
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2016年8月14日 12:03 |
![]() |
5 | 5 | 2016年8月11日 19:56 |
![]() |
241 | 139 | 2016年8月25日 12:49 |
![]() |
32 | 16 | 2016年8月5日 20:03 |
![]() ![]() |
15 | 30 | 2016年8月3日 03:46 |
![]() |
1 | 2 | 2016年8月11日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どう通確認やコンデンサーの容量確認のために
テスター購入したんですが、何処の値で測れば良いんでしょうか?
テスター買う以前の問題で恥ずかしいんですが、ご教授お願いします。
書込番号:20110898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コンデンサの静電容量をテスターで測るには、それ用の測定レンジを備えた機種を用いる必要があります。
写真の機種MAS838には無いので不可ですね。残念ながら。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00198/
測定可能な機種だと、例えばこの辺↓です。
三和 CD770
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=19
書込番号:20111071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説は見ましたか?
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pdf
http://ww31.tiki.ne.jp/~presto/torisetu/mas838/m383.htm
http://eleshop.jp/shop/g/gFAL31K/
コンデンサ容量の項目はなさげ、このテスターでは測れません。
でも何で容量???クロスオーバー用?
高容量コンデンサが生きてるか知る方法。
有極性の場合は逆電圧、耐圧以上を印加しないように注意。
http://www.geocities.jp/side2949be/E_sokutei.html
容量測定の原理説明
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/support/faq_detail.php?id=12
導通試験は導通テスト(or抵抗測定)でされてはいかがでしょうか?
右下にある、赤→)))にセットして、COMとVΩmAにテストリードを挿し、
試験したい箇所(ただし無通電である事)をタッチして下さい。
反応が無いなら、抵抗測定200kΩ、2MΩでテストして下さい。
スピーカーの断線なら導通試験でOKですね。
書込番号:20111088
3点

皆さま回答有り難うございます。
このテスターでは容量計れる機能はないみたいですね(>_<)
測ろうとしてるのはスピーカー等のコンデンサー容量を主としてます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05895/
この商品なら計測は可能でしょうか?
書込番号:20111861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

測定できるでしょう、と言うか、それ専用の測定器ですから当然ですね。
マルチテスターの静電容量レンジで測れる程度の精度・測定条件でよければ、それ↑で充分用を成すでしょう。
書込番号:20111877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
そんなことせんでも容量読めば判るよ
スピーカーは製品ですか自作ですか?
何故容量計測が必要なんですか?
書込番号:20111927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有り難うございます。
古いスピーカーがありまして、経年劣化で容量抜けしてるかなって気がしたので興味本意で1度容量測ってみたくなりまして。
書込番号:20113028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y11-さん
だと思った。
例の1000Mでしょ?
いちいち容量測るより交換するつもりで全品手配する方が良いと思いますよ。
20年以上は経ってると思うし、経年劣化は必ず起こるから。
容量計より新品のコンデンサを買うべきです。
書込番号:20113053
1点

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
1000mもそーなんですが、他にもサブで保管してる物とかも1度測って見ようかなって思ってまして。
上記の商品で事足りるなら購入しとこーかなって思ってまして。(^_^;)
書込番号:20113101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y11-さん、
今後あれこれ弄られるなら、静電容量を測れる手段の一つくらい持ってていいと思いますよ。
目安程度の精度とはいえ、モノサシが有ると無いとでは大違いですからね。
私も持ってないので、ひとつ買っておこうかな、と。
意外に安いみたいですし(笑)。
書込番号:20114022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらにユニットは、ネットワークは内蔵されているのでしょうか?
それとも自分でネットワークを組まなくてはいけないのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94599/
よろしくお願いします。
0点

Accu-Tannさん、こんばんは。
リンク先の写真を見ればわかると思うけど、入力端子が1組しかないですよね。
つまりツイーター用の端子はないわけだから、ネットワークは内蔵されているということです。
外部にネットワークが必要な、Altecの604同軸ユニットの場合は、
入力端子がウーハー用とツイーター用の2組付いています。
リンク先の、横から写した右から2枚目の写真をよ〜く見ると、
ツイーターの左側端子の左奥に電解コンデンサーが写っているのがわかります。
以下のページには、409-8Eのコンデンサーが写っている写真があります。
http://www.westernlabo.com/9_5206.html
ALTEC LANSING 604-8G
http://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/604-8g.html
書込番号:20105992
3点

>blackbird1212さん
おはようございます。
やはりネットワーク内蔵型なのですね。
これなら簡単に取り付けができますね。
ありがとうございました。
書込番号:20106201
0点

あきゅたん
ちなみにその電解変えても音変わるから
書込番号:20106423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
こんばんは〜
交換できる電解コンデンサーは、コイズミ無線でいう
バイポーラコンデンサーでしょうか?
解決済にしてしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20107523
0点

>Accu-Tannさん
さて?
そこまでは私も知らないんで、こういう情報はまず自分で作ってみてから確認してみ。
書込番号:20107544
1点



https://youtu.be/ND_dwDYyYNc
すいません。思春期の頃の思い出のせいか変な拘りがあり、
ピンポイントなのですが、このエヴァの曲が使われてるシーンに合うスピーカーを探してます。
予算はペアで10万以下です。
静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。
0点

>静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。
スピーカとかの機器より、静かな部屋で聞けばよいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=CzZiagAUX_g
書込番号:20094792
4点

>残像の残像さん こんにちは
意味分かります、音色が透明で付帯音の少ないスピーカーがお好みかと思います。
そこでおすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778154_K0000815792_20446011001_K0000807050_K0000777831&pd_ctg=V010
価格もばらばらですが、実際に出来るだけ試聴されてみるのが一番かと思います。
書込番号:20094897
3点

>tohoho3さん
冗談で言われてるのかもしれませんがマジレスします。
私も上手く言葉にできないのですが、そういう意味ではなく、
音の静寂感です。無音の描写といいましょうか。そういうのです。
書込番号:20094946
2点

>残像の残像さん こんにちは。
静寂感と言われてしまうと、スピーカー側よりアンプの方がイメージ的にはあるかなと個人的には思います。
とりあえず該当しそうなスピーカーを、につくろてみました。
ピエガ
http://s.kakaku.com/item/K0000136936/
フォステックス
http://s.kakaku.com/item/K0000887234/
ソニー
http://s.kakaku.com/item/K0000635418/
書込番号:20095005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
アンプのイメージということですが、
アンプを先に決めた方がいいでしょうか?
書込番号:20095016
2点

残像の残像さん、こんにちは。
生憎と自分にとって実利の範囲でしかないので、多候補から見繕いというお手伝いはできないのですが失礼します。
スタイルとしては、映像作品を主軸として、そのBGM関連が映像再生時のイメージで聴けた方が良さそうとお見受けするので、俗に言う「モニター調」と呼ばれる物を候補にされたらと思います。
個人的には、定価的には明らかにオーバーですし、実売で10万に納まるかどうかも微妙ですが、KEFのLS50も、試聴が適うなら聴いてみては如何でしょう?
(探しようによっては実売10万以下新品も見かけますが、その辺りは自己責任で)
私も音の繊細さを評価してLS50を愛用しており、スレ主さんの仰る「無音と言う音」という表現と言うのが何となく理解できそうな?
ただ、圭二郎さんも仰っている事に被るのですが、SPだけですべてが決定すると言う物でもなく、必然的にアンプやプレイヤーなど「システム全体でどうするか」と言うレベルでのものの見方が必要になってきます。
出音自体の支配はSPが一番大きいので、好みの方向の音を出すSPを一番に探す方向で良いかと思います。
ただ、極端な物言いをすると、スレ主さんに向きそうな繊細な表現力のあるスピーカは、数万円のエントリークラスのアンプやプレイヤーと組ますと、SP自身に演出感が殆どないのと、システム総力として表現力が低レベルなのもあって、スピーカーの価格に見合った音か?と信じられない位しょぼくなる危険性もあります。
私の経験上、スレ主さんがお望みの形に一先ず完成するのに、各所に¥10万台の機材を投入した¥30万クラスのシステムは見込める位の余裕ある計画性があった方が、当たらずも遠からずで良いのかな?と言う気もします。
スレ主さんのケースは、オーディオシステムと言う形よりも先に「聴きたい音」が明確におありなので、どちらかのショップさんに足しげく通って、お気に入りの楽曲片手に、実際にそういう音を出す実物を探して回るしかないと思います。
エヴァ関連としては、リンクのRei-Wは収録されて無いですが、アナログ版サウンドトラックとか「映像作品のBGM」が、変にオーディオオーディオしく誇張される事も無く、イメージそのままに楽しめてます。
書込番号:20095161
2点

>残像の残像さん
タンノイのマーキュリー7.4辺りはどうでしょうか?
耳障りな嫌な音が少なく、しっとりクリアで深みのある音だと思います。この価格帯では有り得ない位のポテンシャルで色々なジャンルを巧みに奏でる凄いスピーカーだと思います。
ランキングや知名度は高く有りませんが、音を聴いたら納得の逸品だと思います。自信を持ってオススメします。
是非とも音を聴いてみて下さい。
書込番号:20095334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ましーさん
ありがとうございます。
モニター調かどうかは書いてあるのでしょうか?
普通に<モニター><スピーカー>と検索すると業務用ばかり出ます。
LS50は中古じゃないと厳しいですね。下位機種?ならいけますが。
アンプはスピーカーに合わせて10万ぐらいを考えていました。
プレーヤーはゲーム機でもレコーダーでもとりあえず再生できるので今回は予算外になります。
書込番号:20095588
1点

残像の残像さん、こんばんは。
モニター調と言うのは、便宜上の区分けで、公式にモニター調であるか否かと言う分別はありません。
どちらかと言えば、スレ主さんが検索された「音響現場で確認の為にモニタリングする用途に使われるモニタースピーカー」の特性方向に特徴のある物を指してモニター調と呼んでいるのかな?
KEFのLS50に関しては、同社が過去に業務用モニターSPを作っていた際の特性データを現行技術で表現させた独立ラインナップにり、一般ホーム向けのQシリーズやRシリーズとは製作理念が異なっているので、上位とか下位に相当する関係は無いはずです。
私自身も初期VerのQ100/Q500も持ってますが、Q100/Q300と言った類似安価モデルで代用にはなりません。
あくまでも個人的な感想としては、Qシリーズは実力としての表現力も不足し、価格帯的に迫力や芳醇さが豊かである様に聴こえる脚色でもってカバーしている感があるので、スレ主さんが描いている様な純粋な音の移り変わりを楽しむと言うのは向いていない気もします。
と言うか、普通はドラムやギターなんかの部分的な表現力の評価が先にたつ物で、スレ主さんの希望されている全般的な音色そのものの表現力を実現しようと思うと、どうしても相応以上のクラスを見てみないとと言う話になりがちかなと?
まぁ、私自身が求めてきた過程でボーダーラインがスレ主さんよりも高すぎる故と言う気もしますので、他人の言はそこそこに留め、実際にご本人で聴いて見て、予算を満足してかつ納得できるレベルの物を見つけられてください。
書込番号:20095879
3点

俺も、冗談じゃなくマジレスすると、静寂感が感じられるためには、機器の問題というより、
静かな曲あるいは無音部に近い箇所が曲を聞くというのがポイントだろ。
スレ主さんのyoutubeを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=YohVSnAFE8I
スピーカはB&W 683S2だけど、685S2はどうだろうか?分離型ダブルドーム・トゥイーターの音は、
キンキンしないので、静寂感を誘うように思うが。
書込番号:20095964
3点

>残像の残像さん
こんばんわ。
〉アンプのイメージということですが、
〉アンプを先に決めた方がいいでしょうか
オーディオシステム組む場合、システムの音の方向性決めるはスピーカーすので、先にスピーカーを決めて下さい。
アンプの件ですが、あくまでも私の個人的なイメージですのね。
ジェフローランドやプライマー、エソテリック等の寒色系のアンプが好きなものですから、静寂感と言われるとイメージがアンプのイメージが強いだけなので。
書込番号:20096045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
今迄は、あまり静かではないとお感じになられていた機器をご使用されていたと思うのですが、その機器について詳細を記されてみてはいかがでしょうか。
お部屋の広さ、和洋、設置スペースにおいて制限の有無、試聴距離などの環境についても記されてみてはと思います。
上記を把握したほうがスピーカーの大きさや、能率を考慮したアンプの選択はし易いと感じます。
試聴可能な店舗が近隣にあるのでしたら、そちらで実際に聴きながら確認することが良いと思います。
失礼致しました。
書込番号:20096352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデンサースピーカーなんてピッタリじゃないかと個人的には思いましたが、
商品は少ないし、高額です。
そんな中で、
http://news.goo.ne.jp/article/bcnranking/trend/bcnranking-31958.html
こんな製品をみつけました。
このスピーカーの中高音分が「コンデンサースピーカー」が採用されているみたいです。
アンプの出力も小さいので大きな音はでないでしょうけど、BGM的に鳴らすにはいいかと思います・・・。
書込番号:20096605
3点

>tohoho3さん
マジレスありがとうございます。
録音聴きました。かなり理想に近いです。
細かなことを言うと、少し低音がぼわんとしてるのが気になりました。
大変参考になりました。
書込番号:20096767
0点

>すいらむおさん
助言ありがとうございます。
当方、今まではアクティブスピーカーでした。
KS-1HQMというやつです。
部屋の広さは8畳長方形。洋室。
距離は2,3m取ることになるでしょうか。
今回単品のシステムを組もうと思ったきっかけは、
友人の家で聴いたシステムに圧倒されたからです。
機種名までは聞いてませんが、
イギリスのモニターオーディオのスピーカーに、
スウェーデンのプライマーのアンプと言っていました。
現行品ではないそうです。
書込番号:20096783
1点

>oimo-chanさん
別の角度からのおすすめありがとうございます。
ちょっと今回とは方向性が違うかもしれませんが、
店頭で見かけたら気にかけてみようと思います。
書込番号:20096791
0点



お金と場所が有れば全部買いましょう。
一つなら編みだクジで選びましょう。
編みだクジが嫌なら選べるまで待ちましょう。
書込番号:20089143
4点

>思念体さん
お店と家庭では音が違いますから予算が有れば全部購入してジックリ音を聴いて好みのスピーカーを残して他は売却するのが良いのでは?
予算が無ければひたすら試聴して御自身の直感で決めるのが一番です。
書込番号:20089314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
数年かけて、現在スピーカーはメインのルームに6セットあと3ルームに1セットの計9セットになっています。ONKYO,YAMAHA,DIATONE,TNNOY,JBL,MARANZとショップ自作とアンプも7台あります。
ほぼヤフオクでの落札です。チューニングモデルを主に購入してますので冒険もありますが、以前の試聴の記憶やここでのレビューやクチコミをみて、信頼あるところからの落札することが多いので失敗は少ないです。場所もあり曲によって聞き分けて設置もしてますのでスピーカーは手放しにくく貯まってます。(*^_^*)
各部屋はPCとLANがあり、ネットプレイヤーアンプやUSB-DACアンプやPC音源ボード経由の一般アンプにてNASのハイレゾ曲を主に聴いてます。
ということで、私は複数あったら複数持ちます。
書込番号:20089369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
気に入ったスピーカーがどんなに沢山あっても一つに絞ります。
理由はお金は大事でスペースも大事だから・・・(というのは冗談です)
やはり、一つのスピーカーをどんどんセッティングなどで向き合っていい音を出すのが早道に思えます。
スピーカーを一つに絞って自分の好みの音に育てていくのも楽しいと思います。
書込番号:20089453
1点

> 気に入ったスピーカーが複数あったら
試聴に試聴を重ねて、一つに絞りますね。
たとえ、複数のスピーカーを導入する豊富な資金と、広いスペースがあったとしても、一つに絞ります。
理由は以下の通りです。
(1)たくさんスピーカーがあっても、聴くのは自分一人。だから「本当に好きな音」は一つだけであるはず。
(2)複数のスピーカーに予算を分散するよりも、集中的に資金を投入した方が、クォリティの高いものが手に入る。
・・・・まあ、こんなところです。
書込番号:20089580
1点

>思念体さん
>音誌文さん
場所と余裕があれば複数あった方がやはりスピーカーの違いで良い音で聴けますので楽しみが増えます。
が、ない時は予算内の1点で使い倒しましょう。
私も27年間は同じアンプにスピーカーでした。
書込番号:20089583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
まとめて買わずに一つだけ買いますね。
鳴らし込んでセッティングもつめて気に入らなきゃ買い換えれば良いんで。
買い換える時は新規のセッティングをつめつつ既存と2台で比べて気に入った方を残せば良いし。
書込番号:20090099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金とスペースがあるなら、気分によって聞きたい曲も音も変わりますので、無理に1つに絞る必要も無いかと
>一つに絞るとしたらどうやって絞りますか?
一番気に入ったのに絞る以外に、何かあるのでしょうか?
書込番号:20090299
1点

>思念体さん
27年利用のスピーカーは、当時国産オーディオ全盛で
598戦線の走りで秋葉原も元気で自由に試聴も彼方此方で出来ましたので1年近くかけ通い
予算みて溜め息付きつつ妥協案で、当時2-3流イメージだったONKYOアンプ中心に1セット選びました。
(今や、ONKYOは商売上手で生きのこりTEACやエソテリックやパイオニアや河合楽器を傘下におさめオーディオ業界の雄ですが)
スピーカーはONKYO D-5 D-3で自分でエッジを直しつつ利用してましたが
2011年のハイレゾとの出会いでオーディオ熱が
復活。見ため綺麗だが音は外れのJBL4311Aをハードオフで購入この失敗から、ネットを当時駆使しよくよく調べヤフオクのとある何人かの信頼ある匠やショップ〇〇〇企画を発見。
当時高価で買えなかったものを中心に集めたらメンテナンス技術が良いこともあり音もオリジナル以上の
素晴らしいものが多く捨てがたく増えていった次第で
す。
最初の購入で残ったのはアンプのみですが、メインリビングでまだ現役です。あ納戸にDENONのプレヤー
しまったままでこれものこりです。動くかな?(*^_^*)
書込番号:20090366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私なら、気に入った複数のスピーカーの総額の金額で、もっと気に入るスピーカーを探します。
聴くジャンルや気分によってスピーカーを使い分けるとよく言いますが、そんなのは最初の2〜3カ月くらいで、結局はお気に入りの1本に落ち着き、他のは置き物か粗大ゴミになるのが関の山。
ならば、複数分の金額を1ペアに注ぎ込むのが満足度は高いと思います。
書込番号:20090886
2点

人其々だと思います。
小生自身は、気に入った物全てを購入して設置する事は出来ませんが、数セットは残してます。
逆に書くと高価な物、大きすぎる物は気に入ってた音を出してるのが解ってても買えなかったってののもあります。例えばインフィニティのIRSやアルテックのA7.
小生自身 色々と趣味があるので車なら幾らまで、カメラなら・・熱帯魚なら・・・オーディオなら・・・って自分の内で決めた予算内に入ってない物は欲しいと思っても買わない。
書込番号:20091304
2点

>fmnonnoさん
>今や、ONKYOは商売上手で生きのこりTEACやエソテリックやパイオニアや河合楽器を傘下におさめオーディオ業界の雄ですが
ONKYOは3期連続の赤字会社ですよ。パイオニアのAV事業を買収して売り上げは大幅に増えましたが。
TEACはギターのギブソンの子会社、エソテリックはTEACの100%子会社です。
ONKYOとはかつて資本提携をしていたが、子会社ではありません。
河合楽器製作所とも資本提携、株式の持ち合いをしているだけです。
持ち株比率は河合がONKYOの9.93%保有に対し、ONKYOは河合の4.99%を保有しています。
パイオニアもAV事業は売却しましたが、ONKYOの株式保有率13.32%と3番目の大株主です。
ちなみに、ギブソンは株式保有率16.53%と2番目の大株主です。
決してオーディオ業界の雄ではありません。
書込番号:20091434
2点

>GENTAXさん
ONKYOの詳しい資本関係ありがとうございます。
私にとってはやはり、2-3流だったイメージから
生き残り今だにピュアオーディオ出されることからも
雄のイメージに成長されたように感じます。
では本題で、人それぞれですので複数あると複数もつ
人、ひとつにする人といろいろな方がいて当たり前
かと。自分がどうなのかをお答えするのが重要で、
自分の意見を相手に押し付ける場でないと思うのです
が。スレ様は質問されているので主旨にそった回答を
するのが一番です。
私は、2011年から複数もつ派になりますが、どのスピーカーも気に入りいまだ聴いてます。
これはLANやNASといったデータ音源にしたのが
大きくどこからもすぐ聴ける環境だからと思います。
ファイルホォルダの作り方も工夫しこのスピーカーと
このアンプ用ときめお気に入りの曲を入れてます。
曲調に合わせ設置の調節も楽しみにしてますので
まだ複数もつ派は続きそうです。
書込番号:20091822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーでもなんでもそうですが、自分に合った究極の一台ってなかなか出会えませんよね。
で、視聴してみたり、実際に実物をみて、購入候補をいくつか絞って、その中から最終的に1つの製品を選ぶ感じでは?
なので、気に入ったスピーカーが複数ある状態が普通で、それがお買い物のスタートな気がします。
ある程度絞れたところから、再度、購入条件、価格ですとか、サイズとか、音以外の所からも考慮していく。
で、絞り込んでいく・・・・・・・・とかやってるうちに、最初に考えていた価格帯とは違う価格帯の製品に耳を奪われることになるw
そのあたりから、個人の価値観の問題ってのがでてくるんだと思います。
ある人は、自分の予算が欲しいモノに足りないと思えば、そこでいったん購入をあきらめるとか、ローンを組んで購入するとか、中古屋にいって探すとか・・・・・・・やっぱり、自分の予算内でもう一度探すとか・・・・・・etc
自分自身、そして、周りを見てきて良くあるパターンが、リビングに大型モニターやトールボーイを購入して、後から自室等に小型スピーカーを導入するという2セット持ちがすごく多いです。
昔から、JBLやアルティックの大型スピーカーがあるお家には、LS3/5があったりしますw
似たようなスピーカーを複数セットもってるというのも、趣味ですからアリだとおもいます。
書込番号:20092251
3点

拝啓、今日は。
少し!突飛も無い提案ですが?(笑)、敢えて申します。
もし"一つに絞れ無い(自分自身の求める音が判って意無い段階)"なのですから?、
先ず"その中で一番安い物を買って観て、暫く使って診るのは"、如何でしょうか?。
多分、スレ主様の感覚だとまだ?、
「何が"自分自身とって気持ち良い音"とか?、"本当に正確な音"とか?、"評価の高い音(最大公約数的な評価)"等の分類(判断)出来る迄に自己分析出来る段階まで至って無いからこそ起こる事なのだと想いましたよ!。」
暫く数年間使って診て(試し)、何が自分自身にとって"必要・不必要"な音色なのかなと!"お試し機種"と、割り切って使う物とかは如何でしょうか?。
多分、現状だと?"何を選んでも正解は観れ無い"筈ですので!、「一番安い物で捨て鉢と定め、"学習代"として割り切る覚悟かと?」と想いましたよ!。
あくまでも主観ですけどね?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20092970
1点

みなさんたくさんのお返事ありがとうございますm(_ _"m)
こんなに返事がくるとは思ってませんでした。
自分は5年以上オーディオをやっていて、未だに探求段階から脱してません。
だからといってこのスレでどうすればいいか聞く気はございません。
皆さんはどうしてるのか聞きたかっただけです。
いろいろな意見が聞けて良かったです。ではでは。
書込番号:20093320
1点



はじめまして、いつも投稿を拝見させていただいてます。自分もアナログ人間さんのようにcdをいつも聞いています。
学生のとき吹奏楽をやっていたので、クラシックがほとんどです。でもたまにポピュラーもきくちょうど「アナログ人間」さんと似た境遇です。自分も今迄のプリメインアンプPMA2000AEが引っ越しの時、壊れてしまい修復不可能との事、パチンコでちょっと臨時収入があり、せっかくなので,DENON PMA SX−1かSX−11にしようと思います。
しかしわからない事があります。というのは、アンプは2500re 80w,sx-11 120w、なのになぜsx-1が50wなのですか?音に影響するのですか?デノンファンのアナログ人間さんご存知ですか?他にどなたか知っている方教えてください。
2点

>尾瀬沼さん
候補のアンプならSX1をオススメします。
デノン特有の変な癖も無くSN感高い王道的な音作りだと思います。80年代後半から90年代前半の良きデンオン時代の音が感じられます。
※アンプの出力等のスペック=音質が良いではありません。一般家庭の実使用で数ワットも使われてません。実際に5wの真空管アンプでも大音量でます。
コンデンサーや電源トランス等の1つ1つの部品やシャーシー剛性バランスなどトータル設計バランスで音も変わります。
書込番号:20085071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
出力値と音色は別です。また出力値「ワット」と根本
的な駆動力は別ですね。
よほど鳴らしにくいSPを鳴らす、うまく出す、という
事でなければ、余り出力値にはがんじがらめにならな
くても良いと感じます。
50ワットもあれば十分といえますが、大事なのは電源
部です。
車ですと、
マツダのディーゼルはSX1的
スバルのレボーグはSX11的
てな感じでしょうか。
書込番号:20085168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201409/01/14841.html
お話程度、ご参考になれば。
書込番号:20085190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
なるほどディーゼルとレボーグですか。わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:20085254
0点

>パチンコでちょっと臨時収入があり、せっかくなので,DENON PMA SX−1かSX−11にしようと思います。
ちょっとで、SX−1ですか? ウラヤマシイ・・・
私なら、SX−1にします。
書込番号:20085262
0点

>達夫さん
なんとなくわかりました、
単純に言えばですがsx1はsx11が2台分入っているという事ですか?
書込番号:20085271
0点

>Musa47さん
いつもやられっぱなしなのですが、たまたまです。
いま使ってるスピーカーB&Wcm9なのですが、アンプがSX-1で大丈夫でしょうか?
書込番号:20085281
0点

お好きな解釈で宜しいと思いますが、せっかくのお高い買い物ですので、実機を見られてはいかがでしょうか。
私はギャンブルはしませんが、臨時収入はパッと使うに限ります。
書込番号:20085389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いま使ってるスピーカーB&Wcm9なのですが、アンプがSX-1で大丈夫でしょうか?
鳴らせるか?って事なら全然問題ないです
視聴されずに買うのでしょうか?
視聴すれば、他の製品の方がはるかに好みだ!って事も十分ありえますので、出来れば視聴をお勧めします。
書込番号:20085409
1点

>Musa47さん
cm9でsx1の良さを引き出せるかという意味です。よく昔お店でsx-1と釣り合いのとれるスピーカーを尋ねるとB&W 805dだったり、dali epiconだったりといずれも100万円クラスのスピーカーばかり勧められます。
書込番号:20085440
0点

出力に関しては他の回答者諸氏も言及していますけど、「高いアンプ、イコール大出力」ということではありませんし、出力数が大きければ音が良いわけでもないです。50Wもあれば大抵のスピーカーは鳴らせますし、それよりもアンプそのものの音質や駆動力等の方が大事です。
さて、「PMA-SX1とPMA-SX11、どっちが良いですか?」と質問されれば、誰だって上位のPMA-SX1を推奨するでしょう。でも、トピ主さんとしてはそれで良いのですか?
スピーカーがCM9ということですが、スピーカーの値段よりもかなり高額なPMA-SX1をあえて導入する意味があるのでしょうか(まあ、「CM9を高いアンプで思いっきり鳴らしたい」という強い御希望があるのならば、外野は何も言えませんけど ^^;)。
それから、B&Wのスピーカーをドライブするのならば、DENON以外の選択肢もあると思うのですが、そのあたりはどうお考えですか? もちろん、他社のアンプと幅広く聴き比べた結果、CM9と繋ぐアンプとしてDENON製品を選んだ(あるいは、これからも選び続ける)というのならばOKですけどね。
あるいはひょっとして、近い将来CM9はPMA-SX1と釣り合うようなグレードのものに買い替える予定なのでしょうか。
書込番号:20085442
2点

>元・副会長さん
まだ先の事ではありますが仮にdenon pma sx1を購入したとして、将来スピーカーを変えるとしていくら位のスピーカーでしたら釣り合いがとれるのでしょう?これはあくまで参考までにです。教えて下さい。
書込番号:20085449
0点

価格のトータルバランスと言うのはあるのでしょうが、値段よりは愛機であると個人的には思います。
では、私はこれで失礼しますね。
書込番号:20085519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

尾瀬沼さん こんばんは。
>将来スピーカーを変えるとしていくら位のスピーカーでしたら釣り合いがとれるのでしょう?
つりあいというよりは、スピーカーの選択肢が増えるかなと思います。
要は、かなり上位のスピーカーでも鳴らせるパワーがありますので、100万クラスでも問題ないのかと。
>アンプは2500re 80w,sx-11 120w、なのになぜsx-1が50wなのですか?音に影響するのですか?
上位クラスになると、電源部が強化されてますから、要は出力でなく駆動力に差がでます。
ダンピングファクターとか数値で出してるメーカーもありますが、車で言ったらトルクがあるといったらイメージが沸きやすいかも知れませんね。
書込番号:20085677
0点

>尾瀬沼さん
家庭用ハイエンドの最高クラスと言われてる800D3シリーズでも鳴ります。部屋も其れなりにチューニングが必要ですが。
書込番号:20085735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
>圭二郎さん
800シリーズでも良いとはすごいですね。では逆に最低限このくらいのレベルはないとアンプがかわいそうという下限を教えてください。
書込番号:20085768
0点

>アンプがかわいそうという下限を教えてください。
下限ですか?
難しい質問ですが、B&WならCMシリーズでしょうかね(苦笑)
ただ、オーディオショーや雑誌等の試聴レビューでは、高額なアンプでエントリーモデルのスピーカーで試聴やデモをやりますから、気になさらなくてもいいのかなと思います。
バランスもありますが、1点豪華主義もオーディオの考え方だと思います。
私もアンプの更新を考えてますが、SX-1クラスより少し上のアンプを検討中ですが、使ってるスピーカーはモニターオーディオ Gold Gx100ですから、尾瀬沼さんのお使いのスピーカーより安いです(苦笑)
書込番号:20085802
0点



フロントにはZENSOR1を使っています。
ハードオフにてD-105MとNS-10MMがどちらも5〜6000円で売っています。
どちらのほうが相性が良いのか、わかる方がいらっしゃれば、主観で構いませんので教えていただけませんか。
0点

すみません、補足ですが、
今まではSC-AM380というスピーカーを使っていました。
書込番号:20067288
1点

(´・ω・`)かなC
というわけでD-105Mを購入しました。
中古なのですべてがそうではないのかもしれませんが、NS-10MMのほうがだいぶシャリついて聞こえましたし、音の広がりもD-105Mのほうが良く感じました。
オークションなどの平均落札価格を見ると少々高いのかもしれませんが、個人的には満足しています。
オーディオをガチでやってる人から見たらしょうもない悩みだったのかもしれませんね、、、
書込番号:20107201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





