
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 23 | 2019年3月28日 22:17 |
![]() |
24 | 17 | 2016年10月29日 21:36 |
![]() |
32 | 26 | 2016年9月10日 01:30 |
![]() |
52 | 25 | 2016年8月27日 01:09 |
![]() |
29 | 9 | 2016年8月28日 13:17 |
![]() |
28 | 26 | 2016年8月18日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオの趣味は、ロクハン ( 6.5インチ= 16 cm ) に始まり、ロクハンに終わる、と言われています。 と下の動画に書かれていますが どういう意味でしょうか またそれは本当なんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=djrlxmvhGM8
2点

おはようございます。
長岡さんですかね?音の高低差のバランスが良いとされてました。聴きやすいって事でしょうかね。
今の最先端のオーディオと合致するかはわかりませんが、趣味の世界ですし、好きずきで宜しいと思いますよ。では。
書込番号:20158124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tac-chanさん お早うございます。 本当です。
40年ほど前、三菱ダイアトーン スピーカー p610に自作のほぼ標準型BOX 2個にフルレンジスピーカー組み込んで鳴らしていました。
近所に 当時フラッグシップスピーカーの一個で70kgもあるリニアフェーズスピーカーと 鳴き比べさせて貰ったこともありました。
流石に低音が出なくて。 スコーカー だけで鳴っているみたいでした。
でも数年間は使いました。
三菱ダイアトーン スピーカー p610 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+p610&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+p610&gs_l=hp....0.0.0.39099...........0.KxYZWoOD1Cc&gws_rd=ssl
書込番号:20158215
2点

昔は、16pのフルレンジが音のバランス(周波数特性)が良くて1発で鳴らしやすいって事からロクハンで始める方が多く、その後色々とスピーカーをグレードアップしたけど やっぱりロクハンが良いなって事でロクハンに始まりロクハンで終わるって言葉が生まれたのでしょう。
多分 長岡鉄男さん以前から言われてたとは思う。
小生もP-610Bからです。中学生の適当自作ボックスだったので音も其れなりだったと記憶してます。
書込番号:20158286
2点

あきゅたん?
1950年代所謂ハイファイと呼ばれたオーディオ黎明期からの格言のひとつ。
現代のスピーカーでは口径8センチくらいから13センチくらいまでで自作しニアフィールド試聴すると同じような感覚が味わえる。
一度やってみないと判らんでしょ^_−☆
書込番号:20158319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにP610はDBとMBをラワン合板製自作指定バスレフボックスで10年以上真空管アンプで聴いた。
未だ日本人のナレーションとボーカルであれ以上の音はないと断言する。
書込番号:20158344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な意見です。
16pのユニットって昔はいいユニットがあったんだと思います。
今みたいな10p、8pっというユニットが人気を得たのは、
16pや20pのユニットよりもだいぶ後だと教わりました。
昔の人は、箱を工作して16pのユニットを入れる人も多かったと思います。
あまり難しいことを考えなくても、そこそこバランスがいい音が鳴るので
初心者でも手を出しやすかったのかもしれません。
そして、オーディオに夢中になるうちに、2way、3way、っと大型化していきますが、
だんだん年を取り、体力もなくなり、耳も衰えて、最終的にはまた16pフルレンジに落ち着く。
っという意味ではないでしょうか。
でも、本当の意味は「16pは奥が深い」っということだと思います。
書込番号:20159516
11点

失礼致します。
アナログに始まりアナログに終わる。
フルレンジに始まりフルレンジに終わる。
モノラルに始まりモノラルに終わる。
様々な言葉遊びが出来ますね。
16cmユニットは和室6畳や8畳で使いやすいサイズだったのではないかと感じます、近頃は洋間が多くなり、アパート間など反響が多くなる条件が増えたため、更に小型のスピーカーシステムのほうが扱い易い可能性も出てきたのではと思います。
その他の機器の変化や経済にも要因があるのではと感じますが、あまり気にせず自分に合った物を選択したいですね。
失礼致しました。
書込番号:20160124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時代とともに、 住宅事情( うさぎ小屋〜戸建て/マンション )や 技術と品質の向上に依るのでしょう。
「原音」は大差なし。 人の声、楽器。自然音。
「人」の感性は ?
書込番号:20160344
1点

>元菊池米さん
Tac-chan氏は、私ではないですよ。
そもそも私は中口径には目もくれませんから。
失言、失礼しました。
書込番号:20164989
2点

あきゅたん
おぉそうかそうか
でも38ウーファーでは出ない音もあるよん
^_−☆
書込番号:20165616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに、ロクハンをしらない世代ですw
達夫さんが書いてますが、バランスがよかったんでしょうし、すいらむおさんがお書きのように日本の家庭事情にマッチしているということでしょうね。
で、当時のスピーカーの設計と、現代では結構違いがあって、ダイヤトーンのP610ぐらいの性能だと、今では8センチ口径の高性能ユニットでも特性的にはでているのでフルレンジの口径は小さくてもよくなってるんですよ。
しかし、口径が小さくなると放射能率は落ちますし、コーンの振幅幅で低域を稼ぐので能率がやっぱり低くなるというのはあります。
ダイヤトーンやPIONEERのロクハンはYouTubeでは聞く事ができるのですが、僕は現物を知らない、知ってる人曰く「中域の表現はいまでもすばらしい」と言っているので、実はすごく聞いてみたいんです。
個人的には、必ずしもワイドレンジが必要では無く、基音部がきちんと聞ければいいので、下は60hz、上は14khzぐらいでていればOKなんで、フルレンジが大好きですw(このスペックだと、PARC Audioの13センチか10センチがちょうどマッチしている)
また、2WAY以上に慣れた人には、是非、フルレンジ1発の美しさを体験してもらいたいなぁと思っています。
マルチWAYにはマルチの良さがありますが、フルレンジは1つの所から音が全部でてくるので、マルチでは絶対に得られない「定位」の良さとか、楽器の基音がすべて同じユニットからでてくるので、音色の一致等の良さがあります。
絶対的な性能では無い部分ですが、このあたりのニュアンスはオーディオを趣味とするのなら体験をしておいて損は無いと思います。
書込番号:20167483
5点

>Tac-chanさん
こんにちは♪
当時20センチフルレンジも種類多くて人気有ったような…
LE-8Tの影響かな?
書込番号:20168020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tac-chanさん
こんにちは、理由は大きく2つあると思います。
1. ネットワークを通さないダイレクトで接続される6半の音は、とても生生しく聞こえます。
ネットワークに巻かれたエナメル線の巻き数を見ると、こんなコイルを通るのに、アンプからのわずか数Mのスピーカーケーブル
に高額なお金をかけることが疑わしくなります。
2. 先にどなたかが書かれてますが、P-610のBTS指定箱はとても大きく、現在の30cmウーハー搭載サイズを超える?大きさです。
https://www.google.co.jp/search?q=2s-305&biw=1139&bih=640&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwih0afV7f_OAhXBlZQKHfcgC8MQsAQIGw
書込番号:20183082
3点


訂正です、2S-305は20センチウエイでした。
バスレフで40L, 密閉で60Lと言われていました。
書込番号:20183169
2点

>里いもさん
なんでこんな妄想デタラメを書き続けるのでしょうかねえ。
>バスレフで40L, 密閉で60Lと言われていました
以下あたりから拾ってきたのでしょうが、ここに書かれていることもちょっと違っているようです。
http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
この「P610 の指定箱は,40リットルほどのバスレフか,60 リットル程度の密閉です」は
三菱の指定箱のことでBTSのことではないですが、計算してみると、ちょっと内容積は違いますね。
密閉が約50リットル、バスレフが約66リットル、1973年発表のバスレフが約51リットルですね。
その下に「モニター箱は,2 種類が有名で,20 リットル程度のバスレフ箱
(正面が正方形に近く,円盤再生機やテープデッキのモニターに使用)と,
2S-305 補助用のモニター・バスレフです」
こう書かれていますが「円盤再生機やテープデッキのモニターに使用」は後述するRs-16の前期型ですが、
「2S-305 補助用のモニター・バスレフ」は三菱の密閉型の推奨箱のことではないですかね。
BTSのは、密閉フロア型R16局内モニタースピーカー(内容積約77リットル)前面縁にRなどない四角い箱か
テープレコーダーの検聴用Rs-16小型モニタースピーカー(内容積前期型約20リットル、後期型約11リットル)
ということのようです。
この情報は、三菱でスピーカー開発をしていた佐伯多門氏監修の本
「新版スピーカー&エンクロージャー百科」(誠文堂新光社刊)に記載されているものです。
書込番号:20183634
4点

ONKYOの30センチウーハー搭載のD-77NEのキャビ容量が60Lクラスとうたわれていますから、
おおよその大きさの想像がつくのではないでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/index.htm
書込番号:20184448
1点

>訂正です、2S-305は20センチウエイでした。
2S-305は見たことがありますが、そんな小さかったっけ、と思って調べたら30 cmでした。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
書込番号:20187009
2点

里いもさんなら当然ご存じの
http://blogs.yahoo.co.jp/chitoseame28/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-8d-d5%2Fchitoseame28%2Ffolder%2F1850972%2F08%2F67318808%2Fimg_1%3F1399540794&i=1
http://blogs.yahoo.co.jp/chitoseame28/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-8d-d5%2Fchitoseame28%2Ffolder%2F1850972%2F08%2F67318808%2Fimg_0%3F1399540794&i=1
「ゲンコツ」で有名な松下にも16cmユニットがあった
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-16pw19.html
「古典的」な感じのユニット群
書込番号:20187138
0点

ロクハンが流行ったのは60年代から70年代前半頃かと思います。
当時はアンプが非力だったため、ユニットの出力音圧レベルを一定以上確保したいという要求があったのだと思います。
なので、比較的容易に出力音圧レベルの稼げるロクハンというのが重宝されたのだと。
当然マルチウェイ用ユニットもあるので、フルレンジからマルチウェイに浮気した人が少なからずいて、
最終的にはまた、フルレンジ(ロクハン)に戻っていく人が多かったのではないでしょうか。
その現象をもって、
「ロクハンに始まり、ロクハンに終わる」
という言葉を使ったのだと思います。
時代背景を無視すると、フルレンジから(マルチウェイに浮気して)フルレンジに戻る、と解釈出来そうです。
書込番号:20189585
3点



こんにちは
先日までDENONのPMA-390REというアンプと貰い物のスピーカーで
環境を構築していたのですが、この度スピーカーから煙が少し上がったと思ったらご臨終されてしまいました。
……まあトータルで10年以上使っていますし、それはいいのですが
次のスピーカーが必要なので予算はだいぶ少なめですが
特に私の趣向は気にせず、おすすめのものを教えて下さい。
なにせ聞いているものはゲームのBGMのCD、爺さんから譲り受けたCD群(ジャス、クラシック)、リラックスできる音源、なので多分これというのはないと思います。
個人の趣味が多々入っていても構いません。
よろしくお願いします。
2点

>zigunさん
良いんですか?>個人趣味
んっと・・じゃあ亡くなられたスピーカーの再利用から(苦笑)
秋葉原のコイズミ無線の通販でユニットとバッフルを調達。
【例】
MarkAudio CHN-70 Gen.1(ペア)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
あと開口部の空いたサブバッフルもついでに。
ダクトとかも同時に。
と言うことで箱も捨てずに再利用して3万円以内で収まる可能性がかなり高く、音質も10万円クラスのご提案でした。
書込番号:20149690
0点

>zigunさん
タンノイのマーキュリー7.1をオススメします。是非とも試聴されてみて下さい。ランキングや知名度は決して高く有りませんしハイレゾマークも有りませんが非常に完成度が高いスピーカーだと思います。個人的には、この価格帯NO.1のスピーカーです。
書込番号:20149712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zigunさん
私も、タンノイのマーキュリー7.1押しです。
次点でDALIのZENSOR1かな。
できるだけ試聴してお決めください。
書込番号:20149980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zigunさん
中古でも良いなら、ヤフオクのmiyakacupさんチューニングモデルのスピーカー。今なら
YAMAHA NS-10MT
JBL 216Pro
ONKYO D-202AX LTD
DAITONE DS-500
が3万代で出ています。この方のチューニング技は匠で特に10M系は音楽プロからも絶賛です。
書込番号:20150003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スピーカーから煙りがでるようなシチュエーションだと、壊れたのはスピーカーではなくて、アンプ側からのDC漏れによってスピーカーが破損した可能性が高いと思います。
DCというのは、直流のことで、普段、アンプは交流をだしています、直流成分を出さないようにコンデンサで直流をカットしたり、DCサーボをつかって直流を打ち消してスピーカーには直流を流さないようにしています。
なんらかの原因で、アンプ側から直流成分が漏れると、コーン&ダンパーが動作限界を超えて、手前側が後ろ側に張り付きます、この時に、信号を流し続けるとボイスコイル内のエネルギーがダンパー&コーンの運動によるエネルギーの消費が出来ずにボイスコイル内にたまります、このエネルギーが熱となって放出され、可燃性のダンパーやコイルを燃やして煙がでてきて、スピーカーが壊れます、こわれるというか、燃えちゃうわけです。
まあ、他にも、スピーカー内に使われているコンデンサが劣化していて、このコンデンサが燃えた可能性、コンデンサ不良により、ツイーターが破損した可能性もありますので、絶対にアンプが壊れているとは言い切れませんが、可能性の問題として、スピーカーから煙が出た場合には、アンプを疑うのが定石におもえます。
ここで、スピーカーだけを交換しても、また同じ事が起きることがあるので、「スピーカーが燃えたので、DC漏れをチェックしてください」とメーカーに出すのがよろしいかと思います。
書込番号:20151368
7点

zigunさん こんばんは。
昨日、ヨドバシカメラでPMA-390REで試聴しましたが、3万円台だとCambridge Audioが中々良かったですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000659435/#tab
音が前に出て、音の広がりが良く気持ちいい音を聞かせてくれますね。
音調は、ニュートラルでバランスが良い音だと思いますので、どんなジャンルでも卒なく聞かせてくれると思います。
書込番号:20154486
1点

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
趣味が多分に入っていてこういう回答大好きですw
ただ今回の壊れたスピーカーは「ちと見して、今忙しいから年明けまで持っていると嬉しい」という人がいるので
それからこちらの解答を参考にしたいと思います。
>トランスマニアさん
>fmnonnoさん
回答有り難うございます。
タンノイのマーキュリー7.1ですね。新宿を回ってぜひ視聴させてもらいます。
どんな音色か楽しみです。
>古いもの大好きさん
回答有り難うございます。
面白い形をしてますね、都内を回って視聴してみたいと思います。
>Whisper Notさん
回答有り難うございます。
…なるほど、アンプの可能性もあるのですね。
まだ使用2年も経ってないので多分きっと大丈夫だとは思うのですが、なるべく早めに見てもらおうと思います。
>圭二郎さん
わざわざありがとうございますw。
Cambridge Audioですね、覚えました!
是非台風を避けて視聴しにいきます。
書込番号:20154617
0点

>zigunさん
試聴されましたか。 マキュリー7.1どうでした。
私は、ヤフオクの某社からサンスイ JBL SP-LE8T がでており落札できたらこれでスピーカー集めは終わりにして
数個にまとめる予定です。
書込番号:20168722
1点

>fmnonnoさん
現在捜索中ですねぇ
今日回ったところ新宿のビックロはONKYOとかメジャー級のものしかありませんでした。
明日も時間が取れそうなので今度は新宿のヨドバシ、
次は池袋のビック、
最終手段はアキバのヨドバシかな?
一番気になった商品(決して買わないですが)
波動スピーカー
書込番号:20175031
0点

>zigunさん
波動スピーカーは、私は1カ月程で手放しました。
音の広がりがありますが定位が?やはり2スピーカーの方が音が良いと判断したので。
書込番号:20180459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおすすめ品レビュー
全 部 あ り ま し た
…しかも一つの棚に、さすが世界有数の家電量販店秋葉原ヨドバシカメラ
恐れいりました。(はじめからここ行けばよかったなぁw)
SX-50
丁寧な構成のスピーカーと言う感じ。
ZENSOR1と同じような全体的に好きのない優等生
想定以上の品質を感じました。
MX-1
店頭品が25,000がありましたね。
…あー悪くはないけど個人的にはパワー不足を感じました。
タンノイのマーキュリー7.1
明らかに一つだけ(いい意味で)浮いていた逸品
高い音や硬い音は明らかに苦手というか、パンチがないが
音の横幅?が明らかに飛び抜けてて広く感じる。
セレクターでスピーカーを変えていったが、これだけ何故か音量が小さかったのは何故だろう。
聞こえてくる音の数が、極めて多く、ZENSOR1とまるで違う曲を聞いているようにも感じられる。
結論:未定
一つ以外だったのは、あれだけあからさまに広告にお金を掛けていただろうDARIのZENSOR1が以外に良い物だったのが正味驚き(元ステマが職業だった人の感想)
…さあどうしよう、
書込番号:20189015
1点

はじめまして、zigun さん
試聴の感想を拝見しました。どれも「これだ!」という、決め手に欠ける様ですね。
頻繁に買い換える物では無いので、「これだ!」が欲しいですよね。
ご予算内だと、
Wharfedale「DIAMOND 10.1」
モニターオーディオ「BRONZE 1」
上記2機種も、試聴してみて下さい。しかし、感想を拝見して感じたのは、
このクラスのスピーカーでは、zigun さんの満足度の基準を満たさないのかも知れません。
もう1ランク上かも?、と感じました。
ご予算をこえますが、Wharfedale「DIAMOND 220」も試聴してみて下さい。
書込番号:20189388
1点

>zigunさん
もう購入されたのかな。
私は、あれからモダンショートのAVIANO 2 を入手。
また英国製のスピーカーが増えました。アルミのスピーカーでキレ良く低音がよく出ます。テンポの速い曲に合いますね。
書込番号:20311354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zigunさん
何を購入されたのかな。届くの楽しみですね。
私は、モダンショート用に、石版とインシュレーター
を手配してます。少し大きめなのでどの部屋に設置
するか悩ましいです。
書込番号:20319098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zigunさん
私のモダンショートは、あまり利用されていなかったようで石板やインシュレータや
慣らしですこしづつバランスがよくなってきた感じがします。低音も出すぎはないですね。
LUXMAN SQ507X アンプの専用スピーカーにする予定です。
書込番号:20342585
0点



自作スピーカーですが
バックロードホーンに合うユニットで
私がいくつか調べたのですが
判らないので
力を貸してください。
・エミネンス LEGEND BP1525
・エミネンス KAPPA-15LFA
・エミネンス DELTA-15LFA
・セレッション TF1525e 8ohm
・セレッション TF1530e
・クラシックプロ CPW15II
・ピーヴィー Sheffield 1500 plus
・ベーリンガー LS-15W1000B8
・ベーリンガー LS-15W250B8
・ベーリンガー LS-15W250A8
それぞれの特徴や音質等を教えてください。
また、聞くジャンルは、クラシックで、特にフルオーケストラです。
よろしくお願いします。
1点

バックロードはサブウーファーにはなりませんからσ(^_^;)
なんでか判る?
書込番号:20145790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルには、バックロードホーンと書いてありますが
バスレフに変更します。
よろしくお願いします。
書込番号:20146070
2点

>Accu-Tannさん
取り敢えず、なにかしら実行してみな。
対策はそれから。
アキュタンは旧帝大卒?違うだろうけど。
頭で考えただけでは物事は何も前に進まないよ。
ヴァーチュアルでは無く、リアルは迅速な実行(試験)が必要不可欠。
書込番号:20146133
1点

あきゅたん
言っても無駄と思うけど、私が親なら絶対こんな大きな箱を我が家に入れさせないからね(苦笑)
書込番号:20146148
3点

>元菊池米さん
昔、私が狭い我が家にSONYの巨大なプロフィール(モニター)を入れたら、親は嬉しそうでしたよ。笑
子供が何かしら家の為にやってくれたら、親は嬉しいものだと思いますが。
アキュタンの場合は実行しないから・・・・。
書込番号:20146182
3点

>林家ビヨンセさん
あきゃたんセレクトのスピーカーって殆どがギターアンプ向けのスピーカーじゃないですか?
これでどうやってフルオケ再生用サブウーファー作るんですかって話(苦笑)
まずは作りやすいモノ作ってからの話→ビヨンセさんと同じ意見
で、足りないところどうやって補うか?→それからの話
でも・・まぁ一気に頂点を目指したいってのは若者の特権だ、爺はすっこんでろという意見も理解出来る(^^ゞ
じゃせめて今のサウンドの何処が不足でって・・・あぁ・・・質問者あきゅたんだったorz
大方全部ひっくるめて新たなサウンドを構築するんだっとか大見得切るくらいは想像しないと・・・
http://www.parc-audio.com/blog/3432
今日の試聴会来るくらいの根性あればサブウーファの必要ない10cmユニットの実力見せてあげれるのに。
書込番号:20147608
2点

菊池米さん
一応、現実可能なお値段のユニットを探してきたということなんでは?
なんというか、アキュタンらしいアンポンタンな感じですが、それでも、こういう安いウーハーを使って工作というのは僕的にはアリな話しです。
クラプロやべーリンガーはちょっと選択肢に入りませんが、セレッションのウーハーは結構悪くないですよ。
PVは、音が甘いのでこれも僕はダメw
エミネンスは知りません。
しかし、なんというか、かんというかw
せめて、ウーハーがぁとか、クラシックを満足に聴くとか言うのなら、scan speak Illuminatorシリーズとか・・・・・・・
Illuminatorで自作するなら、バリバリのハイエンドスピーカーですよねぇw
まあ、そこまでいかなくても、そこそこの値段で使いやすくて、充分に楽しめるウーハーとなると、PARCの17センチウーハーDCU-171PPが良い選択になるかとおもいます。
同軸2WAY+ウーハーな3WAYって、システム的に面白いので、同じくPARCの同軸ユニットDCU-C172PPを組み合わせて、2室40リットルぐらいの箱に収めて、同軸のウーハーはフルレンジ的にスルーで、ツイーターは−12dbで6Kとかで切って・・・・ここは悩みどころ、サブウーハーはもったいないけどかなり下目で切っちゃうとか・・・・・・・・
2室にして、ポートを工夫してあげればかなり広域なシステムになるかなぁとか・・・・・・・・・・ちょっと適当に書いてるので、きちんとした検証はしてません。
まあ、ユニットだけで10万近いですし、きちんとした箱を作るなら2万ぐらいはかかるわけですから、アキュタソには無理かな。
PS 今日のコイズミの試聴会、行きたかった・・・・・・今、ちょい東京にいないのでいけない・・・・・・・
書込番号:20148130
2点

>元菊池米さん
経験の少ない若者達は大口になり、経験の多いジジイ達は説教染みる。笑
いつの時代でも埋まらないギャップですね。
ただ一つ言えることは「男なら行動してなんぼ。」って事ですかね。
アキュタンは家を一度出てみれば?
全てが自由だし、全てが大変。
玉は付いてんだろ?
アパート借りて、ジャンクパーツかき集めて自作に没頭してみれば?
昭和の考えか?苦笑
書込番号:20148445
1点

ありがとうございました。
>Whisper Notさん
やはり、セレッションが良いんだね
ギターアンプ用よりもPA用の方が良いかな?
http://www.soundhouse.co.jp/material/celestion/
書込番号:20148522
0点

>Whisper Notさん
来週がスゴイよ
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160827for0903/160827for0903.php
書込番号:20148560
0点

>Accu-Tannさん
>やはり、セレッションが良いんだね
>ギターアンプ用よりもPA用の方が良いかな?
まったくダメ。
PA用や楽器用のユニットは、38cmだろうが
SWに必要は低音は出ないです。
貼ったリストのエミネンスなら周波数特性が掲載されている。
それをよく見るように。
KAPPA-15LFA とDELTA-15LFA は100Hz以下が表示されてないし。
EMINENCE ( エミネンス ) / LEGEND BP1525
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/210185/
110Hzから急降下しているのがわかるので、バスレフにして持ち上げたとしても
60Hzあたりまでが精一杯なんで、SWに必要な50Hz以下では完全な力不足。
オーディオ用とはまったく用途の違うユニットなんで、転用は無理です。
書込番号:20148616
0点

よく言えばポジティブw
セレッションのウーハーは結構悪くない→アキュタン脳内変換→やはり、セレッションが良いんだね
良いとは言ってない、悪くないだ。
この口径、この値段で購入できるユニットとしては悪く無いだけであって、良いわけではない。
なので、hi-fi再生用ウーハーの1例としてPARCのウーハーを紹介している。
音が出れば良いってレベルであれば、ユニットでの購入よりも、クラプロあたりの安い箱付きのサブウーハーを買ってしまう方が楽だし、作る手間も省ける。
また、色々な所でEVの同軸をアレコレ書いてるが、同軸ならなんでもいいわけではないだろう、
あれは、壁とか天井に埋め込んで使うスピーカーで、20センチウーハー+ツイーターの同軸だが、その実態はボイススピーカーで、ほぼ中域のみの再生ユニット。
ただ、元アルティックらしい中域の良さと、能率の高さから、工夫をすれば「楽しい音」がするスピーカーが作れる。
例えば、バックロードにすれば、能率の良さを最大限に生かしつつ、低域も少し盛れるから、真空管アンプと組みあわせれば雰囲気の良い音がする、マーラーの交響曲にはあわないかもしれないが、JAZZや、ボーカル主体の音楽なら充分にたのしめる。
セレッションのユニットも、さすが名門ユニットメーカーといえるだけの音作りがなされていて、ロックのテンポの良さとか、少しローファイ調な感じの音がテクノには結構あう。
こう言うギターやベースアンプ、PA用のスピーカーの特徴は、中域の良さであって、必ずしもワイドレンジではない。
品位的には家庭用のオーディオ用スピーカーには及ばないが、所謂中域といわれるあたりの雰囲気はけっこう良いようにできている。
このあたりの正確をきちんと把握して工作すれば、安価に楽しめるスピーカーが作れるという意味で、僕は「悪くない」と評している。
というか、実際には、このレベルのユニットであっても、きちんとした箱を作ってあげて使う分には、同じぐらいの価格で購入できる市販スピーカーを「好み」のレベルではきちんと戦えるどころか、凌駕することすらあるのも事実。
しかし、それには、きちんとした知識と、経験が必要で、誰しもがすぐに作れる話しではありません。
なんでもそうですが、1つ1つの事をきっちりと基本から学ぶ事は必要なわけで、一足飛びにできることではありません。
そういう地道な部分をすっとばして、妄想をふくらませて、自分の都合の良いことだけを抽出しているから、アキュタンはダメなんですよ。
書込番号:20148628
0点

あくまで、趣味の話しとしては、PAとかSR用の大口径高能率ユニットを使って工作するのは楽しいと思っています。
絶対的なクオリティとか、満足度ではなく、パーンと音がでてくる楽しい感覚という点では面白い。
blackbirdさんが書いてますが、こういう用途のユニットは、低域再現のために口径が多きのでは無くて、能率を稼ぐために大きなコーンを使っている、能率というか、直接的な放射能率の高さ。
その分、耳に入りやすい「中域」から「中低域」についてはすごくダイレクト感がある。
なので、組み合わせるエンクロージャーとしては、フロントロードでさらなる能率と音の拡散をさせるとか、バックロードにしてやはり能率をあげて、少し低域のボリュームを上げるとか、フロント+バックロードで超能率稼ぐ事になります。
実際に、コンサートホールやシアタースピーカーはこういう形状になっています。
組み合わせるエンクロージャーの例としては
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4530.html
こういう感じのバックロードとか
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4560.html
こんな感じのフロントロード
そして、有名な
http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/a7.html
こういう感じのシステムになるわけです。
じっさいに、こういうシステムは家庭ようのhi-fi再生とは違う目的なのですが、音の好みは人それぞれで、家庭にこういった感じのスピーカーを持ち込んで音楽を楽しんでいる人も多いですし、出てくる音は、上にも書きましたが、とにかく能率が良いので音のダイレクトな感じがよくでてきて、本当の低域は来ませんが、気持ちの良い音がします。
絶対的なクオリティに関しては僕は「無い」と思いますが、それでも、「楽しさ」に関してはすごく楽しいサウンドです。
うまくすると100db前後の能率になりますから、組み合わせるアンプは1Wの出力があれば充分以上なので、真空管、それも、パワー管もいらない、プリ管だけで構成した「ミニワッター」で良いわけです。
もし、そういうサウンドを求めているのなら、PA用とかSR用ユニットを使ったシステムというのはアリ
そして、それはそれで、すごく楽しいサウンドで、市販のオーディオには無い魅力があるわけです。
書込番号:20148785
2点

サブウーファー用ユニットなら 書かれたような数百ワットとか耐入力の高いものじゃない物のが動き反応が良くお奨めは
ダイアトーンの30cm以上の物をYオクで入手することです。
以前ダイアトーンの30cm(確か40W)2発でL型のプッシュプルで自作しましたけど、地震が起こるほど強力な低音がでました。
ただAV使用で常にフルボリュームで鳴らしてたのでコーンとエッジが破けてしまいましたが、音楽使用なら長持ちすると思います。
エッジ張替え程度ができるならお奨めできます。
エミネンスはコルげーションエッジ30cmをサラウンド用に使ってますが、中々良い感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9448781/ImageID=288557/
http://www.parts-express.com/eminence-definimax-4012ho-12-driver--290-577
書込番号:20149444
1点

こんばんは。
ちょっと外野の意見でしかもスレ違いで申し訳ないんですが…
>林家ビヨンセさん
>ただ一つ言えることは「男なら行動してなんぼ。」って事ですかね。
アキュタンは家を一度出てみれば?
全てが自由だし、全てが大変。
玉は付いてんだろ?
激しく同意!…といいたいところなんですが、スレヌシさんってもしかして親もとを離れられない事情があるのでは?
聞いていいのかわからないんですが、〜bit audioさんと名乗られていた方によく似てるんですが、同じ人だとすると
自分で稼いではいても自由にできない環境だった気がするんですが(記憶曖昧ですいません)。
何かを買うのに「親の許可がいる」ってのが単に、親御さんが厳しいだけならいいんだけど、もし離れられない事情があるんだとすると、一般的な感覚でいうと常に「親御さんの了解」が得られないと、大きな買い物はできないということですよね。
ご本人がその点に触れてほしくないのであれば、それまでだし、余計なお世話になっちゃうんだけど…。
ただ、事情があるならある、ないならないで「予算はいくら」から始まらないと、皆さんのコメントもどこまでおせっかい焼いていいのか…分からなくありませんか?
どこまで書いていいのか分からないので曖昧なコメントで申し訳ないです。
また、そんなことは了解済み…というのであれば野暮な書込みでした。
すいません。
書込番号:20151587
1点

>テイク11さん
良いんですよ、テイク11さん。仰りたい事は良く分かります。
ただ、アキュタンの自立について親が足枷となっているのなら、それはどんな事情があるにせよ親は子に甘えています。
特に男親ならば子に対して「おまえの好きに生きろ。」と言い放つくらいの器量は必要でしょう。母親であれ、そうあるべきだと思います。
他人様の家庭に口を挿める立場ではありませんが、親としてのプライドも必要でしょう。人の親として。
書込番号:20151643
2点

本日 自分も アドバイスで書いていた DIATONEの ウーファーユニットを Yオクで落として入手しました。
DS-32Bの物ですが、前々から構想を練っていた イスに組み合わせるサブウーファーで、ボディソニック同様 座面、背面の
クッションからカラダに直に振動を伝えるタイプで、これを用いて映画を視ると臨場感は最高潮に:達します。
明細は画像とインプレ等製作が終わりましたらここでお見せします。
書込番号:20152374
2点

テイク11さん
1bit Audioと言う名で価格に書いていたのは、このスレ主で間違いありません。
あれから、数々のアドバイスからオーディオセットを買い、以後、妄想を繰り返しています。
オーディオにおいて「妄想」をすることは別に悪いことでは無いとは思っていますが、なんというか・・・・・・・・・
彼の目的は、「良い音で音楽を聞く」とか「よりよいシステムを構築する」という普通のオーディオ好きの行動では無く、その妄想を発表することです。
まあ、僕とか菊池米さん、ビヨンセさんは彼との付き合いがそこそこあって、適当にいじっているという現状ですが、それだけでは面白くないので、「悪しき例」として、彼の書き込みに対しては、彼のためだけの部分と、一般的な部分に切り分けて、いじるだけではなく、オーディオに対する疑問についてのヒントを書いているつもりです。
僕自身のスタンスとしては、「その人が」「その人のお財布の中で」「音楽を楽しめる道具を買い」「その人の好みの音がするシステムを構築」すれば良いとおもっていて、その手段として、中古の選択とか、自作もアリだと思っています。
音楽の「どこの部分」を聞きたいのかは、人それぞれですし、求めるサウンドはそれで決まるわけです、なので、かならずしもhi-fiとか「原音忠実」である必要性ってのは実は無いとか思っています。
アキュタソは、コミュニケーションを取るのが難しく、基本は「いいっぱなし」なので、それを逆に使ってアキュタソ以外の人とオーディオ談義をするというのが1つのスタイルになっているように思えます。
なんでもそうですが、1つの質問は、そのまま解が求められる場合とそうで無い場合があります。
回り道が、近道であることも多いわけで、普通は、「会話」の中でそれが出てきて問題へのアプローチが見えてくると思うのですが、そういうプロセスを嫌う人がどうも多く、アキュタソもその例だと思っています。
もともと、オーディオは感性のモノですから、解なんてのはズバリで出てくるわけでは無いんですよね。
ただ、メカニズムとか電気的な問題、所謂専門知識に関してはそうではないのですが、そこの切り分けも、オーディオは「意識的にしていない」、「してこなかった」分野でもあるとおもっています。
ただし、それが必ずしも「音」という結果においては、正解にならない事も多いわけで、だから、掲示板がなり立つんだろうなと思っています。
書込番号:20152630
4点

>林家ビヨンセさん
>Whisper Notさん
スレ違いの妙な書込みに返信をいただきありがとうございました。
自分の場合、ホームシアターがメインなのでいわゆるピュアオーディオ系ではあまり知識もないかなと思い
読むことはあっても書き込んだことはないと思います。
なのでスレヌシさんとも絡んだことはありません。
ただ、Whisper Notさんが仰るように「目的とそこに到達するまでの過程がなんか違うんだよなぁ」という気がしていました。
なんていうか、「その段階で何故そこに執拗なまでこだわるのかな?」
といった感じです。
これは若いころに自分も同じような経験をしたことがあるので、少し気になっていたのです。
ただ、今のスレヌシさんの年代(予測ですが…)は、過程をすっ飛ばしていきなりゴールを決めるようなやりかたや思考もあるみたいなので、なんともいえなかった次第です。
まぁ、自分的には「それじゃ楽しくないじゃん」という、考えがあって、それをいってもおしきせになるかな…と。
多分、スレヌシさんは自分が子ども扱いされている(年齢を考えれば仕方ないかもしれませんが…)と誤解しているかもしれませんが、金銭的に自由になるなら「好きにしなはれ」と言えるんですが、それが出来ない環境にあり、その環境を変えられないのであれば「今できることはなんなのよ」と、段々考え方やら生き方のお話になりそうだったので、敢えて聴いてみました。
出来ることなら、偏重傾向はあるけど、いつの日か「マーラー聞くシステム作りたいなら彼に訊けば?」と言われるような、マーリストでもアキュリストにでも化けてくれればいいかな…なんて。
書込番号:20154226
1点

チェア改用 サブウーファー用 25cmユニットが昨日到着しました。
たった500円で送料入れても1,500円弱とお手頃でしたが、お約束通り エッジはカチカチですので ATFかブレーキフルードでも
試してみようと思います。 センターキャップもベコベコのシワだらけですが、水性木工ボンドを水でといで筆塗りして乾かせば
大丈夫でしょう。
書込番号:20166284
1点



タンノイのプレステージシリーズのスピーカーって
内部構造の公開をあまり行われていませんが
最上位である、ウェストミンスター・ロイヤル/GRの内部構造や製作工程は、既に公開されています。
http://www.itishifi.com/search/label/Tannoy
しかし、それ以下のスピーカーについては、内部構造の載ったサイトを見たことがありません。
そこで質問です。
ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点

Accu-Tannさん、こんばんは。
>ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
>一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
そもそも、使っているユニットが違うんだから音が違って当たり前です。
同じ箱に入れても音は違ってくるでしょう。
だから、箱以前の問題です。
書込番号:20132729
4点

Accu-Tannさん
YouTubeでターンベリー/GR内部で検索するとカットモデルの写真の一部が出で居ますよ。
ウェストミンスターはバックロードホーンタイプ、カンタベリー以下はバスレフタイプです。
箱に補強が有る程度です。
書込番号:20132890
6点

>あきゅたん
カンタベリーも合板でしょ?
ウォルナット無垢なんて考えは改めて加工しやすさを第一に考えてね。
書込番号:20132945
1点

>1818さん
なるほど、ユニットの内側に吸音材が敷き詰めてあるんですね!
因みにこの吸音材は、フェルトではなさそうですね。
グラスウールなのでしょうか?
>元菊池米さん
HPにはちゃんとウォールナット無垢って書いてありますよ。
書込番号:20132959
0点

古いタイプのスターリングは10年以上使用してました。
スターリングはあけたことがありますが、普通の箱でした。
古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
吸音材はとても少なかったです。
今のtannoyのターンベリーやスターリングに採用されている箱は、
かなり昔からTANNOYでは採用されている箱です。
TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
ですので、そんな特別な構造の箱ではないと思います。
ユニットについては、別スレではちょっと書きづらかったので、
2つのユニットに「大差がない」ように書きましたがじつは結構違います。
ウーハーも違えば、ツイーターも違うし、クロスオーバーも違います。
とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
なので、この二つのスピーカーは、似ていても全然違うスピーカーだと思います。
書込番号:20132986
2点

Accu-Tannさん
音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
吸音材は黄色だからグラスウールかな?。
中を見たら何でこんなに高価なのかと思いますよ。
書込番号:20133120
4点

>oimo-chanさん
こんばんは〜!!
>古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
>吸音材はとても少なかったです。
そうなんですね! 古いタイプでは現代のとは少し内部が異なってたんですね。
>TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
これは知ってます。左右前面の縦穴を木の棒で開閉できるシステムですよね。
これを自作で応用するのは難しいかもですねw
>とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
>ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
>ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
なるほどなるほど、確かに言われてみればそうかもしれないなって思いました。
>箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
>それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
そうですね。箱の大きさによる影響は大きいでしょうね。
oimo-chanさんとじっくりと話が出来て嬉しいですw
>1818さん
>音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
>完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
>薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
そうなんですかっ!?
大半は合板なんですね!
ということは、無垢材は、ほんの一部ということなんですね。
それから、吸音材のグラスウールは、チクチクするんですよね?
自作での応用は難しそうですね…w
書込番号:20133392
0点


タンノイのプレステージシリーズの音が欲しいのなら、タンノイのプレステージシリーズを買うのが一番良いよ。
書込番号:20135676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Whisper Notさん
まぁ・・その通り。
タンノイの音はタンノイでしか出せないからね。
書込番号:20135809
1点

あきゅたん
つまりタンノイを真似してもタンノイの音にはならないということ。
だから好きなら買うしかないということ。
しかしカンタベリーて中身凝ってるなぁ
参考になるわ^_−☆
書込番号:20137176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと雑記的にw
ムクのウオールナットを使用・・・・・・・・・1818さんの写真をみると、どうみても積層された合板。
しかし、ムクのウオールナットを使っている部分もあり、突き板は「ムクのウオールナット」であることから、これは嘘ではない。
スピーカー作成において、昔から議論がなされていたのが、この「ムク材」の使用についてで、楽器につかわれるような木材でスピーカーを作ったらさぞかし良い音がするだろうと言う意見もいまだに多くあります。
しかし、これは、楽器といっても特定の楽器の音色に関してはそうだろうが、違う素材の楽器の音もスピーカーは再現しなければならず、その場合にはどうなのかという反論が当然にあります。
また、ムク材の扱いの悪さ、ソリやすいとか、加工がそもそもしにくい等の問題もあり、各メーカー、そしてクラフターはそれぞれに工夫をしていきます。あるメーカーは、金属を使ったエンクロージャーをやってみたり、複合材、金属、木材、樹脂、繊維等を使う、合板の中でもテストをして、より結果の良い合板を使う、天板、側板、フロント、リア、それぞれに違う木材を使うなんて事もしています。
最近は、癖の無さ、コストの問題、加工のしやすさでMDFを選択することが多いですね、このMDFも調べると色々なMDFがあって、木を粉にして樹脂で固めるのですが、その木自体の素材じたいよりも、密度とつかう樹脂の性能で性質がかなり違います。
日本では、DENONが真っ先にコマーシャルで「音響用MDF」という文言を使っています。
エンクロージャーは、基本的には剛性があった方がいいのですが、固すぎてもダメで、剛と柔の組み合わせが重要になります。
構造はリジットにするのですが、内部面の表面については必ずしも「固い」だけではダメで、あえて柔らかい素材を張ったりして調整します。(と書くと、吸音材がそれに相当すると思う方も多いのですが、ここは否定は出来ない部分もあるのですが、こういう場合には1つの現象、1つの条件は、それだけで考えるようにするのが原則で、吸音材は別個に考えます)
なので、合板に突き板を張るからダメだと言うことは無く、むしろ、合板で「癖の無い」箱を作り、その上で「突き板」をすることで音響的にも個性を持たせることができるとポジティブに考える方が良いと思います。
そういう考え方を思いっきりやっていたのがソナスファーベルで、箱の作りはフレームをがっしり組んで、MDFできちんと作り込み、側板だけ「ウオールナット」のムク材を使ってエフェクティブに音を調整したりしていました。(これが、ソナスの色気を生んでいる)
B&Wは、コンピュータ解析を使ってきちんと振動を「制御」したボディを計算して、癖の少ないMDFでリジットにエンクロージャーを形成しています。
ようは、音に対する考え方と、見た目でエンクロージャーに使う素材は変わるわけで、タンノイの考える音は、エンクロージャーの設計と、使う素材にそれが現れている事になります。
まあ、あえて言えば、中古でも良いから、タンノイのプレステージシリーズを購入して、例えばコスト的に削られている部分を手直しして、より自分好みにチューンするなんてのはアリだと思います。
個人的な経験と、好みで言えば、吸音材のグラスウールはNGで、グラスウールは僕の好みからすると「敵」なので、まず外すw
そして、同じ場所にとりあえず、ウール系素材の吸音材を入れてから、測定器でざっくりとみて、あとは聴覚あわせで吸音材の量と、素材を考えていきます。
また、写真をみると、ポート周りは「さすが」に凝っていますが、ポート自身にはこだわって無さそうなので、そこも改良するかな。
そして、デバイディングネットワークの素子の変更もしくは、補強かなぁ・・・・・・・・・・・・
ま、これだけやれば、既に、タンノイの音ではなく、自分の音になりますから、自作といってもいいでしょう
(商業的には、オリジナルを壊すので、価値は無くなりますが)
書込番号:20139579
6点

>Whisper Notさん
非常にわかりやすい解説ありがとう!
ようは内部を合板と突板で、表面をウォールナットってことで良いんだよね?
書込番号:20140059
0点

あきゅたん
全然違う。
突板ググレ
書込番号:20140205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん
まあ、表面だけみたら、突板もちゃんとした天然木ですから・・・・・・・・もう、いちいち言わなくてもいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、参考まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%9D%BF
実際に突板でもウオールナットとかローズウッドは安くないですしね(ハート
あまり、現実を突きつけて、若者の夢を壊さなくても良いかなぁと思っています。
これがりょうたこ社長のように「本当に」やる人なら、きちんと指摘して具体的なアドバイスをしなければならないのですが、アキュタソですよ。。。。夢物語を延々と繰り返すだけの相手にそこまでしなくてもとか思います。
僕の書き込みは、アキュチャソ向けでは無く読んでる他の人達向けのつもりです。
書込番号:20140450
3点

>Whisper Notさん
う〜ん。
判るんだけどねぇ。
1818さんがあげられた画像一枚でどんなにタンノイが凄いことやってるか判っちゃうので落差大木杉(苦笑)
厚すぎずそれでいて薄すぎない補強材の厚さ。
前後左右で結合させて強度を十分に取った配置。
しかも穴開けしてそこにフェルトまで配置してるというチューニングの妙。
両面突板の背板!>これは?まさか片面だと歩留まり多いので再利用出来るようにとか?!
確かにグラスウールを吸音材に使ってるのはマイナス要因かもしれませんが、それとてヒアリングで決定してんだろうなw
大口叩くならここまでやってみ。
ってのが爺様の所謂本心でございます(苦笑)
書込番号:20140506
1点

突板仕上げというのは、スピーカーの「ハコ」は合板なりMDFで作ってあって、表面に0.5 mmくらいの薄く剥いた木が貼ってあるやつです。
http://tsukiita.com/?pid=31425298
もっと安くしないといけないスピーカーでは、プラスチックのシートに木目が印刷されたのを貼りつけてあります。
書込番号:20140655
2点

>元菊池米さん
あんなスピーカー作るのに最低でも8坪の「作業場」兼「組み立て場所」兼「資材置き場」が必要です。
工作機械は最低でも高精度テーブルソー(2〜300万円)、ルーター、アホほどの数の各種クランプが必要。
まず素人がテーブルソーをいきなり使ったら指が5〜6本飛ぶでしょう。端材も飛んでくるので、失明や内臓損傷もあります。
あとはたった1セットの為に作る、数多くの治具。(精度の高い治具が作れるようになるだけで1年以上掛かるでしょう。)
エンクロ部材、ユニット代含めて総額4〜500万円ですかね。1号機完成まで2〜3年ってところでしょうか。
仮に第一号機が完成したとしてもゴミ同然の箱になるのは容易に想像できます。
書込番号:20140668
5点

何か他に面白キャビネットありますか
パラゴン、クリプシュホーンなど
マイクロピュアのムク材と思われる機種
http://www.micropure.jp/pro/cz302.html
書込番号:20141382
0点



量販店の店頭で2組のスピーカーを試聴した時の出来事です。
1台はTANNOYのTURNBERRY(能率93dB)、
もう1台はSTIRLING(91dB)でした。
2組のスピーカーは隣合わせに置いてあり、店側が用意したフュージョンが流れていました。
最初にオヤ?っと思ったのは、TURNBERRYからSTIRLINGに切り替えた時でした。能率の低いSTIRLINGの方が聴感上のレベルが大きく感じたのです。店員さんも同じ感想でした。スピーカーのアッテネーターは両方ともデフォルトのまま、ケーブルも同じとの説明でした。
曲をリピートしながら、TURNBERRYに戻してみると、今度はレベルが低くなったように感じました。
歌モノを聴いても、傾向は変わらず。アンプを507UXから550AX2に変えても結果は同じでした。
分析的に聴くと、STIRLINGは高域成分が多く感じられたのに対して、TURNBERRYはそれより低域寄りの印象でした。重心だけでなく、音の広がり方が違うようにも感じました。STIRLINGは前方へ、TURNBERRYは横・後ろ方面にも広がる感じでしょうか。。
こうした現象、皆さんならどうお考えになりますか?
2点

こんにちは
能率2dbの差は聴感上はわずかで、大きく違うとすれば中低域や高域のレベルの差ではないでしょうか。
それはスピーカーの設計でもあり、個性ですから違いがあると思います。
書込番号:20128512
1点

Drifter0112さん、おはようございます。
私は能率や周波数特性など、メーカー測定値のカタログスペックはほんの参考程度で、あまりあてにはしていません。
それよりもスレ主さんが〈 分析的 〉とお書きになられている部分、個々のスピーカーの音色や特徴を聴く人がどう感じるか …
私は感覚的という表現をしていますが、数字よりもそういった感性の方が大切かと思います。
書込番号:20128569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に同じユニットを使っているSPですが、箱の大きさ・重量・クロスオーバー等が異なります。
友人がケンジントンからターンベリーに交換しましたが、記憶を頼りにしても音の違いは分かります。
横並びで同時比較されたのならより気がつくとは思います。
J-BILLYさんのご指摘の様にSPは「SPEC重視」よりも自分の好みに合うかどうかが大事かと?
店頭での比較試聴は「参考」にはなりますが、「自宅に入れた時どんな音か?」と言う
「イマジネーション」を感じるかがより重要では・・・・。
「オーディオ」を分析的に聞く方は多くいらっしゃいますが、ご自分は「音を聞く方?音楽を聞く方?」
書込番号:20128686
6点

2dBの差は、2〜30cmで変わりますので、スターリングが大きく聴こえることはありえるだろうなと思います。
あと、同じようなユニットなので大差はないと思いますが、
スピーカーのインピーダンスのバラつきがあっても、基準の範囲内であれば公称8Ωとしていると思います。
なので、もしスターリングが7Ωでターンベリーが9Ωだとしたら、
同じボリューム位置でも音量差はでる可能性はあるかと思います。
あとは、スターリングとターンベリーの置いてある位置が全く同じ環境とは言えないので、
聴こえ方に差がでてもおかしくはないと思います。
書込番号:20128859
3点

タンノイのターンベリー/GRとスターリング/GRでは、音の硬さに違いがあると思いますね
ターンベリーは、ふんわりとしたソフトな感じで
スターリングは、ガチガチとした硬質な感じがします。
私的にはターンベリー/GRが好きですね。
流石、タンノイって感じの出来栄えに惚れてしまいますw
書込番号:20131694
3点

音感レベルの違いは、音源ソース(同じソースでも、バイオリンの得意なSPは大きく聞こえるかも)などの
違いで表現されることでしょう。
レベルはボリュームでどのようにも変えることができます、しかし音質は別物です。
スレヌシさんが長時間お聞きになって疲れず、楽しく聞こえるSPはどちらか?ですね。
書込番号:20131719
1点

<基本的に同じユニットを使っている>とは書きましたが聞いて分かる部分に一番影響すると思う
中高域のホーン部が違うユニットですね。
同じシリーズでも年代によって「マイナーチェンジ」は長寿のシステムでは良くありますね。
個人的には38cmシリーズの方を良く聞いて居ますが、25cmユニットも年々改良されて居ますね。
懐古趣味もありますが、古いユニット古い箱の方が「タンノイらしい」とは感じます。
書込番号:20134308
3点

>Drifter0112さん
経験ありますよ。
測定値と聴感上の特性の違いですね。
タンノイのカタログでは単に能率(2.83V/1m)とありますが、これを「出力音圧レベル」と言います。
これは何の意味かというと?
「スピーカーの中心から1メートルの距離において、1Wの測定用信号を加えて測定される値で、 低音域から高音域までの全域において、平均的・総合的にどの程度の音圧が得られているかを表したもの。」
この数値の使い方としては
「アンプから1Wの電力がスピーカーに加えられたときに、スピーカーの1m前でどれだけの大きさの音が出せるか」
ということであり、聴感上の音の大小ではなく、あくまで音圧データに過ぎません。
ただ里いもさんの言われる
>能率2dbの差は聴感上はわずか
ってのはアンプの出力側としては大間違いでして・・・・具体的な倍数計算とか私には出来ませんがこの数値が3db違いで2倍出力が必要だそうです。
TURNBERRY同士でもリミテッドエディションは磁気回路がアルニコで違いますので、音が違うと思います。
書込番号:20150542
4点

まとめての返信となり失礼いたします。
スペックでは推し量れないことがやはり色々あるのですね。
ターンベリーとスターリン、それぞれ魅力ありますよね。
この2つのスピーカーを別の環境で改めて試聴してみたいです。
今回試聴したのはGRでした。
もう少し古いタンノイも独特の魅力があり素敵ですね。
20cmサイズのGreenwichや旧型スターリンのTWあたりが気になっています。。
本当にお気に入りのスピーカーを見つけ出すのは骨が折れる作業ですね。
でも、そこが一番楽しかったりするのでしょうか。。
書込番号:20150781
3点



皆様、はじめまして
現在の使用機器
スピーカー ディナウディオ サファイア
アンプ n-mode x-pm10
プレーヤー ラックスマン d06
現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル
現在、システム全体の音には満足してますが更なる奥行き等、立体感が特徴のスピーカーケーブルを教えて下さい。
予算 2メートルペアで実売10万円以内
機器にはそれなり投資して来ましたが、ケーブルには疎いのでどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20118714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある程度の水準で環境ができていて(高い水準にあるという意味で)、
更に現状満足している。という話でもあります。
恐らくですが、これ以上の音場の向上をスピーカーケーブルに
求めることは厳しいのではないかと思われます。
私は実はケーブルに関しては、拘っている方ではありません。
経験的な発言になるのですが、ケーブル換装による音の変化より、
スピーカーの配置や機材の換装の方が体感できる音の変化が
大きいという認識なんです。
ケーブルに詳しい方からのレスが返されてくると思われますので
意見交換なされてみてはどうでしょうか。
書込番号:20119080
3点

>Rickenbackerさん
コメントありがとうございます。私もケーブルにはろくな知識もないため、未だに10年位前のオーディオテクニカの5000円位のケーブルを使用してます。
現在、スピーカーのセッティングや機材の変更は考えておりません。(スピーカーセッティングは気の遠くなるほどの時間を費やし、現在の音に満足しているため)もちろんスピーカーのセッティングや機材の変更の方が音の変化が大きいのは承知しております。
ただ素直にメートル5000円のケーブルより実売10万円以内のケーブルの音の向上を楽しみたいと考えております。
書込番号:20119173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エソターさん こんにちは。
>更なる奥行き等、立体感が特徴のスピーカーケーブルを教えて下さい。
個人的には、ケーブルでどうにか出来るものかどうか自信がありませんね。
ちょっと調べてみましたが、こんなケーブルがヒットしましたが。
http://community.phileweb.com/mypage/review/133/4290/
後は、この本を見て調べてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/editor/special/cable2017/
基本は、ある程度はセッティングでつめていくしかないのかなと思います。
http://pluton.jp/%e3%83%9b%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
>アンプ n-mode x-pm10
これ以上、奥行きや立体感を求めると、HEGELのアンプでないと難しいのかなと思います。
なんか機会があれば、聞いてみて下さい。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
書込番号:20119302
0点

>圭二郎さん
コメントありがとうございます
是非参考にさせていただきます。
うーん。紹介いただいたクライナというところではホログラフィックサウンドを売りにしていますね。行き付けのショップでは残念ながら取り扱っていないようですが、購入候補の1つにして行こうと思います。
やっぱりケーブルに立体感、奥行き感を求めるのは酷な話しなんですね
現状よりも良くなればと思ったのですが(笑)
書込番号:20119680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^_^)/
奥行きや立体感つまり、前後左右上下に広がる感じの音だと
私ならカルダスのクリアライトをおすすめします。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/speaker/#light
定価15万ぐらいしますので、中古で探すか? ランク下のクリアスカイを試すか?になると思いますけど
ネットオークションだとたぶん安いです。
さらに上位のクリアだと音が滑らかになって気持ちいいですが、求めている傾向とは違うと思います。
また、ケーブルを接続して良い音になるまでに1〜5ヶ月ぐらい掛かりますので忍耐が必要です。
書込番号:20119761
0点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
カルダスのクリアライトですね。ちょっと調べてみましたが、1,5メートルで15万円のようですね。2メートルは欲しいので予算的に厳しいです。もし中古があれば試聴してみたいですね。なんと偽ケーブルも出回ってるとか(^^;
世界的に評価されている証ですね
書込番号:20120166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソターさん
音場型になるかは分かりませんが、audio-technica AT-RS5500等は如何でしょうか。
新品では購入する事は出来ませんが、ヤフオクで何点か出品されています。
私は1セットTRアンプ用に使用していますが、いろいろと使用した中では中々の物だと思います。
書込番号:20120342
2点

エソターさん こんばんは。
>現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル
>ただ素直にメートル5000円のケーブルより実売10万円以内のケーブルの音の向上を楽しみたいと考えております
老婆心ながら。
お試し感覚なら、あまり無理をなさらない方がいいのでは。
10年前のケーブルですから、そろそろ買い替えは良いかと思いますが、ご希望に添えるかどうか分らないケーブルでいきなり10万円の大金を出すのもどうかと。
半分の5万円ぐらいのケーブルでも、今より音質は向上出来るかと思います。
私は、カルダスのエントリーモデル(m単位5,000円 特売でm単位2,000円で購入)の切り売りケーブルを購入しましたが、それでもSN比の高さ、透明感など向上はしました。
書込番号:20120874
1点

そもそも、スピーカーケーブルの交換で「奥行き等、立体感が向上する」という確証はあるのでしょうか。
昨今はケーブルの価格も天井知らずで、随分と高額な製品も出回っているようです。でも、高いケーブルには「独特の音色」が付与されたものも少なくないようで、いざ換装してみたら機器とのマッチングに問題が出てくる可能性もゼロではありません。
かといって、基本的にはケーブルは「試聴」が出来ないので、買うときは一種のバクチみたいな感じになります。ケーブルのレンタル試聴を引き受けてくれるディーラーがあればいいのですけどね。
ともあれ「システム全体の音には満足している」とのことですから、現在お使いのスピーカーケーブルも悪くないと思います。長年の使用で皮膜が劣化してきた等の不具合が無い限り、更改する必要はあまりないのでは?
とはいえ買う買わないはトピ主さんの自由ですから、外野が指図することではありません。ただ、システムとの相性が良いケーブルを見つけようとするあまり「沼」にハマり込むユーザーもいるようですから、御留意ください(まあ、「沼にハマるのも楽しい」と豪語する者もいましたけどね ^^;)。
それよりも、スピーカーケーブル以外のケーブルはどうなっているのでしょうか。「ケーブルには疎い」ということですが、ラインケーブルや電源ケーブルはどの程度のグレードのものをお使いなのでしょうか。場合によっては、そちらの見直しの方が良い結果に繋がることも考えられると思います。
書込番号:20121242
4点

>1818さん
こんにちは。
実は私も目をつけていましたよ(笑)
同じメーカーの上位グレードならリスクは少ないのではないかと思っていましたが、オーディオテクニカのスピーカーケーブル全般、音場型のケーブルではないらしいです。
私も何かと比較して自分の耳で聴いたわけではないのでなんとも言えませんが。
書込番号:20122160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>圭二郎さん
こんにちは。
カルダスのエントリーモデル、購入候補の1つにしたいと思います。ありがとうございます。
その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
立体感や奥行き感だけではなく、クセの少ないケーブルなら候補候補の1つにしたいと思います。。
書込番号:20122219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元・副会長さん
こんにちは。皆さんの意見を聴いてケーブルに立体感や奥行き感を求めるのは間違ってるのかと思い始めたところです(笑)
ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。アンプの電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデのツナミgpx-rを借りましたが、アンプの良さがスポイルされた感がしたのであえて純正を使用してます。
プレーヤーの電源ケーブルはフルテックの2万円位のパワーアブソルートケーブルを使用してます。純正に比べて中高音がワンランクアップしたので満足してます。
壁コンセントもフルテックです。
書込番号:20122240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
今までの展開を拝見しての観測ですが?、
ぶっちゃけ疑問符でした?。
此処までのグレードの"所持コンポの構成内容"に、
スレ主様が見せられる"商品知識の片鱗"での?、
此の質問内容のギャップが不思議(疑問)でしたね〜!。
其こそ?、以前盛り上ったあのショップさんの
「"プロケーブルさん"にでも?、質問去れて診ては?」
と想いましたよ!。(笑)
参考に為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20122456
2点

>たなたかたなたかさん
こんにちは。
最初にケーブルには疎いと書き込みしております。
そこで、皆様の知恵や知識をお借りしたいと思い投稿した次第です。
私的には、機材、セッティング、振動対策を満足行くまで気の遠くなる時間を費やして来ました。
ケーブル関係ははっきり行って未知の領域です。
どうぞご理解の程お願い致します。
書込番号:20122483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エソターさん
オーディオテクニカはES-1500までしか利用したことないのでそんな高価なもので接続したことないです。
が、ヤフオクのmie_momo641さんの
REシリーズなどいかがですか。商品説明は凄い内容
で自信作のようですし。
したの安いRE-7は持っています。(ケーブルにCat6の刻印ありLANケーブルの加工品のようです)
説明通りの音が聞こえ驚きました。2セット束ね4本で
小型JBLスピーカーで愛用してます。
私の場合、このREシリーズに出会い
ES1500以下のクラスならオーテクの他ベルデンやカナレ、オーディオクエスト、モンスター、アイレックスなど何種類も利用評価してましたが今はLANケーブルの自作加工品を愛用してます。
書込番号:20122813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用
RCAケーブルですか? それともXLRケーブルでしょうか。RCAケーブルならばXLRケーブルも試した方が良いです(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。
>電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデ
確かにOYAIDEのケーブルは「音の着色」が濃いと私も感じます。でも、別に(プレーヤー用に)FURUTECHの電源ケーブルもお持ちなのですよね。ならばFURUTECHのケーブルをアンプに装着して様子を見てはどうでしょうか。
FURUTECHの製品は(少なくとも)OYAIDEよりはクセが少ないと思いますので、アンプの持ち味を妨害するようなことはあまり考えられません。アンプに繋げた結果が良好だったら、プレーヤー用にはもう一本FURUTECHあるいはACOUSTIC REVIVEやAETといった中庸の持ち味のケーブルを調達すればよろしいと思います(予算が厳しいのならばProCableやshims2372などの安価なネット通販品でも可)。
あとスピーカーケーブルですけど、某ディーラーの店主が「お金をかけるとしたら、1メートルあたり5,000円程度のものが上限。それより高いクラスは、大半がオカルトです」と言っていたように、10万円も投入する必要はあまりないと思います(前述のように、システムとのマッチングが懸念されますので)。
あえて挙げるとしたら、audio-technicaの製品とは明らかに違うテイストを持ったものでしょうか。たとえばCHORDとか、
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000439/003/O/page1/order/
QEDあたりですね。
http://www.ippinkan.com/qed_cable_2015.htm
あるいは、DynaudioやNmodeを扱っている店のオリジナル品も考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/009/002/X/
逆に、BeldenとかMOGAMI、Gothamなどの安い業務用ケーブルを装着し、まずはシステムの「素」の状態を見極め、その後で必要ならば値の張る民生用ケーブルを調達するといったやり方も、あるかもしれません(何しろ、業務用は民生用に比べて確実に音のクセは少ないですから ^^;)。
書込番号:20122883
1点

エソターさん こんばんは。
>その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
お店の人が大まかなケーブルメーカーの傾向ですが。
国産メーカーは、SN比や解像度重視。
アメリカのメーカーは、ノーカラーリゼーション。
欧州メーカーは、色艶重視。
>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。
お勧めというか、ご紹介程度で。
GOURDいうメーカーですが、アキュフェーズやラックスマンにケーブルの線材を提供しているメーカーです。
基本的には、癖がないニュートラル志向ですので、扱いやすいかと思います。
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%2016020.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#16020
書込番号:20122918
1点

>fmnonnoさん
こんばんは
ありがとうございます。参考にさせていただきます。オークションも色々見てみますね。
皆さんの意見をいただいて、そんなに高いケーブルじゃなくてもいいのかな?と思い始めました。
書込番号:20123079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元・副会長さん
こんばんは。アキュフェーズのケーブルはXLRです。
RCAでは試しておりません。
やはりオヤイデは音の着色は濃いのですね。X-pm10がデノンのアンプに変わったのかと思うほどの変化ぶりでした。
以前アンプにフルテックの電源ケーブルを接続しまして、プレーヤーの時と同じように中高音の解像度がワンランクアップしたのは良かったのですが、純正ケーブルでは一音一音がポっと空中浮遊してたのが若干平面的になったのでそれ以来プレーヤーに使用しております。
やはり機器との相性が大切なのかケーブル選びは後回しにしてきたツケが回ってきた感じします(笑)
おすすめのケーブル候補、くせが少ないとの事、ベルデンならヨドバシでも売ってたと思うので気軽に購入できますね
書込番号:20123191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>圭二郎さん
大まかなケーブルメーカーの傾向ありがとうございます。
GOURDというメーカーがアキュフェーズやラックスマンの線材メーカーなんですね。
アキュフェーズの電源ケーブルもラックスマンの電源ケーブルも標準装備されてくるやつで試したことありますが、全く別物の音質ですよね?
私的にはアキュフェーズの電源ケーブルはやっぱりアキュフェーズの音、ラックスマンの電源ケーブルはやっぱりラックスマンの音だなと思いました。同じ線材メーカーだなんてびっくりです。
書込番号:20123232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





