このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2020年7月30日 17:37 | |
| 34 | 40 | 2020年8月8日 13:53 | |
| 32 | 39 | 2020年8月6日 09:15 | |
| 122 | 42 | 2020年7月24日 22:58 | |
| 5 | 9 | 2020年7月6日 22:28 | |
| 19 | 30 | 2020年7月13日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
表題の件につきまして、此処を閲覧されている皆さんはどんな楽曲を試聴時に使われているのですか?
私はジャズであれば
角田健一ビッグバンドのA列車で行こう
J-POPであれば
渡辺美里のサマータイムブルース
財津和夫のサボテンの花
これらの楽曲を店頭での試聴の際に良く使っています。
私の主観ではありますが、録音の状態が非常に良いと感じています。
録音な状態が良い楽曲は他にも沢山あると思いますが、皆さんが試聴時に使われる際の録音状態の良い楽曲をお聞かせ下さい。
これからのオーディオライフの参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:23555929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
購入前提の「ガチ試聴」には、
マライア・キャリーの「マライア」から3曲。
中原めいこの「鏡の中のアクトレス」から3曲。
をCD-Rに録音した物で比較試聴します。ディスク交換の必要が無く、
1曲全部聴かずに、1曲あたり1分30秒位づつしか聴かないのがマイルールです。
違いを聴き分けようと集中して聴くのは、結構疲れる。
疲れてくると違いが分かり難くなるので...
今のメインスピーカー、モニターオーディオ「PL200」に決定した最後の決め手は、
マライアの高音の伸びでしたね。
書込番号:23556069
![]()
0点
日の丸特別攻撃隊さん
視聴曲はいろんなスタイルがあって良いし、個人の好き嫌いが反映してもかまわないと思います。
ただ、比較試聴する場合は、微妙なディティールまで聞き取りたいので できるだけ録音/編集における加工が少なく 音数の多い音源の方が再生装置の実力が試せるので向いています。
僕は、アンプやスピーカーの改造などをするので 改造のビフォー/アフターを比較をすることが多いため、ルーティーンとして 各ジャンルの楽曲を30秒ほどで切って詰め合わせて 標準音源を作っています。
全部で14曲で7分ほどになります。
これらを鳴らして、リアルタイムで比較するとともに、録音して じっくり比較しています。
そのうち、特徴的な違いが出ているものをYoutubeにアップしています。
スピーカーの比較だと、こんなかんじです。
https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ
音楽の好き嫌いというわけでもなく、録音が優秀というわけではありませんが、装置によって質感の違いが出やすい試金石っぽいのをよく使っています。
例えば
ボーカル:リンダ・ロンシュタット For Sentimental Reasonsから 星に願いを
クラシック(ヴァイオリン):ヒラリー・ハーン バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ
ギターライブ: ニルス・ロフグレン アコースティックライブより Keith Dont go
ジャズ(ピアノソロ):サイラス・チェスナット Blessed Quietness より Over My Head
ジャズ(ベース):クリスチャンマグブライド Gettin to It から Night Train
ジャズ(カルテット) The LA4 より 亡き王女のためのパヴァーヌ (ダイレクトカッティング)
その他にも 空間表現の超難物
ダニエルコルゼンパ バッハオルガン名曲集
男性コーラス:ヒリヤード・アンサンブル offitium
一聴 ふつうのボーカルに聞こえるが、最高品位システムで聞くと 声帯の震え、腔内の反響、口の開き方が全部把握できる
ボーカル レベッカ・ピジョン The Raven より Spanish Harlem (Chesky Record)
あたりで再生装置の実力を測ります。
割とマイナー曲が多いのは メジャーな曲でYoutubeにアップすると削除されるという理由があったりします(笑)
あんまり参考にはならないかもしれませんが、こんな変な聞き方をするのもいるということで...
書込番号:23556163
![]()
2点
>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。
デノンの(当時の?)サウンドマネージャーは、目的ごとに何種類もの音源を使って評価している中から、以下の3枚を紹介していますね。
DENON Official Blog 2013.11.28 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3599/index.html
(1) ドリー・ベーカー アルバム「オールウェイヴス」より「トラック5 オールド・マン・タイム」
(2) シャイー指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 アルバム「ラヴェル:ボレロ」より「トラック12 展覧会の絵(ラヴェル編曲)バーバヤーガ」
(3) MALTA アルバム「MANHATTAN IN BLUE」 より「トラック1 アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー」
書込番号:23556179
![]()
3点
近所の祭り太鼓の練習や笛の音。
小学生の学芸会の練習、
ピアノあり大太鼓ありオルガンありで凄い。
花火大会、夕立の雨音、風の音、雷鳴、
反響がひどすぎて全く伝わらない市の広域スピーカー
書込番号:23556313
1点
>日の丸特別攻撃隊さん
下記アルバム(の一部分)です。録音が優秀かどうかは分かりませんが好きで聴きこんでいるので、立ち上がりや質感が「自分にとって見分けやすい」ものです。(発売やリマスターの時期で音が違うものがあります)
Rickie Lee Jones:「Rickie Lee Jones」
TOTO:「4」、「Kingdom of Desire」
古内東子:「Strength」、「10stories」、「Cashmere Music」、「In Love Again」
Lee Ritenour:「Rhythm Sessions」
書込番号:23568410
0点
【使いたい環境や用途】
Spotify、アマプラ、dアニメ、CDP、テレビ、ゲーム
【重視するポイント】
マルチな用途で肩肘張らず使えることです。
【予算】
10万〜15万ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
コロナ前に試聴した時に一番良かったのがls3/5a V2.
しかし予算オーバー。次点でaria906。
これは若干ふっくらしてるという感じで下位のchora806はシャープになる?という妄想で気になってます。
他にオススメやアドバイス頂ければ幸い(^_^)
書込番号:23555704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>目移りパニックさん
こういうのって好みがあるとどうしても一番好きなのと比べるんですよね。。
ですのでそこを基準にした上で予算に近くすると中古です。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36380
harbethから若干予算オーバーです。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175205/
クリプトン kxー1
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172824/
Rogers studio3
良さそうなのを挙げてみました。
書込番号:23555814
1点
>目移りパニックさん
こんにちは。アンプを含む予算費用ですか?
アンプが、別に必要なので。
アンプが必要でPC主体でゲームも利用なら、USB-DACとアンプが良いかと思います。USB-DACはSLSMの様な中華製の安価だが最新のDAC搭載で音質が良いものもありますし。アンプはTVもあるならマランツNR1200あたりも検討するには良いでしよう。予算に合わせ、なるべく試聴して購入ください。
アンプ内蔵のアクティブスピーカーでも良いなら私が試聴したなかでは、
KEF LSX などかストリーミングサービスも聴けて予算程でしょう。可能ならば試聴してみて下さい。
書込番号:23555992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
拝啓、今晩は。
『LS‐3/5A』との型番に釣られたので返信指せていただきました!。(笑)
私も四半世紀前には3/5Aを買うかどうかと思案した物ですが!、
結局諸事情も有り、『SCM‐10』を購入した次第ですが!。(汗)
其処で私の推薦は同じブランドの
『SCM‐7:ATC』をお薦めしておきます!。
価格的にはご予算で収まると思いますよ!。
音の傾向も?、基本的には3/5Aと同じく
“コンソ―ルモニタ―系”の、個性依りも原音再生を目指したタイプです。
しかも、今の支流の『ガチガチの新世代モニタ―一派の系統(B&Wとか)』的な緊張感が覚える様な事も無く、
良い意味での“ひと昔前のBBCモニタ―2種”的なリラックスして聴けて落ち着いた表現力と、安定した実力を備えた小型2ウェイスピーカーですよ!。(笑)
もし宜しければ是非試聴されて観ては?。
お暇な時にでも!、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23556018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>目移りパニックさん
ようこそオーディオの世界へ。
スピーカーは試聴して気に入った時点で3/5aに決まりですね。
予算が無いなら2年程は、安い人気有るモデル(売る時に高く売れそうな機種)を買って我慢してお金を貯めましょう。
これが正解です。
勿論、予算の関係も有ると思いますが趣味は自分で満足出来ないとダメだと思ってます。
自分の時間にどれだけ満足出来るか、至福の時間が訪れるか。
後、せっかくなのでお金が貯まるまで色々と試聴してゆっくり行きましょう。ここで好みが変わる可能性も有ります。楽しいですよ〜。
書込番号:23556210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
あああ!申し訳ありません。あまり大きいサイズは無理でして、クリプトン以外はちよっと難しいかもです。せっかくあげてくださったのに(^_^;)
>fmnonnoさん
スピーカーだけの予算です。ただ、PCは持っておらず、スマホとタブレットになるんですよねー。
NR1200もKEF LSXも良いですね。ひとまとめで楽そうです。
書込番号:23556315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目移りパニックさん
『マルチな用途で肩肘張らず使えることです。』
個人的にお勧めは DALIのMENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
シャープ目のサウンドならば B&W 606
https://kakaku.com/item/K0001091593/
如何でしょう。
書込番号:23556376
1点
>目移りパニックさん
おはようございます。
> マルチな用途で肩肘張らず使えることです。
個人的にはヤマハが思い浮かんだのですが、LS3/5a V2やFOCALに興味がある方だと、ヤマハは除外されそうですね^^;
一応、試聴のオススメとしてNS-B901を挙げておきます。
あとは、B&W 707S2とか。
書込番号:23556416
![]()
4点
>目移りパニックさん
こんにちは。
小型で美音系のELAC CARINA BS243.4 がコスパもよいと思います。
新型のJETツィーターの廉価盤ですが高音は綺麗に伸び、ERACの低音はコンパクトながら定評があります。
予算内でコンパクトで底面バスレフなので設置方の対応性があると感じます。
(余裕がでてきたらスタンドを追加でご購入されればよいと思います)
失礼しました。
書込番号:23556588
1点
たくさんの返信ありがとうございます!
ゆっくりになりますが少しずつ返事したいと思います!
書込番号:23557206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは(^_^)
YouTubeでお茶を濁してましたが、SCM-7も好感触ですね。素端麗-萌瀬爾さんから熱も伝わってきます(笑)
LS3/5Aの方がチャーミングな印象ですが、これも良きです。
過去ログも拝見させて頂きましたが、懸念するとしたら悪い音は悪い音で出してしまう辺りでしょうか。
>msyk828さん
仰るとおりですね。他に安くて同じぐらい好きな機種が見つかるかもなので、皆さんに候補をお聞きしました(^_^)
書込番号:23557229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
おすすめありがとうございます(^_^)
実はB&Wはコロナ前の試聴で聴いていまして、これはクールすぎて違うなと思った次第です。これならフォーカルを選びますね。
MENUETは聴いてませんので、参考にさせていただきます(^_^)
>DELTA PLUSさん
おおヤマハですか!実は前にヤマハのコンポ使ってまして、新調するに当たって色々調べたり聴きに行ったりして考えた挙げ句、今回のスタイルを思い立った経緯があります。
ナチュラルな音にもう少し色をと思い、最初フォーカルが良いと思ったんですが、そのあと聴いたLS3/5Aにやられた訳です(^-^;)でもスピーカーはNS-B901にして、上流でほんのり色を乗せる手もあるかもですね。
B&Wは上で述べたとおりです。
書込番号:23557583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Stirling Broadcast LS3/5a V2使いです。
これに対抗するスピーカーでご予算内で思い浮かぶのは、
やっぱり密閉型で、自分もATCかKRIPTONですが
ATCは聴いたことがありません。
KRIPTONのKX-0.5はとても良いスピーカーだと思いますが
LS3/5a V2と比べると生真面目な印象で、これはこれでアリなのですが
目移りパニックさんが気にいるかどうか、ですね。
中古で地道に探すならTADのTSM-2201-LRも良いと思います。
ヴォーカルならLS3/5a V2より上だと思います(あくまで個人的感想)。
一方、aria906は自分もとても好きなスピーカーで
こっちの方がLS3/5a V2よりも万能性が高いと思います。
自分は聴いたことがありませんが
同じフランスのTRIANGLE ESPRIT COMETE EZも面白そうで
機会があったら聴いてみたいです。
書込番号:23557802
1点
目移りパニックさん、こんばんは
>アマプラ、dアニメ、テレビ
>マルチな用途で肩肘張らず使えること
映像付きでドルビーを扱ったり、AVアンプで使うのでしょうか?
書込番号:23558117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
とりあえずYouTubeで聴いてみましたが、とても良い音ですね!感動ものでした(T_T)かなり好感度高いです!
>なぜかSDさん
おお!LS3/5A V2使っておられるのですね(^_^)
実際に使ってる方もクリプトンとATCか浮かびますか。クリプトンはYouTubeで聴いた感じだと高音が刺さるように聞こえましたが、実際どうなんでしょうね。ATCは録音に左右される部分を除けば満足できそうな気はしてるんですよねー。
TSM-2201-LRはよく分かりませんでした。調べた感じだとプロユース?で環境に左右されやすいとか。聴くしかないですね。TRIANGLE ESPRIT COMETE EZもYouTubeで聴いた感じだと刺さる感じに聞こえました。
書込番号:23558137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
aria906忘れてました。そうなんてすよねー。対応力は一番ありそうなんですよねー。悩むなー(^◇^;)
>あいによしさん
アンプはスピーカーが決まってからまたじっくり考えたいと思います。
書込番号:23558157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目移りパニックさん
YouTube の音は同じスピーカーで聴かないと
聞いたスピーカーでの音でしかなく本物の音ではありませんよ。
自分のイメージでどうにでも聞ける音になりやすいものなので参考のイメージレベルだと思ったほうがよいと思います。
なるべく本物のスピーカーの音を聴きお決めください。
本物を聴かないで決めたら、自分の責任なので決めたスピーカーには不満を言わずに利用続けるか、直ぐ売却した方が気分的には良い方が多いかと思います。
書込番号:23558281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目移りパニックさん
>一番良かったのがls3/5a V2.。次点でaria906。
これと、JBL STUDIO 698とかB&W606でシネマの比較試聴をされてはいかがでしょうか?
アクションやゲームだと山場になる銃撃や車のクラッシュシーンとか
>マルチな用途
ls3/5a V2.とかaria906は音楽特化だと思います。
マルチならスピーカーはニュートラルにしてAVアンプでクラシック、ジャズ、ポップス、シネマのアクション、アニメとか味付けでないと、スピーカーで音楽向きに味付けされてると、アクションやゲームは迫力出ないかも。
書込番号:23558356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
YouTubeはSHUREのイヤホンで聴いております。
もちろん参考程度で聴いてます。ありがとうございます(^_^)
>あいによしさん
テレビもゲームも迫力系は見ませんやりませんですね( >_<)
私迫力あるの苦手なんですよね。爆発音、銃撃戦、音楽もパンク、ヘビメタ、ハードロック、叫んだりとか苦手(^_^;)
とはいえ、幅広い対応を考えると無色ニュートラルが扱いやすいというのは確かにですね!
書込番号:23558478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目移りパニックさん
>クリプトンはYouTubeで聴いた感じだと高音が刺さるように聞こえましたが
>TRIANGLE ESPRIT COMETE EZもYouTubeで聴いた感じだと刺さる感じに聞こえました。
というご感想で、ELACを気に入られたのですね。
何となく、お好みが分かったような気がします。
一応リボンツイーターつながりで、QUADのS2もご紹介しておきます。
YouTubeってそれなりのヘッドフォン(イヤフォン)で聴けば
意外に実際聴くよりも特徴がつかめたりする場合もあるかなと、
個人的には思っています。
(もちろんまったく参考にならない動画もいっぱいありますが)
書込番号:23559080
1点
目移りパニックさん、こんにちは
DALIとかもモニターオーディオがお好みの方向じゃないかと思います。
書込番号:23559304
1点
巣ごもりでYouTubeのライブを見ることが多くなりました。ジャンルはfusionやJAZZ、プログレなどです。
SR用高効率大口径(15インチor12インチ)の2Wayスピーカは比較的安価なので、導入してみようかと思っています。効率は100dB/W/m程度を試してみたいなと思います。
JBLのJRX215などお手頃ですね。
予算は2本で10万円以下です。
アンプはRamsaが1台あるので、ひとまずそれを利用するつもりです。
Yamaha S115VかCBR15。
JBLならJRX215かPRX415M。
EVなら、ZLX-15かELX115などがあるようです。
試聴できればいいのですが、近くにはなさそうです。
導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、
Review情報などがございましたら、お聞かせください。
2点
Webで見つけた試聴データを載せておきます。
JBL JRX212とPRX412Mの比較は下記のURLにあります。
データシートによればPRXは低域が少し上がっています。
下記のソースでJRXとPRXを比較すると、JRXはPRXに比べ
1kHzあたりにノッチがあり、ちょっと寂しい音のようです。
ttps://soundcloud.com/soundhouse-3/jbl-jrx212
ttps://soundcloud.com/soundhouse-3/jbl-prx412m
JRX215は下記の動画が聞きやすい音であります。
同じ人がほかの知らないブランドのSR用SPのレビューもしていますが、
それと比べるとJBLはよい音ですね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5ygERe28lT0&t=298s
EVのは、パワードですがZLX, ELXなどがこちらで比較されています。
音量も違うのでしょうが、ZLXとELX以上では、一段差を感じます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=oIcylg5VD_o&t=2482s
ZLXはプラスチックケース、ELXは合板です。
書込番号:23553343
0点
>gojikichiさん
スピーカーの音は実物を試聴してなく他人の意見やYouTube経由の別のスピーカーの音だけですと自分に本当に合うかは冒険だと思います。
巣篭もりからとのことですか
どんな部屋に置かれますか。
ベッドのある部屋のサイド
リビング
キッチンの机
オーディオ専用のルーム
PCのある書斎
アパートの1室
また、家族も理解されての部屋に設置か
スピーカーの音を鳴らす部屋や聴く位置は非常に重要で、家具等の配置や壁や天井などの作りや、特に防音の必要の有無(大きな音量が出せるか)
等で変わり、希望通りのスピーカーが置けて本当に鳴らせて聴けるかの環境の周りも検討されて他人にもわかる様に書かれたら良いかと思います。
もし隣家と隣接していて音量を出すと近所迷惑や家族迷惑な環境の場合ですと、YouTubeの音だけなら、音質で評価の高いイヤホンやヘッドホンでもよいかもしれません。
PCに接続ならUSB-DACのヘッドホンアンプもありますね。私は最近PCのサイドに、S.M.S.LのUSB-DACを付けました。
書込番号:23553493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
アドバイスをありがとうございます。そうですね。試聴できればいいのですがね。
置く場所ははっきり決めていないのですが、20畳くらいのLDKか10畳位の書斎兼寝室です。洋室にはJBL4311Bをおいています。ちょっと浮気したくなって、一回り大きな15インチウーファーを試してみたいなというところです。
爆音は無理ですが、田舎なので日中は多少の音は出せます。
4311Bは10代の頃に買ったものですが、一時期使わず悪い環境においていたにもかかわらず、性能劣化は別として、明確な不具合もなく今でも使えています。その経験から業務系の機材は長持ちして良さそうというのもあります。
書込番号:23553726
0点
>gojikichiさん
広さもありかなり自由に置ける部屋ありなのですね。
私も、昔JBL4311Aなら保有してました。
今は、JBL216Proチューニングモデルの小型2ウェイしか持ってません。JAZZを聴く専用でサンスイのアンプと組み合わせてます。先程までNASに置いた井筒香奈江さんの曲を聴いてました。
広さがあり昼間ならかなり鳴らせるなら、2ウェイだけでなく3ウェイやトールボーイとかいろいろと
意見が集まるかと思います。
本日、近所のヤマダ電機に久しぶり行ったのですが
オーディオコーナーは縮小されほぼコンポセットだけになってました。お近くにオーディオの試聴ができる店舗が何かしらあると良いですね。
書込番号:23553763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PA用ではないけど、JBLのホーン+コンプレッションドライバーを使ってる者です。
PAの場合は、遠くまで音が届くように、ホーン(コンプレッションドライバ使用)ツイーターと感度が高いウファーの構成になってます。
そのため低音は口径は大きくてもウーファー単体の最低共振周波数(f0)が高いため、重低音が下方に伸びません。その代わり立ち上がりが良いパンチのある低音が出せます。
高音用のホーンはもともと感度がよく、小電力でも大音量で鳴らせるため、コンサート会場のような100dBくらいの音圧でもわずか1W程度でならせます。
しかもアンプへの負担も少なく大音量でも腰砕けにならないしっかりした音で鳴ってくれます。
ライブ会場と同じような大きな音で聴くと、衝撃波によって顔が叩かれるような感じの音が楽しめると思います。(普通のシステムでは体験できない大型ホーンならではの感覚です)
アップ図は各スピーカの周波数特性をです。多分注釈のないグラフは、立体角が全方位、4πステラジアンのときの特性だと思われるので、リスニングルームの壁や床による反射と、部屋や建物による定在波で、低音(200Hz以下)が+6dB〜+18dB位加算される場合があります。なのでセッティングによって、そのへんがどのように変化するのか、いろいろと試すことができ、よりオーディオに関する知識が深まると思います。
実際の音は確認したことはないけど、周波数特性からみてセッティングしやすそうなのは、JBLのJRX215だと思います。
書込番号:23553806
![]()
5点
>fmnonnoさん
USBーDACを導入されたとのこと、楽しみですね。MackieのミキサーとPCのオンボードを使っていますがノイズが多いです。そのうちUSBオーディオインターフェースも購入したいと思います。
>パイルさん
PA用SPの特性とf特グラフをお示しいただき、ありがとうございます。
普段は無理ですが、大雨や台風のときなら爆音で聞いても、近所迷惑にはならないだろうと思っています。
YamahaのS115Vのf特は素直のようですし、海外からの英語レビューでも評判が良いようですので、S115Vに興味があります。JRXが調整しやすそうですか。お値段がお手頃なのとJBLという名前が魅力ですが、400Hzあたりと800Hzあたりのノッチが気になっています。PCからの出力なら、ソフトのイコライザで調整はできますね。
書込番号:23554114
0点
>gojikichiさん
ご希望のスピーカーを検索するとYAMAHAとかライブ貸し出し用でレンタルがあるようですね。
割高ですがレンタルして実物を聴いてみるのが早いかも。
ご参考の別案になりますが、
JBL4311Bがあるらなら、夜間に小音でも聴けるように別の2chステレオの小型スピーカーでも新しい発見が出来るかもしれませんね。
小型だとDALI MENUET が人気はあり量販店でもDALIなら見つかるかもです。
https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=897
私のところで小型では最近購入したFYNE AUDIOのが気に入ってます。
https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=17707&lid=20190108pricemenu_parts1
書込番号:23554211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gojikichiさん
スタジオモニターの聴き比べになりますがJBLとYAMAHAの音づくりの違いがよく現れてます。
jBLは、高音が伸びないし、どう聴いても特性は平坦ではありません。しかし低音の躍動感と音場に奥行きを感じさせる立体感のある音を目指してます。
YAMAHAはいかにもモニターらしい音で、高音域まで平坦な特性になっていて、楽器の音は全て聴き取れるような特性なってますが、わりと平面的な音場で音量を上げると高音がうるさく感じるような音です。NS1000Mをしばらく使っていたことがあったけど、傾向は一緒でした、なので今はJBLの大型ホーンを使って聴いてます。音の傾向は定位が良く音場に奥行きを感じさせる音になってます。
PA用はYAMAHAも中高音にホーンスピーカーを使っているので、JBL同様立体的な音場になると思いますが、残念ながら実際に音を聴いたことがないのでなんとも言えません。
youtubeでJBL VS YAMAHA と検索すると聴き比べの動画がたくさんヒットします。
https://www.youtube.com/watch?v=VE6ldZoOjrs
https://www.youtube.com/watch?v=DuGGlvg8MX4
ヘッドホンで聴くと違いがわかりやすいです。
書込番号:23554303
2点
gojikichiさん、こんにちは
オクでユニットを落として自作されたらいかがでしょうか?
JBL2226HとJBL2446にホーンとか出物が多くて内容に対しとてもリーズナブルだと思います。2226が箱付きなら上にホーンをのせるし、箱を作ってもいいし。
能率は97dB/Wですが、音は集会場からコンサートホールや映画館くらいにはなりそうです。
書込番号:23554345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
レンタルは思いつきませんでした。
たしかに業務用機材ですから、地元でもありそうですね。
某セコハンショップにも時々おいてあるようです。
>パイルさん
興味深い比較動画のご紹介をありがとうございました。
動画の中の曲では
long drive
New Orleans Jazz
The Making Of Thumbs Up
などがタイプです。おっしゃるとおり、Yamahaは高音がきつく感じました。
最初の動画のモデルのほうが、JBLとヤマハの違いがわかりやすいですね。
この動画のソースならばJBLのほうが好みです。
あとの動画のモデルも、差が小さくなっていますが、JBLのほうが聞きやすいですね。
アコースティックな楽器だとまた違うかもしれません。
>あいによしさん
自作は想定していませんでした。工具揃えるのが大変そうです。でも楽しそうですね。
書込番号:23554537
1点
>gojikichiさん
S115VよりS112Vの方がウーファーの応答性能がいいと思います。
低音が出ませんので、サブウーファーの追加をお勧めします。
例えば15インチのEUROLIVE B1500XPがいいと思います。
この組み合わせは、いつかやってみたいシステムの一つです。未体験のサウンドが聴けるはずです。
書込番号:23555578
![]()
2点
>創造館さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ニックネームから、最近参考にさせていただいたHPの方と拝察いたします。
ヤマハを候補に入れたのは、HPの記事を拝読したためです。
15インチより12インチのほうが応答が良いという点がよくわかりません。
記事を拝読して、応答と口径の関係のご説明がよく理解できませんでした。
私の理解は下記のとおりです。
音圧は1点で測定した値だと思います。圧力(音圧)×その圧力が作用する面積×速度が仕事率(W)になります。
スピーカの近傍ではその面積はスピーカの口径の自乗にほぼ比例するでしょうから、スピーカが生み出す音のエネルギもほぼ口径の自乗に比例すると考えて良いと思います。そう考えると、ある口径D(cm)をもつスピーカが高効率か否かを判定する効率をEcri(dB/W/m) 、基準の口径をD0(cm)、口径D0のときに高効率と判断する効率の値をE0とすると、
10^(Ecri/10)= 10^(E0/10) × (D/D0)^(-2)
Ecri= E0 - 20 log 10 (D/D0) (dB/W/m)
という関係で表すことができませんか。グラフにすると口径が10倍になると、20dB下がる右下がり線です。
同じ音量を得るためにスピーカに供給する電力を増やさなければならなくなると、スピーカを駆動する電流は電力の0.5乗に比例して増加します。その電流は商用電源からパワーアンプの電源、パワーアンプの出力段、スピーカケーブルを介してスピーカを駆動します。
システム全体の応答の良し悪しは畢竟、要求された過渡的な電流を供給できるか否かに尽きると言えます。システムの電流供給能力をIsup(A)、先と同じく基準の口径D0(cm)の場合の必要電流をI0(A)として、スピーカの口径がD(cm)のときに必要な音量を得るための必要電流をIreq(A)とすると、
電力 = 電流の自乗 × インピーダンス ×cos θ
の関係を考慮して先のEcriの式から、
Ireq=I0×D0/D < Isup
I0とD0とE0として標準的な値を決めるとして、
Ireq/I0=10^((E0-E)/10) (D0/D)
この値は電流に対するスピーカの効率とも言えます。効率が良くなるに連れて値が大きくなる方が感覚的にわかりやすいので、逆数をとってスピーカの電流効率をSCE(dB) (Speaker Current Efficiency)として次のように定義する。
SCE=log 10 (I0/Ireq)= E-E0 + 10 log 10 (D/D0)
dBでなく倍率で表せば、
SCE=10^((E-E0)/10) ×D/D0
となって、効率は口径に比例する。
まとめれば、
なるべく口径の大きな効率の高いスピーカを使えば応答もよく、アンプやSPケーブルのコストを削減できるということです。
15インチ×2パラにするとインピーダンスの低くなり、音圧も高くなりますが電流も2倍になるので、それだけアンプ等の条件が厳しくなり応答が良くなるとは限らないことになります。
式はおかしくないか、未検算です。
書込番号:23556279
1点
先の投稿に対して、式を少し修正しました。デシベル表記した場合の電流比と電力比が同じ値になるようになっています。口径と開口面積の関係からも修正したほうが合理的な式になりました。
-------------------ここから差し替え
Ireq=I0×D0/D < Isup
I0とD0とE0として標準的な値を決めるとして、
Ireq/I0=10^((E0-E)/20) (D0/D)
この値は電流に対するスピーカの効率とも言えます。効率が良くなるに連れて値が大きくなる方が感覚的にわかりやすいので、逆数をとってスピーカの電流効率をSCE(dB) (Speaker Current Efficiency)として次のように定義する。
SCE=log 10 (I0/Ireq)= E-E0 + 20 log 10 (D/D0)
dBでなく倍率で表せば、
SCE=10^((E-E0)/20) ×D/D0
電流の指標がわかりにくいなら、電力で比べるとして、
スピーカ電力効率SPE(Speaker Power Efficiency)を定義する。
デシベル表記なら、
SPE=SPC (dB)
倍率表記なら、
SPE=SPC*SPC (倍)
基準のスピーカと同じ音量を得るために必要なアンプの出力の比Preq/P0は、
Preq/P0=1/SPE (倍)
ただしSPEは倍率表記。
ここまで----------------------
4311Bを標準としていくつかのスピーカで検討してみると
EV TX1152, JBL JRX215, Yamaha S115VがSPC=SPE=10.1dB
JBL PRX415M がSPC=9.1dB
クラプロ CSP15が8.1dBとなかなか健闘。
次いで
EV ZLX-15が7.1dB
JBL PRX412M, JRX212が7.0dB
EV ELX115が 6.1dB
Yamaha S112V, クラプロ CSP12が6.0dB
ショップブランドのクラッシクプロ CSPシリーズが健闘しており、評判の良さを裏付ける結果となりました。
EVのエントリークラスであるELXとZLXの15インチは他の12インチクラスと同等程度でした。トレードオフとして、f特がよい設定となっているようです。
4311Bから劇的な変化を得るにはSCE +10dB程度が必要とすると、
EV TX1152, JBL JRX215 or PRX415M, Yamaha S115V が候補となりました。
JRX215とS115VのSCEにおけるアドバンテージは、古い設計ゆえの躯体の重量に
あるようにも思います。PA設営には重い躯体は大変ですが、自宅使用なら許容範囲ですね。
JRXが敬遠されているのは重量のせいもあるかもしれません。
アンプとしては低ゲイン大電流を考えると良いこともわかりました.
書込番号:23556967
1点
>gojikichiさん
素晴らしい考察ですね、とても熱心に検討されてるようで、恐れ入りました。
生演奏に近い音を得るために重要なのが応答ですが、これが能率に比例します。なので能率を見るわけですが、
能率は面積にも比例し、面積は質量に利いてきます。質量は応答が悪くなる要因です。じゃあ結局どうなの?って
これを見える化したのが添付のグラフです。多くのユニットデータをもとに書いてます。
38cm 99dB(S115V)のウーファーの応答は、30cm97dB(S112V)の応答より劣ると見えます。
縦軸の1が過去の制作例(評判)からのボーダーラインです。ジャズ喫茶ベイシーのシステムとか、1を下回ってます。
38cmで1を下回るユニットは世の中そう多くありません。
小口径は有利ですが、低音が出ませ。30cmが、バランスの取れたベストな口径ではないか、と考えてます。
書込番号:23557819
2点
>創造館さん
こんばんは。データのご提示をいただき、ありがとうございます。
しかしながらまだよく理解できないところがあります。
もうしばらくお付き合いいただけましたら幸いです。
お示しいただいた図の縦軸の遅れ(比率)とは、何を示したもので、どのような意味を持った量なのでしょうか。試験体となったユニットにピアノや打楽器のようなアタックの強い音声信号を入力して、発生した音ともとの信号の比較を行ったものでしょうか。
スピーカの応答については、周波数特性の図における応答を、絶対値(たとえばdB/W/mなど)で、そのまま見れば良いように思います。データシートによって表記方法が異なるので、わかりにくいですが、平均が0dBとなっている場合は、カタログデータの公称効率の値の(dB/W/m)値を0dBとして、90dBとか100dBとかの値になっているなら、測定した際のdB/W/mをそのまま示すのが普通の感覚だろうかと思います。
スピーカの口径が大きくなれば質量が増しますから、たしかに口径が大きくなるほど不利でしょうが、それを反映した結果が周波数特性なのではないでしょうか。
口径によって形成される音場の範囲が異なりますし、リスニングポイントも異なるかと思います。口径による補正を行う際、リスニングポイントを考慮をすると、口径が小さいほうが有利かもしれませんね。
書込番号:23558388
0点
>gojikichiさん
数値は実物を自分の部屋で測っての数値ですか。
数値はメーカーとかの音響ルームでの測定値で参考レベルですよね。
オーディオについては論理や数値に毒され論理や他人の数値のみを語る人になって欲しくないなと私は思います。論理や数値だけでなく自分で実体験した感想をも踏まえて語るかたになって欲しいですね。
音という個人的な感性のものは論理や数値より【実物を自分の部屋で聴く】のが一番はやく理解できるものだと思いますので。
書込番号:23558437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは。表の値はカタログデータとそれからの計算値です。
そうですね、おっしゃるとおり、音楽は感性のものなので、数値では表すことはできないですね。
実際に聴けたら一番いいのですが、なかなかそうも行きません。地元のレンタルのHPを探しましたが、興味のある機材はありませんでした。
予算にも限りがあるので、自室で聴いてみるというのは一発勝負になります。
次善の策としてカタログの値がなにを意味しているのか、自分なりに理解するためにちょっと考えてみた結果です。
今回は効率の高い大きなスピーカはどんな音が出るのかというのが興味の発端です。そのため、手持ちの4311Bとの効率の差を判断するための計算をしたものです。あまり差のないものを購入しても面白くありませんから。
書込番号:23558587
0点
>fmnonnoさん
ホームページ拝見しました。
遅れとは振動板の速度の包絡線vが
v=va{1- exp(t/T)}
va 定常状態での速度振幅(m/s)
t 時間(s)
T 時定数(s)
と表されるときの時定数Tのことという理解でよろしいですか。
そうだとすると、カタログの周波数特性は定常状態の応答ですから、
相関はあるとしても時定数の大小は直接判断できないですね。
また、音響の場合は速度vでなく音圧か、音の振幅になるのでしょう。
この場合、時定数T自体は変わらないという理解でよろしいでしょうか。
ちょっと怖いですが、矩形波を与えて音を録音して、波形を適当なソフトで表示するとアンプを含めての応答特性がわかりそうですね。
アンプを含めての応答を考えると、口径が小さいほうが有利になるかどうかは、もう少し考えたいと思います。
書込番号:23558782
0点
>gojikichiさん
一般家庭の部屋で、ライブ会場などでも利用されるスピーカーを利用されている方はそれほど多くないかと思います。
したがってご希望のスピーカーを実際に家庭の部屋で利用している方々からの書き込みは残念ながらほぼ無いかと思います。あればかなり参考になると思いますが。
音源も本物の楽器でなくYouTube ですよね。
>Yamaha S115VかCBR15。
>JBLならJRX215かPRX415M。
>EVなら、ZLX-15かELX115
は、会場利用や本物の楽器等を鳴らす用途の人が多いのでは。
JBL4311A保有経験と、多くのステレオスピーカーも試聴してきた者としては
JBL4311Bと違うスピーカーの音が自分の部屋で欲しいなら、普通のオーディオショップにある物をさがせば保有者も多いですので書き込みやレビューも多くなりJBL4311B保有者からのもありかもで数値を追いかけるよりは参考になるかと思います。
例えば、スピーカーの型番は指定しないでライブ感のでるスピーカーのお薦めはなにがありますかアンプはRAMSAxxで他にJBL4311Bありですと、ここ価格comでは質問された方が多く書き込みはされるかと思います。
書込番号:23558816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん御教示の程、宜しくお願い致します。
現在、サンシャインのスピーカーケーブルを使っています。このスピーカーケーブルよりも、もう少しハイ上がり傾向のスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルの試聴は中々難しいので御教示頂けるとありがたいです。
皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:23542855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
書込番号:23542886
1点
サンシャインのスピーカーケーブルは良質なようなので、それなりにクオリティの高いケーブルが必要そうですね。
「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上がり傾向のケーブルだと思います。
そこから全体的に厚みを持たせたいので有れば、「6NSP-Granster 5500α」も良さそうです。
書込番号:23543280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは
>もう少しハイ上がり傾向
PC音源とかならイコライザーソフトで持ち上げられてはいかがでしょうか?
ケーブルの特性が、日の丸特別攻撃隊さんの耳の特性にバッチリ合うのを見つけるより、好みでチューニングが合わせやすいし費用もセーブできるのでは?
書込番号:23543461
6点
>里いもさん
おはようございます。
以前よりベルデンの8460は使っていたのですが、私の感覚ではノッペリとした印象でした。そこで評価の良かったサンシャインに変更してみました。ノッペリとした印象は無くなったんですが、高域が私には物足りなく感じていました。
書込番号:23543690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
おはようございます。
>「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上>がり傾向のケーブルだと思います。
>そこから全体的に厚みを持たせたいので有>れば、「6NSP-Granster 5500α」も良>さそうです。
ゾノトーンのケーブルは全般にハイ上がりなのですね。6NSP-Granster 5500αを試したみたくなりました。
少々お高いですが検討します。
ありがどうございます。
書込番号:23543711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。スピーカーケーブルは昔沼にはまり数十種試した者です。
ハイ上がりと聞くと経験ない一般論を信じる人から高額な銀線などもでてくるでしょう。
私の経験では線にはあまり差はなく少しだけで、
あいによしさんが
書かれているように調整するのが分かりやすいかと私も思います。
どうしても線を替えたいなら、
安価で済むLANケーブルCat6の単線の5m程を2本買って半分に切り頭とりケーブル剥いて束て、4本1組で利用し試してみるのも面白いかと思います。
単線がポイントです。
手間はかかりますがケーブルは安価ですので実物で試しやすいと思います。
ケーブルは、他人でなく実物で試さないとやはり自分では分からない世界ですので沼へようこそでしょうか。
書込番号:23543728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
おはようございます。
現状はCDプレーヤーとネットワークプレーヤーで聴いている事が殆どなので、PCは使わなくなりました。
Amazon music hdとSpotifyで聴く事が多いですね。
アンプで高域を持ち上げてみたんですが、変化があり過ぎるので直ぐ戻しました。いつもはダイレクトで聴いています。
但し音源によって高域から低域の録音状態が違うのは理解しています。
あともう少しだけ変われば良いなと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:23543737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
おはようございます。
沼にハマる予定はございません(笑)
LANケーブルをスピーカーケーブルに代用するのはネット閲覧している時に見た事があります。
余り気にして無かったので内容は覚えていませんが、再度確認してみます。
仰るようにLANケーブルは安いので試し易いですね。LANケーブルの加工はワイヤーストリッパーがあった方が何かと便利ですよね。
いつもはニッパーとカッターでケーブルの末端処理しています。
しかし単線とより線で何か違いがあるのですか?単線のLANケーブルは取り回しが悪いですよね?
書込番号:23543785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。
沼も楽しいのであり?!^_^
音がハイ上がりとありましたので、私の経験では
単線の方が少しそのような感じかなと思われます。
ダメ元でより線含めてトライされるのも良いかと。
ケーブルリッパーをお持ちなら皮剥きも簡単ですね。
私のところではスピーカーケーブルはCat5eSTPのLANケーブルの加工品です。
書込番号:23543833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お勧めはinakustikのEXZELLENZシリーズのsilver(ex-4s又はex-2.5s)ですね。
長さに応じて4.0か2.5を選んでください。
決して短く、太くではなく、長さと太さのバランスが大事です。
それから、LANケーブルとか、聴き分ける耳を持ってない人の世迷言は無視する事をお勧めします。
書込番号:23546116
![]()
6点
>kinpa68さん こんにちは
LANケーブルを勧める方がおられたので片側5mで使ってみました、音はラジカセの兄貴のようで、決してハイファイではありませんでした。
試用したのはエレコム製CAT6の8芯をまとめて片側のプラスへ1本マイナスへ1本使いました。
LANケーブルの芯線は一本0.4mm程度で8本まとめても太いとな言えないし、問題は材質がオーデオ信号の伝送には適していない
と感じました。
人それぞれですから、その方が満足してお使いなら全く口を挟みこむ余地はありませんが、多分その方はOFCさえも経験無い方かと思いました。
書込番号:23546257
3点
こんにちは
サンシャイン使っています。フラット色が売りの芯材なので、うるさいケーブルから変えるととても自然で静かに
聴こえます。一方、フラット過ぎて楽しくない、煌びやかさが少ない、シャキッとした音がもう少し欲しい、という要望も
出るかもしれません。私も様々なケーブルを使用し、今のところサンシャインで自分を落ち着かせていますが、他社の
新しい新材も使ってみたい浮気心は芽生えます。
煌びやかさ、抑揚感、といえば前園さん、ゾノトーンのケーブルが視野に入ってきます。
芯材の組み合わせを見ても美味しいブレンドコーヒーみたいな多種多用な組み合わせになって
いて、下位から上位の独特の押し出し感、集合感があります。
他、スズ系(銀色系)のメッキケーブルもキラキラして最初のうちは良く聴こえますが、疲れてきます。
安価なケーブルで良いので、まず何かに変えてみて「変わる」実感をおためしされてはいかがでしょう。
ご一考に。
書込番号:23546410
![]()
4点
>日の丸特別攻撃隊さん
若しバイワイアリング可能でしたら、サンシャインをLOへ、8460をHIへやってみてください。
書込番号:23546458
1点
>kinpa68さん
こんばんは。
仰っておられますケーブルは家電量販店やオーディオ専門店で購入可能でしょうか?
或いは通販のみでしょうか?
このメーカーのケーブルは全く知りませんでした。価格もそれ程高額では無いので気になりました。
書込番号:23546832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
こんばんは。
自宅に余っているLANケーブルが有りましたので、一度試して聴いてみます。
自分で聴いた上で使えるか否かの判断をします。
ありがとうございます。
書込番号:23546882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はらたいら1000点さん
こんばんは。
そうなんです。使い始めた頃はフラットでスッキリしてて良いなと感じていたんですけど、月日が経つと次第に無機質な音に感じる様になってしまい、少し脚色があった方が良いのではと思っていました。
ケーブルを交換して音の変化が分かるかどうかですが、泥沼に嵌まらない様に楽しいオーディオライフを満喫しようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23546914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
他の方から既に推薦がありますが、ZonotoneのGransterシリーズのようなハイブリッドタイプは高音域も含めバランスが良いかもしれません。
尚、『ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。』とコメントしている方がいますが、過去には『当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。』と発言しているようです。
高域にやや濁りがあると過去に評価していたスズメッキのケーブルをここでは「最適」と断言してスレ主様に推薦しているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23006029
このような一見すると矛盾すると思える発言をどう評価するかについては、ここではコメントを差し控えさせていただきます。
書込番号:23546915
13点
>江戸川コナンコナンさん
こんばんは。
やはり皆さんが仰る様に、ゾノトーンが良さそうですね。メートル単価が3000円から5000円位の物なら特に高値だとも思いませんので、同メーカー品のグレード違いや、似た傾向の他メーカー品も試す価値は大いにありそうです。色々と考え悩んだりしている時はある意味で楽しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23546938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>江戸川コナンコナンさん
それはつながれるスピーカーによるよ、B&WとモニオSilver300にはBeldenは合わなかったけど、タンノイやJBLには良かったよ。
しかも、すべてバイワイアリングの場合。
書込番号:23547210
1点
>日の丸特別攻撃隊さん
少し高音を調節したいって話なら設置の高さや向きやインシュレーターを硬いものに変えるとかの調整で良い気もする。
書込番号:23547500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近NR1200を購入したので、スピーカーもB&W 685から買い替えようかと考えています。
値段的には707S2がお値段的にも候補になるのかなと思いますが、他にNR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。
普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
0点
>mottin231さん
『Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。』
『NR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。』
NR1200を保有して組み合わせて聴いているのではありませんがその点はご了解頂いて。
『B&W 685から買い替えようかと考えています。値段的には707S2がお値段的にも候補』
B&W 707S2がすでに候補ですので、少し音色が異なる所と聴かれるジャンルからお勧めするのは
DALのMENUETもしくはMENUET SEは如何でしょう。
私は、MENUETですがJ-POPのボーカルをとても気持ち良くほぼ毎日聴いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812046_K0001243655&pd_ctg=2044
書込番号:23513214
![]()
1点
>古いもの大好きさん
おすすめありがとうございます!
教えて頂いたスピーカーについて調べたら、似ているようで、中身は全然違うものなんですね。
聞きにいってみようと思います。
書込番号:23513268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mottin231さん
こんにちは。
> 普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
お聴きのジャンルだと、モニターオーディオ Silver 100を試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23513303
2点
mottin231さん、こんにちは
>707S2が候補
デザインいいし候補でよいのでは、800シリーズと同じContinuumコーンで解像度に出し惜しみがなく、大きな違いはサイズからくるスケール感くらい。
仮に606にしてPMA-1600NEで増強もありだけど、NR1200ならそのままでもよいかと、606でNS-SW300もありだけどスピード感や合わせ込みでうまくつながらない可能性もありチャレンジになるし、B&Wのくっきりが好きなら他メーカーでこんなはずじゃなかったもありえますので。
先々B&W 685はリアに回してサラウンドもいいかも、同一メーカーで音も合わせ易いと思います。
書込番号:23513318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mottin231さん
こんにちは
クリプトンのKX−0.5Pを
お勧めいたします。
一考 どうぞ
書込番号:23513322
![]()
0点
>mottin231さん
https://www.phileweb.com/news/audio/202006/26/21778.html
これが気になってますが。。多分高いですかね。
書込番号:23513507
0点
皆様ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシ回って視聴してきました。
いいなと思ったのは、KX-0.5(Pはなかったです)、MENUET SE、706S2でした
707S2はサイズが小さいせいか、思ったほど音がでていないイメージでした。(うまく説明できずにすいません。)
Silver100は視聴できなかったので、KX-05Pと一緒に探してみます。
kockysさんに教えていただいた705 Signatureも気になりますが、きっと705S2よりもお高いんでしょうね。。
書込番号:23513851
1点
mottin231さん、こんばんは
>いいなと思ったのは、KX-0.5、MENUET
その方向が気に入ったとなると、Sonus faber Sonetto I も聞かれるとよいかもしれません。専門店で展開なので東京の方だとオーディオユニオンとかあるらしいです。
書込番号:23514916
![]()
0点
>あいによしさん
ありがとうございます!
東京住みなので、聞きに行ってみます。
書込番号:23516910
1点
はじめまして。人生初のスピーカー選びをしようとしている者です。
六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。
音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
この様な音質の特性を持つスピーカーをご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか?
予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
色々とアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23512872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トミーーーーーさん
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://kakaku.com/item/K0000443921/
この辺りを聴いてみませんか?
ヘッドフォンとスピーカーの比較は難しいのですよね。
スピーカーは音場は広くなりますが音質的にと感じる事が多いです。
気になるのが中高域が綺麗に出る。ヘッドフォン比で満足できるのか?
低音そこそこ。。そこそことは?ブックシェルフタイプのアクティブスピーカーでそこそこの低音?と考えるとどこまで求めるか?
音場の広さ。これはスピーカーになれば満たせるのではないか?
という点です。
はじめてのスピーカー選びという事で試聴してどういう製品にどういう特徴があるか色々聴くのをお勧めします。
書込番号:23512909
0点
下記の物を、二台とかか?
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー ワイヤレス マイク入力/ギターアンプ入力搭載 ブラック JBLPARTYBOX300JN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
また、パナ、パイオニアんどの普通のピュアオーデュオとか購入できます。
>CDステレオシステム
https://review.kakaku.com/review/K0000954770/
書込番号:23512960
0点
>トミーーーーーさん
『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
『予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。』
音源がテレビと言う事であれば…ヤマハのNX-N500は如何でしょう。
光デジタル入力がありますので、テレビにも光デジタル出力があれば、DACもスピーカー側を使用すれば良いと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs
タンノイのGOLD SERIES も良さげなのですが、パワードスピーカーの用途が音楽制作者のモニター用と考えられて
いる為か接続端子が良くあるRCAでなくXLRバランスであったり1/4インチTRSプラグ付きのバランスケーブルだったりが
多いです。 一応ステレオミニプラグもありますが…。
https://kakaku.com/item/K0001220865/
https://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/89a233bd9614dedebd97a8d39f9f945a.pdf
ホームシアターも上を見なければと、まずは2chからスタートであれば予算内で可能です。
AVアンプ デノン AVR-X550BT 26,730円
https://kakaku.com/item/K0001051903/
スピーカー 3〜4万円前後
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090648_K0001054501_K0000815791_K0000793809&pd_ctg=2044
スピーカースタンド ハヤミSB-525 11,291円
https://kakaku.com/item/K0000746484/
合計で7.8万円前後 予算一杯までとお考えなら、もう少しアンプ スピーカーをグレードUPしてもよろしいかと
もしくはサブウーファー導入されての2.1chシステム構築するとか。
サラウンドスピーカーやセンタースピーカーはのちのち買いそろえる事も可能です。
書込番号:23512996
1点
はじめまして。コメントして頂きありがとうございます。
自分の言う
中高域綺麗とはどの位のものか?
低音そこそことはどの位か?
やっぱりヘッドホンとスピーカーでは比較のしようが無いですよね。自分はポータブルオーディオしか知らないのでヘッドホンの音質しか参考として出せませんでした。すみません。
やはりスピーカーの音質を参考資料として出さないと伝わりませんよね、ちなみに今日新宿のアバックに行って実際に教えて頂いた製品も含めて色々聞いてみようと思っています。
書込番号:23513070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂き感謝しています。
スピーカーは勝手に有線接続のもので探していたのですがこのJBLのBluetoothスピーカーも実際に視聴してみて音が気に入れば購入を検討してみようかと思います。
コンポは置き場所が無いので難しいです苦笑
書込番号:23513082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂きありがとうございます。
こちらもあれば今日アバックに行って視聴してみたいと思います。
書込番号:23513093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トミーーーーーさん
是非聴いてみて下さい。ヘッドホンは昔はSTAXを使っていた事があるのですが、これと同じレベルで中高域をだすのは価格比でかなり違います。
また、ブックシェルフとトールボーイでは低音も違います。今回はアクティブスピーカーが望ましいという事もあり予算を考慮すると小型のブックシェルフ形式相当のタイプになる。
そうするとどこまで低音を、、というのが分からない。好みが人それぞれのオーディオは逆にスペックが分かっても説明が難しいですね。
但し、自分が良いと思う好みから近そうなものを聴いてみてはと言う事になります。
書込番号:23513166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トミーーーーーさん、こんにちは
>テレビに接続して使えるスピーカー
>音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
ぴったりなのは、サブウーファ付きサウンドバーです。小さいのにバーチャルサラウンドで音は広がり、サブウーファーで迫力も出ます。
テレビの音はアニソンからクラシック、ニュース、ドラマ、映画のオールジャンルで再生は難しく、安価なAVシステムの5.1chでは相当追い込まないと声が聞き取り辛くなったり、中域痩せて薄く感じたりでテレビそのままの方がマシになるかもです。
10万円前後まで行けるなら、内臓スピーカー数の多い上級サウンドバーをテレビの上に設置がよいと思います。
書込番号:23513242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トミーーーーーさん
こんにちは。
> 予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
> ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
機会があれば「AIRPULSE(エアパルス) A80」を試聴してみて下さい。
一般的にはあまり知られていないブランドですが、オーディオ系の雑誌やメディアでは結構紹介されているスピーカーです。
検索しても結構情報が出てきますので興味があれば是非。
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://airpulsepro.jp/product-detail/a80
書込番号:23513341
2点
>kockysさん
STAXというメーカーははじめて聞きました。調べてみたら四角くて面白いヘッドホンですね。あとでもっと調べてみます。
ブックシェルフやトールボーイ(フロア型)のパッシブスピーカーも今日色々なお店で鳴っているものを聞いてみましたが、ブックシェルフのもので十分に感じました。
将来的にもっと広い部屋に住んだ時にはトールボーイやフロア型のスピーカーを検討してみようかと思います。
ちなみにB&Wの702s2のスピーカーを自分の好みに合うのではないかとアドバイス頂き、
マランツの36万円くらいのアンプで鳴らして頂いたのですが、今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。
正直この702s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。
>あいによしさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
サウンドバーですが、実は家にありまして、音楽は聴けないというのが率直な感想です。
今日、新宿や秋葉原の電気屋さんをいくつか回りサウンドバーの音も聞きましたが、気に入るものはありませんでした。
サウンドバーは候補から外そうと思います。
>DELTA PLUSさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
AIRPULSE A80はkockysさんにもおすすめして頂いていまして、さらに興味が出てきました。ありがとうございます。
そして肝心のアクティブスピーカーなのですが、新宿と秋葉原の色々な店舗を回ったのですが、全然ありませんでした。
皆さんにおすすめして頂いたものの中で音を聴けたのは、JBL PARTYBOX300とNX-YAMAHA N500だけでした。
他には
KEF LSX、LS50
Genelec G One
も聴けましたが、これらを買うなら702s2の方が買いたいと思いました。
あとアクティブスピーカーの品揃えが豊富な所って何処かご存知ないでしょうか?
もし知っていましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23515066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません702s2ではなく707s2でした。
訂正します。
書込番号:23515077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トミーーーーーさん
707S2を気に入ったなら、DALIのMENUETやMENUET SEも試聴してみるといいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812047_K0001001170_K0001243655&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23515098
2点
>トミーーーーーさん
おはようございます。
『今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。』
『すみません702s2ではなく707s2でした。』
B&W 702s2が気に入られたのですね。
しかしそうすると『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
この用途はどうされますか? 707s2(もしくはパワードスピーカーではない機種)それに類するスピーカーを選択しますと
テレビの音を接続可能なアンプが必要になります。
テレビ音声をHDMIで受けられるのがAVアンプ 2ch用では、ほぼ唯一と思われるマランツの「NR1200」等が必要となります。
スピーカー試聴に使われたアンプは、マランツのPM-12 OSEと思われます。
https://kakaku.com/item/K0001229491/
お店側の良く聴かせたい意図はわかりますが、707s2サウンドが気に入られた要因にアンプの力も大きいと考えられ
707s2買われたとして試聴時同等サウンドを得るためにはアンプも同等レベルものを導入する必要があります。
『正直この707s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。』
その際 実際導入可能なアンプでの試聴もして下さいね。 PM-12 OSEが導入可能なら言う事なしです。
また出来ればDALIのMENUETもしくはMENUT SEも聴いてみて下さいね。
古い機種B&WのCM5を保有してますが、比較してMENUETもかなり良いですよ。
書込番号:23515251
1点
>DELTA PLUSさん
おはようございます。
DALIのMENUETとMENUET SEですね。
こちらもまたお店に行って視聴してみます。
書込番号:23515271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
おはようございます。
秋葉原のヨドバシカメラでマランツの5万円ちょっとのプリメインアンプと707s2の組み合わせで音を出してもらえましたが、これでも良いと思える音でした。
nr1200は606の組み合わせでですが、音を聴く事が出来ました。その時に多分nr1200と707s2でも満足出来ると思えました。
視聴はMENUETやSEもnr1200と繋げて音を出してもらえるお店を探して行ってみようと考えています。
書込番号:23515306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トミーーーーーさん、こんにちは
B&W707とアンプで20万円になってしまいます。
そこまで予算上げれるなら、B&W606とAVアンプ、ヤマハRX-A1080がよいのでは? 映像を扱うならAVアンプが使いやすく、AIサラウンドでテレビの音も聞きやすい、後でサラウンドスピーカーとかサブウーファーを付けてグレードアップ可能。夏には新型が発表になりそうなので、比較するとよいかもしれません。
書込番号:23515690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは。606ですが視聴したところ、707と比べて音の解像度が少し落ちていて全体的に霧がかかった様な印象で
707とは大分違うと思いました。
あとサラウンドは今の段階ではそれほど必要としていなく、ピュアオーディオを充実できればと考えています。
しかしA1080の音質次第ではこれも選択肢に入るかもしれません。
外見を頂きありがとうございます。
書込番号:23515807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トミーーーーーさん、こんばんは
かなりハイレベルな話をされていると思います。
テレビで音楽向きスピーカーを使ったら、ことごとく声が遠くて聴き辛いとかになりそう、
トミーーーーーさんですとAVアンプも1080どころか3080でも透明度不足でしょう。
2chピュアでは気に入られたB&W707でも辛い場面が出るかもしれません。その場合は質のよいイコライザーを入れるかですね。
書込番号:23516458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トミーーーーーさん
今までの話の流れを見る限りKriptonを聴いてみるべきではないか?と思いました。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
これは一気に価格が上がります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174074/
ここに中古あります。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55
10万ならばこれです。
私もテレビの内蔵スピーカーは全く使わず外部スピーカーです。
あいによしさんとのやりとりを見る限り中高音域はヘッドフォンレベルをそのままに実現しないと満足できない。
さらにスピーカーならではの音場が加わる。
ここが求めるレベルではないですか?
音楽は高音質でテレビも自然に聴けるというのはスピーカーの特色が出過ぎるとダメなので結構厳しそうだなと思いました。
ここを踏まえて聴いて欲しいと思ったのが最初に書いたスピーカーです。
書込番号:23516554
1点
>トミーーーーーさん
中高音が好みの小型ブックシェルフを選んで低音の量感は別途サブウーファーを足して好みに調整するのが良さそうな気がする。
707s2が好みならそれを軸に考えても良いのでは?
私のおすすめは全く違う価格帯ですが
ステレオ:FOSTEX PM0.4c
約2万円
サブウーファー:FOSTEX PM-SUB8
約3.5万円
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
※リモコン有り
約1万円
RCAケーブル×2組
0.5万円〜1万円
スピーカースタンド
0.5〜2万円
合わせて10万円弱ですね。
書込番号:23517086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











