スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19768958/

が、いっぱいになったんで、またたてときます!

いつものメンバー、および、自作、改造、ヴィンテージ、などなどに興味のあるかたも気楽に参加下さい!

ちなみに僕はスピーカーネットワーク自作中。

JBL 4311Aの上に2420のドライバーにショートホーン載っけてます!

見た目いけてないけど、あり得ない音します(笑)


書込番号:19810420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 20:07(1年以上前)

オイモチャン、また買ったの(笑)

なんか良さげな感じ。

で、ソナスをドナドナしてパークですかー。

パークの音聴いてみたい。
Whisper ちゃんのお勧めトータルで4万くらいで作れますね!

会長、頑張ってるねー。

腰いわさんといてね!

グリアリさん、やっぱヤマハいきますかー。
どうせなら、アンプもヤマハのセパレートにしたら?

Whisper ちゃん、今日はアムトランスの0.01μf 買ってしまいました。
1個330円。
気になるヴィンテージコンデンサをヤフオクで見つけたんで、また教えて下さい!
0.02μf だけがギター用で使うので、値段が高いんですね!

ブラックバードさん、ショートホーンと最初に勧めてもらった、2370Aってどうかわるんでしょうか?
ホーンの形から想像すると、拡がり方ですか?

往年ちゃん、大丈夫ですか?
みんな心配してるんで、連絡下さいね!


プリンスが亡くなったんで、今日はプリンスデイにします。
一番好きなアルバムは1999です。

書込番号:19810486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 20:22(1年以上前)

プリンスは、僕の心の中に生きています(涙

パークの13センチウッドはマジヤバいって!
お芋師匠には300Bがあるんで、最高ですね。
パーンて音が飛んできますよ、でズバーンと広がる感じ!

ウッドだけにフルートとか木管が艶めかしい。
ボーカルも人が歌ってる感がありますね。

プリンス聞こうぜ!

書込番号:19810534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 21:15(1年以上前)

りょうたこさんスレ建ててくれてありがとうございます!

今、プリンスのことで、ういすぱーさんの縁側に書きこんだところでした。


ところで、パーク本当に楽しみです!

とりあえずは、手持ちの箱に入れてどうかなって心配はありますが、
もしかしたらうまくなるのではって期待しちゃいます。

youtubeしか音源がないのですが・・・これからプリンス聴くぞ!!

書込番号:19810720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/22 21:24(1年以上前)

もう少し丁寧にやればよかった・・・。

皆さん、こんばんは。
やっと仕事が少し落ち着いて、ようやくバックロードスピーカーの改良を始めました。

とりあえず、9mmのベニヤ板を両脇に貼りました。
音が濃くなったような、音数が増えたような感じです。
定位感もすごく出てきたし、ただの「ボアボア」スピーカーから一変です。
すごく良かったので、底面にも同じものを貼りました。

・・・ここで一つ。
「丸ノコ」は不器用には大切ですね。
手作業で切ったベニヤ板が足りなかったり、はみだしたり・・・。

次に、妙な音が出てくるので、ユニット室に綿を詰めたり、バックロードの出口の底にフェルトシートを貼ったりしました。
多少は良くなった気がします。

あと、残った端材を写真のように置いたら音が良くなった気がします。


りょうたこさんへ

>パークオーディオ、アルニコユニットって萌えてきます(笑)

何となく解ります(笑)。
「アルニコ」の効果かどうかはわかりませんが、量販店で試聴した時にクリプトンのスピーカーだけ、何となく違う音だった気がしたんですよね。


Whisper Notさんへ

バックロードスピーカーに色々試していますが、何かやる度に大きく変化して面白いですね。
付録を組み立てただけの音だったら、少し聴いて後は押入れ行きでしたが、今の音なら十分使える音だと思います。

パークオーディオのウッドコーンも面白そうですね。
個人的に小さいフルレンジは大好きで、現在家で一番長時間鳴らしているのは「MICRO SATELLITE 」だったりします。

書込番号:19810758

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 21:41(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

アンソニーギャロですね!

私もマイクロサテライト使用してました。

離れてきくとスピーカーの存在が消えるように感じました。



書込番号:19810825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/22 22:23(1年以上前)

赤と黄色の色違いで使ってます。

oimo-chanさん、こんばんは。

確かに、スピーカーの存在を感じさせないですし、こんな小さな球体から音が出ているような気がしないですね。
声なら「KX-3PU」よりも魅力的かもしれません。

現在、6畳ほどの寝室で使用していますが、全く不足感はありません。
今回作ったバックロードスピーカーと音を比較すると、少し金属的な感じがしないでもないですが、総合的な音質では圧勝だと思います。見た目がカワイイですし。
お気に入りのスピーカーです。

書込番号:19810976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 22:24(1年以上前)

パープルレインが探してもない!

>げーむくん・Mさん
頑張ってますねー!
アンプも付録ですか?

Whisper ちゃん、ヤフオクでいくつかヴィンテージコンデンサみつけました。

こないだのebay のは諦めた(^-^;
PayPalで買ったんで、1ヶ月たっても来なかったらクレームいれてみます。同時期に買った6x4真空管も届かない(^-^;
ロスとシカゴ別々なとこなんですが。

書込番号:19810979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/22 22:27(1年以上前)

>Whisper Notさん

初めましてお手柔らかにお願いします。
確かに真っ直ぐ過ぎる音です。浜おやじさん
に指摘頂いた通りこのシステムでのJBLは何か足りない音になるでしょうね。

ファンダメンタルSM-10は良く出来たスピーカーと思いますがjazzの雰囲気はやはり出ません。クラ向けかな? まだ鳴らして間も無いのでシッカリ鳴らし込んでみます。

う〜んアキュで鳴らすならハーベス辺りが無難かな? ハーベスでもjazzの雰囲気出ますよね。

書込番号:19810996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 22:30(1年以上前)

こんな感じ!

良さそうなのあります?

書込番号:19811006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 22:36(1年以上前)

りょうたこさん
まさかとは思うんですが、テロ対策でひっかかったとか?
船便だとまる1月かかるかもだけど。

ヤフオクのコンデンサはどれも使った事が無いのでわかりません、人柱って(笑)

げーむくん・Mさん
面白いですよね!

下の板は、ホーンロードの延長として作用してます、なのでホーン効果がその板分だけよけいにかかってるわけです。


書込番号:19811032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/22 22:40(1年以上前)

スプーニーシロップさん

4312Bもヤフオクならソコソコの値段も
ショップなら良い値段になりますね。

以前にD38uを買ったのはアンプも38買うつもりで先にプレーヤーを買ったけど
何回か試聴してると音が濃すぎると思い躊躇してる内にアンプの38は生産終了で今見たいな感じです。JBLなら合いそうですけどね?

>りょうたこさん

今晩はヴィンテージの音は全然知らないので
また教えて下さい。以前は4311Bを使ってましたよね?AとBは全然違う感じですか?

書込番号:19811043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 22:51(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

写真ありがとうございます!
専用のスタンドもお使いなんですね!

左右で色を変えるなんて遊び心を感じます。
スピーカーとは思えない見た目がかわいいですね!


>りょうたこさん

ビンテージコンデンサーをパラってみた結果を楽しみにしています!

それよりも、せっかく買ったコンデンサーも真空管もこないんですか・・・。
届いてくれないとガッカリですね。

書込番号:19811081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/22 23:04(1年以上前)

りょうたこさんへ

>アンプも付録ですか?

はい、「Stereo」の付録です。
マルチアンプで遊ぶ予定で2冊買っておいたのが役に立ちました。
巷では賛否両論な感じですが、音はそんなに悪くないと思います。


Whisper Notさんへ

バックロードの出口に立ててある板も結構違いが出ますね。
あと、この板を反対側にも立ててみたのですが、何故か音が悪くなりました。
更に上にも重ねたら、さらに悪化・・・。
バックロードの出口に敷いた板の高さを合わせる為に6mmのMDF板を置いても悪くなったり。
ほんと、面白いですね。
自作にハマる人が多いのも解る気がします。


oimo-chanさんへ

せっかくの多色展開なので、色を変えないと勿体ない気がしたんですよね(笑)。
本当は5色揃えてシアター用にと考えていたのですが、音楽再生が予想以上に良くて2ch使用のままです。

書込番号:19811128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 23:19(1年以上前)

>エヌズさん

4311Bは持ってません(^-^;
聴いたことはありますが、同時に聴き比べたわけではないんです。

ショップの人が強烈にA推しだったので(笑)

B でも充分いい音だと思いましたが、人気あるのはAのアルニコだと知ってしまった以上、待つしかないと、何ヵ月か待っててに入れました。ほぼグリアリさんと同時期です。(笑)

エラック247seからの4311でしたが、jazz は別世界に良くなりました(笑)
すでにアンプはマッキンのヴィンテージでしたが。


http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03271-72386-00/

Whisper ちゃんのお勧めです!

オイモチャン、まあ、アメリカのショップにメールしたら、1か月かかるときもある!みたいなこと言ってたんで、気長に待ちます(笑)

USPS で船便はもうないみたいなんで、世界各国飛び回ってるか税関で止まってるかも(^-^;

今のところブラックビューティーが一番良いです。

書込番号:19811171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 23:22(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

オーラで鳴らしたらどうかわるんでしょうか?

書込番号:19811182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/04/23 00:04(1年以上前)

あらま

すでにこんなに盛り上がってる(°▽°)

既製品の超新し物好きな自分は話しについていけない(笑)

自分は望月三起也先生が亡くなったのがショック…

今、ワイルドセブンを一巻〜読んでる


書込番号:19811296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/04/23 00:11(1年以上前)

>エヌズさん

自分はひたすら濃くてキレて刺激的な音求めてます(笑)

D-38uに真空管アンプ+古めのJBLで、50年〜65年くらいのアメリカのjazzを聴くって最高だと思います

でもハーベスもいいですね♪

書込番号:19811312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/23 00:25(1年以上前)

球もいいぞぉ

D級パワーアンプ基板

左はお手軽球プリ下はトランスボックス
ぢつは2020デジタルアンプのケースだったモノ。
リサイクルしてます。
右はWhisper Notさん推奨メインアンプLV1-PWAM
IRS2092とIRF6645を搭載してるのがウリ。
兎に角高解像度。
しかもコレも高解像度のVishay VSR抵抗でチューニングしたんでガッツリ聴覚が視覚を刺激します(苦笑)
聴き辛さゼロなんだけど自分基準ではメチャクチャニュートラルって言うかナチュラル。
面白さMAXです。
明日はコンデンサ交換かなぁ。。

書込番号:19811342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/23 00:59(1年以上前)

>元菊池米さん

すげー。カッコいいっすー!

オイモチャン、
http://www.amtrans.co.jp/online/capacitor/amco.shtml

まだ数時間ですが、やっぱ僕には古いのが好きかな(笑)

バンブルビーいっちゃおうかな(笑)

書込番号:19811415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/23 01:01(1年以上前)

>りょうたこさん
すごいパワーですね(笑)
ちょっとスレお借りします。


>Whisper Notさん
ここならあまり気を使わないで済みそうなので、別スレのお返事をここで(笑)

> 昔はスピーカーってのは今で言うBTOかベアボーンみたいなかんじで、自分でくみたてるか、
> 電気屋さんにやってもらうかというような感じだったみたいですね。
えー、そんなの知らない! まだ若いもんで・・・・

冗談さておき、長岡氏が若い頃は、ラジオを自作するのは趣味でも何でもなく、ごく当たり前のことだったらしいですね。
僕がオーディオを始めた頃は、ようやくインテグレーテッドアンプのパワー競争が始まった頃で、
TRIOのKA-3300(今も持っています。動きませんが)が34,500円で35W×2を出して、世の中(?)を「あっ」と言わせた頃です。
当時「FMfan」という雑誌があって、そこに長岡氏が「体験的製品ガイド」というコーナーで製品を紹介していましたが、
たまに特集でスピーカ自作の記事を書いていて、それを読むうちに、「よし、自分でも作ってみよう」と思ったのがきっかけですね。

オーディオを趣味にする人にも色々あって、「既製品一番」とはばからない人もいるようです。
自作する人にとったら「ちょっと了見狭くね?」と思うのですが、確かに一理あると思います。
メーカの技術者やメーカは、当然プロフェッショナルですし、ノウハウや技術の蓄積がありますからね。

それは一理あるとして、彼らプロにも悩みは当然あるわけで、それは
「作りたいものを作れる」
のではなくて、
「売れるものを作らなければならない」
という宿命です。
そうなると、商品化されるものは万人受けすることがまず優先されます。

でも、万人受けする製品って、つまんないですよね(笑)


> 設計から、木取り図を引いて、箱を自分で作るまではなかなか行かないかなとはおもいますが・・・・・・・・
これ、やりますね。スピーカの自作はこれが醍醐味でしょう。失敗だらけですが(笑)
以前はTQWTが多かったのですが、最近ハマっているのがJSP研究所方式のバスレフです。
自作のヒントをホームページに載せてくれているので、案外簡単に作れます。
塩ビ管の予備も一杯持っています(爆)
これ、ちょっとすごい低音が出ますよ。今もFE83enをこれに付けてリーリトナーを聴いています。
興味があったらどうぞ。
http://www.jsplab.jp/hint/index.htm

書込番号:19811418

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アトモス用天井スピーカーについて

2016/04/16 11:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
初めての投稿です、失礼などありましたら、すみません。

アトモスの天井スピーカーで悩んでいます。

いま、ホームシアターで使用する機材を集めています。部屋は1Fで9.5畳、防音対策は、天井と壁にゴムとウールを入れて、防音扉を付けている程度です。

現在準備した機材として、
フロント:daliのikon6、
サラウンドとサラウンドバック:zensor1、
アンプ:lx59
以上です。

ここにアトモス用天井スピーカーとして、何を使用するか迷ってます。
いまの候補は、JBLのcontrol oneかxです、

みなさんだったら、どんなスピーカーを天井に持ってきますか?
ご参考にさせていただきたく、よろしくおねがいします。

サブウーハーとセンタースピーカーは、出来上がってから、追加するか考えようと思ってます。

書込番号:19792471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 18:45(1年以上前)

我が家のATOMOS用SP。

「6−0−4」システムでAVサラウンドをしています。


 天井SPの選定の前に「天井」にどの様にSPを固定させるか?
 設置じたいが出来るか確かめましたか?
 天井の材質によっては直接SPをつけることは出来ませんし、ブラケットを使っても
 不可能!と言う事も実際はよくある事です。
 
 自分で加工できない場合は専門業者に頼まなければなりませんが。
 取り付けはご自分で出来ますか?

 工事の予算も含めて考えないと行き詰まりますよ。

参考までに我が家の天井高は2.9m、材質はSPを直接つけられないボードのため
写真の様な「パイプ」で櫓を組み其処にSPを設置しました。
パイプ代金とSP4個で約6万で済みましたが「組み立て」等にはそれなりの
「DIY経験」が無いとかなり苦労すると思います。

書込番号:19793555

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/16 20:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
ご自分でやられたんですね。すごく綺麗にできてますね!たぶん、私には無理です…

私は、東芝かどこかのレールを敷いて、そこに吊ろうと思ってます。あとで動かせて、数も変えれるようにしたいです。
まだ建築途中で、その辺の設置は工務店に任せるつもりですので、大丈夫と思ってます!

アトモス4chも羨ましいです。私もできればしたいです。

書込番号:19793872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 20:55(1年以上前)

加工中のSP。

パイプにネジ止め。

SPの配線処理。

今晩は。


 新築中なんでしょうか?

 SP用のレールを設置!と言う事ならば「耐重量」も念頭にSP選びを薦めた方が。
 工事業者と良く相談されて設置可能なSPの重量・設置用具等が大事かと思います。
 同時に「SP用配線」をどの様に処理するかも!

 現在では天井用に使えそうなSPはそれ程多種類はありません。
 候補のJBL・Controlシリーズは設置ブラケットも付属ですし小型ですが
 ATOMOS用には良い選択かと思います。

 私が使っているのは同じJBLの「ARENA-120」というSPです。
 壁掛け用ですがパイプに吊る方法を考えた事により写真の様な
 加工をして吊り下げて居ます。
 「落下防止」に備えてパイプとSP本体は防止用ワイヤーを使っています。

書込番号:19793914

ナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/17 01:29(1年以上前)

>浜オヤジさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

新築中になります。
設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

天井スピーカーの数や位置を固定にしたくないので、稼働式の設置方法で行きたいです。
設置方法についてもう少し具体的に、考えてみます。

天井用スピーカーの選択肢はそれほどなく、その中で、controlシリーズはあり、というコメントありがとうございます。
control oneのほうがxより軽かったと思うので、それでいこうと思います。

ARENA120というスピーカー、薄いんですね。私の部屋は天井高が低いので、薄いスピーカーは魅力的です。

書込番号:19794645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/17 10:59(1年以上前)

お早うございます。

 そうなんですね。
 SPの大きさもありますが、天井高を稼げない場合は「薄い」事も大きなメリットです。
 かといって「薄ければ良い」という訳にもいかないので悩ましいですね。

 私もControl-1を以前から使っていたので同じ物を!と思って居たんですがARENA-120の
 発売を知って試聴もせずに購入しました。
 音質的にはControl-1より良い面と悪い面の両方在りますが、我慢するほどの点はありません。

 私の天井SPはネジ止めを調整すれば前後とリスナー側にSPを傾ける事が可能です。
 「Dolby」は天井SPを真下に向ける様推薦していますが実際面では試聴者の耳に向けて
 SPを合わせた方が「音場」的には良い様に感じます。

 天井にレールをつけて前後に調整可能とするならばControlシリーズのブラケットで
 SPの傾きも調整できると思います。

 実物を見ることも難しいかと思いますが、メーカーのHPや「ATOMOSシステム」を構築している
 方々のブログ等も参考にされると良いかと。

書込番号:19795304

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/18 14:30(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。できたときの満足感が少しでも高くなるように頑張ります。

書込番号:19798696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2016/04/25 13:59(1年以上前)

完成です。 前後に2組で4本使用です。

ブラケット用のネジ穴を利用して板を固定

レールには滑り止めも施して簡単にはズレません

左右には動きませんが(笑)前後への移動は可能。

mera41さん

 天井設置スピーカーと、その選択は悩ましいですね。 しかし、その効果は絶大ですから(笑) 是非実現されて下さい。

何よりも今は「新築中」との事ですから夢はどんどん広がりますね。


 私は昨年、アンプの更新の必要性に迫られて悩んだ結果、atmos仕様のアンプに辿り着きました。  折角ですからとatmos対応モデルを選んだのですが・・ 天井への設置は想像以上に大変でした。

 やるなら徹底的にスルのが私のポリシィーなので(笑) 後期には1ヵ月余りを要しました。  SP選択〜購入〜加工〜設置〜調整までですがね (笑)

チョイスしたSPは4312M2. オークションを中心に安くゲット。  他にはセンタースピーカーにJBLを用いています。

天井材は普通の石膏ボードですから木ネジは効き目アリマセン。  下地が入っている場所がベストポジションとは限らないので、案としてはレールを付けて移動範囲に余裕を持たせる事にしました。

浜オヤジさんの様に、直接スピーカーに木ネジを打ち(ブチ)込む度胸は無いので(笑) ブラケット用のネジ穴を利用して・・ と色々考えて結果を出しました。 

L型のアングルを組んでペアでレールとし、天井へは各4ヵ所、石膏ボード用のアンカーを使って強固に固定してます。 

アングルの固定は、左右前後対称&平行は必須ですから、この為に「レーザー墨出し機」を買って万全を期しました。

atmosは各専門誌でも話題を振り撒いている割には、スピーカー設置のハードルが高く、その辺り(設置問題)には多く触れようとはしていません(笑)  

建設中であれば天井に裏板を設ける事も出来るし、スピーカーコード配線の為にもCD管を入れて置く事も可能です。 裏板が入っていれば木ネジを使って簡単に天吊りが可能です。  CD管を通しておく事でスピーカーコードも美しく配線出来ます。

atmosソフトが少なくても(笑)、DTS:Xソフトが何時出て来るのか分からなくても、「ドルビーサラウンド」や「DTS:Neural:X」の天吊りスピーカー効果は良いです。  以前のドルビーやdtsの+αサラウンド効果とは全く違うので、ぜひ頑張ってトップスピーカーを構築されて下さい。

書込番号:19818521

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/25 14:57(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。

昨年、家を新築で購入する事を計画し始め、シアタールーム導入を決めました。たいした知識はありませんでしたが、素人でも、やはりアトモスやDTS:Xという言葉には、興味を抱いてしまうわけで...

悩みは多いです...


天井のスピーカー設置、すごいですね。

みなさん、設置自体がもう、ひとつの作品のようで、、、すごいです!

やはり既存の部屋への天井スピーカーのインストールは、DIYの要素が必須なようで...
とても参考になります。工事屋さんとの話し合いの参考にさせていただきます。ありがとうございます。

スピーカーについて知識がありませんので、4312M2の話について踏み込めない私でして、大変残念ですが、、、

黄金のピラミッドさん、浜オヤジさんともに、
・可動式・安全の確保
この2点が前提、と感じました。

この部分は、どうにかクリアにしたいと思います。

スピーカーは、知り合いがradiusを勧めてくれており、control シリーズかradius シリーズにて検討しております。

書込番号:19818627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/25 18:58(1年以上前)

こんにちは。

私は現在シーリングSP×4個の5.1.4chで既存サラウンド含むAtmos&Neural:Xを楽しんでいます。
(先では7.1.4chに拡張予定です。)

>設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

注文住宅と言うのは、まだ実態のない状態のモノに対して、色々とイメージを膨らませ
そして理想の形に作っていくものですので、出来るだけ細かい所まで詰めていかないと後から
あーすれば良かった…。と不満の数も増えてくるものです。

私もそうでしたが、コンセント一つでもそうですので、詳細に計画を練っておいても損はないかも。

SPを吊り下げもしくはレールでの天井取り付けにおいても、恐らく天井の補強は入れると思いますが
その補強範囲をピンポイントではなく、出来るだけ広範囲での施工=余裕を持たせて補強しておいてもらった方が良いと思います。
床補強は別ですが、天井補強の一部とか壁掛けTVの為の補強程度であれば、建築途中であれば、大体はタダみたいなものですので。

何故なら、私も3年前の建築中の時に色々とシアター環境構築の為に頭を悩ませておりました。
と言うのも、ハウスメーカーの設計の方が、ホームシアターの知識が乏しく、いざPJを天吊りの際、まず補強位置が微妙に違う
おまけに事前にPJの型番を伝えていたのですが、それに対応した頑丈な補強と思いきや
その重量(20kg)には耐えれない補強との事。結局取り付けの時にバタバタと急遽無償対応で手直しでした。

SPもフロントハイ用に吊り下げ用の補強を入れてもらっていますが、それも設置の自由度に欠ける狭い範囲なので手直しでした。
結局、フロントハイは設置はしていない為に、天井からCD配管経由でSPコンセントよりケーブルだけが出ています^^;

ただ、今後を考えると施工しといて良かったなとなる事もあるかもしれませんがね。

個人的に黄金のピラミッドさんのアイデアは良いと思いましたね。建築途中であれば補強も入れとけますからね。
他ではライティングレールと言う方法もあります。天井埋め込みも出来ますしね。
建築中の時しか出来ない事って結構ありますから、(後からだと余計にお金がかかるとか)
色々と、知識は蓄えておいた方が良いですよ。


書込番号:19819070

ナイスクチコミ!2


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/26 01:26(1年以上前)

>SUPER GREATさん
ご返信ありがとうございます。

コンセントの配置ひとつにもこだわる、
やっておいて損はない、
おっしゃる通りだと思います。

補強に関しても、20キロ程度なら〜という言葉を、私も建築屋さんから言われた記憶がありますので、同じ流れになるのかもしれません。

見積もりが出るまでは、金額の細かい増減があったのですが、見積もり出た後は、「それはサービスで」「なんとかしときます」という言葉を私も何度か聞いてます。そういうものなんでしょうか...?


天井スピーカー設置用のシステムを自作で作られている方も多々いらっしゃり、あるいは設置するスピーカー以上に、奥深いものとも感じておりますし、大事な部分だと学ばさせていただきました。


その上で、私はスピーカーを設置するシステムとしては、ライティングレールを使用したいと思います。自作に自信のない私としては、既存の製品で、比較的簡単に、構築できるのではないかと考えております。
製品をあまり知らないですが、候補は東芝です。安くてもっといいのがありましたら、是非教えてください。
スピーカーは、control one、radiusくらいまでのサイズにしようと思います。


みなさま、いろいろな意見をいただき、ありがとうございます。
言葉足らずなところがありましたら、すみません。

書込番号:19820216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー ネットワーク リストア

2016/04/14 01:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーのコンデンサーを交換したく
皆様からご教示頂きたく質問させて頂きます。

画像上がツィーター部のコンデンサーだと思うんですが、下のコンデンサーはウーハー部で間違いないでしょうか?

ウーハー部のコンデンサーの変わりになる物は、何て検索したら出てきますでしょうか?

もしくは、これなら同等に使えるよ!って商品教えて下さると有り難いです。

書込番号:19786392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 08:02(1年以上前)

こんにちは。スピーカーの設計により、コンデンサの数や容量が異なるため、画像を見ただけでは判断が難しいです。
ただ、上の画像が22μF、下の画像が5.6μFに読めるので、上がウーハー用である確率が高いです。
(トゥイーター用である可能性も0ではないです)
ウーハー用のコンデンサという製品はないので、オーディオパーツのショップでスピーカー用の22μFのものを購入すれば良いです。ただし、画像のような電解コンデンサではなくフィルムコンデンサを選ぶなら22μFはかなり高価ですし、音質の向上を耳で判別可能かどうかはまた別問題です。
個人的には5.6μFの交換をお勧めします。

書込番号:19786683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 09:55(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。
質問してから下が高音部だったと思いました。

ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。

素人質問で申し訳ないんですが
電解コンデンサーに極性はあるんでしょうか?

書込番号:19786913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 10:45(1年以上前)

わかりました。
色々実験してみるとわかることもあるかと思います。
一般的に、ですが電解よりもフィルムの方が音質が良いとされていますし、電解には容量漏れもあると言われています。
電解には本来極性がありますが、極性を気にしなくて良い電解もあります。ノンポーラー型といいます。
話すと少し長くなりますので、取り敢えずスピーカー用にはノンポーラー型と覚えておいて大丈夫です。
実験結果お待ちしています。

書込番号:19787000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/14 12:49(1年以上前)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=84586572
5.6μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414569
22μFがないんで25μF
スピーカーの型名用途が判ればもう少しマシなアドバイスができるかと(^^;;

書込番号:19787310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 13:49(1年以上前)

元菊池米さんに補足で。
コンデンサで適合する値が無い場合は、コンデンサを並列に接続することで加算ができます。22にしたい場合には、例えば
15+6.8+0.1+0.1
とか
10+10+1+1
のパターンなどが考えられます。
その分、コストはかかりますが。

書込番号:19787420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 18:47(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

まず、なぜネットワークのコンデンサーを交換しようと思っているのでしょうか?
ネットワークの故障により音が出ないのでしょうか?
それとも、コンデンサー交換で音質の向上を図りたいということでしょうか?

スピーカーネットワークのコンデンサー交換による音質向上の基本は、
電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える
フィルムコンデンサーをより高音質のフィルムコンデンサーに変える
この2点が中心です。
コイルは、線形の太いものとか箔巻きに変えることになります。

あとは、定数を変えるというようなことですが、測定とかも必要ですからまあ大変でしょう。

ですので、音質向上を求めるなら、
>ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。
フィルムコンデンサー→電解コンデンサーの交換は100%無駄無意味でかなりの確率で音は悪くなります。
電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換は質の良いものに変えるなら効果はあるかも
という程度でしかないですから、ハッキリ言って時間と手間の無駄です。
音が惚けて聴きやすくなる可能性もあるので、それを良くなったと勘違いする可能性はありますが、まあ無意味でしょう。

やるとしたら、22uFの電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える、
もしくは両方をもう少し上のフィルムコンデンサーに変えるというところでしょう。
予算はどのくらい考えているのでしょうか。
両方を変えるなら、4本(左右2本×2)でJantzenAudio CC4で4千円くらい、AUDYN QSで8千円くらいかかります。
スピーカーの機種が明らかではないのですが、それほどのお金をかけて改造する価値のあるものなのでしょうか?

電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換なら、22uFだけにしておきましょう。
いまのフィルムコンデンサーを電解コンデンサーに置き換えるのはもったいないです。


>22μFがないんで25μF
>22にしたい場合には

Daytonにないだけで、他社のラインナップには存在します。
コイズミなら
JantzenAudio CC4-22.00
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641296
AUDYN QS-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60621780
JantzenAudio Z-Standard Cap 22.0μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413832
MUNDORF CMP4-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514766
SOLEN  SCR-22
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9864
JantzenAudio Z-Superior 22μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414817
といくらでもあるでしょう。

書込番号:19788021

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:55(1年以上前)

>デンブロウさん
>元菊池米さん

アドバイス有り難うございます。
勉強になります。

電解コンデンサーなら、
極性あると思うんですが足の長さ以外にコンデンサー自体にも極性等書いてるものなんですかね?
コンデンサーによってケースバイケースですかね?

>blackbird1212さん
片方の音が小さい感じがしたんでコンデンサーを疑った感じなんです。
スピーカー入れ換えても変わらなかったので。

書込番号:19788044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:58(1年以上前)

URLまで有り難うございます。

皆さんが親切すぎてびっくりしました。

皆さん有り難うございます。

書込番号:19788057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:36(1年以上前)

故障を直したいのですね。目的がよくわかりました。
解決しないと気持ち悪いですね。
パーツはまだ買わないで下さい。
ネットワークが真犯人なのかどうか突き止めてからの方が良いです。

バイワイヤリング可能なスピーカーならば取り敢えず高音だけ、低音だけで鳴らしたり、あるいはトーンコントロールで高音や低音を絞ったりして、問題の音域を特定できます。

また、右と左のスピーカーを入れ替えて、小さい音が入れ替わるならスピーカーが原因です。スピーカーが原因ならばユニットかネットワークに問題があるということです。
ユニットのみを外して交換したときに、小さい音が入れ替わるならユニットが問題です。入れ替わらないならネットワークが問題です(ケーブルの接触不良の可能性もあります)。

そこまではできそうですか?
自信がないなら色々方法があるのでフォローします。

書込番号:19788170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:41(1年以上前)

>デンブロウさん
ユニットを入れ換えても音は変わらなかったので、コンデンサの容量抜けを疑った感じです。

おそらくネットワークでしょうね。(>_<)

書込番号:19788180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:54(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。音が小さくなるのはウーハーで絶対間違いないでしょうか?
というのはウーハー側に入れたコンデンサの容量が不足した場合、普通は音が大きくなるのです。ネットワークがおかしいのは音が小さい方ではなく、音が大きい方のスピーカーである可能性があります。

書込番号:19788213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:59(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。

え、そうなんですか。
てっきり容量抜け=小さくなるとばかり思っていました。

では、どちらにせよ一度コンデンサーを交換してみてどうかですよね?

書込番号:19788226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/14 20:25(1年以上前)

単一乾電池との比較です。

>y11-さん、こんばんは。

・・・22μFフィルムコンデンサ(耐圧にも配慮してね)。

デカイので参考にどうぞ(プリント基板に収まるかしら(・・?)。

m(__)m。


書込番号:19788305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 21:06(1年以上前)

では、その電解コンデンサが犯人だとわかる方法を一つ提案します。電解コンデンサが差してある基板の裏にはコンデンサからの線が2か所半田で止めてありますよね。それを適当な細い銅線で繋げちゃってください。半田がベストですが、テープで止めても可です。
そうすると、コンデンサがつながっていないのと同じになります。左右にそれを施して、両方のスピーカーが同じ音量で聴こえたならば、その電解コンデンサが犯人です。壊れることはないので安心してくださいね。

または、音を鳴らしながら、その銅線を繋げたり離したりして音の違いをきいてみて下さい。そうすると何かわかるかもしれません。

なお余談になりますが、画像を見る限り電解コンデンサは基板に接着剤でくっついていますね。交換はかなり大変かもしれません。

書込番号:19788451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 21:24(1年以上前)

無極性と有極性

デンブロウさん、こんばんは。

投稿しようと思ったら、とんでもない間違いが。

>それを適当な細い銅線で繋げちゃってください

ウーハー用のコンデンサーはユニットと並列に入っていますから、
こんなことをしたらアンプ出力がショートしてしまいますよ。

y11-さん、上記は絶対にしないでください。



y11-さん、こんばんは。

故障ですか。

ところで、半田付けとかコンデンサーの取り外しなどは問題なく出来るのでしょうか?
もし問題なく出来るのなら、ウーハーのコンデンサーを外すのが手っ取り早いでしょう。

ウーハーのネットワークは、コイルが直列に入っていて、
コンデンサーはユニットと並列に入っています。
だから、取り外したところで、-12dB/octが-6dB/octになって動作点がずれるだけで、
音が出なくなるということはありません。
まず、この状態にして左右で音に問題がないか確認してみましょう。
これで音量差がなければ、ユニットとコイルは問題ないのでコンデンサーの交換で元に戻るでしょう。

コンデンサーに問題があった場合、メーカー製品の部品と同じものに交換するのは難しいので、
左右の音質が変わらないように、両方同時に交換することになります。
ですから、両方のコンデンサーを外してしまっても問題はないです。

ネットワーク用の電解コンデンサーは、無極性(ノンポーラ)、両極性(バイポーラ)なので、
通常の極性のある電解コンデンサーと違って「−」側の足のマークが入っていません。
また、元のコンデンサーを見ると「NP」と表示されています。
写真は、右端が通常の電解コンデンサーでスリーブに「−」側を示す線が入っています。
その隣の緑のが「BP(バイポーラ)」と表示され「−」側を示す線が入っていません。(あと2つ小さいのは関係ないので)
だから、無極性のネットワーク用コンデンサーには、
−側を示す線がスリーブに入っていない
「NP」もしくは「BP」という表示が入っている
こういう点で見分けてください。

書込番号:19788533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 23:56(1年以上前)

本当だ。コイルとコンデンサの位置でボケてました。すいません。
blackbirdさんのおっしゃるとおり、両スピーカーの電解を抜いた状態で比較するのが正しいです。

でも実は22μFが高域用の可能性が捨てきれないんですよね。
何故なら5.6μFの隣にあるコイルの方が22μFの隣にあるコイルより大きいからです。基板の表に高域用ネットワーク、
裏に低域用ネットワークとしているような気もするのです。
トゥイーター4Ω、ウーハー8Ωの両者-12dB/octと仮定すると十分考えられる値です。

書込番号:19789082

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:35(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
画像等有り難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19789404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:48(1年以上前)

>blackbird1212さん
貴重なアドバイス有り難うございます。
アドバイスなければ、そのまま試していた所でした(^_^;)焦
家に半田こて等あるので取り外す事は可能なので
一度外して音出ししてみようと思います。

>デンブロウさん
取りあえず22ufを外して音の出方をみたいと思います。

本日中には確認できるかと思います。


皆様、またお時間あるときで良いので
フォローして貰えたら幸いです。(>_<)

書込番号:19789411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/15 17:09(1年以上前)

電解かフィルムか・・・・・・・特性的にはフィルムの方が電解よりも勝っていますし、電解コンデンサは構造的に中身が液体ですからドライアップ等の寿命が確実にあるわけで、フィルムの方がいいというのが一般的ですよね。

しかし、22μなんて大きなフィルムは高価ですし、大きさもすごく大きい。
トータルコストで考えると、音響用にきちんと設計された電解を使った方が気楽でいいじゃんとか思うことも多いです。

もとのスピーカーがどんな製品なのかにもよりますよね。
言い方はわるいですが、元々の価格が安いスピーカーに、高価なフィルムを使うのは、音質的は有利になるとしてももったいないなぁとおもうわけで、これが、ある程度の製品なら、積極的にフィルムにしたいかなぁとか思ったりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10252078

電解としてはかなり高価ですが、これが使いやすいですよ。

書込番号:19790511

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:29(1年以上前)

結果ですが、コンデンサーぽい感じがしました。

ただ、コンデンサーにも基盤にも極性の印がなく、交換するときに基盤側のどちらが+で−かがわからないです。(>_<)

仮に極性間違えたら危ないですよね?

書込番号:19791364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

自宅でのトールボーイの置き方

2016/04/09 02:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2576件

先日、FOCALのChorus726というトールボーイを購入しました(本体は20kgほどの重さ)。

現在、マンションで床はフローリングです。パネルカーペットの上にスピーカー本体に付属していたスパイクに付属の
ゴム足を付けて4本足で設置しています。ただカーペットも薄いですしさらに音をよくしたく、このパネルカーペットをどかして、
同じくらいの大きさの石(御影石?)をホームセンターで買うか、もしくは厚さ1〜3センチくらいの木の板をホームセンターで
切り出して貰ってパネルカーペットの代わりに置こうかと思っているのですが、それでも音はよくなりますか?

また、上記の石や板をスピーカーの下に置くとして、パネルカーペットの上に置いたらあまり意味が無いですか??

書込番号:19771226

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/09 02:45(1年以上前)

>石や板をスピーカーの下に置くとして、パネルカーペットの上に置いたらあまり意味が無いですか

意味が無いことは無いですが、肝心なのはスピーカーそのものがビビらないようにすることです。
3点支持を基本に支点の面圧を高めるよう先の尖ったもの(スパイク等)を付けて床に刺さらないように そこにコインなど
を置けばそれでも充分な気がします。

勿論 御影石などを敷いてもいいのですが重さのある厚みがあるものでないと その板自体が響いてしまい逆効果とも
なりかねません。 軽い木材も同様です。

書込番号:19771252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/09 07:27(1年以上前)

こんにちは。

床が共振しないようにされたらいいと思います。
ですので、スピーカーの下には、しっかりしたものを、置かれる方がいいです。
御影石でももっと大きなものがいいです。御影石でなくてもレンガやブロックでも構わないです。
床に傷が着かないように、タイルカーペットを敷かれて、その上に大きな石を置かれて、スパイク、またはコイン(5円玉や10円玉)などは、試聴で好みで決められたら如何でしょうか。

書込番号:19771454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件

2016/04/09 19:04(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>HDMstさん
ありがとうございます。

このスピーカーは四方4点にネジ穴があり、スパイクを入れるようなイメージですが、それらを使わずに3点式の方が良いのでしょうか?
また、現在の置き方ではスピーカーがぐらつき、ポン置きの方が安定するのてますが、石を床置きにしてその上にスピーカーを直接置くのはNGでしょうか?

書込番号:19773178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/09 19:49(1年以上前)

>灯里アリアさん

>さらに音をよくしたく

もっと具体的に低域が欲しいのか、或いは中高域の伸びが欲しいのか?はっきりさせたら?


リスニングルームの広さ、所有されている機器、差し支えなければセッティングの全体像、どの程度の音量で聴かれるのか?等も
明示しないと適切なアドバイスは得られないと思いますよ。

書込番号:19773341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/04/09 19:57(1年以上前)

製品の仕様が四点支持になっているなら、まずはそのまま四点がいいと思います。床が傷むのを気にしないなら、スパイクで絨毯を貫通させた方が安定します。石の土台を置く場合は、それなりの厚み、大きさ、重さが必要になります。スピーカーの設置スペース大の薄い石版の場合は、置くだけではほとんど効果が望めません。あとは、左右に家具があるようですが、前に出すことができるなら、試してみるのも面白いと思いますよ。

書込番号:19773364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/09 21:24(1年以上前)

4点支持と 3点支持の違いは 4点支持のが床面のフラットさをシビアに求められます。
ガラス、大理石の床 等 絶対的に平らなところならいいのですが、並みの床面だと 1点足が浮き気味で そこが
音を濁らす原因になったりします。

また 3点支持の場合 例えば60kgのスピーカーなら15kg平均で加重がかかるか、20kg平均での接地かの違いが
でてくるので、制震面でより有利になりますが、床が平らで拘らないならそのまま4点支持でいいかともいます。

書込番号:19773649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/09 21:32(1年以上前)

>灯里アリアさん


写真を見る限りセッティングに問題があるようですな!


SPから発せられた音はキャビネットに沿って背後に廻り込みますから、SPの傍に物があると音の逃げ場が無くなり開放感のある
音が得られなくなります。見通しの良い音場感も然りです。


取り敢えずSPのガタツキを無くしSP以外の物はSPから(許容範囲内で)遠ざけた上で音出ししてみたら・・・まずはそれからですね。

書込番号:19773677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/10 07:49(1年以上前)

>>現在の置き方ではスピーカーがぐらつき、ポン置きの方が安定するのてますが、石を床置きにしてその上にスピーカーを直接置くのはNGでしょうか?


ぐらいついていると、音にとっては良いことはないです。まずブロックやレンガ、石など、巧く配置し、ぐらつかないようにした方がいいです。
また、石の上に直に置かれてもいいですが、経験上、間に、10円玉など置かれて空間があった方が、多少スッキリ感がでるように思います。スパイクでもいいです。試聴しながら決められたと思います。

書込番号:19774811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーの置場

2016/04/04 19:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

ここのカテゴリーで良いのか悩みましたが質問させていただきます・・・。

DALI Zensor Vokalを設置したいと思ってるのですが、今使ってるテレビ台にスピーカーを収納できるラックみたいなのを自作しようかなと思ってます。
テレビかさ上げ台のようなものを(笑)

そこで、木材の種類や厚みはどのようなものがいいと思われますか?
32型のREGZAです。

拾い物ですが参考画像も載せときます。

書込番号:19758598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/06 11:56(1年以上前)


>テレビかさ上げ台

もし、木材で作られるなら。。

天板の厚みはそれほど厚くする必要はありません。5mmでもいけます。ただし、次の
対応が必須になりますが。。。

・32型のREGZAが配置されるところ付近に柱を1本通しておく(接着などしないように。
つっかえ棒的意味合いです)

ということ。要はそのかさ上げ台に乗っかる家電類から発生する荷重はその真下に柱を配置、
過重を柱に任せ、天板はかさ上げの高さを設定するという目的にすればいいです。
なので、柱は多くなるかもしれませんね。相当な重さを乗せる場合、柱ではなく、箱状の
構造になってきます。
センタースピーカーは基本テレビの真下に来るため、この柱はレグザの真下に来ませんが、
スピーカーの両端に1本ずつ設定するといいかもです。

ぐらつきは、天板、底板を接続する構造を、柱ではなく、板でやればいいでしょう。

材質は予算との兼ね合いなので、いまここではこれがいいとは言い切れないのですが、
天板はむやみに厚くすると、高価だし、重くなります。
ちなみに、見てくれ的に綺麗なのは、集成材だとは思います。

書込番号:19763647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1ch環境の構築でアドバイスお願いします

2016/03/18 12:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、にわと申します。

初めてのホームシアター5.1ch(後々2つスピーカーを追加し7.1chにする可能性も)の環境構築にあたってアドバイスを頂きたく書き込みました。

予算10万(できれば8万程でおさめたい)
リスニングルーム8畳
繋げる機器pcがメイン.その他 tv.ps3
主な用途は映画.音楽とゲームも多少

現在考えている組み合わせが
AVアンプ
STR-DH750
(比較的安価で音もそれなりに良さそうで必要な機能も揃っていると思い)

フロント
デザイン的にはトールボーイ型
D-109E等。予算的には二つで2万以内に収めたいためブックシェルフ型onkyoにしようか悩んでいます。サラウンド重視でいくとトールボーイの方が良いのでしょうか?)

センター
onkyoの1万〜1万5千円程度の物
予算的にはD-309C。
D-509C等309Cより値段の高いものにすると大分音は変わりますか?)

ウーファー
安価で実際に聞いてみて気に入ったのと、レビュー、ランキングが良かったためdenonのDSW-300SG-K。
メーカーを揃えた方が良いのかと、onkyoのSL-A251も悩んでいます。

リア
予算的にD-055。
バランス的にはリアにももう少し力を入れた方が良いのかも悩んでいます。


同価格帯でオススメの物や
価格の低いコスパの高い物
バランス等アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:19704414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/18 13:03(1年以上前)

ざっくりなアドバイスですがサラウンドのスピーカーはトールボーイ型がオススメです。
映画やライブなどの臨場感、迫力が変わります。

書込番号:19704475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/18 13:36(1年以上前)

やはりそうなんですね!
予算との戦いになると思いますが、
デザイン的にもサラウンド的にも
トールボーイ型で考えてみます。

書込番号:19704542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/03/18 15:27(1年以上前)

予算の都合もあるでしょうけど、フロントとセンターは試聴して納得した機種を選んだ方がいいですよ、一気に5.1ch揃えなくてもフロントとセンターでスタートしてあとでスピーカーを追加してもいいですし、フロントをグレードアップして余りをリアに持っていく手もあります。

書込番号:19704790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/18 16:04(1年以上前)

拝啓、今日は。
私自身は!、シアターマルチはやりませんが、スピーカーの親和性を考察すれば?、メインスピーカーを先ず試聴を必ず行い確定指せた後で、同系統スピーカーで揃えるのが!最善策だと想いますよ?。
"109E:オンキョー"で納得の音質感が得られたなら?、そのシリーズで揃えるのがベストでは?と想いますが!。
例えば?、センターを上位モデルに替えるとかは?、ある程度の感覚(自分為りの好み)を掴んでから?で良いのではと想いますよ?。(笑)

賢明な判断を!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19704867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/18 18:09(1年以上前)

>にわくんさん
サブウーファーは音量や近隣への音漏れも考慮して低音が足りないと感じたら後から買い足せば良いと思いますね。

書込番号:19705160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/18 19:10(1年以上前)

お疲れ様です
リアに力をとありますが
予算増にならないならばやめたほうが
余力があるならフロントへ
気にいらなくてムリしてすぐ買いかえる場合
フロント買いかえでは…全てが狂います
8畳で大音量でないならリアを少し高いモノに
変えるくらいではあまり向上がないと思います
後で7ch予定もあるわけですから口耳の学さんの
言われるようなイメージで後でグレードを上げて
余ったモノを7ch化に使うなどもできます
ちなみにケーブルは長さ足りるのでしょうか?
アンプも含めて一気にはじめると
後でけっこうな出費になることもあります

書込番号:19705342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/18 20:01(1年以上前)

予算を抑えるなら、2.1チャンネル(マトリクス5.1or7.1)をオススメします。安価なアンプやスピーカーは結局お金の無駄になります。センターやリアは後でもいいと思います。
ヤマハのAVアンプ辺りを軸に、ある程度のフロントとウーファーを検討された方がいいと思います。

書込番号:19705473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/18 20:45(1年以上前)

中古のスピーカーでもOKでしたらBOSE AM-10辺りの5.1chセットにSTR-DH750やYAMAHA RX-V579の組み合わせも良いですよ。
予算10万で単品をそれぞれ揃えるなら、BOSEのAM-6や10の5.1chの方がまとまりがあって迫力のあるサラウンドが楽しめます。

書込番号:19705619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/18 23:04(1年以上前)

>MCR30vさん

BOSEならマランツの方がいいかも。

書込番号:19706136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 03:06(1年以上前)

>トランスマニアさん
違いを是非
きっと主様含めそのレビュー参考になるかと

書込番号:19706608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 08:58(1年以上前)

>口耳の学さん

そうですね、はやく5.1chの環境を整えて楽しみたいと思って少し焦っていました。
視聴してじっくり考えてみます。
しかし、店頭に並んでるものは新しいものばかりで、
古い物はなかなか視聴できるところがないですね?

書込番号:19707014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:03(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

まずは視聴ですね。
実際お店にいって視聴した時に思ったのは、
聞きたかったアンプに安いスピーカーがつながれてて
手の届かないようなアンプに聞きたいスピーカーがつながれていて残念でした。

シリーズを揃えるのは間違いないですね。

書込番号:19707033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:04(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

低音が好きなので、ウーファーは必ず欲しいと思っていました。
フロント、センターだけでも低音が満足できれば後から買い足すということも考えてみます!

書込番号:19707038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:12(1年以上前)

>ふるみっくさん

フロントが重要なのですね。
リアでの出費は少し抑えようと思います。

グレードを上げたときに入れ替えは良いですね!
5.1ch買うものがすべて決まったとしても一度フロントとセンターだけ購入して
自宅で聞いてみて満足できればリアを足して、すこし不満があればグレードアップで
フロントの物をリアにもっていくかたちも考えてみます。

書込番号:19707052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:17(1年以上前)

>トランスマニアさん

疑似5.1chのようなシステムもあるのですね。
疑似だと少し迫力に不安があるのですが、どうなんでしょう。
最初は2.1chから始めて、あとから増やしていこうかも迷います。

書込番号:19707060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:20(1年以上前)

>MCR30vさん

中古でも良いのですが、なかなか中古で欲しい物を手に入れるのは時間がかかるのと
実際に視聴できるのかということもあり懸念してました。
オススメして頂いたものがあれば視聴して考え見ます!

書込番号:19707066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:23(1年以上前)

>トランスマニアさん
>ふるみっくさん

相性もあるのですね!
相性も視野に入れながら考えてみます!

書込番号:19707072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング