
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年7月23日 01:06 |
![]() |
21 | 22 | 2015年7月18日 11:50 |
![]() ![]() |
101 | 35 | 2015年7月22日 11:31 |
![]() |
18 | 7 | 2015年7月12日 10:03 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2015年7月15日 01:52 |
![]() |
199 | 49 | 2015年7月13日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前も質問した者です。ns-sw700か300のどちらかを購入しようと思っています。
YAMAHAのサポートに問い合わせたら数字的な違いはほとんど無く音の傾向に違いがあると 700は重厚な低音 300は切れの良い低音なので好みで選んで下さいとの返答でした。
何となくですが映画なら700 音楽なら300って感じでしょうか?そもそも切れの良い低音というのがよく分からないのですが
私の用途は映画メインです。ジャンルは銃撃やカーチェイスが多めです。
両方買ってヤフオクで要らないほうを売るのは金額的にしたくないので宜しくお願い致します。
書込番号:18989551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ns-sw700か300のどちらかを購入しようと思っています。
>何となくですが映画なら700 音楽なら300って感じでしょうか?そもそも切れの良い低音というのがよく分からないのですが 私の用途は映画メインです。ジャンルは銃撃やカーチェイスが多めです。
両製品の仕様をくらべたましたが、基本的な音の傾向は同様で、主な違いは出力とデザイン、サイズでしょうか。どちらもMOVIEとMUSICを切換えできますし、設置環境(お部屋の広さ・設置場所等)、ご予算、お好きなデザインで決められてもよいかなとおもいます。
ちなみに音楽用途の位置づけの製品はSW500となっています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/
○SW700仕様(2014年製)
アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII(A-YST II)
出力 300W(5Ω)
再生周波数帯域 20Hz〜160Hz
スピーカーユニット 25cmコーン型(防磁)
ハイカットフィルター 40Hz〜140Hz連続可変
B.A.S.Sモード切換 ●(MOVIE、MUSIC)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 406W×445H×406Dmm
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw700_piano__j/?mode=model
○SW300仕様(2013年製)
アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII(A-YST II)
出力 250W(100Hz、5Ω 10%T.H.D.)
再生周波数帯域 20Hz〜160Hz
スピーカーユニット 25cmコーン型(防磁)
ハイカットフィルター 40Hz〜140Hz連続可変
B.A.S.Sモード切換 ●(MOVIE、MUSIC)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 350W×366H×420Dmm
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw300_black__j/?mode=model
書込番号:18990214
2点

今回初めての簡易ホームシアターの導入なので視野が狭く融通がきかないですね(笑) 失敗したくないみたいな お恥ずかしいですが…
書込番号:18990705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信有難う御座います。参考にさせて頂きます。
書込番号:18990709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンスイのスピーカー S9-MHというスピーカーを知り合いから譲り受けるのですが、どのようなスピーカーなんでしょうか?ネットで検索するとサイズの割に音が良いなど評判は悪く無いようですが、サンスイと言えばかつてhi-fiコンポの有名メーカーでしたし実家にフルセットのコンポがあったのを記憶しています。まだ幼い記憶なのでハッキリは覚えていませんがスピーカーもかなり大きく、音はかなり良かった気がします。親が若い頃に買ったもので時代の流れと共に処分してしまったらしいです。今回偶然にもサンスイのスピーカーなんで興味がすごくあります。私はステレオ歴は浅く、使ってるのもケンウッドのUD-E77WSDといういま流行りのコンポです。このコンポのスピーカーは音が悪くも良くも無く普通です。他を知らないためにわかりません。サンスイのS9-MHはこれを上回る期待ができますか?ケンウッドとの相性はいかがなものでしょうか?
書込番号:18974338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まりもっこり博さん
はじめまして。
仕様が判りましたので書いておきますね。
形式:2ウェイ3スピーカー式
使用ユニット(1本):5cmツィーター×1、10cmウーハー×2
最大許容入力(EIAJ):30W
外寸:155(W)、258(H)、237(D)mm 重量:2.8kg
中国製
サンスイの中でもローエンドに属しています。
この価格帯では如何にサンスイと言えども「名前だけ」という感じがしますが、改造ベースとしてみたら面白い機種ですね(ダブルウーハですし)
サンスイのスピーカーはマイナーですが見るべき機種もありまして、SP-1010等があります。
採算度外視で贅沢していたスピーカーでしたね。
書込番号:18974632
1点

中国製のスピーカーにバッジ付けただけの商品では?
すでに17〜18年くらい前に本体が無くなって名前だけのメーカーですからね…。
書込番号:18975055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悔しいなぁ
山水の凄さは今の中古相場が証明してるんだが・・・
書込番号:18975607
2点

山水電気が破産した理由とは? 「オーディオ御三家」の没落
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/17/sansui-denki_n_5594049.html
サンスイ
http://www.sansui-doshisha.jp
書込番号:18975624
0点


サンスイのアンプ
どれがお好み?(笑
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
中古
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
ちなみに、私は、AU-α707i、を5年ほど使ってましたが
書込番号:18975721
1点

確かに分かってないね。
赤井、ナカミチ、山水が強引にグ○ンデに買収されてから、解体されて、名前だけが残った。
セ◯テックはなんとか頑張ったんだけどな…。
鷺に合わなければなんとかなったのかもな。
パイオニアもビクター&ケンウッドも、オンキヨーもヤバイしな。TEACもか…。
ギリ、DENON&マランツくらいかな?
書込番号:18975818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENON&マランツはリップルウッドによる買収過程でホールディングス化しちゃってますからねぇ。
既に経営は日本人じゃないし・・・考え方は外資ですわねぇ。
書込番号:18975881
0点

>TEACもか…。
業務用ブランド「TASCAM」で稼いでますので、心配ご無用(笑
あと、形としては、別会社に独立した、高級ブランド「ESOTERIC」もあるので、更に安心(笑
TASCAM
http://tascam.jp
ESOERIC
http://www.esoteric.jp
書込番号:18975886
1点

パイオニアは既に音響機器メーカーとして継続することを放棄してますし、ティアックはギブソングループ。
オンキョーが一番商売上手?でティアックと提携したかと思うとパイオニアに鞍替え。
ま、今の日本で音響機器を生業にしているメーカーって殆どないに等しいですね。
有名な話でテクニクスのブランドは松下グループで黒字を出している事業部配下を転々としていたそうです。
それ自体では赤字になるので寄る大樹を探してたそう。。。
書込番号:18975899
0点

「ESOTERIC」はティアックから分離独立して別会社となりました。
書込番号:18975904
2点

エソテリックの人に聞いたら経営的にはほぼ別会社だそう。
ギブソングループだから今後さらに業務用機器メーカーへの道が加速するでしょうねぇ。
オンキョーとの提携も切れたし。
書込番号:18975913
1点

望月さん
それ、俺が書いたけど(苦笑
ESOTERICのVRDSメカは、TEACの工場で組み立てられてますけどね(苦笑
おまえら、ダメだ
書込番号:18975915
1点

ついでに
別会社にするのは
税金対策のためもある
書込番号:18975919
0点


失礼、書いてる最中に投稿されたようでかぶっちゃいましたね。
最近のエソってなんか方向的に違う路線になっちまったなぁっと個人的意見。
書込番号:18975932
2点

TEACはもう人はいないよ。
辞めさせられたから。
書込番号:18975944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ・・それは今の音響機器メーカー全てでしょう。
最近周りに元何とかって方達増えてきてるし。
書込番号:18976601
0点



はじめまして。コスパ厨と申します。
よろしくお願いします。
イヤホン、ヘッドホン選びからの流れでスピーカーの購入を検討しています。
主にクラシック(室内管弦楽等)を好んで聴いています。
そこで質問なのですが、
B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは
ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?
(大半のヘッドホンはモニター的で摩擦音をはっきりと出します)
それとも遠くから聴くような、ヴァイオリンの鳴りだけが響くマクロ的な音なのでしょうか?
また、どちらがホールでの生演奏に近いのかも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18971032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物によります
まずスピーカーで聞くとなると、まわりの家具等の反響、湿度など色々な要素が加わりますので
解像度と言う点からすればヘッドホンと比べてかなり不利です
家がホール並みでしたら、スピーカーの方が生演奏に近く出来るかもしれません。
書込番号:18971164
6点

こんにちは
生演奏に近いものですか
音の出口より、音の入り口のほうが重要かと
・業務用オープンリールテープレコーダー
スチューダー A80
http://www.nsspro.com/studer_a80_1-inch_8-track.html
このレコーダーで録音されたマスターテープの音は、より生演奏に近いんじゃないでしょうか
家庭で、生演奏に近い音を再現するなら
・業務用マスターレコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://www.yodobashi.com/TASCAM--DA-3000-/pd/100000001001789498/
当方は、DA-3000を所有していますが
このレコーダーで、CDを、DSD 5.6MHz録音すると
生演奏よりも生々しい音が聴かれますね
書込番号:18971169
2点

スレ主の名前のようにコスパ重視ならば、スピーカーはヘッドホンに勝てません
日本のような住宅環境の場合は特にです
書込番号:18971431
6点

こんにちは
B&Wの100万のSPでバイオリンのヤニの臭いのする音を出すには、それなりのアンプ(たとえば200万とか)やプレヤーが必要となるでしょう。
しかも、最後は部屋の問題に突き当たります(ほかの方のお書きの通りです)。
特にバイオリンなど中域での部屋の影響が大きくなります。
高級ヘッドホンで再生できるなら、それに越したことはありません。
はっきりSPでの再生はあきらめましょう。
書込番号:18971543
2点

コスパ厨さん こんにちは♪
まず スピーカーで究極を求めようと思ったら、家を買う事から始まります。部屋の広さ、天井の高さ、ここでかなりの人は限界にぶちあたります(苦笑い
そして名前からも コスパを外して ファイター厨さんになるしかないですね♪(マジです)
では では。
書込番号:18971660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コスパ厨さん こんばんは。
>ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?
他の方の言うように中々難しいかと思います。
私は、ヘッドフォンとスピーカーを両方やってますが、楽しむポイントが違う気がしますので、解像度だけならヘッドフォンが有利ですが、体で音を浴びるような聞き方ならスピーカーかと思います。
どちらも甲乙付けがたい良さがありますが、生演奏に近い感じならスピーカーの方がいいですね。
ヘッドフォンはやはり脳内定位ですし、目の前で演奏してるような感覚を覚えるならスピーカーですね。
書込番号:18972176
5点

コスパ厨さん こんばんは。
皆さんが言われるように、スピーカーだけ100万円ではホールの音は無理でしょう。
そのスピーカーを活かすアンプやプレーヤー、ケーブルが揃ったとしても、再生する環境が整わなければ無理なので…
環境を整えるために、家を買いましょう!って話になりますが(^^;;
そのホールの音とは、どのくらいの広さをお望みですか?
カーネギーホール、オペラハウスの音を望まれるなら…コスパ云々ではなく、まずウン千万は掛かりますね(^◇^;)
しかし、ライブハウスサイズなら…それに近い音は出せる(あくまで近い音f^_^;)と思います。
お聴きのジャンルは分かり兼ねますが、スピーカーで視聴されてる方のほとんどが、その規模の音を望んでると思います。
ヘッドセットも良いですが…たまに雑音が混じる中、スピーカーからの振動を味わうのも楽しいものですよ(o^^o)
書込番号:18972202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
>B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは
>ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?
うちのシステムでは、普通に鳴ってる(再現している)と思います。
ヴァイオリンの摩擦音なんて、例えるなら、ヴォーカリストのブレス(息継ぎ)と同じ様なものなので、気にした事自体ありませんが…
ただこれって、どう録音するか(例えば、マイクの位置とか)が関係している様にも思いますけど。
>また、どちらがホールでの生演奏に近いのかも教えて頂けると幸いです。
そんな事考えても意味ないと思います。
所詮、オーディオはバーチャルの世界に過ぎません。
自分がどの様な音を好み、どの様に鳴らしたいか? を追い求めるのが趣味のオーディオだと思います。
書込番号:18972510
4点

kika-inu さんの B&W ノーチラスは…すでに数百万ですやん(^^;;
次元がちがうので…一般的ではないと思いますよf^_^;
数万円から数十万円のスピーカーでは…そんな音 出ませんよヽ(;▽;)ノ
そのスピーカーをコントロール、ドライブしている環境だと…やはり数千万円ってなるような(≧∇≦)笑
書込番号:18972622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
今日は時間がないので明日皆様にお返事させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:18973234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世に言う解像度(分解能)重視で聞くのなら、小口径フルレンジを近接で聞くのが一番わかりやすかったりします。
なんというか、ソースの粗探しをする時には、これっすね。
けっこう、オーディオマニアって言われる人は、小さな機材を近接で使う事はしたことがないと思うんで、一度やってみてほしいかな。
ユニットは、5〜8cm口径のモノから適当に選んでOKです、フォステクス、パークオーディオ、マークオーディオの製品を選ぶことをお勧めします、なぜなら、この3社はユニットに対してかなりまじめにマッチングを考えた「推奨箱」を用意しているからです。コツは、奇をてらわずに「推奨箱」を使うこと。
この小さなミニスピーカーを机の上において、高さを耳に合わせて、1m50cm以内ぐらいで聞いてみてください。
アンプはわりとなんでもいいです。ソースは、CDでもなんでもいいですが、圧縮音源は避けてください。
まあ、こういう「粗探し」的な聞き方が楽しいかどうかは別ですけどねw
書込番号:18973263
5点

コスパ厨さん、こんばんは。
ヘッドホンのようなモニター的な再生音を望むなら、
プロ用のパワードモニタースピーカーを使うのが良いでしょう。
GENELECの8040BPM(ペア30万くらい)8050BPM(ペア50万くらい)
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/8040b/index.html
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/8050b/index.html
これに、上流はボリュームコントロールが出来るUSB-DACとかアクティブボリューム
候補としては、安いところでMytek STEREO192-DSD DACのプリバージョンあたり。
http://kakaku.com/item/K0000399820/
つなげるプレーヤーはなるべく上質なものが望ましいです。
最近のCDプレーヤーはUSB-DAC機能も付いているので、
ESOTERICのK-05Xあたりなら、アクティブボリュームと組み合わせても使えます。
http://kakaku.com/item/K0000746011/
ところで、スピーカーを置く場所と視聴距離はどのくらいでしょうか?
他の方からも、部屋の問題が指摘されていますが、まあ家を買うのはおいておくとしても、
Whisper Notさんが書いているような至近距離と、もっと広い部屋では機材も違ってきます。
市販のパッシブスピーカーは、わりとドンシャリとか特性が暴れているのが多いですから、
モニタースピーカーのように、周波数帯域に対して+−3dB以下の変動みたいな、
基本的に周波数特性がフラットに近いことを保証しているものを選ばないと、
思ったような音が得られない可能性もあります。
>また、どちらがホールでの生演奏に近いのか
これはスピーカーでしょう。
ヘッドホンは頭内定位ですから広がりがないですから。
書込番号:18973304
5点

沢山のご回答有り難うございます。
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
いやはや、スパイラルとは恐ろしいもので物欲が次から次へと押し寄せてきて夜も眠れません(苦笑)
実は先週、ゼンハイザーのHD650とフォステクスのアンプHP-A4を買ったのですが
既に持っているインナーイヤーであるMDR-EX1000とER-4Sの方が私にとって好みの音だということに気づいて
大ショックを受けた次第でありますw 高い勉強代を払ってしまいました。
やはり私はEX-1000、ER-4Sのような高解像、ハイファイでフラットな特性の音が好きみたいです。
次こそは失敗はしたくないので、どうせなら高解像でフラットなスピーカーを買ってしまおうと思い立ったのですが、
どうやら皆様の話では、スピーカーではヘッドホン・イヤホン並みの解像感は得られないようですね・・・・。
私が求めている解像感というのは分解能や微小な音や粗を拾うような性能ではなく、
なんといったらいいのかね、よく分かりませんが、
ER-4Sのように曇っていないクリアな音質が得られればそれで満足です。
自分の車(ホンダ、インテグラの純正スピーカー)でも解像感的には不満はないので
それほど敷居は高くないと思っています。
とはいえ、お金がもう底をつきてしまってほぼ全くといっていいほど無いです(笑)
そこで価格コムのランキングで上位にあるタンノイのペアで3万くらいのスピーカーでもいいかなと思っているのですが、
これをHP-A4で鳴らすのはさすがに力不足ですかね?
これならオンキョーの全部セットで5万円くらいのミニコンポの方が良い音が出るのでしょうか?
いずれにしても自分の好みがヘッドフォンなのかスピーカーなのかも未だよく分かっていないので
充分な検討と時間が必要だと痛感しています。
(すみません。ちょっと酔っていて支離滅裂な文になってしまいました。失礼しました。)
書込番号:18976082
1点

>Musa47さん
やはりスピーカーは部屋全体を含めて1つの製品なのですよねぇ。
いわば、ヘッドフォンで例えるとスピーカー本体は発音体で部屋はハウジングみたいなものですか。
私の部屋・・・狭いんですよねぇ。(笑)
一軒家の部屋で8畳くらいです。
でかいスピーカーを置けば音が乱反射して定位も糞もない汚い音響になって
それこそ金をドブに捨てるようなものですよね(汗)
安くて小さなスピーカーにしようと思います。
ただそれだと、生演奏の臨場感云々みたいな感動は一切なくなりますよね?(汗
やっぱり宝くじ当たるまでER-4Sで我慢かなぁ〜w
>「悪意という名の」 JBL使いさん
先日のヘッドフォン選びの際は本当にお世話になりました。
結果としては失敗に終わりましたが、おかげで音の好みもわかって良い経験になりましたw
HD650とT90の2点だけに集中して比較してしまったのがそもそもの間違いでした。
T90はフラットで高解像な音ですが、音のエッジがきつすぎて私には合いませんでした。
そこで全く逆のベクトルであるピラミッド型、柔らかくウォーム系のHD650に焦点を絞って購入に至ってしまいました。
AD2000Xとも悩んだのですが、あちらも音に丸みはありますがカラッと乾いた音で密度もスカスカで
好きにはなれませんでした。
ER-4Sは凄いです。線が細く超クリアなのに密度が濃くて、なにより音がなめらかで自然です。
変に高域の一部にエッジを起たせて解像感を増やすような輪郭の際立ったシャキシャキ系・カッチリ系のなんちゃって高解像イヤホンではありません。
EX-1000はERに比べるとちょっと音が柔らかくて太く、響きが豊かなのですが
やはり高解像・概ねフラットで私好みの音です。
すごく良い機材を持っていらっしゃいますねぇ。
私の年収何年分だろう・・・・w
うぅーん、やっぱり上流が肝心ですか。
しかし10万・・・・(滝汗
HD650とHPAに費やした9万があればぁ(ry
書込番号:18976104
1点

ちょっとだけ気になったので 書き込みします。
まず ここであれこれ聞くより、スピーカーが気になるなら オーディオ試聴会に行った方が良いです。
お店に行っても 試聴させてくれますが、スピーカーの良さを知りたかったら ある程度広いホールで、しっかりセッティングされたスピーカーで聴くのが一番です。
あと 100万円以上のスピーカーの話が出ていたので それにあわせてみなさんも 回答されてると思います。 100万円以上のスピーカーを購入される方は ごく一部の富裕層を除いては オーディオに人生かけてる 人ばかりです。
>B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは
とありましたが、スレ主さんの好みは文面から察するに 明らかにスタジオモニタリングスピーカーです。私の所有している NF-01A フォステクス なんかがオススメです。
このスピーカーは至近距離で使った場合は、超巨大な音場のヘッドホンで聴いてるような音です。解像度も抜群です。
もう中古しかありませんが、ヤフオクなどで探してみてください。
>実は先週、ゼンハイザーのHD650とフォステクスのアンプHP-A4を買ったのですが
既に持っているインナーイヤーであるMDR-EX1000とER-4Sの方が私にとって好みの音だということに気づいて
最後にもちろん好みの問題もありますが、HD650ならヘッドホンアンプも、p1-uくらいのランクでないと本領発揮出来てません。 比べるならここらの、価格帯のヘッドホンアンプで鳴らしてからの方が良いです。
あとMDR-EX1000とER-4Sがお好みなら ヘッドホンもSONY MDR-CD900STかSONY
MDR-Z1000をオススメします。コレならHD650と違ってアンプ食いじゃありません。
書込番号:18976111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、HD650とEX1000をとっかえひっかえ聴いて比較しているのですが
流石に音場はHD650の方が広いですね。
しかし好みの音傾向は依然としてEX1000・ER-4Sの音です。
EX1000のような音のヘッドフォンはなかったのか・・・。今更ながら検討が甘かったことが悔やまれます(笑)
ベイヤーのT1が音質的に近かったような。
しかし今はスピーカーでそのような音が出るものを探してるんだからもう自分でも何がなんだかw(混乱
>Musa47さん
コスパだとやはりインナーイヤーが最高ですよね・・・。
ER-4Sで我慢するかなぁ〜。
>wadapapaさん
いつもお世話になっております。
えっ、まずは家の買い替えからですか・・・・(震え声
やはりピュアオーディオ派の方々は『巨大なハウジング』の選定/購入から始まるんですか・・・(驚愕
(何千万飛ぶんだろう^^;)
「コスパ厨」から「コスト高」へ。挙句の果てには「コスト度外視」なんて名前になってしまいます(笑
やはり擬似生演奏再現の世界は破産覚悟でしょうか^^;
>圭二郎さん
身体で浴びるような聴き方・・・・なぜか不思議と今まで選んでこなかったんですよねぇ。
ひょっとしたら自分はヘッドフォンで集中して聞き込むのが好きなタイプなのかも知れません。ひょっとしたら。
しかしヘッドフォンだと音源がバイノーラル録音でもない限り脳内定位になってしまって
その点が非現実的なんですよねぇ。
>どちらも甲乙付けがたい良さがありますが、生演奏に近い感じならスピーカーの方がいいですね。
>ヘッドフォンはやはり脳内定位ですし、目の前で演奏してるような感覚を覚えるならスピーカーですね。
それならやはりスピーカーに特攻したいところですw
しかし例えばオンキョーの5万のミニコンポ(スピーカーセット)で生演奏に近い感じは再現できないですよねぇ?
それなら高級ヘッドフォンの方が近いのでしょうか。嗚呼・・・・
>往年のプレーヤーさん
100万どころか10万の出費さえ厳しいのが現状ですw
やはり家ですか!?(猛滝汗
す、スピーカ購入は素直にあきらめようかな。^^;
実はいうと私、クラシックの室内楽をよく聴くのですが、
中でもバッハのシャコンヌみたいな無伴奏ヴァイオリンだったり
無伴奏チェロをよく聴きます。
なので再現したい楽器の数は1個だったり、想定してる音場も自分の部屋と同サイズでいいと考えています。
つまりは奏者は1人で、その奏者の側近で自分が聴いてる感覚にしたいのです。
最初にヴァイオリンの弦の摩擦音云々を言い出したのは実はそのためです。
私は学生時代にちょっとコントラバスを弾いていたのですが、
ああいう弦楽器のすぐ側で聴く音は、ホールで離れて聴く音とは少し違う気がします。
弦楽器のすぐ側では高音成分を多く含む鋭い摩擦音がまず最初に耳に飛び込んできます。
音の立ち上がりも素早くて荒っぽい、案外汚い音です。(私の下手な演奏のせい?w)
しかし3万円の安スピーカーではさすがに弦の質感などは再現不可能ですかね?w
手持ちのHD650やER4S、EX1000などではコレが見事に再現できてるんですよ。
(私が視聴したヘッドフォンの中で再現できていなかったのはW5000くらいでした。でもW5000はピアノが超リアル)
特にEX1000で聴く無伴奏チェロなんかは本当にリアルで。
あとはスピーカーみたいに前方定位の音場さえ再現できれば!って感じです。
書込番号:18976142
1点

ちょ、ちょっとすみません。
さすがにもう遅い時間ですので明日また返信させて頂きます。
残りの方、本当に申し訳ございません。
明日も予定がぎっしりでして返すのは恐らく夜になるでしょうけど、しばしお待ちを。
最後にちょっとだけ。
>wadapapaさん
もちろん買う前に視聴はしますが、家電量販店での視聴になるかも知れないです(汗
フォステクスのNF-01A、コレ、かなり良さそうですね。
中古で5万程度ですか。買ってしまうかも知れませんw
どこかで視聴できないかなぁ〜
書込番号:18976147
1点

コスパ厨さん
>そこで価格コムのランキングで上位にあるタンノイのペアで3万くらいのスピーカーでもいいかなと思っているのですが、
>これをHP-A4で鳴らすのはさすがに力不足ですかね?
まずもって、HP-A4では普通のスピーカーは物理的に鳴らす事は出来ません。
DAC+ヘッドホンアンプだから。
タンノイはアクティブスピーカーであるReveal 402の事を言われているのかな?
ニアフィールドで聴けばこれはこれで良い選択と言えるでしょう。
Whisper Notさんの言われるように自分がスピーカーに近づけば部屋の影響は少なくて済みます。
高いスピーカーや摩訶不思議な部屋音響チューニングツールなど買わなくて済むのでローコストに収まります。
カースピーカーの音が良く聴こえるのは車内という狭い空間のせいでもあります。
長時間のヘッドホン・イヤホン使用は耳に良くないので、曇っていないクリアな音質が得られればそれで満足というならReveal 402はバイアンプでもありますし面白いと思いますよ。
一般にバイアンプの方が解像度は上がる傾向がありますので方向性としては間違ってないと思います。
懸念点としては、アクティブスピーカーの場合は拡張性が低いです(アンプ内蔵なんで)
とりあえず聴けるようにしておこうという選択としてはベターです。
ただ、試聴はなんとしてもやられた方が後悔せずに済みますよ。
書込番号:18976671
2点

こんにちは
EX1000とゼンハイザーHD650はどちにも所有していますね。EX1000は普通の安いウォークマンで聴いているんですが、総額5万5千円なのに150万くらいするメインのシステムと互角の音ですね。逆に言えば、EX1000の音をスピーカーから聞こえてくるようにしようとすると、アンプとプレイヤーに100万くらいかかってしまいましたね。
2メートル以内の近接距離であれば、イヤホンと同等の音を聴くことも可能です。ただ、スピーカーだとノイズの問題があったり、過渡特性(たった2メートルでも音が届かない)の問題があり、それなりのシステムを必要とします。金額を抑えるならアクティブスピーカーの中から良いものを探すのもいいと思います。
私が所有しているのはエラック310IBですが、ヴァイオリンの擦過音、ピチカートのパチンと弾く音も問題なく聞こえます。イクリプスとか、オンキョーのブックシェルフなんかでも聞こえるのではないかと思います。20万くらいの予算があれば、上手く組み合わせればいいところまで行くシステムがあるような気もしますけどね。
書込番号:18976695
2点

ステレオスピーカーで聞く場合、音像重視にすると音場の伸びがイマイチだったり、、。その逆のパータン、音場奥行きは出てるが像があまり感じ取れないような場合もあり。
ま〜大変苦労すると思うね。
スピーカーは楽器と言われてるから調律、音の調整から始めなきゃとは思います。
また大阪さんが言われてルようにスピーカーの音ののびしろは2メートルあたり。ヘッドフォンで聞く脳内いっぱいな音にするには一般部屋の場合
15インチウーハー4発無いとヘッドフォンのような感じにはならないし
また部屋も相当額な金額を出して改良しないとならない。
金の掛かる趣味ちゃ趣味ですね。
書込番号:18976877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アンプはRX-s600 スピーカーはns-310シリーズ サブウーファーはカタログでセットアップのようなns-sw210の5.1ch構成です。
以前は静かめの映画が好みでしたが最近トランスフォーマーやGIジョーを見だしてヘリの降下シーンや大爆発シーンでサブウーファーからボボボと不快な音がし始めました。その他のシーンはほぼ問題ありません。
全体とのバランスもあると思いますがns-sw300以上のサブウーファーを購入したらこの症状は改善されるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:18955458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
NS-SW210
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw210__j/?mode=model
エンクロージャーが、ウーファーの口径に対して、小さいね
映画の低音を再生するには、限界なのかもしれないので
より大型のサブウーファーがいいと思うけどね
書込番号:18955500
2点

大は小を兼ねるという考えで良いと思います。
SW300だったら数千円の差額ですからSW500を買った方が安心かもですね。スレ主さんの再生音量や求める質感がわからないのでこれで十分とは言い切れませんが。今、使っているものより大きくなるのでスペースの確保が必要だと思います。部屋の角への設置は避けては可能なら壁から少し離して設置した方が良いと思います。
あと振動が床に伝わって音が濁る可能性があるのでサブウーファーの下にインシュレーターを接地すると良いかもですね。オーディオテクニカのAT6091は安価でおすすめです。
書込番号:18955800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハの サブウーファーは コストパフォーマンスが異常に低く、ブーミーな低音です。
ヤマハ以外の サブウーファーにされれば解決できます。
安価にいきたいならこのような方法も ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab
書込番号:18956461
4点

こんにちは
お使いのウーハーは2008年発売ですが、どの位(年数)お使いでしょうか?
長期間使用されて、最近その症状が出てきたことは、ウーハーエッジの破損も考えられます。
300タイプへの買い替えをおすすめします。
書込番号:18956465
2点

サブウーハーのユニットのエッジが破損したか、大入力時にボイスコイルにこすっているか、
低音に耐え切れなくてユニットが歪んでいるかだと思います。
私も昔、ONKYOのサブウーハーを使用していた時、大音量時にユニットのエッジが破れました。
滅多にやぶれるような材質ではないとおもったのですが、そういうこともありますので、
ns-sw300に交換すれば解決するとは思いますが、原因を先に調べた方がいいと思います。
低音のレベルだけかなり上げていれば、音が割れることもあると思います。
低音のレベル調整とかあるのでしたら、下げて使用してみてはどうでしょうか。
それで音割れがしないのであれば、低音のレベルの上げすぎっということになると思います。
書込番号:18957453
2点

YAMAHAにこだわらないのであればONKYO SL-D501が25000円くらいで底値なので個人的にはコスパは良い気がしますね。映画用なら合う気がします。Amazonに茶色なら在庫あります。
書込番号:18957990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご返信有難う御座います。他メーカーも含め上位機種で検討しようと思います。
書込番号:18958611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リビングのテレビ用に5.1chのスピーカーを検討しています。
家族会議の結果、センターと左右のフロントは壁に設置することになりました。テレビも壁掛けにします。
候補は
1、Cambridge audioのMin22×3
2、KEFのE301、E301c
3、B&WのM-1×3
4、JBLのControl ONE×3
それぞれの違いとか、お勧めとかありますでしょうか。
なお、リアはARのEdgeという古いスピーカーが既に天井に付けてあり、今のところそれを生かそうと思います。
サブウーファーは、小さいという理由でCambridge AudioのX201にしようと思っています。
近くのオーディーショップにも相談に行っていますが、店長の好みも反映されるような気もしますので、
他の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
>近くのオーディーショップにも相談に行っていますが、店長の好みも反映されるような気もしますので、
>他の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきました。
俺たちの好みが反映されるが?
構わないか?
評論家先生たちでさえ、誌上でのおススメは、評論家先生の好みが反映されているが?
書込番号:18954334
2点

こんばんは
なかなかユニークなスピーカーのピックアップですね。
フロントのAR Edgeが13センチで91db、サラウンドに選ばれてる上から3機種は86db程度ですが、フロントとセンターがが大事ですので、この程度の違いはよしとしましょう。
サラウンドでのおすすめはB&W M-1です。
書込番号:18954434
2点

> 俺たちの好みが反映されるが?
それは承知の上で読ませていただこうと思っております。
他にも壁掛けのできるスピーカーのお勧めはありますでしょうか?
書込番号:18954446
1点

JBLのControl ONEはSPユニットがウレタンエッジで
数年劣化すると思われ、メンテナンス費用が発生するかも
書込番号:18955401
2点

こんにちは。
候補のスピーカーはJBLしか聴いた事がなく何とも言えませんが、ウーファーをケンブリッジにするなら
同メーカーで統一するのがよいかも?です。
お前ならどうする?と問われるなら、壁掛けではありませんがマグネパンかイクリプスで周りを囲みます。
書込番号:18955441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii.jsp
なんだかんだで5.1chはそろっていたほうがいいと思います。
そして、天井埋め込みのスピーカーの利用は、将来的に部屋の模様替えとかできません。
いっそのこと、すべてそろえてしまってはどうでしょうか。
私はホームシアターでずーっとBOSEを使用してました。
BOSEは大音量にもつよいですし、5chで音がそろっていますし、なによりも小さいです。
リアスピーカーは、
http://page.freett.com/urei1620/other.html
これの突っ張りポールスピーカースタンドを使用すれば部屋のじゃまにもなりませんし・・・。
書込番号:18957482
1点

里いもさん
B&W M-1オススメなのですね。
ちなみに、Zensor1の背面にも壁掛け用の穴がありますが、
Zensor Vokalまで壁掛けにしようとするのは無理がありますかね。
へま太郎さん
経年劣化が早いものは避けたいとは思います。
達夫さん
確かに、同メーカーで統一するのは念頭にあります。
ただ、ケンブリッジは他の候補に比べてかなり小さいので、どうかなと思っています。
old-fernandesさん
今あるリアスピーカーは天釣り型で、交換も考慮していますが、
せっかく付いているので、違和感なければそのままで、とも思っています。
Boseも検討しましたが、今のところ良いのがなくて…
書込番号:18960729
0点

https://www.google.co.jp/webhp#q=zensor+vokal+%E8%A8%AD%E7%BD%AE
Zensor vokalの壁掛けですが、出来ないことはないようですが、低音のコントロールは背面から離した方が
調整しやすいと思います。
書込番号:18960791
0点



とても小さくて音が良いスピーカーがあります。
あくまでも個人的な趣味ですが・・・。
アンソニーギャロ マイクロサテライトです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AD-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%901%E6%9C%AC%E3%80%91Anthony-Gallo-MS2/dp/B003U9EHZM
じつは私、今日買ってしまいました。
前々から中古で売りに出されていて気になっていたのですが
電車で1時間もかけて行って買ってきました。
すごくいいです・・・今も聴いております。
書込番号:18962823
1点

皆様、いろいろとご紹介してくださり、ありがとうございます。
アンソニーギャロ マイクロサテライトも良さそうに思いました。
さらに迷ってしまいますが(笑)
あとは試聴して決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18967246
0点



オーディオを趣味にされてる皆様こんにちわ!
なにを今更と思われるのを覚悟で書きますが、2.wayスピーカー、3.wayスピーカーどちらのがいいのですか?
その昔はダイアトーンなど3.wayスピーカー使用者も多かったのに今は2.wayスピーカーが主流のような気がします。
ケースbyケースなのはわかってます、各々の主観や独断と偏見を持って言い放って貰いたいのですが。
12点

こんばんは
お書きの通りかと思います。
オーデオ全盛時代には59.800円の3wayが各社から多く出されていましたが、時代が変わりよりコンパクトなスピーカーが
一般的となりました。
それでも、周波数特性ばかりじゃなく、立体感や広がり感の位相特性など2wayの方が作りやすいかも知れません。
最近の特に外国製スピーカーにいいものがあると思います。
書込番号:18945715
5点

五所瓦さん こんばんは。 製造技術、材質改善、住宅事情などあって、小型軽量、高性能化されたようです。
ウーファーは一個だけの サブウーファーで「間に合わせ」? かな。
自腹購入されるときは、あちこち視聴され「目を閉じて じっくり鑑賞」「ご自分の耳で判断」されますように。
書込番号:18945773
9点

それと時代の変化も大きいと思います、以前はボンボンと低音の出るスピーカーが良いと評価されてましたが、
今そのスピーカーの音を聴くとどこか間が抜けた音に聞こえます、現在の好まれる音は解像度がよく、引き締まった低音の音だと思います。
それに、技術的改良によって、コンパクトなスピーカーでも結構低音だ出るようになったことも大きいと思います。
書込番号:18945811
7点

こんばんは
僕はこれまでいくつかのフルレンジを愛用してきました。 今はCASTLE TRENT 2という2wayスピーカーを使ってます。
3wayスピーカーはまだ未体験ですが、フルレンジでは出ない超高域や空気を揺るがすような余裕のある低音が出せるのではないかと期待してますが、部屋とのバランスで今の2wayまでかなと満足してます。
書込番号:18945837
5点

こんばんは。
私、どちらも好きですね。
答えになってないか(笑)。
では。
書込番号:18945892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音楽聴くのにサブウーハーは使いたくないから30cm以上のウーハーが欲しいので、
そうなると10cmぐらいのミッドが必要になるから、必然的にツィーターもとなるので、
3WAYがイイ!と言い放っておきます。
書込番号:18945895
5点


おはようございます。
うーーーん、どれもメリット、デメリットあるわけだし、聴いた本人が良いと思えばそれでokかと思いますがねー。
最近はユニットのワイドレンジ化が進んでフルレンジ、2WAYでも十分な周波数帯域を確保できるので あまりユニットを分ける必要性が無くなったのではないでしょうかね?
ちなみに私はフルレンジ、2way、4way所有していますが、どれも違和感は無いです。
むしろ、口径の違いの方が大きいのではないかと思います、自分は38cmウーファーが迫力があって一番好みです、とはいっても真空管アンプで聴く10cmフルレンジの音にも癒されます。
つまり、同じ人でも気分でも変わってしまうわけですね(笑
書込番号:18946985
14点

z2010さんのレスに釣られて再書き込みです。
z2010さんがお書きの通り、迫力ある音も好きですが、半日も聴いてると、すがすがしい女性ボーカルも聴きたくなります。
そんな時は2wayへ切り替えて聞いてます、その方が上手く表現されるからです。
書込番号:18947006
5点

逸品館の清原さんが良く書いてることに 「 ウーファーを大きくすると音が悪くなる! 」 というものがあります。
この理由として考えられることは 振動板は軽い方が動きが良く反応がいいからででしょう。
周波数帯域などで読み解く場合に錯覚し勝ちなんですが、ユニットが再生できる周波数が同じであっても出てくる音色は
振動板の材質や重さや磁力による反応速度により音色の印象は大きく異なります。
だから各ユニットの周波数帯域がつながり周波数帯域も広いからと 安易にできた 2Wayタイプだと音が もっさりしてたり
する訳で、ダメな低域の3Wayタイプでも同様なものが多いい訳ですね。
だからと言って振動板を軽く反応を良くする為に小さい口径のモノを選ぶと2Wayタイプでは低音が乏しくなり、ゼンソール1
とかaudio-pro IMAGE11のようになるので2Wayタイプは難しいんですね。
そこで大きいウーファーに低域は任せ、高域のきれいに出る小さめのウーファー(スコーカー)で音が もっさりしないように
いいとこ取りをしたのが3wayスピーカーです。
書込番号:18947110
9点

理想の中高域を出すにはPioneer CS-51 のような6cmから精々〜8cmまでのペーパーコーン型がいいかと考えてます。
だからいくらウーファーが小さい2Wayタイプとはいえ、ウーファーが11cmとか13cmとか中途半端に小さいものより
小さめのミッドレンジで中高域を出したもののが感応的な声が出せますよ。
うちにある SS-2250なんかがそうです。
書込番号:18947268
8点

こんにちは。
>その昔はダイアトーンなど3.wayスピーカー使用者も多かったのに今は2.wayスピーカーが主流のような気がします。
2wayスピーカーが主流というよりは国産で安価な3wayスピーカーがメーカー
から供給されなくなっただけの話かと思います。
2wayがいいか3wayがいいかの話とは違うのではないでしょうか。
今やスピーカーは外国勢が大半ですが、3wayスピーカーとか普通にあります。
ただしトールボーイタイプが主流ですが。
ダイアトーンに代表されるイメージの往年の国産勢の3wayスピーカーが今の
時代には消えているだけの事だと思いますね。
書込番号:18947800
5点

まぁ、一番いいのは、ヘッドフォン。
でもって1m未満ならフルレンジ。
でもって、1〜2mの距離で聞くなら2way
2m以上の距離なら3wayに限るってところです。
「 ウーファーを大きくすると音が悪くなる! 」 んなわかりきったこたぁどうでもいいねん。
なら、ヘッドフォンで聴いてればぁ〜って言い返したくなるけれど。。。
言った本人も、ながーい文章?やりとりのなかでのごく一部にすぎないだろうと思われ、
そこだけ引用するのはどうかと思ったり。。。
でかけりゃパワーを上げりゃいいねん、と言いたいところだけど、
コーンを軽くする。だが軽くすればするほど歪むわけで、重くすればレスポンスが落ちる。
でもいくら歪まず軽くしたところで、空気の重さは変わらないわけで、動かすには結局パワーが・・・
そんな兼ね合いとかジレンマで頑張ってるわけだ。
でもって、そんなことより、単純に、
10センチのスピーカーが動かす空気の面積は78.5cu
30センチが235.5cu
それが私には一番重要なんだぞ・・・と。
書込番号:18947897
6点

コーンの面積が大きくなければ、少ない面積で低音を出すには振幅を大きくしなければなりません。
振幅を大きくすると、歪が増えてしまいます。
過去多くのメーカーがコーンの材質の改良を行ってきました。
また、大きな面積の動作の敏捷性の追求によって、音の立ち上がりなども研究されてきました。
ある程度大きな部屋で、適当な低域再生を求めるなら、大きな面積のコーンが必要となり、必然的に3wayとなってしまいます。
書込番号:18948161
4点

多くのみなさんこんばんわ!
多数のご意見ありがとうございます。 やはり3.wayスピーカーのが 2.wayスピーカーより良いみたいですね。
これも時代の流れなんでしょうか、日本製の 3.wayスピーカーを見なくなったのは寂しい限りです。
でもトールスタイルより昔ながらの四角い箱が好きなので、英国スペンドールあたりを聴いてみようかなと考えてるところであります。
書込番号:18948316
4点

里いもさん、こんばんは
良いセッティング写真ですね。拝見させて頂きました。綺麗です。
思うに十分スペースが取れそうなので、以前考えてられたCM9を横に
十分並べられると思いますが。
アメリカのJBL、イギリスのB&W使い分けなんて渋いですよ。
CMシリーズは馬が合わなければそれなりの音しか出てくれませんが、
手名付ける事が出来れば、大変良い音を奏でてくれます。そう意味でも楽しいSPですよ。
自分のCM8もやっと最近煮詰まりまして、非常に良い音質が得られています。
苦労して得た音と言うのは楽しくて、最近はヘリコンより聴く時間が長いです。(笑)
この際CM9追加購入いっちゃいましょうよ。里いもさんのレビュー見てみたいです。(^^)
書込番号:18949281
2点

ヨコレス失礼します
ミントコーラさん ありがとうございます。
以前は4318の代わりにCM9を入れるつもりでしたが、ミントさんのアドバイスもあり、中止して4318をもっとよく鳴る
ようにマッキントッシュアンプを入れたり、SPケーブルの交換をしたところ、ミントさんが言われるようにほぼ完璧な音になりました。
残るは部屋の周囲からの反射音などが邪魔になりますが、こればかりは部屋を替えるか、吸収材などでの対応しかないのであきらめています。
それにしても夜中の3時の書き込みとは驚いています、日中のお仕事ではないのでしょうか。
書込番号:18949915
2点

里芋さん、こんにちは
>それにしても夜中の3時の書き込みとは驚いています、日中のお仕事ではないのでしょうか。
どちらかと言うと変則勤務です。特に日祝も関係ないですね。
今日はたまたま公休日だったので夜更かしでした。
私の場合良くある事です。まあ趣味が多いのでしっかり働いてます。(笑)
という事は暫くCM9は様子見でしょうか。前モデルが先日まで在庫で安くなっていたので25万位?
お買い得かとは思いましたが、もうS2だけの様ですね、ツイーターが変更になっているので
やや落ち着いた音調でしょうか。まあアンプの組み合わせ次第ですけどね。
また次回楽しみにしています。
それでは。
書込番号:18950115
1点

余談ですが、4318のセッテングでの高さですが、木製スタンド(ダイヤトーン製)へ仮にブロックを敷いて高さ43センチにしたところ、とても抜けがよくなりました。
ブロックは良くないと言われますが、仮のまま半年経過しました。
JBL純正のスタンドが43センチなのです。
書込番号:18950184
1点

「空間に響き渡る低音」を求めたら、大は小を兼ねるじゃないですが、30cm以上のウーハーを搭載するシステムに勝るものはないと思います。
面積が違いますから、一度に振動させられる空気の量が違います。
それを特に求めない場合、小型の2WAYでもフルレンジでもそれぞれに良さはあると思います。
書込番号:18950278
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





