
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 20 | 2016年9月29日 17:50 |
![]() |
24 | 4 | 2016年10月2日 09:30 |
![]() |
25 | 9 | 2016年9月29日 20:28 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年9月18日 19:51 |
![]() |
5 | 5 | 2016年9月19日 10:13 |
![]() |
174 | 51 | 2016年9月17日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながらかもしれませんがスピーカーに付いてるMIDとHIGHのツマミの位置を皆さまはどの様に決めてますか?
JBL4312の場合目盛りが 0?10となっていますが、基準位置は0なのか5なのかはたまた10なのか?
好みで調整と言われればお終いなんですが本来の基準音がどこにあるのか知りたいとおもいまして。
宜しくお願い致します。
書込番号:20242995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
こんにちは、4318ユーザーですが、両方とも0dbポイントが明示されています。
位置的には75%程度のところかと。
しかし、バイワイアリングにしたところ、大幅に中高域レベルがアップしましたので、落として聞いています。
あとは、好みでしょうか。
ご参考までに画像添付しました(ただし機種により違いますので、最後は試聴かと)。
書込番号:20243033
1点

こんばんは
>JBL4312の場合目盛りが 0?10となっていますが、基準位置は0なのか5なのかはたまた10なのか?
このスピーカーは、ウーファー、スコーカー、ツイーターの構成ですが、ネットワーク(ATT)につながっているのはスコーカーとツイーターのみだとだと思います。(スピーカーを取り外せば分かります)
なので基準は ウーファーで そのバランスを取るためにスコーカーとツイーターの調整をするイメージかなと思います。(ATTの基準をあえて言えば 中間の5でしょうか。また 0にすればスコーカー、ツイーターからほとんど音が出ないとと思います)
>スピーカーに付いてるMIDとHIGHのツマミの位置を皆さまはどの様に決めてますか?
自分のは(MKU) 音がなるべくフラットになるように鳴らしながら周波数を測定して決めました。(実際には 大したことはしていなくスマホアプリを使用)
上記の考えでの基準から、
Highは ほぼ最大、MIDは好みで調整(使用アンプにもよると思いますので)にしています。
書込番号:20243622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が4312Dと4311Aを使用していたころの調整方法は・・・。
最初につまみをゼロにする。
かなり高い音までウーハーが鳴っていると思います。
そして、HIGHの音量がウーハーと丁度良くなるようにあげていき、
次に、ウーハーとHIGHのつながりがよくなるようにMIDをあげていきました。
なので、MIDの音量はあげても「2」にいかない程度でした。
MIDは存在感を出すためのユニットだと思っていますので、
上げるとボーカルや楽器の存在感がでますが、上げ過ぎるとうるさく感じます。
HIGHは全体の音色の明るさを調整するものだと思っています。
あくまでも個人的な意見です。
音楽を聴く環境、ソフト、好み次第で結果は変わりますので、
音楽を聴きながら微調整を繰り返しているうちに自然と固定するのではないでしょうか。
書込番号:20243705
12点

>里いもさん
おはようございます、写真添付までありがとうございます。
意外にも3時位置が0db(フラット位置?)なんですね。
機種が違いますので4312に当てはまるかは定かでは有りませんが同じJBLなので参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20245046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
おはようございます。
なるほどなるほどなるほど!非常に勉強になります。
アッテネーターの0位置が出力ほぼ0なんですね!いやあー知りませんでした(汗
ではネットワーク(ATT)に増幅機能が無いならば10位置ではほぼ100%(直結)と考えて良いのでしょうか?
私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
またフラット位置はピーク曲線が横に一直線になる様に調整するという事でしょうか?
書込番号:20245252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-chanさん
おはようございます!
おおっ!ウーファーから鳴ってますね!
目からウロコです。ウーファーは低音しか出ないと思ってました(汗
今、りょうたこさんからフルレンジスピーカーを勧められて興味出てきたとこなので非常に勉強になります!
調整方法も参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:20245263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にウーハーよりも、スコーカー、ツイーターの能率が高いです。
そのため、ウーハーにはATTを入れず、MとHへ入れてウーハーに合わせるようになっています。
書込番号:20245307
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
おはようございます
>ではネットワーク(ATT)に増幅機能が無いならば10位置ではほぼ100%(直結)と考えて良いのでしょうか?
そう思います。(10の位置でATTが0)
>私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
自分も 特に詳細にテストしているわけではないので、曲を聴きながら、アプリで測定しながら調整した感じです(笑)。それでも自分で聞いた感じではまずまずかな〜と思っています。
時間があるときに、下記のスペアナソフトを使ってやってみるつもりではいますが。(一度やろうとして断念しています...)
参考
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/fft/fft.htm
>またフラット位置はピーク曲線が横に一直線になる様に調整するという事でしょうか?
はい自分もそう認識しています。(雑視ですが、それぞれの周波数のピーク位置)
書込番号:20245432
3点

>なら吉さんシルブ・プレさん
私はお芋ちゃんと正反対の調整の仕方です。
基準は10(おそらく0db)そこからどれだけ削れば自分の好みに合うか。
431X系は30年以上、現在4312Bを約20年使用しておりますが、MIDもHIGHも8以下に落としたことは有りません。
おそらくスプーニーシロップさんには理解して頂けると思うのですが、「出血セッティング」です。
お芋ちゃんが書いているように、再生環境や音の好みもありますので、ご自身の気に入った数値に合わせればそれでよろしいかと思います。
因みにC-40のEQはOUTにしてセッティングして下さいね。
書込番号:20246280
2点

>私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
私はiPadの無料アプリ、Etani RTAを使い、ノードストの「System Set-Up & Tuning Disc」にあるピンクノイズをCDプレーヤーで再生しています。
書込番号:20246467
1点

>林家ビヨンセさん
出血セッティング(爆)いいね〜(  ̄▽ ̄)
仕事で疲れた体が更に疲れる…癒しゼロ
書込番号:20246567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、おはようございます。
個別にお返事出来ずごめんなさい。
色々なご教授から簡易にテストしましたので結果を報告したいと思います。
コントロールアンプ 「mcintosh C40」
パワーアンプ 「mcintosh MC7270」
スピーカー 「JBL 4312mk2」
周波数測定器 「FET Wave」for iPhone SE
テスト音源 「music truck」for iPhone6
(20Hz~20kHz Sweep 正弦波信号)
スピーカー距離 2.4m
測定距離 3.0m
(木造リビング、フローリング)
iPhone6のイヤホンジャックからスウィープ音源を出力しC40のAUX端子にRCA入力してMC7270からJBL4312mk2に出力しました。測定用iPhoneはツィーターの高さに合わせました。音量はいつも聴くぐらい9時位置(55~65dbぐらい)。なるべく静かな時間帯と思い早朝5時に開始しましたが妻が煩いと起きてきたので取り敢えず3タイプのみになりました。(汗
結果
写真@ MID:0 HIGH:0
予想通りの測定結果といえますが意外にも12インチウーファー出力のみにしては耳に聞こえる高音域が出ていたのには驚きました。しかしながら曲を流せば毛布を被せた感じの籠りきった音なのは言うまでもありません。
写真A MID:10 HIGH:10
3way全てがほぼフル出力の測定結果です。
JBLのスピーカーイメージだと中低域が大きく盛り上がるのかと思いきや意外にもフラットに近い結果では無いでしょうか?曲を聴いた感じは中高音がはっきり鮮やかに出ていてJBLのイメージからは少し低音が物足りなく感じるかもしれませんが全体的にとてもバランス良い音が出てると思います。
写真B MID:8 HIGH:8
試しに里いもさんの4318の0db位置(3時・8)に合わせてみました。これがかなり良いフラットな測定結果になりました。もしかするとJBLのスピーカーのアッテネーターはこの位置をフラット基準にしているのかもしれません。出音も非常に聴きやすく良くなった様に感じます。各域共にハッキリしバランスも非常に良いですしまとまりもあります。
総評
3結果から特徴的なのは全てに50Hzに大きな盛り上がりがある事です。これが所謂JBL特有の低域の強さなのでしょうか。実はMIDとHIGHを5に合わせていた時にC40のイコライザーで聴きやすく調整した事があります。50Hzを半分絞り10kHzは半分上げ中間は徐々に上げていく感じにしていました。この調整はデータ結果的にフラットに合わせるにはほぼ正解だった様に思います。これが1番意外だった結果、私の耳もまんざらじゃ無いのかも(笑
まだまだ詰めは甘いですし簡易測定結果ですが、視聴環境や好み、感受性、先入観、表現の違いなどなど言葉だけでは分かりにくい事もあるのでこういったデータを取って論理的に考える事も有意義で面白いかなと思いました。スピーカーコード変えてデータ取ってみたらどうなるの?とかね。(笑
初心者ながらの報告ですが良きオーディオライフに役立てば嬉しい限りです。
書込番号:20248417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

測定結果興味深いです。
結果として、いいポイントが見つかって何よりです。
逆の見方をしますと、WよりもMとHのユニットが20-30%能率高いと言えます。
50Hzの盛り上がりは、本来の特性に加えてセット状況(床からの高さ、背面壁との間隔など)も影響してるのでは
ないでしょうか。
書込番号:20248503
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
すみません、測定結果の緑と紫の線を何を表しているのでしょうか?
書込番号:20249065
3点

分かりました。赤がピークホールドで、紫が平均ですね。
書込番号:20249134
3点

>Minerva2000さん
赤はピークホールド、紫はリセット時の値(テスト前)です。
書込番号:20249162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
さっそくのご回答ありがとうございました。
私もこのアプリを使ってみた際、AverageをONにすると紫の線が出てきたので、てっきり平均だと思っておりました。
書込番号:20249237
2点

>里いもさん
高さ27cmのスピーカースタンドに100均一の衝撃吸収シリコン+コインです。
壁に造作ラックが作り込んである為に横壁からは20cmほどしか離していません。
後ろは50cm程空いてます。
あとアンプなども影響も大きいかなと思います。
書込番号:20249289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
いえいえ、こちらこそ。
このアプリは英語表記なので戸惑いますね。
あとwindow function を変更しても何が変わったのか全然分かりません。
老眼だからかな・・・笑
書込番号:20249300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も初めは高さ31センチのダイアトーンのスタンドでしたが、JBLのページで純正スタンドの高さが
43センチであることを知って43センチにしたところ、ぐっとヌケが良くなりました。
書込番号:20249342
2点



題名通りですが、b&w cdm1 cdm1seは音質などはやはり違うのでしょうか?次に購入したいと思い検討中です。
使用環境
アンプ AURAva100
スピーカーALR jordan entryS
主にブラックミュージックを聴きます。
書込番号:20239864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音質などはやはり違うのでしょうか?
「違うのか、それとも違わないのか」と問われれば、「機種が異なるのだから、音は違う」としか答えようがありません。
問題は、使う者にとってその機種が気に入った音を出すかどうかです。
もちろん、CDM1やCDM1 SEはEntry Sに比べると定価ベースで倍ほども値段が高いので、聴感上の音の質感は上でしょう。しかし、ALR/JORDANとB&Wでは「音色」が異なります。いくら「音質」が良くても、「音色」に違和感を持ってしまうと聴いて楽しめません。
だから、CDM1やCDM1 SEを実際に聴いて気に入れば買えば良いし、気に入らなかったら買わないというスタンスで臨むしかないでしょう。なお「中古品だから試聴する方法が無い」とか「近くに店が無いから現物をチェックできない」というのは、「だから聴かずに買って良い」という結論には繋がりません。
特にスピーカーは、システムの音の方向性を決定する重要なコンポーネントです。「聴かずに買う」というのは、極端な話、負ける公算の大きいバクチに手を出すようなものでしょう。
繰り返しますが「聴く機会を得て、その機種の音が気に入れば購入を検討する」という姿勢が最も合理的だと思いますよ。音の好みなんて人それぞれです。他人がいくら「これがイイですよ」と強調したところで、御本人が聴いて納得しなければ何もなりません。
書込番号:20241737
4点

>元・副会長さん
返信ありがとうございます。
やはり視聴しないと人それぞれの意見もありますし、難しいですね。PC用に持っているパワードスピーカーがケブラーコーンなので音的に似ているのかと思い、b&wが気になって質問しました。
視聴の上検討するのが1番だと分かりました
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20242051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、書き込みさせていただきます。
CDM-1を現在も所有し、CDM-1SEもショップで相当聴いた経験があります。
CDM-1の魅力は深く包み込むようなコクのある低音ですが、低域の解像度は高くありません。解像度の絶対値というよりも、中域の解像度が高めなので相対的に低く感じるイメージです。でもこの低音は、音楽にゆとりを感じさせる、うまいチューニングです。
また、CDM-1の低音は力感・量感のバランスは良いのですが、制動力がかなり不足しているのがウィークポイントです。
CDM-1SEは、CDM-1の低域の解像度を上げつつレスポンスを良くして、制動力をそれなりに付けた改良版でした。
周波数レンジは低域側に広くなった感じはしましたし、低域の解像度が上がったので、全体の見通しも良くなってました。
ただ、私の感覚では中途半端な向上で、音の温度感も少し低くなって、この路線であれば後に発売になったノーチラス805が絶対に良かったです。
私は後年ノーチラス805を買いましたが、CDM-1は処分せずに持ち続けました。
CDM-1の低域を土台にした、あたたかな音楽性はワンアンドオンリーの魅力があったからです。
現在はノーチラス805を手放して、CDM-1のみ所有しています。
鳴らしているアンプは色々変遷はありましたが、現在はオーラデザインのStingray 105 Standardに落ち着いています。相性の面では抜群と言って良いです。スレ主さんは旧AURAのVA-100ですから、私同様に相性の良い音であることは間違いないでしょう。あとはその相性の良さが、スレ主さんの好みの音であるかどうかです。
肝心のCDM-1かCDM-1SEかですが、聴かれる音楽がブラックミュージックということで、ブラックコンテンポラリーも含めるならCDM-1SEの方がジャンルとの相性は向いていると思いますが、CDM-1では楽曲の熱気やノリを、より堪能できるかと思われます。
なお、テクニカルな情報としては、CDM-1SEではウーファーがセンターイコライザーを付けた新ユニットにチェンジしてます。ちなみにCDM-1のユニットは、マトリクス805Vと共通のものでした。
書込番号:20257202
10点

>ちちさすさん
詳しく丁寧な返信ありがとうございます。やはりAURAとb&wは相性いいのですね。
AURAはデザインで一目惚れして買いました。
ノーチラスは気になりますが今の自分にはまだ高嶺の華ですw
あとは視聴出来れば完璧なんですが
SEの方が自分には合ってるかなとは思ってます
ちちさすさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20257316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>オーディオ一年目の超初心者さん
こんにちは、その説明は簡単そうですが、周波数と振幅などの基本的知識を得ていただくのが一番かも。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%B9%85
周波数が高くなると、振動幅が細かくなるため、それに合わせてるかと。
書込番号:20237172
2点

拝啓、今晩は。
スレ主様、少しお節介ですが?、
「柔らかいか?」の質問で、多分結構の観てる方々が、「???」の人が多いかも知れませんよ!。
スレ主様の言われた「柔らかい物」が、
*"振動板自体の素材の事か?"
*"振動板の周りを支えるエッジの部分の事か?"
この2点のどちらかの事を言われたのかで?、
返って来る答も変わって来る筈ですので!。
その辺の解説の追伸をされて観ては如何でしょうか?。
お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20238305
3点

ソフトドームのことですね。 最初自分もナゼなんだろうと思いました。
振動板を 低音と 高音の動きの違いを考えるとみえてきます。
低音は動きが大きく空気を相当押さなければならないので 柔かい素材だと強風時のカサみたいに空気抵抗に耐えられません。
しかしツイーターは目視だと動きが殆ど見えないほど振幅の僅かなものです。
振動板も非常に軽いので、人間が触ってポコッと凹むくらいの強度で充分なんだと思います。
ツイーターの命は素材の持つ強度で、シルクドーム振動板のシルクは たんぱく質・フィブロインを主成分としてるようで この引っ張り
強度は鋼鉄にも匹敵するらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3#.E7.89.B9.E6.80.A7
それで軽いのだから他にも振動板によく用いられるケブラーにも似てますが、絹のが より高域特性がいいのかもしれないですね。
http://dime.jp/genre/177887/2/ http://www.maxaudio.co.jp/audio/images/DSCF8729.JPG
書込番号:20241767
4点

>オーディオ一年目の超初心者さん
一口で言えば、早い振動の繰り返しを数多くしなければならないから。
書込番号:20247254
1点

>里いもさん
なるほどなるほど、勉強になります。
判り易いご説明ありがとうございます。
>LE-8Tさん
そうなんですか!?柔らかいものだけじゃないんですね。
>たなたかたなたかさん
振動板のことです!
>HD_Meisterさん
なるほど・・・判り易いご説明ありがとうございます
空気抵抗が鍵だったんですね
心の中のもやもやが解けました
書込番号:20248223
0点

オーディオ一年目の超初心者さん、こんばんは。
なにか勘違いしているようですが、
>どうしてツイーターはウーファーに比べて柔らかいのですか?
別に柔らかくはないです。
スピーカーの振動板に必要なのは「硬さ」と「軽さ」です。
ウーファーは、低い周波数の音を再生するためにツイーターより大きくなるので、
大きくなった分だけ余計に剛性が求められるだけです。
映画のパニックもので、蟻とか蜘蛛が巨大化したものがありますが、
現実には、同じ形で巨大化した場合、足が体の重さに耐えられません。
立体物の大きさが2倍になった場合、1x1x1=1が2x2x2=8で体積は8倍になるからです。
だから、象のように足が太くならないと大きく重い体は支えられないわけです。
同様に、振動板も大きくなれば剛性を維持するためにはより厚くなる必要があるので、
ツイーターに比べれば硬くなったような錯覚をするのでしょう。
ですが、本当にツイーターが柔らかいのなら、
指で押してもスポンジのように弾性変形をして、指を離せば元に戻るなどするはずですが、
布製のソフトドームツイーターでも、指で押せば凹んだままで元に戻らないし、
元に戻しても凹み皺が残り、つぶす前の状態に戻すことは出来ない場合がほとんどです。
つまり、ツイーターの振動板は柔らかいわけではなく「薄い」だけなのです。
金属系などの硬い振動板なら、指で押したら場合によっては裂けたり割れたりしてしまいます。
というように、たとえ布製の振動板を使ったツイーターでも、
振動板の直径が小さいから、剛性を保つのにも「薄い」素材が使えるので、
ウーファーに対しては柔らかいと思うかもしれないですが、
実際には柔らかいわけではなく、振動板として必要な剛性は持っているので硬いのです。
B&Wの800Dシリーズは、ツイーターにダイヤモンド振動板を使っています。
だから、振動板に何かぶつけでもしたら、割れてしまいます。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-D3.html
割れたダイヤモンド振動板
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2143/20140416/42134/
書込番号:20249637
3点

ウーハーでもスコーカーでもツイターでも、理想は硬くて、軽くて、摩擦が少なくて、、、って事で、理想は全部同じたと思います。
そう言うのがクリア出来なくて、どこのメーカーも、なんだー、かんだー、と頑張っているのかな。
書込番号:20249694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに言うと、理想は一つの振動板で、人間の可聴帯域+αを、周波数特性そのほかのクセが一切なく、自然に忠実な再生ができるユニットと言うことでしょうね。
でも、それが出来ないから、3wayだの4wayだの、、、
ツィーターの素材がどうの、スコーカーの素材が、ウーハーの素材が、、、エッジがどうの、フレームがどうの、、、etcetcになってるのかな。と思います。
早い話、音楽記録装置、記録方式、再生装置、再生方式にて、完全無欠なるものは、この世に存在しない。ですよ。
ま、どうでも良いかもしれない話ですが。
書込番号:20249708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



重低音が物足りなく感じてきて、新しいもの買おうかと悩んでいます。
予算2-4万以内のスピーカー(プラグ式)とサブウーファーの良い商品を探しています。
スピーカーをなるべく小さいものでお願いします。
良い組み合わせのないでしょうか?
みなさんのおすすめのものを教えてください。
現在使用中スピーカー JBL PEBBLES
3点

>シフテンさん こんにちは
おすすめのPCスピーカーは http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027948_01705010670&pd_ctg=0170
トーンコントロールもあり、これだけでも結構低音出せますが、更にサブウーハーを付けることで大きくアップできます。
ヤマハのNS-SW210 約1万円
書込番号:20212875
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000151696/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
低音が物足りないならば、こいつが良いかな。音は良く無いけど低音だけはアホみたいに出るので。
真剣に聞けるシステムを構築するならば、チョット予算が足りません。
解像度も欲しい、でも1本6万台の大型フロアスピーカー並みの低音も欲しいとなるとね。
自分のシステムがまさにそれで
http://s.kakaku.com/item/K0000341296/
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/yst-sw60.html
このセットで超ワイドレンジのサウンドを楽しんでおります。
このシステムの良い所は普段はGX-W100HVで音楽を楽しみもうちょっと低音が欲しいなと思った時YST-SW60の電源を入れて、ハイカットとレベルを曲に合わせて調整して楽しみます。
これはYST-SW60のフロントにスイッチが集中しているのが使い勝手を良くしています。
残念ながらYST-SW60はオークションなどでしか手に入りませんが、一考してして見るのも良いかと思います。
書込番号:20212934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シフテンさん
FOSTEXのp1000-bhにfe103en組んでみるのはどうでしょう?
フルレンジユニットをバックロードホーンで鳴らすので、あくまで自然な低音だと思いますが。
書込番号:20212952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフテンさん
FOSTEX PM0.3(メイン)
FOSTEX PM SUBmini(サブウーファー)
FOSTEX PC100USB-HR2(DAC・ボリューム)
合わせて3万5000円くらい。
PCでの利用ならオススメ。
メインはPM0.4に出来るならそっちの方が良い。サブウーファーもPM SUBnに出来るならそっちが良い。
メインもサブもインシュレーターでの設置が好ましい。サブウーファーは可能なら左右に1台ずつが理想だね。
予算と設置スペース、電源コンセントの数とかで決めると良い。
書込番号:20213487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日DALI ZENSOR 1とFOSTEX PC200USBとスピーカーケーブルのCN-413A(https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36)を導入してPCのあたらしいオーディオ環境を手に入れました!
以前の環境と比べてモニター音のような味付けのない音が好みな私には結果的には満足がいきました!
これだけ大きいスピーカーだと低音もしっかり出ますね。女性ボーカルもきれいに聞こえます!
ただ当初から気になっているのは電源を投入したら毎回雑音が入ることです。ラジオの周波数があってないときとにたブチブチっという音です。しばらくすると収まります。
原因として考えているのは、オーディオケーブルを束ねていることです。近くの量販店では3mか5mのスピーカーケーブルしか売ってませんでしたorz。50cmもあれば十分だと思うんですが。。。それが、電磁石の働きをして磁気が悪さしてるんじゃないかと考えています。しかし、しばらくすると収まるのでアンプの出力調整が原因なのかなとも考えています。
今のオーディオ環境はUSBでPCからPC200USBに繋げてスピーカーケーブルでPC200USBからパッシブスピーカーにLR同じところにつなげています。スピーカーは新品でPC200USBはハードオフで中古で購入しました。
1点

まっつさんさん、こんばんは。
同じ環境が無いので正確な事は分かりませんが、組み合わせの微細干渉がどうのではなく、各機材内部での電気信号発生がそのまま音として出ているって事は無いでしょうか?
一般的なオーディオ専用システムの機材に関しても、電源投入時にポップノイズが発生する事もままあり、いわゆる誤信号として発露しないように、確か信号発生元から順にして、最後に音声信号出力元(パワーアンプ)の電源を入れるって手順があった様に思います。
もし、電源投入と言うのがPCを立ち上げる際の事で、タイミング的にアンプの方が先にスタンバイ状態になっていると言う状況であれば、面倒かもしれませんがPC200USBの電源をきちんと切っておき、PCのOSが完全に立ち上がった後でPC200USBを動作させる風にすれば、少なくとも意図しないノイズを音声信号にしてしまうと言う事は回避できると思います。
ただ、一般論としての判断でしかないので、既に配慮ある電源投入の仕方をされているのであれば、申し訳ないです。
後、PC200USBの電源投入時にノイズが発生する仕様であるのなら、どうしようもない話かもしれません。
とりあえず、現状に対して何かしらの変更を要する事項ではないので、もし電源投入の管理をされていない様でしたら、やってみる価値はある話かなと思いましたので、意見させていただきました。
書込番号:20211200
2点

>まっつさんさん
PC立ち上げ時にボリュームを最低まで下げてあるかと、USB2.0に繋いであるか確認してみて下さい。
USB2.0対応のオーディオデバイスをUSB3.0に繋ぐと不具合というのはよく聞きます。
書込番号:20211222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん こんにちは
電源投入直後のノイズは、この手の小型アンプではよくあることです、プリメインアンプではノイズが出るのを防ぐため、
動作するまで遅延させています。
さて、ケーブルでのノイズを疑われてますが、一番確かな方法は、不要な電源コードを50pずつ切って替えてみることです。
音質は別として、ノイズ発生の確認ができます。
それで出ないことが確認できたら、お使いのものを短くすればいいでしょう。
書込番号:20213019
1点

皆さん回答ありがとうございます!
>ましーさん
電源を入れる順番を変えたのですが、依然として雑音が入ってしまいました。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
USB2.0に変えてみたのですが、雑音が小さくなりました。
ただ右のスピーカーからまだ雑音が入ります。
>里いもさん
このような小型アンプではデフォルトで抱えてる問題なんですかね。
ケーブルも切ってしまって大丈夫なんですね。長さは揃えるようにします。
書込番号:20214174
0点



日本メーカー、海外メーカー、自作品 その他 ジャンルを問わず、多くの人達を惹きつけて止まないのはどうしてでしょうか。
ONKYOやSONY、パナソニックの高級コンポでも充分いい音が聴けると感じてますが、それらで撰んでも満足できないのですか。
わたしは店員さんに推しきられるがままCambridge Audioのスピーカー SX-60とマランツ M-CR611 とで購入しましたが、正直なところ 同時に聴き比べた ONKYO CR-N765と D-112EXT との比較的安価な組み合わせでも良かったんじゃなかったかなと 今になってから ふと思いましましたが そこまでスピーカーにこだわる必要はあるのでしょうか。
スピーカーに はまり多数のスピーカーを所有されたり スピーカーの話しだけしてて盛り上がれるほど面白いことがあるのですか。
音が悪いのは困りますけど、わたしのような6、7万のコンポでも充分じゃないかなと。
3点

人には、煩悩があるからです。
スピーカーに限らず、ギャンブルにはまる人、異性にはまる人、車にはまる人、人生の溝にはまる人、いろいろです。
書込番号:20179464
11点

趣味ってそういうもんです(笑)
満足してるなら幸せでいーじゃないですか!
書込番号:20179899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>同時に聴き比べた ONKYO CR-N765と D-112EXT との比較的安価な組み合わせでも良かったんじゃなかったかなと
>今になってから ふと思いましましたが そこまでスピーカーにこだわる必要はあるのでしょうか。
価格でなく音調がご自身にお好み合えば、安い方でも構わないと思いますし、システムの音の方向性を握るスピーカーですから重要視はされるかと思います。
ただ、スピーカーだけでなくアンプ、プレイヤー、ケーブルにも拘っていますし、スピーカーだけ拘ってる訳ではないですよ。
>ONKYOやSONY、パナソニックの高級コンポでも充分いい音が聴けると感じてますが、それらで撰んでも満足できないのですか。
要は、国産スピーカーでは満足出来ない主旨の質問ですかね?
書込番号:20179967
2点

製品の性能じゃないところに
人それぞれ思い入れがアルから。
自分は、時計はSEIKOに決めている。
受験したとき、合格したとき、
国家試験合格したとき、
初めて嫁さんの実家にご挨拶したとき、
いつも、そばに居る安心感がある。
書込番号:20179976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

....私はperfumeにハマっています((^.^))。
書込番号:20180060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cambridge Audioさん
食事と同じですよ。カロリーと栄養素がとれれば良いけど可能な限り美味しく頂きたいでしょ。
音楽(音声)を出来るだけ美味しく頂きたいって人がいるってだけです。
こだわりは食事同様に各々です。
書込番号:20180096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「スピーカーにはまる」ではなく「オーディオにはまる」と言い直した方が良いですね。確かにスピーカーはシステムの音の大きな部分を占めますが、スピーカーだけがシステムの要素ではありません。
>6、7万のコンポでも充分じゃないかなと。
「6、7万のコンポ」では満足できない人が少なからず存在しているからこそ、趣味のオーディオというものが成立しているのだと思います。
たとえば「6、7万のコンポ」と「60、70万のコンポ」とでは演出するサウンド世界が全然違うわけで、そういうよりグレードの高いサウンド体験をしたい者は、システムにハマらないわけにはいかないのです。
でも、「6、7万のコンポで満足できる人」というのは、ある意味「幸せ」かもしれませんね(注:もちろんこれは皮肉な意味で言っているのではありません)。
書込番号:20180233
7点

>Cambridge Audioさん
私の場合、中古ばかりなのでそんな高価なものを持ったことありませんが、今まで12種のスピーカーを購入
手持ちは今9種あります。アンプも9種あります。オーディオ部屋も3つあり聴く曲でアンプとスピーカーやPCもセットにしてネットオーディオのハイレゾ曲を主に聴いてます。微妙に音の違いがありますので違いを楽しんでます。スピーカーは中古ですがほぼチューニングモデルなので多分オリジナル以上の音で鳴っているのであれこれと入札してたら複数集まってます。
(*^^*)
書込番号:20180356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cambridge Audioさん
スピーカーは言わば楽器です。本格的なピアノだって数十万円〜数億円以上するのも有ります。
オリンピックだってTV中継で満足出来る人も居れば、会場で生じゃないと満足出来ない人も居ます。
全て、個人の価値観の違いです。
書込番号:20180360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、Cambridge Audio さん
>多くの人達を惹きつけて止まないのはどうしてでしょうか。
拘る人=違いが分かる人が、いるからです。
CDラジカセで満足出来る人から、総額、1000万超のシステム迄、
個人、個人の満足感のレベルが多種多様に違うからです。
後、難易度が高いからでしょうか。資金の工面、組み合わせの妙、セッティング等の知識と工夫、
「良い音」になっても、必ずしも、「自分好みの音」とは限らない事。
難易度の低い、簡単な事には、人は直ぐ、飽きてしまいますよね。
他の趣味と同じです。人、其々の価値観、金銭感覚の違いです。
違いが感じられるか?、価値を見出せるか?、金額に値するか?。興味のない人には、理解出来ない事です。
興味を持ってしまい、違いが分かってしまうと嵌まり込んでしまう。其れが「趣味」です。
私の場合は、自分のミニコンポと、売り場の単品オーディオが、
同じCDとは思えない程、歴然とした「違い」を感じてしまったのが、運の尽き。
(一生の趣味と出逢えたとも、言えます。)
しかも、段々と良い音への要求が高くなり、遂には、100万クラスのスピーカーになってしまいました。
20年前の自分が知ったら「バカだろ」と言われると思いますが、後悔はしていません。
価値を感じている事と、熟慮して出した結論だからです。
自分が他の趣味、登山、ゴルフ、釣り等に興味が無いし、理解出来無いのですから、
オーディオ趣味を、他者に理解して欲しいと思った事はありません。
「自分」以外の人に迷惑を掛けない。このたった一つのルールさえ、守れば、
「自分」だけの、満足感を追求する事が出来る。これが「趣味」で有り、共通の答えの無い物だと考えます。
ですから、
>わたしのような6、7万のコンポでも充分じゃないかなと。
これも、正解です。
書込番号:20180529
8点

音楽とスピーカの関係は、囲碁と碁盤の関係に近いかな。
プロの音楽家やアマチュアの音楽家でも、スピーカにこだわって音楽聞く人はそんなにいない。
プロの囲碁棋士やアマチュアの囲碁愛好家も、碁盤にこだわって碁打つ人はそんなにいない。
こだわっている奴は、金持ちの道楽だなと思っていればよい。
書込番号:20180711
7点

>Cambridge Audioさん
〉音が悪いのは困りますけど、わたしのような6、7万のコンポでも充分じゃないかなと
だって実際音が悪いんだから仕方ないじゃない?
音に違いがないと断言するなら迷惑なんでほっといてくださいな
書込番号:20181500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cambridge Audioさん
人それぞれって事です。高い買い物して損したね、ドンマイって言っておきます。
tohoho3さん
>こだわっている奴は、金持ちの道楽だなと思っていればよい。
たった20万円の安いスピーカーも買えずに、見た目も音も中途半端で・・・・あとなんだっけ・・・・・・・・・・・な僕ですが、こだわってますよw(20万円を安いと言ってる方は、さぞかしお金持ちなのだろう)
お金が無くても、欲しいサウンドがある人は、自分のお財布の中から出来る範囲で「こだわる」のはオカシイ事では無いかと思います。
プロというか、奏者は、サウンドは自分で作るモノです、なので、目指すサウンドは自分で出すモノですからオーディオというかモニタに求めるのは「確認」ができることなんですよね、だからこだわらない・・・・・・・と言いつつも、みなさん、ある程度はこだわってたりしますよ。(というか、使いやすいというか、自分の欲しい情報がつかみやすいモノが欲しいという感じ)
なんで、ある程度の解像度は求めていたりします。まあでも、サングラスのレンズを何色にしたら見やすいか程度の事ですねw
書込番号:20181684
2点

>ONKYOやSONY、パナソニックの高級コンポでも
>充分いい音が聴けると感じてますが、それらで撰んでも満足できないのですか。
まったく物足りません、そんなので感動出来た事ないです。
>スピーカーに はまり多数のスピーカーを所有されたり
>スピーカーの話しだけしてて盛り上がれるほど面白いことがあるのですか。
当然あります。
書込番号:20181777
1点

Whisper Notさんの
プロというか、奏者は、サウンドは自分で作るモノです、なので、目指すサウンドは自分で出すモノですからオーディオというかモニタに求めるのは「確認」ができることなんですよね、だからこだわらない・・・・・・・と言いつつも、みなさん、ある程度はこだわってたりしますよ。(というか、使いやすいというか、自分の欲しい情報がつかみやすいモノが欲しいという感じ)
で、思い出したけど、
https://www.youtube.com/watch?v=GsYwYTyNLDk
の6:00以降で、楽器の個性とか、ニュートラルとか、どこのかしらないままELACを買ったとか語ってるな。
俺は、スピーカとかのオーディオ機器の技術的な部分にはある程度こだわりというか興味があるけど、
これも前に、NHKで特集をやっていたけど、癌で死ななきゃ梶田の代わりにノーベル賞をもらっていたはずの
素粒子物理実験の戸塚洋二という人も、ミニコンポでマーラーの2番を聞いていたな。実験物理の大家で、
技術的なことにこだわりがありそうだが、ミニコンポだよ。
書込番号:20181903
2点

演奏者は自身がスピーカー含めたオーディオシステムだからねぇ。
楽譜のデジタルデータ変換して表現するから。
戸塚洋二さんがミニコンポが最高!と叫んでも全然構わないっス。
ただ私がカミオカンデにいちゃもんつけたら多分理屈で詰められたと思う^_−☆
拘るとはそういうこと。
書込番号:20181983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実験物理の大家で、技術的なことにこだわりがありそうだが、ミニコンポだよ。
天才は、自分が興味あることにはこだわるが、それ以外は無頓着。
追求を始めたらミニコンポでは満足しないかもしれないが、そこまで興味を持たなかったのでしょう。
>プロというか、奏者は、サウンドは自分で作るモノです、なので、目指すサウンドは自分で出すモノですから
>オーディオというかモニタに求めるのは「確認」ができることなんですよね、だからこだわらない
どのあたりを基準にしているのかわからないのだけど、
そもそも本物のプロの場合、確認用の機材はスタジオにあるわけで、個人が弩弓のものを持つ必要はなく、
そんな金があれば、楽器の方に注ぎ込んでしまうのが演奏家ではないかな。
それに、周りに優秀なスタッフがいて、サウンドの確認も第三者目線でやってくれるし、
演奏会場の音響にしたって、プロが調整してくれるわけで演奏者が調整するわけじゃない。
ピアノだって調律師が調整してくれるわけで、演奏者が自分でやるわけではない。
なんか演奏家が個人でどうこうしているというような印象を与える書き方はどうかと思う。
プロならまず周りに音響関係でも環境が整っているわけで、ただの個人と比べようもない。
書込番号:20182036
11点

戸塚先生ほどの人は普通の人とは違う視点で音楽もきいていたとおもうので、所謂「サウンド」ではなく、音楽があればよかったノだと思います。
音楽のどこに注目しているのかによっても、オーディオにコダワリがでるのか、でないのかは変わりますよね。
認識の問題というのもあると思っています。
楽器の音を聞いて、「ああ、フルートだな」と認識できれば良しとするのか、「フルートはこんな音じゃない」とフルートの音色がちゃんと聞こえないとダメと思うか等
感覚の問題ですからね。
書込番号:20182048
1点

拝啓、今日は。
少し私為りの妄想的考察ですが!(笑)、
例えば?、
「ちょっとしたデジカメが買える程の金額の一眼レンズを集める人々」、
「十分中古車が買える程の価格のタイヤセットに交換しているドライバーさん達」、
「TPOに合わせてバッグも替えるセレブ気取りのお姉ちゃん達等?(笑)」、
多分、判る方には?(笑)、拘れ程の金額が出せるだと想いますよ?。
私自身の拘りは?、
多分?個々20年来の相棒の"ATCのコンソールモニター"だと想います。
「"BGM"や"テクノデリック"時代の細野さんベースの音色」とか?、
「"スタンリィー"・"ジャコパス"・"パテツッチ"達の演奏スタイルの違いを聴き分けるのに最適」等!、
未だに使い続けられる程の納得感が有るのかも知れませんが?。(笑)
参考迄になりますかね〜!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20182110
2点

blackbird1212さん、
>天才は、自分が興味あることにはこだわるが、それ以外は無頓着。
それはあるだろうな。天才であるは別にして、まあ、自分の仕事に忙しすぎて、他のことにこだわる暇がなかったというのが
正解だろうな。だからこそ、ノーベル賞級の業績を上げられたというのが実態だろうな。
書込番号:20182588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





