
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 33 | 2016年8月2日 18:50 |
![]() |
6 | 2 | 2016年3月3日 10:55 |
![]() |
33 | 13 | 2016年3月9日 14:41 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年2月26日 03:56 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月18日 22:21 |
![]() ![]() |
44 | 13 | 2016年2月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも思うんです
自分が持ってない機器に対してお勧めできるんだろうかって??
店頭やらショーで聞いたことがある
私も何回かはありますけど…
お勧めできません
お勧めできるほど能力を把握していないから
絶対値としてスペック
ま〜基準にはなるんでしょうが
私がお勧めできないのは経験値不足からなんでしょうか?
CDとSACDの音の違いも分からない機器を使っているんですが
やっぱりオーディオに深く入り込むとダメダメなシステムなんですかね〜
価格COMの賢者に教えてほしいんですよ
6点

所有しないと
発言してはいけないのか?
むしろ、念願叶って所持品になった時点で
興味がなくなって、
次の新製品に興味がわく方が多いのでは?
そっちの方が、情熱的なコメントが多いのでは?
にんげんだもの。
書込番号:19693237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやぁ〜照れるなぁ〜
CDとSACDの音の違いがわからないのは・・・ってSACD知らんとですが、ハイレゾで許してばい。
ワシの中ではSACDはMDより早く通り過ぎていったとです。ん?まだある???
ともあれ、オラは、機器のせいじゃないと思っとります。オラの気合いが足らんとです。
気合いを入れると、ウチの貧弱なシステムでも、わかるような気がするとです。
なんとなく気配は感じられるとです。
あ、オラの話であってスレ主さんのことを言ってるわけじゃないので誤解ばせんと願います。
書込番号:19693297
2点

at freed さん 初めまして
発言してはダメとは言ってないですよ
なぜお勧めできるのか?なんですよ
私の場合は
使い慣れた機器があり
私の環境で長所短所を把握している…つもりなんですね
しっかりと長所短所を把握してお勧めしているのかな〜って
ホントに素朴な疑問なんですよ
それぞれの環境が違うので
余計に使い慣れた機器でないと判断しかねるんではないかと思うんですよ
もしかして写真で環境を教えてくれたら
インシュのような土台をしっかりすると(土台の補強)…好くなるかも
それは分かるんですよ
まぁ〜あくまでもSNSですから
なかなかコミュニケーションがはかれないのは仕方ないんですけどね
書込番号:19693308
3点

まきたろうさん 初めまして
気合いでなんとかなりますか…う〜んスーパーサイア人になれません
SACDもハイレゾですね
SACDを超えちゃうものもあるみたいですが
CD音源をKORGのAUDIOGATEでDSD変換したんですが
なんとな〜くノイズ減ったかな」?くらいです
CDに音源を入れ替えられても気づかないと思います
ソースについては情報量として大きな違いがあるんですが
適度な情報ってCDでも十分と思うんです
NHKの22.1ch 解像度なんですかね
技術としては凄いと思います
特に高齢者や難聴の方々には素晴らしい技術です
これが…音楽好きな人には
音が分離しすぎてると思うんです
う〜ん かなり脱線
好みの音ってそれぞれと思うんですよ
だから余計に使い慣れた機器でないと
お勧めできないと思うんでうよ
書込番号:19693397
2点

>自分が持ってない機器に対してお勧めできるんだろうかって??
評論家なんてみんなそう。
自分の部屋で聞くのと試聴室で聞くのでは音に差がありますが、それを頭で補正するのですよ。
書込番号:19693426
1点

こんばんは
ファンタさん
いつもお世話になっております。
>CD音源をKORGのAUDIOGATEでDSD変換したんですが
なんとな〜くノイズ減ったかな」?くらいです
AUDIOGATEでDSDに変換した音源は何ですか?
ロックですか? クラシックですか?
ロックだと、わかりずらいと思いますよ。
クラシックならノイズが減るのと、音場が広大な感じに聞こえますよ。
まぁ、音の感じ方は人それぞれなので、一概には言えませんが…
書込番号:19693437
2点

>自分が持ってない機器に対してお勧めできるんだろうか
そうですね。それどころか、たとえ自身が所有して使い込んだ機器に関しても「これイイです。絶対にオススメです。買うべきです」という具合に他人に推奨するのも、どうかと思います。
オーディオなんて個人的な趣味ですから、いくら他人が良いと思ったものでも、本人が気に入らなかったりするケースなんか珍しくもないので、有無をも言わせず「絶対オススメ!」という感じで対応するのは、ちょっと違うと思います。
ただし「試聴することを勧める」というのは、所有しているかしていないかに関係なく、あり得ることです。言うまでも無く「購入を勧める」ことと「試聴を勧める」ことは、別の話ですから。
書込番号:19693490
6点

荒神聖院さん、こんばんは。
>いつも思うんです
>自分が持ってない機器に対してお勧めできるんだろうかって??
奇遇ですね。私もそう思います。
思うに、“所詮人事”だからじゃないですか?
不確かではあるが、ある程度の情報を提供する。で、買う方は必死ですからそれを元に精査してくださいねって事なんでしょう。
だから、情報を受け取る方もそういうものだと思っておくことが大切かもしれませんね。
私はそうですよ。稀に質問しますが。
私は他人にお勧めすることは、まず有りませんが勧めるとしたら自分の所有している機器になりますね。
何故って当然、それが最高だと思っているからですが(笑)…勧められて、“なら、私買います!”って言う方には会ったことがないかなぁー(笑)
なのでやっぱり最初から勧めませんね(苦笑)
書込番号:19693513
4点

あさとちんさん 初めまして
評論家さんはお仕事ですしね
価格の掲示板を見ていて思ったんですよ
みなさん凄い知識をお持ちと思います
自作している方々はそりゃ〜すごいっす おらマジでビビったよ
使いこなしについてならアドバイスもできると思うんですよね
ただ…
同メーカーで値段が高いからランクが上 音も上
ほんまにそうなん?って
値段だけなら…超円高なったら海外の高級品が安値
なんか値段に踊らされているような
拙宅は
入力から出力までのシステム価格…20万円かからないです
インシュやケーブル 電源もな〜んも変えてません
ラックが元々靴箱なんで足元固めるために
スパイクじゃないキューブのインシュでも履かせようかな〜
スタンドが自作なんで安いがっちりしたスタンドにしたらどうなるかな〜 なんて妄想してます
書込番号:19693537
1点

アキュタンさん
よく巡り合いますね
ガンダム 巡り合い空 ですかね
(YouTube ほりこめよ)
Audiogate
おもろいソフトやわ
ロックバカやけどロックだけちゃう
クラもアップサンプリングしたよ
全体的印象
ロックやからって団子ちゃうぞ〜
ばっちりスピーカーの外側まで音広がるぞ〜
音源によるけど
ロックちゃうけど
ゴンチチ ベスト
結構音が広がってるぞ〜
書込番号:19693559
1点

元・副会長さん
私も 元ファンタといいます 謎や〜
貴殿のホームページを何度か覗いていました 隠し撮り〜
試し聞きは出来るならするに越したことはありませんね
そしてラジカセやミニコンポや近所のおっさんのステレオの音
聴くことで経験値上がる RPGですね
けど…あくまでも方向性がなんとな〜くわかるくらいの印象です…私はね
ホントにビギナーさんに言いたいのは
自分の求める音
これをイメージできるかできないか かな〜って
それまでは現状のシステムで遊びつくせ
っておもうんですよね
音の趣味なんていろいろ
時代が変わればまた変化
自分も老いる
自分の音なんて定まらないかもしれませんね〜
ただ…
所持していないのに…お勧めしている
解せんのですよ〜
書込番号:19693625
1点

Linn-2さん 初めまして
”思うに、“所詮人事”だからじゃないですか?”
そうですか…寂しいです
他人事だからこそ…真摯に受け止めて考えたいんですね
だって迷い人ですもん 手を差し伸べていて救いを求めてますもん
考えすぎかな?
ホントに価格COMでいろんな出会いがあり
知らないことを教えてもらい成長できたんですね
だからこそ…
もっといいサイトになってほしいな〜って
書込番号:19693658
1点

>他人事だからこそ…真摯に受け止めて考えたいんですね
>だって迷い人ですもん 手を差し伸べていて救いを求めてますもん
これはある意味、本当に他人を思いやれる方しか、そこまでの考えには至らないと思います。
荒神聖院さんもご存知の通り、人は不完全な生物ですから、そこまで他人を思いやれる人間は非常に少ないでしょう。
それに質問をする方が必ずしもそこまで求めているかというとそれも疑問です。
気軽で気さくなやり取りを好む方もいらっしゃるようですね(笑)
書込番号:19693718
2点

Linn-2さん
何度も回答有難うございます
貴殿の縁側見ました
う〜ん
だめです
物欲を抑えられません
書込番号:19693770
1点

>荒神聖院さん
他人からのアドバイスなんて選択肢(判断材料)でしかないと思うんですよ。
お勧めありますか?と聴かれたら条件に合ってて自分が所有しているものや欲しいなと思ってる製品を勧めるでいいと思いますけどね。
質問を投げた時点でそれで得た情報をどうするかは質問者の責任やと思うんですよ。本来なら自分で調べて精査すべきことを他人任せにするわけですからね。
答える側はそこまで考えなくて良いとは思いますけどね。
お勧めは選択肢の紹介に過ぎませんから、部屋の環境や使用者の好みによって同じ製品でも印象は変わるので自分で聴いて選ぶ方が良いって加えて教えてあげれば良いだけかと思いますね。
オーディオの場合は他人の主観なんてあてにならんのは確かですけどね。他人にお勧めを聞く人はその他人の主観を求めてるとは思います。
書込番号:19694040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん 初めまして
なんかみょ〜に納得したかもしれません
選択肢の紹介ですね
そろそろ幕を下ろそうと思います
お答えくださったみなさま 有難うございます
書込番号:19694340
1点

>荒神聖院さん
自分も感じていたし、多くのオーディオフリークが感じていたであろう核心を突いた質問いいですね。
アンデルセン童話 『裸の王様』 で王様に 「あの王様裸じゃないの?」 と指摘した子供以外の人達のように中々
言い難らい指摘ですから。
その多くは試聴マニアが店頭でちょびっと聴いた記憶を頼りに人に奨めているんでしょうけど、全てはその人の主観に
よるものですからね。 まあ訊く人がいるから答えているのもありますが・・
常連の多くやオーディオに精通してる人達はそのことがわかっているので この手のスレはスルーしてまともに読まない
のですが、オーディオに疎い人がそれを信じて試聴もせずに アマゾンとかでポチったら悲惨ですね。
書込番号:19695368
2点

荒神聖院さん
こんばんは(^ー^)ノ
良い質問だと思います!
私はプロフィールにも書いてますが…
基本、使った機材や持っている機材より下位グレードでの質問には答えるようにしてます。
ただ…所有しているからと言って、再生する環境や機材、アクセサリー類が違う場合が多いので、参考程度でしかお答えできません。
なので、使った事もないのに想像や思い込みで回答するな!とも思いません。
色々な機材を聴いた経験として!と書き込みされている方は、やはり多くの引き出しを持っていると思いますし、違う観点から頂くアドレスなので、自分の目の届かない意見も多く…
後は受け止める側の判断で良いと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19695955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HDMstさん
往年のプレーヤーさん
初めまして
お二人の名前は口コミ板で見かけておりました
ご返答ありがとうございます
私が疑問に思うのが…
値段などのランクが上がることがレベルアップ?
不思議なんです
かなり飛躍してますよ
それを平気でお勧めしているのもどうかな〜って思うんです
まぁ〜選択しの提供なんでいいんでしょうけど
最近はなんとな〜くアクセサリーもいいのか?って思います
音のレベルアップよりも基本性能の補強として
けど…どこに走っていくか分からないのも確かと思うんですね
挑戦者になるか なれないか
一途に進むか 進まないか
本人の性格かもしれませんね
書込番号:19696462
1点

競馬の予想屋とか株式や先物のアナリストって結局は自分が買わないから無責任なことを言えるんだと思います。
いざ自分が買うとなったら金額にシビアになりますけど人に奨めるだけなら気楽ですしね。
書込番号:19696780
0点



B&Wの埋め込みスピーーカーCCM362やCCM382をお使いの方、音の透明感や音の奥ゆきってどんな感じですか?
小さい音で聴くとシャカシャカした音になったりしますか?
埋め込みでない方が音が断然良いのは重々承知していますが、インテリアのことを考え天井埋め込みで検討しています。
いつも聞いている音楽はアカペラやルネサンス音楽、グレゴリア音楽等の高音の者をを主に聞いており、広がりや透明感のある天井埋め込みスピーカーが欲しいのですが。B&W以外にも私の聞く音楽に合いそうな天井付けスピーカーはあったら教えてください。
価格は一本2万円前後が希望です。リビングで天井付けスピーカー2台設置し、アンプはマランツあたりで考えています。
1点

拝啓、今晩は。
直接聴いた訳では有りませんが?、過度の期待は去れ無い事が無難かと想いますよ!。
B&Wのスピーカーの構造体の様な事は土台無理だし!、天井自体の構造に限界が必ず在りますからね?。
ある意味?、BOSE位の割り切りの在る設計思想の方が?、こう言う悪条件に強かったりしますよ!。
もし心配なら?、試聴出来るショップを探される位の行動するか?、でしょうかね〜。
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19651381
2点

友人宅に「天井埋め込み」を行った経験から。
SPを埋め込む予定の部屋は新築ですか?それとも現在お住みの家でしょうか?
結論から言いますとB&WでもYAMAHAでもBOSEでも「音がどうのこうの?」と言う様な
再生音レベルにはなりません。
<広がりや透明感のある私好みの再生音?>
通常のSPでも難しいとは思うのですが、天井に付ける事で「広がり」は出るかも?
一本二万円!と言うと「最低価格帯」ですし選択肢はそれ程ありません。
種類が選べるのはいわゆる「店舗用SP」という範疇になってしまいます。
良くも悪くも「喫茶店レベル」だと考えた方が良いでしょう。
最近はAV用のATOMOS・SP等で需要が多くなりましたが埋め込む場合は「見た目重視」で
そのほかの点は「妥協」を強いられます。
安いSPを買われたとしても天井に埋め込む工事費用・配線工事費用等々合計で
どれくらい掛かるか?ご存じですか。
チョットした「リフォーム」と同じくらいの金額を請求されますよ。
「音はそれなり・安くは無い工事費」をおして、あくまでも「インテリア性重視!」でならば。
試しに下のお店等で「見積もって」見るのも良いでしょう。
http://www.avbox.co.jp/speaker-umekomi/umekomi-top.html
書込番号:19652390
3点



皆さん こんにちは。
以下について教えてください。
AVアンプの自動スピーカー設定を実施したところ、以下のような数値になりました。
5chでの測定です。測定時間(00:30〜)
(フロントSP:D-302Eの場合)
Speaker Configuration
Subwoofer No
Front Full Band
Center 90Hz
Surround 80Hz
LPF of LFE 120Hz
Level Callbration
Front -7dB
Center -9dB
Surround -8dB
(フロントSP:D-308M場合)上との比較で実施してみました。
Speaker Configuration
Subwoofer No
Front Full Band
Center 80Hz
Surround 80Hz
LPF of LFE 120Hz
Level Callbration
Front -3dB
Center -10dB
Surround -9dB
本題ですがLevel Callbrationが大幅にマイナスというのは部屋がライブ傾向にあると言うことでしょうか。
0になる基準?は何。
使用システム
フロントSP:D-302E(比較でD-308Mを使用)
センターSP:D-308C(ウーハーはP1000Kに変更)
サラウンドSP:D-508M
AVアンプ:TX-SA607
パワーアンプ:A-1VL(フロントSP駆動用)
5点

各チャンネルで出力する音量を調整しているのだと思いますよ。
スピーカーの能率や設置距離でチャンネル間で音量差が発生するのでフラットに調整します。
書込番号:19649809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>0になる基準?は何。
全てのスピーカーを統一し、測定位置からの距離も同一ならほぼ0に近くなるとは思います。
自分好みにするには、自動音場補正のあと 手動で微調整するといいです。
書込番号:19649834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん
>Musa47さん
>LVEledeviさん
アドバイス有り難うございます。
書き方が足らずうまく伝わらなかったようですね。すみません。
>スピーカーの能率や設置距離でチャンネル間で音量差が発生するのでフラットに調整します。
だとすると、フロントを基準に0dB、センターを−2dB、サラウンドを−1dBに調整されても良いように思うのですが違うのでしょうか。
数値がすべてマイナスに調整されるのは、部屋の反射が強いのかなと思ったわけです。
書き忘れましたが、マンションの6畳のリビング。
SPの後ろと天井はコンクリートにクロス張り(多分)、床はフローリング、右サイドサッシ、左サイド木の襖です。
書込番号:19650009
3点

普通にリスニングポジションでの音圧が高すぎるという判定だと思います。ただ、それはAVアンプの基準ですし、チャンネルを変えごとの音圧のバランスが取れていれば、全体のボリュームでコントロールすればいいので問題ないと思います。あとは、部屋の空間や視聴距離に対して、スピーカーの能率が高過ぎるのかも知れませんね。
書込番号:19650615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>uf_kanさん
D-302Eが能率83dB (-7dB)
D-308Mが能率80dB (-3db)
ですから単純にAVアンプのフロントの0基準が能率76〜77dBあたりのスピーカーを想定しているんじゃないですか?基準値が低いのはフロントが小型で能率が低かったりリスニングポイントからサラウンド用が遠くにあったりとかを想定してのことじゃないですか?
それで能率の良いスピーカーをつなげてもその0基準が変わらない理由は推測ですが特定のボリューム位置で音場補正などをするプログラムだった場合にその特定のボリューム位置でどのスピーカーを繋いでいても近い音量になる必要性があるとかじゃないですかね。
書込番号:19651184
3点

>家電大好きの大阪さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんにちは。アドバイス有り難うございます。
お二人のアドバイスから推測すると、「自動スピーカー設定の基準になる音圧があり、リスニング・ポイントで測定された音圧が、その数値より高ければマイナスに差分補正され低ければプラスに差分補正される。」と言うことですね。
だから私の環境では、SPからの距離が近い(音の反射が強いライブ方向の部屋環境も加味された)ため音圧が高めに計測され、すべてがマイナスに補正された。
逆にSPからの距離が遠い場合、音が反射しないデッドな部屋などではプラス方向に補正されることもある。
と理解しましたがだいたい合ってますかね。
書込番号:19652253
2点

デッドかライブかというのは、基本的には音圧にはあまり関係がありません。すべての周波数で均一にデッドとか、均一にライブとかはありませんから、部屋の特性は周波数補正(補正カーブ)の方に表されます。部屋がライブであった場合は、ボリュームを上げることによって音響特性が乱れていきます。乱れることで聴感覚的に不快と感じる音が出るようでしたら、そこで問題となります。また、デッドであった場合は、音の密度が取りにくく、マルチチャンネルのメリットである包囲感が得られにくくなります。
AVアンプの補正数値は入力ゲインや基本設定値でいくらでも変わりますから、真面目に相手するものではないです。それより、実際に音響障害と思われる現象であるフラットター・エコー(一部の高音に強調感がでる。ビィィィンと不自然に耳につく音がする)、定在波(タイミングの遅れた低音が音から追いかけてくるように聞こえる)、ブーミング(不自然な低音の強調)、建物構造による共振(特定の低音に基礎構造体が共振することによって部屋が揺れると感じるほど極端に音圧が上がる)などがあれば、そこではじめて何か考えればいいと思います。
書込番号:19652421
3点

>家電大好きの大阪さん
有り難うございます。
> AVアンプの補正数値は入力ゲインや基本設定値でいくらでも変わりますから、真面目に相手するものではないです。
こだわっては無いですが、今後の方向の参考になるかなと。
実は、別件でアドバイスをいただきましたが、根本に低音過多、籠もり、低音に邪魔されてかボーカルが前に出てこない、TVの音声でも籠もって聞こえる(ニュースとかはそんなに籠もらないので元の音源にもよるかなと)などが有り色々試行錯誤している所なのです。
AVアンプを通さず、A-1VLの音量つまみ9時で床の振動がすごいです。
今はAVアンプで低音200Hz以下をカットして聞いています。
これで大分改善されたのですが、今少し籠もりが感じられます。
自動設定の示す数値が意味する物によっては、SPの後ろ、側面、天井などに吸音材を張って見ようかなと考え、吸音材も高いので購入する前に質問しました。
それとは別にウーハーが12〜13cmのSPで試聴してみようとも思っています。
D-308Mでは低音不足かな感じました。
書込番号:19652567
2点

問題が山積みのようですね。時間をかけてやっていくしかないですね。
書込番号:19653638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セリフが籠もるということですが、時間をかけて少しずつ解決していくのがいいと思います。吸音材については個人的には東京防音のミニ・ソネックス(黒い正方形の製品)がお勧めで、これを2枚買っていろいろな場所に置いてみて、効果を確認しながら必要枚数加えていくのがいいと思います。こういった吸音材で対応できる周波数は100ヘルツくらいまでですが、200で切っているということですから効果はあると思います。
低音対策としては以下のようなものがあります(これから書く内容はあくまで個人的な見解です)
・スピーカーを壁から遠ざけ、コーンがあさっての方向へ向くようなら内振りにする。この内振りには両チャンネルから同時に出される低音が打ち消し合って音を相殺する効果と、壁との角度が変わることによってパターン化された低音の増幅(定在波)が軽減されるなどの改善が見込めます。
・少し重め(厚味のある)の絨毯を敷く。スパイクなどを使って床への振動の直接的な伝播を阻止する。これらの対策ではいずれも床の振動を軽減する効果が見込めます。絨毯は部屋全体に敷く必要はなく、スピーカーの前面からリスニングポジションの間に敷くくらいでも、一定の効果が見込めると思います。
・間隔の狭い平行面に吸音材(ミニ・ソネックス)を配置する。もっとも効果が見込めるのはテレビの背面で、次にスピーカーの後ろや側面になります。低音が平行面で輻射しているような環境では、この吸音材は非常に大きな効果を発揮します。
具体的な間取り、家具の配置、視聴距離などの情報を書き込めば、さらに有効なアドバイスが得られるかも知れません。私のアドバイスは参考程度にお願いします。
書込番号:19664023
0点

>家電大好きの大阪さん
こんにちは。アドバイス有り難うございます。
>吸音材については個人的には東京防音のミニ・ソネックス(黒い正方形の製品)がお勧めで
買うときはミニ・ソネックス(50mm)で考えていますが、その前に。
明日か明後日には届くと思いますが、ZENSOR1をYahooで購入したので302Eと比較試聴してみます。
1でも籠もるのか、低音の量は?など。
前に3と1を量販店の試聴室で試聴しましたが1は3に比べ音が細いと感じました。
302Eに嫌気がさしたわけではありませんが、試聴室で音が細いと感じた1が我が家ではどのように鳴るのか興味が沸いたからです。
そして、1で問題が解決し(その場合は302Eが我が家には合わなかったということになります。)、また音質も気に入ったなら1を使いたいと思ってます。
1でも問題が解決しないようであれば、部屋の問題ということになりますので吸音材を購入して色々試したいと思っています。
>少し重め(厚味のある)の絨毯を敷く。
自動スピーカー設定の時、SPとリスニング・ポイントの間に敷布団を敷いて計測したときはL/R SPとセンターそれぞれ1ポイントプラスになりました。
でも床に厚めの絨毯は毎日の掃除が大変ですので、なるべくSPの後壁、側壁、天井で吸音材の効果を試すつもりです。
>具体的な間取り、家具の配置、視聴距離などの情報を書き込めば、
大型ラックの上に55インチTV、センターSPはラックの中、ラック外側両サイドに50cm角のパネルカーペットの上に3cm厚の御影石、ハヤミ工産の高さ50cmのSP台、AT6099のインシュレーターを使用しFront SPが乗ってます。(SPは後壁から40cm、側壁から30cmの間隔あり。一度もっと前に出して見ましたが変わりませんでした。)、Front SPから2.7mのリスニング・ポイント、SuSPから1.5m、リスニング・ポイント後ろはダイニング(部屋は長方形の10畳ほど、そのうちの6畳がリビング、4畳がダイニング)、家具はTVに向かい二人がけソファー、ソファーの前にテーブル、R/H Front SP上にエアコンがあります。
SPを内振りにし、再エージングも200時間を超える今は302Eの低音がすこしタイトになったような気がします。私の耳がエージングされたのかもしれませんが。
書込番号:19666246
0点

ZENSOR1では
ZENSOR1を中古で購入し聴き比べてみました。
@ 低音の量は十分だが、質がちょっと?
ズンズン出てるが、低音がSP周りで漂っているように感じる。
バフレフを塞ぐとすっきりするが、まだ少し籠もを感じる。
床の振動:302E>1>1バフレフ塞ぎ(振動はほとんど感じない。)
A J-POP女性ボーカルで籠もりが一番酷いCDでは
302E>1>1バフレフ塞ぎ(きれいにでは無いがかなり籠もり方が改善されている。)
と言うことでルームチューニングはやっぱり必要なようです。
まずSP後方(コンクリートに直貼りクロス)の壁に吸音材を貼って見ようと思っています。
別件ですが、耳のスキルUPを兼ねてまた色々とSPの試聴に行ってきました。
その中でZENSOR1とJBL4429がどれだけ違うのか聴き比べてみました。
@ 音の重みが違う。
サックスの音が4429で聴いた後1で聴くとプラスチックでできた楽器のように聞こえる。
A 低音の解像度
ベースの音が4429では弦の響きがしっかり聴こえるが、1では?何の音
これが皆さんの書き込みにある解像度なんだと分かりました。
書込番号:19674599
0点



サブウーファーの設置場所なんですが、メタルラックに設置するのはどうなんでしょうか?
やはり床に置くのがベストでしょうか?
メタルラックに収納して使用されてる方がいましたら、どんな敷板やボードを使ってるのか知りたいです。
書込番号:19629199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メタルラックは共振しやすいのでお勧めしませんが。
書込番号:19629323
4点

こんばんは。
メタルラックは音質面では扱い辛いでしょうね。
>やはり床に置くのがベストでしょうか?
ベストと言えるかは別にして、実際上はこの方法が多いかと思います。
ただ床に近い分、床へ振動が伝わりやすいので、オーディオボードやインシュレータで、しっかり床への振動を遮断してあげる必要はあると思います。私はラックの下ですが、TAOCのオーディオボードを使っていますが、クリプトンなどのメーカーも出ているのでので、ご参考にしてみて下さい。
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_board
書込番号:19629448
1点

メタルラックを使用するなら、ホームセンターで売っているメタルラック用の
ビニールシートとかコルクシートって売っていると思います。
それを敷いて、さらに御影石か厚い木材の上にサブウーハーを設置するとか・・・。
大きなサブウーハーは無理ですが小さいサブウーハーならいけるのではないでしょうか。
そしてサブウーハーの上におもりを載せるとなおいいかも。
これでもしダメなら、御影石や厚い木材はそのまま使用して、床にセットしたらどうでしょうか。
ちなみに、友達はメタルラックの中にサブウーハーを設置してました。
そして、スピーカーもTVの両端に設置してました。
結構な音量になっても、メタルラックの中に機器が埋まっている状態であれば、
それほどメタルラックが共振している印象はなかったです。
TV、アンプ、プレーヤー、DVDレコーダー、他にも色んなものがおさまってましたので・・・。
共振するほどの音量がでなければ大丈夫のような気もします。
メタルラックがスカスカなら、音に影響するかと思います。
書込番号:19629942
1点

>蜷局さん
メタルラックのような振動してしまいそうな棚の場合はウーファーが下向きじゃなくて前向きのものにした方が良いと思います。
下向きは上下に力が働くので理屈で言えば、サブウーファーの重量より重いボードを下に置かないと意味がないと思います。
前向きなら箱に伝わった微振動を殺せば良いと思うので足場を固めるのではなくて、振動を吸収する発泡スチロールなどを下に置けば自重で振動をミュートすると思います。逆に自重より軽い固いものを置くとあまり良くないかも知れません。
本体からの振動対策はこんな感じだと思いますが、音量によっては重低音(音波)が単純に金属と共振する可能性はあるとは思います。
正直やってみないとわからないので想像の域です。
書込番号:19630764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古ショップに行ったところ、ONKYOのHTS-C10、HTS-F10×4、HTS-SW10のセットを見つけました。価格は約6、7万円だったと思います。このスピーカーセットは2000年くらいに発売されたものらしいですが、
1.現在のスピーカーセット(下記のもの)と比べて音質や迫力は昔のものということで劣るのでしょうか?
2.THX認証スピーカーのようですが、いいものなのですか?
3.価格が6、7万円だとお買い得と言えますか?
4.ハイレゾ音質の音楽を聴く場合、対応スピーカーでないとだめなのでしょうか?それとも、アンプだけ対応で大丈夫なのでしょうか?
比較対象はSONYのSS-CS8、SS-CS3×4、SA-CS9
用途は縦長の10畳程度の部屋で映画、ゲームなどです。アンプはミドルクラスのものを購入予定です。回答よろしくおねがいします。
0点

>1.現在のスピーカーセット(下記のもの)と比べて音質や迫力は昔のものということで劣るのでしょうか?
状態にもよりますし音を聴かないと分かりません。
>2.THX認証スピーカーのようですが、いいものなのですか?
ある程度の基準を満たしてると思いますが好みだと思います。
>3.価格が6、7万円だとお買い得と言えますか?
価値観の問題だと思います。
>4.ハイレゾ音質の音楽を聴く場合、対応スピーカーでないとだめなのでしょうか?それとも、アンプだけ対応で大丈夫なのでしょうか?
個人的な主観ですが、ハイレゾ対応スピーカーだから音がいいとは限りません。対応と謳われてないスピーカーでも音がいい製品が多々有ります。音源やアンプは対応してる必要が有りますが、ハイレゾ対応スピーカーは全く参考になりません。
書込番号:19628652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
微かな記憶を呼び起こしての観測です!。
造り自体は?、当時の同等クラスの物と比較しても良かったと想いますよ。
THX基準ですので、ある程度のクオリティーも有りましたが?、その為か!音色的に"演出"が付けられず、安易(安価)なシアターサウンド的な音色(笑)!を期待し無い方が良いと想いますよ!。
同様に!、ハイレゾ対応云々との事も?、全く土俵違いの基準に為るかな?と解釈出来る物だと想いましたが!。
まあ〜?、比較対象のSONYのモデルから比べれば!、造りは間違い無く良い物だとは判りますけどね!。(笑)
参考までに!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19632173
0点

各1本当たりが5万程度ですから セットが7万で買えれば悪くはないでしょうね。
まぁ15年以上経っていますから状態次第では? 手入れ(=鳴らしてる事が重要)が行き届いていれば15年でも30年でもスピーカーは大丈夫です。 手入れがされてなければエッジがボロボロで音は出ますが・・ モノとしてはダメダメでしょ!
1.現在のスピーカーセット(下記のもの)と比べて音質や迫力は昔のものということで劣るのでしょうか?
価格相応です
2.THX認証スピーカーのようですが、いいものなのですか?
あまり関係ありません。 認定は金次第ですから(笑)
3.価格が6、7万円だとお買い得と言えますか?
状態によりお買い得でしょう
4.ハイレゾ音質の音楽を聴く場合、対応スピーカーでないとだめなのでしょうか?それとも、アンプだけ対応で大丈夫なのでしょうか?
アンプがどうだと対応なのですか? ハイレゾなんて昔からありますから、何の関係もありません。
書込番号:19835801
0点



度々のスレ立て失礼します。
見出しの件ですが、先日 DALI Zensor3を購入しました。
今はTVボードの上に直接置いてます。
オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?
材質次第でも得られる効果は違いますか?
書込番号:19624280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブックシェルフは設置環境による差が出やすいと思いますよ。
私はインシュレーターのAT6099利用していますが、価格の割に効果を感じやすいと思います。
オーディオボードは高いものが多いのでインシュレーターは比較的手を出しやすいと思いますので試してみては?
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
書込番号:19624308
2点

こんにちは
オーデオボードやインシュレーターの目的は、スピーカー本来の性能を発揮させるためです。
テレビボードは、音響的にどこまで考えられてるか分かりませんが、スピーカーの振動を上手く吸収できず、
特定の周波数で共振してるかも知れません。
リスナーは、その共振の音も一緒に聞いてることになります、
一番いいのは、スピーカースタンドを使うことです、それにインシュレーターを敷くことでヌケのいい音になります。
インシュレーターのテストは10円硬貨でもできますから、効果が認められたらAテクニカなどのものが8個で2500円
程度であります、これは両面半接着しますので、転落防止にも役立ちます。
書込番号:19624334
4点

設置環境に関して。
スピーカー間の距離や、背面側面のスペースは、どうなっていますか。
視聴位置とスピーカーの距離は、どれくらいですか。
視聴時、いす、ソファー、座椅子、座布団、どれを使ってますか。
ツイーターの高さは、どれくらいですか。
書込番号:19624483
3点

さっそく意見ありがとうございます!
>9832312eさん
これくらいの値段なら手出しやすくていいです。
スピーカーに直接貼付ける感じなのですか?
>里いもさん
現状、スピーカースタンドを設置するとなれば家具の大移動をしなければならない事に・・・(笑)
噂には聞いてましたが、10円玉インシュレーター試してみます!
>mobi0163さん
スピーカー間はテレビを挟んですぐ横に置いてます。
1.5mくらいの距離で、ほぼ座椅子での視聴です。
書込番号:19624525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴位置については、特に問題なさそうですね。
推薦のインシュレーターは、3点支持になります。
スピーカーの前に2点が、一般的です。
上下とも、ゴム素材が使われているので、ポン、と置いてください。
書込番号:19624562
3点

ただスピーカーを載せるだけですよ。
若干の粘着力はありますけど、貼り付けるという状態ではありませんね。
書込番号:19624567
4点

インシュレーターですね
まずは身の周りにある色々な物でためして
みると良いと思います。
3点支持、4点支持
高さ、材質などなど
既製品を使うと早いですが、
ゴムや木なども違いを感じるのに
良いと思います。
書込番号:19624955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
主観的意見ですが?、少し失礼します。
*オーディオボードの"効果と弱点"を理解出来て居られているのなら?、一定の効力は有ると想いますよ!。
逆に未々スピーカー自体の弱点の理解が出来て居られ無い様だと?、余り効果が期待出来無いと想いました。
私個人のスピーカー対策の基本的なコンセプトは、
スピーカーの振動を他(設置面接するスタンドやボード等)に伝え無い事で、共振(ノイズ音の発生)を避ける事がベストだと想って降りますよ!。
其処で、私の推薦するなら!
オーディオテクニカ:AT6091(ハネナイト素朴のインシュレーター)
を推薦して起きます。オーディオボードに数万円を出す事を思えば?、安くて済みますよ!。(笑)
参考までにどうぞ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19625014
3点

>オーディオボードは必要?
身の周りにある厚めの板や、硬貨や、なんでもいいからスピーカーを浮かせてみて、
それで好ましい方向に行くのでしたら、オーディオボードはあっても損はないと思います。
オーディオボードとかインシュレーターを使ったら、大雑把にいうと音がスッキリしたり、
聴き取りやすくなったり、こもった低音が改善されたり、音全体に効果が出る場合があります。
TVボードがすごい頑丈で響かないものでしたら、
オーディオボードの効果は思ったほどでない場合もあります。
インシュレーターも似たようなものだと個人的には思っています。
逆にオーディオボードやインシュレーターを使うことで、
低音に膨らみがなくなったとか、使用しない方が好みの音だということもあるでしょうから、
まずは身の回りのもので試してみると面白いと思います。
ちなみにこんなものもあります。
http://maskdb.com/?pid=51966284
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/240367/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201328/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
書込番号:19625075
3点

こんばんは。
>オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?
個人的にはスピーカーをテレビボードや机などで直接受け場合、低域も締まらず定位感も甘くなるように感じます。
テレビボードの上にスピーカーを置くなら、まずオーディオボードよりもインシュレータなどでスピーカーとテレビボードとを点接点にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19626026
4点

>蜷局さん
まず最初にどんな置き方してます?
>今はTVボードの上に直接置いてます。
ってよく判らないんで画像アップして欲しいっす。
その上でガタツキなくまずは置いてみることが第一歩です。
ガタはA4コピー用紙一枚でほぼ取れます。
そこから考えましょう。
書込番号:19626724
4点

>オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?
これはですね、、、ちょっと僕の考えを押し付けるような感がありますが、
参考に留めていただけると。。
つまり、導入しない状態と導入した状態での違いを経験する上で、オーディオボードや
インシュレーターは一度購入することは有意だなと思ってます。
自分なりの経験則でいうと、インシュレーターは必要、オーディオボードは音の違いが
大きく感じなければ不要という感じです。
音の変化は確認できると思います。でも音が良くなるという改善策ではないのです。
悪くなる可能性もあります。
書込番号:19632483
3点

オーディオボードはひとまず見送って、まずはオーテクのインシュレーター設置してみますね。
書込番号:19637805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





