
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2016年8月9日 00:32 |
![]() |
131 | 200 | 2016年5月16日 22:13 |
![]() |
73 | 49 | 2016年6月25日 23:50 |
![]() |
14 | 8 | 2016年5月5日 14:52 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2016年5月8日 21:21 |
![]() |
3 | 3 | 2016年4月27日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
6畳の部屋に5.1chから7.1chに変えたいのですが部屋が狭くて困っております。
液晶テレビ、フロント、センター、リアとも部屋の端に置いております。
映画鑑賞、テレビゲームする時はベッドの丁度、枕の位置で楽しんでおります。
ベッドの高さとスピーカーは置けないとゆう理由で全てフロントスピーカーがソニーのSS-CS3
トールボーイスピーカーで統一しようと考えております。
天井にプック型スピーカーも置く事も考えてましたが天井が弱い事とフロントハイは興味がないので
上記の考えでいきたいと思っております。
それで気になる点はですがスピーカーの配置です。5.1chの配置は良いのですが7.1chなるとスピーカーが増えるので
困っております。7.1chのスピーカーはソニーのSS-CS3です。
部屋の間取りの事を書くのを忘れてましたがベッドは部屋のギリギリ端に置いてあります。
それで左のスピーカーの配置はベッドのすぐとなりに置いて、右のスピーカーは13cm離れたところに置く予定です。
それで正常なサラウンドが楽しむ事ができますでしょうか?教えて下さい。
すいません説明が下手で申し訳ありません。絵で間取りを説明したいのですがスキャナーが故障していて添付する事が
出来ません。申し訳ありません。後、写真なら出来そうな感じでしたが個人的な理由で投稿する事が出来ません。
すいませんでした。
ご回答よろしくお願いします。
3点

こんにちは
イメージですが、6畳間で、すべてがトールボーイだと シアター(趣味)専用部屋なら可能だと思いますが、
生活との共用は無理がありそうかなと思います。
また、その広さで(生活空間との共用で) 7.1ch構成なら、サラウンドやサラウンドバックを余裕がある上の空間に ブックシェルフタイプの設置であればいけると思います。
書込番号:19860832
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。やっぱり7.1chは私の部屋では難しいのでやめておきます。
5.1chに重視していきたいのですが実は写真に写っている左側の椅子に載せているスピーカーを
一度、転落した事がありました。そこで質問があります。SS-CS3かCC-CS5どちらかを購入するのを迷っております。
どちらを購入すればよろしいでしょうか?なるべく転落しない方のスピーカーを設置したいと思っております。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19861355
2点

失礼しました。
誤→CC-CS5
正→SS-CS5
大変失礼しました。
書込番号:19861417
0点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
>SS-CS3かCC-CS5どちらかを購入するのを迷っております。
SS-CS3が良いのではないでしょうか。
フロントSPと同一なので サラウンド的にもマッチするでしょうし、トールボーイなので自立タイプで重量もありますから ちょっとやそっとでは転倒しないと思いますので。
書込番号:19861470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございました。父親に相談したところSS-CS3をフロント、リアに持ってくると
同じスピーカーなので低音が同じ音になってサラウンドにならないと言ってました。
メーカーは何故、フロントはトールボーイでリアはブックシェルフタイプが使用しているかを考えてみろとの
発言でした。SS-CS5にしたいと思います。
ご回答本当にありがとうございました。
書込番号:19862030
2点

何もわかってない父親ですね 相談しない方が良いでしょう。
書込番号:19862775
10点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
サラウンドスピーカーから出る音はアンプによっては音域をカットする機能がありますし、転倒のしにくさやフロントとの音の高さを揃えることができるので、スレ主さまの利用環境でのメリットは大きいと思います^^
そもそもサラウンドで収録されたソフトはサラウンドスピーカーからはサラウンドチャンネルの音声が出るので、お父様が心配されるようなことは発生しないと思います。現にトールボーイ4本というパッケージ製品もあります。
他スレでスタンドを検討しているようですが、スタンドとスピーカーを固定しない限り転倒リスクは椅子とあまり変わりないと思います。
であればスリム型のトールボーイ設置の方が転倒防止・サラウンド効果的にも良い選択のように思います。
書込番号:19865157
1点

ご回答ありがとうございます。
今後の参考資料とさせていただきます。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:20101341
0点



1いつの間にか前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/
満タンなってたんで、また、たてました。よろしく!
書込番号:19837635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプニー組系スレが2つ並んでるw
そう、前スレの最後に会長が書いた質問なんですが、僕はわかりません、どなたかアルティックに詳しい方お願いします。
ちょっと縁側の方にも書いたのですが、オーディオってさ、夢の機械であって欲しい人がやっぱ沢山いるのかなぁとか思っていたりします。夢というか、プロでもない素人のあんちゃんが気楽に組み立てたり、修理したりして「お、いい音じゃん」てようなモノでは無くて、研ぎ澄まされたうんだらかんたらの、その道に殉じたプロのみが作り出す、甘く官能的な機械であってほしいんだろうなぁってねw
そんな中、こんなスレが立って盛り上がるのは、「異端」なのかもしれませんね。
なんてなw
書込番号:19837656
1点

社長が昼寝してる間に、僕が埋めました(笑)
なかなか起きないので、自分でスレ立てもしました(笑)
そちらもよろしくね♪
自作品、メーカー品
どちらも魅力的だと思います
自作品の良さ?
先ず、自分で構想を練るのを始めるところから楽しいのではと…
こんな感じのスピーカーにしたい…このユニットをどう活かそうか?
こんな音がするアンプにしたい…真空管で音が変わる?なら、コンデンサーなら?抵抗なら?
この電線で繋いだら、どんな音がするんだろう?
なんて、イロイロ妄想楽しめますね
自分はスキル無いので素人の妄想しか出来ないけどね
次に作っちゃう楽しみ…
これはプラモデルや工作好きと同じかなと
次に聴く楽しみ…
自分の作ったものが、どんな音がするのか、結果も楽しめますね〜更に改良とかしたりして2度、3度美味しい(笑)
メーカー品ですが
プロがデザイン、設計、専用工場で熟練工がつくり、キレイな仕上げ、信頼性バツグン、アフターサービスバッチリ、キレイなカタログ、雑誌の記事、試聴会、
やっぱりメーカー品はそこんとこ魅力的ですね〜
アンプはあってのがいい…スピーカーはこっちのがいい、デザインがど真ん中、モチロン音も好み
ブランドにホレるのも有りだと思います
書込番号:19837883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日は早起きだったんで、早めに寝てしまったら、いつの間にか埋まってましたわ。(笑)
会長もスレ建てたんだ〜(笑)
パーク自宅視聴できて良かったですねー。
アンプも!
レザーさんもいっぱい持ってますねー!
うちは1システムしか置けないんで、真空管やコンデンサが増えてきた(笑)
書込番号:19838021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜
前スレで発表出来なかったですが、何とか音出しまで漕ぎ着けたですよ。
マルツのLV1-PWAM転じてのLVX-PWAM-SETを使ったデジタルアンプ。
Whisper Notさん&blackbird1212さんご支援ありがとうございました!
今のところエージング中ですが、小音量時の低音の量感不足ってのが感じられないのが一つの魅力。
球のバッファアンプ使ってるにしては暗騒音に負けない粒立ちの良さが感じられます。
ぶっちゃけLV1-PWAMのがオーディオチックで今までの評価基準上で言葉に出来たんですけどね。
ディスコンになったんで仕方なく・・ってところなんですが。
電源付けっぱなしでエージングしてるんでまとまったらまたレポします。
書込番号:19838208
1点

菊池米さんは、作ったアンプをさらに磨き上げるそうですw
LVX-PWAMはとにかくコンパクト、これで100Wクラスのアンプができちゃうの??と言うぐらいに小さい。
音的には、僕が最初に作った時には正直、「つまらない」と感じましたが、聞いているうちに「あれ、これ、なんかすごいぞ」となった感じです。
作業的には、小さいという事だけが難点で、別に難しいことも無く、半田付けができれば誰でもできる手軽さでかなり本格的なパワーアンプが作れる、しかも、このチップを使っている製品は余りない。(と言っても、元々このチップはピュアオーディオよりもミニコンポやレシーバーむけみたいだけど)
ピュアオーディオ機器で僕が知ってるのは、SPECぐらいかな。
このアンプ基板の特筆すべきは、小音量時の再生能力の高さ、音やせを感じないんですよね。
特に、菊池米さんの所はPARKの10センチウッドですから、かなりかすかな音にしても「声」は届くかんじでしょうね。
しかし、意地悪な僕は、この小さなアンプ基板でJBL 4343をドライブするなんて言うテストもしましたが、4343がちゃんと鳴るんですよw
まあ、4343は鳴らしやすいスピーカーなんですけどね!!
この基板はもっと評価されてもいいのになぁとか思っています。
チップのスペック的に、電源も安定化する必要が無いので、簡単なコンデンサインプットの正負電源でかまいませんし、家庭で使う分には、大型のトランスもいらない、せいぜい2Aぐらいのトランスで良いと思います。
コンデンサインプットの正負電源とかくとなんかすごそうですが、一番単純な電源でいいって事です。
書込番号:19838420
2点

連投しまくるねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19833983/?lid=myp_notice_comm#19837689
このスレとか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815792/SortID=19803223/?lid=myp_notice_comm#19806873
このスレで、自作とか中古についての意見が交わされています。
ビヨンセさんが、ディナ氏に絡まれているので出動しましたが、彼らが悪いのではなく、自作やメンテについての正確な情報ってのが少ないってのが原因なんじゃ無いのかなぁとか思ったりしています。
そもそも、フルレンジユニットの音を一般のオーディオマニアとかファイルとか言われている人は聞いてはいないんだろうなとかおもっています。
後者のスレでは、自作をしろって話しではなく、複数のコメンターが「ボーカル中心なら、フルレンジユニットが良い」という選択肢をだしているだけで、しかし、フルレンジユニットを使った既製品というのがすごく少ない。
メジャーな製品だと、タイムドメインぐらいしかみあたりません、しかも、スレ主の予算ではタイムドメインは無理なわけで、そうなると自作っていう選択肢もありますよって事になる。
これに対して、2名が猛然と噛みつき、「迷惑だ」とまで断じている。
これは、この2名だけの問題ではなく、やっぱり、オーディオってのが「特別なもの」であって欲しいという願望がどこかにあるのかなぁとか思っています。
しかし、そんなお二人も、電源ケーブルは自作してたりするのわけで・・・・・・・電源ケーブル工作は、簡単に見えますが、そうでもない、割と応用的なところがあります。というか、ケーブルの自作ってのは工作としては難易度が高い部類にはいるんですけどね。
ところが、スピーカーで言えば、フォステクスのSoLという限定モデルは売り切れましたし、NFJの2020を使ったキットも初代から数えて4.5世代まで改良され、1ロットは100単位ですが、これも何回も増産されてやっぱり最終的には1000単位にはなっていると思います。(うち、ダース単位でかっている僕のような存在もありますがw)
ケース専門店の奥沢さんによると、STEREOの付録用のケースは「あんまり売れないだろう」と小ロットで生産したら、とんでもなくて、千単位の注文が入ったそうです。
こうやってみると、クラフトオーディオというのは思ったよりも普及しているように思えます。
書込番号:19838533
1点

ちなみにこのアンプの電源は2Aのトランス品切れだったんで1Aでし(苦笑)
0-12-15-16V×2回路 1A 電源トランス [J-161W]で2千円くらい
基板はaitendoで
http://www.aitendo.com/product/9154
コンデンサは若松通商で千円くらい。
ショットキーバリアダイオードブリッジが400円くらい。
しめて4千円しませんw。
書込番号:19838534
1点

菊池米さん
一応書くとさ、基板が6000円、特殊パーツ類(キット付属のパーツでなく、チューンのために購入したコンデンサ、抵抗)が5000円弱、ケーブル数百円、ケース(新規に買うなら)代金、コネクタ類も計上しないとだめじゃんw
なんで、2万円ぐらいはかかると・・・・・・
と言っても、UTSJとかVSRなんていう高級パーツを詰め込んでの2万ですし、じゃ、市販の2万円のパワーアンプというのはあまりなかったりするわけです。
で、あれでしょ、今度は、トランスも特注するんでしょ?
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
Rコアトランスを1つからつくってくれます、というか、トランス屋さんて1つから巻いてくれるところが多いですし、けして高くない。
センタータップ付きの 20-0-20 2AのRコアを巻いて貰いましょう!!
やるなら、一緒に頼みましょうか?
僕は2つ欲しいので、菊池米さんが頼むなら7%引きになりますよ。
静電シールドも付けちゃいましょう、かっこいいからw
ケースも奥沢さんで特注しましょう!!
奥沢さんのオーダーメイドいいですよ、高くないし、組みやすいし!!
それでも、タカチのシャーシよりも安い!!
菊池米 IR4301スペシャルは、BTL化してバランス仕様で、ケースは奥沢スペシャル、トランスはRコア特注ということで・・・・・
BTLにした場合、カップリングはいらないのかなぁとか思うのですが、やっぱ入れた方がいいですよね、ということで、カップリングはアリゾナキャパシタをパラでいれて、後段のLPFも当然に、アリゾナですよね!!
ああ、電源平滑回路にも当然にアリゾナをパラるんですね・・・・・・
しかし、ここまで贅沢に贅沢を重ねても10万しないですよね・・・・・・・・・・
書込番号:19838740
0点

>Whisper Notさん
Rコアトランスかぁ・・・いいなぁ・・・
アリゾナキャパシタ・・・カップリングとローパスフィルタと電源に・・・いいねぇ
あ、当然抵抗はVSRだよねぇ・・・
BTLにしてぇ奥沢のケースに収めてぇ・・・
って・・・
って・・・?
って・・・?!
と、と、とりあえず・・トランスは一個買っちゃおうかなぁ?・・・ズブズブズブ
書込番号:19838968
0点

今は、菊池米さんが一番自作を楽しんでいますね。( ̄▽ ̄)
私のパークちゃんも結構こなれてきました。
大音量で聴く場合は「コンデンサー」「コイル」「抵抗」を並列に組んだものを
ユニットに直列にいれて高音のにぎやかなところを少し抑えています。
大きな音量じゃなければ、この部品はつけないほうがいいです。
私は、このパークちゃんしか使ったことがないですが私の箱でもかなり低音が豊かです。
テストトーンを小音量でならしても、「50Hz」まで音圧は下がらなかったです。40Hzからは急降下してます。
っといっても、この大きさで小音量で50Hzはかなりいい結果だと思います。
音楽を聴いても自然な低音ときれいな高音で満足しています。
普段は、大きめの音量、夜中は小音量で聴く私にしてみれば、
両方いける「13cm」を買ってよかったなぁっとしみじみ思っています。
なーんていいながら、今度は10cmを狙っています。
書込番号:19839231
0点

ほーんとキレイな高音だよね〜
オーディオ経験浅いけど、こんなキレイな高音は初めてでした
キレイな箱に入ったスピーカーシステム完成品も有れば
ネジ4本締めるのも躊躇う人にはいいかもね
マジ、女性ボーカル好きに聴いて欲しいな
書込番号:19839257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はパークじゃなくて、「マーク」の10cmフルレンジで7000円くらいのものはどうなんだろう?
なんて思っています。
ちょうど入りそうな箱がありますので、それを再利用してならしたいです。
スプーニー会長にはゲンコツのシステムがありますので、
ゲンコツのアルニコバージョンに入れ替えてみるのもアリだと思います。
ところで、ブラックバードさんが前スレで、
何気なく写真を載せてくれたユニットと箱は超うらやましいです。
あれをぶら下げてならしているなんてどんな音がするんだろう。
1000Mをぶら下げるには、ぶら下がり健康器なら可能かもしれないですね。
書込番号:19839334
1点

うちのホーンも女性ヴォーカルすげーっすよー。
ネットワークにwhisperちゃんのパーツを入れていく度に、驚かされます(笑)
いつも、もうこれ以上は無いだろって思うんですが、あっさり裏切られます(笑)
残るはスペックのコンデンサなんだけど、まだ取り付けずに我慢してます!
これ以上どう上回るか楽しみです。
書込番号:19839403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
アバウトでいいので箱の容積とポートの口径を測ってみて計算機にいれてポートの再設計してみるといいかも。
まずは、新しいおもちゃの前にチューニングしましょうw
MARKさんの10センチ、CHRかCHNだと思うのですが、どちらも優秀ですが、パークを聞いているのならやっぱり比較すっべきはアルペアですよ。
スプーニーシロップさん
パーク本家から完成品が買えたかと・・・・・・・あれ、13はなかったかな?
書込番号:19839836
1点

あれ?ホームページ見たけど…
ユニットにしか目がいってなかったかも(笑)
隣町の工作機械の社長のお宅のリスニングルームにはJBL4350?がクレーンで吊って有るという話しを聞いたこと有ります
スピーカーを吊ると音が出るときに反力でスピーカーが揺れるのでしょうか?
書込番号:19839892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
アルニコゲンコツがヤフオクに出てましたね〜
5万くらいまでいきそうだった
今日、ちょっと師匠のところに行って来ました
アルテックの404ー8TのTはトランスのTらしい
そもそもホテルとか館内放送用のスピーカーでケーブルを長ーく引っ張って音量が落ちてしまうのを補う為とか…
普通に使うならトランスはスルーすればいいよって
19800円は、そんなもんかなぁって
ガラードのオートチェンジャーのターンテーブルが(スピンドルがオートチェンジャー用ではない為オートリターン)メンテ、自作キャビ込みで7万円と言われて頭の中でグルグル回ってます(@_@)
書込番号:19839952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん、
今現在は、計算上では55hzのバスレフBOXっということになりそうです。
ほぼ計算どおりですね。
そして、ダクトをあと10cmほどプラスすれば、かなり自然な特性で40hzまで出そうです。
っということで、厚紙で18cmのダクトを急きょ作りました。
小音量でしか聴けませんが、低音はそれほど伸びていないみたいです。
それよりも全体的に音が静かになりました。
左側は今までどおりで、右側だけにダクトをたしてみたのですが
あきらかにダクトが長いほうが音に暴れがすくないです・・・。
箱もなき止めをして、サブバッフルもビス12本でガッチガチに止めましたので、
最初のころよりもかなり締まった音になりましたがさらにいい音になりそうです。
これは遊べそうです。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)v
>スプーニーシロップさん
ヤフオクはずいぶん高いですね。
去年ですが、ハードオフでも27000円で売ってました。
それなら、ガラードにいったほうが所有する喜びを味わえますね。
書込番号:19840203
0点

スレを跨ぎましたが・・・
blackbird1212さん、こんばんは。
なるほど。そういえば以前、仕事で使うためにちょっとした台を作ったのですが、使用した木材がやたら硬くて、釘を1本打つのにも苦労した事がありました。
今までMDFかベニヤ板ばかり考えていましたが、専門の業者なら他にも色々ありますね。
天然木だと、反りや割れの心配もあるでしょうし、業者に任せた方がよさそうですね。
Architect1202さん、こんばんは。
「TQWT」について検索してみましたが、バックロード以上にメーカーが作らない方式のようですね。
見た目は似ているのにバックロードと動作原理が全く違うというのは面白いです。
・・・ずっと読んでいたら難しそうな文章が続いていたので、そっとページを閉じました(笑)。
でも、この方式はアマチュアの自作に向いているようですね。
>まずは物真似が良いかもしれません。
確かにそうかもしれませんね。
初めはWhisper Notさんに貼っていただいた設計を利用した方がよさそうです。
書込番号:19840235
0点

スプーニーシロッペさん。
名機のスレをここで書いてもいいでしょうか。
個人的に、「お小遣いの範囲で掘り出し物を見つけること」が趣味です。
今までで「これは掘り出したなぁ」っと思ったものは、アンプでは「pioneer A-05」ですね。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html
あとは、「diatone DP-1000H」っというCDプレーヤー。
http://knisi2001.web.fc2.com/dp-1000h.html
スピーカーはあまり掘り出していないですねぇ・・・。
あえていえば、昔使用していて、JBLやTANNOYの座を奪った「ブリロン1.0SLE」ですね。
あとは、ユニットだと、FOSTEXの「F120A」かなぁ。
今は、パークちゃんがそこに仲間入りしていますが、ダクトを長くしたら全体的にきれいになったけど、
低音の押し出しが弱くなったなぁ・・・。25cmは長すぎてダメだな。18cmに戻そう。
難しいなぁ、このキレイな音を手放さないで、低音を伸ばすってのはなかなか難しい。
っというか、自分の好みがどんどんキレイで耳障りのいい音になっていっている気がする。
書込番号:19840337
0点

お芋ちゃん
また渋いとこ突いてきますね〜(笑)
ダイアトーンのCDプレーヤー…
全然知らなかった…
途中からスピーカーに専念かと思ってました
しかし突如発売ですか〜
隠れ名機ですね
考えてみれば、評論家さんとかが、これは名機だって言えば、それはもう名機になっちゃうかもですね
パークのチューニング頑張ってね〜
普段聴き疲れする荒々しい音なんで
昨日のパークは癒されました(笑)
書込番号:19840374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



過去に様々な名機と呼ばれる機器が有ったと思いますが
今現在販売されている機器、又はチョット前くらいの機器で、
将来名機と呼ばれそうな機器は有りますでしょうか?
主観、客観含めて意見お願いします
自分は目利きでないので名機と呼ばれる機器に縁が有りません(笑)
書込番号:19837319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れました
スピーカーに限らず、アンプでもプレーヤーでもdacでもフォノイコでもケーブルでも
何でも結構ですのでよろしくお願いします
書込番号:19837333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問が漠然としすぎているように思いますが、これから「名機」と呼ばれるような製品は「出ない」と思います。名機というのはいわば伝説です。情報が不確か、不明確な中で作られるものです。今は情報の伝達や共有が昔とはまったく違いますから、名機が出ようにもすぐに否定する人も出て、伝説は作ることができません。これは「英雄」と呼ばれる人物が現代社会に置いて登場しにくいのと同じことです。
過去には「伝説的な英雄」と呼ばれた人物は大勢いますが、今はまったくといっていいほど出ません。これはプラスの面ばかりを「強調」「創作」して伝説を作り出すことができなくなっているからです。過去には現在では考えられないような英雄の逸話がいくらでもあり、人はそれを信じていたわけですが、今は現実的にはあり得ないとすぐに知れてしまうで、一部の人間が作った話からブームを巻き起こして「名機」を創作することはできません。
これは何もオーディオだけの話ではなく、どんなジャンルに置いても言えることですね。
書込番号:19837396
7点

>家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます
中古相場とかヤフオクを見ていると
当時の定価と比べて値落ちの少ない機器、値落ちの激しい機器が見られます
希少価値も有るかと思いますがヤマハGT2000とか、たくさん売れたと思われる1000モニとか、サンスイのアンプとか、かなりいい値段で取引されているようです
当時、それらを買われたかた達は、将来そのような価値が出ると知って買われたのかどうか
たぶん、そうではなくて、たまたま買った機器がそうなったのではないかなと…
将来のことは分からないからいいかもですね
書込番号:19837461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長らしいスレだw
家電さん、まあ、気楽にいこうぜ。
うーん、思いつかない・・・・・・・・・・・・・・・
個人的には、B&WのPM1(あえてコレを選出)かなぁ・・・・・・・日本の家庭事情で使い勝手良く、高すぎない価格設定、噛めば噛むほどその実力がわかるようなスピーカーで、兄貴分の805と比べるとスケール感とか、全体的な性能は劣る部分も多いけど・・・・・・・・
アンプは・・・・・・該当無しかな。
あえて、推しというのなら、ソフトンのmodel7とmodel8。
自作するよりも安く、そして、完成品として300Bを使ったアンプとしては異例の安さ(model8)
フルバランスパワーアンプで、ほとんどの5極管を調整無しで使える使い勝手の良さ(model7)
ちょっと苦しいなぁと思いつつ・・・・・・・・・・
80−90年代の日本のオーディオ機器って、今から見るととんでもない感じですよね。
物量がすごいし、スピーカーなんて「これでもか」と新素材を投入している感じがします、現代のスピーカーのカタログをみて、素材的な事を書いてある文章をみても、ほとんどが既にこの時代の日本メーカーがやってた事にみえてしまう。B&Wのダイヤモンドツイーターは新しいけども、ダイヤモンドコーティングは日本のメーカーがやっぱりやってた事ですしね。
強いて言えば、ケブラー繊維があまりなかったかなぁ・・・・・・・・日本はグラスファイバー系が多いような。
ボロンや、ベリリウムも、普通なかんじでしたよね・・・・・・・YAMAHAさんとダイヤトーンさんのおかげです・・・・・・・・・・・・
現代アンプと、80-90年代のアンプを比べると、現代機の方が「解像度」とか「分解能」と言われるような精密な音は勝っているように聞こえますが、実際には、聴覚的に「聞こえる」ようにつくってあるだけで、そうでもない感じです。
レンジに関しては、現代機の方が広いかなぁ。
アナログに関しては、現代機はDD(DirectDrive)はあまりなくて、たぶん、需要の問題で専用のモーターを開発することができないんだろうなぁとか思っています。
YAMAHAのGTシリーズとか、ビクター、PIONEER、DENONから、80−90年代は重量級のターンテーブルがでていて、こいつらとくらべると今のアナログはペラペラ・・・・・・・・おかげで、家にあるGT-2000は買った時よりも、今の方が売価が高いという不思議。
カートリッジも、オルトフォンやシェアの海外組は当時のラインナップが結構残っていますが、ビクターはもうやってないし、DENONも高級グレードはないですし、少し残念、オーディオテクニカがちょっと頑張ってる感がある程度。
デジタルに関しては、やっぱりフォーマットの問題がありますからあまり古い機材は・・・・・とか思っています。
とは言え、未だにNADIAなんかは中古市場で人気がありますよね・・・・・
といっても、もしかすると、数十年後に「やっぱりさ、2000年前後のサウンドは、この時代のオーディオで聴くのがいいね」なんてマニアが将来生まれるかもしれません。なので、わからないなw
書込番号:19837529
6点

何年か経ってからでしか判断できないのかも?
・・なんとなくですか、今年新製品を出したデノンのアンプPMA-2500NEは
音色が違うようで、もしかしたら名機候補に数えられるかもしれないです。。
書込番号:19838067
4点

そっすねぇ〜〜〜
フォステクスの真空管ヘッドホンアンプ「HP-V8」
ぶっちゃけクラフターにとってはWhisper Notさん言われるところの「敵」ですわな。
ココまで工業製品としてのハードル越えられちゃったら・・
「てめえらメーカーだろ!メーカーらしく『売れる』製品作りに注力しやがれ!」
って感じですか?
一言で言って
「化け物」
っす。
音とかもうどうでも良くて、私なんか作った方々と夜を徹して語り合いたい(苦笑)
物作りの概念ってモノを根底から覆すこの感覚ってのが名機の一つの資格なんじゃなかろうかと。
あと対極に位置するのがフィリップスのSHE9700シリーズ。
誰がなんと言ってもあの音は「面白い」
音楽を聴く道具としてはスピーカー敵いません。
書込番号:19838244
1点

Whisper Notちゃん
PM-1ですか〜
いいとこ突いてきますね〜
自分がオーディオ再燃して、しばらくしたらPM-1が発売になり、ショップで聴いて、いいわぁ〜って思いました
800シリーズみたいに、かしこまって堅苦しくて、寸分漏らず音を聴くって感じじゃあなくて、
そこにリラックス感もある…みたいな…
自分もB&WだったらPM-1がいいな
広〜い部屋にポツンとPM-1だけって感じが似合いそう
てっきりレギュラーモデルかと思ってたら違うんですね
>Rickenbackerさん
デノン2500ですか〜
これまた、いいとこ突いてきますね〜
僕もこれはいいと思いました、行き付けのショップのリファレンスになっているのですが、どんなスピーカーも気持ちよさそうに鳴らしてます
最近のデノンのアンプって余分な機能を省いて、どんどんストイックになってますね
いい物使って出来るだけシンプルに…
面構えもアイデンティティー踏襲しながらもキリッとしましたね
音も同じくキリッとしたみたいですね
ペアになるCDプレーヤーもデザインがキリッとして、野暮ったさが無くなったと思います
>元菊池米さん
マニア過ぎて分かりません(笑)
でもメジャーメーカーが本気出した時(もしくは遊んじゃった時)は面白いのが出来ますね〜
このスレ…結構みんなの役にたちそう(笑)
書込番号:19838450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長、PM1は記念モデルなんですよ!!
これ、でた時はわりと酷評されていて、「なんでこんな中途半端な」的な事をよくいわれていました。
とんでもないw
僕は初めて聞いたときに、「え、なにこれ」とびびりました。
実は、なんども購入しようと思ったのですが、なんとなく「これを買ったら負け」とか思ってしまって購入しなかったw
僕の中では、コンパクトブックシェルフの1つの基準になっています。
あれ、すごく凝ったスピーカーで、ツイーター周りの解析は80シリーズよりも進んでいたりします。
あえて書くと、PM1をきちんと評価できていない人は、オーディオ的にも、音そのものについても見識が甘い感じがします。
当時のレビューの代表として
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-163.html
こんなのがあります。追記でにげているのは、意外にも世間的な評価がたかかったからで、彼の見識ではないと思う。
これが、オーソリティの書く文章だとすると、日本のオーディオには未来がないなぁとか思ったモノです。
ちなみに、PM1よりも僕はPARKの13センチウッドコーンが好きです!!
製品としてではなく、機器としてというのなら、PARKのウッドコーン、Markのアルペアは名器と呼ばれるクオリティだと思います。
目立たないところでは、スーパーツイーターのTAKETのBATしリースも名器だとおもいます。
そんな、PARKもTAKETもソニーが育てたというのが僕的にはすごく萌える場面であったりします。
(僕は、ソニーがかなり好きなんです、だから今のソニーをみていると悲しい)
書込番号:19838568
1点

>スプーニーシロップさん
中古価格の相場に影響しそうなスレってどうなんでしょう?
ここで取り上げられた商品の価格が上がれば、売る側は有難いけど、買う側は迷惑ですよね。
利害が発生しそうな書き込み制約無制限のスレは、後味悪い結果を生む場合もありそうです。
なにかルールを設けては如何でしょう?
「若造が、気にし過ぎじゃい。」と思われればこのまま続行で構いませんが・・・。
まぁ、ここだけでなくても他にも注目度、影響力の高い板は在りますけど、自らそれらと同様の事をするのは賛同しかねます。
あくまでも私の個人的な意見です。決して説教などしている訳ではありませんので
どうか、気を悪くなさらずに。
失礼しました。
書込番号:19838961
1点

了解しました
将来の相場に影響を与えかねませんので
これにて終了といたします
ありがとうございました
書込番号:19838978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーむ、価格コムの書き込みにそこまで影響力があったとは…
書込番号:19839099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピリー二シロッペさん、こんばんは。
大丈夫ですよ!このスレで中古市場が上がる事はないと思います。
安心して下さい!
ただやっぱ未来にならないとわからないと思いますよ(笑)
書込番号:19839787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドリアンの相場は先輩がつり上げたか(笑)
書込番号:19839847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで個人的な見解ですが・・・
価格コムに中古相場を動かすほどの影響力があるとは到底思えないので、自由にスレッドを継続されてなんの問題もないと思います。
私が引っかかるのは「名機」という文言です。ただ単に人気が出たり、中古で高値の取引があるだけでは「名機」とまでは呼ばれないと思います。ヤマハのモニターが人気があるのは、今までは音楽の制作現場に踏み込んでまでオーディオは考えられてこなかったが、ネットでのやり取りが活発になるにともなって、製作段階も注目を浴びるようになった。出てくる音だけを見ていたオーディオマニアが少し賢くなったわけですね。そこで、そのソースが作れられた背景などが見直された結果だと思います。
サンスイなどはメーカーが消失しているので、好きな人たちが中古を買うしかない状況にあり、プレミアがついているのでしょう。今は価値観が多様になり、情報の共有も進み、メーカーの発信力も増してます。この状況では「名機」が誕生する下地はないです。805Dもたくさん売れて、評価も高いのですが、新製品が出たら業界が新製品の方が優れていると宣伝しますから、その時点でレジェンドは終わります。まあ、今はそんなものですよ。なんでもかんでも解りすぎるというのは、妄想の余地がなくて味気ないですよね。
書込番号:19840146
0点

>家電大好きの大阪さん
おっしゃる通りで…
名機の定義が曖昧ですね
そもそも中古相場は需要と供給のバランスですので相場が高い=名機とはチョット違いますね
名機は技術的にエポックメイキングだったり、音がすこぶる良いとかして、他メーカーに影響与えたりみたいな感じの機器でしょうか
でも、まあ、これにて終了にしたいと思います
最後に、見る目の無い個人的名機候補は
ラックスマンCDプレーヤー D-38u です
ただ欲しいだけですけど…(笑)
で、20年後の名機システムは
CDプレーヤー=ラックスマンD-38u
アンプ=デノンPMA-2500
スピーカー=B&W PM-1
ヘッドホンアンプ=フォステクスの何だっけ
で決定したいと思います
このシステム組んでる方いましたら今も将来もキット幸せだと思います
もし、続きっぽいの希望のかたは、スピーカー、アンプ、ケーブル自作しちゃう?にどーぞ(笑)
書込番号:19840229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし、上記システムで組んでる方いましたら
どんな音してるのか教えて下さい
スッゴク興味有ります♪
もし、これを参考に上記システムで組まれる方いましたら、責任は持てません、
でも連絡はお待ちしてます♪
書込番号:19840275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名機より歴代の迷機の話を聞いてみたいです(笑)
ヤマハのモニターを過去の名機とするなら
GenelecやAdamには現在の名機はないんですかね?
書込番号:19840492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名機よりも迷機、珍機ネタのほうが
差し障りが少なくていいかもですね
書込番号:19840706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行でロングランで、メーカーの技術の継承を支えた、598戦争の生き残りのONKYO D-77シリーズも
いれてやってもよいのでは。前モデルまではコストパフォーマンスもよく実質の最後の国産3ウェイー
ですし。
この機種は、音はチューンによりかなり化けるようで、ヤフオクのロビンさんでもよくD-77がでますし今週
はD-77MRXがでています。
私のは8代目のD-77RXですが、チューンされているのでオリジナルの音?ですが良い音でなっております。
書込番号:19840935
1点

>fmnonnoさん
唯一の国産大型ブックシェルフ現行品でしたでしょうか?
マーケットが少ないにもかかわらず、投入するオンキョーの気合いが感じられますね♪
オンキョーの現行パワーアンプのデザインが大好きです、値段も本格パワーアンプにしては買い易いのも魅力ですね
音はどうなんでしょうか?
書込番号:19841079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



bluetoothが使えて防水仕様のスピーカーを探してます
予算1万以内くらいでおすすめあったら教えてください
重視するポイントとかはありませんが、小型だと持ち運びにも便利かなと思っています。持ち歩く機会はそうないですが
よろしくお願いします
書込番号:19828729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのSRS-X1を最近買いましたがなかなか良かったですよ。低音は最低限度しか出ませんが、ヴォーカルなどは問題なく聴けます。すごくいい音という訳ではないが、押さえるところは押さえており、安っぽくならない程度にはまとめられていると思います。
書込番号:19828773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
>bluetoothが使えて防水仕様のスピーカーを探してます
自分もFLIP3はおススメです。
家の中でも、車内でも、浴室内でもどこでも手軽に使えます。
音質ももちろんよいですよ。
自分が購入したときは1万3千円以上してましたから、
今の価格はお買い得だと思います。
書込番号:19829432
2点

僕FLIP3使ってますが、なかなかのものだと思います。5000円くらいのとは結構差がありました。
eイヤホンでたまに土日特価で税込10000円やってるんで、狙ってみてください。
会員特価なんで、無料会員登録してね。店舗ではフツーに土日特価で10000円で売ってたりしますよ!
書込番号:19829526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。かなり人気の機種みたいですね。
候補の一つとして考えておきます。
>りょうたこさん
>ジョリクールさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。価格に見合う音を出せるなら多少予算オーバーでも是非買いたいですね。
eイヤに中古があれば1万以内におさまるでしょうが。
これも候補として考えておきます。
書込番号:19831530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音の質ではないのですが、お風呂場で使えるスピーカーということで。
防塵防滴の能力は数字で表されるそうで、数字が高い程高性能みたいです。
http://www.amazon.co.jp/b?node=3573153051
どの数字が妥当なのかは、ちょっと詳しくないのですが、まぁこんなものが
ありますよ。ということで勘弁^^;
書込番号:19838548
1点

>Rickenbackerさん
ありがとうございます
まあシャワーがぶっかかっても大丈夫ってレベルなら構わないので大体なんでも大丈夫でしょうけど
結構色々あるものですね。やはりSRS-X1やFLIP3は人気が高いようですが
書込番号:19839235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
手持ちの機器を売ったらそれなりにいったのでFLIP3を2台買ってみました。中々楽しめそうです。
書込番号:19848186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パナのCDステレオシステム(SC-PMX70/最大出力60W+60W))を購入し、スピーカー(SP)は数十年前に購入したKenwood LS-550(MaxPower 130W/インピーダンス6Ω)をつないで使用中です。パナに付属のSP(インピーダンス3Ω)ユニットも音は悪くないしもったいないので、両方つなぎたいので、スピーカーセレクターを探しています。候補は「Pyle Home PSS4」と「WYVERN WV-01SP」の2機種。両方ともSP2台をつなぐコード端子はあるのですが、パナのアンプを上記のセレクターにつなぐにはどうしたらよいのでしょうか。パナアンプの外部音声入力端子にはテレビの音声を聴けるようにケーブルを左右に差し込んでおり、つなぐ場所が見当たりません。オーディオ初心者です。どなたか詳しいかた教えてください。パナソニック相談室では『ほかのスピーカとの接続はおススメできません』と相手にしてくれません。
0点

Kenwoodのスピーカーとパナのスピーカーを切り替えて別々に使うのであればスピーカーセレクターを使っても問題ないと思いますが、同時に鳴らそうと(4ch化)すると、並列につなぐことになりアンプに負荷がかかって故障する原因になるので止めて下さい。
書込番号:19826601
2点

hiroppi44さん、こんにちは。
スピーカーセレクターって、いま鳴らしているアンプのスピーカー出力とスピーカーの間に割り入れ、アンプ一台の出力を今のスピーカーor別のスピーカー(一台〜複数台)のどれかに繋ぐ/簡単に繋ぎ替えるための機器です。
なので、使うのに関係するのはアンプの出力側だけで、入力側をどうこうする必要はありませんよ。
また、「複数スピーカーの同時使用も可能」とあっても、積極的な使用はお勧めしません。
CD-95さんが仰るとおり、アンプ側に無用な負担を掛けて短命化〜故障の原因になりかねないからです。
基本は複数組のスピーカーを一緒に鳴らすもの、ではなく、聞くモノ(ソース、ジャンル)で好みの鳴り方をするスピーカーを選んで「鳴らし分けるもの」、と捉えた方が良いです。
ご検討を。
書込番号:19826699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のお尋ねに対する最初のご回答、大変役立ちます。
ありがとうございました。
書込番号:19826702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん、CD-95さん。ありがとうございました。
仰ること分かりました。アンプに負担を掛けないよう(特にプリメインアップ?とか呼ぶような専用アンプではないので、気を付けます。つまり、2台のSPを一緒に鳴らすのではなく、それぞれ切り替えて聴くことを考えて選ぶつもりです。お聞きしたかったのはパナのアンプ側(裏側)についているのが、SPコード端子、AUX差し込み穴(左右)、AM/FM用アンテナ端子、電源コード端子だけなので、SPセレクターを買った場合そのIN側とアンプをどこで(どんな風に)繋いだらよいかという疑問でした。OUT側には複数のSPコードをつなぐ場所があるのでそこにつなぐつもりです。そもそもこんな安いCDステレオアンプにSPを2台つなぐこと自体無理なら、セレクターなど買わずに今までどおり、昔から持っているKenwoodのでかいSPだけにすることも考えております。お手数をお掛けします。
書込番号:19827484
0点

アンプのスピーカー出力とスピーカーセレクターの入力をスピーカーケーブルでつなぐだけです。セレクターはPyle Home PSS4で良いと思います。
ただ、セレクターで4ch化できるようなので、それをするとアンプが壊れる可能性がありますので注意してください。
書込番号:19827910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだけですよ↓。
アンプ[SPコード端子]→→[IN側]SPセレクター[OUT側]→→各スピーカー
→→はスピーカーコード、です。
前にレスしたとおり、
セレクターを「いま鳴らしているアンプのスピーカー出力とスピーカーの間に割り入れ」ればいいんです。
何も難しく考えることはありません。。
あと余談ながら。
書き込む文章には適当な所で、改行なり段落なりを入れましょうね。
読みやすくなりますから。
書込番号:19827952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD-95さん
『アンプのスピーカー出力とスピーカーセレクターの入力をスピーカーケーブルでつなぐだけです。』とのこと、これで疑問が解けました。価格.comに登録して、初めての質問でしたが、その道に詳しい皆さんからこれほど早く教えてもらえるなんて感激です。
またなにかのときによろしくお願いします。たぶんPyle Home PSS4を購入することになるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:19827960
0点

みーくん5963さん
接続方法、分かりました。
文章の記入方法までご指導、ありがとうございます。
私は編集もしているので、仰ることよく理解できます。
世の中にはそれぞれの道に詳しい人って
多いものですね。
これで世の中回っているのでしょう!
有難いことです。
書込番号:19827979
0点

諸兄の有益なアドバイスを参考にしながらスピーカーセレクターを購入。接続を終え、二台のスピーカーを好みに応じて切り替えて使っています。大変満足しています。ありがとうございました。
書込番号:19858558
1点



まったく知識が無いので教えて下さい。
新築するにあたり、リビングシアターを考えているのですが、
スピーカー(ウーファー含む)にはそれぞれ電源がいるのでしょうか?
コンセントの位置や数を決めなければならないので教えて下さい。
検討しているのはパイオニアのS-LM2シリーズとウーファーはS-51Wです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247147_K0000247146_K0000247145_K0000057214&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ご教示宜しくお願いします。
0点

サブウーファーは電源は必要ですが、その他のスピーカーは通常アンプを持たないので不要です。
書込番号:19824022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーハーは電源が必要の様です。
それも含めAVアンプで繋げます。
書込番号:19824025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
>口耳の学さん
ありがとうございました。
やはりウーファーには電源がいるんですね。
HPを見たのですが、確信が持てずにいました。
助かりました。有難うございます。
書込番号:19824057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





