
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年11月8日 16:42 |
![]() |
13 | 21 | 2015年11月9日 17:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年11月1日 12:14 |
![]() |
202 | 86 | 2016年1月6日 08:52 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2016年2月11日 02:21 |
![]() |
332 | 136 | 2015年11月6日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


条件として
@aptXできればaptXlowlatency対応
A音楽も聴きたいので音質もそれなりに良く、でも大きすぎない方が良いです
BスピーカーにAC電源がある
C送信機は別でも構いません
以上でこれは良いというものあったら教えて下さい。またaptXとaptXlowlatencyは比べた事はないので余りかわらないのであればaptXでも全然構いません。
書込番号:19297998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aptXl対応Bluetooth送信機
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=34716/
aptXl対応Bluetoothスピーカー(AC電源タイプ)
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_Spec027=1&pdf_so=s1
おすすめスピーカーは、他の方におまかせします。
書込番号:19298172
1点

早速の返事ありがとうございます。こちら表示されるスピーカーはすべてlowlatency対応って事で大丈夫ですかね?
書込番号:19299107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

apt-X対応で、検索をかけているので、基本apt-X対応と考えてください。
ただし、価格コムの情報なので、apt-X対応でないものもある可能性があるので、ご注意ください。
ネットで調べた限り、aptXlowlatency対応のヘッドホン、イヤホンはありましたが、スピーカーでは情報が得られませんでした。
書込番号:19299570
0点



去年東京でマッキンのプリメインにソナスのvenere1.5で女性ボーカルを試聴した時に、余りの色気に鳥肌がたちました
今のスピーカーではサックスの伸び伸びとした音や、音の広がりは申し分ない程度にはなってくれています。ただあの熱く、色気のある音では鳴ってくれません
皆さんの思い浮かぶ色気のある音のスピーカーを(イメージで結構です)ぜひ書き連ねては頂けないでしょうか。
今目星をつけているのはダリのメントールメヌエット、ソナスのトイシリーズ、リュートシリーズなどです。
今のシステム構成はアンプがマッキンのMC7150をパワーアンプ、プリアンプ、DAC、ヘッドホンアンプにラックスマンのDA-200、スピーカーにタンノイのマーキュリーm2、ソースはPCで再生しています
ソナス以外にもいろいろ探していますので、ソナス以外でもあれば是非教えて頂きたいです
よろしくお願いします
2点

因果律さん
こんばんは すでにご存知とは思いますがソナスのエレクタ・アマトール
または、初期型のクレモナはいかがでしょうか。
女性ボーカルがお色気ムンムンで楽しめると思います。
書込番号:19293899
1点

>シェルティ3さん
ありがとうございます。やっぱりソナスですか。他に無いのかなぁ・・・。暖色系だと結構思いつくんですけどね
書込番号:19293953
0点

それでは
ATCにユニゾンリサーチS6などはいかがでしょうか。
中域厚いATCに濃厚なアンプでマッタリと。マッキンでも良いと思います。
書込番号:19294140
0点


失礼致します。
LS3/5aのご試聴をお薦めします。
ただ、ソナスファベールがお気に入りでしたらシェルティ3さんが記されているスピーカーは良い気がします。
私はミニマを使用していましたが、他のスピーカーではただ通り過ぎる声がミニマではそっと耳を撫でて行く様に心に引っ掛かる事が多く、いつの間にか音楽に引き込まれてしまうスピーカーでした、意外と他のスピーカーと変わらない音に思えるのですが、、、
ベネレのトールボーイ型の方もご試聴お薦めします、以前JBLのスピーカーと試聴した際、両メーカー共に生産国が中国でなければ値段が上がっていた、との話を聞きました。
以前、知人がこちらのサイトを参考にCAVというメーカーの機器を揃えたのですが、そちらも魅力的な音でした。
良い機種が見つかるといいですね、失礼致しました。
書込番号:19294354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、私が聴いたことがあるなかで、色んなタイプのものを書きます( ̄▽ ̄)
ディナウディオ
http://dynaudio.jp/?page_id=3032
ハーベス
http://product.rakuten.co.jp/product/-/67e599218b49a73bf4a3307216be2d90/?sc2id=gmc_100165_67e599218b49a73bf4a3307216be2d90&scid=s_kwa_pla
ちょっと変化球で・・・。
FOSTEXのこのユニットを2つ購入して、
http://www.fostex.jp/products/f120a/
この箱に入れて、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91188952
このツィーターをプラスします
http://www.fostex.jp/products/gs90a/
ちなみに動画です。
箱やツィーターやお使いのアンプも違いますが参考までに・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=jKR37j2qT-M
実際にF120Aを使用してましたがすごい滑らかな音です。
書込番号:19294404
3点

出会いは重要ですよw
venere1.5を聞いて鳥肌が立つほど気に入ったのなら、もうこれに決めましょう。
もっといいものはないかなぁと探しても、たぶん、venere1.5よりもぐっとくるスピーカーはないでしょうね。
小型スピーカーで色気っていったらソナスしかないと思う。
書込番号:19294690
2点

スレ主さん、B&W 805SDは手放したのですか?
書込番号:19294695
0点

皆さん、ありがとうございます。どれだけ試聴できるか分かりませんが、試聴して決めたいと思います。今度名古屋行くんで、ちょっと聴いてきます。ソナス、ディナ、タンノイの同軸型、ATC、LS3/5a、ハーベス、B&W805D etc。
>まちゅぴちゅオヤジさん
805は僕ではないですね、他の方ではないですかね
書込番号:19294752
0点

ニッキーが買ったから、俺も買ったぞにしておいた・・・としても
はい!、その話は終了
書込番号:19294854
0点

ハーベスのMonitor 20.1、HL-P3ESR、
Stirling BroadcastのLS-3/5a
どうぞ。
書込番号:19295635
0点

>いじるZさん
ありがとうございます。ハーベスとか一度も聞いたことも、現物みたこともないので探して聞いてみます
書込番号:19295650
1点

DALI HELICON800 mk2
http://s.kakaku.com/item/20442711139/
クラッシックも良いけど、女性ボーカルは非常に良いね(⌒▽⌒)
書込番号:19295713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。DALIもいいですね、ヘリコンも候補に入れときます。DALIだと今んとこメントールメヌエットとLEKTOR2、ロイヤルメヌエットとかが気になってます
書込番号:19295860
0点

うんうん 健全なスレッドだね。 ばんたび ダリダリダリダリ言うのはスペインの画家の絵だけにして欲しいからね。
書込番号:19297293
0点

スピーカーは、タンノイのDC8、DC8Ti、DC10Ti、DC10A辺りをお勧めします。
試聴できる所が限られますが、もし試聴できるようでしたら、ぜひ聞いてみてください。
書込番号:19299495
1点

>アキュタン360さん
ありがとうございます。タンノイの同軸型ですね。まぁ、その値段だと買えないですけど聴いてみます
書込番号:19299510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SACDが出る以前のスピーカーの方がご希望に合いそう。
ソナス・ファベールのエレクタ・アマトール、または、ディアパゾンのアダマンテスU。
ご予算頑張ってソナス・ファベールのガルネリ・オマージュで究極の鳥肌体験を(^^)
書込番号:19302220
0点



六畳の部屋に5.1chを構築しようとしています。
そこで部屋の角に天吊りでサテライトスピーカーを取り付けようと検討しています。
ARC構造で結構壁は薄いです。
そこで質問ですが
BOSEのCUBE型の小さいスピーカーを設置検討しています。(本当はもう少し大きいスピーカー希望)
これぐらい小さいスピーカーでも隣宅に音が漏れますかね?
自分的にはサテライトなので
大丈夫な気はするんですが
みなさんの意見を聞きたいです。
簡単な間取図のせました。
(◯の部分が設置予定箇所)
書込番号:19276834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余裕で漏れる。
なぜか・・・・天井まで仕切ってる家は少ないからな。
当たり前だが、スピーカーが耳から離れるほど大きな音が必要になる。
必要以上に大きな音が出れば当然、隣の部屋もうるさいわけだ、天井の厚み何て1mしかないしな。
低音がもっとひどいぞ、太鼓効果で増強されるしな。
書込番号:19277430
1点

低音
YAMAHA代理店のオヤジに聞いたら、楽器練習用防音室でもピアノ低域部やバスドラは苦手だと・・・
壁外側の家具や建具を揺らすらしい
書込番号:19277717
1点



みなさんこんばんは
題名の件で少しなやんでおりますので質問させてください。
現在、冬のボーナスに向けてスピーカーの買い替えを検討しております。
今使っているのがB&W 805DとLinfof工房alpair6Pなのですが。
805Dの音が好みに合わず、売却して別のスピーカーを買おうと思っています。
現在のシステムは
Win7PC(JRMC19)→PS AUDIO PWD mk2→N-mode X-PM7→SPです。
予算は50万円前後で考えております。
よく聴く音楽はJPOPで、ボーカルが艶っぽく聴けて心地よい空間を表現できる様なシステムが好みです。
当初憧れがあり、評価も良いのであまり試聴せずに買いましたが、
良い音だと客観的にみれば思うのですがとうしても好きになれませんでした・・・
音が重いというか強いというか、着色が少し多く、特にJPOPには合わないと感じております。
B&Wの音が好きではないようです・・・ 圧倒はされますが・・・
今年alpair6Pを購入してからはほとんど出番がなく、たまにつなぎ変えてもしっくりこないためすぐ元に戻してしまいます。
音質的にはalpair6Pがベストなのですが、音量を上げるとバランスが崩れるため、805Dと同サイズくらいの物がやはり必要と思い、
今回の質問をしたしだいです。
最低条件は現在のシステムで鳴らせる事、相性が良さそうな事です。
あとは、空間表現が良好なこと、ボーカル物を多く聴きますので定位が良いことです。
理想としては、DYNAUDIOのC1が好きなのですが、全体のグレードアップが必要なため、完全に予算オーバーです。
なんとか予算内で収まる、C1くらいインパクトのあるスピーカーはないでしょうか?
みなさんの経験をお貸し下さい。
宜しくお願いします!
5点

こんにちは
当方もB&Wはどうも好きになれません、何とかものにすべく格闘中です。
Dynaudio C1はいいですね、何度聞いても引き込まれます、ボクならご予算の中古を探すか、出るまで待ちます。
書込番号:19253681
4点

こばんは。
50万円程度の805Dと同サイズくらいのブックシェルフとなるとあまり選択肢が無いように思います。
>理想としては、DYNAUDIOのC1が好きなのですが、全体のグレードアップが必要なため、完全に予算オーバーです。
Contour S 1.4 LEがちょうど50万円ということもあり、一度試聴されてみても良いかもしれませんね。
書込番号:19253698
3点

こんばんは
DALIのSPはどうでしょうか。
Helicon300MKU
http://kakaku.com/item/20442711140/
Epicon2
http://kakaku.com/item/K0000459177/
どちらも品質、音質とも、805Dに劣る事は無いと思います。
>よく聴く音楽はJPOPで、ボーカルが艶っぽく聴けて心地よい空間を表現できる様なシステムが好みです。
ダリは暖かく艶のある音調で高域も綺麗に伸びます。
エピコン2は解像力に富んだ華やかな音調です。
ヘリコンは弾力の効いた低域で、より暖かく音楽を楽しく聴かせるタイプです。
書込番号:19253966
4点

こんにちは
B&W 805D と Nーmode の
組合せが 好みに合わないのかなぁと
JーPOP アーティストによって
スピーカー選びも変わってくると
思いますが DYNAUDIO C1は
いいスピーカーですが
艶っぽくは Nーmodeの
アンプでは鳴らないでしょうね
予算に近い所で
DYNAUDIOが好みならば
FOCUS160と
ラックスマンの L-550AXの
組合せを試聴してみると
心地良い音に鳴らせるかも
知れませんね
スピーカーのグレードが
下がっても 好みの心地良い音に
なれば このクラスの
スピーカーは逆にJーPOPには
いい場合もありますよ
気に入るスピーカーが
見つかるといいですね
ではでは
書込番号:19254016
7点

Green Gablesさん こんばんは。
Nmodeは、自社のスピーカーを作る前はDYNAUDIOのFoucs220を使ってましたね。
相性は良かったと思います。
ご予算や機材のバランスを考えたら、Foucs160でも宜しいのでは?
http://online.nojima.co.jp/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=0&searchMethod=0&searchWord=FOCUS160
さて最近、Nmodeはオーディオショーで同室になる関係でしょうか?
クアドラルでデモしてましたが、これは非常に良かったです。
普段は、ラックスやアキュでデモしますが、Nmodeで鳴らすと非常に弾けたクアドラル聞けて良かったです。
色付けが少ないスピーカーですが、アキュ、ラックスだとやや真面目過ぎるので、Nmodeが大変よかったですが。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=6
>ボーカルが艶っぽく聴けて心地よい空間を表現できる様なシステムが好みです。
後、大穴ですがフランスのスピーカー、アトムは如何でしょうか?
http://www.audiorefer.com/atohm/gt1.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38633064.html
私が聞いた時は、ONIXだったので程よく肉付きが良く良かったですが。
書込番号:19254303
1点

alpair6Pは小口径フルレンジ1ユニットです。再生帯域はかなり狭いと思いますが、フルレンジは密度濃く中音域を再生してくれて、減衰も自然ですのでJ-POPやアコースティック系の音楽を心地よく聴かせてくれると思います。その点をスレ主さんはお気に召されているのだと推測しています。
構造上、箱鳴りもあると思われますが、フルレンジユニットを使用するスピーカーは箱鳴りの量をあらかじめ想定しての音作りが良策ですから、スレ主さんがおっしゃる通り、音量をあげると箱鳴りが増大しバランスが崩れます。
805Dは良いスピーカーで、アンプ次第で帯域を広げたフルレンジスピーカのように鳴らせます。自然感を出せるブックシェルフタイプの選択肢は多くはないので、alpair6Pの路線の高音質版を望むのなら、決して誤った選択ではないと思うのですが。
海の琥珀さんが指摘されている通り、X-PM7はスレ主さんが望む「ボーカルが艶っぽく聴けて心地よい空間を表現できる」アンプとは方向性が違うのではないでしょうか?
決して安物ではなく、本格的なアナログ電源の投入など、こだわりのデジタルアンプではありますが、純粋なアナログアンプのような色艶や空間の表現は難しいでしょうし、その方向を狙うアンプではないと私は思います。
現在スレ主さんが満足されていらっしゃるのは、フルレンジのalpair6Pとの組み合わせゆえだと思います。
さらに付け加えれば、alpair6Pとの組み合わせで、X-PM7以上に満足できるアンプは複数存在するのではないかと思われますし、それらは805Dをよりスレ主さん好みの音に近づけてくれる可能性は高いかもしれません。
私でしたら50万円の予算、アンプとDACに費やしたいところです。
アンプをこのままにして、スピーカーを買い替えるということでしたら、ファンダメンタルのRM-10がスレ主さんの希望に合いそうですが、私は試聴したことがございませんので、おすすめではなく、ご紹介ということにさせていただきますね。
ミントコーラさん。
ダリのスピーカーはあたたかい音で心地よいですね。メヌエットやロイヤルタワーのような廉価グレードにもメーカーのポリシーがしっかり反映されていて好感が持てます。
それでおうかがいしたいのですが、今回ダリの2機種をあげられましたが、公称インピーダンスが4ΩであることはX-PM7の場合問題になりますでしょうか?
X-PM7はデジタルアンプによく用いられるスイッチング電源ではなくアナログ電源が採用されています。8Ωでの出力が17Wで、抵抗が半分の4Ωになってもリニアに出力倍増とはならずに25Wにとどまっています(2Ωの値は非掲載)。ということはさらに半分の2Ωでは出力がさらに上がらないことが予想されます。
公称8Ωのスピーカーでしたらさしたる問題ではないかもしれませんが、公称4Ωのダリ製品では4Ω以下に下がるケースが多々あると予測されて、クリッピングが生じるかも?と疑問がわきました。
私も過去の経験から、意外に大丈夫なことも多いことは承知していますが、このあたりの電気関係のことは詳しくなく大丈夫な場合の理屈が分かっておりません。X-PM7とダリのヘリコンやエピコンとの組み合わせで懸念はないのか、教えていただけましたら大変嬉しいです。
書込番号:19254318
8点

みなさん回答ありがとうございます。
私がなぜalpair6Pが好きなのかを少し考えてみました。
多分このコーンの薄さからくる高レスポンスと、
口径の小さいフルレンジのバランスの良い空間表現ではないかと思います。
Nmodeとの組み合わせでは、ハイスピードな音がパンパン飛んできます。
高解像度、ハイスピード、滑らかさゆえのボーカルの艶っぽさもあります。
DYNAUDIO C1を聴いた時の印象はまさにそれのスケールアップ版でした。
フルレンジのようなまとまり良い音なのですが、あのレンジの広さと空間表現には圧倒されます。
Focus160もいっしょに試聴しましたが、C1を聴いた後なのでなんとも・・・
ラックスマンのアンプはどこの店にも置いてあるので試聴したことがありますが、
私が買える価格帯の物では音のキレというか鮮度のような物が感じられないため、Nmodeを選んでおります。
ハイエンド機になれば違うとは思いますが・・・
紹介頂いたなかで気になっているのがやはりContour S 1.4 LEです。
こちらは聴いた事がないので、比較試聴してみたいと思います。
あとDALI EPICON2は気になりました、本来の好みと違いますがメヌエットが好印象でしたので。
アトム、クアドラルは聴いた事がありません。
このクラスのブックシェルフはあまり店頭に置いていないため、取扱店から探さないといけません。
ある程度的を絞って試聴に出かけたいので助かります。
アンプを上位機種に買い替えも検討しましたが、予算的に805Dを手放さなければならず、
alpair6Pを聞く分には現在のアンプで満足しているため候補から外しました。
ちょうど近くの店にContour S 1.4 LEがありましたので、試聴してきます。
見た目はC1に似ていますが・・・、その結果しだいでは無理してC1を買うかもしれません・・・もてあましますが。
書込番号:19254465
2点

補足ですが、私が理想とするシステムで聴きたい楽曲をあげておきます。
マニアックなものもありますのであしからず。
Hidetake Takayama - Express
GEMINI - No Time To Waste
Chara - しましまのバンビ,Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜
つじあやの - パレード
奥華子 - 魔法の人
土岐麻子 - 夢で逢えたら
中塚武 with 土岐麻子 - Your Voice
湯川潮音 - 明日になれば
安藤裕子 - 海原の月
moumoon - Sunshine Girl
手嶌葵 - La Vie En Rose
小島麻由美 - ハートに火をつけて
Maia Hirasawa - It Doesn't Stop
松任谷由美 - 春よ、来い
矢野顕子 - ひとつだけ
DAOKO - かけてあげる
宮川弾 - 今そこに居る理由
電気グルーヴ - Missing Beatz
PSY・S - 魔法のひとみ
RIP SLYME - BLUE BE-BOP
SPECIAL OTHERS - Have a Nice Day
SAKEROCK - SAYONARA
洋楽では
Maroon 5 - Rag Doll
Norah Jones - Be My Somebody
Sally Seltmann - Hey Daydreamer
Rejina Spektor - Fidelity
Yael Naim - New Soul
Enya - Anywhere Is
Marcus Miller - Forebermore
Tommy Emmanuel - Footprints
Antoine Dufour - These Moments
Don Ross - Dolphins
まだまだありますが、これらは私が良い音で聴きたい楽曲ですので、
店頭での試聴の際持ち込むCDでもあります。
割と音質の良いものを選んでみました。
聴いた事の無い曲がほとんどだとおもいますがオススメですよ。
これらが楽しく聴ければOKなのですが、
意外とPOPSは鳴らすのが難しいように思います。
jazzやアコースティックの方が鳴らしやすく感じます。
書込番号:19254557
1点

Green Gablesさん、こんにちは。
J-POPだけでなく洋楽もお聴きになるのですね(J-POPしか聴かないなら、私もアンプの買い替えをおすすめしようと思いながら読んでいました)。あとC1とX-PM7の組み合わせを実際に試聴されていて、その上ですごく気に入ったなら無理する一手では?(笑)。試聴できない機材は購入対象からはずしたほうがいいですから。なお中古は個人的にはすすめませんが、ヤフオクなどでなく信頼できる専門店の中古なら自己責任でアリかもしれません。
そのほか近いものといえば、以下の店でSP25の新品が手に入るかもしれません(C1より低音の量感があるかも?)。ダメモトで以下に聞いてみて下さい。
http://www.sisaudio.co.jp/
>意外とPOPSは鳴らすのが難しいように思います。
>jazzやアコースティックの方が鳴らしやすく感じます。
それはお持ちのシステムが録音のアラを暴き出すからだと思います。アコースティック系と違いポップスは、ミキシングでいろいろ弄ってますからね。
書込番号:19254868
1点

はじめまして。
ウァーンアコのハイドン。
なんとかエディション。(笑)
イギリスのスピーカーにありがちなモニタ―スピーカー調ではなく余韻が素晴らしい。
ジャズもスピーディーに鳴らす事も出来て値段も価格以上じゃないかな?
しかしダイヤモンドは日本人が好む美音調スピーカー。
売り飛ばして取っ替えるはさすがあーと言いたい。
圭さん。おひさです。
アトムは私も気になってましたが、これまたモニタ―スピーカー調らしい。
位相は抜群だけど生真面目さが出るイメージと思いました。
予算に制限なければソナス、オリンピカTを推薦します。80万強だったかな。
書込番号:19255801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅れ申し訳ないです。
みなさんから頂いた情報を元に試聴し、好みのスピーカーを探したいと思います。
C1があまりにも良かったので、それしか見えていなかった事に気づきました。
正直、大型のスピーカーは試聴する機会が多々あるのですが、
小型のブックシェルフとなると、九州の店舗には10万前後の物が多く、あまり聴いた事が無いのが現状です。
紹介頂いたものを参考に、取り寄せて試聴できるお店を探してみようと思います。
また、やはり50万前後のスピーカーで、今のシステムでは満足できないと感じました。
たかがJPOPでも、中途半端なシステムで聴いた時は「所詮JPOPなんだしこんなもんだろ」の印象が、
C1で聴き比べると、「本来こんなに音が良かったのか」となりました。(その時のシステムは300万ですが・・・)
音質が悪く感じるのは音の情報量が多すぎて(音を詰め込みすぎて)空間を表現しきれないだけだと店員さんがおっしゃっていたのを思い出しました。
確実に満足できそうな、C1クラスをフルで鳴らせるシステムを目指そうと思います。
ローンを組もうかな・・・・・
書込番号:19259399
2点

>確実に満足できそうな、C1クラスをフルで鳴らせるシステムを目指そうと思います。
それならいっそのことアンプも買い換えて、同じNmodeのX-PM100行っちゃいましょう。C1とこれなら、オーディオはもう、すごろくの「あがり」でしょう。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
書込番号:19259471
1点

良いスピーカーを知ってしまったら、下級グレードではなかなか満足出来ませんよ。急がずお金貯めて欲しい物を買いましょう。また中古品が出てくれば物によっては新品の半分とかで買えたりしますから。趣味は変な?妥協はしないが吉です。
書込番号:19259583
2点

Dyna-udiaさん
まさにその選択肢を考えておりました。
dacをDSDにグレードアップ
アンプをX-PM100に
あとオーディオ専用のPCを作ってC1クラスのスピーカー。
システム総入れ替えですね・・・
200万程必要でしょうか、
私が贅沢できる限界です・・・
いじるZさん
ご忠告ありがとうございます。
ですがすでに遅いようです・・・(笑)
ほんと泥沼ですね・・・
不思議と全く惜しくはないのですが(笑)
書込番号:19259981
2点

スレ主さん、こんばんは。少しスレお借りします。
ちちさすさん、こんばんは。
まずはご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
私的には少し難しいご質問でしたので、ここ2〜3日仕事が立て込んでいましたので、帰宅し落ち着いて書く方が間違いないかなと思いました。と言うのもNmodeは中々出会える機会が無く、実機に触れていないからです。気になるブランドですが、私の管内では取り扱いはジョーシン位でタイミングが良ければ出会えますが、現在のところ出会えてません。
なので、判る範囲で回答させて頂きますね。
>公称4Ωのダリ製品では4Ω以下に下がるケースが多々あると予測されて、
>クリッピングが生じるかも?と疑問がわきました。
まずこの件ですが、(クリッピング)オーディオ的にどの辺りを挿されているのかですが、オーバーレブ、もしくは頭打ちと言う事で私的に答えさせて頂きます。このアンプ(X-PM7)で4ΩのSPは問題なく使用できます。何よりもメーカーが4Ω表記をされているので安心して良い物です。
デジタルアンプの特徴として、仮に最大音量までボリュームを上げる事が出来た場合でも構造上から歪みは生じません。全ての出力を出し切った場合は、それ以上回しても音量は上がらないといった作りになっています。対してアナログの場合は逆で上げれば上げる程音量は増大しますが、歪も増していきます。
次に4Ω以下になった時の出力についてですが、再生中に3.5Ωや3Ωまで変動したとしても継続して低インピーダンス状態になる事は無いと思います。女性に車のたとえで申し訳ないのですが、車で言うところの7000回転がレブリミットでも一瞬だけなら7500まで入ってしまっても壊れたりはしません。(実際はリミッターが付いているので回りませんが)これと同じで低インピーダンス状態のままになるのならアンプに相当の負担がかかり危険な状態になると思いますが、そんな事にはならないと思います。あくまで変動だと思います。
確かに2Ωの出力表記はありませんが、全くあがらない訳ではないと思いますよ。この様な状態にもメーカーは当然対応出来る様に余裕を持って設計していると思います。でないと4Ω対応表記はしないと思います。まず最大の25Wまで使う事は無いと思います。かなり爆音ですよ。(笑)
それから最大出力のそれよりもダンピングファクターが重要な要素もあり、車でいう所のトルクでしょうか。重い車でも引っ張る、SPで言うと重く大きいウーファーでも鳴らす事が出来る。いわゆる駆動力といったところでしょうか。ダンピングファクターの表記もされてはいませんが、デジタルアンプは駆動力はありますので、出力以上に期待出来る物だと思います。
アナログ電源に関してですが、これはメーカーの説明文の抜粋になりますが、1bit(dsd)方式を採用している為の物であり、瞬間的なピークパワー電流を供給するだけの大型の電源が必要であるとの事です。(詳しくはメーカーサイトを確認して下さい。)Nmodeは元シャープの技術人が集まって出来たメーカーです。1bitは当時のシャープの技術を継承して現在の音作りに生かされている物です。
>こだわりのデジタルアンプではありますが、純粋なアナログアンプのような色艶や
>空間の表現は難しいでしょうし、その方向を狙うアンプではないと私は思います。
これは確かにちちさすさんが感じられてる通りですね。デジタルアンプは常にデジタルノイズを発生させています。これは雑音ではなく音に現れる物ですが、これがいわゆる微細な空間表現や奥行きをスポイルさせている物となります。なので角張っていて高域がきついとか、薄い感じに聴こえる。と言うのが耳の良い人はデジタルくささを感じると言った表現に値する物ですね。
ですが最近はかなり進歩してきており、メーカーもその辺りの欠点を無くす様に上手く開発してきていますね。実際オンキョーやパイオニア、最近ではソールノートも良く聴きますが、非常に良い出来でデジタルくささを感じさせません。私もソールノートはサブで欲しい位です。(笑)なので今時のデジタルアンプは素晴らしくスレ主さんの様にメインで好む方は非常に多く居られますよ。
最後に805Dについてですが、非常に立体感と表現力に優れた素晴らしいSPですね。私もB&Wを使用しているのでよく判るのですが、好みに合わなかった場合は自分の音にするのは非常に難しいSPでもあります。これは勿論アンプの変更等で改善出来なくも無いですが、頑なにB&Wの音を主張してきます。なのでこれを大きく変更し好みに持っていくのは難しいんですね。
スレ主さんは上級機を所有されている方ですので、経験も積まれ音色の方向性は十分理解されていると思われます。なので今回805Dの変更に踏み切ったのは、それなりの思いと決断があったと思われますよ。私もそれを感じたので今回SPを紹介しましたが、これもスレ主さんの好みに合うかは聴かれてみないと判らないと思います。
長文になりましたが、私の判る事はこの程度ですので、1割位参考になって頂ければと思います。
それでは失礼します。
書込番号:19262511
3点

ミントコーラさんがおっしゃる通り、デジアンの「デジタル臭さ」は近年、完全に解消されています。例えばNmodeのX-PM100とアナログアンプをブラインドで聴けば、どちらがデジアンなのか100%当てられません。(保証します)
書込番号:19263715
2点

スレ主さん こんばんは 横レス失礼します
>Dyna-udiaさん こんにちは いつもブログを拝見させていただいております。
小型で高音質なアンプを探しているのですが、このスレを拝見させていただき Dyna-udiaさんお薦めのX-PM100に興味が湧きました。
>デジアンの「デジタル臭さ」は近年、完全に解消されています。
やはりデジタル技術の進歩は早さには驚かされます。以前SPECのプリメインアンプを一週間少々試聴する機会がありました。評判では真空管アンプのような出音とのことで期待していました。小音量での透明感、力感、しなやかな表現力は素晴らしかったのですが、ボリュームを上げていきますと小音量時のでのバランスの良さが失われました。
特に中域の情報量が不足し、さらに高域の特定の帯域が強調されやはりデジタルアンプの限界を感じ残念ながら導入を見送りました。
そこでX-PM100でありますが、全くデジタル臭さを感じないとのことなので機会があれば是非試聴してみたいのですが、なにせ田舎暮らしでなかなか機会がありません。お時間のあるときで構いませんのでDyna-udiaさんのこのアンプのご感想を是非お聞かせ願えればと思います。
この価格帯ではDENON、マランツ、アキュフェーズ、ラックスマンなどの強豪揃いですので、単に「デジタル臭い臭くない」というネガな理由での選択ではない何かを有しているのか楽しみです。
私もスレ主さんと同様ボーカルが艶っぽく聴けて心地よい空間を表現できる様なシステムが好みであります。スピーカーはB&Wなのですがいかがなものでしょうか。 ソールノートの鈴木代表にもアンプの相談をさせていただいていますが、ファンダメンタルのパワーアンプを勧めていただいています。
書込番号:19272993
2点

シェルティ3さん
こんばんは、ごく最近X-PM100を試聴しましたのでレビューを書いておきます。
私は女性ボーカルの艶っぽい音が好みなのですが、
このスレを見ている方のなかには、艶っぽい音=1bitアンプ??
と疑問に感じる方が多いのではないかと思います。
誤解されやすい表現で書いてしまいましたが、
私は1bitアンプの限りない透明感からくる艶っぽい音が好きなのです。
そこだけに特化すれば、今使っているX-PM7より販売終了になったX-PM10のほうが好みでした。
ただ全体のバランス(主に低音)でX-PM7を選んでおります。
X-PM100を試聴しましたが、一聴した感想が「うわぁ・・・」でした。(笑)
この音が好みなら一発で欲しくなりますよ(笑)
デジアンですが、一般的な「デジタル臭さ」ではないと思います。
逆に唯一無二の音ですので、ブラインドで聴けばどなたでも1bitの音だとわかると思います。
ソウルノートとも比較しましたが、nmodeが滑らかすぎるせいか少し荒く感じました。(そんなことないんですが・・・)
この価格帯のアンプでは、他に同じレベルのものは無いように思います。
好き嫌いがはっきり分かれると思うので、必ず自宅試聴されて下さい。
書込番号:19273182
2点

音の艶ってなんだろ。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/148376/meaning/m0u/
1、3ならNmodeのイメージと違うけど、2ならNmodeのイメージっぽいかな。
滑らかで、静寂感があって、音像がクッキリしていて、唇の動きまで分かるかのようなリアリティがあるタイプを艶のあるって表現としているのでしょうね。
逆に私は上記定義の1、3を艶としていて、X-PM7は聴いていますが、適度な遊び、味わい、深みが少ないと思っているため、艶のあるっていうイメージではないですね。もっというと滑らかすぎて不自然。A級と聴き分けてもすぐにNmodeの音だとわかる音。それこそPCMをDSDアプコンかけたような音がイメージ的に近いけど、Nmodeは全帯域で音圧不足にならずにうまく滑らさを出すから余計にその印象が強い。最初に聴いたときはめちゃくちゃ感動しましたが、現実の音以上に綺麗すぎるというか。ELACの300LINEにも近い印象。Soulnoteも傾向としては近いですね。音はコンバートしない素直な音ですが。でもやっぱりSoulnoteもNmodeも音抜けにピークというか若干詰まった感じがあるから、輪郭の出し方は近づいてきたのかもしれませんが(むしろ上記印象より変な方向に追い越した)、デジアンの域を出ていないっていうのは私の現状の感想。
ていうか、それだけ良い耳を持っているのになぜ試聴もせずに安易に805Diamonodに手を出したんだろう。。。憧れの方が勝ったのかな。。。
そんなに試聴できるなら数ヶ月ぐらいかけてでも片っ端から試聴すればいいのにと思います。「価格帯」で絞るなら価格.comでも検索機能あるし、ググっても色物も出てくるし、お店に行っても全て聴くのが困難なほど数があるとは思えないです。
それにオーディオ機材のレビューって感性の世界だから客観性が乏しいですし、お店にないもので人から勧められたから買うってことになったらまた同じ過ちを繰り返しそうな気がする。
基本的に艶っていう認識齟齬が起こりやすいキーワードを提示するなら自分好みの音は自分で見つけなきゃダメだと思う。
また、C1が良いという具体的なイメージがあるならそれに行った方が良いと思います。
C1に関してはちゃんと試聴したんですよね?C1も絶対試聴が必要なスピーカーですから。逆に言うと、C1程インパクトがあって個性的なスピーカーに代わりはいないって感じですが。
>その結果しだいでは無理してC1を買うかもしれません・・・もてあましますが。
憧れで805Diamondを購入したり、上記なことをおっしゃる人はContour S 1.4 LEで妥協できても、すぐにC1欲しくなると思います。
書込番号:19273792
2点

こんばんは
私はX-PM2Fを使っています
PM7や100を検討したこともありますが、
試聴した結果で音がカッチリし過ぎている気がするんですよ
PM2Fには優しく包み込まれる様な不思議と安心する感覚がある
私は1bitアンプにソウルノートみたいなドライブ力を求めるのではなく、独自の路線を貫いて欲しかったです
併売でも良かったかも
100は剛、10はしなやか、の違いだね
書込番号:19273925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




ヤマソニさんの好みの音、そしてSS-G7の出せる音(能力)を引き出せるかどうかは別にして音は鳴らせますよ。
書込番号:19242787
4点

SS-G7をすでにお持ちということでしたら、ずいぶん古い機種ですので、ちゃんと動作するか確認してから、UDA-1を購入された方が良いと思います。
書込番号:19242857
1点

スピーカーはこれですねー!
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html
余裕で鳴りますが、そのアンプ、フォノ入ってないと思いますが。大丈夫ですか?
書込番号:19243138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mobi0163さん
>LE-8Tさん
返事ありがとうございます。
このスピーカーは知人の所有物で音は確認済です。
予算の都合とソニー製が好みということでUDA-1を視野に話しをしましたが、音が鳴るか不安になり質問させていただきました。
今夜にゆっくり寝れそうです、ありがとうございました。
書込番号:19244157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
返事ありがとうございます。
フォノとは?よくわかりませんので教えてください。
オーディオ初心者でスミマセン↓↓
書込番号:19244163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマソニさん
えっと〜(;^ω^)
>再生目的はレコードです。
もしかして、レコードプレーヤをお持ちでない?
持っていたらその型名を教えてくださいね。
りょうたこさんの質問はレコードプレーヤを接続する専用端子がUDA-1には「存在しない」という事です。
そのためレコードプレーヤの機種によってはUDA-1でレコード再生は「出来ません」
以下個人的な意見。
SS-G7はソニーの生んだ名機です。
今、作るとしたら・・・80万/本でも作れないでしょう。
不安に陥れるようですが、UDA-1では
「音は出ますが、ただそれだけ」
レベルの音になる可能性があります。
折角の名機ですので、10倍とまでは言いませんので2倍くらいの予算で中古・新品含めて再検討してください。
書込番号:19244265
5点

>ヤマソニさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
そうそうのメンバーがお揃いなので、私が語るのも僭越ですが…
まず…基本的には鳴ります!
が…りょうたこちゃんや、菊池さんが言われるように…レコードプレーヤーには、専用のアンプが必要です。
また、レコードプレーヤーに取り付けるカートリッジには、ムービングコイル形式なるカートリッジ(MCカートリッジ)もあるため、それに対応するアンプや、対応するフォノイコライザー(りょうたこさんの言われるフォノ)が無ければ、音はなりませんm(_ _)m
書込番号:19244389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
返事ありがとうございます。
ピンコード端子出力だけ確認しただけで型名は確認してませんでした↓↓
定価20万のアンプを話しましたけど、予算は5万位だそうです。
書込番号:19244441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤーさん
返事ありがとうございます。
アンプはまだ注文してないので、再度型名など調べて再度
検討したいと思います。
書込番号:19244516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単なつっこみでグッドアンサーありがとう!
ほぼ皆さんがフォローしてくれました(笑)
例えば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/50-10/S6/M0/C15-01006-62762-00/
こういうアンプな、フォノでもMM、MCとフォノアンプ内蔵されてるんで、別途フォノイコライザーアンプは煎らないですね。
最近のレコードプレーヤーにはフォノイコライザーアンプ内蔵ってのもあるんでそれならこのアンプでも大丈夫ですが。
古き良き時代のいいスピーカーみたいなんで、アンプもヴィンテージっぽく合わしてレコード再生が良いと思いますよ!
書込番号:19245215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですがw(いつものメンバーがいるので)
りょうたこさん、スレ主さんはソニーが好きだっていってるじゃん、ここはソニーの名機コンビで行こうよ。
予算が、5万なら
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88642-55155-00/
とか
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00623-60323-00/
がちょうど出てますね。
スピーカーは、元菊池米さんがお書きの通り、ソニーの傑作スピーカーで、ちゃんとメンテしてあれば現代でも余裕で通じる名機だと思います。そして、僕はこの時代のソニーのオーディオは大好き。
アンプは、本当は333ナンバーではなくTAF-777ESは最低持ってきたいところ・・・・
欲を言えば、TA-E88(プリアンプ)にTA-N902×2なんて組み合わせが欲しいところ・・・
ちなみに、TA-N902はソニーブランドではなく、ソニーが高級ブランドとして作った、ESPRITブランドのアンプで、これ、まじでいい、フルコンディションの物は残っていないと思いますが、中古市場ではなぜか評価が低く、かなり安価に購入できるので、見つけたら狙ってもいいでしょう。
書込番号:19245511
2点


懐かしいスピーカーの型番がみえましたので、解決済みのようですが記載します。
長い事 G7aを使っていました。
今でも手放したのは早まったかなぁと思う位の名機でした。
アンプはDENON PMA-970(現役)、ターンテーブルは同DP-6000(現役)で組んでおりました。素晴らしく迫力と繊細さをバランスしていたとおもいます。
現行のPMA-2000REを奢り甲斐のあるスピーカーだと思いますので、メーカー色にとらわれず選択されたらよいと思います。
書込番号:19246743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅こぶ茶の友さん
>へま三郎さん
情報ありがとうございます。
アンプの入れ替えは検討中ですが、現在の仕様がわかりましたので記載します。
レコードプレーヤーps-x600→アンプta-f55→スピーカーss-g7
アンプのみ入れ替えで検討中です。
できればソニー製の新品のアンプがいいそうですが、、、
書込番号:19247525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマソニさん
結論:UDA-1導入ではLP再生できません。
対策:以下のアンプから選んでください。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
PS-X600は一応MMカートリッジ付属型もあったのでこれだとまず大丈夫でしょう。
予算5万では厳しいですね。
特価品探すか、10万クラスのアンプを強く推奨します。
現行のオーディオ機器はLP再生部分の部品をケチってるのでこれでもキツいんですが・・・
書込番号:19247647
2点

このアンプにフォノイコライザーなるものをつけるしかないですね。
SONYもあの頃とは変わりました(^_^;)
書込番号:19247672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマソニさん
SONYのアンプにはLP再生用の端子がありませんので再生不可です。
SONY以外のアンプからお選びください。
書込番号:19247690
1点

>元菊池米さん
>りょうたこさん
早速の返事ありがとうございます。
調べた結果、単体で現行のソニー製アンプだと再生不可能とわかってたんですけど↓↓
もう少し調べて他のメーカー及び機種を持ち主に選んでもらいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19247810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事していただいた皆さまありがとうございます。
結果報告ですが、
Onkyo tx-8150を購入設置
スピーカー接続端子aにss-g4
同じくb端子にss-g7
持ち主も無事に音が鳴らせて満足してました。
書込番号:19269908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS-G7を愛用してます。
良い高級スピーカーだと思います。
SS-G7はかなり年数が経っているスピーカーなので、
アンプが新品でも
スピーカーから音が出なくなる 音が途切れる ウーハー部分をさわると音が出るようになる という症状が少しでも出た場合、中のコンデンサーという部品を全交換すると症状が改善されます。
音質も改善されます。
自分でコンデンサという部品を全部交換修理しましたが 部品の質が良く数が多くて 部品代で全部で1万円くらいはしました。
交換後は問題なく 安定して使えてます。
この部品の寿命は短く 10年程度で交換が必要になります。
アンプは新品なので問題ないとして、 スピーカーが古いので そういったメンテナンス修理が必要なので
ちゃんと音を出したい希望があれば 自分で修理するか 業者に頼んだほうが良いかと思います。
SS-G7は今買おうにも 買えない銘器なので
書込番号:19476540
0点



長年、ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたのですが、昨日、DALIのZENSOR1を購入して、さっそくセッティングしました。これまでのミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる解像度と鳴りっぷりには、値段と小型軽量の割には凄いと感じましたが、音の傾向が私の望んでいた「柔らかい音」とは違った「硬い音」に感じて、また聴き疲れするように思いました。
ピアノやチェロのソロ演奏、室内楽や管弦楽等々、いろいろな音源で試聴したのですが、さすがにミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる高音の張りの良さ、低音の響き、そして中音域の豊かさも、そしてレスポンス感も良くて「音が悪い」とは決して思うような音ではありません。でも総合的な雰囲気が、どうも私にはミニコンポ付属のスピーカの方が「良い感じ」で鳴っているように感じます。
スピーカの置台をウッディーに取り換えたり、スピーカの位置や壁からの距離を変えたり・・・その間、スピーカのエイジングも進んだこともあったかもしれません。
半日ほどアレコレと試行錯誤しながらの試聴を経て、セッティング当初とは、かなり音のイメージが変わった(変わったように感じるようになった)と思いますが、それでも総合的な雰囲気は、ミニコンポ付属のスピーカの音が「柔らかい音」と感じます。
DALI ZENSOR1の掲示板での書き込み「ZENSOR1の音質について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=19235127/#tab
*
前置きが長くなりましたが、音が柔らかい・硬いという表現で指し示す感覚って、一体なんでしょうか?
私の場合は、長年ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたので「情報量の小さな音」が聴きやすく、聴いていて疲れることもなく「柔らかい音」と勘違いして、そのように思い込んでしまっていた節があります。
それにたいして、購入したZENSOR1の奏でる音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカと比較すると圧倒的に解像度と鳴りっぷりが良くて「(比較的に)情報量の大きな音」に対して、聴者である私の側が、オーバーフローのような状態に陥ってしまって聴き疲れし、そのことを「音が硬い」と勘違い・思い込みをしているのかもしれません。
ZENSOR1の音に否定的ではなくて、むしろ聴く側・私の感性が、長年のミニコンポ付属のスピーカに甘んじて鈍くなっていたのかなあ〜とも思います。エージング・・・という言葉が適当ではありませんが、いわゆる久し振りのピュア・オーディオの音(と言っても最廉価レベルですが)の「情報量の大きさ」に対する「聴者の慣れ」の問題か・・とも思います。
*
新しく買ったZENSOR1の音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカに比べて、総合的に「良い感じ」と感じとは捉えられないのは「耳馴染み」や「聴者の感覚の鈍化」のような私に起因するものなのか、それとも、ミニコンポ付属のスピーカと言えども、周波数特性等の客観的な音質は劣っても、音の傾向や雰囲気の点では、ピュア・オーディオに属するようなスピーカに優ることもあるのでしょうか?
スピーカのセッティングをアレコレしながら試聴をして試行錯誤しながら、ふと思ったこと・・・ご意見等お願いしたいと思います
8点

http://woodyring.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07-1
のサイトのリンクを見ると、Zensor 1のインパルス特性は、HeliconMk2に比べて速いので、
硬い音に感じるのでは?
書込番号:19238061
3点

シダンゴ山さん、こんにちは。
私の感覚的な感じでいえば、ざっくり10万以下クラスくらいの機器は「解像度が高い」=「硬い音」という等式が成り立つように思えます。
一方、もっとグレードが上がりハイエンドになると、「解像度が高いのに柔らかい」や、「解像度が高いのに硬くも柔らかくもない」という法則が成立する感じがします。
逆にいえばざっくり10万以下クラスくらいの機器は、もし「柔らかい音」だったとすればそれは「解像度の低い」機器であることが多いように思います(音が硬いONKYO以外のミニコンポは大抵これに当てはまる)。
また一方、「聴き疲れする音」という要素もたいてい「解像度の高い音」だったりして、逆に「聴きやすい音」は低解像度であることが多いですね(特にミニコンポが当てはまる)。ただしこれもハイエンドに近づくにつれ、「解像度は高いが聴き疲れしない」という公式が成り立つように思います。
なお本題のZENSOR1についていえば、たぶん耳のエージングが済めば違和感は感じなくなると思います。ご心配なく。
書込番号:19238062
17点

楽器の音の固さ、柔らかさを決定づける要素は、「倍音成分」です。
固い音は、倍音成分が多く、柔らかい音は、倍音成分が少ない。
スピーカーも楽器のひとつとして考えると、同じことが言えるのではないでしょうか。
書込番号:19238080
7点

mobi0163さんの言うことは、ちょっと違うような。
スピーカーから楽器の音の倍音成分が忠実に再現されている。
->スピーカの高域での減衰が少ない(高域の周波数特性がフラットで楽器の倍音成分が減衰しないスピーカである)。
->スピーカのインパルス特性が速い。
->音が固いように感じる。
とうことかな。
上で示したサイトのリンクでも、Zensor 1の周波数特性は、HeliconMk2に比べて高域でフラットになっている。
書込番号:19238179
5点

>シダンゴ山さん
こんにちは(o^^o)
趣旨から言えば、こちらに書き込むのが良いかと思いましてw
昨日機会があり、たまたま10種類ほどのスピーカーを、鳴らしてきました。
JBL、ソナス、ヤマハ、タンノイ、B&W、ダリ、ケフなどですが…
硬い音、柔らかい音と言うのは、リスナーの尺度でも違うのですよね(^^;;
一緒に聴いたメンバーは、ショップの常連で…意地でもアルテックやJBL以外は鳴らさない連中ですがw
そんな人達と話していて、硬い音とは…耳触りな音だったり、精度の高い音。
柔らかい音とは、定位や輪郭が曖昧な音。
ざっくりした感想ですが、そんな感じですかね。
なので、酒を飲みながら音を鳴らす私は、ざっくり派w
足繁くメーカーの試聴会に通い、スーツをまとった方は高精度派。
って感じw(私の勝手な偏見なんで皆様ゆるして(≧∇≦))
じゃー硬い、柔らかい…何が違うかと言えば、基本的な捉え方が違うだけで、基本は同じ!
聞く音楽と向かい合う姿勢が違うだけじゃないかな?
1音1音を確かめながら聞くスタイル…ざっくり音を流しながら、雰囲気で聞くスタイル…
なので私は、聞いていて疲れない、リラックス出来る、緊張感しない音楽を鳴らしています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19238211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tohoho3さん、
早速の返信をありがとうございます。
>Zensor 1のインパルス特性は、HeliconMk2に比べて速いので、硬い音に感じるのでは
インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?位相歪みが音の透明感と関連があるのようで、「音が柔らかい・硬い」は、位相歪みによる音の透明感を言い表す語彙ということになるのでしょうか?この辺りは確かに説得力があるように感じます。ありがとうございます。
*
Dyna-udiaさん、
回答を感謝です。ありがとうございます。
>私の感覚的な感じでいえば、ざっくり10万以下クラスくらいの機器は「解像度が高い」=「硬い音」という等式が成り立つように思えます。
10万円というボーダーラインの是非はともかくとして、「解像度が高い」=「硬い音」という構図は、一般に言われていることですし、今回私が勘違いしたように感じたのも、この辺りの感覚ではなかった・・・と感じます。ご指摘感謝です。
>一方、もっとグレードが上がりハイエンドになると、「解像度が高いのに柔らかい」や、「解像度が高いのに硬くも柔らかくもない」という法則が成立する感じがします。
今回質問させていただいたのは、この本意の「音が柔らかい・硬い」に関してです。おっしゃる「解像度が高いのに柔らかい」ということはわかるのですが、その時の「柔らかい」は何を指し示しているのか?それが今回の質問の本意です。
「柔らかい」と感じる感覚を、人間が「音の何」を感じ取って「柔らかい」という感覚として捉えているのか・・・が知りたいわけです。
私は、残念ながら試聴ルームや展示会・発表会等でしか耳にすることはありませんが、解像度が高くて、かつ柔らかい音を奏でるスピーカがありますね。高級機の場合は、解像度とは違った尺度で「音が柔らかい・硬い」の差異があるようですが、その「音が柔らかい・硬い」の尺度は何に起因するのでしょうか?
*
mobi0163さん、返信をありがとうござます。
>楽器の音の固さ、柔らかさを決定づける要素は、「倍音成分」です。
確かに倍音がしっかりと聴こえれば、張りのある音になります。ただそれは解像度ではないでしょうか?
倍音がない音は正弦波信号ですが、決して柔らかい音とは言えません。逆に単一の周波数スぺクトルの音となって、耳障りだと感じることもあります。程良い倍音成分があるからこそ、音に広がりや張りが生まれます。そして聴きやすくなります。艶のある音声って、いろいろな周波数成分を含んでいます。
*
往年のプレーヤーさん、
重ねての書き込みに痛み入ります。ありがとうございます。
>硬い音、柔らかい音と言うのは、リスナーの尺度でも違うのですよね(^^;;
量的にしっかりと指し示すことが出来ない尺度でしょうね。ただ聴感上、心地良く感じるか否かの大きなファクターでもあるように思います。さりげなく「音が柔らかい・硬い」という表現を使いながら、その実態がよくわかっていないことに DALIのZENSOR1の音とミニコンポ付属のスピーカの音との聴き比べてを通して、自分が便利で使っている「音が柔らかい・硬い」が、かなり曖昧であやふやに使っていることに気付いた次第です。
そして曖昧に使っているのは、私の「音が柔らかい・硬い」という尺度自体がいい加減だったように思います。いみじくもDyna-udiaさんにご指摘されたように「解像度が高い」=「硬い音」という構図の勘違いを私自身が犯していたことに気付いて・・・このような質問をした次第です。
>じゃー硬い、柔らかい…何が違うかと言えば、基本的な捉え方が違うだけで、基本は同じ!
>聞く音楽と向かい合う姿勢が違うだけじゃないかな?
この辺りの感覚が、しばらくオーディオから離れてミニコンポの音に甘んじた私には、感覚が鈍っているのか・・・恥ずかしながら「解像度が高い」=「硬い音」という初歩的な勘違いをしたぐらいです。
この辺りの感覚を、もう少し掘り下げて説明していただければ幸いです。
書込番号:19238816
5点

「音が柔らかい・硬い」ということを昨日購入したDALIのZENSOR1の音を耳にしてからアレコレ考えています。ふと思い出したのですが・・・
今はデジカメに完全に移行していますが、十数年前まではフィルムカメラで撮影するのに凝っていました。フィルムには軟調と硬調という2項対立的な尺度があって、写真の雰囲気がこれによって大きく変わります。撮影意図に応じてフィルムを使い分けることもありました。
軟調というのは、階調がしっかりと且つなめらかで、比較的にコントラスト低い特性を持っています。硬調で解像度が高いと、メリハリがあって、一見して見栄えが良い写真となります。ただ「聴き疲れ」ならぬ「見疲れ」という感じがして、私は軟調のフィルムを愛用していました。
中判といって、フィルムの面積が一回り大きな写真があるのですが、一度プロの方が撮ったフィルムを見せていただきました。面積が大きい分、解像度が物凄く、フィルムを見ていると目が覚めるような・・・ただ全体を眺めると軟調のフィルムで、優しく柔らかい雰囲気を感じさせてくれ、且つ驚くほどの解像度を持った写真・・・その後、私も中判カメラを買って、軟調のフィルムで撮影を愉しみました。
*
視覚や光源に関して「柔らかさ」ということを頭に浮かんで、柔らかな光の光源(照明器具)や軟調の写真のように、音にも「柔らかい」という語彙で指し示す「何か」があるのですが、その「何か」っていったい何だろう?と・・・
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:19238818
6点

>インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?
上に書いたことと同じだが、基本的には、インパルス応答と周波数応答は互いにフーリエ変換、逆フーリエ変換で結びついていて(インパルス応答と周波数応答は等価であり)、スピーカの周波数特性がフラットなら理想的なインパルス応答が得られ、スピーカの周波数特性が高域になるにつれて下がっている(楽器の倍音が減衰される)場合は、インパルスの立ち下がり時間が長くなる(聴感上では柔らかい音になる)。
http://sonove.angry.jp/Study01_StepR.html
の終りの方の「フラット」と「低音寄り」のグラフを参照してください。
書込番号:19239013
3点

tohoho3さん、
重ねての書き込み感謝です。
>基本的には、インパルス応答と周波数応答は互いにフーリエ変換、逆フーリエ変換で
>結びついていて(インパルス応答と周波数応答は等価であり)
理論的にはおっしゃる通りですが、ただ測定方法が異なると、必ずしもインパルス応答と周波数応答が等価とは言えないと思いますが如何でしょうか?
正弦波をスイープして測定するタイプの周波数応答や白色ノイズを入力して出力から周波数応答を測定する場合と、インパルスの入力によって、出力波形の信号処理によって周波数応答を算出する場合とでは、特にスピーカの場合は、必ずしも等価と言えないように思います。
書込番号:19239059
3点

シダンゴ山さん、こんばんは。
おもしろい問題提起ですね。
音が硬い・柔らかいは何に起因するか? ひとつには帯域バランスの問題が関係しているように思います。ひとことでいえば、音に含まれる高域が強く・鋭いほど「硬い音」だと感じる。尖った音ほど硬い。逆に低域が豊富で丸くふくよかな音ほど柔らかく感じるのではないでしょうか。
具体的にいえばB&Wのスピーカーは入門機からハイエンド機に至るまで音が硬く、冷たいテイストですね。これはあの強力で個性的なツイーターが支配的であるためだと思います。
反対に私が柔らかいと感じるソナスやウィンアコ、ハーベス、DALIあたりは高域がそれほど強くなく、「シャープネス」とは対極にある、ふくよかなイメージです。
そのほかアンプで言っても、例えばラックスマンは高級機で高解像度であっても音が柔らかく感じますね。それはおそらく帯域バランス的に下の方が太くズッシリしているからだと思います。
もちろん帯域バランス以外にも音の硬い・柔らかいを決定づけるファクターはあると思いますが、帯域バランスが大きな役割を果たしているのは確かだと思います。
書込番号:19239079
8点

>シダンゴ山さん
ついでにいえば、硬いと感じる音は寒色系、柔らかいと感じさせる音は暖かみのある系統であることが多いように思います。
書込番号:19239117
7点

>正弦波をスイープして測定するタイプの周波数応答や白色ノイズを入力して出力から周波数応答を測定する場合と、インパルスの入力によって、出力波形の信号処理によって周波数応答を算出する場合とでは、特にスピーカの場合は、必ずしも等価と言えないように思います。
これはその通りで、正弦波掃引または白色雑音で周波数応答を測定する方法とインパルス応答をフーリエ変換して周波数応答を測定する方法の大きな違いは、以下の通り。
インパルス応答の場合は応答波形から時間的に遅れた反射音を除去可能で、それを除去した後のインパルス応答をフーリエ変換することによりスピーカからの直接音のみの周波数応答が得られる。
正弦波掃引または白色雑音で測定した周波数応答は、部屋の中の反射物による影響を含めたスピーカの周波数応答である。
書込番号:19239270
1点


こんばんは
ここで言う「硬い音」とは、値段的に安い音なんだろうなと思います
その原因がどこにあるかというと、やはりアンプとスピーカーのバランスが悪いのではないかと
アンプが出す雑な音をスピーカーが忠実に再現している
そんな気がします
書込番号:19239928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

固い音って、耳障りな音、疲れる音だと思います。
位相を完全に合わせることは不可能だとは思いますが、
位相がただしいほど聴きやすい音。だと思っています。
私のシステムは、とても古くて粗い音で細かい音なんてだしませんが、
位相合わせのためにツイーターを移動できるようにしています。
ツィーターの位置で、まるっきり音が変わります。
あとツィーターを正相にするか逆相にするかでも相当変わります。
あとは、低音と高音の音量のバランスだと思います。
書込番号:19240246
1点

>インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?
もうちょっと詳しく書くと、
t=0のときにδ(0)=1、t≠0のときにδ(t)=0となるインパルスδ(t)をスピーカに入力したときの、スピーカのインパルス応答h(t)が測定されたとすると、スピーカに任意の時間領域の信号x(t)を入力したときのスピーカの出力y(t)は、畳み込み積分として、
y(t)=h(t)*x(t)=∫h(τ)x(t−τ)dτ、*は畳み込み積分の記号
と表される。
上の式の両辺をフーリエ変換すると、x(t)のフーリエ変換をX(t)、y(t)のフーリエ変換をY(t)として、
Y(ω)=H(ω)X(ω)
となる。ここで、H(ω)はインパルス応答h(t)のフーリエ変換でスピーカの伝達関数である。
H(ω)の絶対値|H(ω)|を周波数ωに対してプロットすると、スピーカの周波数応答になる。
また、H(ω)の実数成分Re(H(ω))と虚数成分Im(H(ω))で決まる偏角θ(ω)とすると、
θ(ω)=tan^(-1)(Im(H(ω))/Re(H(ω)))
となり、これを周波数ωに対してプロットすると位相特性になる。群遅延特性GDは、θ(ω)を周波数ωで微分したものとして以下のように定義される。
GD=−dθ(ω)/dθ
であるが、位相の変化に対して人間の耳は鈍感なので、音の硬い柔らかいは周波数特性の違いが主因じゃないかな。なんか式を書いた意味がないような(笑)。
要約すると、インパルス応答を測定すれば、周波数特性と位相特性(群遅延特性)を導出できるってことで。
書込番号:19240927
1点

間違い発見。
GD=−dθ(ω)/dθ -> GD=−dθ(ω)/dω
ついでに、畳み込み積分として、
y(t)=h(t)*x(t)=∫h(τ)x(t−τ)dτ、*は畳み込み積分の記号
と表されるためには、系(ここでは、スピーカ)が線形性、時不変性、因果律を満たしている必要がある。
実際のスピーカには若干の歪みがあるので、厳密には線形性が成り立たっていないが(笑)。
書込番号:19240972
1点

人間の耳は位相に鈍感だとしたら、私の書いた回答は
音が固い、柔らかいの基準にはならないかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:19241235
4点

>人間の耳は位相に鈍感だとしたら、私の書いた回答は
音が固い、柔らかいの基準にはならないかもしれませんね。
どうなんですかね。ステレオ再生時で左右のスピーカケーブルを逆相接続したときや、波長の短い音を出すツイータ位置の短い距離の移動はすぐに180度の位相反転なるので、位相変化は認識しやすいと思うが、波長の長い低音は認識し難いのかな。
書込番号:19241439
0点

tohoho3さんの言われる
>要約すると、インパルス応答を測定すれば、周波数特性と位相特性(群遅延特性)を導出できるってことで。
のインパルス応答→周波数特性の部分を検証してみました。
測定したスピーカーは8cmフルレンジ+小型エンクロージャー。パルスは24bit-192KHz音源。以下省略。
Bがインパルスの録音データをFFTでグラフにしたものですが、かなりの精度で復元してます。スイープと比べるとインパルスによる周波数特性は、S/N比が悪く、50Hz以下はノイズに埋もれてますが、それ以上の周波数帯ではいい感じに復元されてます。一方ホワイトノイズからの周波数特性は低域もちゃんと復元されますが、入力データ自体がノイズなので、全体的に細かい起伏が多くなります。
S/Nさえ何とかなれば、インパルス応答は一瞬で特性が把握できるので、便利かもしれません。
本題の硬い音ですが、自分の場合はキンキン、カンカンと鳴る音の音圧レベルが高いと硬く感じます。これはどんな場合かというと、
@周波数特性が高音寄り
A高音の特性にピークがある場合
B周波数特性がフラットでも、奇数次の高調波歪が多い場合(アンプではほとんどないけど、スピーカーではよくある。この場合は音圧を上げるとうるさく感じる)
自分も硬い音は好きじゃないので、そうならないようなスピーカーユニットの選定やチューニングをしてます。
書込番号:19241505
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





