スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS-800Zからの買換えでご意見ください

2020/01/03 15:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは。

現在DIATONEのDS-800Zを使っていますが、設置スペースの問題でトールボーイスピーカーを検討しています。
DS-800Zの音質的に不満はありませんので、同じ傾向のものに交換できれば理想的です。
近場で視聴できる環境もなく、また視聴できたとしても短時間で聴き分ける自信もなく、皆さんのご意見を伺えればと思います。

【使いたい環境や用途】
12帖くらいのリビングで65インチテレビの両サイドに設置を考えています。
映画(アクション/SF)のサラウンド再生がメインでたまに音楽(クラシック/ジャズ/ボーカル)を聴きます。
AMP マランツ SR7002です。

【重視するポイント】
DS-800Zに近い音質であること ・ デザインがシンプルであること。

【予算】
60000〜80000円くらいで考えています。

【比較している製品型番やサービス】
1 DALI SPEKTOR6(予算ぎりぎりで調べた中ではよさげなので)
2 DALI OBERON5 BA(ちょっと予算オーバーなのですごく押されれば 足のスタンドが気になります)
3 ヤマハ NS-F350(検討開始当初はこちら)
4 ヤマハ NS-F500(予算内で手が届くけどデザインが今一つ引っ掛かります)

【質問内容、その他コメント】
これ以外にも候補になりうるおすすめがありましたら教えていただけると助かります。


ご意見よろしくお願いします。

書込番号:23146201

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/03 15:50(1年以上前)

絞られてますので試聴で決めるしか無いですが。
2をお勧めしておきます。

書込番号:23146231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/03 16:25(1年以上前)

>booyonさん こんにちは

DS-800Zは30pウーハーでのダイヤトーンの最後の頃の優れものだったかと思います。
当方も同様の別機種を使ってましたが、現在はトールボーイに変わりました。

おすすめはモニターオーデオです、理由はクラシックばかりじゃなく、ジャズの躍動感や男女ボーカルにもキレがよく歪が少なく
濁りのない音で再生してくれることです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793817&pd_ctg=V012
出来ればBronze6ですが、これなら低域も十分でサブウーファ不要でしょう。
それにバイワイアリング接続できることも特徴となります、インピーダンスが8オームと言うことからマランツアンプとも相性いいと
思います(使ってます)。
是非一度ご試聴頂けば価格の違いだけのことはあるとご理解頂けると思います。

書込番号:23146283

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 16:29(1年以上前)

>kockysさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

やっぱり視聴するのが一番ですよね。

1と2は価格的に近いようですが、どういった違いがあるかご存じですか?
モデルが違うため価格差分の性能的な上下なのか、方向性や用途の差なのかがわかりませんでした。

書いた4機種は、音を聴かずに候補になったもんですので他のもので
予算内でおすすめありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:23146288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 16:33(1年以上前)

>booyonさん
こんにちは

私はDALIですね。

後はお財布と相談

実際SPはセッティング次第と思ってます。

後は自己満足??かな??と思いますよ

書込番号:23146295

ナイスクチコミ!5


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 16:44(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

似た環境で使われているようで、コメントいただけて助かります。
モニタオーデオは調べている中で評判が良かったので検討したのですが、予算的にちょっと厳しく候補から外しました。
候補に挙げたものだと質が落ちる感じになってしまうのでしょうか?


>ドッドコムCDさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
DALIでお財布と相談というと、やはりOBERON5ということでしょうか?
目立つ差がなければ、デザインはSPEKTOR6がこのみなのですが、この価格差ならOBERON5でしょということであれば頑張って予算捻出しなきゃと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23146306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/03 17:02(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。
「DS-800Z」は、26年前に定価ペア 13万円。専用台をお持ちなら16.5万円。
現行品で同じ価格ですら、グレードダウンになると思います。


私も、DIATONE スピーカー「DS-97C」を愛用し、現在も所有していますが、
30年位前のシステムなので、いつ故障してもおかしく無いので、
別の部屋に新しいメインシステムを組む為、色んなメーカーの機種を比較試聴して、
モニターオーディオ「PL200」でシステムを完成させました。
選択理由の一つは、スレ主さんと同じ、
DIATONEからの違和感の少ない音傾向でしたから、
モニターオーディオ「bronze 6」をお薦めしておきます。

只、DIATONEのポテンシャルはスレ主さんの考えている以上に高いと思うので、
もう1ランク上の「Silver 300」をお薦めしたいのが正直な所です。
私が何故、価格に大きな開きのある「PL200」を選択したのか、を一考頂ければ、
DIATONEのポテンシャルの高さを想像して貰えると思います。

「DS-800Z」の30cmウーハーの低域を候補にされているスピーカーでは、出せないと思います。
しかも「DS-800Z」は密閉型なので、今のバスレフのスピーカーに違和感を感じるかも知れません。
色々ご事情があると思いますが、出来れば少し無理してでも、比較試聴して欲しいのですが...

書込番号:23146337

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/03 17:27(1年以上前)

>booyonさん

>候補に挙げたものだと質が落ちる感じになってしまうのでしょうか?
当方のフロアタイプの場合は特にバイワイアリング接続できることが選択のベースとなっています。
どちらもシングルターミナルとなってますね、バイワイアリング接続出来ない構造です。
詳しいことはググって頂きたいと思います。
それにOberon5にしても重量が10Kgしかなく、箱鳴りなど気になる(DS-800Zは25Kgと強化されてます)ところです。


書込番号:23146378

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/03 17:38(1年以上前)

>booyonさん
キャラ的には映画、音楽万能型と音楽向けの棲み分けと思います。
使用用途も含め違いが感じられるならoberon5かなと思いました。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/161145/
中古でこんなのありますが古いですね。

書込番号:23146402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 17:46(1年以上前)

>booyonさん
重視する点は

低域中域高域・・・どこによるかも

大きく変わる

書込番号:23146415

ナイスクチコミ!5


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 21:41(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
価格からしても候補のものは釣り合わないようですね。
あと、やはり密閉型とバスレフ型は違いがあるのですね。
自分的にも引っかかっていたのですが、やはり指摘されてしまった・・・という感じです。
少なくともbronze 6ということですね。承知いたしました。

>里いもさん
ありがとうございます。
バイワイヤリングについて改めて勉強してみます。

>kockysさん
求めているのが用途が万能型と思いますのでoberon5ということですね。承知いたしました。
中古に関して抵抗はないのですが、劣化なども考慮すると今回は新品を買っておきたいと思っています。
DS-800Zが26年経っても現役ですし、年齢(46です)を考えると次はないかもしれないので、人生最後の1台かもしれませんので。

>ドッドコムCDさん
自分の好みからすると中低域重視かと思います。
変に強調されず、きれいな中低域がしっかりでるものが好きです。


>みなさま
色々と助言いただき大変助かります。
昔は好きで色々と雑誌を読んだりしていましたが、最近は疎くなってしまいましたので皆様からご意見いただき、とても助かっています。
横着せずに視聴に行くべきと思いましたので、明日にでもヨドバシ秋葉にでも行ってこようかと思っています。
あと、予算も再考してみます。
考えたから出るものではありませんが、人生最後かもしれませんのでもうちょっと何とかならないかかみさんに相談してみます。


宜しくお願いします。

書込番号:23146796

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/03 22:28(1年以上前)

>booyonさん
DIATONEはメンテ済みのDS-600Zを利用している者です。

ヨドバシの秋葉原に行けるなら、FYNE AUDIOのスピーカーも聴いてみてください。

書込番号:23146878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 22:30(1年以上前)

>booyonさん
頑張ってください

結果教えてくださいね

書込番号:23146881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/04 04:51(1年以上前)

booyonさん、こんばんは。

少し気になることを書いておきます。
>DS-800Zに近い音質であること
何を持って近い音質と考えるのかが不明です。
ひとつ気になるのが、スピーカーの構成です。
DS-800Zは当時は標準的だった、30cm3wayスピーカーです。
ですが、最近のトールボーイはちょっと構成などが違います。
基本が2wayで、2.5wayとかも多くユニット構成も違います。上級機は別ですが。

どこが違うかというと、中音域の担当ユニットです。
スピーカーユニットには、
振動板全体が同一に動いて音を出せるピストン運動領域と、
全体が不均一に動く分割振動領域があります。
そして、分割振動は高域側に現れる特徴になります。
口径が大きくなれば、分割振動領域はより低い周波数から現れます。
複数のユニットを使ったマルチシステムを作る理由は、
なるべくこの分割振動領域を避けようとするためです。

2way、2.5wayや3way擬きの場合、ウーファー(2.5way3wayだとMidですが)の
担当する領域がツイーターとの接続領域までなので、
2kHz〜4kHzという高域まで担当することになります。
この場合、ウーファーの高域側はほぼ分割振動領域が使われます。
そのため、音の分離感等が専用ユニットより低くなる可能性があるわけです。
このようなことを避けるためには、より高性能のユニットを使う必要があり、
そのため価格が上がってしまうという問題点があります。
そのあたり、どこで妥協するかということになってしまいます。

クロスオーバー周波数とユニット構成を比べてみると、
DS-800Z→600Hz、4kHz(30cm+10cm+2.5cm)
DS-97C→450Hz、4kHz(31cm+12cm+2.5cm)
SPEKTOR6→2.5kHz(16.5cmx2+2.5cm)
OBERON5→2.4kHz(13cmx2+2.9cm)
Bronze 5→600Hz/2.8kHz(14cm+14cm+2.5cm)
Bronze 6→150Hz/2.5kHz(16.5cmx2+16.5cm+2.5cm)
Silver 300→570Hz / 3.5kHz(15cmx2+10cm+2.5cm)
PL200 II→750Hz/3.9kHz(16.5cmx2+10cm+MPD)
NS-F350→1.4kHz、3.8kHz(16cmx2+13cm+3cm)
NS-F500→580Hz/4.1kHz(16cm+13cm+3cm)
DS-800Zの「ウーファー+小口径Mid+ツイーター」に近いのはどれかと考えると、
レオの黄金聖闘士さん自身の選択と推薦する機種の意味もわかると思います。

こういう比較をしてみると、ウーファーやMidの口径が大きい場合に、
ツイーターとのクロスが2kHz台に低く設定されていることがわかります。
元の候補の中では、NS-F350は一見3wayですが2way擬きなので避けるのが賢明。
SPEKTOR6とOBERON5では、ウーファー口径が小さく箱も軽いですが、
低域はOBERON5の方が広くなっているので、
ウーファーユニットはOBERON5の方が優秀な可能性があり、
口径が小さな分高域側の分割振動領域も狭いのではないかと推測できる。
Bronze 5/6については、Midの口径がウーファーと同一にしてあり、
上級機のような小口径を採用していないので、ツイーターとのクロスオーバー周波数が
2way同等と低いのが気になります。実質2way+ウーファー構成のようにも見えます。

聞いてみてYAMAHAの音が気に入ればということにはなるのですが、
どのモデルにしろ、30cmと同一の低域を望むのは難しいわけですから、
アンプがAVアンプということも考慮して、予算近似で低域はSWで補完ということで、
NS-F500+NS-SW200か300という組み合わせも考えてみてはとは思います。
現状では、SWは使っているのでしょうか?

書込番号:23147315

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/04 08:00(1年以上前)

「DS-800Z」は私が使用していた「DS-77HR」のかなり新しい世代の後継機ですね。

私も1年前に買い替えました。
私はダウンサイジングとグレードアップが目的で「805D3」にしました。

ご検討の機種ですと、グレードダウンは避けられそうに有りませんが、選ぶとすれば「OBERON5」ですね。

トールボーイで買い替えなら、もうひとつグレードが上の「OPTICON6」、可能であれば「OPTICON8」がお勧めです。

「OPTICON6」では低音不足ですが、中高音重視であればグレードアップになると思います。
「OPTICON8」であれば、低音も含めて「DS-800Z」からは見劣りはしない音質だと思われます。

いずれにしても、試聴されてご自分で納得出来る商品を購入されることをお勧めします。

書込番号:23147400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 09:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

DS-600Zですと同世代ですね。皆さん大切に使われているようで800Zも惜しくなってきました。
FYNE AUDIOですと予算的には302ですが、皆さんのご意見拝見していると303あたりを検討といったところでしょうか。


>ドッドコムCDさん

久しぶりのオーディオ選び頑張ってきます!
時間かかりそうですが結果お知らせしますね。


>blackbird1212さん

丁寧にご説明いただきありがとうございます。
>DS-800Zに近い音質であること
これは聴感でしかなく、皆さんに文章で伝えきれず申し訳なく思っております。
みなさまのご意見を拝見していると何となく汲んでくださっているような気がしており助かります。

クロスオーバーの件、ご指摘ありがとうございます。
昔、DS-800Zを選ぶ際に気にしていたのを思い出しました。
あまり高い帯域までウーファーが受け持つのも気になりました。
今後はこのあたりも注意してみるようにします。

使用しているSPは以下になります。
LR DS-800Z
C YAMAHA NS-C310
LFE YAMAHA YST-SW80
LsRs YAMAHA NS-10MM

こうなると、やはりヤマハに統一を進められる流れになりそうですが
サラウンドの音質よりも2ch再生に重きを置いて選択できればと思っています。


>KURO大好きさん
DS-77HRは雑誌で良く見た気がします。77シリーズをいつかほしいと思い買ったのが800Zでした。
残念ながら、お勧めいただいたものは手が届きそうにないのでOBERON5を検討として残します。


>みなさま
引き続きご意見いただきありがとうございます。本当に助かっていまして嬉しい限りです。

かみさんに相談していますが予算的には頑張って10万といった雰囲気で、当然それ以下に抑えればなお良しといった感じです。
先日テレビを買ったのですが、その時にはパッと出してくれたので、今回はねだるのも気が引けています。
その妥協点で10万といった感じでしょうか。
やはりオーディオで、しかも音質の差となると、テレビのように訴求力がないので理解を得るのが難しいですね。

では、秋葉原に行ってまいります。

書込番号:23147488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/04 09:12(1年以上前)

booyonさん、こんにちは

DS-800Zの発売時期の国産はどれもコスパが非常に高かったので、同等レベルをご予算では無理がありそうです。
加えて設置スペース(幅?)を更に切り詰めとなると、思い切って割り切るほうがよいと思います。

値段が上がりますがAV向きのJBL A190Wか、ご検討されたNS-F500でよいのでは?

書込番号:23147498

ナイスクチコミ!4


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 19:45(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
皆さんが言われていますように予算的に代替には無理がありそうですね。
なのである程度割り切る必要があるんだろうなと思い始めています。
ちなみにスペースは幅が問題となっていて、現状より20センチほど詰める必要がでてしまっています。

書込番号:23148687

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 20:22(1年以上前)

>みなさま

本日試聴をしてまいりましたので備忘録も兼ねてご報告いたします。
やはり試聴はマストですね。全く違う結論になりました。

YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました

DALI
SPEKTOR6 悪いとは思いませんでしたが好みではなかったです
OBERON5 BA SPEKTOR6よりは良いと思いましたがやはり好きではありません

FYNE AUDIO
F303 良いと思いました

MONITOR AUDIO
BRONZE5 今日聞いた中では一番好みかも知れません

JBL
A190W
悪くないと思いますが繋がっていたアンプがすごくいいもの(モデル忘れてしまいました)だったり
音源が違っていたので、判断ができませんでした
あと、ちょっと大きすぎて設置場所の問題が解消されなそうです。
A180W
値段を考えると悪くないと思いましたが、上記同様アンプや音源が他の視聴環境と違いすぎてるので判断つきませんでした。


皆さんにお勧めいただいた中でも、予算的に一つ上のクラスのものは、やはり手が届かないため現実的なものを中心に聴いてまいりましたが、やはり、皆さんにご指摘いただいた通りで800Zには届かないものばかりだったようで、もう1ランク上げて10万代半ばくらいを出さないとダメそうですね。みなさんが上のクラスを勧めるわけを実感しました。

結果、ある程度割り切って買うとなると10万前後の製品は中途半端な感じがしまして、そこらへんも加味し聴いてみた感じの好みから、買い替えるならYAMAHAのF700が妥当かと感じ、一応の結論としました。F500もでも良いかなと思いましたが、700を聞いたところ思いのほか好みだったので差額もさほどないことから700が第一候補となった次第です。
あとはスペースの事は目をつむり購入を見送るというのもありますが、この先安くて好みのものが出ることはあまり考えずらいので、今が買い時かとも思っています。



いろいろと助言いただきありがとうございました。

書込番号:23148764

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 aynosam2さん
クチコミ投稿数:2件

学生の時、たまたま東京タワ−内に有ったダイヤト−ン視聴室でNHKの放送モニタースピ−カ−2S-305を聴き、音像定位の凄さに衝撃を受けてから それ以来、その記憶で自分の音選びの基準となっていた者です。(カ−ペンタ−ズのOnly Yesterdayなどでした)
当時、高過ぎ(+大きく重過ぎ)て買えず、格落ち?のト−ルボ−イ型DIATONE 2S-2503P Monitor-7 スタンド付きを無理して買ったのですが 残念ながら音像定位には満足出来ず、忙しくなって、あまり聞かないまま 今も そのまま眠っています。
(当時、オ−ディオに凝ってDENONのインサイドフォ−スキャンセラ−をプレ−ヤー配線にも噛ませて左右音像分離にも気を配ったのですが駄目でした)
現在、防音パネルを天井まで囲まれた7.5帖程の部屋で、今時のMP3で昔の洋楽や今のJ-POPを気軽に聴いています。
最近、昔の思いが忘れられず、音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−を買いたい欲求が沸き上がっています。
昔なら小型のスタジオモ二タ−は、オ−ラト−ンだった気がしますが現在の状況がわかりません。
今、一番お薦めな小型スピ−カ−(高さ30cm位まで)のご教示をお願い致します。→視聴室を探して聴いて決めたいと思います。
(予算は出来ればセットで10万円+α位までに抑え、独立スピ−カ−スタンドが必要なら別に準備します)
ただ如何せん、聴く音源がMP3ですので、以後、音像定位の可能性が気に入れば、実家から眠っているサンスイのアンプなどオ−ディオ機器を引っ張り出して来るかも知れません。
宜しくお願い致します。

書込番号:23135522

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/29 11:25(1年以上前)

aynosam2さん こんにちは。

”音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−” とありますが、サイズ、予算から考えても、なかなか難しい要求とも思います。

”聴く音源がMP3” ネット配信からでしょうか。

多少、予算、サイズ共にオーバーですが、私ならこれかな。お住まいは判りませんが、これなら展示店舗数もそれなりに有って試聴は出来そうだし・・・
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/606


また、人それぞれ好みもありますし、実際にご自宅での環境で聴くのはあくまでもスレ主さんですから、年末年始の休み期間に、先ずは予算から逆算して、それなりの展示試聴数の揃ったお店で数多く聴いてみるしかないでしょうね。でも、定位重視でのセッティングは重要、且つ難しそう・・・ 購入後の苦しみを味わない様、頑張って下さい。

但しこちらの掲示板では、”通ぶって”特定のメーカーのみを強く推奨したり経験や体験無しでのイメージや憶測でいい加減な書き込みをする有名な方がいますので、お気を付けください。

ま、どれにしようかな・・・の時期が一番楽しいので、お楽しみください。

書込番号:23135573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/12/29 11:57(1年以上前)

「2S-305」を引き合いに出されますと、厳しいものが有りますね。
あのスピーカーは当時国産メーカーが開発した傑作でした。
私も「2S-3003」の発売時に聴いたことが有りますが、どちらも定位の良さではまるで別物でした。

定位の良さと言うか、音の分離の良さなら「B&W 707S2」でしょうか。
スタンド代込みで考えれば「B&W 607」ですかね。

小型スピーカーの方がセッティングは容易なので、中高音重視のモデルが良いです。

定位を重視するなら、スピーカーはサイズダウンでコストとスペースは抑えられるので良いですが、音の奥行き感を出すのにはアンプの選択が重要ですね。

書込番号:23135625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/29 12:17(1年以上前)

予算倍、ELAC BS312
https://review.kakaku.com/review/K0000534111/#tab

書込番号:23135677

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/29 13:19(1年以上前)

>aynosam2さん
アンプはどうするんですか?その費用は?

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169661/
予算オーバーですがアンプ内蔵、小型です。中古で15万。気に入ればコンパクトに纏まって良いです。

書込番号:23135777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/29 13:22(1年以上前)

>aynosam2さん
サンスイのアンプが気になります。

書込番号:23135781

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/12/29 13:26(1年以上前)

>aynosam2さん

どの程度を求めるかはわかりませんが、その辺はディナウディオの得意分野かなと思いますが。

https://s.kakaku.com/item/K0000849150/

ただ、その辺はスピーカーだけでなく、上流環境も含めトータル的な問題なるかも知れませんね。

書込番号:23135794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/29 15:21(1年以上前)

>aynosam2さん
こんにちは。

最近聴いたなかでは、国産製のFOSTEXのGX‐100BJは高さ26cm幅16cmくらいででコンパクトながら中低音もでていたので驚きのスピーカーでした。高域はマグネシウム素材で解像度も高いです。日本製の特徴の自然な音質と感じました。
(13〜14万位です。)ぜひご試聴してみて下さい。

MP3音源でもDACの性能がよければ、かなり良い音質で鳴らせると思います。

書込番号:23135974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/29 16:12(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様、もし求める音質傾向がモニタ―系で宜しければ?、
私としては“ATCのコンソ―ルモニタ―系”を薦めたい処ですが・・・!(汗)、
サイズ的にも、音質傾向的に少し違う気もするので?(笑)、
其れこそスレ主様も名前を挙げた!、
新たに輸入が再開して居るコンソ―ルモニタ―の
“オ―ラト―ン:5C”辺のシングルコ―ンのモニタ―SPが無難だと思いましたよ!。
下手な“マルチSP(2way以上)”で!、内部ネットワークでのロスに減なりする依りも?、
潔い良く“フルレンジ形式”の方が『定位感』や『分離感』は?、
シンプルに再現し易いと思いますよ!。(笑)

まぁ〜!、私也の主観ですが、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23136073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/29 16:39(1年以上前)

ワシもフォステクスGX-100BJ押しします。

もしくは高級フルレンジユニット+高級専用箱

書込番号:23136132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/29 19:56(1年以上前)

>aynosam2さん
高級なDIATONE が相手ですと、厳しいのですが
定位感でるのは位置を調整して定位置で聴く

ECLIPSE の508以上のサイズのスピーカー

があります。
508ユーザーですが、510もお薦めかな。

書込番号:23136599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/29 20:55(1年以上前)

aynosam2さん、こんにちは。

>音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−

音像表現に長けているのは B&W、予算的にはかなりキツイでしょうが、705S2 まで行かないと満足出来ないかも。試聴してみてください。良いスピーカーです。

書込番号:23136735

ナイスクチコミ!1


スレ主 aynosam2さん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/30 00:15(1年以上前)

皆さま、色々とご意見を頂けまして有難うございます。
FOSTEXのGX‐100BJですか?最近の状況を知らず申し訳有りません。
写真を見たらコ−ン紙形状が昔のビクタ−SX-3の逆バ−ジョンの様で驚きました。是非、聴いてみたいと思います。
FOSTEXだったら学生時代、お茶の水のオ−ディオUNIONでデカいマグネットの10cmフルレンジを使ったエンクロ−ジャ−自作キットを作り、中音量でもサイズを超えた なかなかの音を出してくれていたのを思い出しました。
その後、秋葉原の視聴で、オ−ディオでは あまり名の聞かないPilipsのフルレンジ小型スピ−カ−が気に入り、数年聞いていました。
B&W、オ−ラト−ン5C、ECLIPS、他もご教授頂いた物を探して聴いて決めて行きたいと思います。
なんだか良い音を求めて ワクワクしてくる気分です。

最近、オ−クションに良く出ているTANNOYやGENELECの小型スピ−カーも気になりますが如何でしょうか?
それにしても年代物としても2S-305のヤフオク価格が安く、気になります。あの値段は、名機ユニット言うより三菱電機郡山製作所でエンクロ−ジャ−を作っていた大工職人さんの為かと思っていた次第です。(当時、欲しいなあと注視していたら突然 価格が2倍になって衝撃でした)

書込番号:23137160

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/30 02:54(1年以上前)

aynosam2さん

 FOSTEXはパイオニアが傾いた今では日本で数少ない振動板の素材からスピーカー開発できる数すくないメーカーです。
 ダイアトーンが歴代のNHK技研に2S305を始めモニタースピーカー供給していたんですが、やめてからFOSTEXがNHK技研にモニタースピーカーを製造し納めていました。
 僕は友人から借りた ツィーター/ウーファとも純マグネシウム振動板のGX100 Limitedにモニタースピーカーとしての性能に惚れ込んで、自分用のGX100 Limited(中古)を今年購入しました。
 システムの良し悪しをそのまんま出してくるので音源やアンプの音を脚色なしに音にするので、要求レベルが高く使いにくいところはあります。
 アンプの開発やっていた時に、電源系やアンプ構成を変えたら良し悪しを音にしてくれたので助かりました。
 GX100 Limitedで再生して録音した空気録音をYoutubeにアップしていますので ご興味があれば聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME

 近いモデルのGX100BJ(ウーファーがアルミ振動板)も同族のモニター調で Limitedほどピーキーじゃないので使いやすいと思います。

 

書込番号:23137290

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/30 09:13(1年以上前)

aynosam2さん、こんにちは

2S-305は先日スレに出てきました。

書込番号:23127415

>音像定位がくっきりと一番良く聴き分けられる小型スピ−カ−
>10万円+α位まで

以下がよさそうです。(¥アバック)
スピーカー:B&W606・・・¥88,452(ペア)
スタンド:STAV24S2/B・・・\20,350

合計\108,802(税込み)

スタンドに園芸用とかの砂を入れると鳴き止めになり静かさが増すようです。

書込番号:23137539

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/31 12:19(1年以上前)

こんにちは
KEF LS50いかがかと
理由は定位がより感じとりやすい同軸型であり、
中高域再生を金属ツィーターで出すことです

ハッキリした音色となり、輪郭がでやすくつかみやすい感じ
レンジの広いフルレンジのような感覚もあります

デジタルアンプを使って一層クッキリ出してあげればご要望
に近づくかと思います。

書込番号:23140046

ナイスクチコミ!3


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/31 16:56(1年以上前)

>aynosam2さん

学生の頃、衝撃を受けたスピーカーがありその音が忘れられない、そんな経験が私にもあります。
2S-305は肉声が「生々しい」ことで有名でした。この音の秘密を自分なりに考えた結果は

能率が高い(応答が滅茶苦茶いい)こと(96dB)
帯域を欲張ってないこと
振動板に「紙」を使ってること
2Wayで音のつながりがスムースなこと

これと逆のことをしているスピーカーの音は、2S-305と反対の方へいくわけです。例えば、広帯域(ハイレゾ)、低能率(80dB台)、振動板に新素材を使うとか。

上の項目の中で、一番重要なものは能率(応答)ではないかと今は考えてます。他の項目を2S-305と合わせても、2S-305のにはなれないように思います。

2S-305に憧れがあるのなら、能率だけに注目して、この値が高いスピーカーをお勧めしたいです。
10万円の予算で高さ30cmくらいまでの小型という条件ですと、私ならコンプレッションドライバーを使ったクリプシュRP-500Mを選びます。ポートを塞いで、低音をサブウーファーで補うシステムです。

書込番号:23140574

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/01 18:58(1年以上前)

最近のオーディオ板とちがい、ちゃんとしたベテランの方が書いていて良いスレですね。

定位感となると、ワイドレンジを狙った「3WAY以上」のスピーカーよりも、可能な限りユニット個数が少ないモノになると思います。

フルレンジ OR 同軸2WAY OR フルレンジ+スーパーツイーター

こういう構成のスピーカー、かつ、バックロード等の工夫がない物。

そうなると、候補としては、フルレンジ系のガレージメーカーの製品、イクリスプスのタイムドメイン系、タンノイ、KEF(KEFは具体的にLS50が候補としてでていますね)、フォステクス(これも具体的に候補が出ていますね)、B&Wの2WAY(こちらも、候補がかなり絞られています)。

それと、所謂スタジオモニターの中で、卓上用といわれるモノ、ディナウディオ、GENELECかなと思います。

ぱっと購入して、パッと使うのであれば、実は僕もフォステクスのGX100系のスピーカーがお勧め・・・・・というか、BOWSさんと一緒にアンプの開発をしているので、BOWSさんと同じ体験をしています。

なんてのは、ダレでもがお勧めするだろうから、ここはちょっと変わったお勧めをw

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199191

最近、STEREOの付録スピーカーで大人気のMarkaudio、そのMarkAudioのプレミアムユニット、MAOP7
フルレンジの常識を越えた再生能力と、解像度の高さをこのユニットは持っています。
特に、人の声を忠実に耳に届ける能力はMAOP10(同じシリーズのちょっと振動板が大きい奴)よりも、こちらの方が優れています。

こいつを

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025

MarkAudioの7シリーズ(10センチ口径)ユニット用に作られた箱。
これが、すごくよくできています。

この組み合わせがちょうど10万ぐらいですから、ご期待に添えるかと思います。

書込番号:23142746

ナイスクチコミ!4


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2020/01/04 21:35(1年以上前)

Foolish-Heartさんのおっしゃることをなぞりなおすようになってしまいますが。

スパっと一点に定位するのはフルレンジか同軸2wayです。
Foolish-Heartさんご紹介のMAOPはものすごいスピーカーで、2wayのツイーター並みの高音が出ます。
初めて聞いたときはびっくりしました。欠点は2way並みのお値段がすることでしょうか。

書込番号:23148927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/05 10:41(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

>GENELEC

ビクター渋谷で使ってますね。アクティブでDSP付きクロスオーバーですか、とても興味深いです。
先日同様な構成のLINN EXAKTを聴いてきましたが音場の出来は頭抜けてました。(聴くのが遅すぎ?)
LINNはオーナーさんの内部写真を見せて頂いたのですがASSY化されて相見積りとか協力工場に品質管理させやすそう。
音場補正値はクラウドで計算させ本体書き込みらしく、やる気なら値段は一気に下げられると思いました。(¥750万→50万?)

書込番号:23147396
書込番号:23148529

部分的な楽器のキレならB&W,TADかなと思うのですが音場再現で圧倒なので高級機は必須になるかも。
アクティブ・クロスオーバーもデジアンも安価、補正の敷居を下げれば一気に広がるかも知れません。
AVとの親和性も高いです。

ところで4343はチューンされないのですか?

書込番号:23149853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/05 11:49(1年以上前)

>aynosam2さん 
はじめまして

定位の良いスピーカー。とても興味深いです。
アクティブですが、こちらはいかがでしょうか。

PIONEER RM-05
https://kakaku.com/item/K0000771744/


書込番号:23150015

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-BP401からのランクアップ

2019/12/26 10:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2件

上位機種があればそれにするのですが、無いので他のメーカーにするしか無さそうですが(NS-B750はタイプが違うし)、違和感なくランクアップできそうなのが分からず。やっぱり無難にOberonとかになるんですかね。rockも聴くので柔らかすぎる気もします。逆に606だと細くて硬い気がします。どうでしょうか?

書込番号:23129678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/26 12:54(1年以上前)

ひきこもさん、こんにちは

>606だと細くて硬い気がします。

試聴をおすすめします、小音量でもくっきり太く存在感があり、表情も豊かです。

書込番号:23129916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/28 14:32(1年以上前)

>ひきこもさん
利用されてるアンプや予算によりますが新品なら
FYNE AUDIO F500はどうでしょう。
かなり感じが変わるかと思います。

私はYAMAHAはメンテチューニングされたNS-10M系3種とFYNE AUDIOは小型のF300を利用してます。

書込番号:23133879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/12/28 19:55(1年以上前)

視聴しました。606はそれ単体で聴くと悪くないんですが、DALIやTANNOY、Wharfedaleなどと一緒に比較するとストレートというか、音源選びそうに感じたんでやっぱり今回はパスという方向で行こうかと思いました。
FYNE AUDIOは聴いてません。今度聴いてみます。ありがとうございました。

書込番号:23134451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/28 22:16(1年以上前)

ひきこもさん、こんばんは

>606はストレートというか、音源選びそうに感じた

その通りです、録音がよくないも、はっきり出てきますので、
アンプ側で聞きやすく調整することになります。

反対にスピーカーで聞きやすく丸めてしまうものは反応がにぶいともいえ、
曲を選んだりします。

オーディオ的にはストレートに反応するタイプがスピーカーセッティングやケーブルのよいわるいがわかっていいのですが、
そんなのわずらわしい、好きな曲が聞きやすければOKという考え方もあります。


書込番号:23134742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/29 05:34(1年以上前)

DALIやTANNOY、Wharfedale

残りの試聴候補メーカーはフォーカル、ELAC、KEF、JBL、Qアコースティック辺りでしょうか

書込番号:23135161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/31 12:36(1年以上前)

こんにちは
606は細くないですが401とは音調がかなり違います
同音調で上位機種?情報量的に、サイズ?
ありますが、情報量方向ならばヤマハのsoavoや
ソニー5ES あたりでしょうか。
ソニーは新しいものではないですが音調的にオススメ
したいです。私も長く使ってます。

書込番号:23140073

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fostex PT20Kに0.47μFのコンデンサー?

2019/12/23 23:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

【使いたい環境や用途】
DVDやPC用。
PW80Kと並列にしてみようかと思ってます。

【重視するポイント】
簡単。

【予算】
安く。

【比較している製品型番やサービス】
10kクロスで2μF位。

【質問内容、その他コメント】
amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図がよくわからないです。

PC Audio Labの記事でも0.47推してるようですが、カットオフ4.2kHzと書いてますが、桁が違いますよね?

私の思い違いでしょうか。

先に0.47μFのコンデンサーを買ってしまったのですが、改めて計算してカットオフ4.2kHzにする方法がわからず愕然としています。
4つ並列にすれば良いでしょうか?

書込番号:23125396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/24 00:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

ネットワーク計算
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

たしかに8Ωのスピーカーだと40kHzで確か−3dB落ちクロスっぽいですね。−6dB/オクターブで遮断するので10kHzでは−15dBなのでほとんど効果なし。

狙いは15kHz以上の味付けでしょうか
遮断カーブがゆるいので、あまり周波数を下げるとツィイーターを壊します。

4.2kHzだと、中高域にかぶるので−12dB/オクターブ以上の遮断特性にしてツィイーターと低域側になるスピーカーにもネットワークを入れた方がよいです。

書込番号:23125498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/24 10:19(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

PT20Kは同じメーカーだし、音色も同系統と思われるのでハイの改善によって総合的な音質の改善が期待できると思います。
当方も過去に同様の追加を行い、今でも2セットはテレビ用に使って十分な高域が得られて使用中です。

容量は幾らにするかですが、8Ωの場合、4マイクロ程度が適当ではないでしょうか。
PT20Kの低域が3Khzですから、4マイクロなら壊す心配もないかと思います。
簡単に言いますと、パラレル接続では容量を増やすことでより低い周波数までツイーターが担当することになります。
0.47×4もお試しください。
市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、オーデオ用に取り換えると、明らかに
歪の減少やクッキリ感の高い音に良くなります。

書込番号:23125944

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:08(1年以上前)

MA★RSさん

PW80KとPT20Kはかんすぴキットの2way用ユニットで組み合わせには問題ありません。

>【質問内容、その他コメント】
>amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

40Kクロスではなく PT20K付属品に 電解コンデンサー×1個(1μF無極性)が付いているのでこれに特性改善のため 0.47uF加えて 1.47uFとして使うのではないかと思われます。

PT20Kの特性見ました。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
9KHzでディップがあって その上の周波数は0°/30°/60°でバラけてきていで分割振動が始まっていると思うので このツィータの美味しいところは9KHZあたりまでと思われます。
ウーファーのPW80Kは、5KHzまで問題ないようで それ以上は分割振動が激しくなってきているけどフルレンジとして使えると思います。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
この特性見るとFOSTEXの推奨クロスオーバーが3KHzなのも妥当だなと思います。

ただし、ウーファー側にコイル入れる必要があって 音質を担保しようとするとコストがかかります。
ネットワークの素子を入れ替えた時の音質変化をYoutubeにアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08


お気楽に ウーファーをフルレンジとして使って ツィーターを味付け程度に使うのなら あいによしさん紹介のネットワーク計算によると
HPF(ハイパスフィルター)
6dB/octで

5KHz 3.98uF
8KHz 2.48uF
10KHz 1.99uF
となります。まぁ8KHzくらいかな

 お手持ちの0.47uFフィルムコンを使うとして 上記の容量から0.47uFを引いた上で
・ニチコンの無極性電解コン緑MUSE
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83j%83%60%83R%83%93%82l%82t%82r%82d%81E%82d%82r&image=%8C%9F%8D%F5

・JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640867

 あたりから選んで組んでみてはどうでしょう

 スピーカーはトライして結果オーライなのでいろいろ組んで聴き比べをして落とし所を探るのも楽しいですよ。

書込番号:23126082

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/24 12:13(1年以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
ご質問を拝見して興味があったので、FW80KとPT20KのF特を眺めてみました。
これなら1uFぐらいじゃないかなと思っていたところ、期せずして、PT20Kの付属品に1uFコンデンサの記載がありました。
PT20KはPW80Kとの組み合わせを想定して作られたようなので、1uFぐらいがちょうどうまくつながるのではないかと思います。
お手持ちの0.47uFと合わせて、0.47、1、1.47の3通りが試せますますので、トライ&エラーで最適値をみつけだしてはどうでしょうか?
仮に、0.47uFだと高域が不足、1uFだと高域が出過ぎと感じられたら、0.68uFか0.82uFが適値ということになります。

尚、付属のコンデンサは電解コンのようなので、適値が決まったら、オーディオ用フィルムコンに置きかえられることをお奨めします。
添付のコンデンサは手ごろな価格ですが、なかなか良い品です。私も使っています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26666726

書込番号:23126087

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:50(1年以上前)

里いもさん

>市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、

 間違っていませんが正しくもありません。

 高価格スピーカーにも電解コンはたくさん使われています。
 クロスオーバー周波数が低い場合、コンデンサの容量が数十uFになりますが、フィルムコンで作ると高価で大きくなるのでコストやサイズの点から使えない場合があり、電解コンを使わざるをえません。その場合でもフィルムコンをパラに入れるなど高音質化する工夫をしているものもあります。

 一般論として 電解コンよりもフィルムコンの方が高音質ですが部品グレードによりマチマチです。

MA★RSさん

 上で、クロスオーバー周波数変えてみて聞いてみたらと書きましたが、安価な電解コンで容量をいろいろ試して 容量が決まってから 同容量のフィルムコンに変えるってことは自作ならよくやります。

書込番号:23126164

ナイスクチコミ!8


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 17:44(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

15kHz以上の味付けなんですね。
残念ながら私の耳だと12kHz以上は聞こえないのであまり意味が無さそうです。

40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかはやって見なければな感じでしょうかね。

書込番号:23126595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 17:50(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
4μFは低い気がしますがありなんですね。

PC Audio Labも
「クロスオーバー周波数4.2kHzはメーカーも良く採用するらしい。」とありますので、定番なのでしょうか。ただ、0.47μFのコンデンサーでは厳しそうです。

4個並列はやってみたいと思います。

書込番号:23126605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 18:01(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:23126621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 18:09(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。

付属の1μFもちゃんとした理由があったのですね。
まずは付属のから始めた方が良さそうですね。

ツイーター コンデンサー
で検索すると、結構0.47でてきますし、メーカーもよく使うと言われて勢いで買ってしまった次第。

20kHzでカットでも高音聞き取れる感じなのでしょうか?12kHz以上聞こえない耳なのですが。
まぁその辺がトライアンドエラーなのでしょうね。

書込番号:23126629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 18:15(1年以上前)

>BOWSさん
またまたありがとうございます。

めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。
だから、つられて0.47買っちゃう訳ですが…

安くチャンデバみたいに切り替えられれば良いんですけど。

書込番号:23126641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/24 18:19(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

>私の耳だと12kHz以上は聞こえない
>40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかは
>やって見なければな感じか

はい、やってみてどうかになります。

BOWSさんに計算して頂いた2uF(10kHz)位を試してみて賑やかで好みに合わなければ減らすのはいかがでしょうか?

注意点は、コンデンサーの付け外しは通電を切ってから行うこと、容量が少ないので除電までしなくても大丈夫だと思いますがユニットを壊す原因になります。(壊したことがあります)

ちょっと試して音の違いを確かめてみるのも楽しいですね。



書込番号:23126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 20:39(1年以上前)

MA★RSさん

>amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

 amazonのレビューは「フルレンジ13cmウッド」とあるのでおそらくPARC Audioのウッドコーンのフルレンジスピーカーとの組み合わせのようです。
 ウーファーと違ってフルレンジのため、中高域の出力音圧レベルは十分確保できている上に このツィーターの高音をさらに追加するので 「中高域がかぶる」と表現したんだと思います。

 ウーファーでは事情が違ってきます。
 クロスオーバー以上はネットワークで切られることが前提なんで、それほど高域が伸びるように作っていません。

 例えば、フルレンジの JBL D130
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html

と ウーファーの JBL 2220
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html

は、似たような設計ですが、フルレンジはメタルセンターキャップ付けて高域を伸ばすよう作られていますが、ウーファーは高域を伸ばさないで良いし、高域が伸びていると余計な音が出るので高域は落ちている方が良いのです。

 なのでフルレンジと事情が違ってくるので あまり鵜呑みにしてはいけません。


>1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
>遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

 コンデンサ一発だと、クロスオーバー周波数で-3dB下がり、それから徐々に勾配がきつくなって-6dB/octになります。
 よって 小さい音ながらツィーターから中高域が出ているので 聞き分けられる人はかぶると感じます。
(使っているオーディオシステムの質と 検聴者の感度や経験に依存する)
 ツィーターの音量調整は本来はアッテネータで調整すべきですが、簡易的にコンデンサの容量を増やしたり減らしたりして ツィーターの音量調整もやってしまうという手は使います。


>個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
>よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

 これに関しては、使用するスピーカー(ウーファー側/ツィーター側)の特性に依存するの どれが良いとは言えません。
 いろいろやって試して、いちばんしっくりくるのが良いです。
 簡単に組み替えられるように ワニ口クリップで接続するとやりやすいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/
 音質的には安定しませんが、試す程度には大丈夫です。
 ツィータの極性も変えてトライしてみましょう。

 良い組み合わせが決まったらハンダ付けしたら良いです。


>電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

 動作としては大丈夫です。
 音質としては、お互いの相性とか、使うスピーカーにも依るのでケースバイケースです。
 とりあえず手持ちの電解コンとフィルム組み合わせて トライしてみて、組み合わせが決まったら(高価な)フィルムコンに変更するってのはよくやります。


>めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。

 なので ワニ口クリップで、簡単に組み合わせ変えて聞いてみると良いです。
 途中で妥協するもよし、コンデンサの交換で音が変わることに興味が出てきたら.....行き着くところは...恐ろしい値段のコンデンサに手を出すようになって来ますね。
 http://www.kaijin-musen.jp/162.html

  SPECの一部のアンプはこのコンデンサを採用していますが かなり強烈な個性を持っていてええです。

書込番号:23126894

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/24 23:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかだんだん億劫になってきました…

自分にはパーツをあれこれ試すより、チャンネルデバイダーでつまみをいじる方が合ってる気がします。

1μFと0.47μF試してイマイチなら諦めます。

書込番号:23127308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/25 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

ポイントは中高域の件ではなく、0.47μF単体の方になります。

0.47 μF、40kHzクロスは流行ってるのか?
勢いで買った0.47μFは使い道あるのか?
が今回の質問の趣旨になります。

とりあえず、20kHzでカットしても下の方までツイーターの音は出てると。
なので、それを嫌う人は更に上の40kHzクロスを狙うということですね。

混ぜてもokということなので、とりあえずあるもので試してだめなら諦めます。

書込番号:23127327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/25 01:42(1年以上前)

分かった事は、

・40kHzでクロスは流行っているわけではない
・再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図は(ハイパスの間違えですね)、20kHzでカットしても、ツイーターは中音域まで音がでていて、それを避ける為。
・または味付けの一種
・PC Audio Labの記事の0.47μFのカットオフ4.2kHzは42kHzの間違え。
・コンデンサーの4つ並列は可能

その他は
・電解コンデンサーと、フィルムコンデンサーの混在は可能
・fostexのツイーターに1μFが付属するのは妥当な判断
・−6dB/オクターブの遮断カーブはなかりなだらか

という感じでしょうか。
お付き合いありがとうございました。


DSPとか使ってる感覚からすると、がっつりカットしてくれるものと思ってましたがそうでもないのですね。
PCからミキサーに送って、bus1、bus2に出力したのをLPF→アンプ→ウーハーと、HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気がしてきました。
DSPx2か、チャンネルデバイダーx1は選択の余地はありそうですが。


書込番号:23127426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/25 08:07(1年以上前)

MA★RSさん、こんにちは

>PCからミキサーに、LPF→アンプ→ウーハーと、
>HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気が

それが簡単確実だと思います。スピーカーに入れた信号にじわっとブレーキをかけるより、最初からカットして入れない方が効果的だし、PCは付け替え労力もお金もかからず数値変更が得意です。

書込番号:23127617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/26 12:50(1年以上前)

MA★RSさん

 デジタルチャンデバ使ったマルチアンプの方が、メリットが多いです。
・スロープ特性やクロス周波数が簡単に変えられる自由度がある。
・ウーファーとツィーターのレベルが独立して変えられる
(ネットワークだとウーファー側にアッテネータは入れない)
◎ウーファー側に対してツィーター側に遅延が入れられる。
・ウーファー側にインダクタが入らないので詰まった感じがしない

 特に、◎の遅延はウーファーとツィーターの前後の位置関係を電気的に操作することでクロスオーバー付近の違和感を解消できる可能性があります。

 僕も大型ホーンスピーカーでやってました。
 いろいろやりましたが、いちばん効いたのが遅延でした。
 そして経済的効果も... ネットワーク真面目にやると コイル1個数千円、コンデンサ1個数千円、アッテネータ用抵抗 数百円で 設定変えるたびステレオ分必要なのでアンプ買えるくらいの値段がかかったりします。

 できましたら、いじって遊んだ後で投稿してもらえるとありがたいです。

  

書込番号:23129907

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/27 00:30(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかそんな感じですね。
あまりやってる人はいなそうですが。

安そうなのを探してみます。

書込番号:23131131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2019/12/27 00:45(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

思い描いたものの、チャンデバもお金かかりそうなのがネックですね。
バランスが多いので、DIだけでもかなりいきそうな予感がしています。

プアオーディオ派としては中古のDSPx2が現実的なところでしょうか。アンバラの機種も多いので。

DSPのディレイを使えば、パラメタにフィルター持ってたりしますので、一石二鳥かなとか。
HPFかLPF選択できて、カットオフ弄れるのが多いですが、オリジナル0%、エフェクト100%で出せるのかは不明。

2分岐のステレオケーブルでソースを分けて、DSPに送り、2台のアンプでツイーターとウーハーをとか、興味ある人いますかね…

とりあえず機種の目星は付けたので、上手く中古が入手できたら試してみたいとは思います。

書込番号:23131154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件

2020/01/26 03:41(1年以上前)

その後、無駄にアンプを3台、ステレオ分岐ケーブルを買いましたが、DSPが入手できず。

結局カーオーディオを購入しました。
pioneerのFH-4200 中古で4000円。
電源は、wiiのアダプター中古300円。

FH 4桁は、スピーカーモードを通常のフロント/リア/サブウーファーのほかに、ツィーター/ミッド/サブウーファーというネットワークモードが選択出来ます。

ツィーターはHPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
ミッドはHPF、LPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
という訳で、4000円でやりたかった事が全部出来ちゃいます。コンデンサーもコイルも不用です。
しかもコンパクトで軽量。

ユニットは、fostexは後回しににして、
ツィーターはパナソニックのT6PH08G6 ペアで850円
ウーファーは4インチのメーカー、型番不明品 ペアで2500円
にしました。

音も期待以上によく満足です。

書込番号:23191269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのCDプレーヤー

2019/12/21 02:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
ポップスややロックを視聴する
【重視するポイント】
耳疲れしない音、ボーカルが引っ込まない音
【予算】
システムに見合った価格
【比較している製品型番やサービス】
DENON DCD-3500RG、
【質問内容、その他コメント】
質問失礼します。私のシステムでは、B&W607のスピーカーにアンプはDENONのPMA-2000SE、CDプレーヤーとしてマランツのM-CR611を使っています。スピーカーはダイヤトーンのDS-1000HRに変える予定です。主にポップスやロックを聴いていますが、バラード系のゆったりした曲をよく聞きます。こういったジャンルの曲にあうCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。DENONの上記の機種とSX-1?80万くらいするやつは聴いてみましたがどちらも柔らかくて好みの音だったと思いますが、高すぎて手が出せません。なので、私のシステムではどのくらいのクラスのものが見合うのかも教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23119462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/21 05:03(1年以上前)

>米律玄師さん
こんばんは。自分はCECがお薦めです。自分はトランスポートのTL3-3.0を使用していますがトランスポートでこれ程音が良くなるのかとびっくりしました、同メーカーの一体型CDプレーヤーであればCD5と言うのが有ります。音質はCDとレコードの良いとこ取りの様な感じです。
もう少し価格を下げるのであればケンブリッジオーディオも良いと思います。こちらのメーカーも音楽性豊です。
自分の考え方はこうです。CDに「10」の情報が入っていたとします。CDプレーヤでロスが有り「9」になりました、ならばスピーカーから
出てくる音も「9」以上にはなりません。オーディオは入り口が大事と考えます。今後スピーカーやアンプのグレードアップを考えているのでしたらCDプレーヤーはワンランク上のものを買うのも有りかと思います。

書込番号:23119523

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/21 06:55(1年以上前)

予算はどれだけですか?

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/130318/
このお買い得品は如何ですか?

書込番号:23119596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/21 10:42(1年以上前)

>米律玄師さん

こんにちは。
アンプとのバランスを考えると、DCD-2500NEが良いかと思います。
今年、B&W802D3PEでロック&フュージョンをじっくり試聴しましたが、なかなかの音でした。
昔ながらの物量投入機で、造りもしっかりしています。

予算を抑えるなら、DCD-1600NEでも十分グレードアップになると思います。

書込番号:23119927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 10:46(1年以上前)

>米律玄師さん

こんにちは

価格が下がってきそうな SX−1でいかがでしょうか?

そろそろ下がってくるころかなと・・・

書込番号:23119933

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

部屋に傷を付けないように突っ張りポールを考えている、他にもいい方法がないか検討中

書込番号:23118049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 12:06(1年以上前)

突っ張りポールが部屋を傷付けませんか?
普通のスピーカースタンドの方が傷付きませんよ。

書込番号:23118163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 12:25(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

部屋へ置かれる方法ですが、床の上でしょうか?それとも窓際へ突っ張り棒などでしょうか?
スピーカーの高さですが、リスナーの顔(耳)の高さが最も良いとされています。
通常椅子へ腰かけて聞かれるかと思いますが、、、
多チャンネルスピーカーの高所取付でしょうか?

書込番号:23118193

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/20 12:57(1年以上前)

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23104323/#tab

書込番号:23118255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 12:57(1年以上前)

サラウンドの天井CHの配置についての相談です。
説明不足でごめんなさい。
帰ったら画像載せます

書込番号:23118256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 13:04(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

天井用とのこと、スピーカー自体の重量ですが3Kg位あると思われますが、突っ張りで耐えられますかね。

書込番号:23118272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 13:38(1年以上前)

>里いもさん放置しているスレッドの回答してから新たに書き込んで下さいね?ここで逃げた質問お答えになっても良いですけど…
無理なら貴方がいると荒れるので二度と俺のスレに書き込まないで下さい
そもそもBP200はバスレフなのでBP200を吊るす予定は無くて、設置方法を決めた後に考える予定です。
因みに量販店で相談した所、こう言うので無ければ対応ネジが無いかもしれないと言われました。https://search.rakuten.co.jp/search/mall/突っ張り棒+スピーカー/

書込番号:23118319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 13:38(1年以上前)

https://blog.goo.ne.jp/masaru_mobile/e/29f81b940b5dd82a74127618404742a2

この方のやり方が好みですね。
この手のは説明難しいので実例あるブログなり探すのが楽です。

書込番号:23118320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 14:01(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

書き込まないで欲しいとのことで、止めますが、荒らしてるのは当方ではありません、これを本末転倒と言います。

また当方の放置スレなど一件もありません、但し、ヨコレス(スレ主さん以外の方からのスレに関係ない突込み)には
書込みしておりませんので誤解の無いようお願いします。

書込番号:23118362

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/20 14:43(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B075XCRYJ1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_A4f.DbC0FS234

などの棚用の金具はどうですか?

リアスピーカの例

https://www.youtube.com/watch?v=A7yo7SitTY8&t=138

書込番号:23118413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/12/20 15:58(1年以上前)

部屋の大きさ次第かな?

六畳間程度なら、左右の壁にディアウォールで2×4材を取り付けて、そこにスピーカーを取り付けるか、もっと中央寄りに付けるなら、左右を結ぶ橋を渡してソコに取り付けるとかね・・・

まぁー 賃貸だと大変ですね (=_=)

書込番号:23118524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 16:26(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
家のマンションは賃貸ではなく買い取りの筈なので多少穴開けたり工事するのも問題ない気がしますが母は嫌がるので今度父にも聞いてみますが穴開けるのは難しいでしょうね

書込番号:23118564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 17:41(1年以上前)

突っ張り棒でもできると思いますよ。
私もアパートで穴をあける事が出来ないのでホームセンターで釘やネジが打てるだけの厚みのある幅10ー20センチ程度の板をホームセンターで天井の長さに切ってもらい同じくホームセンターかニトリに2m以上伸びる太い突っ張り棒があるはず(無いところもあり)ですので2本買い板の両端に突っ張り棒で天井に固定すれば出来上がりです。

板にスピーカーなどをネジどめすればいいかと。
私はこれにプロジェクター用のスクリーンを固定して使っていて五キロ位はありますがなんともありません。まあ2ー3キロ程度ならいけるのでは?
とは思います。

ただ天井に突っ張り棒をやる場合、天井板を釘で打ち付けてある木材のある頑丈な場所で固定してください。それ以外だと弱いので天井に穴が空く可能性もありますね。

わたしもこの方法で天井にサラウンドスピーカーを固定しようかと思いましたがアパートなので音は余り鳴らせず断念しました。

書込番号:23118683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 17:50(1年以上前)


>桐ヶ谷 和人さん
板を使い更に傷を付けない方法がリンク先でした。
これだと重さも問題ないと考えたのですが
どこか問題ありますか?

書込番号:23118692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 18:34(1年以上前)

>kockysさん
DIY経験皆無なのと(正確に長さを図る方法が分かりませんが多少長さが正確で無くて、短かったり長かったりしても問題ないでしょうか?)カーテンとか通路側である右側にエアコンやその配線の障害物が有ったりします(板の横幅はどの程度でしょうか?ヤスリで切断面を平らにした方が良いでしょうか?)

書込番号:23118749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/20 19:12(1年以上前)

突っ張り棒もいいけど、地震とかあった時に緩んでスピーカー降ってきて危険でっせ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HTSH5QW

 ホームセンタで売っている こういう角材(2x4材や1x4材)を適当にカットしてもらった上で床と天井で突っ張って固定する金具買ってきて 棚を作って置くとか 2本の間に棒を渡して そこに乗せるなり、ぶら下げるなりしたほうが安全じゃないかな?

書込番号:23118808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 21:34(1年以上前)

何かゴタゴタしてますね。

震度五(ちょっと強め)くらいなら落ちたことないですよ。 
ただしあまり重たいスピーカーだと保証のかぎりではありません。

まあもっと強い地震だと普通に付けたスピーカーでも危ないかもしれません。
地震が心配なら天井に余計な物は吊るさない事です(^^ゞ

ちなみに私のスクリーンは八キロでした。
電動スクリーンだからちょっと重いですね。

書込番号:23119055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/20 22:00(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

まずは、どの位置にスピーカーを設置するのかを決めて、
その位置で可能な方法を探らないと話が先に進まないと思います。
kockysさんのリンクは上側は梁があるところじゃないと無理でしょう。
天井の写真から、パネル貼りのような構造に見えるので、
梁がないところの突っ張りポールも無理ではないでしょうか?
突っ張りポール等を使っても強度的に大丈夫かどうかは確認済みでしょうか?

それから、前スレの写真を見て思ったのですが、ベッドはダブルですか?
もしそうなら、まずはベッドをシングルにして、部屋の利用面積を広げるのが先ではないか、
とは思ったのですが、各個人、各家庭の事情というのもありますからなんともですが。

書込番号:23119093

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 22:13(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
縦方向の突っ張り棒を角材で作る。
上下にカバーを付ける。これで十分です。
長さは測ってしまい伸縮可能な足を付ければ大丈夫です。間違ってはいけないのは天井は下地がしっかりした場所にする事です。
天井板が載っているだけの場所ですと突き破ります。
DIYは最初時間掛かりますが慣れると何をどうすれば良いか分かって楽しいですよ。

書込番号:23119122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

クイーンベッドですね…シングルかセミダブルでも1人では十分でしょうけど親の持ち物なので変えれないです。

書込番号:23119130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:25(1年以上前)

>kockysさん
なるほど…固定する前に画鋲で刺して貫通する様なら危険という具合でしょうか?

書込番号:23119142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング