スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

音の傾向の違い

2018/09/17 20:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 いゑこさん
クチコミ投稿数:7件

本当は実際に聴いてみたいのですが、視聴できる環境がないので、下記のスピーカーの音の傾向について教えてください。どれかでも比較したことのある方に教えていただければ良いのですが、1つだけでも聴いたことがあれば教えてください。

KEF Q350
ケンウッド LS-K901
ケンウッド LS-K515 (LS-K505でも可)
ヤマハ NS-B330
ヤマハ NS-BP401
オンキョー D-212EXT
オンキョー D-112NFX
DALI ZENSOR3
タンノイ MERCURY 7.1

価格帯もバラバラですがよろしくお願いします。

書込番号:22117123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/18 19:03(1年以上前)

>いゑこさん
KENWOOD のLS-K515やK505を除いて
全部試聴はしてますが、音は個人の感覚なので
当てにならないですよ。

ボーカルの声などなら、この中ではKEF Q350がやはり一番かなと思います。雑誌の評価も高いかと。
国産のも悪くなく各メーカそれなりに良い音でなりますよ。
各スピーカーのレビューやクチコミ見れば分かるかと。見てくださいね。

書込番号:22119358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 いゑこさん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/18 19:34(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます!
各レビューは一応読みましたが、比較した感想も聞きたいなと思って質問した次第でございます。でも、そんな都合のいいことはありませんよね(笑)

書込番号:22119437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/09/18 21:26(1年以上前)

>いゑこさん

こんばんは。

これだけのスピーカーの音の傾向を回答するのも難しいので、いゑこさんのお使いの機材と良く聞くジャンルを教えて頂けたら、どれが一番合うスピーカーと聞いた方が、回答する方が回答しやすいかも知れませんね。

例えばですが、ロック系ならこの中のスピーカー以外のモニターオーディオやJCB辺りが良いかと思いますし、この中ならスピーカーのグレード的にKEFが頭1つ出てる感じですかね。

書込番号:22119798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2018/09/20 16:57(1年以上前)

オイオイ! もっと絞りなさいよ。

 ここでも個々のレビューでも読めば分かるんじゃないの?

試聴出来るところは自分で探さないと!  嗜好も分からない他人の意見なんて 参考にすらならないから(笑)

予算は有る程度決めて 視聴に歩きましょう。

書込番号:22123724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 15:48(1年以上前)

>本当は実際に聴いてみたいのですが、視聴できる環境がないので、下記のスピーカーの音の傾向について教えてください。

意味不明です。  何を聴きたいのですか?  聴くジャンルも無く問われてもね?
スピーカーを評価する万能の曲ってありますか?

例えば・・・・外人に 本場の日本食を食べたい! と言われて、寿司、てんぷら、そば、・・・・ 全て一食単にてんこ盛り10分弱で完成を紹介し何処の店が良いと説明しますか?

何が聴きたいかが最低限説明がないと・・・・・ 説明は不可解です。それを説明する意味不明な連中がココにはオーディオも楽しまず投稿に時間を割き意味不明な自己主張し溢れてるw


オーディオに興味を持つか持たないか知らないが・・・・情報?話題としてオーディオに触れたいのなら買わずに意味不明な自己主張してるココの連中の投稿で妄想したほうが安上がりですよ!  オーディオを体験したいなら全て買って(それでも安上がり)みては?

オーディオは楽しむものですよ。  でもね・・・・・10万以上(1本6万円以上)のスピーカーは必須ですよ。

人間、食事をするので食の話で比喩してますが・・・・ 貴方が探してる一食580円(ワンコイン?) と私が最低限で語る一食1680円 では明らかに1680円は傾向が出てくるよね。 ちなみに2480円や3800円を薦めてもいいけどw

書込番号:22149381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

アルテック・パンケーキの調理法

2018/08/29 12:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:315件

パンケーキ

ALTEC LANSING 755 E
いわゆる愛称「パンケーキ」と呼ばれた1968?1970年代後半まで製造されたフルレンジスピーカーユニットです。
程度の良い物を連番入手出来ましたが、
さて、どう調理すれば良いか考え倦んでいます。
ネットで調べてはみたものの今ひとつ良く分からないのでご教授下さい。
とりあえず、長年の経年使用でビスコロイドの垂れ硬化、埃などこびり付きの汚れがあったのでブレーキフルードで清掃してあります。
エッジダンプ剤、エンクロージャー、1-2-3発、クロスネットワーク、セッティング含めて宜しくお願い致します。

書込番号:22067207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/29 12:33(1年以上前)

こんにちは。何かのご参考になれば。
http://userweb.www.fsinet.or.jp/ash-k/altec.htm
会社名は失念しましたが、エンクロ制作関連も問い合わせる事もできるかも?です。

書込番号:22067239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/29 23:10(1年以上前)

Gifted Worksさん

 ALTEC 755EはWestern 755Aの末裔の良いユニットですね。
 ALTEC 755Eよりも Western 755Aでググると濃いサイトがたくさんあります。

 発売当時のALTECやらJBLのユニットって 今みたいに小さい箱でバスレフ効かせて低音を出すってことをあまり重視していないユニットなんで 小さい箱に入れたら持ち味が出ないと思いますよ。

 僕は、ALTECは持ってませんが、1961年製Philipsの8角形ユニットを使っていますが、オススメは 平面バッフルです。
 昨今の小さい箱で空気制動が前提で強力な磁石で重たい振動系のユニットを平面バッフルにすると音にならないですが、小さい磁石に軽い振動系で能率が高い755Eなんで平面バッフルにしても良く鳴ると思います。
 Western755Aユニットは後面開放型の箱が多いですね。
 平面バッフルって 板に穴開けただけでなんで簡単です。
 僕はホームセンターで売っているユニット式の棚板(テーブル板)と足2本買ってきて、棚板の真ん中を少し外してユニットの入る穴を開けて 必要なときにねじ込み式の足を取り付けて ついたてみたいにして使っています。
 使わない時は、足とユニット外して 棚板2枚を押入れに仕舞っているので場所も必要なくて実用的

 755Eみたいなビンテージユニットってストライクゾーンが狭くて不得意な音源は全然駄目だけど、ビリー・ホリディやジョニー・ハートマンのボーカル聞くと ハイファイスピーカーでは得られないようなゾクゾクするボーカルが聴けたりします。
 平面バッフルにすると、はっきり言って低音は全く出ません。でも、低音が必要な音源は別のスピーカーで聞けばいいし、得意な音源を聞くときに使えばいいと思います。
 それと、平面バッフルって裏側からも盛大に音が放出されるので 隅では無くて部屋の真ん中に近いところにおいて聞くと 背面の音が部屋の壁に反射して回り込んで 独特の開放的な音がして セッティング変えるとゴロゴロ変わります。

 755Eみたいなオールドビンテージって無理して 2way,3wayみたいにレンジ稼いでも釣り合うツィーターやウーファーってなかなか無いし、木に竹を継いだようなおかしな音になるんで 割り切ってフルレンジとして得意な音源に限って聞くってした方が楽しいんじゃないでしょうか?

書込番号:22068543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:35(1年以上前)

>達夫さん

返信ありがとうございます。
へ〜吉祥寺にこんなお店があったんですね。
参考紹介ありがとうございます!
でも755Eは無いのですね…残念

書込番号:22068954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:43(1年以上前)

>BOWSさん

返信ありがとうございます。
755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
そのあたりどうなんでしょうか?
元々は天井埋込用に開発されたみたいなので平面バッフルは理に適ってるかなとは思います。
真空管アンプフェアで平面バッフルで鳴らしている音がとても良いのも聞いたことがあります。

が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。

書込番号:22068965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/30 10:03(1年以上前)

Gifted Worksさん こんにちは。

> 755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
ttp://hayashilab.syuriken.jp/au755e01.htm
すでにご存知でしょうけど、こちら↑の頁に簡潔に記載されていますね。この方のブログにもけっこうな数のヒントがちりばめられていて、個人的にはとても参考になりました(例えば、ユニットのマウント方法ですとか…

> が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。
少年の頃には何も分からずに、ダンボールを4~5枚貼り付けて、平面バッフルごっこなどして遊んでおりました。よくよく考えてみますと、後面開放型は平面バッフルの4辺を折り曲げただけの構造ですので、ダンボールでいろいろ実験なさってから、本番の箱製作に臨まれてもよいのかなあ? なんて、あの頃に戻って私なりに空想してみました(苦笑

お愉しみください ^^

書込番号:22069286

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/30 12:49(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
平面バッフル、よろしいですね。
後面開放型なのですが、こちら。
http://kotobukian.net/service.html
※現在、存続しているか不明なのですが。
オーダーもあるようですし、自作モデルの参考にでも。私もお遊びでダンボール(業務用防水強化ダンボール)で小型ユニットで作りましたが、サイズ以上の中々の鳴りでしたよ。

書込番号:22069602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 14:34(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=EAR&G=2&LNG=J&O=0&L=10&C=16-04041-80364-00

当時の輸入代理店から、こういう製品が出ていました。

BOWSさんがすでに書いていますし、bpm117さんもお書きになっているので、それ以上のことはあまり書くことがないのですが。
この箱を参考にするといいのかなぁともってリンクを張ってみました。

さらに、こちら
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/medina.html

をみると、当時からワイドレンジ化するグレードUPプランもあったとのことです。

BOWSさんがすでにお書きですが、この手の「埋め込み」を想定したビンテージユニットは、レンジは狭いかもしれませんが、人の声をきちんとリスナーに届けてくれるという点では現代ユニットですらかなわない魅力をもっていると僕は思っています。
ゆったりと、まったりと鳴らす、平面バッフル、後面開放、もしくは大型密閉、大型エンクロージャで口径大きめのバスレス
かなぁと思いますが、銀箱程度の箱でもおもしろいかなとか、僕も想像しながら、楽しんでいますw

いい米松でつくられたエンクロージャーで箱鳴りを楽しむのもよさそうだし、きっちりとt18以上の板できっちり作ってユニットの音をまっすぐに出すのも魅力的だなぁとか・・・・・・・・・遠い記憶では、銀箱にこのユニットを入れてヒノオーディオで売っていたような・・・・・

書込番号:22069767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 15:02(1年以上前)

>bpm117さん
>達夫さん

ダンボールで試作、中々面白いですね。
近くのスーパー(OK)には様々なダンボールが無料で置いてありますのでやってみます。
因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?

書込番号:22069803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 15:12(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Medinaですね。
存じております。
これは20cmフルレンジ単発ですが3wayぐらいの大きさがありますね。
やはり大箱が良いのでしょうかね?
出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…

書込番号:22069823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 16:08(1年以上前)

>やはり大箱が良いのでしょうかね?

うーんですねw
ここは、やっぱり段ボールで試してみるのがよろしいかと思います。

20センチ口径ですと、ユニットの面積・体積だけでも結構あるので、コンパクトと言っても結構おっきくなっちゃうかなぁとおもっていて、市販品だと、チューンはし直さないとならないのですが、ダイトーボイスから22リットルぐらいの箱があったかなぁと、フォスの20センチ用は廃盤になってたとおもうのですが、それも22リットルぐらいでした。
22リットルでも結構おおきですよね・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=130621094

H:440×W:260×D:265(mm) これを参考に、段ボールで形状を工夫して、コンパクトにしてみる・・・・・なんてことをしてみるといいのかもしれませんね。

>背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?

ここは、やってみないとわからないところだと思います。スピーカーって、原則が通じるところと、通じないところが多々あって、結局は「現場あわせ」で、やってみるしかないと思っています。

書込番号:22069911

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/30 17:45(1年以上前)

> 因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?
カット&トライでしょうね。この本↓にヒントや答えが載っていると思います。

◇ 池田圭氏著 『盤塵集 音の姿を求めて』
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001511954-00
http://amzn.asia/d/a6aJT9S
http://www.hifido.co.jp/?KW=&G=--&P=&A=10&LNG=J&OL=240-60&OD=0&M=1&C=18-15973-16713-60

> 出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
> 書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…
けっこう難題ですけど、トール型L字バッフル↓をダンボールでお試しになられるなんてのは如何でしょうか?
ttp://asoyaji.blogspot.com/2013/11/blog-post.html
省スペースとなるようバッフルをL字に折り曲げ、上に伸ばしてバッフル面積をかせぐという発想ですが、調整が難しそうですねえ。また、重心が高いので、底板にはそれ相応のウエイトが必要でしょうか。

あとは… 文字通り、天井埋め込みくらいしか思いつきません ´`(ごめんなさいね

書込番号:22070073

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/30 21:08(1年以上前)

Gifted Worksさん

 Westernのスピーカーの設計を引き継いでいて箱の参考にはなるかと思いますが、Westernの製品って作り込みの度合いが尋常じゃあないんで特有の鳴りの良さは、量産型スピーカーの755Eと比べると可愛そうかも。中古でも10倍以上の値段差ありますからね。

 それと、この手のスピーカーは背圧かけたら伸び伸び鳴る持ち味が薄れます。Medinaくらいが最低限の容量で60〜100Lくらいの大箱で鳴らしたいところですね。
 以前、友人宅で同時期のALTECの20cm同軸フルレンジの409Bを20Lくらいの箱に入れたのを聞いて「ALTECってこんな湿っぽい音出してたっけ?」と思ったんですが、別の友人宅でダンボールの平面バッフルにマウントした409B聞いて「やっぱこれがALTECだよな〜」と思いました。

 bpm117さん、Foolish-Heartさんが指摘しているように、ダンボールで試すってのは賛成です。
 平面バッフルと、密閉箱、後面開放箱を大きさ変えて鳴りっぷりを聴き比べてから箱考えたらどうですか?
 ただし、ダンボール密閉は空気が漏洩したり、箱自体が膨らんだり縮んだりするので 木箱にする場合 一回り大きな箱にすべきだと思います。

 もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
 適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。昔はコイズミで取り扱ってたんですが、無くなってますが、自作できます。
http://tomozon.sakura.ne.jp/speaker/felt.html

 問題は.....粗大ごみにしか見えない貧乏くさい外観だけです。
 むかしフェルトバッフルでP610Bスピーカー作ったら、見苦しいと家族に捨てられました。

 まぁ、なかなか難物ですが魅力あるスピーカーなんでいろいろ楽しんでください。
 
 

書込番号:22070620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

フォステックスの20cm用エンクロージャーは検討しました。
でも755Eにはどうかなあと思いまして。
フォステックスは22リットルくらいなんですよね。
それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
これぐらいなら良いなあと思っています。
これってどうなんでしょう?
WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?

書込番号:22071787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:37(1年以上前)

>bpm117さん

天井埋込だと、まんま館内放送になっちゃいますね(笑
それに妻に殺されます(-_-;)

書込番号:22071794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:40(1年以上前)

>BOWSさん

フェルト…これは流石に(^-^;

書込番号:22071803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/31 22:02(1年以上前)

Gifted Worksさん こんばんは ^^

> それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
> これぐらいなら良いなあと思っています。
> これってどうなんでしょう?
> WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?
あはは、ご自身としての結論はすでに出ているご様子ですね。
ただ、達夫さんも BOWSさんも Foolish-Heartさんも【核心に迫るよな】良いこと仰ってますよ(お気付きですか?  一例ですが…

> もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
> 適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。
これね、箱の内側に貼って検証してみようかな? なんてことお考えになりませんかね?  では ^^

書込番号:22073211

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/09/01 06:02(1年以上前)

おはようございます。
それに妻に殺されます。他人事ではございません。

自作には詳しくございませんが、内部補強材としてポイントでアルミテープで補強、内部配線なんかは銅箔テープでテーピングして振動対策なんてのもモアベター(おばちゃまよ)かもしれません。

書込番号:22073860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2018/10/01 00:49(1年以上前)

なつかしいユニットですね、
コーンが薄くて浅くて背圧にめっぽう弱い
もとは館内放送で天井や壁に取り付け用
薄いコーンは弱くてバスレフで背圧逃がしも
元気なくなる。
結論は平面バッフル、低音出そうとすると
でかいサブロク板90x180cmに中心ずらしで取り付け
裏から回ってくる音でにごるので
板の裏にふちを付けたり、吸音材貼ったり
本を積んだり。
部屋の中に巨大な板が立ち並ぶ
あるとき気がつく、もっと小さくて
音のいいスピーカーってあるよね。
人ずてに、あだ名を知る。
煮ても焼いてもくえないパンケーキ

以上は40年以上前のありふれた話
上でカキコの人はけっこう知ってるのでは
出目を生かしてアトモス用とか、
21世紀はもっとスマートに使いこなせるかも
ですね。

書込番号:22150850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 過去のスピーカーについて

2018/08/21 22:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

今までここで何度か質問をして、それを参考に色々なスピーカーを聞いてきましたが、なかなか音質や値段的に難しいです。

私の愛用しているイヤホンはMentor V2で超高解像でかなり鋭い高音を出します。そして締りのあり、籠りを感じさせない低音。この音を求めて色々と試聴しました。スピーカーでこの音に最も近かったのがB&W805D3です。しかし値段が高すぎて購入を断念…他のスピーカーでは高域がどれもイヤホンほど直線的に耳に来ないし、低域もボワボワしているものが多く家電量販店に置いてあるスピーカーは瞬く間に候補から外れました。

DIATONEは501の1000HRを聞くことが出来ました。低域は理想的でしたが、高域の伸びが足りなく感じて購入までは踏み切れませんでした。ただ、DIATONEの音は好みに近かったので他の機種も聞いてみたい気持ちはあります。

そこで購入候補にDIATONEだけでなくB&Wの過去の805シリーズも考えています。現行のD3と似たような音は出るでしょうか?
また、色々調べてみるとCoralのDX-7やELEVENなどのスピーカーも特徴的でエネルギー溢れる高域を出すらしくそれらも気になり始めています。





書込番号:22047733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/22 04:53(1年以上前)

どうも。

ATCのスピーカーじゃダメなの?
イヤホンなんかでは絶対に出せない艶めかしいウエットな音が出るよ。
B&Wのように余韻に乏しく愛想もない音でもない

SCM40あたりがオススメ
http://www.electori.co.jp/atc.html
問題は...
超〜アンプ食いなので、ソコをどう克服するかだな。

書込番号:22048148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/08/22 07:29(1年以上前)

scm40ですか。聴いた事がないので参考にいたします。ウェットで艶やかな音とのことですが高域の鋭さ、特にシンバルの主張はしっかりとしたものでしょうか?今求めているスピーカーは高域の力強いものです。

書込番号:22048263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/22 09:22(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは。

高域の特性はスピーカーだけではなくプレイヤーとアンプも影響すると思います。例えばスピーカーを同じ傾向の音からB&Wの安いのにしてアンプ、プレイヤーで調整するという手もあります。

書込番号:22048425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/22 16:40(1年以上前)

音の分解能力についてはそこら辺のモノよりずっと優れていますよ。
問題はアンプ
単に数字あわせで鳴らそうと思っても鳴らないスピーカー
マッキンのMA9000くらいは欲しい

書込番号:22049239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/22 19:53(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
プレイヤーやアンプを変えれば劇的に変わるのでしょうか?今はD-77NEを使っていて、AVアンプのプリアウトからDENONのパワーアンプに繋いでいます。イコライザーやトーンコントロールで高域をかなり持ち上げてやらない、スパーン!とシンバルが鳴りません。

>痛風友の会さん
私の持っているアンプは非力なんでscm40を鳴らすのは厳しいと感じました。ms9000も随分と高価で手が出せません。ポータブルでは数十万円出せば好みの音を手に入れられましたが、据え置きとなるとやはり規模が違いますね。

書込番号:22049677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/22 21:58(1年以上前)

答えはすでに、ご本人から出ていると思います。

805D3を聞いて気に入った・・・・・・可能なら、このスピーカーを買う。

予算外なのでどうするのか・・・・・・

805、805S、805D、905D2の中古で、予算内のモノを見つけて聞いてみる→気に入ったらそれでよし、気に入らなかったらボツ

ダイヤトーンのスピーカーも気に入っている。
高域の表現だけ不満とのことなので

上位機種の中古を見つけたら、聞きに行く→きにいった かつ 予算内 なら購入

ということで、B&Wの現行なら予算内のモデルを聞いてみる、中古でも予算内のモノをとにかく聞いてみる。
B&Wに該当機がなければ、ダイヤトーンの中古を探す・・・・・・

とりあえず、これだけでは結構な労力になりますし、機種も多数に及ぶので、悩む暇がないような気がします。

書込番号:22049971

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/23 13:40(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

DS-3000ユーザーで、以前はDS-1000HRと2000HRを使ってました。

>低域は理想的でしたが、高域の伸びが足りなく感じて購入までは踏み切れませんでした

これの主な原因はツイーターネットワークに用いられているオイルコンデンサですね。
当時のダイヤのスピーカーはケミコン、オイルコン主体のネットワークで高域を潰してあるので、現代のスピーカーと比べると高域に不満が出るかもしれません。

改造になるので、簡単には勧められませんが、ツイーターのコンデンサをフィルムコンにするだけでも大分印象が変わるかと思います。

スピーカー本体、フィルムコン交換、ウーファー軟化の費用入れても10万円でお釣りが出るほどなので、よろしければチャレンジされても良いかと思います。

書込番号:22051269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/23 13:55(1年以上前)

因みに1000も2000も3000も基本的にツイーター用に採用しているコンデンサはオイルコンなので、高域に不満は出るかと思います。
実はダイヤでフィルムコンを採用しているのてって、DS-505だったりするのですよね。

書込番号:22051298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/23 23:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
候補は限定的な為、試聴さえできればという感じです。805シリーズ結構種類あるのですね。中古ショップに行ってもお目当の品が見つからないのが残念です。じっくり時間を掛けて探すことにします。

>Saiahkuさん
スピーカーの改造ですか…素人でも簡単にできるものなのかはともかく、古いスピーカーを買って気に入ったら自分でメンテナスするか、どこかに依頼するつもりです。4wayのds-3000は以前使っていたと仰られる3wayスピーカーの1000hrや2000hrとは明らかに質感が違う音なのでしょうか?

書込番号:22052977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/24 12:39(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

うちの3000はネットワークフル改装、エッジを交換してあるので、オリジナルとは別物ですが、それでもよろしければ。。

解像度やレンジが上なのもそうなのですが、一番異なるのは音場感の広さです。
スピーカーの存在のなさはDS-3000は今までの下位機とは一線を画してました。
また、中低域の力感が素晴らしく、ライブ盤を聴くと臨場感がありました。

はじめは3000と2000を共存することも考えましたが、思ったよりも性能差があったので、2000は手放しました。

メインテナンスについて、業者はよくわからないのですが、基本的に自分で出来たほうが安いですし、今後のオーディオでの糧にもなるのでオススメしております。

ウーファーは、エッジの軟化はもちろんされた方がよろしいです。
でないと、低域は出ません。
また、ネットワークについてですが、オリジナルの方向性を変えたくなければ、オイルコンに銅箔PPSを並列に接続されるだけでも大分詰まり感は解消されるかと思います。

もし、ネットワークをイジられるのでしたら、ハードオフなどで、安いツーウェイのコンポ用スピーカーでも買ってきて練習されることをオススメ致します。

以上のこと、もし面倒だと感じられるのであれば、素直に現行機のスピーカーを買われることをオススメ致します。

書込番号:22053972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/24 21:09(1年以上前)

>Saiahkuさん
詳細な感想をありがとうございました。ダイヤトーンの中で最も聞いてみたいものがDS-3000なのでとても参考になります。

メインテナンスはパッと文を読んだ限りではそこまで面倒には感じませんね。むしろ楽しそうです。いきなり高価なスピーカーで試すのは無謀なので家にあるボロいスピーカーで試してみます。

書込番号:22055116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの設置環境に関して

2018/08/19 16:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:28件

部屋の中が暑い時(部屋の中の温度が30度を超えている場合)、寒い時(部屋の中の温度が一桁)、スピーカーの置いてある部屋の温度管理は必要ですか?(エアコンを常時ONにしておく等の)

 また、スピ−カーのネットは聴く時以外はネットをつけるべきか?

どなたか教えていただけませんでしょうか。当方はピュアオーディオをトールボーイスピーカーで6畳のフローリングの部屋で聴いております。馬鹿げた質問ですが教えてください。

書込番号:22042593

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2018/08/19 17:02(1年以上前)

>クソジジイーさん

聞いていない時のエアコンは通常必要ありません。55度以上とかマイナス10度以下なら必要かもしれません。

スピ−カーのネットは聴く時以外もネットをつけておけば、埃がユニットに付着しにくくなりますが、気にするほどではありません。

書込番号:22042640

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/19 20:14(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
直射日光と湿気には気をつけた方がいいと思いますよ。

書込番号:22043066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/19 20:23(1年以上前)

説明書に記されていませんか?

もし、説明がない場合はメーカーへの問い合わせが良い気がします。

書込番号:22043095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/08/19 20:50(1年以上前)

>クソジジイーさん
ネットはお使いのスピーカーによりますね。

例えばディナウディオのスピーカーなんかはツイーター部分に変な粘着性が若干あって、ホコリが張り付くような感じになるので、ネット使った方が精神衛生上はいいです、そうでもないならなしでもOKかと。

あと他の方も書いてますが温度よりも、直射日光を避けた方が、気にした方がいいです。

塗装やエッジの劣化が早くなるのにつながる可能性があります。

書込番号:22043173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/08/19 22:18(1年以上前)

>クソジジイー さん

こんばんは。お久しぶりてす。
何日間、何度までが大丈夫で、何度から製品寿命に大きく影響するのか?、
正確には分かりませんが、基本的に電気製品は高温多湿を避けた方が良い訳ですし、
今年は本当に酷暑でしたから気になるのは分かります。

個人的な見解ですが、気温は勿論、何階の部屋か?、断熱材の有無、
南や西に面した窓の有無、こういった諸条件によっても左右されると思います。

実際にはどうであれ、気になる様なら何か対策を講じる事は精神衛生上良いと思います。
因みに私の場合は、南に大きな窓のある3階の古いオーディオ機器のある部屋は、
締め切っていると40度超えましたので、夜まで28度設定でエアコン使用。
階段そばの部屋なので、こうすると下の階の気温も下がるので、
冷房の効いた部屋と廊下の気温差を小さく出来て、老齢の両親の身体の為、
という大義名分もあるので。(笑)

メインシステムのある部屋は、外に直接面した窓の無い1階なので、
32度を超える事は無かったので、無人時は「冷房」は使いませんが、
湿度が70%を超える方が気になったので「除湿」運転してました。

サランネットは隙間があって、埃対策というよりユニットを保護する事が
主目的ですから、小さいお子さんやペットがいる等の使用環境を考慮の上、判断して下さい。
私は基本、付けっ放しで、偶に外して美しいユニットを眺めます。(笑)

書込番号:22043416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 22:31(1年以上前)

クソジジイーさんへ

夏場は温度よりも湿度の方が問題でしょう。冬場も湿度が下がり過ぎるのは良くないです。40パーセントから60パーセントくらいまでに保てれば理想です。あとは視聴時に寒いとゴム(エッジ)が硬くなるとかあるんですが、過ごしていて快適になる環境にしておけば問題ないでしょう。サランネットは聴いていないときの美観と手入れの問題だけなので、つけ外しの手間を天秤にかけて面倒なら仕舞っておくのもいいでしょう。

最近は木材をそのまま使うようスピーカーは減ってきてますが、劣化でいうなら金属なとが錆びたりしない、紙などが反ったりしない環境がいいので、やはり温度よりも湿度が重要ですね。でも、あんまり気を使いすぎるのもどうかと思いますけどね。

書込番号:22043472

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2018/08/20 20:37(1年以上前)

ホントにバカげた質問だな!部屋の温度が高いならそこに居る人間が暑いからエアコンで冷す、温度が低いなら暖房で暖める。スピーカーの事なんか何も気にしなくて良い♪
サランネットの付け外し? そんなもん外そうが付けようが何も変わらんわい!

書込番号:22045238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2018/08/23 12:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
>達夫さん
>すいらむおさん
>レオの黄金聖闘士さん
>家電大好きの大阪さん
皆様お返事有難うございます。今年の7月は異常なまでの暑さ、ついつい気になりましたので質問させて頂きました。温度は40度以上、0度以下になるとエアコンを点けるようにします。また、ネットはつけたままにします。音が気になると外します。コンピュターやサーバーだって温度・湿度・埃の管理がされてますからね。

書込番号:22051064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

ケンウッドのK-505という低価格コンポを所持しております。このコンポを用いて、できるだけ低音も高音も出ない、安いラジオやラジカセの様な音(ローファイな音)で楽しみたいと思っております。

本体では低音高音のみ調節できますが、あまり効果がありません。
付属のスピーカーでは、最大限低音高音を下げても、ラジオやラジカセの音にはなりません。

そこで色々調べた挙げ句、フォステクスの簡単なスピーカーキット かんすぴ 6.5センチフルレンジセット を購入し試しました。
サイズが小さい分、音はスケールダウンしましたし、コンポ付属のスピーカーよりはかなりローファイになりました。

が・・・やはり安いラジオやラジカセと比較するとどうしてもハイファイになってしまいます。

ここにいらっしゃる皆様で、『このスピーカーはどう聴いても安いラジカセレベルの音だ!』というようなスピーカーをご存知の方はいらっしゃいませんか?

探しているのは、あくまでもミニコンポに繋ぐパッシブスピーカー(4Ω以上)ですので、アクティブスピーカー・PCスピーカーは除外でお願いいたします。
(自作スピーカーキットでも構わないのですが、その場合はユニットと塗装済ボックスだけ買えば完全簡単に組み立てられるもので、別途ターミナルや吸音材を買わないといけないもの・塗装が必須なものは除外でお願いします)

自分の調査能力では、購入済の『かんすぴ6.5』以上にローファイなスピーカーを見つけることができず困っています。

ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:21994717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:00(1年以上前)

ケンウッドK-505付属スピーカーと、かんすぴ6.5です

書込番号:21994755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/28 23:04(1年以上前)

>だい1340さん こんばんは

それはとても難しいご注文です、だってスピーカースピーカー単体として製品化されるにはローファイでは売れないので
コストの範囲内でハイファイにしようとするからです。
多分新しいものでは難しいでしょう、そこでおすすめは、不用品を買い取って売ってる全国チェーンがあります。
店の名前が忘れましたが、以前中古スピーカーを買ったことがあります、それはコーンやエッジが古くなって乾燥して
音はまさに昔のラジオの音でした、2本で1000円だったかと思います。

書込番号:21994766

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/07/28 23:21(1年以上前)

どうも。

音というのはね、スピーカーユニットで奏でるのではなく、エンクロージャー(筺)で増幅させて奏でるんだよ。
だからね、チープな音にするならエンクロージャーからユニットを取り外して、単体で鳴らすと良い
もしくは、段ボールの箱などで背面開放型でユニットを組むのも面白いよ

書込番号:21994805

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:36(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。早速のご返信ありがとうございます。

やはり里いもさんのおっしゃる通りですよね。
新品で売られているラインナップだと、せいぜい可能性があるのはマルチチャンネルのサラウンド用に売られている低価格なものくらいかな、とは思っていたのですが・・・販売店で視聴してみると・・・案外低音も高音も出るものが多いです。

里いもさんのおっしゃる中古品ですが・・・本音を言いますと少し抵抗があるんです。
近所にブックオフがあるので、ちょこちょこ覗いてはいたんですが・・・やっぱり何となく汚いイメージが強いのと、故障した状態を利用してのローファイ実現に抵抗があるんです(>_<)

『そんなワガママ言うなら、最初からラジカセで聴けよ!』というのはごもっともです。
現にラジカセも所持しており、ソニーZS-S40の音は安っぽい音ながらも気に入っております。
しかし、スピーカーの音は気に入っているものの、アンプの余裕の無さによる音の歪み、筐体強度不足からくる共振が気になってしまうのです。
(念のためにノイズフィルタータップと筐体に鉛貼り付けを行っておりますが)

ワガママを言えば、木材の筐体で共振を防ぎ、出力に余裕のあるデジアンを使い、そこに薄っぺらい小口径のスピーカーを付けたようなラジカセがあれば私の理想なんです。
ですがそんなラジカセに需要があるわけもなく・・・。

困ったものです(TT)

知識豊富な里いもさんにアドバイスいただき、大変光栄です。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21994842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:46(1年以上前)

>痛風友の会さん
こんばんは! ご返信ありがとうございます。

『後面開放』!! さすがです!!
手持ちのラジカセも後面開放なんですが、パッシブスピーカーに安っぽい後面開放箱を自作する・・・という視点が抜けてました(^^;

スピーカーターミナルの保持なども含め、検討してみます!

素晴らしいアイデア、大変嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21994865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 07:50(1年以上前)

もう一つ思いついたのがカースピーカーを使う方法です。
純正装着されて納車された音を純正のナビのアンプ付属のイコライザーで3か月間悪戦苦闘しましたが、薄っぺらで聞くに堪えない音に我慢できず、市販品を買ってDで取り替えてもらいました。
その後はイコライザーなし(フラット)で十分聞ける音です。
外して届けられたスピーカーを見て、なるほどと思いました、軽く安くぺなぺなに作られていました、それならレンジが狭く、硬めの音ですからどうでしょう。
アマゾンなどで数百円であるみたいです。

書込番号:21995240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/29 10:32(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)





これ(´・ω・`)σhttps://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=PIONEER+TS-X1&fr=ie8scint
なんて如何でしょーか。

書込番号:21995522

ナイスクチコミ!3


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 18:04(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。

クルマの標準装備のスピーカー、確かに安っぽい作りみたいですね。
乗用車用だと16センチクラスが標準みたいですので、軽自動車用なら10センチクラスのものがありそうです。

実は痛風友の会さんからのアドバイスに基づいて、かんすぴ6.5のユニットを箱から外して裸で鳴らしてみたんです。
確かにチープな音にはなりましたが、音が散ってしまい音量が確保できないんですね。
今まであまり意識してなかったのですが、やはり何らかの箱または胴は作らないとダメみたいです。

となると、クルマの標準装備のスピーカーを用いるにしても最低限の箱か胴に入れることになりそうです。

私は工作があまり得意ではないので・・・どうするか(^^;
手頃なのは段ボールですかね。。

里いもさんにはいろいろ貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

かんすぴ6.5のユニットを何らかの箱か胴で試してみて、ダメな場合はクルマ用のユニットも検討してみます。

ありがとうございました(*^^*)

書込番号:21996385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 18:11(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。

クルマのリアボード用のスピーカーでしょうか?
現行品ではないんですね。

オークションが苦手なもので、もし中古品などを見つけられたら候補にしてみたいと思います。

ご提案いただき、ありがとうございました!

書込番号:21996402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 18:13(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます、実はローファイにすることは意外と難しいかと思います、しかもしっかりした目標をお持ちなので。
カンスピの改良賛成です、スピーカーを箱へ密着させず、ねじをゆるめて浮かすことでもそれに近づくと思います。
いろいろやってみてください、その変化が次のアイデアに結びつくと思います。

書込番号:21996407

ナイスクチコミ!2


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 21:26(1年以上前)

>里いもさん

工作が苦手なもので、どうしようかな?と思い、まずはかんすぴのバスレフポートをスポンジで塞いでみました。→若干低音が減衰するものの、こもった感じに。

次に背面パネルをくり抜くことを考えましたが、カッターでは刃が立たず、工具もないため、ひとまずターミナルのネジを緩め外してみたところ・・・
おー!大幅に音が痩せ、チープな音になりました。

おそらくターミナルだけを残して、その周りを大きくくり抜けばさらに効果がありそうです。

そう考えると、『音のことなど何も考えずに設計してるんだろうな』と思っていた低価格の後面開放型のラジカセって・・・計算されたものなのか偶然かはわかりませんが、コストの上がる厳密なボックスは設けずに、筐体の胴を利用して音量感は確保する・・・うまい具合に作られたものなんだなぁと思いました。

しばらくは背面のターミナルを外した状態で聞いてみて、工具など手配できたら後面パネルのくり抜きもやってみようと思います。

私のリファレンス機である偉大なる!?ソニーZS-S40の画像も添付します(*^^*)

書込番号:21996808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 21:39(1年以上前)

おぉいよいよ実験開始ですね。

>背面のターミナルを外した状態で〜それは正解ですね、それより大きくリ抜いても余り変化はないでしょう。

書込番号:21996836

ナイスクチコミ!1


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 21:50(1年以上前)

>里いもさん
>痛風友の会さん
>☆観音 エム子☆さん

ここまでに色々なアイデアをご教授くださいまして、本当にありがとうございました。

本来の目的としては、手持ちの機器に加工することではなく、ネットではあまり陽の目を見ないような中小メーカーから、こじんまりとしたラジカセの様な音を奏でるパッシブスピーカーが出ているかもしれない・・・そういうものを手に入れたいな、という思いでした。

自分で調べてもヒットするものがなく、こちらで助けていただこうと思った次第です。

しかし皆様のお話を聞いて・・・『ラジカセレベルの音では商品として成り立つわけがないな』と。
まぁ当然と言えば当然ですよね(^^;

ただ、色々な選択肢があっても良いと思いますので、普段は高音質を探求する方々がたまには息抜きや耳を休めることができるような、柔らかい音のローファイスピーカーが1つくらいはあってもいいなぁ・・・と思います。

今は激安ラジカセをリファレンスとする私も、20年程前まではテクニクスファンで、おそらく200万程度は注ぎ込んでいたと思います。
環境が変わって、所有物を手放してしばらくオーディオから離れているうちにテクニクスは消滅してしまいましたが(笑)
(復活したテクニクスには何故か魅力を感じないんですよね・・・)

いろいろ御託を並べてすみません。


この度、価格.comに質問の投稿は初めてなのですが、これってベストアンサーを選んで解決済みにしなくてはいけないんでしょうか?

本当はまだ新しい情報があるかもしれないので、このまま残しておきたいのですが・・・。
しかし決まりがあるなら従わなければいけませんね。。

ここまでに返信を下さった皆様に心から感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21996859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/07/30 00:39(1年以上前)

だい1340さん、こんばんは。

なんか、オーディオの話になると常識が働かないのか、
元々そのような常識を持ち合わせていないのか知りませんが、
みなさん、価格についての感覚がまともに働かないようです。

一般市販されているオーディオ機器は単なる量産工業製品でしかありません。
ですので、他の製品と変わらず価格原理が働いています。
例えば、ペア20万の2wayスピーカーなら、その原価は1本あたり2万ほどです。
ですので、使われているスピーカーユニットは、アキバで6千円くらいで売っているものです。
参考事例
SPENDORのClassic 3/5で使われているのは、
http://kakaku.com/item/K0001007791/
ノルウェーの大手ユニットメーカーSEAS社のツイーターで、
Seas ドームツイーター 22TFF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60833361
というような価格のものということです。

ですので、カンスピに使われているユニットは、
Fostex 6.5cmフルレンジ P650K
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=82444764
この価格から逆算すれば、ペア1〜2万くらいに相当するでしょうか。

>ケンウッドのK-505
元は4〜5万くらいだったのでしょうか。
5万としても、本体とスピーカー2本で原価1万ほど。
これでは望むようなローファイではないのですよね。
>ソニーZS-S40
元は8千円くらいとして、原価は1600円くらいの計算です。
さて、スピーカーユニットのどれほどの金額をかけられるのでしょうか?

というように、本当にローファイと思われるような機器に使われている
スピーカーユニットは専門店で一般市販されるようなものではありません。
アキバなら、千石通商や秋月電子通商などの部品屋とかで
千円以下で売っているものの中から探すものでしょう。
もしくはジャンク屋でメーカー放出品に巡り会うとかでしょう。
千石電商オンラインショップ
https://www.sengoku.co.jp/index.php
電子工作部品 > スピーカー・ブザー・サウンダ・マイク > スピーカー > その他
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5006
電子工作部品 > スピーカー・ブザー・サウンダ・マイク > スピーカー > toptone
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5007
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/top.aspx
パーツ一般 > 音響部品 > スピーカーユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cspk/
こんなあたりから選んでみるとかでしょうね。

書込番号:21997177

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/30 22:52(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。

貴重な情報、ありがとうございます!
ご提示いただいたサイトを見させていただきました。

いわゆる一般的なラジオ等に用いられる様な、1個100円台のユニットを利用すれば、期待しているローファイが実現できそうな気がします。

とても参考になりました。
感謝申し上げます。

書込番号:21999005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/10 20:01(1年以上前)

根本的にアンプパワーがあれば、どんなSPでも
ラジカセのような貧弱な音にはならないと
思います
ラジカセはまず出力がすごく小さい、だから
SP自体は結構大きなやつが付いてても、弱い音
になる
テレビの音も似たような感じ
今のテレビは結構アンプパワーあったりしますが。

書込番号:22021832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりDIATONEがキニナル

2018/07/28 07:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

カッチカチなキレのあるシャープな高域と、締まりがあり他の帯域を邪魔しない程度の低域が出るスピーカーを探しています。

いろいろなブログ等を見ているとDIATONEのスピーカーはエッジの効いた音やら神経質な音など、ハイ上がりで高解像、締まりのある低音が特徴と私の好みに合いそうな音作りで気になっています。

そこで、どうしても一度聞いてみたいのでDS-1000、2000,3000クラスまでの中で最も求めている特徴が出ている物はどれでしょうか?また、HRのついたモデルと初期モデルとでは音はだいぶ変わるのでしょうか?

書込番号:21992784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/28 07:22(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さんこんにちは

ダイヤトーンも新しいのも別会社から出るようですが、古いものは色々な使われ方をしてるので期待外れされるかも知れません。
現行品で、お書きの音が出るB&Wはお聞きになりましたでしょうか?
手頃なものとしては
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000631036&pd_ctg=V010 などがあります。
この600シリーズの上のクラスへ700シリーズがあります。
是非一度試聴されてみてください。

書込番号:21992809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/28 07:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DIATONE は、1000,2000,3000は最近試聴したこと
ありますが、個人の好みなのでどれが合うのかは不明です。
設置する場所での大きさや重さや台は大丈夫でしょうか。2000以上はとても重いので動かすのも大変かも。専用の台も同時に購入されると良いです。

近所に試聴出来るところあると良いですね。昔のDIATONE が試聴出来るところなら
埼玉在住とのことでヤフオクの東京西立川のショプがメンテ済みのDIATONE をよく出品してます。先週までならDS-3000が出てました188000円で落札されてましたよ。今週は無いようですが電話連絡したりしてでたら試聴に出かけられると良いです。
http://www.robinkikaku.com/home.html

またまた個人攻撃好きな方が、ステマだと批判する人が書き込みするかもでしょうけど、批判するだけでなくスレ主様の質問に回答され、埼玉近県で他に中古のDIATONE がきちんと試聴が出来るところを紹介してあけてください。よろしくお願いします。

書込番号:21992859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/28 08:13(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん おはようございます

ダイヤ DS−2000HRを使用しています (主に クラッシック・ピアノ・ソナタ)(硬化したエッジは メンテしてあります)

里いもさんが レスされてるように 「古いものは色々な使われ方をしてるので期待外れされるかも知れません。」と 私も思います
過去スレ拝見しましたが ロックなどが 主に お聴きになるんでしょうかね

正確さよりも(ダイヤトーン) 熱いものが 伝わってくる・・ってとこが ご希望のように 感じますので
JBL(・・といっても 中古・新品 ピン・キリですが)など ハマるもかも しれません

もちろん アンプなどで 趣きも ずいぶん変わりますので そのへんを 脳内変換しながら 試聴されると 当たりが 見つかる気もします
個人個人の好みが ありますから オーディオの場合 買っては捨て 買っては捨て・・というのが 宿命的では ありますよね

自分探しの旅ですが 頑張ってください・・・お気に入りが 見つかると良いですね 

書込番号:21992887

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2018/07/28 13:44(1年以上前)

>里いもさん
B&Wはダイヤトーンの音を聞いていたユーザーがよく行き着くメーカーらしいので気になっていたものの1つでもあります。実物の確認出来ない中古を買うなら、しっかり試聴して新品のB&Wを買うのもいいかもしれません。

>fmnonnoさん
今使っているスピーカーと同じくらいのサイズなのにとても重いですね。3000に至っては私の体重と同じくらいの重さとは…運ぶのキツそうです。以前書き込み頂いたメンテ済みの試聴というのがそちらのお店なのでしょうか。ダイヤトーンのスピーカーが出ていたら是非聴きに行きたいですね。

>デジデジマンさん
私自身色々なジャンルを聞きますが、1番好きなのはロックですね。今メインのONKYOスピーカーだと、高域がもうひと押し欲しい感じです。JBLは4305Hを持っていますが、あまり良い印象がないので候補から外していました。今一度候補に入れて試聴してみます。

アンプは非力なAVアンプを使っているので、スピーカーかアンプどちらから先に揃えようかと悩んでいるところであります。

書込番号:21993554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/28 15:03(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
はい、ヤフオクでスピーカーのメンテして試聴も可能なところはここくらいしかなので。試聴に行ってサンスイのアンプなどをここから何台か購入してます。

初めて非常に綺麗なメンテ済みのDS-3000もここで見ましたし聴きました。私が初めて試聴してからは数年は経つのでDIATONEは数十台は出されてると思います。
運良く木工専任の職人さんの箱のメンテされてる様子とかみれるかもしれません。私が初めて行った時たぶんDIATONE DS-1000Cのトールボーイの裸の箱のヤスリかけをされてました。あとマッキントシュのパワーアンプのメンテの様子も少し見学できましたよ。

今でてるYAMAHA 1000Mも試聴してみる価値ありです。行ったらDIATONE とかあるかもしれません。
メンテはヤフオクだけでないので。
ショプの方々はオーディオ好きな方ばかりで時間あれば下見かね試聴に行ってメンテや製品のお話を聞くのも楽しいかもです。事前に試聴の電話を入れてから行かれると良いです。

書込番号:21993746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件

2018/07/28 17:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
スピーカーだけでなくアンプなど様々なオーディオ機器を手入れされてるみたいですね。とても面白そうなショップです。近いうちに伺ってようと思います。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:21994011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/30 14:00(1年以上前)

個人的にその店はお勧めしない。

私は痛い目にあいました。
ステマと自分の機器自慢が大好きな誰かさんは反論してくるだろうけど、
これは事実です。

書込番号:21998023

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/30 23:43(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
初めての中古は特に物を見て、音を聴いて極力リスクを減らして買うことがポイントです。
直接、自分の目でみて耳で聴いて納得したら購入されると良いです。

でないと、何もリスクを見ないで買ったあと気に入らないことがあった場合、メールだけで解決をすまそうとすると行き違いが生じやすくただのクレーマーになりやすいと思います。

どこの購入であっても何か不具合があるなら、すぐ電話での会話や訪問しての対話が解決は早くなると思いますので。一度お店の方と対話となる試聴は重要です。他のショップでも良いのでお近くに試聴出来るところがあると良いですね。

書込番号:21999133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2018/07/31 19:21(1年以上前)

>kinpa68さん
そのお店で何かあったのでしょうか?対応が悪かったのか、それともオリジナルとはあまりにもかけ離れていたのでしょうか。

>fmnonnoさん
確かに試聴もなしに買うのは躊躇すべきですね。私も以前、ロクに試聴もせずに高価なイヤホン買って後悔した記憶があります。それに比べれば中古スピーカーは安いので「まあ、外れでもいいかなぁ?」なんて気持ちもありますが…

どのような店であれ、状態の良い古いスピーカーを聞ける場所はほとんどないので、試聴できる場所を示して頂けるだけでもありがたいです。

書込番号:22000366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/31 21:47(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
いろいろ探してますが、埼玉から中古DIATONE のメンテ済みのスピーカーを試聴に出かけてじっくり聴けそうな所は紹介したところしか知らないです。
最近、ハードオフさんが中古オーディオに力入れられてるので何処かであるかも。近所のハードオフにはメンテ1000MはあるのですがDIATONEはないです。
よくみてますので今度でたらここにお知らせしますね。

他に試聴も出来るところは知らないので、よくここは紹介するのですがすぐステマとかその店に行って試聴した事があるかわからない方やトラブルになって本日時点で悪いと評価された5名のうちの1名ではと思われる方から
スレ主様の質問の回答などしないで、毎回私に対しての悪意ある書き込みをされています。
ちなみ本日時点では7299名の方が非常に良いと評価されてるショップになります。JBLやDIATONE といったメーカーなら褒めても何も言われないけどショップを紹介したりすると目くじらたてる人がいて悲しいです。

私も、中古メンテ済みのDIATONE はじっくり試聴したいので関東で他にあったらどなたかご存知の方は紹介ください。
大阪だと、逸品館さんで可能な場合もありとかOTOTEN会場で聞きましたけど。どうなのでしょうか。

書込番号:22000709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 14:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
東京西立川のショップにDS-1000HRが出品されましたよ。綺麗に仕上げられてるようです。
時間とれるなら試聴に行ってみると良いです。

サンスイのAU-α907やLUXMAN L-570も出てるのでこれらのアンプでも聴けるかも。

書込番号:22028557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2018/08/13 16:13(1年以上前)

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。ヤフオクを見てみたらとても綺麗なスピーカーに見えました。今週は暇なので是非伺ってみようと思います。

書込番号:22028710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 20:54(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
今週は、お盆休みかも。電話して確認してから出かけると良いと思います。

私も今週は休みですが田舎へ家族と帰省中で、開いていても試聴には行けなく残念です。
個人的にはONKYO Scepterが気になります。

書込番号:22029327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 21:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
田舎の子供部屋のオーディオセットです。昨年追加構成しました。
メインスピーカーは、10MTですが下のテクニクスの
げんこつくんも生きていて低音がほしときABで鳴らしてます。これとIPhone と接続してSpotifyの80年代ヒット曲を聴きながらです。

DIATONE が聴けると良いですね。

書込番号:22029520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 18:04(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DIATONE 聴けましたか、すでにD-77NEをお待ちなので劇的な差はなかったかという感想かな?

今週は、1000ZA出ましたね。Zシリーズは少し高域が広いので聴いてみるのも良いかと。

書込番号:22054607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/08/24 19:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
1000hrは低域の出し方やカツン!とくるピアノの音が魅力的でしたが、高域の伸びやボーカル周りの解像度が低く感じて購入までは踏み切れませんでした。1000ZAではHRの欠点を改善できているのか、どれだけ進化したのか楽しみです。

書込番号:22054915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/18 18:49(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRがでましたね。
時間あれば、試聴されると良いかと。

書込番号:22119319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2018/09/19 07:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
DS-2000HR人気機種なんでしょうかね?始まったばかりなのに、価格の上がり方が早い気がします。
DS-2000HRは近くのハードオフに置いてあるので実物は見たことがあります。視聴したことはないですが…D-77とそこまでサイズは変わらないのに42kgの重量、バッフルも分厚くて驚きましたね。

書込番号:22120555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/19 11:58(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRは、人気ありますね。状態の良い品は少ないし元が20万円/本なので高値がいつも付きます。
音も、3000より私は好きな鳴りかなと思います。

書込番号:22120960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/10 20:11(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-3000でましたよ。

今週末、息子の大学の応援の関係で西立川へ行くので私も試聴するかも。AU-X1111の音も聴いてみたいし。

書込番号:22173804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング