このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 50 | 2021年2月17日 06:03 | |
| 3 | 4 | 2020年6月23日 07:11 | |
| 21 | 13 | 2021年3月30日 18:06 | |
| 5 | 12 | 2020年6月22日 18:10 | |
| 5 | 4 | 2020年6月17日 05:34 | |
| 6 | 5 | 2020年6月16日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
”気温も上がり”
球とA級アンプで、室温上昇、辛い季節になりました・・・
書込番号:23487879
2点
オルフェーブルターボさん、規制解除でブーストかかって45回転ですね。
書込番号:23487882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
こんにちは
この気温が針にも盤にもちょうどいい気温ですね。
YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?
>あいによしさん
こんにちは
あいにく、78回転でなくて、もし分けない。
書込番号:23487901
1点
>オルフェーブルターボさん
ごめんなさい。。デジタルしか聴いておりません(^^;;;;
Youtubeで音楽どころか 投稿者:トップランキング とか のネタにもハマってます。。
書込番号:23487986
1点
>kockysさん
こんにちは
LINN一筋kockysさんですから^^
なかなかアマゾンHDに対応しないようですね。
LINNは素晴らしいです。金さえあれば。。。
今のところ ラックスかなあ。。。といったところです。
書込番号:23488003
1点
LINN使いなら 原器LP-12使わないと....
LINNの再生機は LP-12超えてはならないって掟があったようですが...
僕もアナログはサボり気味ですね。
Micro RX5000 + Audio Craftのワンポイントオイルダンプアームなんで 音はいいでんすが 起動の度に糸掛け、テンション調整、アームバランス調整、針圧確認、ストロボスコープ載せて 回転安定するまで2分ほどかかるという起動の儀式が必要なんで 体力が無いとLP聴く気が起きません。
特に 最近 Amazonn Music HDのお気楽極楽に慣れてくると 気力が....
書込番号:23488081
2点
>BOWSさん
こんにちは
そういえば糸ドライブなんてのを聞いたことがあります。
気力を失うと、この時期カビちゃうかもしれないですよ。
今日は湿度が低いせいか、やたらに静電気がかかってましたね。
糸につなぎ目はないのでしょうか。。。。
書込番号:23488137
0点
こんばんは
アナログ再生は、毎年針交換するので高額な手巻きコイルのカートリッジは買えない。
そこで、DL 103がちょーどいいスパーリングパートナーといったところでしょうか。
これで、昔からの付き合いの、おじいさん達の新譜のアルバムを聴く。
書込番号:23488247
![]()
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは
毎年針交換ですか??
私は30年前に購入した、ATのOC9を未だに、使うときがあります。
DL−103も4万以上に価格改定されてしまいましたね。
骨太のDENONは今も健在なんでしょう。
レコード針も酸化するのでしょうかね、50時間くらい使っては、中古で売ってしまってましたので
OC9しか残っていません。。。。。
書込番号:23488273
0点
>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
複数のレーザディスクを自重で歪ませてしまった経験のある身としてはレコードは怖いです。。。
もうネットワーク再生が嵩張らずに。。安楽です。
書込番号:23488304
1点
オルフェーブルターボさん
こんばんは。
ワシは積極的にアナログレコードではなくて、
アナログをやめなかったって感じです。
とくにこだわりはなくて、アナログ時代の音源はアナログで、CD時代の音源はCD でって感じです。
書込番号:23488326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
こんにちは
LDを自重でz・??
どんだけ持ってたんでしょう・・・・
LDのジャケットも紙だったような。。。
書込番号:23488328
0点
>スプーニーシロップさん
こんにちは
アナログは原点ですね。
数値的にはデジタルを上回るものは何もないですが、
非常に聴きやすいです。
まあ、、私のターンテーブルは安物ですけど。。。。
書込番号:23488348
0点
>オルフェーブルターボさん
針交換するのは、使用すれば針先がすり減るからです。
皆さん、あまりアナログ再生やってないようですね。
最近のデジタル録音されたものでも、アナログの方が音質がいいので、アナログ盤が出てればそちらを買います。
書込番号:23488380
1点
>LDのジャケットも紙だったような
LDもアナログです、錆びてボケて色ズレしたディスクがけっこう残ってます。
書込番号:23488382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは
針先は摩耗による交換でしたか。失礼しました。
500時間以上聴かれているのですね。私は1/3くらいですね。
>あいによしさん
LDもアナログ??レーザーディスクですよね?
あれって錆びるんですね・・・・知りませんでした。
書込番号:23488725
1点
オルフェーブルターボさん、こんにちは
LDは記録ピットの大きさがアナログで変わって記録されていました。後期はアナログにプラスして音声デジタルもありましたが基本はかわらず、なのでボケて色ズレ。透明のプラが吸質してアルミ反射面が白っぽく錆びました。その後、改良して吸質は治まりましたが、プラ表面も透明度が下がったみたいで再生はちょっとノイズっぽくなってきてます。今の視点では画も音も帯域狭く、回顧趣味っぽいですね。
書込番号:23488938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
要はレコードはアナログで針使いますよね。
レーザーディスクは針の代わりにレーザーだったんです。
こんなプレイヤーを当時使ってました。パイオニアが元気だった時代だと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawamura/theater/products/hld-x9/html/hld-x9.html
書込番号:23489023
2点
>オルフェーブルターボさん
お早うございます。
>レコード針も酸化するのでしょうかね、
針先のダイアモンドチップとキャンチレバーのところで折れたことがあります。
原因は分かりませんが、そろそろ交換かなと思っていた頃です。
>500時間以上聴かれているのですね。
現在はCDも聴くので、そこまではいかないと思いますが、1年ごとの交換にしています。
針交換といっても、MCも場合カートリッジ一式での交換で新品が送られてきます。
私の場合、これをあるところにチューニングに出しています。オリジナルよりぐっと音の質感が上がります。
アナログ再生に面白いところは、デジタルと違ってカートリッジやリード線、アームの交換などができるところですね。
しかしながら私のプレーヤーはストレートアームで、S字アームのようには簡単にカートリッジ交換ができません。交換するとバランス調整が大変です。
書込番号:23489060
1点
今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?
書込番号:23486243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きなこ11513さん
こんばんは。
> 今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch
> 9.1chとか7.1.2などにしたい場合
良いアンプと言うか、「9chに対応したアンプ」に買い換える必要があります。
書込番号:23486255
2点
きなこ11513さん、こんばんは
>今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい
買換えになってしまいます。
9chでアンプを追加し11chになる機種もありますが、かなり高級機です。(ヤマハRX-A3080)
書込番号:23486383
![]()
0点
>きなこ11513さん
今お使いのアンプには対応する出力がない。物理的にないのです。
つまり、必然的に買い替えです。
書込番号:23486523
0点
>きなこ11513さん
おはようございます。
『今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は
今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?』
純粋な9.1chや7.1.2chにする為には、対応するAVアンプに買い替えるしか方法はありませんが。
ヤマハのRX-A1080の場合は、9本スピーカーを繋げば2ch分が自動的に切り替わり疑似的? 瞬間的?
に9.1chや7.1.2ch分の様に聴こえる機能? があるそうで、取説の一部を張り付けましたのでご確認下さい。
常に9.1chや7.1.2chになる訳ではありませんのでお間違え無い様にお願いします。
実際にどのように聴こえるか、どの様に切り替えるのかは、この機種を保有していなく判りませんのでご了承下さい。
書込番号:23486605
1点
新しいスピーカーを使い始めて耳が痛くなっています。
過去のログを検索しても似た症状がないもので、質問させてください。
(1)環境
スピーカーはハイレゾ対応で音の解像度が高く、ポピュラーで各サイトの評価も非常に良いものです。
ブックシェルフ型で、机上利用にはやや大きいぐらい。
6畳の部屋の机の上に置いており、距離は80cm。
スピーカーの悪評が立つといけませんので、SP-Aとして、名前を伏せさせていただきます。
PC - KA-NA9(USB) - SP-A と繋いでします。
耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
このほかにアクティブスピーカーをPCに繋いでおり(SP-Bとします)、こちらはSP-Aに比べると音は綺麗ではありませんが、高音も低音もでます。
SP-BはSP-A に比べて音に立体感がなく、平べったく聞こえます。
(2)症状
体のばおいリズムが影響していると感じています。
午後6時ぐらいまでの体のバイオリズムが良い時には、SP-A の音が非常によく聞こえます。
ジャズやロックを聴きますが、音も綺麗で、ノリノリという感じです。
体の真ん中に音が入ってくるような感じが気持ちよく感じます。
ところが夜8時以降になると、同じ音楽を聴いても耳に刺さる感じになります。
静かなジャズですらもピアノの音が耳に刺さります。
激痛という感じではないのですが、これ以上は聞いていられないという感じです。
音量を下げても聞こえてる限りは症状は続きます。
ツイーターの高音ではなく、コーンウーファーの中低音が原因と感じています。
スピーカーの高さを変え、コーンウーファーを耳にの高さにした時に症状が一番ひどくなります。
SP-Bでは症状が全く出ません。
SP-AとSP-Bを比べた場合、周波数の動きをスマホアプリで見ても、ほとんど違いわわかりません。
聞いた感じでは、SP-Aが高解像度、SP-Bは鈍い音と感じるぐらいで差は大きくありません。
(3)質問。この漠然とした説明で恐縮ですが、
ーこのような症状はなぜ起こるのか。
ーオーディオ設定で改善できるものなのでしょうか
1点
>キョエちゃんさん
こんにちは
反射波が原因ではないでしょうか。
SPの上下左右、向きを変える等で、改善すると思います。
書込番号:23480448
1点
>キョエちゃんさん
こんにちは。
同じスピーカーでも体のバイオリズムによって聴こえ方が異なるのであれば、聴覚過敏の可能性もあるかもしれません。
(ご参考)
NHKホームページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_hearing.html
産経新聞 https://www.sankei.com/life/news/190424/lif1904240008-n1.html
書込番号:23480519
3点
>キョエちゃんさん
こんにちは。
大変な状況かとお察し致します。
音は体調で感じ方が変わります。特定の音に敏感になっているのか、難聴の始まりや体調悪化の前兆かもしれませんので専門のドクターにご相談されるのも良いと思います。
新しいスピーカーで目に見えない不具合かもしれませんので、初期故障で返品するのも方法かもしれません。
対策としては2方法が思い浮かびました。スピーカーであまり我慢することも無いと思います。
書込番号:23480640
![]()
2点
>キョエちゃんさん
こんにちは
耳鳴りの初期症状かもしれませんね。
初期の治療だと治る確率も高いです。
しばらくヘッドフォンは控えられた方がよいと思いますよ。
書込番号:23480679
1点
キョエちゃんさん、こんにちは
考えられるのは
長時間の聞き疲れ。(難聴原因)
SP-Aは歪みがスパイスで、長時間向きでない。
刺激的なソースで体力落ちると痛くなる。
SP-Bは情報欠落で、刺激が少ない。
日中聞かず夜8時に聞きはじめSP-Aが問題なしなら
聞き疲れ、視聴時間を減らしたほうがよいでしょう。
もしS
P-Aに問題ありなら、時間帯で過敏に感じるのかも、音源がPCならプレーヤーソフトによく付いているイコライザーで痛い周波数を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:23480836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です、
新しいので、振動系の動きがいまいち、歪みが多いのかも、スピーカーを外向きにして、1ヶ月くらいBGMみたいに聞いてエージングが済んだ頃、もう一度セッティングし直し、評価されてはいかがでしょうか?
書込番号:23480847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
能力の違いもありますが、能力89dbのスピーカーですと爆音です。
書込番号:23480957
1点
>キョエちゃんさん
情報量の多いスピーカーで、中高域に歪みが生じて要るのではないでしょうか?(伸びきっていない)
スピーカーの設置方法やケーブルかな?
書込番号:23481039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝見、今日は。
幾つか思い当たる点が有ります。
@ 一番は?、鳴らし始めに在る馴らし不足(所謂エイジィング不足)です。
多分此れは?、どんなにボトムクラス(入門機)でも?、最低500時間位は音出しは必要ですよ!。(汗)→ 高音域のチラ付きや、上突っ張りな低音域が暫く続く筈ですよ!。(苦笑)
A 次は確認ですが?、現在の再生環境(スピーカーの状態)は“サラネット(前面グリル)”は外して音出しですか?、もしそうならサラネットを着けて再生する事をお薦め致します!。特に“欧米ブランド”のスピーカーで有れば?、尚更『サラネット装着状態』が基本的に音決めの基本に成って下りますので!。
B 後は、現在の設置状態(机置き)の不安です!。
残念乍机の天板は観た目依りも?意外と振動には弱く、簡単に小音量でも共振して!、スピーカーの動作に影響して居ますよ。
全体的な音質が惚けたり!、一部の音域を強調して仕舞う等!。
出来れば““スピーカーの振動を机の天板に伝無い為の工夫”で!、
『振動吸収素材のインシュレ―タ―』の採用をお薦め致しますよ!。
一応思い当たる点を書きました!。宜しければ参考迄にして下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23481393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>キョエちゃんさん
40-50dBとはすごく小音量で聞かれているのですね。最近は音量がスマホの音量計でも測れるので便利ですよね。
ウーハー側らしいとのことですが、2wayでしょうか?
クロスオーバー周波数が分かりませんがおそらく2000Hzから高くても4000Hzくらいかな?
そうだとしたらピアノの一番上のオクターブの範囲くらいです。一番人間が敏感な音域か少し上くらいかな?
ウーハーの上の方の周波数が耳障りであることも考えられますね。
音がきつくなる要因としていくつか考えられることを書き出してみますね。すでに他の人が書かれていることもありますがご参考に。
・スピーカーの初期エージング不足。きつい機器は鳴らしていくうちにきつさが和らぐ場合が多いです。数十時間、数百時間鳴らすと変化があるかもしれません。
また、レシーバ(KA-NA9) や接続ケーブルも数百時間鳴らしていなければたくさん鳴らしてあげると音がこなれてくるかもしれません。
・スピーカーの向きを内振りを弱くしたり強くしたりすると変わるかもしれません。
・スピーカーケーブルはメッキがしてあったりすごく細かったりしたら太めの銅線のものに変えるとマイルドになるかもしれません。
・スピーカーやレシーバや電源タップの下に御影石や金属やセラミックなどがある場合は撤去したら耳あたりがよくなるかもしれません。
・サランネットを外していたら付けた方がマイルドになります。
・電源コンセントを挿す方向を合わせていない場合は合わせると静かになる可能性もあります。電源ケーブルが2つ平行の場合は白い線などがある方やコンセントに▲マークがあればそちらがコンセント左側(長い方の穴)に挿す方です。なければ耳で聴き比べて静かで滑らかな方にするか、レシーバのシャシ金属部分に電圧テスターを当ててもう片方を自分の手に持って電圧が低くなる方という手もありますね。機器によってはほとんど差が出ない場合もあるかもしれません。
・元の録音が刺さる録音である可能性も。。。どうしようもありませんが、別マスタリング版がある場合はそちらの方がマイルドだったりすることもありますね。
・それから、音源が圧縮音源だったりすると耳に刺激が強くなりますよね。その刺激が逆にいい感じの場合もあるかもですが。
もし圧縮音源を聴いているようでしたら、一度CD相当(16bit/44.1kHz可逆圧縮以上)の音源を聴いてみたり、さらには音質が良いと言われている録音をできればハイレゾで聴いてみると良いかもしれません。それで改善するようでしたら音源のフォーマットのせいかもしれません。
圧縮音源(低ビットレート)--> 圧縮音源(高ビットレート)--> CD--> ハイレゾの順に滑らかで柔らかくなると個人的には感じています。
(ただしフォーマットによってマスタリングを変えている場合もあるので単純比較はできませんが)
書込番号:23481793
![]()
3点
みなさま、
貴重なご意見、ありがとうございました。みなさまの書き込み拝読致しました。
原因を多角的に検討し、考えさせていただきました。大変に参考になりました。
ケーブル、接続方法を変えたり、配置を変えたりしていますが、状況は変わりません。やはりこのスピーカーで聞くと、何か音圧が耳にかかる様な気がして、その違和感が痛みと感じる状況が続いています。
購入直後であり、エージングが足りないということは間違い無くあります。しかし、耳に違和感を覚える状況であり、長時間聞くことで耳を悪くする恐れがあるため、諦めようと思います。今すぐには医師に相談はしませんが、ご指摘にもありましたが、その状態が目の前にあると感じました。自分の健康を優先した解決策を図ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23482584
2点
2週間前買ったSP全く一緒の状況です、雑誌、評論家、ネット、10万円〜20万円クラス1番の推奨です、30時間エイジングしてますが、耳が痛く、そのうち頭の芯が痛くなります、最初高音かなと思いサランネット取り付け、SPの向きを変えたりインシュレーター、防振ゴム色々試しましたが、スレ主さんおっしゃるとおり、中音の共鳴みたいな音が耳に刺さります、特にピアノ・トリオの音はキンキンしてとても聞けません。PCからDACからAP SPとつないでおります、残念ですがもう少しエイジングして、解決しなければ、売却買い替えにします、今まで聞いている2種類のSPはこんな状況なったことありません、何か計測器の音聞いているようで、(悪く言えば)使いこなせば素晴らしいSPになるように思うのですが、、、、
書込番号:24050869
1点
ichiokuさん、こんばんは
>耳が痛く、そのうち頭の芯が痛く
スピーカーが原因の場合
シリシリ耳につくスピーカーがあり、測定したら14kHzに山がありました。高音が伸びたように聞こえるように共振を作ったらしい。6kHz以上は使わないようにしました。
システムが原因の場合
ボーカルのサ行が飛び散り、キツイ音のツィーターがありました、雑誌ではモニターであら探し用と評価されてましたが、どう聞いてもポンコツ。
ところが、アンプが386kHz32bit処理になりCDプレイヤーがSACD対応にと時代が進んだら消えました。
耳が痛くなったのは、スピーカーの性能が上がり、システムの問題がわかるようになったのかもしれません。
書込番号:24051492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】PCでの音楽鑑賞
【重視するポイント】10万円ですべて整えたいです
【予算】10万円です
【比較している製品型番やサービス】現在BOSE SOLO5 TVというサウンドバーを使っています
【質問内容、その他コメント】
最近ヘッドホンをするのが煩わしくなってきてスピーカーで音楽を聴きたいと思うようになり、SOLO5というサウンドバーを購入しました。
自分にはヘッドホンよりスピーカーのほうが向いていると思ったのですが、今までヘッドホンオタクをやってきたせいでスピーカーに関する知識が全くありません。
ですがもっと良い音質で音楽をスピーカーで聴きたいという欲が出てきて、ブックシェルフ型のスピーカーにも興味を持つようになりました。
現状からを10万円フルに使って音質向上を望むにはどのような構成が考えられますでしょうか?
使用環境はPCデスクなのであまり大きすぎると設置で困ると思うので、出来ればそんなに大きくないものが好ましいです。
皆さまなら10万円でPCスピーカー環境を1から整えるとすればどのような構成にされますでしょうか?
教えていただきたいです。
0点
さいとー価格さん
>PCでの音楽鑑賞
>10万円です
PCをプレーヤーにして
DAC付きアンプとスピーカーを購入されたらいかがでしょうか?
AI-301DA-SP-B \35,640-
B&W 607/MB \69,795-
ちょっと越えますがスピーカーは高性能で高解像なものが長く使えると思います。
書込番号:23479685
![]()
0点
>さいとー価格さん
こんばんは。
「アンプ+パッシブスピーカー」も良いし、「アクティブスピーカー」も良いと思います。
アクティブスピーカーだとデスク周りはかなりスッキリすると思います。
音は好みにもよりますが、侮れないですよ。
私は、PCにはアクティブスピーカーを使っています。
スレ主さんの参考にはならないような安物ですが^^;
私が個人的に気になっているアクティブスピーカーの一例(10万円を少し超えるものも含む。)を挙げておきます。
スレ主さんの好みに合うかは分かりませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936963_K0001264149_J0000030048_J0000029719&pd_ctg=0171
書込番号:23479866
2点
アンプ内蔵スタジオモニタースピーカー
タンノイGOLD(1台の価格)
https://kakaku.com/item/K0001220864/
USB、光入力付き
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/
書込番号:23479920
0点
>さいとー価格さん
既に出てますが。
https://www.phileweb.com/review/article/202006/16/3870.html
AIRPULSE「A80」
クリプトンのPCスピーカーもお勧めします。
書込番号:23479940
0点
>さいとー価格さん
こんにちは
イクリプスも一考願います。
書込番号:23479977
0点
>さいとー価格さん
おはようございます。
『皆さまなら10万円でPCスピーカー環境を1から整えるとすればどのような構成にされますでしょうか?
教えていただきたいです。』
私の個人的なお勧めです。
音楽プレーヤーはPCとします。
USB・DAC付きプリメインアンプ KENWOODのKA-NA9 36,800円
https://kakaku.com/item/K0001084929/
スピーカー DALI PTICON1 69,426円
https://kakaku.com/item/K0000876419/
合計 106,226円で少しばかり予算オーバーになりましたがご了承下さい。
共にコンパクトでディスクトップ設置に合い、音質も個人的(どうしても音色には好き好きがあるので)
に非常に良いと思っています。
書込番号:23480000
1点
>さいとー価格さん
選択肢がいっぱいあり過ぎますが…プリアウト(可変出力)付きのDACをお持ちで、それを使ってコンパクトにまとめるなら、アクティブスピーカーが良いかと。モニターライクな音がお好みならこの中から(笑)
↓
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
書込番号:23480211
0点
>さいとー価格さん
こんにちは。
私のPCサイドのところは
小型で置きやすさから
アンプ SONY UDA-1
スピーカー ONKYO D-112Eチューニングモデル
の部屋があります。
UDA-1はUSB-DAC内蔵アンプでAmazon などで中古3-4万円で売ってます。
後継D-112NFXなら新品で2万円代
スピーカーはフロントバスレフなので後ろの空間が取れないPCサイドには合います。
新品の小型USB DACアンプならKENWOOD KA-NA9が国産メーカーでは良さそうです。
余った予算で曲を買うと良いですよ。
PCならストリーミングサービス契約しても良いですし。
書込番号:23480218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいとー価格さん
こんにちは。
スピーカーはヘッドフォンよりも音場感が楽しめますので、使い分ければ良いと思います。
ご予算の範囲内では、音質に占める割合が大きいので評価の高いスピーカーを重点投資すると良いと感じます。
スピーカーはDALIのオプティコン1(約6.9万)でアンプはPCからのUSB入力とRCA入力やブルートゥースもあるDAC内蔵アンプ SMSL SA-300 (1.6万)なら鉛筆削りタイプのコンパクトな大きさで80W/4Ωなので十分です。(アマゾンにあります)
最近発売された中華アンプ(デジタルアンプ)で色も選べます。コスパは抜群です。
残額でSPの下に敷くインシュレーターやスピーカーケーブルとバナナプラグをアマゾンでも買えます。
失礼しました。
書込番号:23480393
0点
>さいとー価格さん
ユキムのアクティブスピーカー、AIRPULSE「A80」はPCサイドとして評価高いようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202006/16/3870.html
検討されるのも良いかと思います。
書込番号:23480995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいとー価格さん
PCデスク上に設置とのことですね。
自称 ”ヘッドホンオタク” をやってきたとのことですが、スピーカーシステムに流用できる機器はあるのでしょうか?
現在使っているDAC(あるいはDAP?)やヘッドホンアンプ(プリアウトがあるかもなので)の機種を教えていただけると揃えるべき機器が見えてくるので、みなさん提案しやすいと思います。
また聴く音楽の好みや、使用ヘッドホンあるいは好みのヘッドホンや再生装置、などが分かるとなお良いと思います。
楽しみですね。
書込番号:23481824
0点
皆さまご回答有り難うございます。
たくさんの候補を挙げていただいて色々比較出来てありがたいです。
思っていた以上に機種があって色々調べてみてまだ決められていませんが、今からたくさん比較して自分の好みを探そうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23485455
2点
5.1chでヤマハのNS-700シリーズで揃えているのですが、NS-F700の音が小さい気がするのですが、
気のせいでしょうか?すごいセンタースピーカーから
ボーカルの声がよく聞こえるのですが、サイドにある
NS-F700鳴ってる?と思って、近づいたら普通になっていたのですが、これが普通なのでしょうか?
例えると
NS-F700
ボーカル音量 レベル2 その他 レベル3
NS-C700
ボーカル音量 レベル5 その他 レベル3
例えるとこんな感じなのですが、センタースピーカーの歌声がすごく大きいのは普通のことなのでしょうか?
それともなにか配線のつなぎ方が悪いとかですか?
スピーカーとかには全くの無知でして....
書込番号:23473820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きなこ11513さん、こんばんは
>すごいセンタースピーカーからボーカルの声がよく聞こえるのですが
せっかく広がりを持たせてステレオとかサラウンドにしたのに、まん中に集めるのがセンターです。
ステレオでも真ん中に聞こえるようにボーカルを録音したら、センターだと強すぎたのかもしれません。
映画館みたいにスクリーンの幅が10mもあれば中抜けするのでセンターチャンネルは必要ですが
家庭内でフロント左右が3mもないのにセンターがないと中抜けなんて通常はないと思います。
(ドルビーとかサラウンドの規格は、もともとシネマがメインだと思います)
マニュアル調整画面で、おかしくないレベルまで、センターを下げたらいかがでしょうか?
書込番号:23473871
0点
>きなこ11513さん
こんばんは。
AVアンプの自動補正は実施しましたか?
自動補正を実施していないなら、実施してみて下さい。
自動補正を実施しているのなら、マニュアル設定でセンターの音量レベルを下げるか、フロント左右の音量レベルを上げるかして、適正に聴こえるように調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23473952
2点
>きなこ11513さん
それが普通です。
5.1ch再生ではセンタースピーカーがメインで鳴り、フロントスピーカーはリアスピーカーと同様にサラウンドスピーカーの扱いになります。
書込番号:23474053
![]()
2点
>きなこ11513さん
お使いの環境でセンタースピーカー必要ですか?
有無で比較しては如何でしょう?
書込番号:23474109
0点
5.1chにするためにスピーカーを買ったのですが、
問題はセンタースピーカーの置き場所です。
テレビがあるので、床に置けばいいのか、何か台を買ってテレビの上あたりに置くのか....??
どうするのが1番いいのでしょうか?
書込番号:23471793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きなこ11513さん
こんばんは。
5.1chをやっていた時には、添付のポンチ絵のように、2段ラックを3台並べて真ん中のラックの上段にセンターSPをセットしていました。
ご参考まで。
書込番号:23471884
0点
>きなこ11513さん
こんばんは。
私は、bebezさんが添付して下さっている画像のようにテレビラックの棚に設置しています。
床に置く場合は、センタースピーカー用のスタンドを利用するなどして、やや上向きに設置するのが良いと思います。
(センタースピーカー用のスタンドの例)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=836
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=837
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=83
書込番号:23471898
2点
>きなこ11513さん
こんにちはです。
『問題はセンタースピーカーの置き場所です。』
たまたまホームセンターで見つけたポールと棚板の組みあわせでラック作る材料がありまして
ちょうどセンタースピーカーが入る寸法でしたので写真の様に。
写真では見ずらいですが、センタースピーカーの下側にはオーディオテクニカのインシュレーターかましてます。
ご参考まで。
書込番号:23472457
![]()
2点
床置きやラックの中に入れてしまうと音質的にあまり嬉しくないので
ボードの上(つまりテレビの前)の方が望ましいと思います。
このように設置すると、センタースピーカーは画面に近づきますし
フロント2本との上下的違いも多少は緩和されます。
ただ、ラックの奥行きはテレビとスピーカー分必要ですし
センタースピーカーが画面にかからないように、テレビそのものを持ち上げる必要も出てきます。
このようにそれなりに大変なので
ラック等を新規に購入するのならばチャレンジしても良いかと思いますが
現状、無理なようならラックの中に入れるのが一番楽だと思います。
書込番号:23473308
0点
きなこ11513さん、こんばんは
センタースピーカーは置き場にこまりますね、
いっそセンターレスも試されてはいかがでしょう、せっかくあるのにという思いもありますので、もし置くなら、棚を作ってテレビの上がよいと思います。
書込番号:23473672
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











