
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2016年1月7日 20:29 |
![]() |
12 | 10 | 2016年3月21日 19:34 |
![]() |
214 | 87 | 2015年12月8日 21:44 |
![]() ![]() |
42 | 21 | 2015年11月26日 15:47 |
![]() |
72 | 20 | 2015年11月24日 22:53 |
![]() |
17 | 11 | 2015年12月28日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年以上使っていたケンウッドのLSF-777、時折ウーファーから音が出ないようになってしまいました。
慣れ親しんで来たのですが、そろそろ寿命になったようです。
そこで、スピーカーの買い換えを検討しています。
予算は2台(または1セット)で7万円前後くらいまでと考えています。
ものによっては中古も選択肢になります。
現在使っているものは
CDプレーヤー DENON DCD-1500SE
アンプ DENON PMA-1500SE
です。
この組み合わせを買う時に、ビックカメラに以下のCDを持ち込み視聴させてもらいました。
フリードリッヒ・グルダ 「モーツァルト・アーカイブ」
バレンボイム 「モーツァルト ピアノ協奏曲20〜24番」
エディー・リーダー 「シンプル・ソウル」
良く聞くのはモーツァルトを中心としたクラシックが7割、それ以外(ポップス、ロック、ジャズなどなど)。
たぶん、派手な音より正確な音や透明感のある音の方が好みです。
家の広さから、トール型は難しいと思います。
最終的には自分の耳で確かめたいのですが、できれば事前にある程度絞り込んでおきたいと考えています。
(もし中古を買うのならば、いただいたアドバイスを参考に決めます)
オーディオに詳しい皆様からアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

正確な音っという点でいけば、アンプ内蔵スピーカーのモニタータイプではないでしょうか。
予算以内ですとhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/148840/このような製品になると思います。
あとは、MicroPureっというメーカーのスピーカーですね。
予算内だと10cmフルレンジの5001mk2になるのでしょうけど。音は良いです。
ちなみに、YamahaもMicroPureも私が実際に使用しておりました。
ただ、どちらも低音がkenwoodのスピーカーほど感じないと思います。
クラシックが7割っということでしたら、中古であれば「Yamaha NS-1 classic」はどうでしょうか。
これは、低音が結構たっぷりに聴こえます。実際に40hzのような超低音はでていませんが、
とても厚くてなめらかな音です。
これも私が実際に使用しておりました。見た目もいいしお勧めです。
あとは使用したことがないですが、Dynaudioはどうなのでしょうか。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P-70000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02611-67166-00/
この機種じゃないと思いますが、新品で10万円ほどでもとてもいい音がしていた印象があります。
dynaudioの方がYamahaのns-1よりも綺麗な音っという印象があります。
でわでわ。
書込番号:19429928
1点

おはようございます。
怒られそうですが(笑)、デノン、クラシックなら
ZENSOR3は悪くないと思います。
タンノイの新しいMercury7.1も気になりますし、ワーフェデールあたりも試聴されると良いですよ。
私も現在使用しているALR/Jordanもデノン、クラシックには合うと思いますので、展示してあれば聴いてみて下さい。
失礼しました。
書込番号:19430094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家の広さから、トール型は難しい
コンパクト型でも、原則としてスピーカースタンドが必要になりますし、結局は床面の占有スペースはトールボーイでもブックシェルフでもあまり変わりません。
もしも「スペースの都合により、ブックシェルフ型を棚や机の上に置きたい」ということでしたら、スピーカースタンドを併用する方法と比べて、かなりパフォーマンス面で不利になる可能性がありますが、そのあたりはどうお考えでしょうか。
書込番号:19430123
2点

鵜飼いさん、こんにちは。
たぶんスレ主さんは、今までLSF-777を棚とか机の上に置いて楽しまれていたのですよね? それなら個人的には、スピーカースタンドなしでもいいのかなと思います。
>家の広さから、トール型は難しいと思います。
「家が狭いから(スタンドなしの)ブックシェルフがいい」というのは、言い換えれば「音質より生活の利便性を取る」ということですから、それはそれでいいのではないかと思います。ライフスタイル選択の問題であり、「何をいちばん重視するか?」「音質か? 生活か?」は人それぞれ違いますから。
ただ、もしもスレ主さんが「スピーカースタンドに設置したブックシェルフと、そうでない個体」を聴き比べたことがないのでしたら、ぜひ一度、聴き比べた上で結論をお出しになるのがベストです。
「知らない」というのは恐ろしいものですよ。
書込番号:19430282
8点

わずか1日でこんなにたくさんの方からコメントをいただけるとは!
クリスマスプレゼントをいただいた気分です。
ありがとうございます。
>oimo-chanさん
はじめまして。
早速のコメントありがとうございます。
私の知らないメーカーばかりでした。
ヤマハ、スピーカーも作っていたのですね。
ピアノとバイクのイメージでした。
選択肢に入れて考えます。
MicroPure、Dynaudioは初めて聞きました。
日本とデンマークのメーカーなのですね。
特にDynaudioに興味を引かれました。
>達夫さん
はじめまして。
アドバイス、嬉しいです。
どこが「怒られそう」なのかも分からない素人です(笑)。
ZENSOR3、確かに良さそうですね。
けっこうタイプです。
タンノイのMercury7.1、まだ価格が出ていないようですね。
ALR/Jordanはもう販売していないメーカーなのでしょうか。
モノを見る限りかなり惹かれるところがあります。
もっといろいろ聞いてみたくなりました。
>元・副会長さん
はじめまして。
詳しい方からのアドバイス、とても参考になります。
> コンパクト型でも、原則としてスピーカースタンドが必要になりますし、結局は床面の占有スペースはトールボーイでもブックシェルフでもあまり変わりません。
そうなのですね。
知りませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
現在、リビングのフローリングに直置きしています。
一人暮らしの時には畳の上に置いていたこともありました。
スタンドが原則となると、トールボーイも選択肢になるかもしれませんね。
ただ、家族との話し合い(それもまた楽しいものですが)が必須です。
>Dyna-udiaさん
はじめまして。
確かに大富豪でもない限り、折り合いを付ける必要がありますよね。
> ただ、もしもスレ主さんが「スピーカースタンドに設置したブックシェルフと、そうでない個体」を聴き比べたことがないのでしたら、ぜひ一度、聴き比べた上で結論をお出しになるのがベストです。
そんなこと、思いもしませんでした。
新たな視点です。
ぜひ、聞き比べてみます。
それにより、オーディオの泥沼に進んで沈んでいくことになろうとも、それももまた楽しいものかと思います。なんちゃって。
皆さんからのコメントで、世界が広がるとともに悩みが深まってきてしまいました。
正月休み、存分に悩んでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
なお、より混乱を深めるようなアドバイス、大歓迎です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:19432063
1点

大雑把にいうと、スピーカーを床から離したり、壁から離したりして、低音をコントロールします。
床や壁に近づけるほど低音寄りのバランスになります。
っということは、スタンドを使用して、壁から離すと、音はスッキリした傾向になります。
むしろこれが本来のスピーカーの音だと思います。
ですが、スタンドを使用したから必ずいい音が得られるっというわけでもありません。
おとのバランスっというものを考えれば、床や壁を利用するのも一つの方法です。
実際に、デスクトップスピーカーは、机の面と壁を利用して低音をだしています。
ただ、私が紹介したスピーカーはどれも「スタンド」を使用したほうがいいかと思われます。
スピーカーが目線の位置にくるようにしたほうが、目線よりも下にあるよりも、奥行や広がりを感じると思います。
その意味でもスタンドは一回試す価値はあると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001261181/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5267453070325656874&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CPWw0MTn9MkCFYGWvAodqugOqA
これなんて安くていいかと思います。
さらに、スピーカーの下にこれを3点支持すればだいぶ違うかと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000046425/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14895751895270923523&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CI6Auefn9MkCFYqXvQodt0IHCg
書込番号:19432229
3点

おはようございます。
ALR/Jordanの紹介文です。
http://www.imaico.co.jp/alr/
私の印象は、使用して2、3年でメタルコーンのカドがとれたと言うか、まろやかで聴きやすい感じになりましたね。
人気がないのか?と訊かれれば、「そうかも知れない」と答えそうですが(笑)、私はこのスピーカーを手放す事はないでしょうし、機会があれば他のALRの製品を購入する事もあるかもしれません。
人に限らず「出会い」には縁とそれなりの意味があると私は思い感じてます。
スレ主さんが、良い製品に出会えるよう願ってます。
皆さんもよいクリスマスを。では。
書込番号:19432433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oimo-chanさんが良い事をかいてくれてますが、スタンドを買うという発想だけでなく、作るって考えかたもアリですよ。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
これを参考にすれば、簡単にかつ、安価にスタンドが作れます。パインの集積材よりも安価なMDFでつくってもいいですし、1からの自作はやっぱりというのなら、ハヤミというメーカーから安価なスタンドもでていますから、お試しに買ってもいいかなとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000697768/
高さが合わない場合には、スタンドの下に、ブロックを置くとか、板を何枚か合わせて調整してもいいと思います。
他にも、探せばキットなんかもありますし、イケヤあたりで安価な椅子を2脚かってきてもいいかもしれませんね。
ホームセンターにいくと、2×(ツーバイと読みます)という安価な木材がありますので、それを使ってもスタンドは簡単にできます。
僕は、2×4という木材を使って自作しています。材料費は2000円程度でできますよ。
スピーカーのお勧めは、oimo-chanさんがリンクしてくれた
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P-70000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02611-67166-00/
ディナウディオのEXCITE X12中古は、ベストに近いベターな気がします。
中古はダメだというこだわりがなければという事になりますが、ディナのスピーカーはかなり正確な音をだしてくれます。
プロ用のモニターでは、ディナのBMシリーズは定番の1つですし、BMシリーズ、AIRシリーズはイギリスBBC放送のモニターに選ばれています。
EXCITX12とほぼ同じユニットで、エンクロージャーが少し安くできているDM2/6というスピーカーも若干予算オーバーですがお勧めです。
(ペアで10万弱ぐらいなので、予算からすると3万オーバーですね)
ジョーダンのエントリーも癖が無く、オールランドにつかえる良いスピーカーだと思います。
トールボーイタイプと、ブックシェルフは、確かに接地面積的には変わりませんが、体積はかなり違うので、みためのイメージが全然ちがいますし、音的にも、トールボーイはトールボーイの難しさもあります。音像的にも隋部分違いますから、接地面積だけで考えるのはあまり良くないかも。
KENWOOD LSF-777は非常によくできたスピーカーで、ケンウッドはスピーカーのイメージが無い人が多いですが、結構いいスピーカーを作るメーカーでした。
ウーハーから音が出ないとのことですが、スピーカーはなかなか壊れる物ではありません、なんか変な事をした覚えが無ければ、ちょっとした事だとおもうので、ダメ元で一度ばらして組みなおすだけで音がもどるかもしれません、お試しください。
書込番号:19432439
3点

LSF-777の音がお気に入りの場合は、修理に出すという手も考えられるかもしれません。以下のURLに業者の一覧が載っているようです。
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm
ただ、いずれにしても店に出向いてLSF-777と同程度あるいはそれ以上好みのスピーカーがあるかどうかを確かめることがまず大切かと思います。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前に予算内の価格帯の機器が試聴出来るのかどうか、先方に聞いた方が良いです)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
それから、お使いのDENONのアンプとの相性も大切ですから、試聴の際にはDENONのアンプを繋げてもらった方がベターですね。
個人的には、DENONのアンプとのコンビネーションを考えると、DALIとか
https://dm-importaudio.jp/dali/
KEFが有力候補になるんじゃないか・・・・とも思います。
http://www.kef.jp/
あと蛇足ですが、お使いのケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、アンプとプレーヤーを繋ぐRCAケーブルや、電源ケーブルも含めて)が機器付属品のままならば、市販品への換装も視野に入れた方がよろしいでしょう。
書込番号:19432493
1点

FOSTEX
GR160
http://kakaku.com/item/K0000714775/
ELAC
BS73
http://kakaku.com/item/K0000712058/
B&W
686S2
http://kakaku.com/item/K0000798224/
書込番号:19434310
2点

>oimo-chanさん
2度目のコメント、ありがとうございます。
スタンド、拝見しました。
このくらいの値段ならば試してみたいと思いました。
まずは今の777でやってみます。
音がどれだけ変わるか、楽しみです。
>達夫さん
こんばんは。
これを見ると、やっぱり私も惹かれます。
こういうのはご縁ものですよね。
音を聞いてみたいです。
>Whisper Notさん
はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
私、自分でも吹いてしまうほどの不器用なのです。
拝見して目の保養になりました。
羨望のまなざしです。
ごめんなさい。
実現は難しそうです。
ディナウディオのEXCITE X12、ジョーダンのエントリーもの、どちらも聞いてみたいです。
>なんか変な事をした覚えが無ければ、
購入後4回引っ越しを経験しています。
それが遠因かと思っています。
>元・副会長さん
今回もありがとうございます。
777の音は好きです。
ですが、少し次の世界を見てみたい気が、今はしています。
専門店のご紹介、ありがとうございます。
23区内在住なので、いずれもいける距離です。
すべてはいけないかもしれませんが、ぜひ行ってみます。
DALI、KEFのご紹介、ありがとうございます。
KEFは初めて知りました。
新しいことを知るのは、楽しいです。
市販品への換装、スピーカー購入とともに挑戦します。
>圭二郎さん
はじめまして。
予算範囲での機種のご紹介、ありがとうございます。
デザインで言うと、B&Wが一番しっくり来ます。
もちろんスピーカーですから、見た目より音ですよね。
どの音も聞いてみて、決められたらと思います。
ご紹介いただいたのに全部聞けなかったらごめんなさい。
皆様、どうもありがとうございます。
楽しいですね!
書込番号:19434430
1点

今日、量販店に試聴に行ってきました。
私の持っているシステムをそのまま選べる試聴環境でした(感激です)。
こちらの目的を伝えると次の順で紹介されました。
1.
QUAD 11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356509/
最初は艶のある音色だと思ったのですが、部屋で聞いているとちょっと聞き疲れがするかと思うようになりました。
2.
DYNAUDIO EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598965/
QUADの後に聞くと、最初は平板に聞こえました。ですが、聞いていくとしっくりしてきました。
3.
フォーカル Chorus 706
http://kakaku.com/item/K0000608599/
自宅の環境で、今はそれほど大きな音を出せない旨を伝えると、それならばと言うことで紹介されました。
全体的にバランスの取れた音という印象です。
詳しい方はお分かりだと思いますが、これはいずれも予算オーバー。
でも、確かに音は良かったですね。
その後は、本来、考えていた予算範囲のものを聞かせてもらいました。
なお、私の予算範囲のものはリスニングルームの外だった上に、我が家のシステムとは違うもので聞いたので、正確な比較にはなりません。
ですので、正直あまり良い印象は持てませんでした。
4.
JBL 4312M II WX
http://kakaku.com/item/20444311197/
5.
ELAC BS72
http://kakaku.com/item/K0000712059/
もう一度リスニングルームに戻り、さらにお勧めされたのは次のものでした。
6.
ワーフェデール Denton
http://www.good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/denton/denton.html
これは繊細ながら、好みの音でした。
特に、女性ボーカルの響きがすばらしいと感じました。
最後に一人になり、まだ聞いていないもので気になるものを聞きました。
7.
KEF Q300
http://kakaku.com/item/K0000475655/
予算範囲内ではとてもバランスが取れていると感じました。
クラシックもボーカルも良く聞こえました。
予算を無視すると、今日は次の順に印象に残っています。
1.ワーフェデール Denton
2.DYNAUDIO EXCITE X14
3.フォーカル Chorus 706
現実的に考えるとKEFがトップに来るでしょうね。
ですが、ちょっと予算を高くしたいような気持ちになってきました。うーむ、困ったな。
書込番号:19437001
2点

>鵜飼いさん
う〜ん困ったなってのはもう買う気満々です(苦笑)
えっと・・現行のLSF-777が20年ですよね?
音が気に入らないもので次の20年を見据えるなんてのは苦痛ではないでしょうか?
それならば、倍の金額出しても気に入って長く使えるものを買う方が合理的ですよ。
書込番号:19438859
3点

>鵜飼いさん
はじめまして こんばんは
予算は守られた方が良いでしょう。
予算オーバーして何かを購入すると、後々色々な面で問題が出て来ます。
つまり、身の丈に合ったものではなかった、という事になります。得策ではありません。
別に鵜飼さんの事を馬鹿にしている訳ではありません。
私の経験上の話だと思って下さい。
この製品は非常に良い製品でした。
もし試聴が出来、購入できる環境であれば御一考を。
販売終了している商品なので、価格はかなり下げられているはずです。(半額位?)
http://www.triode.co.jp/tri/tr-sp1.html
書込番号:19439112
4点

正直、お使いのスピーカーってとても良いスピーカーなんですよね。
2代目K'sシリーズの中の上位機種のスピーカーだと記憶しております。
1代目が「1001」っというスピーカーで6万円でした。
これもとても当時は電気屋さんに行けば音楽が流れていました。
とてもいい音のスピーカーでした。
これの後継機種?が「555」。
その上位機種がお使いの「777」だと思います。
レシーバーと組み合わせるスピーカーとして「s270」もでました。
この一連のkewoodの小型スピーカーは、
小型の割には低音が豊かでとても聴きやすい音だったと思います。
なので、「買い替えをした」っという気分になれるスピーカーと言えば、
大型なスピーカーまたは中古でも上位機種のスピーカーになると思います。
スペース的にトールボーイならなんとかなるのでしたら、
新品の中だとしたら、JBLのstadioシリーズのトールボーイ型は個人的には好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=hwhH2CS-GZs
このスピーカーは、実際にお店で音を聴いたことがあります。
あくまでも試聴程度ですので、参考になるかわからないですが、音の割には安いと思いました。
これも試聴程度の印象ですが、
フォーカルやワーフェデールは、スピーカーの個性に惚れて買うものだと思います。
dynaudioは個性で音楽を聴かせるタイプではないと思いますので、
なにを聴いても飽きが来ないような気がします。
実際にdynaudioの製品は中古があまりでてきません。
だから私も使用したことがありません。あったとしても高いです。
それくらい使用すると手放さない人が多いんだと思っています。
書込番号:19439658
2点

鵜飼いさん こんばんは。
ディナウディオの話が出て来ましたが、X14は完全予算オーバー。
また、X12の中古は中々出てこないと思います。
多少、予算オーバーになりますが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーにDM2/6かDM2/7の展示処分品があったはずです。
http://dynaudio.jp/?page_id=1095#models
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000163840/#tab
X14までいきませんが、ご予算オーバー許すならDMシリーズの後継機種、Emit M10なら多少は安くすむかも知れません。
http://dynaudio.jp/?p=3799
http://joshinweb.jp/audio/9915.html
ちなみにですが、ただ今購入するとスタンドが半額キャンペーンで2万円で購入出来ます。
http://dynaudio.jp/?p=3910
Wharfedaleが良かったら、Diamond 230を試聴みて下さい。
http://www.ippinkan.com/2015-3_diamond-chorus.htm
http://review.kakaku.com/review/K0000778152/#tab
書込番号:19439878
1点


元菊池米さん
それは、ヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーすか。
DM2/7いいですね。
元々は、トライオードとディナのコラボコンポに使われてたスピーカーです。
コスパ最高なスピーカーですよ。
鵜飼いさんには予算オーバー目ですが、気に入れば無理する価値はありますね。
てか、ディナのDMは値段の付け方おかしいよ笑
書込番号:19442140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
はじめまして。
はい。
じつはもう、まんまん、です。
今年、昇進しましたのでそのお祝いも兼ねて少しハードルを上げることにしました。
聞くと明らかに違いますので。
ですが、実際に買えないものは試聴しないと決めています。
後ろ髪を引かれる気がするので。
買ってしばらくして、知見を広めるために聞くのはありでしょうが。
>林家ビヨンセさん
はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。
馬鹿にしてるだなんて、とんでもありません。
感謝いたします。
ですが、今回は上記の事情で少し奮発することにしました。
>oimo-chanさん
さすがによくご存知ですね。
仰るとおり、20年少し前にK'sシリーズのコンポとして買いました。
店頭で何種類ものコンポを聞き比べて一番気持ちの良い音のものを買った記憶があります。
CD、アンプ、チューナーとセットで当時20万くらいしたような気が。
けっこうな「きよみず価格」でした。
結果として良いセットを買っていたのですね。
2〜3年前にCDが駄目になったのをきっかけにアンプとともに買い換えました。
ですがスピーカーはまだまだ使えたのでがんばってもらってきたのです。
トールボーイ型はさすがに今回は見送りにします。
私の家の聞き方にはブックシェルフ型が良いかな、と。
そうそう、お勧めのスピーカースタンド、買いました。
昨夜、組み立ててみました。
中音の広がり、高音の抜け、そして低音の響き。
こんなにも違うものなのかと驚きました!
このスピーカーを20年以上聞いてきましたが、実力を引き出していなかったのだと申し訳なく思いました。
今はブレインの「モーツァルト ホルン協奏曲」を聞いています。
気持ちいいです。
Dyna-udiaさんの仰るように、知らないのは恐いことですね。
感謝いたします。
ディナは飽きが来ない、なるほど。
私の聴き方には合うかもしれませんね。
気に入ったものは長く使うたちなので、今度も買ったら壊れるまで使いそうな気がします。
>圭二郎さん
詳しい情報ありがとうございます。
実は数日前、訪れました。
前回の発信でたくさん試聴させてもらったのがヨドバシAKIBAでした。
DM2/6かDM2/7の展示処分品、見ました。
その時点ではどういう機種か分からなかったため試聴はしませんでした。
聞かせてもらえば良かったですね。
もう一度お邪魔してみようと思います。
>元菊池米さん
お写真まで! ありがとうございます。
そうそう、「背伸びしたら届くかな」って価格だったんですよね。
>Whisper Notさん
はじめまして。
そうなんですか。
コスパ最高なんですね。
ますます聞きたくなってきました。
どんな音を鳴らしてくれるのか、楽しみです。
パソコンなんかと違って、スピーカーの展示品はそんなに問題にならないと思います。
(そうですよね?)
今日からいよいよ正月休みです。
本格的に悩んでいこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19442819
0点

>鵜飼いさん
自分へのご褒美であれば、新品の方が・・・
ヨドバシの中古品は展示品処分なんで結構音出してる感があります。
10月位にWhisper Notさんから薦められたこともあり・・(苦笑)
X14の方が音聴いたうえですが、状態は良さそう。
書込番号:19443202
1点



こんにちは。
現在6畳の部屋にトールボーイスピーカーを置いて音楽を楽しんでおります。
なにせ共用スペースである為にスピーカーの前にも本や荷物が散乱します。
そうなると低音の出が塞がれたりして残念な音になってしまいます。
それで思い切って壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
そこでどお薦めスピーカーがあれば教えて頂きたいと思い投稿しました。
主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。
よろしくお願いします。
書込番号:19408261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
>主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。
BOSEの201、301シリーズをオススメします。レコード店などでも使われててBGM的な使用なら十分楽しめると思います。
書込番号:19408460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
部屋を掃除しましょ♪
失礼しました。
書込番号:19408470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL control one は如何ですか?
書込番号:19410060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさんありがとうございます。
BOSEですね。
お店に行って視聴してみます。
書込番号:19411030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖コントロール1が2台眠っています。
これを試してみるのもヨシかもですね。
エッジはひどいものですが。。。
書込番号:19411044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近発売されたコントロールxもありますね。またはエレクトロボイスS40も天吊できます。
書込番号:19412731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
失礼を書きましたお詫びに、情報だけですが。
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/index.html
http://www.anthonygallo.jp/products/micro.html
では、失礼します。
書込番号:19413315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
一応参考までに紹介しておきます。
奥行きを極限まで浅くし壁掛けや天井設置専用
に開発されたSPです。
主にサラウンドやアトモスに使われますが
POPS系音楽にも問題なく使えると思います。
JBL ARENA120
http://kakaku.com/item/K0000779777/
書込番号:19416715
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
部屋を片付けアドバイスを参考にして検討してみます。
書込番号:19715495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。最近めっきり寒くなり、家で音楽を聴く時間が増えました。
オーディオについて疑問に思ってることがあります。
オーディオ雑誌とかで、スピーカーの選び方やアンプとの組み合わせをアドバイスしているものが良くあります。
このメーカーのスピーカー(アンプ)は華やかだとか艶があるとか、暖かみがある、または寒色系とか評価しているものです。
そこで疑問なのですが、このような特徴からすると、寒色系の機材ですと、暖かい曲も冷たく再生したり、
またメーカーによっては曲にない艶等を付け加えたりして再生してしまい困る人はいないのでしょうか?
そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
例えば「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
ちなみに自分は、主に洋楽ポップス、少しクラシックを聴いていますが、スピーカーやアンプを選ぶときに
この疑問を持っていましたが、店員さんに相談したり実際にCD持って試聴したり自宅試聴して選びましたので
とても満足していますが、時々自分の機材が本当にあっているのか、少し気になるときがあります。
4点

>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないと
>リスナーに正しく伝わらない、ということが起こってしまうのではないでしょうか?
完全に正しい音を再生出来る機器は存在しませんので、どうしようとそうなります。
よってユーザーは、自分が良いな〜と思った、「自分が聞きたい音」を聞けば良いのです。
書込番号:19375564
6点

>オーディオ雑誌とかで、スピーカーの選び方やアンプとの組み合わせをアドバイスしているものが良くあります。
このメーカーのスピーカー(アンプ)は華やかだとか艶があるとか、暖かみがある、または寒色系とか評価しているものです。
80年代の半ばによくそう言った記事を見ていろいろ買っちゃいましたがもう25年以上も同じシステムで聴いているので自分としては満足な買い物をしたなと思ってます。ある程度読み込むと誰がどのメーカーが贔屓なのかも分かってきますね。
>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
極論すればアーティストが録音時(或いはモニターに)に使用したセットがベストという事になりませんか?そんな事は無いですよね?
>店員さんに相談したり実際にCD持って試聴したり自宅試聴して選びましたので
とても満足していますが、時々自分の機材が本当にあっているのか、少し気になるときがあります。
ご自身が満足されていればそれがベストな機材ではないでしょうか?オーディオ趣味に正解なんて無いです。
書込番号:19375623
5点

こんにちは
お書きに意味理解できますが、雑誌ライターはわずかな違いを大袈裟に表現して原稿料を頂いてます。
作曲者や演奏者の意図しない表現やツヤなど普通のアンプやスピーカーでは有り得ません。
よく言われるアンプの理想は「何も引かず、何も足さず」です。
多少暖色系や寒色系の音はメーカーの違いで体験しています、それも設計であり、そのメーカーの音色なのでいいと思います。
>「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
それは無いと思います、あったとしても聴く人によって受け止め方が違うので、参考にならないと思います。
最終的には、スレ主さんお書きのように、自分で納得できる音で聴くのが一番です。
出来れば多くの生音(PAアンプを使わないコンサート、ライブなど)で耳を養生しましょう。
それによって、システム評価も出来るようになるでしょう。
書込番号:19375651
1点

>Musa47さん
返信ありがとうございます
自分が聞きたい音を聴けばよいとのアドバイスありがとうございます。
やはりそうですね。変なこと考えずにこのまま聴き続けます。
書込番号:19375769
2点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
今のところ今の機材がベストです。これ以外あり得ないです。
しかしまだ聞いたことがないスピーカーやアンプがたくさんあるので・・
もうほかのスピーカーは聴かないようにします(笑)
JTB48さんのようにずっと同じ機材で聴き続けたいですね。
書込番号:19375794
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
わたしのスピーカーは個人的な意見ですが「何も引かず、何も足さず」な感じがしますので気に入っています。
先日オーディオショップでディナウディオCONTOUR S1.4とヤマハS3000の組み合わせで店員さんが、これ良いですよ
と、ダリの赤いCDを掛けたところ、何とも言えない包み込まれるような雰囲気で感動しました。
しかし、自分が持っていたレディーガガに変えてもらったら少し感じが違いましたが、これはこれでいい感じでした。
とても買えるような価格ではないので気にならないといいますか、どうしようもないですが、こういう事があると自分が
本当に良いと思っていた音に自信がなくなります。
先ほども書きましたが、あまり他のオーディオ聞かないようにしたほうがいいですね。無理ですが(笑)
確かにコンサートはそのままの伝わりますね。
書込番号:19375872
1点

ご覧頂きありがとうございます。
他の音を聴いていい音と思うのは、ごく自然ですが、それがすべて完璧ではありません。
それに引き込まれて買換えを繰り返すのがオーデオ沼です。
それも決して悪ではありません、耳の発達が根底にありますし、理想の音への一歩でもあるからです。
書込番号:19376231
1点

朝は眠いさん、こんばんは。
>アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないと
>リスナーに正しく伝わらない、ということが起こってしまうのではないでしょうか?
もちろん、多々ありますね。
たとえば70年代に全盛期だった、アレサ・フランクリンという女性R&Bシンガーがいます。
アレサは、彼女が70年代に録音しリリースしたアルバムが、まさか2000年代に無機的なJeff Rowlandで再生されるなんて夢にも思っていませんから、以下のようなことが起こります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-62.html
ですがリスナーに「私の曲は◯◯で聴け」なんて強制できませんから、どうしようもありません。結局、アーチストは自分の作りたい曲を作りたいように作る、かたやリスナーは自分の好きな音を出す機材を選んで聴く、ということでしかありません。
なのであまり余計なことは考えず、自分が「気持ちいい」と感じる機器で聴いていればいいと思いますよ。
なお「私が」聴いた限りでは、70年代のアレサ・フランクリンの楽曲はマッキントッシュやPASSで鳴らしたJBL、ATCあたりで聴くのがいちばん良さが出ます。
なのでできればアーチストごと、年代ごと、いや楽曲ごとに再生させる機器を変えたいですが、もちろんそんなことは現実的じゃないので、結局は最大公約数的に機器を使って聴くことになります。
書込番号:19376428
2点

>里いもさん
ありがとうございます
沼には気を付けます、といいますかオーディオはお金がかかるので
無理です(泣)
書込番号:19376496
0点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます
確かに自分が「気持ちいい」と感じる機器で聴いていればいいですよね。
よく考えたら、気持ちいいと感じる機器に巡り合えたことが幸せなのかもしれませんね。
書込番号:19376514
0点

>アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
そのとおりです。 だから音楽に拘る人は いくつものスピーカーやアンプを持っていて、心地良く聴ける組み合わせを
探り聴いてます。
>例えば「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
ただし、そこまでやるとキリがないので、自分の持ち物の中での ベストでいいんじゃないですか。
スピーカーやアンプで 何を再生しても完璧と思える 万能なものは存在しません。 いろんな酒が それぞれ美味しいように
違った良い部分があります。
スピーカー、アンプも酒のボトルを揃えるように自分が好きなものをいくつか揃えれば大抵の音楽が気持ち良く聴けんじゃないかな。
書込番号:19376602
4点

>HDMstさん
返信ありがとうございます。
お酒の例とても分かりやすいです。
そう言えば、よく価格コムの質問で・・・の曲に合うスピーカーを教えてください。
みたいなのが良くありますが、それ私もよくわかります。
昔初めてフランス料理食べに行った時、飲み物はやっぱりワインでしょうということになり
ワインなんてそんなに飲んだことなかったので、店の人に料理に合うワインを選んでもらったことがあります。
しかし、ワイン自体が好きでなかったのもありますが、2杯目からビールください・・となってしましました。
いくら、定番の組み合わせでも人それぞれ好みはあるので、最終的には自分で決めないとだめですね。
もちろんほとんどの場合、お酒でも、オーディオでも定番の組み合わせが無難だと思いますが、
皆さんがおっしゃるように自分が心地良く聴ける組み合わせが良いようですね。
オーディオの世界では、こんなジャンルの曲はこの機器の組み合わせが定番だよっていうのがあるのかと思っていました。
書込番号:19376838
3点

スピーカーには、得意、不得意があると思う。
アーティストのメッセージじゃなく、お国柄。その国の音楽の文化が反映したスピーカー作り。
ジャズの発祥地ならどんなスピーカーが得意であるか?
クラシックならどこそこの国のメーカーか?
ロックならあそこの国だよね。位は大体わかるはず。
ただ、趣味オーディオの世界は何でもアリ。
演奏が素晴らしいじゃなく、この「音色が好きだから」良い音になるから不思議。
あいまいだから楽しいてのもあるわな。
(笑)
ただね。スピーカーの位相。
素晴らしく管理されたスピーカーは、各社出音は、同じような感じ。
どこのメーカーか分からないかもね。
せめて分かるのは固有な音色なんだよね!
好き、嫌いて脳が判断。
その判断には、音色が一番関係してるかもしれません。
書込番号:19377068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソフトが素材、機材が料理法
料理の仕方は大事ですね。
稀に聞きづらくなってしまう事もあります。
オーディオ趣味はその料理法を自分なりに
考え、楽しむ趣味かと思います。
機材メーカーは数多くあり、互いに個性を
持たせようと音色特徴を持たせますので、
合わない鳴らせ方で聴くことになる場合
は多いです。
どのような鳴らせ方にするかは全くの好み
になりますので、組み合わせ推奨をする事
も難しいですね。
書込番号:19377192
3点

>朝は眠いさん
>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
起こりません。
演奏する側がたとえそう思っているならそれは自己満足か宣伝です(^_−)−☆
聴く側がそう思うのも自己満足でしょうが趣味なんで許されるだけ(^^;;
書込番号:19377216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ある楽曲を一つ用意して、幾人かの所持するシステムで
聴き比べをしてみる。
恐らくシステム個々に個性があり、全く同じ傾向の音だとは
誰も言わないかもしれません。もしかしたら同じ音
なんじゃない?という人も出てくるかもしれない。。
私は、こういったものは全部正解(○×みたいな明確な線引きが
あるという意味ではなくて、すべてが相対的であって、
もし数字で表すなら、100点満点中の何点かみたいな感じ)
だと思っています。おもしろいのは、聴き比べした人で評価も
違うでしょう。ということ。
相性という意味については、私はその人の尺度でもって、相性という
ものが自ずと定義されるんだろうな。と思ってます。
先人達の意見は有効だと思いますよ。ある程度の水準というか、
傾向を示していますからね。これと、これの組み合わせのときに、この
楽曲が素晴らしかった。といった大雑把な括りはあるんじゃないかと。
データベース化されると面白いかもしれませんね。
書込番号:19377593
3点

ローンウルフさんへ
>クラシックならどこそこの国のメーカーか?
>ロックならあそこの国だよね。位は大体わかるはず。
ちょっと食いついてしまってすみませんが、クラシックならどこの国のメーカーになるでしょうか? 仮にドイツとオーストリアを例に挙げると、スピーカーではエラックとヴィエナ・アコースティクスみたいな感じになりますよね? この2つのメーカーは音に対するアプローチがまったく違います。ドイツにはベルリン・フィルハーモーニーがあり、オーストリアにはウィーン・フィルハーモニーがあります。隣り合ったこの2カ国は、歴史、文化、言語(オーストリアの公用語はドイツ語)に置いても深い繋がりを持っています。クラシックという大きなくくりで、どこの国の製品が相応しいか決定する要素はなんになるでしょうか?
オーディオ好きな人がよく口にする決まり文句に、その国にはその国のなにがしというのがあるんですが、だったら明らかに路線の違うハーベス(イギリス)とB&W(イギリス)はどうなるんだとか、前からずっと思ってました。ダリ(デンマーク)とディナウディオ(デンマーク)も同じ路線とは思えません。各メーカーの音に対する思想やアプローチは違ったとしても、国はあんまり関係ないんじゃないでしょうか?
まあ、このあたりのことをオーディオ歴の長い人にズバリ直撃したいんですよね。経験に裏付けされたどんな考察がありますか? 同じ国でも明らかに思想の違う製品が出ている現実があるのに、これを無視してクラシックに向いているとか、相応しいとか、言える根拠はどこからくるものでしょうか? あくまで知識としてちょっと知りたいです。発言の動機なっている情報の根元はなんでしょうか?
書込番号:19377603
3点

>ローンウルフさん
おはようございます
スピーカーはお国柄を表すとの事、文化と音楽の歴史でしょうかなるほどです。
母国日本ではスピーカーのイメージがわかないのですがまだ歴史が浅いのでしょうね。
私のスピーカーはデンマークの会社ですが、デンマークといえばおとぎ話しか浮かばないです。
童話のようなメルヘンな音でしょうか(笑)今のところディナウディオの音が気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:19377629
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
おもしろい話ありがとうございます。
料理と同じでどのような好みにに鳴らすかというご意見、なるほど。
音楽をどうやって料理するか、これはまだ私には難しいです。
料理苦手なのでレストランでお勧めランチAかBを選ぶしかできません(笑)
選ぶ行為が楽しいですが。
今後も、音楽鑑賞の趣味が続けられれば皆さんのように好みの音がでる環境を構築して
音楽を楽しみたいですね。しかし、お金をかけれられないのでほどほどですが。
オーディオって思っていたより深いですね。
書込番号:19377672
0点

>元菊池米さん
こんにちは。
起こらないですか(笑)
てっきり、「俺のこの熱い魂の叫びを聴いてくれみんな!寒色系の機器では聴かないでくれよな、
思いっきりホットな機材で頼むぜ〜」というアーティストがいてもいいような気がしますが・・(笑)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19377682
0点



皆様初めまして。
タイトルの内容について協力してしていただけると助かります。
オーディオが好きな父に変に入れ知恵されているので、偏った知識を持っているかもしれませんが、初心者なのでお手柔らかによろしくお願いします。
今持っている機器を書きます。
スピーカー:D-102EX
アンプ:A-1VL(電源が入りません)
CDP:CD-a9
AVアンプ:RX-A-1040(繋ぎで父から無期限借用中)
現在の環境
洋室約12畳で木造一戸建て(離れの一階の自室)
スピーカー左右壁から約150センチ
スピーカー後方壁から約100センチ
スピーカーからリスナーまで約150センチ
厚手の絨毯を引いた部屋に父お手製の木製スピーカースタンドを使用。
よく聞くアーティスト
アンジー・ストーン
シアラ
May J
平原綾香
Kalafina
angela
クラシック(チェロが好物)
今の機材は全て父から譲り受けたもので、自分の好みで買ったものではないです。
夏に一度だけ視聴に行きましたが、初めての専門店で緊張したこともあり、かなり記憶から飛んでます。
その時感じた内容です。
アンプ、CDPはL-507uXと同社のCDP( 名前忘れました)です。スピーカー含め全てお任せチョイスで依頼しました。
CM5S2
サイズが今より一回り大きいからなのか、低音の出が半端なく良かったです。
高音の伸びも凄くよかったんですが、なんかボーカルが機械的な感じ?がして、音は綺麗ですか音楽を楽しんで聞くスピーカーじゃないような気がしました。このスピーカーが好きな方ごめんなさい。
MENTOR MENUET
耳に刺さることのない優しい高音で、ボーカルがしっとりと優しく歌っていました。個人的にはかなり好きな鳴り方でした。
ただもう少し空間?表現がよかったら文句なしでした。
時間がなくこれだけしか視聴出来ませんでしたが、こんな感じの内容でこのスピーカーやアンプが好みに合うんじゃないかと何機種か上げてい頂けると嬉しいです。
早ければ来月に視聴したいと思います。
書き忘れてましたが、すぐに用意出来るのは15万円程でスピーカー、アンプ、CDP合わせて30万円以内に押さえたいです。
残りの金額は、月に1万円ずつ貯金して買い足していきます。
まだ23才の僕には車ローンの支払いでいっぱいいっぱいなのでローンは組みたくないです。
後、視聴時のポイントなんかも教えて頂けると、次に行ったときにテンパらなくて済みそうです。
ここまで長文、駄文を読んでいただきありがとうございます。
仕事が忙しく、すぐにお返事が返せないかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

320i E90さん こんばんは。
>CDP:CD-a9
これは、サンスイのプレイヤーですかね?
古い機種みたいですが、とりあえず使えるうちはいいのでは?
A-1VLですが、一回修理見積もりに出してみたら如何でしょうか?
A-1VLは、名機ですし修理代の金額次第では買い替えより、使い続けた方が良いかも知れません。
DALIがよかったのだったら、同社の新製品「OPTICON」
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/OPTICON_series_release.pdf
そしてMENTOR MENUETがモデルチェンジして「DALI MENUET」になりました。
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_MENUET_release.pdf
後、ソナスファーベルも良いかと思いますよ。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_chameleon.pdf
B&WとDALIの間辺りをとるなら、ディナウディオもいいのかも。
http://kakaku.com/item/K0000598965/
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html
>後、視聴時のポイントなんかも教えて頂けると、次に行ったときにテンパらなくて済みそうです。
私の場合ですが、同じ機材の試聴でもお店を梯子することですかね。
同じスピーカーでも環境が違うと聞こえ方違ってくることがありますね。
好みが違う場合は致し方ないのですが、妙にパッとしない音だったり、音が篭って聞こえる場合はセッティングが悪い場合がありますから、出来る限り色々なお店で聞いて本来の音色を確認する感じです。
>初めての専門店で緊張したこともあり
店員さんによってフィーリングが合うというか、話しやすい人がいますから、梯子することで買いやすい人や話し易い人を探すのも大事ですね。
とりあえずスピーカーがシステムの要ですから、そこから選んでいく形がセオリーかと思いますが、アンプは修理代が安ければ直して使って、多分CDPが一番古いと思いますから、次に買い替えをしたらと思います。
書込番号:19343084
3点

こんにちは。
MENTOR MENUETの音が好みなら、このスピーカーの音質に合うアンプを試聴しながら選択し、それからCDPを、選択されたらと思います。
こちらのスピーカーは、クラシックの弦楽器など、女性ボーカルに合うと思います。
アンプは、マランツの音色が合いそうです。
書込番号:19343166
3点

320i E90さん こんにちは。
>初めてのスピーカー、アンプ選び
とのことですが、オーディオ機器の選択は、自分の好みを発見してゆくプロセスとも言えますので、可能であればある程度時間と労力を掛けて取り組んでゆくタイムスケジュールがあった方がベターの様に感じます。
また、好みの評価基準というか尺度が持てれば環境的にはなお望ましいところです。
320i E90さんの場合、幸い譲り受けた機材がありますので、それを尺度のベースに置いてみてはいかがでしょうか。
A-1VLは、電源が入らない状態とのことですから、割と単純な故障の可能性もあります。A-1VLは過去のオンキョーのAMPの中で最も評価の高い製品ですから、オンキョーの客相に電話し、修理対応を受け付けていれば、現物を送付し見積を取ってみてはいかがでしょうか。
見積の上、修理中止の場合は、宅急便代だけで済むと思います。
修理できれば、A-1VL単体でも使用できますし、またRX-A-1040をプリとし、A-1VLをパワーとして使用する方法も考えられ、展開の選択肢も拡大します。
SPについては、分析的/思索的な聴き方よりも、癒やし的/愉悦的な聴き方がお好みの様子です。
B&Wはモニター的な傾向で、指揮者の解釈の違いとか奏者のニュアンスの付け方などを聴きこんでゆくような場合にマッチする方向です。
MENTOR MENUETもDALI MENUETも癒やし的な方向感で、DALIのSPは全体的に音楽を愉悦的にとらえる方向性です。
ソナスファーベルはDALIよりもさらに愉悦的な指向性です。但し、両社ともトップエンドになるとモニターライクな面も併せ持った幅の広い鳴り方をします。
>視聴時のポイント
とのことですが、聴きこんだ曲のさわりの部分とかをピックアップし短時間で聴けるものをCDに焼いて持って行くと良いと思います。お店も熱意のありそうな客には概して対応が良くなります。気の合う店員を見つけることもひとつのポイントです。
相対的に値引きの大きな時期は、決算期の3月、9月やボーナス商戦の時期などです。今からなら3月などがひとつの目安かもしれません。急いで取り組むより、プロセスを楽しみながらじっくり取り組むことをお勧めします。
書込番号:19343474
2点

320i E90さん、おはようございます。
あくまで個人趣味からですが、KEF R300など試聴されてみてはいかがでしょう?
kalafinaとangeraは私もよく聴きます。
kalafinaは一般的なボーカルと言うよりも、コーラスハーモニーを楽しむ作品だと思うので、押し出し云々よりも空間表現が上手い性格のメーカーの物が映えるように思います。
逆に、angelaはアニメ視聴者向け主眼の音源作りの為に、コンプレッションが強い上にやたらと派手目な演出が多いので、一般的な芸術音楽オーディオ愛好家の感覚でバランスすると、やたらと五月蝿いだけと、逆に意義が減退します。
主さんの愛調範囲としては、あまり線が太くなく、変な色気も無しにサラッと流れる音色の方が適応力が高いと思います。
ただ一点だけ補足しておきますが、angelaさん等の様なアニメアーティストの楽曲は、高級システムに向かないとかでは無く、本当の意味でマルチにバランスが取れているシステムであれば、本当にご本人が目の前に居るかの如く、ものすごいクオリティーが出せます。
(PA機材越しですが、angelaさんもKalafinaさんもライブ参戦の経験があります)
後、使用上特に制限などが無いのであれば、真空管式のアンプを混ぜると言うのも、打ち込み音源が血の通った様な音色になったりと、面白いと思います。
それでは、機材選びの方を楽しまれてください。
書込番号:19343629
2点

320i E90さん、こんにちは。
>MENTOR MENUET
>耳に刺さることのない優しい高音で、ボーカルがしっとりと優しく歌っていました。
>個人的にはかなり好きな鳴り方でした。
>ただもう少し空間?表現がよかったら文句なしでした。
ご希望の「耳に刺さらない優しい高音」と「空間表現のよさ」を満たすスピーカーとして、以下の製品をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000598965/
上記のスピーカーは、以下のショップに頼めば、たぶん無料で自宅試聴できます(宅急便で届きます)。
http://www.yoshidaen.com/
聴くのはタダですから、ぜひ試しに聴いてみてください。
書込番号:19344040
2点

320i E90さん こんにちは
女性ヴォーカルとチェロがお好きということですから、中音を重視したメヌエットを聴いて良い音だと感じるのは自然なことだと思います。スピーカーにはレンジの広さを重視したものと、中音からの密度を重視したものがあり、大まかには箱が鳴るか鳴らないか、低音をどのように扱っているかによって大別できます。大抵のスピーカーはブックシェルフでも低音は40ヘルツくらいはあるのですが、メヌエットは60ヘルツくらいまでしかありません。よって、より中音に特化したスピーカーになると思います。60ヘルツでもティンパニーの音くらいはちゃんと表現できます。ただ、箱が鳴るスピーカーは打ち込みの音などは相性があまり良くなく、ポップスなどで生楽器を使用しない低音を聞いて、許容できる音なのかそうでないのかによって評価が分かれます。ちょっとノリの良さが必要となるような打ち込みの音源を聞いてみて、確認を行った方がいいと思います。
すぐに出せるのが15万、あまり急がずにトータルシステムの構築に1年くらいかけるとして予算が30万円くらいということだと思いますが、507UXはアンプだけで35万くらいしますから、完全に予算オーバーです。お店はスピーカーの性能を確実に引き出せる製品で聴く方がとかなんとか言ってくるかも知れませんが、予算を大きくオーバーした機器で視聴するのはあまりお勧めできません。スピーカーにいくら、アンプにいくらというように予算で線引きしてから、現実的に購入可能な範囲内の機器を組み合わせて視聴する方が賢明です。個人的にはスピーカー、アンプ、プレイヤーを10万円くらいで揃えて考えて候補を上げ、個別の機器について具体的な上乗せを考えていくのがいいと思います。
スペースが取れるようなので、スピーカーはもう少し大きなものまで選択肢に入れてもいいと思います。20万出せるならスピーカーでもハーベスなど候補に入ってきますし、R300も悪くはないと思います。B&Wやエラックは方向性が違いますから、専門店で好みの傾向を伝えれば候補を上げてくれると思います。
書込番号:19344078
2点

最近の傾向として ダリダリ、ダリダリいう人が多いいですけど、個人的には ダリのスピーカーから流れる音楽では 残念ですが
何も感じません。
>後、視聴時のポイントなんかも教えて頂けると、次に行ったときにテンパらなくて済みそうです。
自分が試聴にあたり、重視してるのは、細かい音の再現性とかDレンジが凄い、Fレンジが広い、帯域バランス云々とか何よりも
心に「グサッ」とくるかどうかです。
確かに素晴らしい再現性をする優等生は多いのですが、 「じゃあこれでなければいけないのか?」と自問自答してみると 殆どの
機種が他の優秀なものでも同等の満足は得られるものばかり。
だから試聴をしている時は勿論、肝心なのは試聴が終えて何日か何年が経つった時に忘れられない心に`爪痕、を残したようなものを
スピーカーでもアンプでも選ぶのがいいかと思います。
ここの質問で多い、どちらかにしようか迷うようなモノは 言ってみれば代替がいくらでも効くものである、言わば ありきたり。
どちらか買ったとしても直ぐ浮気心が出て、その機器への気持ちが無くなります。
耳に刺さることがなくても 心には「グサッ」と刺ささらないと・・
書込番号:19344085
7点

最近、小一時間ほどヨドバシで試聴してきました。
スピーカーは「Yamaha NS-750」がダントツに良く感じました。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b750_brown__j/?mode=model
アンプは、正直3万円代~20万円クラスなら
DENONもマランツもYamahaも音は違いますが、好みの差っという程度に感じました。
音量を上げて聴いてみないと差らしい差はでないと思います。
ちなみにCDプレーヤーはmarantz cd6005固定です。
その中では、「pioneerのA-30」と「SONY TA-A1ES」が
音にそんなに色付けを感じませんでした。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/
NS-750とSONYの音は、試聴する限りでは良かったです。
誇張するようなところがなくて音楽に入りこみやすいです。
でも、あくまで試聴のイメージです。
書込番号:19344392
4点

失礼致します。
mhiというメーカーのスピーカーをご試聴されてみてはと思います。
大きなタイプは問題ないと思いますが、小型の方でしたら低音域の不足を感じるかもしれませんので、サブウーファーも検討されてみてはいかがでしょう。
その他機器に関してですが、今のお手持ちの物を修理されても良いと思いますし、各社エントリークラスでも鳴らせると思います。
サブウーファー出力付きのレシーバーやデノンの小型アンプ+プレーヤーなども宜しいかも。
ボーカルや弦楽器などが至って普通に聴こえるとても良いスピーカーと感じていて、私も欲しいと思っていました、艶感がや響きが欲しければ真空管アンプなども、、、
色々な機種をご試聴されてください、失礼致しました。
書込番号:19346003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お返事遅くなりすみません。
>圭二郎さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
CDPについて、型番の誤入力なのでそれであっています。
投稿前に確認したはずなのですが、すみません。
スピーカーについて、リンクつきで紹介して頂きありがとうございます。
まだ全てに目を通しているわけではないですが、とても参考になります。
また、アンプも古い機種なので買い換えないといけないと思い込んでいましたので、早急に修理見積もりをかけてみます。
試聴に関しては、店員さん選びも大切ですね。
今回の方はあまり好意的でもなく、早く帰って欲しそうな感じがしました。
機材選びもそうですが、僕に合うお店や店員さん探しも同時にしていこうと思います。
>アルカンシェルさん
こんばんは。
僕の好みの音に合わせたアンプ選びを頂きありがとうございます。
上級機は所有欲を満たしそうな、豪華な佇まいですね。
MENTOR MENUETとマランツから出る音を聴くのが今から楽しみになってきました!
ただMENTOR MENUETはモデルチェンジになったようなので、圭二郎さんにオススメ頂いたスピーカーと、組み合わせして試聴してみたいと思います。
>Terreverteさん
こんばんは。
僕の好みの聴き方を分析して頂きありがとうございます。
入念に試聴を繰り返し、自分の好みに合った機材を見つけたいと思います。
譲り受けたA-1VLが安く治りそうであれば修理し、自分の好みのアンプが見つかるまでは大切に使っていきたいと思います。
また試聴ポイントや決算期は大変参考になりました。
ましーさん
こんばんは。
Angela、kalfinaを実際に聴いている方から頂けるアドバイス嬉しいです。
特にkalfinaは大好きなアーティストなので、ここでは一切妥協はしたくないです。
R300は3ウェイですか!?
パッと見た感じ2ウェイだと思いました。
面白そうなスピーカーなので販売店見つけて試聴にいきたいと思います。
真空管アンプですが、僕には未知の領域です。
使用上特に制限がなければ...とありますが、どういう所が制限に当たるのでしょうか?
>Dyna-udiaさん
こんばんは。
自宅試聴とは貴重な情報ありがとうございます!
それに販売店URLまで助かります。
>家電大好きの大阪さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
感覚で聴いていた僕にとって箱鳴りは興味深いお話です。
僕にはまだ聴いて分かるほど色々なスピーカーを聴いているわけでは無いですが、CM5S2は箱鳴りしないスピーカーでMENTOR MENUETは箱鳴りするスピーカーでしょうか?
L-507uxをチョイスした店員さんが、正にそんなことを言っていました。
確かに買えない機材で聴いても、スピーカーの真価は分かるでしょうが、あまり意味が無いのかもしれませんね。
スピーカーも大型のものも視野に色々試聴してみたいと思います。
>HDMstさん
こんばんは。
>耳に刺さることがなくても 心には「グサッ」と刺ささらないと・・
この言葉に凄く感銘を受けてしまいました。
確かにあの時MENTOR MENUETを聴き購入しなかったのは、僕にとっての一目惚れじゃなかったからかもしれせん。
好きだけどなんか違う。そんな感じです。
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
>oimo-chanさん
こんばんは。
試聴レポートありがとうございます。
予算内に収まる範囲で嬉しい限りです。
是非試聴してみます。
>すいらむおさん
こんばんは。
mhiというメーカーのスピーカーですが、もしよければ試聴出来るお店のURLを頂けると助かります。
僕の探し方が悪いのか見つかりませんでした。
後サブウーファーなのですが、実は以前に試したことがありまして、その時どうしても繋がりの不自然さから外してしまいました。
セッティングに問題があるとは思うんですが、コツなどありましたら是非教えてください。
書込番号:19346447
2点

320i E90さん、こんばんは。
特に条件が・・・と言うのは、真空管アンプは真空管という発熱体を扱う以上、上に物が置けないし周囲へのスペースの確保が必要であったり、物によっては無音時にも電力消費があったりと、今時のコスト主眼にやや反する部分がある事です。
とは言え、トランジスタ式でもDクラスでもまったく発熱しないという物はないので、真空管式だけが著しく悪いと言う物でもありませんが。
個人的には、Kalafinaだからと言う訳ではないのですが、普通に動画音声も再生させる関係上、音が膨らまない(厚みが増さない)事に主眼を置いているので、R300以上に音の線の細いスピーカーを使っています。
このシステムで聴くKalafinaのハーモニーは、とても肌理細やかな粒子が広がる様な空気感でとても気持ちよいです。
ただ、ふくよかさが少ないので、人によっては耳が痛いかもしれません。
KEFの現行製品は、中央に高域用その周囲に中域用を一体にした同軸型のユニットを採用しているので、このユニット一発で2Wayになりますね。
とにかく、事前に決め付けてしまわずに、大まかな希望提示から試聴を行い、その結果に対してこうあって欲しいと言う方向性を絞り込んで行けば、あらかた候補は絞られて行くのではないでしょうか?
オーディオは「自分が聴いて何ぼ」な物ですので、仮に店員さんから売れ筋や世間一般と違うと言われても、あくまでもご自身が一番これが良いと思った物を根拠にされて下さい。
それでは、機材選びを楽しまれて下さい。
P.S.
R300に真空管アンプ(シングル300B方式)で試聴させて貰った事がありますが、思うように鳴ってくれなかった経験があり、組み合わせの相性と言う物は当然ありますので、実際に聴かないままでの見切り購入だけは、ご注意ください。
書込番号:19346560
1点

A-1VLは修理見積もりをだしてもらって修理する方向になったみたいですね。
良いアンプですし、元々、定価17万ぐらいのアンプで、オンキョウがピュアオーディオ復活の狼煙として出してきたアンプですから、悪い物ではありませんし、たいがいのスピーカーをちゃんと鳴らす感じだと思います。
5万までなら、修理でいいんじゃないでしょうか。(ま、そんなにかからないと思います)
スピーカーは好みの方向からすると、メヌエットをちょいと低域伸ばして、空間表現がうまい感じがいい・・・あれ、僕もディナ推しかなw
ボーカルとチェロが好きで、空間表現となると、ディナが第一選択な気がします。
他スレでも、なんかディナ推ししてきたんですが、一番安価なDMシリーズがなんかモデルチェンジらしいので、DMシリーズの値段の推移をみてサクッと抑えてもいいかなぁと、まあ、もともとそんなに高いスピーカーではないですしね。
DM2/6という一番小さなモデルが10万を少し切るぐらい。
なかなかおいてあるお店が少ないのが難点。
予算的には、お勧めです、アンプの修理が3万ぐらいで済めばいいですね、そうすれば予算にも幅ができるし、アンプが良い物があるので、スピーカーとCDプレーヤー or DACにたくさん予算が割けますね。
(A-1VLとディナの組み合わせだと、すんげー分解能がよくて、情報量が多そう、DACにお金かければかけるほど楽しくなりそうな組み合わせ。)
書込番号:19346615
3点

>320i E90さん、おはようございます。
お父様から譲り受けた機材で経験はあるようですが、初めてご自分でシステムを揃える事になるので総額30万は妥当だと思います。
スレ主さんの文章からすると、まず使える金額が15万で、そこから毎月1万ずつ貯めて切れの良い所で買い足し、しめて予算総額30万円以内に収めたい…でよろしいでしょうか?
その場合でしたら、目安として
・スピーカーに15万円
・アンプに10万円
・プレーヤーに5万円
と振り分けて、最初に使える金額を先ずはスピーカー購入に
充てるのが良いと思います。
そのスピーカー選びですが、以前に試聴された音はひとまず忘れて下さい(笑)
組み合わされたLUXMANのアンプとプレーヤーだけで60万以上の代物ですから…
ただスレ主さんの試聴された際の感想や好みの音の傾向、ご自宅の視聴環境を考えると私からもKEFのR300をお勧めしておきます、このスピーカーは同軸2ウェイ1ユニット+ウーハー1ユニットのパッと見2ウェイ、実は3ウェイのブックシェルフ型でCM5S2より少し大きめのサイズ、箱鳴りを抑えた頑丈な作りで重量は12kgもあります。
この機種は私も使っていて、高音域に関してはCM5S2ほどの解像度も艶もありませんが出るべき高音はしっかり出し、ヴォーカルも自然な印象です。
とにかく同軸ユニットによる音像定位、音場の広がりは素晴らしく、且つCM5S2以上の深く迫力のある低音等、価格以上のスケール感のある音を出しますのでD-102EXから比べるとかなりのグレードアップが実感できると思います。
( ステレオでの音楽鑑賞だけならサブウーハーは必要無いかもしれません )
プリメインアンプ、CDプレーヤーに関しては、数ある中からとりあえず、
DENON . marantz . YAMAHA . pioneerにエントリーから10万円クラスのモデルが揃っているので、スピーカーを購入
された後にショップで同じスピーカーと組み合わせて試聴をして、候補を絞っていって自分に合う機種を選べば良いでしょう。
A-1VLの修理についてですが故障前にこのアンプの音を聴かれた事はありますか?
A-1VLは良いデジタルアンプですがスレ主さんの好みに合わない可能性もあるので、見積りを出して貰って慎重に判断して下さい。
厚手の絨毯が敷かれた床以外は、広さ的にも恵まれた視聴環境のようですから良いリスニングルームになるよう頑張って下さい。
*車のローンが大変そうですが、もしかしてスレ主さんと同じ名前の車だったりして…もしそうなら良いクルマを選びましたね、運転が楽しい車の代表選手ですからね…
それでは。
書込番号:19346658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
前回の補足と言うか訂正も兼ねて…
スピーカー選びにショップに試聴に行く時には、あらかじめ購入候補の試聴スピーカー、試聴アンプを2〜3機種程度に絞って決めておく。
再生する音源はCDなりUSBメモリーなり自分のよく聴くものを持参して、プレーヤーはとりあえずエントリーモデルを1機種固定にしてそれぞれの組み合わせで試聴してみるのが比較しやすいかと思います。
そこでスピーカーは勿論、好みのアンプもある程度はっきりするでしょう。
スピーカーとアンプが決まってしまえば最後のプレーヤー選びも随分楽になると思いますよ。
書込番号:19346750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信、ありがとう御座います。
>>MENTOR MENUETとマランツから出る音を聴くのが今から楽しみになってきました!
マランツですと、PM8005がいいと思います。
ヨドバシカメラでは、95,860円で、この10万円クラスでは、MENTOR MENUETの音に、合っていました。
http://kakaku.com/item/K0000607948/
それが、20万円クラスのアンプですと、ヤマハのAーS1100が、マランツの20万円クラスより、良かったです。こちらのスピーカーの音質とも、合っていました。
http://kakaku.com/item/K0000792503/
CDPは、マランツのSA8005が、このクラスでは、このスピーカーとも合っていて、良かったです。コストパフォーマンスはいいCDPだと思います。
MENTOR MENUETの新型は、12月に発売されるそうで、音は少し変るそうです。もうちょっとスッキリしたような感じになるらしいです。
ダリのスピーカーは、種類によって音が少しずつ違うので、こちらのスピーカーの音が気に入ってらっしゃるなら在庫のあるうちに、買われてもいいと思います。正しく、女性ボーカル、クラシックの弦楽器に合うと思います。
あと、タンノイ、プレシジョンシリーズの6,1も、MENTOR MENUETにもうちょっと、空間表現やメリハリがついた感じになり、オススメです。
http://kakaku.com/item/K0000417134/spec/
いろいろと試聴されてみて、くださいね。(^^)
書込番号:19346761
1点

320i E90さん、こんにちは。
お持ちのアンプ:A-1VLは、ハッキリくっきりした解像度の高い音です。すっきりフラットで色付けがなく、駆動力が高くてスピーカーをバリバリ鳴らします。ONKYOのかつての名機で、修理代がかさまないなら直す価値は大いにあります。
余談ですが、販売終了時のA-1VLにはこんな思い出があります。
「ONKYO A-1VLがまだある風景」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-76.html
ちなみにこのA-1VLと、上の方でおすすめしたDYNAUDIOというスピーカーを組み合わせると、まるで目の前にバンドがいて実際に演奏しているかのようなリアルで立体的な空間表現が楽しめます。
なおWhisper NotさんがおすすめしているDYNAUDIOのDM2/6は、私が上のほうであげた製品の下位機種ですが、こちらも価格に似合わぬコスパの高い音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
DM2/6は、価格が実売8〜10万くらいです。以下のショップに頼めば自宅試聴できます。
http://www.yoshidaen.com/
http://www.yoshidaen.com/dynaudio-dynaudio.html
書込番号:19347646
1点

失礼致します。
>mhiというメーカーのスピーカーですが、もしよければ試聴出来るお店のURLを頂けると助かります。
僕の探し方が悪いのか見つかりませんでした。
私も分かりません、他のスピーカーご試聴の際にあればお聴きになってみては、といった感覚です。
>後サブウーファーなのですが、実は以前に試したことがありまして、その時どうしても繋がりの不自然さから外してしまいました。
セッティングに問題があるとは思うんですが、コツなどありましたら是非教えてください。
どのような機種、組み合わせでお試しされたのかをお尋ねしても宜しいでしょうか。
私もお名前が気になっています、お乗りの車種でしたら気持ち良く乗るための維持費はそれなりに必要となりそうですね。
書込番号:19348292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

320i E90さん、こんばんは。
>mhiというメーカーのスピーカーですが、もしよければ試聴出来るお店のURLを頂けると助かります。
まずスピーカーは、以下の製品です。通称「エビちゃん」(笑)。評判がいいので私も試聴したいのですが、果たせていません。
http://www.saec-com.co.jp/product/speaker/mm01a.html
http://dime.jp/genre/100842/1/
取り扱っている会社は以下です。「お問い合わせ」ページにメアドもあります。
http://www.saec-com.co.jp/company/index.html
電話かメールでスレ主さんの住んでいる地域を言い、このスピーカーを置いている最寄りのショップを聞いてください。調べて返事をくれるはずです。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:19348857
1点

>ましーさん
こんばんは。
真空管アンプの設置スペースは、オーディオ機器専用に作ったボードがあるので、まず問題は無さそうです。
コスト主眼に反すると言うことなので、視聴とお財布に相談しての買い物になりそうですね。
R300いいですね。ますます気になる存在になってまいりました。
次回視聴に行く時にじっくりと聴いてきます。
>Whisper Notさん
こんばんは。
>スピーカーは好みの方向からすると、メヌエットをちょいと低域伸ばして、空間表現がうまい感じがいい・・・
僕が欲しいのは、正にそんな感じかもしれません。
ただ調べてみましたが、視聴出来そうなお店が少ないですね...
アンプを修理してからの自宅視聴を頼んでみることにします。
>J-BILLYさん
こんばんは。
買い方の指針としては、その方向で考えていました。
>以前に試聴された音はひとまず忘れて下さい
確かにアンプ一つで予算を超えてしまうほどの高級機ですから、参考になりませんね。
>A-1VLの修理についてですが故障前にこのアンプの音を聴かれた事はありますか?
このアンプを譲り受けて2年程になりますが、今年の7月頃に壊れたのでRX-A1040を借りました。
このアンプに変えてからスピーカーの鳴り方が変わり、買い替えを決意し視聴に行ったというのがことの始まりです。
本当はローンが終わるまで我慢するつもりでしたが、アンプ買うなら他の機材も一新したいという感じです。
次回の視聴にはR300とEXCIT、後はもう一度ダリのスピーカーを聴こうかと考えていました。
アンプはオススメにあったPM8005をと考えてます。
ちなみに車についてはご想像の通りで、ルックスから走りに至るまで惚れ込んで買ってしまいました。
支払いは苦しいですが、毎日車に乗るのが楽しみです。
>アルカンシェルさん
こんばんは。
買わずして後悔するなら買って後悔かもしれませんが、もう一度しっかり視聴をしてみたいと思います。
ちょうどいける頃に新型が、並んでいそうな気もしますので、もしかしたら新旧の聴き比べが出来るかな?なんて思ったりもしています。
>Dyna-udiaさん
こんばんは。
DMとmhiのリンク貼っていただきありがとうございます。
通称エビちゃんですか??
A1-VLとはそんなお話があったんですね。
なんだか切なくなってきます。
尚のこと大切に使わないと可哀想ですね。
>すいらむおさん
こんばんは。
ウーファーについて、1年以上も前に父の不用品を繋げてみただけなので、型番は分かりません。メーカーはYAMAHAのものらしいです。
書込番号:19349368
2点

失礼致します。
私が使用しているサブウーファーはビクター製とフォステクス製の2台です、ビクター製の方は30cmウーファーで電源コードが取り替え可能、フォステクス製の方は20cmウーファーで電源コードが固定されていることやちょっとした機能などを除けば使用感は似ています。
お部屋の広さからある程度大きな口径のものかサブウーファーを2台使用される事をお薦めします、ビクター製は\18万程でしたが新品にこだわりがなければそこそこ大きな口径のヤマハ、オンキョーなども候補に安価に入手出来るのではと思います。
設置は慣れが第一と思います、私の方法が正しいか間違いかは解りませんので、ひとつの考え方として読み流してください。
お部屋の間取りや家具などがあるため位置は指定しませんが、壁際に平行に置くことはは避けた方が良い気がします。
設置したら音が大きく聴こえる方へ位相を切り替えます、同じくらいの大きさに感じられる場合はサブウーファーを普段聴いている位置に対して前後に移動させながらなるべく大きな差が現れる位置に調整します。
あとはプレストンのCDなど低音域が出力されるものをかけながら音量、周波数を調節します。テストトーンを入手されても良いかも。
レシーバーやAVアンプをご使用でしたらサブウーファーのON/OFF切り替え機能があるため、スピーカーのみ鳴らした際との違いが容易に分かると思います、違和感のないように調節出来るとミニコンポでも大きなスピーカーを使っているような鳴り方に感じられます。
どのような造りの木造12畳かはわかりませんが、能率の良いトールボーイタイプか小型スピーカー+サブウーファーが全体的に価格を抑えられるのではと考えてのコメントさせていただきました。
オンキョーアンプの修理が可能で、そちらをメインにされるのでしたらダリやその他のスピーカーも良いのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:19351996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ経験豊富な皆さんこんばんわ
スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
試聴するにあたり、どのようなポイントを聴いているのでしょうか。 アンプでも質問したのですが、今回スピーカーでもお願いします。
メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
2点

こんばんは。
私の場合まずは実用面の要件として、サイズや重さが小さくて軽いことをなるべく重視します。
そして予算を仮決めしておきます。
その上で、音色と音質ということになりますが、まず音色として、例えばドライな音が好きなのかしっとりした音が好きなのか、ご自身の肌に合うか合わないかを試聴で判断されてみることが大事かと思います。聴いてみて直感的にダメなものは外し、いい音と感じるものは残します。特に理由は不要ですがこの感覚は大切です。
これらをクリアした上で音質の評価となりますが、私個人は定位感(音源の空間把握)や低域のトランジェット特性(低域の立ち上がり時や止め時のコントラスト感)、S/N比感(微細な響きの明瞭さ、音の周囲の静けさ)、周波数特性(低域過多や高域がきつく感じられないか等)に着目して聴きます。
少し慣れが必要となるかと思いますが、いつも聴かれるCDをお店に持参されると良いと思います。
上記を勘案し、払っても良いと思えるお値段を決めることが肝要かと思いますね。
お茶の友さんにとって、ベストなスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:19330097
10点

こんばんは。
スレ主さんがオーディオに興味を持たれたのは素晴らしい趣味への一歩かもしれません。
色々なコメントを下さる方々のご意見を参考にされるのは勿論の事ですが、本当に右も左もわからないのであれば、このようなモノを熟読されてからショップへ足を運ばれるのもアリかもしれません。
「 この手の物はもう読んだし… 」というのであればすいませんでした、スルーして下さい。
書込番号:19330911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終的にもっとも重要視しているのは、今住んでいる環境で鳴らすことのできる製品ですかね。要は部屋の大きさや環境に合ったスピーカーということになるでしょうか。これは別にスピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないと思いますが、どんなに優秀なスピーカーでも部屋のキャパシティを超えるものは鳴らせません。鳴らないということは所有してもあまり意味がないということです。スピーカーは置物ではないですから、良い音が鳴らせてこそ値打ちがあるものです。そう考えると、スピーカーの持つポテンシャルが部屋環境に収まるかどうかは無視できない問題です。
私の生活環境では、どうも壁が大きく低音を増幅してしまうらしく、設置を考えるとリア・バスレフよりフロント・バスレフの方が望ましい。さらにその中で設置限界までエンクロージャーの容積の大きいもので、ポートからの音が十分に制御されていて、高音の抜けが良いものとなったら、どんどん選択肢が絞られてきます。そうした環境要因から選んで、要求を満たしてくれる製品が良いスピーカーの条件となります。これは空間や環境の制限を考えないでよい人とは、違った価値判定基準だと思いますけどね。環境を無視できるなら、ほかにもいろいろ良いスピーカーの条件はあると思いますけど、選べる状況にないので仕方ないですね。
書込番号:19331633
4点

こんにちは
いい音とは
眼前の演奏をほうふつとさせ、大き目な音でも聞き疲れせず、もっと聞きたくなる音。
最終的にユーザーのお気に入りな音。
書込番号:19332237
4点

>お茶の友さん
ユーザーの趣向や使用環境もありますけど、スピーカーて使用目的によって要求変わりますからね。
音楽でもモニタリングするのとBGMを流すのでは同じユーザーでも違うスピーカーを選ぶ場合もありますよね。人の声でも音楽のボーカルと劇中の台詞では良く聴こえるスピーカーは変わってくると思いますね。
私の場合はデスクトップでニアなので、小音量でも音があまり痩せないことが第一条件ですね。小音量での使用なので大音量で音が破綻してもマイナスポイントにはなりません。
目的の音量で求める音が鳴るのが良いスピーカーだと思いますね。
書込番号:19332695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のらぽんさん こんばんわ ドライな音が好きなのかしっとりした音が好きなのか、なるほどそういう見方もあるんですね。
低域の立ち上がり時や止め時のコントラスト感微細な響きの明瞭さ、音の周囲の静けさですか、あまり考えたことはありませんでした。
くわしく説明をありがとうございます。
>J-BILLYさん
本ですか知識豊富になりそyですね、 ありがとうございます。
>家電大好きの大阪さん
空間や環境の制限を考えたスピーカーで部屋のキャパシティを超えるものは所有してもあまり意味がないということなんですか。
勉強になえいましたありがとうございます。 ひとつ聞きたいのですが、スピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないとはどういう意味でしょうか?
スピーカーやコーンの大きさと音質に関連性が無いのでしたら小さい物のが邪魔にならなくていいですよね。
>里いもさん
最終的にユーザーのお気に入りな音とはごもっともですね。ありがとうございます。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
なるほど人の声でも音楽のボーカルと劇中の台詞では良く聴こえるスピーカーは変わってくるのですか、適所適材と考えればいいのですね。 デスクトップは小音量でも音があまり痩せないことが重要ですか、あまり考えたことが無かったです。ありがとうございます。
書込番号:19332890
1点

こんにちは。
これは好みによって違うでしょうね。高い安いではないと思います。
まず誇張されない事、キツさが無いこと、が大事に思います。
最近ではTADのエヴォリューションoneに感動させてもらいました。
そんなに大きくないのにここまで出せるかって。締まった低音、
うるさくならない。自分の基準では最良の1台に感じました。
かなり高いですが。
書込番号:19333117
2点

お茶の友 さん、こんばんは。
面白ろそうなテーマなのでカキコ^ ^。
「いいSPの条件とは〜」を私なりに上げますね。
・「価格が安いこと」
・「頑丈なこと(5年使えれば上出来)」
・「音色が美しく、存在を感じさせないこと(音出した時ネ)」
・「衝撃波(笑)を再生できること」
と、こんな感じかなぁ。
十人十色で、一人々々思うところが沢山ありましょうが、回答者の個性が出て面白いお題ですね。
イイとこ突いたタイトルです(ナイス!)。
では。
書込番号:19333189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音が自分の好みに合っていることはもちろんですが、使い勝手が良さも大きなポイントかと思います。
まず、やたらデカくて重いスピーカーは御遠慮申し上げたい。一人で移動できないほどの重量級のモデルはセッティングに難儀します。当然、生活空間を圧迫するようなサイズの製品もNGです。
それと、出来ればバイワイヤリング接続仕様も避けたいですね(バイアンプで駆動するならば話は別ですが)。ケーブル代が倍掛かるのはゴメンです。以前ELACが「ユーザーの使用状況だけを勘案して」バイワイヤリングを辞めたように、この様式にさほど音質的メリットがあるとは思えません。
それから何より愉快になれないのは、「アンプ喰いのスピーカー」です。高価なアンプで駆動しないとマトモに鳴らないスピーカーなんて、不良品に近いです。高いアンプでドライヴすればその相応のパフォーマンスが得られるのは当たり前ですが、安いアンプでも「それなりに」鳴ってくれるスピーカーが望ましいですね。
書込番号:19333941
5点

>ひとつ聞きたいのですが、スピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないとはどういう意味でしょうか?
これはスピーカーの品質についてではなく、部屋との相性を指したものです。私はブックシェルフではやや大きい部類のスピーカーと小型のスピーカーを所用していますが、大きい方の低音の方が制御しやすいです。密閉なのかバスレフなのか、リアかフロントか、箱が鳴るのか鳴らないのか。低音をどう扱っているのかはスピーカーによってまちまちなので、一概にコーンや箱の大きさが制御の難しさに直結しないということですね。みたいな意味です。
書込番号:19334535
2点

こんにちは。
いいスピーカー 一般的に言うとなると“ソースに含まれている音を残さず出してくれる物”
けど、これならお金を積めば目的は達成されると言うことになっちゃいますね。
あと、音色の好みとか、自分の嗜好には目を瞑ることにもなりかねない。
もしスレ主さんが、何を買って良いのか判断するための質問だとすると、
話はまた違ってきます。
試聴して気に入った物で、値段も何とか出来る範囲なら、
それが自分にとっての「いいスピーカー」
これにつきます。
ぶっちゃけ、ペア5000円の物でも、気に入ったならそれが最善。
試聴してもどの部分を聴いて「いいスピーカー」か判断に悩むというのであれば、
WEBや雑誌の評価、ブランド、見た目、それらから良さそうな物を見て、
自分の予算に合ったSPを選ぶという方法も有りだと思ってます。
ただ、能力的な物は文章だけでも理解できますが、
音色の好みや、自分のアンプで鳴らしてみてどうなるかは分かりませんので、
買ったけど満足できない→すぐに売って他の物を・・という悪循環に陥ることも・・・
(これは僕の経験談でもあります)
音圧でビシバシ顔を叩かれるようなSPがいいのか、
ふわっと広がるような音場型のSPがいいのか、
とにかく一音一音が立体的に空間に浮かぶSPがいいのか。
全ての音を余さずキッチリと出してくれるようなSPがいいのか。
まず、自分がどんな出音が好きか?それが掴めれば、
自分にとって最善のSP選びが出来るようになると考えます。
ちなみに僕は、解像度感は多少犠牲になっても、
ボーカルやソロ楽器が目の前に浮かんで見えるような音が好きなので、
低音もしっかり出てスケール感のあるトールボーイ&仮想同軸のSPにしました。
長々と書きましたが、結局のところ、売れていなくても評価が良くなくても、
初めて聴いたときに「いいなぁ〜」と思ったSPが、
自分にとってのいいスピーカーです。
まあこれも、上流のCDPや、それを表現するアンプの性能も関わってくるので、
一概には言えないんですけどね。
難儀な趣味を持ってしまった・・・・
書込番号:19334768
4点

お茶の友さん、こんにちは。
>メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
パッと聴いて「これすごくいい!」と直感したものを選びます。差がわかりにくいアンプやCDPと異なり、スピーカーは音の違いが大きいですから、実際に音を聴けばすぐ好みの製品を見つけられますよ。
>試聴するにあたり、どのようなポイントを聴いているのでしょうか。
コツは、自分が試聴する前に世間の評判や、他人のレビューなどを絶対、見聞きしないようにすることです。
「製品Aがすごくいい!」とか、「製品Bの高音はまるでシルクのようで〜」みたいな批評を事前に知ると、必ずそれによって先入観(プラシーボ)ができます。自分が聴く前から、頭の中に余計な「結論」ができてしまう。つまり他人の感じ方に影響され、「自分だけの感じ方」ができなくなります。これは致命的です。
>スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
・音がハッキリくっきり明瞭に聴こえるもの。
・音の広がりが豊かなもの。
・各楽器の鳴っている「位置」が手に取るようにわかるもの。
・まるで自分の目の前にバンドのメンバーが立ち、実際に演奏しているかのような立体感があるもの。
・低音がぼんやりボケてなく、低音に輪郭があり歯切れのいいもの。
・高音が適度にソフトで、キツく耳に刺さらないもの。
※聴いてるうちに我を忘れ、ふと気がつくとカラダでリズムを取っているような楽しい音が好きです。
書込番号:19334992
5点

超個人的な意見です。
小出力のアンプでもバンバンなるスピーカーですね。
能率の高いユニット、小口径フルレンジ、などが好きです。
ダイトーボイスのユニットなんて安いですが、いい音だと思っています。
書込番号:19335341
6点

>スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
俺は、部屋が狭いのとAVアンプに接続するので、邪魔くさいサブウーハの必要がないくらいの
低音が出ることと幅の大きくないスピーカ(大型ウーハを搭載していない)が必須条件かな。
次に重視するのはなんだろう?透き通る高音がでることかな。
まあ、あんまり細かいことは気にしないな。AVアンプで補正するし、どんなスピーカでも住めば都だ。
書込番号:19335914
1点

こんにちは♪
バッフルが青ければ満足します(笑)
ってのは、半分冗談で…
自分は低能率とリアバスレフはどうも苦手です、
ボーカルメインでしたら10〜20センチくらいのフルレンジか2ウェイがいいかなぁ
楽器が聴きたいなら、古いソースは古い機器で、新しいソースは新しい機器で、その時代の音が楽しめたら最高ですが…なかなかムツカシイですね
あと、やっぱり見た目は大切だと思います、対面してずっと付き合っていくには年数たっていい感じでトロトロ感?枯れ感?が予想される佇まいがいいなぁ♪
肝心の音は自分の場合はショップで試聴しても良くわかりません、自分の部屋で1週間〜1ヶ月くらい聴かないと良し悪しが分からないので、勘勝負です(笑)
書込番号:19338354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お茶の友さん
面白い質問ですねw
私の個人的な意見なので…参考にはなりませんがw
まず…経済的な負担がない価格(^^;;
安いに越した事ありません(笑)
気構えず、楽に鳴らせる。
上流の構成など…一切無視!
好きな時に好きなように鳴らせ、自然に耳に届く(≧∇≦)
邪魔にならない!
設置スペースや環境に左右されず、居住空間に出しゃばらず…どこにでも置けるサイズ(^∇^)
なかなか…そんなドラえもんのポケットにあるようなスピーカーはありませんが…
そんなスピーカーが理想です。
以上をまとめると…
小型ブックシェルフ、低予算、定位がシッカリしたフルレンジ…って考えれば、TEACのNEO300なんて良いですよね(^ー^)ノ
書込番号:19338764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
>(“°▽°)/さん
>元・副会長さん
>家電大好きの大阪さん
>メタリスト7900さん
>Dyna-udiaさん
>oimo-chanさん
>tohoho3さん
>スプーニーシロップさん
>往年のプレーヤーさん
こんばんわ 皆さんこの質問にお付き合いいただき ありがとうございます。 じっくり読ませてもらってますが、皆さんそれぞれに選び方に考えが有るんですね。、自分のようなオーディオ駆け出しの者が意見するのもおこがましいのでコメントは控えさえていただきますがとても参考になります。
書込番号:19338860
3点

>お茶の友さん
もう締め切り?
先日スピーカー替えたんですよ。
DENONのUSC-M10改からパークオーディオDCU-F121Wバスレフ箱に。
その時の選択ポイントは
「第一印象」
これに尽きますね。
どんな組み合わせでも構わないから兎に角音を聴く。
大体30秒ほどで付き合えるかどうか判ります。
お付き合いできないのは何言ってるか判らない子。
いるんですよ、世の中には楽器とか人の声とか上手く再生するんだけど、付き合ってて何言いたいか判んない子が(苦笑)
上手く再生するのが下手な子でも、そこは調整なり改造なりで何とか出来るんですが
「何を言ってるか判らない」
って子はお付き合い出来ないですね。
こんな風に考え始めてから付き合う期間が長くなりまして
P-610DBが10数年
タンノイチェビオットが20年?
USC-M10改が5年
DCU-F121Wはちょっと癖があったんですが何とかいなし方判ったんですが・・何年付き合えるかな?
あ、ちなみに二股の期間もあります( ^^) _U~~
書込番号:19340823
2点

お茶の友さん
私もいいスピーカーって何かなと思うことはたまにあります。
しかし振り返ってみると、好きな音が年と共に変化してるので、結局はそのときどきだと思っています。
今の時点では、コンサートやライブに行った際、生のアーティストの声や楽器の響きを聞く機会もそれなりにありますので、
そのとき聞いた音に近いのが良いと感じています。
生の音楽は、楽器一つでも、身体に染みてきますが、スピーカーでもそれに限りなく近づくことは可能だと思ってます。
なので予算の中で一番、リアルに近い鳴りのSPを買う。それに尽きるかなと思います。
やっぱりえげつないですが、安いスピーカーは音がそもそも篭っていますし、値段が上がれば上がるほど基本的にはいい音になって言ってると思います。
MAGICOやルーメンホワイト、アヴァロンなどの数百万から数千万のスピーカーはやっぱりいい音してます。
聞いていて、感動します。
書込番号:19342780
2点

>元菊池米さん
>Gurizaiyaさん
こんばんわ 皆さんこの質問にお付き合いいただき ありがとうございます。
百人十色みなさんいいスピーカーの条件がそれぞれありますね。
書込番号:19348849
1点



たくさんの方々にアドバイスを頂き、充実したオーディオライフを過ごせています。ありがとうございます。
今回質問したいことなのですが、スピーカーの手入れを皆さんはどのようにしてらっしゃるのだろう?ということなんです。
部屋の掃除などは、2日に1回はしてますが(潔癖症とかではなく、めんどくさがり屋なのでこれくらいのペースでやってます笑)、どうしてもスピーカーの上部にホコリが溜まりやすくなってしまいます。いつもはティッシュで軽く拭いていますが、傷がいきそうで怖いです。木目調の物はそんなに気にしなくてもいいのかなとも思いますが、ピアノブラックの物はよく目立ちますし、指紋がもろに見えて汚くなってしまいます。(サラウンドスピーカーで、よく移動させるのでどうしても指紋がが着いてしまいます)
今のところ、ピアノ用クリーナーを購入しようかなと考えてますが、「これを使ってるよ」というものがあれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、是非よろしくお願いします。
書込番号:19316483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自分の場合は(ピアノブラック塗装のスピーカ)、埃が多い時は落としてから ワイピングクロスやめがねクロスを 湿らせて拭き、次に乾いた同じもので拭いています。(ティシュは傷がつくのでやめたほうがよいです)
書込番号:19316921
4点

>LVEledeviさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます。
なるほど、メガネクロスで拭くという手があったんですね! スピーカー用のクリーナーなどが見当たらなかったので、迷ってましたがメガネクロスを使用したいと思います。
書込番号:19317398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ピアノブラックは磨き過ぎたらスクラッチが目立つので必要最小限で
自分は傷が付きにくいクロスで毎朝ホコリをはらっています。目立つ汚れはゴールドグリッターで拭いています。たまに掃除機+筆で細部を清掃
新品でも懐中電灯などで照らしたら初期傷や汚れが少なからず付いているので出来るだけ気にしないようにしています。
書込番号:19318230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほこりはウェーブなどのちょっと高いハンディワイパーでまめに取ればいいですが、指紋などは油分を含んでいるため、拭き取っただけでは簡単に落ちません。落ちにくいので何度も拭いたり強く擦ることになるので、塗装の表面に傷がついてしまうのはピアノブラックの宿命のようなものです。手をかけてでもなんとかするというのであれば、中性洗剤薄めてを染みこませたキッチンタオルなどで軽く叩き、油分を分解してから拭く取るとダメージが少ないです。しかし、なんのリスクもないというわけではありませんから、手袋を使い、なるべく汗をかかないように作業するなどして、そもそも指紋がつかないように工夫するのがいいと思います。個人的には間接照明ではほとんど気にならないので、音楽を聴いているときだけ体裁が良ければいいということで細かい部分は気にしないようにしています。
書込番号:19320621
2点

プレッジというどこにでも売っているスプレータイプの製品を使ってます。ピアノ仕上げには相性良いですよ。
書込番号:19320730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クッキー&シロさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
やはり、クロスでも磨きすぎると傷がいきやすいんですね〜
ゴールドグリッターですか!いまのところ、目立つ汚れはないので大丈夫だとは思いますが、参考になります。ありがとうございます!
あまり気にしないのもひとつの手ですね。
書込番号:19320972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
ハンディワイパーもスピーカーには優しそうですね。どれを使ってもやはり使いすぎは良くないようですね。気をつけます。
スピーカーを移動させる際は、手袋を着けるようにします(手袋を着けるという発想が何故出てこなかったのか、、)。
細かいところは、なるべく気にしないようにしようと思います。
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:19320993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デンブロウさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
プレッジですか!初めて知りました。 近くのホームセンターに行って見てみようと思います。ピアノブラックは、かっこいいですが手入れが大変ですよね、、
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:19321005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はパソコンモニタ用のグレアモニタ(光沢モニタ)使用可のクロスで拭いてます。指紋は同モニタ用のアルコールと界面活性剤が入っていない弱アルカリ性のクリーニング液を少しクロスに付けて拭いてますね。触って指紋をつけることはほぼないので基本は埃を落とすだけの乾拭きですけど。
書込番号:19322880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーシ様さん、こんばんは。 今更ですが。
実は私も最近ピアノ仕上げのスピーカーを購入したので、スレを拝見させていただきました。
ピアノ仕上げなら、実際にピアノメーカーに聞けばベストなのでは?と思いまして、ヤマハでこんなの発見しましたよー(笑)
参考になれば幸いです。 私も参考にします(笑)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1462/~/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:19379014
2点

>Linn-2さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
この2ヶ月ほど、忙しくてなかなか落ち着いて返信が出来る日がなかったもので、、
手入れひとつにしても様々な方法があるんですね〜
私は今、柔らかめのクロスを使ってたまに手入れをしています。埃などはすぐに落ちてくれるので、助かってます。
貴重な意見を下さりありがとうございます。
書込番号:19440671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





