スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fostex PT20Kに0.47μFのコンデンサー?

2019/12/23 23:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

【使いたい環境や用途】
DVDやPC用。
PW80Kと並列にしてみようかと思ってます。

【重視するポイント】
簡単。

【予算】
安く。

【比較している製品型番やサービス】
10kクロスで2μF位。

【質問内容、その他コメント】
amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図がよくわからないです。

PC Audio Labの記事でも0.47推してるようですが、カットオフ4.2kHzと書いてますが、桁が違いますよね?

私の思い違いでしょうか。

先に0.47μFのコンデンサーを買ってしまったのですが、改めて計算してカットオフ4.2kHzにする方法がわからず愕然としています。
4つ並列にすれば良いでしょうか?

書込番号:23125396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/24 00:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

ネットワーク計算
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

たしかに8Ωのスピーカーだと40kHzで確か−3dB落ちクロスっぽいですね。−6dB/オクターブで遮断するので10kHzでは−15dBなのでほとんど効果なし。

狙いは15kHz以上の味付けでしょうか
遮断カーブがゆるいので、あまり周波数を下げるとツィイーターを壊します。

4.2kHzだと、中高域にかぶるので−12dB/オクターブ以上の遮断特性にしてツィイーターと低域側になるスピーカーにもネットワークを入れた方がよいです。

書込番号:23125498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/24 10:19(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

PT20Kは同じメーカーだし、音色も同系統と思われるのでハイの改善によって総合的な音質の改善が期待できると思います。
当方も過去に同様の追加を行い、今でも2セットはテレビ用に使って十分な高域が得られて使用中です。

容量は幾らにするかですが、8Ωの場合、4マイクロ程度が適当ではないでしょうか。
PT20Kの低域が3Khzですから、4マイクロなら壊す心配もないかと思います。
簡単に言いますと、パラレル接続では容量を増やすことでより低い周波数までツイーターが担当することになります。
0.47×4もお試しください。
市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、オーデオ用に取り換えると、明らかに
歪の減少やクッキリ感の高い音に良くなります。

書込番号:23125944

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:08(1年以上前)

MA★RSさん

PW80KとPT20Kはかんすぴキットの2way用ユニットで組み合わせには問題ありません。

>【質問内容、その他コメント】
>amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

40Kクロスではなく PT20K付属品に 電解コンデンサー×1個(1μF無極性)が付いているのでこれに特性改善のため 0.47uF加えて 1.47uFとして使うのではないかと思われます。

PT20Kの特性見ました。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
9KHzでディップがあって その上の周波数は0°/30°/60°でバラけてきていで分割振動が始まっていると思うので このツィータの美味しいところは9KHZあたりまでと思われます。
ウーファーのPW80Kは、5KHzまで問題ないようで それ以上は分割振動が激しくなってきているけどフルレンジとして使えると思います。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
この特性見るとFOSTEXの推奨クロスオーバーが3KHzなのも妥当だなと思います。

ただし、ウーファー側にコイル入れる必要があって 音質を担保しようとするとコストがかかります。
ネットワークの素子を入れ替えた時の音質変化をYoutubeにアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08


お気楽に ウーファーをフルレンジとして使って ツィーターを味付け程度に使うのなら あいによしさん紹介のネットワーク計算によると
HPF(ハイパスフィルター)
6dB/octで

5KHz 3.98uF
8KHz 2.48uF
10KHz 1.99uF
となります。まぁ8KHzくらいかな

 お手持ちの0.47uFフィルムコンを使うとして 上記の容量から0.47uFを引いた上で
・ニチコンの無極性電解コン緑MUSE
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83j%83%60%83R%83%93%82l%82t%82r%82d%81E%82d%82r&image=%8C%9F%8D%F5

・JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640867

 あたりから選んで組んでみてはどうでしょう

 スピーカーはトライして結果オーライなのでいろいろ組んで聴き比べをして落とし所を探るのも楽しいですよ。

書込番号:23126082

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/24 12:13(1年以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
ご質問を拝見して興味があったので、FW80KとPT20KのF特を眺めてみました。
これなら1uFぐらいじゃないかなと思っていたところ、期せずして、PT20Kの付属品に1uFコンデンサの記載がありました。
PT20KはPW80Kとの組み合わせを想定して作られたようなので、1uFぐらいがちょうどうまくつながるのではないかと思います。
お手持ちの0.47uFと合わせて、0.47、1、1.47の3通りが試せますますので、トライ&エラーで最適値をみつけだしてはどうでしょうか?
仮に、0.47uFだと高域が不足、1uFだと高域が出過ぎと感じられたら、0.68uFか0.82uFが適値ということになります。

尚、付属のコンデンサは電解コンのようなので、適値が決まったら、オーディオ用フィルムコンに置きかえられることをお奨めします。
添付のコンデンサは手ごろな価格ですが、なかなか良い品です。私も使っています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26666726

書込番号:23126087

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:50(1年以上前)

里いもさん

>市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、

 間違っていませんが正しくもありません。

 高価格スピーカーにも電解コンはたくさん使われています。
 クロスオーバー周波数が低い場合、コンデンサの容量が数十uFになりますが、フィルムコンで作ると高価で大きくなるのでコストやサイズの点から使えない場合があり、電解コンを使わざるをえません。その場合でもフィルムコンをパラに入れるなど高音質化する工夫をしているものもあります。

 一般論として 電解コンよりもフィルムコンの方が高音質ですが部品グレードによりマチマチです。

MA★RSさん

 上で、クロスオーバー周波数変えてみて聞いてみたらと書きましたが、安価な電解コンで容量をいろいろ試して 容量が決まってから 同容量のフィルムコンに変えるってことは自作ならよくやります。

書込番号:23126164

ナイスクチコミ!8


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 17:44(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

15kHz以上の味付けなんですね。
残念ながら私の耳だと12kHz以上は聞こえないのであまり意味が無さそうです。

40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかはやって見なければな感じでしょうかね。

書込番号:23126595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 17:50(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
4μFは低い気がしますがありなんですね。

PC Audio Labも
「クロスオーバー周波数4.2kHzはメーカーも良く採用するらしい。」とありますので、定番なのでしょうか。ただ、0.47μFのコンデンサーでは厳しそうです。

4個並列はやってみたいと思います。

書込番号:23126605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 18:01(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:23126621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 18:09(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。

付属の1μFもちゃんとした理由があったのですね。
まずは付属のから始めた方が良さそうですね。

ツイーター コンデンサー
で検索すると、結構0.47でてきますし、メーカーもよく使うと言われて勢いで買ってしまった次第。

20kHzでカットでも高音聞き取れる感じなのでしょうか?12kHz以上聞こえない耳なのですが。
まぁその辺がトライアンドエラーなのでしょうね。

書込番号:23126629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 18:15(1年以上前)

>BOWSさん
またまたありがとうございます。

めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。
だから、つられて0.47買っちゃう訳ですが…

安くチャンデバみたいに切り替えられれば良いんですけど。

書込番号:23126641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/24 18:19(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

>私の耳だと12kHz以上は聞こえない
>40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかは
>やって見なければな感じか

はい、やってみてどうかになります。

BOWSさんに計算して頂いた2uF(10kHz)位を試してみて賑やかで好みに合わなければ減らすのはいかがでしょうか?

注意点は、コンデンサーの付け外しは通電を切ってから行うこと、容量が少ないので除電までしなくても大丈夫だと思いますがユニットを壊す原因になります。(壊したことがあります)

ちょっと試して音の違いを確かめてみるのも楽しいですね。



書込番号:23126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 20:39(1年以上前)

MA★RSさん

>amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

 amazonのレビューは「フルレンジ13cmウッド」とあるのでおそらくPARC Audioのウッドコーンのフルレンジスピーカーとの組み合わせのようです。
 ウーファーと違ってフルレンジのため、中高域の出力音圧レベルは十分確保できている上に このツィーターの高音をさらに追加するので 「中高域がかぶる」と表現したんだと思います。

 ウーファーでは事情が違ってきます。
 クロスオーバー以上はネットワークで切られることが前提なんで、それほど高域が伸びるように作っていません。

 例えば、フルレンジの JBL D130
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html

と ウーファーの JBL 2220
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html

は、似たような設計ですが、フルレンジはメタルセンターキャップ付けて高域を伸ばすよう作られていますが、ウーファーは高域を伸ばさないで良いし、高域が伸びていると余計な音が出るので高域は落ちている方が良いのです。

 なのでフルレンジと事情が違ってくるので あまり鵜呑みにしてはいけません。


>1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
>遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

 コンデンサ一発だと、クロスオーバー周波数で-3dB下がり、それから徐々に勾配がきつくなって-6dB/octになります。
 よって 小さい音ながらツィーターから中高域が出ているので 聞き分けられる人はかぶると感じます。
(使っているオーディオシステムの質と 検聴者の感度や経験に依存する)
 ツィーターの音量調整は本来はアッテネータで調整すべきですが、簡易的にコンデンサの容量を増やしたり減らしたりして ツィーターの音量調整もやってしまうという手は使います。


>個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
>よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

 これに関しては、使用するスピーカー(ウーファー側/ツィーター側)の特性に依存するの どれが良いとは言えません。
 いろいろやって試して、いちばんしっくりくるのが良いです。
 簡単に組み替えられるように ワニ口クリップで接続するとやりやすいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/
 音質的には安定しませんが、試す程度には大丈夫です。
 ツィータの極性も変えてトライしてみましょう。

 良い組み合わせが決まったらハンダ付けしたら良いです。


>電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

 動作としては大丈夫です。
 音質としては、お互いの相性とか、使うスピーカーにも依るのでケースバイケースです。
 とりあえず手持ちの電解コンとフィルム組み合わせて トライしてみて、組み合わせが決まったら(高価な)フィルムコンに変更するってのはよくやります。


>めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。

 なので ワニ口クリップで、簡単に組み合わせ変えて聞いてみると良いです。
 途中で妥協するもよし、コンデンサの交換で音が変わることに興味が出てきたら.....行き着くところは...恐ろしい値段のコンデンサに手を出すようになって来ますね。
 http://www.kaijin-musen.jp/162.html

  SPECの一部のアンプはこのコンデンサを採用していますが かなり強烈な個性を持っていてええです。

書込番号:23126894

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/24 23:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかだんだん億劫になってきました…

自分にはパーツをあれこれ試すより、チャンネルデバイダーでつまみをいじる方が合ってる気がします。

1μFと0.47μF試してイマイチなら諦めます。

書込番号:23127308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/25 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

ポイントは中高域の件ではなく、0.47μF単体の方になります。

0.47 μF、40kHzクロスは流行ってるのか?
勢いで買った0.47μFは使い道あるのか?
が今回の質問の趣旨になります。

とりあえず、20kHzでカットしても下の方までツイーターの音は出てると。
なので、それを嫌う人は更に上の40kHzクロスを狙うということですね。

混ぜてもokということなので、とりあえずあるもので試してだめなら諦めます。

書込番号:23127327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/25 01:42(1年以上前)

分かった事は、

・40kHzでクロスは流行っているわけではない
・再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図は(ハイパスの間違えですね)、20kHzでカットしても、ツイーターは中音域まで音がでていて、それを避ける為。
・または味付けの一種
・PC Audio Labの記事の0.47μFのカットオフ4.2kHzは42kHzの間違え。
・コンデンサーの4つ並列は可能

その他は
・電解コンデンサーと、フィルムコンデンサーの混在は可能
・fostexのツイーターに1μFが付属するのは妥当な判断
・−6dB/オクターブの遮断カーブはなかりなだらか

という感じでしょうか。
お付き合いありがとうございました。


DSPとか使ってる感覚からすると、がっつりカットしてくれるものと思ってましたがそうでもないのですね。
PCからミキサーに送って、bus1、bus2に出力したのをLPF→アンプ→ウーハーと、HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気がしてきました。
DSPx2か、チャンネルデバイダーx1は選択の余地はありそうですが。


書込番号:23127426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/25 08:07(1年以上前)

MA★RSさん、こんにちは

>PCからミキサーに、LPF→アンプ→ウーハーと、
>HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気が

それが簡単確実だと思います。スピーカーに入れた信号にじわっとブレーキをかけるより、最初からカットして入れない方が効果的だし、PCは付け替え労力もお金もかからず数値変更が得意です。

書込番号:23127617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/26 12:50(1年以上前)

MA★RSさん

 デジタルチャンデバ使ったマルチアンプの方が、メリットが多いです。
・スロープ特性やクロス周波数が簡単に変えられる自由度がある。
・ウーファーとツィーターのレベルが独立して変えられる
(ネットワークだとウーファー側にアッテネータは入れない)
◎ウーファー側に対してツィーター側に遅延が入れられる。
・ウーファー側にインダクタが入らないので詰まった感じがしない

 特に、◎の遅延はウーファーとツィーターの前後の位置関係を電気的に操作することでクロスオーバー付近の違和感を解消できる可能性があります。

 僕も大型ホーンスピーカーでやってました。
 いろいろやりましたが、いちばん効いたのが遅延でした。
 そして経済的効果も... ネットワーク真面目にやると コイル1個数千円、コンデンサ1個数千円、アッテネータ用抵抗 数百円で 設定変えるたびステレオ分必要なのでアンプ買えるくらいの値段がかかったりします。

 できましたら、いじって遊んだ後で投稿してもらえるとありがたいです。

  

書込番号:23129907

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/27 00:30(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかそんな感じですね。
あまりやってる人はいなそうですが。

安そうなのを探してみます。

書込番号:23131131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2019/12/27 00:45(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

思い描いたものの、チャンデバもお金かかりそうなのがネックですね。
バランスが多いので、DIだけでもかなりいきそうな予感がしています。

プアオーディオ派としては中古のDSPx2が現実的なところでしょうか。アンバラの機種も多いので。

DSPのディレイを使えば、パラメタにフィルター持ってたりしますので、一石二鳥かなとか。
HPFかLPF選択できて、カットオフ弄れるのが多いですが、オリジナル0%、エフェクト100%で出せるのかは不明。

2分岐のステレオケーブルでソースを分けて、DSPに送り、2台のアンプでツイーターとウーハーをとか、興味ある人いますかね…

とりあえず機種の目星は付けたので、上手く中古が入手できたら試してみたいとは思います。

書込番号:23131154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件

2020/01/26 03:41(1年以上前)

その後、無駄にアンプを3台、ステレオ分岐ケーブルを買いましたが、DSPが入手できず。

結局カーオーディオを購入しました。
pioneerのFH-4200 中古で4000円。
電源は、wiiのアダプター中古300円。

FH 4桁は、スピーカーモードを通常のフロント/リア/サブウーファーのほかに、ツィーター/ミッド/サブウーファーというネットワークモードが選択出来ます。

ツィーターはHPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
ミッドはHPF、LPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
という訳で、4000円でやりたかった事が全部出来ちゃいます。コンデンサーもコイルも不用です。
しかもコンパクトで軽量。

ユニットは、fostexは後回しににして、
ツィーターはパナソニックのT6PH08G6 ペアで850円
ウーファーは4インチのメーカー、型番不明品 ペアで2500円
にしました。

音も期待以上によく満足です。

書込番号:23191269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのCDプレーヤー

2019/12/21 02:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
ポップスややロックを視聴する
【重視するポイント】
耳疲れしない音、ボーカルが引っ込まない音
【予算】
システムに見合った価格
【比較している製品型番やサービス】
DENON DCD-3500RG、
【質問内容、その他コメント】
質問失礼します。私のシステムでは、B&W607のスピーカーにアンプはDENONのPMA-2000SE、CDプレーヤーとしてマランツのM-CR611を使っています。スピーカーはダイヤトーンのDS-1000HRに変える予定です。主にポップスやロックを聴いていますが、バラード系のゆったりした曲をよく聞きます。こういったジャンルの曲にあうCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。DENONの上記の機種とSX-1?80万くらいするやつは聴いてみましたがどちらも柔らかくて好みの音だったと思いますが、高すぎて手が出せません。なので、私のシステムではどのくらいのクラスのものが見合うのかも教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23119462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/21 05:03(1年以上前)

>米律玄師さん
こんばんは。自分はCECがお薦めです。自分はトランスポートのTL3-3.0を使用していますがトランスポートでこれ程音が良くなるのかとびっくりしました、同メーカーの一体型CDプレーヤーであればCD5と言うのが有ります。音質はCDとレコードの良いとこ取りの様な感じです。
もう少し価格を下げるのであればケンブリッジオーディオも良いと思います。こちらのメーカーも音楽性豊です。
自分の考え方はこうです。CDに「10」の情報が入っていたとします。CDプレーヤでロスが有り「9」になりました、ならばスピーカーから
出てくる音も「9」以上にはなりません。オーディオは入り口が大事と考えます。今後スピーカーやアンプのグレードアップを考えているのでしたらCDプレーヤーはワンランク上のものを買うのも有りかと思います。

書込番号:23119523

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/21 06:55(1年以上前)

予算はどれだけですか?

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/130318/
このお買い得品は如何ですか?

書込番号:23119596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/21 10:42(1年以上前)

>米律玄師さん

こんにちは。
アンプとのバランスを考えると、DCD-2500NEが良いかと思います。
今年、B&W802D3PEでロック&フュージョンをじっくり試聴しましたが、なかなかの音でした。
昔ながらの物量投入機で、造りもしっかりしています。

予算を抑えるなら、DCD-1600NEでも十分グレードアップになると思います。

書込番号:23119927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 10:46(1年以上前)

>米律玄師さん

こんにちは

価格が下がってきそうな SX−1でいかがでしょうか?

そろそろ下がってくるころかなと・・・

書込番号:23119933

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

部屋に傷を付けないように突っ張りポールを考えている、他にもいい方法がないか検討中

書込番号:23118049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 12:06(1年以上前)

突っ張りポールが部屋を傷付けませんか?
普通のスピーカースタンドの方が傷付きませんよ。

書込番号:23118163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 12:25(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

部屋へ置かれる方法ですが、床の上でしょうか?それとも窓際へ突っ張り棒などでしょうか?
スピーカーの高さですが、リスナーの顔(耳)の高さが最も良いとされています。
通常椅子へ腰かけて聞かれるかと思いますが、、、
多チャンネルスピーカーの高所取付でしょうか?

書込番号:23118193

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/20 12:57(1年以上前)

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23104323/#tab

書込番号:23118255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 12:57(1年以上前)

サラウンドの天井CHの配置についての相談です。
説明不足でごめんなさい。
帰ったら画像載せます

書込番号:23118256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 13:04(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

天井用とのこと、スピーカー自体の重量ですが3Kg位あると思われますが、突っ張りで耐えられますかね。

書込番号:23118272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 13:38(1年以上前)

>里いもさん放置しているスレッドの回答してから新たに書き込んで下さいね?ここで逃げた質問お答えになっても良いですけど…
無理なら貴方がいると荒れるので二度と俺のスレに書き込まないで下さい
そもそもBP200はバスレフなのでBP200を吊るす予定は無くて、設置方法を決めた後に考える予定です。
因みに量販店で相談した所、こう言うので無ければ対応ネジが無いかもしれないと言われました。https://search.rakuten.co.jp/search/mall/突っ張り棒+スピーカー/

書込番号:23118319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 13:38(1年以上前)

https://blog.goo.ne.jp/masaru_mobile/e/29f81b940b5dd82a74127618404742a2

この方のやり方が好みですね。
この手のは説明難しいので実例あるブログなり探すのが楽です。

書込番号:23118320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/20 14:01(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

書き込まないで欲しいとのことで、止めますが、荒らしてるのは当方ではありません、これを本末転倒と言います。

また当方の放置スレなど一件もありません、但し、ヨコレス(スレ主さん以外の方からのスレに関係ない突込み)には
書込みしておりませんので誤解の無いようお願いします。

書込番号:23118362

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/20 14:43(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B075XCRYJ1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_A4f.DbC0FS234

などの棚用の金具はどうですか?

リアスピーカの例

https://www.youtube.com/watch?v=A7yo7SitTY8&t=138

書込番号:23118413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2019/12/20 15:58(1年以上前)

部屋の大きさ次第かな?

六畳間程度なら、左右の壁にディアウォールで2×4材を取り付けて、そこにスピーカーを取り付けるか、もっと中央寄りに付けるなら、左右を結ぶ橋を渡してソコに取り付けるとかね・・・

まぁー 賃貸だと大変ですね (=_=)

書込番号:23118524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 16:26(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
家のマンションは賃貸ではなく買い取りの筈なので多少穴開けたり工事するのも問題ない気がしますが母は嫌がるので今度父にも聞いてみますが穴開けるのは難しいでしょうね

書込番号:23118564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 17:41(1年以上前)

突っ張り棒でもできると思いますよ。
私もアパートで穴をあける事が出来ないのでホームセンターで釘やネジが打てるだけの厚みのある幅10ー20センチ程度の板をホームセンターで天井の長さに切ってもらい同じくホームセンターかニトリに2m以上伸びる太い突っ張り棒があるはず(無いところもあり)ですので2本買い板の両端に突っ張り棒で天井に固定すれば出来上がりです。

板にスピーカーなどをネジどめすればいいかと。
私はこれにプロジェクター用のスクリーンを固定して使っていて五キロ位はありますがなんともありません。まあ2ー3キロ程度ならいけるのでは?
とは思います。

ただ天井に突っ張り棒をやる場合、天井板を釘で打ち付けてある木材のある頑丈な場所で固定してください。それ以外だと弱いので天井に穴が空く可能性もありますね。

わたしもこの方法で天井にサラウンドスピーカーを固定しようかと思いましたがアパートなので音は余り鳴らせず断念しました。

書込番号:23118683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 17:50(1年以上前)


>桐ヶ谷 和人さん
板を使い更に傷を付けない方法がリンク先でした。
これだと重さも問題ないと考えたのですが
どこか問題ありますか?

書込番号:23118692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 18:34(1年以上前)

>kockysさん
DIY経験皆無なのと(正確に長さを図る方法が分かりませんが多少長さが正確で無くて、短かったり長かったりしても問題ないでしょうか?)カーテンとか通路側である右側にエアコンやその配線の障害物が有ったりします(板の横幅はどの程度でしょうか?ヤスリで切断面を平らにした方が良いでしょうか?)

書込番号:23118749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/20 19:12(1年以上前)

突っ張り棒もいいけど、地震とかあった時に緩んでスピーカー降ってきて危険でっせ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HTSH5QW

 ホームセンタで売っている こういう角材(2x4材や1x4材)を適当にカットしてもらった上で床と天井で突っ張って固定する金具買ってきて 棚を作って置くとか 2本の間に棒を渡して そこに乗せるなり、ぶら下げるなりしたほうが安全じゃないかな?

書込番号:23118808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 21:34(1年以上前)

何かゴタゴタしてますね。

震度五(ちょっと強め)くらいなら落ちたことないですよ。 
ただしあまり重たいスピーカーだと保証のかぎりではありません。

まあもっと強い地震だと普通に付けたスピーカーでも危ないかもしれません。
地震が心配なら天井に余計な物は吊るさない事です(^^ゞ

ちなみに私のスクリーンは八キロでした。
電動スクリーンだからちょっと重いですね。

書込番号:23119055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/20 22:00(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

まずは、どの位置にスピーカーを設置するのかを決めて、
その位置で可能な方法を探らないと話が先に進まないと思います。
kockysさんのリンクは上側は梁があるところじゃないと無理でしょう。
天井の写真から、パネル貼りのような構造に見えるので、
梁がないところの突っ張りポールも無理ではないでしょうか?
突っ張りポール等を使っても強度的に大丈夫かどうかは確認済みでしょうか?

それから、前スレの写真を見て思ったのですが、ベッドはダブルですか?
もしそうなら、まずはベッドをシングルにして、部屋の利用面積を広げるのが先ではないか、
とは思ったのですが、各個人、各家庭の事情というのもありますからなんともですが。

書込番号:23119093

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 22:13(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
縦方向の突っ張り棒を角材で作る。
上下にカバーを付ける。これで十分です。
長さは測ってしまい伸縮可能な足を付ければ大丈夫です。間違ってはいけないのは天井は下地がしっかりした場所にする事です。
天井板が載っているだけの場所ですと突き破ります。
DIYは最初時間掛かりますが慣れると何をどうすれば良いか分かって楽しいですよ。

書込番号:23119122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

クイーンベッドですね…シングルかセミダブルでも1人では十分でしょうけど親の持ち物なので変えれないです。

書込番号:23119130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:25(1年以上前)

>kockysさん
なるほど…固定する前に画鋲で刺して貫通する様なら危険という具合でしょうか?

書込番号:23119142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドスピーカーの壁までの距離
右20cn 左110cm
入力はpc ディスプレイやスマホのイヤホンジャックからRCAで直入力

量販店でDALI Oberon1&3とkef q350と専門店でB&Wの 
802 D3 

・CDトランスポート:CHORD/Blu MK2 
・DAC:CHORD/DAVE MK2 
・プリアンプ:Constellation Audio/PICTOR 
・パワーアンプ:Constellation Audio/TAURUS 

600 

・ネットワークレシーバー:MARANTZ/M-CR612 

を視聴して好印象でした。 
特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。 

主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。 

視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか? 
またアンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?

書込番号:23104323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 11:53(1年以上前)

先ほど立てたスレは初心者マーク付け忘れて居たので立て直したら今度は空白部分が文字化けしてしまいましたが文字化け部分は空白スペースなので気にしなくて良いです。
他に視聴すべきスピーカー等も有りましたら教えて貰えると有難いです。
スピーカーのウーファーサイズはこの視聴距離ですと13cm前後が無難ですよね?

書込番号:23104365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 12:36(1年以上前)

>サブ垢さん こんにちは

色々試聴されてスピーカーはB&W607が第一候補のようですね、他のお勧めもお尋ねなので、モニターオーディオの
BRONZE2をアップさせていただきます、音だけはご本人から聞いて頂くのが一番ですので、あえて申しませんが、
弾みのいい低音、つやのある男女ボーカル、それと気持ちいい響きが特徴になるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0000793812&pd_ctg=2044
それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
それよりも低域再生に優れてると思われるアンプはDENON PMA-800NEがあります、あわせてご検討ください。

それからPCのイアホンジャックからの出力をアンプへ入れておられましたら、その間へ是非DACをご検討ください、PC内蔵のDACより数段音が良くなります、PCのUSBへ外付けDACを接続し、アナログに変換してRCAピンケーブルでアンプへ入れてやります。
USB接続で外部電源不要のタイプで24bit, 192Khzのものが1万円台であります。

書込番号:23104435

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 12:54(1年以上前)

やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?この場合はUSB DACはプリアンプの様な扱いでしょうか?プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?
又双方のアナログ方式とデジタル方式の音質での差異はどの様な感じでしょうか?
そして視聴したのがM CR612だったのですが傾向としてはNR1200の方が
CR612や中華アナログアンプよりウエットに暖色系に変化する感じですか?(俺が持っている中華アンプはややマイナーなアナログアンプ版です)
>里いもさん

書込番号:23104464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/13 13:09(1年以上前)

サブ垢さん、こんにちは

2chピュアは好みにするための調整箇所がなさすぎてスピーカーとアンプで13万円かけても解決するか疑問です。ヤマハのRX-A1080あたりを買って、内臓イコライザーを調整された方が可能性が高いのでは?

>アニソンやアニメ視聴とゲーム

これだったら、映像の扱いも簡単なAVアンプの方がよっぽど向いていると思いますよ。

書込番号:23104486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/13 13:11(1年以上前)

>プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?

プリアンプはパワーアンプに繋ぐためで、プリメインはプリアンプとパワーアンプが1つになってる形です。
DACはCDやUSB・HDMI等のデジタルデータをアナログに変換する物です。


>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?

これは使用機器によるので、実際にやってみないと分かりません。
パソコンのRCAやイヤホン端子等のアナログ出力からよりは、デジタル出力して外部でアナログ変換する方が
良い場合が多いでしょうって意味かと。  ただしこれも使用機器によります。

書込番号:23104489

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 13:31(1年以上前)

>サブ垢さん ご覧頂きありがとうございます。

DACは実はPC内にも入ってますが、それはコスト優先で組み込まれてるため、音質への考慮はされたおらず、しかもデジタル信号で
一杯のPCの中で処理されるため、デジタル信号のままUSBケーブルで取り出し、外部で音質へ考慮されたDAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換してアンプへ入れてやるわけです。
DACはアンプしませんので、音がつまることはなく、むしろダイナミックレンジが拡大されますので、強弱の音や広がりは大きくなります。
よりノイズや歪が少なく、滑らかに元の音楽信号を忠実に再生されます。CR612や中華アンプはデジタルアンプですが、NR1200やマランツの親会社のDENONのアナログアンプをおすすめしたわけです。
具体的にどのタイプがウエットとか暖色系とか決まったものはなく、最後はスレ主さんの気に入ったものを選ぶことになります。

書込番号:23104516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/13 13:33(1年以上前)

>サブ垢さん、こんにちわ。

>特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。
>視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?
確かにB&Wは一般的にはどちらかというと音が硬質と言われていますが、音の感じ方は主観に左右されるので、試聴して刺さると感じなかったのならご自身の耳を信じてよいように思いますが。
因みに私は、B&W 685 S2、686 S2を使っていますが、刺さると感じたことは全くありませんけどね。

>視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか?
繰り返しますが音の感じ方は主観に左右されるので、他人が感じた印象を聞いてもスレ主様に当てはまるかは分かりません。
「弾みのいい低音」、「つやのある男女ボーカル」、「気持ちいい響き」などと評論家の真似事のような抽象的表現を用いてもあまり意味が無いでしょうから、いろいろとご予算内のスピーカーを試聴してみてご自身で確かめるのがベストです。

>アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
ゲームをするなら、NR1200はゲーム機、テレビとHDMI接続ができて便利だと思います。
M-CR612かNR1200で迷っているなら、マランツのブログも参考にしてみてはいかがでしょうか。
https://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
「いちばん小さなオールインワンシステム「M-CR612」」
「テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」」


あいかわらず里いも氏がデタラメを撒き散らしているようですね。

>それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
ここで言っている「デスクリートアンプ」とはどういう意味で使っているのでしょうか。
前後の文脈から察するに、意味を全く理解せずにツウぶって難しそうな言葉を使っているだけとしか思えません。
NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」というのも私のような凡人にはよく分かりません。

>このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
NR1200の「ベースにはPM7005が相当する」というのも初耳。これはどこから得た情報でしょうか。
NR1200は「NR1710を土台にした」とマランツのサウンドマネージャーとマーケティング担当者は言っています。
これまでの里いも氏の過去の投稿内容からすれば、NR1200を聞いたこともないのに「印象は、きれいにさらりとした音に感じます。」などと書いているのではないかと想像してしまいます。

書込番号:23104518

ナイスクチコミ!17


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 13:38(1年以上前)

書き忘れました

>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?

一般的に光やHDMIよりもUSBの方が高いスペックの信号が扱えるみたいです。
それにPCの出力としてUSBはすべてに付いてますが、光やHDMIは少ないですよね。

書込番号:23104525

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 13:38(1年以上前)

>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?(基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。今のシステムでは音色がオーディオショップと比べ超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。そして店の様にB&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい)
超初心者で経験不足なので両者の場合音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて貰えると有難いです
>Musa47さん
つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)

書込番号:23104526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 13:59(1年以上前)

斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?(リラックス出来て一切聞き疲れしなかった)
>江戸川コナンコナンさん
刺さりは特に感じられなかったので自分の耳を信用する事にします(ただ俺の場合は部屋自体のビビりや響きが悪そうなので難しい所ですが…)

書込番号:23104551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 14:57(1年以上前)

>サブ垢さん

自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。

どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。

それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。

書込番号:23104617

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/13 15:24(1年以上前)

>どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
>それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。

点数稼ぐために、知らない・詳しくない事にも回答回答しなさいと???

スレ主さん
>つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね
>(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)
そうですね
けど、どれにしても音は違うので自分の好みの音が出るのを探すルカ無いかな と。

書込番号:23104654

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/13 16:44(1年以上前)

>サブ垢さん
こんにちは。

視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドなら、個人的には、YAMAHA BP200でもそれなりの満足感は得られそうだと思ったりもしました。
PCモニタ、スマホのイヤホンジャックから出力しているというのが、現状の不満点に大きく影響しているのかなとも思いました。
あとは、1500円クラスの中華アンプというあたりとか。

> 特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。

これは、お書きの高額アンプに802 D3を接続して聴いた印象なのか、それとも607(文字化けで不明確)をM-CR612に接続して聴いた印象なのでしょうか。
まあ少なくとも802 D3の印象は、ニアフィールドのシステムにどれくらい参考になるか何とも言えない気もします^^;
もし、M-CR612と607の組み合わせで試聴して好印象だったのなら、スピーカーは607でよろしいのではないかと。
M-CR612もNR1200も開発段階ではB&Wのスピーカーを使っているようなので、607を組み合わせれば、他社スピーカーを組み合わせるよりは開発者の意図したものに近い音では鳴ると思います(スレ主さんの好みに合うかは別問題ですが)。
私もB&W(684S2)のスピーカーを使っていますが(YAMAHA RX-A2060に接続)、刺さるなどと感じたことは一度もないですよ。
LS50も気になるのであれば、試聴あるのみですね^^

> アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。

開発者の色々なインタビュー記事を見る限りでは、両機の音作りに大きな違いはないように個人的には思います。
実際に両機とも試聴したことがありますが、「音の傾向」に関して言えば、明らかに分かるような大きな違いは感じませんでした。
ニアフィールドという点では小型のM-CR612の方が良いように思えるし、ゲームなどのAV機器を接続するという点ではHDMI端子を備えたNR1200が便利だと思います。

> 斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?

音以前の問題で恐縮ですが、AVアンプはニアフィールドで使うにはかなりデカいですよ^^;
幅はフルサイズのプリメインと大して変わらないけど、とにかく高さと奥行きがハンパないです。
設置場所に余裕があるならいいと思いますが、限られた設置スペースでAVアンプを使うなら、デカ過ぎるYAMAHA RX-A1080よりも薄型のNR1710の方がベターな気もします(音の傾向の違いという問題は残りますが)。

あと、個人的に無知な部分ではありますが、フロントが75〜90cm程度のニアフィールドの2ch環境で、AVアンプの音場補正機能って十分に効果を発揮できるのでしょうか。
実際にニアフィールドでAVアンプを使っている方にご教授いただければ、個人的にとても勉強になります^^

> 自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。
> どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
スレ主さんの求めていることはお構いなしで盾やメダルに固執するグッドアンサークレクレさんの典型的思考回路で笑ってしまいました。
こんな幼稚な言い逃れをする前に、他の方からデタラメだと指摘された
・「デスクリートアンプ」とはどういう意味?
・NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」とはどういう意味?
・NR1200は「ベースにはPM7005が相当する」の根拠は?
というあたりにしっかりと回答してデタラメでないことを証明すればよいと思います。

> それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。
10年以上にわたってデタラメを書き続けてきた人がこういうことを書いているのにもまた笑ってしまいました。
オオカミ少年が言うことは誰も信じないんだよなあ。

書込番号:23104740

ナイスクチコミ!15


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 17:31(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

800シリーズ以外にも幾つか同価格帯のスピーカーを聞きましたがどれも言語化するのが難しいレベルの感動をうけましたね。
因みにMARANTZ/M-CR612に600シリーズでの感想です(606と607何方だったかは自信無いですけど恐らく607)
B&Wはとにかくボーカルも弦楽器も美音だなと言う印象ですね(歪みとかも感じなくて解像度高いなと思います)

アンプの設置は横以外は特に気にしないので大丈夫だと思います

そしてオーディオ店にDALIが置いてなかったので良い環境で視聴出来なかったのは残念でした(よく真逆の音だと言われるので同じ環境で聴き比べたいなと)

書込番号:23104792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 21:30(1年以上前)

間違いならここの管理者にされてるはずです。
間違いではありません、考え方の違いなので訂正やましてや謝罪などありません。

書込番号:23105190

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 21:32(1年以上前)

訂正です

>間違いならここの管理者にされてるはずです。

→間違いならここの管理者に削除されてるはずです。

書込番号:23105197

ナイスクチコミ!1


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 22:11(1年以上前)

>里いもさん
俺はオーディオ&掲示板共に初心者ですので貴方の様な人間はとても怖いです…明らかな間違いを教えて、それを人に指摘されても訂正せずに被害者ヅラして言い逃れしようとする人間は信用に値しません。(根拠まで提示された情報は素直に認め淡々と訂正した方が余程カッコイイです。自覚が無いのでしょうが貴方のやっている事は荒らしです。)
返信はもうしなくていいので今後俺のスレや書き込みに返信して来ないでください

書込番号:23105273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/14 00:40(1年以上前)

サブ垢さん、こんばんは

>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?

最近聞いたマランツはAVアンプだったので、すみませんピュアは回答できないです。
AVアンプ同志だとマランツは低音強め、中域が下がりボーカルは弱め。ヤマハのピュアは中高域が強いと言われますがAVの80シリーズは低域も不足なくノーマルな感じ。

AVとピュアは内容がかなり違うので、もし購入したらで説明します。

セットしたらマイクを使って音場補正、結果を見ると左右は補正値が大幅に違います。
(窓や家具、入口など、左右が同じ部屋なんてほとんどないのでは?)

フラットだと今まで強調されていた部分も平らになり、つまらなく感じるかもしれません。
でも音が凸凹した楽器で名演奏はありえないので、それがデフォルト

アニメ、アニソンだとテレビ向けに高域と低域を強調した録音が多く、フラットだと中域の声が引っ込みます、
スマホにAVコントロールアプリを入れて、好みになるように補正(行き過ぎと足らないをやってみて間にする)

そのあとヤマハだとサラウンドAIにすると、ほとんどの音源はカバーすると思います。

>基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。
>今のシステムでは超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。
>B&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい
>音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて

本体にはイコライザーが入っており、刺さる周波数の部分を下げたり、逆ピラミッドに聞こえたら、弱い方を上げたりです。
音質をベストに合わせた場合はそれなりに聞こえると思います。

2chのままピュアとAVアンプで比べれば透明度でピュアだけど、サラウンドに拡張するとAVの方が雰囲気出るでしょう
(2chでもピュア入門機だったらAV中級機の1080では互角かも)

ピュアもトリノフとかLINN EXAKTみたいに音場補正してすごく音の良いモデルがありますが、数百万円です。
音場補正しないでいい音は難しく、普通のピュアはひたすらケーブルや機器交換で頑張るスタイルなので出費もかさみます。

AVアンプはそれなりいい音が簡単に出来るので初心者に向いていて、財布にもトータルでやさしいと思います。


書込番号:23105572

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/14 06:35(1年以上前)

おはようございます。
>主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。
みじんこアンプ
https://mobile.twitter.com/audiomijinko/status/1003254657416757249?lang=gu
これに同店のオリジナルユニットのフルレンジスピーカー(アンプと計10万前後かな?)で迫力には欠けますが、例え携帯プレーヤーでもしっとりとしたボーカルを楽しめると思いますよ。

書込番号:23105751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/12/14 17:01(1年以上前)

>サブ垢さん

> 主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより
> 現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。

いくつか提案があります。

1. 比較試聴(BP200持ち込み)
店にBP200を持ち込んで気に入ったシステムのスピーカーと入れ替えて聴かせてもらうことは可能でしょうか?
(BP200の能力と自分の家のシステムの能力とを知るためです。自分の部屋の上流やセッティングに問題があるかどうかが見えると思います。
もしかしたらBP200でもこんなにいい音するのか?と驚くことになるか、やっぱりスピーカーがダメだ、と思うのか?)

2. 脚元の材質
音が固くて薄かったり刺さるというのでしたら、もしスピーカーやアンプの下に石や金属を使っているようでしたらそれをやめて木材に変えてみたらどうでしょうか? あるいは撤去は困難でしたら、まずはお手頃に木の板、あるいは適当な角材を短く切った木のサイコロでもアンプとスピーカーの直下に入れてみるとふくよかさに驚くかもしれません。システムの完成度が上がってくると電源タップやケーブルの下に木の板やサイコロを敷くだけでも音が変わるように感じられます。基本的に機器の下に敷いている材質の響きが乗るように思います。(感じ方には個人差があることは認めますしオカルトだという人がいることも承知です)

3. エージング
これは賛否両論あるのは存じておりますが、個人的にはエージングはアンプやケーブルも含めて数百時間は行うのがオススメです。あまり変わらない機器もありますが、機器によっては驚くほど変わっていくものもあります。逆に安定する前にどんどんセッティングや機器を変えてしまうと訳分からなくなる可能性もあります。

4. DAC
それから、スピーカーやアンプの買い換えを行うのでしたら、PCマザボ搭載DAC使用でのPC音声直出しは避けて、外部DAC(まずはアンプ内蔵のものでも良いので)の導入も他の機器と合わせて検討してみることをお勧めします。DACですごく音は変わりますよ。
候補に挙がっているマランツのアンプ/レシーバどちらもDACを内蔵しているもののUSB入力はないようなので、PCのマザボに光または同軸の出力を付けられないか調べてみても良いかもしれません。マザボによっては2千円程度で光と同軸のS/PDIF端子を増設できる場合もあるようです。

重心が低いのは、、、たとえペア数万円のスピーカーでも自宅も含め何度か聴き比べた限りでは高いアンプほど腰が据わって安定すると個人的には感じています。
重低音については試聴位置をなるべく壁近くまで後ろに下がって聴くとかすると低音がブーストされますが、サブウーファー導入も一つの手ですね。。

書込番号:23106728

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:15件

今回初めて投稿を利用します。よろしくお願いします

初めてスピーカーを買おうと思っています。
中古で気になっているのは
KEF R900
ERAC FS247SE
Sonusfaber Sonetto III
THIEL CS2.4

私の部屋は8畳ほどのフローリング。よく聞く音楽、好きな音楽はアニソン、チップチューン、エレクトロ、エレクトロスウィング、ポップ。よくは聞きませんがジャズは好きです。クラシックは聞きません。

始めはペア15万程度で新品を買おうと思っていたのですが、試聴したB&Wのcm9がKEFのr700に比べて低音がぼやけ、変に強調されて聞こえたため、これより安いのはもっと外れが多いと思い、高いスピーカーを中古で探すことにしました。(r700は展示品で半額でしたが、次の週には買い手が決まっていました)

スピーカーを試聴した数が少ないので大した判断基準がないのですが、売り場が近いこと、Sonetto III以外はペアで20万以下以外に先の4つが気になっている点は、
r900:r700が1つのスピーカーから鳴ってるように聞こえて、いいスピーカーだと思ったので候補にしました。
ただ、よくも悪くも地味な印象の音でした。
私のスピーカーのイメージが、低音が腹に響く感じだったからそう感じたのかも知れないです。

FS247SE:ネット評判とr900と仕様が似てること

Sonetto III:現行機種であること。見た目、仕様。ただ、他と比べて高いので余程良くなければ決断できないでしょう

CS2.4:元値。初めての購入で高いものを経験してみたい好奇心と候補のなかで一番安いこと。ネットワーク部が少ないようなので、劣化部品が少なく中古でもダメージが少なそう?
ただ、ツィーターに凹みの修正痕がありました。

試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。

上記の4つでオススメのもの、音の雰囲気を教えていただけると助かります。
また、他にも私の希望に合いそうなものがあれば教えていただけると幸いです

以上、なにも知らない素人が長々と書きましたが、助言等よろしくお願いします。

書込番号:23089564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/05 22:18(1年以上前)

>にかわのにわかさん
この中だとソナスファーベル聴いて欲しいです。気になるのは、クラシックは聴かないという点。
逆に先頭にアニソンが来ている点。ここだけで全てのジャンル聴いてますと言っているような気がします。
但し、それ相応のアンプも必要になりますよ。

ソナスファーベルで聴いたら良いだろうなと思うのを一曲だけ中川奈美「竈門炭次郎のうた」が雰囲気出そうです。

書込番号:23089583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/05 23:26(1年以上前)

>にかわのにわか さん

はじめまして、こんばんは。
あくまでも私見に過ぎませんが、
音のお好みを拝見する限りは、候補の中では「Sonetto III」だと思います。
対抗馬として、

ハーベス「Compact 7ES-3」

DALI「OPTICON6」

この辺りと比較試聴してみて欲しいと思います。
特に「Compact 7ES-3」のファイブマイルズ さんのレビューを読んでみて欲しいです。
かなりお好みに合致していると思います。

只、聴かれるジャンルを見ると上記のスピーカーとは方向性が全く違いますが、
モニターオーディオのスピーカーも良さそうに思います。
私は、モニターオーディオ「PL200」を愛用しているんですが、
アニソン、打ち込み系が好きなので、
リズムの刻みにキレと芯があり、適度な弾力感と押し出し感が非常に心地良いので、
モニターオーディオの製品も機会があれば試聴してみて欲しいです。

書込番号:23089699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 01:11(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
言われた通り自分の中の流行りでジャンルを変えて色々聞きます。10年前はケルトやLoーFiにハマってました。逆にEDM系はあまり好んでなかったです。
はまる曲があれば好きになるので色々な曲に対応できるスピーカーがいいですね
アンプは試しにPMA-60を買いましたが、他のを30~40万程度でスピーカーに合わせて買うつもりです。

オーケストラ調と女性ボーカルなので試聴にはもってこいかも知れませんね。試聴用にソネット3を置くらしいので、今度聞いてみます。

書込番号:23089831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 02:03(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます
他の方もSonetto IIIを推されてて驚きました。
今度試聴する機会がありそうなので聞いてみることにします。

レビュー見ましたが、確かに音の好みに合ってるような気がします。さらに部屋の大きさから気になってたアンプまで一緒でした。ちょっとこの人の過去のレビューも見てみようと思います。
7ES-3は興味出ましたが、スタンドが必要みたいなので中古であっても値段が嵩みそうですね…

OPTICON6の方は他より安めなので気に入れば新品でも良さそうです。サブウーファも後で買う予定なので高音が強すぎては困りますけど、力を入れてそうなのもバランスが良さそうです。

打ち込みで良さそうなスピーカーを探しててモニターオーディオはその時気になっていました。リズム感や押し出し感となるとEDM等は相性が良さそうです。
方向性は違うとのことですが、他の3つとはどういうことが違いますか?

書込番号:23089864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/12/06 03:22(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/06 08:25(1年以上前)

>にかわのにわかさん
先月KEFのブレードが聴けたので、KEF R900に1票。

ともかく試聴して気に入った物を購入した方が良いと思いす。
これからそろえるなら、ネットワーク環境もあると良く、曲はストリーミングサービスだと安価で選び放題ですので。

書込番号:23090089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 12:14(1年以上前)

>インフルエンサーUさん
返信ありがとうございます。
メーカーが一緒なのでFS247と同じ系統でしょうか
ERACは候補にもあるので何かしら試聴して見ようと思います
他二つは分かりませんがariaは試聴できそうな場所があったので試聴してみて考えたいと思います。

書込番号:23090429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 12:26(1年以上前)

>fmnonnoさん
ブレードはハイエンドモデルなのでRシリーズとは一線を画していそうですが、1ヶ所から音が聞こえる感覚は技術力が高そうだと感じました。

そうですね。とにかくここで出た型式のもので試聴出来そうなものを片っ端から聞こうと思います

一応、スピーカーから音源に向かって買いそろえる予定です。ネットワークプレイヤーは数年後になりそうですが

書込番号:23090462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/06 19:30(1年以上前)

>にかわのにわか さん

こんばんは。

>他の3つとはどういうことが違いますか?

これも私見ではありますが、「他の3つ」は所謂「暖色系」の音で、
アコースティック楽器の響き、音色の表現が得意なスピーカーだと思います。

モニターオーディオは「暖」では無く、「寒」の一歩手前?。
全シリーズを通して、スピード感とキレがあり、
メリハリはあるけどキツくなく、ボーカルが前に出る。
色付けの少ない、自己主張しないスピーカーで、
グレードが上がるにつれ、この傾向が強くなりクオリティが上がっていきます。
ですから、アンプやプレーヤーの音がストレートに出てくるので、自分好みにし易かったです。

私は、この良さを素直に活かせる、打ち込み系やロック系は「PD-70AE」で聴いて、
JAZZテイストな物や2000年以前の曲は「DCD-SX11」で聴いています。

書込番号:23091237

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/07 00:27(1年以上前)

にかわのにわかさん、こんばんは

>THIEL CS2.4

→難しいので避けたほうがよい

>CM9、低音がぼやけ、変に強調されて聞こえた

606とか聞かれたら、タイトで引き締まった感じです。安くなったのでお買い得だと思います。

>サブウーファも後で買う予定

8畳なら小型スピーカーとサブウーファーの組合せで余裕を持ったセッティングもありですね、部屋が広くなったら大型にしてサラウンドに回すとか、小型は応用もし易いです。







書込番号:23091861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/07 06:24(1年以上前)

おはようございます。
Thielは面白そうですね。創始者が亡くなり消滅したメーカー。聴いた事はありませんし、なかなかお目にかかれませんね。
2000年にかけて活躍した米ハイエンドブランドで当時はセパレートアンプ使用が条件のようなスピーカーだったでしょうけど、今の出来の良さそうなDクラスアンプでどんな音を鳴らすのか興味がありますね。
只、初めてのスピーカー購入のようなので新規購入が無難は無難、のように思えます。

書込番号:23092031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/07 07:40(1年以上前)

>試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。

「低音がぼやけない」というのは一番恐ろしい要求です。それは、「密閉型スピーカー」を意味します。私は自作品で対応していますが、密閉スピーカーを買うのは至難の業です。

書込番号:23092099

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/07 08:13(1年以上前)

>まさちゃん98さん
密閉と聴くとMAGICOなんて思い浮かびます。
買うのが至難の業というのは価格的な事ですか?

書込番号:23092154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 08:19(1年以上前)

密閉ですか
話題に上がらない、ATCクリプトンってまだありますか

書込番号:23092165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/07 11:43(1年以上前)

こんにちは

柔らかい音が好みということがとても大事に思います。この観点で選抜されるとよいと思います。
柔らかいといえばダリ製品が私は浮かびます。アンプが何をご使用かということもありますが、低音がぼやけて
ほしくない、ぼやけた音が出てほしくない、ということでしたらウーファー類を150o以下のサイズ採用品で
みていくとよいです。
一般にはウーファー等が165o=ロクハンというのが多いのですが、このサイズをパシッとだすにはかなり
アンプ力が必要になってきます。大体、ボワンと鳴っているのはアンプに力がないケースです。
車のクラウンを1000CCのエンジンで動かそうという感じのようなものですから不足感は出ます。

B&Wは全般にシャキシャキ、KEFは英国の流れで少しはっきり目、ソナスは柔らかめ、が各社企業ごとの
設定感と考えます。
大きなSPを入れたくなるものですが、聴かれる音楽でしたら小型機+スタンドもよいと思います。
今おすすめはフランスフォーカルの新800シリーズでしょうか。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/chora806do.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title


書込番号:23092499

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/07 12:31(1年以上前)

>低音がぼやけない

デジタルチャンデバ買って内部のネットワークを外してパワーアンプ直結にするとはっきりくっきりですよ。
D級アンプも安いし、ケーブルとか凝るよりよっぽど効果抜群では?今はマルチ化の敷居がかなり下がったと思います。

書込番号:23092597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 12:37(1年以上前)

試聴遊びとして
タンノイ Revolution XTとB&WやELACと比較すると面白いですよ
寸法幅も違うし

書込番号:23092606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:20(1年以上前)

皆さん、返信有難うございます。
まずは一言、勢いでスピーカー買ってしまいました。
一日目に仰られたスピーカーを聞こうとしましたが
DALI、モニターオーディオ、ハーベス当たりは量販店向けで店には置いてないと言われ、ソネット3、704S2、ベレネ1.5の試聴になりました。
全部良かったがソネットのピアノが良かったのでベレネ1.5と聞きくらべ、ベレネは解像度?が悪いのかベールを纏った感じだが、ドラムが良かった。どれも良いところのあるスピーカーだった。
ここで終れば良かったが、展示品限り特価、今しかない、高いスピーカーを買うとアンプを買うのが遅くなってストレスになると言われてr700を逃した記憶が甦り、つい買っちゃいました。
もっと皆さんの助言を元に、時間をかけて調べるつもりでしたが、このような形となりました。

ただ、他の方の返信をみて良い点も見つけました。
1.部屋的にブックシェルフで十分なこと。(元々トールボーイにしたかったのはスピーカー買ったぞ感が欲しかったのとスタンド分がもったいないからで音さえ良ければどっちでも良かった)
2.今後の買い足す場合、小型の方が使いやすい
3.せめて2.0を聴いてからにしたかったと思いましたが、ウーファーが150で図らずも助言通りになったこと

買い方は後悔してますが、買うものは良いので良かったです。
とりあえず、アンプとスピーカーが揃ったので、購買欲と時間に余裕が出来ました。
ここで頂いた助言と覚えた型式をその間に聴いて、より自分の好きな音を見つけたいと思います。
特に暖系ハーベス、柔らかDALI、密閉magico、打ち込みモニターオーディオをチェック出来たので試聴できる場所を調べたいと思います。

この場は個人へ返信後閉じますが、次の候補が見つかった時は、また助言よろしくお願いします。

書込番号:23092958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:27(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
DALIとハーベスはとても興味が湧きました。
どちらも趣味に合いそうだったので、試聴する場所がなかったのが残念です。

モニターオーディオは色々と買い足して音楽で組み合わせを変えれるようになったら選んでみたいですね。
聞きくらべが面白そうです

書込番号:23092967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:35(1年以上前)

>あいによしさん
素人なので難しいのは止めておきたいですね
教えていただき助かりました。
有難うございます

606安いですね。あまり安いのでもっと良いのがあったのではと思っちゃいそうです

小型スピーカーを買ったのでオーディオ人生設計をまた考え直してみます

書込番号:23092982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターオーディオシルバーRX8について

2019/12/04 00:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

質問失礼します。
モニターオーディオのシルバーRX8の音について知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。アンプはDENONのプリメインPMA2000SEにつなごうと考えています。

書込番号:23086059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 04:58(1年以上前)

音について何をですか?

書込番号:23086193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/12/04 15:59(1年以上前)

>kockysさん
長所やどんなジャンルの音楽に向いているか、どんな鳴り方をするのかなどお聞きしたいです。説明不足で申し訳ありません。。

書込番号:23086998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/04 16:43(1年以上前)

拝啓、今日は。

ユ―ザ―では有りませんが、
私也の“モニオの傾向”の感触は?、
『銅→銀→金→白金』と上位モデルに上がる度に個性や癖が無くなりますね〜!。
○ 肯定的に解釈すると、より上位モデル程素直な反応です!。(笑)
○ 否定的な解釈だと、個性(特色)が上位モデル程薄く、鳴らすアンプや音源や、鳴らす為の環境(部屋・セッティング)次第で!(苦笑)、どちらにも転びますよ・・・?。(汗)
→ 気軽にPoPMUSIC(rock・POP’S)を楽しむなら?、bronzeシリ―ズの方が鳴らし(扱い)易いかも知れませんが・・・?。(笑)

こんな観測に為りますが!、参考迄に。

悪しからず。

書込番号:23087065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/05 11:57(1年以上前)

>米律玄師さん
こんにちは。
シルバー200を使用していて、RX8は聴いたことがないですが、モ二オのSPはツィーターの傾向としては、欧州系SPの傾向で高音が綺麗な音質で、大型のトールボーイなので中低音もかなり充実していると思います。
ジャンルはJBLのようにジャッズ特化と違って、ジャズ、クラッシク、ロック、ボーカルなどまんべんなく良いと感じます。
どちらかというとアルミ系ユニットですからスッキリした音質系と思います。
(私感では中古SPでも10年未満なら音質劣化も無いと思います。大きいので壁からの距離とか調整できる環境がよいと思います。)


書込番号:23088557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/05 21:53(1年以上前)

米律玄師さん、こんばんは

Silver 8は聞いたことがあります。
はっきりくっきりモニターみたいな強い主張をしないタイプみたいで、根ほり葉ほりみたいな聞き方ではなくアコースティック系やクラシックを静かにひたるのに向いてそうでした。PMA2000だと多少重心が下がりフルオーケストラをゆったり聞く感じがよさそうです。

書込番号:23089536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング