
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 125 | 2018年4月16日 17:17 |
![]() |
6 | 2 | 2018年1月6日 15:30 |
![]() |
16 | 10 | 2018年1月9日 22:17 |
![]() |
227 | 92 | 2017年12月18日 20:10 |
![]() |
50 | 11 | 2017年12月5日 17:35 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年11月29日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
先日、久々に良い音楽を聴きたくなり貸出サービスがあるオーディオショップにて推奨のセットをお借りして自宅試聴しました。
お借りしたのは、CR-N765というオンキョーのコンポとディナウディオのX14というスピーカーのセットです。
自宅試聴の感想は、音量をかなり上げると気持ちいい音なんですが、どうも小音量(コンポのボリュームで20くらい)だと聴いていて楽しくないのです。音が前に出てこないと言いますか。
コンポの駆動力が足りないのかX14の能率のせいなのか見当がつきませんが、オーディオ通の方々に四畳半でのシステム構築のアドバイスをいただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。
予算はシステム全体で20万から25万までで考えております。
書込番号:21497456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
お店の都合だったかも知れませんが、とてもちぐはぐな組み合わせの感じを受けています。
そこで当方からのおすすめですが、
CDプレヤー DENON DCD-1600NE 約90.000円
プリメインアンプ Marantz PM7005 約70.000円
スピーカーWharfedale Diamond225 約60.000円
合計220.000円です、もう少し予算頂けるならスピーカーをTannoy XT 6 106.000にしたいところです。
書込番号:21497542
1点

>音楽に包まれ隊 さん
はじめまして、こんばんは。
先ず、オーディオ機器の相談への回答は、幾つか必要な情報があります。
どんなジャンルを聴くのか?、が分からない段階で、
具体的な機種名を挙げる回答は、信用しない方が良いです。
聴くジャンルによって、お薦めは大きく変わるからです。
部屋の広さと予算は分かりましたので、以下の情報を貰えたら、
お薦め機種を絞り易いので、差し支えなければ、お願いします。
@ どんなジャンルの音楽を聴くのか?。色々聴くなら比率を。
A どの位の音量で聴くのか?。(書かれている、小音量再生がメインなのか?)
B 低音はシッカリ出て欲しいのか、余り必要としないのか?、
C クッキリ、メリハリのある音と、柔らかく、聴き疲れしない音。
どちらがお好みか?。
これらが明確になると、良い回答が集まり易いと思います。
書込番号:21497772
6点

>音楽に包まれ隊さん
一番聞きたいのはレオの黄金聖闘士さんの言われてることと、ネットは何でやってるのか→TV?PC?スマホ?
そしてそれらの機器につないで音出すことに抵抗はないか?
スピーカーからの距離
位かな?
書込番号:21497967
4点

>里いもさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
ちぐはぐとはコンポの力不足ということでしょうか?
ご推奨のセット(タンノイのスピーカー含め)、次回のお休みに試聴したいと思います。
書込番号:21498473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
聴く音楽は、ピアノトリオ3割(バドパウエルなどの元気系)、ポップス6割(ヘイリー、柴田淳などの女性ボーカル)、ロック1割(エアロスミス、ボンジョビなど)です。
音量についてですが、中音量がメインです。基本的に中音量派ですが、今回お借りしたセットですと、ボリューム位置25で20分聴いていると頭が痛くなりました。
低音についてですが、自室ではディナウディオX14の低音で十分だと感じました。
音の好みですが、もっさりした音より軽快な音(ピアノトリオのドラム、ベースがしっかり再現されてるという意味で)。
今回お借りしたセットのように20分で聴き疲れするのは避けたいので聴き疲れしない音が好みですが、女性ボーカルの唇の動きまで感じられる解像度も欲しいと思っております。
もし、そんな音は25万まででは聴けないという事でしたら、じっくりお金を貯めて40万円まで予算を引き上げるのも検討します。
書込番号:21498511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
スピーカーまでの距離ですが、四畳半ということもあり1メートルから1.5メートルです。
ネットは、スマホ、タブレットからです。PCは持っておりません。
スマホ、タブレットから繋いでの音出しに全く抵抗はありませんが、家に大量のCDがありますので、CDも再生できればと思っております。
書込番号:21498520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
う〜ん
こんな環境はお嫌いかな?
大体コレだと耳から1m以内で収まるんでリアリティが非常に優れたシステム構築が可能なんよ。
スピーカー台とか考えたら合理的ではあると思われ。
書込番号:21498560
5点

CD再生についてはNAS的にノートパソコン1台買ってその中に納めてしまう。
http://kakaku.com/item/K0000974164/
DACとアンプはコレで十分じゃ?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h143.html
スピーカーは贅沢するも良し、コスパに走るも良し。
https://www.fostex.jp/kanspi/
こういうクラフトに走るのも他を気にせずに済み経済的です。
書込番号:21498575
3点

>元菊池米さん
距離が近いとフルレンジが良いのでしょうか?
そちらのスピーカーのメーカーはどちらですか?
PCを持っておりませんので、総額でおいくらで揃えられそうですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21498590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
貸し出してくれたセットは予算だけ考慮した様な感じですが、どのような音を「好み」か?
がわかっただけでも「たたき台」にはなった訳ですから借りて正解でしたね。
<軽快な音(ピアノトリオのドラム、ベースがしっかり再現される・聴き疲れしない音・女性ボーカルの唇の動き・解像度も>
<スピーカーまでの距離ですが、四畳半ということもあり1メートルから1.5メートルです。>
上記の条件を満足させる、或いはより近いところまでとなると総額20万は厳しいかと?
* ピアノトリオの各パートがしっかり聞きたいとなるとJBLの4312等がよいかなあ?
* 聴き疲れしない・女性ボーカルとなると欧州系のSPも良いかなあ?と思いますね。
今回のX-14はそれなりに「気に入ってる」のでしょうか?
そうなるとSPだけで15万円が「最低線」という感じになると思います。
このクラスのSPを選ばれたら見合うアンプというと同額かそれ以上?と言う感じになるでしょうねー。
良質のアンプを選ぶメリットは「SPの解像度・駆動力」に大いに影響しますから。
予算在りきでSP購入後の残額でアンプを選ぶと今回の様な事になりかねません。
パウエルの「クレオパトラ」を気持ち良く聞くならば「JBL系」でしょうしボンジョビもしかりかと!
女性ボーカルの子音やハスキーな声が強調されるのを嫌うとJBLは消えますが・・・。
試聴されるタイミングがあるのならばご自分の愛聴盤CDを持参され「コレは!」というSPを
聞かれたらどうでしょうか?
JAZZ・ROCKには相性ぴったりのJBLで女性ボーカルの弱点が気にならなければねー?
<女性ボーカルの唇の動き・ぬめり加減まで・・・・>
良く使われる形容ですが個人的には20万→絶望的、50万→物によっては?100万→及第点。
位に思っています。
100万以上投資してもセッティングとソースによっては悲惨な例も沢山聞きましたけど・・・・・。
書込番号:21498622
7点

>音楽に包まれ隊さん
お聞きのジャンルありがとうございます。
先に書きましたおすすめリストでジャンル的にぴったりです、是非ご試聴されてみてください。
ちぐはぐの意味はX14はスピーカー駆動力のアンプをつないでその躍動的な音が出てくるスピーカーですが、コンポのアンプでは
スピーカーの特性が生かされないからです。
音量を下げると音痩せするのもそのためです。
またスピーカーケーブルも吟味が欲しいところです、X14では出来なかったと思いますが、バイワイアリング接続もおすすめです。
書込番号:21498638
1点

経験からの持論ですが、視聴する空間ってのはオーディオ機器を充実させるよりも結構大事で、高級なオーディオ機器を揃えても、それを活かせる空間がないと宝の持ち腐れになるだけです。
環境不足でも満足するのは音質と言うよりも
機器を揃えた満足度が勝ってるからじゃないかなぁ。
家から視聴ルームを設けられる富裕層が羨ましいですw
4畳半でも壁や天井などの材質で吸収されたり、嫌な方向で乱反射したり。結果ボリュームが上げられず
良い塩梅の音量で聴けないとなります。
壁が異常に振動してるとアウトかな。
近隣への騒音も配慮する必要もあるし、自宅環境で機器も妥協するしか無いですね〜
自室は約10畳で壁紙をクッション性のある素材を貼ったりと、工夫はすれど、隣室(自宅内の)から音漏れで家族から苦情が来るので、フルサイズオーディオは諦めてコンパクトなプリメインアンプとサテライトスピーカーっすわ。
10畳程でボリュームは10時方向で煩いくらいですね。
あと防音の為に内窓発注中。
マランツHD-AMP1、JBL CONTROL X
プレイヤーはUSBDACでPC
JBL Authentics L8でスマホ
これ以上の機器はボリュームとれないですね。
防音施工無しだと音量はみんな絞って満足だと自身に言い聞かせてると思いますよ。
HD-AMP1とB&Wの組み合わせが要望に近いかも。
価格的に後回しにしていますw
プレイヤーがスマホからならば、先ずはJBL Authentics L8も良いかも。Bluetoothスピーカーの域は超えてる一品っす。
書込番号:21498640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは!
>音量をかなり上げると気持ちいい音なんですが、どうも小音量(コンポのボリュームで20くらい)だと聴いていて楽しくないのです。音が前に出てこないと言いますか。
これはボリュームの質が一因だと思います。アッテネーターですね。
コンポなどには安い可変抵抗ボリューム部品が搭載されている場合があり、それだと音量を絞った時に、抵抗をどんどん多重がけするようなイメージで…。音の前にどんどんベールを重ねて音量を下げるっていうような感じになっていることが多いです。(実際にはもっと複雑です。)
で、こういうことにならないように電子制御アッテネーターなどがありまして、LECUAやAAVAなどが有名ですね。ご予算の都合上、Marantz の PM8006 (http://kakaku.com/item/K0001007524/) はいかがでしょうか。このクラスで電子制御ボリュームを搭載してます。ICらしいのでどこまで期待できるかは不安ですが…。
是非、試聴なさって下さい! 中級機以上であれば、コンポとは別格であることが実感できると思います。
スピーカーは X14が気に入っていればそれでいいと思います。他のがいいなら自分も JBL 4312 に一票です。鉄板!
ですが、現行モデル 4312SE (http://kakaku.com/item/K0001017037/)は約25万円で予算オーバー。4312Mは流石にウーファーが小さすぎるかも…。中古の4312を探すのも楽しいと思います。
プレイヤーは PC + USB-DAC か、PM8006 をやめて DENON PMA-60(http://kakaku.com/item/K0000992262/)にしてしまうか。
PMA-60 で X14 や 4312 は不安ですが、ペア10万円ぐらいのスピーカーなら PMA-60 でもいいと思います。「女性ボーカルの唇の動きまで感じられる解像度」は絶望的だと思いますが(汗)。
それでは、よいオーディオ・ライフを!
書込番号:21498855
4点

おおっと! PCなしでしたね。
プレーヤーは、CD再生にはお持ちのCDプレーヤーをそのまま使うといいと思います。音質に我慢できなくなったら10万円以上のプレーヤーへGO!
スマホ、タブレット に追加するなら、ポータブルDACでライン出力があるやつか、ネットワークプレイヤーですね。
ハイレゾに手を出さないなら必要ないと思います。
では! 失礼致しました。
書込番号:21498924
4点

>音楽に包まれ隊さん
私の組み合わせなら総額7万〜8万かなぁ
一番高いのはパソコン
スピーカーはなんでも何とかなります。
書込番号:21499054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜オヤジさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
20万では満足できる音にはなかなか難しいですか汗。X14は大音量では気持ち良い音でしたので、アンプのグレードアップで満足できるかもしれませんね。
また、JBLの4312のご紹介ありがとうございます。今度のお休みに試聴してみたいと思います。
書込番号:21499379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
やはりアンプの駆動力ですね!了解致しました。
>Re=UL/νさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
やはり四畳半という空間では制約がありますか汗。
壁に吸収や乱反射などの問題も、、、オーディオは難しいですね。
近隣への配慮ですが、私の家は田舎ですので大丈夫そうですが、家族からはクレームになりますね。そういう意味でも、アンプのグレードアップで小音量からしっかり駆動させれば満足できる音になるのでは?と思いだしています。
マランツ、b&wのご紹介ありがとうございます。
今度のお休みに試聴してみたいと思います。
書込番号:21499424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やじろー どんさん、こんにちは。
貴重なご意見感謝致します。
ボリュームですか!それは驚きました。
うーん、やはり予算を引き上げないとボーカルの唇の動きまでは難しそうですね汗。試聴を繰り返して夏まで貯金して予算を40万、いや、50万まで頑張るか、、、悩みます。
書込番号:21499438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
度々ありがとうございます。
1つ教えていただきたいのですが、PCとCDプレーヤーではどちらが解像度が高いでしょうか?
書込番号:21499442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL 4318を4年間、最後はアンプをマッキントッシュにまで替えてやってみました。
4318はJBLの公式なモニタースピーカーですが、それをウーハーからツイーターまで安いユニットへ変更し、ネットワークまで
省略したのが4312です、今は中国生産と聞いてます。
そのネットワークをまともなものにしたのが、4312SEです。
浜オヤジさんがお書きの通り、女性ボーカルの線が細く、他の音に埋もれがちです、多分スコーカーの特性かと思います。
女性ボーカルを聞く時はWharfedale Diamond 10.1に切り替えて使っていました。
その代わりにジャズのベースやドラムなどのアタックが素晴らしく、ジャズはJBLと言われる所以です。
いろいろ試聴されてみてください。
書込番号:21499455
0点




>プリンオーディオさん
こんにちは。
ヤフオクで、このスピーカーが出品されてます。
またWAVEシリーズのカタログも出品されてますね。
コンポのWAVEシリーズのセットのスピーカーだったようです。
書込番号:21487082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
私の微かの記憶を呼び出すと?、
問: 「パイオニアでウェーブと言えば?」
答: 「多分?、約30年位前の頃のミニコンポシリーズの"プライベートウェーブ"の愛称が付いた物の一品だと思いますよ?。
⇒当時のミニコンポの感覚ですと、現在の間に合わせ作ったイメージの格では無く、基本システム(コンポーネント販売為)を揃えるだけでも?、普通に20-30万円台には為った筈ですよ!。
又当時のトレンドの"AVコンポ"の走りで、お得意の"LD再生機"を取り込んでシステムコンポーネントを組んだ先駆けだったと記憶してますよ?。
○ 但し!、私自身は興味の対象では無かったので(汗)、
"音質・音色"等のイメージは?、残って下りません?。
ご了承下さいませ!。
参考迄に為りますか‥‥?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21488064
3点



PCスピーカージャンルですが耳の肥えた皆さまの
ご意見を聞きたくこちらに来ました。
現在、appleミュージックをiPadでBGM的にピアノトリオJazzを
JBL on station-200iDとか
BOSE SoundLinkMiniで流していますが、、、
JBL on station-200iD→小音量でも音割れ。
BOSE SoundLinkMini→低音が醜い。
-------------------------------
そこで皆さまがご推薦する小型モバイルSPを教えて下さい。
・耳の肥えた方が聴いてもマアマアな音であること。
・大音量とか重低音はいらない。
・ピアノトリオJazzが中心(Jazzボーカルもよく聴く
・音がすっきり。
・大きさは、小型リュックに旅行用品と同梱できる程度。
・ホテル室内とか自宅仕事でBGM.。
・3万円程度
--------------------------------
いかがでしょうか?(ご意見言ってくれる方いるかなぁ?
2点

>くりえいとmx5さん こんにちは
以前カメラのページでお逢いしました。
2chを一体型にしたものなら、持ち運びやすいしどうでしょう?
分離タイプも一機種アップしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484718_K0000391557_K0000281128&pd_ctg=0170
電源が100Vタイプと電池タイプがあります。
大きさなどご確認ください。
書込番号:21483152
2点

>くりえいとmx5さん
あくまでもBGMとしてお使いであればステレオである必要もなく・・・
Google Home Miniで良いんじゃないかな?
https://store.google.com/product/google_home_mini
一旦セットアップしたらiPadでSpotifyからお好きなBGM聴き放題(フリー版OK!)
で・・コレが意外と侮りがたいBGM的サウンド。
日本語音声認識能力も高い。
持ち歩きも便利。
何軒かリビングで聴きましたが、一般家庭のBGMってコレで十分じゃないか?って出来。
書込番号:21483359
2点

JBL on station-200iDとなると30ピンDockかミニステレオでの接続でしょうか。接点の劣化によって音が割れやすいのかも。
BOSE SoundLinkMiniでも低音が不満となると、ポータブルではコレと言ったお勧めはし難いですね。
あまり音質的なもんを重視せずにポータブルの利便性重視で使ってますが
音質はそれなりかと思います。(悪くはないけど、感動する程じゃない)
お風呂(湯気がない状態限定)で使えるとかの利便性でJBL PULSE3を買いました。
音より見た目のLEDが綺麗なんでミーハーでw
音もバランス良いと思います。
持ち運ぶにはやや嵩張るかな。BGMならばじゅうぶんなレベルかなぁ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pulse3
書込番号:21483449
3点

返信ありがとうございます。
◆里いもさん(SP-102良さそうですね
◆元菊池米さん(最近各社から出てきましたね
>意外と侮りがたいBGM的サウンド
BGMといってもしっかりした音で聴きたいのですが。
もう少しJazzを堪能できる(本格的でなくても)ものを
ご紹介して頂けると好いのですが。
>耳の肥えた方が聴いてもマアマアな音。
音の解像度
定位がしっかりあるとか
書込番号:21483455
0点

>くりえいとmx5さん
>BGMといってもしっかりした音で聴きたいのですが。
語弊があったかな?
で。。。iPadでSpotifyから気軽に違和感なく「聴ける」ってのが最も強調したい点。
HiFiではないけど ピアノトリオを「聴ける」ってのが大事なとこだと思います。
書込番号:21483706
2点

>くりえいとmx5さん
あまりお安いものをアップしたようで、少しレベルアップしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000984526_K0000616121&pd_ctg=0170
PM0.3Hは7.5cmスピーカーで、PM0.1は5cmスピーカーで、写真での外観は大きく見えますが、実際は小さいです。
セットでの重量はそれぞれ3Kgと1.5Kgです。
でんげんは100Vで出力は15W, 5Wです。
書込番号:21483942
1点

>くりえいとmx5さんへ
小型のモバイルスピーカーは無理して低音を出していっているものが多く、室内で聴くと違和感のある低音が出やすいということですね。ただ、トリオだとベース(コントラバス)があるので大抵はおすすめなしとなりますけどね。
低音がまったく出ないけど「自然」というならソニーのSRS−X1ですね。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X1/
ソニーはこれより低音が出るBluetoothスピーカーを出していますが、どれを聴いても盛りすぎなのでいい音には聞こえません。このスピーカーはお風呂で使うことを想定しているので、音はクリアです。例えばiPhoneなどの超小型スピーカーで聴く音もなかなかだと思っていて、もうちょっと音量と低音が欲しいかなくらいならこいつです。ただ、モノラルなので音はクリアでも定位とは無縁です。あっちこっちに持って回って、室内で静かに聴くならとても良い製品です。
でも、値段が値段なのであくまで限定された性能です。そこは無理させられないということでご了承ください。音量をあまり上げず、さりげなくやんわりと聞くには十分な性能です。ピアノやヴォーカルもそこそこに鳴らし、ドラムのアタックもそこそこに感じられます。
書込番号:21484556
1点

よく見ると「ピアノトリオ」と「ジャズヴォーカル」ですから、ウッドベースは関係がないですね。大変失礼しました。すると低音はなくてもヴォーカルがキレイに出てドラムのアタックが感じられればいい。そういうことでSRS−X1がやはりおすすめですかね。ほかにもあると思いますが、部屋で聴いたことがないのでわかりません。
書込番号:21484609
1点

>くりえいとmx5さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
モバイルと言う事で部屋の環境も変化するので解像度、定位まで求められると少し厳しいかもしれませんね…
しかしながら、出先でお手軽に楽しく音楽を聴くなら十分なスピーカーとして私からはB&WのT7をお薦めします。
http://s.kakaku.com/item/K0000719280/
所持はしていませんがいくつかの他のBluetoothスピーカーと聴き比べました。
少し予算よりお高いですがBluetoothスピーカーとして音質はトップクラスと思いました。
オーディオをやっている方と一緒に聴きましたが「おっ!これいいね!」ってなりました。
自然な音でとても聴きやすいです。
さすがB&Wの製品ですね。
ピアノの響きをキレイに出して来ます。
他のBluetoothスピーカーと比べると籠った感じは少なく明瞭さもあり低域もしっかり出ますがボワボワした感じも少なく頭一つ出ていました。
聴いた環境は12畳程の静かな部屋でスマホ内の音源をBluetoothで接続しました。
この大きさなので音量をかなり上げると本体が震えます。
置く場所で音質が変化しますのでしっかりとした木製の机の上とかがいい音でした。
柔らかいカーペットや樹脂の上で鳴らすとボワ付き出してダメになります。
なんと言ってもスマホとコレがあれば何処でもそこそこ満足な音楽が楽しめると言うところが良いと思います。
私がBluetoothスピーカーを購入するならコイツを2台使いにしてみたいですね。
レビュー等を参考にされて出来れば店頭でご自分の耳で試聴されることをお薦めします。
その際は置場所をしっかり確認して下さい。
書込番号:21485023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただいた皆様ありがとうございます。
しっかりした音楽を楽しめる機種を希望です。
ちょっとモバイルという印象が先行した機種になってしまいました。
私のお願いの仕方が悪かったようです。
百舌の庭さん”B&WのT7”良さそうですね。
ご紹介ありがとうございます。
試聴したいと思います。
他にも、「こんなのがあるよ」がありましたら是非ご紹介お願いいたします。
書込番号:21497610
0点



EDMなどの低音を盛ったノリノリ系なジャンルを除いて、ジャズやクラシックなどの従来からある音楽ジャンルにおいて、
スピーカーによる向き不向きがあるとしたならば、それはどういった特性を指すことになるのでしょうか?
時々以下のように
「よく聴く音楽はジャズですが、○○はジャズに向いたスピーカーでしょうか?」
などのようなと質問を見かける気がします。
それに対して、
「○○はジャズとの相性抜群です。」などのように回答されていたりします。
そういった特定のジャンルに対しての相性ありきで質問&回答をザックリ見た限りでは、
何をもってしてそう判断しているのか?その根拠が今ひとつ把握出来ないことが多いです。
もし、音楽ジャンルにおける、スピーカー特性(向き不向き)を語るとしたならば、
どのような傾向を指してのことなのでしょうか?
因みに、自分としては、EDMなどの低音を盛ったノリノリ系なジャンルを除いて、
音楽ジャンル毎に別けた相性や特性、その他傾向なりを感じことがほとんど無いです。
ま、人それぞれの意見ですから、一概には言えないところだろうとは思いますが、
一般論なり個人的なり、ご意見をいただけますと幸いです。
1点

>ryuawayさん
個人的な意見ですが、どういう聴き方をするか?
これだと思います。
モニター的?
ハイファイ的?
BGM的?
等、、、
極端な話、スマホと小型ブルートゥーススピーカーで満足のユーザーも多々居ます。
カラオケやスナックに多いBOSEの301系シリーズのライブな音が好きな人も居ます。
ハイエンドの最高クラスだとB&Wの800シリーズ辺りでしょうか?
星の数だけ有りますが、一つの結論として好みで決めれば良いと思います。
個人的には、タンノイのマーキュリーシリーズ辺りコスパ的に非常にオススメ出来る一つの選択肢だと思います。
書込番号:21422875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤解を招くと申し訳ないので、申し上げておきますが、
今時点で何かの製品を購買対象として検討している訳ではありません。
以前から感じていた疑問の一つを質問させていただいております。
書込番号:21422952
0点

>ryuawayさんへ
なかなか面白い質問ですね。具体的にどこがどう聞こえるから○○に向いていると書いているのか。明確な根拠もなく、よくそう言われているからとか、自分が感じるからとか曖昧な理由で書いているだけなのか。同じメーカーでも製品ごとに音は違うし、運用によっても個性は分かれてくるし、何を持って特定のジャンルを得意としているとするのか・・・
メーカーとしては売るためにどんなジャンルも鳴らせますといいそうだけど、細かく煮詰めて考えると向き不向きはありそうですよね。ただはっきりと言えるとことは、自分が良いと思ってクラシックでもジャズでも聴いているスピーカーがあって、そこへお聞きのジャンルには不向きですとか、○○に××は鳴らせませんなんて書かれると人間心理として反発したくなりますよね。
書込番号:21423594
9点

個人的意見になるので、当てはまらない場合もおるとは思いますが、ジャンル別の好まれる音の傾向の一つに周波数特性があります。単体のグラフィックイコライザーの説明書や、DAP付属のイコライザーに、プリセットされている項目があり、その設定によって、ジャズとか、ポップスとかヴォーカルなどと書かれてたりします。
ウォークマンで見るとおおざっぱですがアップ図のようになってます。
ポップス=低音強調型
ジャズ=低音高音強調=ドンシャリ
これにはないけど、ヴォーカルなら中音域の強調型=かまぼこ型などの特性があります。音質には好みがあるので、当てはまらない場合も多いけど、メーカーのプリ設定は、一般的なジャンル別の好みで設定されてると思います。
スピーカーの特性はフラットではなく、周波数特性にいろいろな起伏があり、それが個性となって、イコライザーを使わなくても、ジャンルによる向き不向きが生じるのだと思います。
たとえば、ボーカルなら、ややかまぼこ型の特性のほうがきれいな声に聴こえます。ドンシャリ型でヴォーカルを聴くと、楽器の音と声のりんかくの歪み音が強調され、声が硬く、そして遠くなってしまいます。
あとはスピーカーの材質も影響します。ハードドーム型ツイーターとソフトドーム型ツイーターの響き方の違いによって好まれるジャンルが違ったりします。
それとスピーカーの形式で、ホーン型(大型のもの)とドーム型の違いなどもあります。リスニングポイントがスピーカーから離れた位置になる場合や、残響が大きい部屋ではバッフル面に180度で輻射するドーム型では、定位が悪くなり、個々の楽器が混ざって響いてしまいますが、ホーンスピーカー(コンプレッションドライバー使用)なら特定の方向に輻射するので、壁面や床の反射音も少なく、定位の良い音場が作れるので、奥行き感のある生っぽい音で楽しめるため、割とジャズによく合います。
ということで、どれがどのジャンルに向いているかを他人にたずねると、ほとんどのばあい個人的な好みをもとに語られると思いますが、そのいろいろな意見をメーカーが集計して、イコライザーにプリセットしているものと思われるので、スピーカーのデフォルトの周波数特性(無響室での特性)と比較することによって、アバウトではあるけどある程度の得意ジャンルは分かると思います。
書込番号:21423611
7点

>ryuawayさん こんにちは
ジャズに向いたスピーカーとは、音の立ち上がりが良く、パンチがあって、ベースやドラムを生々しく聞かせるスピーカーだと思います。
それに加えてサックスやトランペットなどの吹奏系も上手く表現出来るタイプですね。
一方クラシックに向いたスピーカーとは、響きがよく、個々の楽器の表現よりもオーケストラのアンサンブルとしての表現が
上手く出来るスピーカーでしょう。
小編成から大編成のダイナミックレンジも必要となるでしょう。
書込番号:21423653
1点

家電大好きの大阪さん
ご意見大変参考になります。
>メーカーとしては売るためにどんなジャンルも鳴らせますといいそうだけど、
売るためもあるでしょうけど、どんなジャンルも鳴らせないと単にダメなスピーカーなんじゃないかと・・・
当然、どんなジャンルでも鳴らせるように目指すしかないと思います。
一方、ユーザー側は自由に評価が可能で、感じたままを率直に表現しますね。
書込番号:21423733
1点

パイルさん
ご意見大変参考になります。
車で音楽を聴く際には、走行ノイズとそのノイズ軽減の為の内装の影響も相まって、
中域やや下がすっぽり落ちますので、そこはイコライザーの素直に頼ったりもしてます。
男性ボーカルの音域が、そのポケットにすっぽり嵌ると最悪で、イコライザーで無理に持ち上げるか、
そのボーカル音域を無視する方向に気持ちを切り替えるか との選択に迫られます(笑)
ま、自動車の場合は仕方無いとなりますでしょうかね。(向き不向き以前の問題)
一方、ホームオーディオは、どんな製品でも中域が抜けてしまうような製品は見ないというか、
大概の音楽は主旋律が中域付近に集中するので、そこだけは外せないでしょうか。
主旋律を確保した上でのチューニングなので、ジャンルではなく、好みとして独立しているように感じます。
>定位が悪くなり、個々の楽器が混ざって響いてしまいますが、
実は、「定位」という表現も自分的にはイマイチ馴染めない表現の仕方だったりします。
一時期、人様が言うところの「定位」とは何ぞや?と疑問に思い色々と思考錯誤したことがあります。
ある日、クラシック(オケ)聴きながら、定位(音像定位)を自分なりに意識して聴いていたら、
天井に自分が吊るされてる構図が浮かび気持ち悪くなりました(笑)
ま、失敗か成功か不明な体験ですが、それ以来、定位なんて気にしないで済むならそれに越したことは無い。
との結論にしております。
それと、個々の楽器が混ざって響いているなら、
混ざって響いてるという事で何の問題があるのかよく解からないのです。
だって混ざって響いているんだから、そりゃ当然混ざって響くでしょ。としか言いようがないです。
それを無理に脳内で処理しようとすると、自分の場合は幽体離脱してしまうようです。(笑)
ですが、
定位を意識することを否定する訳ではありません。自分の場合は悪影響が強いとの認識で収まっております。
定位を大事にする人には、
ジャンルごとにスピーカーの特性による向き不向きが、自分などよりも具体的に現れるのかも知れませんね。
(定位なんてどうでもよい。という自分こそが変なのかも)
書込番号:21423917
0点

>ryuawayさん
特定の機種と音源の相性なら回答者の好みの話
メーカーとかジャンルとか雑多な判断は妄言
同じメーカーでも設計(部品やサイズ)で音はちがいますし、音楽のジャンルも録音エンジニアや時代で音のバランスは全く違いますから。
書込番号:21423955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、時代でも全然違いますよね。
ビートルズ向き!なんてスピーカーを探したら、初期、後期でスピーカーを別ける必要に迫られたりして・・・
書込番号:21424020
0点

里いもさん
ご意見ありがとうございます。
そういう特性を出すのに相反する何かが存在するのでしょうか?
例えば、「音の立ち上がりが良く、パンチがあって」という性能を確保する代わりに失うものとか。
「大編成のダイナミックレンジ」を得るために代わりに犠牲になる特性とか。
要するにトレードオフの関係にある何かが存在するのでしょうか?
書込番号:21424067
2点

>ryuawayさん
音源とオーディオの相性ていうのは
1)リスナーの好みの音
2)エンジニアの音(制作スタジオの音)
この2つのどちらに近づけようとするかが大まかな基準だと思います。
スタジオで使っているスピーカーは何なのか?
アーティストが愛用してるオーディオは何なのか?
アーティストが聴いてる音に近い音が聴きたいってタイプはこんな感じで相性の基準にするんじゃないですかね。高価で買えなくても試聴は出来ますから近い機種を予算内で選ぶとか出来ますよね。部屋の広さとかの問題はありますけどね。
相性を自分の好みで判断する人はひたすら多数を試聴するしかないでしょうね。
例えば音像が曖昧な古い音源を明瞭に聴きたいなら、高音などに特徴的なピークがある機器を選ぶことになると思います。曖昧は曖昧なままでいいって機器ならモニター的なものを選ぶようになるでしょう。相性は目的しだいですね。
書込番号:21424186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryuawayさん
>実は、「定位」という表現も自分的にはイマイチ馴染めない表現の仕方だったりします。
音の定位がいまいち分かりにくいということなので、残響の追加によって定位がどのように変化するかのシミュレーション音源を作ってアップしてみました。よろしければ」参考にしてください。シミュレーションなので、実際より残響音を過剰に追加してます。
音源は、ヘッドホン専用に作ってあるので、ヘッドホンかイヤホンで聴いてみてください。リンク先は、
https://youtu.be/vcxcFn71RXE
残響も少しなら響きが良く聞こえますが、多くなると定位が悪くなります。
前半10秒は右定位のノック音、後半は違いを分かりやすくするため、残響を過剰に追加してます。
書込番号:21424225
4点

>ryuawayさんへ
定位というのは非常に曖昧なものなので、あまり神経質になって相手をするものではないと思います。ノードスのチェックCDにも音の移動を収録した音源があるのですが、こういったものはオーディオの1つの考え方であるいうような但し書きがあります。オーディオで定位を明確に表すものはヴォーカルくらいなもので、これはモノラル同相の音声データ(歌手のマイクはひとつ)をステレオに分割した場合、左右の耳で聞き取る音がセンターにスピーカーを置いたときのモノラル音声データに酷似するため、錯覚して真ん中から音が出ているように聞こえるというもので、チェックCDでも位相を確認するインフェーズ・アウトフェーズという形で利用されています。
それで、ほかの音にももちろん定位はあるわけですが、ヴォーカルなら2つのスピーカーのちょうど真ん中あたりから聞こえれば忠実に再現できているのではないだろうかといえるわけですが、最初からステレオマイクで収録した音声データは位相が揃いませんから、どこにあるべきなのかというのは不明確になって、聞き手のイメージの世界になります。実際、編集するときに視聴距離は何メートルなのか? スピーカーの間隔は? 角度は? 高さは? こういった要素でも変化するものなので、幻を追っているような部分はどうしても生じます。実際、私がオーケストラを聴いていても、デッカのイメージとグラモフォンのイメージは全く違っていて、合わなければ一方を聴くことができなくなるといった事態に直面します。
定位はやれば悩ましいもので、ソースによって無秩序で、聞き手の感覚としても曖昧なので、2人以上の聞き手が同じシステムを聴いて、この楽器はどこにあるように聞こえるとか、そういうやり取りもあまりないわけです。まあ、個人的にはあるべき場所にあるべき音が完璧に配置されている。それは定位のあるソースであれば、システムが完璧なら何を再生しても同じだといういう人がいたら、こりゃ聞こえているフリをしているな。なんて思ったりしてしまいますね。
あくまで個人的な意見なので、そこのところはよろしくお願いします。
書込番号:21424339
6点

>ryuawayさん
>そういう特性を出すのに相反する何かが存在するのでしょうか?
それはスピーカーの設計において当然のこととして存在するでしょう、設計者は上司のマネージメントなどによって
「こういう音の出るスピーカーを作って欲しい」とのコンセプトから口径の大きさ、コーンの材質、ダンパーやエッジ、
さらにマグネットの強さなどを想定し試作を行い、出来上がったものを再度試聴などの繰り返しを行って最終決定
することでしょう。
そこで相反する要求条件が出る場合、どちらを優先するかは会社の経営方針、例えば過去の自社のカラーや
ユーザーの動向、更には市場へ出してどの位売れるかなど、トップの意向が反映されることでしょう。
100点美人は中々少ないと思いますが、スピーカーにおいても同様で、すべてのジャンルでいい音が出せるものは
数少ないと思います。
過去に聴いた中ではウイルソンオーデオだけですね、画像もあります。
書込番号:21424386
0点

パイルさんのyoutubeの音をノートPCのしょぼいスピーカで聞いたけど、
ノックの音が右斜め後ろからリアルに聞こえてびっくりした。ステレオ再生で
こんな定位初めて聞いたな。どのように作成したのですか?
書込番号:21424453
2点

>ryuawayさん
その国(地方)の風土(環境)によって生まれる音楽。
そこで暮らす人々の国民性や気質によって生まれるオーディオ製品。
その中にスピーカー(スピーカーからの出音の傾向)があるのではないでしょうか?
工業製品ですから、必ず風土と音色の傾向が合致する訳ではありませんが、こう考えるとオーディオ製品も少しロマンティックに見えてきます。
書込番号:21424485
5点

動画サイトでパイオニアの、音質を変えられる車載サブウーファーを調べてみてはいかがでしょうか。
TS-WX70DAとホームページに詳細が記されています。
クリプトンの設計者の方は、リングツィーターとドームツィーターの差で、得意とするジャンルに違いあるとの見解をされていたと記憶しています。
書込番号:21424532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tohoho3さん
元音源はこちらで録音したものではありません。youtubeやニコ動で普通にアップされていて、キーワード【立体音響】で検索して聴くことができる音源の動画の冒頭部分を切り取ったものです。内容はR18も含んでいる場合があるのでリンクは表示できませんが、検索して探してみてください。
音源はかなりレベルが高いバイノーラル録音になっているようです。バイノーラルなので前方定位はしませんけど。
書込番号:21424756
2点

周波数特性とか具体的な事は良くわかりませんが、経験上、Jazzが上手く鳴らせるスピーカーはEDMやハウス、HIPHOPもうまく鳴ります。楽器数、音数が少なく、低域が重くタイトに出ればわりと気持ち良く聴けるジャンルだと思います。
ボーカルものは、中域がレイヤーひとつ前に鳴るようなスピーカーが聴感で良い感じで聴こえます。ボーカルは解像度よりも中央の定位がしっかりしているのが私は感動します。
これらはフルレンジや同軸が得意だと感じています。
クラッシックの音質を追い込むのは、正直私にはわかりません。楽器数も音数も圧倒的に多く、高域から低域までダンゴにならずに繊細に出せるシステムは非常に難しいと思います。雰囲気や温かみを重視するか、解像度を重視するかでも、良いサウンドシステムだと判断する基準は人それぞれになりそうです。
相性で1番困るのは、J-POPやロックです。JazzやEDMように楽器数が少ないジャンルとは異なり、かなり何層にも細かい音が重なり合っています。楽曲によってはカスカスな音になりがちです。低域のトルク感も必要ですし、高域の解像感も必要です。クラッシックばりに繊細なジャンルかと思います。
あまり有益な情報ではないかと思いますが、私はジャンルによってサウンドシステムの得意不得意はあると思います。
書込番号:21425243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイルさん、元音源先を教えていただき有難うございました。
書込番号:21425427
1点



最近のスピーカーのカタログを見ると、
「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」とか書いてあります。
昔は、能率とか書いてあった気がします。
能率とは、1W入れて1メートルの距離で計った音圧(音量)だった気がします。
この1Wって何やねん?って疑問に思った時期もありましたが・・・
・・・さてさて
この出力音圧レベルってなんですか?
「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」
↑87dBの意味は解かります。1mの意味は1ミリか1メートルの距離でしょうか。
で、2.83Vは何?どこの電圧?
詳細をご存知の方がおられましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

>ryuawayさん
1mの意味は1メートルの距離。
2.83Vはルート8Vで、スピーカー端子間電圧。スピーカーのインピーダンスが8Ωなら1ワットのこと。
4Ωなら2ワットのこと。
スピーカー端子間に1.83V加えた時、1mの距離で得られる音圧のこと。
書込番号:21402213
12点

>ryuawayさん
> 「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」
1mは1メートルで、スピーカ正面からの距離を表します。
2.83Vとはスピーカ端子の+と−の間に入れた交流(通常1kHz)信号の電圧の値です。
何故2.83Vかというと、8Ωのときに1Wになるからです。
かつては
「87dB/W,1m」
という表記にしていましたが、最近は電圧一定での表記がされています。
これは6Ωや4Ωというインピーダンスの異なるスピーカが市場に多くあるという事情もありますが、
スピーカの抵抗値(インピーダンス)が周波数とともに変化するということも考慮されています。
書込番号:21403378
9点

>ryuawayさん こんにちは
>Minerva2000さんが既に書かれてますが、補足しますと、
測定するスピーカーの正面へ1M離して測定器(マイク)を置きます。
スピーカーのインピーダンスに拘わらず、端子には2.83Vの(多分1Khz)信号を入れた時の測定器で受けた音圧(音量)
が87dbでると表しています。
かっては能率と言ってたかと思いますが、現在の表し方がより具体的な測定方法まで表していると思います。
書込番号:21403411
1点

Minerva2000さん どうもです。以前ですが、別の質問では大変お世話になりました。
書込番号:21403542
2点

「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?
能率の場合に使われる「1W」が曖昧な要素を含んでいたからですかね?
書込番号:21404927
2点

変わった経緯などの詳しいことは、日本オーデオ協会のページにあると思います。
ちょっと調べましたが、古いことなので見つけられませんでした。
書込番号:21405377
0点

>ryuawayさん
詳しい経緯は知りませんが。
「能率92dB」とは実際には、スピーカーに1Wattまたは2.83V加えた時、1mの距離で92dBの出力音圧レベルが得られるという意味です。
能率とは本来、(出力音響エネルギー)/(入力電気エネルギー)で表され、単位は%です。
表記が正確になったのだと思います。
ちなみに出力音圧レベルが92dBのスピーカーの能率は1%です。 99%が熱として捨てられます。
書込番号:21405520
5点

> 「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?
あくまで推測、というかかつての長岡氏の言葉を借りると、
「能率と出力音圧レベルは意味が異なる」
ということだと思います。
能率は多分に曖昧な表現で、出力音圧レベルは定量的な表現です。
また、能率は元のソースに対する効率を意味していて、100%を超えることがありません。
出力音圧レベルは、極端な解釈をすれば歪だろうが共振だろうが含みますので、100%を超えていても間違いではありません。
ということで、より定量的な表現である「出力音圧レベル」に統一したものと推測します。
書込番号:21407411
2点

ryuawayさん、こんばんは。
簡単そうでいて、実はけっこう難しい問題提起ですね。
まず、1Wがなぜ2.83Vになったかという本質的な説明です。
一般にスピーカーの音の大きさを直感的に理解する指標というのは、
アンプのボリューム開度(位置)です。
いま使われているほとんどのアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
「音の大きさ=電圧の大きさ=ボリュームの開度」になります。
ですが「87dB/1W/1m:8Ω」と「87dB/1W/1m:4Ω」を比較した場合、
どちらのスピーカーが同じボリューム開度でより大きな音が出るかというのは判断つけにくいわけです。
また「1W」についても「8Ω時の1W=4Ωなら2W」なのか「4Ω時の1W」なのか明確ではありません。
ですが、指標を「1W」から「2.83V=8Ω1W時の電圧」に変えることで、
「87dB/2.83V/1m:8Ω」と「87dB/2.83V/1m:4Ω」というような表記に変わるわけですから、
「同じ電圧=同じボリューム開度」での音の大きさが数字だけで判断出来るようになったわけです。
ようするに、比較のための指標としてわかりやすくしたということです。
>「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?
これはとても難しいです。
というのは、いくつかの事例を見てみると、
どうも「能率」というのは、日本では慣習的に使われてきた言葉のようで、
1970年代のカタログでは、すでに「音圧レベル」や「出力音圧レベル」が使われていて、
「能率」という言葉は使われていないからです。
ただ、なんで「能率」という言葉が使われていたかというのは、おそらく「翻訳」の問題ではないかと思います。
JBLの古いカタログには「efficiency」という表記が有り、これは「効率、能率」という意味です。
他にも「sensitivity」があり、これは「感度」ですが、どのような測定基準なのかがちょっとわからない数値になっています。
YAMAHAのWebでは、NS-1000M(1974)とNS-1000MM(1997)のカタログを見ることが出来るのですが、
日本語版と英語版の2つが有りそれぞれに表記が違っています。
NS-1000M→日本語「出力レベル(1m1W)」、英語「efficiency」
NS-1000MM→日本語「出力音圧レベル」、英語「sensitivity」
現在の海外メーカーのWebをいくつか確認したところでは「sensitivity」を使っているようです。
このようなことから、
そもそも、日本ではかなり前から公式には「能率」という言葉は使われていなかったらしい。
言葉の変遷には、海外での表記の影響も有るのではないか。
というような可能性が考えられるというところでしょうか。
実際のところは、ちょっと調べたくらいではわからないと思われます。
それから、能率というのは、一般には単位時間内の仕事量という感じで使われるので、
例えば、1時間に50単位の作業だったのが、システムを改善して、
1時間に100単位の作業をこなせるようになると「仕事の能率が上がった」というように表現します。
のう‐りつ【能率】
一定の時間にできあがる仕事の割合。仕事のはかどり方。「―が下がる」「―が良い」
こう‐りつ【効率】
機械によってなされた有用な仕事の量と機械に供給された全エネルギーとの比。「熱―」
一般に、仕事の能率。「―がよい」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
ということにはなるのですが、英語ではともに「efficiency」なので、
言語による意味の違いというのも関係してはいるのではないかと思われます。
書込番号:21407567
13点



全く素人な質問に、いつも良きご回答+アドバイスありがとうございます。
(本当に助かっております!)
前回・前々回と、色々オーディオ環境の構築についてアドバイスを頂き、私も色々と学ばせて頂きました。、
今回は、以下のような前提で組んだ場合、どのようなスピーカー・機材を選べばいいか、アドバイスを頂ければと思っております。
■前提
・PCでの5.1ch環境、あるいは5ch環境の構築です。
・サウンドカードとして、Creative Sound Blaster X-Fi surround 5.1 Pro R2を使用する。(マルチチャンネル出力による5.1chが可能なUSB-DACです)
・AVアンプは使用しない。(設置スペースの関係です)
■想定案
私の拙い知識にて、以下の2案であれば、構築が可能なのではないか、と考えました。
[案1]SBXのマルチチャンネル出力(3.5mmジャック)のフロント、リア、センターのそれぞれに、2chのアクティブスピーカー(計3台使用)を繋ぎ、5.1ch(あるいはウーファーなしで5ch)で音を出せるようにする。
[案2]上記と似ているが、アクティブスピーカーではなく、ミニコンポやプリメインアンプを繋ぐ。(計3台使用)
■予算
3.5万円まで
■ご相談内容
・素直にAVアンプを買えばいいのですが、設置スペースの問題で、AVアンプが入らなさそうなので、上記の苦肉の策を使おうとしています。
・また、以前Creative Inspire T6160(5.1ch アクティブスピーカー)を使用していましたので、このスピーカーよりは良い音を出したいと考えております。
@[案1] or [案2]にて使用する機材のオススメをご紹介頂けると助かります。
Aそもそも、[案1]と[案2]、どちらがいいのかがよくわかっていないので、メリット・デメリットあれば教えて頂けますか?
B私の拙い知識だと、上記案しか思い浮かばなかったのですが、他にもっと賢い方法があれば、教えて頂けると助かります。
■補足
・センター用には、一つアクティブスピーカー(TDKの TREK MAX A34)が余っているので、これを使おうとしています。ですので、今回は、フロント・リアのオススメを教えていただけますと幸いです。
■オプション質問
・こんなことしている方はいらっしゃらないと思うのですが、もしわかれば教えて頂きたいです。
上記のような方法を取った場合、3.5mmジャックを使用するため、Blutoothの送信機・受信機を間に介すことで、無線化が可能では?と思っています。
ただ、やはりBlutoothですと音質低下が気になるのですが、atp-x対応の送信機・受信機を使っても、やはりかなり音質低下するものでしょうか?
色々とお手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

M.Kanohさん、こんばんは。
ちょっと確認なんですが、T6160はまだ使えますか?
それと、5.1chということでスピーカーの本数が多いのですが、
スピーカーのサイズに制限とかありますか?
アンプを分けるとボリューム調整が面倒になるので、
T6160が使えるなら、スピーカーだけ入れ替えるのもあるかなあという提案。
T6160が使えてスピーカーサイズも大きくて良いなら、
以前のSTEREO誌付録の2wayユニットをオントモヴィレッジで売っているので、
2way スピーカーユニット (フォステクス製)PW80・PT20
http://ontomovillage.shop-pro.jp/?pid=99530211
ステレオセットなのでこれを3組(1セット余るので予備に)
このユニット用にFOSTEXが売っているダブルバスレフの箱
FOSTEX P2080-E
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=78069858
これを5個
ちょっとネジ止め工作が必要だけど、これで5.1ch。
箱は小さい方が良ければ
FOSTEX P802-E (2台1組)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91897158
こっちを3組で(これも1個余る)
こちらはネットワークが無いので、ユニット付属のコンデンサーの配線は必要。
フロント2本だけダブルバスレフという組み合わせも有りかもしれないです。
P802-Eと同じ箱とユニットを使っているんじゃないかと思う市販品はあるんだけど、
FOSTEX P802-S [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000808278/
出力音圧が80dBと低く、上のや単売りのユニットの83dBくらいと違うので、
いまいち勧めにくい。これもペア売りなんで、1個余るけど。
スピーカーケーブルは
JVC CN-158A(ピンプラグ→先バラ3m)
http://joshinweb.jp/av/885/4975769000683.html
書込番号:21390582
1点

>blackbird1212さん
別スレでは、大変お世話になりました。
はい、まだアンプ(兼サブウーファー)部は使用可能です。
もともとT6160に付いていた小さいサテライトスピーカーについては、どうも数本断線しているようで、上手く鳴りませんでした。
スピーカーの大きさですが、130x200x180ぐらいであれば、置けそうでしたので、P-802Eであれば置けそうですね!
ただ、DIYの匂いがするので、上手くできるか不安です、、、苦笑
ちなみに、教えて頂きたいのですが、T6160のアンプのスペックが公表されていないので、所謂ふつうのパッシブスピーカーを繋げて大丈夫かが気になります。(インピーダンスが許容範囲内か、など)
T6160のアンプが壊れるのは問題ないのですが、今回新調したり作ったりするスピーカーが壊れるのは、できるだけ避けたいと思っております。
(なので、パッシブスピーカーやコンポを買う、という案を考えた次第です)
よろしくお願い致します。
書込番号:21391120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、スピーカーを付属のサテライトスピーカーから別のスピーカーに変えるだけで、結構音質は変わるものでしょうか?
そもそもT6160のアンプ機能が高性能かどうかには疑問がある(お値段的に)ので、スピーカーを変えるだけで印象が変わるのか、も気になります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21391126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
AVアンプを購入されないなら
T6300にしたほうが、シンプルで簡単ではと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000436073/
書込番号:21391837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.Kanohさん、こんばんは。
>T6160のアンプのスペックが公表されていないので、
>所謂ふつうのパッシブスピーカーを繋げて大丈夫かが気になります
T6160(T6300も同じ)のスピーカーは4Ωです。
ウーハー部の接続端子に記載があります。
ですから、8Ωのスピーカーをつないでも問題はありません。
>T6160のアンプ機能が高性能かどうかには疑問がある(お値段的に)ので、
>スピーカーを変えるだけで印象が変わるのか、も気になります。
確かにアンプもお金がかかってはいないでしょうが、いちおう能動部分だからそれなりでしょうから、
いちばんお金をかけてないのがスピーカーで、交換すれば相応の効果は感じられると思います。
T6300のフロントにSTEREO誌付録ユニット、センターにDigiFi誌付録ユニット、箱はP802-E。
これで聴いてみましたが、元のスピーカーに戻すと、音がちょっと安っぽくは感じるという差はあるかと。
そういう差を作るためにも、2wayのユニットを勧めているわけではあります。
書込番号:21393034
1点

>fmnonnoさん
的確なアドバイスありがとうございます(笑)
本来であればそうすべきですが、今回は、もう少しグレードアップを図りたいと思いまして!
>blackbird1212さん
なるほど!
そうしましたら、確かにスピーカーだけ変えても変化はかなりありそうですね!
今回も、目から鱗が落ちるようなアドバイス、ありがとうございました!
早速、注文してみます!
書込番号:21393288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





