スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DACからの出力分岐について

2015/08/30 11:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
RCA1出力のDAC(UD-501)から、PCスピーカー(GX70HD)と、ヘッドホンアンプの2箇所にアナログで同時配線したいと考えています。

二股に分かれているRCAケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRT94E/
では、音質劣化やスピーカーへの悪影響が気になりますが、危惧するほど大きな影響がないものでしょうか?
もしくは他の方法があれば、教えていただけると助かります。

ちなみに、ラインセレクターも考えたのですが、
http://kakaku.com/item/20721310060/
のような多入力一出力のものばかりで、今回の用途では意味がないようです・・・。

書込番号:19095313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/30 12:19(1年以上前)

ピック=ローランさん こんにちは。

二股ケーブル減衰は以下をご参照ください。ケーブルは少なくともOFC程度の品質が望ましいと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106817936

UD-501のXLR出力端子が空いているのであれば、以下のような変換ケーブルでRCAに接続できます。左右2本必要です。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/

XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19095366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/30 13:32(1年以上前)

ёわぃわぃさん

早速のご返信ありがとうございます。
XLRを変換する発想は目から鱗でした。幸いにも空いております。
ご紹介いただいたものだと値段も恐ろしく安いようですので、注文することにします。

ところで、後半のお話ですが、浅学でわからないことがあるため、スレの内容とはズレますが質問してもよろしいでしょうか?

>>XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。

目的はご賢察の通りです。デジタルで出力するということはアンプ側でもDA変換する必要があるということなのでしょうか?でしたら少なくともUD-501と同等以上のDAC性能を有する複合機が必要なのでしょうか?
後だし情報で恐縮ですが、ヘッドホンアンプは一昔前のGCHAという機種で、初期の型なため、残念ながらデジタル入力並びにDAC機能は備わっておりません・・・。

>>アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。

UD-501のヘッドフォン出力も捨てたものではないことは知っていましたが、それほどまで優れているというのは初耳です。よほどの高級機種といいますと、例えばP-1u級のイメージでしょうか?

書込番号:19095550

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/08/30 13:58(1年以上前)

UD-501の元ユーザです。
ヘッドホン出力の評価は私はあまり高くないのですが、p-1uレベルでなくてもHA-501でも十分に向上を感じるレベルでした。
同じTEACのプリメインアンプのAI-501の方がヘッドホン出力は良かったです。
実売五万円程度以上の単体ヘッドホンアンプ追加なら向上を感じると思いますよ。音色が好みに合えばですが。
UD-501のヘッドホン出力はイマイチとの認識です。何もない状態やポータブルとの比較なら利点はあるでしょうけどね。

書込番号:19095624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/30 14:03(1年以上前)

GCHAとは10万円クラスのハイエンド機器ですね。十分な高級機種です。

最新のGCHAにはXLR入力があると存じますので、UD-501XLR-XLRケーブルで接続可能です。モデルによりXLR入力がない場合はご指摘のようにXLR-RCA変換ケーブルで接続することになります。音質については好みもありますが、UD-501内臓のヘッドフォンコネクタとの差異は十分に感じられそうです。UD-501が解像度重視の現代的な音質に対してアナログライクな音楽性の高い音質を感じることができると思います。

GCHAとの接続でしたらケーブルに少し投資しても良いかもしれません。BELDEN ベルデン 88760あたりで、業者さんにRCA-XLR(メス)ケーブルで特注いただくことが可能です。

http://procable.jp/products/Belden88760.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19095643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/30 17:28(1年以上前)

9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
最近の複合機はDACもアンプも優れていて、単体機器にも引けを取らない性能ですよね。
一昔前はDAC部(アンプ部)はおまけ程度に・・・という機種も多かったと記憶しているのですが。
HA-501はメーカも推奨する好相性の機器ですからハズレはないでしょうね。GCHAも同様にメーカー推奨の対となるDACがありました。GCHA同様いまやディスコンですが・・・。

ёわぃわぃさん
そう言っていただけて安心します。
XLRはRCAより上位のイメージなのですが(対応機種の問題もありますが)、XLR-RCAの変換ケーブルは最終的には出口側のRCAの性能になってしまうのでしょうか?

書込番号:19096250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/30 18:16(1年以上前)

ピック=ローランさん

XLRは長距離の接続でも信号が減衰しにくい構造の為、数十メートルの距離が必要な業務用途で使用されるコネクタです。オーディオ用インターコネクトケーブル用途では長くても数m程度なので、RCA、XLRともに大きな差ありません。業務用途で使用されている安心感と、ハイエンド機器に搭載されることが多いので、性能も高いと思いがちですね。

RCAがXLRに比べて劣ることはございません。DAC等でRCAとXLRを比較試聴するとクォリティや音質が微妙に異なる場合がありますが、必ずしもXLRが良いわけではありません。機器ごとに微妙にRCAとXLRの音質が異なる為、試聴を重ねて好みの接続方式を選択すればよいと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19096418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ441

返信129

お気に入りに追加

標準

ミスチルをいい音で聴く方法

2015/08/26 13:00(1年以上前)


スピーカー

ジャズやクラシックをいい音で聴く方法は大体わかったんですが、
大好きなミスチルをいい音で聴く方法がわかりません。笑
どなたか教えてください。

ちなみに自分としては
・あまり高性能な機器を使わない(特にDAC)
・スピーカーは大口径ウーファー搭載機を使う
・イコライザーを大いに活用する

あたりが重要な気がしています。笑

よろしくお願いします。

書込番号:19084660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/26 13:32(1年以上前)

こんにちは

今までの経験からボーカル(男性・女性も)きれいに出せるスピーカーはジャズもクラシックも上手く鳴らしてくれるようです。
その逆は必ずしも一致しませんでした。
ボーカルを上手く鳴らすには、30センチウーハー3ウエイよりも、16センチか13センチ2ウエイが好きです。
それとアンプも大切です、濁りなく、クリアで、多少甘さのある音がミスチルには向くのではないでしょうか。

書込番号:19084720

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 14:04(1年以上前)

こんにちは。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=37593/
イエモンは良かったけど、ミスチルはどうでしょう?(笑)。ではでは。

書込番号:19084777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2015/08/26 14:13(1年以上前)

ミスチルのライブではメイヤーサウンドのスピーカーを使っているようです。
同じものを使えばライブ並みの音になるかも知れませんね。
http://www.atl.co.jp/pages/meyer_p.html

書込番号:19084788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/26 20:58(1年以上前)

ミスチルを聴いて「五月蝿い」と感じるのでしたら、電源ケーブルを変えてみるのも一手

書込番号:19085705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/26 22:10(1年以上前)

里いもさんのおっしゃっている

「ボーカル(男性・女性も)きれいに出せるスピーカーはジャズもクラシックも上手く鳴らしてくれるようです。
その逆は必ずしも一致しませんでした」
っというのは、私もそう思ったことがありました。

それ以来、ジャズボーカルでも調整するようになりました。


ですので、まずは「イコライザー」でボーカルだけでも
好みの音に鳴るようにとりあえず調整してみてはどうでしょうか。

どのようなスピーカーをお使いかわからないですが、
ためしにこのイコライザーの数値にしてみたらかわらないでしょうか。

7バンドイコライザーに合わせた数値です。
私自身、7バンドイコライザーをもっていますので、J-POPやロックを聴くときにはたまにつかいます。
7バンドあればかなり自由自在に音がつくれると思っています。

60Hz +10dB
150hz −6dB
400hz +2dB
1khz  +3dB
6khz  −3dB
16dB +4dB

これで、ボーカルがすこし前にでるような感じになると思います。
ちなみに大幅に音が変わるほどのイコライザーの数値ではありません。
気が向いたらためしてみてください。

実際には、100hz以下と1khzと10khzが持ちあがるようにしただけです。
音が派手だと感じたら1khzを下げてみてください。

書込番号:19085962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/26 23:21(1年以上前)

ミスチルをいい音で聴くより、ジャズやクラシックをいい音で聴く方が難しいと思います。
とりあえず、スピーカーよりヘッドホンでMDR-CD900st使うことをお勧めします、なんせ桜井も小林武史も使ってますからねw
とまぁ半分冗談ですが、部屋の状態など余計な環境に影響されないのはヘッドホンの利点です。そのかわり脳内定位ですが(⌒-⌒; )

書込番号:19086227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/08/26 23:43(1年以上前)

失礼致します。

今ご使用されている機器と、それをどう感じているか、また、どのような改善を望まれるか等を記されてみてはいかがでしょう。

おそらく、若い方向けの楽曲が中心であり、大きなスピーカーが必要になるような調整はしていないのではないかと感じます。

御予算も宜しければ記されてはいかがでしょう。

機器のアドバイスでは無く申し訳ないです。

失礼致しました。

書込番号:19086305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/27 20:14(1年以上前)

いやいや、なかなか最近の洋楽や、邦楽popsは、曲者だと思いますよー。

変に圧縮配信用に音いじってたりするんで、キンキンしたり、低音出すぎたりで、良いと言われるシステムで聴いてもなんかつまらなかったりしたりしますね。
一番の疑問はスレ主さんのシステムですね。

書込番号:19088242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/27 20:47(1年以上前)

こんばんわ。


ミスチルは聴きませんのでわかりませんが、
他の方がおっしゃいますようにJ-POPを単品スピーカーでうまく鳴らすのは難しいと思います。

残念ながら多くのJ-POPや演歌、歌謡曲はラジカセ、カーオーディオで鳴らして最適に聞こえるように音を調整されているからです。

おまけに現在、大きなウーファーを積むスピーカーも減っています。
思い当たるのはJBLやオンキヨーですかね??

ご予算や手持ちの機器を書き込みされると、
より具体的なアドバイスが現れると思いますよ。

書込番号:19088342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/27 22:02(1年以上前)

>ルーラーシップ頑張れさん

本気でミスチルなら
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-88707-55530-00/

これに真空管アンプなら、腰砕けるかも(笑)

いやいや、ほんとです。

僕もちょっと前までエラック、ソウルノート、マランツで聴いてましたが、不満感じたのが古い音源とJ-POPでしたが、ヴィンテージJBL、ヴィンテージ真空管アンプに替えてから楽しく聴けるようになりました!
ミスチルがROCKになりますよ(笑)
スタジオ録音がライヴのように生き生きと生き返ります!
ヴォーカルが演奏に埋もれず語ってくれると思います。


書込番号:19088618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/28 09:12(1年以上前)

>大好きなミスチルをいい音で聴く方法がわかりません。笑

言葉の矛盾があるように感じました。エフェクターとかミキサーとか駆使してCDつくるわけですから、とてもとても「いい音」という
CDにはなりません。ライブ録音だって、生音が歪んでるわけですからダメです。ミスチルを批判しているわけではなくJPOPという
音楽ジャンルそのものの特性です。

このまえ、人の声が良いなと思ったスピーカーは、

http://kakaku.com/item/K0000690896/ CM6S2

書込番号:19089473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 13:01(1年以上前)

>里いもさん
レスありがとうございます。
人間は人間の声が一番聞き慣れてるから、違和感の有無が楽器音よりもわかりやすいのかもしれませんね。

ただ僕はミスチル(に限らず、バンドもの)は、ボーカルよりも演奏の迫力を重視してるんですよね。

基本録音が良くないと思ってるので、優秀録音とかみたいに生々しさとか口の大きさとか定位とかそういうのは求めてません。
個人的な優先順位は、1にパンチ、2に耳当たりの良さ、34がなくて5に解像度って感じです。
解像度が高い方がいいんですけど、録音悪いと粗さ・キツさが前面に出てきちゃう印象です。

書込番号:19089901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 13:08(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。
ミニコンポって一周回ってすごいですよね。
ある程度以上の機材で聴くとキツくて聴くに堪えないようなJPOPも、それなりに気着心地良く鳴らしてくれるんですよね。
一番売れる音楽ジャンルに合わせた音作りをしてるってことなんでしょうか。
でも、今まで据え置き・ポータブル全部合わせて200万円くらい使ってきた結果ミニコンポに戻るのはシャクです。笑
オーディオなんか興味なくても誰でもたどり着ける場所に落ち着くというのは…

書込番号:19089919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 13:15(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
ミスチルのライブはメイヤーサウンドのスピーカーを使ってるんですね。知りませんでした。
メイヤーサウンドって聞いたことあるようなないようなメーカーです。マニアックなもの使ってるんですねぇ。
さすがにあのバカでかいのは家に入りませんが笑、ちょうどいいサイズの2〜3ウェイ機があればいつか聴いてみたいです。

書込番号:19089935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 13:16(1年以上前)

>1にパンチ、2に耳当たりの良さ、34がなくて5に解像度
お求めの理由分かりました、それで大口径なのですね。

200万→当方の現用がそのくらいです。

書込番号:19089939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 13:20(1年以上前)

>満三さんさん
ありがとうございます。
うるさいと感じたら電源ケーブルですか。
周波数特性的には変わらないと思うんですけど、不思議ですねえ。
電源ケーブルはプロケーブルあたりのほどほどのやつを買いましたが、トランスとかはノータッチです。
電気的な知識に乏しいので、なんかピンと来なくて。。

書込番号:19089948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/28 14:43(1年以上前)

・スピーカーは大口径ウーファー搭載機を使う

大口径まで行かなくても30cmくらいは必要だと思う。
あとは好みの物に出会えるかどうか。


・あまり高性能な機器を使わない(特にDAC)

アンプやら機材は高い方が良い。(基本的に)
あとは好みの物に出会えるかどうか。


・イコライザーを大いに活用する
個人的にはいらない。



ロックやポップスを上手く鳴らすのは難しいですよ。機材のポテンシャルが合ってないとどうにもならない。そこはクラシックやジャズよりよほどシビア。客がクラシックやジャズの人が多いせいか、ショップはノウハウ持ってないことが多いし(店によっては半笑いする)、そういうスピーカーが置いてないことが多い。メーカーも多分重きを置いてない。

ヴィンテージJBL、ヴィンテージ真空管アンプに替えてから楽しく聴けるようになりましたってご意見があるけど、ヴィンテージまで行かなくても古い機材の方が上手く鳴らしてくれたりする。あとは好みの物に出会えるかどうか。

書込番号:19090085

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/28 16:15(1年以上前)

こんにちは。
今日は午前中、車の運転でミスチルを聴いてました。(カミさんが好きなもので)
思ったのは、いわゆるドンシャリで若干のクリアさがあると楽しく聴けるかな、と。
乾いた質感ではなく、イギリス的なウエット感もあればまた良し。
Jpopと一括りにはできず、スピッツ、鬼束ちひろとは違う音作りかなと思いました。

私もコンポはコンポで楽しんでますが、例えば思うのですが、JVC、ケンウッドは単品オーディオを発売してません。かつてはクオリティーの高い単品オーディオを製作してました。企業方針とは言え、開発者はオーディオに対する思い入れはあると思います。その結果がJVC、ケンウッドの最上位コンポに表れているのかなと思います。
大型システムのスケール感には、敵いませんけどね(笑)。ではでは。

書込番号:19090254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 22:20(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
なるほど、ジャズボーカルで調整ですかー。
ジャズボーカルはやけに生々しい音で録れてることが多い印象があります。だからでしょうか。

僕はPCオーディオ&ポータブルオーディオの人なので、音楽再生ソフトなりアプリなりDAPなりの10バンドくらいのイコライザをよく使ってます。
7バンドとは中心周波数が違ってくるので同じようには調整できないと思いますし、使ってるスピーカーも違うので同じように調整しても同じ音にはならないとは思いますが、
あまりやったことがない感じのバランスなので面白そうです。今度時間のある時にやってみますね。

書込番号:19091072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/08/28 22:36(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
なるほど、ジャズボーカルで調整ですかー。
ジャズボーカルはやけに生々しい音で録れてることが多い印象があります。だからでしょうか。

僕はPCオーディオ&ポータブルオーディオの人なので、音楽再生ソフトなりアプリなりDAPなりの10バンドくらいのイコライザをよく使ってます。
アコースティックな音源を聴く時は原音忠実が正義だと思うんで基本イコライザOFFですけど、ロックみたいなそもそもPAがないと成立しない音源は原音もクソもないし迫力がなきゃ楽しくもないと思うんで、イコライザ使うことに抵抗はないです。

7バンドとは中心周波数が違ってくるので同じようには調整できないと思いますし、使ってるスピーカーも違うので同じように調整しても同じ音にはならないとは思いますが、
あまりやったことがない感じのバランスなので面白そうです。今度時間のある時にやってみますね。

書込番号:19091123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー(大きめ) 振動対策

2015/08/22 01:49(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:165件

お世話になります。サブウーファーはns-sw700で付属のゴムシールを底に貼りつけてフローリングに直接置いています。
トランスフォーマートリロジー ロストエイジの視聴時に家具が少し共振します(音量大)。マッドマックス 怒りのデスロードも多分共振すると思います。他の映画では滅多に共振しません。
そこで質問なのですが皆様の振動対策をお聞きしたいです。今考えているのは御影石の下にインシュレーター(オーディオテクニカの安いやつ)をして御影石の上にサブウーファーを置こうと思っています。ns-sw700の底面は空洞が多くて個人的に直接インシュレーターがつけにくいです。

参考意見宜しくお願いします。

書込番号:19072013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/22 05:25(1年以上前)

これオススメです
サウンドハンター 玉石ベース
http://www.soundhunter.co.jp/audio/accessories/shg/shg.html

爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ

書込番号:19072122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/08/22 10:54(1年以上前)

こんにちは。

ボードやインシュレータを敷くことは低域の締まりやキレの追及など音質改善に効果を発揮します。確かに床への振動をインシュレートする効果もありますが、床から伝わる振動以外に、スピーカーの音波が直接、家具へ伝わる振動もあるため家具のビビりを改善しきれない可能性が相当にあります。

個人的には問題となっている家具側の防振対策をする方が手っ取り早いと思います。多くは照明器具や金具などの突起部や隙間などが原因なので、共振部分の特定とその部分のガタつき等の改善を実施する方が有効かもしれませんね。もちろん、合わせ技として両方実施できるとベストです♪

書込番号:19072704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件

2015/08/22 13:37(1年以上前)

>満三さん

有り難うございます。このような商品もあるのですね。値段が...

書込番号:19073080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2015/08/22 13:40(1年以上前)

>のらぽんさん

有り難うございます。そのほうが安くつきそうなので発生箇所を調べて耐震シートなどを敷いて色々試したいと思います。

書込番号:19073091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/24 07:36(1年以上前)

かえで材のスピーカーベースを使ったところで、爆音で聴けるわけがありません。

どこまで鳴らせるかは、最終的にはというか、基本的には、その部屋が持つ実力があって、構造やそれを越えることはできません。
まずは、根太や床材、柱や壁の骨組みと壁材、それから天井構造と天井材、それから大きいのは窓、家具などの調度品など、全ての物が振動し、その影響を受けます。
一般的な構造の洋間や和室では、上げられるボリュームも知れていますし、振動の影響が出るほどの大きさで聴くならば、近所のご迷惑にならないか?なども考慮せねばなりません。

結論から申し上げますと、スピーカーの下敷きは、多少の軽減程度で、そんなに大きな改善にはなりません。
家具などの調度品は、ウーハー等の振動は床よりも空気振動から共振することも多いです。
理想で言えば、部屋全体の実力を上げる、、、部屋の改造です。部屋の実力値が上がらなければ、結局はそこで頭打ちです。
部屋の改造がままならないなら、家具を部屋から出す、家具を補強する、床一面にオーディオ用の合板系の板を敷く。(部屋の広さにもよりますが、何枚か敷くだけでも違います。)
壁も同様に、板を貼って補強する。
窓を思いきって板で塞ぐ。
など、部屋の構造体を変えなくても、何らかの方法はあります。

お金を掛けないならば、家具を部屋から追い出して、スピーカーの下にインシュレーター敷いて、その部屋の実力に応じた聴ける音量で聴く。
と言うのが一番です。

書込番号:19078468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/24 18:15(1年以上前)

ほにょは玉石ベースを使ったことがあるのかな

コンクリ打ちの床ならともかく、普通の床なら玉石の重量がきくと思うよ

まあ終わったスレであれこれ言っても仕方がないんだけどね

書込番号:19079743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/24 20:33(1年以上前)

宝石ベースは使ったこと無い。
爆音で鳴らすならば、宝石ベースがとうしたの問題じゃ無いだろ?と言う話。
振動は全て床に廻るとは限らないし、普通の床にいくら重いもの敷いても知れてる。

私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。でもね、それと置き台の良し悪しは別だよ。

書込番号:19080121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/24 20:37(1年以上前)

>私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。

それは「富豪」のほにょだからできることだね

そろそろ庶民のレベルに立って発言してみないか

書込番号:19080136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/24 20:40(1年以上前)

あえてナイスを入れといたよ

書込番号:19080145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/24 21:03(1年以上前)

あのな、オーディオは、身の丈に応じた楽しみをするもんや。
部屋の容量が足らん、建具や家具が鳴くって、そりゃ、身の丈で楽しむのを忘れて、小手先でなんとかしようとするから、訳の解らない、無駄に捨て金を作ってしまう。
オーディオも論理的に考える必要があってね。
投資も、少ない予算ならなおのこと。

家具類を外に出すのは、金もかからず、良い方向へ進む可能性が高いやり方だ。
むやみに、宝石なんたら勧めるよりは、堅実。
まずは、金かけずやってみて、次にいく。

オーディオは、金もかかるけど、必ずしも金だけや無い。

書込番号:19080230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/24 21:13(1年以上前)

だったら、どうしたんいだ

ほにょは「富豪」の立場だから庶民に対して的確なアドバイスができないんだろ

書込番号:19080275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/24 23:16(1年以上前)

あら?

>これオススメです
>サウンドハンター 玉石ベース
>爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ

宝石ベース敷いて爆音再生てきるってのは、的確なアドバイスかね?

ふーん。
そうなんだ。。。
(笑)

書込番号:19080739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ148

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカエッジについて

2015/08/18 12:16(1年以上前)


スピーカー

スピーカーについてです。
初めての質問です、見苦しいと思いますがよろしくお願いします。

当方素人ですが5年程前に、自宅で映画館のような音で映画を鑑賞したいと思いリビングに7.1chのサラウンドシステムを構築しました。
一生物と思い、どうせならとネットで色々調べ、当時評判の良かったMONITOR AUDIOのBronzeシリーズにし、
他メーカーで5.1chセットで1万〜5万ぐらいのもある中、20万近くかけてフロント、センター、リア、サラウンド、ウーファーと
7.1ch分一気に購入しました。(汗)
ブルーレイ再生機はPS3で、AVアンプはYAMAHAのAX-V1065です。
マンションですがリビングの見た目はカッコいいし友達呼んでもすげー!と言われ、自宅で飲み会開いても音楽も7本のスピーカーで鳴らせば音も迫力も凄まじくすごく盛り上がります。
最初映画を見た時はその臨場感に本当に感動し幸せでした、
しかし5年程経過しPS3が壊れ半年程スピーカーを使ってなく、PS4がそろそろ買い時かと思い
また映画見まくるかとスピーカーに目をやると何か違和感を感じ、ん?と近づいてみるとスピーカーが破れてました。
なんじゃこりゃあ!!!と叫び子供にお前らか!尋ねると誰もやってないという(娘三人です)、
ネットで調べるとスピーカーエッジ交換とか修理とか見たこともない言葉があり、
さらに調べると経年劣化とかウレタンエッジ交換費用、径20cm以下一本15000円だと、交換のいらないセーム革約5万、、、。
心臓がドクンとしてスピーカー調べると7本全てエッジが破れている!
全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
一本2万円以下であれば新品買った方が良い???
正直オーディオの世界はネットのこういう場で会話し合っている方達もそれが当然の前提であることを承知で話されている事にもかなり驚いています。皆さん財力がすごい、、、。

長くなりましたがスペシャリストの方々にここで質問させて下さい。(申し訳ありません)

ランニングコストがかからないスピーカーはがありましたら教えて頂けますでしょうか?
買ったらずっと使えるような、、例えばですが、構造上エッジ交換不要の規格とかのスピーカーです。
MONITOR AUDIOのBronzeシリーズのように単品システム7chで10万〜20万くらいで出しているメーカーなどありますでしょうか?
それとも年収600万円以下の一般庶民が手をだしてはいけない世界だったのでしょうか?

見難い文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:19062034

ナイスクチコミ!6


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/18 12:29(1年以上前)

こんにちは。
あまりの文章の上手さに、思わず笑ってしまいました(笑)。
シアタースピーカーはよくわからないのですが、使われているAVアンプはヤマハですか?同一メーカーで揃えるか、国内メーカーですとオンキヨーが元気なイメージがあるので、一度聴かれてみてはいかがですか?
ではでは。

書込番号:19062076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/18 12:47(1年以上前)

こんにちは

エッジ交換不要のスピーカーを探すには、見た目だけでは分からないものもあり、一概にこれとは書きにくいです。
スピーカーは音質本位に作られることもあり、エッジは泣き所でもあります。
そこで、エッジの交換をご自分でなさってはいかがでしょう?
部品として売られてるウレタン?は純正より更に寿命が短い経験があり、あまりお勧めできません、出来たらセーム皮がいいでしょう。
セーム皮で検索すれば、入手は簡単でしょう。
交換方法は詳しく図解入りでhttp://outdoor.geocities.jp/kujitury/speaker/edge_harikae.html

書込番号:19062135

Goodアンサーナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/18 12:57(1年以上前)

買い換えるなら、こちらは?
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/series3/
こちらの小型スピーカーは、お値段以上に出来が良い印象ですよ。
ではでは。

書込番号:19062161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/18 13:56(1年以上前)

答えになっていないので申し訳ありませんが
購入してから5年しか経っていないのですよね。

10年だと、そういうこともあるかなと思いますが
そんなに早くダメになるものなのでしょうか。

何か劣化を早めた要因があるのですかね。

書込番号:19062249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件

2015/08/18 16:07(1年以上前)

こんにちは、皆さんこんな質問に回答ありがとございます、早いですね!(汗)

>達夫さん
恐れいります、パイオニアのユーロシリーズいいですね!
安価で揃えても10万いかないので候補に上げたいです、しかし肝心のエッジ交換頻度はどうなんでしょう?

>里いもさん
泣き所ですか、、、本当に想定外でマジ泣きです、自分で交換ですか、この手の作業は得意なのでやれば簡単なんでしょうが(仕事柄もこんな風なので)さすがに休日は子供達がいるので自宅には安住の地がなく正直色々と面倒です。
あとヤフオクでもあったのですが以下引用です。
『各種ユニットのエッジを、シリコンラミネート加工クロスエッジに張り替えます。ウレタンエッジの様に劣化しません。ウレタンエッジは早くて5年、遅くても10年位の寿命です。5年や10年はアッという間に過ぎ去ります。その間にも徐々に劣化してゆきます。5年前貴方は何をしていましたか?10年前は? 9.11アメリカ同時多発テロから11年です。クロスエッジは末永くご愛用して頂けます。』

と謳ってますがどうなんでしょうか?1ペアで4000円〜と言っています。
シリコンラミネート加工クロスエッジは知りませんが安価で手間いらずでよさそうなんですが、怪しいですか?

>なぜかSDさん
おっしゃる通りですよね、只気になったのがよく見る画像のボロボロの劣化というよりも裂けているんですよね、
そしてコーンがはずれて?フニャフニャになっています。
わかりにくく皆さんにも見て頂きたいので帰ったら画像アップします!

書込番号:19062447

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/18 16:30(1年以上前)

クロスエッジの詳しいこと知りませんが、耐久性をうたっており、価格もペア4000円ならとても安いですね。
昔のヤマハNS-1000Mがクロスエッジだったかも知れません。
試しにサラウンドの2ペア(4本)ぐらいやってみてはどうでしょう、それがよければフロントのブロンズも。
当方もブロンズBX-6をサブシステムに使って3年ですが、今のところ快調です。

書込番号:19062476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/08/18 16:39(1年以上前)

ウレタン系のエッジは、空気中の水分と反応して、脆くなるので、環境次第ですが、早ければ3年位でダメになりますね。
アメリカやヨーロッパの、湿度の低い所だと10年とか持ちますが、日本のような多湿地域では難しいです。
湿度が高いほど劣化スピードが早いので、加湿されたり、湯気が出るキッチンのような環境は致命的です。

さて、20万以下で揃えなおすなら、ですが、
国産だと、オンキヨー、ソニー、デノン、パイオニア、ヤマハがあります。
海外製品だと、DALI、JBL、KEF、TANNOYがありますね。

書込番号:19062487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/18 16:40(1年以上前)

失われた砂漠の都さん、こんにちは。

まず基本的なことですが、エッジの素材にはいくつかの種類があります。
大きく分けて、布(クロス)、ゴム、ウレタンというところです。
このうち、5〜10年でボロボロになるというのは「ウレタン」です。
理由は加水分解で、湿気の多い日本では持ちは悪くなります。

モニオのエッジはゴムだと思います。
だから、こんな短期間でエッジに不良が出るのは珍しいと思います。
ただし、ゴムエッジは熱と紫外線に弱いです。
日光が当たる場所においておくとか、必要以上に部屋の温度が高く乾燥する、
ストーブやファンヒーターの熱気が直撃し続けるなどすると、
ゴムエッジは油分が蒸発して硬化してしまいます。
そうなると、ひび割れが出来たり裂けたりします。
店舗などで天井部分に設置していて電球が側にあって熱と光が直撃するとか、
飲食店で喫煙+調理の熱が天井に回るなどで過酷な状態になるとやはり劣化します。

ひび割れなどが軽微な場合は、液体ゴムで修復することは可能ですが、
ひび割れが全周にあるとか一部が脱落して穴が開いているなどの場合は、
エッジ交換するしかありません。
ユタカメイクの液体ゴム(ホームセンターなどで売っています)
http://www.yutakamake.co.jp/Manager/cgi-bin/hit/index.cgi?no=11

なるべくエッジが劣化しないものは、布エッジです。
ただ、価格的に20万で7.1chというのはないと思います。
また、ゴムエッジも通常の場合はこんな短期間で劣化はしないので、
環境に気をつければ問題ないはずです。

最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149204574

書込番号:19062488

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/18 16:52(1年以上前)

こんにちは。
私、このユーロシリーズの小型スピーカーを買おうと思った時があったんですけど、別のスピーカー買っちゃったんですよね。
自分が使っていれば、耐久性も教えられるんですけどね。申し訳ないです。

書込番号:19062500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/18 17:10(1年以上前)

布のエッジが一番長持ちすると思います。

そんなに早い段階でエッジが破れているとしたら、
耐入力を超える低音が入って裂けてしまったのではないでしょうか。

私はホームシアターの時は、BOSEのセットスピーカーを使用してました。
100インチの画面でも十分対応してましたし、大音量でも壊れることはなかったです。

私がホームシアターをしていた時代は、スピーカーの設定をスモールにすれば低音の信号は、
サブウーハーに回されるので、ウーハーがおかしくなる心配はありませんでしたが。

スレ主さんのスピーカーの設定はどうなっていたのでしょうか。

書込番号:19062526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2015/08/18 17:20(1年以上前)

>里いもさん
おぉ!Bronze使っているんですね、でも自分のフロントは一個前のBR5です、見た目と値段と評判で決めました。
ペアで4000〜は安いですよね、他のを見る限り一番安いです、それで今やり取りしてますがシリコンラミネートエッジとは人口セーム革のことみたいです。本当に試しに2本(汗)出そうかと思っています。

>LR Fanさん
環境はどうなんでしょう、マンション角部屋のリビングですが日当たり良いです、直射日光は当たってませんが明るい場所です。
気温は暑ければエアコン、寒くてもエアコン、湿気があれば除湿です。普通だと思うのですが、、、
というより皆さんは違うのですか?家族5人いてリビングでシアターの為にとてもじゃないですがスピーカーを第一の生活環境にはできませんよね、、、(汗)

>blackbird1212さん
色々御教授ありがとうございます。
そうですか、20万ではないんですね、、、(愕然)
>最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
マルチポストとはここ以外にも聞くのは禁止ということですよね、色んな意見を聞きたかったのですが
サイト違いでも駄目なんですね、社会のルールを知らず聞きまくろうと思ってたので助かりました
ありがとう」ございます、知恵袋は質問取り消しました。

書込番号:19062547

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/18 17:31(1年以上前)

エッジ交換のためにSPを発送するのに都合のいい方法があります。
ユニットを箱から外し、1ペアの正面側同士を向き合わせて対角線をネジ2本で抱き合わせます。

シリコンラミネートエッジにしてもウレタンよりは期待できますが、硬化はどうでしょう。
硬化したら軟化剤の吹付という方法もありますが。

書込番号:19062569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2015/08/18 19:17(1年以上前)

>達夫さん
とんでもないです。

>oimo-chanさん
YAMAHAのAX-V1065は自動音場設定がありまして自動で登録できます、テストトーンにてフロントはLARGEですが低音はサブウーファーからしっかりでてますので問題ないです。

>里いもさん
そんな技があるんですか、発送方法はこのやり方で決まりですね、ありがとうございます。

あとは皆様に写真を見て頂きたいのですが(帰宅後速攻で撮りましてちらかっててすいません)
自分のシステムです、廊下の扉を開き左をみると1枚目の写真です、2枚目は右です。
TVはパイオニアのKUROで、映りも綺麗だしカッコいいので買いました、高かった(涙)
フロントSPの上にサラウンドを掛けてますがYAMAHAでシネマ3D DSPというのがありましてセッティングがこの方法でした、本当はもっと上が良いみたいですが下り天井があり限界でした。
リアですが、写真でもわかりますが(わからなかったらすいません)リビング自体がワイドスパンでして後ろが遠いです、全体的にアンプの自動フェイズコントロールとかいうのに任せてますが音場は良いです。
本題のエッジですが3枚目はCenterですが2つともエッジがこんな感じで裂けてます。
4枚目はリアですがなんかこうグルッと一周裂けてかろうじて所々くっついている感じです。
それでコーンがフニャっとしていますがこれも劣化ですか?
他のSPもほとんど3.4枚目のような様子です。

書込番号:19062775

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/18 20:08(1年以上前)

写真のユニットだけをみると、エッジがしっかりしていて、
コーン紙のほうがダメージを負っているいるようにみえます。

普通エッジがやぶれても、コーン紙は形状を保っているのでエッジの張替ができますが、
このコーン紙の状態でエッジの張替はできるのか業者さんに確認をしてみたほうが
よろしいのではないでしょうか。

書込番号:19062927

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/18 20:08(1年以上前)

こんばんは。これは、ヒドいですね。
どちらで購入したんですか?

書込番号:19062928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/18 21:23(1年以上前)

失われた砂漠の都さん、こんばんは。

写真を拝見しました。
「エッジ」というのは、周りの黒いゴムの部分のことです。
写真を見る限り、エッジそのものにダメージはないように見えます。
ですから、エッジを交換する必要はないと思われます。
ダメージを受けているのは写真では白く見える「コーン紙」の部分です。
コーン紙が変形して、エッジとの接着がはがれてしまっている状態に見えます。
これでは、エッジ貼り替え業者には出せません。
ユニットの修理も受け付けるスピーカー修理業者に出すか、メーカー修理になります。
実際にはユニット交換ですから、交換可能かメーカーに問い合わせてみた方がよいでしょう。
修理業者もメーカーから貼り替え用のコーン紙を取り寄せるか、
交換ユニットを取り寄せての修理になる可能性もあります。

なお、スピーカーユニットを送るときに、2本向かい合わせにするのは常識ですが、
ネジで止めたりはしません。
ネジを強く締めればフレームの変形が考えられますし、
緩くすればねじ山での穴内部の損傷、また輸送中のネジの緩みの対処など、
面倒なことが多いからです。
いまなら、タイラップで四方4カ所の穴で固定するのが普通です。
ちなみに、このモニオのユニットは、エッジがフレームよりも前に出ていることと、
フレームに文字が書かれていて装飾になっていることから、
2本を対抗して固定する方法には適していません。

書込番号:19063152

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/18 21:25(1年以上前)

直射日光が当たるんじゃないかな?

エッジの劣化と言うよりコーンの変形、接着剤の劣化のように思えます。

光が十分入るような環境だったら多分 どの様なスピーカーを使っても早期の劣化は避けられないかも。

布エッジにしてもダンプ材の硬化はありますし、ゴムエッジにしても硬化、ひび割れが出るだろうし、ウレタンエッジは朽ちてボロボロってのがあります。見た目だけでは布エッジの劣化は分かりづらいとは思います。
小生のLE8T-Hももう2〜3年でまたエッジ交換の時期です。前回の時でユニットを購入した時位の費用が掛かりましたので次回はもっと高額になっちまってるだろうとは思ってます。(メーカーにてのコーン紙張り替え共の値段)

書込番号:19063160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/08/18 22:21(1年以上前)

こんばんは

モニターオーディオのスピーカーでは、上位のゴールドでも接着剤の劣化によるコーンの変形の情報がありました。これについては実際に店舗に足を運んで本当に変形しているのか確認したのですが、変形してました。見た目も重要視される今のオーディオで、たった3、4年でコーンが変形していたら売り物になりません。

これがほかのメーカーでも同じようなケースがあるなら、そういうものだと納得できるのですが、私が知る限りないので、これはモニターオーディオという「メーカー」の欠陥ではないでしょうか? つまり、コストダウンの過程で接着剤を変更したとき、不適切(十分な品質を満たさない製品)なものを使用してしまったのではないかと思われます。スピーカー自体の耐久試験はすぐにできても、経年で劣化する接着剤の品質はテストで確認することができません。よって、長年使ってきたとか、信頼のできる会社の製品を使うとか、メーカーならではノウハウもあると思われます。しかし、品質管理に何らかの綻びが生じ、特定の時期に製造された全グレードに、同様の接着剤が使われていて不良品になっているのでしょうか?

車ならリコールですが、命の危険のないスピーカーではそこまでするメーカーはないと思います。ですが、リコールがないならどこまでが信頼できる製品で、安心して買うことができるのか分かりません。率直な意見を述べさせていただければ、モニターオーディオ以外の製品を新たに購入されるのが、現時点ではもっとも現実的で堅実な対策だと思います。私が同じ立場であれば、そうすると思います。仮に修理したとしても、同じようにならないとも限りませんし、結果的にあとちょっと上のせすれば別のスピーカーが買えたなんてことにもなりかねません。

別にモニターオーディオをおとしめようというのではないですが、ウーファーが変形して元に戻らないというのが、品質の基準として通用するとはどうしても考えられません。メーカーはもっと幅広くトラブルについて把握しているはずですから、ユーザーの信用を得るつもりなら調査して結果を発表すべきです。それまでは、今のモニターオーディオはメーカーとして信用できないと考えておく方がよいと思います。くれぐれも言っておきますが、アンチではないです。

書込番号:19063356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2015/08/18 22:23(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
再度画像アップ致します、裏側見ますと接着部がコーンエッジから裂けていますで
コーンが熱で変形しようとしてゴムが耐えられなくなり裂けたという感じでしょうか?
ゴムはまだプルプルしています。
直射では日光当たらないし、マンションなので急激な温度変化もないんですけどね。

書込番号:19063364

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/18 22:26(1年以上前)

画像ありがとうございます。
大きくエッジとコーンの接着がはがれて?る画像を見ますと、取り付けネジが茶色く錆びていますね。
若しかしたら、多湿による接着のはがれじゃないでしょうか。
あるいは、冬季に急激は暖房による結露によるものではないでしょうか。
その場合はネジなどへ水滴がつきますので目視できます。
どちらにしても、除湿機がお役に立つかと思います、デシカント方式は消費電力が大きくおすすめできません(ハイブリッドタイプも)。
コンプレッサータイプがおすすめです。

書込番号:19063374

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 オンキョー d-112extについて

2015/08/16 19:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:45件

こんばんは。
いつもお世話になっています。
初スピーカーの購入を検討しています。
あまり失敗したくないので初めは安いもので
オンキョーのD-112EXTにしようと思っています。
おかしな話ですが、このスピーカーはオーテクのW5000のような10万クラスのヘッドホンと比べて
音質的には劣っているのでしょうか?
よく無伴奏ヴァイオリンやチェロを聴くのですが
音が前方定位して音像が実際の生演奏と同じくらいの大きさになることが理想的です。
高級ヘッドホンと比べること自体がナンセンスかと思われますが
よろしくお願いします。

書込番号:19057614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/16 19:53(1年以上前)

コスパ厨さん こんばんは

>10万クラスのヘッドホンと比べて

音の『質』と言う意味ではヘッドホンに部があると思いますが、スピーカーにはステレオスピーカーでしか味わえないよさがありますよ。
もしヘッドホンに近い感覚を求めてるなら、50cm 〜100cmくらいの至近距離でリスニングする事をお勧めします。

あと似たような質問を以前もしているのですが、まだコスパ厨さんは 絶対に失敗したくない、などの心に迷いがあるんですね?

この先オーディオを趣味にして行こうと思ったら 失敗や苦労をしないで 前に進もうと思うのは絶対無理です。 なぜならスピーカーがヘッドホンと違って難しいところは、部屋に入れてみないと わからないと言うところです。
私はまだ素人ですが、たぶん何十年オーディオを趣味にしてる人でも スピーカーを入れ替える時は ドキドキだと思いますよ。

コスパ厨さんが良いスピーカーと巡り会える事をお祈りします。

では では。


書込番号:19057680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/16 21:12(1年以上前)

こんにちは

同じONKYOなら、聴き比べると歴然だけどD-212EXがいいでしょう。
コスパだけを考えると、音質は比べられなくなっちゃいます、まして10万のヘッドホンとでしたら尚更です。
考えてみてください、ヘッドホンは、ボックスもなければ、ウーハーもありません、ツイーター位のユニットがあるだけです。
10万のヘッドホンに比べるなら、30-50万のスピーカーでしょう、もっと上かも。
しかし、ヘッドホンが頭の中で聞こえる音に対し、スピーカーは体全体で空間(室内)から聞こえてくるので、その違いは大きいと
思います。

書込番号:19057938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/16 22:42(1年以上前)

>音が前方定位して音像が実際の生演奏と
>同じくらいの大きさになることが理想的

 それは無理です。

 だいたい、元の音楽ソースが「音像を実際の生演奏と同等にする」ように録られていないケースも多々ありますから、機器選定の動機を「原音再生」みたいなものに限定させるのは合理的ではありません。

>D-112EXTにしようと思っています

 D-112EXTを聴いたことはありますか? また御承知のことかと思いますが、スピーカーだけでは音は鳴りません。アンプとプレーヤー部はすでにお持ちなのでしょうか。それとも、スピーカーと同時購入ですか?

 個人的にはONKYOのスピーカーでクラシックを聴こうとは思いませんが、音の好みは人それぞれですから、我々外野が「これが良い!」と断定することは出来ません。

 まずはショップであれこれ聴いてみることから始めた方が良いです。掲示板をいくら眺めても実際の「音」は聴こえてきません。

 主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。家電量販店は多くの場合試聴環境がとても良くないので、専門ディーラーに足を運んだ方が良いですね。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

 もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、トピ主さんが購入対象にしている価格帯の製品が試聴可能かどうか確かめた方がベターです。しかし、たとえ店にお目当ての商品が無くても、あらゆるグレードの機器を聴いてみて、トピ主さんの理想とする音がどの程度のクラスで実現するのか(あるいは、実現しないのか)、そういうことを確認するだけでも有意義かと思います。

 もちろん、ヘッドフォンとスピーカーとの鳴り方の違いも、実際に聴いてみれば分かると思います。

 それから、スピーカーは買った後の「使いこなし(セッティングなど)」も大切です。まともなショップならば、スタッフがそのあたりもアドバイスしてくれるはずです。

書込番号:19058303

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/08/16 23:51(1年以上前)

コスパ厨さん こんばんは。

>このスピーカーはオーテクのW5000のような10万クラスのヘッドホンと比べて
>高級ヘッドホンと比べること自体がナンセンスかと思われますが

中々、難しい問題だと思いますよ。
まずスピーカー板だとW5000を知ってる人は少ないと思いますし(ヘッドフォンに詳しい人が少ない)、W5000を持ってる人がいてもこのクラスのスピーカーを使っていないと思います。


>あまり失敗したくないので初めは安いもので

これは、スピーカーでもヘッドフォンでも言えますが、高いから安いから問題でなく、人の意見を聞くより色々なスピーカーの試聴を繰り返すことが大切ではないでしょうか?


百の言葉より一の試聴の方が何倍も説得力があります。

ヘッドフォンでもスピーカーでもレビューで点数低い人を見ると、試聴もしないで評判良くて購入したら失敗した人をチラホラ見かけますが。

>音質的には劣っているのでしょうか?
>音が前方定位して音像が実際の生演奏と同じくらいの大きさになることが理想的です。

これは、コスパ厨さんが判断する話だと思いますし、スピーカーの大きさと価格を考えたら納得出来るかも知れないですし、全然妥協出来ない場合もあるかと思います。

コスパ厨さんは、あんまりスピーカーで音楽を聞いた事ないみたいですから、あまり感覚的に理解されていない気がします。

どうしても失敗したくなくお試ししたいなら、ヤクオフでもハードオフでも構わないので数千円でスピーカーを買って試してみたら如何でしょうか?

とりあえずここで質問しても堂々巡りしかしないと思います。
失敗したくないなら、頭で考えてネットの意見に振り回されるより、足を使って試聴を繰り返すしか成功はないかと思います。


正直、この質問をコスパ厨さんに納得出来る回答は出てこないと思いますよ。
私も納得させる回答を持ち合わせいないです。


ところで何故このスピーカーを選んだでしょうか?
人の評判だけ言うならなら、昔からクラシックはタンノイと相場が決まっていますよ。

http://kakaku.com/item/K0000575093/

書込番号:19058496

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/17 05:52(1年以上前)

おはようございます。
私は時々、相田みつをの詩集を読みますね。
考えがリセットされて良いですよ。おすすめです。
ではでは。

書込番号:19058811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/17 08:03(1年以上前)

スレ主様こんにちは。

元・副会長様もおっしゃっている通り「セッティング」は重要です。まずは中古のスピーカーでも買って、それなりのテクニックを磨かれてもいいのかと思います。

ご参考までに。

書込番号:19058973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2015/08/17 12:42(1年以上前)

皆様、沢山のお返事有り難うございます。
実はこの書き込みのすぐ後にハードオフでd-112extを購入しました。(新品未使用品)
まだセットはしてません。
プレイヤーはオンキョーのものが家にあります。
アンプは無いです。
これから楽しみです。

>wadapapaさん
こんにちは。
wadapapaさんにはこれまでも本当にお世話になりました。
感謝しております。

実はこの短期間でヘッドホンにおいてかなりの「失敗」を経験しまして
貯蓄がゼロになってしまいましたw
もちろん毎日のようにお店で試聴を繰り返してからの購入ですが、
結局あとになって更に好みのものが見つかるんだよなぁーw
(とはいえ、ここのオーディオマニアの方々の損失額に比べたら可愛いものでしょうけどw)
もう懲り懲りして正直オーディオをやめようかとも考えましたが、
人間欲深いもので、スピーカーならどうなんだろう?と
最後の一手(?)のつもりで試してみることにしました。
もう金銭的には本当に虫の息でして
格安のスピーカーしか買えませんけどね。

今までヘッドホン類に消化した金額はとても言えませんが
staxのsr-009(駆動アンプ込み)+HD800が買えるくらいの額が消えましたw
いやはや、ヘッドホン沼は恐ろしいですね。


時間の都合がつけば他の方々にも逐次返信致します。
皆様有り難うございました。

書込番号:19059478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/17 13:25(1年以上前)

コスパ厨さん

スランプと言うか、迷走中なんですね。たぶん どんなベテランさんでもあると思いますよ。
因みに 私は日々 迷走中です(笑

コスパ厨さんに効果的な方法か、わかりませんが、コスパ厨さんも縁側をはじめてみたらいかがですか?
自分の 考え方や感じた事、それと疑問に思った事 などなど、ズラズラと独り言でも良いので、書き込みすれば少しは 心の中のモヤモヤがとれてスッキリするかも!?
私は そうしてますが(笑

では では。

書込番号:19059563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/17 19:53(1年以上前)

トピ主曰く
>この書き込みのすぐ後にハードオフで
>D-112EXTを購入しました

 そうであるならば、すぐに書き込みの削除を依頼するか、または「すでに買いました」ということを付け加えるべきである。ある程度のレスが付いた段階で質問の内容をひっくり返すといういい加減な態度では、回答する側も一斉にソッポを向く。

 いずれにしても、試聴を経ていない「テキトーな買い物」では、当初の目的を達成出来るとはとても思えない。聞けばトピ主はヘッドフォンの導入ではさんざん苦労したらしいが、たぶんスピーカーにおいても同じ事の繰り返しだろう。

書込番号:19060263

ナイスクチコミ!4


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/17 20:30(1年以上前)

元・副会長さん

スレ主さんの態度は普通だと思いますよ。むしろ副会長さんの態度に違和感ありますよ。
そんなに威張ることないと思いますけど。オーディオの深みに入った人ってのは気難しくなっちゃうんですな。

書込番号:19060359

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2015/08/17 20:34(1年以上前)

ハードオフで新品未使用があったのですか!?
それでしたら新品でも比較的安く購入できたのですね。良かったですね。

スピーカーも、50cmくらいから1mくらいの比較的近い距離で聴いたり、
2m以上離れて朗々とならしてみたり色々と楽しみがあると思います。

アンプは、とりあえず数千円のデジタルアンプでもいいのではないかな。
っと思います。スピーカー楽しみですね。

私は、スピーカーを生まれて初めて購入したとき、正直ひどい音しかでませんでした。
なので、常識にとらわれないで、スピーカーのセッティングをしてみてください。

スピーカーのセッティングでいくらでも音は変わりますから、
色々と試してみたらたのしいかと思います。

ある程度セッティングのコツや、聴き方を固めてから、
スピーカーをグレードアップする方が堅実ですよね。

私は「音が悪いのはスピーカーとせいだ」と思ってすぐに売ってしまいました。
もったいなかったです。

これも勉強代です。
きっと私は勉強代の方が多いです。

書込番号:19060372

ナイスクチコミ!1


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/17 20:44(1年以上前)

これは私の自論ですが、

試聴が正義ではないと思います。私の場合はヘッドホンになるのですが、自分が試聴して買ったものも、様々な情報収集から買ったヘッドホンも、どっちが良かったのかははっきり言えません。今持っているヘッドホンで一番お気に入りのものは試聴せずに買ったモノです。

必ずしも試聴しないと失敗するとは言えないです。

書込番号:19060392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/17 21:13(1年以上前)

kaigu氏曰く
>スレ主さんの態度は普通だと思いますよ

 どこがですか?

 では、アナタは知り合いが「こういうモノを買いたいと思うんだが、導入に際して意見を聞きたい」と相談された時、(わざわざ時間を割いて)さんざん自己の見解を述べてやった後に、相手から「スマン、キミに相談した直後に買っちゃった」などと、涼しい顔して答えても、何とも思わないのかな。

 少なくとも、ビジネスの場で今回のトピ主みたいなことをすると、信用無くすと思う(注:「ネット上の話とビジネスの場とは違う」などという言い訳じみた話は却下だ)。

 要するに、トピ主は最初から他人に対して意見を募る気は全然無く、ただ「漠然とした感想」を垂れ流しているに過ぎない。

 こういう具合に、トピ主は常識や自分のポリシーというものをシッカリ持っていないから、無駄にカネを浪費することしか出来ないのだ。

>必ずしも試聴しないと失敗するとは言えない

 それは、ウソです。

 「試聴しなくて買ったけど、結果オーライで満足だ」とかいったレビューをここのサイトでも目にするが、それは「試聴したら、もっと良い物を手に入れられたかもしれない」という可能性を自ら放棄しているということだ。

 前に別のスレッドでも書いたが、「自分で見て触って、気に入ったモノを購入する」という買い物の基本姿勢をスッ飛ばしている例が散見されるのには脱力する。

 もちろん私だってケーブルなどのアクセサリー類は現物を確かめずにネット通販を利用することがあるが、それは通販でしか扱っていない商品の場合であり、なおかつ店頭に置いてあったとしても試聴が難しいからである。そして当然、通販は「バクチ」だという覚悟の上でやっている。

 対してトピ主は、現物に触れることが可能であるにも関わらず、それをスルーして(しかも、他の者達からのアドバイスも無視して)「バクチ」に走っている。

 これでは失敗しても仕方が無いと思うな。

書込番号:19060487

ナイスクチコミ!2


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/17 21:32(1年以上前)

>では、アナタは知り合いが「こういうモノを買いたいと思うんだが、導入に際して意見を聞きたい」と相談された時、(わざわざ時間を割いて)さんざん自己の見解を述べてやった後に、相手から「スマン、キミに相談した直後に買っちゃった」などと、涼しい顔して答えても、何とも思わないのか

そらイラッとくるけど、ココの掲示板でそんなに労力使ってないでしょ。今回の件だったらそうなんだぐらいで流しますけど。

>少なくとも、ビジネスの場で今回のトピ主みたいなことをすると、信用無くすと思う(注:「ネット上の話とビジネスの場とは違う」などという言い訳じみた話は却下だ)。
要するに、トピ主は最初から他人に対して意見を募る気は全然無く、ただ「漠然とした感想」を垂れ流しているに過ぎない。

少なくともここはビジネスの場ではなく、ただの意見交換の場でございます。そして、やはり気難しすぎるね。

>>必ずしも試聴しないと失敗するとは言えない
 それは、ウソです。

前もって自論ですがと付け加えておりますよ。自論をもうちょっと述べます。

ヘッドホンは使い込んでみないと自分好みかどうかわかりません。1か月以上使ってみて、まだ飽きずに使っていれば当たりです。1か月でも短いかも。
数回の試聴ではそこまでわからない。それにアンプの組み合わせで化けることも全然ある。そこまで試聴で見分けるのは至難の業です。ただ、ヘッドホンでの経験が長い人は見分けられるかもしれませんね。
それだけの試聴をするのにどれだけの時間がかかりますか。労力に見合うものが見つかればイイですけどね。

書込番号:19060564

ナイスクチコミ!11


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/17 21:50(1年以上前)

初心者マークついてるし。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします

こんな注意書きもあるし。

それとも副アカとかでベテランさんなのかな?

書込番号:19060629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/08/17 22:13(1年以上前)

セッティングや再生音量とか色々と調整してみて最適と思える環境が作れると良いですね。

私も112EXT使ってますが重低音こそ出ませんが気に入っています。ここのレビューも書いてます。


掲示板に質問したけど自分の判断で購入したのが何が悪いんですかね?提示した選択肢から選んでもいるし。ましてや新古品なんて一期一会ですからいつになるかわからない他人様の反応なんて待ってられませんよ。

レス付ける側だってスレ主さんのタイミングで動いてるわけじゃないんだから、スレ主さんだってレスくれた人の気に入るタイミングで動く必要なんてないですよ。

頼まれて相談時間をさいたってケースとは全く違います。たまたま時間があって気ままに反応したものに対して購入タイミングで礼節やらをうんぬん求めるとか何様なんでしょう。

自分のタイミングで購入したのが非礼ならここに相談など出来ません。

書込番号:19060730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:45件

2015/08/17 22:39(1年以上前)

私の不手際のせいで騒ぎを招いてしまい、申し訳ございません。

>元・副会長さん
仰るとおりです。言われてから、はっとしました。
皆さんは私がまだスピーカーを買っていないということを前提に色々とご親切にアドバイスして頂いたのに
翌日になってから「昨日買いました」ではさすがにお粗末ですね。
せめて購入後すぐに一言書いておくべきでした。
元・副会長さん、皆様、誠に申し訳ございませんでした。
ネットでのやりとりだとその辺がどうも疎かになってしまうのが怖いところです。
今後は充分に気をつけたいと思います。
ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

書込番号:19060827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/17 23:05(1年以上前)

>コスパ厨さん
こんばんは
ドンマイです。

元・会長さんsaid
>試聴を経ていない「テキトーな買い物」

試聴したところで、家に買って帰っても違う音が出るからw。

書込番号:19060917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2015/08/17 23:12(1年以上前)

蛇足ですが、前途したとおり今まで購入したヘッドフォンに関しては事前に必ず試聴しています。
衝動買いというのもほとんどないですね。
自分のお気に入りのCDを持参して何日も試聴してからの購入です。なにしろ、額が額ですから。

それでも他の製品に目が移ってしまう原因は、自分の内面にあるような気がします。
隣の芝は青く見える、とは本当によく言ったもので
購入後しばらくは満足してもすぐに別の機種が良さそうに見えて気になってしまいます。
ちょっと私の場合、そのレベルが他人と比べても普通ではないのでしょう。友人に指摘されたこともあります。
この問題は、いくら入念に試聴しようが、理想的な製品に出逢おうが、一向に解決できない私の内面の問題ですね。

それと今回購入したスピーカーに限っては試聴しておりません。
理由は至って単純ですが、未開封品だったからです。
勿論、他の量販店で事前に試聴するべきだったのかも知れませんが
昨日を逃すと後は1週間先になりますからね。
閉店間際まで悩みましたが、このサイトでの人気の高さから前から気になっていた機種ですし
値段も安かったので半分くらいは失敗覚悟で購入に踏み切りました。

で、肝心のスピーカーですがまだセットしておりません。
というのも、家族から「また買ったのか」と呆れられるのが怖いので車内に置いたままなのですw
とはいえ、いずれは部屋に置くわけですから家族に知られるわけで、遅かれ早かれ同じですけどねw
どのみちプレイヤーなども下から引っ張ってこないといけないので音出しは週末あたりになりそうです。
どうも仕事帰りは身体が動きません。^^;


書込番号:19060952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2015/08/17 23:27(1年以上前)

>ムラードさん

とはいえ、ここのサイトの最安値と同じくらいの価格でしたけどね。^^;

やはり環境の影響が大きいのですね。
音像の立体感を出したいので、位置や高さ、視聴距離に関しては四苦八苦してみます。
いずれはスタンドやインシュレーターも自作したいですね。


>林家ビヨンセさん
>試聴したところで、家に買って帰っても違う音が出るからw。

確かに私も自宅に持ち帰ってからが本当の試聴だと思うことが多々あります。
静かな環境でリラックスして聴くと、お店で聴いたときの印象と全然違う、なんてこともありました。
あと、次の日には印象が逆転したりすることも度々・・・。
スピーカーやヘッドフォンは不変的なものですが、人間の脳みその方がコロコロ変わるのかもしれませんね^^;

書込番号:19061009

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

こんばんは

現在、AVアンプを3ch構成で使用しています。お金に余裕が出来たら、5ch構成にしたいと思っています。

そこでリアスピーカーに繋げるケーブルでオススメは、ありますか?

長さは、大体6m〜8mくらい必要だと思うので…あまり太過ぎず、取り回しが良くて価格は安価だと嬉しいです。

ちなみにフロント・センタースピーカーは、ベルデンの型番が分からないのですが…オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。

カナレのケーブルは、コスパが良いと聞いたことがあるのですが…四芯?で接続がしにくかったりしますか?

書込番号:19048959

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/08/13 20:30(1年以上前)

>オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。

これのことですね。

http://kanjitsu.com/belden-product/studio497mk2


安価だとベルデンやゴッサムのようなスタジオ用で十分だと思いますよ。

http://procable.jp/products/Belden8473.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=80

書込番号:19049248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/13 20:47(1年以上前)

こんばんは。
私のオススメ、モンケーのS16。
リアはヤマハの小型スピーカーですかね?
ちょっとシャリつくかも?知れませんが、m/160円位ですし柔らかめなケーブルで使いやすいと思います。
ご参考までに、では。

書込番号:19049285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

2015/08/14 11:48(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます。

どちらも良さそうですね。

リアスピーカーは、フロントスピーカーに使用している、YAMAHA[NS-B210]をリアにしようと思っています。

最寄りのヨドバシにケーブルがたくさんあったと思うので…

時間が出来たら見に行こうと思います。

書込番号:19050837

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング