
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 21 | 2018年7月29日 21:29 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2018年7月28日 07:28 |
![]() |
53 | 20 | 2018年7月3日 20:51 |
![]() |
14 | 16 | 2018年12月31日 17:12 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2018年6月24日 20:19 |
![]() |
1 | 4 | 2018年6月16日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
現在の状況は以下の通りでステップアップも含めてスピーカーの買い換えを検討しています。
【現在の構成】
スピーカー B&W CM1
アンプ ROTEL RA-1520
プレーヤー YAMAHA CD-S1000
スタンド TAOC WST60H
【セッティング】
10畳のLDKの半分ほどのスペースに設置。
壁からの距離は35cm。
生活環境もあるので距離取りたいところですが難しいです。
こちらをよく拝見しているので最低限のセッティングは行っているところです。
【ジャンル】
オーケストラメインでほか室内楽が7割。
50年代から70年代のジャズが2割。
その他1割。
【現状の不満点】
スピーカーの特性ですが古い録音の雰囲気がなかなかでないのと、特に四重奏などで弦の高音がキツく感じる。
その代わりノラジョーンズやクラプトンなどの現代音楽は満足できています。
当時、CM1が6万円代と安かったこともこのスピーカーを 購入したきっかけとなっています。
しかし、購入当時はクラシックやジャズを聴いておらず、その後クラシックにはまり演奏会も年に30回から40回通っています。
おかげで嗜好がだいぶ変わりました笑
【検討事項】
表題の通りですがトールボーイも含めて検討したいと思いますが、これからも都内の賃貸ためそこまで広い部屋での再生は難しいところです。
また、結婚して2年目のため将来子供が出来た時も考え安定性やセッティングのしやすさも重視したいところです。
妻は幸い学生オケに所属していたこともありオーディオには理解がありますがデザインは奇抜なないものが条件となります。
肝心な予算は20万から30万を想定しています。
試聴も行っておりますが皆様のお知恵を拝借したくご相談させてください。
長くなりましたので一旦投稿させて頂きます。
書込番号:21976490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワトワトさん こんにちは
当方も似たようなシステムを使っていますので書かせて頂きます。
やはりメインはバイオリンをメインにしたクラシックで、ジャズも聞きます、第一システムはTannoy XT 8Fへマッキントッシュアンプ
DCD-2500NEです、これは何でもこなしますが、バイオリン協奏曲でのお気に入りは第二システムのMonitor Audio , DENON
PMA-1600NEです。
そこでおすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733083_K0000793820_K0000992432&pd_ctg=V012
Bronzeでもとてもよくハーモニーをかなでますが、ご予算がおありでしたらSilver200やGoldへのアップをおすすめします。
RA-1520はやはり昨年末まで2年間使っていまして、悪くはないのですが、テレコへの録音出力とか一時代前の設計に対して
PMA-1600NEのDAC内蔵による現代化に心が揺れて取替ましたが正解でした、一皮むけた音とPCとUSB接続によるネット音源
に大変重宝しています。
金額的に差がない製品なので、わずかな差額支払いでの買換えができました。
書込番号:21976581
1点

書き忘れました、アンプ〜SPはすべてバイワイアリングです、低域用には太いもの、中高域は普通の太さの5Mです。
それによって、低域へ隠れてた中高域が鮮明に再生され、バイオリンや女性ボーカルがくっきり出てきます。
書込番号:21976712
1点

>ワトワトさん
クラシックはあまり聴かないので的外れかもしれませんが、弦楽器ならVienna Acoustics Haydn Grand Symphony Editionなんてどうでしょう。
書込番号:21976875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなかですね。嗜好が良いです。
何といっても・・・・・今はやり?のウーハーは何個もあるスピーカーは止しましょう。 なにせメーカーがなんと言おうが多重ウーハーはシンクロできず濁るだけです。
里いも のように目的無く無知な説教のオーディオは悲しいでしょw
2ウWAY、3ウWAYのスピーカーを試聴して選ぶべきです。 自宅での音量を店頭での試聴でも再現して選べば良いですね!
当時のレコードの高音域のイコライジングはいまのデジタル処理やF特が違いますから現行製品の高音が目立つのはアンプも含めて避けられません。 面倒でも試聴して探すしかありません。
書込番号:21977127
9点

>ワトワトさん
クラシックでB&W CM1超えるなら、やはりB&Wかタンノイかな。ELACもよいかも。
予算内なら Revolution XT 6 や705S2やBS312
を試聴してみてください。
まず、CM1の設置環境見直しでインシュレーターを未使用ならば、利用してみると印象変わるかもしれないですね。
書込番号:21977197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
CM1ご使用の方からは多くこのお悩みが聞かれますね。
初代CM1はなかなか超ハッキリ音色に設定されましたので
元気はありますが、おとなしく聴く事は難しいのも現実。
さて、まずは外観、大きさ、奥様への見た目配慮、特に
今後お子さんが・・・となりますとスタンド使用は止めましょう
私も経験ありますが、立歩きはじめたときにSPへ寄りかかり
倒れる可能性が出てきます。非常に危ないのでこの危険性
から圏外にしましょう。
音色的、出来るだけ小型、クラシックで、タワー型
となりますと私はこれを選抜します
・ダリ ロイヤル タワー
http://murakamit.blog71.fc2.com/blog-entry-174.html
現役SPではありませんが、小径ウーファーで出すこぎみ良さ
木製の楽器的響き、ダリの優しさ、と中古機を探しても
未だ魅力あるSPの一本に思います。
特にお子さんが生まれてからも使用するとなると触って
SPをつぶしたり、キズを付けたり、という事になるわけ
ですが、正直中古機ならば気にもなりません。(私は)
折角、クラシックをお聴きになられているならかなり安価
でも手に入り、邪魔にもならず、タワーでスタンドいらず、
倒れにくい、外観は木製で奥様の評価も多分OK
まずはどこか近郊にある機械をお探しになってみるか、
もしくはアフロオーディオ等へ連絡すれば、まず見つかり
ます。正直アンプに1520、CDP S1000なら絶対キンキン
はしません。バイオリンやピアノ等、かなり感心すると
思いますよ。
現行の機械ならKEFのQ550かな。あえて550。
外観色に白があり、キレイで奥様評価、多分大。
書込番号:21977363
3点

ワトワトさん はじめまして ^^
> 現在の状況は以下の通りでステップアップも含めてスピーカーの買い換えを検討しています。
私もはらたいら1000点さんと同様、ロイヤルタワーをおすすめしたいですね。
で、状況が許せば…のご提案ですが、買い換えではなく「買い増し」ではいけませんでしょうか。
その理由といたしましては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000113848/SortID=19989760/#tab
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2094/#2094-66
といったところでして、私の拙い投稿をご参照いただければと思います。
余ったご予算は、演奏会のチケットや音源購入にまわされたり、将来のために貯蓄なさったり…と考えます。
書込番号:21977680
3点

ヨコレス失礼します。
>blackwriteさん こんにちは
ご自身のスレ主向けの意見を書かれるのはご自由ですが、他人への誹謗中傷はここのルール違反です。
貴君からうらみを買う覚えはありませんが、今回まで数回誹謗中傷を受けています。
>里いも のように目的無く無知な説教のオーディオは悲しいでしょw
こちらから名誉棄損で削除を依頼することも出来ますが、他の皆さんへも見ていただくために残しておきます。
今後は許しません。
書込番号:21977707
6点

続けてすみません。
>ウーハーが複数あるものは音が濁る
そんな根拠のない空論は高級スピーカーを聴かれてない証拠ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000459173_K0000346136_K0000659441_K0000488338&pd_ctg=V012
これらは全て複数搭載ですが、高い評価を受けています、どう説明されますか。
書込番号:21977910
4点

1日も経たないうちに皆様ありがとうございます。
某水曜日のバラエティのように「荒れるスレ、ナイスが異常に多くなる説」の持ち込み検証企画ではありませんので
皆さん平和によろしくお願いいたします笑
「酒と音楽とスポーツは楽しく」が私のモットーでもありますのでw
>里いもさん
いつもコメント参考にしております。
Tannoy XT 8Fは大きいので難しいかなと思っていますが、6Fは新宿ビックカメラで視聴しました。
思ったよりも定位があり、高解析とはまた違い楽器個々の鳴りと響きがよくスケール感もでて好印象でした。
ただ低音が家で聞くとどうなるかが若干不安なところです。
その点ではSilver200やGold50か100は設置面の優位性で気になるところです。
Silver200はほんの少しだけ聞いただけなのでなんともですが、良くも悪くもオールラウンダーの印象、もっと視聴してみたい感じです。
参考になりありがたいのですが、アンプとCDプレーヤーは昨年導入なので今回はスピーカーに焦点を絞っております。
なお、スピーカーケーブルはbelden8470でバイワイアリング接続となっています。
>悪崙さん
Vienna Acousticsは、とても気になっているのでまだ視聴できてませんがどこかでとは思っているところです。
ハイドンはあまり情報がないので聞いてみないとなんとも言えないところですね。
モーツァルトに飛躍しないようにしないと笑
>blackwriteさん
ありがとうございます。
その点は非常に悩ましいところなんです。
最近の流行もきになってしまうところですが、大きい部屋でもないのでそこは慎重に。
ひとまずは皆さんのご意見も含めて気長に視聴していこうかなと考えています。
>fmnonnoさん
700シリーズは視聴してみました。
B&Wの音だなとは思いますが高音のきつさはいくぶんまろやかになったかなと思いした。
705までいくと定位のよさだけでなく音場の表現がとてもよかったです。
ただクラシックのCDで板おこし盤など古い録音も多いので、その点の表現はどうなのか確かめてみたいです。
ちなみにスタンドとスピーカーの間にはオーディオテクニカのインシュレーターを使用しております。
>はらたいら1000点さん
将来どうなるか分かりませんが地震対策も含め考えないとなと。
もちろんブックシェルの優位性も捨てがたく、まず今のところは偏見なく色々聞いてみようの段階です。
ロイヤルタワーはまったくのノーマークでした。
うちはインテリアもウェグナーのYチェアなど木製が多いのでデザイン面もいいですね。
その点ご考慮いただきありがとうございます。
トールボーイは使ったことがないので、勉強のため一度中古でも試してみるも一考ですね。
ぜひ視聴してみたいです、現行のOpticon6はDENONで聞いたせいか低音の量感が強すぎました。
(秋葉原ヨドバシだったのでもうちょっときちんと聞いてみないとですが)
>bpm117さん
買い増し・・・ 悪魔の響きです笑
それとなく妻の感触を伺ってみたことあるんですが、冷静にどこに置くの?
の一言。冗談とはいいつつちょっとへこみました。
書込番号:21978225
2点

>ワトワトさん
ご覧頂きありがとうございます、6Fもモニオも好印象とのこと、音楽を聴いて楽しいのは、お書きの通り「鳴りと響き」かと思います。
神経を使って聞いても楽しくありません。
トールボーイの導入について奥様には、地震で落下しない、床面積はどちらも変わらないとご説明されてはどうでしょう。
低音のふくらみ解決には、大理石を敷いて上手く出来ました。
アンプ他は現行でよろしいと思います。
バイワイアリング当方も同じベルデンです、高音用へ8470, 低音用へ8473です(5M).
書込番号:21978285
0点

ワトワトさん、こんにちは。
初心者マークのついたスレですが、あえて書かせていただきます。
○ 最低限のセッティングは出来る
○ 住環境をきちんと考慮している
○ 演奏会に頻繁に行かれているので、良い音を聴き分ける耳は持っている
○ 家族のことや将来の計画をしっかり考えている
○ 奥様がオーディオに理解がある
○ 明確な予算がある
○ いくつかのスピーカーの試聴はしている
以上のことを、文面から読み取らせていただきました。ここまでしっかりとした考えがおありでしたら、奥様同伴でオーディオ専門店に行かれたらいかがでしょうか? オーディオ専門店ならば、家電量販店よりも良い音で試聴をできますし、店員さんのスキルも、量販店の店員さんより圧倒的に上でしょう。
価格コムでいろいろな方のご意見をうかがうのを無意味とは言いませんけれど、、、。お気に触ったらごめんなさい。
(^_^) レスは不要です、スルーでOKです (^_^)
書込番号:21978721
7点

>当時のレコードの高音域のイコライジングはいまのデジタル処理やF特が違いますから現行製品の高音が目立つのはアンプも含めて避けられません。 面倒でも試聴して探すしかありません。
こちらのコメントにほぼ共感します。
機器選びの基準ですが、自分の感性、環境、予算など、他者が想像可能な事から不可能な事まで含まれ、多くは後者になると思います。
クラシック向きのスピーカーをご希望ということは色付けを期待されている事と思いますが、その色合いや録音、編集方法などでも千差万別になると思います。
参考にならない気もしますが、私は機器を選ぶ際に残響時間を気にしています。
現実の音がどうかを気にされる方も多いみたいですが、ある程度の感性があると音の再現が難しい事に気付く事もあると思います。
それよりもコンサートホールなどの設計者や演奏家の方も残響時間を考慮されるみたいですので、自分の部屋に合わせた時に狙いの響きが得られる機器が良いのではと思います。
勿論、こちらも他者には判らない事になると思います。
きつく感じられる曲を中心にサブウーファーやスーパーツィーターを試してみても面白いかもしれません。
LDKに反響する家具が多い場合はアンプの自動音場補正機能なども試聴されてみてはいかがでしょう。
CM1も悪くない製品と思います。
同じ感性や環境ならアルバンベルグはソナスファベールで、などと記せるのですが、、、
ダリはメントールメヌエットでしたが意外と幅広いジャンルに合い、弦楽器もよく鳴く機器でした、私もロイヤルタワーを聴いてみたいです。
楽しまれてください。
書込番号:21979180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワトワトさん
先日、日本オーディオ協会主催のOTOTEN2018があり何件か試聴したのですが、クラシックの曲を聴いておーと見直ししたスピーカーがありました。
DIATONE DS-4NB70
です。アンプはアキュフェーズE-650だったかな?
プレヤーはテクニクスから借用のSL-1000R
初めて聴いた時と違い多分エージングの進んだ最高状態のスピーカーと設置状態だった為かと思いますが、流石DIATONE です。なんとか技術は継承されてるそうです見直ししました。
価格は高いので良い音がでるのは当たり前でしょうけど。B&W805D3を購入する方ならじっくり試聴する価値ありだと思います。
書込番号:21979464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワトワトさん
レスしてる連中ってコンサート知らない、自称ステレオマニアですよw
コンサートに足を運ぶ愛好家なら余韻や予行で聴く程度でしょ。
中には数回、聞いて生演奏の醍醐味(毎回違うがそれぞれに良さに鑑賞が望ましいのに)を否定し、ミスも無くミキサーのバランスがレコードが良いとコンサートを鑑賞せず。あのアルバムが最高!聴くにはシステムは・・・・と評価目的になる人もいますがw
ワトワトさん はコンサートが好きなのだから嗜好が良いです。
でもね、それ以前にレスしてる連中ってコンサート知らないのですよw
オーディオの試聴で大切なのは・・・・・自宅の音量です。 何処の試聴でも大きな音で試聴させますが、大きな音を出せば殆どのスピーカーは実力を出します。しかし、小さな音では小型ならそれなり(大きな音でも薄っぺらな音)を出しますが、大きなスピーカーは特性が出ません。アンプも同じです。
騙されるのが・・・・試聴で大きな音で聴いて満足し購入して、自宅では騒音で近所からクレーム?で小さな音で聴いて密度が無いと嘆く!
生コンサートを好む嗜好なのですから・・・・・オーディオシステムに人生の時間で無駄に消費する必要はないでしょ。 耳は30代以降は劣っていくだけですから。
オーディオはコンサートの代用に過ぎないのですから。
音源も無くひたすらオーディオを語る滑稽さの連中のアドバイスって・・・? 貴方にとって意味ないでしょ!
今から40年以上前にオーディオブームがありました。 でもね、その頃の技術って実に不完全なのですが、他に娯楽が無いから先端が、オーディオやアマチュア無線だっただけです。おまけは写真(フィルムカメラ) 今はPCでネットで動画映像も手に入るし製作ができる時代、当時は選択肢が無いし経済的にも裕福に成りつつあった時代です。 オーディオが衰退したのはビデオデッキが販売されレンタルビデオや番組録画ビデオで映像が手軽に成ってからです。 オーディオ?時代遅れの趣味?だけど・・・人は視覚と聴覚は脳をかなり占有してるので・・・・
繰り返しますが・・・・・ ワトワトさん はコンサートが好きなのだから嗜好が良いです。
書込番号:21981177
3点

ちょっと脱線して
面白い視点ですね
「オーディオはコンサートの代用に過ぎない」
この視点も紙評、プロ評論家またオーディオ好きの間ではいつも議論される話です。
あるプロの方、また小澤征爾さんも似た事を仰っていた事がある。
「コンサートホールより自室部屋で聞きたい時がある」
機械は代用に過ぎないないどころか、代用にすらならならないと私は思います。
代用にも考えないですね。
私論ながらオーディオ趣味ってのは、機械で再生して機械の音を
楽しむ、組んで音を作る楽しみに過ぎません。
生の音はどんな価格の高い機械をもってしても無理だし、目の前で子供が弾いて
くれる下手なピアノがリアルで良い音なわけです。
でもゆっくりと自室で静かに周りを気にせず、好きな時に好きなジャンル
の音を出せる心の余裕、いわゆる音出しの楽しさは趣味ならではの作業。
正直、ガヤガヤしているホールがあった場合、自室で聴く方がましとの観点
さえ生まれる。
またホールでも下手なアンプとPA用の大音量SPなんかが設置されて
いるとこで音が電気化されていたら、もうこれは自室観賞の方がよほど良いと
思うケースがある。これはよくあります。
オーディオは妄想の趣味なのでしょうから、逆にリアルでないからこそ
出来る妄想の中が楽しいと思いますね。
書込番号:21991286
14点

誰しもある、身の回りの例を考えてました
球場で見る野球
と
テレビの野球
がそれでしょうね
どちらもありですし、あえてテレビ派も多いかな
書込番号:21991698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度も読ませて頂くと趣き深い文です
ステレオマニア、という言葉も懐かしいような
久々にステレオと聞いたような
オーディオの衰退
これも良く指摘のある話題
まあ、いいのですが
書込番号:21992085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
オーディオ好きな方は、音楽を聴くのも好きなかたが
多いのでコンサートも行く方も多いかと。
ドイツ圏オーディオ命の先輩もよくウィーンへ行かれてましたね。
人それぞれですね。
私は先月のビートルズLetItBeに行きましたがパンフとちがう方の出演でポール役の方はちゃんと左利きでした。ロビーではビートルズファンには有名な頭の銅像の本物を見れ感激しましたよ。
>ワトワトさん
OTOTEN2018で大阪から逸品館さんが出店されていてTAD Reference One Matk2をメインで試聴しましたが他にFOCALやWharfedaleなども展示されてました。
予算内ですと、FOCAL Aria926やWharfedale Diamond 250がクラシックに合うかもです。
7月末まで、音展2018出店記念で特価セールのことで
Webで覗いてみると良いかと。
書込番号:21992767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワトワトさん
こんにちは。
なんだか良く判らないのですが、生演奏とオーディオ再生のお話しでしょうか?
私は、さだまさしとか永井龍雲とかフォークソングのコンサートは行きますが、クラシックのコンサートは行かないですが、レスしても宜しいですか?
若干、予算オーバーですが、ディナウディオとかsony辺りはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/review/K0000468409/
http://s.kakaku.com/item/K0000598969/
どちらもソフトドームツイーターで耳に刺さることはないかと思います。
音色的には色付けなく素直な音を出してくれると思います。
書込番号:21996218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカーの買い換えを検討中です。
現在のシステムは、
CDプレーヤー:安物DVDプレーヤー→デジタル出力
DAC兼プリ:olasonic D1
パワーアンプ:トリオKA7500
メインスピーカー:ビクターSX500
サブスピーカー:ダイヤトーン ds-5b
で、良く聴く音楽は
J-POP(キリンジ、土岐麻子、スタレビ等)
クラシック(リヒャルトストラウス、チャイコが良く聴く作曲家です。)
です。
全体的に古く、ガタが来てますので徐々に買い換えを始めようと考えています。
メインスピーカーについては、現状、SX500以上のものは予算15万円以内で見つかりませんでしたので、いいものが見つかるまで使い続ける予定です。
(何かオススメがあれば教えて下さい)
サブスピーカーについては、予算8万円以内を候補にKEFQ150、モニターオーディオradius90、ワーフェデール diamond11.0として視聴しましたが、radius90が値段差もあるかとは思いますが、頭一つ出てるかと思いました。
ところが、帰宅して改めてds-5bを聴くと、耳が慣れているのかradius90とあんまり変わらない?と思ってしまいます。
そこで、質問なのですが、スピーカーを買い換える際、皆さんはどのような基準、比較で買い換えるのでしょうか。
初めてのスピーカー買い換えなので、よろしければご教示ください。
書込番号:21940368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
古いとはいえ物量投資した良い機材を使っているね。
私がスピーカーを選ぶ基準は、そのスピーカーでなければ出せない個性
コレを重視しています。
だからモニター系は買わない。
細かな音まで再現出来たり、音のキレ(余韻がない)などのスピーカーも買わない。
こういった系統のスピーカーは飽きちゃうんだよね。
だからね、新しい機材に拘るのを捨てて、中古でも程度の良い物なら何のためらいもなく買っちゃうよ。
過去に名機というのは掃いて捨てるほどあるかと思います
そこら辺も検討してみては?
書込番号:21940536
4点

SX500とは良いスピーカーをお持ちですね。SXシリーズはビクターの傑作かなと思います。
買い替えの理由とのことですが 私は気に入った機器なら 壊れるか 聴くに堪えないぐらい劣化するまで使います。
もちろん、新しい製品をみて ビビッときて買い換える人もいるでしょう、あくまで私の場合です。
スレ主さんの状況から考えると 本来なら40年以上経過しているアンプを変えるのが優先かなと思います、アンプを構成する電子部品は多いですから 問題無く動作していても 実は劣化で初期の性能を維持できなくなっていたり ある日突然煙が出て危険な場合もあります。
それは別途置いておくとして 私の経験則でお勧めできるスピーカーはFOSTEXのGX100BJ です。
実売価格は2本で13万弱となり ご希望の価格より高くはなりますが この価格帯では断トツの性能を誇る製品ではないかと思います、SX500の代替にもなりうる性能を有しております。
下手に中途半端なものを買うより 良いかなとも思います。
ただし、このスピーカーはアンプを選びます、正直なところ今のアンプでは性能を発揮できない可能性は大いにあると思います。
個人的にはデジタルアンプが相性良いかなと思います、柔らかさと切れの良さの両方を表現できるようになるのではと思います。
予算のこともあるので 優先順位も含めて よくお考えの上 楽しく音楽を聴けるシステムが出来上がることをお祈り申し上げます。
書込番号:21940648
1点

>まろもこもこさん
素晴らしいスピーカーをお持ちですね。初代のDOLCEでしょうか。
なかなかこの音にまさる安価な2ウェイは厳しいと思います。
KEF R300やモニターオーディオGold100
国産だとパイオニアS-PM50なども面白くクリプトンも同じコーン紙なので良いかもですね。
書込番号:21941263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
>痛風友の会さん
確かに中古も選択肢ですね。この際なので、(値段関係なく)気になるスピーカーを片っ端から聴くのも手ですね。
>z2010さん
実は以前も、KA7300+SX500を使ってました(これが初めてのシステムです。)
ところがKA7300が爆音とともに死亡、SX500のツイーターも道連れにしていきました。
その後、アンプをマランツPM17、スピーカーをELACのオールドスピーカーにしましたがどうもしっくり来なかったので売却してオーバーホール済みのKA7500を買いました。
スピーカーもSX500を再購入していまのシステムになっています。
正直アンプも買い換えたいのですが、スピーカー以上に気になるものがないのが現状です。
FOSTEX!!先日視聴しました。BJではない初代?は数年前に視聴したことがあります(店員さんのおすすめで)。すごくいい音だった印象があるので、BJも今度視聴してみます!
>fmnonnoさん
SX500はspritsになります(3代目ですかね?)
モニターオーディオのGOLDシリーズは気になります。クリプトンは予算大幅オーバーです(..)
書込番号:21941370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろもこもこさん へ
私も『SX500』所有者のひとりです。
メインスピーカーにて、いまだに良い音を醸(かも)し出していますヨ・・・
(メーカーメンテナンスには一度も出してはいません)
年月も相当経過しましたので、この音がいつまで保つことができるのか?
の不安を、多少は持ってはいます。
書込番号:21942254
1点

>まろもこもこさん へ
“音決め”の際には、あのガッチリした台座ごと、あっちこっちと、持ち上げて移動しました。
あまり回数を重ねたおかげで、台座の正面部分の「突き板」が剥がれてしまった程です。
書込番号:21942268
1点

>そこで、質問なのですが、スピーカーを買い換える際、皆さんはどのような基準、比較で買い換えるのでしょうか。
だいたい3つの理由があると思います。
1.壊れたり不具合が生じた時
2.現状の音に不満を感じた時
3.より好みの音に近いスピーカーが現れた時
書込番号:21942860
1点

>CDプレーヤー:安物DVDプレーヤー→デジタル出力
>DAC兼プリ:olasonic D1
>パワーアンプ:トリオKA7500
↑
スピーカーよりこのデタラメな組み合わせが音質に満足できない原因じゃないの?
特にトリオKA7500なんて中古で買ったんだろうけど40年以上前の機種だしさすがに骨とう品だろ。
なんぼメンテしたって本来の性能は出ないと思うね。
それとデジタル接続なら安物のDVDプレーヤーでも音は一緒とか思ってるのかもしれないがDVDプレーヤーのデジタル出力は音の悪いのが多い。
高級品でなくてもいいからまともなCDプレーヤーを買った方がいい。
>クラシック(リヒャルトストラウス、チャイコが良く聴く作曲家です。)
シュトラウスもチャイコも交響曲や交響詩からオペラも室内楽も歌曲もあるのに作曲家の名前を出しても何の意味もないw
書込番号:21942975
1点

>まろもこもこさん へ
なんたる偶然・・・
私も『KA−7500』を所有しているんですヨ!!
http://knisi2001.web.fc2.com/ka-7500.html
さすが‘灯’は入れてはいませんが・・・部屋の隅で鎮座しています。。。
このメーターの動きが、一日見ていても飽きませんでしたねぇ・・・
ちょうどメーカー名が『トリオ』から『ケンウッド』に切り替わったその時期に、
メーカーメンテナンスに出しましたので、よ〜く覚えています。
両サイドに“取っ手”が付いており、ラックから引き出すときの質感はタマリマセンでした。。。
2階の静置場所へ行き、ちょっとお顔を拝んで(?)きましょうかしら??
書込番号:21943210
1点

>まろもこもこさん へ
私が貼ったサイトを視ていましたら・・・
ペアとして映っているトリオ・チューナーも同時に購入所有していました。
たしか型式番号が「**-3000」と名乗っていたような・・・これはハッキリとは覚えていないのです。。。
この二台を重ねて設置しますと、写真のようになかなかの外観でしたねぇ・・・
FMの三素子あたりの外部アンテナを接続して、ティアックの38ツートラックオープンテープデッキにて、
エアチェック(死語!)にいそしんだモノです。。。
書込番号:21943466
0点

>まろもこもこさん へ
改めて調べて見ました。“トリオ”『KT-7100』でした。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-7100.html
ちなみに、オープンテープデッキはいまだ完動品で、現役です。10号リールはデカイ!!
書込番号:21943517
1点

>まろもこもこさん
質問の回答ですが
・自分の今持ってるスピーカーを基準とし近い音またはそれ以上に鳴る物と自分が判断したなら買い替えます。
SX500 が基準となるでしょうから買い替えは難しのなら、買い増しが良いかもしれません。
曲により分けたり比較も出来ますので。
書込番号:21948736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ご予算15万位もお考えであれば、500の後継といえる
クリプトン0.5しかないかなと。
私はスピリット使用者でしたが、500は能率の高いSP
ですが、ウーファーが紙製で柔らかい反面シャキッとした
下側を出すのが結構難しい。ここに当てられたのが
0.5と考えてます。
クリプトンのSP 設計者の方々は元ビクターの方ですから、
上位の1や3をコスト削減したSPという目的でなく、
小型ウーファー化しする事での鳴り方のメリットを
採用されたと思います。
何せ密閉型の鳴り方の魅力、これにビクターのシリーズは
尽きると思います。
特にお聴きのジャンル、お好みの音色を想像しますと
クリプトン0.5
是非一度視聴頂きたい逸品です。
世界中のSP を含めてもこのサイズにおいては3本に
入るかなと私論ながら考えてますし、クラシック鳴らし、
密閉型、また日本製の和の音も感じられます。
外観も美しく、非常に長く使用出来る良い商品に
感じますね。
書込番号:21948862
0点

確かな耳をお持ちなら・・・・・全部買い替えですよ。
スピーカーは両方とも入門者向け(騙し)の商品です。
もう永年の経験で大きいスピーカーが当然、今、小型なのは住宅事情で小さいだけで本質を犠牲にしてます。
国内はオンキョー、テクニクス辺りが 海外は DALI タンノイ でしょう。
残念ですが当時の音の品質を求めるなら現在は価格帯10万付近となります。
当時、JBLを買わない人は今も買っても豚に真珠
書込番号:21953528
0点

>まろもこもこさん
>>>スピーカー買い換えのポイントとは
全くの自己満足にて現状の構成は
CDプレーヤーがティアックのPD−H01、アンプが同じティアックにてAI-503(光デジタル接続)、チューナーがヤマハ T-S1100、スピーカーがデノンのSC−201SA、サブウーハーがデノンのDSW−7Lな構成です。
鳴らしてるのは、トランスでのSun Project やロックのリンキンパークやボン・ジョヴィなどです。
後は、趣味でやってますジャズのセッションで録音したのをチェックにて再生くらいです。
>>>質問なのですが、スピーカーを買い換える際、皆さんはどのような基準、比較で買い換えるのでしょうか。
オイラは、筐体がどっしりしててデカく 4スピーカー くらいのを選定してます。
ホームシアタースピーカーでもオンキョーでの”D-509 シリーズ”をヤマハのNS-F700、NS-C700、NS-B700、NS-SW700 にすべく購入に至ってます。
今夏、オーディオでのスピーカーは、ヤマハのNS-F901をペアにて6万JPYで新古品扱いのを購入できました。メーカー保証アリにて。ですんでデノンのSC−201SAから入れ替えで様子観てみる予定です。
書込番号:21953897
1点

流れを読まずにいきなり失礼致します。表題の質問事項にだけ簡潔に答えさせていただきたいと思います。
仕様面では
@2wayパワードスタジオモニターであること
Aスピーカーユニットとアンプの数が1:1であること(アンプとユニットが直結)
B高さ25cm±3cm以内であること
C10〜13.5cmウーファーであること
Dマイクスタンドが使えること
音質面では
@クリエイターやエンジニアに定評のある正確な音であること
A音が明るく、前に出て押し出し感のある音であること
B伸び抜け過渡特性に優れストレスフリーで浸透力の高いサウンドであること
Cルームアコースティックに頼らなくとも出音が一切負けず、スピーカーが消え、音の定位や形が見える実在感のある音
D音源に刻まれている熱気、躍動感が可能な限りサイズを超えて余すことなく表現でき、音楽を浴びるような鮮烈さがあること
要求面では
@PCモニタサイドに設置可能なプチAVシアターデスクトップ音響。
A壁やPCモニタに近接設置でもあまり音のバランスが左右されない
B周波数レンジ60-24KHz±3db以上/RCA入力対応
Cニアフィールド/クローズドフィールドでの仕様を想定した設計とサイズ
Dペア10万円前後の売れ筋価格帯レンジ
これらに加えて納得できる技術採用/技術解説があればなおよしですね。
書込番号:21957056
1点

沢山の返信ありがとうございました。
書き込みが遅くなりまして大変申し訳ございません。
先日の3連休でスピーカーの視聴をして周りました。
今まで聞いたことのないスピーカーも多数聞くことができ、大変満足のいく連休となりました。
皆様の返信を参考にしつつ、クリプトン、モニターオーディオ、ワーフェデール、ダリ、KEF、B &W等主に視聴いたしました。
最終的に、ds5bの買い替えはなし。
SX500の買い替えをクリプトンKX1、モニターオーディオGOLD50、KEFQ350の3つに絞りました。
CDプレーヤーはヤマハCDS1000を購入いたしました。
後日、改めて3つを視聴して最終決定しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
骨董品のKA7500はまだ使い続けます笑
書込番号:21970550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格的に丁度良いのかヤマハs1000はいまだに人気有りますね
新しい機械ではないですが、良いプレーヤーです
ヨドバシなんかもまだ置いているし
書込番号:21978052
1点

>まろもこもこさん
スピーカーを活かせるのは、プリメインアンプ次第かと。
書込番号:21980811
0点

昨日モニターオーディオGOLD50を購入いたしました。
GOLD100、クリプトンKX1と最後まで悩みましたが、大きさ、音の好みからGOLD50となりました。
書込番号:21992817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年以上使用していなかったビクターのSX−V1−Mを久しぶりに聴いてみたところ、膜が張ったような、こもった音になってしまっていました。
ここ何年か、イヤホンやヘッドホンに入れ込んでいたせいか、耳が肥えてしまったようで、音の抜けの悪さがとても気になります。
スピーカーケーブルの被膜を剥くことで、膜が1枚はがれたようですが、まだまだ物足りません。
現状は、背の低い収納ダンスの上に、インシュレーターをかませて置いているだけなので、スピーカー台を導入するなど、音質改善の余地は大いにありますが、そもそも、10年以上使用していなかったスピーカーの音は、元には戻らないものなのでしょうか?
しばらく使い続けていれば、ある程度は改善するのでしょうか?
20年以上前に購入したスピーカーですが、名機という評判もあるようですので、末永く使っていきたいと思っています。
スピーカーについてお詳しい方に、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2点

どうも。
殆どの場合はスピーカー側でなく、アンプの方に問題があるかと思いますよ、
アンプのコンデンサーの容量抜けやハンダ・ボリューム接点の劣化などなど
ひとつ提案ですが、アンプを新調してみては如何でしょうか、
このスピーカーを生かせるモノで、オススメは
パイオニア インテグレーテッドアンプ A-50DA
http://kakaku.com/item/K0000808838/
D級アンプですのでスピーカーの能率に関係なく軽くドライブ出来ますよ。
私の友人がATC SCM7を鳴らすのに購入して、最も鳴らしにくいと言われているATCのスピーカーを心地よく鳴らしていたのでオススメします。。
書込番号:21917701
5点

>10年以上使用していなかったビクターのSX−V1−Mを久しぶりに聴いてみたところ、膜が張ったような、こもった音になってしまっていました。
古いタイヤをイメージすれば分かるかとおもいますが、おそらくはSPユニットのエッジ硬化が原因ですね。 エッジのゴム部分を軟化させるか、劣化してるので張り替えするかです。
書込番号:21918157
5点

拝啓、お早う御座います。
☆ 率直な推測ですが?、
多分、長期からの休眠開けなので、
@ 多少のSPユニットのエッジ(ラバー素材?)の経年硬化を慣らす為の時間が必要かと?。
A SPネットワークの回路側の放電要因の休眠して居たので!、暫くは慣らし運転(エイジィング)の積もりと割り切って(汗)ウォ‐ミングアップを暫くは準備運動期間だと諦めて様子見去れて視ては?。(涙)
一応、主観的な経験則ですが?、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21918272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
コメントありがとうございます。
まずは、イヤホンとは違ったスピーカーの空気感を体感してみたかったので、デノンの3万円台のCDレシーバーを新規導入しました。値段はお手頃ですが、定評のある機種ですし、性能的にも十分と判断しました。
本格的にスピーカー党になったときに、ご提案いただいたアンプも検討したいと思います。
>アナログプレイヤーさん
コメントありがとうございます。
10年以上、納戸で眠らせていたので、そのあたりが気になっていました。
知識も経験もないため、長年ドライブさせていないと、スピーカーはどうなってしまうものなのか、教えていただきたいと思いました。
ちなみに、このモデルは、エッジはゴムではなく、布張りのようです。
>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。経験豊かな方のアドバイスはとても参考になります。
久しぶりにドライブさせたSX−V1−Mから聴こえてくるのは、固く伸びない音で、聴いていると疲れてくるので、もう元に戻らないのであれば、納戸に戻そうと思っていたところでした。
もうしばらく鳴らして様子を見ることにします。
書込番号:21918395
2点

>シュアシュワさん
マホガニーの綺麗なスピーカーですね。
20年以上前のスピーカーはメンテするショップへ出しても良いかもです。エッジの他ネットワークもみてもらえるかと。
何回かSX-V1Xとかのメンテしたものを売ってたショップやメンテしてくれるお薦めショップを知ってますがまたステマという方が出るので、
自分でサイトで検索してください。何件か見つかるかと思います。
書込番号:21919205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュアシュワさん
>このモデルは、エッジはゴムではなく、布張りのようです。
ちなみに その布張りの、エッジはゴムのコーティング剤で整形されてます。
言ってみればワイシャツをクリーニングだした時の襟の糊のようなもので、これが無いと布のエッジはカタチを保てません。
そのコーティングゴムが硬化するのです。
書込番号:21919443
3点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
今日も小一時間ほど聴いてみたのですが、スピーカーならではの音場は素晴らしいと思うのですが、とにかく音がこもっていて、聴いていて気持ちよくないんです。
それが、スピーカーが劣化しているからなのか、視聴環境が良くないからなのか分からないのが、スピーカーの難しいところです。
親身になってくれるお店を探し出すのは難しいのですが、やってみます。
ミニコンポのようなアンプで鳴らしているのがいけないんですかね。。。ピュアオーディオに興味があった頃は、10万円クラスの重量級アンプを持っていたのですが、興味の対象がポータブルオーディオに移ったので、売却してしまいました。もったいなかったかな(笑)。
>アナログプレイヤーさん
たしか、マイナーチェンジしたモデルは、素材からしてゴムだったと思うので、そのモデルのことを言われていると勘違いしていました。V1−Mもコーティングはゴムだったのですね。知りませんでした。
書込番号:21919681
1点

>シュアシュワさん
V1Xなら試聴したことあります。金のツイターで凄いリッチだなと思った記憶があります。
DENON CDレシーバーの型が?ですが、このスピーカーのアンプとしては少しパワー不足なのかもしれませんね。
いろいろと試聴をしてますが最近のコンポのCDプレイヤーで一番パワー感があるのはONKYO CR-N765だと思います。ダンピングファクター58と記載あるのは伊達ではありません。我が家で実際に3ウェイを余裕で鳴らしてくれてますので。
違うアンプで鳴らしみると良いかも、どこかお近くの
ショップに連絡してスピーカー持ち込みやアンプを借りるのてもありかも。
書込番号:21919765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10年以上使用していなかったビクターのSX−V1−Mを久しぶりに聴いてみたところ、膜が張ったような、こもった音になってしまっていました。
>ここ何年か、イヤホンやヘッドホンに入れ込んでいたせいか、耳が肥えてしまったようで、音の抜けの悪さがとても気になります。
スピーカーってしばらく使ってないと「休眠状態」になってる事がままあるよ。
エージングって新品の時だけ必要と思ってるかもしれないけど中古とかでも「馴らし」が必要な場合もある。
数ヶ月位は我慢して使ってるとまた良い音になるんじゃないの?
書込番号:21921254
3点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
一番売れ筋のCDレシーバーです。値段が値段ですので、音質はそれなりだと思いますが、パワーはMAXの半分程度で近所迷惑レベルに達しますので、全然問題ないと思います。
今日、スピーカーの間に置いているローボードに毛布をかぶせたり、フローリングにラグを敷いたりして音の反射を抑えてみたところ、こもりが減ってきました。聴く音楽によって、聴こえてくる音に大きな違いがあるので、スピーカーのセッティングはたいへんだなと思っているところです。
総じて、海外のボーカルものはいい感じですが、クラシックは弦楽器の艶が出てないですね。なんとかしたいです。
>KFFさん
そうですね。10年の月日は長すぎましたね。
今までは、ソースダイレクトのピュアな音のまま、なんとかしようと思っていましたが、とりあえず、音質調整で高音を補ったところ、好みの音に近づいてきました。
このまましばらく聴き続けて、スピーカーがこなれてくるのを待つことにします。
書込番号:21921751
2点

はじめまして。
私も10年近く使用されていなかったDIATONEのDS-1000を知人から去年頂きました。
マランツのPM5005を買い鳴らしたのですが
初めてのスピーカーで最初聴いた時は正直「貰うんじゃなかった・・・」と思ってしまいました笑
でこの一年でやったことですが
ヤフオクで買った軟化剤でエッジ軟化
アンプ変更
端子部分のエタノール清掃
スピーカースタンド、ボードの作成
スピーカーターミナル交換
スピーカー内外クリア塗装とワックスがけ
吸音材の張替
無知な私が調べて人の意見を参考にしてやりましたが
貰った当初とは全然違い、いい音で鳴るようになったなと思います。
オーディオは始めて一年足らずの素人がやったことですが良ければ参考にしてください。
書込番号:21924437
5点

>シュアシュワさん
スピーカーの鳴りはいろいろあり一番違いが分かるものですね。メンテで検索すると
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-4_Victor_SX-V1.html
など出てきます。スピーカーのアルニコ磁石部がでかいので鳴らしてサスペンション等はしばらくエージングした方が良さそうです。
書込番号:21924662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
凄いですね!
私だったら、お釈迦にしてます。間違いなく(笑)
>fmnonnoさん
これですよね。私もこのサイト、見つけました。
このサイトの管理人さんにメールで連絡をとったところ、このスピーカーは開けるだけでもたいへんだし、バックオーダー抱えているので、ごめんなさいって丁重に断られました。とりあえず、使い続けることにします。
書込番号:21926436
1点

SX−V1−Mですと!!
今では決して作られることが無いだろうというぐらい凝ったスピーカーですね。
このスピーカー、フロントバッフルに真鍮のフレームが組み込まれていて、裏から見るとそれをコルクでカバーしてあります。
木材もいいものですが、この構造がばらすのが面倒と言えばめんどう・・・・・・・ちなみに、エンクロージャーは無垢のマホガニーと、部分的にちがう素材を合わせています。(この、細かい芸当がすごいと思う)
そして、ユニット!!
ウーハーはアルニコ時期回路を使った上に、スパイダーといわれる駆動部が「変態」的な形をしていて軽ーく動くようにできています。
とりあえず、200時間ならしっぱにして、それでもなら、考えましょう。
てか、捨てちゃだめです、すてるのなら、どこに捨てたのかを教えてください。速攻拾いに行きます!!
書込番号:21926614
7点

V1Aを長年愛用しています。 98年モデルですから20年くらい経過していますね。 現役バリバリです(笑)
質問者殿の大きな間違いは10年ものの長期間放っておいた事でしょ! それも納屋? 人が普通では暮らせない様な環境に放置ですか! 何を考えてるんだ!と、怒りさえ覚えます。 それで音に不満だなんて自業自得ですよ。
それと、そのセッティングはなんですか! 最低の体ですね。 アンプが3万のレシーバー? V1がAVあまりにも可哀想ですよ。
虫が入っていませんか? 中は錆びていませんか? ダンパーは硬化してませんか? 10年も放置されてれば起きて当然であります。 情けないですよ・・・ 放っといちゃダメだよ。
書込番号:21927481
2点

>黄金のピラミッドさん
いやいや、手厳しいですなぁ(笑)
でも、ちょっと勘違いしていますね。保管していたのは納屋ではありません。納戸です。室内です。
しばらく、マンション住まいだったので大きな音が出せず、実家で保管していました。人それぞれ事情はあるんですよ。
今はスピーカースタンドも手に入れて、フローリングにラグを敷いて、なんとか活用しようと努力してます。
これで許していただけますか?
>Foolish-Heartさん
購入した当初は、それほど凝りに凝ったものとは知りませんでした。試聴したときの音が素晴らしくて、一目惚れならぬ一聴惚れでした。
事情があって、長年放置してしまいましたが、何とか蘇らせたいですね。
という訳で、残念ながら捨てる予定はありません(笑)。
書込番号:21927652
1点

シュアシュワさん、こんにちは。
先月、知人から古いスピーカーを譲り受けました。1999年製の JBL A622 Vecchio という安物です。正確な期間は不明ですが、長期間鳴らしていないと言われました。ウレタン(?)エッジは固くなっていて、コーンの動きも悪い。ですが、鳴らしてみたら、音はそんなに悪くない。エッジにアーマオールを塗ったらどうだろうか? と考えましたが、音響システム会社勤務の知人に相談したところ、「薬品はやめた方が良い。鳴らして、コーンを動かしてあげるのが一番」と言われました。
現在1ヶ月が過ぎましたが、頂戴した時と比較して、コーンの動きは滑らかになってきています。
スレ主さんとはスピーカー自体が違うし、眠らせていた期間や場所も違うと思いますので、参考にならないかも知れませんが、一例として書かせていただきました。
書込番号:21927798
4点

>ファイブマイルズさん
いえいえ、とても参考になります。
ここ数日、毎日小1時間ほど鳴らしていますが、まだ変化はなさそうです。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:21928744
0点

元々のSX−V1−Mが曲者ですよ。 今の会社の体制を見れば判ると思います。
当時の素材は粗悪で特にこの会社はブランドで騙そうとしてた頃ですから。
メーカーとは関係なく専門の修理店に依頼しては? 40年前のシステムコンポーネントが流行った頃の良質なスピーカーを複製してくれます。 そこまで資金掛ける気にならないでしょ! それがこのブランドのスピーカーの実力です。
メーカーの話題に騙され買われた方には残念に思います。
書込番号:21937510
1点

>シュアシュワさん こんにちは
お金もかからない方法ですので、ダメもとでやってみてください。
1 アンプとスピーカーケーブルのアンプ側およびスピーカー側のケーブルが変色してる可能性あります、両側サンドペーパー
で磨くか、カットして変色してない部分で接続する。
2 CDPとアンプを結ぶケーブルも接触がおかしくなってる可能性あります、抜き取ってアルコールなどで拭き取って再度少し
こねながら差し込むとぐんと良くなった経験がありますのでお試しください。
書込番号:21939068
1点



お世話になります。表題の件、質問させてください。
現在のオーディオ構成は、
CDプレーヤー:ONKYO CR-N765吉田苑モデル
スピーカー:ONKYO D-152E
ワイヤレスアンプ:DENON HEOSLINK
を使用しております。
よく聴く音楽は邦ロックです。特にACIDMANが大好きです。
(すみません、若干逸れました)
スピーカーをより良くしてみたい欲に駆られているのですが、
ONKYOでD-152Eの後継は何になるのでしょうか?
またブックシェルフ型で、よりオススメの機種があれば教えていただけないでしょうか?
それをもとに近場のヨドバシカメラやビックカメラで試聴して検討しようと考えております。
何卒宜しくお願い致します。
※追記:サブウーファー繋げるとよくなりますか?良くなるのであればオススメはなんでしょうか?
コンパクトで棚の中に入るものがありがたいです。
書込番号:21916047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっちゃん5891さん
こんにちは。
>ONKYOでD-152Eの後継は何になるのでしょうか?
後継機種は、多分D-212EXT辺りだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000918804/
ただ、これはあくまでの後継でスピーカーのグレード的に横滑りですから、グレードアップには繋がらないと思います。
個人的には、10万円台のスピーカーぐらいにしないと音質アップは図れないかなと思います。
例えばですが、ディナウディオやフォーカル、モニターオーディオ辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000598967/
http://kakaku.com/item/K0000902786/
http://kakaku.com/item/K0000992425/
>追記:サブウーファー繋げるとよくなりますか?良くなるのであればオススメはなんでしょうか?
>コンパクトで棚の中に入るものがありがたいです。
サブウーハーですが、棚に置くのでなく、ボードを引いて床に置くものではないでしょうか?
低音が足りない場合は、サブウーハーを追加するのも手だと思います。
オーディオ用だとこの辺だと思いますが、棚に置けるようなサイズではありませんね。
スピーカー端子から繋げられるので、アンプ側に出力がなくても繋げられると思います。
手頃なやつだとこの辺かも知れませんが、実機を見たことも試聴したことないので、なんとも言えないですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816699_K0000978477&pd_ctg=2044
http://kakaku.com/item/K0000900698/
http://kakaku.com/item/K0000780454/
書込番号:21916517
1点

拝啓、今日は。
私なら?の提案ですが、
もし現状の”オンキョ‐音色“に特に不満の感覚が無いのなら?、同じブランドの上位モデル(出来れば2ランク位上の辺り)で検討去れては?、如何でしょうか!。其処で推薦が!、
『 D‐412EX 』にグレードアップ去れて観るとのご提案ですが?、如何ですか?。
まあ〜、空くまでも主観的な発想ですが!、
参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21916530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっちゃん5891さん、こんにちは。
どうと言う内容ではないのですが、私はかつてONKYOからの視野拡大を有名オーディオショップに相談した際に、KEF社のQ500を紹介されました。
この時引き合いに出したのは、シアター兼用で使っていたD-407シリーズですが。
現行のQ*50は試聴していませんが、前モデルのQ*00を参考にすると、ONKYOの音色感から大きく印象を変えることなく、世界規模で商売する老舗の実力の高さを得られるのではないかと。
ただ、Q*50はあくまでも同社のエントリークラスなので、本当の意味で高い品質を求めるのなら、他の方も言われている様なミッドクラスのRシリーズとかの10万クラスは欲しい所ですね。
とは言え、スピーカーのクラスが上がれば、必然的にシステム構成品のグレードも上げざるを得なくなるのですが。
書込番号:21916753
1点

>みっちゃん5891さん
予算はいかほどでしょうか。
ONKYOなら、D-112NFXとか新製品はなかなかよいですよ。でも雰囲気変えるなら、英国製の5万円ほどのクラスのスピーカーが良いかと。
ヨドバシならワーフェデールとかあれば聴いてみてください。秋葉原ならCastelも聴いてやってください。
最近、私が試聴したなかではCastelが良かったです。
書込番号:21919330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圭二郎さん
コメントありがとうございます。
ご提示いただいたものを、今度試聴しに行ってみます。
サブウーファーについても、ありがとうございます。
スペースの問題で、床に据え置きがこれ以上は難しいものてして…
探してみたら、こんなのがありました。
http://s.kakaku.com/item/K0000797955/
http://s.kakaku.com/item/20448811128/
まぁ、まずはスピーカーから、ですよねー。
書込番号:21920460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
今のところはONKYOで申し分ない気がします。
でも他のものを聞いたら変わるかな、と思ってワクワクと出費にガクブルしております。
D-412EXですか!
チラッとは見ていましたが、いい値段するな、と思ってます。
まあ、やはりここまで出さないといかんのかな、とも思います。
ちなみに、D-412EXだと、片側のスピーカーに接続端子が4つ付いてましたが、CR-N765ですと片側2つです。
どのような接続になるのでしょうか?
書込番号:21920466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましーさん
コメントありがとうございます。
ご提示いただいた機種を一度聞いてみたいと思います。
システム構成のグレードですか…
さすがにそこまでの出費はお財布ご赤になってしまいますね…
やはり今のものでは厳しいのでしょうか?
書込番号:21920468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
機種のご提示、ありがとうございます。
ヨドバシはヨドバシでも、名古屋なのて旗艦店ではないんですよね…
なので皆さんの機種もふくめ、周辺に置いてあるか不安なものもあります。
ただ、聞いてみて、決めたいと思います。
書込番号:21920473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっちゃん5891さん
4つターミナルがあるのはバイワイアリングやバイアンプという接続も可能なスピーカーという事です。
通常はプレートか何かで繋いであります。
よりハイエンドの可能性も秘めているということです。
どちらにせよスピーカーケーブルが倍必要になります。
音質は良くなる事も粗が目立つ事もあるので興味があればお試しください。
書込番号:21920484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっちゃん5891さん
名古屋なのですね。多分Castelの展示は無いと思われるので他のスピーカーで聴いてみてください。KEF Q350とかも評価高いです。
ONKYO D-412EXは少し大きめです。試聴した感じでは環境が良いととても良い音でなります。
スピーカーケーブルは、名古屋のカナレの4S6 - 4S8Gが良いかも。内線が4本あるのでバイワイアリングも2本でも可能ですので。125-400円/m程で売ってるかと。
書込番号:21920563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天地乖離す開闢の星さん
端子の件、ご教授いただき、誠にありがとうございます。
>4つターミナルがあるのはバイワイアリングやバイアンプという接続も可能なスピーカーという事です。
>通常はプレートか何かで繋いであります。
→バイワイヤリングについて調べてみましたが、この機能はCR-N765で実現できるのでしょうか?
CR-N765のスピーカー端子+−一個ずつですので、ケーブルを2本使って分配するようなイメージになる、ということでしょうか?
>fmnonnoさん
おすすめいただいたスピーカー、試聴してきます。
7月半ばになってしまうと思いますが、楽しみにして行きたいと思います。
ケーブルについてもありがとうございます。
バイワイアリングする場合は、皮膜を剥いてそれぞれに接続する、という形であっていますか?
不器用なのでできるか心配です・・・(通常のスピーカーケーブルの接続も手間取るので・・・)
書込番号:21924405
0点

アンプのターミナルの一つのプラス側からスピーカーのプラス側二つにそれぞれ同じ長さで一本ずつ、マイナスと合わせて4本という事です。
やらなくても音は十分よいですから、最初はバイワイアリングしなくていいと思います。
もし興味あるならやればいいですが、変化が分からない場合も、悪くなる場合も、良くなる場合もあります。
気に入らない場合はケーブルが余りますから、最初にやるのはもったいないと思うという事です。
書込番号:21924435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっちゃん5891さん
ぜひ試聴して決めください。
ケーブルは、mバラ売りだと自分でむくのが多いです。http://www.canare.co.jp/pr4_008.php
ケーブルリッパーがあると簡単ですよ。
https://www.monotaro.com/g/01127854/?displayId=103
など
書込番号:21929522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご連絡が遅くなりました。
土曜日に出張帰りそのままビックカメラに試聴に行ってまいりました。
今回試聴したのは、
ONKYO D-412EX、KEF Q350、DALI ZENSOR3の3つです。(その他のは私の探し方が悪いのか見つからず・・・)
CD等持っていなかったので、店員さんが備え付けのMacからOasisの楽曲を再生してくれました。
・・・正直、この3つの中だと、ONKYOのD-412EXが一番音がぼやっとしてるというか、明瞭感がなく聞こえました。
KEF Q350、DALI ZENSOR3は、好みの音で好きだな、と感じました。
そのまま店員さんと話をしていたのですが、「もし予算が高くなってもいいなら」と別のスピーカーをオススメしてきました。
B&W 707S2。
なんというか・・・全然違いました。ボーカルもどの楽器もしっかりと聞こえ、それでいて破綻せず、
いい音を鳴らしていました。正直惚れました。
が、予算が急激に上がったのもまた事実です・・・。
店員さんからは、この金額になると即買いにはならないし、皆さん悩まれますので、
悩んでまた来てください、他の機種も視聴できますので、とありがたい言葉を頂いてまいりました。
書込番号:21968570
1点

みっちゃん5891さん、こんばんは。
ちょっと気になったのですが、店員さんの言葉遊びを真に受けるのはいかがかなと思います。
まぁ、スレ主さんがどのメーカーを気に入るのかは自由なのですが、B&Wの700系は他の候補に対してグレードが一つ上のクラスになります。
Zensor3とQ350に対してB&Wを検討するなら685を試聴して比較するべきです。
あるいは、B&Wの707を検討するならDALIならOPTICON2、KEFならR300も聴いて比較しないと、本来の意味での比較にはなりませんよ。
例えば、軽自動車(排気量660cc)を探しているのに、『実は1300cc(普通自動車)の○○の方が使い勝手が良い』と言って、条件が摩り替わっているような物です。
まずは、各メーカーで同じような値段だとどう言うモデルが用意されているかと言うのも、情報収集された方がよろしいかと。
書込番号:21968635
2点

皆様
お返事などが出来ておらず、大変申し訳ございませんでした。
結局、様々試聴を繰り返し、
スピーカーはDALI OPTICON2
プリメインアンプにDENON PMA-1600NE
を導入致しました。
低音の強さと高中域も自分が聴いた限り破綻なくしっかり鳴らしてくれます。
今後は更にCDプレイヤーやAVアンプなど様々検討したいと思います。
お金が足りませんね…。
書込番号:22362156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者です。現在K-505を使っています。スピーカーのステップアップをしようと思っています。フラットに近いバランスでありながらもしっかりとした音を鳴らし、広がりを感じられるものがいいです。ビートルズ、80年代アイドル歌謡、交響曲、ジャズをよく聴きます。今のところ候補としては単純に同じケンウッドのLS-K901と、KEFのQ350です。予算はペアで6万円程度です。近くに試聴できるところがなく、試聴するには少し遠い量販店まで行かなくてはならないので、事前におすすめをいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21912957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harutanakaさん
Q350は、中々ナイスな選択だと思います。同軸の代表的なスピーカーと言えばタンノイですが、別の違った魅力が味わえます。超ハイクオリティなBGM的なイメージです。
他にオススメするなら、JBLのSTUDIO 230です。http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio230brn
非常にリーズナブルですが、音楽全体の美味しい部分をコンパクトに余すこと無く聴けるのが魅力的です。
※あくまでも個人的なインプレです。感じ方には個人差が有ります。
書込番号:21913021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harutanakaさん
因みにアンプは何をお使いですか?
書込番号:21913022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
コンポはそのままにスピーカーだけ換えると言うことかな?
4Ωのアンプ出力なので、それに合わせたモノじゃないとアンプの保護回路が働きのヒューズが飛んじゃうかもよ、
P=I^2・R
出力=電流の2乗×抵抗値なので、抵抗値が4Ω→8Ωと倍になるので出力は1/2の12.5Wとなっちゃって、後は熱に化けちゃう(汗
この時点で8ΩのKEFのQ350は選択肢から外れる。
取り敢えず、ケンウッドのLS-K901が候補だね、
他にはアンプとのマッチングを考えてONKYO INTEC D-212EXT とか。
書込番号:21913106
3点

>harutanakaさん こんにちは
ケンウッドのスピーカーもヨーロッパ系の音質で悪くありません。
お聞きのジャンルからして、ほぼオールラウンドにうまく聞こえるスピーカーとしておすすめは
DALI Spektor1は如何でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000584919_K0000973456_K0000822142_K0000580009&pd_ctg=V010
アンプが4Ωですから、それより高い6などをつないだ場合、かえって負荷は軽くなり、アンプとして異常動作などのご心配は要りません。
書込番号:21913634
0点

こんにちは
聴かれるジャンル、ご希望が広がりが出るタイプという事でしたら
正にKEF Q350がバッチリでしょうね。
使用されているアンプ類でも音が出やすい、快活に出やすい
タイプですし、最新型という事もあって、現代SPの力、性能を
体験できると思います。
またビートルズ&KEF 共に英国繋がりである点が所有していて
満足度を高めてくれるでしょう。
気をつけられた方が良いポイントは350は奥行長が結構あるので
置く場所を確保されておく方が良いです。もし大きくてダメな場合
は弟に150君がいます。音調は同じです。
他機種では
・クオードL11 クラシック
等が出てきますが、価格的な点、広がり部分、新しさ・・・
消去法で350でしょうね。外観がブラックでないウッドバージョンも
渋くてカッコいいです。
書込番号:21913697
3点

>harutanakaさん
こんにちは。KEF良いですね。
Wharfedale DIAMOND 220,225
Castel Knight1,2
モニターオーディオ BRONZE 2
などもよいかも。
書込番号:21913720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harutanakaさん
こんにちは。
K-505の取扱説明書10ページには、以下の記載がある点については、一応、ご留意ください。
「ご注意」
「・付属のスピーカー以外は接続しないでください。」
「・他のスピーカーを使用すると故障の原因になることがあります。」
http://manual.kenwood.com/files/B5A-0212-10.pdf
一方、取説8ページの本体背面の説明では、「スピーカー(4Ω−16Ω)端子」と記載されており、4Ωから16Ωのスピーカーなら問題なく接続できそうにも思える内容になっていて、こういった紛らわしい記載ってどうなんでしょうね^^;
ペア6万円前後だと、個人的には、私もKEF Q350が良いなと思いますが^^
書込番号:21913738
3点

付属品じゃなきゃダメは、大体の家電品で書かれて
ます。何かあった時のメーカー側先対処です。
一方で4Ωから対応、という方が問題で、スペック的
に信用して音圧の低い82とか85とかの4Ωを繋いで
しまい、音が大きくならないとボリューム上げて、
アンプがオーバーロード、はあり得ます。
書込番号:21913947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>DELTA PLUSさん
>fmnonnoさん
>里いもさん
>痛風友の会さん
>トランスマニアさん
皆さん回答ありがとうございます。そうなんですね。KEFのが気になるので、アンプとプレーヤーの新調も視野に入れて探してみたいと思います。
書込番号:21914082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。解決済みですが失礼します。
こちらのコンポは私も持ってますよ。良く出来てますね。
コンポと言えどスピーカーケーブルの変更、スピーカースタンドの使用、基本のセッティング方、電源環境の強化など、手を加えるとグレードも上がりますね。
では♪
書込番号:21914469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも それら話題に上がった中からなら KEF's Q350のイチオシですね。
K-505のアンプでも何ら問題ありません。
書込番号:21919465
1点



以前何度かホームシアターについてご質問させて頂いた者です。
皆様にアドバイス頂き、以下のスピーカーに絞りました。
AVアンプ
AVR-X1400、RX-V583、STR-DH790
スピーカー
@NS-210シリーズ
ASS-CSシリーズ+サラウンドS-CN301-LR
BNS-F350+NS-P350+SA-CS9
予算的には@かAになります。
Bが現時点では理想なのですが、予算オーバーなのと、NS-P350のサラウンドスピーカーが大きく、天井吊りで目立ちすぎるかなという懸念があります。
ご相談したい内容と致しましては、
1.BのNS-P350のセンタースピーカーのみの販売はしていないのでしょうか?または同等品としてはNS-C50がそれに当たるのでしょうか?
2.上記の構成のサラウンドスピーカーは天井吊りで考えています。見た目の問題や大きさの問題からイクリプスのTD307MK2ABKやJBLのControl 1 PROなどのような小型のスピーカーも検討していますが上記のスピーカー構成に合いますか??またオススメはありますか??
設置場所はリビングで天井高さは2400です。
書込番号:21896210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
その後が気になってこのスレを見ました。
個人的な見解が強めに出てしまうかもしれませんが、
初心者さんということで、まず、一番ほしいと思うアンプを中心に、
そのメーカーがリリースしているスピーカーシステムで構築するのはどうでしょうか?
私の環境はJBLのホーン系のSシリーズスピーカーで構成してますが、
なるべくならばスピーカーは同一メーカーのものが良いと思います。
できれば、ウーファーは仕方ないですが、
ツイーターなど同型のもので構築されるのがよろしいかと。
ちなみに迫力を求めたい場合は、大型のウーファーがお奨めですが
予算オーバーになりますので参考程度に。
メーカーを揃える利点は、
メーカーに問い合わせる時に音の聞こえ方について質問しやすいになります。
あとは、プロジェクター同様にアバックに相談するのも有りかと。
書込番号:21898764
1点

>黄連子さん
わざわざ見に来て頂きありがとうございます(^^)
その後、アバックさんに問い合わせをしました。
アバックさんのHPでスピーカーなどの金額も調べてみましたが、スピーカーなどは特別高い訳でもなさそうでした。
そのため、スピーカー等の購入を前提にインストールに関する相談をしたいとの旨をお話しました。
快く引き受けて頂けそうな返事を頂けました(^^)
遠方で頻繁に通える距離ではありませんが、図面を持って来店してほしいとのことでしたので、出張のタイミングで伺おうと考えております。
その際、予算の中から機材の選定、インストールの相談も受けて頂けるようです。
黄連子さんにアバックさんの事を教えて頂いたおかげで、1人で悩んでいた不安が少し解消されました(^^)
御心配して頂き、また色々とお教え頂き本当にありがとうございます!
書込番号:21900209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
状況が順調に進んでいる様子で良かったです。
私の書き込み内容は雑談程度に思っていただいて、
先入観のないフラットな状態でアバックのご担当者さんに相談をしてみてください。
親切に対応してくれると思います。
(事前にメールで伝えておくと、当日の打ち合わせがスムーズになるかも)
また、今後のホームシアターのアップグレードの相談なども
対応してもらえると思いますので、長期にわたり安心できるかと。
最安値ばかりもとめてしまうと、販売するだけのお店ばかりになってしまい、
ただ売れればよい感じだと、お店や従業員のレベルが上がりませんので、
多少の価格差であれば、アバックなどでお買い求めしていただければ、
これから始められる方にとっても良いお店であると思いますので、
どうぞ、今後もごひいきに。
(ちょっとの差額は、必ず、良い形で返って来ると思います。)
今後、vuuuuuunさんも初心者さんを見かけたら良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
それでは、良きホームシアターライフであることを願っています。
書込番号:21900839
0点

>黄連子さん
すぐ近くに相談できるお店もなく、詳しい知人もおりませんでしたので、ホームシアターの導入に関しては不安が沢山ありました。
自分で調べるのにも限界があり、またスピーカー一つにしてもメーカーや種類、グレードが多種多様で混乱していたのが現実でした。
そんな中、お優しいお言葉、とても励みになりましたし勇気を貰えました(^^)
アドバイス頂いたお陰で私の学生時代からの夢であったホームシアター設置に一歩近づいた気がします(^^)
全くの初心者ですし、多少の価格差はアドバイス代として見れば安いものだと思います(^^)
アバックさんの方には予算を初め、設置場所について簡単にはご説明しています!
設置後は導入した機器の質問など、またこちらでお聞きすることもあるかと思います。
もし私の質問を見かけた際はまたコメントお待ちしております(^-^;
ありがとうございました(^^)
書込番号:21900940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





