スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームオーディオでの制振材使用

2018/05/01 18:10(1年以上前)


スピーカー

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

デスクトップニアフィールドで、スピーカーをテーブルに直置きしています。

2階の自室に設置していますが、1階のリビングに降りたときに、低音が伝わってしまっていることが気になっています。
併せて、スピーカー前で聴く低音が、音量は十分なのですがややブーミーに感じています。

上記で直置きと書きましたが、利用している製品「FOSTEX GR160」は、インシュレータとボードが一体となっている製品のため、インシュレータとボード以外のところから手を入れたいと思っています。
そもそも、スピーカーを置いてるテーブルが共振しているため、車のデッドニングで余った制振材をテーブル裏に貼ろうかと思ってネットを調べたのですが、あまりホームオーディオで制振材を使っている情報を見つけることができませんでした。

実際にテーブルに制振材を貼ってみて効果を確認すればよいとは思いますが、若干思い入れのあるテーブルのため、もし効果がないなら制振材を貼るのは避けたいとも思っています。(塗布面がブチルのため、一旦貼ったら簡単には奇麗にならない)
そもそもAVの世界にはインシュレータもスタンドもオーディオボードもありますし、テーブルに置いている人自体が少ない?のであまりホームオーディオで制振材は使わないのでしょうか?

ここで確認ですが、当方の目的は
1 階下にスピーカーの音が響いているため、軽減させたい
2 ブーミーな音を改善したい
3 スピーカーを置いているテーブルが震えている状況が、車のデッドニングをした経験から落ち着かない(制振したら音がよくなるのではという思いが抜けない)

といったところです。
デスクトップニアフィールドを実践されている方で、制振材を使われた方いらっしゃいましたら、効果のほどをご教示ください。あるいは、使わないという方、理由を教えてください。

書込番号:21792068

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/05/01 20:25(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
昔からある定番ですが、木曾興業「fo.Q」
http://www.foq.jp/
スペーサーやシート系は値段も安くて試しやすいでしょうか。
個人によって感想は違うと思いますが、ポイントは使い過ぎない事(制振し過ぎない事)
階下の響きには効果薄かと思いますが、ご参考までに。


書込番号:21792404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/01 20:26(1年以上前)

>masonnaさん

階下の低音の響きについては振動絶縁が効果あります。100均に売っている耐震・防振ジェルマットの1個をさらに小さく切って(1/4くらい)スピーカーの下に敷いてみて下さい。揺れる形にするほど効果的です。テーブルの震えも同時に改善されるはず。

ニアフィールドで低音がブーミーなのはテーブルの反射が原因のようですが、写真のケースですと改善はちょっと難しいですね。
スピーカーの下にレンガなどを置いて高さを稼ぐといいですが、スピーカーが大きすぎる為ディスプレイと高さが合わなくなります。

このスピーカーは底面ダクトのようですので、底部のスリットにタオルなどを詰めてみてください。


書込番号:21792409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/01 20:49(1年以上前)

スレ主さんへ

オーディオは「無駄な振動」をいかにコントロールするのか だと思います。

実際に、製品としても色々でていますよ。達夫さんが紹介しているFoqはかなり効果の高い制振材で、スピーカー本体に付けてしまうとちょっとやり過ぎになってしまうこともあるぐらい。

他にも、DTM用として
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/196631/

こんな感じの製品があります、AURALEXは吸音材というか吸音パネルのメーカーで、比較的安価で効果があるので人気です、このMoPADシリーズはサイズ形状で何種類かありますので、状況に応じて使い分けができます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201328/

オーラルソニック、ここも、吸音屋なんですが、こういう製品をだしています・・・・・倒産したという噂が・・・・・
サイズが合えばですが、これも制振材として結構いいですよ。

こういう手軽なマットを使って、様子を見て、それでもという時には、また考えましょうw

それと、階下への影響を止めるのなら、床に防振マット、ピアノ用に比較的安価な物がでていますからそういう製品をつかってみるのも手です。
見た目をきにしないのであれば、ホームセンターに「アスファルト防振材」とか「床用防振材」と書いてある素材がうっていますので、自分で切って使うのも手です。

書込番号:21792460

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 12:07(1年以上前)

>masonnaさん
こんにちは。
私は、小型スピーカーは防振ゴム+石版+インシュレーターでスピーカー
を基本にしてます。通販等で四隅下に防振ゴムを試してみるとよいかと。

書込番号:21793896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 12:53(1年以上前)

>masonnaさん
4種のスピーカーを集めての記念写真がありましたのでUPしておきます。右下に写ってるが防振ゴムです。
1.5-3cm厚の石版の下には防振ゴムをしいてあります。実際は3部屋に分かれて台や本箱や机の上に設置しています。

書込番号:21793978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/02 22:56(1年以上前)

masonnaさん、こんにちは。

この手の話には特に詳しいと言う訳ではないのですが、素人的にも「テーブルにスピーカーの振動が伝わっている」時点でアウトなのでは?

他の方も同じ事を指してあるとは思いますが、「スピーカーとテーブルの間に防振グッズを挟み、テーブルを共振させない」と言うのが、定石かつ最もシンプルな対策なのではないでしょうか?


余談ですが、以前高年式で内部吸音材が劣化したボロスピーカーを持っていて、カーオーディオ向けの制振剤スプレーをエンクロージャー内に吹きまくった経験があり、音のしまりが良くなり制振を施す事の恩恵(あくまでも個人の嗜好の範囲で)を感じた事があるので、制振対策をする事は無駄とは思いませんが、やり過ぎるとかえって響きが無くなり悪影響になる可能性もあるので、ご自身にさじ加減を見極めるスキルがある場合以外は、安易な事はしないもしくは確実に復旧できる保障の範囲を守る必要はあるのではないかと?

書込番号:21795247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/03 00:42(1年以上前)

拝啓、お晩です。
夜分失礼します。

私なら?、此の様な事例ならいつもハネナイト素材の、
「AT‐6091:Aテクニカ」を推薦して下ります。
4個一組で千円弱で買えるので、お試しには?負担も少無いかと!、又はホ‐ムセンター等の素材売り場で防振ゴム系を探すとか?も在りますが!。

宜しければ、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:21795508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:02(1年以上前)

皆様、ご助言ありがとうございます。今までもレス読ませて頂いておりましたが、まとまった時間がとれずに返信がおそくなりました。
基本的に、防振を勧めて頂いたと理解しています。

私は今まで、車のスピーカーが装着されている、ペラペラなドアのパネルを制振することをやってきました。そのため、ホームオーディオにおいても、スピーカーを設置している台自体をハードにするべきでは?そして、ゴムのような素材にスピーカーを置く「防振」が、低音をしまりのない方向、あらぬ音質の変化へ遷移させてしまうのでは?という誤解をしていたようです。

正直、未だに完全に頭の切り替えはできてはいません・・・
ボードやブロックを買ってきて、それに制振材を貼り、スピーカ台にすればよいのでは?という考えが未だに抜けません・・・
が、やはり防振製品がたくさん存在するということは、そもそも防振の方が適している結果かとも考えますので、何か防振をしてみたいと思います。

書込番号:21799651

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:05(1年以上前)

>達夫さん

木曾興業「fo.Q」、ご紹介ありがとうございました。
シートであれば、価格的に十分購入可能です。検討させて頂きます。
使いすぎないとのことですが、シードであれば撤去すれば元の環境に戻すことが可能ですので、テーブルに制振材をベタベタ貼るよりは良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:21799655

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:13(1年以上前)

>創造の館さん

レスありがとうございました。

100均一であれば、躊躇なく試すことができます。ありがとうございました。
これでテーブルの振動も解決できましたら非常に安上がりで助かります。

>>ニアフィールドで低音がブーミーなのはテーブルの反射が原因のようですが、写真のケースですと改善はちょっと難しいですね。
スピーカーの下にレンガなどを置いて高さを稼ぐといいですが、スピーカーが大きすぎる為ディスプレイと高さが合わなくなります。

そうですよね・・・あまり高さのあるものは下に敷けないな、とは思っておりましたが、やはりそうですよね。確信が持てましたありがとうございました。

>>このスピーカーは底面ダクトのようですので、底部のスリットにタオルなどを詰めてみてください。

後だしで申し訳ありません、底面のダクトにスポンジが標準でついており、ユーザが調整して低音を調整することが可能です。
しかしながら、試聴環境ではこのようにブーミーな印象は受けず、同価価格帯のスピーカーより切れのある元気な低音だったため、私の設置環境に問題があるものと思っています。したがって、まずは当方の環境をいじってみたいと思っております。
最終的に改善がなければ、ダクトの調整をしたいと考えております。

書込番号:21799673

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

レスありがとうございます。

>>オーディオは「無駄な振動」をいかにコントロールするのか だと思います。
承知しました。
様々な製品をご紹介頂きありがとうございました。
どれも見たことのない製品でした。MoPADはデザイン性もあり、またスピーカー高さが大きく変わらなそうですので、検討したいと思います。

>>それと、階下への影響を止めるのなら、床に防振マット、ピアノ用に比較的安価な物がでていますからそういう製品をつかってみるのも手です。
見た目をきにしないのであれば、ホームセンターに「アスファルト防振材」とか「床用防振材」と書いてある素材がうっていますので、自分で切って使うのも手です。

床への対処が何かしら必要とは思って調べているところでした、テーブルの脚に子供が跳ねても階下にあまり響かないゴムパッド等も検討していましたが、そのようなものがあるのですね。今度見に行きます。

ありがとうございました。

書込番号:21799691

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:30(1年以上前)

>fmnonnoさん

レスありがとうございました。

写真確認させて頂きました。右下の防振ゴムはボードのサイズより小さいようですが、

>>私は、小型スピーカーは防振ゴム+石版+インシュレーターでスピーカーを基本にしてます。通販等で四隅下に防振ゴムを試してみるとよいかと。

のとおり、スピーカーまたはボードと同等の面積ではなく、四隅等のほうがよろしいのでしょうか?
併せて、質問がややとびますが、当方所有のスピーカーは標準でインシュレータ(と言っていいのか・・・足です)とボードがありますが、それに追加でボード、インシュレータはあったほうがよいのでしょうか?
(どんな追加でも、音質に良くも悪くも影響がある、というのが結論かも知れませんが・・・)

書込番号:21799706

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:31(1年以上前)

失礼しました、他の方も防振材は小さく切って・・・と書かれていますね。
必ずしもスピーカーと同面積ではなくともよさそうですね。

書込番号:21799712

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:36(1年以上前)

>ましーさん

レスありがとうございました。

>>この手の話には特に詳しいと言う訳ではないのですが、素人的にも「テーブルにスピーカーの振動が伝わっている」時点でアウトなのでは?

やはりそうですよね。自宅でオーディオ初めて、しばらくはそのままで使った上で手を入れていこうと思っていましたが、もっと早く着手してもよかったかもしれません。踏ん切りがつきました。

>>他の方も同じ事を指してあるとは思いますが、「スピーカーとテーブルの間に防振グッズを挟み、テーブルを共振させない」と言うのが、定石かつ最もシンプルな対策なのではないでしょうか?
承知しました。そのようですね。

余談は非常に興味深いお話でした。楽しく読ませて頂きました。既製品ではなく制振材等を使用すると、DIY感があり、自分だけの音という悦びもありますよね。とはいえ、今回はやりすぎに気を付けつつ、既製品を使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21799721

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/04 18:43(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

レスありがとうございました。

>>私なら?、此の様な事例ならいつもハネナイト素材の、「AT‐6091:Aテクニカ」を推薦して下ります。
4個一組で千円弱で買えるので、お試しには?負担も少無いかと!

商品レビューを見てみました。こちらは低音の締まりに定評があるようですね。防振シートのようなものにするか、こちらの製品を試すか、併用するか検討したいと思います。価格もGOODですね。

>>又はホ‐ムセンター等の素材売り場で防振ゴム系を探すとか?も在りますが!
こちらもホームセンターに行ってみたいと思います。
今まで、車のスピーカーに使えるものはないか見に行ったことは幾度とありますが、そういえばホームオーディオで使えるものはないかという視点でみたことはありませんでした。
皆様のご意見を読ませて頂いた今、使えそうなものを見つけることができるかもしれません。

併せて・・・インシュレータとか防振材とか、amazonで見ているとあっというまに数時間経ちます・・・楽しいです。

ありがとうございました。

書込番号:21799737

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/05 21:30(1年以上前)

>masonnaさん
置く場所によりますが、写真見ますとスピーカーが
机の直置きですので、数センチ角の防振ゴムを4角に敷き様子を見たいですね。その方が予算からもよいかと。
このスピーカーの場合、インシュレータありなので
インシュレータは先ずは必要はないと思います。下に石版しいたら検討ください。

防振ゴムの代わりに、ゴムとハイブリッドのインシュレータ
オーディオテクニカ AT-6098かAT-6099の4支点や3支点でも良いかもです。振動を直に机に伝えないようするのが目的です。

書込番号:21802452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 たんのい TANNOY Canterbury15 で教えて〜

2018/04/02 19:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3230件

どうも。

TANNOY Canterbury15(中古)買っちゃいました。 ※1992モデル
店に何度か通い、何となく見ているウチに欲しくなってしまった(滝汗
スピーカーをポンポン叩くと「連れて帰ってー」というような捨て犬の目線を感じて...
ヤバいっす。。
店のオヤジに聞いたら諭吉君のプロマイドを65枚置いてけと言われて
ボロスピーカーに思わずウンと答えてしまった

そこで質問!
このスピーカーに合うアンプと言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか、

書込番号:21723370

ナイスクチコミ!11


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/04/02 19:15(1年以上前)

痛風友の会さん  こんにちは。  吊りですか?   KT88-PP かな?
とりあえず お手持ちのアンプに繫いで 鳴らしてみてください。

KT−88 PP  ウルトラリニア接続アンプ   製作:1989年3月
http://www.katch.ne.jp/~art/amp/kt88/index.html

大出力 真空管アンプ
https://www.google.co.jp/search?ei=KgDCWp_SFMnp0AST44PABQ&q=%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&oq=%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&gs_l=psy-ab.3..0i8i30k1.40327.55362.0.57274.32.32.0.0.0.0.134.2589.30j2.32.0....0...1.4.64.psy-ab..0.32.2582...35i39k1j0i4k1j0i131k1j0i4i30k1j0i7i30k1j0i4i37k1j0i30k1j0i5i4i30k1j0i8i4i30k1.0.IpOkvPADv8w

書込番号:21723401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/02 20:18(1年以上前)

BRDさん

釣りじゃないよ
因みに現在所有しているのはQUADーUfortyと装填しているのはGEC KT88

でもね、GECのKT88は巷で言われているほどの銘玉ではなく、スゲー面倒臭いクセ玉
比喩としてWE101Dのように野太かったり、STC141Aのように繊細で人の心を引きつけるような魅力がないの。
もの凄く悩んでいます...

書込番号:21723517

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/04/03 11:46(1年以上前)

痛友の会さん  贅沢な 悩みですね。
どのアンプでも 歪無く増幅するならば 音質に差が無いはず。
「好みの音」を探して下さい。

書込番号:21724951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/03 13:26(1年以上前)

痛風友の会さん こんにちわ〜

QUADーUforty お使いですか 良いアンプですよね〜

仰せのように KT-88は 見た目と 違い 結構 弱い球ですよね〜

QUADーUforty以外と なると 相当 高価なアンプでないと 満足しないかもですね〜 (高価 = 高性能 では ないけど)



書込番号:21725122

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/03 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。
素端麗-萌瀬爾(たなたかたなたか改め)です。お見知り置きを。

* 私なら?、
問: 「カンタベリー15の適性なアンプは?
」 と為れば、

答: 「ベタに答えるベテランなら?"上杉の球アンプとか!"」(笑)

→ ジョークは置いといて!、私なら?
「中華D級アンプで何処まで追い込めるか!」で、挑戦するかな〜?。(笑)

お邪魔致しました!。


悪しからず、敬具。

書込番号:21725386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/03 18:15(1年以上前)

>痛風友の会さん
昔15/HEなら試聴したことあります。アンプはセパレートタイプだったと思いますがモデルは忘れました。

すごいですね、広いお部屋お持ちなのかな。
私個人的には現行機ならLUXMAN L-507uXII以上のモデル509Xで聴いてみたいです。

書込番号:21725544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/04 04:24(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

自分なりに藻掻いてみようと思います

書込番号:21726519

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/08 07:41(1年以上前)

追記

タンノイ=タンナイ
と思わせるほど懐の深いスピーカーで、アンプの個性を飲み込んでしまうコトだけ何となく分かりました。
アキュフェーズのような中庸な肉付け、QUADのような極端な個性というか、尖った所を持たないアンプで心地よく鳴らす
間違ってもパワーごり押しの強いアンプは合わない事だけ分かりました。
押しの強いアンプはマッキンのMA7000で感じた事です。
幾らトランスの駆動力があっても筺でそれを飲んでしまう

JBLの音の塊がブッ飛んでくる音像型エンクロージャーに対し、部屋のどこにいても自然と音が湧いてくる音場の広さがタンノイの売りである事、
今までHarbeth Compact 7ES-3を使っていたのですが、大人と子供の差がある事に改めて気付きました
非力なアンプでもちゃんと鳴らせる
筺作りの技術って凄いね。
タンノイのスピーカーはアンプ選びが難しいのではなく、鳴らす環境の方が大切なんやね、

書込番号:21735771

ナイスクチコミ!8


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/04/09 23:18(1年以上前)

キットの格安真空管アンプでも十分。

痛風友の会さん

解決済みになっておりますが、タンノイ15in使用歴40年ですが、余程広い部屋でもなければ小出力のアンプでも十分鳴らせます。
真空管アンプなら帯域の狭い0.1のカップリングコンデンサーを使用した物なら5Wも有れば十分です。
タンノイの15inは低域が思ったより出ますので低出力真空管アンプで、広域帯のカップリングコンデンサー0.47等を使用した物ではボヨヨン状態で、トレブルを可なり上げる羽目になります。(経験上)

タンノイノ15inはウレタンエッチがタンノイらしい音ですね。(家のはハードエッチなので昔のタンノイノ音はしません)

楽しいTANNOY・15inライフをお過ごし下さい。


書込番号:21740112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 11:56(1年以上前)

>痛風友の会さん

こんにちは、はじめまして。
私も、カンタベリーのHE型を愛用しています。

すでにお気に入りのアンプは、見つけられたでしょうか。
私のシステムではアンプは、マッキントッシュのセパレートを愛用していますが、能率が高いので小出力の真空管アンプとかでも充分に鳴りますよね。
私の場合ですが、非常識な程の大音量をだしてみても、出力メーターのレベルが20ワットを超えることはまずありません。通常の音量でしたら、オーケストラの総奏でも2ワットくらいです。カンタベリーの前は、エジンバラを上杉アンプ(出力20ワット)で鳴らしていましたがパワー不足を感じることはありませんでした。

聴く音楽のジャンルや音量とかにもよりますが、今のアンプは信頼できるアンプメーカーの製品であれば、どれもとても良くできていますので、どのアンプを使ってもタンノイらしく鳴ると思います。つまり、それだけスピーカーの音色などの主張が強いともいえますよね。
タンノイのスピーカーは、自分の気に入ったアンプと出会えると、このコンビ(カンタベリーとお気に入りアンプ)から離れられなくなるという、ちょっと魔性の魅力があるように思います(笑)。

同じカンタベリーなので、使いこなしやセッティングなど、情報交換などできれば、楽しいですね。

書込番号:22592026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件

2019/04/10 13:15(1年以上前)

クラバカさん

レスありがとうございます。
アンプについてですが、定番の組み合わせでQUADの管球アンプ(QC-twentyfour+II-forty)
若しくはアキュフェーズのE−350で鳴らしております。
タンノイでも筺の容積がこれくらいあると、鳴りっぷりの良さが思い切り出ますのでどんなアンプでも合わせやすいと思いました。
以前はHarbeth HL-COMPACT7ES3 を愛用していたのですが、さすがに格の違いを感じています
ドキッとするような低音がこんなにも自然に出せるのはさすが15インチの威力やね(笑
この下のシリーズでKensington/GRなども店で試聴させて貰いましたが、差は歴然でした。

クラバカさんはマッキントッシュをお使いとのことですが、私の友人もMA7000とJBL S143Mk2の組み合わせで使っていまして、11時の方向までボリュームを回しても2〜3ワット程度の出力で、本当にトランスの駆動力の化け物だと呆れてしまいました。
逆にお尋ねしたいのですが、マッキントッシュのような押しの強いアンプだとどんな鳴りをするのでしょうか、
因みに私が使っているQUADの管球アンプですが、KT88(40w)で純正がJJですが、ビンテージのGEC KT88では音が少しこもるような感じでイマイチでした。

書込番号:22592178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:07(1年以上前)

>痛風友の会さん

返信ありがとうございます。タンノイの組み合わせとしてクォードも人気がありますよね。タンノイには、クォード、上杉、マッキントッシュという三大ベストマッチングでしょうか(笑)。
でも今は、先程も書きましたが、アンプが本当に素晴らしい製品が多いので、様々なアンプを物色して、自分ならではのお好みで鳴らすのもアリだと思ったりします。どんなに主張の強いアンプ(今では少なくなりましたね)でも、カンタベリーらしさはキチンと現れるのではないかと思うのですが、私も沢山のアンプを取っ替え引っ替えに聴いてきたわけでもないので、あくまでもイメージにすぎない話なのですが(笑)。

私のマッキントッシュは、C46 MC252なのですが、このMC252はマッキントッシュのアンプの中でも、ちょっと音が異色でして、繊細な感じのする音で鳴ります。マッキントッシュは、オーディオ雑誌の紹介記事でもいつも同じような言葉が並べられていて、芳醇だとかピラミッドバランスとか、新製品が出てもいつものマッキンサウンドは健在などと言われていますけども、この252と501(同時期発売)は、マッキントッシュらしからぬ音なんて言われたりして、ちょっと異色です(笑)。だから人気もあまりありませんでした(^_^;)。
でも、カンタベリーそのものが、低い音がしっかりでているし、HE型になってからは、往年のタンノイサウンドとはひと味違うパリッとした爽やかな感じで鳴りますので、私は、マッキントッシュアンプにしては、弱冠繊細ぎみに鳴るMC252の組み合わせがこれはこれで良い感じがして好きなのですけども(^^ゞ
例えば、クォードとアキュフェーズに例えるなら、マッキントッシュアンプは一般的にはクォードに近い感じで鳴りますが、私の252はどちらかと言えばアキュフェーズに近いイメージを持っていただければと思います。
カンタベリーを聴いていると、確かに驚くほど深く沈み混むような低い音がしますよね。よく家の外で何か物音がしているような感じで聞こえることはありませんか??。これはディスクに録音された闇騒音なんですってね。私は当初、これがわからず、階下の玄関や外の車のドアを開け音だとか思ったことが何度もあります。
私もエジンバラを9年愛用していましたが、そういう低い音は出ていなくて全く違いました。

私の部屋の写真を載せますから、ご覧いただければと思います。

書込番号:22592249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:17(1年以上前)

>痛風友の会さん
>1818さん

わたしも皆さまと同じカンタベリーHEです。宜しくお願いいたしますm(__)m

カンタベリーの前に設置してあるのは、サブで愛用している小型スピーカーB&WのCM1S2です。カンタベリーを聴くときは、邪魔になりますから部屋の隅にかたずけちゃいます(笑)。 オレンジ色のスピーカーコード(オルトフォンのブロンズですが)を繋ぎ替えて鳴らします。
2つある小さな四角い箱は、CM1S2用のサブウーフアーです。カンタベリーで聴く時は殆どオフにしてます。
写真を取るので片側だけサランネットを外してみました。

書込番号:22592265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:41(1年以上前)

すみません、上記書き込みの誤字訂正です。

誤 車のドアを開け音

正 車のドアを閉めた音

失礼しましたm(__)m

書込番号:22592307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件

2019/04/10 16:38(1年以上前)

ウチのシステムです。

クラバカさん

素晴らしいシステムの画像ありがとうございます。
MC252は物量投資の極みでありながら繊細な音も奏でられるとは...
イメージだけで決めつけてはいけないですね、良い勉強になりました。
友人のシステム(マッキン:MA7000)だと絶対にこのスピーカーとは合わないと思い込んでいましたので、本当に興味深い話で、オーディオショップでも流石にこの組み合わせは聞いたことがありませんでした。
>私の252はどちらかと言えばアキュフェーズに近い...
中音が芳醇だと解釈すればよろしいでしょうか、
これでボーカルを聴いたら堪りませんね^^

このスピーカーを使っていて思ったのですが、
意外とアンプの個性を食ってしまうバックローデッドホーンじゃないかと思うんですよ、
そこで、鳴りがフラットで、ボリュームを上げるごとに凄味が増すB級アンプを組み合わせたらどうなるんだろうか
HEGELあたりで一度聴いてみたいです(笑

書込番号:22592463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 17:13(1年以上前)

>痛風友の会さん

同じカンタベリーが写っていると嬉しいです(^ω^)画像をありがとうございます。カンタベリーの横に設置してあるスピーカーは、自作のスピーカーでしょうか??。

マッキントッシュアンプは、タンノイには人気があって、むしろ定番すぎてつまらないみたいに言われたりしていたようですよ。
MC252の前は、旧いMC7270を使っていたのですが、やはり、252に変えたら、中域は張りが出るし、キラキラした感じがしました。私はそれをスピーカーもアンプも新しいせいだろうと思っていたのですが、数年たってから、252は異色だみたいに言われるようになったので、そーなんだ!と、合点したしだいです。確かに女性ボーカルなどを聴くと、7270より艶やかな感じが増したように覚えがあります。

私がタンノイで聴いたアンプは、上杉、ジェフローランド(ショップ貸し出し機)、アキュフェーズ(知人の借りて)くらいで、あとはオーディオショーやショップ店の試聴で、色々と聴きましたが、やはり何をつなげても、タンノイサウンドなんですよね。店頭試聴の場合は、カンタベリーがなかなか置いてないので、スターリングやターンベリーが多いですが。どうも痛風友の会さんご指名のアンプの参考にならなくてすみません。貸し出し試聴サービスしてくれるショップとの付き合いがあるといいですけど、なかなか近くにショップがないと難しいですしね。

カンタベリーは、バスレフ式(バリアブリューポーテッド何とか!?開閉式)なので、バックロード式とは違うのですが、ポートは全開で聴いています。閉めるとサブウーフアーとのマッチングが取りやすくなり、この頃はそれで取り組んでいます。 よほどの低い音が入っている音楽を聴くのでない限りは、必要ないなぁとは思っています(笑)。

書込番号:22592534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 18:48(1年以上前)

カンタベリーを聴くために、小型スピーカーをかたずけると、このようにすっきりします(^ω^)

書込番号:22592691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 SONY HT-NT5のサラウンド化

2018/03/26 14:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Kyleさんさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。

先日、SONY HT-NT5を購入しました。
テレビはBRAVIA KJ-43X8500Cを使用しています。

リアスピーカーを設置できるみたいということで
SRS-HG1×2
SRS-ZR7×2
のどちらかの購入を検討しています。

どちらが良いでしょうか?
・・・・というのはやはりグレードの高いSRS-ZR7のほうが良いとは思うのですが

そこまで実際に変わるものでしょうか?
多少お金を出してでもSRS-ZR7にしようか
リアだし・・・ということもありSRS-HG1で抑えとこうか・・・

と迷っております。
実際にどちらかHT-NT5のリアスピーカーとして使用してサラウンド化された方など
同じように迷われてる方がいらっしゃればアドバイスいただけますでしょうか?

宜しくお願い致します

書込番号:21705602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:2件

長文失礼します。まずはこれまでの経緯から。

20代の頃からオーディオに興味がありました。

…といっても、私はなんでも形から入るタイプ。インテリアに合うデザイン最優先、音質はネットの評価が良ければそれで良し。
当時は片田舎に住んでおり、貧乏なこともあってオークションで中古をゲットするのがメインでした。

最初に購入したのはB&W CM1です。アンプはATOLL IN50だったはず。
当時はアンダーグラウンドなハードコアばかりを好んで聴いていたので、音質なんて判断できるものではなかったのかもしれません。
設置などもめちゃくちゃでしたし。ただ「低音がすごいな」とだけ思っていました。

その後、これまたデザイン重視で4312M II WXを中古購入。
さすがに低音はCM1に劣りますが、充分に良い音だと思っていました。

その頃になるとハードコア愛好家を卒業し、ジャズを聴くようになりました。
今はジャズをメインに古い洋楽ロックやブルース、大滝詠一や山下達郎を愛聴しています。

たぶんこの頃から、演奏のニュアンスや空気感などを楽しめるようになってきたんだと思います。


さて、本題に入ります。

いつしか「大きいスピーカーが欲しい」「今は亡きダイヤトーンを聴いてみたい」と思うようになりました。
(ダイヤトーンは復活しましたが)

そこで、引っ越しを機に中古で20,000円ほどのDS-800Z(とサンスイのアンプ)を購入しました。そして、聴いてみて驚きました。

我が家にあるどのスピーカーよりも魅力的な音に聞こえるのです。

うまく表現できないのですが、低音はもちろんしっかり出ます。しかし、CM1の低音とはまた別。量より質のように感じます。
DS-800Zを聴いてからは、CM1が「もさもさしたこもった音」にしか聞こえなくなってしまいました。
そして、高音域や音域がとてもキラキラしているように感じます。

4312M II WXに至っては、もはや何の魅力もなくなってしまいました。薄っぺらい、色気がないような音。

もちろん、アンプや環境の違い、セッティングの上手さで変わってくるものですし、前提として単純に好みの問題かもしれません。
ジャズはもちろん、どのジャンルを聴いてもDS-800Zに敵わないというか、極端に言ってしまえばDS-800Zでしか聴きたくなくなってしまいました。

最近、オーディオショップに通うようになりました。
他に「いいな」と思えたスピーカーは、そこで聴いたJBL 4319くらいです。(4429よりもです)


こんな事ってありえるのでしょうか?
25年前の、ペアでたかだか定価13万円程度のオンボロ中古スピーカーをここまで魅力的に感じるのは、好みが特殊なのでしょうか?

ちなみにアンプはヤマハのA-S801を使っています。

書込番号:21683257

ナイスクチコミ!11


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/03/17 23:00(1年以上前)

>耳が悪いさん

CM1は、セッティングがシビアでアンプ食いなスピーカーですから、駄目だとそんな感じではないですか?
高域に関してはシャリつく高域ですから、言われた通りだと思います。

JBLは、個人的には色気とか求めるスピーカーではないと思います。

ダイアトーンのスピーカーなら、いまだに大事に使っている人は多いと思いますし、別に不思議なことはないと思います。
オーディオ雑誌のお宅訪問企画でも、メンテナンスしながらダイアトーンを使っている人を見た気がします。

最近、この手の大型スピーカーはオンキヨーしかありませんか、オンキヨーのスピーカーの中ではd-77が一番好きですね。

大型スピーカーには、大型スピーカーにない良さがあり、小型スピーカーには小型スピーカーの良さがあると思います。
スレ主さんには、ダイアトーンの大型スピーカーの方が相性が良いのかと思いますので、大事にお使い頂けたらと思いますよ。

ちなみにCM1は、スタンドが絶対必要でアンプはヤマハならA-S2100以上でないと、ATOLLなら最低でもIN100でないと真価発揮できないと思いますよです。

書込番号:21683364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/03/18 00:05(1年以上前)

現代の軽自動車とバブル期の高級車を比較して、後者が良いと感じる方もいます。

いくら他人がダメと言っても、自分が良いと感じたならそれが正解なのではないでしょうか。

そこから向上心を持つかどうかで趣味の世界は変わりますが。

大切にされてください。

書込番号:21683509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2018/03/18 00:50(1年以上前)

>25年前の、ペアでたかだか定価13万円程度のオンボロ中古スピーカーをここまで魅力的に感じるのは、好みが特殊なのでしょうか?

当時の6万円クラスのスピーカーは、物凄い物量を投入していました。
1本25kgもあるスピーカーが、10万円以下で買えるなんて、今では有り得ないでしょうね。
ライバルだったオンキョーのD-77シリーズが、今では1本16万円ですから、そのくらいの価値と考えるべきでしょう。

書込番号:21683593

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/03/18 08:00(1年以上前)

>耳が悪いさん

エッジやダンピング材が劣化してなければ、新品などよりずっと良い音で鳴るということが、経験的に知られています。

長年鳴らし込まれたスピーカーは世界に2つとない、宝物です。大事になさってください。

書込番号:21684011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/03/18 09:05(1年以上前)

>耳が悪いさん へ

“オーディオ史”を語る上で『598戦争』という項目があります。
たしか、【Onkyo】さんが発売したスピーカーが、導火線、となり、各社59,800円という価格帯で、相次いで市場に投入したのです。
その造りは{ものすごい物量作戦のスピーカー}でありました。

書込番号:21684159

ナイスクチコミ!5


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/18 09:29(1年以上前)

>耳が悪いさん

800Zの2代前の77Zを使用してる者です。

今と比較してスピーカー自体も大きく、物量投入が半端ないこともあると思いますが、800Zが良く聴こえる一番の原因は密閉型だからだと思いますよ。同時期の598スピーカーであるオンキヨーのD-77シリーズや、ケンウッドのLS-990シリーズのようなバスレフ式であればまた違った印象を持つでしょう。

書込番号:21684211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/18 09:46(1年以上前)

連投すみません。

D-77やLS-990、現在主流の小型バスレフの音が悪いと言っている訳ではありません。
音の好みは人それぞれなので、どういう音がいい音なのかの答えはありませんが、一般的に密閉型は低音が下まで伸びてかつキレが良く聴こえるのが特徴です。
最近のスピーカーで密閉型といったらクリプトンや海外製のほんの一部くらいに限定されて、電気店で聴ける機会も殆ど無いと思います。そういう意味であまり聴いたことの無い新鮮な音に聴こえるのはあるでしょう。あとは、聴く音楽のジャンルと音が自分の好みにピッタリはまっているのでしょう。

私は、598時代の密閉型で、三菱製のDS-77Zと、テクニクス製のSB-MX7を所有してますが、キャラクターが異なるので全く違って聴こえますよ。

書込番号:21684252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/18 10:39(1年以上前)

>耳が悪いさん
中古スピーカーばかり集め聴いているものです。あと最近のものもなるべく試聴するようにしてます。

昔の70年代や80年代や90年代は特に国産のメーカーが元気で金をかけたスピーカーが多々ありました。最近それらのスピーカーを最新のネットワーク部品に入れ替えてメンテするショプがでています。それらを聴きますと箱の作りが優秀なものが多いためか、素晴らしい音でなるスピーカーが多く最近の普通に売ってるスピーカーより良い音のものも多いですよ。

私のところのDIATONE はDS-600Zを利用してますがエッジも柔らかく低音も良く鳴ります。

書込番号:21684375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/03/18 20:15(1年以上前)

こんにちは
これがお好みというものですね

JBL4319が試聴内では良かった
というご志向からも大凡のお好み傾向がわかります

オーディオは良し悪しでなく、好みです
オーディオに限りませんが。
カレー、ラーメンもそうですよね。

800Zが気にいったという事であれば、これを更に
お好みに変化させていく
これこそオーディオ趣味の神髄

古いとか、安いとか、そんなことは関係ありません
自己趣味ですから、誰に何を言われずとも
800が活きる鳴らし方を追い込む

オーディオ趣味をやっている人間ならばこの趣向
は非常に理解できますし、実際、雑誌上(オーディオアクセサリー)
では福田雅光さんが同様にダイヤトーンのSPを未だに活用
されて旧型機の鳴らし込み掲載を行っていますよ

書込番号:21685723

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/15 17:44(1年以上前)

>耳が悪いさん
中古ですが、最近の20万円クラスのスピーカーにも負け無い鳴りのするスピーカーを今聴きながらです。

北の匠さんmiyakacupさんが、メンテチューンニングしたYAMAHA NS-10Mでわずか3万円ほどのものです。
アンプは東京立川のショプメンテのNEC A-10X。強力なパワーのアンプによりチューンされた密閉型のスピーカーがより生き生きと鳴り音の素晴らしさに驚きつつ聴いてますよ。
往年のスピーカーは、経年劣化をしてますが、メンテチューンニングで生き返りオリジナル以上の音がする物もあるかと思います。

DS-800Zも出会いも良かったかと。古い物でも国産オーディオが元気な頃の製品は素晴らしい物が多いです。大切に利用してください。

書込番号:21754085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/12 20:06(1年以上前)

80年代スピーカーと現行スピーカー

オーディオと言う趣味の世界の事ですし、「良い音」はあくまで主観的な「好きな音」です。
だから「良い音」に機器の年代なんて関係ないんです。メンテさえしっかりしていればOK。

僕は80年代後半のスピーカーRogers社のPM510(LS5/8)と同Studio5がメインでして、
一番気に入っているアンプは80年代前半のSANSUI D907F です(3台所有してます)。
もしDS-800Zと共に買われた「サンスイのアンプ」が、D907FかD907G系の機種でしたら、
しっかりメンテするとYamaha A-S801よりずっと深い味の有る音を奏でるかも知れません。

SANSUI最後の高電圧系アンプで、コストの掛かるフィードフォワード回路を採用した
稀な量産アンプで、DC〜70kHzのハイレゾを超える帯域まで再生します。物量投入も
もの凄く音場が広く力も品も有ります、薄利多売で世界中に多数売った機種なので、
今とは量産効果が全然違います。もし今作れば398,000円とかになりそうな内容です。

DS-800ZもスピーカーがメインのDIATONEが本気で作った機種なので、販売価格は
安くてもコストは掛かっています。30cmウーハーからの低音は、小口径ウーハーの
バスレフによるものとは違い、量感は出るが変に重くなくてしかも力のある音かと。
この基礎の上にスコーカーとツイーターと良い箱で構成される音楽は、やはり素晴ら
しいものなのだと思います。是非、メンテしつつ長く大事に鳴らしてあげて下さい。

昨日も大手オーディオショップで色々な高評価スピーカーを聴かせて貰いましたが、
現システムより好きな音が出る機種は無かった(KEF LS50は結構良かったけど)・・・
低音がどうの高音がどうの、解像度が高いの低いの、定位が良いの悪いのではなく、
音楽に浸って感動できるか否かは、機器の年代とは無関係かと思います。

ヴィンテージはメンテに時間とお金が掛かりますが、ハイレゾとか〇〇〇kHz/〇〇bit
とか関係なく、「古くても良いものは良い」と言う至極単純なものなのだと思います。
素敵なオーディオ&音楽ライフをお過ごしください。

書込番号:21819243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/05/13 19:18(1年以上前)

年度末で仕事がたて込んでしまい、気づけば書き込みから2ヶ月も経過してしまいました。
遅くなりましたが、返信させていただきます。

>圭二郎さん
CM1は、私の環境では高域がシャリつくという印象がなく、ただひたすら低域が強いという印象しかありません。
アンプの件については、おっしゃる通りグレードが低すぎるのでしょうね。
今はメインシステムの部屋に移動し、LUXMAN L-505uxに接続しています。
圭二郎さんの推測通り、私はどうやら大型スピーカーの音が好みなようです。
DS-800Zはこれからも大事に使っていきたいと思います。

>すいらむおさん
私はこのスピーカーと出会って、大型スピーカーと解像度の高いスピーカーの魅力に取り憑かれてしまいました。
機会があれば、DS-1000シリーズなどの上位機種も聴いてみたいと思います。

>あさとちんさん
今作るとなれば30万円クラスのスピーカーと言える可能性があるのですね。
オーディオ全盛期をリアルタイムで過ごしたかったと思うことが増えました。
もちろん、今のほうが良いという方もたくさんいらっしゃるんでしょうけどね。

>創造の館さん
ありがとうございます。大切にします。

>夢追人@札幌さん
他のメーカーの同クラスのスピーカーも聴いてみたいです。
ただ、こればかりは中古での出会い次第ですが…。

>77Z-200ZXさん
やはりそうなのでしょうか。今までバスレフ型のスピーカーしか聴いたことがありませんでしたが、よく「低音が出ない」と言われる
密閉型なのに私にとっては充分な低音の量でした。密閉型だから良いとかバスレフ型だから良いということではなく、
別の話になりますが、JBL 4319もとても良い音です。
DIATONEの他のスピーカーをもっともっと聴いてみたいです。

>fmnonnoさん
DS-600Zも聴いてみたいです。ヤフオクでの購入よりショップメンテ品が良いのですが、信頼できるお店を探さなければなりませんね…。
とにかく、他のDIATONEも聴いてみたくて仕方ありません。

>はらたいら1000点さん
4319の印象が強すぎて、最近通い始めたオーディオショップで中古品を購入し、メインシステムとして使い始めました。
DS-800Zと同じ傾向の音質に感じます。
もちろん、DS-800Zもこれからもっともっと大切に聴いていきます。

>綾禍部寂夜さん
ありがとうございます。これからは、ネットの評価だけではなく自分の感覚を大切にして色々な製品を聴き比べしながら楽しんでいきたいと思います。
まさに、この30cmウーハーの低音にやられてしまいました。
今が一番楽しいオーディオ&音楽ライフを楽しめています。





余談ですが、上記の通りJBL 4319を購入してしまいました。
私の好きな『音』は、4319やDS-800Zのようにドラムの(特にシンバルが)音にキレがあり粒が細かいものということで固まりました。

毎日楽しく音楽を聴いています。

書込番号:21821969

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/14 18:56(1年以上前)

>耳が悪いさん
こんにちは。お久しぶりです。
私も昨年ヤフオクでメンテ済みのDS-800Zを入手しました。専用台付きです。

エッジも柔らかいと良い音で鳴りますね。
やはり大きめで低音もより出るので少し大きめの音で鳴らすのが元気がでます。パワーあるNEC A-10Xに接続してます。

書込番号:24135281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

最近、全然スピーカーを使ってないなと思ったんですが、風の噂でスピーカーは使ってないと劣化するとの話を聞きました
実際そうなんでしょうか

書込番号:21670457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/12 19:57(1年以上前)

どうも。

劣化しますよ
特にユニットのエッジ
ダイヤトーンは特に硬化しやすいし、ウレタン系は加水分解で劣化していく
ゴム系でも接着剤が剥がれて音にビビリが入るよ

書込番号:21670487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件

2018/03/12 21:06(1年以上前)

>痛風友の会さん
どれくらいの頻度で使えば良いんですかねえ…
最近は仕事ばかりで全然オーディオいじれなくて

書込番号:21670694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/12 22:40(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さん
1-2年の5年ではスピーカーは目に見えるや音が感じるほどの劣化はまずしないですよ。昔のスピーカーだと5年から10年以上経過してからでしょうか。
利用しないとネットワーク部は未使用になりコンデンサなどは少し長持ちします。

スピーカーのエッジで
ウレタンエッジは加水分解が起こるので日の光に弱い
です。日本だともって10年程といわれてます。
私の最初のスピーカーONKYO D-5は13年程でぼろぼろになりました。

書込番号:21670999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/13 03:57(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さん

スピーカーにもよりますし環境で大きく変わります。
紫外線や湿気は劣化を早めます。

驚く事に、BOSEのスピーカーは20年経っても劣化が余り感じられないのが不思議です。

書込番号:21671450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/03/13 07:58(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さんへ

短期間であれば気にする必要はないです。劣化は使っていても同様の環境に置かれていれば時間に比例して起こります。それより、劣化させないためだけに必要もなく鳴らすというのはあまりよくないでしょう。聴きたいときに聴くのが良いと思います。ただ、長時間鳴らしていないと、すぐに調子が出ないというのはあるかもしれません。

書込番号:21671654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/03/13 08:54(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さんへ

聴きたいときに聴くではなく、無理なく聴けるときに聴くのが良いでした。失礼しました。

書込番号:21671762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/03/13 15:13(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則での感覚ですと?、

多分、"暫く(1週間位)鳴らせて居無いスピーカー"と、"毎日少しでも鳴らせて居るスピーカー"との比較だと?、
例えば一日の鳴らし始めでの音質の反応に立ち上がりや表現力等の違いは感覚的に実感する事は在りますよ!。

私は、現在は3セットのスピーカーをローテーションして聴いてますが、
上位モデルスピーカー程、休眠明けでの慣らし時間は、時間は掛かるかな〜?との感触は持って下りますが!。(汗)

* 但し、保存状況に余程の過失や、メンテ不良等をして居無ければ?、スピーカー性能の劣化との感触は無かったかな〜?と想いますよ!。
〈20年以上使い込んで来たATCを所有して居りますが?、特に劣化した観測は無いですよ?。(笑)〉


参考意見迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:21672458

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:111件

2018/03/13 18:03(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
>家電大好きの大阪さん
>トランスマニアさん
>fmnonnoさん
みなさん返信ありがとうございます。なるほどですね。確かに使わなくても等しく劣化しそうです。当方の持ってるオーディオは最近導入したホームシアターばかり使用しているため、長いほど日の目をみることが無くなって心配してました。どうせ劣化するのならむ買わなきゃですよね!!

書込番号:21672734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/13 18:35(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さん
機器は、何でも劣化しますのであまり気にされないことです。
私の最初に購入したアンプは、少しのメンテで35年以上現役で鳴ってます。あまり出番は少なくなりましたが。

書込番号:21672816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/15 01:26(1年以上前)

>ホームシアター、はじめました!さん
多少は劣化します。特にウーハーは劣化します。
一つには重力による作用。
エッジは柔らかいので上が伸びて下が縮みます。
振動板はそれなりの質量があるため時々、天地を引っくり返すことで解消します。

書込番号:21676396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー半自作について

2018/03/04 12:23(1年以上前)


スピーカー

メインスピーカー破損に伴う入替えで、自作派の方々にご意見お伺いしたいと思います。

現状ではPCサイドに置いていたアクティブSPのM-AUDIO AV30を代用しています。
元のSPよりふた周り小さくなりましたが、不思議とバランスは取れています。
この位の大きさでも、賃貸・6畳・小-中音量の我が家では充分だと思いました。

そこで、次のメインに8cmユニット+組立済エンクロージャーでの半自作を試してみようと思います。
木工ができない環境なので完全自作は考えていません。

予算1-2万くらいでおすすめの組合せがあれば教えて頂けますか??

書込番号:21648185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/04 15:54(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
> 8cmユニット+組立済エンクロージャーでの半自作を試してみようと思います。

バックロードだと、エンクロージャだけで予算オーバーなので、バスレフになりますね。
お勧めは以下です。

ONTOMO MOOK OMF-800P と M800DB
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E9%81%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B7%A8-ONTOMO-MOOK-Stereo/dp/4276962684/ref=pd_sim_14_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=S5N2S99PC2QT7N84FX45
https://www.fostex.jp/products/m800-db/
音楽之友社2017年7月の付録ユニットと、FOSTEXのエンクロージャです。
これでだいたい14,000円でお釣りがくると思います。
特徴は、2016年のM800をブラッシュアップしたユニットOMF-800Pと、ダブルバスレフの組み合わせで
オーソドックスでありながら、ワイドレンジな音を狙っています。
ユニットそのものは、65φと比較的強力なフェライトマグネットを持っているので、なかなかトランジェントが良いです。
高域も、フェイズプラグを持っているので結構綺麗で、浸透性が高いです。M800の音を上下とも質と量を上げてきた感じです。
エンクロージャはもともとM800用として用意されたものですが、OMF-800Pで使っても問題ないと思います。
OMF-800PはM800のグレードアップ版なので、繰り返しになりますが、音が良くなっています。
このシステムなら、左右で14,000円とは思えない、浸透性の高いワイドレンジな音のシステムになるでしょう。
当方は、OMF-800Pをダブルバスレフではなく、大型バスレフ(JSPシステム)に入れて聴いています。
あと、推奨組み合わせのこちらでも良いでしょう。
https://www.fostex.jp/products/omf800p-e/

他にもあるかと思ってざっと調べてみましたが、2万円以内ではこれぐらいになりそうです。
8cmユニットとしては色々良いものがありますが、半自作を考えた場合に適切なエンクロージャが見当たりません。
ペアで17,000円程度なので、ユニットを買うとすぐに3万円を超えてしまいそうです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=2

8cmユニットは色々あります。予算を3万円程度にすると、実力のある機種が結構使えます。PARCやMarkなど。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=1

書込番号:21648749

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/03/05 01:46(1年以上前)

自作=安い

という公式を持っている人は結構おおいですよね。

リズムさんがそうだとは言いませんが、どういう目的のスピーカーをお望みなのでしょうか?
過去スレを全部読んだわけでは無いのですが、一家言ある方にお見受けします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=21383514/#tab

ここで、スレ主さんとの会話があるのですが、このスレ主さんの回答をみてどうおもわれましたか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158980/SortID=21306178/#tab

ここでは、ペア15000円クラスのスピーカーに対して、上のクラスとくらべると・・・・と感想を述べられていますが、自作だからといって、2万円でつくれるスピーカーが、その上のクラスと同等になるとは限りません。


あえて、きつい事を書いていますが、自作だから2万円もあれば、その上のクラス、5,6万円ぐらいのクラスのスピーカーが作れるのかと言えば、それは違うと思っています。

そういう考え方ではなくて、限られた予算の中で、「選択」として「自作」もありだなと言うのが本来で、実際には、半自作・・・・僕は実はこの表現もあまり好きでは無くて、そもそも、オーディオというのは、トータルでシステムを自分で構築するものだとおもっていて、既製品を組み合わせる事も、木材を切ってスピーカーを組み立てたり、アンプを自作することも、同列に考えています・・・・・・・・という前提があるわけです。

で、どんなジャンルを聞くための、どんなサウンドを奏でるスピーカーが欲しいの?

書込番号:21650466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/03/05 16:27(1年以上前)

リズム&フルーツさんへ


>そこで、次のメインに8cmユニット+組立済エンクロージャーでの半自作を試してみようと思います。

完成品ではなくキットのような感じで揃えて、組み立てる工程を試してみたいわけですね。


>木工ができない環境なので完全自作は考えていません。

あらかじめ用意して作られているものを組み立てるのは、確かに完全な自作という感じてはないですね。でも、木材加工ができない、ノコギリなどを引いて大きな音を立てられないというなら仕方ないですね。それでもプラモデル的に組み立てる楽しみはありますからね。ホームセンターで切ってもらうという選択肢もあるようですよ。ただ、多少の加工は必要でしょうね。

>予算1-2万くらいでおすすめの組合せがあれば教えて頂けますか??

私自身は自作はやらないのですが、ここのスレッドには詳しい方が大勢います。きっとスレ主さんの要望を本文からくみ取って、適切なアドバイスとをしていただけると思いますよ。まずは試してみるということで、その予算でどんな製品がおすすめなのかですよね。ユニットの大きさも決まっているし、けっこう選択肢が限られると思いますけどね。詳しい方から良いアドバイスがいただけるといいですね。

書込番号:21651752

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/08 19:42(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
予算外ですが、三重の飛びねこ。
http://tobineko.net/

2万以内なら自作キットよりはその予算でヘッドフォンでしょうね。遥かに高音質が望めると思いますよ。但し専用ヘッドフォンアンプが欲しくなりますけどね。

書込番号:21659736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件

2018/03/08 22:44(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

>Architect1703さん
やはり純正に近い組合せが良いですね。
こちらの場合はハコでOMF-800p-eも気になります。

>Foolish-Heartさん
独身貴族ぶっていた頃の自分が出てきました(汗)
まぁ、それはその通りです。

>達夫さん
飛びねこ…知らなかったです。
予算もーちょっと出せたら考えてみます。

書込番号:21660230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング