スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:28件

今般標題大型SP導入予定です。初めての大型SP故、適切に設置ができるか心配しています。とりあえず高さの問題もありTiglonのSPベースPA-7Lを噛ませることとしましたが38cmを鳴らすにあたり床への共鳴などこれだけで十分なのか心配になってきました。そこでSPボードを敷くことを考えネットで情報を漁ってウエルフロートが良いのではと考えています。
なお、床はフローリング、築10年程度で比較的しっかりしてはいます。設置場所は3m×4m位のリビング。SP設置の最前面から耳の位置までの距離は2.5m程度になります。
ついては以下につき、諸先輩方、御教示よろしくお願いします。
Q1 標題大型SP設置にあたり、@SPベースのみ、ASPベース+ボード、Bボードのみのうち、どれが最も良いか?
Q2 上記A又はBの場合、標題大型SPにおすすめのボードは?
Q3 上記Q2と関係しますが、A又はBの場合、ウエルフロートAIRBOW - WFB-1515-4は適切か?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23745030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/24 12:43(1年以上前)

>ブラックマンバさん
AIRBOW - WFB-1515-4のみが良いと思います。
耐荷重300kgの方をお勧めします。

書込番号:23745160

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/24 12:44(1年以上前)

>ブラックマンバさん

2chオーディオでしょうか

まずツイーターの高さを目線に合わせる台の高さが、いくつになるか、把握してください。

それから、その高さにあった台を選ぶ形になります。

ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの
スペックが不明な点があります。

SPを乗せて見て5mmくらいたわむのなら、それなりの防振効果が期待できますが、そういうことがわからないと、適切かどうか
わかりません。

書込番号:23745164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/24 13:09(1年以上前)

>ブラックマンバさん
ウエルフロートに防振効果を期待してはいけません。
不要な振動エネルギーを床に逃して、つまり床を振動させて高音質を達成しています。
我が家でも床はしっかり振動しています。
5mmも沈み込んだら完全に荷重オーバーで、高音質化の効果はありません。
逸品館ではボードの貸し出しを無料でしてもらえるので、効果があるか試されると良いでしょう。

書込番号:23745196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 13:23(1年以上前)

Minerva2000 様。早速御回答いただきありがとうございます。
対荷重300kgの方がベターとお考えになるのは何故でしょうか。もし宜しければ御教示ください。なお、4367は60kg程度。仮にスタンドを入れると70kg程度になります。

書込番号:23745220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 13:40(1年以上前)

>創造館 様

>2chオーディオでしょうか
>まずツイーターの高さを目線に
>合わせる台の高さが、いくつになるか、
>把握してください。

はい、2chです。ツイーターの位置を耳の位置に合わせるためにSPBASEを噛ませる予定です。もし、ウエルフロートボードを入れると多少耳より上になりますが、許容範囲と思っています。

問題はこちらですね。

>ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの スペックが不明な点があります。

ウエルフロートはネットで情報を見る限り悪い評価が見当たらないので惹かれていますが、ご指摘の通り客観的数値が必ずしも明らかではない点、そして普通のボードの様に単純な仕組みではなく物理的質量をバネで支えている?ことから、耐久性にも少々不安を持っています。悩ましいところです。

書込番号:23745256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 13:57(1年以上前)

Minerva2000 様

こちらの製品をお使いになっているのですね。300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。

また、まだSPを設置していませんし、設置後に再度セッティングし直すのは正直億劫なので、逸品館からレンタルすることは当面考えていません。

なお、下記は大阪の逸品館のホームページです。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_4.htm

こちらに次の様な記事がありましたので、共振は抑えられるのかと思っていました。私は音響のことはあまり詳しくないのですが、この記事の内容とMinerva2000 様が指摘された防振とは、また違った意味なのでしょうか。

>このボードは、上下方向のフローティング機構も備えるため、床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。

書込番号:23745289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/24 14:17(1年以上前)

ブラックマンバさん、こんにちは

4367はウーファーが底から30cmくらい高め、大口径で問題になる床からの反射は考慮されていそう、かなり大型で高さが94cmもあり、ソファーに座った場合、高音ホーンと耳の高さを揃えるには、持ち上げられてもせいぜい5cmくらい、重量61kgで設置は床。

以上により、スパイクとスパイク受けの前面2箇所、後ろ1箇所の3点設置を試されたらいかがでしょうか?設置後 、スピーカー側面や前面の上の方を指で押してフラフラしないように。もし床の強度不足やカーペットで設置がヤワならボードを検討でよいと思います。
大型スピーカーは難しく、失敗すると、ぶよぶよで音像の輪郭がボケて定位が中央と左右のスピーカーの前だけの3山音像になり、音離れのわるい音になります。

書込番号:23745314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 14:43(1年以上前)

あいによし様。アドバイスありがとうございます。
>大型スピーカーは設置が難しい

まさにこれを恐れていますw
現在は小さいブックシェルフなので気に入らなければ場所を変えるのも向きを変えるのも容易く出来ますが今度は重量が重量なのでおいそれといじるわけにはいきません。
3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法を御提案いただいたと理解します。ネットで4367を設置している写真を漁ったのですが、床に直置きからボード+スピーカーベースまでマチマチで、どうすべきか困惑しています。

また、床の共振ですが、ご指摘の通りこちらのサイトでもウーファーと床に距離があれば酷くはならないとありました。ただ4367の場合床とウーファーの距離が少し短い様に感じ、それもあって、現在のスピーカーベース+7cmに、さらに5〜6センチボードを加えようかと考えました。なお、試聴した時は耳の位置よりもかなり高いところにスピーカーがありましたが嫌な感じはしませんでしたので、全高が94+7+6=107cmでも許容範囲かと思っています。

https://www.hifido.co.jp/merumaga/akiba/190301/index.html

書込番号:23745367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/24 18:34(1年以上前)

>ブラックマンバさん
「300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。」

耐久性の問題ではありません。
スピーカー重量が25〜95Kgで耐荷重90〜150Kgのウエルフロートボードを使用されている、6,7名の方が耐荷重300Kgの吊り下げユニットに交換したところ、圧倒的に音質が向上した、とのことでした。

「床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。」

床を振動させない、とは書かれていないことにご注意ください。床を振動させてエネルギーを逃がしますが、その振動エネルギーがフィードバックされてスピーカー本体を不要振動させることは無い、という意味です。

エネルギーが逃げない剛構造の床、例えばコンクリート打ちっぱなしにフローリング直貼りなどの床では、ウエルフロートボードは逆効果となり、少なからぬフィードバックループが発生します。

ウエルフロートボードとスピーカーの間には、スパイク、スパイク受け、スタンドなどの夾雑物は置かず、直置きが良いです。
高さが少し低くなっても気にはならないと思いますが、気になる場合は椅子やソファーの高さを調整すると良いです。

書込番号:23745814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 19:17(1年以上前)

>Minerva2000 様

ウエルフロートに関する情報ありがとうございました。非常によく理解できました。

○「300kg」の方が音質向上
○床は振動する、しかし共振はしない
○使用の際スパイクやスタンドは使用しない方が良い

御教示いただいた情報をふまえて検討します。

書込番号:23745913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/24 21:19(1年以上前)

>ブラックマンバさん
初めまして。

自分も4367を使用しており、@のベースのみ使用の状態で聴いています。
購入当初は同じく足元をどうするかで悩んでいましたが、海外フォーラムにて、JBL開発者のグレッグティンバースさんが
・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった
・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い
と仰っていたため、剛性重視でTAOCのスピーカースタンドを選択しました。
ただ、TAOCのスタンドを使う場合は高さの都合上、オフィスチェアの様な座面の高い椅子でないとドライバと耳の高さが合いませんのでご注意ください。

gtimbersさんの2016-2-9投稿分が当書き込みになります。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?37662-JBL-4367-first-listen/page6&highlight=jbl+4367++first+listen

書込番号:23746177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/10/24 21:39(1年以上前)

>Moukin333 様

4367のユーザー様からリプをいただき嬉しく思います。グレッグティンバースさんの書き込みは長文のため直ぐに訳せないので、いただいたリプに関して。

>・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった

6〜8インチだと12.5-20cm!になりますね。
仰るとおり、そこまで上げたらリビングのソファも変えなくてはなりません(涙)

ここは、外国の方なので体が大きく耳の位置も高いと思いたいところです(苦笑)

・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い

これもどう解釈すべきか。ウエルフロートは「動き」ますからその点では落第になってしまいます。しかし、字面どおりそう受け取って良いのか。ガタガタしなければ良い位の意味かもしれません。

実は、先ほどいただいたMinerva2000様からのレスでSPベースはやめてウエルフロートだけにしようと半ば決めていたのですが、今Moukin333様からいただいたリプで再び考え込んでいるところですw

書込番号:23746228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/24 23:02(1年以上前)

ブラックマンバさん、こんばんは

フェアとか行くと、いろいろ高級機をきく機会が多いです。
勝負どころなのでメーカーも気合が入っていて
アクセサリーやセッティングは参考になります。

>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法

どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。

書込番号:23175506

スピーカーは超高速で振動板を動かし、高圧の粗密波を作るチカラ仕事をしています。
足元をガッチリ固定しないと、情報量の多いくっきりした音は出ません、
チカラ自慢がユラユラ舟の上でウチワをゆすって、繊細な情報を空気に伝えられないのでは。
いっぽう、床に振動を伝えると、音をにごらす原因になります。
両方いいとこ取りのスパイクはよく出来てると思います。

>重量が重量なのでおいそれといじるわけには

最大音圧が大きく、音量上げるとバスドラが1/1で部屋に再現みたいに、
半分非常識に片足つっ込むようなもの、扱いも半端なく大変だと思います。

精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。

こんな感じのものでも、試聴位置に向かって、きっちりホーンのスロートが合わせられるのでは
https://jmty.jp/shiga/sale-oth/article-9g8zb

うちはホームセンターの見切り品で¥800-くらいでした。

余談ですが電源ケーブルを比較試聴したことがあり

BLACK MAMBA-α V2 > TSUNAMI GPX でした。

書込番号:23746428

ナイスクチコミ!1


Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/24 23:24(1年以上前)

>ブラックマンバさん

高さについては確かに住宅環境の違いが大きいので、6-8インチで無くても良いかもしれませんね。
一応当方の環境では20cm上げて使っていますが、低音がダブつくとかはありません。

また、高めのスピーカーベースだと設置や移動が楽です。手で持っての移動は一人では無理なので、(二人でもキツい)
ジャッキ+台車を使える方が良いかと思い、ジャッキ上げの高さが確保できるTAOCのスタンドにしています。(ついでですが、ベース底面にフェルトを貼っておくと微調整の際引きずるだけで良いので便利です)

ウェルフロートは評判良いので何ら問題ないかと思いますが、確かスピーカー底面を面接触させるのが基本だったと記憶してます。
このスピーカーは底面にスパイク、スパイクベースが付属しており、スパイクは外せますがスパイクベースが外せたか怪しいので、ウェルフロートを導入される場合、面接触させれる様に敷物か何かがいるかもしれません。

書込番号:23746471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/25 02:16(1年以上前)

>ブラックマンバさん
>Moukin333さん
ティンバース氏は、工場でデモした時はコンクリートブロックで4367を持ち上げた、6〜8インチの高さは本当に役立った、と述べていますね。
普通の部屋でのケースでは無いようです。
また床にきっちりと結合していなくてぐらつきがあるとガツンとした低音が出ない、そんな時スパイクは役に立つ、とも述べていますね。

ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。

書込番号:23746651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/25 02:38(1年以上前)

また微細な中高音の情報量も格段に増えました。

書込番号:23746656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/10/25 04:32(1年以上前)

>あいによしさん

>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法
どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。

なるほど。私は今までブックシェルフでスタンドを使用していたので
スタンドありきの発想になっています。小型スピーカーでの経験から
大型スピーカーに対処しようとしていると言っても良いかもしれません。
あいによしさんはどの位の大きさのスピーカーを使われているのか
教えていただくことはできますでしょうか?

>精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。

え、1000円程度で販売しているのですね、低価格で驚きました。

書込番号:23746686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/10/25 05:01(1年以上前)

>Moukin333さん
子細な情報ありがとうございます。元々Tiglonの7cmを噛ませるだけの
予定でしたし、床もフローリングなので、私の現状はMoukin333さんと似ています。

フローリングにスタンドだけで低音がボワつかないというのは貴重な情報です。
しかし、もしかするとスタンドが高く床と距離が取れている結果かもしれず
判断が難しいところです。

スタンドの底面にフェルトはなるほどでした。よく家具の底面や脚にフェルトを貼りますが
あのイメージですね。参考とさせていただきます。

書込番号:23746700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/10/25 05:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。

情報ありがとうございます。

いろいろお尋ねして恐縮ですが、Minerva2000さんが
ウエルフロートボードを使用されているスピーカーは
どれ位の重量なのか教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23746702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/25 05:37(1年以上前)

>ブラックマンバさん
私がCEC製ウエルフロートボード、耐荷重90Kgに載せているスピーカーはKEF iQ70トールボーイスピーカー重量14Kgです。
ウエルフロートボードには、耐荷重300Kgタイプに近い音になるとされる対策を実施しました。

書込番号:23746713

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
スピーカーをどうするか考えています。
センタースピーカーとトールボーイ×2本合わせて25−26万円ぐらいまででと思います。

お薦めのスピーカーを教えていただけますでしょうか。
リビングはそこそこ広いのですが、傾斜天井の吹き抜けになっているので
音響環境はあまり良くないかと思いますので、どの程度のものにするのが良いのかと悩んでいます。

現状は、
アンプ:YAMAHA RX−A1080
リアスピーカー:JBL ControL X

使用目的:映画をサラウンドで見たいのと、ジャズを聴きたいというところです。夫婦で使用目的が異なるのがまた困ったところです。

場所の問題で、ウーファーなしで出来ればと思っているので、
低音までカバーできるスピーカーが良いかと思いす。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23725376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 13:20(1年以上前)

>GG58さん

予算と低音までカバー(サブウーファーレス)を考えますとモニターオーディオBronze500-6G
200mm C-CAM Bass/Mid ドライバー×2とトールボーイタイプではかなりの大き目口径ユニットです。 (16.5万円)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze6g/bronze500-6g/

センターは同一シリーズでBronzec150-6G (4.5万円)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze6g/bronze-c150-6g/

以上希望小売価格計で21万円です。

書込番号:23725393

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 13:28(1年以上前)

>GG58さん

追加です。

DALI OBERON7 7.8/本なので2本15.6万円 先ほどのBronzeより少し小さく180mm口径ユニット
DALI OBERON VOKAL 5.4万円
希望小売価格でこれまた21万円

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html

個人的独断と偏見によるお勧めです。

書込番号:23725402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/10/14 13:34(1年以上前)

GG58さん、こんにちは。

そこそこ広くて傾斜天井で吹き抜け、悪いどころか、ベリーグッドですよ。うらやましい。

スピーカー選びですが、特に音質へのこだわりがなければ、ご夫婦2人とも気に入ったデザインのスピーカー、という選び方はいかがでしょうか?

書込番号:23725408

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 13:39(1年以上前)

>GG58さん

https://s.kakaku.com/item/K0001158723/
JBLのSTUDIO 698は如何ですか?

書込番号:23725416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/14 15:03(1年以上前)

GG58さん、こんにちは

>映画、ジャズ
>サブウーファーなし
>YAMAHA RX−A1080
>リアスピーカー:JBL Control X

わたしもSTUDIO 698がよいと思います。
センターはなしでもいいかも。

うちは、映画とTV、アニソンで部屋が狭くてセンター、サブウーファーなし、フロントはJBL系、ヤマハのAVアンプでサラウンドはControl 1proです。ちょっと似てますね。

書込番号:23725533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/14 15:20(1年以上前)

>GG58さん

ここのクチコミ掲示板では、国内メーカーだとヤマハ、海外メーカーだとB&W、DALI、モニターオーディオ、JBLあたりが人気があるイメージです。
センタースピーカーは必須ではないと思いますが、使うか使わないかはお好みで良いと思います(センターを使わない場合は、浮いた予算をフロントに回せます)。

B&W 603S2 Anniversary Edition、HTM6S2 Anniversary Edition
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001293018_K0001293030&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
明瞭な音で映画、ジャズなどオールマイティで楽しめそうです。
ただ、センター入れるとご予算オーバーになっちゃいますね。

モニターオーディオだと、古いもの大好きさんご推奨の新しいbronzeシリーズあたりが良さそうですね。
Silver200はセンター入れるとご予算オーバーになっちゃいますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992431_K0000993678_K0000993684&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
モニターオーディオも、明瞭な音で映画、ジャズなどオールマイティで楽しめそうです。

リアと同じJBLだと、kockysさん、あいによしさんご推奨のSTUDIO 698あたりが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001158727_K0001158723&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
気軽なホームシアターが楽しめると思います。

あと、トールボーイではないですが、JBL 4312Gや4312SEなどは、30cmウーファーを備えて低音もしっかり出ますし、特にジャズなどはとても楽しめそうだと思いました(センター無し)。
映画で使うのは好みが分かれるかもしれませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017037_K0001110319_K0001110913&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

できれば、試聴に出掛けて、実際に聴いた音や実際に見たデザイン、質感を気に入ったものをチョイスするのがベストだと思います。
確かに吹き抜けはどうしても音が天井に反射せず上に抜けてしまうという音響面でのデメリットはありますが、音量やや大きめで広いホール感覚で楽しむというようにプラス方向で考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23725553

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/14 15:33(1年以上前)

>GG58さん こんにちは

吹き抜けの広い部屋とは、音響ホールを想像させます。

ちょっとご予算オーバーかも知れませんが、一応ご紹介しておきます。
Tannoy XT 8F です、これは使ってますが、20cmウーハーが2本ですから迫力ある低音が出ます、バスレフですがダクトが底面にあるので
壁との心配もありません。
それにスコーカー、ツイーターが同軸ですから、指向性がよく、音場再現が見事です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001136516&pd_ctg=V012
一度試聴されてみてください。

書込番号:23725576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/14 16:10(1年以上前)

古いもの大好きさん

素人で、モニターオーディオ やダリをあまり知らなかったのですが、
サイトを拝見したら、音はわかりませんが、洗練されたお洒落なデザインで素敵でした。
今度、是非、音を聞きに行ってみたいと思います。
予算内で、セットも考えていただいてありがとうございます。

kockysさん あいによしさん
JBL698 がお薦めとのこと。ありがとうございます。
老舗有名ブランドでリアもJBLなので、安心ですね。
また映画でもセンタースピーカーなしでも行けるとのことで、これも驚きでした。
視聴の際に試してみます。ありがとうございます!


DELTA PLUSさん
B&W,ダリ、JBL、それぞれありがとうございます。
JBLは気軽なホームシアターを とのことで、
エントリー的なまあまあなスピーカーという感じでしょうかね。

JBL4312SEは、ブック型でもウーファーなしで行けるんですね!
知りませんでした。
ウーファーなしだと、フロア型でないとダメなのかと思っていたので、
新たな選択肢となりそうです。ありがとうございます。

里いもさん
タンノイのスピーカーもあまり知らなかったので、ありがとうございます。
視聴させていただくときに、お願いしてみようと思います。
ご自宅のセットは、フロントに4つなんですね!

あんまり良いスピーカー勝手も意味ないと言われたりしたのですが、
吹き抜けも、良く解釈もできるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:23725629

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/14 17:17(1年以上前)

GG58さん、こんばんは

>映画でもセンタースピーカーなしでも行けるとのことで

映画館みたいにスクリーンの幅が10mもあれば中抜けするのでスクリーンの後ろにセンタースピーカーは必要ですが、左右スピーカーの間が3mくらいなら3本立てなくても中抜けしないと思います。

ステレオ2chで聞いていて、センターが必要という話は聞いたことがないし、センターから主要な音が出るので、置くなら左右と同等以上のスピーカーでないと音質は低下するでしょう。

書込番号:23725721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/10/14 19:50(1年以上前)

GG58さん

何を買われるにしろ、スピーカーの能力を生かすも殺すも、設置場所にもよりますがセッティングはすごく重要です。

反面教師の写真がありそうです・・・



書込番号:23726055

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/14 21:18(1年以上前)

反面教師じゃない方の画像をお見せ頂きたいものです。

書込番号:23726314

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 21:44(1年以上前)

Majik 140

>GG58さん

センタースピーカー無しの場合に候補にならないかと思い一点挙げます

http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
Linn majik140です。少し予算は超えるかと思います。

所持していますが使っておらずセッティングのみしてます。
真ん中のブックシェルフmajik 109は単に飾っているだけです。

スピーカーの間は基本音が抜けるようなラックを使う。
テレビなどを置く場合には画面よりもスピーカー前面を前に出して反射を極力無くす等の考慮は必要です。

ナチュラル系のスピーカーでウーファー無しでという事が。。
ちょっと心配ですが癖が少ないので用途が異なるような場合に選択肢に加えるのもありかと思いました。

書込番号:23726375

ナイスクチコミ!6


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/10/14 22:32(1年以上前)

>GG58さん
サブウーファーの置き場所が無いならJBLの4312G(因みに4312SEは限定モデルで入手困難で一本約22万円、4312Gは同じスペックで何故かほぼ半額)や4307辺りの大径ウーファーを持つ機種が良いと言えます。

ただ、ヤマハのAVアンプはどちらかと言うと映画向きで、音楽では低音が弱いと言うか音が軽いと言うかメリハリが弱いと言うか、そんな感じです。
  
私は4312Gや4307に近い大きさのD-77MRXを使用しているのですが、AVアンプ(RX-A3070)単体ではちょっと厳しいですね。センタースピーカー無しの6-2-4構成にする事もあって、結局パワーアンプのMX-A5000を追加しました。

言い出せば切りが無いのですが、出来ればサブウーファーが欲しいですね。映画だけで音楽には効果が無いように思われがちですが、低音の補強だけでなく、特にライブ音源では空気感の表現が違ってきます。

前方に置くのが一般的ですが、意外にも視聴位置のすぐ後ろが設置に向いていますよ。

書込番号:23726481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/14 22:40(1年以上前)

広い部屋とかでも、スピーカーは壁際に設置する人も多いですが、音質的といいますか、スピーカーメーカーも、スピーカーの周囲は空間を空ける事を推奨しています。
たしか、マジコでは「スピーカーを周囲は人が歩けるくらい、空間を空けてください」という、なんとも抽象極まりないアドバイスがされています。

基本、壁に寄せる程低域が増強されて、離すとその逆になりますね。

私の場合は横と後ろは、それぞれ60センチ離していますね。

その代わり、スピーカーと視聴位置が2.5メーターくらいです。
私の場合は、トールボーイスピーカーを近くで聴いても違和感無いですね。

書込番号:23726505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/10/15 00:54(1年以上前)

YS-2さん
あいによしさん

セッティングですね。120インチのプロジェクター利用で、テレビを置かないのでセンタースピーカーなしで出来るのはとても有難いです。
ウーファーも、センタースピーカーもなしで、フロントとリアの4Chで広めの部屋で行けるのかちょっと心配ですが。

>kockysさん
Linn majik140も初めて知りました。視聴する際に聞かせてもらうことにいたします。ありがとうございます。
予算オーバーでも一度は聞いておくと良いですよね。

>LWSCさん
そうですね。アンプが1080だと力不足かもしれませんね。
初心者で扱いやすいものということで選んだのですが、スピーカーもアンプもだんだんと上のものをと思うようになるのでしょうね。
とりあえず1080で対応できるスピーカーでとなりますね。
サブウーファーを後ろに置くとは初めて知りました。でも残念ながら後方にもスペースがないのですが。
もっとちゃんと考えて設計することが必要でしたね。

>Linn-2さん
スピーカーは壁につけてと思っていましたが、
少し前に出してゆとりを持たせるようにしてみます。ありがとうございます。

週末にお薦めいただいたスピーカーを視聴してみようと思います。
予算はありますが、センターなしであれば、フロントに回すこともできそうですので、
少し選択肢が広がるかもと思いました。

どうもありがとうございました。






書込番号:23726733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/15 02:12(1年以上前)

GG58さん、こんばんは

>120インチのプロジェクター利用

うちは100から120インチに取り替えました。
センターを使っていたのですが置き場に困って、外してみたら、画面の下から聞こえていた声が画面から聞こえてすっきりでした。(センター代がムダでした。)

>週末にお薦めスピーカーを視聴してみよう

GG58さんの使われ方ですと、ちょっと太めの映画館っぽい音のスピーカーが飽きがこなくてよいかもしれません、音楽だけで判断すると買ってから音が細くて迫力なかったり、弱々しい感じだったりなので、音楽だけでなく映画の銃撃音の痛さや、セリフの力強さ、ろれつがあいまいにならない、聞き取り易さもチェックがよいと思います。





書込番号:23726787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/10/15 10:23(1年以上前)

>あいによしさん

センタースピーカーなしの方が、より自然になったとのこと。
プロジェクターのご利用での感想はとても貴重です。
ありがとうございます。

センタースピーカーなしでまずは聞いてみて、
やっぱり必要となってから検討することにいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:23727158

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/12/28 16:22(1年以上前)

こんにちは
我が家は130インチから今は90位かな、事情あってダウンサイジングです。
身から画面までは近いですが。
私もセンターSP嫌い派で、どんなAVセンターでセンターSPの出方を調整されても
真ん中から聞こえるので、かなり前からフロント2本派です。
フロント2本の音がしっかり出ていると、センターSPの必要性は感じません。
特にサラウンド的な音が動いていくような点に重きを置かれず、声の出方を重視したい
のであれば2本のSP選択を確りされるほうが良いと思います。

映画的にクッキリ、フォーカスがハッキリした感じを目指して選抜すると
B&W603あたりは選抜上位になると思います。
サイズ的に画面に合わせる大型機でしたらKEF950は映画にも音楽にもバランス
が良いかと。またヤマハのF901は安価な物が見つかるととても買い得機です。

書込番号:23874823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選び方

2020/10/12 19:57(1年以上前)


スピーカー

スレ主 勘繰りさん
クチコミ投稿数:49件

はじめまして(^^)

専用室のホームシアターを細やかながら少しずつ構築しており、5.1chを構築しようと考えています。 いずれは5.1.2chにしたい(^^)

部屋のサイズは6畳弱
プロジェクターはEH-TW5650
スクリーンは90インチ
プレーヤーはUBP-X800m2
スクリーンまでの視聴距離は230センチほどです。
スクリーン、プロジェクター、プレーヤー既に設置済みで今まではプロジェクターのスピーカーで過ごしていましたがようやく音響に手を回すことになりました。

最初は憧れのトールボーイスピーカーをフロントに購入しようと考えていたのですが、部屋の壁ギリギリの大きさのスクリーンを使用している為、スクリーンを挟むように左右には置けません。
壁ギリギリにおいてもスクリーンと被ってしまいます。

そこでブックシェルフ型を購入してスクリーンの下の左右に配置して5.1chを構築しようと考えております。

ホームシアターはトールボーイをフロントに使用するイメージでしたがブックシェルフ型スピーカーでホームシアターを構築した場合、問題はありませんでしょうか?

おすすめの映画鑑賞向きのブックシェルフ型スピーカーはありますでしょうか?

同じメーカーの同じ値段のトールボーイとブックシェルフではブックシェルフの方が性能が良かったりするのでしょうか?

スピーカーは全て同じメーカーで統一した方が良いのでしょうか?


フロントスピーカーの予算は15万円前後までで考えてます。

音響に関して全くの素人の為、ご教示いただきたく。
なんでも構いません。

よろしくお願い致します^ ^

書込番号:23721972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/12 20:39(1年以上前)

>勘繰りさん

トールボーイ型でもKEFのQ550なら幅が狭いので、少し手前に内振りで設置すればスクリーンに被らないのでは。
センタースピーカーは無しで良いでしょう。
サラウンドスピーカーはKEFで統一した方が良いでしょう。

書込番号:23722065

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/12 20:40(1年以上前)

>勘繰りさん
ブックシェルフでもサブウーファーで低域補完されるのでしたら良いですよ。
結局、スタンド込みだとトールボーイと占有面積変わらないのでそちらの方が良かったりします。

ブックシェルフとトールボーイでは音の定位に違いが出る。但し、それも機種が違えば変わります。
同一メーカー、同シリーズならば、ブックシェルフの方がカッチリ定位する。
トールボーイが定位が緩いが音の厚みが増す。
程度の違いが出ます。

スピーカーは出来れば同じメーカーがお勧めです。
ざっくり該当価格帯の候補です。

https://kakaku.com/item/K0000992427/
モニターオーディオSilver 100

https://kakaku.com/item/K0000702569/
Dali Rubicon 2

https://kakaku.com/item/K0001001169/
B&W 707 S2

書込番号:23722068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2020/10/12 20:54(1年以上前)

>勘繰りさん
>そこでブックシェルフ型を購入してスクリーンの下の左右に配置して5.1chを構築しようと考えております。

高さはどのくらいになるのでしょうか。
一般的には、ツイーターを耳の高さに合わせるのが良いとされています。
あまりに低い位置だと、違和感が出ると思います。

書込番号:23722102

ナイスクチコミ!0


スレ主 勘繰りさん
クチコミ投稿数:49件

2020/10/12 20:59(1年以上前)

>Minerva2000さん
こちらは細めなトールボーイスピーカーなのですね。
ヨドバシカメラで試聴できるか探してみます(^^)

書込番号:23722119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 勘繰りさん
クチコミ投稿数:49件

2020/10/12 21:01(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます(^^)
いろいろ参考になります。

やはり同じメーカーの方が良いのですね。

書込番号:23722124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 勘繰りさん
クチコミ投稿数:49件

2020/10/12 21:02(1年以上前)

>あさとちんさん
30センチの台の上に置いて少し上に傾けるように置こうと思います。

書込番号:23722130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/12 21:08(1年以上前)

>勘繰りさん

> ホームシアターはトールボーイをフロントに使用するイメージでしたがブックシェルフ型スピーカーでホームシアターを構築した場合、問題はありませんでしょうか?

ブックシェルフでも全く問題ありません。
ただ、スクリーンの下に配置するという点で、音がスクリーン中央からではなくスクリーンの下から聴こえる感じになるかもしれません(耳の高さ付近にするのがベストと言われています)。
AVアンプの補正機能である程度補正できるとは思いますが。

> おすすめの映画鑑賞向きのブックシェルフ型スピーカーはありますでしょうか?

予算内のものを色々と試聴して気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。

> 同じメーカーの同じ値段のトールボーイとブックシェルフではブックシェルフの方が性能が良かったりするのでしょうか?

トールボーイの方が低音再生に有利で迫力ある音を出しやすいです。
ブックシェルフは、定位感をトールボーイより出しやすいということはあるかもしれません。
ブックシェルフはスタンド込みでセッティングの自由度が高いですが、スタンド代が余計に掛かります(オーディオボード上に乗せる場合は別)。

> スピーカーは全て同じメーカーで統一した方が良いのでしょうか?

今回は一から揃えるのですから、全て同じシリーズで統一することをオススメします。

> フロントスピーカーの予算は15万円前後までで考えてます。

ほんの一例ですが、例えばこのあたりとか試聴してみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001293022_K0001110692_K0001001170_K0000992425&pd_ctg=2044

書込番号:23722142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/12 21:23(1年以上前)

>勘繰りさん

モニターオーディオのBronzeシリーズをお勧めします。

フロントにトールボーイが置けないとのことですので、Bronze100-6Gにしましょう。

モニターオーディオのWebページを見て頂ければ判りますが、サラウンドシステム用一式展開されてますので
サラウンド センター サブウーファーもシリーズ統一出来る上、ハイト用として使い易いように
Bronze50-6Gには取り付け専用マウントも準備されています。

http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
 

書込番号:23722179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2020/10/12 21:45(1年以上前)

>勘繰りさん
スクリーンの下にフロントスピーカーやセンタースピーカーを設置すると上に向けても声がスクリーン下から聴こえて不自然になることがあります。
スクリーンの中央の高さにフロントスピーカーの高音用スピーカーの高さを合わせるのが理想です。
トールボーイスピーカーならサブウーファーは無しでも良いかもしれません。

書込番号:23722237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/12 22:26(1年以上前)

勘繰りさん、こんばんは

ヤマハNS-F700(ペア\88,000)はいかがでしょうか?
SWはNS-SW300(\30,000)がコスパよさそう。

スピーカーはスクリーンで映画見る時だけ、引っ張り出してソファーちょい前の左右に置くのです。(25kgなら大丈夫では?)

スクリーンの下だと画面と音の高さずれが大きいし、中途半端なスピーカーになりそう。
ブックシェルフではスタンドがじゃま。

メーカー統一したければヤマハは小型で手頃なのがあります。白壁ならJBLコントロール1Proが音が馴染み易くおすすめ、ケーブルならカナレ4S8(うちは使ってます)がハイコスパです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

AVだとアンプで音色が変えられるし、2chピュアみたいなクラシックやボーカルうっとりみたいなチューニングしたスピーカーは個性がじゃまになるし。
いつまでも6畳という事もないでしょうし、一気に散財せずいろいろ調べながら徐々にステップアップがよいと思います。

書込番号:23722344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/13 00:20(1年以上前)

図の様にスピーカーを少し前(黒→青)に出せばトールでも視界には入らないと思いますよ。

書込番号:23722551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/13 00:36(1年以上前)

背面バスレフの場合は背面の壁と少し距離をとった方が良いのでスクリーンと少し距離をとり側面の壁が近いなら少し内振りで角度を付けると良いと思います。

書込番号:23722577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのサイズと音量について

2020/10/04 10:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:805件

JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。

より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?

ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。

アドバイスよろしくお願いいたします。


書込番号:23704552

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/04 11:17(1年以上前)

>原始さんさん

『JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、
リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、
もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています』

口径の大きなユニットのコーンはどうしてもコーン自体の重量が重くなります。
重いものを動かす為にはパワーが必要となり小音量再生では、なかなか動作させにくいと言われます。

『より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?』

なので小口径の軽いコーンユニットの方が小音量にあっているとも言えます。

『ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。』

これは 故長岡氏の説明にあった内容なのですが、口径が小さい=箸 口径が大きい=しゃもじ とします。
お風呂の中で箸をゆっくり動かしてもなかなか「水の波」は起きません。
ところがしゃもじをゆっくり動かすと箸に比べて容易に「水の波」が起きます。

この「水の波」はそのまま「空気の波」に置き換え、ゆっくりは周波数が低い=低音域になります。

つまり口径が小さいコーンでは、ゆっくり動く低音域では、うまく空気を振動させられませんので
低音再生に不利、口径が大きいとゆっくりとした動きでも空気を振動出来るので低音再生に有利となる訳です。

JBLの4312MK2が気に入られているのであれば、4312M Uを使われるのが良いかも。
小さいですがキッチリJBLしているスピーカーで、ウーファーが133mm径になります。

https://review.kakaku.com/review/20444311197/





書込番号:23704666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2020/10/04 11:38(1年以上前)

>原始さんさん
>もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。

大音量を出せる能力のあるスピーカーを、小音量で鳴らすなら、能力は発揮していないことになるでしょうね。

質問の意図は、大型と小型のスピーカーを小音量で鳴らしたとき、小型の方が良い音になるのでは、ということでしょうか。
それは一概に言えません。
よくできた大型スピーカーは、小音量でも良い音で鳴ります。
ただし、同じ水準で比べれば、大型のほうが値段が高くなります。
キャビネットが大きくなるので、仕方ないことです。

低音に関しては、一般に大型の方が再生周波数の下限が下がります。
ただ、音量をあげないと聞き取れない領域なので、小音量では意味がないかもしれません。

4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。

書込番号:23704706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2020/10/04 11:45(1年以上前)

>あさとちんさん

>4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
>JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。

小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?
個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。
近いキャラクターのものはありますか?

書込番号:23704722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2020/10/04 12:19(1年以上前)

>原始さんさん
>個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。

高域強調という印象は無いのですが、もしかしてアッテネーターはMAXでしょうか。
高域の問題だけなら、トーンコントロールでなんとでもなりそうですが。

>近いキャラクターのものはありますか?

JBLはJBLなので、他のメーカーには無いと思います。
ただ、私の考える「JBLのキャラクター」は、大きめの音で鳴らしたときのものです。
平日の昼間など、音量を上げられる機会があるなら、やってみたら分かるかもしれません。

誤解を招いたかもしれませんが、小音量が得意とは、大音量より小音量のほうが良い音で鳴る、ということではありません。
音量を変えても音の傾向が大きく変わらない、という意味で使っています。
小音量で聞く4312MK2が気に入っているなら、使い続けることをお勧めします。

書込番号:23704800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/04 12:43(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは

>JBLの4312MK2を使っている
>小音量では能力発揮できていないと疑って

中から大音量の方がよりよい音が出るけれど、小音量でも中高音ユニットは小口径で質量が小さいので、それなりの解像度は出ていると思います。
小音量では耳の低音感度も下がるのでラウドネスで持ち上げられたらいかがでしょう。
大口径なら低域再生力が高いので持ち上げできますが、小口径だと、そもそも出てないのでムリです。
小音量でも能力発揮が可能といえなくもないです。

どちらかというと音量というより再生空間で適した口径があるかもしれません。

耳の中ならイヤホンで低音がモリモリですが、机に置くとぜんぜんダメ、机の上では8cmフルレンジ、箱庭のように音場が広がりくっきり、でも日中に距離とってボリューム上げるとこじんまりで迫力なし。

>小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?

8cmくらいのフルレンジなら
マークオーディオに人気があるようです。
うちはPARCやTangbandを自作箱に入れたりです。

>JBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。近いキャラクターのものはありますか?

キャラクターはちょっと違うのですが、
B&W606(ペア9万円)あたりはいかがでしょうか?
音量絞ってもけっこうくっきり掘りが深かったです。



書込番号:23704849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/04 12:45(1年以上前)

>原始さんさん

以下は完全に個人的な見解です。

4312MK2を小音量で再生した場合、低音が不足して、相対的に高音側が強調された音として聴こえそうな気がしました。
JBLの一般論としては、ある程度音を出さないとメーカー(JBL)が意図した低音〜中音〜高音の良好なバランスが出せないように思います(繰り返しますが個人的な見解です)。

ただ、「高域強調気味の音質は気に入っている」ということですので、現状がスレ主さんにとってのベストなJBLの音なのかもしれません。
JBLの音は代替が困難なキャラクターですし、特に不満がないのであれば、大切に使い続けるのも良いと思います。

書込番号:23704854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/10/04 12:54(1年以上前)

>リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく
低音は、ガラスなどを貫通する力が大きいので、鳴らさない方が良いです。
ヘッドポーンを使うか、部屋の防音対策をしましょう。
窓を5mmのガラス2枚にしたら、かなり防音効果がありました。
ガラスの間隔は、10cmくらいです。

書込番号:23704875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/04 13:00(1年以上前)

>原始さんさん様
こんにちは

雑誌付録のマークオーディオ製 6cm スピーカーユニット&ラビリンスバスレフを
オーダーメイドスピーカーの業者さんに作ってもらって聴いています。

重低音は音楽の編集によって96kHzマスター時 512点リサンプル編集をすると、
94Hz未満の重低音は断片化消失して(アナログバッファで復元できるけれど)、
96Hzでリサンプルされた状態になってしまいます。

それで 6cm のスピーカーでも重低音は30Hzがあるように聞こえてしまいます。
リサンプルされて聴いた感じではあるように思う。こうした音楽が20年近くで
大変増えていて、ウーファーがあっても無くてもよく分からない感覚になりやすい。

※大型スピーカーシステムの試聴経験はあります。

Martin Grubinger - Drums 'n' Chant の1曲目冒頭
01 Introitus- Ecce, Advenit Dominator Dominus のドラム重低音の響きは、
大型スピーカーシステムと変わらない感覚になる最新のスピーカーユニットです。

※高音質PCトランスポート Bug head の作者をしており、ジッター影響ありません。

スピーカーユニットの進化によって大口径を必要としなくなってきた傾向に驚きます。
JBLはよく知らないので、これぐらいの話しか話できません。

書込番号:23704886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/05 15:42(1年以上前)

そもそも どーしてJBLを買われたのか? ですね・・ (笑)

アナタが 普段、聴ける音量で比較して 気に入ってれば 他人がどーこー言う立場ではないですね。

人の好みは 人 それぞれですから・・・

書込番号:23707236

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/05 18:38(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは。
私はJBLの大型(38cm)とB&Wのトールボーイを使っています。
音の鮮度とか分解能とかややこしいことを言わずに、大音量でロックを楽しむならJBLが適しているというか好きです。
ですが、夜間小音量で聴くなら、小音量でも明瞭な音を出すB&Wが適していると思っています。
あいによしさんから606が挙げられていますが、600シリーズ、予算があれば700シリーズも加えて試聴されてはいかがでしょう。
600シリーズは最近S2にバージョンアップしたので、私も聴いてみたいと思っているところです。

ところで、4312MKIIは1996年発売ですが、中古で購入されたのですか?

書込番号:23707512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/10/05 21:31(1年以上前)

作り手の考え方次第ですが、基本的には大きなスピーカーは距離が必要になり、大音量が得意になると思います。

大音量で聴けない環境、しかし、低音域の不足を懸念されている内容ですが、時間帯によっても出せる音量が違うのでしょうか?
その辺りの事情や環境も少し詳細に記されてみては如何でしょうか。

アンプやスピーカーの変更、アッテネーター調整、ヘッドフォンなど方向性は変わってくるのではと思います。

書込番号:23707909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2020/10/08 06:20(1年以上前)

4312MK2は中古専門店で購入したメンテナンス済みのものです。

時間帯によってはそこそこの音量(大音量とはいきませんが)でも鳴らせる環境ではあり、デザイン等も気に入ってるので、不満というわけでもないのですが、小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。

書込番号:23712467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/08 07:01(1年以上前)

>原始さんさん

『小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、
参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。』

その様な要望でしたら、JBLとは音調が異なる製品でもバリェーションが楽しめて良いかもですね。

個人的に小型かつ小音量でも良く鳴ってくれて良いなあと思えるのは…。

DALI MENUET と KEF Q350 です。
個人的な好み&見解です。

書込番号:23712500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/08 07:33(1年以上前)

>原始さんさん

おはようございます。
入れ替えでなく追加であって、小音量再生中心ということであれば、B&W607または707S2が有力候補になると思います。
上位の606、706と比べ、スペック上の周波数特性は同等で、能率が84dB(1m・2.83V)と4dBほど低くなっていますが、用途を考慮すると、この低能率がプラスに働く可能性もあります。
予算10万円以内なら607、15万まで出せるのであれば707S2 というところではないでしょうか。
もちろん、新型の607S2も候補になります。
B&Wは大抵の販売店に置いてありますので、一度試聴してみてください。

書込番号:23712528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/10/08 08:06(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
エラック デビューB5.2がブックシェルフでは小音量で良く鳴らせるスピーカーというクチコミ評価があります。
音質には好みもありますが、有名な方のデビュー作で、アメリカ仕様の音質なので違和感ないと思います。
低音が欲しい場合はDBR62という機種がアメリカ販売B6.2の日本販売用です。いずれも前面バスレフタイプです。
オーディオ雑誌では賞もとっているので、コスパは良いと思います。
参考意見として投稿しました

書込番号:23712560

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/08 20:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。小音できくならやはり小さめのスピーカーが有利な物が多いかと思います。
ONKYOの30cm,20cm,15cmとショプ自作の5cmウーファーのが並んでる部屋がありますでのせます。小音で夜きくなら5cmのでも十分ですね。

新品の小型で万能で人気なのはDALI MENUET SEなどどうでしょうか。結構置いてある所が多いので見かけたら一度は試聴してみてください。

書込番号:23713605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/10/09 17:46(1年以上前)

>小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。


音量により印象が変わってしまう場合、アンプの質がスピーカーに合っていない場合も考えられると思います。

条件が後から増えると無駄になる回答が出てきます、アンプは都度繋ぎかえるのでしょうか?
次回からは予算なども先に記された方が良い気がします。

環境や好みなどわかりませんが、多機能レシーバーやアクティブスピーカーなども調べてみては如何でしょうか。

書込番号:23715297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 T.Suさん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
部屋は4.5畳
使用している音楽機材は、

プリアンプ YAMAHA AX-598
パワーアンプ SONY SRP-P150 2台 LRそれぞれ一台ずつ
音源 SE-90PCI搭載デスクトップPC
    カセットデッキ(A&D GX-Z7100EV)
    DVDとCD兼用(pioneer DV-535)
ブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BRW1000)

現在のスピーカー YAMAHA NS-10M

基本的に音楽が8割ですが、テレビの音や映画の音も再生したいという形になります。
部屋の広さの関係でジャンルによる使い分けなどができません。

【重視するポイント】
音質の向上と、古いことからそろそろ買い替えが必要かと考えての交換です。

【予算】
〜15万くらいまで

【比較している製品型番やサービス】
かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。

しかし、売り場の広さでの評価ですし、音の出力環境もまるっきり違うわけですからあまりあてにできないのではないかと感じています。

【質問内容、その他コメント】
この環境においておすすめのスピーカーなどありますか?
メーカーへのこだわりなどはあまりないのですが。。。

漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。
見た目と音的な問題ではKEFは好きですが、あまり見かけるメーカーではなく。。。

アドバイスなどお願いできればと思った次第です。

また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23663076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/14 21:19(1年以上前)

>T.Suさん

『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。』

KEF Q350なら使っていましたが、同軸2wayスピーカーだけあってボーカル曲は定位がピシリと決まり
良いスピーカーでした。上位機種のLS50ならさらに良いのではと思います。
ご本にも気に入られているのであれば第一候補で良いのではないでしょうか。

『漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。』

ヤマハのNS-10Mは私も使ってますが、密閉型なので低音域が渋くカタイ音色なので使用頻度も下がってます。
なんとかDENON PMA-200SEの低音域の押し出し強いアンプとの組み合わせで使用してます。

楽に低音域も出る DALIのMENUETもしくはMENUET・SEが、個人的なお勧めになります。

『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?』
スピーカースタンドの使用有無が書かれていないので未使用であればぜひ導入された方が良いと思います。

あと主に聴かれる音楽ジャンル等の追加記入があれば適切なコメントも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:23663128

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/09/14 22:51(1年以上前)

>T.Suさん
こんにちは。A級のLUXMANアンプにYAMAHA 10M系は北の匠さんのメンテチューニングモデルをつなげて愛用してる者です。チューニングされてるので、音のバランスも良く
私の耳では試聴したクリプトンのKX-1にも負けてない感じの音で鳴ります。北の匠さんへメンテに出すのも有りかもです。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new

が、その予算で新品なら、FYNE AUDIO F500でも気に入ってもらえるかもしれません?
https://s.kakaku.com/item/K0001110692/
オーディオは実物を自分で試聴され決めるのが一番です。

F500やDALI MENUET SE比較なら
オタイオーディオさんやアンソニーさんのYouTube 動画がありますので、ほんの少し参考になるかも。

書込番号:23663341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/14 23:32(1年以上前)

拝啓、今晩は。
少し私也の意見なのですが!。

『10モニ』で有れば?、割とオ―ディオ経歴の有る者なら、試聴経験や所有経験が有る者も多い筈なので、
「後継は何が良いか?」と質問する依りも?、
「“10モニ”の音で何が好みで?、何が不満が在るのか?」との感想(スレ主様の判断基準)を記入 頂き感想を回答して貰い!、再度投稿を依頼される方が?、依り良い建設的で現実的な参考意見が増えると思いますよ!。(笑)
一応こんな観測が浮かびましたですが!。
宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23663431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/09/14 23:55(1年以上前)

T.Suさん、こんばんは

スピーカーは設置でかなり音がかわります、写真とか添付されるとよいかもしれません。

書込番号:23663475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/15 00:40(1年以上前)

>T.Suさん

『【重視するポイント】音質の向上』『漠然と今より良くなって・・・いいかなという感じ』ということは、今の環境では何か物足りなさを感じているということですよね?
現段階では、どのような点に物足りなさを感じているのかが一切分からないので、スレ主様への具体的なおすすめスピーカーを的確にアドバイスできる人はいないと思います。
『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります』『見た目と音的な問題ではKEFは好きです』とのことですので、現在ある情報の下では、LS50Standard以上におすすめできるスピーカーを的確に挙げることはできないでしょう。

『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。』との点についても、オーディオはセッティングが重要なのですが、現段階では使用機器の情報だけでセッティング状況が一切分からないので、これも的確なアドバイスを得るには情報不足だと思います。

不足した情報を追加することにより、多くの有益なアドバイスを得られるようになると思いますよ。
尚、ここのクチコミ掲示板にはスレ主様の要望、状況等は一切無視して一方的に『デノンのアンプ、モニターオーディオのスピーカー』をひたすらゴリ推しする有名な厄介投稿者がいるので、ご注意下さい。

書込番号:23663528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2020/09/15 09:12(1年以上前)

遅レスですが、おはようございます。

モニタースピーカーを愛用されてきたのですね。大昔は今ほどPC用スピーカーが無かったので、コンパクトなモニタースピーカーはデスクトップオーディオには向いてるので私もいくつか使っていました。

私は主にRoland製をいくつか使っていました。その後1度BOSEの2.1chにしてみたのですが、思ったほどではなく、その後安価なPC用2.1chに乗り換えたら思いの外良くて、その後はその手の製品を愛用してきました。

しかしながら数年前に一念発起してピュアオーディオをかじってみようということで、いろいろ悩んだ挙げ句下記のスピーカーに至りました。

DALI MENUET
https://kakaku.com/item/K0000812047/

現在はより高性能モデルのSEが出てますが、私のは以前のスタンダードなモデルです。
この製品の選択理由は試聴時に、コンパクトさからは想像できない深みのある音質でした。当時ネット上で同社のZENSOR1が人気だったのでそれの試聴に行ったら先のPC用安価なスピーカーと大差無く感じ、購入を諦めかけたところにこの製品を見つけあまりの違いに3倍の価格を忘れて購入に至りました。

私は先に書いたようにデスクトップオーディオなので、机上に置いて至近距離で聞きますのでZENSORの良さが活かせなかったのかも知れません。

ソースは主にネット配信の音楽や動画閲覧時の音声です。TVもPCにTVチューナつけてるのでたまに使います。
BDプレーヤーでBD映画を見るときにも使います。ネットラジオを聞いたりもします。
もちろんCDも聞いたりします。
なので、スレ主さんの用途にわりと違いかと思います。

でも好みもありますのでKEFのLS50Standardがお好みだったなら、それがいいのかもしれません。


なお私は音楽は主に女性ボーカルのPOPSです。ロックとかはあまり聞きません。
JAZZやクラシックもたまに聴きます。

アンプはヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのものを使っています。
CDプレーヤー代わりに同じくヤマハのAVENTAGE BD-A1060というのを使っています(SACD再生目的)。
他は安価なDENONのアナログプレーヤーです。これはあまり使いません。

デスクトップPCやノートPCから光端子もしくはBluetooth経由で音を出してます。

スピーカーはハヤミ工産の5000円くらいのスタンドを利用してます。デスクトップオーディオなのであまり大音量では使わないので振動対策というよりも耳の高さに合わせる目的で使っています。

今とはやや構成が変わりますが、こんな感じの配置です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561/ImageID=3132664/


書込番号:23663854

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/09/15 10:37(1年以上前)

>T.Suさん
こんにちは。
部屋が4.5畳なので小音量でも聴けるという評価があるエラックDEBUT5.2(約4.5万)は前面バスレフで狭い環境には良いと思います。
スピーカーの場合は聴かれる音量が評価には余り出できませんが大切です。
多くの小型ブックシェルフ型はパワーを入れないと評価されたような真価が発揮できない傾向があると感じます。

書込番号:23663987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/18 20:07(1年以上前)

>T.Suさん

KEF LS50 (Anniversary と Standard はロゴ以外は同じようですね)が気に入ったとのことですし、評価も高いのでそれがよいのではないかと思います。
海外では定番の人気機種で、Stereophile でも高級機に混じって推奨A(A-Dまで掲載機種は全て推奨機種)ですし。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers
まぁ、自宅に導入してどうなるかは自己責任ですが。

あとは単体DACがあるといいのではないかと思います。
普通にUSB/同軸/光入力のあるものを買えば、少なくとも PCからのUSB, DVD/CDプレイヤーからの同軸をそれに繋げば改善が期待できると思います。また、TVから光で繋ぐことも可能ですね。
まぁ、DACを変えると今度はCDトラポを変えたくなる可能性もありますけどね。(トラポでかなり音が変わります)

書込番号:23671154

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/02 21:30(1年以上前)

>T.Suさん、こんばんは。

しばらく価格コムから離れていて、今更ながらに覗いてみて気が付きましたので、すでに時機を逸しているかもしれませんが。

4畳半の一般的空間でKEF LS50 Black Editionを愛用しています。

もともと50thアニバーサリーを使っていたのですが、購入時にニアフィールド主体のモデルなので、いけて8畳がやっとで、それ以下で使うのが適切じゃないかというアドバイスも頂いてます。

後、起源的に音声確認用として有名だったラウドスピーカーを、現在のKEF社が培った技術で再構成してみるというコンセプトで作られたモデルですので、あらゆるジャンルを鳴らして使うと言う用途にも十分向いていると思います。

半面、もっともらしく聴かせる様な「雰囲気」は苦手かとは思いますが。

まぁ、古い安価な5.1chコンパクトサウンドプロセッサ(3万程度のミニシアターセット物)辺りから、そこそこ高価なレベルでのショップデモシステムなどまで色々聴いてますが、さすがにある程度で頭打ちはありますが、その性格は特に破綻する事もなく音を出してくれますので、気に入られているのであれば、LS50をチョイスしてみてもよいのではないでしょうか?

現行の実売価格は良く分かりませんが、10〜15万辺りで手に入るスピーカーとしては好みか否かは別にして、なかなか優秀なスピーカーかとは思います。

書込番号:23701402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/02 22:31(1年以上前)

>T.Suさん

現時点では KEF LS50 Series の中では KEF LS50 'META' が最先端でしょうか。
https://kakaku.com/search_results/kef%20ls50%20meta/?category=0002

書込番号:23701528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

以前、TEACのDAC UD-505の口コミで大変お世話になった者です。

以前のシステム(iMac⇒UD-505⇒Aura note premier⇒ ONKYO D-TK10)からAura note premierをMarantz PM8006に買い換え、またSPケーブルやインシュレーターを変更したり、SPの位置決めを工夫したり等したところ、音が見違えるほど良くなり(音が拡がり包まれるようになりました。また弦楽器の響きが素晴らしく改善され、低音も以前よりくっきりと聞こえるようになりました)大変満足しています。

ところで先日歌謡曲 ちあきなおみの「女の宿」をD-TK10で聴き満足していました。
その後、何気なくUD505にヘッドフォンHD600を挿して同曲を聴きましたところ、SPでは聞こえなかった伴奏のエレキベースのボン、ボンという音色がはっきりと鳴っていることに気づきました。

そこでD-TK10で音量を同じ程度にしてもう一度聴きましたところ、確かに小さな音でエレキベースの音が聞こえるのですが、とても音階を拾えるような音ではありません。

音の拡がりやボーカルの声、ギターの音色などは圧倒的にD-TK10のほうが優れていて、聴く音楽がD-TK10に合っていないのかなとも思いますが、やはり気になって仕方がありません。


そこで価格.comのスペック情報を比較しましたところ、D-TK10の再生周波数帯域は50Hz〜100KHz、HD600のそれは12Hz〜40.5kHzと低音域に圧倒的な差があります。所有しているKEF R700の再生周波数帯域も37Hz〜45kHzで、もう一台所有しているヘッドホンbeyerdynamic aventho br wiredのそれも10Hz〜40kHz と圧倒的な違いです。

でも居間でKEF R700で「女の宿」を聴いてみますと、エレキベースの音は割合はっきり聞こえてきます。


前置が長くなりましたが、質問させていただきます。

(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。
このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
    普段聞いているのは主にクラシック(室内楽)とジャズ(コンボ)です。交響曲やフルバンド・ジャズはあまり聴きません。
    30cm未満の高さのSPとなると限られているのですが、ほとんどのSPの再生周波数帯域(低音域)は50Hz程度でD-TK10と差がありません。
    再生周波数帯域とは関係なくウーハーの大きさで考えればよいのかなとも思いますが、人の聴力は20Hz-20KHz位と聞きますし、またピアノの最も低い音(ラ)が27.5Hz位ということから、どのように考えればよいのか混乱しています。

勿論、最終的には試聴して決めるつもりですが、ある程度候補を絞りたい気持ちがあります。高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理との答もあるかもしれませんが、何らかの方向性を示唆頂けることを願っています。

初心者ですので内容がご理解頂けたか不安ですが、精一杯判る範囲で記述しました。よろしくお願いします。

書込番号:23611844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/20 23:07(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは

>高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

そうでもないです、どちらかと言うと、こういうことかも

書込番号:23579166

書込番号:23611919

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/21 03:07(1年以上前)

>(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。

 ヘッドホンは種類にもよるけど、ほとんどの場合、原理的に20Hz以下まで再生が可能です。
 スピーカーの場合、ウーファーの最低共振周波数以下では音圧が減衰します。それと、周波数が低ければ低いほど、更にスピーカーの口径が小さいほど、スピーカーコーンの振幅(ストローク)が急激に大きくなるので、低音再生には大口径ウーファーが必要になります。
ヘッドホンの周波数特性は創造館さんが動画で詳しく解説してます。
https://www.youtube.com/watch?v=mb6TZAKwrK0&t

>このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

 ヘッドホンを使うと、かなり低い低音再生も可能ですが、音場のほとんどが頭内定位なので迫力はぜんぜん感じません。
 スピーカーの場合は、40Hz以下までフラット再生できれば、部屋や建物による定在波と残響によって建物全体が重低音に包まれ、体で感じる地鳴りのような迫力のある音場が楽しめます。
 ただしウーファーの最低共振周波数低くするには、振動系(コーン)の質量を大きくしなくてなはらないので能率が下がり大出力のパワーアンプが必要になります。
 逆にウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。
 
>(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
 
 D-TK10のウーファーは10cmなので、低音の周波数特性がフラット再生できるのはせいぜい70Hz程度だけど、このスピーカーを活かすのなら、サブウーファーを追加して低音再生限界を下に伸ばすという方法もあります。サブウーファーなら設置場所の自由度も大きいので便利です。

書込番号:23612246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 07:12(1年以上前)

スピーカー例

ヘッドフォン例

>中年のおやじさんさん

スピーカーとヘッドフォンの周波数特性で比較されていますが、もう一つ周波数における音圧の差です。
両方の周波数特性グラフを比較してもらうと、エレキベースが出す音域(40Hz〜120Hz)での音圧が
まったく異なります。

スピーカーでヘッドフォンの周波数特性を出そうとすると、大口径のウーファー+高出力アンプが必要と
考えます。

この差は、聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差でしょう。
なので環境の差でヘッドフォンは有利ですね。

小型スピーカーで低音不足を補うのであれば、サブウーファーの追加になるでしょう。
まあそれでもヘッドホンと同じ? 勝る? になるかと言われると改善されるものの難しいでしょうと
言わざるを得ません。

20Hzで90dB出すサブウーファーっておそらく巨大なものになるのではと。

書込番号:23612334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 12:12(1年以上前)

30hzから下の低音域は耳で聞くと云うよりも
体で感じると云ったのが良いかもしれません。

空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。
生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。

スピーカーよりもヘッドフォーンのが周りの音に影響されにくいので有利です。
只、ヘッドフォーンは中、高域がダイレクトに影響します。

ヘッドフォーンの音をスピーカーで再現しようとすると莫大な出費になると思います。

書込番号:23612741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/21 12:54(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんにちは

>D-TK10、音階を拾えるような音ではありません。

D-TK10は箱なりで豊かさ演出、長短はあります。
共振なので、ファミレドと下がっても、ファがなり続けるようなものかも

例えると天ぷらの衣
小さいのに驚くほどボリューミィ
但し、中身の味の機敏は分かり辛いかもしれません。よいわるいというのではなく、小型化の制約のなかでメーカーが選んだベスト解だったと思います。

音とは高圧高速で作り上げ出される空気の疎密波、
低い周波数では空気が四方八方に逃げて音波にならない、ヘッドフォンは囲まれて空気の逃げ場がなく耳に届くので低い周波数も出ます。

スピーカーでも部屋に置くとバッフル効果などで低音は盛り上がるので、20Hzまでフラットに出て100dB/W/mくらいのスピーカーはあります。

>高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理

音圧だけなら振動板を重くしたサブウーファーが簡単ですが、解像度まで要求されると38cmの効率のよいスピーカーにアンプ直結みたいになるので、箱も300リットルくらいになったり、今は口径を小さくしてストロークでかせぐのが多いですが、それでもある程度の口径にはなりますし、箱まで入れて30cmはちょっと厳しいと思います。つまりヘッドフォンは手軽に高解像ですね。


書込番号:23612809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/21 13:01(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

ヘッドホンはスピーカーより原理的に細かい音が良く出ます。振動板が軽く、しかもニアフィールドですから、ロスの少ない再生が可能です。

スピーカーで音楽情報が消えてしまう要因に、再生帯域のほか、感度の低さと暗騒音が関係してます。

ONKYO D-TK10の能率は80dB という、恐ろしく低感度のスピーカーですから、情報量が少ないのはある程度やむをえないと思います。

書込番号:23612814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:08(1年以上前)

>あいによしさん
書込番号:23579166参考になりました。私には難しかったですが・・


>パイルさん
創造館さんの動画参考になりました。
また「ウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。」というコメントも参考になりました。


>古いもの大好きさん
周波数における音圧の差というものがあることを知りました。
「聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差」というコメントも理解できました。


>オルフェウスさん
「空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。」というコメントで低音域がどれほど重要かが理解できた気がします。


皆さん貴重なご意見をいただきありがとうございました。
SPの買い替えよりも、まずサブウーハーの購入を考えてみます。
足元におけるということになると選択肢が広がります。
ただサブウーハーの購入は今まで一度も考えたことがなく、また皆さんの書き込みを見ても、多くの方が映画などをテレビで気持ちよく鑑賞するために購入されておられるようで、私のように音楽鑑賞だけで使うのとは選択肢が少し違うような気がします。


先にも述べましたように低音をガンガン聞きたいというのではなく、少なくとも演奏している楽器の音がすべて気持ちよく聞こえる程度(これが難しいのかもしれませんが・・)には聴きたいと思います。
何かお勧めの商品がありましたら是非ともお教えください。

またD-TK10の低音以外は気持ち良く鳴っていますので、それの邪魔をしないようなサブウーハーが欲しいと思っています。

書込番号:23612828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:15(1年以上前)

私が返信を書いてgoodアンサーを送った後に新たなコメントを頂きました。

>創造館さん
>あいによしさん

有難うございました。
よく理解できました。
D-TK10の長所を生かして、サブウーハーで足りないところを補ってみたいと思います。

お勧めのサブウーハーがありましたらご紹介ください。

書込番号:23612841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:28(1年以上前)

気軽にお勧めのサブウーハーを紹介くださいと書き込みましたが、調べてみるとビックリするほど高額な商品もあるのですね。

今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。

また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。

書込番号:23612862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:36(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、
アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。』

アンプ内蔵サブウーファー サブウーファースピーカーを駆動するアンプが付いているタイプ
アンプ内蔵無しサブウーファー 箱にサブウーファー用スピーカーが付いているのみのタイプ

お持ちのPM8006には、サブウーファー用アンプありませんよね。もしアンプ無しサブウーファー用を購入…
市販品でそんなサブウーファーは見ないですが…した場合、追加で別途単品パワーアンプが必要になります。

また、音源から低音域領域だけ取り出す(ハイカットフィルター等)必要もあり、アンプ付きサブウーファーには
その機能も装備している製品があります。

スピーカーを鳴らして音楽を楽しむ人すべてがサブウーファーを使う訳でないので、アンプ側にサブウーファー用
アンプを標準装備すると無駄になるのパターンが多くなるので普通内蔵されていません。

アンプ無しサブウーファーを使用されている方は、スピーカー自作派の方ぐらいです。

個人的に写真の両端にある大き目のスピーカーをサブウーファー代わりに使い、ラック下から2段目にある
小型CDプレーヤー横にあるのが小型単品ステレオパワーアンプになります。

ステレオパワーアンプがあったので、サブウーファーも2本使用してます。

書込番号:23612977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:52(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。』

アンプ付きサブウーファーのお勧めとしては、ヤマハのNS-SW200かNE-SW300などが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580230_K0000580229&pd_ctg=2044

使い方としては、アンプからの左右スピーカーケーブルをサブウーファーに接続、サブウーファー経由して
ONKYO D-TK10に繋ぎます。

経由することで、スピーカー出力から低音用信号を取り出す方式で、サブウーファー本体に
アンプからのスピーカー入力端子/さらにD-TK10スピーカーへの出力端子が備わってます。

書込番号:23612999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 15:39(1年以上前)

サブウーファーには日本語で云うと受動型と能動型と云うのが有ります。

受動型と云うのはアンプのスピーカー端子から
サブウーファーのスピーカー入力端子に繋いでメインのアンプから駆動します。

能動型と云うのはサブウーファーにアンプが内蔵されていて電源が必要です。
アンプのサブウーファー出力端子(RCA端子)が付いていてサブウーファーに接続します。

受動型はスピーカーを同じ効率の物を揃える必要があります。現在では能動型が多いです。

書込番号:23613063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 15:54(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速のご回答有り難うございました。
内蔵アンプの意味よく解りました。

お勧めのヤマハ NS-SW300を購入しようと思います。

この度も大変お世話になり、ありがとうございました。

書込番号:23613087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング