スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーネットワークの自作

2019/10/27 01:21(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

回路図

高域の周波数特性

DX-ELEVENはメーカー内蔵ネットワークが問題でなんちゃって4wayとなっていて、ハイスコーカーとツイーターの帯域が被せて使われています。

曲によっては高域の被りがキツく、とても聴きづらく感じる事があります。周波数特性を測りましたが1.25khzに8dbのピークがあります。そこでハイスコーカーとツイーターのネットワークを自作して帯域の被りを無くして、完全な4ウェイスピーカーとして運用したいと考えています。

ネットワークのクロス(どちらユニットも8Ω)
ハイスコーカー 保護用に1khzローカット、8khzハイカットのバンドパスフィルター。
ツイーター 8khzローカットフィルター。
12db/octで考えています。

私はネットワークの自作は初めてなので組み方が分かりません。電気系を学んだ訳でもない素人が回路を書きました。この回路で大丈夫でしょうか?

書込番号:23011140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/27 01:46(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

コイルとコンデンサーの数値は合っています。

いくつか疑問がありますが。
・ミッドハイのローカットを、4kHzから1kHzに下げるのは危険ではないか。
・12kHz付近のピークは、ミッドハイのものなのか。(ツイーターの前に遮蔽物をおいて測定すれば分かると思います、)

書込番号:23011166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2019/10/27 07:23(1年以上前)

>あさとちんさん

>>・ミッドハイのローカットを、4kHzから1kHzに下げるのは危険ではないか。

ミッドハイはオーディオの足跡には単体で500hz~20khzまでの再生が可能と買いてあります。チャンデバでスコーカーとミッドハイのクロスを自由に変えるために(個人的には1.5k~4khzの間で良好な場所を探す)、あくまで保護用に1khzでカットを考えているのですがやはり危ないのでしょうか?

>>・12kHz付近のピークは、ミッドハイのものなのか。

これは今は早朝で測定出来ないので、後で測定してみます。

書込番号:23011338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/27 10:08(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは

>ミッドハイは500hz~20khzまでの再生が可能
>チャンデバで1.5k~4khzの間で良好な場所を探す

再生が可能とは500hz、-12dB/octで使えるということですが、1オクターブ上(x2倍のこと)の1kHz以上が音質的によいです。

ネットワークはユニットのインピーダンスが周波数で変化すると、理論値通りにカットできません。
つなぎ目の周波数で盛り上がったり、引っ込んだり、周波数がずれたりします。
補正するため周波数を振って計算すると位相条件がでたらめになるので、素子の値を減衰係数ζで調整します
周波数fxの減衰量は、20log(1/2ζ)dBで、-3dBだとζ0.7071に-4.5dBだとζ0.84

省略して考えるなら
Cの値xζ、Lの値x1/ζ
つなぎ目で凸ならζを大きく、凹なら小さく

ネットワークは音決めでLやCの値を変えるので、Lは巻いたりほぐしたり、Cも追加で小さい値を付けたり外したり
安い素子で試してから、高価な素子に置き換え(更に微調整もあったり)でないと財布に厳しいです。
出来たLの値を測ったり、Cの公差バラツキを選別するためLCRメーターもほしい

スピーカーユニットのカット状況も見れるように周波数特性を測れる環境も必要
それなりの音にするには高価な素子が必要で、見せて頂いた回路規模でざっくり3万円かな?

書込番号:23011579

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/27 10:36(1年以上前)

高域の周波数特性を付けて頂いてましたね見落としてました。

原因はツィーターっぽくないですか?ツィーターを外したf特はございますか?


書込番号:23011637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/27 13:40(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

3ウェイ用のチャンネルデバイダーを使い、ツイーターだけパッシブネットワークを使うということでしょうか。
それなら、ミッドハイのローカットは、テストの時だけにして、最終的には外すほうが音質的には良いですね。

ミッドハイとツイーターは、裸特性が分からないとはっきり言えませんが、ミッドハイはスルーにして、
ツイーターだけコンデンサー1個でローカットする方が良い気がします。
現状もそうなっているかも知れませんが。
ハイカットを入れると、粗さが取れるかわりにシャープさがなくなるような気がします。

書込番号:23011925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/10/27 15:09(1年以上前)

なんとか測定出来ました。久々に使ったらマイクが悪いのか、インターフェイスが悪いのかなかなか上手く撮れず苦戦しました。

ハイスコーカー(紫色)、ツイーター(茶色)です。




書込番号:23012052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/27 15:36(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

13kHzのピークは、ツイーターが主犯みたいだから、どうしても気になるなら、ツイーターのハイカット周波数を上げるのでしょうね。
というか、ツイーターがなくてもあまり変わらないような気もしますが。

書込番号:23012099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/27 16:31(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは

f特ありがとうございます、ツィーター軸上1mでしょうか?

特性から見るとハイスコーカーの10kHzの山が気になるのでは?

以下で聞いてみるとどうなりますか?

・モノラルにしてイタイ音のするスピーカーを4チャンネルマルチ駆動、イタイ音を確認
(もう1台チャンデバほしくないですか?)
・ハイスコーカー5〜7kHz凹を持ち上げフラットにする、
・ツィーターとハイスコーカーを8kHz,-24db/octでつなぎレベル合わせ。

書込番号:23012208

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/27 18:06(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん こんにちは

ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう?

書込番号:23012372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/10/27 20:42(1年以上前)

実は2週間ほど前に模様替えを行ったところ、スピーカーケーブルの長さが足りなくなってしまったのでずっと内蔵ネットワークで聴いていました。もう一度マルチアンプ化の為に時間を掛けていました。返信遅くなりすみません。

>あさとちんさん
実際に聞くとハイスコーカーよりツイーターの方が能率が高いので、ツイーターをなくしてしまうとやはり高域に不足が出てしまうように感じます。

>あいによしさん
ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。チャンデバでのクロスは何度も聞き込んで決めました。ネットワークは組み直す手間や予算等を考えるとやはり現実的には厳しいのかもしれません。

測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪くこれより遠いとグチャグチャになり測れないことがありました。モノラル4wayは時間がなかったので後で行います。

替わりにRTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていたのでいたのでハイスコーカーの谷と山が原因の気がします。

>里いもさん
高域側には可変アッテネータが入っているので、それを使えば高域のレベルを落とす事はできますが、被ったようなゴチャゴチャした感じは改善しませんでした。

書込番号:23012700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/27 20:54(1年以上前)

やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか。

書込番号:23012723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/27 21:50(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは

>ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。

ネットワークを変則させf特のバランスを取るのは20年前のテクノロジー、
ハイレゾや多チャンネルの音場再現で重要な位相差も取れないので
スピーカーマネジメントの方が簡単確実です。

>測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪く
dbxのRTA-Mの調子がよくないのでしょうか?(保証期間内なら修理では)

>RTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていた
自動調整も狙い所は同じかも、ユニットと周波数を特定してQを高くして急峻に落とすとよいのでは

下記の状況はいかがでしょうか?
・1パルス波形のパソコン確認
・ノイズ対策

書込番号:23012890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/10/28 20:07(1年以上前)

RTA-Mは調子が悪いので現在購入店に問い合わせ中です。

>あいによしさん

1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。調べてもよく分かりませんでした。これもスピーカーから出力してマイクで測定するのですか?

ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波でしょうか?特にノイズ対策は意識していないです。

書込番号:23014425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/28 21:06(1年以上前)

里いもさん

>ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう

 抵抗を挿入する根拠または原理と期待される効果に関して教えてください、
 スレ主さんに作業を強いるのですから説明出来て当然なはずですね。

 僕が思うに、抵抗をシリーズに挿入するのでスピーカーのインピーダンスが上がり音圧はさがりますが、動作点が変わるのでカットオフ周波数も変わってしまうので不味いです。
 音圧を下げるならインピーダンスの変わらないアッテネータを入れて調整すべきです。

 僕の知らない上手い方法なら知りたいのでお願いします。

 もし、何の回答もいただけないようなら、いつものようにいいかげんでテキトーなことを書いていたことを自己認定したと見なします。
 自分でググれ も無しでお願いします。

書込番号:23014562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/28 21:22(1年以上前)

里いもさん

>やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか

 マルチウェイスピーカーは、6dB/octや12dB/octなどのスロープ特性でクロスオーバーするんで 原理的にカットオフ週末近傍では2つのスピーカーが同じ帯域でダブります。
 つまり、世の中のマルチウェイスピーカーは全て音が濁ると言っているのと同じことになります。
 
 この件に関しても、付け足すことが有ればお願いします。

書込番号:23014609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/28 21:41(1年以上前)

位相合せ

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは

>1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。
言葉足らずですみません、スピーカーユニット間の位相合せ(応答遅れを揃える)ため
音波1山の確認が取れてますか?の質問です。添付図をご覧下さい。

位相が合うと4wayでもフルレンジみたいに音像がシャープになり箱離れがよくなります。

>ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波?
>特にノイズ対策は意識していないです。

アンプです。民生機のプリだと出力不足で、業務用のチャンデバでは入力不足になりビット落ちしてノイズを感じることがあります。何か対策されていますか?

書込番号:23014670

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/29 01:28(1年以上前)

>あいによしさん

 スタタイのネットワークの話からすこしズレて申し訳ないのですが

 1パルス波形というより単発サイン波の方が 良いのではないかと思います。
 出典は、高橋 和正/著,別府 俊幸/著「ユニウェーブスピーカ : スピーカシステムの設計と製作」
https://www.hifido.co.jp/sold/16-07266-13527-60.html

 発行部数が少なく20年前の本なので入手難ですが、スピーカユニットとスピーカーシステムの位相に踏み込んだ名著です。

 単発サイン波とはサイン波の中から1発だけ取り出した波形。
 周波数成分を含むので 4wayなら 各ユニットの受け持ちパートのユニットから出音します。

 ネットワーク通した各ユニットの遅延時間が測れるんですが、その他にも ユニットの性能[立ち上がり、立ち下がり、共振]がよく分かる方法です。
 上の書籍では、有名なスピーカーシステムを単発サイン波で解析した結果が比較されていて 単発サイン波の再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析しています。

 ところで アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
 どのような条件下で測定した例なのでしょうか?

 それと....WAVファイルで単発サイン波を編集しても ノンオーバーサンプリング DAC以外ではDAC前段のアップサンプリングやデジタルフィルター処理が入ると前後に展開された尾ひれが付いた波形になります。
 上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。


JAGUAR XJR-14さん

 まだ、よく分かっていませんが高音がキツイのは 12KHzあたりの周波数特性が盛り上がっているせいなんでしょうかね?
 経験的に、この手のキツさは、スピーカーユニットが分割振動したり、振動板の固有共振により 再生波形以外の音圧(スピーカーの歪)が高いからかもしれませんね。

 調査や対策はちょっと考えさせてください。


 


書込番号:23015147

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/29 04:03(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは
(JAGUAR XJR-14さん、すみませんこの場お借りします)

>1パルス波形というより単発サイン波の方が良いのではないかと思います。
先ほど添付した図を見て頂く通り、1発サイン波を使っています。(訂正)

パルスとは当初方形波の立上りを見て精度よく合わせようとしたのですが、ユニットの物理的な遅れが大きく
そもそもチャンデバのカットオフ周波数に引っかかり、三角波になってしまい頓挫しました。
サインでスムーズに動かし、音波の山の全体形状で測定する事にしています。

>発行部数が少なく20年前の本
>再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析
処理による尾ひれよりユニットのダンピング不足による共振の影響が大きいですね、本のご紹介ありがとうございます。読んでみたいところですが行きつくところは似たようなものでは。

>アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
アンプ出力=パソコンの出力です。PCからUSB DACのD/A、プリのA/DとD/A、チャンデバのA/DとD/A、パワーでも遅れ、音をマイクで拾ってA/Dで取込み、遅延としてそんなものでは?測定系を同条件にして相対比較なのでユニット合せでは問題ないと見ています。むしろ音波の測定で高周波になったときサンプリングが44khzで粗く誤差が出ます。(汎用パソコンとフリーソフトの限界かも)調整値を入れた後にとなり合わせのユニットで音の合成をさせて波形が揃って大きくなっているか確認をしています。

>上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。
1発サイン波を作るのは簡単だしアナログステージで連続波から1発切出すのは同期ずれのリスクもあります。
処理による尾ひれは再生中も付きますので、それ込みで山の形を類推する方がよいのでは?

書込番号:23015188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/10/29 12:08(1年以上前)

>あいによしさん

わざわざフリーソフトまで教えていただきありがとうございます。参考になります。

私の使用プリのDTC-7は定格1V/47KΩなので出力は民生用といえど低い部類に入ります。さらに問題を抱えているので出来る限り早めに入れ替えるつもりです。

ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで普段聴き出来る様に出来るだけプリ部の出力を高めて使っています。後は電源ケーブルにノイズシールドを取り付けているぐらいです。

>BOWSさん

スレタイとは違くても大丈夫です。私もあいによしさんの話しを聞いてネットワーク作りは厳しいと感じたので…

高域のうるさい感じは分割共振が原因の可能性もあるのですね。そうなると今度はスコーカーが280~4000hzの広帯域を担うのでこれも原因として考えられるかもしれません。

書込番号:23015627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/29 22:18(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは

>ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで出来るだけプリ部の出力を高めて

民生用の入出力上げ下げで業務用チャンデバのレベル差を取って、ノイズが気にならない状態になったということですね。
うちではチャンデバ内部にある入出力のオペアンプのチップ抵抗を変えて民生用と同じ1V入出力機にしています。
ネットにある教科書通りの反転増幅だったりなのでわりと判り易いですが出来上がり確認で簡易オシロはほしいです。

書込番号:23016718

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

B&Wに接続するバナナプラグ

2019/10/25 21:45(1年以上前)


スピーカー

スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

先日のスピーカケーブルに続き質問させてください。
近い内にB&W804D3を購入する予定です。(現在使用中の自作JBLと併用予定)
本日試聴後に細かくチェックしたところ、804D3はバナナかYプラグでないと接続できないことを知りました。
バナナは5.1chや7.1chで、その便利さから安物ですが使ったことはありますが、
ピュアオーディオはずっと心線の直締め付けとしており、バナナやYプラグに関しては全く知識がありません。

一応、リーズナブルと思える価格帯の中から下記2品をピックアップしました。

フルテック FP200B-R
オヤイデ SRBN

これらを使用されている方がおられましたら、使い勝手も含めコメントを頂けると幸いに存じます。
また、B&W800シリーズを使用されている方でお奨めの接続法がありましたらアドバイスをお願いします。

尚、アンプはアキュフェーズのP-4500でこちらは従来通り心線直締め付けとするつもりです。
また、ケーブルはモガミ3013を予定しており、最初はシングルワイヤ接続とするつもりです。
(いずれ、3014でバイワイヤリングも試してしようかと思っています。)

書込番号:23008849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2019/10/25 22:28(1年以上前)

コスパとかではオヤイデのでいいと思います。それとまだスピーカーケーブルを買っていないようであればちょっと寄り道、屋内配線用のVVFケーブル(要は屋内配線用の『単線』のコードですね)を試してみてください。ホームセンターで買ったのでいいですので。
単線の場合、誘導電流などは発生しづらいので意外と音が良かったりすることありますよ。
お遊びと実験で買うにもお安いのでぜひお試しあれ!

書込番号:23008960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 22:53(1年以上前)

804選択してリーズナブルに拘りますか?

WBT-0610Cu使ってみませんか?このシリーズで安価な方です。
Agが本当はオススメなんですが。。

書込番号:23009002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2019/10/25 23:39(1年以上前)

>kockysさん
OYAIDEは結構好きなんですが。
それとも単線についてですかね?

書込番号:23009090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 23:51(1年以上前)

>柊 朱音さん
単線ではなくバナナプラグについてです。

これと同じような構造のluxman jpb-10 というバナナプラグ持ってます。
価格帯はラックスの方が少し上で売ってます。

コレ使うと音痩せしたんですよ。
購入予定のスピーカーが804クラスだと勿体ないと思いました。モノがペア100万半ばのスピーカーですので。。

バナナプラグを差し込んで後ろを回してガッチリ固定できるWBTがオススメと思いました。固定すると抜けなくなります。
私はWBT-0610 Ag使ってます。コレ4個セットで\25,000程度とちょっと高いんですよ。ペアで使うには5万超え。
そこでCuの方を進めた次第です。

書込番号:23009108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/26 01:08(1年以上前)

FP-202(G)

bebezさん、こんばんは。

>フルテック FP200B-R
これは使っているけど止めた方が良いです。
バナナの穴にもけっこうばらつきがあって、
細いのに差し込むと、すごい堅くて苦労します。
で、結果として挿入部分が潰れてしまいます。
以降抜いてないけど、再利用が出来るかどうか?
構造上の問題なので、WBTやフルテックなどの
先端の広がりを調整できる方が良いのではないかと思います。

>オヤイデ SRBN
これは使ってないけど、構造上細い穴の場合にうまく抜き差しできるのだろうか?

kockysさん推薦の
>WBT-0610Cu
ちなみに、Cuが純銅コア金メッキ、Agが純銀コアプラチナメッキだそうで・・・

これはちょっと高いので、同じような構造の
フルテック FP-202(G)24K金メッキ、FP-202(R)ロジウムメッキ
あたりはどうでしょうか?
ヨドバシで、Gが6680円、Rが8010円でポイント10%還元。
後ろのつまみを回すとバナナの先端が開いて固定されます。
音は安いのよりは良いです。
WBTとは比べたことがないのでなんとも。
線を差し込むところが、WBTのように絶縁されていないので、
絶縁用の熱収縮チューブが付属しています。
私は面倒なので、シリコンチューブを切ってかぶせてますけど。
ちなみのこのシリコンチューブは、直径10mmですが、
ホームセンターで売っている切り売りのホースです。

写真のケーブルは3104です。
3104はバイワイヤ用ではないので、
スターカッド接続にして、8sqで使ってみてください。

他スレの件、読んでいただけたそうで良かったです。

書込番号:23009204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/26 03:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
FP200B-Rについては、希望していた情報そのものズバリです。
使ってみないと分からない貴重な情報です。
ピストルタイプ(販売店の方がそう言ってました)は線の装着方向に制限が出てしまい803D3 以上には使えないということなので、できれば汎用性の高い後ろから挿入するタイプにしたいと思い2点を候補にしましたが、FP-202も候補に加えたいと思います。
ところで、4芯ならバイワイアリングに使えると思っていましたが、バイワイアリング用のケーブルというのが存在するのですか?
シングルなら3013で十分かなと思っています。

>柊 朱音さん
オヤイデをご推奨いただきありがとうございます。
もしオヤイデをお使いであれば、blackbird1212さんご指摘のような使いにくさなどがないか教えていただけるとありがたいです。
また、使っておられるケーブルの線径なども。

>kockysさん
コメントありがとうございます。
上に記載した理由により、できれば後ろから挿入するタイプにしたいと思っておりましたが、ピストルタイプも視野に入れようかと思います。

書込番号:23009295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/26 05:07(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

ちょっと誤解を招くような書き方でした。
カナレと混同したような書き方でしたので以下に訂正します。
4芯ケーブルをバイワイヤリングに使っても良いのですが、
スターカッド接続にすることで放射ノイズを減らすことが出来るのと、
8sqという太さのケーブルに出来るからです。
MOGAMIの場合はプロ用 マルチシリーズ スピーカーケーブルというくくりになっていて、
芯線の数と太さが2芯(4sq[3103])、4芯(2sq、2.5sq、4sq[3104])、6芯と8芯(2.5sq)と用意されている中の1種類になりますが
わざわざ但し書きにも、
>4芯タイプはスタ-カッド接続することにより、通常の2芯スピ-カ-ケ-ブルとしても利用出来ます。
こう書かれています。
カナレの4Sシリーズは、4芯構造ですが放射ノイズの低減を第一の目的としているので、
スターカッド接続での2芯利用専用という位置づけです。

>バイワイアリング用のケーブル
アンプ側端子1組、スピーカー側端子2組というバイワイヤリング専用ケーブルは市販品にあります。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html
http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_speaker/index.html

それに、3103のシングル接続から始めるのなら、
3104ではなく3103を追加してバイワイヤリングにすれば良いのではないですか?
配線の色(3104は赤、茶、黄、橙)をみながら+か−か接続方法を悩むよりも、
2本に分かれていた方が(3103は赤と黒)、配線間違いの心配も無いと思います。
配線も、4芯がまとまっているよりも、2本に分かれていた方が、
おそらくノイズの面でも有利ではないかと思います。

書込番号:23009337

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/26 05:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

丁寧なご説明ありがとうございます。
前にアドバイスいただいたスレにも書きましたが、ずっと自作スピーカを使ってきており、手を入れるなら効き目の大きいネットワークということで、ケーブル類にはほとんど無頓着でした。(単に、太く短くです。)
久しぶりにメーカ製を入れることを検討していますが、自作に比べるとチューニング要素がかなり制限されるので、ケーブルとかプラグで色々試してみるのも一興かなと思っているところです。
ケーブルやプラグの違いを聴き分けられる耳の感度があるかは甚だ疑問ではありますが。

書込番号:23009351

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/26 07:09(1年以上前)

>blackbird1212さん

質問ばかりで恐縮ですが、可能であれば、主に接触抵抗および耐候性の観点で、金メッキとロジウムメッキの違い(優劣)を教えてください。
個人的なご意見でも構いません。

私は6N・7Nケーブルには否定的ですが(4Nで十分)、バナナプラグの接触抵抗となると趣が多少違ってくるように思っています。

書込番号:23009398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2019/10/26 18:33(1年以上前)

>bebezさん
私の環境ということですが、実は現在はホームオーディオは所有しておりません。(6年ほど前、転職前になりますがソニーのプリメインアンプを軸にして色々といじっていました)
そのときに使用していたのがOYAIDEのケーブルアクセサリとなります。なので他の方とは違い、自分が使っていたという意味でおすすめしていました。
現在は仕事の関係上、自宅よりも泊まりや車中泊などが多いためカーオーディオやヘッドホンを主に使用していますが、線材の傾向であればお答えできるかと思います。
金メッキとロジウムメッキですが、それぞれ金属特性を考えるとわかりやすいかと思います。
金メッキ→金属で最も安定している(腐食をほぼ起こさない。)
金属の中でもかなり『柔らかい』素材
長期間繋ぎっぱなしにする用途が最も適する。(柔らかいので頻繁に抜き差しを行うと削れやすい。
音質に対する影響が少ない。(高音や低音が強調されづらい)
ロジウムメッキ→金メッキよりは安価。硬めの素材なので耐摩耗の面でも金メッキよりは有利。
音質に影響を与える可能性がある。(銀線のように高音をより強調される可能性がある)

書込番号:23010384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/26 18:49(1年以上前)

>柊 朱音さん
ロジウムメッキの方が金メッキより上位の製品に使われてる印象があります。
なんとなくロジウムメッキの方が高価だと思ってました。

書込番号:23010414

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/26 18:55(1年以上前)

>柊 朱音さん

ありがとうございます。
オヤイデは以前使われていて、使い勝手その他に特に問題はなかったと理解しました。

また、メッキ素材の違いに関する解説をいただきありがとうございます。
ロジウムメッキの方が金メッキより高いのはメッキ厚の違いによるものでしょうか。
音質は別として、抜き差しを頻繁に行うのであればロジウム、そうでなければ金メッキという感じがしました。

書込番号:23010424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2019/10/26 19:09(1年以上前)

ロジウムメッキと金メッキの違いは私の勘違いがありました。他の方がおっしゃるようにロジウムメッキのほうが高価です。
そのうえで金メッキについては聞いていて心地よい感じに。ロジウムメッキはキラキラした感じといえばいいかな?
もしもこのあたりの違いについて体感したい場合、(それとスピーカーケーブルの線材の違いでの音質の変化を体感したい場合)東京、名古屋と大阪近ければeイヤホンと言うヘッドホンの専門店で各種の線材のイヤホンケーブルを変えることである程度体感できるかと思います。

書込番号:23010442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/26 19:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
>bebezさん
やっぱりwbt高いですよね。。後悔のないように手の出せる範囲で一番良いのにしておこうという考え方が選び方に出てます。。
chord company epic twinの両端にバナナプラグが純正加工されている2.5mのスピーカーケーブルを持ってました。
銀メッキ線です。

機器の配置換えで長すぎ、半分に切って利用しようとバッサリ半分に切断しました。
ここでラックスマンのバナナプラグにすると純正より音痩せです。
ちょっと頭に来てwbtが最高レベルのバナナプラグの評価を見かけ選択。後から金属部が純銀製としってビックリです。
銀線と銀で親和性も良い?なんて思いますが。

やはり内側からガッチリプラグに食い付くという機構が重要だと思います。

書込番号:23010444

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/26 19:36(1年以上前)

>kockysさん
>blackbird1212さん

本日、804D3購入予定の販売店にも予算10000円程度でという条件付きで訊いてみましたが、
「WBTが良いけどちょっと高いかな、当店が押しているのはフルテックで○○さんに合いそう」
とのお二方のご意見を足したような回答でした。
販売店の方は、当家にも何度か来られて、私の好みもある程度把握されています。
多分、WBTかフルテックのどちらかにすると思います。

バナナプラグに関しては全く無知でしたが、皆さんのアドバイスで一気に実感が沸くようになりました。
馴染みの販売店の人がいるならその人に訊けばいいとのご意見もあろうかと思いますが、
オーディオに限らずセカンドオピニオンは重要と認識しており、ここでのコメントは非常に有用です。
(もちろん、信憑性の裏付けを取ることは怠ってはいけませんが)

また、blackbird1212さんには他のスレでも色々教えてもらっておりますが、
質問回答のプロセスを経て、多少なりとも人となりや技術知識のレベルが分かって来るものです。
他のスレでデタラメ云々が取り沙汰されていますが、私のような浦島太郎の準初心者には、
信頼できるハンドルネームができると大変助かります。
だらだらと書きましたが、今後ともよろしくお願いします。

バナナプラグに関しては、一旦ここで締めさせていただきます。

書込番号:23010495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのグレードアップ

2019/10/25 02:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。
私の使用しているb&w607を買い替えようか検討しています。理由は、jポップをよく聴くので主観的ではありますがあまり合わないのではないかと思ったからです。ボーカルの声が引っ込んでしまうような。。
アンプはDENONのpma-2000NEにつないでいます。こちらのアンプと次に使うスピーカーを接続しようと考えています。
私の父がダイヤトーンDS97cを使用していて、とても自分好みの音でした。温かみのある音というかなんというか。。
こうしたjポップに向いているスピーカーはどのような機種がございますか?主観的な意見で大丈夫ですのでよろしくお願いしますorz

書込番号:23007269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 04:44(1年以上前)

予算を書いておくと良いですよ。

書込番号:23007312

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/25 07:11(1年以上前)

>米律玄師さん
文字や論理を追っかけるばかりでなく実際に出かけて試聴あるのみ。
何かの理由で試聴は無理で予算は無限なら、オーディオ雑誌をみて一番高い物を選んだら自己満足できるかも。

どんなスピーカーを他人が選んでもアップグレードになるかは自分で聴いて判断するしか無いですよ。

書込番号:23007393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/25 07:42(1年以上前)

>米律玄師さん
おはようございます。

Jポップスは録音がドンシャリなのが多いと感じていますので、中音がへこむのではないでしょうか。
デノンのアンプは低音の出音が特徴的ですから、なおさらそのような印象になると推測します。

FOSTEXのGX100BJのように素直で自然な音色のスピーカーが良いのではとも思います。
ブックシェルフながら中音の充実は素晴らしいと感じました。メイドインジャパンで色付けの無いSPです。

あとは、トールボーイタイプのように箱が大きいものが中音充実しますので、試聴されると良いと思います。

ぜひ試聴して見て下さい。

書込番号:23007427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/25 08:26(1年以上前)

このような質問は答えに窮します。
お見合いの相手を御紹介するような感じです。

末長く付き合うと云うと派手めなのは飽きが来ます。
控えめですが奥の深いという所ですか。

思い当たるのがありますか?

書込番号:23007497

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/25 12:27(1年以上前)

>米律玄師さん こんにちは

DS-97Cは友人も使ってまして、「聞いてほしい」と言われるだけあって、とても感動した記憶があります。
ダイヤトーンでは珍しいバスレフタイプで朗々と鳴ってました。
現在、あのようなスピーカー(特に31cmウーハー)のトールボーイタイプは見かけなくなってしまいました。
代わりになるもので中域をスッキリ出せるものとして、価格的にも907Cより安いこちらでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000793820/
あまり
それと最近のJPOPは圧縮して平均レベルをアップし、バックの伴奏もボーカルもあまりあまり違わないレベルがおおい多い
気がします、しれが二つ目の原因かも知れません。

アンプですが、PMA-2000NEは2500NEあるいは2000REの間違いでしょうか。

書込番号:23007924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/10/25 12:34(1年以上前)

スピーカーは試聴に歩くしかありません。  出会いは偶然で運でもあります(笑)

DIATONEが気に入ってるなら DIATONEの選択もアリでは?

一応 新製品も出ています。

中古市場で #1000や#2000の程度の良いモノなら 大丈夫でしょう。  97Cは古いモデルですが そんなには懸け離れていません。

まぁ− このクラスだとDENON#2000では 物足りなさもいずれ感じて来るでしょうが それは次のステップアップで。

書込番号:23007944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/25 13:06(1年以上前)

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
PMA-2000SEの間違いでした。

書込番号:23008002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/25 13:21(1年以上前)

2000SEとのこと、分かりました、BRONZE6の試聴が出来るといいのですが。
6畳程度以上あれば問題なく鳴らせると思います。
97Cは40Kgあり、一人でセッテングの調整難しいかと思いますが、6は半分程度でしかも縦型なので、かかえて出来ます。
6は第二システムへ実際に使っており、気に入ってます。
ご予算的に困難でしたらウーハーは小さくなりますが、BRONZE5もあります。

書込番号:23008023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/10/25 13:29(1年以上前)

こんにちは。お話し拝見するに、現行モデルというよりかはビンテージやオーディオ全盛期のころのモデルで、というイメージでもよろしいのでしょうか。
中古でしたらそれこそ組み合わせや出物なんぞ無限みたいなものですので、いつもCDやスマホとRCAに接続するケーブルを持ち歩き、見つけたらまず聴いてみるのが大切です。自分は間もなく定年近くなりますが、聞くのはレゲエや打ち込み系の曲でクラシックとかは嫌いです。スピーカーはリサイクルや廃品回収から保護してきたので10台あり、セレクターで切り替えてその時の気分で鳴らしてますが、J-pop系(今のサウンド、録音機器なんかはハイレゾ時代で寧ろ音良いです)でぴったりだな〜と気にいってるのはトリオ(現JVCケンウッド)のLS-100。70年代末期の元々システムステレオのスピーカーとしても売ってたやつで特に高価なモデルでは無いにもかかわらず、まるで目の前でライブハウスにいるような音。造りもガッチリしてて中古でも手頃な値段ですからオススメしたいですね。ダイヤトーンのスピーカーはウーファーが硬化し易く、手直ししないとびっくりするほど低音出てこなくなるとはよく見受けられますので、割とクラシック愛好家向き?かもしれません。

書込番号:23008042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/25 13:47(1年以上前)

BRONZE5の中音の出し方については、メーカーHPへ以下の記載があります。

→2つの帯域を受け持つ140mmドライバーを別々のチャンバーに納めた兄貴譲りの巧みな設計は、ウーハーが発生させる強力な空気の動きから中域を分離。厚みのある魅力的なミッドレンジを獲得しています。

6も同様かと思います

書込番号:23008073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/10/25 14:34(1年以上前)

>米律玄師さん
Monitor Audio BRONZE 6 はかなり良さそうですね。
以下の31名によるCustomer Reviews が参考になるかと思います。
https://www.richersounds.com/monitor-audio-bronze-6-black.html

書込番号:23008134

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 16:02(1年以上前)

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167911/

予算が分かりませんが上記で如何ですか?

書込番号:23008235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/25 20:41(1年以上前)

>米律玄師さん
2000SEですが。縦長の大きめのアンプで往年のDENONらしい低音の量感があるアンプですね。
最近の2500NEより好きな方も多いかも。

近場の量販店でも良いので、いろいろと試聴くださいね。出来れば雑誌の広告に載る様な店舗も訪問ください。ハードオフも近年オーディオリペアセンターもできたようなので近くにあれば掘り出し物見つかるかも。

書込番号:23008722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/25 21:55(1年以上前)

米律玄師さん、こんばんは。

>ボーカルの声が引っ込んでしまうような
基本的に小型ブックシェルフですから低音は出ない傾向ではあります。
それを補うために、100Hz前後を持ち上げて量感を出しているというようなことの影響で、
ボーカル域に低音がかぶっているのかもしれません。

ですが、他スレなどで確認できた現在の設置状況について、
一番気になることが、
スピーカースタンドの重量不足です。
あと、部屋の床がフローリングなのか畳なのか、
強度はどうかなどがわからないです。

床問題は別として、スピーカーとスタンドが同じ重量4.7kgですので、
B&Wの専用スタンドが8.5kgですから半分くらいです。
これだと、設置状況はトップヘビーになり、木製でもあり上が揺れやすいです。
さらに床が弱いようだと、スピーカーの実力発揮は難しいかもです。
出来れば、スタンドをもっと重いものに交換してみたいところです。

買い換え候補については、予算や形状が提示されていませんが、
ブックシェルフならスタンドの買い換えも必要です。
もしくは、スタンドが必要ないトールボーイにするかでしょうか。
候補については、予算がわからないとなんともいえないところです。

書込番号:23008881

Goodアンサーナイスクチコミ!6


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/26 00:27(1年以上前)

>米律玄師さん
ファインオーディオ F302
DALI oberon5

トールボーイスピーカーでスタンド要らず、ウォームな音色、音のバランス良し、現行機種。

以上の機種がオススメです。

要、試聴です。(必ず要試聴ですよ!)

書込番号:23009148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/26 01:27(1年以上前)

>blackbird1212さん>kockysさん>msyk828さん>fmnonnoさん>オルフェウスさん>黄金のピラミッドさん>ランベルシーさん>cantakeさん>musical_truthさん


ご返信ありがとうございます。
予算に関しましては、ペアで10〜20万くらいかなと考えています。形状は、トールボーイかダイヤトーンのDS-1000などのような大きめのブックシェルフを検討しています。低域のパワー感がもう少し欲しいのと、ベッドの上に座りながら視聴しているのでツウィーターの高さが1mくらいは欲しいからです。
アンプの発売当時の定価が18万くらいだったと思うのでそのくらいの値段は覚悟しております(笑)

書込番号:23009229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/10/26 01:53(1年以上前)

米津は昨年レコード大賞を辞退ですか?

里いもさん、もっと元気な音が出るのないか
スッキリや上品はやめろ

スレ主さん、ハーベスCompact 7ES-3の中古でいいかも

書込番号:23009240

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/26 10:58(1年以上前)

米律玄師さん

>jポップをよく聴くので主観的ではありますがあまり合わないのではないかと思ったからです。ボーカルの声が引っ込んでしまうような

原因はアンプでは、よいスピーカーなのでキャラを教えてくれてるのだと思います。
大編成のクラシックをまったり聞くのがよさそうなアンプでした。

書込番号:22987001

ぼくはアニソンとか多いですが、デンオンではNE以前のキャラはパス、サンスイにしてましたが
今はAVアンプにして、音場補正をした後、内臓イコライザーで聞きながら好みに調整しています。

どうしてもスピーカーで対処だと、中域の張ったバックロードとかチャレンジですね
カカクで最多機種を出してるメーカーはもっと合わない方向になりそうです。

書込番号:23009700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/10/26 16:45(1年以上前)

>米律玄師さん

御予算が明示されましたので、以下の考えはいかがでしょうか。
現有のStandmounting Speakers B&W 607 (GBP400) を予算上限程度の
Floor-standing Speakers まで一気にupgrading してしまいましょう。

候補はFyne Audio F-501 (GBP1200)になります。

なお、Monitor Audio Silver 200 (GBP1000)よりもFyne Audio F-501の方が優れていると思います。
ここで、価格はペアでの英国価格です。

Fyne Audio F-501 vs Monitor Audio Silver 200 に関しましては
https://www.whathifi.com/features/fyne-audio-f501-vs-monitor-audio-silver-200




書込番号:23010194

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/26 19:39(1年以上前)

>米律玄師さん
良いスピーカーが色々とオススメされてますが、予算が20万まであるのなら。

私は、アンプが気になるので一からシステムを組み直したいです。

DALI oberon5
YAMAHA s801
YAMAHA s300

スパイク受け TAOC グラデーションハイカーボン
スピーカーケーブル sunshine

以上の組み合わせで、完璧な音が鳴ると思います。

ここから初めてみませんか?

書込番号:23010501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンポとプリメインアンプの接続

2019/10/17 01:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

私のシステムでマランツのM-CR611のコンポを使っています。これにプリメインアンプを繋ごうと思っているのですがどの端子に何というケーブルを繋げばいいのかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:22991994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/17 02:23(1年以上前)

>米律玄師さん
おはようございます。

どういった使用方法をお考えでしょうか?

書込番号:22992012

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/17 05:17(1年以上前)

>米律玄師さん
プリメインアンプは何ですか?

普通ならば。。。
アナログ出力端子をプリメインのアナログ入力端子に繋ぐ。
説明書に端子名書いてないですか?

きちんとアンプを接続するというページに書いてありますよね?RCAケーブルで繋いでいる図が。。

書込番号:22992056

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/10/17 17:40(1年以上前)

>米律玄師さん

M-CR611の背面の右下付近にAUDIO OUTという端子があるので、音声用のRCAケーブルでプリメインアンプにつなげば出来ます。

RCAケーブルについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90

書込番号:22992893

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/10/17 18:00(1年以上前)

>米律玄師さん

今晩は、何をどうしたいのか?よく分からんのですがM-CR611のCDの音声を他のプリメインアンプに出力したいのなら、コンポの音声出力RCA端子(赤丸印)からプリメインアンプのAUXに繋げば、プリメインアンプに接続してあるスピーカーから音はでますよ。

書込番号:22992936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/17 18:17(1年以上前)

>米律玄師さん

M-CR611はプリメインの機能を持ってますが、それにさらにプリメインを接続したいということでしょうか。

あまりお勧めしません・・

書込番号:22992967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/17 18:27(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
プリメインアンプはDENONのPMA-2000SEです。

書込番号:22992982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/17 20:26(1年以上前)

>米律玄師さん
こんにちは、私のところの妻リビングが似たような環境です。
コンポの、CR-N765はLAN接続でNASやWI-FIルーターに、CR-N765のオーディオOUT端子から、39年現役のONKYO A-800シリーズのアンプのAUXのINにRACケーブルで接続。
スピーカーはCR-N765にはDIATONEの3ウェイスピーカーをA-800の方は、YAMAHAとマランツのスピーカーを接続してます。

CR-N765はCD装置の替わりにマランツのM-CR611と比較して購入してます。CDプレーヤーの替わりの予定でしたが音も良いのでこのリビングではメインアンプとして利用してます。

NASやSpotify の曲も聴けるので家族も今はCDは利用して無いです。そのままでは両方のアンプのスピーカーが鳴るので曲により、CR-N765の音ボリュームで絞ったりしても聴きますがDIATONEスピーカーたけでも十分なのでA-800の方はリモコンも無いこともあり最近は出番あまりないです。

書込番号:22993201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/17 20:30(1年以上前)

>米律玄師さん
RCAケーブルでした。50cm程の自作したのを利用してます。

書込番号:22993211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/17 21:51(1年以上前)

目的を明確に書いて頂いた方が良いと思いますが、「M-CR611」をプレーヤー代わりに利用して、「MA-2000SE」からスピーカー再生をすると言うことでしょうか。

それであれば、「M-CR611」のプリアウトから、「MA-2000SE」のパワーアンプダイレクト端子に接続すれば良いと思います。

「DCD-3500RG」とアンプを接続していたケーブルがあれば、RCAケーブルだと思いますので、それを流用すれば良いでしょう。

書込番号:22993401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON PMA-2000シリーズについて

2019/10/13 23:53(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

質問失礼します。
デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、探していくうちにPMA-2000RE、SE、AEなどいろいろな種類が出てきて違いがよくわかりませんでした。これらのシリーズの違いはどのようなところなのでしょうか。また、PMA-2500と大きな違いはあるのでしょうか。教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:22986376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/14 00:09(1年以上前)

ここはスピーカーのスレッドです。

現行モデルは「PMA-2500NE」で他は旧モデルです。
音質は好みも有りますので、必ずしも新しいのが良いとは言い切れませんが、少しずつ進化しています。

中古で予算を抑えたいと言ったご要望が無ければ、試聴が容易な新品をお勧めします。

書込番号:22986404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/10/14 11:29(1年以上前)

ここで丹念に見比べるしかないかと。
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers

>KURO大好きさん も書かれていますが生産完了品でその中古を買いたい以外は、スペックを見比べても結局は”聴いてナンボ”ですけど・・・

でも、きっとあの”DENON大好きな方”が、それぞれを絶賛するコメント (但し、時々デタラメあり ) と懇切丁寧に比較一覧表入りを作ってそのURLを貼ってくれますから、それを待ちましょう。

DENONが好きなら、もしかすると参考になるかも (笑)

書込番号:22986996

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/14 11:33(1年以上前)

PMA2X00価格推移

米律玄師さん、こんにちは

>PMA-2500と大きな違い
主観ですが
ざっくり2000までは、ピラミッド音場。見透し今一でちょっともやもや
(うちではサンスイを選択)
1600NE、2500NEから中域充実で、芯が感じられるようになって
ちょっと見直した、パイに近づくもアキュにはまだまだって感じかな
周辺機器やセッティングで大きく変わるし買うならNE以降がよいかと思います。

スペックは以下ご参照
https://www.denon.jp/jp/museum/amp.html
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts

値段10万円でスタートが倍以上になり大台越えで2000では説明難しく、
音の傾向も変えてしまったのでリニューアルの意味で番号変更されたと思われ
グラフ描くと来年から新モデルが出てもおかしくない時期になりますね


書込番号:22987001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/14 12:05(1年以上前)

>米律玄師さん
>デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、

どうしてDENONを選んだのか分かりませんが、「DENONの音」を求めているなら試聴して決めた方が良いでしょうね。
最近のDENONは、低音重視の音からニュートラルな音に変えてきているようです。

その昔、山水というメーカーが独特の音色からニュートラルな方向に変更したことがあります。
評論家は絶賛でしたが長年のファンに見放されて、商業的には失敗だったようです。
同じことにならないと良いのですが。

書込番号:22987085

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/15 06:06(1年以上前)

おはようございます。
「アンプは山水」。その山水の牙城を崩したのがデンオン(当時)のPMA-2000でしたね。
山水は限定品のAnniversaryモデルやコストアップのLimitedモデルを発売しましたが、低価格、物量投入の戦略モデルには敵わなず、企業末期にはモニターディスプレイのパネル生産などの専門外に手を出したりしてました。そうなると会社は持ちませんでしたね。
デノンの2000SEなんかはデノンらしからぬ柔らかな印象で良かったですね。その分、全く人気はなかったようですがw

書込番号:22988590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/15 21:03(1年以上前)

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。2000SEは柔らかい音色だということが知れて良かったです。また質問になってしまうのですが、ボーカルの声はどのように聴こえますか?前に伸びてくるようなものを希望しているので。

書込番号:22989781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/15 22:00(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
確かその時のセットはペアのCDプレーヤーにダリのトールボーイ(型番失念)だったと思います。
ボーカルではなくジャズトリオが流れてましたが、脚色を感じさせない素直な音の印象でしたね。
ラックストーンとまではいいませんが温かみを感じたように思えます。あくまで個人の感想です。

書込番号:22989939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/15 22:04(1年以上前)

もう1つ。前に伸びるでしたら可能であればエヌモードのアンプを聴かれてみては如何でしょう。

書込番号:22989948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/10/16 10:29(1年以上前)

違いと言うか・・・  それは モデルチェンジなだけです。

3〜4年に一度、CDプレーヤーの1650シリーズと共に モデルチェンジを 繰り返しています。

もちろん、音質的なフラッシュアップはされているでしょうね。  2〜3代目くらいまではライバルメーカーも多かったんですが、初号機から人気が出てしまい、他は次々と撤退した経緯もあります。 まぁー たかが10万円で20kgオーバーですから 当初は赤字覚悟の戦略モデルでした。  その無理が その後は花が開き 一躍トップブランドにのし上がった経緯はあります。  まぁー 中間価格帯ですがね・・・ 

 その後は 値上がりもして 同価格では下位のチープなモデルしか造れません(笑)   以前ほどのコストパフォーマンスの高さは出てはいませんね(笑)

まぁー量産モデルですし 古いと劣化も多くあり DENONではメンテも出来ないんで 買っても1〜2世代モデルまででしょうね。

書込番号:22990642

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ93

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオルーム

2019/10/12 19:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

オーディオルームについての質問です。
現状では音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無いのです
窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよいのですが、窓を開けっパには出来ないので部屋を小改造しようと思います

➀、石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
➁、石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
➂、➀➁のハイブリッドです。
現状は➁を行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
➂も有りかと思うのですが
➂にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。

 
スピーカーはマグネパンMG1.7iです、部屋は4550mm*3640mm、天井高は2600弱の10畳です。
床はフローリング、壁四面は石膏ボード+壁紙、天井はダイロートンです。
窓は1600*1300の窓がスピーカーの後ろ側に有ります。

書込番号:22984101

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 19:31(1年以上前)

>MG3.5Rさん
私はリボンツィーターのスピーカーの音を聞くと高音がキンキンしますが、マグネパンMG1.7iはリボンツィーターですか。

書込番号:22984112

ナイスクチコミ!4


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 20:07(1年以上前)

文字化けしていたので再投稿です
(A)石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
(B)石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
(C)ABのハイブリッドです。
現状はBを行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
(C)も有りかと思うのですが
(C)にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
 
>とにかく暇な人さん
こんにちは
リボンですが以前に同メーカーのMG3.5Rを使用していた時はキンキンしませんでした。

書込番号:22984165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 20:12(1年以上前)

スピーカー側はデッドで吸音処理して、聞く側はそのままでもいいのではないでしょうか?
後、床と天井にも気を付けて、手を叩いてパチン、パチンではなくピン、ピンなら厚手のカーペットを引くとか
スタジオではないので、ある程度響きがあるのが気持ち良く聞こえます。

書込番号:22984174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/12 20:21(1年以上前)

石井式リスニングルームで検索してみたらいかがでしょうか。

書込番号:22984193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 20:51(1年以上前)

>MG3.5Rさん こんにちは

名前は聞いてましたが、試聴したことはありません。
ウーハーからツイーターまでリボン型でキレのいい音が持ち味とのことですね。
さて、高音が耳障りな原因はツイーターのレベルが大き過ぎではないでしょうか。
それならレベルを落とすことで解決出来ると思いますが、、、、

https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2014-05-04
この写真の8番目を見ると、給電ターミナルの下へジャンパープラグがあり、3db下げることができるとありますが、お使いになられましたか?
それでも足りない場合は任意の抵抗を入れて下げることができると書かれています。
一旦、そのプラグを抜いて(ツイーターを切った状態で)鳴らしてみてください。
それでもキンキンする場合は、4オームのフィルターを作って中高域を落とすとか。

書込番号:22984263

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/12 21:14(1年以上前)

>MG3.5Rさん
壁の塗り替えなどは、最後にしてお安く試すなら
壁にカーテンレール付けて、お気に入りのデザインのカーテンを引いてみたら。

私のところでは、オーディオの背面やサイドのを曲によりカーテンを開けて閉めてして調整して聴く部屋もあります。

書込番号:22984297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 21:57(1年以上前)

スピーカーは後ろの壁からどれくらいの距離なのでしょうか?

http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
窓を開けると・・・という言葉から上記のようなものの導入もありかと思いました。

書込番号:22984376

ナイスクチコミ!4


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 22:04(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
・カーペットですがスピーカー側に実施しました⇒×でした。
・抵抗は両方試しました⇒現在は1-2減衰タイプを使用しています。2-3減衰の抵抗を使用すると高域が減り過すぎるというか伸びないと言うかイマイチでした。
・カーテンは試していませんが、木の板の有孔ボードは試しました。⇒現在はスピーカ側の隅に張り付けていまして低音のブ-ミー感は解消されました。スピーカー横(やや前)や、リスニング側も試しました、効果は少し有った様に感じるのですが、見た目が・・・
 
何故、今回質問させていただいたかと言いますと、以前に使用していたMG3.5Rは今のMG1.7iよりも一回り大きかったのですが6畳の木の部屋で聞いていました、その時は響きは変に感じませんでした。
単純な広域のキツさはツイーターの材質が変わっているので、分かるのですが、部屋からの反射が変に感じるのです。
なのでやはり部屋を何とか出来ないかと考えた次第です。

書込番号:22984391

ナイスクチコミ!2


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 22:08(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
後ろの壁からの距離は750mmです。これも800mm位から600mm位まで試しました。
仰る通り窓と部屋の戸を開けると、それなりにいい感じになるのでやはり部屋の反射なのではと思うのです。

書込番号:22984406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/13 00:19(1年以上前)

リボン型なので、可能であればフローリングは避けた方が良さそうです。
スピーカーの前後2m程度はカーペットを敷いて、オーディオボードを利用すると良い効果が得られるかもしれません。


下記の論文にあるように後面が垂直な面は反射が大きく避けたいので、壁に対してスピーカーを少し斜めに設置して上げるのも良いのかと思われます。
配置上難しいのであれば、後方に吸音ボードを斜めに設置して、左右に音を逃がして上げるとか、工夫の余地もありそうです。

https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p374.pdf

書込番号:22984576

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/13 11:12(1年以上前)

MG3.5Rさん、こんにちは

>音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無い

うちも似たような感じで定在波で音欠け、ツィータがシリシリし、ジャリジャリ反射音がしてました。
対策しましたが部屋はマイクで音を拾って波形を見ながら原因を見つけないと難しいです。

SP後ろの壁は音源に近くて影響大きいし、部屋のコーナーは音が澱むので
後面開放は大変だと思います。

うちの対策からすると
キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
直接リスナーに飛ぶ音は部屋吸音では効果は乏しいです。

AVアンプであれば、グライコが入っており痛い部分を狙いで落とせるし、反射音で部屋の広がりを作ってしまいます。
2chピュアであれば、デジタルグライコを入れて様子をみるのもよいかもしれません。
追加マイクで簡単な音場測定や補正もするようです。

ベリンガー / DEQ2496とか

効果は大きいと思いますが業務用で奥が深く、格安とバータでA/D変換の若干の音質落ちがあるようです。
その場合内部部品の交換とか掘り下げもあるし、AVアンプに入替え、アキュのDGにするとか
(新たな沼の始まりかもしれませんね)

書込番号:22985105

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 11:47(1年以上前)

>MG3.5Rさん
私も、あいによしさんの
>キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
に同感です。
>窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよい
原因は、外部の高周波の雑音が入り込んできて、ユニットからでている「きんきん」という音が目立たなくなているだけではないでしょうか。

書込番号:22985156

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 13:16(1年以上前)

>MG3.5Rさん
測定することによって「根本的な原因追及」をもしお考えであれば、
Technics Audio Frequency Analyzer SH-8000 (周波数特性測定器)
の使用を是非おすすめします。

この機器は例えばヤフオク等で探すことは出来るかと思います。

お部屋の改造の際にも周波数特性測定器は必需品になります。 

書込番号:22985308

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 13:23(1年以上前)

>MG3.5Rさん
忘れていました。既に御存じとは思いますが、1.7iに対するreviewです。
https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/part-2-magneplanar-1-7i-loudspeakers/
御幸運を!

書込番号:22985324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 14:28(1年以上前)

>MG3.5Rさん
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
「根本的な原因追及」をするのであれば、中古屋さんで数千円程度の定評があるドームツィーター式のスピーカーを買ってきて、部屋の中で聞き比べて見るのが手っ取り早いのではないでしょうか。

書込番号:22985454

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/13 15:07(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさんのレポートには

高音のピークのこと、それには標準付属の1.2オームを
背面の壁の反射のこと
室内に反射のこと

が読み取れました、構造上全面へ出される音のレベルに近いレベルで背面にも出されてるからでしょうか?
その点ではとてもチューニングが難しいと感じました。

書込番号:22985516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 15:42(1年以上前)

>MG3.5Rさん
Hegel H360をお持ちですか。優秀機ですね。
今年(2019)になってH390がその後継機となりました。

ちなみに、私はHegel Mohicanを稼働中です。
Quad ESL63およびStax ELS83を現在でも所有していますが、
あいにくMagnepan製品は所有しませんでした。

ともかく原因が早く解明されるとよろしいですね。

書込番号:22985569

ナイスクチコミ!6


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/13 20:38(1年以上前)

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
「窓開け」、「他のスピーカーで聞く」に関してなのですが、JBL-CH530も所有しているのでそちらで聴いても響いてくる感じがダメな感じです。やはり大きなガラス窓と石膏ボード+壁紙がダメなのかなと。段々とドツボにハマって行く様な気がしてます。
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
話は変わりますがモヒカンですか良いですね、今回DAコンバター(トランスポート含め)を新調する時に気になっていました、候補はヘーゲルHD30、モヒカン、DiDiT、T+A・DAC8DSDでした。H360内蔵のDACはイマイチでしたので(アンプとしては抜群なのですが)ヘーゲルの本格的なデジタル製品は気になっています。

書込番号:22986043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/10/13 23:50(1年以上前)

>MG3.5R さん

こんばんは。
部屋に原因がある事が前提ですが、いきなり壁全体を変えて、
やり直しが出来ないやり方は、余りお薦めしません。
何が主な原因かはやってみないと分からない部分が多いからです。

私の部屋の場合は全体的に音響が良くなかったので、
厚手の防炎カーテンをはじめ、色々やってますが、
御多分に漏れず、トライアンドエラーでしたよ。だから、
やり直しや調節が効く事、大きな違和感が無い事、邪魔にならない事を
重視してやってました。

どうしてもあと一歩追い込め切れない時、スピーカーの後ろにと、
「サウンドスフィア NEXT TL1350」を購入しましたが、
吸音し過ぎてダメで、しかし軽量・薄型で色々な場所で試せたので、
ここか!、と突き止める事が出来ました。

6畳なので2枚セットだけで済みましたが、10畳なら4~6枚位必要かも
知れませんが、先ず2枚セットで、大きなガラス窓、
スピーカーの後ろ・横・床、スピーカーの正面の壁等、
改善効果の大きい場所を見つけるのが良いと思います。
サイズも色も数種類から選べて、消臭、調湿効果もあり、
壁に取り付けても大きな違和感もないし、
このサイズの調音パネルとしては比較的安価だと思います。
スレ主さんの部屋での効果は未知数ですが、
私は購入して良かったと思うので、良かったら導入してみて下さい。


参考に、吉田苑さんの導入記事があります。

http://www.yoshidaen.com/saundsphere.html

書込番号:22986371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2019/10/13 23:54(1年以上前)

MG3.5Rさん、こんばんは

部屋の共振を調べるには、周波数が変化するスイープ音が有効です。
(雑誌の付録CDとか、ネットでもスピーカー測定ソフトに入っていたりします)
うちはAVアンプの調整音でスイープ音を流すとビりつく音がきこえ、スピーカー正面にあった食器棚のガラス扉を特定しました。
ただガラスの音はキンキンではなくビリビリでしたので、ちょっと症状が違う気がします。
もしガラスでしたら、百均の防振ジェルみたいなものをガラスにペタペタ貼付け(はがすのも簡単)、振動の腹に質量を与えて治まるか調べるとよいかもしれません、何が振動しているのかわかると対策が立て易いです。


書込番号:22986379

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング