スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-3500RGを直す方法はありますか?

2019/09/07 16:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

私の父が愛用していたデノンのCDプレーヤーが故障してしまいました。主に音飛びです。日によって様々で、一曲くらいは聴ける時もあるし、最初から飛びっぱなしの時もあります。読み込みは毎回できています。なんとか直す方法はありませんでしょうか。他のプレーヤーも探すという考えもあると思いますが、私もこのプレーヤーの音が好きなので出来れば直したいです。また、修理や部品交換はできるという方とできないという方がいるのですがどちらが正しいのでしょうか?

書込番号:22906693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 17:35(1年以上前)

>米律玄師さん   こんにちは

お金をかけず、ご自身で出来る方法のご紹介です。
症状からすると光ピックアップの汚れが懸念されます。
そこでそれを取り除く方法をお話しします。
ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。
綿棒数本とアルコールを準備します。
綿棒へアルコールを染み込ませますが、流れて回路へ広がらない程度にしてください。
ピックアップは精密なメカニズムなので強い力を加えないように、二回〜三回程度綿棒を取り替えます。
汚れが落ちた頃、乾いた綿棒で拭き取ります、これも数回、これで今迄5-6台を直しました。
多分これで完治すると思いますが、これで直らない時は、ピックアップの劣化でしょうから、交換です。
ネット上に多くの修理の店があります、お近くを探して依頼されてください。
光ピックアップ交換 で検索されてください。

書込番号:22906835

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/08 02:40(1年以上前)

米律玄師さん

 僕は KENWOODのDP-1100系列、MARANTZ CD85,80,25,34あたりの古いCDプレーヤーを修理、改造していたので ある程度は知識がありますが、残念ながらDENONはいじったことがありません。
 知っている範囲内でお教えします。

 なお、里いもさんは "いいかげん"が服着て歩いているような人ですので信じてはいけません。

 ピックアップの汚れによる読み取りエラーの増加を抑えるため 汚れを除去すること自体は間違いではありませんが、これは修理ではなく 単なる延命処置です。

 CDを読み取るレーザーピックアップは、使用時間と共に出力が劣化してCDからの反射光の強度が下がって 読み取り限界以下になって不具合を生じます。
 汚れを取ることで一時的に読み取り性能は上がりますが、レーザー強度は下がるため いずれ同じ現象が発生します。

 CDクリーナーを使えという人も居ますが同レベルです。

 次に、クリーニング方法が問題です。
 アルコールを使うということですが、
・アルコールを含浸しすぎるとピックアップ自体にダメージを与える。
・アルコールは 消毒用じゃなく、無水アルコールを使用する。
 ということを説明していません。
 ピックアップは回転するCDの歪みによる面ブレに追従するために 動作中は細かく上下するため、メカが入っています。
 このメカ部にアルコールが流れて接着剤が剥がれると 取り返しのつかないダメージを負いますので ピックアップのレンズのみ拭き取るようにしなくてはいけません。

 また、消毒用アルコールは水分が残っているためピックアップ内部が錆びる可能性があります。アルコール100%の無水アルコールなら、乾いた後で何も残らないので無水アルコールを使うべきです。

 次に
"ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。"
 ですが、確認出来ません。

https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-3500rg.html
 を見ればすぐに分かるんですが、ピックアップの上部に CDを抑え込むクランパーが覆っていてピックアップが見えません。
 クランパーですが、メカによって簡単に外せるものもありますが、メカ全体を外してから クランパーを外すやっかいなメカもあります。
 通常のCDプレーヤーはほとんどこのようなクランパーが邪魔になってピックアップが見えません
 クランパーはCDはのローディングの時に開くようにギアが噛み合って動作するメカがで作られています。
 下手にクランパーを外すとギアが嵌合せず ローディング時に動かないCDプレーヤーが出来上がります。

 ケース開けただけでピックアップが見えるのは、SONYのピックアップ固定メカ、パイオニアのターンテーブルメカ、ポータブルCDを使ったメカ、CDを装着した後でスタビライザを手で乗せるメカ あたりしか思いつきません。
 里いもさんは5-6台直したそうですが、具体的な機種名を教えてください。

 以上説明したように、里いも案では アルコールと綿棒を購入した後でケース開けて そのまま閉める可能性が大です。

 修理にはサービスマニュアル(分解修理方法等が記載されたサービスマン向け技術マニュアル)、代替えピックアップ、オシロスオープ、テスト用CDが最低必要なため米律玄師さんが対応するのは無理です。

 修理メーカーに預けるのが一番確実ですが、代替えピックアップの入手が困難なため断られることも多いと思います。
 修理屋のアテはありません。申し訳ありません。

書込番号:22907770

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 03:15(1年以上前)

米律玄師さん、BOWSさん、こんばんは。

DENONに問い合わせて、修理不能なら諦めるのが正解かもです。

>代替ピックアップの入手が困難なため

これなんだけど、SONYのKSS-151Aというものらしいのだが、
以下のようなブログを読むと難しいなあと・・・。
発光ダイオード載せ替え品もあるそうです。
いま品切れだけど、アマゾンに発光ダイオードだけというのもあった。

ちなみに、この型番のピックアップは、常にヤフオクに複数出品されています。
しかしながら、以下を一読必須。
参考
ピックアップは検品されたものを・・・
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c5002977dc3824240f8176cb566d614c?fm=entry_awc
ひどいピックアップ・・・2
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c6a54cf5ee86e07f611cb66db69d46b7?fm=entry_awc
KSS151Aのこと (再掲載2)
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/b139bd8d2ff61802ae9cfa17a3366459

書込番号:22907790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 08:55(1年以上前)

>私もこのプレーヤーの音が好きなので

 失礼ですが、トピ主さんはどうして「DCD-3500RGの音が好き」ということを認識したのでしょうか。

 もしもDCD-3500RGをSANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーに合わせた音が好き・・・・というのならば、それはDIATONEのスピーカーのおかげかもしれないし、SANSUIのアンプの個性が表に出た音かもしれない。いずれにしろ「DCD-3500RG単体の音」を評価したことにはならないと思います。

 あるいは、DCD-3500RGの音を見極めるために、他のCDプレーヤーと、同一のアンプおよびスピーカーで聴き比べを実行したのでしょうか。たとえ購入時はそうだったとしても、現在の「オーティオ事情」とは違いすぎます。

 別のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーというのは、経年劣化が大きい機械です。またデジタル機器なのでテクノロジーの発達による従来機器の陳腐化は避けられません。

 もちろん、修理を試みるのは各ユーザーの自由なので我々外野がとやかく言う権利はありません。ただ、「修理のプロセス自体に興味がある」という場合を除き、あまりオススメはしません。それに、SANSUIのアンプならば今でも修理業者はいますが、DENONの古いCDプレーヤーの修理を「確実に」受け付けるところは、この掲示板の参加者および閲覧者は知らないと思います。

 とにかくトラブル無しに正常にCDプレーヤーが動くことを第一義的にお望みならば、買い換えの方が合理的です。

 ただし、ダウンロード音源が隆盛の昨今では、高品質なCD専用プレーヤーは少ないです。強いて挙げればROTELのRCD-1570あるいはRCD-1572、SOULNOTEのC-1あたりですね。これならばDCD-3500RGから買い換えても不満は出ないと予想します。

書込番号:22908120

ナイスクチコミ!4


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 18:11(1年以上前)

ネットで探してみたのですが、ここで2年前に修理している実績があるみたいです。

https://slabo-e.jp/audiorepair/DENON_DCD-3500RG.html

DCD-3500RGの音が気に入っているのでしたら修理できるかどうか聞いてみてはどうでしょうか。

もし修理するとしたら中身はいじらない方がいいと思います。

ただブラックバードさんの回答をみて不安になったので新品購入した方が無難なのかな・・・という気がします。

それかメーカーに問い合わせてメーカー修理してくれるかどうか聞いてみてはどうですか?



書込番号:22909336

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 01:47(1年以上前)

里いもさん

>これで今迄5-6台を直しました。

 修理した実績があるなら 修理した機種もわかりますよね。
 機種を教えて下さい。

>米律玄師さん
>blackbird1212さん
>元・副会長さん
>oimo_chanさん

 DCD-3500RGは1989年製でMARANTZでは CD-80と同じ年ですよね。
 アナログサーボメカで マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います。 

 修理に関しては oimo_chanさんの探してきた業者に問い合わせしてみるのもいいかもです。
 OKで修理依頼する時は 調整後のアイパターン送ってくれと釘を刺しておくと良いかもしれません。

 アナログサーボだと、ピックアップ交換した時に 必ず調整します。
 調整方法は機種によってマチマチですが、CDを読み出したピックアップの信号(アイパターン)をオシロスコープで見ながら、ゲイン等を調整する半固定抵抗をグリグリ回して クッキリ見えて 収束するよう調整します。僕もよくやってました。
 
 blackbird1212さんが紹介してくれたブログに
>販売店曰く、このピックアップはメーカーの修理にも使っていて問題が無いとの事だったのですが
>アイパターンの測定の結果高級機用のピックアップでは無い事が判りましたので購入した4台分を
>全て返却した事が有ります。
 ピックアップ交換した後で アイパターンを見てみれば問題のあるピックアップかどうか判別がつきます。
(交換して動けばOKという手抜きをさせないため)

 アイパターンに関しては このへんを参照
http://efu.jp.net/media/explain1.html
https://www.youtube.com/watch?v=dkzQFbUSZO0
(アイパターンはデジタルオシロよりアナログオシロの方が見やすい)

 修理出来るなら 新しい機種を購入するにしても修理しておいたほうが良いと思います。
 この時代の アナログサーボメカ、マルチビットDACの高級機種って 今の繊細で澄んだ音のCDプレーヤと違って骨太で躍動する音がするので 曲によってチョイスを変えると楽しめるからです。

 僕自身もほとんど自作のメモリ(ネット)プレーヤー使っていますが、たまにCDを聞く時は この年代かその前の世代のリストアしたCDプレーヤーを使います。14bitとか16bitDAC使っているので 性能面では最近のCDプレーヤの足元にも及びません。
 以前、リストアした30年前の14btDACのCDプレーヤを オーディオ好きの集会に持っていってEsotericの最近の50〜60万円のCDプレーヤと鳴き合わせしましたが、30年前のCDプレーヤプレーヤの方が人気が高かったです。
  


 
 

書込番号:22910213

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 02:46(1年以上前)

その年代ですと10万円クラスの
diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
音色がとてもよかったです。

あとはマランツのcdー25と全く同じものを
diatone名義で発売していたらしいですね。

BOWSさんに是非diatoneをみつけて
修理して聴いてみてほしいです。

書込番号:22910257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/09 03:58(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います

PCM58KPだそうです。
サービスマニュアルの部品表より
https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

書込番号:22910278

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 13:14(1年以上前)

oimo_chanさん

>その年代ですと10万円クラスの
>diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
>音色がとてもよかったです。

 ヤフオクに怪しげなのが高値で出てますが、バランス出力付きで良さそうですね。
 DIATONEはOEMで出しているのかもしれませんね。
 オールドマランツが高騰しているので狙いとしてはいいかもしれません。

blackbird1212さん

>>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います
>PCM58KPだそうです。
>サービスマニュアルの部品表より
>https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

 いつもながら、よく資料見つけてくるなぁと感心します。

 PCM58Kですか 部品箱に2個ほど持っていたような気がします。
 サービスマニュアル見ると 2個/ch使ってますね。
 PCM58Kは18bit DACですが、演算処理してDAC 2個に食わせて電流合成することで2bit分拡張する方式がリアル20ビットΛ(LAMBDA)-S.L.Cって方式なんでしょうか?。
 DAC LSIを4個使うのでトータル出力電流が増えて良い方向に振れそうな気はします。
 けっこう大きなサイズのLSIですが 左右で4個は豪勢ですね。

書込番号:22910951

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 23:27(1年以上前)

https://machidadenka.ti-da.net/e10856220.html
http://audio.paperline.net/index.html
https://www.tsunagarubox.net/repair-list/audio/cd-player/
http://irohatec.web.fc2.com/
http://www.chmj.co.jp/results/index.html
http://www.auduo-1.com/trivia/repair/DENON/DCD-S10mk2/DCD-S10mk2.html
http://aandvtechnical.com/repair/index.html

修理屋さんをネットから集めてみました。
どこかいいのかというのは全くわからないですが・・・。
とりあえず参考になればと思いまして。

書込番号:22912167

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ226

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

先端処理について教えてください

2019/09/07 14:19(1年以上前)


スピーカー

お世話になっております。
スピーカーケーブルの先端処理ですが、
皆様はどのように処理を行われているでしょうか?

ハンダあげ等 必要なのでしょうか。

申し訳ありませんが、工夫等を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22906450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/07 15:23(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

今日はです。

先端処理の前に そのままSP端末に接続なのか? バナナプラグとかの使用ですか?

止めるのにコードが細過ぎるとかなければそのままですね。
そのままバナナプラグのネジで締め付けて終わり

ちょっと見栄えにカッコつけると 熱収縮チューブを使ってみたり

書込番号:22906564

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 15:27(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは

理論的なお話しではありませんが、経験からの書き込みです。
以前、ヤマハの中音、高音SPがベリリュームで作られたものを使っていまして、きれいな中高音を出してくれました。
直付けでしたのでたまにネジがゆるみ、増し締めが必要でしたので、Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、
音は見事に裏切られました、はっきりしない靄(もや)のかかった音になってしまいました。
半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。
圧着でやる方法もありますが、ターミナル自体が異種金属なわけで、それをはさむことで悪くなることはあっても、
良くはならないと思います。
せっかくいいケーブルを使っても、持ち味を引き出せないことにもなりかねません。
直付けによるゆるみを増し締めすることは、スピーカーへの愛情と思ってやってます。

書込番号:22906577

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/07 15:37(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
私は直差し派ですが、バナナプラグなんかは頻繁に抜き差しを繰り返しますと金メッキが剥がれ、汚れなどで音質低下の原因になるといわれますね。
それですとYラグ処理かなと思いますが、メッキの種類、材質などで音質の変化があるでしょうから私はやっぱり直差しですねw
ドッドコムCDさんの好みで良いと思いますよw

書込番号:22906595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:00(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

接続方法は、直接接続を考えております。SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。

>里いもさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ハンダはダメみたいですね。久しぶりにケーブルを外してみると、酸化がひどく、被覆を剥きなおしました。
メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。

>達夫さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ケーブルはじか差しでございます。添塗剤等は使用しない方がよいみたいですね。

ちなみにケーブルは、古川電工 μーs1 という古いケーブルです。
非常に硬いケーブルです。

書込番号:22906639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:04(1年以上前)

後述追記になりますが、リスニングポジションのスレではお世話になりました。
只今ケーブルバラシ、清掃で4時間費やしました。

引き続きアドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:22906652

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 16:18(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
バナナプラグを使用してます。便利ですよ。

・オーディオテクニカ:スプリング式
スプリング式ですのでグラグラ 使えません。
・オーディオテクニカ:サイド接続ねじ締め
固定はキッチリできます。
・オーディオテクニカ:リア接続ねじ締め
固定はキッチリできます。こちらの方が見た目スッキリですね。

上記はほぼ、3000円台です。全てお蔵入り状態です。

現在使用しているのは下記の二種類です。
・ラックスマン JPB-10 ねじ式
キッチリ固定できます。この価格帯では作りもよく品質良いです。4個セット8,000円台

・WBT nextgen WBT-0610 Ag ねじ式
これは一押しのバナナプラグです。これよりおススメあれば知りたいです。4個セット 25,000円台で手に入るかな。。

もう少し説明するとラックスマンの方はターミナルとの接続がバネ式なので弱く音痩せが少しあります。これを許容範囲とするかは?
但しこの価格帯では選択の候補に上がりますよ。音痩せに気づきお蔵入りしたものもあり8セットくらい遊んでます。。。。
WBTはターミナルの内側から接続後にプラグ側のスクリューを回すと内側で広がりガッチリ固定されます。引っ張っても抜けない。
純正の半田付けされたコネクタより良く感じたり。。これを銀入りのスピーカーケーブルに使用してます。相性バッチリですよ。

書込番号:22906675

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:40(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

バナナプラグ締め付けで出来るようですね。
試してみようと思います。 ラックスマンの方で。
RCAケーブルだと多少艶やかですが、こちらは痩せ気味になりますか。
相性いいかもです。

ありがとうございます。

書込番号:22906722

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/07 16:44(1年以上前)

お疲れ様です。
>ドッドコムCDさん
古河電工μ-s1。どこかで聞いたようなと思いましたら、「pcocc導体」の古河電工ですね。ハイエンドケーブルにも使われてましたね。
良い物をお持ちで、大切にお使い下さい。

書込番号:22906732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:54(1年以上前)

>達夫さん
お世話になります。度々ありがとございます。

μーs1 ご存じでしたか。おほめ頂きありがとうございます。
もう30年前のケーブルだと思います。後にも先にもこの一本のみを使用してまいりました。
被覆が固い上に、導体の中心にも固い芯線みたいなものが入っており、非常に扱いにくいです。

大事にしたいと思います。

書込番号:22906758

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 17:07(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
比較対象のバナナプラグが良すぎるのかもです。。
使用ケーブルはchord company epic twinで純正端末加工のバナナプラグモデルを長すぎたのを途中から切断。(結構好き勝手やってます)
ラックスマンは純正比で音痩せしました。このクラスは純正品のプラグも良いですから。
WBTは純正品と遜色なしです。逆に良いかもと感じました。WBTは私の中のバナナプラグベストです。

書込番号:22906788

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 17:16(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

>メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。

電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。

書込番号:22906806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 18:25(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。

バナナプラグと直付と一般的にどちらが有利なのでしょうか。
SPとの接触ではバナナプラグのような気もしますが、接点は増える感じですね。
ラックスで試してみたいと思います。

書込番号:22906922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 18:56(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。お答えいただきありがとうございます。

私の使用しているものは まだピカピカしてますので、
再処理で使用可能のようですね。

書込番号:22906991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/07 19:02(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんばんわです。

『SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。』

使うバナナプラグにもよりますが、写真のものは六角レンチですが、付属してました。
他は。小型マイナスドライバのものが多めです。

別にそのままの直挿しでも良いのですが、ある程度すると緩む事があるので、時々確認することが良いです。

書込番号:22907011

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 19:06(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合はバナナプラグでガッチリがよく感じました。
メンテも考え基本バナナプラグ使用です。
仰っている面積は大事だと感じてます。
そのままでも、ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?これは言うまでもないことなのかもしれませんが。

ラックスマンは是非お試しください。音質に関係のない部分(胴体)のネジが若干軽いのが気になります。
ステップアップとしてWBT-0610 Cuも良いと思います。Agが良かったのでという根拠ですが。
こちらなら実売13,000円台とAgに比べると手頃です。

書込番号:22907023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 19:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん  
こんばんわ。返信ありがとうございます。

バナナプラグを試そうと思います。
部屋の模様替えには間に合いませんが、接続が簡単にできそうなので
後日にて体験入門してみます。

書込番号:22907048

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/07 19:23(1年以上前)

里いもさん

 またまた、呼吸するように自然体で いいかげんなことを言ってますね。
 名誉毀損で云々するまえに その いいかげんな事を言う態度を改めないと 自分の言動は棚に上げて自虐ギャグを言っているようにしか見えませんよ。


>電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。

 これが本当なら全ての単線をリッツ線にならないと電力の供給が止まりますね。

 おそらく表皮効果のことを言いたんでしょうが、周波数と表皮効果の相関性を言わないと説明不足です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

 低周波は導線の中央を投げれますし、表面が酸化してもその内側を流れるだけです。

 それと、
「被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。」
 これ 本当に里いもさんは実践してますか?

 確認する度に 絶縁体剥いてますか?何cmくらい剥くと確認できるんですか?実践しているなら書けますよね。ぜひお願いします。
 それとも、自分でやってないことを人に勧めるんですか?

 剥いたら長さが変わるんで その度に末端処理のやり直しが必要だし、ケーブルの長さが短くなります。
 僕は そんなことをやっている人は知りません。(いたら書き込んでください)

 僕は導体の劣化は透明の絶縁体のケーブルをよく使うので絶縁体の中の導体を見ます。
 絶縁体は長時間経過すると酸素や水分も透過するので銅が酸化して 緑青が出て緑色になったり、黒ずんでくる割合が増えてくると交換してます。実際に緑色になったケーブルを捨てたことがあります。
 不透明なケーブルは 端子近くの絶縁体から銅線が出てくる部分を見ます。
 ここは可動するので絶縁体と銅線の間に隙間が出来るし、銅線に歪みが貯まるので酸化が進みやすいポイントで劣化の判断できます。

 で、確認の周期はケースバイケースです。

 ケーブルの導体の質、絶縁体の特性、周囲の湿度、温度や塩分や硫化水素など腐食を促進する不純物の濃度が違うためです。
 それよりは、バナナプラグや締付けの緩みの方が頻繁に起こるため 季節ごとや半年に1回程度確認したついでに導体の劣化を確認されてはどうでしょうか?

書込番号:22907055

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 19:45(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。

>ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?

使用しているケーブル中心に非常に硬い絶縁体があり、
現在はそのまま使用しているため、突き刺した状態での接続となっております、
この中心絶縁体は切断して使用するものなのでしょうか。確かに面積を増やして接続すると
効果大ですよね。

書込番号:22907102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 20:09(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんわ。 前回は大変お世話になりました。

表皮効果についての説明ありがとうございます。
この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
被膜に覆われていても、酸化が浸透することがあるのですね。
高周波等では、ケーブルは丸めてはいけないと聞いたことがあります。

半年に一度は締め付け等は確認していたのですが、ケーブルの腐食も点検していきたいと思います。(RCAコネクタも含め)
いろいろとありがとうございます。

書込番号:22907154

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 20:22(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

>この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。

太いケーブルは表面面積も広く、伝送ロスも少ないことから、低域から高域までうまく伝達します。
細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
低域成分はウーハーのコーンが大きく前後動するだけにエネルギーが必要で、ロスの少ない太いケーブルが適します。

書込番号:22907175

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。
私の父親がオーディオ好きで

アンプ:サンスイAU-α907DR
プレーヤー:デノンDCD-3500RG
スピーカー:ダイヤトーンDS-97C

を使用しています。アンプは接触が良くなかったり、プレーヤーは音飛びやCDを入れる部分の開閉がうまくいかなかったりしています。左右で音量が違うそうで左が弱くなるそうです。
もし、この2つを修理するとしたら費用はどのくらいかかるものですか?また、限りなく近い音色のものを買い換えるとしたら、どの機種になりそうですか?

書込番号:22901030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/09/05 01:33(1年以上前)

米律玄師さん、こんばんは

サンスイのアンプは修理で検索すると何社か出てきます。輸送費は別途で受付診断で4〜6千円、修理すればプラス1.5〜3.5万円、当時の半導体はないので、部品交換の場合は音は全く同じにならないようです。

デンオンは部品が残っていて音は復元できるかもしれませんが、費用は似た感じでは?

サンスイは買い換えた場合、同様な繊細でつややかな絹のような音は思い当たらず、今どきはリアル重視でさっぱり、メリハリ、高解像が多いように感じます。アキュとも違うし、LUX、デンオンあたりでさがすのが現実的だと思います。

書込番号:22901172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/05 01:36(1年以上前)

>米律玄師 さん

こんばんは。
修理代はご自身で問い合わせ、比較見積りした方が早いです。
サンスイの修理は、「アクアオーディオラボ」「イシノラボ」が有名です。
「DCD-3500G」は、修理ブログを見た事があります。「町田電化サービス」


私は、お父様のシステムと殆ど同じ、

アンプ:パナソニック「SU-MA10」
プレーヤー:デノン「DCD-3500G」
スピーカー:ダイヤトーン「DS-97C」

を所有しており、現在も全て正常作動し、音も気に入っていますが、
もう30年程経過し、修理しても他の所が故障するリスクも高く、
「いつか必ず壊れる」訳ですから、
別の部屋で、現行品でシステムを新たに構築しましたが、
あくまでも個人的な見解ですが、旧システムはオーディオ全盛期の物量投入された、
非常にレベルの高い音で、結局伍するレベルを現行品で実現するのに
定価ベースで4倍以上の金額になりましたね。
現行品の1台 20万クラスでは「歯が立たない」が正直な感想です。

それでも音の傾向は掛け離れてはいませんが、やはり違います。
私の場合は、現行品で同じ音を求めても無理だと判断して、
新しい良い所をどれだけ増やせるか、に考えを切り替えましたね。

参考になるかどうか分かりませんが、現メインシステムは、

アンプ:SPEC「RPA-W1ST」
プレーヤー:デノン「DCD-SX11」・パイオニア「PD-70AE」
スピーカー:モニターオーディオ「PL200」

共通しているのは、
「高解像」「色付けの主張が少ない」「ボーカルが奥に引っ込まない」
「何を聴いても冷たい・固い音にならない」です。

書込番号:22901177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/05 12:16(1年以上前)

基本的には修理は無理とお考え下さい。 年数が経ち過ぎですね・・・

山水は既にありませんし(元サービスマンが修理会社を立ち上げてるが) DENONでは受け付けもしないでしょうね。。 古いので・・・ 普通は懇意にしてるショップを頼るのですが その様なところは無いのですか? まぁーモノが20年以上前のモデルですからお付き合いは絶えているのですかね?


質問をされてる君は興味が無いんですね(笑) 修理を試みることは可能です。 ネットで探せば修理業者は見つかりますが 費用(安くても3万以上、修理中止でも五千〜1万円)の面や時間の面(山水のアソコは数ヶ月待ち) 発送は自分で手配して必要ですからね・・・

両機とも三十万超えの良いモデルなので修繕したいと言う思いがあるかもしれませんが私なら買い替えですね。 故障してる両機は処分しても有償。 オークションに出せば数千円にはなるかもしれませんね(笑)


次候補は何が良いかは個人の感性ですから試聴して下さい。 好みって口頭で言っても伝わりにくいものです。 ショップで購入されれば セッティング程度は無料でしょうし、不用品は引き上げます。 今後もオーディオに携わって行きたいのでしたら店を利用するのが1番ですね。

書込番号:22901800

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/05 19:48(1年以上前)

>米律玄師さん
サンスイは、D707から始まり今はメンテ済みの
α907Limitedを利用している者です。

修理なら、見積もりを出した業者次第ですので分かりませんが経験からは2つで5-20万円は用意した方が無難でしょう。

アンプは視聴を含めて何十台かはしてますがサンスイのアンプの音は、残念ながらサンスイしか無いと私は思います。

良い音でなる別の物としてアンプは購入されたら良いかと。買い替えは予算次第です。

オーディオは予算が高いほど良い音でなる物が増えます。今の構成ならば、予算100万円以上用意されると
満足な物を手に入れられる可能性はより上がると思います。
各個人の感性による満足なので、もっと少ない予算でも可能性は十分ありますが。

可能ならば、お近く量販店でも良いのでいろいろ試聴され現行のアンプやスピーカーやプレイヤーの音を経験してみるのも良いと思いました。

書込番号:22902532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/05 20:23(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
「親父(お父さんかな?)、一緒にオーディオ見に行こうよ」、の方がお父さん喜ぶんじゃないかな。

書込番号:22902615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/05 21:38(1年以上前)

CDプレーヤーは修理不能でしょう。

アンプは修理可能ですが、最低限で3万円〜ですね。
余程、音質が好みで愛着が無い限りは、この時点で故障したので有れば、処分が妥当でしょうね。

スピーカーは直ちに故障するようなことは無いと思われますが、寿命が近いと考えた方が良いでしょう。

限りなく近い音色のモデルは無いと思います。
同程度のクオリティのものを購入するのであれば、CDは10万円〜、アンプは20〜30万円と言うところでしょう。

私もサンスイのアンプとダイヤトーンのスピーカーを使用していましたが今年買い換えました。

書込番号:22902863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/06 21:55(1年以上前)

 修理費用に関しては、他の投稿者諸氏の意見にあるように、実際に業者に問い合わせてみなければ何とも言えないです。ただし、CDプレーヤーは修理不可だと思います。ただでさえ経年劣化が大きいコンポーネントですし、約30年も使ったのだからもう十分でしょう。

 で、買い換えると仮定して、「限りなく近い音色のもの」とのことですが、CDプレーヤーは同じDENONの製品(といっても、昔とは音色はは少し違うとは思いますが)を導入するとしても、やっぱりSANSUIのアンプに「限りなく音が近い現行モデル」は、今は存在しません。

 ただ、個人的な意見ですけど、よく「昔のオーディオ製品は良かった。特に80年代後半のバブル期に作られたモデルは、今では考えられないほど物量が投入されており、コストパフォーマンスの面で現行製品を大きく上回る」というような意見が、ネット上に少なくないのはもちろん実際に人から聴いたことが多々ありますが、私はそれに同意しません。

 確かに、部材コストなどの物量投入のレベルはバブル期が高かったのかもしれませんが、そのことと各リスナーの音の好みとは関係ありません。今も昔も、ユーザーは聴いて気に入った製品を買うだけです。

 SANSUIのアンプと似た音の現行製品が手に入らない以上、今店頭に出ているモデルを試聴して決めるしかないでしょう。「サンスイ、トリオ、パイオニアがオーディオ御三家だ!」と言われた時代が昔あったようですが、現在はいろいろな(新興を含めて)メーカーが製品を展開しています。

 同じことはスピーカーにも言えます。DIATONEが国産スピーカーの代表銘柄の一つだった時代はとうに過ぎ、今では海外製品を中心にバラエティに富んだ製品が出回っています。また、リスナー側も年齢と共に音の好みが変わってくるというのも、よくある話です。

 繰り返しますが、オーディオ機器の購入は、実機を見て触って聴いて決めると言うことに尽きると思います。ちなみに、私も長年DIATONEのスピーカーを使用しておりましたが、数年前に欧州ブランド品に更改しています。

書込番号:22905026

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。

現在の環境は
スピーカー:B&W607
アンプ/レシーバー:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイアリング
を使用しています。以前にボーカルの声が前に伸びてくるようなケーブルがあれば教えてくださいと質問したところ、アンプを替えてみては?という答えが多かったので質問をすることにしました。現状だと低音にも少し物足りなさを感じるようになったので、低音ももう少し強く鳴るアンプやCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。また、このクラスのスピーカーにどのくらいの出力や価格のものが適しているかなど教えていただけると有り難いです。初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:22898899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/04 01:04(1年以上前)

>米律玄師さん

アンプ、プレーヤーの更新は良いと思いますが、その前にスピーカーの設置状況はどうなっていますか。
オーディオはスピーカーセッティングでかなり変わります。

例えば、洋室6畳の短辺設置、壁からの距離は後方30cm、側方50cm。
45インチのテレビ脇にスタンド(メーカー、型番)を使用して設置。
スピーカー間は何cm、視聴距離は何cm。
インシュレータや、スタンド下に敷いているものがあればそれについての情報。

上記について書かれるとより適切な回答が得られると思いますよ。

それから、前スレはお礼を言って解決済みにしましょう。
新スレを立てたことも書いてください。

書込番号:22898955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 02:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
配置に関しましては、洋室六畳
壁からの距離:後方30cm
右のスピーカーだけ側方25cm
スピーカー間:170cm
視聴距離:170cmほど

スタンドはハヤミ工産SB-967の高さ70cmのスタンドで、インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています。高さ37cmほどのベッドの上で視聴しています。部屋の構造上これ以上壁から離すのは難しいです。

書込番号:22899007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/04 02:53(1年以上前)

>米律玄師さん
私はmarantzの611は良いコンポだと思ってます。
ただ、オーディオって組み合わせ音色が変わってくるので難しいですね。

marantzもB&W607も中高域にエネルギーが有ります。
綺麗な音ですね。

ただ、今回はもうちょっと中低域にエネルギーが欲しいと言う事なので、
私はスピーカーの交換を提案します、スピーカーをoberon1またはoberon5に変える事をオススメします。
バランスが良くなる様に思いますよ。
声の質感から、この二つのスピーカーを推薦させて頂きました。
是非、視聴してみて下さい。

お金の事情が有るなら、しばらくスピーカーとスタンドの間のインシュレーターをオーディオグレードのゴム系にしてみて下さい。
アコースティックリバイブやFo.q等、安くすみます。ちょっと音がベタっとしますが高音のエネルギー感を少し押さえてくれると思います。

書込番号:22899031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/04 05:15(1年以上前)

DENON PMA-150Hが出回ってくると思いますので待って聴いてみませんか?
メーカーを変えて比べてみるのもありかと思います。

あと低域にゆとりを持たせる為にトールボーイを試聴も良さそうですね。
#ブックシェルフと比べて定位が広がるのをどう感じるかだと思いますが。。
お使いのスピーカーのトールボーイタイプで比較してみては如何でしょう?

書込番号:22899088

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/04 07:01(1年以上前)

>米律玄師さん
こんにちは。
音質とか装置に迷いだすと厄介なことになります。それがオーディオです。

私は、経験が浅いのですが
音質=予算という面があるのがオーディオ機器と思います。
メーカー製品はそのようにチューニングしているのが現実ですので、どうしても価格なりの音質となります。

ご不満を感じてるので、まず装置は2倍以上のものにしないとグレードアップ感は得られないと思います。
実績からアンプはデノン製品が低音が出ると思います。
スピーカーはトールボーイタイプなら中低音が充実すると思います。
好みは人夫々ですから、ご試聴されるのが一番良いと思います。

現行での試行としては
音質面のスッキリ感は減りますが
バイワイヤーを一時中止して、低音側シングルワイヤーにすれば確実に低音が出ます。
(ケーブル2本分を低音側につなげば太いケーブルと同じになります、さらに変化が出ます、試されてはどうでしょうか。)
まずはケーブルの変化を確認できます。

失礼します。

書込番号:22899178

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/04 10:02(1年以上前)

>インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています

木製のインシュレーターに変えてみる等の方が、ケーブル変えるより変化は大きいかと。

書込番号:22899422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/04 18:32(1年以上前)

「B&W607」はさほどヴォーカル向きでは有りませんね。
とは言え現状ではスピーカーの買い替えは効率的では無さそうです。

アンプは、DACが内蔵されているので「PMA-1600NE」が良さそうです。

CDプレーヤーは、先ずは「M-CR611」をそのまま使用してみるのも良いとは思いますし、デジタル出力で接続をすることを前提に「DCD-755RE」を購入するのも良さそうです。

書込番号:22900159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 20:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
インシュレーターをゴムのものに変えてみたら物足りなく感じた低音が少し改善されて自分好みの音になりました。ありがとうございました。

書込番号:22900459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 21:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
確かにこのスピーカーはバランス型のタイプですよね。CDプレーヤーの方はそのまま使ってアンプはPMA-1600NEを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22900570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

現在は、

スピーカー:B&W607
アンプ:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイヤリング

で使用しています。初めは、聞き心地の良い音に感じたのですが、低音やボーカルの声の音に物足りなさを感じるようになりました。主に米津玄師やBUMP OF CHICKENを聴いています。男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば教えていただきたいです。オーディオ初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:22897084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/03 03:38(1年以上前)

どうも。

どうせならメーカーが満を持して販売しているモノ買ったらどーですか
エソテリック 7N-S10000II MEXCEL

書込番号:22897090

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 05:51(1年以上前)

>米律玄師さん
アンプの傾向なような気がしますが。。。
ケーブルだとお勧めはchord companyです。ラインナップ上で予算で選ぶのが良いかと思います。
あとアクロリンク、DH labs辺りで試します?

書込番号:22897134

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 07:24(1年以上前)

追加で、、
スピーカーケーブルの接続はどうしてますか?
ケーブルの繋ぎ方が悪いと音痩せします。
しっかり断面積増やして接続し直してみる事などセッティングから見直す部分はないですか?

書込番号:22897206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/03 08:47(1年以上前)

”男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば教えていただきたいです”

こちらが逆に教えて貰いたい位・・・。 

chord company を薦める方もいらっしゃいますが
http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7#y9baf51b

価格的にスピーカーケーブルだけ突出させてもね〜、という感じ。

”物足りなさを感じるようになりました”

要は、今の音に慣れてきて飽きてきたんでしょう ?! ぶっちゃけこのクラスのシステムであれば、スピーカーケーブルを何に換えても然程変わらないかと。スピーカーケーブルなんて言わないで、メイン機 or スピーカー の代替えを検討しましょう。

書込番号:22897297

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 09:35(1年以上前)

>YS-2さん
まあ、このクラスには十分なスピーカーケーブルを使われているとは思うんですけどね。

デノンのアンプの方が合うのかなとも思いました。

書込番号:22897353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/03 09:55(1年以上前)

米律玄師さん、こんにちは。

普通の環境では、スピーカーケーブル交換でヒトが聞き分けられるような差は生じません(メーター100円のものでも同じです)。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」は大昔からの超FAQなので、販売店やマニアのうんちくを聞くのはほどほどにして、冷静にGoogle先生に聞いてみましょう(私の過去スレにもたくさんあります)。

低音やボーカルの声の音に物足りなさを感じたとして、それをスピーカーケーブルで対策できると考えるのは根拠がありません。販売店の店員の立場だと、「個人差ありますが」と防衛線を張りながらケーブルやらアクセサリーを勧めるでしょうが。

書込番号:22897371

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/03 10:18(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
コレ、悪くないと思いますよ。
https://oyaide.com/catalog/products/explorer-v2.html
低コスト、細身のケーブルですが、音の輪郭、低域の厚みとパフォーマンスは良いと思います。

書込番号:22897403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/09/03 14:58(1年以上前)

>米律玄師さん

細い平行ビニール電線を10mとか20mで使ってみてください。
低音の出方は電線の抵抗で変わり、抵抗が大きいほど低音がよく出ます。


書込番号:22897814

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/03 15:23(1年以上前)

創造の館さん は ”低音の出方は電線の抵抗で変わり、抵抗が大きいほど低音がよく出ます。” と書かれていますが、私的には甚だ疑問。ならば逆に高域は引っ込みそう ? !

昔、ネットで玄関用インターホンケーブルを使ったら・・・という書き込みを見て試しましたが、言葉にならない位の音でしたね (>_<) 他に使い道も無いケーブルでしたから、捨てました。

現有の1.000円/mクラスをもし5.000円/m にしたところでヴォーカルが出てに低音が太るなんて変わらないでしょう ? ! から、メイン機、スピーカーを替えないのなら、幸いS/W端子が有るようなので低域は1〜2万円クラスのS/Wを足して、ヴォーカルはトーンコントロールをいじくる程度では。

書込番号:22897851

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/09/03 16:56(1年以上前)

無駄に高価なケーブルを薦めてくる人
ケーブルで音が変わらないなんてまぬけなことをいう人
相変わらず、音の良しあしも分からずに平行ビニール電線なんて薦める人

なんだかなぁ・・・

書込番号:22897972

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 17:04(1年以上前)

一応、、、
今お使いのケーブルが1000円/mなので2000円/mからラインナップのあるメーカーを薦めたつもりです。

書込番号:22897985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/09/03 18:09(1年以上前)

"男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば"

といっているのに、ただ単に高い物を薦めるのはどうなんですか?
高けりゃ良いってもんでもないでしょ

書込番号:22898102

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 18:36(1年以上前)

いやいやタダ高いだけではなくて自分が使ってみて良いと感じたものを薦めました。chord companyはです。残りは試聴レベルです。

但し、お使いの機器にあうかまでは不明です。

書込番号:22898155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/03 18:57(1年以上前)

ボーカリスト
前に前には
モンスターケーブルかな。
メートル1000円のケーブル

ただ、音が変わったとしても飽きがくる。
センターが前に出るとバックバンドやコーラスが犠牲になる?かも知れない。

聞く楽曲がJポップス。
自分ならオルトでも良い気がしますね。

書込番号:22898198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/03 19:46(1年以上前)

”今お使いのケーブルが1000円/mなので2000円/mからラインナップのあるメーカーを薦めたつもりです”

無駄。効果無し。ご自身の経験からきたアドバイスでしょうか ?

書込番号:22898282

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/03 19:48(1年以上前)

単純にアンプのパワー不足な気がします。

スペックを書いてみると、

M-CR611 定格50W×2(6Ω・1kHz)

B&W607 出力不明(8Ω・84db)

そしてこのアンプは4ch内蔵でバイアンプ駆動が出来ます。スレ主さんがバイアンプで使用しているとすると単純計算で25W×4になります。

米律玄師さんは低音が足りないとか音がもっと前に出て欲しいと書いておられます。スピーカーの能率が低いのでおそらくアンプの出力が足りてないと私は思います。

>米律玄師さん
とりあえずシングルワイヤー接続で音を出してみてください。それであまり変わらない様だとアンプのグレードアップをご検討ください。

余談になりますが、私のアンプのスペックが定格165W(2ch・6Ω)、スピーカーが150W(6Ω・90db)で最初はこれで充分だと思っていたのですが1ch当たり定格170W(6Ω)のパワーアンプを使用した所、音のキレやメリハリが増しました。

ほんの僅かなパワーアップの筈ですが違いがありました。ちなみにスピーカーケーブルは1m当たり900円くらいの物ですよ。

書込番号:22898289 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/03 20:02(1年以上前)

>YS-2さん
そうですね。
Chord company のスピーカーケーブルは
Sarsen , Shaw line , epic twin と使用してます。それぞれ音の密度の違いを感じ取れグレードアップになりました。

で、価格のところだけを切り取って欲しく無いんですが。
一番最初の書き込みで アンプの傾向である気がすると前提を置かせてもらってます。
その上でおススメケーブルとして書きました。

が、、スレ主さん不在状態で。。。


書込番号:22898318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/03 20:25(1年以上前)

お疲れ様です。
例えばですが〜 今回はアンプ/レシーバーですので当てはまりませんが、ラインケーブルを同一ブランド・グレードを揃えて一組1ヶ所だけニュアンスの異なるケーブルをあてると違いが分かるでしょうね。
スピーカーケーブルの場合は基準となるモノを探しあてる事だと思いますね。そこから価格の高い安いに関係なく自身の好みを選ぶ事。なかなか難しいですけどね。

書込番号:22898367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/03 21:04(1年以上前)

>米律玄師さん
ド定番ですが、基準になるかも?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
実際、気に入ればコレで終了かも?しれませんが。

書込番号:22898483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/09/03 21:15(1年以上前)

米律玄師さん、こんばんは

SPケーブルだと低域強めるなら太い線、ボーカルを立たせるならブレンド線で、話の内容からゾノの5500あたりかと思いますが、ちょうどよいと思えるバランスは人それぞれなので合わないかもしれません。

SPケーブルだとお試しでも結構な出費をしてたりなので、AVアンプに買い換えて、内部のグライコで好みにチューンも検討されたらいかがでしょうか?
盛りたい減らしたいが聞きながら試せます。





書込番号:22898513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

天井埋め込みスピーカーについて

2019/08/30 17:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:295件

お世話になります。
この度、リビング天井をリフォームすることになり、リビングに100インチスクリーンと5.1.4chを導入する予定になりました。
ホームシアター導入の専門店に相談をしていますが、天井スピーカーの埋め込み場所にドルビーのHPとは違うように思います。
提案されているのが、天井スピーカーを緑丸の部分で正しいのでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

書込番号:22889123

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/30 18:03(1年以上前)

普通に考えて視聴位置より前の天井に4つ配置する意味が分かりません。
聞いてみました?

書込番号:22889132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 18:23(1年以上前)

>kockysさん
前回の話し合いでスピーカーの位置を提案され、その時はこちらも知識が無かったものであまり疑問に思いませんでした。
家に帰り、HPで調べると違う様に思いこちらで質問をしました。次回、聞いてみます。

書込番号:22889168

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/30 18:33(1年以上前)

https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf

これの5.1.4ch の場所に配置図がありました。印刷でもして違うように見えるのですが?
と聞いてみるのは如何でしょうか?

書込番号:22889183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 18:39(1年以上前)

>kockysさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。印刷をしてこちらから聞いてみます。
もしかしたら提案されている方法もあるのかなと思ってました。

書込番号:22889192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/08/30 19:10(1年以上前)

かげろう67さん、こんにちは

ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。

書込番号:22889244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 19:59(1年以上前)

>あいによしさん
ご回答有難うございます。
>ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。

アンプをヤマハのRX-A2080を予定してます。
なので提案通りで問題が無いという事でしょうか?
因みにフロントハイトの役割がよく分かってません。
知識が乏しくすいません。

書込番号:22889323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/30 20:14(1年以上前)

>かげろう67さん へ

>フロントハイトの役割がよく分かってません・・・

乏しい経験ながら・・・
「フロントハイト」の有る無しで【音場は確実に変わります】
「フロントハイト」がありましたら、例えが適切かは分かりませんが、
《音が降りてきます》(音が降りそそぐ。のではありません。。。)

ん〜〜表現がムズカシイ!!!

書込番号:22889363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 20:43(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
フロントハイトがある方が良いとの事ですね。
同じ5.1.4chでもフロントハイトとトップミドルのパターンと
トップミドルとリアとのパターンがあるのでしょうか?

書込番号:22889439

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/30 20:55(1年以上前)

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/basic/

このあたりみると良いかもです。
それにしてもパターン多いですね。

書込番号:22889465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/08/30 20:59(1年以上前)

夢追人@札幌さんの補足ですが、
セッティング、DSPプログラムの補正により、エコー成分を含んだ音、マイクを離して録音した音などが、
周りの壁、天井を感じさせずに、音場が広がります。

録音の仕方によっては音が壁、天井を抜けて消えていきます。私も驚きました。

書込番号:22889481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 21:23(1年以上前)

>kockysさん
調べていただき有難うございます。
結構パターンがあるのですね。
リンクを拝見して思ったのですが、私への提案は視聴位置より明らかに前に4つのスピーカーがあるのですが、
どうなんでしょうか?
イメージとしては例えばヘリコプターが頭上を前から後ろへ飛びぬける場面があった場合、
提案のスピーカー配置だと音が途中で途切れませんか?

書込番号:22889543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 21:54(1年以上前)

>オルフェウスさん
ご回答ありがとうござます。
なるほど、すごく楽しみです。
ただ、やはりフロントハイトがあった方が良いのでしょうか?
パターンが多くて何が良いのか分からない状態です。

書込番号:22889624

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/30 21:58(1年以上前)

>かげろう67さん
リンクページで次をめくると解説が載っています。
「トップミドルは視聴位置の真上よりやや前方に設置すると効果的です」
あいによしさんのコメントはこの配置を示して頂いていると理解しました。

フロントハイトが前の二つ。
トップミドルがやや前方の二つ。
この組み合わせで構成する。

書込番号:22889634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 21:59(1年以上前)

皆さん、ご回答有難うございます。

現状、結構悩んでます。
ざっくりですが1つ目の画像が提案されているもので、2つ目がアトモスのHPを参考に私が考えたものです。
同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?

書込番号:22889635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 22:15(1年以上前)

>kockysさん
ご回答有難うございます。
フロントハイトとトップミドルで問題ないとの事ですね。
その際、トップミドルは視聴位置より少し前のイメージで話をしてみます。

書込番号:22889668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/08/30 23:43(1年以上前)

天井スピーカー配置案

かげろう67さん、こんばんは

>リビング天井をリフォーム
>アンプを2080予定
>提案通りで問題が無い?

問題ないです、バックが狭そうなので、リフォームならバックも天井に付ければよいのでは(添付A案)
2080は天井側スピーカー設定でフロントハイト、トップミドルの選択になっています。(排他利用)
中間にスピーカーを設置して、トップミドルで使ってもよいのでは。(添付B案)

>フロントハイトの役割がよく分かってません。
ヤマハはAVアンプで音場創造の老舗、アトモスよりずっと前からやっていて蓄積があり
フロントハイト、リアハイトがあれば、部屋の天井のどの位置でも定位させられるので
アトモスの真上スピーカーは不要と言っています。

音楽や映画はフロントの音がメインなので、ハイトを置くならフロントの残響音を出すほうが臨場感があります。
(重視なら、フロント、トップもフロント寄りが違和感少ないです、次いでリア、頭上でヘリが旋回したり、潜水艦だと機雷が爆発して天井がきしむのでリアのハイトもほしくなるのでは)

バックは耳の高さより上が効果的、
2080以上は音場補正が3次元測定になり、スピーカーの方向、高さ、距離が記憶でき、その位置から出る音を計算で作ってしまうので、スピーカーの位置に融通が利きます。リア側スペース少なさそうなのでバックとリアハイトは兼用でよいのでは

書込番号:22889885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 00:09(1年以上前)

>あいによしさん
ご返事&詳しく説明をして頂きありがとうございます。

ヤマハのアンプすごいですね。スピーカーの位置に融通がききそうなので安心しました。
素直に提案通りにした方がよさそうですね。

因みに、リアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定です。
(現在は5.1chでリアを天井から下げて使ってます)

かなり奥が深そうです。
ありがとうございました。

書込番号:22889927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2019/08/31 00:10(1年以上前)

>かげろう67さん
>同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?

ドルビーアトモスで収録された音源を、製作者が意図したように再生するためには、ドルビーラボが推奨する配置が望ましいでしょう。
一般的かどうかという問題ではないと思います。

書込番号:22889929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/31 07:25(1年以上前)

部屋の大きさが見えて来ないのが残念ですが・・・  やや長方形でスクリーンが100だとすれば10〜14畳くらいですかね?   リビングの様ですから色々と制約がお有りの様ですが 図面から見ただけですが ここを改善されると良い結果が出ると思われる点を。

先ずは5.1.4より 7.1.2をですね。   ソファーの位置が後方過ぎるのも問題ですね。 ソファーは部屋の中央くらいが良くて トップスピーカーは フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上で中央ですね。 ここは=ご自身(ソファー/リスニングポイント)の真上です。 サラウンドスピーカーはリスニングポイントの真横からやや後方の位置ですね。 

Atmosソフトを楽しみたい故の構築と思います。 そうであればサラウンドバックを用いた7.1chを基本とします。 横左右から後方への充実した音場展開を捨てるのは勿体ないです。 (と言っても切り捨てではなくサラウンドスピーカーに織り込むのですが・・) あるモノはそのまま出すことが良い音場間を生み出します。

トップは埋め込みですかね?  見た目の重視であれば仕方がありませんが天井材はしっかりしたものを使用下さいね。 普通のでは天上が響いてしまいますから。  出来ればちゃんとしたスピーカーを吊ってください。

SWは左右使いが良いですね。  小型スピーカーが多ければなお更ですね。

書込番号:22890230

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/31 08:12(1年以上前)

>かげろう67さん
天井スピーカーの位置はかげろう67さんの挙げた2番目の図で良いです。

スピーカーは今お使いの物をそのままご使用ですか?

サラウンド側が天吊りだとスピーカーを下向きに出来ると良いと思います。

また、サラウンドでは前後共同じスピーカーが理想です。置き場所が確保出来るようであれば床から立ち上げて設置する事もご検討ください。

あと、プロジェクターは4Kをお考えですか?ネイティブ4Kは結構高額ですよ…。4K対応機種でもアップスケーリングだったりします。よく調べる事をお薦めします。

書込番号:22890300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング