スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

改善策

2015/08/12 13:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。初めての口コミです。
現在、JBL4312E.、デノンS10-3l.、1650re.、ケンブリッジストリームマジック6 で、ジャズ中心60年代中心に聴いています。
とても、よい音、好きな音で鳴ってくれているのですが、大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります。
アートペッパーやベンウェブスター、ボーカルは問題なく綺麗な音で鳴ってくれています。が
二年聴いています。欲がでてきまして。
★中音の分厚さを残すか出来ればもっと上げたい。★中高音の解像度アップしたい。
こんな、希望が出ていきました。
JBLの音の傾は気に入っています。
ケーブルは、1650アンプはキンバーヒーロー、か、もがみ。ストリームからアンプは84760ベルディン。スピーカーケーブルはキンバー茶色、ベルディン8470半々。
1スピーカーを4344や4428 4429あたりの中古に替えてシステムを組み直す。
2アンプを変える。
3ダックを入れる。
4ケーブルなどアクセサリーを変える。
1は、直ぐには難しく、234を検討しています。
試聴してみて、価格関係無く、オーディオラボ8200a、ラックスの真空管セパレート、l590ax、気に入ってます。ただ、ラックス高いです。
20万位で改善出来ないか考えています。中古にこだわりはありませんが、あまり年代物はメンテが心配です。
賢人方方のご意見を参考にして、試聴に行ってこようと考えております。宜しくお願いします。

書込番号:19045558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/08/12 14:49(1年以上前)

1はまずないです。ご提示のスピーカー入れ替えは、まあ、システムの総入れ替え無しだと、ちゃんと鳴らすのは、かなりハードルが高いですね。
例えるなら、自転車で音速の壁を超える位ハードル高いですよ。
後の選択肢ですが、お持ちのDENONのアンプもCDPも解像度がそれほど高くないので、4もそれほど効果は期待出来ないですね。
では、2or3ですが、20万だと、今使っている機種からのアップグレードは難しいですね。この価格帯だと、中低音の厚みという点では、
S10ー3はかなり上位なので、バランス変える位にしかならないでしょう。CDPも同様です。

となると、中古なんですが、タイミング次第になりますね。予算からすると山水の11含む900系かB系統、パスラボのアレフシリーズ、マッキンのアンプ、エソテリックかワディアのDAC、DENONのS1あたりですかね。

書込番号:19045754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/12 17:46(1年以上前)

>LR Fanさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
山水アンプは、ずばりどの機種が良いでしょうか?
パスラボ、高値の花で、まだ聴いた事がありません。Macintoshは、どの機種が良い、可能でしょうか?
機種の特定をしていただけると助かります。
オーディオラボ8200a ラックス590ax に変更は、いかがでしょうか?価格オーバーですが。
ダックやCDPも、同時に変えないと駄目ですかね。
中音の厚みや艶を残して解像度アップしたいので、難しいです。
提案していただいた機種、山水アンプ、デノン、Macintoshを試聴してみます。
有り難うございました。

書込番号:19046056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/12 18:29(1年以上前)

 もしもアンプ類の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に付け替えてみてはどうでしょうか。

 次にDACの導入も考えられますね。たとえばNmodeのX-DU1、予算が許せばOPPOのHA-1あたりが候補になります。

書込番号:19046161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/12 18:48(1年以上前)

 連続投稿失礼します。

 4312Eはどのようにセッティングしていますか? 専用台や市販のスピーカーベース併用ですか?

 スピーカーの向きや壁との距離等によっても音は変わってくるので、いろいろ試した方がよろしいかと思います(すでにトライ済でしたらゴメンナサイ)。

書込番号:19046188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/12 19:09(1年以上前)

>元・副会長さん
返信、有り難うございます。
ご提案のdac試聴してみます。改善がはかれれば、予算内です。ただ、量販店は、どこもダックは試聴環境があまり良くないため。どちらか、試聴場所ご存知でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
ご提案の物と、気になっているノーススターも一緒に試聴してみたいです。
ご指摘いただいた、電源ケーブルですが、、CDPには、オヤイデLi50ex。アンプにはプロケーブル製、例の最強とかの。タップもプロケーブルです。高価な物ではありませんが、確かに付属からよりは、随分改善はされているかなと思います。〈あくまでも、自分の駄耳での感じですが〉
ケーブルのご提案がありましたら、是非お願いしたいです。
有り難うございました。

書込番号:19046238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/08/12 19:24(1年以上前)

>元・副会長さん
ご教示、有り難うございます。
スピーカーセッティングは、試行錯誤を繰り返し、現在左右対称、試聴位置より若干後で交差するようにしています。
壁からの距離は80cm程で、これはリビングの為限界気味かと。。カゾクトノバランスモアリ、、
また、色々試してみます。
スタンドは、自作でウッド。高さは大丈夫ですが、市販の物のほうが、解像度あがるかもしれませんね。愛着がありますので、これも最後に触る事にします。
有り難うございました。

書込番号:19046275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/12 20:09(1年以上前)

60年代聴くならアナログはいかがですか?

中古プレーヤーを3万、カートリッジ2万ぐらいの投資で不満はかなり解消できるとは思いますが。

色々面倒ですが、デジタルとは違う魅力がありますよ!

書込番号:19046382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/08/12 21:44(1年以上前)

失礼致します。

音が団子になる原因が何処にあるのかを先に調べた方が闇雲に手を加えるより近道に思えます。

別のコンポをお持ちでなければ、入出力端子が充実したシステムコンポなどがありましたらチェックは可能ではと思います。

スピーカーの設置場所を変えたりもしながら、原因が判明した際にまた質問されると宜しいかと思います。

もう一点ですが、デノンの1650に関しまして(私のはSEですが)、エソテリックのK-07が淡い水色の胡麻粒とした場合1650は茹で小豆の様な粒子感という印象を持っています。

失礼致しました。

書込番号:19046664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/12 22:00(1年以上前)

今晩は。


 私もJBLで50-60年代JAZZ、70年代のフュージョン等を聞いています。


<大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります>

 この辺は4312Eでは無理かと思います。

<リビングで家族との兼ね合いもある>

 更に条件的には難しくなると思います。

<スピーカーを4344や・・・・・・>

 4344に入れ替えても置く部屋は、駆動するアンプは?とより悩ましい事になるかと。

20万円の予算でアンプやスピーカーを買い換えるよりも団子状態になるベイシーの音源は

何でしょうか?

ストリームマジック6をお使いと言う事はスマホと連携されて再生もされて居るのでしょうか?

CDPにしろストリームマジック6 にしろ解像度アップにはあまり寄与しないような?

どちらかと言うと「マイルド系」の音作りですよね。

ご家族&近隣を気にされて小さめの音量だと音離れの悪いのは4312Eはじめ、JBLのSPにありがちです。

音量が小さめでも音が痩せない・分離がしっかりした音を出すには例え4312Eクラスでも

アンプの更改を考えるならばマッキンのプリメイン程度は導入を考えないと。

試しに現在の状態で最大の音量で鳴らして見たらどの様に変化がありますか?

2年間何時も同じ音量で聞かれているのならば「音が五月蠅い」のと「音にメリハリが出る」の

どちらを感じられるでしょうか?

多分、デノンのアンプとCDPでは「低域が多すぎる」という感じになるかと思いますが

その辺に改善の余地を見つけるヒントがあるかも知れません。


 参考までに私は4365+マッキンC-50&MC452を20畳+の部屋で聞いて居ますがビッグバンド物は

 気に入った音で再生できないと感じています。

 ペッパーやエバンス、新しい物でもフュージョンのコンボ辺りまでが限度でそれ以上の編成では

 楽しむより疲れる事が多くなってしまいます。

 コンボ物よりも録音自体がセクション毎と言うマイクセッティングが多くライブ物では特に

 音の分離が良い物は少ないですね。

 ある意味「団子状態」で聞こえるのが普通なのかも知れません。

書込番号:19046710

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/13 08:32(1年以上前)

 ケーブル関係やセッティングの状況の開示、どうもすいません。

>量販店は、どこも試聴環境があまり良くないため
>どちらか、試聴場所ご存知でしょうか?

 Nmodeの取扱店一覧は以下の通り。
http://www.nmode.jp/dealers.html
 OPPO製品を置いてあるディーラーの一覧は見つかりませんが、OPPOの日本法人に問い合わせてみるのが一番でしょう。
http://www.oppodigital.jp/

 とにかく、満足な試聴環境を得るには量販店ではなく専門ショップに足を運ぶことが大切かと思います。もちろん、行く前には先方に連絡を取って、どのような機器が試聴出来るのか確かめた方が良いです。

 あと、ビッグバンドの再生では解像度が悪くなるということですが、元のソース自体が分解能に難があるというケースも考えられます。店での試聴では、そのソフトを持参して各システムでチェックしてみてください。

 余談ですが、4312Eに関しては「解像度を追い込むようなタイプ」の製品ではないと個人的に思います(異論もあるでしょうけど、私はそう感じます)。JBLらしい積極的な音色をこの価格で楽しむためのモデルではないでしょうか。これはPMA-S10IIILやDCD-1650REに関しても同様で、独特のDENONサウンドを楽しむリスナー向けの製品です。あくまで解像度や情報量を優先したい場合は、最終的にはスピーカーやアンプの更改が必要かもしれません。

 もちろん、御予算というものがありますから、どのあたりで折り合いを付けるかですね。それも含めて、専門ディーラーで納得のいくまで各製品をチェックした方がよろしいです。

書込番号:19047592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2015/08/13 10:04(1年以上前)

>りょうたこさん
返信有り難うございます。
長文になった為、削除してしまったのですが、休日はアナログのレコード中心に聴いています。
デノンの500M.カートリッジはDL103r、高級品ではありませんが、アナログらしい音でベンウェブスターやジュリーロンドンなど聴いていると幸せになります。もっぱら、60年代中心にジャズばかりです。
LPのほうがCDより、枚数が多くなってしまい、墓参りの後、棚を作ろうかと考えております。
ご提案、有り難うございました。

書込番号:19047805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/08/13 10:21(1年以上前)

>すいらむおさん
返信有り難うございます。
他のコンポは、寝室のマランツ8004コンビにb&w685があります。とっかえひっかえ、やってみます。
スピーカーセッティングも、スピーカー下に引いている、御影石とコンクリート板、インシュレーターも含めて試行錯誤やってみます。
エソテリック、K07試聴してみます。寒色系でクール、粒だちも良いのですね。
デノンの前にばぁんと出てくる音と違いそうで、興味深いです。
有り難うございました。

書込番号:19047846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/08/13 11:27(1年以上前)

>浜オヤジさん
返信有り難うございます。
大型JBLでのシステム、羨ましい限りです。写真も拝見させて頂きました。凄いですね。
さて、やはり改善にはMacintosh位が必要なのですね。ご指摘の音源は、特にこれというのではなく大編成はどれも、厳しいです。BASIE swings bennetやThe atomic mrbasieなど どれもあまり良くないですね。特に一斉に、トローンボーンなどがバーンとでるところが。
音量maxやってみました。確かに音にメリハリが増し解像度は上がる気がします。音量で随分変わるものですね。低音の多さは思った程気になりませんでした。しかし、これは疲れます。3枚のアルバム1曲づつ聴いて、ジョニーホッジスに替えてしまいました。こちらは、大音量も心地良く聴こえます。
4312Eの限界、音源の録音特徴もあるのかも知れませんね。少し安心しました。
JBLの今の音の傾向、中音の分厚さはとても、気に入っています。特にアナログレコードの方が幸せになれます。淋しいですが、この独特の音は、解像度とトレードオフの関係なのでしょうか。
レコード、何回も回しっぱなしで寝てしまい。今は、平日は音源を変えています。
ストリームマジックは、ご指摘のとおり、スマホでコントロールしています。インターネットラジオ、ナスに入れたWAB音源を聴いています。リッピングは大変ですが、本当に楽です。
CDも、若干こちらのdacのほうがシャープなので1650からも同軸で繋いでいます。ボーカルは1650直接アンプに繋いでいます。

MacintoshとJBLのコンビで試聴してみます。スピーカーも勧められそうですが。浜おやじさんの様に、試聴の部屋含めて、将来のシステムアップの夢を目指せたら良いですね。
有り難うございました。

書込番号:19048004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/13 12:32(1年以上前)

友人オフィスのシステム。

星野カンタロウさん、今日は。


 JAZZと言っても本当に編成の大小・表現の硬軟を考えるとオーディオでの再生にはどうしても

 「限界」が見えてしまう感じはしますね。

 勿論機器の性能や再生環境の違いは大きいですが、私的には「生」と「再現音」の壁を感じてしまいます。

 ベイシーは日本で一度、海外で二度「ライブ」を聞いて居ますが1番「良かった!」と思うのはハワイの

 体育館で聞いた「PA」の殆ど無い時の音です。

 クラシックのコンサートと同じような感じですね。

 オーディオの楽しみは「生の音」の再現!と言われる方も居ますし、オーディオはオーディオ!と

 割り切る方もいらっしゃいます。

 現在のシステムで満足し楽しめる状態であるのならば、ある程度納得されてオーディオを楽しまれるのも

 幸せに成れる方法だと思います。

 マッキン!と言うのは一番安易な方法ですが、そこから得られる満足感はお金に換えられない部分も

 あるかと思います。

 私の友人で同じ4312Eを導入後、其れまで使っていたデノンのアンプをMA-6300の中古に換えた方が。

 事務所に設置してあるシステムではメインがネットオーディオ、サブにアナログレコードという環境ですが

 さすがにJAZZ好きでも「ビッグバンド」までは行きませんね。

 しかし、アンプの変更で4312Eの出す空気感が多いに変化したのは誰でもが感じました。


試聴できる場所とタイミングがあれば是非にもお試しを!

 マッキンよりも「ピピッと」来るアンプに出会える可能性も外へ行かないとねー!

書込番号:19048151

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/13 13:13(1年以上前)

4312Eの低音にはネットワークが入っていないのでそれが音を濁している一因かな?
っと思う気がいたしますが、それが4312シリーズの良さでもあると思います。

私もカウントベイシーはLPとCDを合わせて80枚くらいですがもっていますが、
ソフトが一番の原因ではないでしょうか。
比較的録音の新しい「88 BESIE street」などとてもいい音です。

私のスピーカーは古いJBLです。
アンプは6BQ5プッシュプルと小出力のものです。

カウントベイシーは新しい録音のものは綺麗な音ですが、
古い録音はダンゴ状態っというか味わいのある音。っという感じです。

トライオードのRUBYだと43XX系のスピーカーをとにかく歯切れよく元気にならします。
厚みが出る方向とは違いますが・・・。

書込番号:19048244

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/08/13 14:26(1年以上前)

星野カンタロウさん こんにちは。

私の経験上での話で申し訳ないですが、一番手っ取り早いのは音の入り口であるプレイヤーの更新、もしくはDACの追加かと思います。

私自身は、解像度の悪さに苦しんだ時期があり、アンプやスピーカーの更新とやって見ましたが、まったく効果なくプレイヤーを交換したら、一発で直りました。


>大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります。
>デノンS10-3l.、1650re.、ケンブリッジストリームマジック6

どうもお話を聞いている限りでは、古いソース側の影響が高い気がします。
例えばですが、比較的新しいソースではやはり団子状態でしょうか?

アンプも古い機種ですが、良い機種だと思いますし、プレイヤーも1650REならそんなに悪くないかと思います。


古い録音でもプレイヤーもしくは、DACを更新するとそれなりには団子状態も解消出来るかと思いますが、お好みから考えるとラックス DA-06辺りでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000461589/

プレイヤーで考えるとエソテリックが話が出てますが、展示処分品でテレオンやヨドバシアキバで27万円ぐらいみたいです。

後は、ラックスマン D-06(中古になりますが)大体、20万円後半辺りでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000020048/

個人的には、やや予算オーバー気味になりますが、プレイヤーを転売すれば不足分は補えるかと思いますが。

書込番号:19048399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/13 16:07(1年以上前)

>元・副会長さん
返信、有り難うございます。
今回は、専門店予約して試聴してみます。やはり、解像度は、入り口も重要そうですね。
ご提案の機種、じっくり試聴してみます。
JBL4312、s10-3l、1650、ご指摘のポジショニングの商品なのかも知れませんね。その意味で考えると、JBLらしい、中音周りが♪元気良く、前に前に飛び出してきております。心地良く感じさせてもらっています。ここの分厚い音の傾向は一番大切にしたいので、あまり追い込むタイプでは無いかも知れませんね。
もっと楽しむべきですね。
今後の為にも、入口の変化感じてきます。

墓参りの旅に出ますので、試聴はしばらく後になりますが、必ず試聴してきます。
初、専門店予約です。じっくり聴いてみたいと思います。

ご提案、アドバイス有り難うございました。

書込番号:19048607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/13 17:08(1年以上前)

>浜オヤジさん
再度の投稿、有り難うございます。
JBL4312Eに、Macinですか。本当にいらっしゃるのですね。やはり、空気感、音質も かわりそうですね。そのお友達の音は、どんな風に変わりましたか?
デノンアンプからの変更で、とても気になります。解像度などを考えることが、馬鹿馬鹿しくなるような心地良い音なのでしょうね。こちらも、一回試聴してきます。

カウントベイシーのライブですか。三回も、ハワイの体育館ですか。貴重な体験されていますね。スクーターが印象的ですが、こちらは、あくまで写真です。素晴らしかったのでしょうね。

今後の為にも、ご提案頂いた、Macinアンプや入口変化体験しに行って来ようと思います。4312の音の変化が楽しみです。
また、ほどほどで楽しむ事も、大切と認識いたしました。
有り難うございました。



書込番号:19048763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/13 21:43(1年以上前)

星野カンタロウさん、今晩は。


 はい、友人宅のシステムがDENONと4312Eの時は一度しか聞いていないのですが

 「印象に残っていない」というのが正直なところですね。

 何より友人自身がよく言えば「優等生的」悪く言えば「取り柄の無い」音に

 大きな不満を感じていたようです。

 それというのも私のところでマッキン+JBLの音を聞かれたことが大きな原因だったと、

 友人も言っていましたが・・・・。

 4312E以外のSPだったらそう言った「不満」も出なかったのでしょうが・・・・。

 友人も「JBL」というSPを使いたかったと言う気持ちを抑えられず4312Eに買い換えた

 ところから始まってしまったようです。


 ベイシー・バンドに限らず、エリントンやその他の同時代のビッグバンドも

 「オーディオ的に」良い音で聞けるレコードやCDは少ないように思います。

 私が音質的にも優れていると思うのは「ギル・エバンス」や「O・ネルソン」等の

 一部のアルバム、最近の日本のビッグバンド物にも良い音の物が結構あります。

 往年の「ビッグバンド」はいわゆる「ダンスミュージック」としてのBGMバンドです。

 音の良さやオーディオ的に優れているかを聞くよりは「どれくらい団子に聞こえるか?」

 を楽しむ方へ私は気持ちを入れ替えます。

 どれほどスイングするか?音が塊として飛んでくるパワーを感じるか?

 解析的に聞くよりは純粋に楽しむべきJAZZなのが「ビッグバンド」かなと・・・・。

書込番号:19049439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/08/13 21:55(1年以上前)

失礼致します。

エソテリックは解像感の例えで名を出しただけですので、お手持ちのスピーカーとの相性は判りません。
私はデノンのプレーヤーも素晴らしいと感じています。

スピーカー固定でのお話でしたら、オンキョーのセパレートアンプもご試聴お薦めします。

スピーカー線でしたらアコースティックリバイブの製品は解像感が引き出せる気がします。

時間をかけて好みに近づけてください、失礼致しました。

書込番号:19049475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 めかこさん
クチコミ投稿数:14件

5万円以内でなるべく解像度が高めのスピーカーを探しています。
スピーカーには全然詳しくないのと田舎なためお店には視聴どころかスピーカーすら置いてなく
ここで質問し参考にしたいと思っています。宜しくお願いします!
5万円以内だとそこまで期待できないと思いますがその中でも高めの物を探しています。

候補
1.モニターオーディオのBRONZE 2
2.DALIのZENSOR3
3.オンキヨーのD-212EX
4.JBLのSTUDIO 230
5.WharfedaleのDIAMOND 10.1

以上です。
値段内での評判の良いスピーカーで気になった5台をあげてみました。

アンプはパイオニアのVSA-1130です。
いちようバイアンプ接続も可能なアンプのようです。

高精細で解像度高めなスピーカーがあればアドバイスお願いします!

書込番号:19038875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/09 22:03(1年以上前)

解像度優先なら候補の中では@またはBです。他は一歩劣るというか、味付けが多少違います。ワーフェはまだJBLやDALIよりは解像度寄りですが

書込番号:19038963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/09 22:05(1年以上前)

こんばんは

高精細・高解像度だけを追求すれば、http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18990/ かな。
使ったことありますが、音のつぶつぶが飛び出してくる印象です。
良く言えばモニタースピーカーで、悪く言うと聴き疲れします。

候補の4つを使っていますが、モニオはどんなアンプにもよくなじみ、響きよく聴かせてくれます。
DALIもバイワイアリングできれば100点ですが、、、
JBL230は低域は十分ですが、クロス周波数が2.3Khzと、それ以上をツイーターに任せてるため、中域が細い感じ。
Diamond10.1は、これはサイズに負けず、低域からパンチのある音が特徴で、音の広がりも良く、解像度よりも
音楽そのものを楽しく聴かせてくれる名器です。
ONKYOは上記に比べて、硬めの音ですね。
お聞きになるジャンルでも違いがありますので、実際にお店でご試聴されてみてください。

書込番号:19038969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/09 23:53(1年以上前)

こんばんは

>高精細で解像度高めなスピーカーがあればアドバイスお願いします!

まずバイアンプ接続可能なモデルは1と5になります。他はシングルワイヤとなります。
次に候補の中で最も解像力の高いSPは3のD-212EXとなります。

13cm A-OMFモノコックウーファーから出される中低域は、非常に立ち上がりの良い
輪郭のはっきりした音調で解像感は一歩抜けています。

ただこのSPは4Ωなのでご使用のVSA-1130は4Ωに対応出来ないのでお勧め出来ません。
接続は可能で音も出ますが、アンプに負担が掛かるのであまり音量が上げられません。

なので候補の中では1のBRONZE2が最もお勧めになります。こちらも立ち上がりが良く
抜けの良いナチュラルな音調です。全体を通じても選択して問題の無いSPだと思います。

ですが候補の5機種はどれを選んでも間違いない機種です。それ位性能が肉薄しているので
正直なところ好みの問題が一番大きいと思います。

個人的には音楽を主体に楽しむのであれば、センソール3の音が一番好みでもありお勧めです。

書込番号:19039238

Goodアンサーナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/10 00:12(1年以上前)

5万円ほどでダントツのスピーカーは
FOSTEXのF120Aっというフルレンジスピーカーです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6414


ただ、これには箱が必要です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8618


値段に関係なくこのユニットの音は素晴らしいです。


1〜5のスピーカーも2意外は聴いたことがあります。

私も小型スピーカーが欲しくていっぱい探して試しました。
それ意外にもミッションやオーディオプロ、
中古でYamahaやFOCAL、victor、KEF、オルトフォン、なども試しました。
どれもいい音なんですがなんとなく不満で売っては買っての繰り返しでした。

それでF120Aを購入してみました。
もちろんユニットですので試聴はできません。
あまりに評判がいいので購入しました。

試聴ができないのに、5万円近いユニットを購入する人も少ないと思います。
なので、この感想はわたしの個人的なものですので無理には薦めません。

でも、気がむいたらでいいのでF120Aの評判をみてみてください・・・。

書込番号:19039272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 05:38(1年以上前)

おはようございます。
余談ですが、高解像度を狙えるアンプ。
http://www.nmode.jp/product.html
ではでは。

書込番号:19039475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/10 07:12(1年以上前)

>解像度が高めのスピーカーを探しています。

 その理由は何でしょうか。現在はどういうスピーカーをどんな状態で使っているのでしょうか。それが分からないと、スピーカーの買い換え効果が期待出来るかどうかも分かりません。

>スピーカーには全然詳しくないのと田舎なため
>お店にはスピーカーすら置いてなく

 ・・・・ということは、事前の試聴をせずに買うということですか?

 それならば、どれを買っても一緒ですから(←比べるものが無いという意味で)、テキトーに購入して良いとも思いますが・・・・。

 とりあえずは、ショップの一覧を網羅したURLを紹介しておきます。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19039542

ナイスクチコミ!6


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/10 10:36(1年以上前)

めかこさん 初めてまして
私は お芋ちゃん に釣られて現れました(笑

私なら間違いなく お芋ちゃんの言う通りにしますね。聴いた事ないので 勘 ですが(笑

でも 信じるか信じないかは スレ主さん次第です。

では では。

書込番号:19039885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 12:43(1年以上前)

こんにちは。また、余談で
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113114/
Aura Polo。Aura Noteとの組み合わせで「え!?」って思うぐらいクリアな音でしたね。
新品で9万円、中古で5万円。
只の独り言でお願いします(笑)。
では。

書込番号:19040112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/10 13:30(1年以上前)

めかこさん こんにちは

oimo-chanさん、ガチですねw。
一生手元に置いておきたいスピーカーですね。

スレ主さん
表現力豊かなフルレンジを1セット持っておくと、後生便利です。
少々予算がオーバーかもしれませんが
そういう事ですw。

書込番号:19040190

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/10 16:16(1年以上前)

>oimo-chanさん、ガチですねw。


私の好みの音なものでついつい・・・。


控えめに書いたつもりが、本気具合が伝わってしまいましたか(笑

お恥ずかしい・・・。



>私なら間違いなく お芋ちゃんの言う通りにしますね。聴いた事ないので 勘 ですが(笑


あらら、wadapapaさんにも私の本気具合が伝わっていましたか。やばいなぁ・・・。

すなおに1〜5の中から回答すればよかったですね(笑

書込番号:19040495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/10 20:47(1年以上前)

めかこさん

カタチや聞いた事のある、ブランド名…
インスピレーションで決めましょう( ´ ▽ ` )ノ

言われるどのスピーカーを選んでも失敗ではありませんし…
音が云々と言う前に、設置する環境や聴かれるジャンルが優先されると思います(⌒▽⌒)

まずは…このスピーカーを選んで、買って、繋いで…鳴らしてみましょう(≧∇≦)☆

書込番号:19041109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 めかこさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/10 21:31(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
可能ならお盆に遠出して視聴できるところを探してみたいと思っています。

現在はSONYのSS-CS5を使っています。
そちらをリアに回して4chにしたいと思っています。

1.モニターオーディオのBRONZE 2 か 5.WharfedaleのDIAMOND 10.1
を検討してみようと思います。D-212EXは4Ωということで今回は候補から外してみます。

おイモちゃんさんのFOSTEXのF120Aも調べてみようかと思います。
ついでにフルレンジスピーカーというのも調べてみようかと思います。
スピーカーは奥が深いですね!

ちなみに私の地域の電気屋やスピーカーを売っているところでは
ONKYOのNR-365(AVアンプ)や数年前に発売されたスピーカーがニューモデルとして
高額で隅っこに売られているのでレベルなので以前DALIのセンソール1を売っていますか?
と訪ねたところ店員さんが???という感じで2、3人で国産スピーカーのカタログから
探しはじめたので気まずくてネットでしかスピーカーを購入していません><;


みなさんありがとうございます!
ここのクチコミを参考に色々と調べてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:19041253

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 21:38(1年以上前)

こんばんは。
地方都市のヨドバシ、ビックでも候補のスピーカーはあると思いますよ。
では。

書込番号:19041282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2015/08/10 23:00(1年以上前)

そもそも、音の「高解像度」って何?

「パワーアンプのスピーカー端子にでてくる電圧の変化をできるだけ忠実に空気の振動に変えることができる」ってことで良いの?



書込番号:19041592

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/11 07:08(1年以上前)

>そもそも、音の「高解像度」って何?

よく使われる表現だが、俺はこう解釈する。

「解像度が高い」=「極近い周波数成分を分離できる能力が高い」=「相互変調歪み(混変調歪み)成分が小さい」=「スピーカへの入力信号に対してスピーカから出る音の忠実度が高い(入力信号に対して正確に比例した出力音が出てる)」

書込番号:19042141

ナイスクチコミ!1


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2015/08/11 11:19(1年以上前)

>tohoho3さん
>「解像度が高い」→
>・「極近い周波数成分を分離できる能力が高い」
>・「相互変調歪み(混変調歪み)成分が小さい」
>・「スピーカへの入力信号に対してスピーカから出る音の忠実度が高い(入力信号に対して正確に比例した出力音が出てる)」

了解です。ネタの参考にさせていただきます。(..;)ぺこり

書込番号:19042618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

随分昔一度こちらを利用したことがあるのですが、IDや登録アドレスが分からなくなったので再登録しました。

長らくダリのメヌエット2とDENON 1500AEと同CDプレーヤーで音楽を聴いておりまして、昨今自宅の環境の変化もありましてPCで音楽を聴く機会が増え、半年ほど前に色々物色しておりました。
設置の条件としてとにかくコンパクトなスピーカーとアンプ(USBDAC内臓)で、小遣い制のため予算も無く中古でtangent EVOとフォステクスのPC200USB(こちらは新品)となりました。
メヌエットのシステムとは真逆?の音ですが、非常に小気味良く、明朗でサッパリしていてそれはそれで気に入っておりました。 
なのですが、ここ来て少し音が自分にはくっきりし過ぎでもう少し柔らかい音が欲しくなりました。
理想はデスクトップにも置ける小型の真空管やそういった傾向のDACが買えればいいのですが、何年後という話になってしまいます。

USBケーブルはフルテックの一番安いものを使用しています。
スピーカーケーブルはベルデンの716EXです。

以上のような環境ですが、ほんの少しでもよいのでケーブルで音を柔らかくというか、艶っぽくというか、少しでもメヌエットのような音に近づけれるようなスピーカーケーブルをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
1mを2本で2m必要で、予算は頑張って5000円(お恥ずかしいです)というかんじです。

スピーカーが小型密閉型のためより中高音が強調されたような聞こえ方がするのでなかなか難しいかもしれません。
なるべくお金を掛けずということであれば自分の理想に近づけるにはスピーカーケーブルが一番費用対効果が期待できるのではないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19038455

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 19:49(1年以上前)

こんばんは。
私の中では、インアクースティックのstarあたりで十分かと。
千差万別のご意見があると思いますが。
では。

書込番号:19038556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 20:22(1年以上前)

tangent Evoは中古とのことですが、1年、2年と使用してますと、音の変化も感じられるかもしれませんね。
ではでは。

書込番号:19038646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/09 20:55(1年以上前)

こんばんは

JBL JSC1500 はいかがでしょうか。

私が所有しているSPケーブルですが、豊かな低域で中高域に癖がないケーブルです。

しかし、ベルデンのケーブルも素直な出音なので、交換しても大きな効果はないかもしれません。

アクセサリーでの調音は一か八かですので、過度に期待されない方がよろしいかと思います。

書込番号:19038743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/09 21:01(1年以上前)

失礼しました。

JBLのケーブルは太すぎて、PC200USBのスピーカー端子には接続できないかもです。

書込番号:19038760

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 21:21(1年以上前)

また、すみません(笑)。
http://www.foq.jp/product/ta102.html
スピーカーターミナル、ケーブルにちょっと貼る感じで。
使いすぎ厳禁で、艶っぽくなるというか落ち着く傾向になると思いますよ(個人の感想までに)。
では、私はこれで。

書込番号:19038821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/08/09 21:53(1年以上前)

アロマコーヒーさん こんばんは。

>1mを2本で2m必要で、予算は頑張って5000円(お恥ずかしいです)というかんじです。

メヌエット2ならまだしも頑張って5000円ならやりすぎです。

m単位数百円。トータル3,000円未満で十分過ぎるかと思います。

ご希望に適うなら、欧州系のケーブルが良いかと思いますが、達夫さんが言うようにインアクースティック。
それとリアルケーブル、QED辺りならお店で置いてあるかと思います。
お店の方と相談して選んで頂けたらと思います。

http://www.network-jpn.com/realcable/indexmain.html
http://esfactory.co.jp/qed/

書込番号:19038920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/09 23:01(1年以上前)

こんばんは

>ほんの少しでもよいのでケーブルで音を柔らかくというか、艶っぽくというか、
>少しでもメヌエットのような音に近づけれるようなスピーカーケーブル

ナノテック・システムズ SP#79 Special が良いと思います。
現在ベルデンをご使用であれば、ご希望の傾向には少しでも近づくと思います。

ベルデンはフラットで解像力に優れますが、ややドライで輪郭のはっきりした音調です。
ナノテック・システムズも癖が無く色付けの少ない音質ですが、そこへしっとりとした
艶のある音調が加味されます。

私も最近ベルデンからこれに変えました。
価格もアマゾンで1m800円位ですのでお手軽に試せると思いますよ。

書込番号:19039129

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/09 23:26(1年以上前)

私はケーブルに異常にハマった時期があります。
金額も相当使ってしまいました。
結論は・・・ケーブルはほどほどにっというのが正直なところです。
なので予算5000円でも十分すぎると思います。


スレ主さんはスピーカーケーブルが1mというのはとても短いですね。
劣化がとても少ない状態だと思います。
なのでますますストレートな音になっているのではないでしょうか。

私は密閉型のスピーカーを使用するときに、あえて小出力の真空管アンプを使用し、
緩い低音にすることはよくあります。そのほうが低音感が増す場合があるからです。

成功すれば歯切れが悪いっというよりも「ボーン」と緩くても味のある低音がでる場合があります。
これで高音とのバランスととることがあります。

それと似たような効果を狙い、細くて頼りないケーブルを10mほど使用すれば、
低音は緩くなり、高音は丸く聴こえるのではないかと思います。

私の案は正攻法ではありませんのであまり強くお勧めはしません。

しかし、どのスピーカーケーブルをためしてもあまり効果がなかったら
私の案を思い出してみてください・・・。

書込番号:19039190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 09:12(1年以上前)

アロマコーヒーさん

おはようございます。

くっきりし過ぎた音を柔らかく…と言う事なので、、

私ならケーブルはイジらずに、スピーカーの下にフェルトのような柔らかい素材の物を敷き込みます(^o^)/

周波数の高い小さな振動を吸収してくれるので、高音が抑えられて中域の音がハッキリします。

それを艶がある?と言われればYes!ではありませんが、手軽に安く音の印象が変わりますよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19042380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-1000Mに合うアンプ

2015/07/30 11:07(1年以上前)


スピーカー

今までどれだけ語られてきたか分からないタイトルかとは思いますが、やっと状態の良いものを手に入れることができましたので、あらためてお聞きします。

製造年代は70年後半〜80年代初めのロットのようです。最近のアンプ、たとえばPMA-50などを組み合わせてみましたがなんかしっくりきません(当たり前との声が聞こえてきそうですが)。

やはりその当時のアンプでないとなかなか深みのある音は出ないように思っています。私はその頃は学生で、せいぜい無理しても798クラスのサンスイ607かソニー333シリーズしか買えませんでした。しかしながら、このあたりのアンプは今なら20万円クラスの製品でもそのレベルには達していないかもしれません。それほど豊富な物量が投入された時代でした。良い時代でしたねえ・・・。

余談でしたが、もちろん中古になりますが、テンモニに合うアンプをいくつかご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:19010881

ナイスクチコミ!7


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/30 11:28(1年以上前)

ユンケルナナハンさん  こんにちは。 「繋げば鳴る」。
「原音に忠実」と「好みの音」は別物なので とっかえひっかえか、設置、設定の変更でしょうね。
YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
PMA-50
http://manuals.denon.com/PMA50/JP/JA/

書込番号:19010931

ナイスクチコミ!9


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/30 11:45(1年以上前)

 YAMAHA A-2000シリーズ(すぐ下の私の投稿をご覧ください)。整備済み中古品ならハイファイ堂で
65,000円〜70,000円、オクの動作品なら45,000円〜50,000円くらいが相場だと思います。

 もともとセンモニを鳴らすためのアンプと言われていたそうなので、相性は抜群と思います。同じ
YAMAHAでもRX-773V(AVアンプ)では低音がボンついて(低音の輪郭の再現がいまいちで)いいグルーヴ
感になりません。

 実際の音を聴いたことはないのですが、他にはSANSUIのD907シリーズ(80年前半のαシリーズの前
モデル)が良さ気に感じています。下位モデルのD607F EXTRAでテクニクスの密閉型大型ブックシェル
フスピーカーの音を聴いたことがありますが、ウッドベースがブーンと鳴り響くとてもいい音でした。
A-2000aがお釈迦になったらD907Xで聴いてみたいと思っています。

書込番号:19010962

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/30 12:00(1年以上前)

>ユンケルナナハンさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686838/SortID=18994462/#tab
こんなスレもあります。

逆にデジタルアンプでセンモニをキッチリ鳴らすのも面白いかもしれませんね。
色々方法はありそうな。

書込番号:19010985

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/30 12:06(1年以上前)

追記です
デメリットとしては、故障した際にYAMAHAで修理をしてもらえない。個人の修理屋さん
に頼むと割高になると思います。SANSUIは元技術者の修理会社がありますが、やはり割
高になると思います。

バナナプラグ非対応で不便。スピーカー端子には挿せそうな穴があるのですが、スピー
カー端子の中に突起があり、奥まで挿しこめません。

いまどきのアンプではYAMAHAのA-S700という手も。AMAZONのレビューの一つにA-2000よりも
いいという記述がありました。比較的安価(新品で50,000円台)で修理の心配も当分は無用
です。

書込番号:19010996

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/30 12:26(1年以上前)

訂正です。
すいません。AMAZONではA-S700は64,000円台になっていました。

書込番号:19011052

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/30 12:28(1年以上前)

こんにちは。
私も望月さんのご紹介のスレに書いていましたね。

ご予算が書かれていないようですが、20万クラスですとヤマハA-S2100あたりが良いかなと思います。

書込番号:19011063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/30 14:54(1年以上前)

僕もいろいろなスレでセンモニの事書いてます笑

予算がわかりませんが、20万グラスの買い物になるかとおもいます。
山水ならハイファイ堂にα907limitedがでてますね。
贅沢に贅沢を重ねたモデルです。
予算に合えば即決してもいいとおもいます。

書込番号:19011366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/30 15:45(1年以上前)

中古の国産プリメイン限定で書きます。

ここではメジャーじゃないけど、NEC A-10なんてのも、センモニだったら
面白いですね。
あとは、山水は色々な方からでるので省略して、DENON PMA-S1、LAX L-570系かな。

どのアンプでも、各アンプの個性がでて面白いんですが、あとは好みですかね〜。

書込番号:19011445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/30 17:40(1年以上前)

32年前に買って、今も現役です。
最初のアンプは、SANSUIのD907G…でした。
数年前から、ONKYO A-1VLです。
907の時も、スピーカーを置く台を作って、好きな音になるまで、置き方の調整をがんばりました。
A-1VLは、907とは性格が違うようなので、置き方の調整に、少し時間をかけました。
重いスピーカーで、少しの移動も腰が痛くなりますが、ちょっとしたことで、とても違う音になるので、楽しいです。
昔の雑誌には、このスピーカーの置き方についての記事がたくさん出ているので、時々、読んでいます。

新品のアンプをお買いになるのでしたら、
(自分はやったことがなくて無責任ですが、)
ヤマハのアンプで、まず試すのが、いいかなあと思います。
最初に買ったCDプレーヤーが、ヤマハで、けっこう好きな音でした。

書込番号:19011657

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 17:40(1年以上前)

大雑把に答えるなら、SANSUIの907シリーズを購入したらいい音がでると思います。
しかも予算20万円となれば、SANSUIの907LIMITEDが視野に入ります。
AU-α907MRであれば、13〜15万円ほどで購入できると思います。

ハードオフネットモールを見てみると、なんと同じ店から、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277989 これが2台、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277829 これが1台でてます。
同じオーナーなのでしょうか・・・。
しかもα907mrの方は「メンテナンス済」って書いてある・・・。

HI-FI堂では、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--22/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88837-56494-00/ これがでてます。

これは最強のアンプではないでしょうか。
お金があれば私が購入したいくらいです。

sansuiに絞ってみました。

書込番号:19011658

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/30 17:52(1年以上前)

>ユンケルナナハンさん

 あ、もうちょっと情報が欲しいですね。ご予算のほかに接続したい機器、つまりはCDプレーヤーやMDデッキ
、パソコンオーディオの音も聴きたい、テレビの音も聴きたいとか。その絡みでアウトレット電源(背面のコ
ンセント)の数、センモニのほかにつなげたいスピーカーがあるかどうかとか。

 音質が至上で予算内で最上のアンプをというなら話は別ですが、これらの中に譲れないものがあるとなると、
機種の紹介の範囲におのずと制限がかかりますので。あまりに古いアンプだとCD端子が無かったり(AUXやTUNER
端子で代用することになります)します。あと、高級アンプにはリモコンはないのが当たり前なので、その前提
でみなさんとお話されるのがいいと思います。

書込番号:19011682

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/30 21:00(1年以上前)

こんばんは。

大学生の頃、1年間バイトしたお金でオーディオ一式買いました。

その時に選んだアンプがヤマハのセパレートで、C-2X,B-2Xでした。

http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2x.html
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-2x.html

当時、このペアで鳴らすのに考えていたのが、NS-1000Mの後継機として出てきたNS-1000Xでした。

http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html

この組み合わせから出てきたのは凄く自然な音で、これこそがヤマハサウンドだと感じたものです。

ほぼこれに決まりかけていましたが、NS-1000Xのウォールナット仕様の納期が3カ月掛かる事で、泣く泣く見送りました。
この上にNS-2000があったのですが予算的に厳しく、結局ケンウッド LS-G5000に落ち着きましたが。

http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html

C-2X&B-2Xはヤマハの中でもマイナーな存在だったので、そんなには売れなかった様ですが、結構厳選された良質なパーツを使ったアンプでした

今残っていれば、ペアで20万強だと思いますが、今のヤマハのアンプと違った自然体の音が聴けると思います。

書込番号:19012191

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/30 21:38(1年以上前)

予算は、幾ら位予定してるのでしょうか?

出来ればセパレートアンプで鳴らしたいスピーカーだと小生は思ってます。(小生自身はセパレートアンプで鳴らしてます)

強いてプリメインアンプで考えれば 優しい感じでラックスのL-550AXやL-590AX、少し現代的にL-507UXか、高域の澄んだ感じを優先してアキュフェーズのE-407KA.



書込番号:19012333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/07/31 07:20(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございます。

予算は10万円が限度でしょうか。やはりA-2000aが相性的にいいのかと思いますが、程度のいいのがあるかどうかですね。

今はもっぱらDENONの300USBを使ってパソコン音源を聴いております。Airplayも使いたいのでネットワークプレイヤーも探さなければ(^_^;)

じつは現在はLo-Dのセパレートで聴いています。当時合わせて10万円もしなかったシロモノですが&#128166;

書込番号:19013232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/31 08:58(1年以上前)

こんにちは。
中古の場合は店舗での試聴、確認、購入が宜しいでしょうね。ハイファイ堂などは数店舗行きましたが、スタッフの対応も良いように感じました。

地方ですが、オススメの中古ショップです。
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
旅行なんかで行かれた際には。酒も魚も旨いところですよ(笑)。ではでは。

書込番号:19013434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/31 09:50(1年以上前)

 A-2000aはセンモニの基本的な性能をみるという点でいいと思います。私がA-2000aを買った
のは1年前の6月で、地元のリサイクルショップで税込み33,000円ほど、その前の2月にセンモニ
を同じ店で37,000円(税・配送料込み)で入手していたので、最初に見かけたときは市民税の支
払いが控えていたのにも関わらす、「80年代のYAMAHAの名機が揃う!」と舞い上がって即買い
しました(苦笑)。

 スピーカー端子Bが内部で割れていた状態で、しばらくは音が出ていましたがそのうち片チ
ャンしか音が出なくなり、B端子のバナナプラグ換装を試みて失敗(苦笑)。ショートが怖かっ
たので、スピーカ―端子Bの部品を取り払って、スピーカー端子Aだけで聴いていました。最
近になってオクでスピーカー端子の部品が出たので落札し、修理(金具を挿しこんでハンダ付
けしただけですが)に成功して今に至っています。他には一時期 CD端子から音が出なかったの
ですが、スピーカー端子の修理時に軽く掃除してやったらなぜか音が出るようになり、ジャン
ク品から動作品に昇格しました(笑)。

 YAMAHAさんに修理を問い合わせたりしましたが、部品がもう残っていないとの返事が返っ
てきました。故障すると悲しいですよ。ややお高くても中古オーディオ専門店での整備済み
品をお勧めしますね、相談もしやすいと思いますし。ご予算が10万円なら十分でしょう。

 レコードをお聴きにはならないようですが、A-2000aのMCフォノイコライザは出来が良か
ったそうです。アウトレット電源は4個口(うちUNSWITCHEDは1個口)ありますので、何でもか
んでもつなごうとしない限りまぁ間に合うと思います。

 今のところは手持ちのアンプの中ではA-2000aが一番いいと思っていますが、他の高級
アンプにつないだらまた違う顔を見せてくれるかもしれないと思っており、最有力候補が
D907X。ジャズを聴くので、綺麗な音や繊細な音(クラシック向け)よりも躍動感が出るアン
プがいいと思っています。20kg超のアンプを何台も置く余裕がないのでA-2000aがお釈迦に
なったらと考えています。

 それでは、A-2000aに限ったことではありませんが、スレ主さんが良いお品に出会えますよう!

書込番号:19013514

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 12:10(1年以上前)

CAVのT-5なんてどうでしょうか。実売10万円切っているところもあります。

この真空管アンプは何回も聴いたことがありますが、すごく綺麗な音のアンプです。

1000Mをちょっと高めの位置に設置して、あえて真空管アンプで鳴らして
軽めで綺麗な音を堪能するのもアリではないでしょうか。

ちなみに、私の知人は1000Mを300Bシングルで鳴らしておりました。
低音の馬力はなかったです。音は非常にきれいでした。

書込番号:19013789

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 21:13(1年以上前)

何回も失礼します。
sansui907シリーズを薦めたり、真空管を薦めたり、一貫性がなくて申し訳ないです。

質問文を読み直すと昔のバブル期のアンプの話がでてましたので、
バブル期のアンプを特集した雑誌が部屋にありましたのでちょっとその中から・・・。

1986年が798アンプのターニングポイントになったっと書かれておりますね、

その1986年に発売されたアンプで、名器と呼ばれるものがかかれております参考になれば。
「sony ta-f333esx」 「sansui AU-D607X DECADE」 「sansui AU-α607」
「onkyo A-817RXU」 「Yamaha ax-900」 「ALPINE/LUXMAN lv-103」
「kenwood KA-990EX」 「technics SU-V7X」 「victor ax-s900」
これらが1986年に発売された有名なアンプだそうです。
スレ主さんはまさにこの時代のアンプをお使いだったのですね。

sansuiが2台でてきておりますがなぜかわかりません。
AU-D607Xをどうしても載せたかったのかもしれませんね。

説明をみていると、一番のパワーはyamahaのax-900っと書かれておりますね。
1Ω 550W(ダイナミックパワー)を達成し、他社のどのアンプよりもパワーはあったけど、
セールス的にはそれほどでもなかったそうです。

今では手に入らない部品もあると思いますが、代替品でちゃんとメンテナンスされており、
動作に問題がなければ中古価格以上に、価値があるっということになるのかもしれませんね。

すべての部品を取り換えてしまっている場合もありますが、そこまでする必要があるのかな?
っと思うことがあります。

壊れている箇所の部品交換、近い将来故障が出そうな箇所の部品交換、電圧の調整?
ハンダのやり直し、接点復活処理・・・これだけやってくれれば十分すぎるくらいだと思います。

何回もすいませんでした。

書込番号:19014925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/01 21:42(1年以上前)

再生するセンモニ聴き比べ

製品紹介・使用例
センモニ聴き比べ

 ちょっとした余興なんですが、現在スピーカー切り替え器に3台のアンプとセンモニをつなげて
います。接続は YAMAHA A-2000a、YAMAHA RX-V773 ONKYO R-200 Liverpool です。

 これらのアンプにはBDレコーダー DIGA BZT910 からそれぞれ A-2000aにはRCA接続(AUX)、
RX-V773にはHDMI接続、R-200にはRCA接続(BS)してテレビの音声を出力できるようになっています。

 アンプ次第でセンモニの音がかなり違ってくることがわかると思います。RX-V773はAVアンプ
でDSP(音場設定プログラム)は2ch、ボンつきがあるため音楽番組の音声も A-2000a で出力して
聴いています。

 デモの曲は椎名林檎の2014年のライブ。ジャジーなステージで曲名は「雨傘」、ボタンは左
から A-2000a、RX-V773、R-200 です。A-2000シリーズが「センモニを鳴らすためのアンプ」
といわれている片鱗を見ることができます。ご参考になさってください。

※スピーカー切り替え器 LUX AS-5Uでもともとは入力がアンプ1系統、出力がスピーカー4系統
なのですが、入出力を逆にしてアンプ4系統入力、スピーカー1系統出力という使い方が可能です。

他にはYOU-TUBEでセンモニに他のアンプで音を出している動画も見つかりますので、これら
も聴き比べてご自身が納得されるよいお買い物をなさってください。

書込番号:19017869

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/01 22:05(1年以上前)

連続投稿失礼します。

 ひとつ書き漏らしていました。A-2000aの電気代ですが、1日あたり1時間〜1時間半聴いて、1週間
(7日)で90円程度でした。420Wといっても通常使用(常識的な音量と使用時間)ではそんなには電気を
食わないですよ。

書込番号:19017952

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドの選び方は?

2015/07/26 15:13(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

今までPCオーディオの延長で、デスク上にスピーカーを置いていました。
PCで気軽に使うにはシステムが大袈裟で使いにくくなったため、
PCとAVを分けて、現スピーカーをAV用としてスタンドに載せようと考えていますが、
スタンドはどのような基準で選べばよいのでしょうか。

それと、スタンドをお使いの方は耐震対策はどのようにされていますか。
スピーカーとスタンドは両面テープで接着しようと思います。(純正スタンドもそうなので)
スタンド自体が倒れないようにするにはどのように対策すればよいですか。

【現システム】
スピーカー : PIEGA Premium 1.2
http://www.piega.jp/products/premium/premium-1-2/
プリメインアンプ : PRIMARE I22
HDDプレーヤー : SONY HAP-Z1ES
DAC/ヘッドホンアンプ : FOSTEX HP-A8
BDプレーヤー : PS3

スピーカーの色に合わせて、シルバーのものを以下にピックアップしました。
純正もリストに挙げましたが、単純に価格が高い点と、細身で安定性が疑問なので買わないと思います。

・TAOC AST-60HS (ペア7万程度)
http://www.taoc.gr.jp/new_ast.html
・NorStone STYLUM2 (ペア3万程度)
・NorStone STYLUM2 (ペア4万程度)
http://naspecaudio.com/norstone/stylum23/
・DYNAUDIO STAND6 (ペア7万程度)
http://dynaudio.jp/?page_id=1280
・DYNAUDIO STAND3X (ペア4万程度)
http://dynaudio.jp/?page_id=1275
・PIEGA Speaker Stand LTD (ペア13万程度?)
http://www.piega.jp/products/accessories/stand/

本件とは直接関係ないですが、PC用小型DAC内蔵プリメインも探してます。
PIEGA TS3に合わせるものですが、ヘッドホンも可だとPMA-50かNANO-UA1aくらいかな。
TEACの音は変にまろやかであまり好きじゃないので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19000600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/07/26 15:59(1年以上前)

http://www.ntt-i.net/inspectorplus/box.html
こう言う鉛のインゴットをスタンドの脚の上に乗せて重心を下げて倒れないようにします。
何本置くかは安定感を見ながら調整します。
買いすぎてしまったら、アンプやDACの上に乗せて制震するようにすればOKかと。

書込番号:19000676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/07/26 16:02(1年以上前)

スタンドは華奢で無ければ何でもいいです。

書込番号:19000682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/26 16:16(1年以上前)

Honiさん、こんにちは。

>スタンド自体が倒れないようにするにはどのように対策すればよいですか。

まじめな話、絶対に倒れないとするなら、床とかに固定するしかないから現実的には無理。
多少の揺れならスタンドを重くするとかだけど、本格的地震対策となると、
次善策としては、以下のような免震装置がついたオーディオボードの利用。
Escart SEISIS(サイシス)(免震機能のところに動画があります)
http://www.escart.jp/products/arte/seisis/

>PC用小型DAC内蔵プリメインも探してます
質も求めると難しいかも。
HP-A8に小型のパワーアンプ(NANO-A1とか)をつなぐのが現実的かも。
といっても、その小型アンプもなかなかないわけだけど。
サイズ的にはどのくらいを想定していますか?
いっそのこと、スピーカーをパワードモニターに変えてHP-A8がプリとか。
サイズ的にはFostexのPM0.4dが近い大きさ。
GENELECなら8020CPMあたり。

書込番号:19000704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/07/26 16:47(1年以上前)

同じスピーカー使っていますので私の例ですとこちらを使っています。
スピーカースタンドの性能的には微妙でしょうが作りがしっかりしているので安定しています。
震度5でも問題なかったですね。PIEGAはスピーカー自体が重いので土台がしっかりしていると地震でも安定していますね。大地震が来たら打つ手はないですけどね。
http://review.kakaku.com/review/K0000697768/#tab

PIEGAのスピーカーだとAURAのVARIE、GROOVE辺りがオススメです。サイズは比較的小さいですからね、発熱はしますけど。

書込番号:19000809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/26 17:49(1年以上前)

耐震性ですが、さすがに命の危険もある震度6以上に絶対耐えろとは申しません。
ですが時々ある震度5クラスの地震には耐えてほしいとは思います。

値段だけならSTYLUMが懐に優しいですが、TAOC等と比べると軽い点が心配です。
一方、TAOCは天板がスピーカーより大きいので不格好になるのが嫌な点。


ジョリクールさん、こんにちは。
> こう言う鉛のインゴットをスタンドの脚の上に乗せて重心を下げて倒れないようにします。
やはり足元を強化するのが正攻法ですよね。
インテリアとして見た目も両立したいので綺麗なブロックがあればよいのですが。

> スタンドは華奢で無ければ何でもいいです。
他の方もこれを買っとけというのがないところをみるとそうなんでしょうか。
シルバー限定だと安物を買う余地がなくて高めのしかないんですけどね。


blackbird1212さん、こんにちは。
> Escart SEISIS(サイシス)(免震機能のところに動画があります)
動画見ました。おー、これはすごい。横揺れ限定でしょうけどね。
お値段が結構するから、最初に導入はしないと思いますが覚えておきます。

> HP-A8に小型のパワーアンプ(NANO-A1とか)をつなぐのが現実的かも。
HP-A8はPS3のためにAV側システム用になる予定です。
PC用アンプはデスク上に置ける程度のハーフサイズ以下が希望です。
シンプルにしたいのでDAC内蔵をできれば希望。予算は10万まで。
自分でも散々探しているんですが種類がないですよね。

クオリティ的には昔使っていたラステームHDA-524より良ければいいかな。
メリハリや躍動感はあるといいですが、無い物ねだりだと自分でも思います。

手持ちのTS3は手放したくないと考えています。
買値は11万ですが、不人気メーカー故に売っても2万程度にしかならないから保管してました。


9832312eさん、こんにちは。
> スピーカースタンドの性能的には微妙でしょうが作りがしっかりしているので安定しています。
スピーカーよりスタンドが軽いと頭でっかちで不安定そうに思えますが大丈夫ですか?
しっかり具合はスタンド自体の重さとは比例はしないのでしょうか。

> PIEGAのスピーカーだとAURAのVARIE、GROOVE辺りがオススメです。
AURAは一瞬頭をよぎりましたが値段が結構しますよね。
PIEGAで5.1ch揃えてしまう9832312eさんみたいに予算が潤沢ではないのでごめんなさい。

書込番号:19000995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/26 22:37(1年以上前)

ONKYO D-200 + マウストレー

邪道なんですが機材を収納する都合で...

 元々ドジって落とさないための方策でしたが、こんな仕方でONKYO D-200をセッティングしています。
元々はマウストレーなんですが、高さの調整で融通が利くので安価(8000円弱)で便利ですね。メタルラ
ックを使うのはオーディオでは邪道(振動対策の絡みで)みたいなんですが、機材の配置に融通が利くの
で機材の収納の都合でメタルラックを使っています。たぶんちょっとした地震でも大丈夫じゃないかと。

 東日本大震災の際には東京在住でこのセッティングではなかったのですが、その時はヤマダ電機にい
ました。結構揺れたようで机の上のものは全部床に落ちていましたが、その時に使っていたトールボー
イスピーカー(ONKYO D057F)は倒れていませんでした。安価なスピーカーでしたが意外に地震に強かった
ですね。

書込番号:19001924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 08:10(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

確実では無いかもしれませんが、fapsのサイドプレススタンドはいかがでしょうか。
ピエガはサイドがラウンドしていて、セッティングが難しそうですが、b&w805ダイヤモンドのセッティング例もあります。
我が家ではdynaudio140を中古で購入したRBにてセッティングしています。
残念ながら私のセッティング不足で、地震でも無いのにスピーカーを何度か落としてしまった事はありますが。

ご参考までに。

書込番号:19002575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/27 08:19(1年以上前)

マニアじゃないですさん

そのスタンド、画像をアップロードできませんか

書込番号:19002589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 12:31(1年以上前)

へま太郎さん

仕事後帰ってからでよろしければアップさせていただきます。アドバイス頂ければ幸いです。

スレ主様

DAC内蔵アンプは、数が限られますね。
程度が良いものが見つかれば、中古でTA-F501もおすすめです。ただしUSB対応していません。

書込番号:19003011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 22:20(1年以上前)

へま太郎さん

画像をアップさせていただきます。

書込番号:19004467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/27 23:21(1年以上前)

このスタンド音よいですよね!

私も聴いたことがありますが、他のスタンドとは違う音がしますよね!

しかもこれ、横揺れにもある程度はたえるんですよね。

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidepress_taishin_video.htm

以前ブリロンを使用してもので、この形のスタンドが一番スピーカーに
着色をしないっと思っています。

書込番号:19004669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/27 23:29(1年以上前)

知らなかったのですが、スタンドって中に砂を詰められものもあるんですね。
鉛粒が市販されているので、それを何キロか詰めて重心を下げるのも手かな。

T-KAWAさん、こんにちは。
> 元々はマウストレーなんですが、高さの調整で融通が利くので安価(8000円弱)で便利ですね。
写真を見て最初はどうなっているかわからなかったのですが、
ラックにスピーカーを吊っているのですね。天井吊は無理でもこれはやりやすそうですね。

私も邪道ですが、アンプやプレーヤーはニトリのラックに詰め込んでいます。
一応突っ張り棒してますが、倒れてきたら怖いし、引っ越したらやめようと思ってます。
TVラックを買って格納する予定。

マニアじゃないですさん、こんにちは。
> 確実では無いかもしれませんが、fapsのサイドプレススタンドはいかがでしょうか。
これはスタンドを探していて見かけたことがあります。
805Dの写真が一応ありますが、ラウンド形状にぴったりフィットしなさそうで不安です。

> 程度が良いものが見つかれば、中古でTA-F501もおすすめです。
TA-F501は古い製品ですがよさそうですね。
PCはMacBook Proで、光デジタル対応なのでUSBがなくとも大丈夫です。

ヘッドホン出力を諦めれば、NuForce DDA-120とか選択肢が増えるんですけどね。
所詮PC用と割り切れれば、超小型のNANO-UA1aなのですが。

書込番号:19004700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/28 18:14(1年以上前)

マニアじゃないですさん、ありがとうございました。

Honiさん
他の小型アンプはSONY UDA-1、後はミニコンポカテゴリにあるかもですね。



書込番号:19006341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/28 20:43(1年以上前)

Honiさん、こんにちは!

スタンドの砂はスタンドの泣を調整する為ですが、耐震の為に重心を低くするっていうのもありですね。

oimo-chanさん、こんにちは!

リブロン聴いてみたいです。羨ましいです。
もともとお金がないですが、色々な方のブログで評価が高かったので、一時期オークションにてリブロン探し回りました。
このスタンドはセッティングで結構音が変わります。
スパイク受けも黒壇からMDF、人工大理石色々変えました。数ヶ月前にこれ又オークションでドライカーボンの存在を知り、安かったので購入しました。
今はこれが当たり、満足しています。

書込番号:19006678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/28 20:57(1年以上前)

今日は休みだったので、他の用事のついでにヨドバシにスタンドを見に行きました。

STYLUMは展示がなく、同メーカーのESSEはあったのですが、
どうもこのメーカーのスタンド底板の材質は強化ガラスの模様です。
そうそう壊れないと思いますが、強度がちょっと不安なので止めます。

好印象だったのは、やはり高いだけあるTAOCとSTAND6。
触って揺らしてみた感じ、重さ故かSTAND3X等と安定感が全然違います。
特にSTAND6はデザインや仕上げがよくできていて欲しいです。
さらに支柱が太いので、鉛を大量に詰められそう。

今の部屋だと置き場にちょっと困るので引っ越してから買うことにします。
高いけど作りのいいSTAND6にしようかな。

一方、PC用プリメインの方も見て聴いてきました。
デスク上に置く小型のものということでNANO-UA1aを第一候補に。
結果、PMA-50を持って帰ってきました。

NANO-UA1aの敗因は、高域がキツく感じたことでした。
使用経験のあるPIEGA TMicro3との組み合わせで試聴しましたが、
キラキラという音が、ギラギラと刺さるように感じたのでした。
TMicro3の特性は知っていますが、それを考えてもキツかったので購入欲ダウン。

PMA-50のお供はローエンドのZENSOR1だったため、
実力のほんの少ししかわかりませんが、先程のような耳障りな感じはなく。
BGM的に聞くことを考えると、嫌な音がしないというのは重要だなと思います。
音のキレや定位はUA1aの方がいい感じでしたが、在庫があったこともあってPMA-50を購入。

早速TS3とPMA-50をつなぎましたが、予想よりいい感じに鳴ってくれています。
少なくとも昔使用していたラステームのアンプよりはずっと音楽を楽しめる音です。
普段聴く分にはこのくらいのクラスで十分ではないかと感じてしまいます。
今のシステムにかかった費用を考えると悲しくなっちゃう(笑)

なお、高音がキツく感じた曲はTS3+PMA-50でもちょっとキツく感じます。
箱から出したばかりだから、使い込めば改善するかな。

書込番号:19006738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/28 22:50(1年以上前)

皆様、ご意見どうもありがとうございました。
方針が決まりつつあるので、ここで一旦お開きにしたいと思います。

それにしてもPMA-50はよくできているなあ。
雑味等はレベルの差はあれど、オーディオ興味ない人に価格差を説得させるのに窮するレベル。
数多くの評判はステマだと思ってたのに。今年買ったもので一番衝撃的。


へま太郎さん、こんにちは。
UDA-1は知っていますが、DACとして登録されていたりと散っていますね。
このサイトに登録されているようなのは知っているので、
それ以外のマイナーなメーカーのものはないかと思った次第です。


マニアじゃないですさん
今のところ支柱に鉛を詰める方針です。
上に載るスピーカーより重くすれば安定するはず。

書込番号:19007164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

concept20と3020

2015/07/22 23:42(1年以上前)


スピーカー

次のスピーカーはQが候補なんですが、試聴できるところがないのが難点です。評価としてはconcept20ですが、より安い3020が出たことでどう違うか気になります。
どなたか試聴された方いますか?いらしたら感想お願いできたらと思いますが

書込番号:18990498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LAMANさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/29 04:11(1年以上前)

お世話になっております
先日は当スレにてご回答頂きありがとうございます

そのご返信にもQアコ(代理店)について色々と鬱憤を書かせて頂きましたが…笑
補足を少しほど…以下は私個人の感想ですのであしからず…

まず試聴についてですが、これは横浜近郊のESF本社倉庫で可能です
現時点では他に直輸入している数少ないSHOP等のみで非常に限られますね…

因みに私は2020と後継の3020を聴き比べましたが、そこまで大きな違いは感じませんでした
強いていえば残響音が3020ではさらに抑えられ、よりクリアになった感じでしょうか…
このシリーズの特性では、変な味付けをせずにただただ正確に音を伝える、という印象です
コンパクトな2010や3010もそこはほぼ変わらずに、大きな違いはトルク感と低音の量感かなと
聴くジャンルにも寄ると思いますが、6畳までの部屋であれば2010や3010でも十分かなと思います

デザインや質感、サイズ(コンパクト)でいえば個人的には3000シリーズに軍配ですね
ただ価格的に3020ですと外装仕上げにより異なりますが4万〜5万円かと思います
その価格帯ですとモニオのブロンズ2やワーフデール220やELAC72もありますので
これらも試聴した私の感想ではズバ抜けてQアコがコスパが高いとも思いませんでした
今はヤフオクでも2000シリーズが大体2万円台で出てるようなので試してみるのも良いかもですね

そしてconcept20ですが…私は聴いた事がありません…けど中々お高いですよね??
巷では評判はすこぶる良い様なので3020の新品よりconcept20の中古の方が良いかもしれませんね
安全第一にやはり試聴が一番ですが…ホントに試聴できる場所が無いので悔やまれますね…

サポート万全の大手代理店がしっかりバックについてセンソール1の様な価格帯で売れるとしたら…
国内でもバカ売れすると思います…それだけモノは良質ですから…
それなら私も、また買います…笑

書込番号:19007624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件

2015/07/31 22:23(1年以上前)

>LAMANさん
お世話になっております。

メーカーサポート薄いことが一番の問題ですね(⌒-⌒; )
ワーフェ220やブロンズ2ならちょっと探せば試聴できるはずなので、その辺で手を打つのもありですね。

書込番号:19015185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング