
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 86 | 2016年7月31日 21:22 |
![]() |
16 | 21 | 2016年7月25日 19:11 |
![]() |
6 | 5 | 2016年7月20日 03:50 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2016年8月1日 13:59 |
![]() ![]() |
25 | 27 | 2016年8月15日 22:15 |
![]() |
27 | 19 | 2016年9月10日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>もとゆうゆうさん
その「相性」とは、誰がどのように決めた、どんなものですか?
書込番号:20058614
1点

>もとゆうゆうさん
B&Wの800D3シリーズは如何でしょうか?
家庭用のハイエンドオーディオスピーカーの最高クラスに位置すると思います。
※部屋も其れなりのチューニングが必要です。
書込番号:20058646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。
かと言ってpma sx1でも精一杯高い買い物なのにスピーカーにそんなに出せません。
なるべく安価でアンプを生かせるスピーカーはありませんか?
書込番号:20058748
0点

もとゆうゆうさん こんばんは。
>相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。
>かと言ってpma sx1でも精一杯高い買い物なのにスピーカーにそんなに出せません。
相性でなく、価格バランスの話ではないでしょうか?
一般的には、スピーカー:アンプ:プレイヤーで、4:3:3とか言われてますから、そんなにスピーカーに予算配分しなくても良いかと思います。
>相性とはアンプの特徴を生かしたスピーカーでトールボーイタイプが好みです。
KEF R900
http://jp.kef.com/r900
モニターオーディオ
http://naspecaudio.com/monitor-audio/gold-series/
ミッション
http://missionspeaker.jp/
フォーカル
http://www.rocky-international.co.jp/focal_index.html
書込番号:20058822
0点

>もとゆうゆうさん
初めましてm(__)m
最近、.comを知り、楽しく拝見している者です。
良いアンプをお持ちですねぇ。
おすすめのスピーカーを言えるほど、スレ主の細かい視聴環境は分からないのてますが、これまでは、どちらのスピーカーをお使いになってらっしゃるのですか?
書込番号:20058988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、もとゆうゆう さん
良いアンプを購入されましたね。良さを引き出すスピーカーを選択したい所ですね。
>クラシックで特にバロック
>相性とはアンプの特徴を生かしたスピーカーでトールボーイタイプが好みです。
でしたら、気になっておられる、「sonus faber venere3.0」を中心に
Vienna acoustics
「Beethoven Baby Grand Symphony Edition」 「Mozart Grand Symphony Edition」
DALI 「RUBICON8」 「RUBICON6」
少し、下のクラスですが、タンノイ「Revolution XT 8F」
を、比較試聴して見て下さい。これらのスピーカーと比較試聴して、
「sonus faber venere3.0」を一番気に入られたなら、間違い無いと思います。
B&Wは方向性が違いますし、800シリーズが、やはり良いので候補から外しました。
PS スピーカーケーブルは、スピーカーのエージングが、有る程度進んで、
スピーカーの音傾向を掴んでから、検討される事をお勧めします。
書込番号:20059044
1点

>もとゆうゆうさん
>相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。
極論言うと所謂嘘です。
私は「まずスピーカー(耳)ありき」だろうと思います。
なのでアンプに合わせてスピーカー選ぶのじゃなく、スピーカーを生かすアンプを探して下さい。
書込番号:20059061
5点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの件了解しました。
確かに慌ててすべて決めてしまうことないですものね。
ケーブルは付属のものを使って後日検討します。
B&Wはcm9s2を検討しましたが、ソナスの方が耳障りが良かったので、落選しました。
他にdalli rubicon8も検討しましたが、
あまりいろいろ手を広げると訳が分からなくなってしまうので、パッとsonasにしようと思いました。
vienna accosticのスピーカーはまだ聞いてません。
書込番号:20060294
0点

>もとゆうゆうさん
書き込みを読んでいると、ある程度試聴をされているようですね。
プレーヤー等が不明ですが、アンプはSX1で聴かれているかと思います。
それでsonus faber venere3.0が気に入っているのであれば、他人が
どう言おうがvenere3.0にすれば良いのではないでしょうか。
私がvenereにはLUXMANの方が好みだと言っても、スレ主さんはSX1が
好みかもしれません。
それとvenereの場合は、音だけでなくデザインも気に入られたのではないですか?
スピーカーの場合、インテリアとしての要素も大きいですから。
スレ主さんは、ただ自分の判断に自信が持てないだけのように見えます。
あまり意見を求めすぎると、かえって混乱しませんかね。
ということで、venere3.0を推しておきます。
書込番号:20061891
0点

ありがとうございます。
確かに色々情報を入れすぎると混乱して、分からなくなってしまいそうです。
>GENTAXさんのおっしゃるとおり背中を押して戴きたかっただけなのかも知れません。
あまりかんがえないようにします。
書込番号:20062142
0点

もとゆうゆうさん
おはようございます。
気になるところなんですが、そもそもsx-1を選んだ理由ってなんだったんでしょう?
国産で、予算の届く範囲での最上位機種だったから、ですか?
それとも視聴の際sx-1が使われていて、その音色が好みだったからなのでしょうか?
情報が少なく漠然としていてアドバイスがしにくいように感じます・・・
書込番号:20067633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、トピ主さんはPMA-SX1を現在所有しているのですか?
もしも持っているのならば「今はPMA-SX1にこんなスピーカーを繋いでこういう音が出ている」とかいう書き込みがあってもよさそうなものなのですが、全然そんな一文は出てきませんね。
御承知のように、アンプだけでは音は出ません。プレーヤー類が必要ですが、トピ主さんはどう対応している(あるいは、どう対応するつもり)なのでしょうか。
とにかく、開示されている情報が断片的に過ぎるので、具体的にアドバイスすることは出来ませんね。
書込番号:20067655
2点

長年denon pma 2000-4というアンプを愛用していて次も是非denonをと思い「pma sx11」と「pma sx1」を検討しましたが、
sx1の方が、sx11より押し出し感は少なく音に余裕を感じたので、また響がなめらかに感じたので、sx1にしました。
書込番号:20068127
0点

今は、スピーカーはもう20年くらい前から使っているB&W603というスピーカーにつないで使っています。
これでも良いのですが、スピーカーも長年使用しているので買い替えたいと思っています。
B&W cm10s2を最初に検討しました。また、dali rubicon6も候補にありました。
しかしsonas faber 3.0というのを視聴したら気に入ってしまったという次第です。
書込番号:20068137
0点

確かにPMA-SX1の相手がDM603では物足りないと思いますから、スピーカーの更改は合理的です。DENONのアンプでSonus Faberのスピーカーを鳴らした際の音は聴いたことはありませんが、トピ主さんの好みに合えば導入してもよろしいのではないでしょうか。
とはいえ「あまりいろいろ手を広げると訳が分からなくなってしまう」とのことですが、安い買い物ではないので、じっくり時間をかけて「手を広げる」のも悪くないと思います。
それと、プレーヤー類は何をお使いなのでしょうか。「音の入り口」は大切ですから、PMA-SX1のグレードに劣らないものが必要になります(もしも購入済だったらゴメンナサイ)。
あと、ご承知かと思いますが、アンプとプレーヤーの電源ケーブルは折を見て市販品に換装した方が良いです。
書込番号:20069229
0点

ありがとうございます。
プレーヤーは現在は以前から使用しているpioneer PDF-1007という301枚cd−chengerです。
これが大変便利なのですが、最近これも音飛びが頻繁でそろそろお役御免のようなので、ぼちぼち替えようと思っています。
現在検討しているのが、denon dcd sx-1かdenon dcd sx-11です、
やはりアンプに合わせて sx-1の方が良いですか?それとも sx-11でも対応出来ますか?
書込番号:20069663
0点

こんにちは、もとゆうゆう さん
「denon dcd sx-1かdcd sx-11」これは、もとゆうゆう さん の
満足出来るハードルが、どこに有るか次第です。
前にスピーカーケーブルでも、申し上げましたが、
スピーカーを購入して、エージングが進み、アンプ込みの音傾向を掴んでから、
良い所を更に伸ばすのか、少し不満に感じる所を補いに行くのか、で選択は変わってきます。
今は、スピーカーの選択に集中されるのが、宜しいかと...
順番としては、スピーカー、スピーカー土台、CDプレーヤー、スピーカーケーブル、
電源ケーブルと、一つ一つ確認しながらの方が、良いと思います。
書込番号:20070880
2点



はじめましてソナスファベールのvenere3.0購入検討しております。
アンプはdenon pma sx-1です。
相性などわかりません。どなたか教えて下さい。
ジャンルはクラシックバロックは特に好きです。時々ポップスも聞きます。
0点

>もとゆうゆうさん
こんにちは、venare3.0とSX−1の組み合わせは悪くないと思います。
venare3.0は明るい音調を基本として、クラシックはもとよりボーカルやポップスまで幅広く再生できる価格相応の
楽器かと思います、こちらへも試聴記事があります。
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_venere.htm
組み合わされるSX-1ですが、骨太の低域から中域、それに幅広いスピーカーをドライブする駆動力を持っています。
きっとご満足の行く再生が出来るかと。
最後はvenare3.0のセッテングで鳴らせましょう、左右の間隔、バックの壁との距離、リスナーへの向け方の10センチ
いや最後は5センチ刻みの違いで音は大きく変わりますから、時間掛けてやりましょう。
書込番号:20058724
1点

拝啓、今晩は。
毎度毎度のこの手の質問で送られて着ますが〜!(笑)、
ぶっちゃけ!持論ですけど?、
「アンプとスピーカーの相性との質問形式?」
と、聞く依りも
「このアンプ&スピーカーとスレ主様自身の相性が合うと想いますか?」
と、質問する巾ではと想うのですが?、如何でしょうか?。
勿論その為には?、
@スレ主様自身の好まれる音色傾向の開示。
A使用するリスニング環境・配置の解説。
B具体的な愛聴アーティストや、再生音量の目安等の開示。
此位の情報を掲載する事は、最低限必要だと想いますよ?。
まあ!、主観的観測ですが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20058747
3点

もとゆうゆうさん こんばんは。
試聴会の時、代理店の営業さんはラックスマンを使用してましたが、非常に相性が良かったですね。
オーディオショー時は、ブルメスターを使ってましたが、これは本当に良かったです。
個人的には、ソナスにはデノン辺りより透明感が高いアンプ、例えばジェフローランド、エソテリック、アキューフェーズ辺りがいい気がしますが。
ソナスに傾向が近いDALIとデノンとデモを良く聞きますが、どうももっさりしてイマイチな気がします。
ソナスとデノン組み合わせもなんとなくそんな気がしますが。
書込番号:20058756
2点

ありがとうございます。
settinngが肝心なんですね。ついでと言ってはなんですが、
おすすめのスピーカーケーブルございましたら教えていただけますか?
書込番号:20058788
2点

スピーカーケーブルですが、当方使用中のものはごく安いBelden 8473を片側2本バイワイアリングで使用して
十分な結果を得ています。
高域用には一段細い8471でも十分な気がします、12畳で片側5Mです。
書込番号:20058838
0点

>ありがとうございます。luxmanはどうですか?
試聴したのは、随分前なので過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/
書込番号:20058903
2点

>もとゆうゆうさん
venere2.5woodのユーザーです。
DENON PMA-2000REからLUXMAN L-507UXに買い換えました。
アンプ変更時には、PMA-SX11、PM-11S3とも比較しましたが、個人的にはL-507UXが好みでした。
SX1でしたらvenere3.0を問題なく鳴らせると思いますが、たなたか2さんが言われるように、それがスレ主さんの
好みかどうかはわかりません。
私は、ジャズ、ロック、クラシックと雑食なのですが、バロック中心ですと高域が綺麗に鳴ってほしいと思います。
venereとSX1だと高域が少し控えめな感じになりそうな気がします。
venere3.0は東京近辺の方でしたら、ダイナミックオーディオ5555の1階で試聴できると思います。
書込番号:20059171
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。luxmanの方が良いですか?
では、バロック中心でdenon sx1ですと他におすすめのスピーカーありますか?
書込番号:20060272
0点

バロックでの明るさを求められるか、暗さを求められるかによってスピーカー選択が変わってきます。
venare3.0の明るさに対して、陰影を伴ったチェンバロムなどの音を表現してくれるWHARFEDALE DIAMOND 10.5があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454039_K0000454040&pd_ctg=V012
そろそろ終りなのか、最近急に値下がりしていますので、注目しています。
この10.1のブックシェルフタイプを使ってますが、お気に入りです。
なかなか試聴は難しいかもしれませんが、ネット上へ試聴記事もありますので、ご参考にされてください。
書込番号:20061146
0点

併せてこちらもご視聴おすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475646_K0000320675&pd_ctg=V012
ここで画像ないものもありますが、検索で見られます。
書込番号:20061284
0点

ありがとうございます。
ワーフェデールというメーカーは初めて知りました。
どの国のメーカーですか?
書込番号:20061505
0点

ありがとうございます。
kefは以前お店で聞いた事がありますが、高音がきつくて私には無理でした。
書込番号:20061523
0点

ワーフェデールはイギリスです、観客へ見えないようにしてクラシックの生オーケストラと自社スピーカーでの再生を
世界で始めて行った歴史あるブリテッシュサウンドです。
書込番号:20062316
0点

DENONのアンプも素晴らしいものですし、ソナスファベールのスピーカーも一生物だと思います。
書込番号:20064043
1点

この手の質問では、相変わらず "能書き垂れ男" さん系の書き込みが多いようです。聞いた事も無いようなメーカー(展示、売ってる店も、試聴も出来ない様な)の内容をさも聴いた事が有る様な内容で吹聴する人もいます。
単品オーディオの組み合わせは、総予算を決め、試聴機の多いお店にいつも聴いているソフト持参で出向いて試聴するしかありません。それを踏まえ自分の耳の好みを追求するしかありません。それぞれのオーディオルームの環境も全く違います。いくら欲しくても、好みの音が出ても、予算を超えては購入できないでしょう。
所詮、オーディオは道楽です。色々とっかえひっかえしながら時間をかけながら自分の好みを追求していく物だと考えます。
スレ主さんもそれなりのスキルと経験、過去の購入暦もお持ちでしょうが、上から目線的で失礼ですが、更にご自身で経験しながら成長していって下さい。ソナスファベールを考えているレベルの人は、此処で相談、質問なんてしないでしょう。ましてや、ここで勧められるがままに購入はしないですよね ? !
書込番号:20064260
2点



皆さん、こんにちは
プレステ4から鳴らす音質はいかがでしょうか?
プレステ3はかなり評判良かったですよね。
わたくし、プレステ4を買ったはいいですが欲しいソフトがなく音楽プレーヤーとして使いつつあります。
ここのマニアの皆さんはプレステなど論外でありますか?
書込番号:20050536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
>プレステ4から鳴らす音質はいかがでしょうか?
プレステ4本体よりも、アンプ(DAC搭載含む)やスピーカーで大きく違います。
書込番号:20050552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
自分の気のせいかも知れませんが、同じシステムで聴いたところ、PS3よりPS4のほうが若干音質が上がっている感じがします。
これは自分だけなのかと思って質問致しました。
書込番号:20050567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぉとばあさんさん
こんにちは。
システムゎ
PS4→dap→preamp→mainamp→sp
です。
書込番号:20051463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4→dapはUSBか光か
PS4の消費電力は凄そう
コンテンツはYoUTubeかディスクか
書込番号:20051646
1点



YAMAHA センモニの角の欠け等あり
この際補修しようと検討しています。
パテなんですがどんなパテを使えばよいですか?
最後の塗装はニスかラッカー塗装等で悩んでる所です。
研磨するやつは持参してます。
車に使うようなパテはダメですよね?
スピーカー補修した方や詳しい方いましたら
ご教示お願いします(>_<)
書込番号:20049394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれだけ欠けてるかにもよります。
ちょっとした欠けとか、ねじの穴や節を埋めるときなどは、
木くずに木工用ボンドを混ぜたパテを自作して埋め込んでました。
ただし、木工用ボンドは乾くと塗装を弾きます。
まぁ無理やり塗れば塗れるのですが。。
欠けが大きいと、その欠けた個所をもう少し大胆に切り落とし、
木片を接着して削って形を整える方法が有効です。
どんな木片が良いかはケースバイケース。一応柔らかい材質で
2x4で使われるようなパイン材が柔らかくて取っつきやすいと
思います。安いですし。後は杉かな。
まぁ、どちらにしても塗装に傷が付くのは避けられない
と思いますので、全体を再塗装、または突板を貼って隠す
ことになると思います。
・・・ただ、センモニで使われている板材なんですが、無垢材じゃ
なかったですよね。圧縮されたパルプだったような気がする。。
自作パテや木片がボロって取れないかな。。なので相談で上がっていた
パテでも同様に、うまく接合できないかもしれません。
コーススレッド(半ねじ)を打ち込む必要があるかも。。
書込番号:20049979
3点

どの程度のダメージなのかで違うかと思います。
ちょっと角が欠けたぐらいなら、気にしないというのが一番いいような気がします。
かなりがっつりいってたら、そこだけでなく、エンクロージャーにひび割れとかないか確認して考えます。
ウッドパテというパテや、すごく強烈なウッドエポキシとか作業内容に合わせて色々な素材があります。
ウッドエポキシは、強力なボンドとしてもつかえますし、完全硬化する前なら削り加工や、ネジ打ちまでできます。
ちょい高いけど・・・・・・でも、これはまじ強烈!!
で、塗装ですが、もし小さな欠けなら、全体塗装はかなり骨ですし、ユニットを取り外したりとめんどうなので、パテで補修した後は、床とか壁用の補修クレヨンとか、家具用のマニキュアでちょちょっと目立たないように着色してしまえばとか・・・・・・・・・・
書込番号:20051600
2点

>Rickenbackerさん
アドバイス有り難うございます。
傷なんですが、側面天板と要所要所に傷があるので
塗装の場合は全部塗装予定なんです。
ホームセンター等で販売してる木工パテって塗装とかはのるんですかね?
>Whisper Notさん
アドバイス有り難うございます。
ウッドエポキシは完全硬化したら削るのは難しいんでしょうか?
硬化前に形を整える感じの商品なんですかね?
書込番号:20051608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y11-さん
木材の目地を埋めるのに専門業者は「との粉」を使います。
https://www.washin-paint.co.jp/product/type/others/filler-powder
へこみなども埋めることができます、乾くのが遅いので修正も楽です。
との粉で検索すると、使用例が画像付きで多数あります。
乾いたらニス仕上げがいいと思います。
書込番号:20052174
1点

>y11-さん
YAMAHA NS-1000Mには木目モデルもあるんだけども、一般的な黒塗装のタイプで書きますね。
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-85_YAMAHA_NS-1000M.html
ガッツリ補修するならココが参考になるでしょう(特に後半)
ここまでしないよってことなら黒マジックでも十分では?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2155336/car/1818081/3291477/note.aspx
ココでは水性ニス刷毛塗りですね。
一から作るんだったら里いもさんお奨めのとの粉も反対しませんが、それするには表面全ての塗装を剥がしてとの粉塗って拭き取って改めて塗装するという気の遠くなる作業が必要です。
それでもやるんだ!ってなら止めません(苦笑)
書込番号:20052422
4点

>y11-さん
YAMAHA センモニの写真をUPして、どこをどのように直したいのかを具体的に書かないと、
適切?なアドバイスを得られないと思います・・・
書込番号:20053448
3点

>里いもさん
との粉ですね。ホームセンターで見てみます。
スプレーよりニスの方が良いんでしょうかね?
スプレー経験はあるんですがニス経験がないもので。旨くできるか心配で(>_<)
>元菊池米さん
画像にも載せてるんですが
打痕やその他にも引っ掻き傷等結構あるので
オービタルサンダー持ってるので
この際、塗装落としてやろうかなって考えてる所なんです。
上手く出来るか不安ですが(>_<)
>まきたろうさん
そうですよね。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:20062182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>y11-さん
>上手く出来るか不安ですが(>_<)
でしょ?
画像から判断するとウッドパテ補修後黒ラッカー塗装で精神的安寧を得ておいて(苦笑)おいおい考えるという選択もあるのでは?
私ならユニットもサビサビで完全オーバーホールがいるかな?って場合は気合い入れますが、この程度ではチャンと鳴ることの方を重視します。
書込番号:20062658
2点

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
ユニットのオーバーホール出来るほどのスキルは持ち合わせてないんです(>_<)
ちなみに、ニス塗りって筆痕等って残らないんですかね?
スプレー塗装の方が綺麗に仕上がるイメージが強いんですが。
書込番号:20062731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプレー塗装の場合
傷の深さ等にもよると思いますが
塗装落としはペーパー400番ぐらいで大丈夫ですかね?
その後にミッチャクロンやプラサフを塗布して黒スプレーですかね?
それとも400番で落としてから番手あげてある程度ツルツルぽくなってから塗布ですかね?
ニスの場合
塗装落としは400番として、その後いきなりニス塗布で大丈夫なんでしょうか?
スプレー塗装にしてもニス塗布にしても
塗布までの行程がイマイチわからなくて(>_<)
書込番号:20062777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
塗装落としからすると大変ですよ。
タッチアップ程度で十分目立たなくなります。
カド部分は突き板が剥がれてるんでココはパテ塗ってサンダーで成形後黒ラッカースプレー塗布して塗装。
良く乾かしてからサンダーでコンパウンド磨きかなぁ・・・
まずは底板から試してみたら如何でしょうか?
書込番号:20063031
2点

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
機械使っても塗装剥離は容易ではないんですかね?
全体的な傷があるので、補修するならこの際全部してしまえ!的な勢い任せなんですよね。
書込番号:20063071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
底板で試してみたら?
根性続くかどうか(苦笑)
書込番号:20063104
2点

サンダーとか使っても、がっつりと塗料が浸透してるのできついですよ。
これは、タッチアップというか、黒く塗って目立たなくする程度で納めた方がいいとおもいます。
裏技的に、ジャンクででてきたセンモニで、外装はまともそうなのをやすくかってきて、移植手術しちゃうのがいちばんらくそうw
ツイータが飛んじゃってるんだけど、外装綺麗とかでてこないですかね
どうしてもやるとなると、電気カンナで表面の突き板全部はがして、突き板張るところからやった方が楽そうな気もしてきた。
書込番号:20063188
2点

>y11-さん
画像拝見いたしました。
アクリル絵の具で、はがれたところを塗る程度にとどめた方が良いように思います。
一応、ざっと書きますが、かなり難しいです。
それでも、というのでしたら、突板と同じ厚さの、べニア板を用意し、
1枚目の膨れた部分は突き板ごとカッターで切り落とし、
2枚目の角も、突板が浮いている範囲を切り落とし、突板と同じ厚さの、べニア板を同じ形に切ってはめ込み接着します。
隙間を塞いでなめらかにするには木工パテが適しているかなと思います。
手順はメーカーのHPを参考にしてください。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/fillingputty/woodputty_a.html
以下特に大事なので抜粋です。
深い穴や凹みを補修する場合は、一度に厚く塗ると割れや肉やせの原因となりますので2~3回に分けて乾燥してから塗り重ねてください。
はみ出した部分は濡れた布ですぐに拭き取ってください。
仕上げサンディング用のサンドペーパーは120番で表面をならし、320番で仕上げると表面がより滑らかに仕上がります。
乾燥後の切削加工や、釘・木ネジなどの使用は、充てん後3日~1週間以内に行ってください。研磨は充てん後、24時間以降に作業が可能になります。
塗装やニス・ステインを使用する場合は必ず水性タイプを使用し、充てん後3日以降作業を行てください。ステインは布で拭き取ると補修箇所との風合いが異なります。
金属に触れる部分には使用しないでください。(完全硬化後は金属が触れても問題ありません。)
で、うまくいったら、3日以降となってますが、1週間以上充分に乾燥させた方が良いと思います。
さて、塗装ですが、木目を出したいなら水性ニスですが、パテの部分は木目ないし、色も違ってくるので、
あきらめて、ピアノブラックをめざすといいかなと思います。
それなら、あとは400番のペーパーで塗装にまんべんなく傷をつけ(目立てといいます)
ここでプラサフを使用したりすることもありますが、まぁ必要ないかな?
水性スプレーを1回ごとに乾燥させ3回ぐらい重ね塗りをすれば、そこそこきれいに仕上がるかと思いますが・・・
自己責任でお願いします。
書込番号:20063987
2点

>元菊池米さん
レス有り難うございます。
軽くペーパーしてみて全剥離いけそうなら
頑張って見たいと思います。
>Whisper Notさん
レス有り難うございます。
ジャンクの箱ですかぁー。
それもありですね。(^_^;)
軽くペーパーしてみて全剥離いけそうなら
チャレンジしてみようと思います。
>まきたろうさん
レス有り難うございます。
取りあえず木工パテにアクリル絵具黒を混ぜて
補修してみました。
やはりニス塗るなら塗装剥離しないと
ニスはのらないですよね?
仮にラッカー塗装した上にウレタンクリアは無理ですよね?
書込番号:20067392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y11-さん
おおっイイ感じで削れてますね。
ええと、責任は持てませんが・・・
前にも書いた通り400番のペーパーで塗装にまんべんなく傷をつけ(目立てといいます)れば、塗装を剥がさなくても、
一般的にニスならなんなく塗れると思いますけど・・・
ニスにも油性と水性があるのですが、扱いやすい水性がお勧めです。
ついでに透明ニスもあるので、さらなる?光沢を出したければ透明ニス塗って・・・いや〜変わるかな???
普通に黒のニスを3度塗りして、仕上げに、コンパウンドで磨いて艶出しすれば十分かなと思いますが・・・
>仮にラッカー塗装した上にウレタンクリアは無理ですよね?
これも無責任な回答ですが、とりあえず止めといたほうが良いです・。
大抵、なんともないことが多いですが、ラッカーを厚く吹いた場合とか、縮れてしまうこともあります。
またラッカー塗装したらなら上塗りもラッカーのクリアーにすべきですし、メーカーも統一、
さらにはメーカーの中でもシリーズがあったりするので統一した方がいいです。
さらには、メーカーに問い合わせれば、組み合わせとか、教えてくれるので、失敗を減らすためには電話しましょう。
あと、刷毛目についてですが、粘度を下げればつきにくくなりますがたれやすくなります。
薄めるときのシンナーなり水の量はわずかで大きく変わるので気を付けましょう。
また、ローラーを使用して塗るという方法もあります。
詳しくはで塗装方法などで検索してくださいね。
書込番号:20068435
1点

>まきたろうさん
ご連絡遅れて申し訳ないです。
アドバイス有り難うございます。
取りあえず無事に塗装おわりました。
綺麗とは言えないですが(^_^;)
スタンドも検討してるんですが
ラッカー塗装の後に水性ウレタンニスクリアは、オススメできないんですよね?
ラッカークリアだとすぐに傷がついてしまうので。
やはら水性ウレタンニスクリア使いたいなら
下地もニスで塗らないとダメですよね?
ググったら、中にはラッカー塗装後にウレタンニス仕上げしてる人がいたので、大丈夫なのかなって思いまして。
書込番号:20082795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて投稿させていただきます。
先ほど初レビュー投稿を致しましたが、能率に誤りがありました。正しくは86dBでした。
さて、早速ですがこちらのスピーカーにおすすめのバナナプラグがありましたら教えて頂けますでしょうか?
出音には満足しており、目的はスピーカーケーブルの裸線の酸化対策とメンテナンスを行いやすくする為です。
現状はinakustik製 PRM-4Sをバナナ、Yラグ等を介さずに直付しております。
まずはスピーカーターミナル側をと思いますので、予算は\10,000-未満でお願いできればと思います。
書込番号:20047521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた失礼いたしました。
スピーカーはDALI MENTOR MENUET SEです。
書込番号:20047528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachtmanさん
こんにちは♪
自分は値段による音の違いはイマイチよく分かりませんが、高いのもののほうが確かに高級感有りますね
自分はテクニカの安い赤白のをメインに使っています
先輩がトの字型のバナナプラグ使っていますが、くるっと回って+−ショートしてアンプが故障してしまったので注意したほうがいいと思います
書込番号:20047832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
初の質問でしたので、返信頂いて感動しております(泣)
なるほど、こういうアクセサリーも金額に比例するところがあるのですねぇ。
日頃はヨドバシに行くのですが「トの字方」のを見かけました。取り扱いは注意しなければですね。
もう少し私自身も情報収集してみます。
書込番号:20047850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>nachtmanさん
基本的に接点を増やしたり異種金属の影響があるので、ケーブルの先端をハンダ処理して直付けをオススメします。この方法が一番シンプルでお金がかかりません。中途半端な物は音質劣化する上にお金の無駄だと思います。
拘るなら、フルテックのα-プロセス処理を施してるクラスの製品じゃないと体感は難しいと思います。
安い市販品を液体窒素に48時間浸けてクライオ処理してるユーザーも居ます。
※液体窒素は医療機関や大学や専門業者とパイプが無いと入手や貸出困難ですし費用も高額です。
個人的に、最も体感出来る電源ケーブルや壁コン交換をオススメします。
書込番号:20047906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nachtmanさん、こんにちは。
具体的な銘柄をお勧めするという事は出来ないのですが、¥5000クラスになると、プラグ本体部をカバーで覆うタイプ(分離型や非導通材質成型タイプなど)など、誤接触対策されている物が選択肢に入ってきます。
また、端子のスプリングの効き具合(構造や耐久性含む)と言うのも、割かし馬鹿にならなかったりします。
見栄えもそうですが、実際に使った場合の安心面で信用が置けそうかどうかで判断してみると言うのも、良いかもしれません。
後、私個人のケースでは、使用ケーブルがVanDenHul VDH-T4 D-352と、極太ケーブル(3.5〜5sq?)と言うのがあるので、太径ケーブル対応がうたわれているかどうかと言うのも、必須選択条件だったりします。
個人的には、介在の賛否及び音質への影響への意義に関しては、もはや屁理屈レベルでの話で何かしらのメリットデメリットは必ず存在しますので、『異常な取り扱い方をしない』事にだけ留意して、好きにされたら良いと思います。
書込番号:20047968
2点

>スプーニーシロップさん
複数のスピーカーセットを持っているわけではないのですが、クリーニング時の利便性はいいなぁと私も思いました。
>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシではFURUTEC FT212というロジウムメッキのものを勧められました。
現状でアンプはオヤイデのTUNAMI-GPX-R、CDプレーヤーは某オーディオショップのスタッフの方厳選オリジナルで作成してくれた電源ケーブルを使用、壁コンセントも3P対応にしております。
CDなどのソフト購入に資金は使いたいのですが、年に一度はシステムにご褒美と思いましてアクセサリーグレードアップ&チューンナップしているしだいです。
前回がCDプレーヤー、アンプ間のRCAプラグをSAEC製 SL1980にし、今回はバナナかなと思ったものですから。
確かに接点が増えるというのも懸念するとこですよね。
でもハンダ付け、これは魅了的ですねぇ。
書込番号:20047976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましーさん
返信ありがとうございます。
「安全性」という選択基準はオーディオアクセサリーには重要ですよね。というか、初心に戻らせて頂きました。
書込番号:20047994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滅多に脱着しないのであれば直結か、ワイラグがいいのではないでしょうか?
書込番号:20047998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
早速返信を頂いた3名の方々にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
それぞれの考え方をお聞きできて、勉強になりました。
一度、考えを整理してみようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
良きオーディオライフを
書込番号:20048023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スプーニーシロップさん
こんばんは。
今回の質問では大変お世話になりましたm(__)m
大貫妙子、活動してますよー。
価格.comにて、なかなか大貫妙子さんの名前が出てこないので、すごく嬉しいです!
これは2010年発売のアルバムですが、大貫さんと坂本氏のコラボですが、なんとも言えない独特な音がします。おすすめです。
書込番号:20048517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂本龍一+大貫妙子…当時のコンビ復活ですね♪
坂本龍一、高橋ユキヒロ絡みだとこんなの有りました
何故かYMOの頃には冷めていました(笑)
書込番号:20048602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
幸宏氏をユキヒロと書くところ、わかってるなぁと親近感を覚えます。
うわっ、サディミカに千のナイフ、渡辺香津美(涙)
周りにオーディオと音楽の話ができる友達がいないので感動です(滝涙)
YMO、いまだにに聴いてます。
ユキヒロ氏も健在で今年5月に博多であったフェスでは、あのクールなドラムを刻んでおられました。
細野氏も出演しましたが、演奏もさることながらライブの盛り上げ方も感動ものでした!
プロフィール等を拝見しましたが、良いシステムをお持ちですね。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20048663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、こちらこそよろしくです♪
おかげさまで当時の記憶が蘇り少し若返ったような気がします♪
細野氏…最近は孫と一緒にΓやってみよう大実験」?だったかな…を見ています
こんなのも有りました
書込番号:20048715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
うおーっ!清水靖晃ですよね?
そして、名盤「はらいそ」!
今度、遊びに行ってもいいですか?って言いたくなりましたよ!
あれからしばらく情報収集していたのですが、ケーブルと同じinakustik製のバナナがあるようなので選択肢に入れてみます。
書込番号:20048754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パライソと言わないところがさすがです(笑)
こんなんで良かったら遊びに来てくださいませ
バナナプラグは…
お気に入りのブランドのものが有ればそれがいいかもですね♪
書込番号:20048790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
スプーニーシロップさん家に遊びに行って、名盤をダビングさせてもらうことをバケットリスト入りさせてもらいます(笑)
私のオーディオの師匠が
「システム、機材を最大限に鳴らせてあげられる最高の環境にしてあげること」
とおっしゃっているのですが、現在の機材の性能を最大限発揮させられるように精進したいと思います。
バナナプラグの話から盤の話まで拡がって、スプーニーシロップさんのおかげで素敵な休日を過ごさせて頂きました。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:20048925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそありがとうございました♪
とても楽しかったです♪
又、よろしくお願いします♪
書込番号:20048985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
以前の質問では大変お世話になりました。
さて、その後ですが…。
オヤイデのSRBNを導入致しました。
決定理由はいつも相談にのって頂いているヨドバシ スタッフの方の説明で
・スピーカー端子部に対しての造形精度が極めて高い
・差込難く、抜き難いが、それが安定した接続となっている
という事と、ロジウムメッキであることが後押しして導入に至りました。
接点の介在が増えることへの懸念もありましたが、何枚か聴き慣れた盤を聴きましたところ、それはほとんど感じられません。
むしろ、これまでよりも音の骨格がしっかりとなりました。
予算の関係から、まずはスピーカー側のみとなりましたが、アンプ側にも導入したいと思います。
書込番号:20113170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、こんばんは。
題名の通り当方、エンクロージャーが金属でできているスピーカーを探しています。
現在、B&WのXT2を使用しているのですが、ゴム部分が経年劣化してきたことと、
長年使用してそろそろ新しいスピーカーがほしいと思うようになったため、買い替えを検討しております。
エンクロージャーが金属製にこだわるのは剛性の高さとデザイン性の高さ、
そして、木製スピーカーと見た目が違うものがほしいからです。
用途とスピーカーの特性の理想は次の通りです。
・PCモニタの両脇に設置
・聞く音楽のジャンルはJ-POP、アニソン、インターネットラジオなど様々
・集合住宅に住んでおり、大きな音を出すのが難しいため、低音量でも音のバランスがよいこと
(音量に関わらず安定した音質で聞けること(B&WやKEFはこの点が得意なようですね。))
・音に奥行き感や厚みがあること(立体感)
・予算は20万円までで考えておりますが、もうちょっと頑張れば理想のスピーカーが
買えるということであれば若干足が出てもかまいません。
これらの条件に該当するお勧めのスピーカーを紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ピエガのスピーカーはアルミ製なので条件に当てはまるかと。
小音量でも聞きやすく、バランス良く音は出ます。音色は独特ですのであまり似た傾向のスピーカーはないですね。
20万円以内だとtmicro4でしょうか。
本当はpremium1.2がオススメです。私が数年前に購入した時はほぼ20万だったので惜しいですが。
独特な魅力がありますので一度試聴してみると良いかと。
求める傾向と合ってるかは分かりませんが。
書込番号:20033235
4点

はじめまして PCモニターの脇のスピーカーをお探しとのこと。20万ほどの予算ならば、いいスピーカーが探せそうですね!自分もB&Wのスピーカーを使っております。
金属のエンクロージャーと聞くとピエガやエラックが思い浮かんだのですが、PC周りに置くとなると少し大きいのでしょうか?そこでパワードスピーカーが思い浮かんだので、一つ挙げておきます。kriptonのKS-7HQMというスピーカーです。25万程度でエンクロージャーはアルミ製だと思います。雑誌でも取り上げられ評判も上々なようです。残念ですが音はきいたことがありません。
アンプがあり、少し大きめでも大丈夫なら、エラックBS312,piegaの小型スピーカーでしょうか?エラックのBS312は前身のモデルを所有して聞いていましたが、ソリッドで低音の音場感がとてもきれいで、音像も小さくとても美音です!20万近辺で買えるようです。
あと、KEFのLS50というスピーカーがあったのですが、とてもデザインはいいのですが、エンクロージャーが何でできているのか調べてみたのですが、わかりませんでした。
パワードスピーカーかパッシブでいいのかが追記されたほうが、回答がしやすいかもしれません。
今回は大きさを考えて、トールボーイはあげませんでした・・・。
いいスピーカーが見つかるといいですね!
書込番号:20033300
3点

9832312eさん
fm27さん
夜遅くにも関わらずご回答ありがとうございます。
ピエガの2機種調べてみましたが、上位機種でリボンツイーター搭載のpremium1.2に興味を持ちました。
予算オーバーですが視聴できるところを探してみて、素晴らしいと感じれば
もう少しお金を貯めてから購入も視野に入れようかなと思います。
今の予算でとなるとエラックのBS 312が現実的な選択肢になりそうですね。
スピーカーのタイプはパッシブで考えております。パッシブならアンプを変えて変化も楽しめますので。
サイズについては横幅22〜23cmくらいまでなら今の環境にそのまま設置できそうです。
机の大きさを変えれば大型サイズのスピーカーの設置にも対応できますが、
用途がニアフィールドでのリスニングになるので、大型のスピーカーだと
用途との相性面でどうなのかな?という点が気になります。
大型スピーカーだとある程度距離をとって聴くイメージがあるもので。
引き続き皆様からのご回答、お待ちしております。
書込番号:20033392
2点

>gridfastさん
>エンクロージャーが金属製にこだわるのは剛性の高さとデザイン性の高さ、
>そして、木製スピーカーと見た目が違うものがほしいからです。
剛性に関しては、材質は関係ないよ
エンクロージャー内部の補強の関係とか
木製なら、板の密度とか
あと、デザイン性なら、プラスチック系の材質のほうが
自由にデザイン出来る
書込番号:20033475
2点

それと
金属製エンクロージャーのスピーカーは
他の人が上げているピエガとエラック以外は
非常に高価なマジコくらいしか思いつかないね
マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html
書込番号:20033480
1点


>gridfastさん
デザイン性に拘るなら
富士通テンのイクリプス
http://www.eclipse-td.com/products/index.html
商品紹介文に記載は見当たらないけど
アルミ製のエンクロージャーのようだね
フルレンジ一発で、卵型エンクロージャーと相まって
音場感はいいんじゃないかな
昔、陶器製のエンクロージャーのスピーカーがあった
ジョーダンワッツ フラゴン
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm
書込番号:20034396
1点

>gridfastさん
金属製だと、やはり高価なものしかないね
オーディオマシーナー
http://www.zephyrn.com/audiomachina/lineup.html
YGアコースティックス
http://www.accainc.jp
立体感を求めるなら、板状のプレーナー型もある
PCモニターの両脇に置くには大きいが
マグネパン
http://www.stella-inc.com/007magnepan/lineup.html
昔、ガラス製のエンクロージャーのスピーカーがあった
ササキアコースティックス
http://audio-heritage.jp/SASAKIACOUSTICS/speaker/index.html
書込番号:20034451
1点

gridfastさん こんばんは。
すみません。条件から外れてしまいますが、金属製でなく人工大理石製でもよろしいですかね?
http://www.fuhlen.jp/mark-daniel/products/maximus_mini_plus01.html
http://review.kakaku.com/review/K0000154590/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31446573.html
http://www.digitalside.net/?p=104
ピエガの代理店、フューレンコーディネートが取扱いしてます。
剛性だけなら金属製に甲乙付けがたいとは思います(苦笑)
書込番号:20035571
2点

oimo-chanさん
グラマラス・アデットさん
ご回答ありがとうございます。
キャストロンとイクリプスが新たに候補として加わりそうですね。
マグネパンは部屋が狭いので設置が厳しいかもです。
マジコ、オーディオマシーナー、YGアコースティックスはさすがに手が・・・
ブックシェルフタイプでも上には上があるんですね。
もう少し、情報を募ってみることにします。
一応予算は20万円ほどで考えていますが、予算内に収まる分には10万円前後の価格帯でも
よろしいので、お勧めの製品をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:20035971
0点

圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
リロードがうまく出来てなかったようで先ほどのレスで返信できてなくてすみません。
ご紹介の人工大理石製のスピーカー、なかなか良さそうな感じがします。こちらも検討候補に入れさせていただきます。
人工大理石のウーファー設置台を見たこともありますし、重量もあってエンクロージャーにも向いてそうですね。
材質を金属で考えていたのは、周りの方があまり持っていないようなスピーカーがほしいからという気持ちもあります。
おそらく世の中に出回っているスピーカーの材質は木製もしくは樹脂製が殆どだと思うので。
木製、樹脂製以外のスピーカーでとなると必然的に金属製しかないだろうという考えでいました。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:20036051
1点

連続で投稿してすみません。
今調べてたらソニーのSS-HA1という機種を見つけました。
やはり材質にこだわると種類は結構限られてきますね。
書込番号:20036086
0点

>gridfastさん
>材質を金属で考えていたのは、周りの方があまり持っていないようなスピーカーがほしいからという気持ちもあります。
岩石型スピーカーがあった(笑
ROCKUSTICS(ロクースティックス) ROCKYIII
岩石型全天候スピーカーシステム
http://www.forest-mi.co.jp/item/08R12ROCKYIII/
http://www.forest-mi.co.jp/search/%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9/
書込番号:20036140
1点

Yオクで A833 LUXKIT と言うのがでてます。http://aucview.aucfan.com/yahoo/e192587356/
お手頃なんでいかがですか。 3WayなんでツィターかMIDを外してポートチューブを付けて2Wayバスレフなんてのもできますし
ウーファーは13cmなんでPPコーンのHiVi W5とかPARC DCU-F131PP とかに換装してツィターも好きなものに交換なんてのも
面白いです。
書込番号:20037080
1点


書込番号:20037124
1点

gridfastさん、こんばんは。
金属のエンクロージャーということですが、低音が豊かということであれば、KEFのシアターシステムでサテライトスピーカーになっている機種がいいかもしれません。
本当に低い音というのはコンパクトなのもあって厳しいですが、量感は十分だと思います。
私は過去のKEFのシアターシステムを使っていますが、音質的にも優秀で、もう10数年使用しています。
サテライトだけでも販売されていますし、シアターシステムセットを買ってしまってもそこまで高価ではありません。
アンプ側がサブウーハーを使えるようでしたら、2.1chでの再生も考えられます。
http://jp.kef.com/home-theatre
そこまで量感にこだわらないというのであれば、アンソニーギャロのスピーカーもオススメできます。
私は「マイクロサテライト」という機種を長年愛用しています。
小さい見た目の割にしっかりした音を出します。
あと、それだけ予算がおありなら「リファレンスストラーダ2」という機種が狙えます。
http://www.anthonygallo.jp/products/strada2_01.html
エラックには「BS302」という機種があります。
この機種もとても小さいのですが、しっかりした音質です。
私は先代の「301.2」という機種をリビングで映画観賞用に使用しているのですが、音質も迫力も問題なく感じます。
http://www.yukimu.com/product/elac/300line/bs302/bs302.html
私が挙げた機種は手ごろな価格の物が多く、予算には合わないかもしれませんが、よかったら参考にしてくださいね。
書込番号:20040260
0点

あとPioneer S-X50も出てますが、こいつは安かったら自分も欲しいです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C07-33724-05106-00/
書込番号:20047881
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





