
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2019年9月30日 18:08 |
![]() |
3 | 18 | 2019年10月7日 20:06 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月22日 08:39 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月18日 12:48 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2019年9月15日 20:01 |
![]() |
35 | 26 | 2019年9月18日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在の構成は 総額1万円程度の以下です。
(PC:USB or スマホ) -ELEGIANT デジタル パワーアンプ(3,500円)-NS-BP200(BP) (7,000円) です。
一番の人気商品を買いました
音源は、アマゾンプライムミュージックとか、ユーチューブ―、amabaTV(アニメ)などです。
(ポップス、JAZZ、吹奏楽、オーケストラ、アニメなど色々)
女性ボーカル、JAZZの楽器音、アニメは1万円!?とは言えないレベルの音なんだと思います。♪♪♪
コンサートや映画館の音に近い。20年前の知識しかない私は、正直、デジタルアンプとスピーカの実力に驚いた。
不満は、吹奏楽、オーケストラなどは、壮大感なんかがイマイチ、更に、女性ボーカル、JAZZの楽器音も良くしたい!。
とすると、
■質問1:スピーカーですが、予算3-5万円程度で、良くしたいです。
(サイズは一回り大きい、16センチウーハー位までならなんとか納めます)
ZENSOR1なども選択肢ですが、サイズが変わらないので、お値段ほど、改善しないのではと考えています。
いっそ、値段は 1万円程度ですが、YAMAHA NS-2HX あたりを中古で買おうかな...良くわからない。
中古でも新品でも良いですが、3万円クラスは、良いのが分かりません。
■質問2:アンプ
なんか、このまま、ELEGIANTのデジタルアンプ3,500円で良さそうな気がしているのです。
音源は、PCやスマホなので、プリメインアンプでアナログレコードやCDを選択する必要がありません。
とすると、1〜2万円するデジタルアンプでも、ICチップが大して変わらないので、効果が少ないかな?
アナログアンプは、価格、場所、電気代を考えると、割に合わないかな。
デジタルアンプは進歩が速いので、次世代の出たら乗り換えるにのが得策ではないかと考えています。
もしくは、もう、良いデジタルアンプが出ているのでしょうか?
いや、昭和の時代に8万円する15Kgアンプを買って、引っ越し毎に難儀したのが懐かしい。
何か良いアンプをお教えください。
★色々な会社から、音楽や映画の聞き放題のサービスやが提供されているので、これを楽しみ倒したいと思います。
0点

>カゼ777さん
PCオーディオですのでコンパクトに鳴らせるものをお勧めします。中古から選びます。
ヤフオク使えますか?アンプ内蔵スピーカーです。
5万円以下でクリプトンのKX-3 HQM
2万円程度でクリプトンのKX-1 HQM
この辺りで簡潔に鳴らしませんか?
書込番号:22939201
3点

>カゼ777さん
こんにちは。私もPCオーディオの経験があります。あくまでも私感ですが
1.スピーカーですが、音質が一番大き向上します。中古品でも良ければアバック中古品など6ヶ月保証もありますので安心です。
2.2〜2.3くらいで、ワーフェデール DIAMONDO 10.1 とか ダリ SPEKTOR 2 などあります。
これは評判が良かった機種です。(私も同メーカー製の機種名は違いますがSPを使用していました。)
PCでご覧ください。アバック以外にもフジヤエービックなど中古品販売店が多数あります。ヤフオクより安心です。
アンプ類などよりは、部品も少ないスピーカーは故障や劣化が少ないと思いってます。
2.アンプはSP導入で大きな変化があったら検討されれば良いと思います。
デジタル中華アンプですが、NFJのFX−AUDIOとかToppinngの製品は所有していました。
いまは、DACはかなり性能が良くなっているようです。人気もあります。
何かの参考になればと思い投稿しました。
書込番号:22939365
3点

>カゼ777さん こんにちは
ぴったりのおすすめがあります、当方もPC−オーデオ用に過去10種類前後の16センチSP搭載機種を取り換えてきました。
DALI, JBL, B&Wなどです。
女性ボーカルやバイオリン、サックス系のつやを出してくれるモニターオーデオBRONZE2が最もおすすめです。
ご予算を4000円オーバーしますが、このスピーカーは今後のアンプのアップグレードにも十分耐えられる実力を
持ってますから是非ご検討ください。
どうしてもご予算内でしたら、ワーフェデールのDIAMOND225です、これも別システムで現用しています。
(DALIは13pでした)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=V010
アンプはしばらくそのままでいいと思います
書込番号:22939370
0点

>カゼ777さん
済みません、少し追記します。
中古スピーカーですが、ヤフオクのSPでもお得で良い物が多数あります。種類も多いです。
しかし、何かトラブルがあった場合に、相互の連絡とかのやり取りが発生した場合には、ショップの方が楽かなと思っています。
価格はショップの方が管理費も掛かってますので少し高くなるかと思います。
どちらも、質問とか状態を事前に聞くことはできますので。
書込番号:22939822
3点

>カゼ777さん
loudspeakers (新品!)ですが、自信を持って以下のものをお勧め出来ます。
Q Acoustics 3020i
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics/399-3010-4.html
http://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=5
「注意事項」 中古品の loudspeakers は(ヴィンテージ品を除いては)購入を見合わせたほうが無難かと思います。
書込番号:22939899
5点

皆様 素早く、色々ありがとうございます。
中間報告です。
■スピーカー
ワーフェデール、DALI, JBL, B&W、クリプトン、キューアコースティック など 海外勢が優秀なんですねえ...
昭和の時代は外国ブランドは外車(ベンツとかBMW)の様な扱いだったかと、
もう少し、海外ブランドも研究してみます。
引き続きアドバイス募集中
■アンプ
やはり昔ながらのプリメインアンプはレコードなどソース選択があれば意味あるんでしょが、
「スピーカーですが、音質が一番大き向上します。」と言うことで、
当面は3,500円の中華アンプで行きたいと思います。
アンプを明確に改善するには、今だと数万円するデカいアナログアンプが必要そうですね。
で、数年すると数千円の中華デジアンに追いつかれそう(ファーウエイのスマホを見ている様だ)
3,500円の中華アンプ(実はセールで2,500円だった)音質は、始めは半信半疑でしたが、今は確信に変わりつつあります。
蛇足ですが、
ワットチェッカーで消費電力を測ると、テレビを普通に試聴する音量だと、
大半の時間は消費電力が、1w未満で計測不能、ドーンと大きな音が出た時だけ、数ワット消費です。
実際問題、スマホ位の大きさで、殆ど熱を持たないので、消費電力はスマホ以下と思います。
まあ、ELEGIANT デジタルアンプ(3,500円)より良いのが有ったらお教えください。
■買い方
この辺も迷いますね。
ヤフオクの個人はだけは避けた方が良さそうですね。
★どのスピーカーが良いか、沢山あって判断が難しい所です。
幸い神奈川に住んでいるので、海外勢を中心に候補を出して、某大型電気店に試聴に行こうかな。
(最近、家電はネットの価格を提示すると、類似価格で出してくれる場合もあるし)
PCの様にベンチマークが無いので判断基準が無いので、最後は自分の耳の好みかな。
皆様はどの様に選定されています?
書込番号:22940041
0点

>カゼ777さん
釈迦に説法かも知れませんがスピーカーは新品、中古問わず試聴するのをおすすめします。(もちろん、ショップで聴くのと家で聴くのとでは多少違う事もありますが)
アンプについてはスピーカーが変わると力不足を感じるかも知れません。中華デジタルアンプはやはり値段相応の部分があると思います。
DACチップで音の全てが決まる訳では無く、コンデンサーや抵抗等も音質に影響すると思います。また、電源環境やACアダプターによってはACアダプター自身がノイズ源になる事もあります。
予算オーバーになりますが、NX-N500と云うDACもアンプも内蔵したスピーカーもあります。店頭で聴いた限りでは中々良かったですよ。
書込番号:22940049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カゼ777さん
こんにちは。
PCサイドのスピーカーなら
FYNE AUDIO F300を最近付けました。
https://s.kakaku.com/item/K0001139491/
他にPCには
タンノイのマーキュリーF1customや
ECLIPSE TD508MK3
Wharfedal DIAMOND10.1
ONKYO D-112E
付けてますが、
FYE AUDIOは小型なのに
女性ボーカルやJAZZでも結構良い感じに鳴ります。
クラシック含めてオールジャンルを鳴らすならお薦めです。
5万円の予算ならアンプはそのま、スピーカーにお金かけ残りは曲を買うと良いと思います。
書込番号:22941484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプ内蔵スピーカはイケベ楽器と楽器のサウンドハウスのHPに多くあります
フォーカル、ADAMなど有名
書込番号:22958258
3点



使っているプリメインアンプはサンスイ707i スピーカーJBL4312Aです。
低音にまだ不満があり、バスドラムをドンドンと迫力のある音にしたいのとベースのメロディラインをはっきり聞こえるようにしたくて
これらのオーディオと相性が良く値段もリーズナブル(新、中古問わず)なサブウーハーを探してます。
こちらのカテで間違ってたらすみませんm(_ _)m
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。体調はいかがでしょうか。
サブウーファー追加とのことで、
接続はどのようにお考えでしょうか。
書込番号:22932605
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
一般論で言えば、4312Aで低音不足は考えにくいですね。
サブウーファーを追加するとしても、かなり大型で高価なものでないと意味がないでしょう。
古いスピーカーですから、まずエッジの劣化や取付ネジの緩みを確認したらどうでしょう。
書込番号:22932621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安物買うくらいなら、追加しない方が良いですよ。
低音はカネがかかる。
書込番号:22932643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
JBL4312Aの持ち味を損ねますよ
小気味よく鳴らすなら
エッジのメンテナンスに出して柔らかくしたり張り替えた方がいいかも
書込番号:22932697
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
心遣いありがとうございます。体調はまずまずといったところです。
サブウーハーを考えてましたが一筋縄にはいかないようなので諦めました(^^;
書込番号:22932865
0点

>あさとちんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
エッジの劣化や取付ネジの緩みを確認 私には判断できないので業者に見てもらわないといけないですね
メンテナンスに出したいけど中々そうはいかなくて、、
書込番号:22932873
0点

>横道坊主さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですね!今はサブウーハー諦めることにします
書込番号:22932876
0点

>痛風友の会さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
4312Aの持ち味を損ねてしまうのはダメですね!エッジのメンテナンスに出して柔らかくしたり張り替えたりはケンリックで頼むとしたらいくらくらいかかりますか?
ケンリックは高いけど他の信頼できる業者も知らないのでアドバイス頂けたら嬉しいです
書込番号:22932884
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
バランスアンプの場合、不適合となるサブウーファーが結構ありますので、
お尋ねさせていただきました。
諦めましたか。今のSPをお大事にしてあげてください。
低音の出は、視聴者が部屋中をウロウロして低音の出を探すのも
一つの手です。
書込番号:22932885
0点

どうも。
スピーカーのメンテナンスに関してですが、
私は「YOSHIDAスピーカーリペアサービス」にお世話になりました。
ソナスファーベルの小型スピーカーでボイスコイルが断線していたのを直して貰い、2.4万ほどだったかなぁ〜
エッジの軟化などだったらもう少し安くなるんじゃないかと思うよ
ただ、ココに送る時はエンクロージャーからユニットを外して送らないとダメだよ
ダイヤトーントかは外すのに難儀するけどJBLだと簡単に外れるよね。
書込番号:22933249
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
姪っ子が来たりして夜も早く寝てしまい遅くなりましたm(_ _)m
もしかしたら低音の問題解決になるかもと思いましたら安いのではサブウーハーならやめた方が良いと言うのとスピーカーの方をメンテナンスにかけた方が良いという事で今はこのままで我慢しようと思いました。
因みにベースの音はそこそこ出ていてたまに聞こえにくいかな程度でドラムのバスドラムだけドンドンではなくパスパスの時がありそこが気になります。
私の場合は壁に近づくと低音が聞こえやすいようですが壁際で聴くのはちょっとあれですよね(笑)
書込番号:22934384
0点

>痛風友の会さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
ユニット外したりしなくちゃいけないのですね( ; ; )ちょっと私にできるか不安です(笑)
ありがとうございます。YOSHIDAスピーカーリペアサービスと覚えておきますね
書込番号:22934388
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
JBL4312Aなら音楽再生に必要な低音は出ていると思いますが、
バスレフポートから出る低音は応答が遅いので、ここがネックです。
バスレフポートにタオルなどを詰めて塞ぎ、サブウーファーで下を補うと、ある程度応答に優れた迫力ある低音再生が期待できます。
低音補強するならヤマハのNS-SW300あたりがいいと思います。でもこれは口径25cmなので
707iにPRE OUTがあるなら、RCA-XLR変換ケーブルを使って30cm口径のBEHRINGER B1200D-PROに繋ぐことでより迫力ある再生が望めると思います。
これで現状のご不満がある程度改善できると思いますが、
ドラムのドンドコ迫力ある音や、ひっぱたかれるようなアタック感は中高音で決まる部分があるので、最後は4312Aの中高域で品質の限界が決まるはずです。
書込番号:22935164
0点

>創造の館さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
707iにプリアウトはないようです?プロセッサーはイコライザーとか接続できるんですよね?
因みにスピーカーと後ろの壁の距離を縮めて電源タップの下にqb2を置きps3の下に真鍮とコルクのハイブリッド(テクニカ)のインシュレーター置いたらベースの音もよく聞こえるし、それぞれの楽器の音がハッキリ聞こえるしボーカルの声の伸びも良く聴き心地良かったのですが、スピーカーをスタンド直置きのせいか音が良く出ているせいか母にうるさいと苦情が来てしまいました( ; ; )せっかく迫力ある音で聴きたいのに母に苦情くるのビクビクしながら聴いたりボリューム下げたりで違う面でまた悩みが出てきちゃいました。
なのでサブウーハーなんて入れたらまたうるさいだの言われそうなので今は諦めますが環境が変わったらオススメしてくれたサブウーハーも考えてみます。
因みにサブウーハー使わなくてもバスレフポートはは塞いだ方が良いでしょうか?
書込番号:22935893
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
バスレフポートの穴で低音の量感と締まりをある程度調整できます。
塞ぐと密閉に近くなって量感が減る代わりに締まりがよくなります。
フェルトのような薄いものをポートの壁に沿わせると、中間の結果が得られます。
大音量は出さない前提で、ボワボワ響く場合はタオルを詰めてしまうといいですが、違和感なければそのままでもいいと思います。
書込番号:22936149
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
大きな音で鳴らしたくなるのはしかたなしの組合せですが、家族からクレームが出ないようにしないと。オーディオは続かないですよ。
アンプのヘッドホン端子は利用できますか。
利用ができるなら
安価でもバランス良く重低音もでる
オーディオテクニカ
SOLID BASS ATH-WS1100
あたりのヘッドホンを1つ用意して深夜聴くなど使い分けられると良いと思います。
書込番号:22936163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>創造の館さん
こんばんは、体調悪くてお礼が遅れてしまいすみません( ; ; )アドバイスありがとうこざいます
フェルトのような薄いものをポートの壁に沿わせる?というのがどういう事なのか想像できなくてごめんなさい、スピーカーの穴にタオルを詰める方法は想像できるのですが、、、
今ベースの音はよく聴こえるようになったんですけどバスドラの音だけ満足のいかない感じになってます。後ろの壁に近すぎてもダメなんですかね?
あと電源タップの下にこの間購入したインシュレーターQB-2を置いてるのですが移動させる時に電源タップがインシュレーターからガタンと落としてしまった衝撃とか、今日は電源タップに挿してるps3のコンセントを抜いて再び挿す瞬間に抜け落ちてた髪の切れ毛が挟まってたようで中がパチっと軽く光った事が音に悪影響を及ぼしてないか心配になってます。電源タップを買い換えた方がいいですかね?
書込番号:22974124
0点

>fmnonnoさん
こんばんは、体調が良くなくてお礼遅れてしまいすみません。アドバイスありがとうこざいます。
確かに家族からの苦情がある限り続きませんよね!今のところアンプのトーンコントロールのBASSを上げすぎないようにして対処してます。
ヘッドホンで聴くのは私の趣味ではないのと一応外出用のヘッドホンはDENONの買ってもらっていたので今のところ購入は考えてません
書込番号:22974138
0点



東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
正直そんなに高価なものは必要ありません。
恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。
1点

最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは
もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。
書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/
私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。
書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご回答いただきましてありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。
なかなか難しいようです。
センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22938392
1点



こんばんは。
現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。
書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物
音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、
書込番号:22922680
1点

>米律玄師さん
小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。
100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。
MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。
良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。
書込番号:22922750
2点

>米律玄師さん
おはようございます。
サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。
ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。
書込番号:22922775
1点

サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?
お勧めは断然 B&W。 あとは予算次第だけどASW608からだね。
スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。
レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。 アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。
セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。 後は調整次第。
書込番号:22922792
0点

予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。
ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。
前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。
書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。
603が候補でしょうね。
これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。
以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。
本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。
アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。
書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。
低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。
ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。
書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2年前にアンプが壊れてしまいしばらくスピーカーで聞いてなかったのですが、また聞きたくなりマランツM-612を購入することになりました。また、スピーカーも買い替えようと検討しています。
【予算】10万円以内(スピーカーペア)
【設置場所】15畳リビングの備付テレビラック
【重要視してること】マランツとの相性、大きめのブックシェルフ型
【よく聞く曲】クラシック(特にピアノ、オーケストラ)たまにポップ
【買い替えるスピーカー】B&W 705 (15年前に購入したもの)
【候補スピーカー】
・DALI OBERON3
・Wharfedale Diamond 11.2
・FOCAL chorus 706
試聴されたことある方、所有されている方 スピーカーの特徴や購入された理由を教えてください。
また、他におすすめスピーカーがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

拝啓、今晩は。
文章を拝見しての観測ですが?、
敷いて言えば私なら“フォ―カル:706”を推薦すると思いますが?、
音圧感や音量感の効果は期待出来ますが、
音質の繊細さや立体的な空間表現力は現行の“705”のクオリティ―依りも劣る可能性が高いですよ?。
B&W の705と云えば!、“CDMシリ―ズ”→“705シリ―ズ”→“PMシリ―ズ”と続き、
現在の“新700シリ―ズ”に続く小型の優秀なブックシェルスピーカーですので、
下手にお考えの予算でのスピーカー選びは厳しいかな?と、単純に思う次第でした。
ですから!私の進言は?、
「現行の705の再活用でのセッティングやチュウニングの見直し!!」
との意見に一票です。(笑)
主観ですが参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22920195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お疲れ様です。
パラレルモードであれはシングルですが4chアンプの能力を発揮しそうなので。
https://s.kakaku.com/item/K0001158725/
ペアで10万以下、1本9sの重量級。後の単品アンプのグレードアップになった場合でも対応できそう。
書込番号:22920201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
>素端麗-萌瀬爾さん
早速回答頂きまして有り難うございます。
スピーカーは、もともと買い替えるつもりはなかったのですが試しに査定してもらったら4万5千円と提示され値がつく間に売却してと思いまして。マランツも購入することやし心機一転、買い替えたくなったしだいです。
書込番号:22920632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い替えるのは自由ですが、グレードダウンになると思います。
値が付くうちに買取と言われますが、仮にご検討中のスピーカーを1週間使って、気に入らなかったからと買取に出しても、その値段は付かないものと思われます。
つまり世間的に観ても、価値の低いものと買い替えることになります。
候補の中からそのジャンルでお勧めなのは「chorus 706」ですね。
マランツとの相性が良いのはB&Wだと思います。
予算内であれば「606」です。
「コンティニュアム・コーン」は駆動力の有るアンプが必要なので、「M-CR612」の「パラレルBTL」がぴったりです。
良く販売店で組み合わされているのはDALIの小型スピーカーですね。
書込番号:22920950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヴよさん、こんにちは
>10万円以内(スピーカーペア)
B&W を残して追加で購入されたらいかがでしょう?
705にマランツM-612だったり、ちぐはぐな感じ
最初に高い物買って、何がいいのかわからずもやもやしている、
B&Wが高性能で設備のダメな音を出し楽しめないとか?
リセットして徐々にステップアップする再スタートもありだと思います。
セッティングやケーブルの差が安いスピーカーではわかり辛い可能性があり
B&Wは有った方がいいと思います。
書込番号:22921070
1点

>あいによしさん
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
置くスペースもあるし売却しようと思ったらいつでもできるのでしばらく置いておきます。
マランツM-612には4chスピーカー出力があり簡単に切替えもできるみたいで聞きくらべて楽しめそうです。
昨日、仕事帰りに電気屋によったのですが
【FYNEaudioのF500】を試聴されている方がいてなかなか良さそうでした。
また、以前に評判がよかった【TANNNOY revolutionXT6】が残り2台限りで販売されていました(10万円以内で)。
前回の3メーカーと候補が2つ増えてしまいました。
最終的によく試聴して決めますが候補スピーカーの5メーカーを所有された方、特徴や購入した決め手となった理由教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22921547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヴよさん
マランツの612はハイカットフィルターを内蔵してますので
サブウーファーNS-SW300などと組み合わせて2.1chにするのがいいと思います。
メインスピーカーはKlipsch RP-500Mがお勧めです。
書込番号:22921683
1点

>イヴよさん
こんにちは、
ヨドバシ町田店のオーディオコーナーには、MーCR612に繋がった10万円以下のブックシェルフがずらっと並んでいて、自由に組み合わせて試聴することができます。
B&W、ダリ、フォーカル、エラック、JBL、タンノイ、ワーフェ、QUAD、ケンウッド、エクリプス等々、候補となる主なスピーカーがあります。
自分のアイフォンをつないで聴き比べなんかをよくするのですが、いつも一番しっくりくる組み合わせは、JBL 4312M です。
小さくても3WAY。
緻密な音ではないけど、リラックスしてすーっと音楽が入ってくる、そんな印象です。
MーCR612との相性もいいと思います。
どこかで試聴出来たら、組み合わせて聴いてみてください。
書込番号:22921745
1点

>German short-haired pointerさん
>創造の館さん
こんばんは。
さすが東京のヨドバシですね。
自宅付近の電気屋で繋がってるのはお決まりのDALIとB&Wだけです。
返信ありがとうございます。
書込番号:22924274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用
0点

>たかみ2さん
こんにちは。私はもっとレベルの低い装置なんですが、投稿させて頂きます。
まず2倍もするものと比較すれば当然の結果と思います。
高くても好きな方をお買いになるのが後悔も無いし良いと思います。
私は地方暮らしで、自動車などは必需品ですが、車屋さんで見ると軽自動車でも100万くらいします。
オーディオは安全だし車のようにガソリン代や維持費もあまり掛からないと思えば、長く使えるし生活にも楽しみが増えます。
趣味として決して贅沢とは思いません。
極端かもしれませんが、そう考えると思い切っての方が良いと思います。
スピーカーは、スレ主さまのような出会い、(人の出会いもそうですが、)ご縁のようなものも大きなな要素と思います。
的はずれでしたらご容赦願います。失礼しました。
書込番号:22908532
2点

>たかみ2さん
買います。(笑)
払い方は工夫しますね。一旦、払うとスッカリ忘れて次に目がいきませんか?
あと買っておかないとずっと頭にちらつきませんか?
例えば今回の場合は現金37万円払う。残りはボーナス払いの6回払い。極力回数は少なく。ボーナス月は15万加算。
月2.5万円、ボーナス月:17.5万円ですね。無金利セールやってるならば。。
まず本体値切る。定期崩すのは最後の手段。月々払っている実感&反省するためにローン。無金利ならばなお宜しい。。
こんなところかと。。消費増税気にするならば低金利のもの選べば10%相当の消費税払ったという考えもありますよ。
書込番号:22908539
2点

今後も投資する予算があるならいいですけど、ないなら無理しない方が良いと思いますよ。
スピーカー二倍にすると他も合わせてグレード上げたくなりますし。
それで沼にハマる人も多いですし。私もそうですけど。
中古や展示品などを考慮に入れれば同一スピーカーか前の機種なども視野に入ると思いますのでどうしても欲しい場合は私は中古を選びますね。
ボーナス一括払いとか利用ならそんなに問題ないでしょうけど、分割払いとかだと金利無料でも今後考えるとやや心配になりますね。
書込番号:22908718
3点

基本的には買う方向を考えます。
kockysさんがお書きのように、まず値引き交渉をしてみて、そこから分割を考えます。
それと、中古や新古品を探してみます。
うまくすれば、新品の半額・・・・現役機材だと半額まではおちていないかもですが、7割ぐらいの値段になっている可能性は高いので、そこから考えるのも1手かなと思います。
買った後のことは、後で悩めばいいんですよw
書込番号:22908936
2点

私も同じような状況から「805D3」を購入しました。
私の場合、SA-12⇒805D3⇒PM-10の順で買い換えました。
アンプは結果的には買い換えなくても良かったのですが、買い換えることでもっと良くなるのではと言う気持ちに負けました。
物価上昇の状況を考えますと、「S-A77TB」からグレードアップするなら、30万円のモデルは中途半端ではないでしょうか。
例えば仮に人気のDALIで言えば、予算内のモデルは同じリボン型ユニット搭載の「OPTICON6」か「OPTICON8」が有りますが、これだと同クラスだと思われます。
グレードアップするなら、やはり「RUBICON6」か「RUBICON8」ですよね。
もちろん、予算内でお気に入りのモデルが見つかれば話は全く変わります。
現状であれば、67万円のモデルを買うのか、買わないのかのどちらかの選択だろうと思います。
本当に欲しいのであれば、目標は決まったということで、これから頑張って予算を貯めるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22909082
1点

>たかみ2さん
ちなみに67万円のモデルは何ですか?
中古のB&W 805D3が狙えそうです。
書込番号:22909099
1点

皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。
書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。
書込番号:22909253
0点

たかみ2さん、こんにちは。
私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。
まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。
お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。
なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:22909378
4点

「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。
絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。
ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。
もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。
以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。
まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。
書込番号:22909892
2点

連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。
>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます
このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。
人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。
しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。
>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。
書込番号:22910370
2点

amphionのargon7LS
かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)
スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。
HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・ あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)
スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。 店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。 その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。 購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・
と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑) 良いスピーカーとの出会いは偶然です。 自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので) ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。 今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)
スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。 ぜひぜひ導入を! アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)
書込番号:22910403
0点

試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。
DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…
書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。
書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。
テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。
毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか
書込番号:22911180
1点

スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。
予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。
書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。
本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。
書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかみ2さん、こんばんは
>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。
>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。
ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません
箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。
書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。
(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)
私事ですが・・・!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。
気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。
今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。
書込番号:22912925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





