
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 42 | 2020年7月24日 22:58 |
![]() |
5 | 9 | 2020年7月6日 22:28 |
![]() ![]() |
19 | 30 | 2020年7月13日 07:49 |
![]() |
40 | 50 | 2021年2月17日 06:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年6月23日 07:11 |
![]() |
21 | 13 | 2021年3月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん御教示の程、宜しくお願い致します。
現在、サンシャインのスピーカーケーブルを使っています。このスピーカーケーブルよりも、もう少しハイ上がり傾向のスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルの試聴は中々難しいので御教示頂けるとありがたいです。
皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:23542855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
書込番号:23542886
1点

サンシャインのスピーカーケーブルは良質なようなので、それなりにクオリティの高いケーブルが必要そうですね。
「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上がり傾向のケーブルだと思います。
そこから全体的に厚みを持たせたいので有れば、「6NSP-Granster 5500α」も良さそうです。
書込番号:23543280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは
>もう少しハイ上がり傾向
PC音源とかならイコライザーソフトで持ち上げられてはいかがでしょうか?
ケーブルの特性が、日の丸特別攻撃隊さんの耳の特性にバッチリ合うのを見つけるより、好みでチューニングが合わせやすいし費用もセーブできるのでは?
書込番号:23543461
6点

>里いもさん
おはようございます。
以前よりベルデンの8460は使っていたのですが、私の感覚ではノッペリとした印象でした。そこで評価の良かったサンシャインに変更してみました。ノッペリとした印象は無くなったんですが、高域が私には物足りなく感じていました。
書込番号:23543690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
おはようございます。
>「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上>がり傾向のケーブルだと思います。
>そこから全体的に厚みを持たせたいので有>れば、「6NSP-Granster 5500α」も良>さそうです。
ゾノトーンのケーブルは全般にハイ上がりなのですね。6NSP-Granster 5500αを試したみたくなりました。
少々お高いですが検討します。
ありがどうございます。
書込番号:23543711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。スピーカーケーブルは昔沼にはまり数十種試した者です。
ハイ上がりと聞くと経験ない一般論を信じる人から高額な銀線などもでてくるでしょう。
私の経験では線にはあまり差はなく少しだけで、
あいによしさんが
書かれているように調整するのが分かりやすいかと私も思います。
どうしても線を替えたいなら、
安価で済むLANケーブルCat6の単線の5m程を2本買って半分に切り頭とりケーブル剥いて束て、4本1組で利用し試してみるのも面白いかと思います。
単線がポイントです。
手間はかかりますがケーブルは安価ですので実物で試しやすいと思います。
ケーブルは、他人でなく実物で試さないとやはり自分では分からない世界ですので沼へようこそでしょうか。
書込番号:23543728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
おはようございます。
現状はCDプレーヤーとネットワークプレーヤーで聴いている事が殆どなので、PCは使わなくなりました。
Amazon music hdとSpotifyで聴く事が多いですね。
アンプで高域を持ち上げてみたんですが、変化があり過ぎるので直ぐ戻しました。いつもはダイレクトで聴いています。
但し音源によって高域から低域の録音状態が違うのは理解しています。
あともう少しだけ変われば良いなと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:23543737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
沼にハマる予定はございません(笑)
LANケーブルをスピーカーケーブルに代用するのはネット閲覧している時に見た事があります。
余り気にして無かったので内容は覚えていませんが、再度確認してみます。
仰るようにLANケーブルは安いので試し易いですね。LANケーブルの加工はワイヤーストリッパーがあった方が何かと便利ですよね。
いつもはニッパーとカッターでケーブルの末端処理しています。
しかし単線とより線で何か違いがあるのですか?単線のLANケーブルは取り回しが悪いですよね?
書込番号:23543785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。
沼も楽しいのであり?!^_^
音がハイ上がりとありましたので、私の経験では
単線の方が少しそのような感じかなと思われます。
ダメ元でより線含めてトライされるのも良いかと。
ケーブルリッパーをお持ちなら皮剥きも簡単ですね。
私のところではスピーカーケーブルはCat5eSTPのLANケーブルの加工品です。
書込番号:23543833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お勧めはinakustikのEXZELLENZシリーズのsilver(ex-4s又はex-2.5s)ですね。
長さに応じて4.0か2.5を選んでください。
決して短く、太くではなく、長さと太さのバランスが大事です。
それから、LANケーブルとか、聴き分ける耳を持ってない人の世迷言は無視する事をお勧めします。
書込番号:23546116
6点

>kinpa68さん こんにちは
LANケーブルを勧める方がおられたので片側5mで使ってみました、音はラジカセの兄貴のようで、決してハイファイではありませんでした。
試用したのはエレコム製CAT6の8芯をまとめて片側のプラスへ1本マイナスへ1本使いました。
LANケーブルの芯線は一本0.4mm程度で8本まとめても太いとな言えないし、問題は材質がオーデオ信号の伝送には適していない
と感じました。
人それぞれですから、その方が満足してお使いなら全く口を挟みこむ余地はありませんが、多分その方はOFCさえも経験無い方かと思いました。
書込番号:23546257
3点

こんにちは
サンシャイン使っています。フラット色が売りの芯材なので、うるさいケーブルから変えるととても自然で静かに
聴こえます。一方、フラット過ぎて楽しくない、煌びやかさが少ない、シャキッとした音がもう少し欲しい、という要望も
出るかもしれません。私も様々なケーブルを使用し、今のところサンシャインで自分を落ち着かせていますが、他社の
新しい新材も使ってみたい浮気心は芽生えます。
煌びやかさ、抑揚感、といえば前園さん、ゾノトーンのケーブルが視野に入ってきます。
芯材の組み合わせを見ても美味しいブレンドコーヒーみたいな多種多用な組み合わせになって
いて、下位から上位の独特の押し出し感、集合感があります。
他、スズ系(銀色系)のメッキケーブルもキラキラして最初のうちは良く聴こえますが、疲れてきます。
安価なケーブルで良いので、まず何かに変えてみて「変わる」実感をおためしされてはいかがでしょう。
ご一考に。
書込番号:23546410
4点

>日の丸特別攻撃隊さん
若しバイワイアリング可能でしたら、サンシャインをLOへ、8460をHIへやってみてください。
書込番号:23546458
1点

>kinpa68さん
こんばんは。
仰っておられますケーブルは家電量販店やオーディオ専門店で購入可能でしょうか?
或いは通販のみでしょうか?
このメーカーのケーブルは全く知りませんでした。価格もそれ程高額では無いので気になりました。
書込番号:23546832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんばんは。
自宅に余っているLANケーブルが有りましたので、一度試して聴いてみます。
自分で聴いた上で使えるか否かの判断をします。
ありがとうございます。
書込番号:23546882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
こんばんは。
そうなんです。使い始めた頃はフラットでスッキリしてて良いなと感じていたんですけど、月日が経つと次第に無機質な音に感じる様になってしまい、少し脚色があった方が良いのではと思っていました。
ケーブルを交換して音の変化が分かるかどうかですが、泥沼に嵌まらない様に楽しいオーディオライフを満喫しようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23546914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
他の方から既に推薦がありますが、ZonotoneのGransterシリーズのようなハイブリッドタイプは高音域も含めバランスが良いかもしれません。
尚、『ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。』とコメントしている方がいますが、過去には『当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。』と発言しているようです。
高域にやや濁りがあると過去に評価していたスズメッキのケーブルをここでは「最適」と断言してスレ主様に推薦しているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23006029
このような一見すると矛盾すると思える発言をどう評価するかについては、ここではコメントを差し控えさせていただきます。
書込番号:23546915
13点

>江戸川コナンコナンさん
こんばんは。
やはり皆さんが仰る様に、ゾノトーンが良さそうですね。メートル単価が3000円から5000円位の物なら特に高値だとも思いませんので、同メーカー品のグレード違いや、似た傾向の他メーカー品も試す価値は大いにありそうです。色々と考え悩んだりしている時はある意味で楽しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23546938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸川コナンコナンさん
それはつながれるスピーカーによるよ、B&WとモニオSilver300にはBeldenは合わなかったけど、タンノイやJBLには良かったよ。
しかも、すべてバイワイアリングの場合。
書込番号:23547210
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
少し高音を調節したいって話なら設置の高さや向きやインシュレーターを硬いものに変えるとかの調整で良い気もする。
書込番号:23547500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近NR1200を購入したので、スピーカーもB&W 685から買い替えようかと考えています。
値段的には707S2がお値段的にも候補になるのかなと思いますが、他にNR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。
普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
0点

>mottin231さん
『Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。』
『NR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。』
NR1200を保有して組み合わせて聴いているのではありませんがその点はご了解頂いて。
『B&W 685から買い替えようかと考えています。値段的には707S2がお値段的にも候補』
B&W 707S2がすでに候補ですので、少し音色が異なる所と聴かれるジャンルからお勧めするのは
DALのMENUETもしくはMENUET SEは如何でしょう。
私は、MENUETですがJ-POPのボーカルをとても気持ち良くほぼ毎日聴いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812046_K0001243655&pd_ctg=2044
書込番号:23513214
1点

>古いもの大好きさん
おすすめありがとうございます!
教えて頂いたスピーカーについて調べたら、似ているようで、中身は全然違うものなんですね。
聞きにいってみようと思います。
書込番号:23513268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは。
> 普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
お聴きのジャンルだと、モニターオーディオ Silver 100を試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23513303
2点

mottin231さん、こんにちは
>707S2が候補
デザインいいし候補でよいのでは、800シリーズと同じContinuumコーンで解像度に出し惜しみがなく、大きな違いはサイズからくるスケール感くらい。
仮に606にしてPMA-1600NEで増強もありだけど、NR1200ならそのままでもよいかと、606でNS-SW300もありだけどスピード感や合わせ込みでうまくつながらない可能性もありチャレンジになるし、B&Wのくっきりが好きなら他メーカーでこんなはずじゃなかったもありえますので。
先々B&W 685はリアに回してサラウンドもいいかも、同一メーカーで音も合わせ易いと思います。
書込番号:23513318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは
クリプトンのKX−0.5Pを
お勧めいたします。
一考 どうぞ
書込番号:23513322
0点

>mottin231さん
https://www.phileweb.com/news/audio/202006/26/21778.html
これが気になってますが。。多分高いですかね。
書込番号:23513507
0点

皆様ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシ回って視聴してきました。
いいなと思ったのは、KX-0.5(Pはなかったです)、MENUET SE、706S2でした
707S2はサイズが小さいせいか、思ったほど音がでていないイメージでした。(うまく説明できずにすいません。)
Silver100は視聴できなかったので、KX-05Pと一緒に探してみます。
kockysさんに教えていただいた705 Signatureも気になりますが、きっと705S2よりもお高いんでしょうね。。
書込番号:23513851
1点

mottin231さん、こんばんは
>いいなと思ったのは、KX-0.5、MENUET
その方向が気に入ったとなると、Sonus faber Sonetto I も聞かれるとよいかもしれません。専門店で展開なので東京の方だとオーディオユニオンとかあるらしいです。
書込番号:23514916
0点

>あいによしさん
ありがとうございます!
東京住みなので、聞きに行ってみます。
書込番号:23516910
1点



はじめまして。人生初のスピーカー選びをしようとしている者です。
六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。
音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
この様な音質の特性を持つスピーカーをご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか?
予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
色々とアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23512872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://kakaku.com/item/K0000443921/
この辺りを聴いてみませんか?
ヘッドフォンとスピーカーの比較は難しいのですよね。
スピーカーは音場は広くなりますが音質的にと感じる事が多いです。
気になるのが中高域が綺麗に出る。ヘッドフォン比で満足できるのか?
低音そこそこ。。そこそことは?ブックシェルフタイプのアクティブスピーカーでそこそこの低音?と考えるとどこまで求めるか?
音場の広さ。これはスピーカーになれば満たせるのではないか?
という点です。
はじめてのスピーカー選びという事で試聴してどういう製品にどういう特徴があるか色々聴くのをお勧めします。
書込番号:23512909
0点

下記の物を、二台とかか?
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー ワイヤレス マイク入力/ギターアンプ入力搭載 ブラック JBLPARTYBOX300JN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
また、パナ、パイオニアんどの普通のピュアオーデュオとか購入できます。
>CDステレオシステム
https://review.kakaku.com/review/K0000954770/
書込番号:23512960
0点

>トミーーーーーさん
『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
『予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。』
音源がテレビと言う事であれば…ヤマハのNX-N500は如何でしょう。
光デジタル入力がありますので、テレビにも光デジタル出力があれば、DACもスピーカー側を使用すれば良いと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs
タンノイのGOLD SERIES も良さげなのですが、パワードスピーカーの用途が音楽制作者のモニター用と考えられて
いる為か接続端子が良くあるRCAでなくXLRバランスであったり1/4インチTRSプラグ付きのバランスケーブルだったりが
多いです。 一応ステレオミニプラグもありますが…。
https://kakaku.com/item/K0001220865/
https://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/89a233bd9614dedebd97a8d39f9f945a.pdf
ホームシアターも上を見なければと、まずは2chからスタートであれば予算内で可能です。
AVアンプ デノン AVR-X550BT 26,730円
https://kakaku.com/item/K0001051903/
スピーカー 3〜4万円前後
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090648_K0001054501_K0000815791_K0000793809&pd_ctg=2044
スピーカースタンド ハヤミSB-525 11,291円
https://kakaku.com/item/K0000746484/
合計で7.8万円前後 予算一杯までとお考えなら、もう少しアンプ スピーカーをグレードUPしてもよろしいかと
もしくはサブウーファー導入されての2.1chシステム構築するとか。
サラウンドスピーカーやセンタースピーカーはのちのち買いそろえる事も可能です。
書込番号:23512996
1点

はじめまして。コメントして頂きありがとうございます。
自分の言う
中高域綺麗とはどの位のものか?
低音そこそことはどの位か?
やっぱりヘッドホンとスピーカーでは比較のしようが無いですよね。自分はポータブルオーディオしか知らないのでヘッドホンの音質しか参考として出せませんでした。すみません。
やはりスピーカーの音質を参考資料として出さないと伝わりませんよね、ちなみに今日新宿のアバックに行って実際に教えて頂いた製品も含めて色々聞いてみようと思っています。
書込番号:23513070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂き感謝しています。
スピーカーは勝手に有線接続のもので探していたのですがこのJBLのBluetoothスピーカーも実際に視聴してみて音が気に入れば購入を検討してみようかと思います。
コンポは置き場所が無いので難しいです苦笑
書込番号:23513082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂きありがとうございます。
こちらもあれば今日アバックに行って視聴してみたいと思います。
書込番号:23513093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
是非聴いてみて下さい。ヘッドホンは昔はSTAXを使っていた事があるのですが、これと同じレベルで中高域をだすのは価格比でかなり違います。
また、ブックシェルフとトールボーイでは低音も違います。今回はアクティブスピーカーが望ましいという事もあり予算を考慮すると小型のブックシェルフ形式相当のタイプになる。
そうするとどこまで低音を、、というのが分からない。好みが人それぞれのオーディオは逆にスペックが分かっても説明が難しいですね。
但し、自分が良いと思う好みから近そうなものを聴いてみてはと言う事になります。
書込番号:23513166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんにちは
>テレビに接続して使えるスピーカー
>音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
ぴったりなのは、サブウーファ付きサウンドバーです。小さいのにバーチャルサラウンドで音は広がり、サブウーファーで迫力も出ます。
テレビの音はアニソンからクラシック、ニュース、ドラマ、映画のオールジャンルで再生は難しく、安価なAVシステムの5.1chでは相当追い込まないと声が聞き取り辛くなったり、中域痩せて薄く感じたりでテレビそのままの方がマシになるかもです。
10万円前後まで行けるなら、内臓スピーカー数の多い上級サウンドバーをテレビの上に設置がよいと思います。
書込番号:23513242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トミーーーーーさん
こんにちは。
> 予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
> ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
機会があれば「AIRPULSE(エアパルス) A80」を試聴してみて下さい。
一般的にはあまり知られていないブランドですが、オーディオ系の雑誌やメディアでは結構紹介されているスピーカーです。
検索しても結構情報が出てきますので興味があれば是非。
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://airpulsepro.jp/product-detail/a80
書込番号:23513341
2点

>kockysさん
STAXというメーカーははじめて聞きました。調べてみたら四角くて面白いヘッドホンですね。あとでもっと調べてみます。
ブックシェルフやトールボーイ(フロア型)のパッシブスピーカーも今日色々なお店で鳴っているものを聞いてみましたが、ブックシェルフのもので十分に感じました。
将来的にもっと広い部屋に住んだ時にはトールボーイやフロア型のスピーカーを検討してみようかと思います。
ちなみにB&Wの702s2のスピーカーを自分の好みに合うのではないかとアドバイス頂き、
マランツの36万円くらいのアンプで鳴らして頂いたのですが、今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。
正直この702s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。
>あいによしさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
サウンドバーですが、実は家にありまして、音楽は聴けないというのが率直な感想です。
今日、新宿や秋葉原の電気屋さんをいくつか回りサウンドバーの音も聞きましたが、気に入るものはありませんでした。
サウンドバーは候補から外そうと思います。
>DELTA PLUSさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
AIRPULSE A80はkockysさんにもおすすめして頂いていまして、さらに興味が出てきました。ありがとうございます。
そして肝心のアクティブスピーカーなのですが、新宿と秋葉原の色々な店舗を回ったのですが、全然ありませんでした。
皆さんにおすすめして頂いたものの中で音を聴けたのは、JBL PARTYBOX300とNX-YAMAHA N500だけでした。
他には
KEF LSX、LS50
Genelec G One
も聴けましたが、これらを買うなら702s2の方が買いたいと思いました。
あとアクティブスピーカーの品揃えが豊富な所って何処かご存知ないでしょうか?
もし知っていましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23515066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません702s2ではなく707s2でした。
訂正します。
書込番号:23515077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
707S2を気に入ったなら、DALIのMENUETやMENUET SEも試聴してみるといいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812047_K0001001170_K0001243655&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23515098
2点

>トミーーーーーさん
おはようございます。
『今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。』
『すみません702s2ではなく707s2でした。』
B&W 702s2が気に入られたのですね。
しかしそうすると『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
この用途はどうされますか? 707s2(もしくはパワードスピーカーではない機種)それに類するスピーカーを選択しますと
テレビの音を接続可能なアンプが必要になります。
テレビ音声をHDMIで受けられるのがAVアンプ 2ch用では、ほぼ唯一と思われるマランツの「NR1200」等が必要となります。
スピーカー試聴に使われたアンプは、マランツのPM-12 OSEと思われます。
https://kakaku.com/item/K0001229491/
お店側の良く聴かせたい意図はわかりますが、707s2サウンドが気に入られた要因にアンプの力も大きいと考えられ
707s2買われたとして試聴時同等サウンドを得るためにはアンプも同等レベルものを導入する必要があります。
『正直この707s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。』
その際 実際導入可能なアンプでの試聴もして下さいね。 PM-12 OSEが導入可能なら言う事なしです。
また出来ればDALIのMENUETもしくはMENUT SEも聴いてみて下さいね。
古い機種B&WのCM5を保有してますが、比較してMENUETもかなり良いですよ。
書込番号:23515251
1点

>DELTA PLUSさん
おはようございます。
DALIのMENUETとMENUET SEですね。
こちらもまたお店に行って視聴してみます。
書込番号:23515271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
秋葉原のヨドバシカメラでマランツの5万円ちょっとのプリメインアンプと707s2の組み合わせで音を出してもらえましたが、これでも良いと思える音でした。
nr1200は606の組み合わせでですが、音を聴く事が出来ました。その時に多分nr1200と707s2でも満足出来ると思えました。
視聴はMENUETやSEもnr1200と繋げて音を出してもらえるお店を探して行ってみようと考えています。
書込番号:23515306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんにちは
B&W707とアンプで20万円になってしまいます。
そこまで予算上げれるなら、B&W606とAVアンプ、ヤマハRX-A1080がよいのでは? 映像を扱うならAVアンプが使いやすく、AIサラウンドでテレビの音も聞きやすい、後でサラウンドスピーカーとかサブウーファーを付けてグレードアップ可能。夏には新型が発表になりそうなので、比較するとよいかもしれません。
書込番号:23515690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。606ですが視聴したところ、707と比べて音の解像度が少し落ちていて全体的に霧がかかった様な印象で
707とは大分違うと思いました。
あとサラウンドは今の段階ではそれほど必要としていなく、ピュアオーディオを充実できればと考えています。
しかしA1080の音質次第ではこれも選択肢に入るかもしれません。
外見を頂きありがとうございます。
書込番号:23515807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんばんは
かなりハイレベルな話をされていると思います。
テレビで音楽向きスピーカーを使ったら、ことごとく声が遠くて聴き辛いとかになりそう、
トミーーーーーさんですとAVアンプも1080どころか3080でも透明度不足でしょう。
2chピュアでは気に入られたB&W707でも辛い場面が出るかもしれません。その場合は質のよいイコライザーを入れるかですね。
書込番号:23516458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
今までの話の流れを見る限りKriptonを聴いてみるべきではないか?と思いました。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
これは一気に価格が上がります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174074/
ここに中古あります。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55
10万ならばこれです。
私もテレビの内蔵スピーカーは全く使わず外部スピーカーです。
あいによしさんとのやりとりを見る限り中高音域はヘッドフォンレベルをそのままに実現しないと満足できない。
さらにスピーカーならではの音場が加わる。
ここが求めるレベルではないですか?
音楽は高音質でテレビも自然に聴けるというのはスピーカーの特色が出過ぎるとダメなので結構厳しそうだなと思いました。
ここを踏まえて聴いて欲しいと思ったのが最初に書いたスピーカーです。
書込番号:23516554
1点

>トミーーーーーさん
中高音が好みの小型ブックシェルフを選んで低音の量感は別途サブウーファーを足して好みに調整するのが良さそうな気がする。
707s2が好みならそれを軸に考えても良いのでは?
私のおすすめは全く違う価格帯ですが
ステレオ:FOSTEX PM0.4c
約2万円
サブウーファー:FOSTEX PM-SUB8
約3.5万円
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
※リモコン有り
約1万円
RCAケーブル×2組
0.5万円〜1万円
スピーカースタンド
0.5〜2万円
合わせて10万円弱ですね。
書込番号:23517086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




”気温も上がり”
球とA級アンプで、室温上昇、辛い季節になりました・・・
書込番号:23487879
2点

オルフェーブルターボさん、規制解除でブーストかかって45回転ですね。
書込番号:23487882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
こんにちは
この気温が針にも盤にもちょうどいい気温ですね。
YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?
>あいによしさん
こんにちは
あいにく、78回転でなくて、もし分けない。
書込番号:23487901
1点

>オルフェーブルターボさん
ごめんなさい。。デジタルしか聴いておりません(^^;;;;
Youtubeで音楽どころか 投稿者:トップランキング とか のネタにもハマってます。。
書込番号:23487986
1点

>kockysさん
こんにちは
LINN一筋kockysさんですから^^
なかなかアマゾンHDに対応しないようですね。
LINNは素晴らしいです。金さえあれば。。。
今のところ ラックスかなあ。。。といったところです。
書込番号:23488003
1点

LINN使いなら 原器LP-12使わないと....
LINNの再生機は LP-12超えてはならないって掟があったようですが...
僕もアナログはサボり気味ですね。
Micro RX5000 + Audio Craftのワンポイントオイルダンプアームなんで 音はいいでんすが 起動の度に糸掛け、テンション調整、アームバランス調整、針圧確認、ストロボスコープ載せて 回転安定するまで2分ほどかかるという起動の儀式が必要なんで 体力が無いとLP聴く気が起きません。
特に 最近 Amazonn Music HDのお気楽極楽に慣れてくると 気力が....
書込番号:23488081
2点

>BOWSさん
こんにちは
そういえば糸ドライブなんてのを聞いたことがあります。
気力を失うと、この時期カビちゃうかもしれないですよ。
今日は湿度が低いせいか、やたらに静電気がかかってましたね。
糸につなぎ目はないのでしょうか。。。。
書込番号:23488137
0点

こんばんは
アナログ再生は、毎年針交換するので高額な手巻きコイルのカートリッジは買えない。
そこで、DL 103がちょーどいいスパーリングパートナーといったところでしょうか。
これで、昔からの付き合いの、おじいさん達の新譜のアルバムを聴く。
書込番号:23488247
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
毎年針交換ですか??
私は30年前に購入した、ATのOC9を未だに、使うときがあります。
DL−103も4万以上に価格改定されてしまいましたね。
骨太のDENONは今も健在なんでしょう。
レコード針も酸化するのでしょうかね、50時間くらい使っては、中古で売ってしまってましたので
OC9しか残っていません。。。。。
書込番号:23488273
0点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
複数のレーザディスクを自重で歪ませてしまった経験のある身としてはレコードは怖いです。。。
もうネットワーク再生が嵩張らずに。。安楽です。
書込番号:23488304
1点

オルフェーブルターボさん
こんばんは。
ワシは積極的にアナログレコードではなくて、
アナログをやめなかったって感じです。
とくにこだわりはなくて、アナログ時代の音源はアナログで、CD時代の音源はCD でって感じです。
書込番号:23488326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
LDを自重でz・??
どんだけ持ってたんでしょう・・・・
LDのジャケットも紙だったような。。。
書込番号:23488328
0点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
アナログは原点ですね。
数値的にはデジタルを上回るものは何もないですが、
非常に聴きやすいです。
まあ、、私のターンテーブルは安物ですけど。。。。
書込番号:23488348
0点

>オルフェーブルターボさん
針交換するのは、使用すれば針先がすり減るからです。
皆さん、あまりアナログ再生やってないようですね。
最近のデジタル録音されたものでも、アナログの方が音質がいいので、アナログ盤が出てればそちらを買います。
書込番号:23488380
1点

>LDのジャケットも紙だったような
LDもアナログです、錆びてボケて色ズレしたディスクがけっこう残ってます。
書込番号:23488382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
針先は摩耗による交換でしたか。失礼しました。
500時間以上聴かれているのですね。私は1/3くらいですね。
>あいによしさん
LDもアナログ??レーザーディスクですよね?
あれって錆びるんですね・・・・知りませんでした。
書込番号:23488725
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
LDは記録ピットの大きさがアナログで変わって記録されていました。後期はアナログにプラスして音声デジタルもありましたが基本はかわらず、なのでボケて色ズレ。透明のプラが吸質してアルミ反射面が白っぽく錆びました。その後、改良して吸質は治まりましたが、プラ表面も透明度が下がったみたいで再生はちょっとノイズっぽくなってきてます。今の視点では画も音も帯域狭く、回顧趣味っぽいですね。
書込番号:23488938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
要はレコードはアナログで針使いますよね。
レーザーディスクは針の代わりにレーザーだったんです。
こんなプレイヤーを当時使ってました。パイオニアが元気だった時代だと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawamura/theater/products/hld-x9/html/hld-x9.html
書込番号:23489023
2点

>オルフェーブルターボさん
お早うございます。
>レコード針も酸化するのでしょうかね、
針先のダイアモンドチップとキャンチレバーのところで折れたことがあります。
原因は分かりませんが、そろそろ交換かなと思っていた頃です。
>500時間以上聴かれているのですね。
現在はCDも聴くので、そこまではいかないと思いますが、1年ごとの交換にしています。
針交換といっても、MCも場合カートリッジ一式での交換で新品が送られてきます。
私の場合、これをあるところにチューニングに出しています。オリジナルよりぐっと音の質感が上がります。
アナログ再生に面白いところは、デジタルと違ってカートリッジやリード線、アームの交換などができるところですね。
しかしながら私のプレーヤーはストレートアームで、S字アームのようには簡単にカートリッジ交換ができません。交換するとバランス調整が大変です。
書込番号:23489060
1点




今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?
書込番号:23486243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ11513さん
こんばんは。
> 今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch
> 9.1chとか7.1.2などにしたい場合
良いアンプと言うか、「9chに対応したアンプ」に買い換える必要があります。
書込番号:23486255
2点

きなこ11513さん、こんばんは
>今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい
買換えになってしまいます。
9chでアンプを追加し11chになる機種もありますが、かなり高級機です。(ヤマハRX-A3080)
書込番号:23486383
0点

>きなこ11513さん
今お使いのアンプには対応する出力がない。物理的にないのです。
つまり、必然的に買い替えです。
書込番号:23486523
0点

>きなこ11513さん
おはようございます。
『今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は
今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?』
純粋な9.1chや7.1.2chにする為には、対応するAVアンプに買い替えるしか方法はありませんが。
ヤマハのRX-A1080の場合は、9本スピーカーを繋げば2ch分が自動的に切り替わり疑似的? 瞬間的?
に9.1chや7.1.2ch分の様に聴こえる機能? があるそうで、取説の一部を張り付けましたのでご確認下さい。
常に9.1chや7.1.2chになる訳ではありませんのでお間違え無い様にお願いします。
実際にどのように聴こえるか、どの様に切り替えるのかは、この機種を保有していなく判りませんのでご了承下さい。
書込番号:23486605
1点



新しいスピーカーを使い始めて耳が痛くなっています。
過去のログを検索しても似た症状がないもので、質問させてください。
(1)環境
スピーカーはハイレゾ対応で音の解像度が高く、ポピュラーで各サイトの評価も非常に良いものです。
ブックシェルフ型で、机上利用にはやや大きいぐらい。
6畳の部屋の机の上に置いており、距離は80cm。
スピーカーの悪評が立つといけませんので、SP-Aとして、名前を伏せさせていただきます。
PC - KA-NA9(USB) - SP-A と繋いでします。
耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
このほかにアクティブスピーカーをPCに繋いでおり(SP-Bとします)、こちらはSP-Aに比べると音は綺麗ではありませんが、高音も低音もでます。
SP-BはSP-A に比べて音に立体感がなく、平べったく聞こえます。
(2)症状
体のばおいリズムが影響していると感じています。
午後6時ぐらいまでの体のバイオリズムが良い時には、SP-A の音が非常によく聞こえます。
ジャズやロックを聴きますが、音も綺麗で、ノリノリという感じです。
体の真ん中に音が入ってくるような感じが気持ちよく感じます。
ところが夜8時以降になると、同じ音楽を聴いても耳に刺さる感じになります。
静かなジャズですらもピアノの音が耳に刺さります。
激痛という感じではないのですが、これ以上は聞いていられないという感じです。
音量を下げても聞こえてる限りは症状は続きます。
ツイーターの高音ではなく、コーンウーファーの中低音が原因と感じています。
スピーカーの高さを変え、コーンウーファーを耳にの高さにした時に症状が一番ひどくなります。
SP-Bでは症状が全く出ません。
SP-AとSP-Bを比べた場合、周波数の動きをスマホアプリで見ても、ほとんど違いわわかりません。
聞いた感じでは、SP-Aが高解像度、SP-Bは鈍い音と感じるぐらいで差は大きくありません。
(3)質問。この漠然とした説明で恐縮ですが、
ーこのような症状はなぜ起こるのか。
ーオーディオ設定で改善できるものなのでしょうか
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは
反射波が原因ではないでしょうか。
SPの上下左右、向きを変える等で、改善すると思います。
書込番号:23480448
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
同じスピーカーでも体のバイオリズムによって聴こえ方が異なるのであれば、聴覚過敏の可能性もあるかもしれません。
(ご参考)
NHKホームページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_hearing.html
産経新聞 https://www.sankei.com/life/news/190424/lif1904240008-n1.html
書込番号:23480519
3点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
大変な状況かとお察し致します。
音は体調で感じ方が変わります。特定の音に敏感になっているのか、難聴の始まりや体調悪化の前兆かもしれませんので専門のドクターにご相談されるのも良いと思います。
新しいスピーカーで目に見えない不具合かもしれませんので、初期故障で返品するのも方法かもしれません。
対策としては2方法が思い浮かびました。スピーカーであまり我慢することも無いと思います。
書込番号:23480640
2点

>キョエちゃんさん
こんにちは
耳鳴りの初期症状かもしれませんね。
初期の治療だと治る確率も高いです。
しばらくヘッドフォンは控えられた方がよいと思いますよ。
書込番号:23480679
1点

キョエちゃんさん、こんにちは
考えられるのは
長時間の聞き疲れ。(難聴原因)
SP-Aは歪みがスパイスで、長時間向きでない。
刺激的なソースで体力落ちると痛くなる。
SP-Bは情報欠落で、刺激が少ない。
日中聞かず夜8時に聞きはじめSP-Aが問題なしなら
聞き疲れ、視聴時間を減らしたほうがよいでしょう。
もしS
P-Aに問題ありなら、時間帯で過敏に感じるのかも、音源がPCならプレーヤーソフトによく付いているイコライザーで痛い周波数を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:23480836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です、
新しいので、振動系の動きがいまいち、歪みが多いのかも、スピーカーを外向きにして、1ヶ月くらいBGMみたいに聞いてエージングが済んだ頃、もう一度セッティングし直し、評価されてはいかがでしょうか?
書込番号:23480847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
能力の違いもありますが、能力89dbのスピーカーですと爆音です。
書込番号:23480957
1点

>キョエちゃんさん
情報量の多いスピーカーで、中高域に歪みが生じて要るのではないでしょうか?(伸びきっていない)
スピーカーの設置方法やケーブルかな?
書込番号:23481039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見、今日は。
幾つか思い当たる点が有ります。
@ 一番は?、鳴らし始めに在る馴らし不足(所謂エイジィング不足)です。
多分此れは?、どんなにボトムクラス(入門機)でも?、最低500時間位は音出しは必要ですよ!。(汗)→ 高音域のチラ付きや、上突っ張りな低音域が暫く続く筈ですよ!。(苦笑)
A 次は確認ですが?、現在の再生環境(スピーカーの状態)は“サラネット(前面グリル)”は外して音出しですか?、もしそうならサラネットを着けて再生する事をお薦め致します!。特に“欧米ブランド”のスピーカーで有れば?、尚更『サラネット装着状態』が基本的に音決めの基本に成って下りますので!。
B 後は、現在の設置状態(机置き)の不安です!。
残念乍机の天板は観た目依りも?意外と振動には弱く、簡単に小音量でも共振して!、スピーカーの動作に影響して居ますよ。
全体的な音質が惚けたり!、一部の音域を強調して仕舞う等!。
出来れば““スピーカーの振動を机の天板に伝無い為の工夫”で!、
『振動吸収素材のインシュレ―タ―』の採用をお薦め致しますよ!。
一応思い当たる点を書きました!。宜しければ参考迄にして下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23481393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キョエちゃんさん
40-50dBとはすごく小音量で聞かれているのですね。最近は音量がスマホの音量計でも測れるので便利ですよね。
ウーハー側らしいとのことですが、2wayでしょうか?
クロスオーバー周波数が分かりませんがおそらく2000Hzから高くても4000Hzくらいかな?
そうだとしたらピアノの一番上のオクターブの範囲くらいです。一番人間が敏感な音域か少し上くらいかな?
ウーハーの上の方の周波数が耳障りであることも考えられますね。
音がきつくなる要因としていくつか考えられることを書き出してみますね。すでに他の人が書かれていることもありますがご参考に。
・スピーカーの初期エージング不足。きつい機器は鳴らしていくうちにきつさが和らぐ場合が多いです。数十時間、数百時間鳴らすと変化があるかもしれません。
また、レシーバ(KA-NA9) や接続ケーブルも数百時間鳴らしていなければたくさん鳴らしてあげると音がこなれてくるかもしれません。
・スピーカーの向きを内振りを弱くしたり強くしたりすると変わるかもしれません。
・スピーカーケーブルはメッキがしてあったりすごく細かったりしたら太めの銅線のものに変えるとマイルドになるかもしれません。
・スピーカーやレシーバや電源タップの下に御影石や金属やセラミックなどがある場合は撤去したら耳あたりがよくなるかもしれません。
・サランネットを外していたら付けた方がマイルドになります。
・電源コンセントを挿す方向を合わせていない場合は合わせると静かになる可能性もあります。電源ケーブルが2つ平行の場合は白い線などがある方やコンセントに▲マークがあればそちらがコンセント左側(長い方の穴)に挿す方です。なければ耳で聴き比べて静かで滑らかな方にするか、レシーバのシャシ金属部分に電圧テスターを当ててもう片方を自分の手に持って電圧が低くなる方という手もありますね。機器によってはほとんど差が出ない場合もあるかもしれません。
・元の録音が刺さる録音である可能性も。。。どうしようもありませんが、別マスタリング版がある場合はそちらの方がマイルドだったりすることもありますね。
・それから、音源が圧縮音源だったりすると耳に刺激が強くなりますよね。その刺激が逆にいい感じの場合もあるかもですが。
もし圧縮音源を聴いているようでしたら、一度CD相当(16bit/44.1kHz可逆圧縮以上)の音源を聴いてみたり、さらには音質が良いと言われている録音をできればハイレゾで聴いてみると良いかもしれません。それで改善するようでしたら音源のフォーマットのせいかもしれません。
圧縮音源(低ビットレート)--> 圧縮音源(高ビットレート)--> CD--> ハイレゾの順に滑らかで柔らかくなると個人的には感じています。
(ただしフォーマットによってマスタリングを変えている場合もあるので単純比較はできませんが)
書込番号:23481793
3点

みなさま、
貴重なご意見、ありがとうございました。みなさまの書き込み拝読致しました。
原因を多角的に検討し、考えさせていただきました。大変に参考になりました。
ケーブル、接続方法を変えたり、配置を変えたりしていますが、状況は変わりません。やはりこのスピーカーで聞くと、何か音圧が耳にかかる様な気がして、その違和感が痛みと感じる状況が続いています。
購入直後であり、エージングが足りないということは間違い無くあります。しかし、耳に違和感を覚える状況であり、長時間聞くことで耳を悪くする恐れがあるため、諦めようと思います。今すぐには医師に相談はしませんが、ご指摘にもありましたが、その状態が目の前にあると感じました。自分の健康を優先した解決策を図ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23482584
2点

2週間前買ったSP全く一緒の状況です、雑誌、評論家、ネット、10万円〜20万円クラス1番の推奨です、30時間エイジングしてますが、耳が痛く、そのうち頭の芯が痛くなります、最初高音かなと思いサランネット取り付け、SPの向きを変えたりインシュレーター、防振ゴム色々試しましたが、スレ主さんおっしゃるとおり、中音の共鳴みたいな音が耳に刺さります、特にピアノ・トリオの音はキンキンしてとても聞けません。PCからDACからAP SPとつないでおります、残念ですがもう少しエイジングして、解決しなければ、売却買い替えにします、今まで聞いている2種類のSPはこんな状況なったことありません、何か計測器の音聞いているようで、(悪く言えば)使いこなせば素晴らしいSPになるように思うのですが、、、、
書込番号:24050869
1点

ichiokuさん、こんばんは
>耳が痛く、そのうち頭の芯が痛く
スピーカーが原因の場合
シリシリ耳につくスピーカーがあり、測定したら14kHzに山がありました。高音が伸びたように聞こえるように共振を作ったらしい。6kHz以上は使わないようにしました。
システムが原因の場合
ボーカルのサ行が飛び散り、キツイ音のツィーターがありました、雑誌ではモニターであら探し用と評価されてましたが、どう聞いてもポンコツ。
ところが、アンプが386kHz32bit処理になりCDプレイヤーがSACD対応にと時代が進んだら消えました。
耳が痛くなったのは、スピーカーの性能が上がり、システムの問題がわかるようになったのかもしれません。
書込番号:24051492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





