
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 35 | 2016年1月7日 06:41 |
![]() ![]() |
77 | 35 | 2016年3月17日 10:29 |
![]() |
2 | 7 | 2016年1月13日 17:44 |
![]() |
100 | 27 | 2016年1月7日 15:17 |
![]() |
6 | 5 | 2015年12月31日 16:13 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月9日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自室のシステムをBGM用に使って、ひと休みするときには、それなりにボリュームを大きくして楽しんでいます。
ウーファー2個をプッシュプル駆動させているDENONのSC-E727を中古で見つけ、居間のテレビ用に買い求めたのですが、自室で試しに訊いていると、なかなか音色が良かったので現在は自室でスピーカスイッチで切り替えてDALI の ZENSOR1と2つのスピーカで楽しむようになっています。
管楽器やボーカルを聴く時はDALI のZENSOR1、弦楽器やピアノ曲は DENONのSC-E727があっているように思え、聴く音楽によって切り替えていましたが、この年末・年始、仕事ではなくて自室でアルコールを味わいながら聴いている時に、普段はボーカルの曲ではDALI のZENSOR1が良いと思っていたのが、 DENONのSC-E727の方が艶っぽく聴こえて、此方の方が良いのかなあ〜と思うようになりました。
前置きが長くなりましたが、聴く音楽によってスピーカを切り替えて楽しんでいますでしょうか?或いは聴く時の気分や状況によってスピーカを切り替えているでしょうか?
すごく高価なスピーカをお持ちでしたらオールマイティーなのかとも思いますが、スピーカによって醸し出す音の傾向性に個性があって、聴く音楽や聴く時の気分等によって使い分け・聞き分けをするものなのか?それとも試聴での聴き比べの時以外では、どちらかといえば邪道で、しっかりと良いスピーカを使うべきでしょうか?
もちろん「このようにすべき」というものはないでしょうが、オーディオを楽しまれておられる方々は、どのようにされておられるのか聞きたくなって質問した次第です。この年末・年始にアレコレと聴くようになって、ワンランク〜ツーランク上のスピーカが欲しくなってしまったのですが、普段はBGM風に聴くだけのシステムですので、スピーカ切替機で使い分けて楽しむのも良いかとも思っています。ただ広い部屋ではなくて、とりあえず試聴のつもりで2組の小型スピーカを置いたままになって、これを1つにしたい気持ちもあります。
2点

お早うございます。
結論から言いますと「自分の好きなように好きなだけ!」と言う事かなあ?
オーディオにどれだけ心血を注ごうと所詮「道楽」ですから「あるがまま」が一番と思います。
半世紀もこの道楽を続けていれば使ってきたSPやアンプなどおびただしい数になりますが
人によっては「一組のシステム」に辿り着いた!と言う方もいらっしゃるでしょうし、
私のように壊れない限り手元に置く!と言う人間も。
私は音楽を聞くことも好きですがオーディオの道具も好きです。
気に入った道具に囲まれていると自分自身を「豊かに」してくれるような?
私の知人に自宅兼仕事場にSP+アンプ+CDPorレコードプレイヤーのシステムを6-7組
尚かつ気分によってつなぎ替える多くのSPを所有している方がいらっしゃいます。
その時の気分で、聞く音楽のジャンルで、適宜繋ぎ換えて楽しんでおられます。
かく言う私も2CH系にメイン・サブ・BGM用と3系統のシステムが有りますが
接続しているSPは大型3WAY・小型ブックシェルフ・中級トールボーイと様々。
それ以外にも自作小型SPやAVシステム用SPを混ぜれば10数組のSPがあります。
最近は一番音楽を鳴らしてくれるシステムがPCからのネットラジオだったりします!
仰有るように部屋の広さやご家族との関係でオーディオは色々な制約がつきまといます。
その辺との折り合いを付けながら楽しまれるのが個人的には大事かと思います。
幸か不幸か私は六十も半ばを過ぎて一人住まいですからこの様な為体で御座いますが。
何事も同じかと思いますがオーディオで音楽に聴き入ると「慣れ」というか「耳が肥える」というか?
より良い音を求めるのも極々当然のことと思われます。
懐具合もさることながら上述した部屋・家族とのせめぎ合いをどう乗り切るか?も【オーディオの楽しみ】
と、私は考えて居ます。
【道楽】と言うとその後ろめたさからか?「大義名分」を付けないと色々と決心の付かない方も多いですが
其れさえも「楽しみの内」では無いでしょうか?
「オーディオ」と括ってもその楽しみ方は人それぞれ。
「べき論」も多く語られますが、私のスタイルは「楽しむ」事が先ず第一かと思います。
書込番号:19458582
11点

こんにちは。
僕も浜オヤジさんと同じで、それが許されるなら(部屋の事情、家族の事情含めて)、
自分自身に制約を付けるものでも無いと言う考えです。
たまたま今は、自分が満足行くシステムが出来上がったので、
メインは1機種ですが、それにたどり着くまで何個SPを買ったことか。
もちろん、重複所有もしていました。
一部の「オーディオはこうでなければいかん!」と言う求道者を除いて、
色んなものに目移りするのは人としての性ですよ(^^)
あくまで、趣味・道楽なんですから、堅苦しく考える必要は無いのではないかと。
用途や金額の違いはあれど、女の人が宝石を求めるのや服を買い揃えること。
ゴルフ用品や釣り具にお金をかけて何種類も買い揃えること。
基本は同じです。
乱暴に言ってしまえば、製品自体の満足度もそうですが、
気になるものを買うこと自体も趣味と考えれば・・・
ほら、気が楽になるでしょ?(笑)
っと、話が少しそれましたが、僕も以前はロック用女性ボーカル用に使い分けていまして。
そのうちに一台で全てをまかなえるSPはないものか?と探して、今のSPにたどり着きました。
いろいろ使っている内に、新たな選択肢も出てくるかもしれませんので、
まずは使ってみる!と言うのは悪くないと思いますよ(^^)
書込番号:19458660
10点

シダンゴ山さん こんにちは。
スピーカーで考えると、複数持つことに抵抗があるかも知れませんが、ヘッドフォンで考えて見るとどうでしょうか?
ヘッドフォンは、用途、気分で使い分けしますし、高いヘッドフォンがオールマイティーで対応出来る訳ではないですね。
もう少し考え方を変えれば、5,1や7,1ch等サラウンドやってる人と比べたら、シダンゴ山さんの場合、4つしか使っていませんから、少ないぐらいではないでしょうか?
以前、フォステックスの営業さんが言ってましたが、地方のお客さんだと昔ながらのJBLの大型スピーカーに、サブでフォステックスのGX250をサブで使っている人もいるみたいですし、GX250も大型スピーカーをサブで使う人もいますから、シダンゴ山さんスピーカーなら可愛いぐらいです。
色々言いましたが、お前はどうなんだよと言われると、1セットしか持ってません(爆)
一時期、偶々3セットを持っていた時期はありましたが、邪魔なのと自分の好みが偏るため、キャラクターが近いスピーカーだったため、めんどくさくなり手放しましたが。
>これを1つにしたい気持ちもあります。
本当に惚れ込んだスピーカーに出会えたら、おのずと1個に絞れるかと思いますが。
書込番号:19458810
4点

どんな使い方をしようとそれは「個人の自由」なので、外野がとやかく言う権利は無いのですが、それでも「一つの部屋でスピーカーを2組使う際の問題点」は存在すると思います。まず考えられるのは以下の2点ですね。
(1)スピーカー切替機を使うことによって「接点」が増え、音質に悪影響を与える(可能性がある)。
(2)2組のスピーカーを近接して置くと、互いに干渉し合って、音が濁る(可能性がある)。
そして場合によっては次の項目も挙げられます。
(3)複数組のスピーカーを同じ部屋に並べると、見た目が悪い(・・・・と感じる人がいる)。
以上(1)と(2)は、まあ客観的に「有りうるかもしれない」という事項、(3)は主観的な事柄です。なお、(3)については「見た目も何も、使っている本人が気にしなければいいじゃないか」という意見もありましょうけど、他人がその部屋の有り様を見て「どう思うか」というのは、完全に捨象できる事柄かどうかは、意見が分かれることでしょう。
あと(3)について付け加えれば、スピーカーを2組置くスペースがあれば、別の何か(インテリア的に)気の利いたものを置くという選択肢もあります。
まあ、かくいう私は(ひとつの部屋には)ピュア・オーディオ用のスピーカーは1組で十分と考えます。以上挙げた3点以外にも「スピーカー2組使うより、それらを合わせた金額の製品を1組揃えれば、より高音質が期待できる」という見解を持っています。
書込番号:19458906
4点

シダンゴ山さん初めまして、
私も浜オヤジさんと同じく50年以上のオーディオファン(当時はステキチ)です、
有りと有らゆる事を試し現在に至っておりますがどうしても究極の1セットには絞りきれません。
以前は部屋毎に1セットを置く5セット時代もありましたが現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いて
メインと呼べるセットを2セット用意しています。
私にとってどうしても相容れないのはクラシック系とジャズロック系のスピーカーです、
ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。
と云うわけでCDPとプリアンプは共通使用でAccuphaseを使用し
ロックジャズ系はダイヤトーンDS-10000、時々NS-1000M(パワーアンプはAccuphaseの純A級)
クラシック系はONKYO Scepter 2002(パワーアンプはマルチで使用 Technics A3MKUをウーファー
Technics A5MKUをツイーター)と使っています。
話が長くなりましたが私もシダンゴ山さんと同じく複数のセットが必要です、アドバイスにならず済みません。
1setでオールマイティーなスピーカーがあれば場所にも財布にも有り難いのですが
ジャズロック系及びクラシック系のどちらも聞けるスピーカーがあれば教えてください(国産限定でお願いします)
書込番号:19458980
3点

>シダンゴ山さん
こんにちは♪
自分も2システムを使って毎日jazz系を聴いています
どちらがメインということはありませんが
片方はわりと新しめの機器(スピーカーは3ウェイ、アンプはトランジスタ+真空管)でわりと新しめの音源を録音の善し悪し、解像度、音のキレ等を楽しんでます
もう片方は35〜40年程前の古い機器(スピーカーはフルレンジ)で50’〜65年ぐらいの古い音源のゴリゴリバリバリした熱い雰囲気を楽しんでます
1システムで全て賄ってもいいのですが、古いjazzをポンコツの安い古い機器で聴くって、出てくる音に一生懸命さが有って、けっこう楽しいものです♪
書込番号:19459171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのコメント感謝です。
いただいたコメントを目にして、私の質問の仕方が言葉足らずだったことに気付きました。ご自宅のメインのシステムでは、複数のアンプやスピーカを並べて楽しまれておられるのは、私の知人にもいます。今回お訊きしたかったのはサブシステムというのでしょうか?寝室や自宅のご自分の部屋にあるシステムに関して、スピーカのい使い分けをされておられるような方がいらっしゃらるのか・・・ということでした。
言葉足らずで、すみませんでした。
寝室や自室では、コンパクトなシステムを組んだり、聴き心地の良い環境にしたり、或いはミニコンポで済ませておられるものと思っていましたし、私もそうでした。ただ机に向かいながらのBGM風で聴く感じですが、メインシステムよりも聴く時間がかなり長く、サブシステムと言えども、此処にお金を掛けて良い音環境にした方が良いのかなあ〜と、ふと思った次第です。そもそもは中古で買ったスピーカの試聴のみのつもりでつないだものが、結局は切り替えスイッチを入れて、此処に鎮座して「居場所場」になったようなものです。
照明は、明るさや色温度を、気分や気合に応じて調整しています。暖房器具やエアコンも、その時々に調整しています。音楽は・・・音量はもちろん調整していますが、照明で言えば色温度に相当するような音色を、スピーカを切り替えることによって選択するのはリーズナブルなことだと思うにですが、狭い部屋に(小さいブックシェルフタイプとはいえ)2つのスピーカが鎮座することに違和感を感じる気持ちも事実です。
それほどオーディオマニアでもないのに、自室のもっぱらBGM用のサブシステムにスピーカが2台で聴き分ける・・・というのは、やっぱり変化かなあ〜との思いが強くなって・・・
これが質問した真意でした。
*
浜オヤジさん、
写真を拝見しました。オーディオ雑誌の「リスニングルーム訪問」で見開きで紹介されるような素敵なシステムですね!お知り合いの型に、自宅兼仕事場にシステムを6-7組という話を目にして、次元が違うなあ〜と思いました。私の場合は6畳間、家具等があって結構手狭です。
浜オヤジさんは寝室等でサブシステムは組まれておられないのでしょうか。もしあればサブシステムはお気に入りのコンパクトな1組でしょうか?
メタリスト7900さん
>自分が満足行くシステムが出来上がったのでメインは1機種ですが、
以前はアレコレと弄るのが好きでしたが、今はお気に入りの1組のシステムさえあれば良いと思っていました。中古でスピーカを買ってしまって、聴き比べをしてしまったので、レベルの低い「スピーカ沼」にはまったようなものです。
圭二郎さん
実はヘッドフォンは1つ何です。ずっとゼンハイザーを愛用していたのですが、それが劣化して数年前にいろいろ聞き比べてオーディオテクニカを買い求めて、それ一本です。ヘッドホンはオールマイティー指向なんです。(通勤用にMP3プレーヤ付属のイヤホンタイプは使っていますが)
>本当に惚れ込んだスピーカーに出会えたら、おのずと1個に絞れるかと思いますが。
おっしゃる通りだと思います。高価なスピーカは無理ですがペアで十数万円ぐらいのスピーカを買おうかとも考えています。
元・副会長さん
>「スピーカー2組使うより、それらを合わせた金額の製品を1組揃えれば、より高音質が期待できる」という見解を持っています。
私も同じ志向性です。ただ手元に2組スピーカがあって、更に買うのも…という気持ちもあります。スピーカスイッチで切り替えて使えば、それぞれの個性が楽しめますし、決して音に不満があるわけでもないです。BGM風に聴くので、それほど音質のこだわりはないです。でも聴き比べると…こだわって切り替えてしまいます。BGM風に聴くので、細かい音質というよりも総体的な音の雰囲気の良さを求めているように思います。BGM風なので、刺激的過ぎても困りますし、雰囲気を壊すようではBGMとしては問題です。・・・と言って結構こだわっています。
ジェリーPさん
>現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いてメインと呼べるセットを2セット用意
気になるのですが、睡眠用やBGM用のシステムは、どのようなタイプでしょうか?それぞれのシステムはスピーカを切り替えて使っているような感じではないのでしょうか?
>ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
>ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。
おそらく私の場合はレベルが低いですが、弦楽器と管楽器で、どうもスピーカを切り替えてしまいます。
スプーニーシロップさん
>片方はわりと新しめの機器(スピーカーは3ウェイ、アンプはトランジスタ+真空管)でわりと新しめの音源を録音の善し悪し、解像度、音のキレ等を楽しんでます
じっくりと音を楽しみたい時は、まさに「音のキレ」が小気味いシステムは魅力ですね。私の場合は、自室のシステムはBGM風に聴いているので、あまり小気味の良い音だと、BGMではなくなって音を聴く方に集中してしまいます。裏方で目立たず、かといってどうでも良いわけではなくて、良い雰囲気を醸し出してくれるような音を出してくれるスピーカを求めています。そしうてひと休みする時にも聴くので、それなりに聴かせてくれるスピーカがあれば良いです!
書込番号:19460062
2点

今晩は。
拙宅の「寄せ集め」をお褒め頂き有り難うございます。
50年も続けていると色々なモノが溜まってしまいこの年になると捨てきれずにと言う事です!
さて「寝室等のサブシステム」というお問いかけですが、メインやBGMシステムでも聞きながら
「寝落ち」してしまう様な有様で、寝室には「オーディオ」らしきモノさえ全く置いていません。
言葉通り「寝室」は「寝るためだけの部屋」という感じで御座います。
前文にも書きましたが最近一番聞くのはパソコンをやる時に聞いている「ネットラジオ」を
聞くためのシステムでしょうか?
雑誌付録のDAC付きアンプに小型ブックシェルフSPを3-4種類取り替えながら使っています。
写真は古いKENWOODのSPですが、他にもFOSTEXユニットの自作SP、JBL・STUDIO-220などを
デスクトップに置いて使って居ます。
主にJAZZのネットラジオですがたまにはクラシック曲を流したり・・・・・。
たまたま聞いて気に入った曲のCDを購入したりと、情報収集にも役立ちます。
書込番号:19460195
5点

こんばんは。
目指すところを何処におくかで違ってくると思います。
オーディオ機器の買い物自体が好きで、いろいろな機器を集めてその音質差を楽しみたいのあれば複数所有する方向に行くでしょう。
逆に、ストイックに音質(クオリティー)を追求するのであれば、ひとつのシステムを磨く(熟成させる)方向に行く事になります。
結局は『量』を追求するか、『質』を追求するかの違いだけです。
どちらが楽しくて簡単かと言えば『量』だと思います。
『量』の追求は方向性が決まっていなくても、その時その時の気分や予算で、目指すところを変えて行く事も可能だし、何よりも機器が増えると、狙った組み合わせだけでなく、偶然の要素もあるかもしれませんが、組み合わせの妙で思っても見ない様な心地良い音色を奏でてくれる事もあります。
因みに私は、『質』を追っています。
私はリスニングルームでしか音楽を聴かないので、システムは一組だけで、その中においても1ジャンル1機種を信条として、同じジャンルの機器を複数台は持ちません。
たくさん持っていても、瞬間瞬間で聴けるのは1ジャンル1機種だけです。ならば、その1ジャンルで聴く機器を磨く(熟成させる)ほうが、質の高い音楽が聴けるのでは。というのが私のオーディオスタイルです。
おそらく、こう言った考え方するのはここのサイトでも少数派(もしかしたら私一人かも)ですが、お金が湯水の様にあるのなら別ですが、限られた予算でオーディオを趣味とするのなら、こっちの方が財布には優しいと思います。
結局のところ、資本の『分散』か『集中』どっちとるか?です。
書込番号:19460213
9点


>kika-inuさん 豪華ですね御見逸れしました。
複数スピーカーを楽しむのは、クルマ、バイクを 多数所有するのと同様 割と多いい趣味ではないですか。
どんなに いいオンナでも毎日同じだと飽きますしね。
書込番号:19460451
5点

私は、メインのシステムは、住んでいる場所から結構離れた場所に置きっぱなしです。
そして、今住んでいるところのシステムは、コロコロと変えていました。
しかし、もう変えないために、お気に入りにJBLの古いシステムを入れました。
ですが、「これでいい」なんてシステムは私にはありません。
ハッキリ言って、1個のスピーカーで満足なんてできません。
JBLのTANNOYもソナスファベールもハーベスも・・・魅力的なスピーカーはすべて手元に置きたいです。
お金があればすべて置きたいです。
でも、お金がないので一番気に入っているスピーカーを置いてあるだけです。
最後の手段は、PCオーディオの時は、イコライザーで音を変えています。
ブルーノートを聴くときはこのイコライザ-カーブで、っという具合にfrieveAudioっというソフトに入れています。
滅多に使用することはないですが、録音が気に入らない時はかなり有効です。
あと、寝るときは「BOSE WaveRadioV」を使っています。
スリープがあるし、低音が出ますし、見た目も好きですし、重宝しております。
WaveRadioの音がオーディオ的に優れているとは思ったことはないですが、
この音がなぜかとても好きです。
書込番号:19460491
4点

>oimo-chanさん
こんばんは♪今年もよろしくです
自分は機器の優劣じゃあなくて、それぞれのキャラを楽しみたいです♪
書込番号:19460543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、こんばんわ。
シダンゴ山さん、はじめまして。
高価なSPだから、オールマイティかというと、個人的にはそうでも無いような気が致します。
どこまで質を求めるかにもよりますが、高価なSPは質は高くなるだけのような気が、、
私も複数のシステムを所有しております(なんか増えちゃった)。
高価なSP 〜 自作した安価なフルレンジSPまで。
それぞれに個性(長所短所含めて)があると思います。
ですので、気分や曲に合わせて変えております。
案外、自作した安価なフルレンジSPと安価な真空管アンプキットで聞く音の方が素直で飾らない音だったりして、
好きだったりします 。
あまり固く考えずに、浜オヤジさん、メタリストさんと同じ意見ですが、
ご自身で許す範囲(お金、部屋・空間の広さ)等で好きに、好きな音で聞かれることが一番かと。
最近、ある真空管アンプ屋さんの店主さんに
「オーディオは高価だからいい音ではなく、自分の好きな音で聞くことがオーディオ」
と、言われました。
実に奥深い、言葉だと思います。
最近は高価な機器が絶対いい という風潮のようですね、、、
とはいえ、道楽=趣味ですから、他人がとやかく言うことではないですね。
ブランドにこだわる人、インテリアとの調和を考慮する人、広い空間で聞く人、
自作する人、低予算でやる人、結婚の有無、オーディオマニア 等、、、
様々ですね。
一つの機器に集中した方が、確かに効率よく質が上がりますが、
だからと言って、満足するかと言うと、最初に書きましたが得意不得意(ジャンルや音色、鳴り方 等)が
出くるような気がします。
だから増えるわけです。
自身の感性、気分も日々変化していきますから。
まずはお手持ちのシステムを活かして、合わなくなったら、売却なり友人等に譲れば良いかなと。
書込番号:19460751
6点

>スプーニーシロップさん
今年もよろしくお願いします!( ̄▽ ̄)v
そうなんです。
それぞれ個性がありますよね。
私も、モノラル用のゲンコツを引っ張りだして過ごすこともあります。
古い音源にとてもあっているような気がします。雰囲気も良く出ますし。
書込番号:19460768
4点

浜オヤジさん
ライフスタイルの違いもあるので、一概には言えないでしょうね。私の場合、寝室は、眠る前のひとときを過ごす部屋で、読書をしたり、時にはアルコールを味わったりしています。テレビはありませんが、BDプレーヤとモニターがあり、お気に入りの映像を見たりしています。音は・・・ラジオですね。寝室でゆったりと音楽を聴く人もいますし、ほんとうに人それぞれですね。
>パソコンをやる時に聞いている「ネットラジオ」
私の自室のシステムが、これに相当するのかもしれません。
kika-inuさん
私の場合は、自室のシステムに求めるものは「雰囲気」です。照明や冷暖房のような感じで、部屋の居心地をよくするアイテムです。
kika-inuさんの挙げた量と質とは異なる第三の方向性、雰囲気かもしれませんね。
普段は意識せず、時に意識した時に聴き心地が良いシステムです。照明や冷暖房のように部屋環境の一部です。
>私はリスニングルームでしか音楽を聴かないので、システムは一組だけで、その中においても1ジャンル1機種を信条として、
真剣勝負のような感じですね。私のようなBGM風で音楽を流すシステムというのは論外かもしれませんね。
>スプーニーシロップさん
部屋のインテリア、雰囲気という点では、私と同じような感じで音楽を楽しまれておられるのかなあ〜と感じました。
スプーニーシロップさんの場合は視覚の雰囲気ですが、私の場合は聴覚の雰囲気を求めています。
>oimo-chanさん
>最後の手段は、PCオーディオの時は、イコライザーで音を変えています。
そうですね。AVアンプにして、求めたい雰囲気を醸し出すという方向性もありますね。照明がまさにこれです。色温度の違う光源を調整して明るさとともに部屋の雰囲気を変えています。複数のイコライザーカーブを切り替える方法・・・ただこれもAVアンプの購入となって、今そこそこ気に入っているので、またモノが増えるのに抵抗があります。
レザー好きさん
>それぞれに個性(長所短所含めて)があると思います。
>ですので、気分や曲に合わせて変えております。
BGMで、どこまで追及するか・・・狭い部屋のサブシステムがマニアック化するのは、そういうのが好きな私でも自室では、ちょっとインテリア(見た目)的に気になります。
おっしゃるように「安価なフルレンジSP」というのは良いのかなあ〜と、この年末年始に思い始めました。BGMのシステムなので、アレコレ凝るよりも、素直な音が最も雰囲気が良いような気がします。
・・・ただひと休みするときには、コーヒーを味わいながら艶があったり癖があるような音を、ちょっとボリュームを上げて楽しみたいという下心もあるので悩んでいます。
書込番号:19461317
2点

>シダンゴ山さん
何にしようかな〜って悩んでいる時や
ムダな買い物する時
くだらないことをしている時が一番楽しいです♪
このサイトでの情報収集やコミュニケーションも楽しみのひとつです
気に入ったリスニング環境が出来るといいですね
書込番号:19461494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
「道楽」というと「趣味」より、低俗で安易なモノのように感じてしまうのが日本語の面白さ。
文字の表すとおり「道楽」は「道を楽しむ」と、至って単純だと私は思います。
「道」を「人生」と感じる人も、「寄り道・脇道」と考える人も居るから「道楽」だと?
豚骨ラーメンが好きな人、日本蕎麦が好きな人、あるいはうどんもパスタも「麺類」全てが!と
言う人も居るわけで・・・・・。
寝室での過ごし方も「百人百色」ですねー。
一日の締めくくりをどの様に過ごすか?
連日社会と公私に亘って「関わる」方には大事な時間です。
現役の頃はどんな過ごし方をしていたか?さえもおぼろになって居る年寄りには
「寝室=棺桶の三歩手前?」位の感じでしょうか。
「明日のための鋭気を養う」必要が殆どありませんからねー。
「オーディオシステム」と言う「俗物」に囲まれての「終活」を、その日が来るまで
続けるのも「道」の一つでは!などと自分に言い訳しています。
書込番号:19461513
6点

>幸か不幸か私は六十も半ばを過ぎて一人住まいですからこの様な為体で御座いますが。
>浜オヤジさん >里いもさん >自分も含めて 趣味に没頭できるのは やっぱ一人住まいですね。
ただひとつ言いたい(レーザーラモンRGではない・・)のは 無機質な機械物だけではなく、生き物も趣味に加えると
いいという事
クルマ、バイクと違って、音楽という素晴らしい 癒しをだしてくれる機械ではありますが、そこは飽くまでバーチャルな世界
機械物に飽きた時、疲れた時には 生き物こそが癒やしてくれますよ。
余談でしたが ・・
書込番号:19462234
3点

>シダンゴ山さんへ
>ジェリーPさん
>>現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いてメインと呼べるセットを2セット用意
>気になるのですが、睡眠用やBGM用のシステムは、どのようなタイプでしょうか?
>それぞれのシステムはスピーカを切り替えて使っているような感じではないのでしょうか?
本気で寝るときの睡眠用はBose Wave Music System(小型のCDplayerでCD1枚終わると自動で電源を切るので便利)
余り寝れないなと思うときはBGM用の中華デジアン(USB/SDカードスロット付き)+オンキョースピーカーで一晩中Jazzを鳴らしっぱなし。
>>ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
>>ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。
>おそらく私の場合はレベルが低いですが、弦楽器と管楽器で、どうもスピーカを切り替えてしまいます。
管弦楽はどうするの?(下手な突っ込みです、笑ってください)
書込番号:19462419
4点



今回、初めてオーディオを購入しようと考えているので出来れば色々と教えて戴きたく思い、こちらを利用しました。
どうぞ宜しくお願いします!
まず先に今の考えている商品の候補を記入します。
●スピーカー
DALI RUBICON 8 or 6
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
●プリメインアンプ
LUXMAN L-590AXII
PRIMARE I 32 BLK/K
●ネットワークプレイヤー
パイオニア N-70A
PRIMARE NP-30 BLK/K
TEAC NT-503-B
現在、このように候補を挙げています。
本来は予算が100万円までの予定ですがスピーカー次第では超えてしまうのでもう少し積み立てをとも考えています。
とりあえず今回はこのシステムでの構成をと考えているのですがどうでしょうか?
予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか、などなどアドバイス戴きたく思っています。
その他のオススメ商品などがありましたらそれもお願いします。
あとその他詳細などについても下記に記しておきます。
●間取り
10〜12畳
●音楽のジャンル
私はジャズやクラシック、洋楽ロックなどですが娘が今どきでしてアニソンやJ-POPを好んで聴きます。
ですのでどんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?
あと音楽の視聴スタイルとしましてCDからではなく、ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています。
その時には手持ちのスマートフォンから操作が出来ると良いと考えています。
だいたいはこのような感じです。
上記の内容から他に良い商品などありましたら再度考慮してみますのでアドバイスお願いします!
最後になりますが電源ケーブルやスピーカーケーブルなどの細かな商品も機器に合う商品を教えて下さい。
お忙しい中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
2点

聴き選びのアドバイスは出来ないのですが
テレビなどの音声をオーディオで聴くのは可能です。
テレビやBDプレイヤーにどの様な音声出力があるかまず把握する必要があります。
・アナログ出力
ラインアウト、プリアウト、ヘッドホンアウト
・デジタル出力
HDMI、光デジタル出力、同軸デジタル出力
こんな感じのがどれかしら仕様書に記載されています。
アナログ出力しかない場合はRCAケーブルなどで直接プリメインアンプに繋げます。デジタル出力の場合はDAC(デジタル-アナログ変換器)が必要になります。
DACは単体のものもありますし、プリメインアンプやネットワークプレイヤー、CDプレイヤーなどに内蔵のものもあります。スレ主さんの場合はネットワークプレイヤーがおそらくDAC機能を有していると思います(仕様で入力端子を要確認のこと)。
書込番号:19456508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか
予算を抑える方を先に決めるのでなく、システムの要であるスピーカーを決めないとアンプやネットワークプレイヤーが決まってこないと思います。
まずセオリー的には、スピーカーから決めて行った方がやりやすいと思います。
>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?
同軸デジタル入力でなく、HDMI端子で繋げても構いませんか?
LINN Majik DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm-silver-rear
ネットワークプレイヤー兼プリメインアンプ、HDMI端子(同軸も可)で繋げられますので、渡り鳥☆鶫さんのご要望に叶えられると思います。
書込番号:19456516
4点

こんにちは
いい組み合わせだと思います。
D-77NEでしたら40-50cm程度のスタンドが必要かと思います。
その他のお勧めのスピーカーはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000690889_K0000690887
アンプですが、テレビの音声も出すとなると、長時間のご使用になると予想されますが、590AX2はA級
アンプのため、かなり発熱します、L-505uXならAB級なので発熱はわずかです(使っていました)。
上記スピーカーも505で十分鳴らし切れます。
書込番号:19456524
1点

●ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信有難う御座います!
機器の繋げ方にも色々あるんですね。
繋げ方の方法には特に拘りはありませんが出来るだけ良い音質になればと思っています。
●圭二郎さん
返信有難う御座います。
まずはスピーカーですか!
これが一番悩みどころでして…
予算的にはやはり
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
のどちらかでと考えています。
見た目的にはONKYOでしたが視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。
なのでどちらかなんですけど…
テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。
上にも書きましたように繋げ方に拘りはありませんが出来るだけ良い音質でと思っています。
とりあえずこの項目に関しては後回しですねかね?!
LINN Majik DSM
こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?
●里いもさん
返信有難う御座います。
D-77NEだとスタンドがいるようなのは視聴に行った際に見ていたので何となく気付いていました。
そこでスタンドがいるとなるとトールボーイの方が良いのかな?と思い他も視聴した次第です。
アンプの方の発熱の件ですが口コミで見てはいたので存じておりましたがそんなにも発熱するものなのでしょうか?!
アンプの方も中級機と高級機では音がぜんぜん違うとのこととだったのでアンプは良いものの方が…と思っておりました。
実際、良かったというのもあるんですけど中級機がなかったものでその差は分かりません…
本来でしたらデザイン的にもブラックが良かったのでPRIMAREを入れていたんですけど聴くと少し寒色系に感じたので第二候補になっています。
書込番号:19456709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渡り鳥☆鶫さん こんにちは。
>テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。
テレビのラインアウトの件ですが、お使いのテレビが分かりませんが、何がありますか?
もし、テレビのメーカーや型番を教えて頂けたら調べて見ますが、私の場合はテレビに繋げることが出来ないので、BDレコーダーから同軸デジタル出力でDACに繋げて、それでTVを楽しむ感じです。
>LINN Majik DSM
>こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?
LINNと言えば、ネットワークプレイヤー。ネットワークプレイヤー言えばLINNです。
ネットワークプレイヤーの先駆け。ネットワークプレイヤーを初めて作ったのが、LINNだと思います。
価格.comに登録がない理由ですが、家電量販店が取り扱いがなく専門店しか取り扱いがないメーカーや、LINNだけではないですが価格統制が厳しいメーカーの場合、販売店さん側が登録しないかも知れませんね。
例えばですが、国産ハイエンドメーカーの雄。アキュフェーズが登録されてないのはお気づきでしょうか?
オーディオマニヤ垂涎のメーカー。実績もあり売れてるメーカーが登録がありませんが、人気はあるのはご存知だと思います。
LINNは確かに価格.com上は登録ありませんが、国内有力オーディオ専門店で取り扱いがあるメーカーですから、ご安心頂けたら。
http://linn.jp/shops/
ちなみに価格.comのショップさんだと、アバック、オーディオユニオンが取り扱いがあります。
書込番号:19456941
3点

●圭二郎さん
何度も御丁寧な返信、有難う御座います!
今は正月休みを使い、帰省中ですので型番などの詳しいことが分かりません…
ですが休み中もずっと考えに考えていたので居ても立ってもいられずこちらに書き込みした次第です(^-^;
帰宅は明日になる予定ですがキチンと返信しますのでその折も御教授お願い致します!
LINNはそんなにも有名なメーカーだったんですね?!
全く存じ上げませんでした…
ずっとサイトの方を見ていたのですが価格も超一流ですね(^-^;
ですがこちらがおっしゃるように【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?
こちらを購入すれば2機種を購入したことになるのであれば届かない価格ではないのですが。
あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?
あとは音質が気になるところですね!!
アキュフェーズという名前は何度も見たことあるので存じ上げておりますが確かにこちらも以前検索した折には価格表示がなかったのを覚えています。
ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。
どちらのメーカーも良さそうなことは良く分かりましたが私の使用の範囲ではLINNが良さそうですね?!
正直なところ【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
これから再度、HPの方で見てみますね(*^-^*)
書込番号:19457102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
既にご自身でたどり着いたかも知れませんが、紹介しておきます。
PRIMARE I 32+MM30(http://naspecaudio.com/primare/mm30/)で実現可能です。
書込番号:19457269
2点

>【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?
はい。そうです。
MAJIK DSがネットワークプレイヤーのみですが、MAJIK DSMがネットワークプレイヤー+プリメインアンプになります。
ちなみにモデルチェンジして、MAJIK DSM/2になってます。
http://linn.jp/pdf/linnjapan_news/20150317.pdf
接続方法ですが、下記参照にして頂ければ。
ただ、テレビの接続がネックになると思うのですが、この辺は詳しくないので型番教えて頂ければ取り扱い説明書見て調べてみます。
http://linn.jp/support/dsm-music/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/18/news016.html
>あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?
出来ると思うのですが、詳しくないので下記参照。
http://linn.jp/support/ds-faq/intro/#08
>ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。
アキュフェーズは、メーカー名ですから廃盤でなく倒産はしてませんよ(笑)
http://www.accuphase.co.jp/
書込番号:19457293
2点

●犬は柴犬さん
返信、有難う御座います!
【PRIMARE I 32+MM30】こちらの組み合わせでもやはり可能なんですね!
何処かの口コミで見掛けた覚えがありますが定かではなかったので本当に1台で可能なのかと思っておりました。
ただこちらのメーカーの音色が寒色系だったのでそこをもう一度聴いてみて…ですね。
出来れば暖色系をと思っています。
●圭二郎さん
度々、有難う御座います!
【Akurate Exakt DSM】こちらはプリメインアンプ + ネットワークプレイヤーではないんでしょうか?!
ただ気になるところがこちらの音が暖色系か寒色系かという点とサイズや重量を見ると私が最初候補に挙げておりました機種よりも遥かに小さく軽いのですが…
こ、これで問題なく希望のスピーカーを鳴らすことが出来、当初のシステムに勝るとも劣らない機器になり得るのでしょうか…?!(^-^;
全く無知な中でここまで絞った中でまた新たな機器が登場したので戸惑っております!(笑)
書込番号:19457381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akurate Exakt DSMは、詳しく分かりませんが、スピーカーにデンタル伝送するみたいですから専用スピーカーではないでしょうか?
EXAKT AKUBARIKという専用スピーカーに繋げる目的みたいですが、如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/22/14365.html
>音が暖色系か寒色系かという点
LINNは、ニュートラルな感じですかね。
書込番号:19457467
2点

●圭二郎さん
仰られるように専用スピーカーに繋げる…というのが最もな感じですね!
お手数掛けました…
圭二郎さんがお勧めして下さったら商品を良く見るとブラックも存在するんですね?!
それなら最高です!!
しかもPDFを見ると本当に良さそう(悪いことは書かないでしょうけど…笑)で、BOSEのようにリスニング位置なんかの設定もあるんですね。
小さな機器の中にたくさんの拘りが詰まってるんですね。
益々悩みますよ…
これだと最高に考えていたアンプの価格でネットワークプレイヤー込みなんですよね〜。
音はニュートラルということでしたら問題もないですし、あとは元々のシステムとこちらのLINNの実力がどれだけ違うのかですよね?!
書込番号:19457503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもり
>ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています
この2点ですが、具体的にどのような運用を考えているのでしょうか?
BDの場合、ハイレゾ音声を再生しようとしたらHDMI接続が必要になります。
PCとかNASからのハイレゾ再生をするとして、ハイレゾとはどの範囲までなのでしょうか?
またその再生方法はどのようなものにしたいのでしょうか?
いまハイレゾといえば、ハイサンプリングレートのPCMだけではなくDSDもあります。
それから、PCからUSB接続をして再生する場合は、プレーヤーソフトをいろいろと選べます。
このあたり、どこまで出来るようにしたいのかを明確にしておかないと、
希望のことが出来ないシステムを選んでしまう可能性もあります。
たとえば、いまスレで出ている機種についていえば、
LINNは、ひとつの理想としてExaktシステムを進めているわけですが、
基本は、すべてデジタルで伝送して、スピーカーに組み込んだアンプで再生する。
そのとき、AVアンプのようにマイクで測定して音場補正をかけるシステムです。
そのためもあり、すべてのデジタル音声はPCMで制御されています。
ですから、LINNのシステムではDSDの再生が出来ません。
DSMはHDMIで接続することは出来ますが、2chのPCMでしか再生出来ません。
それと、USBを使ったPCとの接続も出来ません。
PRIMAREのネットプレーヤーと追加のDAC機能は数年時代遅れのシステムなので、
これもDSDの再生が出来ませんし、Win10やMacの新OSなどへの対応に不安があります。
というような問題もあるのですが、どの程度まで出来るシステムが望みなのでしょうか?
はじめに、パイオニア N-70A、TEAC NT-503-Bが書かれているので、
PCとのUSBでの接続やDSDの再生も考えているのかとも思うのですがどうなのでしょう?
そのあたりを先に決めておかないと、システムの方向性が難しいです。
それから、LINNの場合Majic DSMはネットプレーヤー+プリメインアンプですが、
クラスがそれ以上になる機種Akurate DSM、Klimax DSMはプリアンプ機能だけですから、
別途パワーアンプなりパワーアンプ内蔵のスピーカーが必要になります。
求める音質レベルがピュア2チャンで極めたいとかでないなら、AVアンプの最上位機種という方法もあります。
いまのAVアンプはHDMI接続だけでなくネットプレーヤー機能もありますから。
書込番号:19458201
3点

>スピーカー DALI ONKYO
申し訳ないのですが、もうちょっと計画を練り直した方が良いと思います。
DALIとONKYOは、全然音が異なります。そして、DALIとONKYO以外にも、スピーカーを製造しているメーカーはいくらでもあります。
さらに言えば、ONKYOのD-77NEは昔(バブル期)に一本59,800円で売られていたスピーカーのコンセプトを焼き直した(復古趣味の)製品で、少なくとも価格設定としてはとてもコストパフォーマンスの良いモデルとは言えません。
この2つのメーカーのスピーカーしか聴いていないのならば、もっと数多くの製品に接した方が良いです。何しろ、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですからね。
あと、テレビからの音声を出す予定とのことですが、テレビを繋ぐには(接続の定格から言えば)基本としてAVアンプが想定されます。通常のプリメインアンプは適当ではありません。
そもそも、音楽を聴くためのピュア・オーディオシステムとAVシステムとでは「用途」が違います。ピュア・オーディオシステムは建前として「いかにして音源を忠実に取り出すか」を基本理念としているのに対し、AVシステムは「いかにして音を加工して臨場感を確保するか」ということを身上にしています。
また、LINNの製品が候補に挙がっているようですが、LINNのシステムはとても「個性的な」音を出します(・・・・と、少なくとも私はそう感じます)。機能をあれこれ考えるよりも、まず聴いてみることから始めた方が良いです。
それから、ネットワークプレーヤーは音質面ではCDプレーヤー(あるいは、パソコンと良質なDACの組み合わせ)に遅れを取るケースが多いように感じます。
いずれにしても、安い買い物ではないので、まずは御自分がどういう使い方をしたいのか、どういう機能が欲しいのか、機能と音質とではどちらを優先するのかetc. そういったことを突き詰める方が先でしょう。
蛇足ながら、家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください。専門ショップの方が、家電量販店よりも試聴環境やスタッフの知識は上です。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19458290
3点

>渡り鳥☆鶫さん
>視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。
ちなみにスピーカーは、何機種くらい試聴されましたか?
まず予算に合うスピーカーをとにかく手当たり次第にたくさん試聴し、最初にスピーカーの機種を決めるのが正解です。その他の機器のことを考えるのは、それからでいいですよ。まずはスピーカーをたくさん試聴しましょう。
書込番号:19458791
3点

●圭二郎さん
帰宅後に家のテレビとBDPを調べてみました。
テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
BDPが【DBR-Z520】
でした。
こちらの2機種はHDMIケーブルで繋いでいる状態です。
●blackbird1212さん
返信、有難う御座います!
個人的な運用方法としましては音質が多少落ちてでもCDを入れて聴くのではなくネットワークプレイヤーをスマートフォンで操作して聴けたらと思っています。
USB-DACからPCを接続するという形でも構いませんがオーディオの近くに行き、操作していたのではわざわざ歩いていかなくてはならなくなります。
最低でもケーブルが3mあれば問題ないのですがこのケーブルもあまり長いのは宜しくないとの書き込みを見掛けていたのでやはりここは簡単にスマートフォンかと思っておりました。
あとLINNのシステムではDSDの再生が出来ないことはHPを見た時に気付いていました。
ですが当方、DSDまで手を出すことはなさそうでしたのでそこは問題視しておりませんでした。
ただハイレゾでも36bitは購入予定でしたがLINNは24bitまでしか対応していませんよね?
ですがまだ購入前ですのでそこもクリア出来るかと思っていました。
スピーカーの方も2chのみのピュアオーディオそか考えていませんのでAVアンプは外していました。
ですのでプリメインアンプからテレビ音声、BD音声が出せるのならそれに越したことはないと思っていた次第です。
上手く表現出来ていないのかもしれませんが今回のシステムでは家族それぞれの好きなジャンルがあり、それに対して気軽に良い音で聴くことが出来ればと思っています。
ですので今のところは当初の【LUXMAN L-590AXII】と【パイオニア N-70A】にするか、もしくは【LINN】にするかそのどちらかで音の良い方をと思っています。
●元・副会長さん
●Dyna-udiaさん
返信、有難う御座います!
似た内容の返信になりますので同時返信という形にさせて頂きますね。
プリメインアンプとAVアンプの違いはそのようなところにあったんですね。
全く知りませんでした‥
DALIとONKYOが全く違う音というのは良く存じています。
またONKYOのこのモデルも価格が高すぎるということも‥(^-^;
でもサウンド的には聴くジャンルによっては結構好みだったんです。
ですが音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので何となく候補から外れていました‥
スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)まずはDALIを聴きました。
あとはB&Wでしょうか。
種類にして10種類ほど聴きましたが周りが騒がしかったこともあり難しい面もありましたが今回のところまで絞った感じです。
ですが折角試聴出来る店頭やアドバイスも頂けたので次の休みの折でもスピーカーの試聴とLINNの試聴に行ってみます!!
みなさんの意見をお伺いするまではスピーカーがまず最初という概念がなく、アンプ優先なところがありました。
一度、量販店ではなく専門店にでも足を運んでみようと思います。
ジャズにクラシックに洋楽ロック、そしてアニソンやJ-POPと本当に幅広いジャンルですので選ぶポイントも難しいのですが安い買い物ではないのでしっかりと選びたいと思います!
今後もこのままアドバイスの方は受け付けますが試聴が終わり、スピーカーがだいたい決まればその後のアドバイスの方も宜しくお願い致します(^^
書込番号:19460098
1点

スレ主さんには 申し訳ないのですが、候補の機材は大失敗はしないいものの、一言で言うと 『つまらん』ものです。
オーディオショーとか試聴機が多数有る販売店とかで、多くのスピーカーなどを何度となく聴いてから決めないと
大金をドブに捨てることとなりますよ。
書込番号:19460470
4点

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。
>テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
やはりHDMI端子の出力はありませんが、光デシタル出力はあるみたいなので、そこから繋げられると思います。
LINNは、音が気に入るかどうかの問題もありますが、海外メーカーですし国産メーカーと違い使い勝手の問題もありますので、良くお店で使い勝手等を要確認して下さい。
東京近郊にお住まいなら、銀座のサウンドクリエイトが一番販売実績があるかと思いますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.soundcreate.co.jp/
>スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)
それならソナス・ファーベル ヴェネレ(ホワイト)で勝負
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
書込番号:19460558
1点

100万円の予算があるのでしたら、私なら80万円はスピーカーにお金をかけますね。
後は、オラソニックの小さいアンプで鳴らすと思います。
ネットワークプレーヤーはとりあえずpioneerだと決めているなら。
まずスピーカーを気に入った物を購入した方が絶対にいいと思います。
じつは雑誌付録のアンプでならしてもかなりのいい音がでます。
雑誌の付録は電源スイッチもないボリュームもない実に無駄がないつくりです。
じつはその付録のアンプっというのが「オラソニック」です。
ごく普通の音です。特別いい音っというわけでもありません。
ですが、スピーカーを軽々と鳴らしてしまいます。
10畳くらいの部屋の使用では全く問題にならないと思います。
勘違いしてほしくないのは、「安いアンプで十分だ」っと言ってるわけではありません。
アンプは電源が強力なものを選べばそれなりの値段もしますし、
鳴らしにくいスピーカーでも楽々鳴らしてくれます。
でも、まずはスピーカーに金をかけるべきだと思います。
その後から、アンプをグレードアップしたらどうでしょうか。
余談ですが・・・。
私がオーディオをやり始めたとき「ハーベス」が欲しかったんです。
当時で中古で15万円くらいだったと思います。
ですが、20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、
価格配分を気にするあまり、99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを
割引してもらって20万円以内で買いました。
しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
猛烈に後悔しました。
おそらくミニコンポにハーベスを繋いだ方が幸せが来たのではないかと今でも思います。
でわでわ。
書込番号:19460747
8点

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
なんかTVに繋いでとか気軽にいい音をというご要望を叶える物は、LINN Majik DSM 一択なような気がしますね。
と言うことでもうLINNに決めちゃってこの辺のスピーカーにいっちゃうってのはどうですか?
http://www.keikodo.co.jp/index.asp?act=0&cat=0900
個人的には予算ピッタリな、Vienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)のMozart Grand Symphony Editionがカッコいいし音も素敵だと思います!
http://naspecaudio.com/vienna-acoustics/mozart-grand-symphony-edition/
ちなみに、東京にお住まいならダイナミックオーディオさん辺りに、事前に繋げたいスピーカーとダイナミックオーディオさんのお勧めのスピーカーも聞いて、自分の好きな音楽をUSBメモリーに入れて持っていけば、割とちゃんと試聴できるんじゃないですかね?
書込番号:19460752
2点

渡り鳥☆鶫さんがお書きの
>音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので
聴いて好感を持てたスピーカーがDALI OPTICON 8だった訳ですから、当方前に書き込んだB&Wは取り消しします、迷わせて申し訳ありません。
B&Wの音はきっかり、くっきりで、音の輪郭ははっきりしていますが、DALIの響きは無いと思います、たまには聞きますが、毎日
聴きたくなる音ではないと自身で思います。
LINNもそれに近い印象を受けています、きちっとしてるけど、硬めの音の印象です。
スレ主さんお書きのDALIを上手く鳴らせるアンプを探してあげるのが一番ではないでしょうか。
ハイレゾやネットワークは次の次でいいと思います。
書込番号:19462163
2点



現在、下記の構成で映画を中心に楽しんでいます。
・アンプ:Sony STR-DN1050
・フロント:Sony SS-CS5
・センター:Sony SS-CS8
・リア:Onkyo D-309M
・サラウンドバック:Onkyo D-109M
設置環境は、高さ490mmのウォルナット無垢材30mm厚ローボードに、
50mm厚御影石ボードを敷き、
オーディオテクニカ AT6099でスピーカーを3点支持しています。
映画については不満なく満足しているのですが、
2chの音楽再生について、色々と不満が出てきたため、
フロントスピーカーの入れ替えを考えています。
不満点は、音の軽さ(量感の無さ)解像感の不足、
解像感がないのに、音場も広くない。
ある程度の音量以上で箱鳴りが気になる。
インシュレーター変更や壁からの距離、振り角など
色々と試しましたが解決せず、スピーカーの入れ替えを考えました。
※量感はアンプ変更でも解決しそうですが(苦笑)
ゆくゆくはプリメインとネットワークプレイヤーを導入する予定ですが、
しばらくは今使っているAVアンプをDLNAプレイヤーとして使うつもりです。
そこで本題ですが、掲題のとおり、ピュアとAVで兼用できる、
ブックシェルフスピーカーをご紹介ください。
ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
フロア型やトールボーイの設置は現実的ではありません。
音の好みは明るく温かい音よりは暗く冷たい感じが好みですが
ミックスに使うようなスタジオモニターほど冷たい感じは
ちょっと行き過ぎと感じます。
KRIPTON KX-1は高解像すぎて聞き疲れ、低音も出ない、
DALI RUBICON2 は随分と元気で明るい印象、
S&W CM6 S2で、ちょっと明るすぎるかなという印象です。
試聴した範囲での好みは、
ELAC BS403
Monitor Audio GOLD100
Sony SS-NA5ES
などが好みの傾向でした。
ほかにお勧めや、このスピーカーのここがいいなど
ございましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
なお、誤解のないよう擁護となりますが、
SS-CS5も値段以上には優れたスピーカーだと感じています。
DALI ZENSOR1を同システムで使用していた経験がありますが、
温かみなどの質感を除けば、ZENSOR1と比較しても
大きく遜色はないと感じます。
0点

shihirosさん、お早うございます。
取り扱いショップが近くにあるなら、KEF R300辺りを試聴して見ては如何?
音調としてはONKYOに似た方向性であり、特性としては空間表現重視で、一点特化では無いですがかなり万能選手で、スレ主さんの要望から大きくは外れていないと思います。
ただ、KEF社のスピーカーは、割と手軽に鳴らせますが、アンプ類の実力そのままの鳴り方をすると言う性格があり、絶妙と言える音が出るには、実はそれ相応の実力のシステムを持ってこないとと言う落とし穴もあったりします。
その様に、スピーカーのみの特性頼みが通用しないので、恐らく今お持ちの機材と組み合わせて抜群に改善すると言うものではない気もしますが、システムのステップアップで育て甲斐があるのではないかと思うので紹介しておきます。
書込番号:19455505
2点

>ましーさん
ご紹介ありがとうございます。
KEF、近場に取り扱い店舗がございますので試聴してみます。
先日もKEF R300が展示してあり気になったのですが、店員さんにお勧めしないと言われ、試聴させて貰えませんでした。
そこではB&WやDALIを強く推されました。
R300、Q300あたりなら置いてある店舗もたくさんあるので、自分の耳で聴いてみたいと思います。
書込番号:19455714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん こんにちは。
>ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
ローボードの上に置く形で考えれば宜しいのでしょうか?
個人的には、スタンド使えないないならELACが低域制御出来るのか、不安な感じです。
スピーカーを置いた時、壁際からどのぐらい距離が取れるか次第ですが、KEF R300も場合によって不安な感じです。
扱いやすさだけ言ったら、モニターオーディオをお勧めしますが、冷たい感じがお好きならスイスの代表的なスピーカーPIEGAを一押しして置きます。
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/
http://kakaku.com/item/K0000514866/
書込番号:19456556
0点

>圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。
はい。
ご認識のとおり、ローボードの上への設置となります。
ローボードはウォルナット無垢材30mm厚の天板、
支柱と底板は50mm厚のかなり重いもの。
その上に250mmx350mmx50mmの御影石ボード(約10Kg)
を置いています。
ELACは低域制御が難しいのですね。
重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
ローボード天板の奥行は800mm程度のため、
スピーカーと壁の距離は300mm程度となります。
通常、500mm〜1000mmの距離を取りたいところだと思いますので、
この点は不利になるかと思います。
PIEGAというメーカーは初めて聞きました。
上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
TMicro4とPM1.2を扱っている店を探して、
試聴してみたいと思います。
ご紹介くださり、ありがとうございます。
書込番号:19456859
0点

>重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
重量の問題でなく、純正スタンドでないと真価が発揮出来ないみたいです。
最近のモデルはそうでもないみたいですが、私も購入を検討した時に悩みましたが、スタンドを持っていた関係と扱いやすさでモニターオーディオGX100に決めた経緯があります。
>上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
リボンツィーターがお好みなんですかね?
それならドイツ本国でトップシェアを誇ると言われてるクアドラルを大穴でお勧めしておきます。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=6
PM1.2なら予算オーバーですが、クアドラルならちょうど予算内で収まるかと思いますし、来週ですが試聴会が開催されますので足を運んで見たら如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005891/
書込番号:19457342
0点

参考資料で。
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/6/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=510
http://www.ippinkan.com/quadral_altan8_megan8.htm
http://dime.jp/genre/115893/1/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16664337/
書込番号:19457531
0点

>圭二郎さん
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
PIEGA、QUADRALを含め、改めて色々と試聴してみました。
結局、希望の価格帯ですべての要件を満たすものは見つかりませんでした。
リボンのモデルは殆どの製品でウーファーとの間に谷が見られ、
コーンツイーターのモデルはほとんどが高音にヴェールがかかっているように聞こえます。
そして、ブックシェルフでは3wayはなかなか見つかりません。
今回は、箱がしっかりしたコーンツイーターのモデルを選択し、
スーパーツイーターをアドオンする事も検討したいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19488237
0点



ホームシアターで映画を見る時に、サブウファーを2台使ってる方いらしゃいますか?特に方式が違うのを、2台同時に使うのは、おかしいでしょうか? もちろん、AVアンプは、2台対応するデノンのアンプを使ってます。20畳の部屋に移ったのもあり、10万くらいの密閉式のサブウファーを、使っておりアクション映画などは、力不足を感じますので、ただ密閉式の良さもあり、、、密閉式とバスレフを、同時に使うのは、おかしいでしょうか? 5万くらいのバスレフのサブウファーを買おうと思ってますが、おかしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします‼
書込番号:19452894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
一般論で言いますと、異なる製品を同時使用すると出音の時間差・音質差が出ると思います。
特に「バスレフ型」と「密閉型」の同時使用は聞いた事がありません。
知り合いの中にはその特性を知った上で敢えて使う方も居ますが・・・・。
基本的にはS/W2本使用の場合は「同じ製品」を使う方が音質的にもメリットは有るかと?
20畳の部屋に移られて今までとは音の響きが違った事により「低音不足」を
感じられているような気がします。
S/Wを何処に置いていられるでしょうか?
追加購入する前に視聴位置に近づけて置くとか、置き場所を変更するだけで
改善できる事もありますよ。
上述の知り合いは追加した分のS/Wを視聴位置の椅子の下に置いています。
書込番号:19453168
3点

浜おやじ様、アドバイスありがとうございます。20畳は、リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を、置けないので、サブウファーの位置を、動かしにくいです、今までは、空き部屋で、好きなようにスピーカーを、置けていろいろ試せたのですが、、、ヤマハのサブウファーは、どうかなと、思ってます、ミュージックモードの設定もあり反応が早いかなと素人なりに思ってます、お金がないので慎重になってます、恥ずかしい話、自分の持ってるスピーカーの中で、10万密閉式のサブウファーが、一番高いスピーカーなので、、使って行きたいなーと思っておりますし。ちなみにサブウファーに爆音までは、求めては、おりませんが、そこそこでいいので。 浜おやじ様、バスレフ式と密閉式を同時に使ってる方は、あまりいないとの意見は、かなり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19453472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は。
まあAVシステムのS/Wと言えば個人的には「黒子」のような存在と思っております。
如何にもS/Wが鳴っている!と言う様な音が必要で無いのならば二台体制は如何でしょう?
お持ちのS/Wの音量を上げてみる!出来るならば「クロスオーバー」を弄ってみる!とか
手持ちのS/Wを最大限活かす方法は試されましたか?
<リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を置けないので・・・>
個人的にはそのような所に新たにS/Wを追加!と言うのが理解できませんが?
前述のようにインパクトが落ちた!と感じるのならば「近くに置く!」のが一番
改善する方法ではと思います。
実際に使用する時にだけSPケーブルを伸ばしてS/Wをご自分の近くへ寄せる!
など試してからでも良いのではと考えます。
書込番号:19453926
3点

サブウーハーが迫力不足っというのは、おそらく置き場所が悪いような気がします。
低音の波は大きいので、場所によっては音が小さく感じますし、
違う場所だと音が大きく感じることもあります。
ですので、サブウーハーに「位相」とか「0〜180」っというスイッチがないでしょうか。
そのスイッチを使用すれば、かなり聴こえ方が変わる場合もあります。
あとは、部屋の中で2mほど移動してみてどう変化するかためしてみてはどうでしょうか。
最適な場所がありますので、色々と場所を変えたほうがいいと思います。
部屋によっては、部屋の真ん中の端に小さいサブウーハーを2個使用するだけですごい迫力になります。
もしサブウーハーの音量をあげても迫力不足っということであれば、置き場所が原因のような気がします。
低音だけのテストトーン(30hz~200hzくらい)を流して、どの周波数でも均等に鳴るかどうかためしてみてはどうでしょうか。
もしかしたら、150hz以上でフロントスピーカーとサブウーハーで音が打ち消し合っているかもしれないし、
部屋の影響で、低音がうまくなっていないかもしれないです。
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm これで試してみてはどうでしょうか。
※もし試すのでしたらボリュームを絞ってからやってくださいね。
まずは、テストトーンを鳴らしながら、サブウーハーの置き場所を色々と試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19453946
5点

うちは ONKYO SL-10を左右で使用してますが、バスレフ、密閉のサブウファー混饗でも問題ないかとおもいます。
その際、気をつけなければいけないのは、お互い打ち消しあわないよう、フェーズ(位相)の向きを合わせることだけでしょう。
神経質に オーディオ正統派を心がけるユーザーだと 同じ製品2つとかでないと許せないとか、ウーファーのサイズは
メインSPの それより大きい口径のモノがいいとか、何かと決まり事を やたらと作りたがるものですが、自分的には
実際に聴いてみて違和感がなければOK
理屈がどうのよりも まずはやってみることです。 また5万くらいのバスレフのサブウファーだと質感が下がるかどうか
ですが、10中8、9は問題がでないでしょう。
書込番号:19454022
9点

理屈を何も言えないで、やってみるしかないなんて毒にも薬にもならない回答をする者がいるなんて、恥ずかしい板ですね(笑)
SWの受け持つ帯域は100Hz以下でしょうから、どんなに波長が短くても3.4mはあります。
20Hzなんて17mありますから。
浜オヤジさんやoimo-chanさんが言われるように、低域のローカリティが部屋に存在している可能性が高いです。
部屋の大きさが20畳とのことですが、長方形にしろ正方形にしろその他の形にしろ、ローカリティがあるでしょう。
平均的には部屋の隅にある場合が多いようですが、スピーカ自身のセッティングやその場所によっても変わってきます。
新規に購入される前に、部屋のあちこちに移動して低音の強調されるポイントを確かめたり、
SWのセッティングや位置によってそのポイントや音の出方が変わることを確かめた方が良いと思います。
買うのはそれからでも遅くありませんので。
書込番号:19454368
4点

オーディオ正統派を心がけるユーザーさん 気に触りましたか ・ ・
書込番号:19454591
12点

理屈より先にまず場所の移動で試してみるのがよいですね。メインスピーカー、サブウーファー、自分の聴く場所。何を移動しても良いと思います。セオリーから外れても良い音が聴ければ正解。セオリーに則っても納得出来なきゃ無意味。
部屋の音響特性は当事者にしかわかりません。わからない状態での他人の理屈など無意味に近いです。数字や専門用語を調べるよりまず出来ることをやってみる方が良いです。出来ることが限られてるなら尚更に。
機器の場所や自分の位置を変えて聴き比べていくと方向性や現状(機器や自分の)限界がたぶん見えてきますよ。理屈は理想的な環境での話で際限がないのでセッティング(音響)は実戦あるのみです。
書込番号:19454694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
フォステクスのCW250Aという製品をモノラル接続で2台使用しています。
ピュアオーディオの脇役として、
また普段TVを見ているときの重低音を補うためにアキュフェーズのアンプに接続しています。
結果から言うと現在お使いのサブウーファーでダメなら追加をしても根本的な解決方法を見いださない限り改善しませんよ、
その方法とは置き方然り、クロスオーバーの設定然りと色々あるわけですが、隣の部屋で検証するのも方法の一つです。
広い部屋では音響効果が得られないのに隣の狭い部屋ではやけに響くなんて事が良くあるんですよ、
そんな場合はどうするか、
座る位置に音を反射させるように壁を設ける
各スピーカーの音を壁に反射させないようにカーテンを張り吸音させるなど方法は様々
家具の配置でも音は変化しますので先ずは試してみませんか、
でもね、
効果を狙いすぎてウーファーのボリュームを上げすぎたりクロスオーバーを必要以上に被せたりすると音がぼやけて改悪になるよ。一度ウーファーの出力をめいいっぱい落としてから検証することだ。
メインのスピーカーの音が通るようになるとサブウーファーは存在が分からない程度が良いと実感する。
出来れば相位も触らない方がいい。
書込番号:19454725
0点

連投すみません。
理屈が大切だと言う人に間取りと再生音量を教えてみると良いですよ。この辺に置くとよいみたいな有効な答えはきっと出ませんよ。
有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり楽しいと私は思ってます。
だから理屈は知識としてあって損はしませんが実戦の方が100倍有効だと思います。
書込番号:19454726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690896/SortID=19445583/#tab新品の廉価版か中古の高級機種か?
という質問がありましたけど、同じ5万出すならYAMAHA YST-SW1000とかを2つ入手してみるのもいいかもしれません。
http://aucfan.com/search1/q-YAMAHA.20YST.2dSW1000/s-mix/
もしくは自分と同じONKYO SL-10なら安く入手できますので、差額でメンテナンスして使えば満足度は新品10万円に
勝るはずでしょう。
http://aucfan.com/search1/q-ONKYO.20SL.2d10/s-mix/
書込番号:19454981
1点

> 有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。
この一文は、それ自体が矛盾していますね。
「有効な理論があるなら」という仮定、ということは有効な理論が無いという前提で、
何故「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るのか?
有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
「でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり」
理論の実践は必要だが、現象にはその裏に必ず理論や理屈がある。知らないか、判らないだけ。
判らないから試しにやることはあるけど、その結果から理屈を考える必要がある。
書込番号:19457423
4点

>有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
>その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
何言ってるのか ちいとも解かりまへん。 理屈述べるだけで いい音になったら苦労せんがな。
書込番号:19457657
8点

物理でも化学でも公式を活用するには理想条件というのがあるんですよ。だから理屈に則って手順の構築はするんですけど目標を達成するには実際に何百、何千と微調整を繰り返すわけです。
オーディオでも同じで理想条件のもとであれば理論で話はまとまるでしょう。でもホームオディオでは同じ条件の部屋なんてありませんよね。だから手段の話は出来ても理屈から答えは出ないってことです。
それで既に手段(置き場所変更、位相、機器選び、etc)の話をしてるいる中で理屈を述べないことを否定的にとらえるのは意味ねえなって思ったのです。実際に試す立場からすれば難しい理屈から得られるものは結局は答えではなく手段ですからね。
机上の空論て言葉知ってますかね?条件がそろわなくても机上で答えを出せるなら出してみて下さい。知識はあるにこしたことはありませんがそれが有効な場合と有効ではない場合がわからなくては全くもって意味がありません。
理屈をさんざん並べたあげくに「だからどうすればいい?」と聞かれて同じような手段を教えるなら遠回りでしかありませんし、半端な知識は固定概念で選択肢を狭める可能性もあるわけです。理屈が全てにおいてプラスであるってことはありません。有効な場合ももちろんありますが、今回の場合は否でしょう。
スレ主さん
なんか場を荒らしてしまい申し訳ありません。
書込番号:19458179
7点

>Architect1202さん
有効なパラメーターが得られるなら理論は使えるとは思います。私は有効なパラメーターが得られないと思っているので有効な理論はないと言っているのです。役に立ちそうなパラメーターの種類は知っていても有効活用は出来ない(理論は使えない)という判断です。実際の計算方法なんかも知りませんけどね。
必要なパラメーターをなんとなく知ってても使い方を知らなきゃそれこそ意味ないんで計算方法とかあるなら参考までに教えて下さい。
博識ぶって言ってるだけで自分でも使えない知識なら公で半端な教え方はやらない方が良いかなと思います。相手を振り回すだけです。
書込番号:19458185
5点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
もう少しまともな議論が出来る者と思っていたが、どうやら勘違いだったようだ。
こちらの書き込みに対して、「書き込んでいないこと」について、延々と議論するのだからね。
自分の間違いを指摘されて、冷静さを失ったのかね。以前はもっとまともな書き込みをしていたが。
スピーカ板の常連に毒されておかしくなったのかな。
君の書き込みを訂正したのも、スレ主に対して誤った知識を与えないようにという意図であるのに、
何故にこちらに矛先を向けるかだね。HDMstも含めて、君たちとは議論にならないので、
スレ主のために単純に今回の低音のローカリティについて論じますね。
君たち常連には、まずこういうことを書き込んで欲しいね。理解できないだろうけれども。
低音のローカリティについて
低音が聞こえにくいポジションが存在するのは、逆位相の音がそのポジションに到達するため。
スピーカユニットからの直接音がそのポジションに到達したときに、それを打ち消す逆位相(二分の一波長分のズレ)の音が
それに当たります。
どういうことか、具体的に説明します。
20畳の部屋を仮に6m×6mの正方形として、
正方形のど真ん中に(リスニング)ポジション、スピーカー(SW)を正方形の一辺の中心部上にあるとした場合、
ポジションには、スピーカーからの直接音と、さまざまな反射音が届きます。
(ポジションから)向かって背面や側面の壁などからです。
これらの反射音の位相が、直接音の二分の一波長分ずれた場合、その音は減衰します。
背面からの反射音は、3m×2の6m、側面からの反射音は3m×1.73-3mの約2.2m、それぞれ直接音との距離の差があります。
これが二分の一波長の長さとすると、背面からの反射音は約28Hzが、側面からの反射音は約77Hzになります。
このポジションにおいては、これらの周波数が減衰することになります。
以上は基本形であり、部屋に置かれた調度品類、壁の材質などに大きく影響されることはいうまでも有りません。
音の反射率や音の経路が変わるため、実際に聴こえにくくなる周波数や、聴こえにくくなる場所が変わるためです。
また、低音だけに起こる現象のように書き込んだが、低音に起こりやすいようにみえるだけで、実際には中高音にも存在する。
中高音の場合は、波長が人間のディメンション以下(例えば1.7m程度以下)であること、特に高音は到達距離が短いことなどから、
リスニングポジションに影響する度合いが下がるためであって、理論的には同じことが言える。
上記のことが基本の理屈であり、理論です。現実の事象はこれらの応用系になります。
これらの理屈さえも言わないで(意図しないで)、「理屈などなく、実践あるのみ」というのはおかしい、と言ったまでです。
まして『間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです』などという馬鹿げたことは、とても言えないはずです。
「こんなの当たり前の話だ」
と言うのは自由ですが、後だしじゃんけんであることを忘れないように。
書込番号:19458500
6点

『荒唐無稽』 なことを言い、視ている人達を 煙に巻いて面白いんですか?
書込番号:19458960
3点

>Architect1202さん
理論が有効なら目星がつくはずって書いたんですから、有効じゃないと思っているから目星が私にはつかないんですよ。
実際にあなたも理想条件での話しかほぼ書いていないですよね。
書かれていますが理想条件の部屋などほぼないし、スピーカーから出る音は1つのベクトルでもなく反射面も角度も素性も部屋ごとに違う。
あと波長の話をしていますが振幅の話は無視でいいんですか?私には理屈はわからないですけど音量による影響て大きい感覚がありますが。どうなんでしょ?
我々のような無知な人はまず何をすればよいのだろうか?1つのベクトルに対するその波長の話が本当に有効なのか疑問です。
・何をどうやって測って?
・何をすればよいのか?
音響理論はあるにして何をすれば良いのか教えてください。理論があっても活用できなきゃ有効性はないも同じです。理窟なんて調べれば誰だってわかるんですよ。活用法や応用手段がわからなきゃアドバイスになりません。私には活用法も応用手段もわからないし理論に実用性も感じたことないので、実感としてある実戦方をスレ主さんに勧めました。
可能なら上の二つの疑問に回答お願いします。無理なら有効な理論はなかったということで。
そもそも今回のケースにおいて有効な理論はないとは書いたが音響理論がないとは書いてないんだよね。これは言い訳とかじゃなくて誰が読んでもわかると思うよ。
正直言って半端な知識を偉そうに言われてあげあしとりにいってますが悪しからず。
書込番号:19459085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スレ主さんには言いたいことは書いた(書き過ぎた?)ので、これ以上はスレ主さんの迷惑になるので、別スレで回答します。
>マグカツさん
そもそもが、サブウファー2台同時使用についてへのご質問だったのに、余計なことを書き込んで迷惑かけました。
ただ、低音については、広い部屋ほどローカリティが著しくなるので、この点についてはどなたか書いていましたが、
狭い部屋と広い部屋では、低音の響き方が全く変わるはずです。その点だけでもご理解を。
書込番号:19459258
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
別スレを立ち上げましたが、価格comの趣旨に合わないらしく、即座に削除されました。
またの機会にしましょう。
書込番号:19459435
2点



フロントスピーカーについて質問なのですが、同じオンキョーのアンプで鳴らした場合、D-108E、D-057Fに比べてSC-670の鳴り方はどのような感じですか?(高音が弱いや低音がつよいなど)わかる方がいらっしゃいましたらお教えください。知り合いがSC-670を譲ってくれると言っておりまして、貰おうか悩んでおります。聴くのはJ-POP、クラッシックなどです。他の構成は
センターD-057C
ウーハーSL-075
サラウンドD-109M
です。
よろしくお願いします。
書込番号:19448740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
SC-670は1988年にヨーロッパ向けにONKYOが作ったもので、21ウーハーの3ウエイ大型フロアスタンドです。
既に27年の年月が経過しており、ウーハーやスコーカーのエッジの硬化が気になります。
硬化しますと、上手くやわらかい音を出すことが出来ず、硬い味気ない音になります。
エッジ軟化剤もありますが、まず現物の試聴が大事かと思います。
上手くいい音が出せる状態なら、サブウーハーを必要としない低音とめりはりのいい中高音が出る
ことでしょう。
30年近いものなので、ずばりおすすめは出来ませんが、お安い金額なら自分で軟化剤を塗るつもりで
お譲りいただくのもいいでしょう。
書込番号:19448821
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはり大きいので、メリハリのある音が出るのですね!
ウーファーとスコーカーのエッジは交換したようです。
やはり、実際に聞いてみてみないとわからないですよね
。
何せ重たいので試しに聞くにも運ぶのが大変で躊躇してしまって。
書込番号:19448988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エッジ交換済みとのこと、SC-670がヨーロッパで好評だったか知ることは出来ませんが、
現在ではヨーロッパの製品やユニット(スピーカー単体)を輸入して、国内ブランドで出されてる
製品も幾つかあります。
また、670が大きい分、その音を発揮させるには、それなりの大きなアンプが必要となります。
前回書いた「めりはりのいい音」と言うのは、ふさわしいアンプで鳴らした時の音のことです。
重さ18Kgありますね。
書込番号:19449041
0点

>里いもさん
そうですよね。
海外向けの宿命なのか、ネットで検索しても日本語のサイトはほぼ出てこないので、どんな音を出すのかもわからないんですよね。
使ったことある人がいると良いんですがね。
アンプはオンキョーのTX-NA609を使う予定なのですが、やはり出力不足でしょうか?
書込番号:19449254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力が100Wあっても、ドライブ能力(ダンピングファクターで表示されます)が弱いと鳴らし切れないと思います。
お持ちの方はどんなアンプお使いでしょうか?
よろしければ金額もお知らせください。
書込番号:19449324
0点



スピーカーを買おうと思っています。
スピーカー1台でPS4でBDやゲームをして、パソコンからも音をだしたいです。
同時に出なくてもいいです。
PS4(光)andPC(アナログ) == 切り替えできるアンプ? −− スピーカー
このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
1点

どうぞ
YAS-103
書込番号:19442579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタルとアナログ入力を持つアンプなら大抵可能ですよ。
アンプを内蔵して光デジタル入力を持つこんなスピーカーを使う手もあります。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/index.htm
書込番号:19442715
3点

こんにちは
>このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
可能です。予算と用途からやはりパワード(PC)スピーカーがよいかなと思います。
こちらから 光デジタル入力とアナログ入力(RCAやステレオミニプラグ)で検索出来ますよ。
http://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:19443217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





