スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 コンデンサー容量について

2017/06/02 01:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ツィーターのノンポーラコンデンサー容量が2ufなんですが、測定したら、1.79ぐらいしかなかったんですが、これは許容範囲でしょうか?
それとも少しくたびれますでしょうか?

ご教示お願いします。

書込番号:20935567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/02 02:29(1年以上前)

そのコンデンサーには容量だけでなく誤差表示はありませんか、もしくはグレードを表すアルファベット。
元々のコンデンサの誤差があるモノだと、2μで実測1.8μ前後なら問題は無いでしょう。
コンデンサ側だけでなく、測定器側の誤差もあるわけですから、コンデンサのグレードよりも誤差が大きかったとしても、計測器の誤差を入れて、その最大値以下なら「ま、いっか」です。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10251026

パークオーディオの両極電解は±3%の誤差
同じく、電解両極のイエンツェンは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641623
10%の誤差 があります。

電解の場合にはドライアップによって容量は使っているうちに少なくなってしまいます。
なので、「いつかは必ずだめになる」 寿命という観念があります。
といっても、使っている状況によってこれは大きく違うのですが、なかなか計算通りにはいかないです。
コンデンサにとって「良い」環境で、動作にも余裕がある場合、思ったよりも長持ちしましたり、その逆もあります。

余談ですが、容量が違うと、スピーカーネットワークの場合にはカットオフ周波数がそれだけズレている事になりますが、このぐらいの誤差だと「まず気がつかない」と思いますよ。
それと、フィルターですから、音声信号がモロ、コンデンサの中を通るので、使うコンデンサのもっている音がそのまま出音に影響します。
なので、容量だけではなく、どこのどんなコンデンサを使うかもスピーカーネットワークの場合には「音」を決める重要な要素ですから、くたびれて無くても、電解から より特性の良いフィルムコンデンサに交換するというのも1つのチューンとしてありです。

書込番号:20935591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/06 03:22(1年以上前)

凄くマニアックな質問ですね。 聴いて問題なければ それいいんじゃないでしょうか

書込番号:20945070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/06/06 12:31(1年以上前)

この質問のどこがマニアックなんだろう。
工業製品なら当たり前の話だし、 モノ作りの基本中の基本です。

ま、そう感じる人もいるということですね(笑)

書込番号:20945808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/06 14:32(1年以上前)

ハイハイ 突っかかり専用の`捨てアカ、さん 後は自由にやって

書込番号:20946046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/07 03:56(1年以上前)

>聴いて問題なければ それいいんじゃないでしょうか

ツイーターという「高域」専用ユニットの場合、低い周波数の信号をいれると壊れます。
なので、コンデンサーの容量抜けは聴覚的な問題だけではなくて、ユニットの許容を超えた信号が入った場合には故障というか破壊につながります。
なので、電解を使っている場合には、ちょっとだけ気にしても良い部分だと思いますよ。



書込番号:20947622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/07 10:33(1年以上前)

ってゆうか コンデンサーの容量抜けしてたら聴いてて違和感が有るから判るでしょう?
つまり聴いてて問題無ければコンデンサーは大丈夫ってハナシだし、現実問題として完成品のスピーカーを
バラシて測定してるなんて聞いたことが無い。
理屈と現実とでは違うからね。

書込番号:20948122

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/06/07 14:00(1年以上前)

HD_Meisterさん

 スピーカーのエッジ抜けのようにメカ的な故障はビビリ音とか分かりやすいのですが、容量抜けしてたらどのような変化として違和感のある音になるのでしょうか?
 私は、ユニット以外でもアッテネータの不良、ハンダクラックによる半断線状態なども音の変化の要因として考えられるので 違和感のある音の変化で容量抜けと判別するのは難しいのではないかと思います。

 容量抜けを判別できる音の変化をご存知でしたらお教えください。
 また、過去にご経験があるようでしたら 発生状況も含めてお教えいただくとありがたいです。

書込番号:20948531

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/06/07 15:22(1年以上前)

HD_Meisterさん

 書き忘れましたが、容量抜けは5〜30年くらいかけて とても緩やかに進行していく不良モードです。
 日々の変化は無いに等しく、僕は数年前の音の記憶を思い出して現在の音と比較する能力はもち合わせておりませんし、それよりエッジやダンパー等のスピーカユニットの劣化やアンプの劣化等システムの変化の方が大きいだろうと予想しますので 容量抜けによる音質変化を検知できる気が全くしません。
 何か容量抜けを聞いて検知するコツがあればお教えいただきたく思います。
 

書込番号:20948640

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/08 01:40(1年以上前)

BOWSさん いずれにしろ それは概念ですよね。
実際問題 その概念通りに パーツ交換をしているユーザーがどれだけいるでしょうか

書込番号:20950025

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/06/08 12:49(1年以上前)

>いずれにしろ それは概念ですよね

 それを言うなら

>コンデンサーの容量抜けしてたら聴いてて違和感が有るから判るでしょう?
>つまり聴いてて問題無ければコンデンサーは大丈夫ってハナシだし、

 これこそ概念ですよね。

 実際にどういう違和感があるのか是非回答をいただきたかったのですが...はぐらかされました。
 聞いたことがないからだと推測しますが...

 私は、中古オーディオのレストア、チューニングを よくやっているので ドライアップして容量が減った電解コンの入ったスピーカーの音を実際に聞いています。
 ディテールの表現が乏しいダルい音という印象です。
 しかし、聞いただけでは 原因が電解コンなのか、ユニットなのか、内部配線の劣化なのか、ハンダ劣化なのか判らず、電解コンを新品に交換して変化が大きかった場合に 初めて電解コン及び電解コン周りのハンダの劣化だったんだなと結果的に分かるのが精一杯で 音を聞いてコンデンサの劣化とは聞き分けられません。
 以上のように、コンデンサの劣化の現実も経験しています。

>理屈と現実とでは違うからね。
 まさに その通りですね。

 ところで、スレ主のy11-さんは すでにネットワークをバラして電解コンの容量を測定されています。
 このスレ自体が容量を測定するという行為を含む特殊な事象が前提となっています。
 そこで 何で

>実際問題 その概念通りに パーツ交換をしているユーザーがどれだけいるでしょうか

 と一般論を振りかざすのでしょうか?
 どれだけいるでしょうか?と聞いても無意味です。
 パーツ交換をするユーザは私を初め少数ですが居ることは確かだし、一般のオーディオファンもスピーカーをレストアに出したら、ネットワークのパーツを交換することはよくあることです。


y11-さん

 いろいろ中古をレストア、チューニングした経験から言うと 電解コンの劣化は容量低下だけでなく等価抵抗の上昇とかの劣化も伴い、明らかに容量劣化している場合を除き測定で判別するのは難しいです。
 また、電解コンをネットワークに接続した状態で容量の測定しても、接続されているコイルや抵抗の回路の影響を受けるので 正確に測定できません。
 測定する場合は電解コンをネットワークから外して電解コン単体でテスタのCモードで測定してください。

 ただし、そこまでするのであれば、交換してしまった方が良いです。
 2uFだと値段は知れていますし、心配しながら使うより、交換して変化を聞いた方が経験値が上がります。
 出来れば 劣化の心配の有る電解コンよりフィルムコンデンサに交換したほうが、ディテール表現に優れるのでお薦めです。フィルムコンデンサはピンキリなので懐事情によって選べば良いです。
 コンデンサの選択に関して迷ったら、ここで尋ねると よく知っている方々が答えてくれると思います。

書込番号:20950894

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/08 14:28(1年以上前)

BOWSさん
>私は、中古オーディオのレストア、チューニングを よくやっているので 〜
つまりは そういう方しか やらないハナシなんですよ。

書込番号:20951118

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/06/08 22:16(1年以上前)

HD_Meisterさん

>つまりは そういう方しか やらないハナシなんですよ。

 一般的でないそういう方向けの話題とわきまえており、自分はそういう方ではないと自負しているHD_Meisterさんは、何のためにこのスレ対して有益でない書き込みしているのですか?
 しかも何の根拠も評価基準も持たずに、テキトウにネットワークに使用している電解コンの容量減は聞けばわかると言ってみたり
 私には何をしたいのか分かりません?

 単に自分が理解できないレベルの話題に嫌がらせをしたいというのであれば理解できますが

 私は、そういう方に有益な経年変化による電解コンの劣化に伴う症状や対策と言った身のあるお話をしたいです。

書込番号:20952287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/06/09 00:37(1年以上前)

無粋な話が続いたので一つ有益な話を

 コンデンサの容量の測定では、測定対象のコンデンサに対して測定機内で発生させた交流を引加し、交流的な抵抗(インピーダンス)を計測し容量を表示します。
 正確に容量を測定したい場合、可能な限り測定器にコンデンサを近づける必要があります。
 単機能の容量計(またはLCRメータ)にはスリット状の隙間があり、コンデンサの両端の足を突っ込むようになっています。
 突っ込めないコンデンサ用に8cmくらいの短いワニグチクリップ付きのプローブが付属しています。

 汎用マルチメータ(テスタ)では、このような特殊な端子や最短プローブを省いたものが多いですが、テスタの長いプローブだと長いリード線がインダクタンスを持ち測定に影響を与えるので精度が下がるため あらかじめ心がけておく必要があります。

 容量の測定には他にも留意しておく事項が何点か有るため、測定器の読み値を鵜呑みにして盲信してはいけません。

書込番号:20952670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2ch用にサブウーファー購入検討中です。

2017/05/26 18:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:54件

はじめまして。
現在、AVアンプ6.0chとプリメイン2ch構成で楽しんでおりますが、
2chの低音補強にサブウーファーを追加する方法があるという事を知り購入を検討しています。

以前にみた記事(?)では、
「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」というような事が書いてあった気がしています。
その時は、
 音源 ⇒ サブウーファー ⇒ 中高音はメインスピーカー
                  ⇒ 低音はサブウーファー
となり、メインSPの負荷も減って音が良くなると思って色々と調べたのですが、
実際は、
 音源 ⇒ サブウーファー ⇒ 低中高全て同じ音源でメインスピーカー
                  ⇒ サブウーファーは(低)中高をカット
という使い方のように見えます。

まず、この認識であっておりますでしょうか?
また、この場合に2chで使うと低音補強は分かりますが中・高音に何か好影響があるのでしょうか?
ちなみに、今回はサラウンドの0.1ch追加はおまけ程度であまり重視していません。

導入効果の有無(主に2ch)や問題点などありましたら、
ご教授よろしくお願いいたします。

<ご参考>- - - - - - - -
機器の構成と使い方は以下の通りとなります。

音源等:TV、DVDレコーダー、BDプレイヤー(パイオニアBDP-X300)
プリメイン:マランツPM7004(SP:DALIセンソール3)
AVアンプ:パイオニアVSA1124(フロントはSPセレクターでPM7004と共有)

使い方としては(多い順に)、
@VSA1124フロントプリアウト ⇒ PM7004ダイレクトイン ⇒ SPセレクター ⇒ SP
 VSA1124スピーカー出力(フロンの以外) ⇒ 4.0ch分(センソール1他)
 … テレビや録画の2ch使用がメインで、たまに6.0chでBD、DVDを鑑賞
AVSA1124(ピュアダイレクトZONE2アウト) ⇒ PM7004のAUXイン ⇒ SPセレクター ⇒  ⇒ SP
 … スマホ、PCなどの2ch音源をVSA1124(DLAN)で再生しPM7004で音質調整
BBDP-X300(2chアウト) ⇒ PM7004のCDイン ⇒ SPセレクター ⇒  SP
 … CD、DVDなど2ch音源をPM7004で音質調整
CVSA1124 ⇒ SPセレクター ⇒ センソール3
 家族がTVのリモコンだけでTV,DVDを見るとき用だったんですが、
 学習リモコン導入でボタン一つで全ての電源のON/OFFができるようになり、
 現状ではスピーカーセレクターの意味がなくなっています(>_<)
となっています。

<現状案>- - - - - - - -
サブウーファー(FostexかTeacを想定)を追加する場所
PM7004のスピーカー出力BとVSA1124のサブウーファープレアウトの両方をサブに入力する予定で、
@で使うときはPM7004のスピーカー出力BはOFFにしてVSA1124でフロント2chの低音の一部をサブ振り分けるようにし、
A、Bで使うときはPM7004のスピーカー出力BをONにする予定です。
ABの場合はVSA1124からは何も出力されないはずなのでつないだままで大丈夫かと思ってます。

長くなりしたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20920098

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/26 19:46(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
サブウーファーに重低音を任せてメインは中高音て話は言い換えると、メインスピーカーは小型でも良いってことだと思います。

8cmフルレンジ + 25cmサブウーファー

とか

10cmウーファー 2way + 25cmサブウーファー

みたいな。これと同じ帯域をメインだけでカバーしようとしたら30cm以上のウーファーのスピーカーになりますよね。巨大なウーファーのマルチウェイになると箱にそれなりのコストをかけないと小型に比べて中高音が犠牲になりやすいとかそんな話かなと。

コストのかかった大型より小型とサブウーファーの組み合わせの方がお値段的に導入しやすいし、メインが小型ならプリメインアンプもそこそこで問題ない。

あと大型メインだけだと重低音だけの調整は難しいですよね。

高音に比べて重低音は部屋の広さや形なんかで減衰の仕方がかなり違うのと、大型スピーカーでも小音量再生だとどうしても低音は痩せると思うんですよね。

部屋が狭かったり音量を上げれない環境の人からすると小型とサブウーファーの組み合わせにして重低音だけ独立して調整できるのは定在波対策や低音痩せ対策にとても重宝します。

あと音質的にも重低音がしっかりすると低音に限らず全ての音の消える様がとても自然になります。

こんな感じじゃないでしょうか。

書込番号:20920244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/26 19:56(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
あとメインはそのままの帯域で鳴って、サブウーファーは上の帯域と音量を調整するって認識で正しいですよ。

例えばですけど

メインが60Hz - 25kHzだとしたらサブウーファーのフィルタ仕様が50Hz - 200Hzならその間で調整して60か70Hzくらいに目盛りを合わせるみたいな感じです。

書込番号:20920262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/27 12:32(1年以上前)

こんにちは

複雑な構成を(予定)されているようですが、要点だけ

>2chの低音補強にサブウーファーを追加する方法があるという事を知り購入を検討しています。
>プリメイン:マランツPM7004(SP:DALIセンソール3)

上記の組み合わせで低音不足を感じているということでしょうか。

>以前にみた記事(?)では、
「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」というような事が書いてあった気がしています。

これはおそらく、中域と被るあるいは隣接する低域信号がSPに入力されなくなることによる、S/N比(今回の場合は低域信号がN)の向上による物だと思います。

>となり、メインSPの負荷も減って音が良くなると思って色々と調べたのですが、

SPはアナログ製品ですから、負担も何も入力された信号を忠実に再現(出力)しようとしているだけです。
また、subwoofer==(SPケーブル)==SP の接続では、subwooferに全音源信号が入力され、subwooferでカットされた低域信号以外がSPに出力されます。

書込番号:20921611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/05/27 14:57(1年以上前)

こんにちは。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、LVEledeviさん 早速の返信ありがとうございます。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんのおっしゃる事、なるほどですね。
記事の全体像は確かに小型スピーカーとサブウファーの組み合わせについて書いてありました。
その中で追加の効果だけが強く頭に残っておりました。
低音補強方法の一つとしてとてもわかりやすいです。(^◇^)

LVEledeviさん、
PM7004とセンソール3で低音不足を感じているか?という点ですが、
以前、センソール1で不足を感じ3に変更して大分解消しています。
でも、サブウーファーを追加すると低音補強のみでなく、
中・高音がクリアになり全体的に音質が向上するようなので、
どちらかというと、後者に非常に興味があります。

それで、帯域によるスピーカーの分担がどうなるかが分からず、
質問をさせて頂きました。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、LVEledeviさんのご説明では、
こういう理解でいいでしょうか?

例えば、
 @スピーカー出力  … アンプから高音A、中音B、低音C、重低音Dが出力 
 Aメインスピーカー … 再生可能帯域(A、B、C)
 Bサブウーファー  … 再生可能帯域(C、D)
とすると、

サブなしの場合は、
 @ → A → 再生音(A、B、C)  ・・・重低音Dは消える

サブ追加(私の誤った理解)では、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B、C、D) → A → 再生音(A、B、C)
         ※@の音源がそのまま出力

サブ追加(LVEledeviさんのご意見)の場合は、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B) → A → 再生音(A、B)
         ※サブで再生された音域がカットされて出力


そして、ヘヴィメタルとアニソン好きさんは上記のいずれにおいても、
Aの再生帯可能域はA〜Cで変わることはなく、単に入ってきた音を再生可能範囲の中で再生する。
ということですよね。

この理解でよければ、購入を前向きに考えていきたいと思います。

書込番号:20921892

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/27 16:07(1年以上前)

>おやじMantaRayさん

>サブ追加(LVEledeviさんのご意見)の場合は、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B) → A → 再生音(A、B)
         ※サブで再生された音域がカットされて出力


少し書き方がわかりずらかった(勘違いもあり)ので訂正します。

正しくは、アンプからはサブウーファへもフロントSPへも同じ周波数で入力されます。
そしてサブウーファ側は、ローパスフィルターにより、クロスオーバ値を設定することで再生周波数を調整できます。

サブウーファを追加する意味としては、フロントスピーカで再生できない周波数の再生を可能にしたり、
周波数特性上では再生は可能だけど、低域不足感がある場合にそれを補う目的になります。

参考
CW200B 仕様及びマニュアル
http://www.fostex.jp/products/cw200b/
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/CW200B_OM.pdf

書込番号:20922000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/27 17:45(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんにちは。

理解不足の人に理解不足の人が説明をすると、
デタラメをデタラメと理解できないので結局話がめちゃくちゃになってしまいます。
ですので、少しだけ問題点について解説しておきます。

まず、
>「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
>低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」
これについての基本的な考え方は、
低域の大振幅による中高域の混変調歪みを避けることが出来る
というのが基本的考え方です。
ですが、当然この結果を得るためには、再生できない部分の低域信号をカットする必要があります。

ではどうやってカットするかというと、チャンネルデバイダーを使います。
もしくは、チャンネルデバイダーと同じ機能が必要になります。
チャンネルデバイダーとは、基本的にはプリアンプ出力を帯域分割するためのもので、
高域と低域を分けて別のアンプで駆動するマルチアンプのためなどに使うものです。
プリアンプ→チャンネルデバイダー(信号を周波数帯域で分割)→パワーアンプ(分割された信号分の台数が必要)

ここで、市販の一般的なアクティブサブウーハー(以下SW)について考えてみましょう。
シンプルなのは「SW信号用RCAピンジャックが1個」装備されているものです。
次がRCAピンジャックが左右用に2個あるもの、
そしてスピーカー用の入出力端子がさらにあるものとなっていきます。

しかし、SWを使うためには、上記したように「チャンネルデバイダーが必須」です。
それを備えているのは「AVアンプ」です。(プリメインアンプでもこの機能を装備したものもあります)
ですから、AVアンプのSWアウトにSWをつなぐことでサブウーハーを利用できるわけです。
多くのAVアンプはサブウーハー信号がない2chには、フロントスピーカーを「小」に設定することで、
フロント+SWの2.1ch再生を行うことが出来ます。

では、スピーカー入力端子のついたSWはどう考えれば良いでしょうか。
これは、残念ながらスピーカー出力の低域はカットされません。
パワーアンプ出力の低域をカットするためには、それなりの大きなコイルとコンデンサーが必要で、
それは高価であることとカットオフ周波数を切り替えるためにはコイルはタップを出すとしても、
複数のコンデンサーや切り替えスイッチが必要なので現実的ではありません。
なお、パッシブのSW+サテライトスピーカーの場合はカットオフ固定なのであります。
参考として、YAMAHAのNS-SW300の取扱説明書には
>フロントスピーカーは本機を経由しての接続となりますが、音量や音質に影響を与えることはありません。
と書かれていますので、低域はカットされていないです。
FOSTEXのCW-250Bの説明書でも「アンプ→スピーカー→SW」という接続が推奨されています。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/01/CW250B_OM.pdf

ということなので、おやじMantaRayさんが希望する方法をとるためには、
SWの購入だけで済ませるとするなら、
プリアンプはAVアンプを使う(フロントは「小」設定)
PM7004はパワーアンプダイレクト入力でパワーアンプとして使う
SWはAVアンプのSW出力につなぐ
というのが現実的な解だと思います。

SWをスピーカー出力につなげた場合は、
低域をカットして混変調歪みを減らす
という効果はありません。

2chの方だけで2.1chがやりたいとなると、
おそらくPM7004がプリとパワーを分離しての同時使用が出来ないと思うので、
プリアンプ、チャンネルデバイダー(SW用出力付き)、サブウーハー
の購入で、PM7004をパワーアンプとして使用、ということになると思います。
その場合、AVアンプからはPM7004は使えないので、
AVアンプを使うときはスピーカー切り替えスイッチを必然的に利用することになります。

書込番号:20922195

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/27 18:02(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

書き直したときに、途中の1ブロックを消してしまったので追記します。

RCAピンジャックが左右用に2個あるものについては、
片側だけ使ってRCAピンジャックが1個のものと同等に使うことが出来ます。
また、入力された信号の左右の低域信号を合成して0.1ch分を作り再生します。
多くのSWはローパスフィルターを内蔵してカットオフ周波数も調整できるようになっていますが、
あくまでラインレベル信号に対して調整できるということです。
次に説明するスピーカー入力端子にしても、
スピーカー入力端子から高抵抗で受けることで、ラインレベル信号として取り出して加工しているので、
パワーアンプ出力→低域をカットして内部→中高域はスピーカー出力端子
などということをしているわけではありません。

書込番号:20922234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/27 19:29(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
そうです。

仮に

サブウーファー(20Hz - 100Hz)
メイン(60Hz - 20kHz)

だとしたら

再生帯域(20Hz - 20kHz)

となりますが

重複している帯域(60Hz - 100Hz)はメインからもサブウーファーからも鳴っています。

メインの出力が100Hz - 20kHzになるわけではありません。あくまでもメインは仕様の通りに鳴ります。

プリメインアンプ

サブウーファー

メイン

とスピーカーケーブルで繋いだとしたら↓に通る信号は同じです。

プリメインアンプ

サブウーファー(内部→ハイパスフィルタ)

↓(スルー出力)

メイン

て感じでメインにはサブウーファーをスルーしたプリメインアンプから出たそのままの信号が入ります。ローパス(サブウーファーの帯域がカット)された信号がメインに入る訳ではありません。サブウーファーにローパス出力の機能はありません。

書込番号:20922465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2017/05/28 15:15(1年以上前)

こんにちは。

LVEledeviさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん、度々のフォローありがとうございます。

blackbird1212さん、とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
分からない点が理解できすっきりしました。
やはり、オーディオは奥が深くてお金がかかるものですね(>_<)

2chで音楽を聴く分にはVSA1124とPM7004でははっきりわかる差がありますので、
PM7004で音楽を聴くためのサブウーファーの追加は保留することにしました。

色々とありがとうございました。

書込番号:20924386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:9件

pm0.3を最近使いはじめまして、どうしてもヘッドホンをつなげたいのです。テレビ代わりのモニターに接続して使っているのですが、夜遅くにだって楽しみたいのでどうにかヘッドホンつなげられないかなと模索しています。
PCスピーカーですが、テレビのためにつかっていてPCを持っていません。なのでPC100USBなどは使えないです。

何か方法はないのでしょうか?
気に入っているので、他のスピーカーは検討していません。
アンプは持っていません。

書込番号:20904235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/19 23:38(1年以上前)

にるにるチョコさん、こんばんは。

> pm0.3にヘッドホンをつなげたい
構造上100%無理です。

モニターの出力はヘッドホン出力ですか?ライン出力ですか?
ヘッドホン出力なら、
3.5mmステレオオス→3.5mmステレオメスの延長コードをモニターにつなげ、
ヘッドホンを使うときはヘッドホンをつなぎ、PM0.3を使うときはPM0.3につなげたラインコードに差し替える。
ライン出力なら、
安いヘッドホンアンプをつなげるしかないでしょう。
以下価格だけで選んでいるので、使ったことも見たこともない製品なので、
音等はご自分で確認して使えるかどうかも確認してください。
オーディオテクニカ AT-HA2
http://kakaku.com/item/K0000005242/
接続図等はここで見られます。スルー出力をPM0.3につなぐことになるでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=840

ところで、現在のPM0.3の音量コントロールはどこで行っているのですか?

書込番号:20904382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2017/05/20 07:38(1年以上前)

モニターにTV画像を入力させている機材は何ですか?
それがわからん事には答えようが無い。
環境を全て型番から明示しましょう。

書込番号:20904823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/20 13:06(1年以上前)

PM0.3の音量調整は背面にボリュームのつまみがあるみたいですね
接続方法についてはblackbird1212さんが仰る方法を選ぶのが無難ではないでしょうか。
 
またジョリクールさんが仰る通りどの様な機材をどう接続しているのかご説明があればスレ主さんの実情に沿ったアドバイスが得られると思いますよ。



書込番号:20905431

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 13:54(1年以上前)

>にるにるチョコさん
PM0.3にはOUT端子はなくOutはスピーカー専用だけだったかと。
TVの方にヘッドホン用の端子ないですか。

他に良いやり方があるかもなのでPM0.3のところで、接続を明確にして質問してみるのも良いかもしれません。

書込番号:20905485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 15:36(1年以上前)

>にるにるチョコさん
ONKYOのならヘッドホン端子もあったのですが。
PM0.3にされたことなのでPM0.3の仕様をみてみました。やはりヘッドホンをつなぐ口やOUT端子はないですね。PM0.3はスピーカーとしての利用のみになります。

音声出力側は、PC?PS3?CD装置?モニターTV?
出力側を、このスピーカーとヘッドホン用の物に分岐するしかないと思います。

書込番号:20905652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/05/24 13:39(1年以上前)

こんにちは。たくさんの御意見ありがとうございます。こちらの情報に不備があったようですいませんでした。
モニターはベンキューのGL2460HMです。スピーカー付属のコードをヘッドフォン端子につなげています。
>blackbird1212さん


100%ですか。直接的には無理なのでしょうか。
AT-HA2は知りませんでした。同社の据え置きアンプAP05は存じていましたが
このようなものもあるんですね。
音量コントロールは、後ろにあるボリュームつまみか、
モニターの方の音量調整することが多く、クロームキャストを使用している時はタブレットで上げ下げしています。


>チェインバーさん
こちらの情報提供が足らずすいませんでした。

>ジョリクールさん
入力している機材は クロームキャストGA3A00133A16Z01です。ゲームの時はps4スリムCUH-2000ABです。HDML端子に繋いでいます。

>fmnonnoさん
出力の方で対処するしかないようですね、みなさんの意見を伺うかぎり。



書込番号:20915072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノの音は右スピーカーから?

2017/05/15 15:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4件

初投稿です。よろしくお願いします。

ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています。
向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。(ベースは中央です)ステージの裏から聴いている様で違和感を感じています。

スピーカーとアンプの接続の誤りは有りません。
そう感じてしまうだけで、通常なのでしょうか?
何かおかしいのでしょうか?

書込番号:20894084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/05/15 16:02(1年以上前)

ECMと澤野のピアノトリオってどんなCDか分かりませんが、結線に間違いがなくそう聞こえるのなら、別におかしくないでしょう。

書込番号:20894174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 16:12(1年以上前)

>I say "Thank You"さん こんにちは

別におかしくはないと思います。音源によって左右入れ替わったりすると思います。
音源とはこの場合CDですが、ステレオマイクで収録した場合と、楽器毎にマイクを使ってエンジニアがミキサーでまとめる場合があるかと思います。
グランドピアノは反響板が右へ開きますので、普通なら左へ位置しますが、単独マイク収録で右へ振り分けたかもしれません。
若しかしてデレクターやプロヂューサーの指示だっかかも知れません。

トリオ演奏の場合、客席から見て左へピアノ、中央奥へドラム、右へベース(4人の場合サックスも)が一般的かも。

書込番号:20894185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/05/15 16:16(1年以上前)

拝啓、今日は。

空くまでも?、外野的な観測で?(彼らのライブや映像を観た経験は有りません、すみません!)

仮定:CD等のパッケージにして仕舞った時点で、
制作者側(プロデューサー・録音エンジニア)の意図(演出)が介在して仕舞い?(涙)
「ライブ感の再現!」等の期待は厳しいのでは?、想っておりますよ!。


追伸:クラシックライブ等の再現等の期待も?、同じくパッケージに成って仕舞った時点で"演出意図の介在"去れて!、
その時の"再現"との期待も、土台無理な現実‥と?、達観致しておりますよ。(諦)


主観的な結論ですが!。
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20894196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/15 18:20(1年以上前)

I say "Thank You"さん、こんばんは。

>ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています
>向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。

パッケージ音源の場合、ミキシングでどうとでもなってしまうので、
ワンポイント録音でも無い限り、楽器の配置についてはどうしようもないでしょう。
ピアノだけでも、左低音-右高音と左高音-右低音の違いなんかもありますから。
以下でピアノトリオの音源を試聴してみれば、
音の配置がCDによってバラバラで違うことは確認できると思いますが。

CLUB SAWANO オンラインストア
http://www.jazz-sawano.com/

書込番号:20894415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 20:11(1年以上前)

今Jacke Evancho Two Heartsを聞いてますが、ピアノは右からボーカルは中央から弦楽器群は左から聞こえます。
そんなこともあり得るようですね。

書込番号:20894690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 20:29(1年以上前)

皆様ありがとうございます

ミキシングによって様々にパッケージされるのですね。初めて知りました。

数年前からヨーロッパ系のピアノトリオにはまって澤野主催のコンサートにも3回ほど行っています。
トリオの位置はいつも一緒なので自宅で聴くとすごく違和感を感じていました。

CDで聴く場合、仕方無いことなのですね。
しかし、違和感を感じる方が多いと言う事になりませんでしょうか。定位を考慮せずCDにするのが普通なのでしょうか。

ありがとうございます

書込番号:20894735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 20:46(1年以上前)

この左へピアノがいます

こんな感じ

ライブとの違和感があっても、CDはCDと割り切って音を楽しんでいます。

書込番号:20894801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 21:14(1年以上前)

ありがとうございます

割り切るしかないのですね。
(ピアノトリオ専門ですが)Jazzを好きになる数年前まで気にすることの無かった奏者の定位ですが、スピーカーを新調し、設置場所含め鑑賞環境がガラリと変わったことで、今まで何となく感じていたモヤモヤがはっきりした次第です。

書込番号:20894912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 21:30(1年以上前)

オーディオにこだわり始めたばかりで、今後機器について質問する事があるかもしれません。

皆様よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:20894959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BK88-Solの足元

2017/05/14 18:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5376件   

ネット着けてます

先日FE88-SolとBK88-Solを入手しました。
まだ鳴らし込み中で音に関しては何ともですが
困っているわけではなく、ただ何となく興味があるのでお伺いしたいことがあります。

ネット上で自作スピーカーの画像を観ていると
(自分は自作してませんが)
フロアなり机なりの上に、ボードやスタンド、インシュレーターを介さずに
そのまま直置きしているかのように思える事が多いです。

これは、単なる勘違いなのか
そもそも自作スピーカーはボード等がなくてもいいように設計されているのか
どんなものなのでしょうか。

ちなみに、自分は今現在、スピーカー底面の4隅に小さいクッションゴムをつけて
人造大理石ボードの上に設置しています。

書込番号:20892115

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/14 20:52(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは。

バックロードホーンの場合、
床をホーンの延長として考えるので、
直置きして隙間を作らないという設置方法も
選択肢としては普通です。

書込番号:20892434

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/14 23:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

教えていただきありがとうございます。

なるほど、そういう考え方だったのですね。

とりあえず、ポンと置いた(ガタくらいはとりましたが)だけでも
なかなか良い音がしていたので
今後いろいろ設置方法を試してみたいと思います。

書込番号:20892841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/05/15 01:36(1年以上前)

お!!

お仲間ですね。
直置きについてはblackbirdさんの説明の通りです。

バックロードホーンの場合、「ホーンの延長として・・・・」というのがメリットになる場合と、デメリットになる場合があります。
予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
それと、科学的な根拠は?なんですが、経験上、バックロード、TQWT、TSL・・・・音響迷路 等の共鳴管スピーカーは作りたてはボーボーとした「管くさい」音がします。これが不思議な事にしばらく使っていくと落ち着いて行くのですが、1度セッティングしても音がかわっちゃうので、1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。

音楽を聴いていると、管臭さはよくわからないことがあると思いますので、定期的に「人の声」だけのソースを流して確認するとわかりやすいと思います。「人の声」で一番簡単なのは、TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
どうしても、若干エコー感を感じると思うのですが、半年目ぐらいからかなり落ち着くと思います。

また、こういうトールボーイタイプのスピーカーは重心が上にあるので水平をとっても若干ぐらついていることがあります。
音のパワーは結構大きいので、細かく揺れる感じになるときがあります、こういうときは少し音のフォーカスがズレる感じになるのですが、ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。

僕はフォスの完成品ではなく、ユニットの説明書に書いてある図面から組み立てました。
このエンクロージャーは結構良い設計ですよね。88solの持ち味を生かして、豊かな低音が稼げて、おかげで「ちょっと優しい」感じの音になります。
88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw

と、同時に、細かいチューンをしている最中でもあります。
純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、自作バージョンだと、単にベースパーツに本体をのっける感じなのでシーラーで密閉して接合部はブチルゴムで接着して少しダンプ気味にしています。
床には今のところ直において調整していますが、たぶん、もう数割低域が出てくると思うので僕も近い将来はコーリアン@デュポンの板で少し浮かせるかなぁと思っていたりします。

88solは高域もかなり伸びているフルレンジですが、チューンをしていって「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。

http://www.taket.jp/japanese/j.html

TAKETというガレージメーカーのpureという小さなスーパーツイーターなんかも小さくて安いですが、なかなかいいですよ。



書込番号:20893089

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/15 12:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

自分が不満(と言うか疑問)に思っていた数々の事について教えていただき
ありがとうございます。

>予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。

今のところ低音出過ぎという感じはありませんが、
直置きの方が低音含めて良かったような気もするので、
変えてみようかなと思っています。

>1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。

何となく、そうなるような予感がしていました。
鳴らし込むうちにだいぶ変化があるだろうなと思わせられるボックスです。

>TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。

実は、今はテレビの音声を流しています。
毎日の視聴できる時間が1時間ほどと限られているので
朝夕のニュースプラスアルファで鳴らし込みの時間を稼ごうと目論んでいます。

>ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。

最初、BK88-Solを手で持った時に、これにユニット着けたら頭が重くなりそうだなと思いました。
何か置いてみます。

>88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw

自分は何もわからないくせに、フルレンジ1発バックロードというものが
どんなものか興味があっただけという理由で手を出しましたが
予想外に良いのでビックリしています。

>純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、

純正は前方部分にネジ止めしてあります。
前方だけなので、持ち上げると少し動いて、ガコッと音がします。
これでいいのかなぁと不安だったところです。

ベースをスタンドと考えればこれでも良いかと思ったりもしますが
そのうち何かで密閉したくなるかもしれません。

>「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。

まさしくこの通りの感想を抱いて、スーパーツイーターを捜して
TAKETにたどり着いていました。

ただ、何となくですが、スパーツイーターを着けちゃうと
せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
完全に気分の問題なのですが。

自作される(できる)方なら、あれこれ改善ポイントがあるのだろうなと想像できます。
自作となると、ネットを作るだけで小一時間かけてヒーヒー言ってる自分にはかなりハードルが高いですが
設置方法の検討等簡単なことはこれからいろいろ試して遊んでみたいと思っています。

書込番号:20893738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/05/15 15:11(1年以上前)

>せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。

8p口径と割と小さなユニットなのでそう思う人が多いとは思うのですが、フルレンジの高域特性はツイーターに比べるとやっぱり荒いです。

http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/FE88Sol_FreqResponse.jpg

なので、スーパーツイーターを付けて高域、特に超高域の特性を整えるのはけして悪い事ではありません。
また、「聴覚上の分解能」が上がるので、音のバランスが高域側にふれるというよりも、低域側も聞きやすくなります。
なので、うまく使えばバランスを崩さずにより密度の高い再生が可能になります。

TAKETをお勧めするのは、僕自身が使っていると言うこともあるのですが、とにかく癖が無い事ですし、ネットワークを自分で作るという手間もありません。
しかも、pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw

自作スピーカーは楽しいですよw

今回の88solがメイン的な感じだと思うのですが、弟機の83solもなかなか良いユニットですから、サブで小さなブックシェルフを作ってsol兄弟の聞き比べなんてのもお勧めです。



書込番号:20894089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/16 13:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

スーパーツイーター(のようなもの)は別システムで使っていたことがあるので
どういう効果が出るかはだいたい想像できます。

ただ、今は素の状態で少し楽しんでみようかなという感じです。
しかし

>pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw

まさしくこの通りなので、近いうちに買ってしまうかもしれませんw。

昨晩は、使っていないインシュレーターを重し代りにスタンド部に置いてみましたが
これだけでも音に芯ができてしっかりしたイメージになりました。

鉛のインゴットでも置いてみようかなとも思い始めましたが
見た目がよくないのでちょっと躊躇しています。

市販スピーカーのシステムがメインなので
こちらは気長に楽しんでいくというスタンスですが、
そのうちいろいろなものが付け加わってるかもしれませんw。

書込番号:20896362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL 4312ミニかコントロールX

2017/05/09 21:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:117件

フロントハイ用に、スピカー追加したいと思いますが、4312にミニかコントロールXに、しようか迷ってます、一番の大きな理由はわお金の問題ですが、気持ちは、4312ミニを使いたいと思いますが、、、サラウンドスピカーとしては、コントロールXの方が適してるのかなと思いもありますが、、、取り付け機具もついてるので、、、又は、サラウンドスピカーで、オススメな、スピカーありますか?


ちなみにフロントは4313E 、後ろは、4312ミニを使ってます。

書込番号:20880136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/10 13:01(1年以上前)

こんにちは

4312M 〔UWX(BK)〕のことだと思いますが、ブックシェルフタイプですので価格の他に、天井や壁面への設置の工夫が必要だと思います。(DYIするなど)

自分はCONTLROL ONEをフロントハイで使っていますが、CONTROL Xと同様 壁面取り付け用ブラケットが付いているので簡単に設置可能です。

書込番号:20881563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2017/06/17 22:00(1年以上前)

ありがとうございました。設置場所をいろいろといじってます。

書込番号:20975442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング