
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 54 | 2016年7月16日 20:53 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2016年6月30日 19:52 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月16日 21:18 |
![]() |
62 | 152 | 2016年6月30日 19:42 |
![]() ![]() |
49 | 200 | 2016年6月26日 00:49 |
![]() ![]() |
405 | 200 | 2016年6月11日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビのスピーカーとして使うにはどちらが適切とかありますか?
ジャンルはアニメとBSの旅番組、グルメ番組などBGMの良い番組です。
条件は、1.聴き疲れしない、2.映像に音が勝ってしまわない、です。
形としましては、テレビ→DAC→レコーダー→アンプ→スピーカーになると思います。
1点

>中庸。さん
>パッシブとモニター
このモニターとは、スタジオモニターのこととかな?
それとも、パワードスタジオモニター(アンプ内蔵スピーカー)のことかな?
それと
>形としましては、テレビ→DAC→レコーダー→アンプ→スピーカーになると思います。
テレビの音声を聴くには
レコーダー → テレビ → プリメインアンプ or AVアンプ → パッシブスピーカー
テレビの音声出力端子が分からないといけないので
テレビのメーカー/型番を教えてほしい
書込番号:20025067
1点

>グラマラス・アデットさん
お返事ありがとうございます。
モニターはアンプ内蔵スピーカーのことです。
レコーダーが先でしたか。テレビの型番はL32-XP07になります。光出力があります。
書込番号:20025246
0点

>中庸。さん
光デジタル入力のあるアンプ内蔵スピーカーほとんどないから
DAC内蔵プリメインアンプとパッシブスピーカーの組み合わせになる
>、1.聴き疲れしない、2.映像に音が勝ってしまわない、
条件から考えると、デノンあたりがおススメになるね
・DAC内蔵プリメインアンプ
デノン PMA-50 (定価\68,000)
デノン DRA-F109 (定価\43,000)
・スピーカー
デノン SC-M40 (定価\17,500ペア)
デノン SC-F109 (定価\43,000ペア)
他の人からのおススメの返信も待ってみてね
書込番号:20025362
2点

TV用スピーカーでopticalケーブルでとなるとホームシアター(シアターバー)系統の多くが光デジタル入力端子を
備えております。
もちろん内蔵アンプです。
これだけでいけますよ。
高音質な音楽を聴くわけじゃないなら、適切だと思います。
シアターバーも内蔵アンプの出力があなどれないものもあるし
2,1chとかが一体化されてるのでBGMから効果音まできっちり聞こえると思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec322=-1,1-2,2-3,3-
書込番号:20025412
2点

>グラマラス・アデットさん
ありがとうございます。DAC内蔵プリメインとパッシブの組み合わせも考えます。
パワードモニターですが、DACを使えばアンプ内蔵スピーカーでもいけませんか?
別にパワードモニターが良いというわけではありませんが、比較して見極めたいので。
>Re=UL/νさん
後ほどお返事します。
書込番号:20025452
0点

>中庸。さん
DACは、単体のDACは高価な機種が多くて、
低価格なものは、光デジタル入力付きのヘッドホンアンプなっちゃうんだよね
フォステクス HP-A3 \22,000
http://www.yodobashi.com/-FOSTEX-HP-A3-/pd/100000001001180436/
オーディオテクニカ AT-HA26D \ 23,000
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-HA26D-/pd/100000001001436661/
フォステクス HP-A4 \38,000
http://www.yodobashi.com/-FOSTEX-HP-A4-/pd/100000001001934040/
デノン DA-300USB \40,000
http://www.yodobashi.com/-DENON-DA-300USB-S-/pd/100000001002090738/
ケンブリッジオーディオ DACMAGIC100 \48,000
http://www.yodobashi.com/Cambridge-Audio--DACMAGIC100-BLK-/pd/100000001001519012/
書込番号:20025522
2点

>中庸。さん
アンプ内蔵スピーカーは、基本的にPC用になるし
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p2
あとは、業務用だね
変換ケーブルが必要になるし
フォステクス
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=344&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
ヤマハ
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=814&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
ジェネレック
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=358&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
JBL Professional
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=416&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
RCA/XLR変換ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=802
書込番号:20025529
2点

>Re=UL/νさん
シアターバーというのは初めて知りました。
というのも、5.1chみたいなサラウンドはやる気はなくて2chで考えていたので。
音質的にはブックシェルフなどとはどう違うんでしょうか。詳しく調べてみようと思います。
>グラマラス・アデットさん
なるほど。一応予算は総額で20万ほどで考えているのですが、どの程度が見合った価格なのか。妥協はしたくないです。
ヘッドホンは聴かないのでヘッドホンアンプとの複合は、気持ち的にあまり良しとしませんね。
まとめると、
1.DAC内蔵プリメイン+パッシブ、2.単体DAC+パワードモニター、3.シアターバーという感じでしょうか。
どういった機種があり、どういう形になるか調べてみます。
書込番号:20025583
0点

>中庸。さん
私が思うにTVには、サウンドバー(シアターバー)がお奨めです。
売れ筋のBOSE SOLO 5 TV sound system
などよいかと。わたしは、TVにはYAMAHA とSONYのサウンドバー付けてます。大手家電量販店に置いてあるかと試聴してみてください。
書込番号:20026330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーのジャンルを大きく分けると
・オーディオスピーカー(元来のスピーカーケーブルでの接続)
・ホームシアター(シアターバー)(HDMIや光デジタルで接続)
・PCスピーカー(USBやミニジャックで接続)
・BlueToothスピーカー(BlueToothワイヤレス接続)
があります。
ドンドン垣根がなくなってきてそろえる機器などではどれでも繋げる事が可能となってきてますね。
(自分も浦島太郎で混乱中w)
やはり餅屋は餅屋でそれぞれの特質したものがあってTVにはそれ用と思われるホームシアター(シアターバー)が
向いてるように思います。
プラスαで音楽も映画もシステムをまとめたいと思ったら
それも可能です。グラマラス・アデットさんが提案して下さってる方法もひとつですね。
因みに自分はひとつのスピーカーだけで良い音が聴けるということで
JBL Authentics L8を使ってます。
ジャンルはBlueToothスピーカー(アクティブスピーカー)ですが
本格派120W2ウェイスピーカーです。
接続はBluetooth、AirPlay、DLNA、ステレオミニ3.5mm 、光ケーブル(角型)
TVと光ケーブルで接続して、PCやスマホからはBlueToothやAirplayで再生可能です。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=authentics_l8
こういう良いとこ取りの製品もあったりしますw
書込番号:20026377
2点

中庸。さん、こんにちは。
>ヘッドホンは聴かないのでヘッドホンアンプとの複合は、気持ち的にあまり良しとしませんね
ちょっと勘違いしてると思うけど、
まず、本格的なDAC専用機というのは、音量調整出来ません。
だから、パワードスピーカーと組み合わせる場合は、スピーカーで音量調整することになります。
ですが、本格的なパワードモニタースピーカーは単体売りで左右が独立していますから、
左右別に音量調整する必要が出てきます。またボリュームや電源スイッチはだいたい裏側についています。
ですから、ライン出力の音量調整が出来るボリューム付きのDACを選ぶことになるのですが、
そうなると、ヘッドホンアンプもついてくるのです。
スレで出ている、AT-HA26D、DA-300USBはライン出力の音量調整は出来ません。
HP-A3、 HP-A4はUSBからの電源で動く機種、DACMAGIC100は音量調整はついてないです。
音量調整付きなら、FostexのHP-A8とか新しく出るMK2あたりでしょうか。
TVの機種によっては、光デジタル出力でも音量調整は出来ますが、音質は低下するかもです。
音量調整をDACで出来るようにしても、電源スイッチをDACとスピーカー2本別々に入れるのはけっこう面倒ですよ。
Fostexの安いものなら、アンプは片側だけなのでスイッチの数は1個は減りますが。
まあ、これも電源スイッチ付きのタップでいっぺんに入れるというのは出来ますけど。
ですので、DAC付きのアンプ+パッシブスピーカーというのが、運用は簡単だと思います。
あとは、HDMIを活用するために2chでもAVアンプを使うとかでしょうか。
光デジタルだと、音質的にはかなり制限が出てしまいますから。
それから、スピーカーはどのような大きさのもの、置き場所を考えているのでしょうか?
それがわからないと、これまた難しいような。
書込番号:20026771
2点

>Re=UL/νさん
ちょと語ってみるよ(笑
>ドンドン垣根がなくなってきてそろえる機器などではどれでも繋げる事が可能となってきてますね。
(自分も浦島太郎で混乱中w)
30年前、5.1chもなければ、AVなんて言葉もなかった
オーディオとヴィジュアルの垣根はなかったよ
ビデオの音声は2chステレオしかなかったからね
プリメインアンプにビデオデッキの音声を繋いでいた
こんなビデオカセットデッキでTVエアチェックしてたよ
パナソニック NV-FS70 S-VHSビデオカセットレコーダー
オーディオマニアの心をくすぐるレベルメーターやサブパネル内のスライド式の録音レベルつまみ
各種スイッチがズラリと並んでいる光景は精悍でカッコよかった
映像編集用のジョグダイヤル/シャトルリングが付いていた
中庸。さんがテレビの音声にこだわる気持ちは良く分かるよ
書込番号:20026808
0点

>中庸。さん
使用環境から推測するとAVアンプが良さそうだと思います。機能テンコ盛りで、セレクターにもなりますし色々な音声フォーマット対応して至れり尽くせりです。
TVとAVアンプをHDMIで繋げばOKです。他の機器はAVアンプに繋げば大丈夫です。スピーカー構成も2チャンでもサブウーファー追加の2.1でも楽しめます。気が向いたら、5.1にも出来ます。
例えば、ヤマハRX-S601のAVアンプはスタイリッシュでお洒落ですよ。スピーカーはタンノイのマーキュリー7.1はバランスいい音で聴き疲れも感じないと思います。
書込番号:20027077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中庸。さん
ヤマハのパッケージYHT-503JPもオススメです。楽天で送料無料で58000円台です。
書込番号:20027104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラマラス・アデットさん
ご教示ありがとうございます。
自分はレーザーディスクが流行ったころで知識が止まっていますw
スレ主さんがどう拘ってくるのか気になりますが
ホームシアターの選択肢も挙げれたことで、選び甲斐が出たと思っております。
書込番号:20027149
1点

>中庸。さん
よりよりアドバイスを求められるなら予算を上げられるとよろしいかと思います。
オーディオの世界は上は数千万円から億単位の世界ですので。f^_^;)
書込番号:20027163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事遅くなりました。話が発展してますね。皆様ありがとうございます。
>fmnonnoさん
ここまでお付き合い頂けるとは思ってなかったので最初に好み等を明記しませんでしたが、
実は映画館みたいな迫力ある音、量感を感じるボンボン鳴る低音を私は良しとしません。
BOSEは低音がボンボン鳴る印象です。間違ってたらすいません。YAMAHAやSONYはどんな感じでしょうか。試聴しようと思います。
>Re=UL/νさん
いやー複雑ですね。全てを把握するには少し時間がかかりそうです。
オーディオ(ブックシェルフ)は多少の経験あるのですが、テレビとなるとまた勝手が違います。
JBLはBluetoothは楽そうですがsize大きいですね。工夫しないと置けません(笑)
>blackbird1212さん
なるほど。そうだったのですね。調べてTannoyのReveal402、FocalのCMS40、RCFのAYRA4などが気になってたんですが。
パッシブが現実的そうですね。AVアンプはごめんなさい。感覚的にどうも好きになれなくて。
パッシブスピーカーにする場合、テレビの左右にスタンドを置いてその上に置こうと思ってます。
大きいさはそうですね…幅250mm高と奥は500mmぐらい取れるかと思います。
DAC内蔵プリメインも調べてみます。
>グラマラス・アデットさん
昔の機器の良さは、父がオーディオをやっていたので分かります。音以外の所有欲や満足感ですね。
メーターで見つけたんですが、SU-C700ってアンプはフルデジタルだそうで、これなら直接テレビに繋げられそうですね。
音は分かりませんが、これはDAC内蔵プリメインと違うのかな。まぁこれだと予算的にスピーカーは限られてしまうんですが(笑苦)
書込番号:20027444
1点

>トランスマニアさん
AVアンプは好きになれないと書きましたが、理由は私の使い方には無駄が多すぎると思ったからです。
2chなのにAVアンプ!?ってことです。ヘッドホンアンプ付きDACもそうです。
どうも私は無駄を省きたい性分で、使わない機能満載だと気持ち悪くなるみたいです。貧乏性なのかな(苦笑)
ですが、お薦めされた機種はスタイリッシュですね。知ってるゴツいイメージと全然違う。こういうのもあるんですね。
食わず嫌いせず、試聴の際には留意しとこうと思います。スピーカーのお薦めもありがとうございました。
>fmnonnoさん
あ、それ私もちょっと思いました(笑)
今の予算は総額で20万ですが、満足できるならもうちょっとぐらいならと揺らいでおります(笑)
さすがに数千万どころか、100万も無理ですけど(笑苦)
書込番号:20027498
2点

>中庸。さん
テク二クス SU-C700
http://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/
http://www.yodobashi.com/-TECHNICS-SU-C700-S-/pd/100000001002582470/
技術的な事は分かりませんが、DAC内蔵プリメインアンプと理解して良いでしょう
音は、外見(デザイン)から受ける印象のスッキリとした音じゃないかなと想像
書込番号:20027684
1点

>中庸。さん
>2chなのにAVアンプ〜使わない機能満載だと気持ち悪くなるみたいです。
オススメしたRX-S601は、2chでバイアンプ接続する贅沢な使い方が可能です。バーブラウン社製のDACも搭載されてます。セッティング用の付属マイクで、組合せるスピーカーや部屋の環境にピッタリのチューニングが可能です。
機能テンコ盛りで戸惑うかもしれませんが使い方次第で快適なオーディオライフが実現します。
書込番号:20027812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近新しくオーディオ環境を構築しようと思い投稿させていただきました。
というのも現在に至るまで、PS3というゲームを使っていてアナログでスピーカーに出力していました。最近になって安くなってきた中古のPS4を買ったのですが、音声をアナログ出力する端子がありませんじゃないですか!?今まで使ってきたアナログな環境に限界を感じてきたので、やっとのことデジタルでオーディオ環境を構築しようと考えました。
今のオーディオ環境は、赤白出力の音声端子があるスピーカーと安いオーディオインタフェース(PC用)です。
今回新しくオーディオ環境を作るにあたって重視することは
コスパに優れた構成(予算は5万円程度)
スピーカーは2.1chで出力できるものまたはそれ以上
DTS Connectに両方対応しているみたいなのでそれに対応しているもの
S/PDIF 入力に対応したオーディオインターフェース
S/PDIF 入力はオーディオインターフェースに2つ以上あることが望ましい
音の好みとしてはモニターイヤフォンをよく好むので、その音質に近いものをおすすめいただければと思います。ちなみに今使っているイヤフォンはAKGのN20です。
今回は初めて光音声出力に挑戦しようと思います。接続方法やおすすめのオーディオ構成がありましたら、みなさんの玄人なオーディオ知識をご教示いただけると嬉しいです!
0点

よく聞く音楽はDTMとかテクノとかが中心でUKロックのTwo Door Cinema Clubとかも聞きます。
書込番号:19975770
0点

>まっつさんさん
安く済ますなら
↓こうゆうの買えば良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/K0000473175/
書込番号:19975775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑は機器が決まるまでとりあえず音が出せるようにしてみてはどうでしょう?て意味です。
書込番号:19975802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。実は、今使っているスピーカーの片方から音が出なくなって買い換えした方がいいかなとも思っていたのでこのような質問をさせていただきました。でもそのような機器もあるのですね。知りませんでした。こういう製品を使うと安く済みますね!
書込番号:19975804
1点

アンプの故障でスピーカー側は無事なら今のスピーカーをそのまま使ってもいいですね。
S/PDIF入力のあるアンプでもいいのですが、HDMI入力を持つAVアンプを選ぶのもいいですよ。
書込番号:19976174
1点

>まっつさんさん
息子たちがPS4を持っています。おもちのPCには
HDMI端子か光のオーディオ端子ありますか?
あれば、ホームシアタースピーカーのジャンルの
売れ筋かSONY HT-FS30あたりがよろしいかと思います。息子たちはホームシアタースピーカーが付いてるTVでPS4三昧ですが、メインはPSマーク付きのヘッドホンのようです。
書込番号:19976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます!
>口耳の学さん
HDMI端子はディスプレイで使っているので空きがない状況です。
音声出力は光端子で別にとって新しいオーディオ環境を作ろうと思っています!
>fmnonnoさん
HDMI、光端子ともにありますが、ディスプレイでHDMIを使うので光端子に対応した
オーディオ環境を作ろうと思います。
HT-FS30 はなかなかリーズナブルですね!この値段でウーハーもついてくるのは
お得感を感じます。ただウーハーじゃないスピーカーがうすそうなので、
音がシャリシャリしてないか気になるところですね。郊外に家電量販店があるので
もしおいてあったら聞いてみようかなと思います!
書込番号:19977941
0点

>まっつさんさん
多分HDMIに音声も出力されているなら
PCのHDMIからスピーカーのHDMIのAとかスピーカーのHDMIのBからPCのディスプレイへの接続になる
かと思います。私ところのYAMAHAのホームシアタースピーカーがありますがHDMI端子が4つほど付いてます。
書込番号:19978497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっつさんさん
5万円でマルチチャンネルは難しいですね。
個人的にはサブウーファーも諦めて2chにしてみてはどうかなと思います。
例えばですけど
パワードスピーカー
FOSTEX.
PM-0.4d 22,000円(1台 1.1万円)
DACヘッドホンアンプ
オーディオテクニカ
AT-HA26D 21,000円
ケーブルとインシュレーター
5,000円前後?
これだと5万円弱くらいでしょうか。
予算が出来たら後からサブウーファー足しても良いと思います。
どうゆう組み合わせにするとしてもサブウーファーは低音が足りないと判断したらで良いと思います。
書込番号:19978539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイのHDMIが一つでも、HDMI入力を複数搭載しているシアター機やAVアンプを選べば解決しますよ。
シアター機やAVアンプがHDMIセレクターになるので、切り替えて再生できます。
書込番号:19978612
0点

皆さん返信有り難うございます!
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうですね。その構成のようにオーディオ環境を変えようかと思っています。掲示板で聞くと売れ筋以外にもいい商品を知ることができるのでいいですね!モニタースピーカーみたいに色んな音をはっきり綺麗に聞きたいだけで迫力は求めてないのでサブウーファーはとりあえずいらないですね。
>口耳の学さん
>fmnonnoさん
解説ありがとうございます!ただ私の今のPCはマルチディスプレイをしてるので音をどのHDMIから出すのか設定するのがめんどくさいですし、そもそも設定の仕方がわからないです。また私の性格上映像と音の出力は分けたいです!すいません。
なので、新しいオーディオ環境は基本的に
アクティブまたはパッシブスピーカー(ペア)
DAC(またはオーディオインターフェース等)
ケーブル類
(パッシブスピーカーの場合は)アンプ
になると思います。
オーディオ環境は製品を一つ入れ替えるだけでもぜんぜん違う音になるイメージがあるので、ベストまたはおすすめの組み合わせがあったら教えて下さい。特に重視することは中域の音がどれだけクリアに聞こえるか、あとボーカル(女性の声ぐらいの高め)の音がどれだけ綺麗に聞こえるかということです!音楽などのジャンル別におすすめを書いていっても嬉しいです!
なおデジタル信号はUSBか光端子から取ろうと思います!PS4はUSBから音声出力はできないと思うのでDACかオーディオインターフェースに光入力端子が一つ必ず必要です。PCはUSBもいけるので入力端子は
光+光 または
光+USB
の組み合わせでお願いします。
書込番号:19981154
0点

音楽を中心なら、2chステレオがお奨めかな。
PS4ならサラウンドが欲しいし、アンプやスピーカー
悩ましいですね。
我が家みたいにPS4は認定マーク付きのヘッドホンで
音楽は、USB-DACアンプの2chステレオで利用を分けるのも1つの手かもです。
USB-DACアンプは、SONY UDA-1を利用してます。
書込番号:19981483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは小型は、ONKYO D-112E(チューニングモデル)と、ショプ自作の5インチ2ウェイの檜の
バックロードスピーカーがあります。どちらも女性ボーカルものは良い音鳴らしてくれます。
最近、タンノイのマーキュリーF1が仲間入りです。
まだ聴けてませんが、このスピーカーも評価高いので
楽しみです。
書込番号:19981515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
2chで良いなら「SONY CMT-SX7」みたいなミニコンポも便利かもですね。USBと光デジタルの入力を備えてますね。加えてBluetoothにCDプレイヤーも備えてますね。音質は値段なりかもですが量販店などで試聴も可能でしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000775876/
値段も予算内ですね。加えてインシュレーターとかを購入してちょうど5万円くらいですかね。
書込番号:19981938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ミニコンポだと少し予算オーバーですが「パナソニック SC-PMX100」も機能として条件を満たしていそうですね。
書込番号:19981951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ごめんなさい。パナソニックの方は光デジタルが無かったです。
書込番号:19981955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
タンノイのマーキュリーF1 Custom+ONKYO A-927アンプで日本ファルコムの「軌跡 jdk アクースティックス」
を聴きながら書き込みしています。
小型ですがなかなの良い音でなっています。最初LUXMANで聴いたときはバランス良くないなと思ってましたが
ONKYOのアナログアンプでトーン調整してやると、豹変。ギターやバイリオリンやドラム、女性ボーカルは
とてもいい感じで鳴りだしていてお似合いのようです。
この後PC部屋のアンプKENWOODのKAF-5002でも聴いて良ければPCのセカンドSPに利用予定です。
タンノイのマーキュリーはフロント、サイド、センターSPがありこれにサブウーファーを
あわせてのAVシステムを狙っているモデルですのでお奨めはできます。好みによりますので現行の7.1のモデルで試聴
してみてください。
アンプですが、2.1chならONKYO TX-8150などいかがでしょう。色があまりないアナログアンプで低価格ですが光もサブウ-ハー
端子もあります。
パワーも100W/6Ω と十分あります。ネットプレーヤーなのでNAS(DLANAソフト搭載のPCでもOK)とLAN経由でDSD11.2まで
再生可能ですしDACもAKM(旭化成エレ)のですし。 これも好みがありますので試聴してみてください。
書込番号:19984325
1点

皆さん返信有り難うございます!最近の機種になるとハイレゾ音源に対応したものが多いのですね。実は私はハイレゾ音源は一つも持ってないので興味は少しありますが、必要に感じていないです。普及があまり望まれないのも必要に感じない理由の一つです。私の切る音楽のジャンルだとあまりハイレゾ音源に対応したものが少ないです。宇多田ヒカルぐらいです。
ハイレゾ音源に対応していなくて値下がりしているDACがあれば、そちらを選ぼうと思います。
>fmnonnoさん
サラウンドと音楽を聴く環境は分けたほうがいいかもしれませんね。ショップ自作のスピーカーも持っていらっしゃるんですね。スピーカーは凝りだすとキリがなそうです。どんなものか気になりますが、今回はメーカー製に絞って考えようかなと思います。
それから、TX-8150は私の探しているものにぴったりかもしれませんね。値段も最安値だとメーカ希望小売価格の半額ぐらいまで落ちているのでますます欲しくなりますね(笑)。インターネットラジオとかに対応しているのも最近だとあるんですね!アンプにその機能が付いてるとそのためにPCを起動する必要が無いので便利ですね。サラウンドも2.1chまで行けるのであればとりあえずこれを買っておこうかなと思います。サブウーハー端子も有りますしね。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
コンポも一式揃えることができるので便利そうですね。量販店で見かけたら試してみようと思います。
書込番号:19988264
0点

>まっつさんさん
TX-8150ならお奨めです。が少しPCとLANのスキル
が必要なのでPCお得意ですか。
スピーカーは、タンノイのマーキュリー7.1やDALIのセンソール1やONKYOD-112EXTが合うかと思います。試聴が可能なら試聴されると良いです。
書込番号:19999715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5.1chシステムを組んでるのですが、何かオススメの天吊り可能なサラウンドスピーカーないでしょうか?
今は以前メインで使ってたオンキョーのシアターシステム付属の小さいスピーカーを使ってます。
書込番号:19962029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状のシステムが不明ではお勧めするのも難しいです、無難なのが現在使用しているスピーカーと同じシリーズになります。
書込番号:19962044
0点

説明下手ですいません。
アンプがYAMAHAのRX-A1050
センターがDALI Zensor vokal
フロントがDALI Zensor3
書込番号:19962061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蜷局さん
メインに合わせるのが基本ですが、お手頃な物なら、ヤマハNS-B210等が有ります。お買得ですから2セット買えば、プレゼンスとサラウンドに使用可能です。
現在サブウーファーは?
無ければ、SW300クラスは欲しいですね。
書込番号:19962279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させてください
60年代のフー、キンクス、ビートルズ。およびオアシス、スミスなどのインディロックに合うスピーカー、またはシステムを紹介していただけるでしょうか。キレイな録音もそれなりに聴けるのが嬉しいですが、上記の音楽を中心に聴きたいと思っています。
個人の好みの範疇でもかまいませんのでお勧めをお願いします
自分は音色でいえば、昔のFM放送のような音色が聴きやすくて良いかなあ?とも思っています
価格は20万代くらいまでがが良いかなあと思っています
ステレオ再生という意味では空間表現に優れたのが良いかと思いますが、上記のような音源には合わないような気がします
まとまりない文章ですいませんがよろしくお願いします
JBLも良いと思いますが他の機種もあればお願いします
1点

おもいっきり古いスピーカーにしましょう。
1960年代70年代がよろしいかと。
書込番号:19937995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん返信ありがとうございます
昔のだと音数、定位、小音量時の再生に懸念されませんか
大丈夫かな?
書込番号:19938168
1点

数値なんてのは無視です!
定位、分解能、SN比、全て無視です。
ただ音だけ聴いてみましょう。
小音量でも音痩せしませんし。
まあピンきりあるんで何でも良いわけではないですが。
代表格としてJBLとアルテックがありますが、アルテックは予算的に20万じゃ無理なんで、JBLが最有力になりますが。
ちなみに僕はエラックで古い音源に満足できずにJBL4311Aに替えました。
アンプも替えましたが、スピーカーの入れ替えが、一番効果ありました。
書込番号:19938280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昔のロックさん
UKロックお好きなようで。私もそのものズバリなので気が合いそうですね(^ ^)
ジャズやUSAロックならJBL一本でいけますが、意外にクラシックなアレンジや多重録音多いのがUKですよね〜〜。
ビートルズ中期以降はもちろん、オアシスだとChampagne Supernovaが筆頭ですね。
そういうとこの再現性も考えるとB&WとかKEFが良いのでは?と思います。
あるいは、もう少しニュートラルなWharfedaleの方がリスニング向きかも…
私ならこの辺りで考えます。
書込番号:19938291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
自分は字真空管アンプの自作屋さんでアルテックを聴いてかなり欲しくなった思い出があります
。DIGか409Bユニットの模造品を使ったスピーカーの購入を本気で考えたことがあります!
あれは良いものだった
書込番号:19938312
1点

リズム&フルーツさんありがとうございます
自分もアメリカン一本ならJBS一択でも良い気がするんですが。
ワーファデールはDentonをAtollで聴いて好印象を持ち、興味を持ちました。とても心地よい音だったと記憶しています
B&Wより音色が落ち着いてて逆にロックにあってるかな?
自分もシャンペン・スーパーノヴァ大好きです。
書込番号:19938332
0点

りょうたこさんたびたび失礼します
満足できないっていうのがミソですよね。
最先端のスピーカーでも充分良いのだけれど満足できないって感覚は分かる気がします
書込番号:19938350
0点

アルテックだと厚み有りすぎかも。
僕のスピーカー1978年のなんですが、ビートルズ聴くにはまだ綺麗に鳴りすぎます(笑)
まあビートルズマニアではないんでいーんですが。
後は入り口も大事で、やっぱレコードで聞いて欲しいです。
キレとか存在感が違います。もちろんアナログ関係もしっかりしたもの使って下さい。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S0/M0/C16-03271-72386-00/
ギリギリ20万!
ハイファイ堂とかのヴィンテージのショップまで行けるならぜひ試聴を。
で、聴いたあとでヨドバシとかの最新オデオと機器比べてみましょう!
書込番号:19938375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

409の音がお好みでしたら
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94599/
現在でもEVから後継機がでています。
ユニットだけなので、箱は自作するしかないのですが・・・・・・・・・・
まあ、しかし、思い出の音とは違うかなぁとは思います。
ところで、予算20万というのは、スピーカーだけでしょうか、それとも、スピーカー+アンプ、もしくはスピーカー+アンプ+ソース機器でしょうか?
それによってもずいぶん違いますw
スピーカーだけに20万使えるのでしたら、それことDIGを探すという手もありますよね。
銀箱のレプリカに604系を入れたモノだとちょっと予算的に厳しいかなぁ・・・・・・・・・・
そして、JBLも良いと思いますが・・・・・・ということで、あればw
http://www.hifido.co.jp/KWCELESTION/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-05205-90761-00/
セレッションのSL6、今回はスタンド付きとかいてありますが、スタンドがついてこのお値段ならかなりお買い得。
現代的な小型2WAYのはしりといわれたスピーカーで、ハイファイ堂の説明には、現代スピーカーと比べるとナローレンジとありますが、当時としてはサイズからすると画期的なワイドレンジなスピーカー。
しかし、能率が82dbとちょっとというか、むちゃくちゃ低い。
んでも、名器といわれる LS-3/5aを超える小型2WAYとか、後継的な音質とか評価はわりと高いです。
書込番号:19938435
2点

>昔のロックさん
こんにちは♪
ATCはいかがでしょうか♪
ウェストレイクもロックに良さげ
書込番号:19938772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん、おはようございます。
古いのでOKなのでしたら、ちと辛口に、Westlake Audio Lc8.1。
ご予算オーバーなら同じくWestlake Audio Lc4.75。
お・す・す・め♪
書込番号:19938787
1点

みんな渋いところを・・・・・・・・
ATC、ウエストレイク、あとPMCは民生用というよりもStudiomonitorですなぁ
じゃあ、アンプはバリバリの硬派な、アムクロン(クラウン)とか、ブライストンですかねw
書込番号:19939493
0点

>Whisper Notさん
何年前だったかなあ
EVのユニットを自白の箱に入れたスピーカーが、秋葉原の夜逃げしたような閉店の仕方をした、オーディオ屋にあったので気になっていたんですけど、いかんせん夜逃げしちゃいましたからねw
明るくて良い音でしたね
書込番号:19940472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ATC評判良いですね。
鳴らしにくいのも評判のスピーカーですね。
自分の手におえるかな?
書込番号:19940497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
ウエストレイク 名前は良く聞くけど視聴はしたことがありませんね。高いイメージがあるけど、そうでもないのもあるんですね^^
ちなみに予算は20万円台なので20万超えても検討できます。スピーカー単体で
書込番号:19940529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmcは聴いた事ないけど目をつけてました。
今のは違うけど、以前のは小音量再生が苦手だって話がありましたから、どうかなあと思ってました。
モニタースピーカーの宿命でしょうか。
逆にdynaudioなんてどうかなあと思いましたアンプ次第で好みの音に出来るかな?とか。
でも綺麗すぎて録音のアラをだしちゃいますかね
書込番号:19940616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
話題に上がったので!、
ATC使いとしての観測ですが?。
「ATCは鳴らし難い?」
とよく云われてますが!、これは?、*鳴らしている環境や、*鳴らす人の習得度合いにも依りますよ?(笑)、
ただ!、"鳴らし込み(エイジィング・バーイング)には時間が掛かるのは、本当ですね〜!。(汗)
ただ!、一旦鳴り出しますと、他のブランドスピーカーでは味会え無い様な、"密度の濃い深みの在るATCサウンドの音世界"が御座いますよ〜!。(笑)怖い物観たさが在れば?、是非とも味わって下さいませ!。
追伸 因みに私は?、
"ATCのコンソールモニター + 中華D級アンプ"
で普段聴きで使えてますよ!。(笑) ご参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:19940670
2点

>たなたかたなたかさん
ATC良さげですね!
中華のDアンでなるんですね。
書込番号:19941598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜逃げ!
そ、それは万世橋近く、神田川のほとりにあったHオーディオですね。
僕は、あそこで育ちました!
書込番号:19941854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん こんにちは。
> 逆にdynaudioなんてどうかなあと思いました アンプ次第で好みの音に出来るかな?とか。
> でも綺麗すぎて録音のアラをだしちゃいますかね
ディナは概ね立体音響的な表現がうまく、また、予想外に懐かしめのROCKにもよく合います。
ここ10年近くFOCUS 110を愛用していますが、ピアノはまあまあ、ゼップやクリムゾンはサイコーです♪
勿論、The Whoの“Quadrophenia”(B005DMNS4A)にも大満足していますよ(個人の感想です
団子の音も適度に梳きほぐしてくれると同時に、決して粗を探すような鳴り方をしませんね。
一言で申せば、「聴いてて楽しい」とか「長時間リスニングもOK」といったところでしょうか。
また、小音量時の音痩せ防止のためライントランスをかませたり、パワーをRB-1592TM2に更新しました。
以下、参考までに拙宅のリスニング環境を記します。
□ アナログプレーヤーシステム / Dual CS 5000+DENON DL-103
□ フォノイコライザ / ROTEL RHQ-10
□ CDP / ROTEL RCD-1072
□ ライントランス / 左右ch各1台
□ パッシブコントローラー / ROTEL RHC-10
□ パワーアンプ / ROTEL RB-1592TM2
□ スピーカー / DYNAUDIO FOCUS 110
□ RCAインターコネクトケーブル / Thermax (自作)
□ スピーカーケーブル / ナノテック・システムズ SP#79SV
□ リスニングルーム / RC造 洋室 約14畳
以後、どうぞよろしく。
書込番号:19941927
1点



>りょうたこさん
へいへ〜い♪
週末は電源基板。
でもねぇ・・ちょっと疑問が・・
完成写真と作成中基板画像見比べて下さい。
どっちかに220μFが入るんだが・・cd1とcd2どっちだろう?
書込番号:19935416
1点

わかりませんー。(泣)
ヒント下さい!(^-^;
書込番号:19935650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
LM371とLM337のヒートシンクが接触しているように見えるんだけど、大丈夫?
LM371(LM337)本体のヒートシンクとネジ止めヒートシンクと固定用ネジは全部絶縁されてます?
なんかネジが金属で絶縁用のゴムブッシュがないように見えるんで心配。
LM371とかは、バックプレートの金属部分はVoutにつながって電圧が出てるから、
バックプレートとヒートシンクはマイカシートとかで絶縁、
ネジとヒートシンクはゴムブッシュで絶縁とかプラスチックネジを使うとか、
こういうように絶縁しないと危険でショートをしやすくなります。
あと、2つのヒートシンクも接触しないように隙間を空けないと。
書込番号:19935719
1点

おっと、出遅れたw
あれ、アイテンドウのキットって、ネジプラネジじゃなかった?
前、ちょっと違う三端子基板買った時にはプラネジで、ヒートシンク用の絶縁シートついてたような・・・・・・・・・・
まあ、この辺は、千石でもアイテンドウでも売ってるので。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm337-n.pdf
ここの、代表的なアプリケーションの説明を見て、実物とくらべてみてください。
† C1 = 1μF のタンタルまたは 10μF の電解コンデンサは安定を保つため必要
です。
* C2=1μF のタンタルコンデンサは平滑フィルタが IC から4インチ ( 約 10cm)
以上離れている時に必要です。
出力側コンデンサには、タンタルまたは電解コンデンサ (1 〜 1000μF) を出力イ
ンピーダンスとトランジェント改善のため使用してください。
と書いてあるので、ここのC1 C2に相当する部分に、ひつようなモノを入れればいいわけです。
たぶんなんですが、基板のレイアウトからすると、cd2がデータシートにかかれている、「出力側コンデンサ」だと思います。
う、裏側みてw
書込番号:19935801
1点

なぞなぞかな?って思ってしまいました。(笑)
dacに入れたパークオーディオのコンデンサ。
最初は絶賛でしたが、綺麗に鳴りすぎて、ちょっと平面的な感じが(^-^;
前のはマイカだったのと容量が違ったからか、やっぱ変わりますねー。
スペックのマイカリピートするか、ヴィンテージのオイルコン探すか。
やっぱ沼ですねー。(^-^;
電源まわりの強化ってコンデンサ総替えするってこと?
書込番号:19937392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございますぅ〜〜〜〜〜
危うくショートさせるところだった。
プラねじとマイカシートは今度調達φ(..)メモメモ
一応LM371・LM337とヒートシンク間はシリコングリス塗布してます。
ヒートシンク間て接触するとまずいっすか?左の画像の作例では接触してるようだったんで構わないかな?って安易に考えてた(^^ゞ
>Whisper Notさん
今夜上げまする〜〜〜
書込番号:19937456
1点

間違えてました。
パークオーディオのコンデンサじゃなく
アムトランスでした。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=150&GoodsID=8105
すいませんm(_ _)m
比較は
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=129&GoodsID=6032
です。
書込番号:19937949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
電源の強化は多岐にわたります。
dacはだいたい3系統位の電圧が必要なんですが、それぞれを独立させたり、コンデンサの容量をふやしたり、フィルムをパラって特性をよくしたりとか。
回路を追って、チップ等のデータシートをみたり、使われてるレギュレーターをみたり、とかしながらさがしていきます。
時には、基盤のパターンを切ったり、手配線でつないだりもします。
まるまる電源を別筐体に移したりもします。
とかくと凄そうですが、たいしたことはないですよ
書込番号:19937958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで初心者マークやねん(笑)
書込番号:19938132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!グリアリさん、おひさ!
クルマ落ち着いてオデオの世界に戻ってきた?
だって、自作や改造は全く初心者やしね。
whisperちゃん、壊さない程度に頑張ってみます!
書込番号:19938150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
cd2が出力の手前で、やっぱこれがデータシートのc2じゃない?
なんで、ここの容量は適当でいいのでは?
書込番号:19938274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
あ、そうか!
道理で220μFだと太すぎて入らなかったはずだ(苦笑)
ありがとうございます!
書込番号:19938317
0点

菊池米さん
つーか、キットの全容がわからんからw
まあ、レギュレーター周りにちっこいの、ちょい横に中ぐらいの、最後に適当、その先にでかいの って感じで覚えてたりする。
これ、可変なんですが、可変抵抗の所を固定抵抗にして、固定電圧にしといた方がいいかなぁとか思っています。
三端は簡単に安定化電源が作れるので、キットで1回つくって、次からはユニバーサル基板でちょちょいと作れると思いますので・・・・・
あと、この基板の出力の後ろにも少しコンデンサ盛っておくといいかなぁとかおもったりします。
書込番号:19938353
0点

元菊池米さん
220uFはcd2に入るはずなんだけど、
おそらく耐圧25Vが標準で基板サイズもそれに合わせてあるけど、
耐圧50Vだと太すぎて取り付けられない、ということでは?
部品は規格内で適当に入れてる感じですね。
もっと細身の電解に変えるとかかなあ。
放熱器は、熱的平衡を取るためなら同じものに取り付けるわけだけど、
分離してるんだから、くっつけると放熱効果が落ちるので離した方が良いと思う。
それに、LM317はVout、LM337はVinがバックプレートに出ているから、
なんかあったときショートするのを避けるためにも離した方が良いと思うんです。
Whisper Notさん
キットの全容
http://www.aitendo.com/product/10886
ヒートシンクは別売りですね。
書込番号:19938439
3点

会長、松坂屋静岡店にハイファイ堂できるみたいよー。
最初は品揃えいいねー。
http://www.hifido.co.jp/KW%BE%BE%BA%E4%B2%B0%C0%C5%B2%AC%C5%B9/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
書込番号:19939043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1さん
なるほど・・・・・
電解コンデンサ:25〜50V3300uF (x2) こいつがCF1
電解コンデンサ:25〜50V220uF (x2) これがCD2
電解コンデンサ:25〜50V10uF(x2 これがCD1
と言う事ですね。
CD2の所は、僕なら、表面に両方入らないのなら、裏面もつかっちゃうし、たぶん、実際には、この基板の後にユニバ基板で、もう少しコンデンサ載っけるので気にしない。実際には、可変三端子だし、コンデンサもそこそも乗ってるからリプルに関しては問題ないんだろうけども、おまじない的に・・・・・・・・・・・
これ、ここの電解3カ所の所はフィルムをパラッたり、CD1はタンタルにするとか・・・・・・・たぶん僕ならそうする。
なんとなくなんですが、三端子レギュレーター近くは、タンタルとかOSコン使うと音的に静かになっていいような気がします。
あくまでも僕の感覚なので・・・・・・・
問題は、muses電子ボリュームの方の組み立てかなぁ・・・・・・・・抵抗をVSRにするでしょうから、パーツの取り付け順番を間違えるとちょい大変になるかもです。
(こいつこそ、VSR化が重要、あと、OPアンプの位相補償コンデンサ10pfの所がキモなんで、ここは付属のセラコンではなく、海神の村田セラコンか、ディップマイカにしましょう)
書込番号:19939617
1点

社長
情報ありがとう♪
松坂屋デパート内に出来るのね
今度行ってみるね♪
書込番号:19939827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ごめん!
期間限定みたい。
http://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/promo/fair_event/fp160607_02/
書込番号:19939933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度チョット長い期間やってくれたら見に行けたのに…
ってか、車…又壊れた…冷却水吹いた…3箇所目…
圧がかかるから弱いとこ弱いとこの耐熱樹脂が割れていく…
オーディオよりクルマの修理だわ
書込番号:19939954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



YAMAHA NS-BP200で色々アドバイスをいただいたケニカルと申します。
上記商品購入を考えておりましたが色々な方にアドバイスをいただき、上記商品にとどまらなくなってきましたので、こちらにてスレをたたせていただきました。
アクティブスピーカー視聴しました。
商品が少なくヤマハHS5が1つとADAM AUDIOのA3Xが1つしかありませんでした。
それぞれ1つした無かったのでステレオで聴くことができませんでしでした。
感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。
軽く感じました。1つしかないからそう感じたのかなぁ。
きちんと2つあってステレオで聴くとまた違うんだろけど、どうなんでしょうか?
書込番号:19929589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
プリメインアンプかコンポアンプはお使いかと思って、アンプなしスピーカーについてお話しします。
HS5などのモニター系スピーカーは、音質よりも歪が少なく、濁りのない音を出すことを目的としています。
ややもすれば、音楽を楽しく聞けるスピーカーとは別物とお考えください。
同じヤマハなら、おすすめはNS-B750ですかね。
どうしてもご予算不足でしたら、330ですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815791_20448811351&pd_ctg=V010
書込番号:19929658
1点

こんばんは、ケニカル さん
「金額の問題も去ることながら、自分が「おぉぉぉー」と感動できるかどうかが一番大切な事と感じました」
「感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。」
私が、理解して欲しかった事を理解してくれて、書き込みして良かったと思います。
前のスレで私が書いた「今まで聴いていた音との明確な違い」を求めておられることが分かりましたので、
後は、具体的に
@ CDの音質 (どんなジャンルを中心に聴くのか?)
A プロジェクターとの組み合わせの音質、(液晶TVより良い音ならOKなのか?、
サラウンドまで考えるのか?、良く見る映画のジャンルは?)
B 使用されるお部屋の広さ
Cどの位の期間、検討出来るのか?、ご予算もどこまで用意出来るのか?
これらの優先率、情報が、明らかになれば、具体的なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:19929778
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
@よく聴く音楽は洋楽、邦楽ロック
アコースティックギターサウンド(斎藤一義秦基博引き語り音源、押尾コータロー等 )が多いです。
Aプロジェクターとは同軸かRCAケーブルでプリアンプと繋ぎ、液晶テレビより「おっ!」と変わるくらいがいいです。
映画はコメディー以外何でも観ます。
B部屋は6.5じょう
C早く欲しいです。予算は頑張って45000円くらい
よろしくお願いします!
書込番号:19929884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
こんにちは、以前PCにはまっていて今でも2台の自作PCには音源ボードとパワードスピーカーを利用しています。
パワードスピーカーはONKYO GX-70HD とGX-D90です。SWシリーズのサブウーハーもつけています。
エントリーでONKYO GX-シリーズはお薦めです。光や同軸インターフェースがあるものもあるので。
パソコンの机の前に座って聞くには良い音で鳴ってくれます。
しかし音楽をゆっくりとリビング等で聞くにはオーディオ用のアンプとスピーカーが良いかと思います。
アコースティックギターや映画もとありましたのでエントリーでもスピーカーは後で買い足しできるモデル
もいいかな。低コストで音もいいものならば
ONKYO D-109XMが候補かな。シリーズでトールボーイのD-109XEやセンターD-109XC足せますので
http://kakaku.com/item/K0000861517/
書込番号:19929943
2点

アンプ:Onkyo A-9050(2.5万円)
※光、同軸デジタル、アナログ入力あり
スピーカー:Onkyo D-55EX(1.2万円)
スピーカーケーブル:カナレ 4S6G 2mを2本(0.1万円)
スピーカースタンド:ハヤミ製など(0.5 - 1万円)
合計で約4.5万円。
低音が足りなければ後からサブウーファー追加。
※A-9050にサブウーファー出力あり
こんな感じでどうでしょう?試聴もしやすいかと思います。好みはわかりませんが。
書込番号:19930008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケニカルさん
アクティブスピーカーというか、モニタースピーカーだとリスニング用より低音出ません。必要以上に脚色しないからです。
それに不満なら少なくともウーファー足すべきです。ヤマハHSシリーズのサブウーファーもあります。
書込番号:19930077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、ケニカル さん
やはり、予算が厳しいですね。
私の個人的な意見ですが、ロックと映画使用、サラウンドはいらない。というなら、
プリアンプを活かすには、予算外ですが、DENON「PMA-1500RE」
これなら、パワーアンプとして使用出来るので、
お手持ちのプリアンプを活かせます。音はかなり良いと思います。
プリアンプを使えなくても良い、予算に近づけろというなら、
アンプ DENON「PMA-390RE」
スピーカー JBL 「STUDIO 230」 でしょうか? 試聴されたアクティブスピーカーよりは、
グッと良い音だと思います。
将来、CDプレーヤーを買い足せば、今までとの音の格差を感じられると思います。
ですが、本音を言えば、単品オーディオの良さに驚きを感じるには、予算の増額が必要かと。
しかし、音の好み、満足感は人、それぞれ。出来れば、試聴して欲しいです。
スレ主さんが購入して良かったと思える結果になる様に、祈っています。
書込番号:19930097
3点

>ケニカルさん
音が軽いってのは音が好みの方向性ではないという感じですか?
それとも単に低音の量感不足?
書込番号:19930172
2点

>ケニカルさん
お聞きになる内容から映画等もとのことですが
ブルーレーBD/DVD装置はお持ちですか。
予算で4.5万円が最高とのことですので新品がよいなら
ホームシアタースピーカーはいかがでしょう。
アンプもついてますし。
2.1ch SONY HT-FS30 最安価格\17,285
2.1ch ONKYO BASE-V50(B)最安価格\43,300
5.1ch パイオニア HTP-S767 最安価格\39,760
SONYのはデジタルの同軸がありでローランドの
QUAD-CAPTURE UA-55 と接続可能なようです。
どれも光とアナログ入力端子はあるので一考かなです。
我が家のホームシアタースピーカーは
SONY HT-CT260を持っており妻のTVに接続して
音楽モードでの音楽番組はそれなりの音がでます。
HT-FS30は視聴したことがあり2chでもそれなりの音がで
てました。BASE-V50は聴いてませんが評価が高く予算
ぎりですがお奨めです。
書込番号:19930231
2点

お、予算が少し上乗せされてるw
ここの1万5千円はでかいなぁ
菊池米さん、まあ、実際に、オーディオが欲しい人が、いきなりスタジオモニターを見たら、オーディオじゃねー、ただ高いだけのPC用スピーカーだろボケとか思うのは仕方無いでしょうし、脚色がないから地味で面白くない。A3Xなんて、モニターの中ではオーディオライクな製品なんだけどね。しかも、予算外のグレードで、こいつ、ツイーターは結構良い物だから値段かんがえたらすごく高品位。
じっさいに、べてらんのfmnonnoさんの書き込みってのが、一般的なアクティブモニタへの見方なんだろうなぁってかんじがする。
いくら何でも、それと同列に語るのかぁってかんじがするんだけどGX-D90は1万5千円で買える事をかんがえたら、かなりいいとおもうなぁ、ミニコンポとペア1万以下のスピーカーの組み合わせと比べたら、明らかに良いと思う、ま、見解の相違なんで。
そもそも、普通の人が、アクティブモニタをオーディオライクにセッティングして聞いたことはないんじゃないかな。
机の上において、近接でしか聞かないから、正当な評価はしないと思う。
しかし、お買い物ってのは、実際の性能よりも、「買った」という充実感てのも重要だから、スレ主さんは、最初の案と、ヘヴィメタルとアニソン好きさんの案、それと、アンプ選択ではレオの黄金聖闘士さんの意見をとりいれて。
アンプは、DENONのPMA-390REが一番あってそう。
低域という点では、エントリークラスのプリメインでは一番量感がでるアンプというか、ルーズに低域がでる感じだけど、それでも音響、PIONEER、YAMAHA、マランツも同価格帯のアンプをだしているけども、その中では一番低域よりなのは確かだと思う。
この時点で、3万ぐらいかかるわけで、のこり1万5千円でスピーカーを選ぶことになる。
候補としては、YAMAHA、ONKYO、あたりになるんだろうけど、どれもイマイチな気がする。
となると、アイデアとしてはfmnonnoさんが前スレで書いてたけど、まずは、余っているプリアンプを売りに出す。
もともと、あまり高額なせいひんではないから、期待値としては5千円程度、うまくいっても1万円ぐらいかな。
それでも、ここでの5千円の予算UPはでかい、なにせ、2万円クラスのスピーカーが狙えるからね。
となると、例えば、JBLのコントロール1も候補になるし、それこそ、コントロール1なら、ヤフオクで出てるから、それ落としてもいい。
他の候補となると、ダリのセンソールの中古とか、ワーフも中古なら狙える感じ。
低音となると、それでも弱い・・・・・studio220の荷崩れ品とか、展示品、中古あたりがみつかれば確かに予算ギリでなんとかいけるのかなと、レオの黄金聖闘士さん案が近い感じだけど、さすがに230は実売4万だから、中古でもまだ新しいから、半値にはならないだろうね。2万5千円で見つかれば、あとは、昼飯代を数日分がまんするとか、他の不要品をうるとかしてなんとか5千円作るか。
反則技てきに、自作するとしたら(またこれかと言われそうだが)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8616
この箱を2つ(6530円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
このユニット、7960円
合計14490円
これなら、そこそこのクオリティがあって、予算内!!
書込番号:19930259
5点

>ケニカルさん
音楽を主なのか、映画が主かはたまた私の息子のようにゲームPS4が主かがあると良いです。またお部屋は
6.5畳ほどとありましたが1Rのアパートやマンション
か家族のいる一軒屋の家の中1部屋でしょうか。
私の息子の例ですと、アパートで1人暮らしを始めるときPC(自作ミニタワー)に音源ボードとONKYOのGX-100HDとSW-5ウーハー付け送りました。
がメインがPS3のゲームや動画で、またスピーカーは
近所迷惑との事で、売ってしまい
PSマーク付きのベッドホンばかりに。サラウンドと
重低音が好きになってますので
私の2chステレオセットは見向きもしません(~_~;)
TVに付けてるヤマハのYSRやSONYのCT-260とPS4のほうが重低音がでますのでその音で十分との事。
部屋は、音を鳴らしても大丈夫な環境ですか?
書込番号:19930450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元菊池米さん
低音は明らかに足りなく、煌びやかさというか、音圧というか、全体的に物足りなさを感じました。
>fmnonnoさん
映画ですが、DVD一体型のプロジェクターでの映画鑑賞をする際も今回が買うオーディオから音を出したいと思っています。音声出力に同軸とRCAがありますので。
ホームシアターシステムは5.1でSONYの安物がありますが、嫁さんが設置するのを激しく嫌がります。ケーブルの多さがうっとしくて嫌みたいです。ですから、今回はサラウンド系では無く普通のスピーカーでいきたいです。せっかくアンプ、スピーカーを買うならプロジェクターで観る映画もそこから音を出したら楽しいんではないかと思ったから、音楽と、映画で楽しみたいと記載しました。
メインはあくまで音楽です。
部屋は家族との一軒家です。あまり大音量は近隣の迷惑になってしまうので、ある程度までしか出せません。普通に音楽を聞く音量であれば問題ありません。
>Whisper Notさん
実は以前プリアンプ査定してもらったんですが、2000円くらいでした。安い店では150円でした。
予算内で終わるなら自作もありって感じました。
中古のスピーカーもハードオフ、ブックオフスーパーバザーで見てきます!
書込番号:19930529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主が音楽鑑賞用途で新品にもこだわないでよいようですね。これで提案しやすいです。
私の場合、近所のハードオフでJBLのSPで痛いめに
あって以来ヤフオクのみにしてます。オーディオは
相手もほぼ同じところから落札が多いです。
少しヤフオクみてみますね。好きな曲のタイトルいくつかありますとより良いアドバイスができるかと。
書込番号:19930606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
本当は新品が希望何ですが、金額的に中古も選択肢の一つにしたほうが良さそうだったので考え方が変わってきました。
DENONのプリアンプ390REもオクで出てましたよー(笑)
書込番号:19930708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
私のヤフオクの中古は、ロビン企画(audio_lovejp)さんかmiyakacupさんからの落札が多いです。ただし
最近は人気があり高額な落札になりやすいのでf^_^;)
スピーカーのチューニング技はこの2かたは素晴らしくオリジナル以上の音がでますので予算があえば
絶対損しないかと思います。ロビン企画さんはアンプ
も得意で東京立川市で事前の試聴もできるので
人気あり高額になりやすいですが毎回色々な名機出されますのでよく見られるとよいかと。
他で落札しやすく信頼あるものをいくつか探してますので後日上げましたら検討してみて下さい。
書込番号:19930763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
アコギの曲が多くJ-PO聴かれるとしてのヤフオクの推奨のものを下記にあげます。
URLの貼り付けできないので出品名で検索ください。
落札は、現時点の価格です予算に収まるよう落札ください。
下記で現在私が持っているのは(UDA-1、KAF-5002)であとは聞いたことあるものや
過去所有していたもので出品者のかたも評価のよい方のを選択しています。
中古ですのでノークレームノリーターン多いので自己責任で落札ください。
失敗は少ないと思いますが100%の保障はありませんので。
スピーカーは、コストや匠の技の信頼度からmiyakacupさんのものだけを推奨しておきます。
もう少し予算があればロビン企画さんのもよいのですが。
出品者
出品名
現時点価格
残日数(UP時間から引いてください)
アンプスピーカーセット
taraco_seijin
美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
19,800円〜
1日
別途リモコンが必要なら購入ください。
アンプのみ
yutomo89
ONKYO プリメインアンプ A-9050 中古
19,800円〜
3日
o_yamada_1114
KENWOOD KAF-5002(メンテ済、付属品有り)
5,500円〜
0日 10H
yuuka0919bokusatu
格安◇マランツ Marantz PM8001◇プリメインアンプ
2,900円〜
0日 13H
lilam00001
DENON プリメインアンプ PMA-390RE ( 2013年製 元箱有 )
18,000円〜
4日
yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日
katsunori_matsubara
SANSUI サンスイ プリメインアンプ AU-α607MR 動作品 USED
0日 9H
18,749円〜
スピーカー
miyakacup
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879
2日
19,800円〜22,800円
miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円
書込番号:19931003
3点

>ケニカルさん
美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
30,000円〜でした。
このスピーカーは試聴しかしてませんがなかなかの音だったので付きなのでお得かと。
低音はあまり期待できませんが。
SONY UDA-1は、PCがあればUSBケーブルと接続しDSDまで再生できますので
最新のハイレゾが再生可能でお奨めです。私は2011年からハイレゾにはまり
現在はほぼハイレゾ曲ばかり聴いています。
今は
PC--UDA-1--SUNSUIα607MOS Premium--JBL 216Pro
でDSDのJAZZ曲DannyBoyをききながらの書き込みです。
UDA-1はOUT端子もあり他のアンプにも接続できて便利です。
私はCD的にUDA-1を利用しており切り替え器であと2つアンプと2つのスピーカー
をつなげており曲や時間でアンプやスピーカーを聴き分けております。
映画は、ホームシアータースピーカー台の疑似7.1サラウンドのYSR1100で聴き
ますので2chアンプは利用していません。
書込番号:19931417
2点

こんにちは、ケニカル さん
訂正です。スピーカー JBL 「STUDIO 230」になってました。
正しくは、スピーカー JBL 「STUDIO 220」です。少し予算超えますが、
これ以上、スピーカーを落とすと後悔されると思います。
もう少しだけ、頑張って下さい。
書込番号:19931658
4点

fmnonnoさん、すげー気合い入ってる!!
あとおまかせぇw
yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日
これと
miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円
これをうまく、最低ラインで落とせたらいいかなぁとか思った。
書込番号:19931661
3点

>Whisper Notさん
miyakacupさんのスピーカーは、小型JBLやYAMAHA10M系
はプロも絶賛でほんに素晴らしい音を奏でてくれます。
1セットいかがでしょうか。
私のJBL-216Proもmiyakacupさんのチューニングモデルです。
>ケニカルさん
余裕があるならmiyakacupさんのなら10Mなどの他のスピーカーも検討ください。
どれも文面にたがわず素晴らしい音に生まれ変わってますので
中古ですが新品より音も良くほぼ後悔はしないかと思います。
今は、私のメインオーディオとなっている
NAS---ONKYO TX-8050-ONKYO D-77RX(バイワイヤー改)
|
M-9900(パワーアンプ)--YAMAHA 10MT
(miyakacupさんのチューニングモデル)
にて「22才のわかれ」{なごり雪」オリジナル・カバーメドレー
のハイレゾ化曲を聴きながら書き込みをしています。
書込番号:19931848
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





