
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2016年6月3日 01:07 |
![]() |
5 | 3 | 2016年6月2日 16:36 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年6月1日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月27日 18:52 |
![]() |
7 | 3 | 2016年5月27日 17:12 |
![]() ![]() |
54 | 39 | 2016年7月2日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのツィーター部分のみ音がでません。
ハンダ処理のあと
ボンドで固定してるので接触不良は考えにくいので、切り分けの確認としてユニット外して単体では音はなってます。
ネットワークに原因があると考えてるんですが
中を見た所、掲載画像のツィーターからきてる配線は、この矢印部分に接続されています。
ここのコンデンサーが怪しいでしょうか?
もうひとつのコンデンサーから出てる配線は違うのネットワークにいってます。
仮にコンデンサーが怪しいとしたら、矢印の部分のみ交換すればよいのか、下のコンデンサーも交換すれば良いのか、わからないです。
どうかご教示お願いします。
書込番号:19923087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y11-さん お早うございます。 スピーカーのメーカー名と型番は?
手持ちの測定器は アナログテスターですか それとも デジタル?
コイルは導通テスト。
コンデンサーを測定できますか? アナログテスターのオームレンジで簡易測定も出来ます。
下記に詳しいスピーカー・ネットワーク回路図が載ってます。
スピーカー・ネットワーク回路の概要説明
http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/filelibrary/networkexplanation.html
書込番号:19923175
2点

>BRDさん
回答有り難うございます。
現在、テスター等ないので計測出来ない状況です。(>_<)
スピーカーはs-a7になります。
この状況化で、コンデンサーが原因とはまだ早すぎますかね?
書込番号:19923191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサーを上下入れ替えて(または配線のみ繋ぎ替えて)みましょう。
それで、ツィーターが鳴って、低音スピーカーが鳴らなくなったら、そのコンデンサーがお亡くなりになっています。
コンデンサーが原因と判明したら、交換するならケチらず2つとも替えたほうが良いです。
書込番号:19923299
1点

これかな?
PIONEER S-A7
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/603
あれば便利な テスター 例
手帳型ポケットテスター DT−10A手帳型ポケットテスター DT−10A 1台 ¥1,200
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05900/
Ω(抵抗):400Ω/4kΩ/40kΩ/400kΩ/4MΩ/40MΩ
F(コンデンサ容量):4nF/40nF/400nF/4μF/40μF/200μF
デジタルマルチメータ(テスタ) MAS−838 マニュアルレンジ 1台 ¥1,400
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00198/
デジタルマルチテスター DT−830L マニュアルレンジ 1台 ¥700
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05910/
書込番号:19923634
1点

y11-さん、こんにちは。
>スピーカーはs-a7になります
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/603
>スピーカーのツィーター部分のみ音がでません
この「ツィーター」とは、リンク先にあるトールボーイ型の一番上についている
黒いユニットのことで間違いないですか?
>切り分けの確認としてユニット外して単体では音はなってます
どのような接続で音を出して確認していますか?
ツイーターですので、コンデンサーを入れてつながないと破損の危険がありますが、
つないでいるとして、そのコンデンサーの容量はいくつ(何uF)ですか?
書込番号:19923753
0点

>BRDさん
回答有り難うございます。
テスターのサイト有り難うございます。
やはりテスターはあった方が便利ですよね。
どれか購入しようと検討します。
>blackbird1212さん
回答有り難うございます。
一番上のリボン型のやつです。
スピーカー端子はバイワイヤ接続可能な端子で
始めに1、ジャンパーケーブル繋いで確認と2、ジャンパー外して確認と3、単体での確認をおこないました。
結果3でしか音は鳴らなかったです。
音量は極小音量で確認しました。
このことから、ネットワーク関係に原因があると思い、この度質問をさせてもらいました。
書込番号:19923768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
画像に写ってる二つのコンデンサーの容量は0.47uf 200v と記載ありました。
書込番号:19923769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y11-さん、こんばんは。
確認方法については了解しました。
極小音量で、直接つないだわけですね。
やはり低い周波数を入力したから音が出ているのが確認出来たということですね。
結論としては、壊れていないしネットワークも問題ありません。
>画像に写ってる二つのコンデンサーの容量は0.47uf 200v と記載ありました
写真がしっかり撮れているので、画像からも確認出来ます。
で、問題は、この写真と仕様からわかるネットワークの素性です。
写真では、コンデンサー2個にコイルが1個写っています。
結線方法から、-18dB/octのハイパスフィルターだとわかります。
普通に計算すると、2個のコンデンサーの値は違うものになるはずなのですが、
おそらく、リボンツイーターのインピーダンス特性などから同じ値となったのでしょう。
そして、仕様からは、このネットワークの設定周波数は「36kHz」となっています。
0.47uFという数値も、だいたいそのくらいの周波数になります。
つまり、再生周波数帯域の「36kHz〜120kHz」を受け持っているということです。
人間の基本的な聴取可能周波数は20kHzくらいまでですから、
y11-さんの耳が、犬やコウモリ並みの高性能でない限り、出ている音を確認することは出来ません。
人には直接聞こえなくても、音のディテールをより際立たせるためについているユニットです。
ですから、ネットワークにつないだユニットから音が出ていないと思っても仕方ないですが、
測定用の高性能マイクでも使わない限り、音が出ていることは確認出来ないです。
また、フィルムコンデンサーは劣化することはあまりないので、そのままで問題ないです。
>BRDさん
>ツキサムanパンさん
中途半端など素人知識で、質問者を迷わすような回答は止めてください。
写真でハッキリと、コンデンサーの容量が0.47uFと読めるわけですし仕様からも確認出来るわけですから、
基礎知識があれば、カットオフ周波数がとても高く人には聞こえない可能性がわかるはずです。
そんなこともわからないのに、テスターで調べろだのコンデンサーを入れ替えろだのなんだのと、
質問者に余計な負担をかける回答ばかりで、全くの迷惑でしかないです。
書込番号:19923973
15点

blackbird1212さんの言われたように36kHz以上を鳴らすスーパートゥイーターであれば確かに耳には聴こえません。
s-a7の仕様を確認せずに一般的な確認方法として挙げましたが、 y11-さんを迷わすようなレスになったことをお詫びします。
書込番号:19924493
5点

20KHzを越えるクロスオーバー周波数でユニットを駆動するスピーカーシステムは世界的にも例外な訳で、
質問者もそのことをご存知なく、善意の回答者がその仕様を見過ごし、超例外的なスピーカーだと気づかず
回答するのは仕方がないですね。
ちなみにコンデンサーの容量が0.47uFのものは、超高域専用と言うわけではなく、カットオフ周波数3KHzの
ホーンツイータにも使われることがあります。
書込番号:19925173
2点



おはようございます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいのですが、イネーブルドスピーカー自体を天井設置したら、本来の設置方法より効果が得られるのでしょうか?
天井設置出来るなら普通のスピーカー使えと仰るのはごもっともなのですが、気になって投稿いたしました。
よろしくお願い致します。
書込番号:19923059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bobubobubobuさん お早うございます。 門外漢ですが 気になったので、、、
理想の音響システム、オブジェクトオーディオ ( ONKYO )
特集:ホントのところどうなの?イネーブルドスピーカー
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/enabled.htm
イネーブルドスピーカー ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a4%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc
書込番号:19923185
2点

>bobubobubobuさん
こんにちは
結果としては、使えます。しかし天井設置するなら、イネーブルドスピーカーとしてではなく、サラウンドスピーカーとしての扱いになります。軽量で小型なので設置場所にも意外に融通がききます。
話はそれてしまいますが、当方は現在イネーブルドスピーカーを使用してます。導入時は思っていた以上に効果を感じられなくて5.1.2から5.1.4に変更しました。
が、どうしても直接音が試したくなり、天井にスピーカーを設置しました。やはり直接音のほうが音像ははっきりします。
しかし現在は天井スピーカーを撤去して、7.1.2となっています。イネーブルドスピーカーは設定と設置場所で大きく化けます。7.1.2の設置が可能であれば、5.1.4よりも断然にバランスが良くなります。
もし今イネーブルドスピーカーを所持していて、効果を感じられなのであれば、設定設置を色々と試したくてみてるといいですよ。
当方のオススメの設置設定はセンタースピーカー以外のサラウンドスピーカーのツイーターはリスニングポイントの耳の高さ、フロントは低域を抑え気味にする事です。
主旨とは大幅に脱線してしまいましたが、イネーブルドスピーカーは普通にサラウンドスピーカーとして利用出来ます。しかし天井設置の際は、アンプ側の設定でオーバーヘッドそしてスピーカーは下に向けて使用してください。
書込番号:19923784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BRDさん
>ラブネバーダイさん
お二方とも私の愚考にお付き合い頂き、ありがとうございます。
7.1.2を試せる環境にはあるのですが、5.1のままズルズル今に至っておりました。
一念発起して導入するに辺り、質問した次第です。
天井までの距離を0にしたらどうなるんだろうか、天井に設置して、床に反射板を置いたら下から聞こえるようになるのか等、子供のような疑問が浮かんでしまいました。
ご教授頂き、ありがとうございました!
書込番号:19923838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカーの購入を考えています。
・予算は\15000前後
・使用場所は自宅内にある仕事場、お風呂、リビング、車内、たまに外でBBQの時にと手軽に持ち運びできればと思います。
・iTunesやYouTubeの音楽(J−POP、ロック、アニソン等)をiPhone6からBluetoothで聴こうと考えています。
・動画との遅延は特に気にしません。
・低音の良いスピーカー
素人ながらSONYのSRS-XB3、JBLのcharge2+あたりが良いのかなと思うのですが決めかねています。
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
書込番号:19916301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分は Flip3を使っていますが、
スレ主さんの用途的に 屋外での使用、より低音が効く、バッテリー容量も多い JBLのcharge2+ が合っていると思います。
また、音質的にも iPhone(iOS端末)とのBlutoothの相性も良いです。
書込番号:19916403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
僕もflip3持ってますが、なかなか良いです。
おすすめは予算を少し超えてしまいますが、flip3の2台使いのステレオモードです。
アプリ入れたら簡単にできるみたいです。
2個で2万ですが、かなりいいと思われます。
量販店でも結構置いてますんで、聴き比べしてみてね!
書込番号:19918449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
>りょうたこさん
charge2+の方が自分の使い方には合ってるようですね♪
デザインや色はJBLの方が好みだったので良かったです。
>LVEledeviさん
flip3のステレオモード魅力的ですね!
ただ予算が‥‥
そして予算の問題より厳しい嫁というハードルが‥‥
2台買うのはちょっとムリぽいです( 笑 )
書込番号:19920090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら2台使いのアプリはスマートフォン用みたいなんで、iPhoneでは無理かもですね。
charge2+がいいんじゃないでしょうか。
flip3、1本でもなかなかな音しますんで。
書込番号:19920197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの返信
LVEledeviさんとりょうたこさんが逆になってました。
失礼しました。
お2人の意見を参考にcharge2+にしようと思います。
色もたくさんあって迷いますね♪
今度近くの電気屋さんに実機があれば見てみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:19922120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分置いてないと思いますが、
http://s.kakaku.com/item/K0000721348/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ちょっと予算オーバーですが、もしかすると叩き売りしてたら、候補に入れてあげて下さい。
あんまり値段高いやつは聴かない方が幸せです(笑)
書込番号:19922327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





皆様お世話になっております。
当方、この度スピーカーを買い替えました。パイオニア社S−PM2000(モルツスピーカー)からCAV社V90にしました。V90はウーファーは12cmと小ぶりながらエンクロージャーは比較的大きく、重量も11.7Kgとのことです。
ところで、買って自宅に設置してから気が付いたのですが、このスピーカーのウーファーにセンターキャップが有りません。ウーファーの中央にはフェージングプラグなるものが有り、これがコーン紙と結合されたセンターキャップ状に見えるのですが、実はフェージングプラグはコーン紙とは結合されず、つまりコーン紙とフェージングプラグは分離していて、ウーファーのコーン紙が大きく振幅してもフェージングプラグは微動だにしません、つまりコーン紙の中央部にはキャップが無いのです。
理論的には、センターキャップが無いとウーファーからの前方の音と後方の音が相殺されてしまうのではと心配するのですが、実際には低音もかなり出ます。
センターキャップが無いと剛性が落ちる様な気もしてしまうのですが、皆様はどう思われますか?皆様のご意見をお待ちしています。
2点

かめちゃん99さん
>センターキャップが無いとウーファーからの前方の音と後方の音が相殺されてしまうのでは〜
う〜んどうしてそう思うのかは分かりませんが、後方の音はキャビネット内から出るのは少ないので影響ないとおもいます。
>センターキャップが無いと剛性が落ちる様な気もしてしまう
振動板部分は中心のボイスコイルまでで剛性が確立されているので センターキャップの有無で変ることは通常ありません。
ただ、センターキャップの有無で変るのは音質で、振動板付近とエッジ付近ではボイスコイルからの動きの追従性に差があり
センターキャップからは高域成分を担保し易いので、フルレンジなどは傘をつけて高域を増やす物が多く見受けられますが
ウーファーの場合、センターキャップを省くことで、逆にこの高域成分を減衰したり、歪み成分を減らしていたりしているのでは
ないでしょうか。
書込番号:19908419
2点

ところでCAV V-90 ググってみると凄いスピーカーですね。 11.7Kgと弩級のキャビネットで基礎体力は抜群
妥協をしないで生真面目に作られた迫力みたいなものがヒシヒシと伝わってきます。
オーディオ銘機賞もとってるみたいで ・・
https://www.youtube.com/watch?v=5H4wjJXJYI0 https://www.youtube.com/watch?v=CYBPkkP_zhU
https://www.youtube.com/watch?v=wDCOXnI1a0g
書込番号:19908485
1点

HD_Meister様
早々の返信ありがとうございます。
<う〜んどうしてそう思うのかは分かりませんが、後方の音はキャビネット内から出るのは少ないので影響ないとおもいます。
<振動板部分は中心のボイスコイルまでで剛性が確立されているので センターキャップの有無で変ることは通常ありません。
<ただ、センターキャップの有無で変るのは音質で、振動板付近とエッジ付近ではボイスコイルからの動きの追従性に差があり
<センターキャップからは高域成分を担保し易いので、フルレンジなどは傘をつけて高域を増やす物が多く見受けられますが
<ウーファーの場合、センターキャップを省くことで、逆にこの高域成分を減衰したり、歪み成分を減らしていたりしているのでは
<ないでしょうか
たいへん良く分かりました、センターキャップが無いのは私のV90だけでなくて usher S-525 centerも同じ構造なのでしょうか?私のV90だけかと心配していました。気にしないで末永く使用したいと思います。
書込番号:19908904
2点



超初心者です。
今回新築をするにあたり、プロジェクターの導入をしようと思っています。
HMより使用するプロジェクターやスクリーン・スピーカー等の選定をこちらでするようにと連絡がありました。
以前より導入希望の話はしていましたが、急遽こちらですべて選定、という話を振られ、アンプとスピーカーを悩んでいます。
こちらの方面には詳しくなく、テレビはテレビのままの音質でも困らないくらいです。
大きな画面で、と思ってのプロジェクター導入です。
希望は
@すっきりするために埋め込み
A埋め込みが音的にあまりにおすすめできなければ天付け
できれば床置きしなくてもよければいいな、という気持ちです。
相場がわからず・・・安く済むものなら嬉しいなと。
なんともこだわりのない質問で申し訳ないです。
おすすめのスピーカーや設置方法を教えてください。
よろしくお願いします。
設置環境:部屋は17畳直線LDK 見るのに使うスペースはリビングダイニングの10畳ほどのスペースです。
1点

埋め込みも天井もお勧めしませんが、音質は二の次ならそれもいいでしょう。
ですがあとからやっぱりもっと高音質にしたかったとなりそうな気がします。
一度しっかりと試聴できるショップで聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:19903649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算にもよりますが、ホームシアターにも相談に乗ってくれるお店もあるので、お問い合わせされればどうでしょうか?
書込番号:19903674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー0829さん
予算によってホームシアターもピンキリ有ります。例えば、ヤマハのYSP-5600等は如何でしょうか?シンプルながらアトモスまで対応してる唯一のシステムです。
プロジェクターは、DLP方式をオススメします。デジタル映画館もDLP方式を採用してます。コントラストが良く動画も液晶方式と比較にならない位優れてます。
書込番号:19903719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー0829さん
10畳ほどでスクリーンですと設置を考えますと
少し狭いのでは?
YSR-2500に55インチ以上のTVでもよいかもしれませんね。
書込番号:19904249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%A5%AB%A5%E9%A1%BC%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AD%A5%F3%A5%B0
映画館で使用されている三板式DLPプロジェクターでは生じませんが、家庭用の単板式DLPプロジェクターにはカラーブレイキングという宿命が有ります。
感じ方には個人差が有りますが、人によっては気になるでしょう。
書込番号:19904281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が家を新築するなら配線&スピーカーBOXは全て家の構造内に入れて部屋(シアタールーム)をスッキリさせます。
クルマのオーディオの場合、クルマが先に設計されて オーディオは狭いスペースに押し込められるので音質が悪いのですが
家の場合はスペースに余裕が有り、エアコン同様、家の外にはみ出すことができるのでスピーカーBOXの容量は充分に確保
できます。
このようなことを書くと 大抵 天邪鬼から後々交換できないのなんのと屁理屈書かれますが、スピーカーBOXはフロントバッフル
を交換できるようにネジ止めにしとけば後々から変更もできますし、万一エベレストのような大型のスピーカー導入の際には
モノ入れにも変更が利きます。
書込番号:19904316
2点

沢山のお返事ありがとうございます!
調べてみたところ、バータイプのスピーカーも良さそう!と思えました。
こういうものはアンプなくっても大丈夫ですか??
あと、すみません狭いかも、というご意見があったので教えていただきたいことがあります。
座卓とソファでLDを使う予定なので、ソファ位置が壁から3mくらいになるかと思います。
90インチくらいのスクリーンでどうかな、と選んでいたのですが大きすぎますか?
流石にそのサイズのテレビは普段大きすぎる気がして候補にしていなかったのです。
書込番号:19904423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバックやこの手の業者に相談してみると見えてきますよ。
https://www.avac.co.jp/contents/417
https://www.avac.co.jp/contents/hometheater-index.html
書込番号:19904442
5点

みー0829さん
>座卓とソファでLDを使う予定なので、ソファ位置が壁から3mくらいになるかと思います。
>90インチくらいのスクリーンでどうかな、と選んでいたのですが大きすぎますか?
http://www.epson.jp/products/dreamio/hometheater/#cont02
バータイプのスピーカーはググればいくらでも出てきますね。 お手軽ですが、音質はSO-SOですね。
書込番号:19905230
2点

>みー0829さん
>バータイプのスピーカーも良さそう!
と思えました。
こういうものはアンプなくっても大丈夫ですか??
オススメしたヤマハのYSP-5600は、アンプとスピーカーが一体型ですから大丈夫です。
MAXの予算はどの位でお考えでしょうか?
書込番号:19905254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>HD_Meisterさん
縦の3倍の距離が適正とのコメントを見つけたので、90〜100インチ想定をしていましたが、見ていて疲れるようなことはありますか?
ちなみにプロジェクターの設置自体は天吊り予定で6mまで離せるので大丈夫かなと思っています!
埋め込みはオススメできないものであれば、音質はまあまあ…ということは手軽さ等考えると良い選択肢な気がしてきました。
>トランスマニアさん
一体型でHDMI配線のみの方が初心者の私たちには楽ちんそうですね。
予算は物も相場もわからない状態のときに、音質にこだわりのない私なら10万もあればおつりが来て満足!な状態を得られるかなと考えていました。
7.1chまで今すぐ導入するか、そこそこお安いので入れてみるか‥悩ましいところです。
おすすめのものは買えない金額ではないのですが、どのくらい自分たちが音の環境を重視するかどうかはやっぱり聞いてみて考えないといけないですね。
電気屋さんで聞き比べしてみます!
ちなみに部屋が個室なシアタールームではないので、LDKに隣室もつながったまま25畳近い空間で音の反射等もどうかなというところです。
書込番号:19905628
1点

みー0829さん、おはようございます。
おととし、新築し、シアタールームを作った者です。
私はオーディオの趣味があり、スピーカーを入れ替えて楽しむ予定があったので、スピーカーの埋め込みなどはしませんでしたが、そうでなければ、見た目がスッキリしますし、音質もそんなに悪いわけではないので、天井埋め込みは有力な選択肢だと思います。
結構多くのメーカーが天井埋め込み用のスピーカーユニットを販売していますので、できれば、オーディオ店やモデルハウスなどで試聴できると良いですね。
私はモデルハウスの見学時に、天井埋め込みタイプのシアタールームの音を聴いたことがありましたが、埋め込みスピーカー+サブウーハーで充分な音質を得られると感じました。
ちなみに、そこの埋め込みスピーカーはJBL製でした。
もちろん、天吊りでも良いと思います。
壁への機器の埋め込みは、専用ルームでしたら、できない事はないと思いますが、自宅生活の中心であるLDKでしたら、様々な生活用品を置くことを考えなければなりません。
個人的には、壁面に余裕があるのなら、窓を増やした方が、部屋が明るくなって良いと思います。
もし、音にこだわるかも、とお考えでしたら、壁や床の中にスピーカーコードを通す配管だけ設置してもらうと後で楽になるかもです。
加えて、その近くにコンセントも設置しておくと、無線タイプのスピーカーを置くことになっても、対応できます。
天吊りされるであろう、プロジェクターやスクリーンの天井部分の補強位置と合わせて考えてみてください。
あと、アンプは通常のAVアンプを設置された方が長い目で見ると、良いような気がします。
スピーカーは比較的長い期間で使用できますが、それ以外の機器は短期間で故障することも多く、また、AVアンプなどは次々と新規格が採用されるので、アンプ内蔵型ですと、今後規格が合わなくなる可能性もあります。
部屋の形はむしろ、小さくて綺麗な直方体などですと、音の反射などで悪影響が出る場合がありますし、基本的には部屋は(容積が)大きい方がスケール感が出て良いと思います。
埋め込み工事は建ってしまった後にやろうと思うと、すごい金額が掛かってしまうので、今のうちに慎重に検討してみてくださいね。
素晴らしいご自宅が完成されることをお祈りしています。
書込番号:19905747
4点

>げーむくん・Mさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
急な話なもので、配線をもう決定してしまわないとマズイようです。
置き型に傾いていましたが、埋め込みも絶対にNOというわけではないんですね。
埋め込む場合には後で増やすことも考えると数は最低いくつから最大いくつまでの幅があるのでしょうか。
また、埋め込みの位置等はやはり専門的な方に見ていただくものですか?
そんな時間もとれるのか…という悩みもあります。
勿論埋め込みはこの機会を逃せばきっともうしないだろうなぁと思います。
部屋の形の件、ありがとうございます。
バーチャルサラウンドの機材導入でも大丈夫でしょうか。
日もあまりないですが、皆さんのおかげで色々な選択肢があって、今まで知らない分野でしたが考えるのがたのしいです。
書込番号:19905817
0点

みー0829さん、こんにちは。
>埋め込みも絶対にNOというわけではないんですね。
勿論です。
音にどこまでこだわるか、によると思います。
理想を言えば、スピーカーは耳の高さ辺りにある方がいいですし、スピーカー自体もより高品質の物がいいとは思います。
ですが、リビングダイニングにスピーカーが5つも7つも並んでいて、視覚的、居住スペース的に我慢できるか。
音響のために多額の出費を覚悟できるか。
ということだと思います。
私はシアタールームは高さを合わせ、5.1ch環境にしていますが、今の所フロントやセンターのスピーカーは理想とは言えないテレビラックの上ですし、リビングは備え付けのテレビラックの上の2chで再生しています。
迫力を重視するというのであれば、フロントスピーカー+サブウーハーの2.1chでも十分いけます。
つまりは、環境、考え方でいくらでも選択肢はあるということですね。
最近は、新築を期にホームシアターを始める人も多く、限られた居住スペースを有効に使用する、見た目をスッキリさせるということで、天井埋め込み、天吊りスピーカーを利用する方も増えていますし、私の妹夫婦もスピーカーを天吊りしています。
インテリアデザインの観点から言えば、多数のスピーカーが並ぶ景色は決して美しいものではないと思います。
音質とインテリアのバランスを取るというのであれば、正面のフロント、センターのスピーカーを床置きして、サイドやリアのスピーカーを天吊りや埋め込みにするという考え方もあると思います。
現在のAVアンプは自動で音量や距離などの補正をしてくれる機能があるので、ビックリするほど自然な音響になりますよ。
>埋め込む場合には後で増やすことも考えると数は最低いくつから最大いくつまでの幅があるのでしょうか。
特に幅はないですよ。
自分にはどれだけ必要なのかを考えればいいと思います。
一般的にはサテライト(メイン)スピーカーは5chもあれば充分だと思いますし、現在市販されている映画、アニメなどのソフトの多くが7.1chまでだったと思います。
天井に埋め込むのでしたら、初めから必要なチャンネル数のスピーカーを埋め込んだ方が安上がりになると思います。
もし、後付けするなら、予定場所の天井の補強は必須ですし、スピーカーコードを壁の中からアンプなどの機器を置く場所まで通しておくことも必要になるでしょうね。
床置き用ならば、スピーカーコードを通す配管のみでもいいと思います。
5.1chにするのか、7.1ch、もしくはもっと欲しいのかを考えて、後悔の無いようにしてくださいね。
スピーカー1つ当たりの製品、設置工事のコストはそれほど高くないはずです。
もし高額でしたら、業者を変更することも考えた方が良いかもしれません。
>埋め込みの位置等はやはり専門的な方に見ていただくものですか?
スピーカーの工事経験のある業者でしたら、特に専門の業者でなくとも可能だと思います。
もちろん、専門の業者にお願いすれば、より高品位の工事をしてもらえますが、その分コストも上がります。
個人的には、住宅メーカーの方に、スピーカー製造メーカーや天井埋め込み用スピーカーを販売する業者の方、音響建材を生産販売する業者の方になんかに相談してもらうというのが良いかな?と思います。
自分で相談できれば、尚更良いです。
基本的には、床置き時の場所の天井でもいい気はしますが。
>バーチャルサラウンドの機材導入でも大丈夫でしょうか。
私は最近の機器を聴いたことが無いので、少し前の感想になるのですが・・・
バーチャルサラウンドは機器によって方式が違うのですが、例えばヤマハのYSPシリーズなんかは、壁の反射を利用して疑似サラウンドを展開します。
ですから、部屋は硬い壁面が多く、がらんとした部屋でないと十分な効果を発揮しない場合があります。
また、大きすぎる部屋でも効果が減少する場合があります。
あまり物を置かない綺麗な部屋なら良いと思いますが、私は部屋が汚いので無理ですね(笑)。
でも、手軽さは十分な魅力になるので、もちろん選択肢に入れても良いと思いますよ。
書込番号:19905990
2点

>みー0829さん
私も数年前に新築時にシアター構築しました。
色々と混乱させるかもですが、天井埋め込みSPを
構築するのであれば、折角ですのでドルビーアトモス環境をも視野に入れた、設置の方が良いかと思います。
アトモス用に天井に最低1組以上(出来たら2組の4個)が理想です。
組み合わせにより、5.1.2chとか5.1.4ch...となります。
AVアンプもエントリークラスからアトモス対応ですので、5.1.4chは9ch対応アンプが必要です。
後、壁内にシーリングSPを除くboxSPを埋め込むとか
個人的には一般的ではないと思います。
予算が沢山あるとか、家の間取り的にかなり余裕を
持たす事が可能とかでない以上は難しいでしょう。
せめて、オーディオ機器を埋め込む...
つまりはニッチ≠ナすね。
それは出来たら考慮された方が良いとは思います。
スッキリと収納出来ます。
それらに向けてのCD配管(余裕を見て太め)を天井裏に
配せば良いと思います。
書込番号:19906060
3点

なんかシアターマニアからの提案ばかりが先行してしまい ホームシアター初めてである スレ主さんとの温度差が垣間見えて
きたようにも感じますが、スレ主さんの予算や要望がどのあたりまでなのか? がわからないと空振りになるように思いまが
まずは、聞かれた
>縦の3倍の距離が適正とのコメントを見つけたので、90〜100インチ想定をしていましたが、見ていて疲れるようなことはありますか?
ですが、視ていて眠くはなりますが、疲れることはありません。
その他のアドバイスは今するよりも、一度 ホームシアターインストーラーなる業者数社に相談されてから、こんな提案を受けた
んだけど それでいいのか? 間違いないぼか? というカタチでの再質問のが具体性がでてきていいでしょう。
できれば部屋の形や広さ、 ホームシアター専用ルームなのか たまにしか映画を視ないのかによっても必要装備は変ってきます。
書込番号:19906722
0点

上を見たら、キリが無いからね。
書込番号:19906753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームシアターのインストーラーを入れれる予算があれば、アドバイスから施工、
結果的に満足度の高いインストールとなるでしょう。もちろんそれに越した事はないとは思います。
ただ、出来るだけ低予算で構築しようとしているであろう人に、インストーラーを介入を勧めるそのモノが
ある意味シアターマニアとも言えるとも思いますが...。
それこそ、上を見ればキリがないとも言えそうですね。
スレ主さんの予算がハッキリとしていないので、それ次第ではないでしょうか。
書込番号:19906904
5点

>みー0829さん
プロジェクターの方はお決まりですか?お決まりで無ければ逸品館さんで、DLP方式のプロジェクターとスクリーンのお買得セットが御座いますので相談されては如何でしょうか?
書込番号:19907484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLP薦めるのにカラーブレイキングの事を書かないのはワザとなのでしょうか。
それとも三板式DLPプロジェクターをお勧めしているのでしょうか?
体質によっては長時間視聴すると気分が悪くなる人もいるのですけれど。
気にならない人も当然いますから、DLPプロジェクターは店頭で視聴する事をお勧めします。
書込番号:19908462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





