スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

みなさん こんにちは。
D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
他のSPはフロントにD-302E、サラウンドにD-508M、AVアンプにTX-SA607、フロントSP用パワーAMPにA-1VLです。
D-302Eも低音が出すぎだと思っていますがD-308Cセンターの方がより強く感じます。
AVアンプのBASSは−10dbに調整していますがまだ低音が強いです。
センター買い換えを検討し、こちらのHPでラックに入るサイズを検索し、D-309CとダリZENSORボーカルの視聴をしましたが、希望の音質ではありませんでした。

そこで以下のことを自己責任でしてみようと思います。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:19547370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/02 04:52(1年以上前)

uf_kanさん、こんばんは。

>ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーを
>スルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。

仕様によると、クロスオーバー周波数は2.5kHzとなっているので、
ネットワークを撤去しても、2kHz以上の音が多少増えるだけと考えられますが、
低域のネットワークは、コイルが直列に入っている場合が多いわけですが、
これの抵抗分が撤去によって無くなるので、その分ウーハーの出力が上がります。
ですから、かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
D-308 SERIES SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/d308series/spec.htm

それよりも、このクラスの価格の製品において「低域が出過ぎる」というのが不思議です。
多くの場合、低域が物足りないことによって苦労するし、だからスーパーウーハー追加もあるわけです。
実際の運用状況や音を聴けないし、またスレ主さんの音の好みなどもあるから難しいですが、
低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?

書込番号:19547528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2016/02/02 07:58(1年以上前)

こんにちは、

ウーハー1個を切断して蓋をするとか外してみてはどうでしょうか?

その前に、まな板とか1個のウーハーの前において遮ってみるとか。

まぁ、好みなので、自分でいろいろとやってみるしかないのかと思います。

書込番号:19547746

ナイスクチコミ!0


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/02 09:46(1年以上前)

blackbird1212さん有り難うございます。

>かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
やっぱりそう簡単にはいかないんでしょうね〜。
一から自作するしかないですね。
もしくは下位ランクを試すとか。ラックにも入りますし。

>低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
>もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
1 高齢のため耳が劣化し高音域が聞こえない。
2 10畳のLD、リスニングスペースは6畳、床がフローリングのため低音が強調される。
3 部屋幅2.7m、フロントSPは横壁から30cm、後壁から40cmのスペースをとっていますがSP間に55インチのTVあり、
センターSPはラックの棚の中です。
4 悩み、マンションなので階下が気になり音量を上げられない。それ故、フロントSPのD-302E同様、音量を上げると
そうでもないが音量を絞ると中高音域が低音域に比べ引っ込む。人の声が籠もって聞こえる。センターSPの方がより強く感じる。

全体的に低音を強く感じるので試行しているのがフロントSP及びラック周りにパネルタイプのカーペットを敷き自作SP台の下に御影石を追加しましたがあまり変わらず。
インシュレーターはAT6099、SPケーブルはベルデンの8470を使用しています。
ラックの前に布団を敷いてみましたが変わらず。音の元であるSPを変えた方が早いかなと思い、まずセンターSPから何とかしようとしているところです。

今は、フロントハイで使用していたD-308Mをセンターで使用していますが、D-308Cに比べ低音はすこし改善されていますが籠もりかたは変わりません。


書込番号:19547978

ナイスクチコミ!0


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/02 10:01(1年以上前)

まきたろうさん 有り難うございます。

はい、D-308Mをセンターとして試してみたところ低音は少し改善されました。

しかし、もう一つの悩みである篭もりは依然としてあるので、色々試行錯誤してだめなようならSPの自作を考えています。

書込番号:19548011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/02 13:04(1年以上前)

47研のModel 4708 0.65mm 銅単線を試されてみてはいかがでしょうか。
チャイムコードTIVFでも代替が利くようですので、\50/mですから
ホームセンターで購入されて試されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、銅単線は折れやすいので、圧着棒端子に
半田付や半田付バナナプラグの併用がお勧めです。
半田は日本アルミット KR-19をどうぞ。

書込番号:19548491

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/02 15:13(1年以上前)

高域と低域のバランスを 今現現在よりも高域寄りにしたいとの相談とのことですね。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら低音は確かに減りますが雑味の多い
音質に変るので止めた方がいいです。

ネットワークの改修で変える方法としては2つ 高域を増やすか、低域を絞るかですが、まずはネットワークを見てツィーターに
つながる部分にセメント抵抗など有れば そこの端を針金などで短絡(バイパス)させてみて抵抗で減衰してない状況で聴いてみて
高域が強すぎるようなら抵抗値を落としたものに変えてみる(モトが12Ωとかなら5Ωとかに)のも一法です。

それで思った音質にならない場合、ウーハー側のハイカットコイルとハイカットコンデンサーなどを変更するのですが、計算表を見て
今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
低域を減衰させる場合においてはツィーターのように抵抗を入れるのではなくてハイカットの値を下げてみることで低音量が大きく
減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab

書込番号:19548822

ナイスクチコミ!2


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/02 18:46(1年以上前)

まきたろうさん こんにちは。

ウーハーの回線を1つにして視聴しました。
D-308Mに比べるとバスレフダクトがないせいか低音が締まって聞こえますが、まだ中高音が低音に負けているように聞こえます。
このウーハーのままではネットワークをいじくったくらいでは解決しないと思いました。
とりあえずD-109CまたはヤマハのNS-B210を視聴してみて、駄目なようなら今の箱を利用してウーハーをフルレンジのものと交換して試してみたいと思います。


和京神壱さん 有り難うございます。

端子は試行するためにATのバナナプラグに変えました。
ただ微調整くらいでは根本的に解決しないような気がするので上記の試行をするつもりです。


HDMstさん 有り難うございます。

ノーマルのネットワーク回路にはツィーター側に直列にコンデンサ、並列にコイル。
ウーハー側に直列にコイル、並列にコンデンサ、電源部にコンデンサが付いていました。
各容量はテープが巻いてあり分かりません。

>今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
そこまでの知識がないので勉強します。
ネットワーク回路をいじるのはとりあえずやめようと思いましたが、「ダメスピーカーが・・・・」を参考に少しチャレンジしてみようと思います。


みなさん有り難うございました。
色々試行錯誤して良くなったら結果報告したいと思います。

書込番号:19549406

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/02 19:17(1年以上前)

各容量はテープが巻いてあり分からないとは少々やっかいですね。
ただ、ネットワークの計算表を見れば大方は予想つきますので・・
ツィーターに抵抗が無いと言う事は能率が高くなく、いっぱい いっぱいで鳴っているので、その場合はツィータークロス値を
下げれば音圧が上がります。
おそらく0.7〜1.0ufの物が今付いてるはずですので1.2〜1.5ufとかにコンデンサを替えれば高域が大きくなるはずです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html

最初に簡単にガムテープ等で穴を塞いでみるのもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/

書込番号:19549505

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/02 19:36(1年以上前)

最終的な手段として、「小口径フルレンジ」に変えられるのも手だと思います。
音量を絞るとバランスが崩れるようなスピーカーではなくて、
小音量の方がむしろ向いているスピーカーに変えてみるのも手だと思います。

ですので、ものは試しと思って、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589931このユニットと、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586この箱をくみたてたら、
フルレンジユニットが出来上がります。非常に簡単です。

このスピーカーであれば、周りを気にすることなく音量を上げれます。
そして、もともと低音が少ないスピーカーですし、非常に人の声の帯域が聴きやすいユニットです。
私も夜用に使用しておりますがとても聴きやすいですよ。

1個1500円のユニットに1500円の箱です。
1個3千円あればおつりがきます。
これをまずは1個・・・センターだけ作ってためしてみてはどうでしょうか。

書込番号:19549569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/02 21:05(1年以上前)

Dali Epicon2周波数特性

トーンコントロールの効果

楽器・音声の周波数帯域

uf_kanさん、こんばんは。

基本的に考えるべき点がいくつかあるのですが、
一般にはこのような知識はない人がほとんどなのでその点について。

・低音について
一般に「低音が出る」とか「重低音」と呼ばれている低音は、本来の重低音ではありません。
重低音=50Hz以下と考えてください。音ではなく風圧や振動として感じる部分になります。
いま使っているスピーカーシステムでは、サブウーファーが担当すべき領域になります。
スピーカーの再生周波数帯域に50Hz以下の数値が書いてあったとしても、
小型スピーカーでは音圧が低く中音域と同じような音圧では再生出来ません。

一般に低音と感じているのは、100Hzくらいを中心とした60Hz〜200Hzあたりの音です。
ベースの低音域などが、このような音域になります。
このあたりの音域が出ていると「低音が良く出ている」と感じられるので、
小型のスピーカーやトールボーイは、バスレフや箱鳴りでこの領域を盛り上げています。
測定方法によっても変わるのですが、DaliのEpicon2の測定グラフがあったので参考に。
参考図引用先
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/507-dali-epicon-2

現状のD-308Cがどのような特性なのかは公表されていないのでわからないですが、
このあたりのOnkyoのスピーカーシリーズは、再生出力音圧が低いです。
D-308E→80dB/W/m、D-308C→82dB/W/m
これがなにを意味しているかというと、
小口径でも低音が出るように振動板を重くしたため、出力音圧が下がってしまった、
と考えるのが妥当なので、D-308は小口径にしては低音が出るように作られているはずです。
また、D-308Cはバスレフではなく密閉型になっているので、
バスレフタイプよりは低域の音圧はダラ下がりになっているはずです。

・スピーカーとネットワークについて
スピーカーやネットワークはパッシブ素子ですから、増幅することは出来ません。
だから、ネットワーク素子などを使って必要な帯域以外を減らすことで帯域制限をかけています。
2wayのウーファーの場合、高域を減らしているだけですから、ネットワーク素子をとっても
高域が増えるだけで低域が減るわけではありません。
すでに書いているように、コイルの抵抗分がないだけ低音も音圧が上がります。
また、安いスピーカーに使われるユニットは、ネットワーク素子を簡略にしてコストダウンするために、
あまり広帯域のウーファーを使うことはありません。
実際のところ、小型の2wayはフルレンジ+ツイーターとたいして変わらないです。
ネットワークをいじることで低域を減らすことが出来るのは、真っ当な3wayの場合です。
500Hz前後でウーファーとスコーカーをつないでいる場合なら、ウーファーのレベルを下げることで
低域だけを減らすことは出来ます。
このようなことは2wayスピーカーでは出来ませんが、
3way用のネットワークのように、いまのウーファーをスコーカーと考えてローカットフィルターを入れれば、
低域を減らすことは出来ますが、低域用はコイルもコンデンサーも大きくなるので価格も高くなってしまい、
スピーカー本体より高額になってしまうかもしれません。

・音声帯域について
参考図3は、楽器や音声の基本周波数帯です。
電話が、300Hz〜3kHzの帯域で伝送出来ればほぼ人の声を判別出来るので、
その程度に制限して送っているということからもわかるように、
人の声を中心に考えれば、200Hz〜4kHzが必要でその中心は1kHzくらいになります。
それから考えれば、クロスオーバー周波数が2.5kHzですから、
ツイーターをいじってみたところで、大きな効果は望めないのもわかると思います。

・トーンコントロールについて
低音の量を減らすためにトーンコントロールで絞っているそうですが、効果は難しいかもしれません。
2番目の図がトーンコントロールの効き方の説明に便利なので説明に使わせてもらいますが、
AVアンプの説明から効果は50Hzで10dBとのことなので、その図でいえば、
絞った場合は水色のカーブが実際の動作に近いと思われます。
トーンコントロールは、1kHzを中心にして上下に緩やかに効果を発揮するように出来ているのが普通ですから、
50Hzでは-10dBでも100Hzでは-6dB、200Hzでは-3dBと気になるであろう低音部分の効きは悪いです。
もし、100Hzあたりの低音部分が盛ってあるスピーカーなら差し引きゼロでフラットになっている程度です。
参考図引用先
http://tamaken.biz/item08.html

長くなるので2分割します。

書込番号:19549932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/02 21:06(1年以上前)

続きです。

・ちょっとした疑問について
低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
AVアンプのコントロールを使って全体を調整すればまあ問題ないともいえはしますが。

・低音を減らす対策
実機を持っていないですから、説明書を読んで出来そうなことを書いておきます。
買い換えとかを考える前に試してみたらいかがでしょうか。

AVアンプの場合、トーンコントロールではなく、もっと細かく調整出来る機能もあるので、
それを使って調整してみたらどうでしょうか?

手順としては、まずマイク測定による自動設定機能を使って、フラットに設定します。
次に、マニュアル操作によって設定値を変更することで、低音を減らしてみます。
説明書のP.62以下に使い方が書かれています。

P.63 サブウーファー
書かれていないので、おそらくサブウーファーは使っていないと思います。
そこで、サブウーファー無しで自動設定しておいてから、
手動設定でサブウーファー有りに設定します。
クロスオーバー周波数は、200〜100の間で選べば、低音を減らせるはずです。
これでサブウーファーを使わないわけですから、サブウーファー分の低域は減らせるはずです。

P.66〜67 イコライザー設定
各スピーカーごとに、周波数を選んで音量設定が出来る設定です。
63Hz、250Hz、1000Hz、4000Hz、または16000Hzを− 6 dB〜+ 6dB の範囲で調整できます。
ですので、センター、フロントの63Hz、250Hzを-6dBに設定してみましょう。
より高域よりにしたければ、1000Hzと4000Hzを+2dBとかに増やしてみるとかでしょうか。

書込番号:19549935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2016/02/03 01:00(1年以上前)

ウーハーに、ダイソーとかにあるねばねばした防振ゴム?でも貼って動きを制限してみるとか?

書込番号:19550959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/03 09:30(1年以上前)

> D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
D-308Cのスペックを見ると、とても低音が出すぎる性能とは思えません。
使用方法に何らかの間違いがあるとしか思えません。
blackbird1212さんの書かれている
「プリメインアンプをフロントスピーカーの駆動用に使っている」
というのが最もあやしいです。
他にも、何か普通の使い方と違うことをやっていませんでしょうか。

ということで、ネットワークを変えるという方法は、全く効果が考えられません。

あと「ツィータークロス値を下げたら良い」みたいな回答がありましたが、
ツイータに設計範囲外の低周波信号を入力することになり、破壊する可能性があります。
絶対に実行しないで下さい。
スピーカを理解していない人の書き込みのようです。

書込番号:19551600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/03 13:00(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは。

>低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
>フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
>低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
数年前に店員に奨められ、AVアンプ、サラウンドにD-308M、センターにD-308C、ウーハーにSL-D500(最初の10時間ぐらい使用しただけで今は押し入れの中で埃をかぶってます。)、フロントは音楽も聴くのであれば奮発してD-302Eが良いですよと言われ買ったSYSです。
早速聞いてみると(この頃はSPにエージングが必要と言うことも知らず。)なんて最低な音だ、低音ばかりドンドコ鳴り、籠もりもひどく、女性ボーカルが引っ込んで聞こえました。
D-308Mの籠もりが一番酷かったのでD-508Mに換え、D-308MをフロントHiに、ここのD-302Eの書き込みで「このSPを駆動できるのはONKYOのHiパワーデジAMPじゃないとまともに鳴らない。」を見てA-1VLを追加しました。
確かに少しは中高音良くなったような気が、しかし、根本的な低音の出すぎと籠もりは解消されませんでした。
音量による家族のブーイングもあり、その後SONYのヘッドホンDP-RF7000で聞いていた状態でSYSは部屋のオブジェと化していました。
最近、ハイレゾが盛り上がってきて、もう一度SYSを稼働させ自分の求めている鳴り方を試行してみようと思い立った所です。

>手動設定でサブウーファー有りに設定します。
この発想は、ありませんでした。技あり1本です。
おかげですべての悩みが解消されました。

まず、サブウーファー有りに設定し、クロスオーバー周波数を200Hzに、おお〜!。
低音がすっきりし籠もりが消えました。
有りと無しで全然違います。200と100の違いも分かります。
次にイコライザー設定です。
63Hzは-6dbに250Hzは-3dbに1000Hzは0dbに4000Hzは+3dbに16000Hzは+6dbに設定していたものを、63Hzと250Hzを-6dbに1000Hzと4000Hzと16000Hzを+6dbに再設定したところ、さらに低音が細くなり、女性ボーカルが前にでてくるようになりました。
しかし、逆に低音が足りなく感じ、女性ボーカルが耳に付く感じがするので、トーンコントロールをBass-10dbから-4dbに、Trebie+10dbから0dbに再設定したら低音も少し出て女性ボーカルの耳に付く感じも緩和され非常によくなりました。

センターの次はフロントSPの買い換えまで考えていましたが、悩みが解消され良い音で聞こえるようになり、これから色々な音楽や映画鑑賞するのが楽しみになりました。
あと、センターはやはりウーハー2個の308Cより1個の308Mの方が良いようです。
本当に有り難うございました。


今まで、色々ご教授してくだすった皆さん、有り難うございました。

書込番号:19552162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

5万円前後のフロントスピーカー

2016/01/31 12:53(1年以上前)


スピーカー

スレ主 トレヴさん
クチコミ投稿数:9件

J-POPやROCKに向いてるスピーカーを教えてください。
DALI Zensor3がいいのではと思うのですが・・・皆さんどう思われますか?

書込番号:19542118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/31 13:49(1年以上前)

>トレヴさん

こんにちは、スレ主さんの過去のスレすべて放置されてますね、こではまともな回答得にくいと思いますが。

書込番号:19542259

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/02 11:19(1年以上前)

放置は改善対応をお願いするとして、おすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000659433_K0000659437
特にAero2がいいと思います。

書込番号:19548189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/02 12:22(1年以上前)

トレヴさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

JPOPやROCKなら…http://s.kakaku.com/item/K0000691029/

良く言えば図太い音…悪く言えばドンシャリ系w
好みのジャンル限定なら、ZENSORより合います(^ー^)ノ

書込番号:19548340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントハイスピーカー

2016/01/30 13:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:117件

Av用に4312M2を、フロントハイスピーカーに、使用する目的で、購入しようかなと思ってますが、既に、4313M2を、持ってリアースピーカーに使用してますが前回購入した時よりも高くなっており取り付け金具も買うとちょっと予算オバーかな?と思っております。
質問は、4312M2 純正の取り付け金具以外の、取り付け金具を使ってる方いますか?

もう1つは、フロントハイスピーカーなら、4312M でもなくてもないcontrol やstudio 230のJBL スピーカーなら、いいのかなと思ってます、アドバイスお願いいたします(ちなみにフロントは、4312Eです。)

書込番号:19538737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/30 14:43(1年以上前)

こんにちは

吹き抜けとのことで。サラウンドにはもってこいの環境ですね。
フロントハイの設置場所は、フロントの前ではなくて、上の少し左右を離して下へ向けるのがいいかと思います
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E8%A8%AD%E7%BD%AE
いわゆる広がり感や上からの効果音がその目的ですので、Control 1やSTUDIO 230でも十分その効果は出来る
ことでしょう。
フロントより2m程度高く、フロントLRより1m広くしてどうでしょう。

書込番号:19538947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:2件

自宅のキッチンでCDやラジオを聴くために、ヤマハのシーリングスピーカーNS-IC600の設置を検討しています。
現在のキッチンでは家事中には音楽が聞こえにくいため、新築する際にスピーカーを天井に埋め込み、家事中も音楽を聞けるように計画しています。
接続方法や機器についてあまり詳しくないため、以下のことを教えていただけると幸いです。

1.接続する機器について
通常であれば、プリアンプのほかに、CDプレーヤーやラジオのチューナーが必要だと思うのですが、できるだけコンパクトにするため、CDプレーヤーやチューナーが一体となっているコンポを接続したいと考えています。
どのようなコンポであればプリアンプ等の代わりに接続し、あまりスペースをとらずにCDやラジオを聴くことができますか?

2.ステレオについて
スピーカーを1m程の感覚で天井に埋め込みしステレオで聴こうと考えています。それぞれのスピーカーをコンポのLとRにつなぐことでステレオで聴くことはできますか?

以上2点です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19533939

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/01/28 23:37(1年以上前)

@cr-n765やm-cr611といったスピーカー無しのコンポ(CDレシーバーと呼ぶそうです)を使うことで可能です。この2機種は音質と価格のバランスが非常に良いです。
A可能です。

書込番号:19533977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/29 09:47(1年以上前)

お早うございます。


 ご希望の機種より上級機のNS-IC800を友人宅に設置したことがあります。

 結果的には流しの流水音やその他キッチン等での音にかき消されて「満足行く音」には

 成らず、ごく普通の「ミニコンポ」に変更になりました。

 天井の高さとも関係してきますが、元々が「一般家庭の台所」で使う事を想定は

 していないのがこの手の「業務用SP」です。

 喫茶店や飲食店等のある程度「静かな場所」で音楽が聞こえる程度の音しか出ません。

 聞こえるくらい音量を上げると私的には「バランスの悪い音」になるかと?

 見栄えやインテリア性を重視するのならば埋め込みは便利ですが気に入らなかった場合は

 かなり面倒な事になります。

 「ステレオ」とか気になさっているようですが、SPを2本使い既にアドバイスの在るCDレシーバー等を

 使えば一応「ステレオ接続」にはなりますが聞こえてくる音楽の「ステレオ感」を感じるには

 些か不利な点も多いのが天井設置です。

 「音楽が流れていればOK」という程度に割り切らないと、ストレスが溜まるような事に・・・・・?

書込番号:19534872

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/29 10:48(1年以上前)

こんにちは
>新築する際にスピーカーを天井に埋め込み、家事中も音楽を聞けるように計画しています。

家中はさすがに無理で部分的になりますが、
こういったスピーカーであれば 工事も不要ですし、手軽でおしゃれだと思いますので 選択肢にいれてみられたらよいかな思います。

LED電球スピーカー
http://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-100E26J/

書込番号:19535009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/01/30 14:41(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
ご回答ありがとうございます。
このようなものを探していました。CDレシーバーというのですね。
予算と合うものを探してみようと思います。

>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
このスピーカーは静かな場所での利用が想定されているのですね。
欲を言えばいい音で聴きたいとも思っているのですが、いい音はキッチン以外で聞こうと考えています。
ご友人宅では、NS-IC800を通常のミニコンポに接続しお聞きになっていますか?

>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。
LED電球スピーカーというものもあるんですね。
こちらの場合は、ソケットも別売りで売っているんですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:19538935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/30 17:34(1年以上前)

今晩は。


 友人宅ではNS-IC800は付けっぱなしです。

 SPを外せば穴の開いた部分を修復しなければなりませんから・・・・。

 NS-IC800で音を鳴らしたのはちゃんとしたステレオアンプですが期待通りの音が

 聞けないために使用をやめました。

 その後音楽を聞いているのは2-3万のミニコンポだったような?

 どんな音だったかと言えば、「喫茶店」等で聞こえるBGMと同じくらいか?

 天井から吊り下げる訳ですから普通の「ステレオセット」のような左右に分かれた音は

 望めません。

 低音も出ませんし、音量を上げると「キンキン」した音と感ずる人も居るかも?

書込番号:19539504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 twinmanさん
クチコミ投稿数:3件

新居で8畳ほどのスペースに音楽を聴くためスピーカーを設置したいのですが
スペースの関係上,スピーカーのためのラックを設置する適当な場所がありません.

掃き出し窓側の壁もしくは窓付近の天井であればスピーカーの設置は可能です.
ペットや未就学児がいるため,スピーカーのそばにアンプは置けません.
Wi-Fi環境があるため,配線のないすっきりした設置を考えています.

ヤマハのISX-80,WX-030のような,壁掛け,天吊りができるスピーカーで,
パソコンやスマホ等からWi-Fi接続して音楽を聴けるものを探しています.
BOSEの4312M IIやcontrol Xも壁掛けや天吊り可能なワイヤレススピーカー
のようですが,アンプが必要そうです.

予算は特にありません.他のメーカーで同様のものがあれば,ご教授よろしくお願いします.

書込番号:19532936

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/28 20:59(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんの用途、環境から Bluetooth スピーカーという手もあります。

アンプ内蔵で小型、ワイヤレスなのでどこにでもポンと置けますし、移動も楽々。

中でも FLIP3がオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000792715/

このサイズ及び Bluetooth とは思えない広がりのある厚みのある暖かい音を出してくれます。パッシブラジエーター搭載で低音も必要十分に出ています。2台でステレオ化もできます。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=flip3

こんな感じでも使えます。
インターネットラジオ等(WiFiルータ)<<<WiFi>>>PC(スマホ)>>>>Bluetooth >>>>Bluetooth スピーカー

その他 WiFi対応Bluetooth スピーカーもありますが、サイズが大きくなります。
http://s.kakaku.com/item/K0000775920/

書込番号:19533329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 twinmanさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/29 09:02(1年以上前)

Bluetoothスピーカーをご提案頂き,ありがとうございます.
設置場所,移動に困らないので,候補にあがります.

未就学児,ペットがいるので,落下やいたずらされるリスクがあります.
届かないところ(天井や壁)に固定できるものは何かご存知でしょうか.

書込番号:19534780

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/29 21:20(1年以上前)

>届かないところ(天井や壁)に固定できるものは何かご存知でしょうか.

Bluetoothスピーカーは、通常そういった場所に設置はしないので、ホームセンター等で適当な物で設置場所に合わせてDIYになるでしょうか。

FLIP3に関しては、ストラップが付いているので引っ掛け金具等に簡単に吊ることができます。

書込番号:19536632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/01/29 21:26(1年以上前)

http://panasonic.jp/compo/lt200/index.html

天井シーリングライトにつけるタイプがパナから出てます。
量販店で音楽が流れてたけど、まぁまぁしっかりと音が出てましたんで
購入検討はしてましたが、JBLのセール品に走ってしまいました。

書込番号:19536649

ナイスクチコミ!3


スレ主 twinmanさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/30 01:05(1年以上前)

>LVEledeviさん
FLIP3にストラップありますね.音楽も1,2時間程度流す程度なので
適宜充電しつつ,フックにかけながら聴けそうですね.
ありがとうございます.


>Re=UL/νさん
ご提案ありがとうございます.環境の説明不足で申し訳ございませんが
照明はダウンライトで,シーリングライトを設置できる場所がありません.
なので部屋の隅の天井もしくは壁に設置できるものを探しております.
他にご存知でしたらぜひご教授お願いいたします.

書込番号:19537402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ795

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾってなんですか?

2016/01/27 20:11(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:182件

PCオーディオが隆盛を見せて5年近くたちました。昨今ではハイレゾロゴも制定されポータブル市場での賑わいを見せています。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/431912659.html
※スピーカーでの48KHz 24Bit以上のPCM再生に限定して話を進めています。

■ハイレゾPCM音源と一口に言っても
・サンプリングレート
・量子化ビット数
とあります。

Q1.それぞれどのような効果をもたらすのでしょうか?
サンプリングレートの半分の周波数域まで広域を収録できますが、そもそも人には聞こえない帯域ではないでしょうか

■ハイレゾはマーケティング上のブランディング
規格といってももともとレコーディング機器はハイレゾが謳われる前から192KHz 24Bit対応でしたし、
レコーディング現場では96KHz 24Bitでのマスター音源の取り扱いが一般的でした。
民生用としてもDSDですが、SACDやDVD-Audio企画などがありました。
もともと存在していましたが、データファイルとして広く扱われるようになってから再定義されたもののように見えます。
ブルーライトカットメガネなんかもそうですね。すでに存在していたコーティングの一部でしかなかったものを切り出して
新たに名前をつけて効能とともに宣伝しひとつのブランドに仕上げていく。

■ハイレゾは器の規格
料理が盛り付けられた皿を思い出してください。ハイレゾは器の規格ですので皿の大きさのようなものです。
ハイレゾ配信が始まった当初は古い録音のリマスタリングをしてハイレゾの器に盛り付けただけのニセレゾなんていうのも多くありました。

Q2.CD規格で盛り付けられたものをハイレゾ変換したところで意味はあるのでしょうか?

最近でこそ、ハイレゾ配信も浸透し、新規録音でのハイレゾマスターも増えましたが、新規録音であったとしても当然ながら、規格(器の広さ)に合わせた料理の盛り付け(完パケ作業、マスタリング)が必要で、違うのは当たり前ですし音源によっては故意に明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。

■ハイレゾを再生する機器は?
ハイレゾに対応した機器一式をそろえる必要があります。プレイヤー、DAC、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーetc.
ハイレゾロゴが添付されたものはごく最近のものです。それより古いものでも再生できる機器ももちろんありますが、
すべてをハイレゾ再生可能なものでそろえようとするとCD再生よりも選択肢が限られます。
サンプリングレートの半分の周波数域まで高域を収録できますが、ハイレゾでごく一般的な96KHzで48KHz付近まで収録できます。
しかし、ハイレゾ対応機器の定義では40KHz以上再生可能なものとしか書いていません。
周波数特性上の減衰率は無視とか詐欺でしかありません。

スピーカーの場合、周波数性能は書いていても-6dbであったり-10dbであったりそもそも書いてなかったり、詐欺です。
それだけでなく、まともな40KHz以上の再生能力を有するにはその帯域専用のユニットを増やすことが手っ取り早いですが、

Q.3ハイレゾで一般的な人間には聞こえもしない帯域のために音質的損失の避けられないネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。
ハイレゾ対応スピーカー等、そもそも、そんなにスピーカーにユニットを何個もつけて何がしたいんでしょうか。

■ハイレゾを否定するためではなく実際どうなの?という疑問を投げかけるべく皆さんのご意見やご認識をお伺いしたいと思いました。

環境を構築し始めた当初はごく当たり前にハイレゾ再生も可能な環境で維持し続けてきましたが、
実際問題、ハイレゾが浸透したといっても手持ちの音源や聞きたい新譜などはそのほとんどがCD音源です。
ですので、スピーカーは規模縮小時にハイレゾ対応でないものに変えました。

スピーカーで音楽を聴かれているかたがたも実際は似たようなものではないかと思っています。
ハイレゾ配信が普及してしばらくたつ現在、皆さんのハイレゾに対する考えをお聞かせください。

書込番号:19530130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/27 20:19(1年以上前)

■加筆■
>音源によっては故意に明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。
>>音源によっては故意にCDとハイレゾでの明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。

これから新しくオーディオを始める方にハイレゾってなんだろう?ハイレゾって意味あるの?
実際のユーザーはハイレゾってどう考えてるの?など知っていただき、ハイレゾ活用の参考になれば幸いです。

書込番号:19530164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/01/27 20:22(1年以上前)

とりあえず聴いてください。

書込番号:19530174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件

2016/01/27 20:26(1年以上前)

天地さんご返信ありがとうございます。ハイレゾはちゃんと聞いていますよ。自分以外の皆さんはどういうご認識なのかという投げかけです。

書込番号:19530193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/01/27 20:28(1年以上前)

こんばんは。

>ハイレゾ配信が普及してしばらくたつ現在、皆さんのハイレゾに対する考えをお聞かせください。
私個人はハイゾレについてはほとんど意識はしないのですが、ハイレゾにより特にオーディオに興味を持たれる方が増えたり、オーディオの裾野が広がるきっかけになると良いかもしれません。

書込番号:19530203

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/01/27 20:58(1年以上前)

では私の認識で、
ハイレゾとはデジタル音源及びデジタル←→アナログ変換における規格の一つというだけ。

アナログ変換以降(アンプ、ヘッドンホンやスピーカーなど)はハイレゾ対応なんちゃらなんていうのは、メーカーが売らんかなの為の陰謀です。 (笑)

ハイファイ(HiFi=High Fidelity)再生可能であれば、ハイレゾ対応かどうかなんて全然気にしない。

書込番号:19530296

ナイスクチコミ!11


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/01/27 21:45(1年以上前)

>和京 神壱さん

音楽を聴くのが大好きな人間ですが、ハイレゾには「今のところ」興味がありません。理由は、3つ。

1.私には、良さがよくわからない。
2.品揃えが少なすぎる。
3.音源がベラボーに高い。

1については、量販店でハイレゾ音源の試聴は何度かしましたが、良さが私にはわかりませんでした。試聴したのは、Walkmanに入っていた木村カエラとかです。再生画面に「Hi-Res」って出てたので、まず間違いなくハイレゾ音源だったかと思います。

ただし、私の耳は、CDとAAC256kbpsの区別がつかないという、恥ずかしいレベルですので、そのせいかもしれません。(とはいっても、グラム100円のお肉とグラム150円のお肉の区別がつかない人でも、グラム100円とグラム900円のお肉の区別はつくかもしれないんですが)

2については、たとえばですが、こないだちょっとしらべた感じだと、ソニーの音源ストア(モーラ?とかいうところ)に安室奈美恵のハイレゾはありませんでした。(AAC320kbpsは売ってる)。私が聴きたい!と思うものの、かなり多くのものが売っていないようです。

3については、たとえば西野カナのアルバムの場合、ハイレゾだと1枚3200円でした。AAC320kbpsだと2100円ですので、およそ1.5倍。ちょっと買う気になれません。

なお、冒頭で「今のところ興味がない」と留保をつけたのは、「少なくとも2,3が解決されれば、興味は出るカモ」という意味です。(1は私の耳の性能が低いだけのことかもしれないので)。

最後に。1はハイレゾの意義を否定しているわけではありませんので、念のため。あくまで「私の耳ではよくわからない」というだけの話です。耳のいい人にとっては、素晴らしいものなのかなぁ...とは思っています。

書込番号:19530481

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 01:25(1年以上前)

ちゃんとハイレゾ聞いてますよ

天地さんにナイス押している人、安心してくださいハイレゾですよ。

書込番号:19531237

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2016/01/28 02:07(1年以上前)

こんばんは。

ハイレゾ以前にアナログの方が良いという方もいればCDの方が良いという方とか色々おられますからそこは好き好きで良いんじゃ無いかと思いますね。

私が思うハイレゾの魅力というのは音が云々だけでは無いと思います。

例えばですが一昨年にマイケルジャクソンの「Thriller」というアルバムのSACDを購入しました。
すでに普通に売って無くて海外のオークションで3万円くらいしました。

その後moraからハイレゾで発売され2600円です。

CDプレイヤーとネットワークプレイヤーでは音は違うにしても音源のクオリティーはほぼ同じで今でも買えるというのは一つ魅力ですね。

ハイレゾってそもそもSACDはハイレゾですよね。

・・でDSDダイレクトレコーディングされたSACDお聞きになられた事ありますでしょうか?
私もたぶん5〜6枚くらいしか持ってませんがこれはホントに素晴らしいですよ。

これからそう言ったレコーディング技術とかが発達していけば可能性はかなり広がると思いますけどね。

この前ハイレゾファイルでDSD11.2MHZの曲を購入しました。
これ1曲でファイルサイズが2GBあります。

音はともかくもこう言う物を聞いて見れるのもハイレゾの面白いところかなと思います。

個人的にはのらぽんさんの仰られてる様にオーディオの裾野が広がるきっかけとなってくれたら良いし、これによって一枚でも良い録音の音楽が生まれたらそれで良いんじゃ無いかと思いますね。

書込番号:19531296

ナイスクチコミ!11


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/28 05:33(1年以上前)

おはようございます。
あれ?皆さんが真摯に答えられているのに、和京さん、フザケちゃいました?(笑。

書込番号:19531417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 08:38(1年以上前)

自分が好きな曲がハイレゾで発売されない。

発売されても高い。

80年代までの曲が好きなので、CDよりもアナログの方が良いと思ってます。

ちょっと例えが違うとは思いますがイメージとしては、昔のアナログ放送を4kテレビで見るようなものかな?

書込番号:19531663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/28 09:29(1年以上前)

ハイレゾよりも画像のおじさんに興味が…(´・ω・`)
和京さんですか??

書込番号:19531742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/28 10:09(1年以上前)

間違っていたらすいません^^;

・サンプリングレート

サンプル(元のアナログ信号)から、一定周期でサンプリングするのがAD変換といいいますが、
その周期の間隔のことで、一般的にはサンプリングレートが上がれば上がるだけ、サンプルから
高域の周波数が取り出せるようになります。


・量子化ビット数

1回のサンプリングの際に、アナログ信号のレベルを量子化といって16ビットなら、65536個の
数字の候補に整列させます。こうするとデータ的に扱いやすくするものです。
ビット数が多くなるだけ、数字の候補が増えます(すなわち、元のアナログ信号の波形に近似
していく)


結局、元のアナログ信号にどれだけ近似するかを2通りの手法で実現しているのが
ハイレゾと言ってるだけで、ハイレゾになったからと言って、元の音源に無いような演出が
加わるようなことはありません。

従って、もしアナログな黒電話並みの音質で録音された楽曲に対してハイレゾと称してサンプリング
しても、やっぱり黒電話並みの音質でしか聴けません。黒電話がDSDみたいに綺麗な音に変換される
ことはありません。それは後から加工するかどうかの話になります。
これは論争を起こしそうですが、元の音をより良くすることが高忠実度再生なのか?ということに
なるのではないでしょうか。何も足さない、なにも引かないが高忠実度再生なのか?

では、今のハイレゾという流れは無駄なのか?という問いでは私は否だと思っています。
なぜかというと、今はありませんが(勝手に妄想モードですいません)、音源に音以外のコンテンツを
埋め込むことが可能になるのです。人に聴こえない高い周波数帯域に、別のコンテンツを埋め込んで
音楽として配信できます。例えば、同じ楽曲なんだけど、収録場所の異なる、2通りの室内管弦楽が
楽しめるとかできるかもしれません。

>ネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。

今、ここにネットワークがあったとします。
ハイレゾというものはデジタルデータですから、そのネットワークの帯域が狭いのであれば、ハイレゾの
データの転送完了に時間がかかるだけです。再生される音の質は変わらないんです。
(youtubeの動画を、下りギガレベルの回線と、その辺の格安SIM等の数百KBPSで再生してみたらわかります。
格安SIMは時間がかかりますが、ダウンロードが終われば、同じ動画/音楽を再生します。これを
リアルタイムで見たいのであれば、話は全く違い、リアルタイムにするためにデータの間引きが行われて
格安SIMの動画はカクカクし、音楽は低品質に落とされるでしょう)

書込番号:19531818

Goodアンサーナイスクチコミ!9


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 10:39(1年以上前)

ハイレゾなあ。

アナログ(連続)信号をデジタル(離散)信号に変換して記録するんだから、原音(原音とは何かという議論は置いといて)を記録するには、ハイレゾの方(サンプリングレートも量子化ビット数も多い方)がいいに決まってるだろ。

また、逆に、デジタル(離散)信号からアナログ(連続)信号を再生(再現)する際にも、ハイレゾで記録された情報に基づいて再現する方が(耳で識別できるかどうかは置いといて)原音に近くなる。これは、サンプリングレートが96kHzだから48kHzまで再現できるという意味ではなく、サンプリングレートが48kHzのデジタル信号から20kHzあたりの音を再現した場合と、サンプリングレートが96kHzのデジタル信号から20kHzあたりの音を再現した場合では、サンプリングレートが96kHzのデジタル信号からの方が20kHzあたりの音をより正確に再現できるということである。

そういう意味で、CDは44.1kHzのサンプリングレートだから、20kHzあたりの音の再現性は悪いので、俺は、結構前から(10年以上前から)、より低周波の音から高調波(倍音)を推定して補間する高域補間(アップサンプリング)に興味があったな。いろんなハードウェアやソフトウェアで試したけど、矩形波の高域補完性能が良いものがなかったな。けど、最近、SONYのDSEE HXがすごくいいのに感動したな(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635411/SortID=18873274/)。まあ、耳で聞いても違いは微かなものだがな。ハードウェア付属じゃなくてソフトウェアツールとして販売して欲しいな。

書込番号:19531874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/28 11:03(1年以上前)

和京 神壱さん

>ネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。

すいません、ネットワークってスピーカーの回路の方ですね。
失礼しました。自分の上にかいたレスは、通信のネットワークと勘違いして
書いちゃいました。

書込番号:19531914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/28 21:44(1年以上前)

ログインして見てる人がこんなにいたのか。わたしゃそこに驚いたね。

書込番号:19533512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:04(1年以上前)

>のらぽんさん
>ツキサムanパンさん
既存のハイサンプリングレート/量子化数PCM音源をハイレゾとして再定義したのはおっしゃられるようにマーケティングの意味合いもありますし、内容を整理し注目を集めて特に新しい世代へオーディオ製品に興味を持ってもらういい取っ掛かりになっているのかもしれません。個人的にはハイレゾ対応に関する定義がゆるすぎて、イマイチぱっとしない部分もありますが・・・。
そこらへんはリンクしてるMusic To Goの筆者と同じ意見です。

>tanettyさん
おっしゃられるように、体感できる機会が少ないのが音響製品の問題点ですよね。
どうすれば体感できるのかは、知ってはいますが、なかなかその環境を一般の家庭で再現して普及させろというのは難しい話です。
CDほど品揃えもよくない上におっしゃられるように割高でパッケージメディアのように中古売買できませんから余計に、ですよね。

>Solareさん
質問の趣旨から外れますが、DSDもハイレゾですし、SACDもそれに該当します。たしかに、SACDで楽曲を楽しまれてた方には、
ハイレゾ配信によって貴重な音源が手に入りやすくなった側面というのは利便性の面ではいい進化ですね。
ただ、moraで購入したThrillerはDSDではなくPCM 176.4kHz/24bitでしたので厳密に言えば別物ではあるんでしょうけれども。
結局はハイレゾアルバムThrillerよりもCD盤のKING OF POPをメインで再生しています。
買い換えたスピーカーがデジタル入力では96KHzまでというのもありますが。

DSDダイレクトレコーディングされたSACDは未体験かもしれません。CD層のないSACDはありますが、お宅訪問用で、
うちはもともとPCトランスポートからはじめたのでお試しでCDプレイヤーを一時期所持していたくらいしかありません。
ただ、ひとついえるのはCD音源でもしっかり鳴らせないとハイレゾもSACDも活かせないと思います。
逆にCDが活き活きと鳴らせればどのような音源でも大きな不満なく鳴らせるのではないでしょうか?

>Rickenbackerさん
原理的な部分の説明ありがとうございます。高域が拡大することによってどんな効果があるのかなどまで踏み込んで頂ければごらんいただいている方々の理解がより深まったかもしれませんね。
おっしゃられるように、不可逆圧縮であるMP3をWAVEにしたところで欠損した音楽情報は元に戻らないんですよね。
ただ、FIDELIXがアコースティックハーモネーターを出して一定の評価を得ているように、K2HDも失われた高域情報を擬似的に補完して高音質化するという手法を歌っています。
そう言う処理をしなくともアップサンプリングによりジッターの改善や高周波数ノイズを可聴帯域外に押しのけるというDACの手法もありますね。

書込番号:19533602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:15(1年以上前)

>Linn-2さん
そうだす、わたすが変なとにかく明るい和京だす。

>達夫さん
某知恵袋の回答になってない回答に同調されてナイスを押される民度の方々に安心して頂こうと思いましてね。
まぁ、今までそういう傾向がありましたし、これからもナイスが増えるだろうなと見越して書いたのもありますね。

>りょうたこさん
やはり、ご自身の年代に沿う、思い入れの楽曲があふれてたころの環境が一番馴染み深いものですね。

>tohoho3さん
CDDAが規格策定されて早26年、音楽配信が普及したとはいえパッケージメディアでは いまだにその規格が使われてるんですもんね。
規格策定当時の技術的限界で44.1KHz 16Bitが策定されましたが、昨今のポータブルDAP市場ではアップサンプリングやDSP等いろいろな補完技術が当たり前のように使われています。
どのメーカーもCD音源からより良い音の体験へ、ユーザー体験の質の向上を図って試行錯誤してきた歴史でもあるのでしょうね。

書込番号:19533642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:21(1年以上前)

訂正
○某知恵袋のような回答になってない回答のように
×某知恵袋の回答になってない回答に

>家電さんもせっかくログイン頂いてご覧になって頂いているので、ハイレゾについてのお考えがなにかありましたらどうぞ。

書込番号:19533669

ナイスクチコミ!5


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/28 22:41(1年以上前)

やっぱり体を張って説得すると、説得力が違いますね!(`・ω・´)

和京さんはハイレゾ聴いてるんだろーなーって思いました!!(`・ω・´)_b

書込番号:19533752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/28 22:42(1年以上前)

今は書き込む時間がござりませぬ。週末に時間があれば、書き込みたいと思います。

書込番号:19533753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング