スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

K812からスピーカーへ移行したいのですが…

2016/02/21 11:05(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:47件

K812(高域中域低域バランス+音場)とTH900(ボーカルの艶)を併せ持ったスピーカーってありますか?
CM5S2を購入しようと思っていますが、音の方向性はあっているでしょうか?
スピーカーの予算は出せて25万円です。
K812にほぼ不満はないのですが(ボーカルに艶がないくらい)、耳の負担が半端ないのでスピーカーに移行しようと思ってます。

書込番号:19613300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/02/21 11:18(1年以上前)

ヘッドホンと同じ音質は難しいですね。
とりあえず、艶や音場はDALIの方が得意と思います。
具体的な機種まではわかりませんが(;^_^A

書込番号:19613339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 12:20(1年以上前)

ルリてりやきさん こんばんは。

>CM5S2を購入しようと思っていますが、音の方向性はあっているでしょうか?

多分、まったく違うと思います(笑)
お店に行って行って、試聴された方が良いですよ。

http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

K812は、まったく試聴したことないので分かりませんが、K701は使ってますのでイメージで行くとタンノイが近いかなと思ってます。

http://kakaku.com/item/K0000417135/
http://kakaku.com/item/K0000733087/

もしくは、KEF LS50

http://kakaku.com/item/K0000604179/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/

フォーカル Aria906

http://kakaku.com/item/K0000608610/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/10/

DYNAUDIO

EXCITE X14

http://kakaku.com/item/K0000598965/
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html


スピーカーは、この辺だと思いますが、ただ、このスピーカーを使うのにはプリメインアンプが必要ですが、お持ちではないですよね?
それならこのアンプならDSD対応で駆動力もありますので、お勧めします。

http://www.nuforce.jp/pdf/IDA-8.pdf#search='NuPrime+IDA8'
http://kakaku.com/item/K0000794929/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=2319
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/25/news130_2.html

書込番号:19613554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 13:24(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
やっぱりヘッドホンと同じってわけにはいかないですか。
DALIはそこそこ調べていました。
価格.comでも上位だったzensor1?あたりがいいかなぁーと思っていたんですが、値段が上がってしまい興味が失せちゃって…。
なんとなくDALIは明るくキリッとしたイメージがありますね。
もう一度調べてみます!

>圭二郎さん
全く違いますか(笑)。
試聴したいのですが、糞田舎のため試聴機が全くなくレビューに頼らざるを得ません。
K812も試聴なしで買わざるを得ませんでした。
求める音は何かを強調するのではなく、あくまで自然な鳴り方をしてくれればかまわないです。
低域強めなスピーカーはたぶん苦手かと思います。
それと音場はそこそこの広さが欲しい感じです。
805d3が音場が広く、かなり自然な音だとレビューを見たので、下位機種であるcm5s2もそんなもんかな程度の知識しかありませんでした。

タンノイ
結構好みに近いように感じました。
デスクトップにも置きやすい大きさで、値段も安くていいですね。

KEF
ボーカル重視にはいい感じですね。
ただ、サウンドトラックとか聴く場合は物足りなくなりそう…。

フォーカル
高域中域重視で低域少な目はかなりいいですね。

DYNAUDIO
かなり自然な鳴り方をするようですね。
それほど低域が強くも弱くもないとはかなり好み。

DYNAUDIOの「音調全体が極めてナチュラル」ってのはかなりいいですね。
味付けがなければないほど自分の好みです。
ちょっと変わってるかもですが(笑)。
本来の音を楽しみたいタイプにはあってますか?

アンプについてですが、現在HD-DAC1を使用しているのでDACはHD-DAC1を使います。
そのためアンプはマランツの中から選ぼうかと思っています。
せっかくお勧めをあげてもらって申し訳ないです…。

書込番号:19613736

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 15:30(1年以上前)

ルリてりやきさん こんにちは。

>本来の音を楽しみたいタイプにはあってますか?

そうですね。用途には合っているかと思いますが、マランツが着色がやや濃い所がありますから、分かりやすくいうと上流の環境が反映されるスピーカーですから、アンプがマランツだとややちょっと違うかも知れませんが、オーディオ的には多少の着色があった方が良いかなと思いますが。

>試聴したいのですが、糞田舎のため試聴機が全くなくレビューに頼らざるを得ません。

お住まいの県が分かりませんが、教えて頂ければ調べてみますよ。
県庁所在地辺りに行けばショップがあるかと思いますが、もしくは県境近くなら隣県にある場合があるかと思います。


書込番号:19614117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/21 17:24(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主観的意見ですが?、失礼します。
私も!"AKGの黄色"には色々と感慨が有りました!。
但し、アンプが"今のマランツ"とのご指定なので!、スピーカー推薦が難しく為りますね〜?。音色のキャラクター(癖)が強く為り、アンプの音色が引っ張られて仕舞い!、その音色世界を肯定出来るか?どうかでしょうね〜?。
出来れば一度ご試聴して確認下さいませ!。

もし?、アンプを再考して頂けるのなら?、
一応スピーカーの私の推薦モデルは!、

"SCM-11:ATC"

を、推薦して起きます。私個人の中での、一番楽器の質感に同調出来るスピーカーブランドです!。参考まで!(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:19614408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 18:14(1年以上前)

>圭二郎さん
マランツの味付けってやっぱりそこそこある感じなんですね。
恥ずかしながらHD-DAC1以外を知らないため、あんまり気にしてませんでした。
マランツは、音に厚みが出る+そこそこの解像度+若干低域にパワー?が付く感じですかね。
全体的にウォームな方向であってますか?
K812がとっても淡白なのにすごく気に入っているのは、マランツの音色が好みだったってのもあるかと思います。
>上流の環境が反映されるスピーカ
だとしたら、むしろいいかなぁと思いました。
DYNAUDIOの現行製品を詳しく調べて見ます!

長野県に住んでいますが、日曜しか休みが取れず試聴が難しいですね。
さっきまで爆眠してました(笑)。
本音は試聴しまくって楽しみたいってもありますけどね、時間がない…。
ゴールデンウィークまで無理かもしれません…。
失敗しないように安いスピーカーを購入して、よければ上位機種に行こうかと。
違ったら他を当たってみます。

>たなたかたなたかさん
マランツの音色はたぶん抵抗が全くないので大丈夫だと思います。
SCM-11:ATC 中々いい値段しますねぇ。

書込番号:19614559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2016/02/21 19:55(1年以上前)

CM5S2はかなり良いと思います。

ヘッドホンと比較するのは難しいですが、K812よりも艶や音のバランス的にも良いのではないでしょうか!
音場に関してはヘッドホンとは別物です。(ヘッドホンやイヤホンは頭の中でなっている感覚はゆがめません!)
CM5S2低音も結構良いと思います。ヘッドホンからでも不満は無いのでは!?

もし、スピーカーでも気に入らないならイヤホンという手もあります。
イヤホンなら負担は少ないし生々しい音の物も存在します。(空間も錯覚するくらいの物も!個人的な意見)

スピーカーは量販店や専門店などで視聴してみてはいかがでしょう!(要予約)

書込番号:19614916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 23:00(1年以上前)

>AVノスタルジーさん
やっぱり試聴はしたほうがよさそうですね。
なんとか試聴してみようかと思います。
CM5S2の評判はかなりいいみたいで、あとは自分の好みかどうかですかね。
マランツとの相性は抜群のようですし。
いまのところDYNAUDIOが一番候補になってます。
805D3をかなり聴いてみたいですが、近場に試聴機なんてなさそうなのが残念です。
イヤホンは…、耳栓する感じがちょっと厳しいかなと…。

書込番号:19615837

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 23:10(1年以上前)

ルリてりやきさん こんばんは。

>長野県に住んでいますが、日曜しか休みが取れず試聴が難しいですね。
>さっきまで爆眠してました(笑)。

私も昼過ぎまで寝て、夕方試聴に出かける感じですよ。
夜の方がお客も少なく、試聴しやすいですよ。
時間帯だけなら逆に都合がいいぐらいです。

長野県なら松本市にあるロイヤルオーディオが、県下随一でディナウディオの取扱い店ですね。

http://www.royal-audio.co.jp/top.htm

もう1つは、

キリRアンドS

長野県諏訪郡下諏訪町社東186−7 0266−52−5337

この2店舗が、県下唯一のディナウディオ取扱い店ですね。


長野も広いですから、ご自身で田舎と言うほどですから、中央道から外れた所、飯田か天竜辺り、小梅周辺辺りですかね。
松本まで出るのは大変ですが、お店の大きさは分かりませんが、ショップは結構あるみたいですね。


>マランツは、音に厚みが出る+そこそこの解像度+若干低域にパワー?が付く感じですかね。
>全体的にウォームな方向であってますか?

全然、イメージ違いますね(苦笑)

悪く言えば、スカキン。高域に華やかさがあり、スッキリサッパリ系ですかね。
文面からすると、マランツよりデノンのキャラクターかなと思いますが。

書込番号:19615884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 23:56(1年以上前)

>圭二郎さん
>長野県なら松本市にあるロイヤルオーディオ
この辺りなら行けそうなので、試聴をしに行ってこようと思います。
試聴せずに買うのは危険ですね。
ありがとうございます。
マランツのイメージ大分違いましたか(笑)。
まずは買うスピーカーを決めてから、マランツに拘らず相性のいいアンプを探しますね。

書込番号:19616068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/03/06 15:41(1年以上前)

>圭二郎さん
>AVノスタルジーさん
>たなたかたなたかさん
>リズム&フルーツさん

実際に試聴をした結果、B&W CM5S2を購入しました!
一番癖?が少なく、音のバランスも優れている点がとても好みだったのが決め手でした。
それと曲を選ばずそれなりに鳴らす点もよかったので。
アンプはPM-14S1です。
予算はオーバーしましたが、音が綺麗に鳴り、ノイズが無く大満足!
ボーカルが前面に出現?するのはすごいと感激してます。
おそらくこれ以上のスピーカーには、自分の用途では必要ないと思うほどです。
それほどベストな買い物となりました。

ここからスピーカースタンドやインシュレーターなどで変化を楽しみたいと思ってます。
音楽を聴くのがとっても楽しいです!
本当に楽しい!!
貴重な意見、ありがとうございました。

書込番号:19664154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ254

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカーのお勧め教えて下さい!

2016/02/19 14:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

嫁がiPadで音楽を聴くのに小型、簡単、安価なBluetoothスピーカーを探しています。

予算は5000円ぐらいまでで。

メインシステムは一応あります。

候補はAmazonにて見たaukeyっていうブランドとか、JBL、アマゾンベーシックなどかな?って思ってます。

PCスピーカーよりこちらの方が皆さん耳が肥えてると思いますので、もしお手軽スピーカーお使いの方いらっしゃったらよろしくお願いします!

書込番号:19606406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/19 15:45(1年以上前)

すいません、実機は聴いたことはないんです(汗

TDK Life on Record Bluetoothワイヤレススピーカー
アウトドアに強い防塵・防滴(IP65相当)・耐衝撃(IK07相当) NFC対応 TREK FLEXシリーズ ブラック
MBT2E8-BK

↑amazonからのコピペです。TDKです

5500円なり
評価はいい感じでした。

書込番号:19606617

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/19 16:04(1年以上前)

こんにちは
>嫁がiPadで音楽を聴くのに小型、簡単、安価なBluetoothスピーカーを探しています。
予算は5000円ぐらいまでで。

こちらの製品はいかがでしょう。
コスパも良いと思います。
creativeの防水タイプはお風呂でも使用可能です。
http://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19,382&pdf_Spec010=1&pdf_pr=4000-5000&pdf_ra=4.00

書込番号:19606653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/19 17:11(1年以上前)

使わない時は、裏面にしておくと、ロゴマークそのもの

「JBL GO」幅x高さx奥行き 83x68x31 mm 出力3Wですが、BGMには、十分の音量が出ます。
高域のシャリ付きもなく、低域もそこそこ出ます。

『JBL」のロゴがお好きなら、おすすめです。

http://kakaku.com/item/K0000768561/spec/#tab

書込番号:19606802

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/19 18:53(1年以上前)

スレ主殿ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

奥さんが聴く音楽を、マッキンに4311Aで鳴らしてあげるw

奥さんも…ハマるw

2人で話して4343を買うw

ってストーリーは成り立たないかな(≧∇≦)笑

書込番号:19607086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/19 20:02(1年以上前)

いやいや(^_^;)

子供がテレビ周りを占領するんで不可能です。(^_^;)

家事をしながらのながら聴きです。(笑)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B015R0MIC0/ref=mp_s_a_1_5?qid=1455878406&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=bluetooth%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA

が、気になるんだけど。


アマゾンしか無いみたい(^_^;)

>mobi0163さん
それ気になってたんです。

メインがJBLなんですが。

これならeイヤホンにあるみたいなんで試聴できます!
ちょっと派手過ぎですが(笑)

スレとは関係ないですが、オイモチャン、4311A購入おめでとう!

いきなりの発表でびっくりしました!
書きこみしようとしたら、いつの間にか200件(笑)
グリアリさん、AU-8500は 9500と比べて電源部が違うみたい。仮に5万で落とせて、聴いてみたらよかったりしたら、やっぱ9500欲しくなるでしょ。なんで、ちょっと高くても9500待った方が後悔が少ないかと。

最近嫁がはまってるのは

https://youtu.be/3qpDuLysZ1Y

森進一の息子らしい(笑)

こういうスピーカーが、5000円以下って凄い進化ですね。ワイヤレスで、電源も充電式やし。

書込番号:19607286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/19 20:17(1年以上前)

ん!?
お芋ちゃん…4311A買ったの(⌒▽⌒)?

線は赤白ケーブルかなw

りょうたこちゃん!チャーンス☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

C22で240ブリブリ鳴らして、奥さんも巻き込みましょう(≧∇≦)笑

夫婦で4343!笑

書込番号:19607337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/19 20:31(1年以上前)

往年ちゃん、そーなんです。
びっくりしました!

往年ちゃんとこみたいには無理ですよ!

僕ももう少しでL101ランサーいっちゃうとこでした(笑)

まあ、うちの嫁はレコードの音が凄い!って言ってましたが(笑)

まあ、それはそれ!
これは、これ!

whisper師匠がまた教えてくれるかも!

スプーニー会長、オイモチャン、グリアリさんも見てたらご意見ドシドシ下さい!

あっ!防水性は必要無いんでよろしく!


書込番号:19607395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/19 22:37(1年以上前)

>りょうたこさん

奥様がもしキッチン周りメインでご利用になるのでしたら、JBL Goがいいと思います。理由は、取り回しのよさです。

○設置面積がきわめて小さい。
 →幅も小さいが、特に奥行が超狭いので、シンク脇にも余裕で置けそう。

○直方体なので、底面が小さくても、安定して立つ。(倒れにくい)。

○ストラップをつけられるので、突っ張り棒につけたS字フックに掛けられそう。

○軽いし、ラバー素材なので、持ちやすそう&持ち運びもラクそう。

○軽いし、ラバー素材なので、万が一、足元に落とした場合、足もスピーカーも被害を受けにくそう。

○ボリュームボタンが天面なので、片手でも押せそう。
 (側面だと、両手が必要になる)

△生活防水じゃない。濡れ手でボリューム押した場合、ちょっと不安。よっぽど大丈夫だと思いますが...。

△aptX/AAC非対応。ただし、この大きさだと、対応しててもあまり意味なし。

×NFC非対応。う〜ん、これだけはほしかったところです。

あ〜、こんなこと書いてたら、欲しくなってきた〜(笑)。買っちゃおっかな...。

書込番号:19607932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/19 22:51(1年以上前)

>りょうたこさん

奥様が、何を求めてらっしゃるのか、優先順位を確認なさったほうが、よりピンポイントなアドバイスがいただけるような気がします。具体的には、このへんの順位づけでしょうか。

・設置性
・操作性
・機能
・デザイン
・音質

ワンオクをお聴きになるとのことでした。もしそれが重要なら、やっぱりJBL Goじゃないほうがいいような気もしてきました。もうちょっと、低音が出たほうが、楽しく聴けるかなぁ、と。(私もワンオクはかなり好きでよく聴きますが、JBL Goでは音質面で力不足になるような気がします)。

Panasonic SC-NA10を持っていますが、かなり低音が出ます。ちょっとうるさいので、音源側で低音を下げてるぐらいです。以下、その特徴です。

○赤を使ってますが、カッチョイー。
△低音が出るのはいいけど、ちょっとうるさすぎ。
◎NFC対応
◎aptx/AAC対応
△蓋を閉じておけば小さい。しかし、使うために開くと、設置面積、特に奥行がかなり必要。
×音量は側面のつまみ。意外に硬いので、結局、両手が要る。

以上、少しでも参考になれば幸いでございます。

書込番号:19607995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/19 23:03(1年以上前)

>りょうたこさん

見つけました〜(°▽°)
ブルーツースって言葉は聞いたこと有るけど何?

よく分からないけどオレンジのJBLいいね〜(°▽°)

自分もお芋ちゃんに返信しようとしたら出来なかった(笑)

でも他スレで会いましたよ♪ウィスパーちゃんにも会いました♪

嫁さんそそのかしてオリンパスはどう?

書込番号:19608054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/20 00:05(1年以上前)

うーん、まあ音質にはあまり興味はないでしょう。
ipadでフツーに楽しんでるんで。
音質は僕がこだわるだけです。

やっぱ見た目と操作性ですかね。
防水性いらないと言ってしまいましたが、なるほど、調理中にちょっと!っていう場合もありますね!

パッシブラジエーターついたのが良さげなんですかね?
オーディオと一緒でYouTubeで比較動画見てたら予算1万まで上げてみようか?なんて思ってしまいました(笑)

上をみればきりがないっすね。

JBLかデノンが良さげ!一気に2万予算に(笑)

ここら辺のなら量販店に置いてそうですね!


スプーニー会長こそオリンパスいっちゃおー!

アルテックいいよねー。

色気が五月みどり(笑)

書込番号:19608262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/20 00:14(1年以上前)

Bluetoothに詳しくない方のための一般情報です。釈迦に説法だったら、ゴメンナサイ。

1.コーデック(送信機と通信機の間の通信規格)として4種類あり、次の順に高音質です。LDAC, aptX, AAC, SBC。

2.Bluetooth送信機(iPad, iPod, Walkmanなど)と受信機(スピーカーやイヤフォン)の双方に対応しているコーデックのうち、もっとも高音質のものが自動的使われるのが一般的です。
例:送信機がAAC, SBC対応、受信機がapt-X, AAC, SBC対応の場合、コーデックはAACとなります。

3.すべてのBluetooth機器はSBCに対応しています。

4. iPad等Apple製品は、AACに対応していますが、LDAC, aptXには非対応です。

5. 今回のようにiPadの音を聴くことが前提の場合、BluetoothコーデックとしてAACに対応しているBluetoothスピーカーを買うと、音質面で有利です。(LDACとaptXはスピーカー側で仮に対応していても使われないので、無意味です)。

書込番号:19608282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/20 00:18(1年以上前)

>tanettyさん

ありがとうございます
さっぱり分かりません(笑)

>りょうたこさん
渚ゆうこがいいなぁ…ベンチャーズSound♪

書込番号:19608291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/20 00:21(1年以上前)

訂正です。

○ コーデック(送信機と受信機の間の通信規格)
× コーデック(送信機と通信機の間の通信規格)

書込番号:19608307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/02/20 07:20(1年以上前)

内蔵SPで

書込番号:19608681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 09:15(1年以上前)

りょうたこちゃん おはよう( ´ ▽ ` )ノ

私もブルーテゥースってあまり使わないタイプの人間ですが…

http://www.amazon.co.jp/soundfun-SF230BT-Bluetooth受信対応30WX2小型デジタルアンプSF230BT/dp/B00HXAS68S
こんな感じのデジアンにブルーテゥース対応だと、手持ちのパッシブ鳴らせるんじゃない(⌒▽⌒)?

書込番号:19608952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/20 15:23(1年以上前)

ipadでの利用ですからコーデック(転送時のデータ圧縮の規格)はAAC対応(AACファイルは無圧縮で転送らしい)が良いでしょうね。他のファイルだと結局は圧縮されて転送されるのですが、SBCのみに対応よりは音質が少しは良い可能性はありますね。ですがapple製品との組み合わせのBT製品の場合はコーデックはそこまで気にしなくてよいと思います。

AACでもSBCでもPVなどの動画では遅延を感じると思います。

apple製品にはaptXというコーデックは関係ない話なんですけど、これだとファイルの種類に限らず音質劣化が少なくて動画でも低遅延と言われています(私もaptX対応品を使っています)。aptXを更に高品質にしたコーデックがLDACですが現状ではSONY製品のみなので汎用性がまだ狭いですね。

既に書かれていますがipadとBTスピーカーでコーデックの規格が違う場合は下位互換になるので、BTスピーカーがaptX対応でもipadからはAAC(SBC)で転送されるのでスピーカー側がaptX対応であっても意味がありません。

私のお勧めは

据え置きなら
Creative T15 Wireless SP-T15W

ポータブルなら
JBL CLIP+

どちらもSBCのみ対応です。ワンオク聞くにはどちらも低音は足りないかもですが。音質を求めるなら予算アップしてBTスピーカーの上位機種だったり、アクティブスピーカー+BTレシーバーで選んだ方が良いと思います。

書込番号:19610024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/20 17:18(1年以上前)

このスレに全く今まで全然気付かなかったです。すいません(笑

えーと・・・。スレに沿った話から( ̄▽ ̄)
私はYamahaの「http://matome.naver.jp/odai/2135104658675118101」を持っていましたよ。
ベースを弾くときにこれで鳴らして聴いていました。
スポットライトのようなデザインに惚れて購入しましたが音もいいですよ。
これじつはモノラルなんですけど、小さくて左右がほとんど離れていないステレオのスピーカーよりも
モノラルの方が個人的には聴きやすい気がします。


さて本題?(笑

そうなんです〜4311A買ってしまいました。d( ̄▽ ̄)b

今は最初の写真とはかなりセッティングも変えて音楽を浴びるように聴いています。
音楽を楽しく聴くにはピッタリのスピーカーですね。
時間がたつにつれて音が明るめになってきました。
メンテナンスされてから全く鳴らされていなかったみたいです。

>往年のプレーヤーさん

こんにちわです。( ̄▽ ̄)
おっしゃるとおり、赤白のホームセンターの電線を使っています。
高音に個性もないですし、低音も厚いので、細いケーブルのわりには個人的に気に入っています。
最低ラインの基準のつもりで使用したのですがずーっと使用しています(笑

書込番号:19610431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 18:03(1年以上前)

お芋ちゃん こんにちは(^ー^)ノ

お芋の場合は…色んな機材使ってるし、経験もあるから…
4311を買って おめでとうございますなのか…おかえりなさい!なのか、判断に悩みます(⌒▽⌒)笑

今お使いの15インチより、キレは良いかも知れませんね!

WXかGYか見てみたいなぁ(^∇^)!

書込番号:19610605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/20 18:35(1年以上前)

グレーですよ!

グリアリさんとお揃い(笑)

Bluetoothスピーカー悩んだあげくたまたまeイヤホンで週末特価10000円で出てたんで予算倍増なりましたが、

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010RWAIAC/ref=s9_simh_awbw_d0_g23_i9?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-1&pf_rd_r=063BTCX4QNGRPJY0Q6D2&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=267047909&pf_rd_i=mobile

を購入しました!

新旧JBL揃えってちょっと嬉しい(笑)

JBL GOと軽く比較しましたが、値段が倍ほど違いますが、さすがに比べるのがかわいそうな結果に(^_^;)

多分C56買い損ねたストレス発散もあったんかな?
(笑)

往年ちゃん、アルテックでサムシングエルス聴いてから4311の音がペラペラに聞こえて困ってる!

まあ、jazz以外なら違う良さもあるんだけど。

みなさんご協力ありがとうございました!

あっ、スプーニー会長以外ね!(笑)

あとは家で聴いてみて感想書きます!

グッドアンサーも選びます!

バッドアンサーはスプーニー会長に!


書込番号:19610745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 vmsoさん
クチコミ投稿数:3件

SLR−DEEP MONITOR Uというスピーカーはどんなものか、試聴された方、所有されていらっしゃる方がいらしたら教えてください。
自分はクラシック、主にピアノやチェロ、ヴァイオリンなどの器楽曲、協奏曲を中心に交響曲も聴いています。残念ながら大きなスピーカーを置く場所が無いため、小さめでもある程度オーケストラに余裕のあるものを探しています。

書込番号:19589951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアターの構成について

2016/02/08 00:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

音響関係設置位置

皆さん、こんばんは。

現在、新築するにあたり、下記の構成でホームシアター(5.1.2ch)を検討しております。

AVアンプ:ONKYO TX-NR646
天吊りプロジェクター:EPSON EH-TW5350
フロントスピーカー:DALI ZENSOR7【購入済み】
リアスピーカー:DALI ZENSOR1【購入済み】
センタースピーカー:DALI VOKAL【購入済み】
ウーファー:設置しない(※低音があまり好きではないので・・・)
天井埋め込みスピーカー:未定
天吊りスクリーン:120インチ

そこで、天井埋め込みスピーカーでお勧めの商品を教えていただけないでしょうか?天井が白色なので、白色を検討しており、価格はなるべくコストパフォーマンスに優れたもので上限3万円くらいまでで考えております。

また、上記の構成で既に購入したものもありますが、新築でホームシアターを設置するにあたり注意すること等のご助言をいただければ幸いです。

なお、設置位置は添付画像のような位置を予定しております。

書込番号:19567560

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/08 07:12(1年以上前)

追記:天井埋め込みスピーカーの位置を視聴位置の真上にするべきか、少し前に設置するべきかも悩んでおります。
また、HDMIケーブルも10mのものを必要としますが、やはりそれなりにケーブルを使用しないと映像に乱れ等が生じる可能性もあるのでしょうか?

合わせてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:19567921

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/02/08 09:47(1年以上前)

天井吊りタイプや壁固定タイプなら何社かあるけど
天井埋め込み型はザッとみてもBose、YAMAHA、パナソニック、パイオニアくらいで
選択肢は少なそうですね。
Bose1択な気がしますw

音も喫茶店や店舗のBGMの様な感じにはなりそうだから
音の方向性よりも、部屋全体から反響させるイメージで設置した方が良いのかな?
ど素人の発言なので、適当でスミマセン。

http://probose.jp/cat_product/flush_mount_speakers/

書込番号:19568198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/02/08 10:27(1年以上前)

余計な事かもしれませんが。

スクリーンで観る場合、試聴位置が近すぎませんでしょうか。
酔いそうですが(^^;)。

小さく映すのならばスクリーンが無駄になりますし。

それに、せっかく新築ならスピーカー配置も理想的にした方が良いのではと…。

天井スピーカーは、どうせ埋め込むなら2個と言わず、4個にした方がいいかも。

もっとも、埋め込むと後から動かせませんから
自分なら天井にレールでも設置して、自由にレイアウトできるようにしておきます。

書込番号:19568265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/08 10:55(1年以上前)

>HAL-HALさん

視聴位置はスクリーンからスクリーンの高さの2.3倍の距離が適正でしょう。

フロントスピーカーの見込む角度は60度で、サラウンドスピーカーはセンタースピーカー

から120度の位置が適正でしょう。

書込番号:19568323

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/08 11:25(1年以上前)

こんにちは
>HDMIケーブルも10mのものを必要としますが、やはりそれなりにケーブルを使用しないと映像に乱れ等が生じる可能性もあるのでしょうか?

そう思います。
5m程なら適当な製品でも問題ない場合がありますが、それ以上になると それなりのメーカー(長尺ケーブルでちゃんと検証している)の方が無難だと思います。
(工事後 不具合時の入れ替えが困難な場合は特に)

書込番号:19568385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/08 11:36(1年以上前)

天井スピーカーの位置はフロントスピーカーからまっすぐ下に降ろした線上で、

視聴位置よりやや前側(10度前後)が良いでしょう。

書込番号:19568411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/08 11:38(1年以上前)

お早うございます。


 アンプがTX-NR646と言う事は天井には「一対2個のSP」設置と言う事ですよね。

 「ドルビー社」推薦の設置法は以下のURLをご参考に。


http://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html


 既に指摘のあるとおりスクリーンからソファまでが「近すぎる」様な感じがします。

 複数人で「3D」なども観るのでしょうか?

 個人差もありますが「近い画面・3D・PJの能力」等を考えると気分が悪くなる可能性もあるかな?

 テレビとの兼ね合いもあるのでしょうが、ソファー位置と天井SPの位置は十分に検討が必要かと。

 天井埋め込みSPですが、1対のTOP-SPですと「ATOMOS効果」もかなり落ちます。

 「上からの音」と同じ位「上前方・上後方」の前後感がATOMOS効果の肝では?と個人的には

 感じます。

 「雰囲気作り」というのならばソファーの前方・真上・後方の何処でもそれ程大差ないと思います。

 「ドルビー」推奨の設置法だと天井に埋め込んだSPは「真下」に向いて居ますが、実際はある程度

 「リスナー」の方へ角度を付けSPの中心をリスナーに向けた方が「ATOMOS感」は増加します。

 YAMAHAの製品は「高音部」を動かせるので良いかも知れません。

http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/speakers/nsic/features.jsp


 ただし、オーディオ用では無い「PA用製品」ですので「音質」については未知数です。

書込番号:19568418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/08 17:18(1年以上前)

>HAL-HALさん

スピーカーの向きですが、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの各中心軸は1点で交差させ

その点が視聴ポイントの後方30〜50cmにします。

トップスピーカーの向きはAVアンプメーカー各社の推奨も、「床に向けてまっすぐ下向き」になっています。

書込番号:19569167

ナイスクチコミ!2


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/09 07:53(1年以上前)

音響関係設置図【訂正】

みなさん、おはようございます。返信が遅くなり申し訳ございません。

たくさんの返信をいただきありがとうございます。

視聴距離のご指摘ありがとうざいます。3Dの映画の鑑賞は予定しておらず、壁掛けにするテレビが40インチなので、普段はほどんとテレビを視聴するため、テレビの視聴距離を意識して配置図を考えてみましたが、確かに120インチのスクリーンで映画鑑賞するには近すぎますよね(汗)

問題はテレビが40インチで映画スクリーンは120インチと差がありすぎることですよね・・・
しかし、テレビを50インチ等に買いかえれば問題ないとは思うのですが、最近購入したテレビなので、まだまだ使用しようと思っております。

よってスクリーンを100インチ(投影サイズ2214mm×1245mm)に変更し、ソファー位置を下げてみました。また、天井埋め込みスピーカーはご助言いただいた位置に変更したつもりですが、どうでしょうか?

天井埋め込みスピーカーは2個で30000円くらいまでのもので検討しております。Bose、Yamaha製品がお勧めでしょうか?JBLも比較的安価なものがありそうですがどうでしょうか?

HDMIケーブルはなるべくしっかりしたものを購入しようと思います。

書込番号:19571162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/09 10:07(1年以上前)

>HAL-HALさん

スピーカー配置や向きは良いと思います。
スクリーンサイズは視聴距離からすると90インチが適正で十分ワイドに鑑賞できると思いますが
100インチでも好みなら良いと思います。

フロントスピーカーとリアスピーカーの中心軸の交差点は視聴位置より30cmほど後方が良いと思います。

天井埋め込みスピーカーですが同一メーカーで同様のユニットを使っているものが音質も合いやすく良いのですが、
http://www.ht-kobo.jp/news/sb.cgi?search=onkyo
ではスピーカークラフトのAIMシリーズを使っています。

http://www.jp.onkyo.com/speaker_craft/prod.htm
http://www.jp.onkyo.com/speaker_craft/catalogue/prod_sp.pdf
Profile AIM5 Threeが良いのでしょうが少し高価です。価格的にはProfile CRS3が合いそうですが。

書込番号:19571477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/09 10:39(1年以上前)

お早うございます。


 「3D」はご覧にならない!」と言っても最近のアクション物やファンタジー物は「動きの速い」

 シーンも多く、「近すぎる鑑賞」はやはり気分悪くなることも多いかと思います。

「JBLの埋め込み型」は現行モデルだと2台で12万程度、予算には合いませんね。

施工業者に頼んでControl-1などのコンパクト型を加工して埋め込む方が「音的」には

「埋め込み専用SP」よりは音も価格も満足行くかも?

要は「業者」が請け負ってくれるか?どうかでしょうか。


もう一点!

 天井の高さはどの位で材質は何でしょうか?

 一般的に多い「2.1-2.2m」だと若干低すぎるかな。

 最低でも「2.6m」から「3m」は欲しいと思います。

 YAMAHAの試聴会では会場の天井高が稼げないためと「TOP-SP」設置だと

 ベストなポイントが狭く1人か2人位が効果が期待できると言ってました。

 「TOP-SP」の左右間隔はフロントSPと同じか狭い位で、広げすぎはATOMOS効果が

 薄れて音場が乱れるとのことでした。

 そんな理由で「TOP-SP」では無く「フロント・リアのプレゼンスSP」で聞かせていました。

ご参考までに!

書込番号:19571549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/09 18:36(1年以上前)

>HAL-HALさん

atmos用トップスピーカーの高さは、フロントスピーカーのツイータとスコーカの中央の高さ、

つまり視聴位置の耳の高さの2倍から3倍の範囲が推奨されています。

天井埋め込みの場合、大抵の部屋で問題ないと思います。

書込番号:19572826

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/09 22:13(1年以上前)

>浜オヤジさん

視聴距離については、壁掛けテレビとの兼ね合いもありますので、スクリーンサイズを90インチに下げることも検討してみます。ついつい欲がでて大きなスクリーンをと思ってしまいました。90インチでも十分に楽しめますよね?

JBLの埋め込み用SPは「Control 12C/T」がペアで20000円程度で売っていたので、どうかと思っていたところです。
その他、BOSEのDS16FW等も検討しておりました。

なお、スピーカーの取付については業者は配管やスピーカーに合わせて天井に穴は空けてくれますが、取付けは行ってくれないそうです。(※トラブルがあった際に対応できないためだそうです。)

また、天井の高さは2,500mmで材質は確認できておりません・・・


>Minerva2000さん
上記でも書き込みしましたが、ついつい欲が出てスクリーンサイズを大きめのものをと思ってしまっていましたが、90インチの検討してみます。

フロントスピーカーとリアスピーカーの中心軸の交差点については、リアスピーカーの2個の間に2,550mmのサッシがあるため、どうしてもリアスピーカー2個の距離が遠くなってしまい難しそうです。

また、視聴位置はソファーの座面高が360mmで座高が900mmとすれば1,260mmで天井の高さが2,500mmなので、推奨範囲におさまっていそうです。

書込番号:19573682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/09 22:45(1年以上前)

>HAL-HALさん

>どうしてもリアスピーカー2個の距離が遠くなってしまい難しそうです。

なぜむつかしいかよく分からないのですが。距離は関係ないです。

設置図ではフロントとリアスピーカーの中心軸が視聴位置の一点で交差していますが、その点を30cm

下にずらすだけですが。 つまりフロントスピーカーを少し外側に振らせ、リアスピーカーを少し手前側に

振らせるだけですが。 手前側に振らせるとサッシに当たるのでしょうか?

>視聴位置はソファーの座面高が360mmで座高が900mmとすれば1,260mmで天井の高さが2,500mmなので、推奨範囲におさまっていそうです。

耳の高さだと1,100mmくらいなので余裕ですね。

書込番号:19573839

ナイスクチコミ!3


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/09 23:20(1年以上前)

音響設置図

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。飲み込みがわるく申し訳ございません(汗)

音響に関してまったくの素人ですが、映画が大好きなので、新築の際はホームシアターをと夢みておりました。
本当はプロに設置もお願いすれば一番間違いないのでしょうが、費用面から諦め自分でできる限りの範囲でよりよい環境をと今回書き込みをさせていただきました。

中心点の位置を30cm後方にずらすとは上の図のような理解でよろしでしょうか?

プロジェクター(EPSON EH-TW5350)やスクリーン(シアターハウスhttps://theaterhouse.co.jp/p_cube/item_top.html)の選定もこれで良いものかひとりで悩んでおります(笑)

書込番号:19573989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/10 00:26(1年以上前)

>HAL-HALさん

こちらこそ誤解を与えてしまう説明で申し訳ないです。

視聴位置と中心点の距離は30mmではなく30cmなのですが、むつかしいでしょうか?

プロジェクタは、予算が許せば、レンズシフトがつき、コントラストに勝るEH-TW6600の方を

お勧めします。ワイヤレスHDMI付も選べます。 でもEH-TW5350も悪くないと思います。

スクリーンは私もシアターハウスの電動90インチを使っています。(視聴距離は2.6m)

電動リモコンの調子も良いです。前はシアターハウスの電動80インチを使っていました。

私の場合、音量が大きめなので、ケースからびびり音が出ると聞いたので、ケースなしに

しました。見栄え重視ならケース付きが良いでしょう。

またブラックマスクは下に30cmほど継ぎ足してもらい、床まで届くようにしました。

またコンセントの関係から、電源コードは反対側から引っ張り出してもらいました。

私もトップスピーカーもスクリーンも自分で取り付けましたよ。

書込番号:19574208

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/10 01:29(1年以上前)

>Minerva2000さん
30mmでなく300mmでしたね(汗)早とちりで申し訳ございません。
EH-TW6600は確かに良さそうですね。ですが予算的に厳しい状況です(泣)
 
Minerva2000さんもシアターハウスのスクリーンをお使いなのですね。
私は比較的大きめの音を好まないので、ケース付きのものを検討しております。

私もトップスピーカーやスクリーンを自分で取り付けることになりますが、トップスピーカーの取付方法が今のところまったくわかっていないので、機種が決まれば勉強してみます。

当初は5.1chでホームシアターを楽しむ予定で、フロント・センター・リアのスピーカーは以前よりダリが値上がりする前に購入しておりましたが、せっかくの新築なので、天井埋め込みスピーカーを2個設置し、5.1.2chを楽しめればと思うようになりました。

なかなか道のりは険しそうですが、頑張ります!

書込番号:19574316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 03:07(1年以上前)

なぜかSDさん

映像を全て視野に入れるのが2K、4K時代の良好設置

目の前120インチが普通

書込番号:19574387

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2016/02/10 07:32(1年以上前)

>マザーパーツ君さん
返信ありがとうございます。

4Kの視聴距離は画面の高さ×1.5倍の世界なんですね。確かに4Kを意識すると120インチも良さそうですね。
しかし、予算の問題があり、プロジェクターもまだまだ4Kのものも買えそうにないので、今はフルHDの視聴距離を意識して設置してみますね。

>Minerva2000さん
90インチも検討しておりますが、EH-TW5350の投射距離の表に90インチが記載されておりません(汗)
http://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5350/spec.htm#projection
天吊金具にて固定するつもりなので、スクリーンとの正確な投射距離が必要となるのですが、わかる方法はありますか?

それとも大体の位置(スクリーンから2700mmくらい?)にコンセントとHDMI用の配管だけ通してもらい、実際の設置に関してはスクリーンに投射しながら設置する方が無難でしょうか?

重ね重ねの質問で申し訳ございませんが、ご助言よろしくお願いします。

書込番号:19574545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/10 08:21(1年以上前)

>HAL-HALさん

90インチは80インチと100インチの中間の値と見れば良いです。

スクリーンとレンズ先端の距離は245〜294cmの間になるように設置すれば、後はズーム機能を使って

正確にスクリーン枠に納められます。

天吊りの場合、天地逆向きに設置します。

上下の投射方向の調整は、レンズシフトが無いので本体を傾けて行い、台形補正機能を使って調整すること

になると思います。 詳しくはマニュアルをダウンロードするか、エプソンに問い合わせることをお勧めします。

書込番号:19574633

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA NS-1000M(MM)の音質を聞ける今のSP

2016/02/07 11:21(1年以上前)


スピーカー

スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

皆さんこんにちは。

NS-1000M(MM)の音質が良かったとこちらの口コミでよく見ます。
一度試聴してみたいのですが、今は現物の試聴できないと思います。
Yahooオークションに中古が出回っていますが、高値が付いていますので試聴のために購入するには気が引けます。
そこで、今販売されているSPのなかで同じもしくは一番近い音質で鳴るSPはどれでしょうか。

自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:19565017

ナイスクチコミ!9


返信する
護箕淵さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/07 11:35(1年以上前)

>uf_kanさん こんにちは

NS-1000Mに愛着を感じてるのは主に その時代に生きたマニアの皆様がたです。
NS-1000Mを知らない若いオーディオマニアが聴いても はたして今のものより良いと感じるかどうか・・・・
イメージ先行 過度の期待は禁物ですよ。

書込番号:19565070

ナイスクチコミ!9


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 13:02(1年以上前)

護箕淵さん 有り難うございます。

>NS-1000Mに愛着を感じてるのは主に その時代に生きたマニアの皆様がたです。
オーディオマニアではありませんでしたが、まさにその時代を生きてきた世代です。
それにこのSPの音質に期待をしているわけではありません。

皆さんが口コミで書かれている表現の音質を、私の耳が聞き分けられるかどうかを知りたいのです。
今の私に分かるのは、音が前にでる、引っ込んでいる、中高音と低音のバランス、クリアーな中高音、しゃしゃり出てくる低音、音が籠もっているぐらいです。
艶がある、しっとりした音、解像度などは聞き分けられません。

ウイスキーのCMにあったような、何も足さない、何も引かないのフレーズのようなSPがNS-1000Mではないかと思いました。
まず色々試聴する上での基本にしたいと思っているのです。

書込番号:19565353

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 14:51(1年以上前)

>uf_kanさん  こんにちは

NS-1000Mは発売当時人気があって、スタジオモニターとしても使われました。
音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
低域の出方に物足らないものがありました。
現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
しかし、30年以上たつことから、ウーハーコーンやエッジが硬化してる可能性もあり、それなりに手を加えて(柔軟剤などで)
使える方ならまだしも、そのままでは昔の音が出ることは難しいとみています。
MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
現在は、ONKYO除き、30センチウーハーを搭載する国内メーカーは無くなってしまいましたが、海外ではJBLをはじめ
いくつかあります。

書込番号:19565666

ナイスクチコミ!2


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 16:13(1年以上前)

里いもさん 有り難うございます。

>音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
>低域の出方に物足らないものがありました。
今、販売されている物のなかではどの製品がこれにあたるのでしょうね。
色々な口コミの中で、「中高音はクリアだが低音が少し足らない」と書き込みがある製品がMの音質に近いということになりますか。
音質の方向として近い製品だとONKYOのD-112EXTやダリのZENSOR1あたりでしょうか。

>現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
当時の販売価格を知りませんが、リストアされている物の価格は結構な値がしています。

>MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
YAMAHAのHPにはMMの製品詳細はありましたがMのは見られませんでした。
Mのウーハーは30cmもあっのですね。
MMのウーハーは12cmだったみたいですが、JBLの4312MUのような感じでしょうか。

書込番号:19565863

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 16:37(1年以上前)

NS-1000Mの最大の特徴はスコーカー(多分ツイーターも)へベリリューム振動板を使って
いることです。
それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無い
と思います。
そのスコーカーとツイーターを使い、1000Mが不足していた低域を36センチウーハーでカバーした
ヤマハのFX-3をウーハーエッジがだめになるまで、20年以上使っていました。

112EやZensor1とは比較にならないです。強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319
でしょうか。

書込番号:19565929

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/07 16:50(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し考察し思い出しながらの感想ですが?。
*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で、速い高音域ユニット(ツィーター・ミッド)と、重い低音域ユニットのバランスを計るのに非常に苦労されたスピーカーのイメージが残ってますよ!。(笑)
当時の支流の売れ線(607・333・717・817)辺りでは?、残念乍!上手くコントロールが出来ていなかったイメージですねぇ〜!。
ただ!、唯一"ALPINE時代のLUX"のハイブリッドアンプ(笑)だけが、巧みに鳴らせて居た感覚が有りましたよ!。最近支流のD級アンプだと?、余程経験者で無いと?ただ"厚みの出ない痩せた音"で終わるかも知れませんよ?!。ご注意下さいませ!。

因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
以上、こんな感じですが!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19565964

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/02/07 19:20(1年以上前)

こんばんは。
お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
遠出だとしたら、お金もパワーも必要ですが、目的がある事ですし有意義だと思いますよ。

書込番号:19566432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 21:25(1年以上前)

里いもさん こんにちは。

>それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
>それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無いと思います。
そうですか〜。残念です。

>112EやZensor1とは比較にならないです。
価格帯が全然違いますもんね。例えが悪すぎました。

>強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319でしょうか。
4319の口コミ「4319と4312の違い」を見てきました。参考になります。
探して一度4319を試聴してみたいと思います。


たなたかたなたかさん こんにちは。

>*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で・・・・・
と言われる音を一度聞いてみたいのです。

>因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
なるほど、MMは4312Mを真似た物なのですね。(YAMAHAさんご免なさい。)


達夫さん こんにちは。

>お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
地方なので調べた限りでは中古店はありません。
近くの量販店には試聴コーナーもありません。
高級オーディオの店なら近くにあります。
しっかりとした専用ルームに、お店の人の話ではSYSが800万位、SPは1000万しますと仰っていました。少し試聴しましたが私には敷居が高すぎます。
なので少し遠出をして量販店の試聴コーナーに行っています。

書込番号:19566846

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/02/07 21:26(1年以上前)

NS-1000Mは、いいですよ。グランドピアノがアップライトになる感じはありますが、それなりにピアノらしさが出るSPだと思います。ボーカル系はNS-690系の方が良い感じで鳴る様には思います。

低域の量感が少ないのは確かですが、アッテネーターで高域、中域を下げてもいいかも知れません。小生は、改悪?してバイアンプで使ってます。中高域は低域に対して-3dbにしてる。
今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと・・NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。

書込番号:19566853

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/02/07 22:02(1年以上前)

お近くにあれば良いのですが、

http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0202&price1=&price2=&model_year=&keyword=Yamaha+&arrival=10&nationality=&limit=10

http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
※こちらにはメンテ済みのNS-1000Mが2セットあります。

特別な試聴ルームはありませんが、スタッフにお願いすれば聴かせてくれますよ。
量販店で他の気に入ったスピーカーを見つけるかもしれませんし、トータル1800万かけなくても良いオーディオ、良い音楽は聴けますよ。
では。

書込番号:19567009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 22:16(1年以上前)

いやぁ、達夫さん がアップしてくれた整備済中古の数の多いことに驚いています。
これだけ1000Mを手放される方が多いのですね。
達夫さんが書かれてる通り、整備済の価格を出せば、もっと違った現代のスピーカーが手に入る気がします。
1000Mは何か、もう伝説になってる気がします。

書込番号:19567075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/02/08 00:43(1年以上前)

失礼致します。

>自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

昔良かったといわれていたSPはヤマハに限らず他も多々あると思います。
それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカーで機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。

ご予算が分かりませんがTAD製品のご試聴もお薦めします。
これから好みの音探しを始められるのでしたらアキュフェーズDG-58等の調整機能に特化した製品は重宝しそうです。

スタジオ品質と言う事でデスクトップにジェネレックG1等も面白いかもしれません。
更に好みの機器を入手した際も音の基準として活躍してくれると思います、しっかり設置出来れば小型サイズでも良い音が聴けると思います。

失礼致しました。

書込番号:19567605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/08 14:54(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

>今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと
>NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。
似たような音質はもう聴けないのですね〜。
MとMMは音が全く違うみたいですね。


達夫さん こんにちは。

中古店調べてくださり、有り難うございます。
機会があれば覗いてみたいと思います。


すいらむおさん こんにちは。

>それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカー
>で機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。
覚えておきます。



NS-1000Mと同じような音質で鳴るSPは現在のものでは無いようですね。
高級オーディオの店を覗いてきましたが4319は置いてないとのことでした、機会があればどこかで試聴したいと思います。

皆さん色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:19568880

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/08 15:32(1年以上前)

GAありがとうございます。

1000Mも泣き所もあります、スコーカー(ツイーターも)のボイスコイルが切れやすいことです。
メーカーへ在庫が無いので、中古を探すしかありません、ウチのも切れました。

書込番号:19568950

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/09 02:24(1年以上前)

NS−1000M持ってますが、置く場所がないので押入れに10年入ったままです。

重いんですよ。引っ越し時大変でした。たしか30年ぐらい前にラオックスで2本で15万でした。

書込番号:19570872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/10 09:04(1年以上前)

こんにちは。

昔1000M使用、数年前まで1000MM使っていました。

1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、今のバスレフ型のように
低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で鳴るものではありません。あえてヤマハという見識
のある楽器メーカーがその音色、出方を目指して設計させており、これは結構珍しいタイプ
になります。
締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、という風に音の出方
が滑らかなんですね。うるさくならない。ここが最大の美点に私は感じてます。

この方向が好き(どちらかといえばクラシック、生楽器向き)であれば、あるいは他社のSPを
色々使ってきて、すっきりした感じの物がまた欲しい、往年の1000Mをもう一度家に入れたい
という方がヤフオクやショップで良いものを探しているために高価格になっています。
自分でも再度購入しようと考えたら、2本で10万までなら即購入しても良いなって思ってます。
かなり本数が売れたSPですので、市場のタマ数は有ります。友人の家に使ってないのがあった、
とか親が昔好きで使っていた、譲ってあげるよ、なんて話も私の周辺では聞かれます。

今の現行機で近いものですと
音色の方向性は違うでしょうが、B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。5000は視聴しましたが
限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら音域が幅広くなってました。高いですが。
1000MMですが、見事に1000Mの音色、雰囲気を再現しています。メチャメチャ音域は狭く、
聴く人によっては、何にこれ、オモチャみたいな音と思うと思います。でも1000Mを知って、聴いて
から聴くと似ていて欲しくなります。我が家ではテレビ用SPとして使ってました。また茶色タイプを
購入しようと狙ってます。

全く別の話ですが、往年のSPを今の最新アンプ、プレーヤーで鳴らすとどの程度楽しめるか
考えています。国内ではビクターの700,500シリーズ、ダイヤトーンの各シリーズですね。
何せ場合によっては格安で売られてますから、やってみようかなぁ、って考えてしまいますね。



書込番号:19574758

ナイスクチコミ!2


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/10 17:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは。

>1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、
>今のバスレフ型のように低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で
>鳴るものではありません。
機会があればどこかで試聴したいですね〜。
D-302Eを使用していますが低音の出方が気に入りません。
A-1VLに繋いでいますが、籠もりが酷く中高音が引っ込んでいました。
エージングが足りないのかもしれませんので、今、再エージング中です。
ある方のアドバイスでAVアンプで200Hz以下をCUTすると籠もりも取れましたが、根本的にSPを換えないと駄目かなと思っています。
音響の専門家の方とお話する機会があり、事情を話したところ「定在波が影響しているのでは無いですかね。測定して対策することもできますがAVアンプで消えるならそれが一番安上がりで良いでしょうね。」とのことでした。

>締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、
>という風に音の出方が滑らかなんですね。うるさくならない。
>ここが最大の美点に私は感じてます。
すっきりした低音のこんな音質のSPが良いなと思っています。
ただし部屋が狭いので1000Mは無理です。

>今の現行機で近いものですと音色の方向性は違うでしょうが、
>B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
>マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。
>5000は視聴しましたが限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら
>音域が幅広くなってました。高いですが
試聴室も人が多く、なかなか希望のSPを聴けませんがD-412E(D-302Eの代わりとして)とNS-F700とZENSOR7を聴く機会がありましたがNS-F700の音質が一番合っているように感じました。
しかし、これも部屋には大きすぎるのと、試聴室では低音が足りないと思われるSPの方が良いかもしれませんのでNS-B750とNS-B330あたりを試聴してみたいと思っている所です。

書込番号:19575927

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/10 18:13(1年以上前)

こんにちは。

まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。

まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。

予算次第にはなってしまいますが、私の場合、突き詰めて(ここが楽しいわけですが)
考えてほしくなった場合はヤフオクなどで買ってみます。多少状態が悪くても、この機械
はこういう音でなるんだ、と体感しないと何ともいえませんので。

気に入らない場合は転売します。買った時の価格より安くなってしまう事が多いですが、
勉強代として考えます。

今のオンキョーの物は鳴り方がお好きではないようですが、「こもる」のですか。
アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。

置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
などかんがえてしまいますが、どうでしょう。


どちらかショップに行って、すっきりした物、自然な出方のする物、など希望を言うと
これはどう?とオススメが差し出されます。それを聴いて、自分のお好きな方向か
どうかを判断してみてはいかがでしょう。
ヨドバシなんかはSPセレクターで切りかえして色々聞けるようになっているかと思い
ますので、ざっくりとした視聴にはなりますが、様々聴いてみてこんなSPならいいかな
って自分の方向付けをされると良いです。

まず何も決めないで店頭に行って聴きだすと迷います。
またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。

書込番号:19576065

ナイスクチコミ!0


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/11 00:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは。

>まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。
>まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
>いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。
とりあえずエージングの不足かもしれないので、一からやり直して音の変化を確認することから始めます。

>アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。
音響の仕事をしてる方のアドバイスのように、低Hzの周波数が部屋で反響しているんじゃないかと思っています。

>置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
>などかんがえてしまいますが、どうでしょう。
カーペット、御影石、スピーカー台、ATのインシュレーター、SPケーブルなど試しましたが籠もるのは変わりませんでした。

>自分のお好きな方向かどうかを判断してみてはいかがでしょう。
自分の好きな音の確認のため、まず初めに評判の良かった1000Mの音から聴いてみたかったのです。

>様々聴いてみてこんなSPならいいかなって自分の方向付けをされると良いです。
こちらで良いとされている物の試聴をしていますが、ヤマハの音が良いようです。
他のSPに比べ低音がやせているようなので自宅には良いかなと。

>またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。
そうですね、広い空間の試聴室でJBL580CHとかZENSOR7など聴くと良いと思いましたが自宅の6畳では反射しまくるのではと思ってます。特に低音が。
ま〜、その前にでかくて入りませんけど。
試聴室で音が細く感じる物の方が良いのではと思います。
色々試聴しているうちに6畳のスペースではウーハーは12cmくらいのSPで十分ではないかと思い始めています。もしくは12cm〜16cmくらいのフルレンジもありかと。

書込番号:19577168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/11 00:19(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼致します。少しスレ主様の文章で!、引っ掛かる(気に為る)処が有ったので、失礼乍返信致しました。

「"302E+1VL"のコンビ」
「音の籠りと中音域の引っ込み」
「エージィング不足かも?」
の三点です?、

先ず、アンプ・スピーカー共に当時のオンキョーの看板モデルで有り、私自身は音色的に非常に評価しているモデルでした!、この組み合わせで在りながら?、「籠りと引っ込み」と書かれて仕舞うと?、
失礼乍!、"果たして?悪いのはコンポの責任か?"、と想って仕舞います!。
かなり置場所や設置方法に反応して仕舞うスピーカーシリーズ(302・312・412)ですので!、設置調整の再度見直しをされては如何でしょうか?。
また、発売から数年経つモデルですが?、購入はいつ位ですか?、「エージィング不足」の言葉に違和感が有りましたので!。
それともし?、入れ替えを検討されての"スレ建て"だったのなら!、非常に残念な事です!。

設置調整を完璧で在れば!、入れ替え等必要の無い程の優秀な"組み合わせ"だと思いますよ?。もし可能で有れば?残されて、再度の設置調整の見直しされる事を!、強く進言致します!。
手放してから!後に為り気付くのって!、ヤッパリ虚しいので!。

僭越乍、主観的な意見ですが!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19577212

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

真空管は良いです

2016/02/02 20:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

真空管アンプの良さは音楽性にあると思います。
心地良く、いつまでも聴いていたい、そんな気持ちになります。
また、パワー感があるので、数ワットの出力で十分に躍動感を感じます。
昔、オーディオに凝りましたが、石アンプの時代になってから、いつの間にか止めてしまいました。
最近、真空管アンプを手に入れてから、止めた原因が、硬くて冷たい音楽性のない、石アンプにある事が原因だとわかりました。
今は真空管アンプでオーディオライフを楽しんでいます。
安いアンプでも、それなりに良い音色を楽しめるので、CPは高いと思います。

書込番号:19549907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/02 23:59(1年以上前)

真空管アンプの良さもあれば、半導体アンプの良さもある。
お互いを補完したハイブリッドアンプもあります。

残念ながら、管球アンプは音質を追及すると一つ一つのパーツが高価になりがちなので、安いアンプはそれなりの音しか出ません。
それでも、管球アンプのあたたかい柔らかい音(これ自体作られた音ですが)は楽しめます。

まあ、CPは良くないですね。

書込番号:19550731

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 02:02(1年以上前)

真空管アンプの凄いところは回路充実の高級トランジスターアンプの音を何分の一の金額で超えてしまうところにありますね。

書込番号:19554380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/07 12:22(1年以上前)

てくてくあゆむさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

スレが質問になってますが、ご質問ではなく…球アンプ良いよね?ってスレですよね(^∇^)!

ならば私も一言w

私も昔から石や球のアンプを使いますが、昔は今で言うオールド球が、昨今のようなバカ高い値段で取り引きされてなかったので使いやすかったのですが…
当時960円程度のプリ球が、3000円、5000円、1万円とします(^^;;

デフォルトの中国球で満足出来れば良いですが…
やはりどんな趣味でも、趣味にはお金が掛かりますね(^◇^;)

これからも良いオーディオライフをお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19565227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/07 15:09(1年以上前)

真空管最強伝説はわりと根強くありますね。

真空管の出力は、トランジスタの出力の3倍に相当する!!

とか、価格を見てもそういう書き込みは割とありますが・・・・・・・・・・(んでもさ、300Bのシングルでも7Wぐらいで3倍しても21Wだべ、大したことは無い)

結局は好みの問題だと思っています。
僕も、真空管も使う人ですが、真空管だからというこだわりは実は最近無くなってきました。
増幅素子だけで音が決まるわけではないからです。もちろん、増幅素子の特性は音にかなり影響をあたえますが、オーディオはそれだけで成り立つわけでもありません。

コストパフォーマンスでいくと、最近ではD級動作アンプが一番だと思っています。
消費電力がすくないですからランニングコストも低いですし、既存のアンプと違い軽く小さいですし、発熱もすくないですから狭い場所にも置けますので、スペース効率も高い。
スイッチング最悪伝説のはびこる日本ではD級の高額アンプは売れないと思いますが・・・・・・・・・・これが、海外ブランドだと売れるわけですw

結局、オーディオって、実際の音だけでなくメーカーブランドとか、渡来品だからという補正がかなり働くわけです。
ああ、あと鈴木さんが作ったとかもあるねw
そして、コマーシャルにみんな乗りやすいですよねw

信者が多い、プロケーブルとか逸品館のHPで書かれたことは事実として認定されていくわけですし・・・・・・・・・・
ハイブリットというと、逸品館がなんでもかんでもハイブリットアンプだと言い出しますよね。
ハイブリッドという言葉にそれほどのコマーシャル効果は無いと思うのですが、どうもそうでも無いらしい。
(バランスアンプに、OPアンプを使ったアンバラ→バランス変換がついてると、これはハイブリッドだと書いていたり、ソウルノートのアンプで、入力段に電流増幅部、こうかくとすごそうですが、単にIRS2902の設定上、パワー部の入力値が低いから、前段にバッファ、それも単純なフロア回路をいれただけなんだけど、前段にアナログ回路を付加したハイブリッドアンプ!!とか書いてます、正直、すこしわかれば普通の事で、バカだろこいつとか思うわけです、まあ、それを真に受けて、掲示板とかで偉そうに書く奴がが一番の馬鹿ですがw)

まあ、なんで、僕は真空管だから、特別だって事は全くないと思っています。

ちなみに、僕の自作システムは最近プリ部は真空管ですが、パワー部はD級です。
しかし、これをハイブリッドとは言わないと思う・・・・・単に、プリを真空管でつくりましたってだけだしなぁw
んで、現代管はvintageに比べて音が悪いとか安っぽいとか言われてますが、そんなことは無く、ロシア軍需管を使っていますが、クールでかっちりしてていいですよw6DJ8の互換管ですが、僕と僕周辺の人が買い占めて最近在庫ないですが・・・・・・・

個人的には、プリは6DJ8が一番使いやすいと思っています。

結局は、ここも、ユーザーとの相性とか、聞く音楽との相性とかで、vintageが良い場合もあれば、現代管で良い場合もあるわけです。
中国管も最近はずいぶん良くなってきましたしね、ただ、昔の激安って感じではなく、値段もすこしあがってるような気もします。

むしろ、今抑えるべきは、良質なトランスではないかと・・・・・・・・・・・・・

真空管アンプは良いの良いが楽しいであれば、それはもう大賛成w
構造が単純だから手が入れやすいし、ちょっとしたことで音が変えられるから、ケーブル沼にはまる事も無いし、気分で真空管を変えて音色の変化を楽しめるし、故障しても簡単に直せる。
世のハイエンドといわれる高額オーディオですら使わないような弩級パーツを組み込む事も可能ですし、それでも数千円単位w
まれに、数万単位のパーツもありますが、1m100万のケーブルを買うのなら、0.47μfのコンデンサに3万だしたほうがよっぽどw
(この定数、真空管アンプではよくカップリングにつかわれている)

よく、真空管は消耗品だから云々という書き込みをみますが、極論を言えば、形あるものは必ず壊れます、トランジスタだっていつかは壊れますし、CDのピックアップだって、あれ、一定時間で燃えちゃうんですよ、光学ドライブのピックアップは消耗品だからお勧めしないと誰もいわないでしょw
むしろ、真空管は、定期的に交換するからいいわけです。

書込番号:19565714

ナイスクチコミ!7


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/07 23:57(1年以上前)

昔はアンプに繋ぐ周辺機がシグナルノイズを拾ってしまう機器が多かった。カセットデッキにMCカートリッジを付けたレコード
プレヤーとか、真空管アンプが衰退していったファクターはトランジスタに比べて非常にSNが悪い。今現在アナログ周辺機が
姿を消しデジタル音源が主流になったのが真空管アンプが再び脚光を浴びるファクターになったのだろうと思う。

ただね、真空管アンプにもデメリットが結構あってスイッチ入れてから30分以上経過しないと本領発揮出来ない。
酷い真空管アンプになると2時間ないし3時間かかるとか。。。

プリ部に真空管を使いパワー部にトランジスタを使用したハイブリットだと↑のリスクが無い分いいかも・・・

サンスイのAU-111なんか発売当初6万円台で買えたのにvintage1999で再販された価格は44万円だものね。

サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円だとかhttp://knisi2001.web.fc2.com/c-2302.html

あの会社潰れて当然だよね。

書込番号:19567487

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 02:13(1年以上前)

パソコンよりスマホの勢力のが伸びているのと同様真空管アンプが衰退していった理由は単純に 石回路のが軽量コンパクトで
操作もお手軽だからじゃないでしょうか。

ラジカセ、テレビ、ウォークマン、その他オーディオ製品全般 真空管アンプ入れてたら持ち運び不便ですし音はオーディオ的に
評価しなければ石で充分明瞭ですしね。

だからスピーカーに内臓でサイズに捉われず、ユーザーが音に うるさいギターアンプなんかは今でも真空管健在ですし・・

>サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円〜

これの逆やったのが、LUXMAN SQ-38uとかでしょうか、同じEL34でも TRIODE TRV-35SEだと分離しきれないアコーステック
ギター演奏の弦の音をLUXMANの石並みに分離しちゃいます。 但し、その代償として真空管アンプとしての音の厚み、コクが
トレードオフされてる印象が大きいものでしたが ・ ・

こんなこと書くと TRIODE TRV-35SEの分離がいかにも悪いように聞えますが、サンスイなど昔の石アンプとなら変りません。
だから、SQ-38uのように`悪あがき、している 管球アンプよりも 真空管アンプの良いところを素直に伸ばしたモノのが絶対
いいですね。

書込番号:19567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 11:53(1年以上前)

HDMstさんが言われるとおりですね。
コンパクトで、効率が良くて、管球よりは安価に(例外もありますが)まともな音が出せる、ということで石アンプが主流になりました。

コンピュータが球から石に変わったのと同じです(笑)、ただ、趣味の世界なので愛好者がいるため球アンプが無くなることはないでしょう。

ギターアンプが球なのは、音が良いからというより、無理がきくからです(エフェクターは石が主流ですし)。
無茶苦茶エフェクトを掛けてガンガン鳴らすなど過負荷で酷使されるため、演奏中にパワー段がぶっ壊れたらシャレになりません。
球なら多少ヘタレても演奏終わるまでなんとかなりますから。
なので、パワー管は頻繁に交換しないとならないですが。

書込番号:19568465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/08 16:31(1年以上前)

ギターアンプが真空管なのは、歪ませるからですよ。

オーバードライブって知ってますか?

石のアンプでもオーバードライブができますし、D級動作でもできるんですが、オーバードライブ動作をさせた時に、真空管の歪方が綺麗なんです。
歪が綺麗ってのもおかしな話しなんですが、聴覚的に良い歪がでるんです。
あと、オーバードライブをかけた時には、サースティン効果というのがあり、音が伸びます。
この、伸びた音の感触が真空管の方がオイシイ音がすることが多いのです。

オーディオとちがって、ギターアンプの場合には「楽器」としての要素が強いので、メカニカルな意味だけで語ることはできません。

ちなみに、最近はそんなギターアンプもD級を使う事が多いですよ。
D級でコンパクトかつハイパーに鳴らすスタイルってのが増えてきました。
ちなみに、エレキの場合にはギター+ギターアンプまでの間が1つの楽器として考えた方がいいわけで、ギターアンプだけでバリバリに音をだすわけではなく、ギターアンプのスピーカーの音をマイクで拾ってPAに出すか、ギターアンプのラインアウトから卓にもっていきます。
(もちろん、両方から音を取ってる事もあります)

うちでは、フェンダーの昔ながらの真空管アンプと、マーシャルのトランジスタのヘッドもありますが、僕は実はマーシャルを好んで使っています。
なんというか、選択肢の1つとしての真空管なんですよ。
(まったく、誰得なのかわからないのですが、うちにあるフェンダーのスピーカーはJBL製らしく、マーシャルはタンノイ製らしい)

壊れるかどうかで言えば、真空管だろうが、トランジスタだろうが壊れる時には壊れますw
家のでの使用では、フェンダーは故障知らずで、マーシャルはトラブルが多いですが・・・・・・・・・

オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。そして、パワーも大きく取り出せますから作りやすく、メカニカルな意味での性能は真空管よりも出ます、なので、真空管からトランジスタへ入れ替わっていったのは当たり前な事だとおもいます。
そして、音に関しても、これは何度も書きますが、好みの問題であって、真空管だから、トランジスタだからって選び方はちょっとなぁと思っています。

似たようなことが、OPアンプがいいのか、OPアンプと等価なディスクリートが良いのかって話しもありますね。

トランジスタを集密されていったのが、OPアンプや、パワーICという製品ですが、やっぱり嫌われていますよねw
ディスクリの方が絶対にいいと言うのが定説になっています。
マークレビンソンがOPA627を多用してプリアンプを作りましたが、その時代の評論家達は「例外はOPA627だ」と627を特別扱いしたり、ジェフローランドが、LM3886を使ったアンプを出せば、やっぱりLM3886は特別だって事になるんですがw
(でも、627はやっぱりいいし、3886も簡単に作れてそこそこいいと思う)
しかしなぁ、エソテリックなんて100円OPアンプの塊なんだけど・・・・・・・・・でも、好きな人は多いですよね。

正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?
真空管が好きな人は、真空管をつかえばよく、トランジスタが好きな人はトランジスタを使えばいい、MOS-FETが好きな人は・・・・・・・・・・

ちなみに、トランジスタ全体の生産はかなり減ってきていて、オーディオ用といわれるものはほぼ無くなってきました。
少なくても、リード付きのモノはかなり少なくなっています。(ま、とはいえ、僕が好きな6DJ8も音響用真空管ではないのでw)
対する真空管は、軍需品という性格もあって生産が続けられています。

それに、楽器としてのギターアンプ用に、KT88とかKT66、6L6GCとかはある程度の需要が見込まれるので細々としても残りそうですね。


書込番号:19569055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 16:54(1年以上前)

>正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?

くだらない話だと思う方は、いちいちレスしなければ良いだけですね。

書込番号:19569112

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 18:06(1年以上前)

>ツキサムanパンさん

それを言っちゃおしめえよ! (寅か?)   ここで書かれてることって 所詮 ネエチャンの集まりや、居酒屋でオヤジが
盛り上がっているのと変りないかもしれません。 自分も酔った勢いで書いちゃうことが殆どで、アタマが冷静な時には
スルーすることが殆ど ・ ・

>Whisper Notさん

KT88管 あの迫るような迫力はD級アンプでは出せないんではないですか。D級アンプだけの世の中になってしまったら
2スト廃止で バイクが4サイクルエンジンだけに変ってしまった昨今のような なんとも味気ない感じがするでしょうね。
今のようなカオスで アナログ有り、真空管あり、デジタル有りの混沌とした 選択肢ができる時が理想でしょう。

書込番号:19569288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 00:56(1年以上前)

ツキサムanパンさん
あの、ギターアンプについて、てきとうぶっこいてるから突っ込んだんですけど・・・・・・・・

オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。

HDMstさん
どうでしょうか、D級は今後発展がみられる分野です。
オーディオとしてというよりも、最近はモバイル機器にD級アンプを載せている事が多いんですよ。
スマホとかタブレットの音は小さなD級動作アンプでやってるんです。
そのために、電源効率方向、モジュールのさらなるシュリンクと集密、後段に入れるLPFの省略化、そして、ノイズ対策。
また、工業的にも、PWM制御は高度モーター制御や、エンジンの燃料吸気制御にも使われていますから、PWMのコントロール精度についても進化していきます。
また、スイッチング素子のスイッチング回数も宇宙開発分野等での使用のために開発されていますから、PWMではなく、PDM、オーディオ的に言えばDSDを直接扱えるぐらいのスイッチング回数が可能になれば1弾と精度は上がってきます。

残念ながら、オーディオのため、オンキョウ技術としてのD級アンプの開発はどの程度進むかはわかりませんが、こういった周辺技術の進化で当然にD級は進んで行きます。

KT88の低音は出せないかもしれませんが、KT88には出せない音は出せるわけで、ここも好みで選べばいいと思います。

個人的な意見ですが、直熱3極管のテイストにD級は似ているように思えます。
実際に、特性傾向をみると、2A3とか300BとMOS−FETは似ていて、D級もちょっと似ています。
なので、5極管とはもともとベクトルの違う音ではあると思っています。

しかし、真空管の面白い所でもあり、怖い所が、同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして、KT88らしさってのは共通点としてありますが、「The KT88」の音ってのをどこに基準を置くかによりますよね。
あと、実際に作ってみるとわかるのですが、真空管だけで音が決まるわけではなく、回路設計、出力トランス、使う受動パーツ類などの多くのファクターで音が変わりますから、オーディオは「その製品の個性」と「メインパーツ アンプの場合には増幅素子」の特性ってのは必ずしも一致しません。

D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
それに、現在オーディオで使われているD級アンプチップは、後段にLPFがあって、そこでPWMを除去してオーディオ信号を濾し出していますが、このLPFの設定でも大きく変わります。ここが、現在のD級アンプの1つの弱点だと思っています。
LPFを作ったことがある方はピンと来ると思うのですが、組み合わせるスピーカーのインピーダンス、8Ωなのか4Ωなのかでフィルター設計は変わるわけです。スピーカーのインピーダンスは静的と動的がありますから、さらに適切なフィルターを作るのが難しい。
2次で切るのか、3次できるのか、4次までいくのか・・・・・・・・・とかねw

まあ、似たような事が、真空管のアウトプットトランスにも言えるんですが・・・・・・・・・・

そういう事を考えると、トランジスタを使ったリニアアンプってのも捨てたモノではなく、きちんと作れば、きちんとした性能を持ったアンプが作れるます。

まあ、なんで、やっぱり、好みで選ぶのがいいって話しになるんですよ。

とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw


書込番号:19570753

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/09 01:09(1年以上前)

>D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

>同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして〜
https://www.youtube.com/watch?v=4kTqFenYXi4

でしょうか。

書込番号:19570774

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/09 06:03(1年以上前)

Whisper Notさんは↓でさんざん屁理屈こいて「歪んではダメ」って真空管アンプ否定して

>>オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。

↓音は理性ではなく感性ですからだって

>>オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。
とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw

真空管は歪みが命です。

書込番号:19571002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/09 15:55(1年以上前)

あのね、からまれるから嫌なので、ほどほどにぼかして書いていたのだけれど、やっぱりいつも通りね。
「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。

面倒くさい人にはもうレスしません。

書込番号:19572391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 01:32(1年以上前)

>「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。
だれもそんな事は書いていませんし、後段の「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってなんだよ・・・・・・これで絡まれるのが嫌とかオカシイ

あくまでも、好みの問題である事をかいてるだけで、スレ主のHDさんとはその点できちんとコンセンサスはとれているように思えます。
(まあ、色々な所でHDさんとは書き込みが被ってますから)

むしろ、真空管の方がいい、トランジスタがダメ、またその逆を僕は否定しているわけです。
工業的、もしくはスペックで考えれば真空管はトランジスタにはかないません。
ところが、音響にかんしてはそうではない、勝っている、もしくは優っているとは言わないが、選択肢として充分にあり得る存在である。
という事です。
そもそも、僕自身が、真空管の愛好家なわけですから・・・・・・・それでも、自分が演奏したり録音する時には、トランジスタヘッドを使う事が多いわけで、それこそ、好みだからって説明のつもりなんですけどね。

書込番号:19574322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 02:30(1年以上前)

からんでるのはどっちかな?って思いますが!
間違いを指摘されて逆切れにしかみえないよ。


まあ、オーディオ的には歪みは無い方が良いのでしょうが、聴感上は多少歪んでるほうが心地よく聴こえる事もあると思います。

石でも真空管でも、アナログでもハイレゾでも何でも選べる良い時代になったということですな!





書込番号:19574360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 03:04(1年以上前)



トランジスタ、MOS-FET、オペアンプ

違いを知りたいので、わかりやすいリサイトのンクを貼ってください

こちらも
D級、T級、擬似A級

書込番号:19574383

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/10 03:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

もしかしたら >てくてくあゆむさんが 私の`化身、だと思っていますか?  言われてみて質問読み返してみましたが
確かに自分の過去の書き込みで似たようなものが有りますね。 

これで確信できたのはWhisper Notさんでも間違いを自信をもって書かれると言う事です。 
理由は今回スレ主とされてますが、違うからです。 となると真空管、トランジスタの くだりも怪しくなりそうですね ・ ・


>ツキサムanパンさん >tikafujiさん >りょうたこさん

皆様の おっしゃることは ごもっともです。 理屈よりも結果ですよね。

管球アンプの音がいいのは紛れも無い事実ですから ・・

書込番号:19574413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 05:18(1年以上前)

あ、HDさんナイスw

俺、すんげー勘違いw
スレ主さん、ごめんなさい。

聴覚的なよし悪しと、性能的なよし悪しってのは必ずしも一致しないわけです。

得手不得手となるとまた別の話しになってきて、300Bとか2A3はシングルで使うと独特の音がして中域の美しさってのは絶対にトランジスタでは出せない、特に、能率の良いホーンシステムと組み合わせた時の音の充実感は多くのファンがいるわけですし、僕もその1人です。
ところが、低域のコントロールとなるとかなりつらくて、低域にかんしてはHDさんのおっしゃる通り、KT88等のビーム管が優れています。
特に、PP(プッシュプル)で使った時の低域の音はこれまたトランジスタには出せません。

ただし、測定すると、3極管の高域はそれほど出ていない(が、人間の可聴範囲ぐらいはなんとかカバーしている、その上は、どうもノイズ成分がうまくのっている可能性が高い)ですし、5極管のPP使用の低域も、それほど低いところまでは出ていません。
真空管の問題だけでなく、出力トランスの性能に左右されてもいます。
んで、真空管でも、OTL接続って方法があるのですが、これはちょっと特殊で、動作制限がわりとあるんであまり出力も取り出せないし、スピーカーのインピーダンスが低いと怖い。

オーディオそのものが、現時点、なにを使おうとも、原音忠実にはならない、ある意味、フェイクであり、装飾的でもあり、偽もしくは疑似的なものですから、真空管の特性や性能の問題はあまり考えなくてもいいとは僕は思っています。
ただし、絶対的なデータで見た場合には、穴とか隙が多い事は事実ですし、発熱の問題(エネルギー効率)、SNの悪さ、重量等の問題も無視はできないでしょう。

実際に、JBLやアルティックのような高能率、ナローレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の方が好ましいって人は非常に多いわけです。
JBLだと、431x系のスピーカーなんかは、明らかに真空管とのマッチングが良いわけで、そういうスピーカーを使っている人は、まず第一選択が真空管になるのはよくわかることです。
また、これもHDさんと前に話しましたが、出来の良いEVのパッシブPAなんかを家庭で使うには、真空管アンプとの相性はいいと思います。

所が、低能率ワイドレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の悪い所が目立ってしまうケースもあるわけです。
83dbぐらいの小型低能率スピーカーに、真空管のシングルを組み合わせると割と簡単に破綻しますよ。
そこで、真空管パワーアンプを複数組み合わせて、得意分野だけを受け持たせるマルチアンプとか、真空管アンプ、特に中域が美しい3極管のシングルや、パラシングルと、トランジスタアンプやD級アンプと組み合わせるなどの工夫をするといいと思うわけです。

適材適所に、機材をつかい、より自分の好みの音を追及するのオーディオの楽しみの1つで、真空管にこだわるのなら、真空管の得意な組み合わせをすべきで、なんでも真空管が良いという意見には僕はやっぱりちょっとなわけです。

それに、やっぱり好みの問題とか、組み合わる機材だけではなく、聞く音楽のジャンルにもよります。
まあ、実際に、真空管でテクノとかやってますんで、使い方の問題もや、聞き方の問題ってのもあります。

僕は、真空管を否定するこはなく、そして、必要以上に真空管を勧めるわけでもありません。
好きな人は使えばいい そうでない人は使わなければ良い という事を何度も言ってるつもりです。

そして、実際には、僕は真空管愛好家なわけですから・・・・・・・・・・・・・
やっぱり、JBLには、3極管だよなぁとかいっちゃってるわけですよw

マザーパーツ君さん
D級に対してT級をしっている、AB級に対して疑似A級をしってる貴方が詳しくないとは思えません。
そのまま検索すれば答えは簡単にでますし、調べてますよね。


書込番号:19574447

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:10(1年以上前)

いま元菊池米さんおしえてもらった製品の記事中に

>真空管には電子デバイスとして良いことは何もない。
>だが音楽家は真空管の音を望んでいる。それはトランジスタで構成された回路や、デジタル的な信号処理では
置き換えが利かない。 よって真空管の音は、本物の真空管でしか得られない。

というものがありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/

書込番号:19579678

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング