スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

横置き可能な書棚用スピーカー

2020/08/06 13:40(1年以上前)


スピーカー

書斎にある頑丈に作られた木製書棚用のスピーカーの購入を考えています。

書棚の高さは丁度30cmです。

現在D-TK10を鳴らしていますが、先日PM-8006を購入し、それなりに低音が出るようになりましたが、まだ不満があります。

インターネットで様々なスピーカーを見ていますが、高さが30cm以下となると非常に限定されますし、低音が不足のようにおもいます。


そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。

色々なスレを見せていただいていると、このスピーカーは横置き対応であるとか、横置き可能であるとか書かれていますが、スピーカーの形状によって変わるものでしょうか?

現在私が使用しているD-TK10などは形から横置きできないことは判りますが、形状が横置きできるものなら横置きしてもよいと理解してよろしいでしょうか。

ご教示よろしくお願いします。

なおこのようなスレは、初心者であれば誰でも悩むことと思われ、ひょっとするとすでにスレされているのかも知れませんが、私の探した限りでは見つかりませんでした。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:23582454

ナイスクチコミ!0


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/06 13:47(1年以上前)

横置きにしても普通のスピーカーは大丈夫。

ただ、書棚に置くって事は、スピーカー後方のスペースが取れないと推測します。
その場合は、リアバスレスでないスピーカーを選んだ方が、低音のこもりを防げるのかなとは思いますね。

書込番号:23582467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2020/08/06 14:06(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

ホーン型のような例外を除けば、スピーカーユニット自体には縦横の区別はありません。
ですから、横置きにしても壊れる心配はありません。

ユニット位置が縦に離れているスピーカーは、横に置くと定位が安定しないと思います。
2ウェイなら問題ないでしょう。

書込番号:23582496

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/06 14:45(1年以上前)

>中年のおやじさんさん こんにちは

ブックシェルフタイプでもウーハーが上についてるタイプもあり、上下の位置関係は無いとかんがえられますので、横置きも支障ないかと
思います。
ツイーターが耳の高さがいいと言われてますので、書棚の位置がそれに近いと好都合かと思います。
おすすめのスピーカーですが、ワーフェデールDiamond225は如何でしょう、これっは16.5cmウーハー搭載で±3dbで45-20kHzを再生
しますから、PM8006なら問題無く結構な低音再生が可能かと思います。
これはバスレフポートが底面についてることも、書棚には打って付けかも知れません。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond200/diamond225.html
クラシックからジャズまでいけてます。
ただ、せっかくのピアノ仕上げなので、キズ対策に何か敷いてあげるといいかと思います、バイワイアリングにも対応します。

書込番号:23582539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/06 15:01(1年以上前)

こちら更にワイドレンジで明るめな音です。
42-30000
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze/bronze-2/

書込番号:23582567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 15:45(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。』

私はヤマハのNS-10M をかれこれ40年近く使用して、おそらくそのうち20年は横置きで使用してます。
またNS-10Mにて検索の写真でスタジオで横置きの写真も数々あります。

横置き使用は形状が直方体なら問題無く、邪道でも何でもありません。
後方に向かって絞られている形状など置いてグラグラしそうな形状は避けるべきですね。

ただ低音不足+棚内設置であれば、密閉型は低音不足になりやすいので除外
背面にバスレフポートも音が籠る原因になるので除外し、前面にバスレフポートがある
機種をお選び下さい。

書込番号:23582646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/06 16:38(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんにちは

>スピーカーを横置きは邪道でしょう

よいとはいえないです。

耳は、わざわざ左右についていて方向センサーでもあり、上下は感度が鈍いけど左右だと中高音の音源が片側2つづつある感じになり音像がにじむ要因になりえます。

またスピーカーは音圧で箱の周りの板が振動するので、D-TK10みたいに箱鳴りも味付けチューニングしているタイプがお好きな場合、側面を押さえてしまうとバランスも変わってしまいます。

もし横置きをするなら、縦横逆さまOKそうな箱がガッチリしたモニタータイプで、下面は木材ブロックとか入れて少し浮かせてあげ、ツィーターは左右とも内側とかステレオのバランスを取った配置がよいと思います。

書込番号:23582721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/08/06 16:58(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは

横置きで実験したことがありますが、ツイーターを外側にするか

内側にするかで結構変わってきます。

間隔と視聴距離で結構違いが出やすいので、

色々と試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23582749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 17:10(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

> スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。

邪道とまでは言えないと思います。
むしろ、邪道かどうかというよりは、縦置きと横置きでは音の聴こえ方が変わってくる可能性があるので、ご自身にとってベストな音で聴こえるようしっかりとセッティングすることが大切です。
ツイーターを外側にするか内側にするかでも聴こえ方は変わってくると思います。

結局、セッティングをしっかりとして、ベストな音で聴こえるようにできるのであれば、縦置きか横置きかはどうでもいいということになると思います。
要は、使う人が満足できればそれで良しの世界です。

但し、サイド面が湾曲しているようなスピーカーは縦置き必須です。
ぐらつかないようにしっかりと設置するのもセッティングの重要な要素ですので。

セッティングがオーディオの肝です。
楽しんで下さい。

書込番号:23582764

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/08/07 13:34(1年以上前)

こんにちは
聴き方は自由です。
縦横変えて、音像位置がどうとか、定位位置がどうとか
そういう話になりますが、こだわりがなければよいと思います。
同軸型はそういう意味では使いやすいでしょうね。
KEFなどの。

書込番号:23584258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/07 13:36(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
>あさとちんさん
>kinpa68さん

早速にもご回答頂き有り難うございました。
随分参考になりました。
皆さんのご意見を参考にして、SPを物色したいと思います。
この度は有り難うございました。

書込番号:23584262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
16畳ほどのldkでテレビ周辺につけたいと考えている
音楽dvdを聴きたい
建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか
埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです
【予算】
15万程度(アンプ込)

書込番号:23581726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/06 05:54(1年以上前)

>新築悩んでますさん
あまりに大雑把すぎてアドバイスできないと思います。
・好みもわからない。
・DVDですか?blu-rayでなく? ジャンルはチャネルは?マルチチャネルのものなんですよね?
・配置と言っても図面なしでどうすれば、、チャネルは決めてますか?
・あらかじめ何を?補強、隠蔽配管の話?
まずはショップで相談お勧めします。

書込番号:23581866

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/08/06 06:36(1年以上前)

>新築悩んでますさん
まずリビング部分の面積とか、5.1chで良いのか7.1chやドルビーアトモス対応まで求めるのか、今後グレードアップするつもりがあるかどうか、状況や条件によってもアドバイスの内容は変わってきます。

ただ、スピーカーは天井埋め込み(全部?それとも一部?)で、ご予算(アンプとスピーカーの分ですよね?)から考えると5.1ch構成になりそうです。

書込番号:23581889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 06:59(1年以上前)

>新築悩んでますさん

『埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです。』

業者がAVルーム等の知識を持っているのであれば任せた方が良いかも知れません。

任せない場合として、天井埋め込みは一度設置すると後で素人がホイホイ変更&追加は難しいので
まず現在のサラウンドシステム仕様においてテレビを置く場所の上 その後方の四隅(4個)設置すれば
大体対応できます。

基本的な知識が説明されていますのでこちらを一度確認頂くと判りやすいです。
https://www.avac.co.jp/contents/hometheater/hometheater.html

参考に天井スピーカーのヤマハ製品例です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942389_K0000701522_K0000701521_K0000701527&pd_ctg=2044

とにかく自分で設置等困難な天井スピーカー+配線…天井スピーカーからケーブルを配線し
壁にコンセントの様に接続端子ターミナルを設置(工事)する。
ここまで準備しておけば、以降は素人でも設置できます。

予算15万円 アンプ込との事ですが、天井スピーカー ペア(2本)で2万円前後なので4本で4万円
スピーカーケーブルや壁ターミナル 合わせて1万〜2万円

スピーカーケーブルお勧めは CANARE 4S8  140円/1mあたり×必要長さ
サウンドハウスと言うWebショップが買いやすいです。

スピーカー端子 パナソニック製がお勧め
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/

あとアンプは、2ch(スピーカー2個で組む)からスタートされるのか 5.1ch(スピーカー6個)にもよりますし
天井以外のスピーカーは上記の通り 何個揃えられるのかが不明ですのでお勧めも?になります。
そのあたりの情報を追加して下さい。

とにかく後から設置し難い天井スピーカーだけは 6万円+工事費でやっておき
それ以外は色々情報を集められてかれでも良いかなと … 初めての方が最初から フル仕様で
ドーンと揃えるのは予算的にも こういう風にしたいと言う自分自身の要望とかが
固まっていない状態で実行されるのは避けた方がよろしいかと存じます。

書込番号:23581912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 07:35(1年以上前)

>新築悩んでますさん

追伸です。

『音楽dvdを聴きたい』

天井スピーカーを設置、アンプ+天井以外のスピーカーも設置と言うのは
本格的AVシアタールーム的なものになります。

そこまで凝るつもりが無いのでしたら、最近多くなってしたサウンドバーの
方がお手軽でご予算内で選び放題だと思います。

DVDもおそらくBDレコーダ等での再生を考えられていると思うので
BDレコーダーをサウンドバーに接続されれば、テレビもDVDも
そちらから聴けますし、とにかくお手軽なところが良いと思います。

一例でヤマハのYAS-209あたりなら個別サブウーファーも付いて良いのはと思います。
本格的なAVシアタールーム環境ならご予算内で収まるのは難しい…最低でも倍くらい
凝ってしまうとかるく4倍は行ってしまいます。

書込番号:23581941

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/06 10:54(1年以上前)

>新築悩んでますさん

確かに、古いもの大好きさんのコメント見て予算が少ないと思いました。
私が以前天井取り付けで5ch設置した際も50万近く機器台のみでかかりました。
アンプ20万、スピーカー30万(フロント3、リア2)
音質をそこそこ考えて設置したセットです。パイオニアAVアンプ+イクリプスのスピーカーでした。
結果、音質的に全く気に入りませんでしたが。。

まずはどういう構成にしたいという考えはある程度纏めないと駄目だと思います。

書込番号:23582181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/06 12:01(1年以上前)

新築悩んでますさん、こんにちは

新築で質問されて、上手く行った方を参考にされたらいかがでしょうか?

書込番号:22783862

プロジェクターとか使いますか?
機器はあとからグレードアップもできますが、
家は工事になるので、どんな風にAVを楽しみたいかを思い浮かべ、家に入れ込んでおいたほうがよいです。

書込番号:23582287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 13:09(1年以上前)

>新築悩んでますさん

> 建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか

建築業者にホームシアターを考えていることを相談して下さい。
建築業者がAV機器に疎いなら、専門業者に頼むのがベストです。

> 埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか

専門業者と相談しながら間取りに合わせて決定するのがベストです。
ドルビー社のスピーカー配置ガイドなども参考にして下さい。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html

まずは、ホームシアターの最低限の基礎知識はご自身で勉強しましょう(基礎知識があれば、業者との相談もスムーズです)。
そして、どのようなホームシアターにしたいか、具体像をイメージして下さい。
今のご質問内容では、スレ主さんがイメージする具体像が分かりません。

まず、何チャンネル構成にするのか決めましょう。5.1.2chか、5.1.4chか、などなど。
あとは、プロジェクターを導入するのかとか。

ただ、アンプ込みのご予算が15万円だと、5.1chの最低限のものしかできないかもしれないですね。
もし予算的に5.1chしか組めないなら、とりあえずはフロアで5.1chを組んでおいて、将来の拡張のために天井の配線だけを施工してもらっておくのも良いかもしれませんね。

書込番号:23582406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:43(1年以上前)

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>LWSCさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。
具体的に書いてなくてすみません

書込番号:23582537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:47(1年以上前)

>あいによしさん
プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々買い足そうかと思っています

書込番号:23582544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:58(1年以上前)

建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。

書込番号:23582559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 15:29(1年以上前)

>新築悩んでますさん

『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』

5.1chの場合は水平方向 前面左右に1個づつフロントスピーカー 計2個
前面中央に1個のセンタースピーカー そして斜め後方左右に1個づつの
サラウンドスピーカー 計2個 そしてテレビの横あたりにサブウーファー1個

全て合わせて5chとサブウーファーは0.1chと数え合わせて5.1chとなります。
なので天井スピーカー普通あまり使いません。

置き場所の関係からフロントスピーカーとサラウンドスピーカーを天井スピーカー
で運用すると言うのもできなくはありませんが水平方向に設置するサラウンド本来
の使い方からは外れますので、例えば後方から迫りくる何か(エイリアンとか)の
音響が頭の方から聴こえて違和感があるかもです。

天井スピーカーは、ドルビーアトモスと言うフォーマットで、頭の上からの音響音
頭上を通過する戦闘機の効果音などに使うと効果があります。

5.1ch(水平方向) + 4ch(頭上4隅) このシステムで 5.1.4chシステムとか呼ばれます。
このシステムを組むのに天井スピーカーは適しています。


書込番号:23582616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 16:01(1年以上前)

>新築悩んでますさん

追伸です。

『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』

オンキヨーですが、あまり経営が芳しくなく、オーディオ製品のラインナップはかなり寂しい状況です。
D−109Xシリーズ、フロント用のトールボーイ(D-109XE)はあるものの 
サラウンド用ブックシェルフ(D-109XM)はメーカーのONKYO DIRECT ショップから姿を消してます。

メーカーを再考された方が良いのではと思います。

書込番号:23582665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 16:54(1年以上前)

>新築悩んでますさん

> 5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。

5.0chのスピーカーは、基本的には耳の高さに配置します(天井や壁面上方ではなくフロアに設置)。
したがって、基本的な5.1chであれば、天井スピーカーは使いません。

基本的な5.1chは、耳の高さの水平方向の音の広がりですが、
これに加えて更に天井にスピーカーと設置すると(5.1.2ch、5.1.4chなど)、頭上にも音が広がる空間が出来ます。

フロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーは、フロアに設置するとして、
リアスピーカーは基本どおりにフロアに設置(耳の高さに設置)できるのでしょうか?それとも間取りの関係でフロアに設置できず、壁面上方や天井設置を考えているのでしょうか?
リアスピーカーをフロアに設置できず、妥協的に天井や壁面上方に設置する人もいますが、音響的にベストではないということはご留意下さい。
「5.1chでオンキョーのスピーカー」ということは天井埋め込み型ではないですよね?

可能なら、5.1chのスピーカーを基本どおりにフロアに設置しましょう。
そして、将来的な拡張(将来、天井にもスピーカーを設置する)を見越して、天井にも配線(あるいは配管)しておいてもらうと良いですね。

> 建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。

施工業者がホームシアターに疎いところなら、ご自身でしっかりとホームシアターの基本知識を身につけてしっかりと施工業者に希望を伝えて指示を出さないと、あとあと後悔することになる可能性もありますよ。

書込番号:23582748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 16:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
何度も返信ありがとうございます
もう少し勉強してみます
ありがとうございました

書込番号:23582750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/06 17:27(1年以上前)

オンキヨーは「オンキヨー 一級建築士事務所」でシアター事業を強化しています
実績はふめいですが天井埋め込みスピーカー(ICS-30W)もあります

https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/
https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/img/svc_01_img02.jpg
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/housing/ics/index.htm

書込番号:23582793

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/06 20:05(1年以上前)

>新築悩んでますさん
こんにちは。昔シアタールームを検討したものです。
結局55インチTVにYAMAHAの擬似7.1chのTV台にしました。いまでは家では映画はあまり見くなり台でも十分でした。

シアター施工例なら
https://www.avac.co.jp/contents/case
でしょう。

書込番号:23583069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/07 10:30(1年以上前)

>新築悩んでますさん

>5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。

ってどのようなスピーカーの配置になるか考えていますか

単に隠蔽配線で埋込タイプのスピーカーを設置したいって言うのと
リスニングルームとしての環境にしたいってのはスピーカーだけでなく
壁や天井の構造や仕上げも検討する必要があったりします

前者であらばJBLの埋め込みスピーカーとかをこらをここに付け配線をここに出しておいて
くらいでも良いかもししれませんし
配線の気にするなら支給(用意して渡す)すれば良いかと思います

後者であれば単にスピーカーと配線と考えず設計的にも再検討が宜しいでしょう

不通に使う(聞く)なら前者でも十分良くなると思います


書込番号:23584027

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/08 14:06(1年以上前)

新築悩んでますさん、こんにちは

>プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々

家は高いので今は余裕ないと思います、
例えば大型エアコンはないけど、先々のため200Vのコンセントを付けて置くのは今という話です。
工事前なら配線1本通すのは簡単、ところが出来てしまうとリアスピーカーの配線さえ床を這わして、クローゼットのドアや入り口に邪魔されたりです。想像して、今はリヤスピーカーなくても空配管通して置いた方がよいとなります。

書込番号:23586180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/08 17:33(1年以上前)

>新築悩んでますさん
こんにちは。新築なら
リビングングのTV前の天井に、電動スクリーン取り付けられるように天板を工夫したり、配線用意したり
プロジェクター取り付け位置に準備したりするのが良いですよ。防音扉や壁なども最初からつけるのもあるかも。
後からだと工事費かなり(数百万円)かかるかもなので。

書込番号:23586544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/08 19:58(1年以上前)

余りにも高額になる様ならば?
現在はコロナウィルスの影響もありますが、
どうしても見たいと思えば映画館なり、ライブに行けるようであれば
足を運んでどんな音なのか体感されたのが宜しいかと?

新築で施工するのならばコンセント位置やサラウンドを楽しむならば
DOLBY Atmosphereの配線を参考にして前施工して於ければ楽しめるかと思います。

今のサラウンド技術は私もマトリックス4Ch のような感じだと思っていたのですが、
これは是非、体感してして下さい。部屋という空間が眼を閉じると消えます。

書込番号:23586912

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

質問文が分かりにくいかもしれませんが、

1つのお店にお目当てのスピーカー、アンプ、プレーヤーが置いてあるパターンってそうそうないと私は考えています。
例えば私の場合はFOCALのAria926とATOLLのIN100signatureの組み合わせを確かめたかったのですが、色々お店を探しましたが、Aria906とIN50signatureと、メーカーの相性を確かめるのが限界でした。IN100signature自体は試聴も出来ていません。
それでも欲しいのはAria926とIN100signatureの方なのです。

試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?

書込番号:23564444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/28 20:07(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

基本的には、試聴出来ないものには手を出しません。
ギャンブル的要素を排除できないものは自分にとって理想のスピーカー、アンプではなく、何度もじっくりと試聴して気に入ったものが自分にとっての理想のスピーカー、アンプという考え方だからです。

スレ主さんの場合は、Aria 900シリーズとATOLLの組み合わせの試聴は出来ているのですから、ギャンブル的要素はそれなりに排除出来ているようには思います。

書込番号:23564587

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/28 20:38(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

メーカーの傾向知っている。組み合わせで試聴できなくとも一方は聴いた事ある。
で購入することは有りますね。

それでも購入して家で鳴らす。試聴で良くとも自宅で長く使ってみて駄目だっとという事もあります。
その場合は自分で所持することに価値を見出せないのですぐに処分します。
その経験を踏まえて次にいきます。この繰り返しで今のシステムに到達しました。

書込番号:23564683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/28 21:09(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

『試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?』

私的方法なのですが、メーカーの音作り傾向をつかむために、そのメーカーのエントリークラスを購入
そして自分のリスニング環境で聴き込み良ければ、そのメーカーが自分に合うと判断します。

資金を貯めたあとで、そのメーカーで欲しかった製品を購入する策を取ってます。
エントリークラスが高価なメーカーでは出来ませんけどね。
まあ、最近はそんなことはしなくなりました。

書込番号:23564759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/07/28 22:27(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
理想に出会えたのは幸せ者だと思います。

>kockysさん
自宅とお店では全然違いますしねー。
なかなか私はお金の使い方や貯め方が下手で、買ったり売ったりができません。今回買いたいスピーカーやアンプも、壊れるまで、できるなら一生モノとして使い続けたいです。少しずつ揃えるのが、リスクを減らす意味でもきっといいんでしょうけどね。

>古いもの大好きさん
エントリークラス購入してから、自宅でメーカーの音を確かめて、そして欲しいモデルを買えたら、理想的ですね!……私の場合はお金が難しいです……

書込番号:23564941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/28 23:10(1年以上前)

>ポンポコポリン さん

こんばんは。

「50」と「100」の主な違いは電源部です。

「IN50 Signature」170VA電源トランス・コンデンサ合計 17874μF

「IN100 Signature」340VA+340VA電源トランス・コンデンサ合計 31474μF

ユニット数の多いトールボーイタイプをドライブするのに、
強力な電源部は大きなアドバンテージだと思います。
同メーカーの同シリーズで、電源部が強力な事でマイナスの影響があるのは、
低音はそれ程必要としない、どちらかと言えば小さめの音量で聴く人だと思います。


試聴出来ない場合は、ご自身の性格を考慮すると答えを出し易いと思います。
「50」を購入して、やっぱり「100」にしておけば...と尾を引くタイプか?、
購入したら、スッパリ気にしないタイプか?。
私は前者なので最初の候補の1ランク上を購入して、
後悔しない事に主眼を置いて判断を下します。

私のメインシステムは、個々に試聴はしましたが組み合わせは全然違う機器とでしたが、
比較する事で得た印象を元に、自分の好み・価値観・環境の違い等を
足し算・引き算して答えを出しましたね。


只、

>一生モノとして使い続けたいです。

もう、答えは出ているのでは?。一年後に後悔しないのは、どちらですか?。

書込番号:23565040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/28 23:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
なるほど、50と100の違いが分かった気がします!
そうですね、私はきっと100の方を買わなければ、どんな音だろうと、ずっと引きずるタイプだと思います(*^^*)
トールボーイなら100の方が良さそうですね。店員さんの意見も聞いてみますが、多分それ自体の試聴はできてなくても、メーカーの色は知ったので、大丈夫だろうと楽観的にみていきます!

書込番号:23565100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/28 23:50(1年以上前)

ポンポコポリンさん、こんばんは

Aria906と926を聞いて926決定
IN50と906の相性OK

>お金が難しい
>できるなら一生モノとして使い続けたい
>IN100signature自体は試聴も出来ていません。

家では店のように鳴らないとかよく聞く話しです。
でもいい音が出ていたのなら頑張りようはあります。
聞かずに買ってしまうのは冒険のし過ぎかも
IN100とIN50の聞きくらべなら可能性ありませんか?

確かにIN100の方がよいのがわかれば、踏み切り易いと思います。

>試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?

オーディオフェアとか店の試聴会に行くと、新製品と旧製品の聞き所の違いとか説明してもらえます。回数行くと聞くポイントがわかって来て、いい音源なら比較が簡単にできるようになってきます、と同時に試聴でよく使われる定番のスピーカーがわかってきます。定番のスピーカーはあちこちの店で置いてあるので、それで比較してよかったアンプとか買ってきます。定番と家のスピーカーの違いもわかってくるので、定番で聞くと買って来たあとの予想が付くようになってきます。

書込番号:23565156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/29 00:11(1年以上前)

>あいによしさん
難しいですねー、IN100signatureの音が分からないと後々気になって尾を引くのは自分の性格上、わかるんですが。行ける範囲のお店に電話で確認したのですが、試聴できるお店はなかったのです。

試聴会とか、そういう場所に行って経験を重ねるしかないのかもしれませんね。今は試聴会自体が難しい情勢ですが、いつか行ってみたいです。

書込番号:23565199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/29 00:35(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

> 私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
> 理想に出会えたのは幸せ者だと思います。

Aria926という理想のスピーカーと出会えた。
Aria 900シリーズのAria906とATOLL IN50signatureの相性は確かめた。
とすると、Aria 900シリーズのトールボーイのAria926とATOLLの上位のIN100signatureの組み合わせで決まりだと個人的には思います。
(と、背中を押してみました)

書込番号:23565246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/07/29 01:28(1年以上前)

安いシリーズが発売されているのでChora 826

Aria926の在庫は無くなってくるのでは?

別件、Aria906も良かったが価格の上がる前にELAC BS 312買いました

書込番号:23565299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/29 16:23(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
背中を押してくれてありがとうございます!
Aria926は購入決定しました!

>サブスク万歳さん
私の行っているお店にはまだAria926ありましたー。

書込番号:23566346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/29 19:01(1年以上前)

ポンポコポリンさん、こんばんは

>IN100signature試聴できるお店はなかったのです。

売っている店のスタッフに50と100で値段の音の差はどこか聞かれてはいかがでしょうか?
いい話しかしないかもしれませんが現物聞いた人のプラスの話しで納得できれば思い切って買ってしまうのはありだと思います。

趣味嗜好の世界です、100が聞きたい、それでよろしいのでは?

書込番号:23566638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/30 12:44(1年以上前)

>あいによしさん
電話でお店の方に意見求めたところ、音の傾向は変わらないらしいので、IN100signature買うことに決めました!

皆様ありがとうございます!

書込番号:23567985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/30 15:29(1年以上前)

ポンポコポリンさん、こんにちは

楽しみですね、次はセッティングかな

書込番号:23568231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんばんは。
表題の件につきまして、此処を閲覧されている皆さんはどんな楽曲を試聴時に使われているのですか?
私はジャズであれば
角田健一ビッグバンドのA列車で行こう
J-POPであれば
渡辺美里のサマータイムブルース
財津和夫のサボテンの花
これらの楽曲を店頭での試聴の際に良く使っています。
私の主観ではありますが、録音の状態が非常に良いと感じています。
録音な状態が良い楽曲は他にも沢山あると思いますが、皆さんが試聴時に使われる際の録音状態の良い楽曲をお聞かせ下さい。
これからのオーディオライフの参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:23555929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/24 23:51(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。

購入前提の「ガチ試聴」には、
マライア・キャリーの「マライア」から3曲。
中原めいこの「鏡の中のアクトレス」から3曲。
をCD-Rに録音した物で比較試聴します。ディスク交換の必要が無く、
1曲全部聴かずに、1曲あたり1分30秒位づつしか聴かないのがマイルールです。
違いを聴き分けようと集中して聴くのは、結構疲れる。
疲れてくると違いが分かり難くなるので...

今のメインスピーカー、モニターオーディオ「PL200」に決定した最後の決め手は、
マライアの高音の伸びでしたね。

書込番号:23556069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/25 00:55(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん

 視聴曲はいろんなスタイルがあって良いし、個人の好き嫌いが反映してもかまわないと思います。
 ただ、比較試聴する場合は、微妙なディティールまで聞き取りたいので できるだけ録音/編集における加工が少なく 音数の多い音源の方が再生装置の実力が試せるので向いています。

 僕は、アンプやスピーカーの改造などをするので 改造のビフォー/アフターを比較をすることが多いため、ルーティーンとして 各ジャンルの楽曲を30秒ほどで切って詰め合わせて 標準音源を作っています。
 全部で14曲で7分ほどになります。
 これらを鳴らして、リアルタイムで比較するとともに、録音して じっくり比較しています。
 そのうち、特徴的な違いが出ているものをYoutubeにアップしています。
 スピーカーの比較だと、こんなかんじです。

https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ

 音楽の好き嫌いというわけでもなく、録音が優秀というわけではありませんが、装置によって質感の違いが出やすい試金石っぽいのをよく使っています。
 例えば
ボーカル:リンダ・ロンシュタット For Sentimental Reasonsから 星に願いを
クラシック(ヴァイオリン):ヒラリー・ハーン バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ
ギターライブ: ニルス・ロフグレン アコースティックライブより Keith Dont go
ジャズ(ピアノソロ):サイラス・チェスナット Blessed Quietness より Over My Head
ジャズ(ベース):クリスチャンマグブライド Gettin to It から Night Train
ジャズ(カルテット) The LA4 より 亡き王女のためのパヴァーヌ  (ダイレクトカッティング)

 その他にも 空間表現の超難物
ダニエルコルゼンパ バッハオルガン名曲集 
男性コーラス:ヒリヤード・アンサンブル offitium

 一聴 ふつうのボーカルに聞こえるが、最高品位システムで聞くと 声帯の震え、腔内の反響、口の開き方が全部把握できる
ボーカル レベッカ・ピジョン The Raven より Spanish Harlem (Chesky Record)

 あたりで再生装置の実力を測ります。
 割とマイナー曲が多いのは メジャーな曲でYoutubeにアップすると削除されるという理由があったりします(笑)

 あんまり参考にはならないかもしれませんが、こんな変な聞き方をするのもいるということで...

書込番号:23556163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/25 01:08(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。

デノンの(当時の?)サウンドマネージャーは、目的ごとに何種類もの音源を使って評価している中から、以下の3枚を紹介していますね。
DENON Official Blog 2013.11.28 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3599/index.html

(1) ドリー・ベーカー アルバム「オールウェイヴス」より「トラック5 オールド・マン・タイム」 

(2) シャイー指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 アルバム「ラヴェル:ボレロ」より「トラック12 展覧会の絵(ラヴェル編曲)バーバヤーガ」

(3) MALTA アルバム「MANHATTAN IN BLUE」 より「トラック1 アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー」

書込番号:23556179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/25 06:31(1年以上前)

近所の祭り太鼓の練習や笛の音。
小学生の学芸会の練習、
ピアノあり大太鼓ありオルガンありで凄い。

花火大会、夕立の雨音、風の音、雷鳴、
反響がひどすぎて全く伝わらない市の広域スピーカー

書込番号:23556313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/30 17:37(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

下記アルバム(の一部分)です。録音が優秀かどうかは分かりませんが好きで聴きこんでいるので、立ち上がりや質感が「自分にとって見分けやすい」ものです。(発売やリマスターの時期で音が違うものがあります)

Rickie Lee Jones:「Rickie Lee Jones」
TOTO:「4」、「Kingdom of Desire」
古内東子:「Strength」、「10stories」、「Cashmere Music」、「In Love Again」
Lee Ritenour:「Rhythm Sessions」

書込番号:23568410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】

Spotify、アマプラ、dアニメ、CDP、テレビ、ゲーム

【重視するポイント】

マルチな用途で肩肘張らず使えることです。

【予算】

10万〜15万ぐらい

【比較している製品型番やサービス】

コロナ前に試聴した時に一番良かったのがls3/5a V2.
しかし予算オーバー。次点でaria906。
これは若干ふっくらしてるという感じで下位のchora806はシャープになる?という妄想で気になってます。
他にオススメやアドバイス頂ければ幸い(^_^)

書込番号:23555704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/24 21:45(1年以上前)

>目移りパニックさん

こういうのって好みがあるとどうしても一番好きなのと比べるんですよね。。
ですのでそこを基準にした上で予算に近くすると中古です。

https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36380
harbethから若干予算オーバーです。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175205/
クリプトン kxー1

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172824/
Rogers studio3

良さそうなのを挙げてみました。

書込番号:23555814

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/24 23:04(1年以上前)

>目移りパニックさん
こんにちは。アンプを含む予算費用ですか?
アンプが、別に必要なので。

アンプが必要でPC主体でゲームも利用なら、USB-DACとアンプが良いかと思います。USB-DACはSLSMの様な中華製の安価だが最新のDAC搭載で音質が良いものもありますし。アンプはTVもあるならマランツNR1200あたりも検討するには良いでしよう。予算に合わせ、なるべく試聴して購入ください。

アンプ内蔵のアクティブスピーカーでも良いなら私が試聴したなかでは、
KEF LSX などかストリーミングサービスも聴けて予算程でしょう。可能ならば試聴してみて下さい。

書込番号:23555992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/07/24 23:21(1年以上前)

拝啓、今晩は。

『LS‐3/5A』との型番に釣られたので返信指せていただきました!。(笑)
私も四半世紀前には3/5Aを買うかどうかと思案した物ですが!、
結局諸事情も有り、『SCM‐10』を購入した次第ですが!。(汗)
其処で私の推薦は同じブランドの
『SCM‐7:ATC』をお薦めしておきます!。
価格的にはご予算で収まると思いますよ!。
音の傾向も?、基本的には3/5Aと同じく
“コンソ―ルモニタ―系”の、個性依りも原音再生を目指したタイプです。
しかも、今の支流の『ガチガチの新世代モニタ―一派の系統(B&Wとか)』的な緊張感が覚える様な事も無く、
良い意味での“ひと昔前のBBCモニタ―2種”的なリラックスして聴けて落ち着いた表現力と、安定した実力を備えた小型2ウェイスピーカーですよ!。(笑)

もし宜しければ是非試聴されて観ては?。
お暇な時にでも!、参考迄に。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23556018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/25 01:53(1年以上前)

>目移りパニックさん

ようこそオーディオの世界へ。

スピーカーは試聴して気に入った時点で3/5aに決まりですね。

予算が無いなら2年程は、安い人気有るモデル(売る時に高く売れそうな機種)を買って我慢してお金を貯めましょう。

これが正解です。
勿論、予算の関係も有ると思いますが趣味は自分で満足出来ないとダメだと思ってます。
自分の時間にどれだけ満足出来るか、至福の時間が訪れるか。

後、せっかくなのでお金が貯まるまで色々と試聴してゆっくり行きましょう。ここで好みが変わる可能性も有ります。楽しいですよ〜。

書込番号:23556210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 06:33(1年以上前)

>kockysさん

あああ!申し訳ありません。あまり大きいサイズは無理でして、クリプトン以外はちよっと難しいかもです。せっかくあげてくださったのに(^_^;)

>fmnonnoさん

スピーカーだけの予算です。ただ、PCは持っておらず、スマホとタブレットになるんですよねー。
NR1200もKEF LSXも良いですね。ひとまとめで楽そうです。

書込番号:23556315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/25 07:18(1年以上前)

>目移りパニックさん

『マルチな用途で肩肘張らず使えることです。』

個人的にお勧めは DALIのMENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

シャープ目のサウンドならば B&W 606
https://kakaku.com/item/K0001091593/

如何でしょう。

書込番号:23556376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/25 07:46(1年以上前)

>目移りパニックさん
おはようございます。

> マルチな用途で肩肘張らず使えることです。

個人的にはヤマハが思い浮かんだのですが、LS3/5a V2やFOCALに興味がある方だと、ヤマハは除外されそうですね^^;
一応、試聴のオススメとしてNS-B901を挙げておきます。

あとは、B&W 707S2とか。

書込番号:23556416

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/07/25 09:19(1年以上前)

>目移りパニックさん
こんにちは。
小型で美音系のELAC CARINA BS243.4 がコスパもよいと思います。
新型のJETツィーターの廉価盤ですが高音は綺麗に伸び、ERACの低音はコンパクトながら定評があります。

予算内でコンパクトで底面バスレフなので設置方の対応性があると感じます。
(余裕がでてきたらスタンドを追加でご購入されればよいと思います)
失礼しました。



書込番号:23556588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 14:23(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます!

ゆっくりになりますが少しずつ返事したいと思います!

書込番号:23557206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 14:32(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

こんにちは(^_^)
YouTubeでお茶を濁してましたが、SCM-7も好感触ですね。素端麗-萌瀬爾さんから熱も伝わってきます(笑)
LS3/5Aの方がチャーミングな印象ですが、これも良きです。
過去ログも拝見させて頂きましたが、懸念するとしたら悪い音は悪い音で出してしまう辺りでしょうか。

>msyk828さん


仰るとおりですね。他に安くて同じぐらい好きな機種が見つかるかもなので、皆さんに候補をお聞きしました(^_^)

書込番号:23557229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 17:33(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おすすめありがとうございます(^_^)
実はB&Wはコロナ前の試聴で聴いていまして、これはクールすぎて違うなと思った次第です。これならフォーカルを選びますね。
MENUETは聴いてませんので、参考にさせていただきます(^_^)

>DELTA PLUSさん

おおヤマハですか!実は前にヤマハのコンポ使ってまして、新調するに当たって色々調べたり聴きに行ったりして考えた挙げ句、今回のスタイルを思い立った経緯があります。
ナチュラルな音にもう少し色をと思い、最初フォーカルが良いと思ったんですが、そのあと聴いたLS3/5Aにやられた訳です(^-^;)でもスピーカーはNS-B901にして、上流でほんのり色を乗せる手もあるかもですね。
B&Wは上で述べたとおりです。

書込番号:23557583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/07/25 19:21(1年以上前)

Stirling Broadcast LS3/5a V2使いです。

これに対抗するスピーカーでご予算内で思い浮かぶのは、
やっぱり密閉型で、自分もATCかKRIPTONですが
ATCは聴いたことがありません。

KRIPTONのKX-0.5はとても良いスピーカーだと思いますが
LS3/5a V2と比べると生真面目な印象で、これはこれでアリなのですが
目移りパニックさんが気にいるかどうか、ですね。

中古で地道に探すならTADのTSM-2201-LRも良いと思います。
ヴォーカルならLS3/5a V2より上だと思います(あくまで個人的感想)。

一方、aria906は自分もとても好きなスピーカーで
こっちの方がLS3/5a V2よりも万能性が高いと思います。

自分は聴いたことがありませんが
同じフランスのTRIANGLE ESPRIT COMETE EZも面白そうで
機会があったら聴いてみたいです。

書込番号:23557802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/25 21:35(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは

>アマプラ、dアニメ、テレビ
>マルチな用途で肩肘張らず使えること

映像付きでドルビーを扱ったり、AVアンプで使うのでしょうか?

書込番号:23558117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 21:44(1年以上前)

>cantakeさん

とりあえずYouTubeで聴いてみましたが、とても良い音ですね!感動ものでした(T_T)かなり好感度高いです!

>なぜかSDさん

おお!LS3/5A V2使っておられるのですね(^_^)
実際に使ってる方もクリプトンとATCか浮かびますか。クリプトンはYouTubeで聴いた感じだと高音が刺さるように聞こえましたが、実際どうなんでしょうね。ATCは録音に左右される部分を除けば満足できそうな気はしてるんですよねー。
TSM-2201-LRはよく分かりませんでした。調べた感じだとプロユース?で環境に左右されやすいとか。聴くしかないですね。TRIANGLE ESPRIT COMETE EZもYouTubeで聴いた感じだと刺さる感じに聞こえました。

書込番号:23558137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/25 21:51(1年以上前)

>なぜかSDさん

aria906忘れてました。そうなんてすよねー。対応力は一番ありそうなんですよねー。悩むなー(^◇^;)

>あいによしさん

アンプはスピーカーが決まってからまたじっくり考えたいと思います。

書込番号:23558157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/25 22:47(1年以上前)

>目移りパニックさん
YouTube の音は同じスピーカーで聴かないと
聞いたスピーカーでの音でしかなく本物の音ではありませんよ。

自分のイメージでどうにでも聞ける音になりやすいものなので参考のイメージレベルだと思ったほうがよいと思います。

なるべく本物のスピーカーの音を聴きお決めください。
本物を聴かないで決めたら、自分の責任なので決めたスピーカーには不満を言わずに利用続けるか、直ぐ売却した方が気分的には良い方が多いかと思います。

書込番号:23558281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/25 23:14(1年以上前)

目移りパニックさん

>一番良かったのがls3/5a V2.。次点でaria906。

これと、JBL STUDIO 698とかB&W606でシネマの比較試聴をされてはいかがでしょうか?
アクションやゲームだと山場になる銃撃や車のクラッシュシーンとか

>マルチな用途

ls3/5a V2.とかaria906は音楽特化だと思います。
マルチならスピーカーはニュートラルにしてAVアンプでクラシック、ジャズ、ポップス、シネマのアクション、アニメとか味付けでないと、スピーカーで音楽向きに味付けされてると、アクションやゲームは迫力出ないかも。

書込番号:23558356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 00:12(1年以上前)

>fmnonnoさん

YouTubeはSHUREのイヤホンで聴いております。
もちろん参考程度で聴いてます。ありがとうございます(^_^)

>あいによしさん

テレビもゲームも迫力系は見ませんやりませんですね( >_<)
私迫力あるの苦手なんですよね。爆発音、銃撃戦、音楽もパンク、ヘビメタ、ハードロック、叫んだりとか苦手(^_^;)
とはいえ、幅広い対応を考えると無色ニュートラルが扱いやすいというのは確かにですね!

書込番号:23558478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/07/26 10:27(1年以上前)

>目移りパニックさん

>クリプトンはYouTubeで聴いた感じだと高音が刺さるように聞こえましたが
>TRIANGLE ESPRIT COMETE EZもYouTubeで聴いた感じだと刺さる感じに聞こえました。

というご感想で、ELACを気に入られたのですね。
何となく、お好みが分かったような気がします。

一応リボンツイーターつながりで、QUADのS2もご紹介しておきます。

YouTubeってそれなりのヘッドフォン(イヤフォン)で聴けば
意外に実際聴くよりも特徴がつかめたりする場合もあるかなと、
個人的には思っています。
(もちろんまったく参考にならない動画もいっぱいありますが)

書込番号:23559080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/26 12:12(1年以上前)

目移りパニックさん、こんにちは

DALIとかもモニターオーディオがお好みの方向じゃないかと思います。

書込番号:23559304

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

高効率15inch2wayスピーカについて

2020/07/23 20:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

巣ごもりでYouTubeのライブを見ることが多くなりました。ジャンルはfusionやJAZZ、プログレなどです。
SR用高効率大口径(15インチor12インチ)の2Wayスピーカは比較的安価なので、導入してみようかと思っています。効率は100dB/W/m程度を試してみたいなと思います。

JBLのJRX215などお手頃ですね。
予算は2本で10万円以下です。
アンプはRamsaが1台あるので、ひとまずそれを利用するつもりです。

Yamaha S115VかCBR15。
JBLならJRX215かPRX415M。
EVなら、ZLX-15かELX115などがあるようです。
試聴できればいいのですが、近くにはなさそうです。

導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、
Review情報などがございましたら、お聞かせください。 

書込番号:23553094

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/23 21:46(1年以上前)

Webで見つけた試聴データを載せておきます。

JBL JRX212とPRX412Mの比較は下記のURLにあります。
データシートによればPRXは低域が少し上がっています。
下記のソースでJRXとPRXを比較すると、JRXはPRXに比べ
1kHzあたりにノッチがあり、ちょっと寂しい音のようです。

ttps://soundcloud.com/soundhouse-3/jbl-jrx212
ttps://soundcloud.com/soundhouse-3/jbl-prx412m

JRX215は下記の動画が聞きやすい音であります。
同じ人がほかの知らないブランドのSR用SPのレビューもしていますが、
それと比べるとJBLはよい音ですね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5ygERe28lT0&t=298s

EVのは、パワードですがZLX, ELXなどがこちらで比較されています。
音量も違うのでしょうが、ZLXとELX以上では、一段差を感じます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=oIcylg5VD_o&t=2482s
ZLXはプラスチックケース、ELXは合板です。

書込番号:23553343

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/23 22:35(1年以上前)

>gojikichiさん
スピーカーの音は実物を試聴してなく他人の意見やYouTube経由の別のスピーカーの音だけですと自分に本当に合うかは冒険だと思います。

巣篭もりからとのことですか
どんな部屋に置かれますか。
ベッドのある部屋のサイド
リビング
キッチンの机
オーディオ専用のルーム
PCのある書斎
アパートの1室
また、家族も理解されての部屋に設置か

スピーカーの音を鳴らす部屋や聴く位置は非常に重要で、家具等の配置や壁や天井などの作りや、特に防音の必要の有無(大きな音量が出せるか)
等で変わり、希望通りのスピーカーが置けて本当に鳴らせて聴けるかの環境の周りも検討されて他人にもわかる様に書かれたら良いかと思います。

もし隣家と隣接していて音量を出すと近所迷惑や家族迷惑な環境の場合ですと、YouTubeの音だけなら、音質で評価の高いイヤホンやヘッドホンでもよいかもしれません。

PCに接続ならUSB-DACのヘッドホンアンプもありますね。私は最近PCのサイドに、S.M.S.LのUSB-DACを付けました。

書込番号:23553493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/24 00:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
アドバイスをありがとうございます。そうですね。試聴できればいいのですがね。

置く場所ははっきり決めていないのですが、20畳くらいのLDKか10畳位の書斎兼寝室です。洋室にはJBL4311Bをおいています。ちょっと浮気したくなって、一回り大きな15インチウーファーを試してみたいなというところです。

爆音は無理ですが、田舎なので日中は多少の音は出せます。

4311Bは10代の頃に買ったものですが、一時期使わず悪い環境においていたにもかかわらず、性能劣化は別として、明確な不具合もなく今でも使えています。その経験から業務系の機材は長持ちして良さそうというのもあります。

書込番号:23553726

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/24 01:04(1年以上前)

>gojikichiさん
広さもありかなり自由に置ける部屋ありなのですね。
私も、昔JBL4311Aなら保有してました。
今は、JBL216Proチューニングモデルの小型2ウェイしか持ってません。JAZZを聴く専用でサンスイのアンプと組み合わせてます。先程までNASに置いた井筒香奈江さんの曲を聴いてました。

広さがあり昼間ならかなり鳴らせるなら、2ウェイだけでなく3ウェイやトールボーイとかいろいろと
意見が集まるかと思います。

本日、近所のヤマダ電機に久しぶり行ったのですが
オーディオコーナーは縮小されほぼコンポセットだけになってました。お近くにオーディオの試聴ができる店舗が何かしらあると良いですね。

書込番号:23553763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/24 01:51(1年以上前)

@YAMAHA S115V CBR15

APRX415M- jrx215

B15-ZLX

CJBL4311B

 PA用ではないけど、JBLのホーン+コンプレッションドライバーを使ってる者です。
 PAの場合は、遠くまで音が届くように、ホーン(コンプレッションドライバ使用)ツイーターと感度が高いウファーの構成になってます。
 そのため低音は口径は大きくてもウーファー単体の最低共振周波数(f0)が高いため、重低音が下方に伸びません。その代わり立ち上がりが良いパンチのある低音が出せます。
 高音用のホーンはもともと感度がよく、小電力でも大音量で鳴らせるため、コンサート会場のような100dBくらいの音圧でもわずか1W程度でならせます。
 しかもアンプへの負担も少なく大音量でも腰砕けにならないしっかりした音で鳴ってくれます。 
 ライブ会場と同じような大きな音で聴くと、衝撃波によって顔が叩かれるような感じの音が楽しめると思います。(普通のシステムでは体験できない大型ホーンならではの感覚です)
 アップ図は各スピーカの周波数特性をです。多分注釈のないグラフは、立体角が全方位、4πステラジアンのときの特性だと思われるので、リスニングルームの壁や床による反射と、部屋や建物による定在波で、低音(200Hz以下)が+6dB〜+18dB位加算される場合があります。なのでセッティングによって、そのへんがどのように変化するのか、いろいろと試すことができ、よりオーディオに関する知識が深まると思います。
 実際の音は確認したことはないけど、周波数特性からみてセッティングしやすそうなのは、JBLのJRX215だと思います。

書込番号:23553806

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/24 08:42(1年以上前)

>fmnonnoさん
USBーDACを導入されたとのこと、楽しみですね。MackieのミキサーとPCのオンボードを使っていますがノイズが多いです。そのうちUSBオーディオインターフェースも購入したいと思います。

>パイルさん
PA用SPの特性とf特グラフをお示しいただき、ありがとうございます。
普段は無理ですが、大雨や台風のときなら爆音で聞いても、近所迷惑にはならないだろうと思っています。

YamahaのS115Vのf特は素直のようですし、海外からの英語レビューでも評判が良いようですので、S115Vに興味があります。JRXが調整しやすそうですか。お値段がお手頃なのとJBLという名前が魅力ですが、400Hzあたりと800Hzあたりのノッチが気になっています。PCからの出力なら、ソフトのイコライザで調整はできますね。

書込番号:23554114

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/24 09:41(1年以上前)

>gojikichiさん
ご希望のスピーカーを検索するとYAMAHAとかライブ貸し出し用でレンタルがあるようですね。

割高ですがレンタルして実物を聴いてみるのが早いかも。

ご参考の別案になりますが、
JBL4311Bがあるらなら、夜間に小音でも聴けるように別の2chステレオの小型スピーカーでも新しい発見が出来るかもしれませんね。

小型だとDALI MENUET が人気はあり量販店でもDALIなら見つかるかもです。

https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=897

私のところで小型では最近購入したFYNE AUDIOのが気に入ってます。

https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=17707&lid=20190108pricemenu_parts1

書込番号:23554211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/24 10:24(1年以上前)

>gojikichiさん
スタジオモニターの聴き比べになりますがJBLとYAMAHAの音づくりの違いがよく現れてます。
jBLは、高音が伸びないし、どう聴いても特性は平坦ではありません。しかし低音の躍動感と音場に奥行きを感じさせる立体感のある音を目指してます。
YAMAHAはいかにもモニターらしい音で、高音域まで平坦な特性になっていて、楽器の音は全て聴き取れるような特性なってますが、わりと平面的な音場で音量を上げると高音がうるさく感じるような音です。NS1000Mをしばらく使っていたことがあったけど、傾向は一緒でした、なので今はJBLの大型ホーンを使って聴いてます。音の傾向は定位が良く音場に奥行きを感じさせる音になってます。
 PA用はYAMAHAも中高音にホーンスピーカーを使っているので、JBL同様立体的な音場になると思いますが、残念ながら実際に音を聴いたことがないのでなんとも言えません。
youtubeでJBL VS YAMAHA と検索すると聴き比べの動画がたくさんヒットします。
https://www.youtube.com/watch?v=VE6ldZoOjrs
https://www.youtube.com/watch?v=DuGGlvg8MX4
ヘッドホンで聴くと違いがわかりやすいです。

書込番号:23554303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/24 10:47(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは

オクでユニットを落として自作されたらいかがでしょうか?
JBL2226HとJBL2446にホーンとか出物が多くて内容に対しとてもリーズナブルだと思います。2226が箱付きなら上にホーンをのせるし、箱を作ってもいいし。

能率は97dB/Wですが、音は集会場からコンサートホールや映画館くらいにはなりそうです。

書込番号:23554345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/24 12:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
レンタルは思いつきませんでした。
たしかに業務用機材ですから、地元でもありそうですね。
某セコハンショップにも時々おいてあるようです。

>パイルさん
興味深い比較動画のご紹介をありがとうございました。
動画の中の曲では
long drive
New Orleans Jazz
The Making Of Thumbs Up
などがタイプです。おっしゃるとおり、Yamahaは高音がきつく感じました。
最初の動画のモデルのほうが、JBLとヤマハの違いがわかりやすいですね。
この動画のソースならばJBLのほうが好みです。

あとの動画のモデルも、差が小さくなっていますが、JBLのほうが聞きやすいですね。
アコースティックな楽器だとまた違うかもしれません。

>あいによしさん
自作は想定していませんでした。工具揃えるのが大変そうです。でも楽しそうですね。

書込番号:23554537

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/24 20:20(1年以上前)

>gojikichiさん

S115VよりS112Vの方がウーファーの応答性能がいいと思います。

低音が出ませんので、サブウーファーの追加をお勧めします。

例えば15インチのEUROLIVE B1500XPがいいと思います。

この組み合わせは、いつかやってみたいシステムの一つです。未体験のサウンドが聴けるはずです。


書込番号:23555578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/25 05:36(1年以上前)

>創造館さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ニックネームから、最近参考にさせていただいたHPの方と拝察いたします。
ヤマハを候補に入れたのは、HPの記事を拝読したためです。


15インチより12インチのほうが応答が良いという点がよくわかりません。
記事を拝読して、応答と口径の関係のご説明がよく理解できませんでした。

私の理解は下記のとおりです。

音圧は1点で測定した値だと思います。圧力(音圧)×その圧力が作用する面積×速度が仕事率(W)になります。

スピーカの近傍ではその面積はスピーカの口径の自乗にほぼ比例するでしょうから、スピーカが生み出す音のエネルギもほぼ口径の自乗に比例すると考えて良いと思います。そう考えると、ある口径D(cm)をもつスピーカが高効率か否かを判定する効率をEcri(dB/W/m) 、基準の口径をD0(cm)、口径D0のときに高効率と判断する効率の値をE0とすると、

10^(Ecri/10)= 10^(E0/10) × (D/D0)^(-2)
Ecri= E0 - 20 log 10 (D/D0) (dB/W/m)

という関係で表すことができませんか。グラフにすると口径が10倍になると、20dB下がる右下がり線です。

同じ音量を得るためにスピーカに供給する電力を増やさなければならなくなると、スピーカを駆動する電流は電力の0.5乗に比例して増加します。その電流は商用電源からパワーアンプの電源、パワーアンプの出力段、スピーカケーブルを介してスピーカを駆動します。

システム全体の応答の良し悪しは畢竟、要求された過渡的な電流を供給できるか否かに尽きると言えます。システムの電流供給能力をIsup(A)、先と同じく基準の口径D0(cm)の場合の必要電流をI0(A)として、スピーカの口径がD(cm)のときに必要な音量を得るための必要電流をIreq(A)とすると、
電力 = 電流の自乗 × インピーダンス ×cos θ
の関係を考慮して先のEcriの式から、

Ireq=I0×D0/D < Isup

I0とD0とE0として標準的な値を決めるとして、
Ireq/I0=10^((E0-E)/10) (D0/D)
この値は電流に対するスピーカの効率とも言えます。効率が良くなるに連れて値が大きくなる方が感覚的にわかりやすいので、逆数をとってスピーカの電流効率をSCE(dB) (Speaker Current Efficiency)として次のように定義する。

SCE=log 10 (I0/Ireq)= E-E0 + 10 log 10 (D/D0)

dBでなく倍率で表せば、

SCE=10^((E-E0)/10) ×D/D0

となって、効率は口径に比例する。

まとめれば、
なるべく口径の大きな効率の高いスピーカを使えば応答もよく、アンプやSPケーブルのコストを削減できるということです。
15インチ×2パラにするとインピーダンスの低くなり、音圧も高くなりますが電流も2倍になるので、それだけアンプ等の条件が厳しくなり応答が良くなるとは限らないことになります。

式はおかしくないか、未検算です。

書込番号:23556279

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/25 12:23(1年以上前)

高効率SP選定表

先の投稿に対して、式を少し修正しました。デシベル表記した場合の電流比と電力比が同じ値になるようになっています。口径と開口面積の関係からも修正したほうが合理的な式になりました。

-------------------ここから差し替え
Ireq=I0×D0/D < Isup

I0とD0とE0として標準的な値を決めるとして、
Ireq/I0=10^((E0-E)/20) (D0/D)
この値は電流に対するスピーカの効率とも言えます。効率が良くなるに連れて値が大きくなる方が感覚的にわかりやすいので、逆数をとってスピーカの電流効率をSCE(dB) (Speaker Current Efficiency)として次のように定義する。

SCE=log 10 (I0/Ireq)= E-E0 + 20 log 10 (D/D0)

dBでなく倍率で表せば、

SCE=10^((E-E0)/20) ×D/D0

電流の指標がわかりにくいなら、電力で比べるとして、
スピーカ電力効率SPE(Speaker Power Efficiency)を定義する。

デシベル表記なら、
SPE=SPC (dB)
倍率表記なら、
SPE=SPC*SPC (倍)

基準のスピーカと同じ音量を得るために必要なアンプの出力の比Preq/P0は、
Preq/P0=1/SPE (倍)
ただしSPEは倍率表記。

ここまで----------------------

4311Bを標準としていくつかのスピーカで検討してみると
EV TX1152, JBL JRX215, Yamaha S115VがSPC=SPE=10.1dB

JBL PRX415M がSPC=9.1dB
クラプロ CSP15が8.1dBとなかなか健闘。

次いで
EV ZLX-15が7.1dB
JBL PRX412M, JRX212が7.0dB
EV ELX115が 6.1dB
Yamaha S112V, クラプロ CSP12が6.0dB

ショップブランドのクラッシクプロ CSPシリーズが健闘しており、評判の良さを裏付ける結果となりました。
EVのエントリークラスであるELXとZLXの15インチは他の12インチクラスと同等程度でした。トレードオフとして、f特がよい設定となっているようです。

4311Bから劇的な変化を得るにはSCE +10dB程度が必要とすると、
EV TX1152, JBL JRX215 or PRX415M, Yamaha S115V が候補となりました。

JRX215とS115VのSCEにおけるアドバンテージは、古い設計ゆえの躯体の重量に
あるようにも思います。PA設営には重い躯体は大変ですが、自宅使用なら許容範囲ですね。
JRXが敬遠されているのは重量のせいもあるかもしれません。

アンプとしては低ゲイン大電流を考えると良いこともわかりました.



書込番号:23556967

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/25 19:28(1年以上前)

>gojikichiさん

素晴らしい考察ですね、とても熱心に検討されてるようで、恐れ入りました。

生演奏に近い音を得るために重要なのが応答ですが、これが能率に比例します。なので能率を見るわけですが、

能率は面積にも比例し、面積は質量に利いてきます。質量は応答が悪くなる要因です。じゃあ結局どうなの?って

これを見える化したのが添付のグラフです。多くのユニットデータをもとに書いてます。

38cm 99dB(S115V)のウーファーの応答は、30cm97dB(S112V)の応答より劣ると見えます。

縦軸の1が過去の制作例(評判)からのボーダーラインです。ジャズ喫茶ベイシーのシステムとか、1を下回ってます。
38cmで1を下回るユニットは世の中そう多くありません。

小口径は有利ですが、低音が出ませ。30cmが、バランスの取れたベストな口径ではないか、と考えてます。

書込番号:23557819

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/25 23:28(1年以上前)

>創造館さん
こんばんは。データのご提示をいただき、ありがとうございます。
しかしながらまだよく理解できないところがあります。
もうしばらくお付き合いいただけましたら幸いです。

お示しいただいた図の縦軸の遅れ(比率)とは、何を示したもので、どのような意味を持った量なのでしょうか。試験体となったユニットにピアノや打楽器のようなアタックの強い音声信号を入力して、発生した音ともとの信号の比較を行ったものでしょうか。

スピーカの応答については、周波数特性の図における応答を、絶対値(たとえばdB/W/mなど)で、そのまま見れば良いように思います。データシートによって表記方法が異なるので、わかりにくいですが、平均が0dBとなっている場合は、カタログデータの公称効率の値の(dB/W/m)値を0dBとして、90dBとか100dBとかの値になっているなら、測定した際のdB/W/mをそのまま示すのが普通の感覚だろうかと思います。

スピーカの口径が大きくなれば質量が増しますから、たしかに口径が大きくなるほど不利でしょうが、それを反映した結果が周波数特性なのではないでしょうか。

口径によって形成される音場の範囲が異なりますし、リスニングポイントも異なるかと思います。口径による補正を行う際、リスニングポイントを考慮をすると、口径が小さいほうが有利かもしれませんね。

書込番号:23558388

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/25 23:56(1年以上前)

>gojikichiさん
数値は実物を自分の部屋で測っての数値ですか。
数値はメーカーとかの音響ルームでの測定値で参考レベルですよね。

オーディオについては論理や数値に毒され論理や他人の数値のみを語る人になって欲しくないなと私は思います。論理や数値だけでなく自分で実体験した感想をも踏まえて語るかたになって欲しいですね。

音という個人的な感性のものは論理や数値より【実物を自分の部屋で聴く】のが一番はやく理解できるものだと思いますので。

書込番号:23558437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/26 01:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。表の値はカタログデータとそれからの計算値です。

そうですね、おっしゃるとおり、音楽は感性のものなので、数値では表すことはできないですね。
実際に聴けたら一番いいのですが、なかなかそうも行きません。地元のレンタルのHPを探しましたが、興味のある機材はありませんでした。

予算にも限りがあるので、自室で聴いてみるというのは一発勝負になります。

次善の策としてカタログの値がなにを意味しているのか、自分なりに理解するためにちょっと考えてみた結果です。
今回は効率の高い大きなスピーカはどんな音が出るのかというのが興味の発端です。そのため、手持ちの4311Bとの効率の差を判断するための計算をしたものです。あまり差のないものを購入しても面白くありませんから。

書込番号:23558587

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/26 07:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
ホームページ拝見しました。
遅れとは振動板の速度の包絡線vが
v=va{1- exp(t/T)}
va 定常状態での速度振幅(m/s)
t 時間(s)
T 時定数(s)
と表されるときの時定数Tのことという理解でよろしいですか。
そうだとすると、カタログの周波数特性は定常状態の応答ですから、
相関はあるとしても時定数の大小は直接判断できないですね。

また、音響の場合は速度vでなく音圧か、音の振幅になるのでしょう。
この場合、時定数T自体は変わらないという理解でよろしいでしょうか。

ちょっと怖いですが、矩形波を与えて音を録音して、波形を適当なソフトで表示するとアンプを含めての応答特性がわかりそうですね。

アンプを含めての応答を考えると、口径が小さいほうが有利になるかどうかは、もう少し考えたいと思います。

書込番号:23558782

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/26 07:52(1年以上前)

>gojikichiさん
一般家庭の部屋で、ライブ会場などでも利用されるスピーカーを利用されている方はそれほど多くないかと思います。
したがってご希望のスピーカーを実際に家庭の部屋で利用している方々からの書き込みは残念ながらほぼ無いかと思います。あればかなり参考になると思いますが。

音源も本物の楽器でなくYouTube ですよね。
>Yamaha S115VかCBR15。
>JBLならJRX215かPRX415M。
>EVなら、ZLX-15かELX115
は、会場利用や本物の楽器等を鳴らす用途の人が多いのでは。

JBL4311A保有経験と、多くのステレオスピーカーも試聴してきた者としては
JBL4311Bと違うスピーカーの音が自分の部屋で欲しいなら、普通のオーディオショップにある物をさがせば保有者も多いですので書き込みやレビューも多くなりJBL4311B保有者からのもありかもで数値を追いかけるよりは参考になるかと思います。

例えば、スピーカーの型番は指定しないでライブ感のでるスピーカーのお薦めはなにがありますかアンプはRAMSAxxで他にJBL4311Bありですと、ここ価格comでは質問された方が多く書き込みはされるかと思います。

書込番号:23558816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/26 10:16(1年以上前)

あっ、
v=va{1- exp(-t/T)}
のタイプミスでした。

書込番号:23559057

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング