スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドスピーカーの壁までの距離
右20cn 左110cm
入力はpc ディスプレイやスマホのイヤホンジャックからRCAで直入力

量販店でDALI Oberon1&3とkef q350と専門店でB&Wの 
802 D3 

・CDトランスポート:CHORD/Blu MK2 
・DAC:CHORD/DAVE MK2 
・プリアンプ:Constellation Audio/PICTOR 
・パワーアンプ:Constellation Audio/TAURUS 

600 

・ネットワークレシーバー:MARANTZ/M-CR612 

を視聴して好印象でした。 
特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。 

主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。 

視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか? 
またアンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?

書込番号:23104323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 11:53(1年以上前)

先ほど立てたスレは初心者マーク付け忘れて居たので立て直したら今度は空白部分が文字化けしてしまいましたが文字化け部分は空白スペースなので気にしなくて良いです。
他に視聴すべきスピーカー等も有りましたら教えて貰えると有難いです。
スピーカーのウーファーサイズはこの視聴距離ですと13cm前後が無難ですよね?

書込番号:23104365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 12:36(1年以上前)

>サブ垢さん こんにちは

色々試聴されてスピーカーはB&W607が第一候補のようですね、他のお勧めもお尋ねなので、モニターオーディオの
BRONZE2をアップさせていただきます、音だけはご本人から聞いて頂くのが一番ですので、あえて申しませんが、
弾みのいい低音、つやのある男女ボーカル、それと気持ちいい響きが特徴になるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0000793812&pd_ctg=2044
それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
それよりも低域再生に優れてると思われるアンプはDENON PMA-800NEがあります、あわせてご検討ください。

それからPCのイアホンジャックからの出力をアンプへ入れておられましたら、その間へ是非DACをご検討ください、PC内蔵のDACより数段音が良くなります、PCのUSBへ外付けDACを接続し、アナログに変換してRCAピンケーブルでアンプへ入れてやります。
USB接続で外部電源不要のタイプで24bit, 192Khzのものが1万円台であります。

書込番号:23104435

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 12:54(1年以上前)

やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?この場合はUSB DACはプリアンプの様な扱いでしょうか?プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?
又双方のアナログ方式とデジタル方式の音質での差異はどの様な感じでしょうか?
そして視聴したのがM CR612だったのですが傾向としてはNR1200の方が
CR612や中華アナログアンプよりウエットに暖色系に変化する感じですか?(俺が持っている中華アンプはややマイナーなアナログアンプ版です)
>里いもさん

書込番号:23104464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/13 13:09(1年以上前)

サブ垢さん、こんにちは

2chピュアは好みにするための調整箇所がなさすぎてスピーカーとアンプで13万円かけても解決するか疑問です。ヤマハのRX-A1080あたりを買って、内臓イコライザーを調整された方が可能性が高いのでは?

>アニソンやアニメ視聴とゲーム

これだったら、映像の扱いも簡単なAVアンプの方がよっぽど向いていると思いますよ。

書込番号:23104486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/13 13:11(1年以上前)

>プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?

プリアンプはパワーアンプに繋ぐためで、プリメインはプリアンプとパワーアンプが1つになってる形です。
DACはCDやUSB・HDMI等のデジタルデータをアナログに変換する物です。


>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?

これは使用機器によるので、実際にやってみないと分かりません。
パソコンのRCAやイヤホン端子等のアナログ出力からよりは、デジタル出力して外部でアナログ変換する方が
良い場合が多いでしょうって意味かと。  ただしこれも使用機器によります。

書込番号:23104489

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 13:31(1年以上前)

>サブ垢さん ご覧頂きありがとうございます。

DACは実はPC内にも入ってますが、それはコスト優先で組み込まれてるため、音質への考慮はされたおらず、しかもデジタル信号で
一杯のPCの中で処理されるため、デジタル信号のままUSBケーブルで取り出し、外部で音質へ考慮されたDAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換してアンプへ入れてやるわけです。
DACはアンプしませんので、音がつまることはなく、むしろダイナミックレンジが拡大されますので、強弱の音や広がりは大きくなります。
よりノイズや歪が少なく、滑らかに元の音楽信号を忠実に再生されます。CR612や中華アンプはデジタルアンプですが、NR1200やマランツの親会社のDENONのアナログアンプをおすすめしたわけです。
具体的にどのタイプがウエットとか暖色系とか決まったものはなく、最後はスレ主さんの気に入ったものを選ぶことになります。

書込番号:23104516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/13 13:33(1年以上前)

>サブ垢さん、こんにちわ。

>特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。
>視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?
確かにB&Wは一般的にはどちらかというと音が硬質と言われていますが、音の感じ方は主観に左右されるので、試聴して刺さると感じなかったのならご自身の耳を信じてよいように思いますが。
因みに私は、B&W 685 S2、686 S2を使っていますが、刺さると感じたことは全くありませんけどね。

>視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか?
繰り返しますが音の感じ方は主観に左右されるので、他人が感じた印象を聞いてもスレ主様に当てはまるかは分かりません。
「弾みのいい低音」、「つやのある男女ボーカル」、「気持ちいい響き」などと評論家の真似事のような抽象的表現を用いてもあまり意味が無いでしょうから、いろいろとご予算内のスピーカーを試聴してみてご自身で確かめるのがベストです。

>アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
ゲームをするなら、NR1200はゲーム機、テレビとHDMI接続ができて便利だと思います。
M-CR612かNR1200で迷っているなら、マランツのブログも参考にしてみてはいかがでしょうか。
https://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
「いちばん小さなオールインワンシステム「M-CR612」」
「テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」」


あいかわらず里いも氏がデタラメを撒き散らしているようですね。

>それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
ここで言っている「デスクリートアンプ」とはどういう意味で使っているのでしょうか。
前後の文脈から察するに、意味を全く理解せずにツウぶって難しそうな言葉を使っているだけとしか思えません。
NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」というのも私のような凡人にはよく分かりません。

>このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
NR1200の「ベースにはPM7005が相当する」というのも初耳。これはどこから得た情報でしょうか。
NR1200は「NR1710を土台にした」とマランツのサウンドマネージャーとマーケティング担当者は言っています。
これまでの里いも氏の過去の投稿内容からすれば、NR1200を聞いたこともないのに「印象は、きれいにさらりとした音に感じます。」などと書いているのではないかと想像してしまいます。

書込番号:23104518

ナイスクチコミ!17


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 13:38(1年以上前)

書き忘れました

>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?

一般的に光やHDMIよりもUSBの方が高いスペックの信号が扱えるみたいです。
それにPCの出力としてUSBはすべてに付いてますが、光やHDMIは少ないですよね。

書込番号:23104525

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 13:38(1年以上前)

>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?(基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。今のシステムでは音色がオーディオショップと比べ超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。そして店の様にB&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい)
超初心者で経験不足なので両者の場合音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて貰えると有難いです
>Musa47さん
つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)

書込番号:23104526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 13:59(1年以上前)

斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?(リラックス出来て一切聞き疲れしなかった)
>江戸川コナンコナンさん
刺さりは特に感じられなかったので自分の耳を信用する事にします(ただ俺の場合は部屋自体のビビりや響きが悪そうなので難しい所ですが…)

書込番号:23104551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 14:57(1年以上前)

>サブ垢さん

自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。

どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。

それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。

書込番号:23104617

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/13 15:24(1年以上前)

>どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
>それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。

点数稼ぐために、知らない・詳しくない事にも回答回答しなさいと???

スレ主さん
>つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね
>(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)
そうですね
けど、どれにしても音は違うので自分の好みの音が出るのを探すルカ無いかな と。

書込番号:23104654

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/13 16:44(1年以上前)

>サブ垢さん
こんにちは。

視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドなら、個人的には、YAMAHA BP200でもそれなりの満足感は得られそうだと思ったりもしました。
PCモニタ、スマホのイヤホンジャックから出力しているというのが、現状の不満点に大きく影響しているのかなとも思いました。
あとは、1500円クラスの中華アンプというあたりとか。

> 特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。

これは、お書きの高額アンプに802 D3を接続して聴いた印象なのか、それとも607(文字化けで不明確)をM-CR612に接続して聴いた印象なのでしょうか。
まあ少なくとも802 D3の印象は、ニアフィールドのシステムにどれくらい参考になるか何とも言えない気もします^^;
もし、M-CR612と607の組み合わせで試聴して好印象だったのなら、スピーカーは607でよろしいのではないかと。
M-CR612もNR1200も開発段階ではB&Wのスピーカーを使っているようなので、607を組み合わせれば、他社スピーカーを組み合わせるよりは開発者の意図したものに近い音では鳴ると思います(スレ主さんの好みに合うかは別問題ですが)。
私もB&W(684S2)のスピーカーを使っていますが(YAMAHA RX-A2060に接続)、刺さるなどと感じたことは一度もないですよ。
LS50も気になるのであれば、試聴あるのみですね^^

> アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。

開発者の色々なインタビュー記事を見る限りでは、両機の音作りに大きな違いはないように個人的には思います。
実際に両機とも試聴したことがありますが、「音の傾向」に関して言えば、明らかに分かるような大きな違いは感じませんでした。
ニアフィールドという点では小型のM-CR612の方が良いように思えるし、ゲームなどのAV機器を接続するという点ではHDMI端子を備えたNR1200が便利だと思います。

> 斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?

音以前の問題で恐縮ですが、AVアンプはニアフィールドで使うにはかなりデカいですよ^^;
幅はフルサイズのプリメインと大して変わらないけど、とにかく高さと奥行きがハンパないです。
設置場所に余裕があるならいいと思いますが、限られた設置スペースでAVアンプを使うなら、デカ過ぎるYAMAHA RX-A1080よりも薄型のNR1710の方がベターな気もします(音の傾向の違いという問題は残りますが)。

あと、個人的に無知な部分ではありますが、フロントが75〜90cm程度のニアフィールドの2ch環境で、AVアンプの音場補正機能って十分に効果を発揮できるのでしょうか。
実際にニアフィールドでAVアンプを使っている方にご教授いただければ、個人的にとても勉強になります^^

> 自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。
> どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
スレ主さんの求めていることはお構いなしで盾やメダルに固執するグッドアンサークレクレさんの典型的思考回路で笑ってしまいました。
こんな幼稚な言い逃れをする前に、他の方からデタラメだと指摘された
・「デスクリートアンプ」とはどういう意味?
・NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」とはどういう意味?
・NR1200は「ベースにはPM7005が相当する」の根拠は?
というあたりにしっかりと回答してデタラメでないことを証明すればよいと思います。

> それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。
10年以上にわたってデタラメを書き続けてきた人がこういうことを書いているのにもまた笑ってしまいました。
オオカミ少年が言うことは誰も信じないんだよなあ。

書込番号:23104740

ナイスクチコミ!15


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 17:31(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

800シリーズ以外にも幾つか同価格帯のスピーカーを聞きましたがどれも言語化するのが難しいレベルの感動をうけましたね。
因みにMARANTZ/M-CR612に600シリーズでの感想です(606と607何方だったかは自信無いですけど恐らく607)
B&Wはとにかくボーカルも弦楽器も美音だなと言う印象ですね(歪みとかも感じなくて解像度高いなと思います)

アンプの設置は横以外は特に気にしないので大丈夫だと思います

そしてオーディオ店にDALIが置いてなかったので良い環境で視聴出来なかったのは残念でした(よく真逆の音だと言われるので同じ環境で聴き比べたいなと)

書込番号:23104792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 21:30(1年以上前)

間違いならここの管理者にされてるはずです。
間違いではありません、考え方の違いなので訂正やましてや謝罪などありません。

書込番号:23105190

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/13 21:32(1年以上前)

訂正です

>間違いならここの管理者にされてるはずです。

→間違いならここの管理者に削除されてるはずです。

書込番号:23105197

ナイスクチコミ!1


スレ主 サブ垢さん
クチコミ投稿数:43件

2019/12/13 22:11(1年以上前)

>里いもさん
俺はオーディオ&掲示板共に初心者ですので貴方の様な人間はとても怖いです…明らかな間違いを教えて、それを人に指摘されても訂正せずに被害者ヅラして言い逃れしようとする人間は信用に値しません。(根拠まで提示された情報は素直に認め淡々と訂正した方が余程カッコイイです。自覚が無いのでしょうが貴方のやっている事は荒らしです。)
返信はもうしなくていいので今後俺のスレや書き込みに返信して来ないでください

書込番号:23105273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/14 00:40(1年以上前)

サブ垢さん、こんばんは

>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?

最近聞いたマランツはAVアンプだったので、すみませんピュアは回答できないです。
AVアンプ同志だとマランツは低音強め、中域が下がりボーカルは弱め。ヤマハのピュアは中高域が強いと言われますがAVの80シリーズは低域も不足なくノーマルな感じ。

AVとピュアは内容がかなり違うので、もし購入したらで説明します。

セットしたらマイクを使って音場補正、結果を見ると左右は補正値が大幅に違います。
(窓や家具、入口など、左右が同じ部屋なんてほとんどないのでは?)

フラットだと今まで強調されていた部分も平らになり、つまらなく感じるかもしれません。
でも音が凸凹した楽器で名演奏はありえないので、それがデフォルト

アニメ、アニソンだとテレビ向けに高域と低域を強調した録音が多く、フラットだと中域の声が引っ込みます、
スマホにAVコントロールアプリを入れて、好みになるように補正(行き過ぎと足らないをやってみて間にする)

そのあとヤマハだとサラウンドAIにすると、ほとんどの音源はカバーすると思います。

>基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。
>今のシステムでは超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。
>B&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい
>音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて

本体にはイコライザーが入っており、刺さる周波数の部分を下げたり、逆ピラミッドに聞こえたら、弱い方を上げたりです。
音質をベストに合わせた場合はそれなりに聞こえると思います。

2chのままピュアとAVアンプで比べれば透明度でピュアだけど、サラウンドに拡張するとAVの方が雰囲気出るでしょう
(2chでもピュア入門機だったらAV中級機の1080では互角かも)

ピュアもトリノフとかLINN EXAKTみたいに音場補正してすごく音の良いモデルがありますが、数百万円です。
音場補正しないでいい音は難しく、普通のピュアはひたすらケーブルや機器交換で頑張るスタイルなので出費もかさみます。

AVアンプはそれなりいい音が簡単に出来るので初心者に向いていて、財布にもトータルでやさしいと思います。


書込番号:23105572

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/14 06:35(1年以上前)

おはようございます。
>主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。
みじんこアンプ
https://mobile.twitter.com/audiomijinko/status/1003254657416757249?lang=gu
これに同店のオリジナルユニットのフルレンジスピーカー(アンプと計10万前後かな?)で迫力には欠けますが、例え携帯プレーヤーでもしっとりとしたボーカルを楽しめると思いますよ。

書込番号:23105751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/12/14 17:01(1年以上前)

>サブ垢さん

> 主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより
> 現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。

いくつか提案があります。

1. 比較試聴(BP200持ち込み)
店にBP200を持ち込んで気に入ったシステムのスピーカーと入れ替えて聴かせてもらうことは可能でしょうか?
(BP200の能力と自分の家のシステムの能力とを知るためです。自分の部屋の上流やセッティングに問題があるかどうかが見えると思います。
もしかしたらBP200でもこんなにいい音するのか?と驚くことになるか、やっぱりスピーカーがダメだ、と思うのか?)

2. 脚元の材質
音が固くて薄かったり刺さるというのでしたら、もしスピーカーやアンプの下に石や金属を使っているようでしたらそれをやめて木材に変えてみたらどうでしょうか? あるいは撤去は困難でしたら、まずはお手頃に木の板、あるいは適当な角材を短く切った木のサイコロでもアンプとスピーカーの直下に入れてみるとふくよかさに驚くかもしれません。システムの完成度が上がってくると電源タップやケーブルの下に木の板やサイコロを敷くだけでも音が変わるように感じられます。基本的に機器の下に敷いている材質の響きが乗るように思います。(感じ方には個人差があることは認めますしオカルトだという人がいることも承知です)

3. エージング
これは賛否両論あるのは存じておりますが、個人的にはエージングはアンプやケーブルも含めて数百時間は行うのがオススメです。あまり変わらない機器もありますが、機器によっては驚くほど変わっていくものもあります。逆に安定する前にどんどんセッティングや機器を変えてしまうと訳分からなくなる可能性もあります。

4. DAC
それから、スピーカーやアンプの買い換えを行うのでしたら、PCマザボ搭載DAC使用でのPC音声直出しは避けて、外部DAC(まずはアンプ内蔵のものでも良いので)の導入も他の機器と合わせて検討してみることをお勧めします。DACですごく音は変わりますよ。
候補に挙がっているマランツのアンプ/レシーバどちらもDACを内蔵しているもののUSB入力はないようなので、PCのマザボに光または同軸の出力を付けられないか調べてみても良いかもしれません。マザボによっては2千円程度で光と同軸のS/PDIF端子を増設できる場合もあるようです。

重心が低いのは、、、たとえペア数万円のスピーカーでも自宅も含め何度か聴き比べた限りでは高いアンプほど腰が据わって安定すると個人的には感じています。
重低音については試聴位置をなるべく壁近くまで後ろに下がって聴くとかすると低音がブーストされますが、サブウーファー導入も一つの手ですね。。

書込番号:23106728

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:15件

今回初めて投稿を利用します。よろしくお願いします

初めてスピーカーを買おうと思っています。
中古で気になっているのは
KEF R900
ERAC FS247SE
Sonusfaber Sonetto III
THIEL CS2.4

私の部屋は8畳ほどのフローリング。よく聞く音楽、好きな音楽はアニソン、チップチューン、エレクトロ、エレクトロスウィング、ポップ。よくは聞きませんがジャズは好きです。クラシックは聞きません。

始めはペア15万程度で新品を買おうと思っていたのですが、試聴したB&Wのcm9がKEFのr700に比べて低音がぼやけ、変に強調されて聞こえたため、これより安いのはもっと外れが多いと思い、高いスピーカーを中古で探すことにしました。(r700は展示品で半額でしたが、次の週には買い手が決まっていました)

スピーカーを試聴した数が少ないので大した判断基準がないのですが、売り場が近いこと、Sonetto III以外はペアで20万以下以外に先の4つが気になっている点は、
r900:r700が1つのスピーカーから鳴ってるように聞こえて、いいスピーカーだと思ったので候補にしました。
ただ、よくも悪くも地味な印象の音でした。
私のスピーカーのイメージが、低音が腹に響く感じだったからそう感じたのかも知れないです。

FS247SE:ネット評判とr900と仕様が似てること

Sonetto III:現行機種であること。見た目、仕様。ただ、他と比べて高いので余程良くなければ決断できないでしょう

CS2.4:元値。初めての購入で高いものを経験してみたい好奇心と候補のなかで一番安いこと。ネットワーク部が少ないようなので、劣化部品が少なく中古でもダメージが少なそう?
ただ、ツィーターに凹みの修正痕がありました。

試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。

上記の4つでオススメのもの、音の雰囲気を教えていただけると助かります。
また、他にも私の希望に合いそうなものがあれば教えていただけると幸いです

以上、なにも知らない素人が長々と書きましたが、助言等よろしくお願いします。

書込番号:23089564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/05 22:18(1年以上前)

>にかわのにわかさん
この中だとソナスファーベル聴いて欲しいです。気になるのは、クラシックは聴かないという点。
逆に先頭にアニソンが来ている点。ここだけで全てのジャンル聴いてますと言っているような気がします。
但し、それ相応のアンプも必要になりますよ。

ソナスファーベルで聴いたら良いだろうなと思うのを一曲だけ中川奈美「竈門炭次郎のうた」が雰囲気出そうです。

書込番号:23089583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/05 23:26(1年以上前)

>にかわのにわか さん

はじめまして、こんばんは。
あくまでも私見に過ぎませんが、
音のお好みを拝見する限りは、候補の中では「Sonetto III」だと思います。
対抗馬として、

ハーベス「Compact 7ES-3」

DALI「OPTICON6」

この辺りと比較試聴してみて欲しいと思います。
特に「Compact 7ES-3」のファイブマイルズ さんのレビューを読んでみて欲しいです。
かなりお好みに合致していると思います。

只、聴かれるジャンルを見ると上記のスピーカーとは方向性が全く違いますが、
モニターオーディオのスピーカーも良さそうに思います。
私は、モニターオーディオ「PL200」を愛用しているんですが、
アニソン、打ち込み系が好きなので、
リズムの刻みにキレと芯があり、適度な弾力感と押し出し感が非常に心地良いので、
モニターオーディオの製品も機会があれば試聴してみて欲しいです。

書込番号:23089699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 01:11(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
言われた通り自分の中の流行りでジャンルを変えて色々聞きます。10年前はケルトやLoーFiにハマってました。逆にEDM系はあまり好んでなかったです。
はまる曲があれば好きになるので色々な曲に対応できるスピーカーがいいですね
アンプは試しにPMA-60を買いましたが、他のを30~40万程度でスピーカーに合わせて買うつもりです。

オーケストラ調と女性ボーカルなので試聴にはもってこいかも知れませんね。試聴用にソネット3を置くらしいので、今度聞いてみます。

書込番号:23089831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 02:03(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます
他の方もSonetto IIIを推されてて驚きました。
今度試聴する機会がありそうなので聞いてみることにします。

レビュー見ましたが、確かに音の好みに合ってるような気がします。さらに部屋の大きさから気になってたアンプまで一緒でした。ちょっとこの人の過去のレビューも見てみようと思います。
7ES-3は興味出ましたが、スタンドが必要みたいなので中古であっても値段が嵩みそうですね…

OPTICON6の方は他より安めなので気に入れば新品でも良さそうです。サブウーファも後で買う予定なので高音が強すぎては困りますけど、力を入れてそうなのもバランスが良さそうです。

打ち込みで良さそうなスピーカーを探しててモニターオーディオはその時気になっていました。リズム感や押し出し感となるとEDM等は相性が良さそうです。
方向性は違うとのことですが、他の3つとはどういうことが違いますか?

書込番号:23089864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/12/06 03:22(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/06 08:25(1年以上前)

>にかわのにわかさん
先月KEFのブレードが聴けたので、KEF R900に1票。

ともかく試聴して気に入った物を購入した方が良いと思いす。
これからそろえるなら、ネットワーク環境もあると良く、曲はストリーミングサービスだと安価で選び放題ですので。

書込番号:23090089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 12:14(1年以上前)

>インフルエンサーUさん
返信ありがとうございます。
メーカーが一緒なのでFS247と同じ系統でしょうか
ERACは候補にもあるので何かしら試聴して見ようと思います
他二つは分かりませんがariaは試聴できそうな場所があったので試聴してみて考えたいと思います。

書込番号:23090429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/06 12:26(1年以上前)

>fmnonnoさん
ブレードはハイエンドモデルなのでRシリーズとは一線を画していそうですが、1ヶ所から音が聞こえる感覚は技術力が高そうだと感じました。

そうですね。とにかくここで出た型式のもので試聴出来そうなものを片っ端から聞こうと思います

一応、スピーカーから音源に向かって買いそろえる予定です。ネットワークプレイヤーは数年後になりそうですが

書込番号:23090462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/06 19:30(1年以上前)

>にかわのにわか さん

こんばんは。

>他の3つとはどういうことが違いますか?

これも私見ではありますが、「他の3つ」は所謂「暖色系」の音で、
アコースティック楽器の響き、音色の表現が得意なスピーカーだと思います。

モニターオーディオは「暖」では無く、「寒」の一歩手前?。
全シリーズを通して、スピード感とキレがあり、
メリハリはあるけどキツくなく、ボーカルが前に出る。
色付けの少ない、自己主張しないスピーカーで、
グレードが上がるにつれ、この傾向が強くなりクオリティが上がっていきます。
ですから、アンプやプレーヤーの音がストレートに出てくるので、自分好みにし易かったです。

私は、この良さを素直に活かせる、打ち込み系やロック系は「PD-70AE」で聴いて、
JAZZテイストな物や2000年以前の曲は「DCD-SX11」で聴いています。

書込番号:23091237

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/07 00:27(1年以上前)

にかわのにわかさん、こんばんは

>THIEL CS2.4

→難しいので避けたほうがよい

>CM9、低音がぼやけ、変に強調されて聞こえた

606とか聞かれたら、タイトで引き締まった感じです。安くなったのでお買い得だと思います。

>サブウーファも後で買う予定

8畳なら小型スピーカーとサブウーファーの組合せで余裕を持ったセッティングもありですね、部屋が広くなったら大型にしてサラウンドに回すとか、小型は応用もし易いです。







書込番号:23091861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/07 06:24(1年以上前)

おはようございます。
Thielは面白そうですね。創始者が亡くなり消滅したメーカー。聴いた事はありませんし、なかなかお目にかかれませんね。
2000年にかけて活躍した米ハイエンドブランドで当時はセパレートアンプ使用が条件のようなスピーカーだったでしょうけど、今の出来の良さそうなDクラスアンプでどんな音を鳴らすのか興味がありますね。
只、初めてのスピーカー購入のようなので新規購入が無難は無難、のように思えます。

書込番号:23092031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/07 07:40(1年以上前)

>試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。

「低音がぼやけない」というのは一番恐ろしい要求です。それは、「密閉型スピーカー」を意味します。私は自作品で対応していますが、密閉スピーカーを買うのは至難の業です。

書込番号:23092099

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/07 08:13(1年以上前)

>まさちゃん98さん
密閉と聴くとMAGICOなんて思い浮かびます。
買うのが至難の業というのは価格的な事ですか?

書込番号:23092154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 08:19(1年以上前)

密閉ですか
話題に上がらない、ATCクリプトンってまだありますか

書込番号:23092165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/07 11:43(1年以上前)

こんにちは

柔らかい音が好みということがとても大事に思います。この観点で選抜されるとよいと思います。
柔らかいといえばダリ製品が私は浮かびます。アンプが何をご使用かということもありますが、低音がぼやけて
ほしくない、ぼやけた音が出てほしくない、ということでしたらウーファー類を150o以下のサイズ採用品で
みていくとよいです。
一般にはウーファー等が165o=ロクハンというのが多いのですが、このサイズをパシッとだすにはかなり
アンプ力が必要になってきます。大体、ボワンと鳴っているのはアンプに力がないケースです。
車のクラウンを1000CCのエンジンで動かそうという感じのようなものですから不足感は出ます。

B&Wは全般にシャキシャキ、KEFは英国の流れで少しはっきり目、ソナスは柔らかめ、が各社企業ごとの
設定感と考えます。
大きなSPを入れたくなるものですが、聴かれる音楽でしたら小型機+スタンドもよいと思います。
今おすすめはフランスフォーカルの新800シリーズでしょうか。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/chora806do.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title


書込番号:23092499

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/07 12:31(1年以上前)

>低音がぼやけない

デジタルチャンデバ買って内部のネットワークを外してパワーアンプ直結にするとはっきりくっきりですよ。
D級アンプも安いし、ケーブルとか凝るよりよっぽど効果抜群では?今はマルチ化の敷居がかなり下がったと思います。

書込番号:23092597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 12:37(1年以上前)

試聴遊びとして
タンノイ Revolution XTとB&WやELACと比較すると面白いですよ
寸法幅も違うし

書込番号:23092606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:20(1年以上前)

皆さん、返信有難うございます。
まずは一言、勢いでスピーカー買ってしまいました。
一日目に仰られたスピーカーを聞こうとしましたが
DALI、モニターオーディオ、ハーベス当たりは量販店向けで店には置いてないと言われ、ソネット3、704S2、ベレネ1.5の試聴になりました。
全部良かったがソネットのピアノが良かったのでベレネ1.5と聞きくらべ、ベレネは解像度?が悪いのかベールを纏った感じだが、ドラムが良かった。どれも良いところのあるスピーカーだった。
ここで終れば良かったが、展示品限り特価、今しかない、高いスピーカーを買うとアンプを買うのが遅くなってストレスになると言われてr700を逃した記憶が甦り、つい買っちゃいました。
もっと皆さんの助言を元に、時間をかけて調べるつもりでしたが、このような形となりました。

ただ、他の方の返信をみて良い点も見つけました。
1.部屋的にブックシェルフで十分なこと。(元々トールボーイにしたかったのはスピーカー買ったぞ感が欲しかったのとスタンド分がもったいないからで音さえ良ければどっちでも良かった)
2.今後の買い足す場合、小型の方が使いやすい
3.せめて2.0を聴いてからにしたかったと思いましたが、ウーファーが150で図らずも助言通りになったこと

買い方は後悔してますが、買うものは良いので良かったです。
とりあえず、アンプとスピーカーが揃ったので、購買欲と時間に余裕が出来ました。
ここで頂いた助言と覚えた型式をその間に聴いて、より自分の好きな音を見つけたいと思います。
特に暖系ハーベス、柔らかDALI、密閉magico、打ち込みモニターオーディオをチェック出来たので試聴できる場所を調べたいと思います。

この場は個人へ返信後閉じますが、次の候補が見つかった時は、また助言よろしくお願いします。

書込番号:23092958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:27(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
DALIとハーベスはとても興味が湧きました。
どちらも趣味に合いそうだったので、試聴する場所がなかったのが残念です。

モニターオーディオは色々と買い足して音楽で組み合わせを変えれるようになったら選んでみたいですね。
聞きくらべが面白そうです

書込番号:23092967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/12/07 15:35(1年以上前)

>あいによしさん
素人なので難しいのは止めておきたいですね
教えていただき助かりました。
有難うございます

606安いですね。あまり安いのでもっと良いのがあったのではと思っちゃいそうです

小型スピーカーを買ったのでオーディオ人生設計をまた考え直してみます

書込番号:23092982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターオーディオシルバーRX8について

2019/12/04 00:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

質問失礼します。
モニターオーディオのシルバーRX8の音について知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。アンプはDENONのプリメインPMA2000SEにつなごうと考えています。

書込番号:23086059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/04 04:58(1年以上前)

音について何をですか?

書込番号:23086193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/12/04 15:59(1年以上前)

>kockysさん
長所やどんなジャンルの音楽に向いているか、どんな鳴り方をするのかなどお聞きしたいです。説明不足で申し訳ありません。。

書込番号:23086998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/04 16:43(1年以上前)

拝啓、今日は。

ユ―ザ―では有りませんが、
私也の“モニオの傾向”の感触は?、
『銅→銀→金→白金』と上位モデルに上がる度に個性や癖が無くなりますね〜!。
○ 肯定的に解釈すると、より上位モデル程素直な反応です!。(笑)
○ 否定的な解釈だと、個性(特色)が上位モデル程薄く、鳴らすアンプや音源や、鳴らす為の環境(部屋・セッティング)次第で!(苦笑)、どちらにも転びますよ・・・?。(汗)
→ 気軽にPoPMUSIC(rock・POP’S)を楽しむなら?、bronzeシリ―ズの方が鳴らし(扱い)易いかも知れませんが・・・?。(笑)

こんな観測に為りますが!、参考迄に。

悪しからず。

書込番号:23087065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/05 11:57(1年以上前)

>米律玄師さん
こんにちは。
シルバー200を使用していて、RX8は聴いたことがないですが、モ二オのSPはツィーターの傾向としては、欧州系SPの傾向で高音が綺麗な音質で、大型のトールボーイなので中低音もかなり充実していると思います。
ジャンルはJBLのようにジャッズ特化と違って、ジャズ、クラッシク、ロック、ボーカルなどまんべんなく良いと感じます。
どちらかというとアルミ系ユニットですからスッキリした音質系と思います。
(私感では中古SPでも10年未満なら音質劣化も無いと思います。大きいので壁からの距離とか調整できる環境がよいと思います。)


書込番号:23088557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/05 21:53(1年以上前)

米律玄師さん、こんばんは

Silver 8は聞いたことがあります。
はっきりくっきりモニターみたいな強い主張をしないタイプみたいで、根ほり葉ほりみたいな聞き方ではなくアコースティック系やクラシックを静かにひたるのに向いてそうでした。PMA2000だと多少重心が下がりフルオーケストラをゆったり聞く感じがよさそうです。

書込番号:23089536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカー、質より量か?

2019/11/16 06:57(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:126件

今現在センターレスの4.1chでサラウンドを組んでいます。スピーカーはフロントがB&Wの702S2,リアが同じくB&Wの706S2です。アンプはDENONの7200WAになります。そのサラウンドスピーカーについての質問になります。
現状サラウンドスピーカーとして706の音質に不満はないのですが当方の設置場所の都合であまり距離が取れなく(1メートル超えるくらい)サラウンドの包まれ感?が足りない気がします。もう少し距離が取れればいいのですが706はスタンドも含めるとけっこう大きくどうしても距離が取れません。そこで706をなくしてしまって代わりにB&WのM-1をサラウンドスピーカー、サラウンドバックとして使うのはどうなのかな?と思い始めました。スピーカーの能力としては706よりも遥かに落ちると思いますがM-1なら壁掛けも出来るので比較的理想的な配置が可能になります。サラウンドバックも増えますので単純にスピーカーの数も増えますので音の繋がりもあり包まれ感も出てくる気がします。ついでにM-1は保証外になりますが天井にも追加しようかな、とも思っています。取り付けは自分でやりますので。

皆さんに聞きたいのはサラウンドにおいてセッティング(場所)が少し悪い格上のスピーカー(706)を使い続けるのがいいのかそれとも数、セッティングに勝る格下のスピーカー(M-1)を採用してみるのがいいのか、意見を聞いてみたいです。もちろんやってみなければ分からないというのもあるとは思うのですがそれでも聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23049872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/16 08:51(1年以上前)

サラウンドの音に、音質を求めるのか、音響効果を求めるのかの違いだと思います。

音楽で音質を重視する、自然で違和感の少ない繋がりの良い音色を重視するなら現状が良いでしょう。

映画で音響効果を求めるので有れば、セッティングを重視したスピーカーを選ぶのが良いでしょう。

私なら、音質を求める際には割り切って2chで再生し、セッティング重視の選択をすると思います。

書込番号:23050016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 09:21(1年以上前)

>れいるかさん
私なら質重視です。というか、質重視で4chで組んでますので。。
同じようにスピーカーの距離は左側が1m切ってます。右側が1mちょっとです。
これで十分な包まれ感出てますね。設置は良いとして音量などの調整が足りないのでは?

サラウンドスピーカーは真横自分向きに設置です。

書込番号:23050059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 10:05(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうございます。
1メートル切るくらいだと頭を僅かに動かすだけですぐにバランスが崩れませんか?能力のあるスピーカーだと尚更距離をある程度取ったほうが音が広がるような気がするんですよね。
音量とは音量が足りないということでしょうか?
それとサラウンドスピーカーは真横配置でも後ろに抜けていきますか?

書込番号:23050136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 10:11(1年以上前)

>KURO大好きさん
自分も今回サラウンドは音質はもちろん良いほうに越したことはないのですが音質よりももしかしたらセッティングによるサラウンド感のほうが大事なんじゃないのだろうか、との考えで皆さんにお聞きしています。どちらがいいかは個人差もあるでしょうしやってみなければ分からない面もあり難しいですよね。

書込番号:23050145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 11:12(1年以上前)

>れいるかさん
はい。大丈夫です。全く問題なく包まれ感でますよ。

サウンドレベルはどうされてますか?
視聴位置で各スピーカーのレベル調整をする際にフロントに対してサラウンドは若干落として設定しています。

書込番号:23050247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 13:00(1年以上前)

>kockysさん
自分もレベルは若干落としています。
場所の問題もあって入れられないのかもしれませんが真横のサラウンドのみだと後ろにも欲しいなあとかは思わないですか?
でも真横でも大丈夫だとしても自分の環境だと真横にあの物体(706)を置くのは厳しいです。

書込番号:23050458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/16 14:07(1年以上前)

>れいるかさん
こんにちは。

私からすれば、B&Wの702S2と706S2ってこれ以上にないベストな組み合わせと思えて羨ましい限りなのですが^^
AVR-X7200Wのマニュアルセットアップ機能によって、サラウンドの「距離」と「音量(レベル)」の調整は既にやり尽くしたということですよね?

私は、ほぼ横の位置にサラウンドを設置していて左が約1m、右が1mを切っていますが、後方の広がりも感じられるし、良好なサラウンド感を得られています。

M-1ですよね。
私はフロントに684S2を使っていて、M-1のサラウンドへの導入を検討したこともありましたが結局見送りました。
同じB&Wといっても従来のブックシェルフ、トールボーイとは設計思想、コンセプトも違っていて、音色的にバランスを崩してしまう可能性があるかもと思ったからです。
結局、昔から使っているヤマハの安物(NS-90)をそのままサラウンドに使っているのですが、十分に満足のいくサラウンド効果を得ています(笑)

個人的には、映画鑑賞の際のサラウンドは、音質よりサラウンド感、迫力を重視しています。
銃撃、爆撃音とかエンジン音、雷鳴、雑踏の音とかのサラウンド音って、そもそもノイズ(雑音)ですからね。
ノイズ(雑音)に対して音質をとことん追求する必要性は低いかなと。
これがコンサートやライブの映像コンテンツだと、音質の重要が上がってくるとは思います。

702S2に対して理想の組み合わせのはずの706S2で理想のサラウンド感を得られていないというのは本当に悩ましいですね。
天井への設置が可能なら、サラウンドバックの追加よりもアトモス配置のトップ設置も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23050583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 14:08(1年以上前)

>れいるかさん
後ろはいらないですね。

多分M1だとフロントに負けてかなり残念になると思いますよ。。
本当はフロントが702s2であればサラウンドも702s2にしたい位です。

M1だと手を出しやすいので買ってみるのもありでは?

ウチはALL LINN フロント akubarik サラウンド akurate242 に落ち着いてます。
最初ブックシェルフのmajik109 フロントに品質も量感も負けた。トールボーイのmajik140 量感はそこそこ品質がイマイチ。
サブシステムのakurate242をサラウンドに適用。量感良い。質が若干合わない。が、これで落ちつきました。
同じくトールボーイはデカイのでいずれ高品質のブックシェルフに入れ替えようとは思ってます。

サラウンド的には不足はなしですね。

書込番号:23050586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/16 15:11(1年以上前)

自分の基準となる音を持ち、2Ch最小構成で調整して、
それから、SWを調整してから4Chに移ります。

4Chにすると音がやせるような場合は前後の音量バランスを見直しか、
ディレイタイムを少なくします。スピーカーが近ければ最小です。

サラウンドモードもいろいろ有りますが、メーカー設定では各部屋の状況が違いますので
メーカー設定のままではサラウンド感は得られないと思います。
ディレイタイム、広がり、大きさ等、自分の好みになる様に設定するのも楽しみだと思います。

先ずは自分の基準の音がどの様な音なのかを知らなければなりません。

書込番号:23050692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 15:39(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
距離とレベルの調整はしております。そうなんですよね、自分的に理想的な組み合わせが出来たかなと思っていたのですが難しいですよね。リアスピーカーとの距離がもう1メートルくらい取れればおそらく不満はなかったのかなと思います。
話を聞くと皆さん横にサラウンドスピーカーを置いている方がけっこういらっしゃるんですね。横に置く場合はサラウンドバックを置いた時に横に置くのかと思っていましたので。
でもスピーカーとの距離1メートルを切るくらいだと極端に言うとヘッドホンで聴いているような感じになりませんか?確かに直接音がダイレクトに入ってくるのですが、何というか余韻がないというか、上手く言えませんけど。
サラウンドは自分もやっぱり音質よりも迫力かと思います。

書込番号:23050729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 15:41(1年以上前)

>kockysさん
機種名分からなかったのでググってみたら前後ともすごい機種をお使いなんですね!
そうですね、とりあえずM-1を1セット買ってみて試してみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:23050735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/16 20:49(1年以上前)

>れいるかさん

> リアスピーカーとの距離がもう1メートルくらい取れればおそらく不満はなかったのかなと思います。
サランネットを外しているなら、付けると指向性が若干緩和されて音の広がりが感じられるかもです(これは素人考えです)。
ただ706S2のサイズ感で1m程度の距離だとやはり根本的に厳しいといういことなのでしょうかね。
ユニット口径が大きい方が小さいよりも指向特性が狭くなるということなのかな。

> スピーカーとの距離1メートルを切るくらいだと極端に言うとヘッドホンで聴いているような感じになりませんか?
私の環境ではそういう感じにはならないです。
自然な音の広がりというか包囲感を感じます。
私のサラウンドスピーカーは安物&コンパクトサイズなので逆にそれが良かったのかも^^;

書込番号:23051361

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 21:49(1年以上前)

>れいるかさん
買ってみて試しては?と書いたのは諦めがつくとの思いからです。そこは誤解されぬように。。
私の機器書いたのも結局同じレベルの機器で合わせるのが一番ですよという事です。
結局、実感した結果なんです。

サラウンドスピーカーって効果音が多いです。前から後ろに抜ける音はキチンと繋がってますね。
ちなみにどういう設定してますか?自動調整に任せてリアを落とす?

試聴位置でレベルメーターで問題ないか確認できませんか?
私はフロント左基準に右のフロントレベルを合わせる。次にサラウンドスピーカーのレベルを左フロント基準に少し落として合わせる。
というように調整してます。スマホにレベルチェッカー入れてテスト信号流して確認する方法です。

書込番号:23051511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2019/11/16 23:14(1年以上前)

>kockysさん
調整方法ですがオーディシーの自動調整をやってからレベルをテストトーンで大体同じような音量になるようにしているのですが今回リアがやはり気になるのでリアは少し意識的に小さくしています。
kockysさんが仰るとおり前後とも同じスピーカーがいいのかもしれませんが自分には現実的にそれは難しく、またたとえ同じスピーカー(702S2)を使ったとしても今回と同じ不満が出るように感じます。なぜなら前後の音質の差や音の繋がりの不満ではないからです。それとkockysさんの好みを決して否定する訳ではないのですがトールボーイを横1メートルは自分には近すぎるように感じます。1メートルの距離ですと下手すると低音、中音、高音がどこから出てきているのか分かるくらいの距離です。これは702の話ですのでお使いのスピーカーとは違いますので一概には言えませんが。
今回はもう少し検討してみてからですがM-1を一気に揃えるのではなくとりあえず1組買ってみて真横のサラウンドを試してみるのもいいのかなと思っています。

書込番号:23051706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/17 04:48(1年以上前)

>れいるかさん
私のスピーカーは3k-arrayという構造でこの上の3つが一点に纏まってるような構造なのですよ。5wayの上3つ。
ですので別別に聞こえるということが無いです。

繋がりは問題なし。包まれ感のみですか。ここはもう少しAVアンプの効果が強くだしたいという感じなのかもですね。
距離を仮置きで広げてこれが好みだという結果を見てみるのも良いのかもですね。

書込番号:23051970

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/17 06:41(1年以上前)

>れいるかさん
少し考えていたのですが。
ブックシェルフスピーカーは音源が点に近づく事でトールボーイと比べて定位の面で有利です。
スピーカーのスピード感、音離れの良さ、ユニット間の同期という表現をとるのですがこの部分が気になり出しました。
解決策では無いのですがアンプも込みでスピーカーの性能を引き出せているのだろうか?という事です。

書込番号:23052020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2019/11/17 07:36(1年以上前)

>kockysさん
現状でスピーカーの性能を引き出せているとは思いません。本来706はそこそこ大きい部屋でも使えるとされているのですが視聴距離が1メートル少ししかないので音量も絞り目ですので。本来ならもっと距離を離し大きいボリュームで生き生きと鳴らすのがいいはずです。設置場所も押し込んでいるような感じですので壁から離したほうがいいのは分かっているのですが場所の都合上もう動かすことが出来ない状態です。
そういうこともあり今回設置場所の都合で本来の能力が発揮出来ないであろう706よりももしかしたら一つ一つのスピーカーのグレードが落ちても設置場所のいい小型スピーカー多数のほうが有利なのではと思い色々と意見を伺っております。
実際にやってみないと分からないと思いますがそれでも色々と意見を聞いて勉強になることもありますので。何度もコメントいただき本当にありがたいです。

書込番号:23052069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/17 12:34(1年以上前)

ショールームやオーディオ専門店では無く、あまり設置環境が良くないヨドバシ等の家電量販店でサラウンドを体験されてみては如何でしょうか。

フロントスピーカーの品質は別にして、M-1クラスのリアスピーカーの音質で納得出来るのかはやはり体感されてみることです。

設置環境の影響は大きいので、複数店舗で試されると良いのかと思われます。

書込番号:23052605

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/17 13:35(1年以上前)

>れいるかさん
いえ、こればっかりは各自の視聴環境が違う。更に好きな音も違う。経験した知識がそのまま適用できるかも分からないので参考になるかもと思う事は挙げてみるに限ります。

DELTA PLUSさんのアプローチも面白いのかなと思い始めました。

B&Wのブックシェルフは805D3しか聴いたこと無いのですが706S2も同系統なのかなと想像します。
包まれ感より解像度もハッキリした状態で包まれ感が出れば良いのでしょうが、逆にボンヤリさせる事で包まれ感が出ないだろうか?
と思ったわけです。M-1やってみる価値があるのかも、、当然質は落ちてもサラウンドとしては満足できる方に傾かないだろうか?
という事です。こういうトライ&エラーの繰り返しで詰めていくのも面白いのですが。。

書込番号:23052745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2019/11/17 16:17(1年以上前)

>KURO大好きさん
試聴を否定するものでは全くないのですが、今回はアンプも違いますしサラウンド専用で2ch単独で聴くことはないですのでどうなのかな、と思います。もちろん試聴が出来るならしようとは思っています。

書込番号:23053068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tontoko28さん
クチコミ投稿数:1件

候補としてはcastle knight5にマランツNR1200を考えています。

初心者のため正直どれを選んでいいかわからないため他にオススメがあれば教えてください。

書込番号:23022469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 05:01(1年以上前)

>tontoko28さん
試聴が基本だと思いますが。。

このスピーカー候補なのは聞いた事が有るからですか?これ指定とか?
あとトールボーイ選んだ理由は何でしょう?

NR1200は使い勝手の良いアンプだとは思います。少し弱く無いですか?
このスピーカーならば10万以上、できれば15万クラスの単機能アンプを割り当てたいです。
単に価格バランスだけで判断してます。

まず、どういう意図で候補が挙がったのかを書くと良いかもしれません。

書込番号:23022497

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/02 06:06(1年以上前)

おはようございます。
スッキリした音か、濃い音が好みかでしょうかね。
今では後者の方がお金がかかるように思えますね。
ジャズ中心であれば大型ウーファー、アナログアンプが一つの理想かと思いますよ。

書込番号:23022519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2019/11/02 06:25(1年以上前)

>tontoko28さん
このスピーカーでしたらPM7000Nをお勧めします。

書込番号:23022529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/02 06:48(1年以上前)

ジャズと言っても
スレ主さんの好みが、
古い音源、新しい音源。
ビッグバンド、トリオ、ソロ、ボーカル、スムースジャズ、フュージョン、ジプシー等でビミョーに選択が変わってくるような、あまり気にしなくていいような¨¨

書込番号:23022548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/11/02 07:56(1年以上前)

Castleのスピーカーは 気に入ったんだよね。

ブランドとしては老舗のようですが 自分は聴いた事がないので 傾向などは分かりません。 

試聴して ビビっと来てるものは その選択で間違いはありません。  それぞれの感性ですから・・・。 

 まぁー一般論としては スピーカーの半値でのアンプの選択は 無理でしょうね! ってだけですね。  これも この組み合わせで気に入ってるなら 他人がとやかく言う筋合いではありませんがね(笑)

 常識的な見地から言えば スピーカーペア価格=アンプの価格が最低ラインですね。  ソースが何だか分からないので アンプにも仕様の要求があるかもしれませんが・・・  上げられてる組み合わせは最善とは言えませんね。  

 まぁー 好みなんで 自分が良ければ それまでですが・・・

書込番号:23022616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/11/02 08:44(1年以上前)

旧DENONみたいな
濃い音のアンプって何かあるの?

KT88管の真空管アンプか
海外勢か

書込番号:23022667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/11/02 10:35(1年以上前)

tontoko28さん、こんにちは

>ジャズ中心にききます。候補としてはcastle knight5

このスピーカーを聞いたことはないですが、tontoko28さんの感性に合った音が出ていたのでしょう
その時のシステムを再現されたらいかがでしょうか?


書込番号:23022835

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 11:01(1年以上前)

価格同等という話が出ましたので、

5対3対2の法則。スピーカー、アンプ、プレイヤー
から最低これ位と考え前述しました。

経験からはホント最低ラインです。鳴らし切るには?なる表現でどうすれば良いか?と聞かれる方います。
これだとスピーカーの5倍位のアンプを組み合わせるのが良いです。

色々組み合わせて悩んでみてください。

書込番号:23022885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/02 11:53(1年以上前)

>tontoko28さん
こんにちは。

今のところ、ご予算20万円で、
castle knight5の価格コム最安価格\155,000、NR1200の価格コム最安価格\58,314で合計\213,314
という感じでお考えなのでしょうか。
実際に試聴して気に入ったのならそれで良いと思いますよ。

> 初心者のため正直どれを選んでいいかわからないため他にオススメがあれば教えてください。

音の好みはスレ主さんにしか分からないため他に何をオススメしたらいいか、他人の私には分からないというのが正直なところです。

ご自身で初心者とおっしゃるので一応、オーディオのHOW-TOモノなんかではkockysさんのアドバイスにあるとおり
「スピーカー:アンプ:プレイヤー=5:3:2」が良い!なんていうのをよく目にします。
この「スピーカー:アンプ=5:3」という基準を目安とすると、
castle knight5の標準価格がペア\178,000(税別)ですから、標準価格\106,800(税別)くらいのアンプがちょうど良いなんていう考え方もできますね。
マランツだと例えば最近出たPM7000Nが希望小売価格(税抜)\120,000で、ネットワーク機能付きということも加味すると「数字的には」近い感じになってきそうです。
ただ、これだと、実売価格前提でもご予算20万円をオーバーしそうな数字になってきてしまいますね。
PM7005(希望小売価格(税抜)\100,000)だと価格コム最安価格が\77,200のようですが、これもややご予算オーバーでしょうか。
なお、「5:3:2」というような基準はひとつの考え方に過ぎないので、オーディオ選びの絶対的な基準ではありませんので念のため。

それと、NR1200はHDMI端子が付いていてテレビやレコーダー等にHDMI接続ができるというのがひとつの大きなウリになっていて、
テレビ等を繋げる予定があれば非常に便利なわけですが、逆にテレビ等を繋げる予定がないのであれば無駄な機能にはなってしまいますね。
もちろん、HDMI端子が付いていたらダメという趣旨ではありませんので誤解の無きよう。

まあ、労を惜しまず店に足を運んで、納得がいくまで試聴して、ご予算内で気に入ったものを購入するのがベストですね。

書込番号:23022956

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/02 16:34(1年以上前)

お疲れ様です。>スプーニーシロップさん
それはありますね。サーフィンベカでクラシック、ウィンアコでJpopなんてのも自由度があって楽しいかもしれないですね。
天の邪鬼な私は予算20万で中古でKT88のシングルを手にいれてTQWT方式のコチラを使いたいですね。
https://youtu.be/y_4Ucoz1G84

書込番号:23023323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/02 17:45(1年以上前)

>tontoko28さん
castle knight5懐かしいですね。出たばかりの時にヨドバシで試聴してますが今ではあまり見かけなくて情報少ないのに良く選択されましたね。
JAZZ系も悪くない良い感じで鳴ると思いますが。
個人の好みなので?

逸品館さんがまだ売ってるようなので、大阪あたりの方でしようか。試聴されたのかな?

書込番号:23023452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/02 20:10(1年以上前)

>達夫さん
サーフィンベカで聴くクラシック、

なんだかゴリゴリ良さげですね。

書込番号:23023721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/02 21:15(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
>スプーニーシロップさん
サーフィンベカは以前に名古屋のOtaiAudioさんに鎮座されてましたが、最近はお目にかかりませんね。

>tontoko28さん
極端な話、最初はスピーカーに19万、アンプに1万のデジアンでも構わないと思いますよ。
先ずはスピーカーの出音を楽しむ。後に好みの音量でしっかりとスピーカーをコントロールできる「心臓部」となるアンプを吟味しても良いと思いますよ。

書込番号:23023855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/02 23:23(1年以上前)

>tontoko28さん
こんにちは。
JAZZメインであればJBLがお薦めです。
ちなみに自分はJAZZはJBL-CH530、アンプはケンブリッジオーディオCXA60でバイワイヤです。
クラッシックは別のシステムで聴きます。
kockysさんの意見と同じです。5対3対2は最もです。ですが良いスピーカーはアンプに1.5倍とか2倍の価格の物を使用した方が良いと思います。Knight 5はインピーダンスが8Ωで低音もかなり低い所まで再生する様ですね。アンプのコストを抑えたいので有れば、バイワイヤ接続が出来るアンプをお薦めします、それだけでもスピーカーによってはかなり化けますよ。

書込番号:23024113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/03 01:05(1年以上前)

>tontoko28さん

>予算20万でスピーカーとアンプは?ジャズ中心にききます。

趣味でジャズのセッションにてピアノとドラムをしてます。
ライヴをICレコーダー(PCM-D10  https://kakaku.com/item/K0001120210/) にて録音して再生は

アンプ デノン PMA-2500NE   https://kakaku.com/item/K0000845822/?lid=20190108pricemenu_hot
スピーカー ヤマハ Soavo NS-F901  https://kakaku.com/item/K0000584411/
ネットワークオーディオプレーヤー/USB-DAC   デノン DNP-2500NE  https://kakaku.com/item/K0000845841/

ですけど、秀逸にて

書込番号:23024238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/11/03 04:01(1年以上前)

スレ主不在なので雑談でいいかな
ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか
楽器のサウンドハウスなどで扱っているPA-SR用、パワードスピーカはどうなの?

どうでもいいけど私のは、ELAC BS312です
音が躍動することが重要だね

書込番号:23024326

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/11/03 09:07(1年以上前)

>tontoko28さん

候補機種と同価格帯であれば、パイオニアのA-50DAを候補に加えられてはどうかと思います。
今年購入しましたが、駆動力は抜群でJBL38cmも問題なく鳴らせます。
私が主に聴くソースはフュージョン&ロックですが、音は明瞭でオールドジャズにも合うような気がします。
D級アンプですが、デジタル臭さは一切なく、内蔵DACもかなり優秀です。

興味がおありでしたら、レビューを投稿しましたので、見てください。
ただ、パイオニア製品は品薄なため、なかなか試聴できないという難点はあります。

書込番号:23024547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/11/03 10:37(1年以上前)

モデムチップさん、こんにちは

>ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか

クリプシュはないけど、15年位前にウエストレイク Lc 4.75とB&W805、CDM1で聞き比べたことがあります。
(もっと前ならTM-3)音が楽しく暖色なのは805で、 Lc 4.75は引き締まってどこまでも端正な感じ、
クッキリ度は互角でどっちを買っても満足しそう、但し値段は3倍違って805がとてもお買い得に感じました。

書込番号:23024692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/11/03 11:32(1年以上前)

ありがとう

PA-SR用やパワードの人は全国にいるだろうけど
ここを見てないか、いじめられそうで出てこれないかな

書込番号:23024777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/11/03 13:19(1年以上前)

>パワードの人はいじめられそうで出てこれない

ムジークガイザインとかトリノフ聞くと、もうアンプ込みで音づくりでないと音源の向上に、スピーカーが追い付けない感じもありますね。

書込番号:23024973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

同タイトルの前スレで、皆さんからのアドバイスを参考に、フルテックFP-202とWBT-0610Cuの2点に絞りました。
FP-202は購入予定の804D3と実機にて装着確認を行い問題ありませんでしたが、
WBTは現物確認未ながら、販売店経由で804D3には装着が難しそうとの連絡が入ってきました。
元々設定した予算が10000万円以下でしたので、迷わずFP-202にすることを決心しました。

最後に残ったのが、金メッキにするか、ロジウムメッキにするかです。
前スレでも、ある程度メッキ材質については情報・コメントをいただきましたが、今一度、メッキ材質についてのコメントをいただきたく、再度スレ立てさせていただきました。
FP-202のメッキ材質に特化して、コメント・アドバイスがいただけると幸いです、
個人の好き嫌いでも、理由がはっきりしていれば構いません。

尚、ケーブルはモガミ3103(4スケ)で、抜き差しの回数は少なく(多くても年10回程度)長時間つなぎっ放しという使い方になるかと思います。

かなり限定的な質問なので、回答が付くか心配なところはありますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23022131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2019/11/01 22:39(1年以上前)

>bebezさん
私としては古テックなどは問題外ですが、
どうしても古テックを使いたいという事であれば
金メッキかロジウムメッキのいずれかを採用すべきにつきましては是非B&Wの日本総代理店に聞いてみたらいかがでしょうか?
このようなどうでも良いような質問によって、価格コムの掲示板のユーザーをただ働きさせないでください。

書込番号:23022159

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/01 22:49(1年以上前)

>bebezさん
Fp-202に特化しての意味はフルテックという事を考慮。つまり、粗悪なメッキでは無い前提という意味ですか?
抜き差し回数が少ないのであれば金メッキのほうに電気的には利点があると思います。
耐摩耗性ではロジウムメッキですかね。

というのは横に置いて聴き比べ出来ませんか?
電気的云々おいて私的にはロジウムメッキの方が色付けが無くスッキリして好みでした。
音質に関わる。更に抜き差し回数も問題にならない程度ですから好みの方を選びたいです。
#同じ商品で比べたわけではありません。

けっきょく、アドバイスになっていないですね。。

あとwbtが使えない理由聞きましたか?
理由は特有の形にあると思います。ピストル形状の下にプラスチックの棒が伸びていて差し込み部が浅いと奥までさせません。
私のスピーカーにも挿せなかったので、この棒は切り取りました。

最後に、予算が凄い事になってます。。

書込番号:23022173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/01 22:57(1年以上前)

>musical_truthさん
何故どうでも良い質問なのですか?
スレ主さんが実際に悩んでいて、それも調べる範囲に限界がある。双方使ったことあれば?で聞いてるのに
ただ働きとはどういう言い方? なのかが不明です。 メーカーに聞いて答え出ますか?


別にただ働きとも思わないし、そう思うなら書き込まなければ良いのでは?
そもそもフルテック問題外ですと言ってる理由もわかりません。
何使えば良いんですか?

書込番号:23022188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/11/01 23:08(1年以上前)

>kockysさん
>メーカーに聞いて答え出ますか?

日本総代理店の担当者がもしまともなら答えは出ると思いますね。
「B&W 804D3 のSPターミナルの素材と古テックFP-202 の素材との相性ですが金メッキ、あるいはロジウムメッキのいずれが804D3にとりましてはどちらが好ましいでしょうか?」
と質問すれば済むことでしょう。




書込番号:23022218

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 00:04(1年以上前)

>kockysさん

前回に引き続きコメントをくださりありがとうございます。
まず、ピストル型はうまく装着できないケースがあるということで、販売店に現物確認をお願いしました。
フルテックは、問題なく装着でき、装着した写真もいただきました。
WBTは現物が無く正確に確認できないが・・・ペンチで切る必要がありそうとのこと。
恐らくkockysさんの切り取られた棒のことだと思います。

スピーカ本体の最終試聴は日時が決まっていますが、多少メニューが多いので、プラグの試聴までは頼みづらいし、
正直なところ、プラグの違いが分かるほど繊細な耳をもっているとは自分自身で思っていません。

そこで、まずは、装着性や使い勝手で絞り、次に前にコメントいただいた耐候性や摩耗性など考慮し、
あとは、実際に使用された方の音に対するコメントを参考に決めようかと思っているところです。

同じ型式であれば、金でもロジウムでも大きく失敗することはないと思っていますが、これだけ限定すると難しいのは承知の上で、
何か琴線に触れるコメントがいただければと思って再質問した次第です。

また、万が一失敗しても取返しがつかないというほどの金額でもないので、評判が良い物の中から決め打ちと言った感じです。

本体の方は、取返しの付かない金額なので、既にテーマを決めて2回試聴し、今度の試聴でいままでの好印象が変わらなければ発注するつもりです。

ところで、
>最後に、予算が凄い事になってます。。
というのはkockysさんのプラグ・配線系の話しですか?
ちょっと、どんな感じなのか興味が沸きますね。

それと、プラグとは全く違う話ですが、一言返してやりたい気持ちもありつつ、こんなところで馬鹿げた言い合いをしても無意味なのでスルーしようと思っていたところ、思いがけずkockysさんより溜飲の下がるコメントをいただきました。ありがとうございました。

書込番号:23022325

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 00:13(1年以上前)

>kockysさん

一つ大事なことを書き忘れました。

>電気的云々おいて私的にはロジウムメッキの方が色付けが無くスッキリして好みでした。

今回はこういうコメントを結構期待してたりします。

書込番号:23022341

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/02 02:48(1年以上前)

>bebezさん
中々、興味深い質問だと思います。

一般的には
ロジウム、音が引き締まりくっきりとした音色。
金メッキ、滑らかな音色(低音が緩く感じるかも)。

スピーカーケーブルの完成品を見ると、金メッキが8割、ロジウム2割位の割合ですね。

何が正解かと言うより、自分の好みかなと思います。

私は、フルテックのYラグでロジウムと金メッキを試しましたが、現在は金メッキを使用しています。
理由は、聴き疲れしない自然な音色が好みの為です。
でも、ロジウムの方が情報量が多く音像がハッキリとしてオーディオ的には素晴らしいメッキだと思ってます。

何が正解なんでしょうねぇ〜?

706s2を使用していた時は、スピーカーケーブルがSAEC850(PC-tripleC)だったのでロジウムだとややハイバランスに(音が引き締まる為)なったので金メッキに逃げました。
現在は、oberon3を使用でsunshineと金メッキで滑らかな音色を狙って組み合わせています。

音楽的に楽しむのか、オーディオ的に楽しむのかで答えは変わってくると思います。

書込番号:23022450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 04:53(1年以上前)

>bebezさん
最初のスレッドで予算が10000万円以下。。10000円以下の誤記ですね。。

私の配線とケーブルの事では無いです。。折角ですのでメインシステムは以下です。
スピーカー本体は似たようなグレードでしょうか。
LlNN Akubarik-P という5wayスピーカーです。全ての端子にアンプ割り当て5ch駆動。
ケーブルchord company epic twin
Wbtプラグ3セット使用。(メーカー完成品ケーブル、と ケーブル切断品混在の為)

書込番号:23022493

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/02 05:58(1年以上前)

おはようございます。
確か福田雅光さんがこのような試みを誌上テストで行ってましたね。しかし、このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね。

書込番号:23022514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 06:29(1年以上前)

>bebezさん
失敗という事で参考になれば、縁側の見方分かりますか?
先週、私の縁側でバナナプラグの選択失敗例を投稿してます。。。

書込番号:23022535

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 07:06(1年以上前)

>達夫さん

コメントありがとうございます。
オーディオ歴はそれなりにありますが、ずっと心線の直締め付けでやってきたので、アクセサリー類の知識はゼロなのです。
繰り返しプラグを変更して聴き比べれば、徐々に感性も磨かれてくるかもしれませんが、現時点、聴き分けられる自信はまったくありません。
そこで、音に関してはベテランの方のコメントで多少でもイメージが作れたらなと思って質問しています。

今までは、自作スピーカがメインだったので、音の調整はネットワークや吸音材や台・セッティングでやってきましたが、
メーカ製だとチューニング要素も少ないので、プラグ等で音の変化が分かれば、また違った楽しみ方ができると思っています。
幸いB&Wは明瞭な音なので、それに適しているように思いますし、逆にB&Wでも分からなければ私には無理ということだと思います。

いずれ両方揃えて、慣れ親しんだ自分のシステムで比較するってのもありかなと思っているところですが、まず最初にどれにするかというのが、今時点の命題です。
いずれ両方揃えるならどちらでもいいという考え方もあるし、それほど価格差も大きくないので、迷ったら高い方という選び方もあると思っています。

コメント、参考にさせていただきます。


書込番号:23022563

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 07:13(1年以上前)

>msyk828さん
>達夫さん

失礼しました。上記はmsyk828さんへの返信でした。
ここに、お詫びと訂正をいたします。

書込番号:23022572

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 07:21(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。
10000万円、大変失礼しました。そんな金持ちじゃありません。
10000万円あれば、方舟みたいなオーディオ館を建てたいですね。

5Wayマルチですか。かなり本格的ですね。
どこかにアップしていれば、覗いてみたいです。

縁側の存在には気付いていましたが、何せ口コミサイト初心者なので、まだ使ったことはありません。
後でチェレンジしてみます。

書込番号:23022578

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 07:45(1年以上前)

>達夫さん

おはようございます。
先ほどは間違って返信してしまい、失礼しました。

20年前まではStereo誌を中心に結構オーディオ雑誌を見ていました。
福田氏は当時からアクセサリ類の記事を書いていたように記憶しています。
まだ数10冊は捨てずに取ってあるので、ひっくり返せば何かヒントが出てくるかもしれません。
スピーカ台はStereo誌掲載の金子式を簡略化したものを使っています。(本物は、とんでもなく重いです)

>このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね

とてもリーズナブルなご意見だと思います。
アクセサリ自体が音を持っているわけではありませんからね。
プラグであれば接続するスピーカ端子との相性次第というところもあるでしょうし。
この手の比較は、慣れ親しんだ自分のシステム・環境でやるのが一番ですね。
プラグの貸し出しとかやってくれるショップってあるのでしょうか?

書込番号:23022602

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 08:37(1年以上前)

>kockysさん

只今、縁側を拝見しました。
3番目の写真の左側と多分一緒のプラグは沢山持っています。
後ろから挿入して、心線を折り返して、締め込んでいくタイプですよね。
実は、リビングで5.1chとか7.1chAVをセットしていた時期があり、配線の利便性向上目的のみで使いました。
しっかり締め込んだつもりでも、ポロッと抜けたり、頼りないことこの上ない感じでした。
接触面積はスピーカ端子直付けに比べて何分の1ってイメージで。

kockysさんのオーディオシステムの写真も拝見しました。
全貌の写真はアップされてないようですが、かなりマニアックな印象ですね。
立派な装置をセットして、ゆったり音楽を楽しむのも悪くありませんが、
色々いじくって、自分の好みに近づけるっていうのは、それとはまた違った楽しみです。
前者は音楽を楽しむ、後者はオーディオを楽しむ。
どうせなら、一粒で二度美味しい の方がコスパは高いかと。

書込番号:23022658

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 11:09(1年以上前)

>bebezさん
おっしゃる通りです。ケーブル押し込み曲げてしまうタイプです。残骸多しです。

スピーカーケーブルの直付けやってましたが、良質なプラグは直付けと同等以上と分かってからは利用してます。何より利便性に優れてます。

オーディオの楽しみ方ですが、私も同じですよ。電源ケーブルいじったり、タップ作ってみたり、設定変えて一喜一憂してみたり。失敗の残骸が溜まります。

この対極にあるのが本日入れ替え予定のサブシステムですね。純粋に音楽を楽しむ目的でいじる余地がほぼ有りません。

書込番号:23022900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 11:40(1年以上前)

>kockysさん

縁側で現在のサブシステムは拝見しましたが、それなりのスペースが確保されているようで、うらやましいです。
メインはさぞかし立派なお部屋でやっておられるのでしょうね。

私は、結構力作のセカンドスピーカを持っていて、それ用のアンプも今年購入したのですが、まだ設置場所が確保できず状態です。(トホホ)

書込番号:23022940

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/02 16:17(1年以上前)

お疲れ様です。>bebezさん
逸品館でアクセサリーの貸し出し(有料かな?)はやってますね。私は利用した事はありませんが。
ケーブル類ですと、音響イベント業者などがレンタルサービスをやってますが、10m、20mのケーブルですので注意が必要ですw
オーディオ仙人のマニアの方々に言わせると「貸し出しケーブルなんて使って変なクセがついたらどうすんだ!」なんて事になりそうですがw

書込番号:23023296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2019/11/02 16:46(1年以上前)

>bebezさん
一般的には、金メッキはマイルドでまったりした音、ロジウムメッキはシャッキリ、クッキリした高解像度の音ですね。

書込番号:23023347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/11/02 17:06(1年以上前)

>達夫さん

ご返信ありがとうございます。
アクセサリ類は、評判とか口コミ情報で目星をつけて買うというのが現実的な気がします。
ショップでの試聴は、仰る通り機材も違えば環境も違うので、あまり有効とは思えません。
たまたま、馴染みのお店に開封品で使用中でないのがあれば、借りれるかもしれませんが。
まあ、数1000円レベルであれば、大袈裟に考えずに普通にカタログショッピングでも良いようにも思います。
これが、プラグで数万円というレベルになると話は違ってきますけど。

書込番号:23023382

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング