
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年6月2日 23:18 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年5月15日 20:46 |
![]() |
6 | 16 | 2023年5月4日 18:38 |
![]() |
37 | 11 | 2023年3月19日 21:47 |
![]() |
2 | 24 | 2023年3月4日 18:50 |
![]() |
7 | 26 | 2023年2月17日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家のTV(50インチ程度)の音質が悪いのでサウンドバーをプレゼントしようと思っています。
しかし、TV台が特殊な形をしていて、TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり、そのさらに30センチ下(床)に長さ60センチの棚があります。
なるべくテレビに近い長さ45センチの棚におけるサウンドバーだと、パナソニックのSC−HTB250もしくは200になりそうです。
しかし、床付近の棚に置くならBoseTV SpeakerかヤマハSR-C20A など少しは選択肢がありそうです。
ですが、音質を良くしたいのにサウンドバーを床付近に置くのは良くないでしょうか。
そこまでの臨場感などは求めておらず、セリフなどがはっきり聞き取れればいいと思っていますが…。
ちなみにプレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。
予算は3万程度で考えています。
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点

hanakuma2さん、こんばんは。
>TV台が特殊な形をしていて
製品の型番がわかると、対策も考えやすいかも。
普通は、TVの手前に置くのではないかと思うのだけど、
そういうスペースはないのかな?
>TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり
棚の材質がわからないのだけど、しっかりした板で左右は空いているのだとしたら、
幅90cmの板をビス留めして。その上に幅90cmクラスのサウンドバーを載せるとか。
板のサイズは棚の奥行きとかサウンドバーによるけど。
書込番号:25282144
0点

早速のご回答ありがとうございます。
TV台の型番等わからないのですが、似たようなものの画像を見つけたので貼っておきます。
棚の材質はしっかりしていて左右と後ろは空いていますが、郵送でプレゼントする予定なので板をつけることは難しそうです。。
書込番号:25282266
0点

hanakuma2さん、こんばんは。
TV台ではなく、TVスタンドですか?
TVスタンドなら、機種によってはオプションで、
サウンドバーがおける棚を追加できるものもあります。
スタンドのメーカーや型番を確認した方が良いでしょう。
45cm幅で奥行きがあるなら、レコーダー用の棚でしょう。
例えばこんなものもあります。
https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/option/v4
書込番号:25282452
0点

hanakuma2さん
>プレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。予算は3万程度
棚を送って組み立てられるのが出来るなら
テレビに付ける方がよほど簡単では、
3千円くらいで、下より音の心配もないです。
例えば
山崎実業(Yamazaki) スマート 4271
https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88.html
書込番号:25282865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吊り下げるのもあります。スタンドに付けたテレビを一度降ろさないといけないかもしれませんが。
↓
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA001
アマゾンにも同様のものがありますね。耐荷重とか幅とかテレビ背面の取り付け面とのマッチングとか確認は必要ですが。
書込番号:25283000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます!
そうです、テレビスタンドというものみたいです。
やはり棚等増設して長めのサウンドバーを置くのがオススメなんですね。
色々調べたのですがテレビスタンドに増設する専用の棚はなさそうなのですが、アマゾンでTVの上に工具不要で設置できるTV上収納棚というものを見つけたのでそれにサウンドバーを置いてもらおうかと思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25284954
1点



【質問内容】
プラズマテレビの代用スピーカーとして使用可能なのでしょうか?
音が小さくしか出ないとかだと困るのですが。
よろしくお願いいたします。
プラズマテレビ
Panasonic/TH-50PHD8K
音声実用最大出力16W(8W+8W)
既設の専用スピーカー(取り付け金具が壊れてしまっている)
Panasonic/TY-SP50P8-K 2台使用
インピーダンス6Ω
定格入力8W
新規代用予定のスピーカー(テレビの脇に置いて使用予定)
YAMAHA/NS-B210 2台購入予定
インピーダンス6Ω
許容入力40W
最大入力120W
書込番号:25259371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilnanaさん
こんにちは。
結論から言うと、恐らく音量的には問題なく使えると思います。
NS-B210の音圧レベルは86dB/2.83V,1mなので、1〜2Wも入力すれば、一般家庭では「十分大きな音」になります。
テレビの出力8W+8Wは、歪率等を考慮した場合に丸々使えるか多少疑問もありますが、まあ、2W程度は問題なく出力できると思うので、音量的には問題なさそうです。
ただ、テレビのアンプの周波数特性が概ねフラットであれば良いのですが、標準スピーカに合わせて色付けがされていると聴き辛くなってしまう恐れがあります。
この点は、メーカに問い合わせないと分かりませんが、古い機種なので、欲しい回答が得られない可能性もあります。
書込番号:25259555
2点

アンプ内蔵スピーカと言う製品もあります。YAMAHA、JBLなどもある
PreSonus Eris E3.5 [ペア] 19,360円
接続可能か質問してみると良いでしょう
https://kakaku.com/item/K0001370896/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:25260771
2点

>bebezさん
非常にわかりやすくご説明していただきまして、誠にありがとうございました!
>スモールSPさん
ご提案いただきまして、誠にありがとうございました!
書込番号:25261752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベースがかっこよく鳴り、楽器とボーカルの間に空気感のようなものが感じられ、結果、楽曲によってボーカルの上下の位置の違いが明確になり、質問をさせて頂きます。
1. ボーカルが200mm マルチファイバー・ベース・ドライバーより少し下に感じる。
楽曲 FLOW/ SADE 44.1/ 16 Amazon
2. ボーカルが、チタンドーム・コンプレッション・トゥイーターと 200mm マルチファバー・ベース・ドライバーの間にきこえる。
楽曲 中央フリーウエイ / フハイ・ファイ・セット 44.1/16 Amazon
環境
Node→MC3-USB→UD-505-B→CX-A5200( pure direct) →WF-502L→FYNEAUDIOF502
SP間隔 2720mm
SP後 460mm
試聴位置 2850mm
耳の位置が数cm トゥイーター位置より高い。
SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが定位には変化なし。
昔PHILE WEBに同じような口コミあり、部屋の問題ではないかとの指摘あり。
私も乾いた低音がガンガンなるようになり、sadeのようなボーカルが低い位置でなることを気にするようになりました。また、低音の強いボーカルでは上下の位置は低く、山本潤子さんのようなボーカルではより高く定位します。その定位上下差は約22cm。
多彩な楽曲を組み合わせて聴いているので、ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます。
書込番号:25246505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
ボーカルが
>FLOW/ ベースより下に感じる。
>中央フリーウェイ/トゥイーターと ベースの間にきこえる。
周波数成分の違いでは?
ボーカルに1.7kHz以上の成分が少なければ
ベースと更に下のSP底ダクトに引っ張られそうです。
ダクトからも声が漏れてませんか?
ツィ―タ―はしっかりなれば、存在感強いので
イコライザーでツィ―タ―に振ったら、持ち上がる
効果があるかもしれません
書込番号:25246580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
有り難うござます。
底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてますね、また山本潤子さんの声は漏れてないです。
いや、簡単に原因を突き止めますね、有難いかぎりです。
ついでに、2chで聴いていて、CX-A5200の機能をつかい、イコライザーでツィ―タ―に振ることはできますか?
書込番号:25246598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
スピーカーの手前の床に音が反射するものがありませんか?
ソフィーミルマンの Take love easyではボーカルは少し上から聞こえませんか?
書込番号:25246613
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます
おそらく無理でしょう。
ポール・マッカートニーのアルバム「Kisses On The Bottom」を聴いてみてください。
Amazon Musicにもあります。
故かないまる氏が、ポールのボーカルが2mくらいの宙に浮く、というようなことを書いていました。
確かに、このボーカルというかバッキングも含めて高めに位置するように聞こえます。
つまり、声の成分だけでなく、音作りでも高さは出せるようなので、
それらが組み合わされるわけですから、一定の高さというのは無理と思われます。
書込番号:25246649
0点

>Minerva2000さん
有り難うござます。
スピーカーの手前の床は、フローリングで、オープンな領域が2.5mほどあります。Take love easyは山本潤子と同じようなボーカル位置です。sadeよりも上です。
書込番号:25246651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
>底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてます
箱なりも多少あるかもしれませんね
ユニット周りは補強材でガッチリですが
下側は穴が空いてるので響くとか
豊かな感じを出すため、箱なりも
コントロールされてるのかも
>CX-A5200の機能をつかい
取説P110パラメトリックイコライザー
2kHz以上を一律3dBほど上げて
効果あれば詳細追い込みですね
ハイファイセットとのバランスも
あるので、あまり動かせないかも
しれません、その場合は
多少、効果があったで
よしとするかですね。
相対的なので、下の周波数のレベルを下げて
バランスを取る方法もあります。
>SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが
シ―ツだとサランネットより目が細かい程度では
もし反射なら吸音しないと効果が薄いです
毛布とか
書込番号:25246665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
面白い内容です。
Kisses On The BottomのIt's only a paper moon は明らかにボーカル位置が上になり、ツイーター位置付近です。
sadeより40cm, 山本潤子さんより20cm上がります。
個人的になんてこった、てな感じです。確かに全部同じとはいかないことを、みに染みました。
これからも、録音の良い音楽を選んでボーカルと楽器の位置を楽しんでいきます。
書込番号:25246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
パラメトリックイコライザーを使い挑戦してみます。
サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況なので、また今回はpure directにこだわっていたので、明日から多々いじってみます。
書込番号:25246672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有り難うごさいました。
まだ色々と挑戦してみます。
また、blackbird1212さんのアドバイスの楽曲には驚きました。
やはり、この板は大変参考になります。
書込番号:25246677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
Take love easyは故かないまる氏がスピーカーより遥か上にボーカルが上方定位すると言われていた曲で我が家ではそう聞こえます。
NordostのチェックCDでアーチ状に音像が移動するか確認されると良いでしょう。
おそらく高さが出ないのでは?
書込番号:25246755
1点

高さが出ないのはフローリングの反射が影響しているのかも。
書込番号:25246762
0点

Mr.IGAさん
>サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況
簡単確実でデフォルトですね。
他のモードもなかなかなので、
この様な録音と思って、
時々切り変えもおもしろいですよ
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が
スピーカーが消えて
音楽ソ―スでも前後高さ、
録音により空中に音像の口元が浮かびます。
耳の高さもあれば、ライブとかだと
2mの高い場所だったり
>試聴位置 2850mm
SPが縦長なのかも
502はサラウンド、500を前にしてみたら
いかがでしょうか?
書込番号:25246963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ヤマハのDSPではかなり遊んではいるよですが、今深みにはまっている2chではほぼデフォルトです。
たしかに、F500で聴くとボーカルの位置はウーフアーの高さぐらいなんですね。当面はF502をフロントで右往左往してみます。
書込番号:25246994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC・オーディオインターフェースは役立つのでしょうか?
RME、ADI-2 DAC FS レビュー・評価
//review.kakaku.com/review/K0001225837/#tab
書込番号:25247001
0点

ご報告
最終的に、バラメトリックイコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして、sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm
上方にシフトしました。ここらへんが、私の許容値のようです。
このあたりで色々と音楽を試してみます。楽曲によって音像の高さが異なることも身に染みて感じたので、慌てず、騒がず音楽を楽しみます。
皆さん有り難うごさいました。
書込番号:25247406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGAさん
>イコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして
>sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm上方にシフト
それは重畳、よいポジションが見つかってよかったですね。
イコライザーもけっこう遊べますよ
F特をカマボコにしてALTEC風、まん中くぼませてタンノイ風
書込番号:25247529
2点



許容入力について質問です。プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
困ったことは100w〜25wという表記と単に50wという表記のものがありました。解釈としては前者は収めなければならない値、後者は最大入力値=超えてはいけない値ということでしょうか?
またプリメインアンプの定格出力には、例えば100W/6Ωという表記がありますが、これはスピーカー1本に出力できる能力でしょうか?それとも左右2本の合計での値でしょうか?
書込番号:23282507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文字化けしていますね。25wから100wです。
書込番号:23282519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまもんふなっしーさん
例えば、DENONのSC-M41の取扱説明書の仕様の部分を見ると、
>最大許容入力: 60W(JEITA)、120W(PEAK)
という部分が有りますが、その下に
>スピーカーユニット:ウーハ−(12cmコーン形×1)
>ツィ−タ−(2.5cmソフトドーム形×1)
と書いてあるので、この場合はスピーカー1台分の最大許容入力で間違いないと思います。
それと、
>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
ですが、SC-M41であれば、プリメインアンプの出力が120W以下で、間違って音量を上げすぎた場合に直ぐに戻せばスピーカーは壊れないと言えると思います。
尚、私的には、間違って音量を上げすぎなければよいのですから、余程許容入力が少ないスピーカーでない限り、あまり厳密に考えなくても良いのではないかと思っています。
書込番号:23282547
5点

>くまもんふなっしーさん
>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけない
そのようなことは初めて目にします、例えオーデオの専門誌だとしても、単なる数字に対する誤解でしょう。
理由は、簡単です、アンプの最大出力でスピーカーを鳴らすとは考えられないからです。
音をより優れた音で再生するなら、スピーカーの許容入力よりも出力の大きいアンプを使うべきだと思います。
書込番号:23282549
1点

こんばんは。
もちろん、アンプの出力はスピーカの耐入力を超えない範囲で使うべきです。
しかし、この場合のアンプの出力とは実出力であり、カタログ上の最大出力/定格出力ではありません。
仮に、スピーカの能率が90dB(1m/2.83V)だとすると、かなりの大音量でもアンプの実出力は数Wです。
これに対して、市販のほとんどのスピーカの耐入力は50Wを超えているので、何の心配もいりません。
気にする必要があるとすれば、イベントなどで大きな部屋で大音量で使う場合ぐらいでしょう。
100W/6Ωというのは、通常1ch当たりの出力を示し、インピーダンス6Ωのスピーカをつないだ時に100W出せるということです。
同じアンプでも、スピーカのインピーダンスによって出せる出力は変わります。
高級機ですと、出力とインピーダンスは反比例しますが、これはインピーダンスによらず一定の電圧を出せることを意味します。
書込番号:23282552
5点

追記します。
>25wから100w
これについては、100Wを超えなければスピーカにダメージを与えることは無いという理解で良いかと思います。
書込番号:23282560
3点

>とにかく暇な人さん
>bebezさん
>里いもさん
家庭で利用するならそれほど気にしなくていいみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23282593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーロッパ系の多くのスピーカーメーカーはその製品に対するアンプの出力を「推奨アンプ出力」としてカタログへあります。
例えばB&W 603には推奨アンプ出力として30-200Wと書かれています。
DALIも同様です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/603
逆に言えば、10Wや20Wのアンプではこのスピーカーの実力は発揮出来ませんよ とも理解できます。
書込番号:23282607
1点

B&Wの推奨アンプ出力の下の方は謎ですね。
800シリーズは50−xxxWとなっています。
よく話題になる805D3は50-120Wです。
里いもさんの理解に従うと、805D3にアキュフェーズのE-650(30W /8Ω)は不適ということになってしまいますが、そんなことは無いだろうと思う訳です。
私も正解を知っている訳ではありませんが、憶測で物を言うのは控えられた方がよろしいかと。
書込番号:23282646
14点

ごっそり削除かよ。
自分たちが批判されたからって削除とか、企業としてあり得ないわ。
最悪の企業だな。カカクは。
書込番号:23289862
2点

スピーカーだけに定格許容入力、最大許容入力、瞬間許容入力があるのは音楽や音声のピークの大きさが平均定格実効値の4倍から8倍在るために連続で鳴らせる定格に対して、瞬間の電力が4倍以上とか大きいけど超瞬間なので実質電力が微量ですが、
聴こえにくいけどピーク部が出ないと歪むからそのような表示をしています。
瞬間許容電力は1分間で1秒しか耐えられない電力なので、まともに連続して鳴らすとボイスコイルが焼けて壊れます。
アンプの出力表示は正弦波純音ですが、普通の音楽ソフトはピークが8Wとすると、定格が1Wの比率が主流です。
DTMをして海苔波形などを分かる人が居るはずですが、波高値の違いを認識してない人が殆どのようです。
書込番号:25187755
0点



PCカテでも同じ質問をしていますが、こちらでも質問させていただきます。
条件としては、
・コスパ重視で予算は10000円ちょいくらいだと助かります。グラボ買いたいので…
・メインスピーカー:幅x高さx奥行き150x140x180mm以下。
・サブウーファーつきなら、幅x高さx奥行きが300x180x200mm以下。棚下に置きたいので。
以上です。
一応自分の気になったものを記しておきます。
・Logicool Z213(安すぎて不安)
・Edifier M1360(ウーファーの高さが高すぎる)
・同上 G2000(価格が少し高く踏ん切りがつかない)
・Creative T60(横置きじゃないと使えない)
オーディオのスピーカーは全体的に大きいものばかりなのでほぼないとは思いますが、もしご存知の方がいらしたらお教えください。
0点

M454さん
下記も利用されてはどうでしょうか。
「スピーカー スペック検索」
https://kakaku.com/specsearch/2044/
書込番号:25090108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
それは使ってないですが、一応このサイトで絞り込み検索(https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?)では一通り見ています。
スペック検索をかけてみたところ結果は同じ感じだったので、このサイトに載ってないような製品じゃないと多分私の求めるものはないんです…
(私が求めるのは140mm以下ですが、絞り込んだ条件はブックシェルフ型と高さ150mm未満でウン万円もするものが4件しか出てこなくて)
書込番号:25090168
0点

>ダースウルフさん
色々とダメなモノが多くてすみませんが、スマートスピーカーは探してないです。
それとも普通にスピーカーとして使ってもわりといい音が出るのでしょうか?
書込番号:25090790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます
部屋の環境で自動音質調整するので同じアマゾンプライム再生でも
PCからNR1200とJBL STUDIO580(旧型のstudio)再生よりはるかに音は良いが
PCからLINE接続、光接続の場合は経験がないので
音が良いとは音の浮き沈み・躍動感、揺らぎ・グルーブ?感がある状態
比較するとNRからでは平坦なAMラジオの様な音の感じ
パワードはピアノのmidi再生用にEve AudioSC203使ってますが高価
ADAM AUDIOもプロのスタジオで多く採用されてるが通常のSP形状
書込番号:25092109
0点

思い出した
3万円位のクリエイディブの横長SP+SUB(サウンドバーより短いタイプ)をドスパラのデスクトップから再生したことがありますが
外れ品なのかUSB接続で早期故障、光で故障、LINE接続で故障と連鎖的にダメになりました
音はそこそ良かったかも
書込番号:25092114
1点

>ダースウルフさん
Echo Dotってそんな機能があったんですか。スマートスピーカーならではって感じの機能でいいですね。
ドスパラ展示?のクリエイティブのスピーカーはさすがに外れ品かと…
書込番号:25092203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを中華ミニタイプAMD_RYZEN5 _RADEONに変更したので返信遅れました
今は無音ですが夏はファンがうるさいかも
アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
クリエィティブのPC用SPは調べたらKATANAでした
顔アイコン通りに昭和世代ですがMeta Quest2を注文しました
良く聴く音楽はUru、STU48、大原櫻子、柴田淳です。坂道でもいいけどヲタが神経質で
書込番号:25093391
0点

>ダースウルフさん
>アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
>新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
ウーファー足すだけでそこまで変わるのですか。2.0chのもの買った時には試してみるのもいいですね。
3万はちょっと手が出ないですかね。それならおっしゃる通り他メーカーの製品買えてしまうので
私がよく聴くのは洋楽(edm系多め)ですが、洋楽ならココっていうメーカーなどはありますか?
書込番号:25093510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCカテゴリでの回答はどうでした?
YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
書込番号:25093760
0点

>ダースウルフさん
PCカテではJBLとCreativeのPebble(s)をすすめられましたね。このサイトに書き込む前にはスルーしてたやつでしたが、これらはもう1回考え直します。
>YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
>スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
なるほど、参考にします。
ただ、音楽だけでなくゲームやYouTube視聴などにも使うので、見た目とサイズと価格と評判で選んでしまうかもしれないです。
書込番号:25094122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M454さん
予算が想定外なので迷わすかな〜と控えていましたが、こんな選択肢もあるよということで Theater Beatを紹介します。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z9VTH7W
amazonで¥29,100です。(アンプ、電源付き)
サイズは 10 x 9 x 14 cm
stereosaund onlineの評価
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17563871
この極小サイズでサブウーファーは不要なほど低音が出ます。
音質が良くて、最初聞いたときはたまげました。
思わず 自分で購入して 比較視聴動画を作成してアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
10倍以上の容積のあるスピーカーに比べて全然負けてません。
この価格帯では、音質は抜けています。
ちょっと改造して余力のある別のアンプと接続して とある地域イベントで100畳くらいの小ホールでショパンのピアノ曲メドレーを鳴らしたことがありますが、朗々と鳴っていました。
予算的に外れますが、グレードアップする機会があったら検討してみてください。
書込番号:25094196
0点

>BOWSさん
私の求めるジャストサイズで、スマホスタンドにアンプが付いてるとは、面白い製品ですね。ありがとうございます。
3万円はちょいと高いので見送らせていただきますが、アップグレードする時があったら候補に入れようと思います。
書込番号:25094341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XBOX シリーズXは昨年末アマから購入しました
PCの中間辺りの性能かな?
音はNR1200と旧JBL STUDIO
秋田音頭はビートが効いてる
https://www.youtube.com/watch?v=oBaY-xyWgcc
スコットランド民謡蛍の光
https://www.youtube.com/watch?v=XPYXZCvc3ko
アイルランド民謡花は咲く
https://www.youtube.com/watch?v=7IHFqgPj1Tc
書込番号:25094541
0点

動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
洋楽R&Bなら重なしの低音50Hz以上80Hz辺りが中心?と思われるので再生できます
Mary J. Blige
https://www.youtube.com/watch?v=znlFu_lemsU
書込番号:25094628
0点

>ダースウルフさん
>動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
1万だと尚更、スピーカーの体積が小さいと低音まで手が回りませんかね…
低音が物足りなければウーファー追加も検討してみます
書込番号:25094721
0点

>M454さん
横からすみません。
>ダースウルフさん
>旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます。部屋の環境で自動音質調整するので…
エコードットに自動音質調整の機能があるなんて聞いたことないですが、本当でしょうか?
エコースタジオと混同されてませんか。
書込番号:25095503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コム運営の判断は
エコードットに自動音質調整の機能がある
ですが信用できない
書込番号:25097859
0点

数年前にPC用スピーカーからピュアオーディオのスピーカーに乗り換えた時の体験談を書きますね。
ピュアオーディオ以前はモニタースピーカーから始まって、PCスピーカーを長く愛用してきました。
最初は2chでしたが、そのうち2.1chのものにして最後に使っていたのは実売1.5万円くらいのロジクールの2.1chスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000427067/
これからピュアオーディオに変えるわけですが、最初はネットで評価の高かったDALIのZENSORE1を試聴しました。試聴しましたが、思ったほどの感動はありませんでした。ありませんというか、ロジクールスピーカーと大差ないように感じがっかりしました。
3.5万円くらいの製品だったと思います。で、結局同じ店に置いてあった約3倍のプライスタグをつけていた同社のMENUETというスピーカーに感動し購入、現在に至ります。今も毎日聞いてますが、満足できてます。
で、私なりの結論ですが、5万円以下のスピーカーは2万円以下のPC用スピーカーと大差ないというか、感動の差は低いって感じです。これは以前、BOSEの2.1chPC用スピーカーからロジクールのスピーカー(上記とは異なる)に乗り換えたときに思いました。
BOSEは3万円くらいのモデルでしたが、ロジクールは1万円以下でしたが、こちらのほうが断然好みの音です。質感とか操作性はBOSEに劣りましたが、音質はよかったですね。
という私の経験を踏まえると、2.1chなら下記の製品でいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0000118520/
書込番号:25108420
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
大変参考になります。ありがとうございます。
Z313、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25114677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様,ありがとうございました.
結局Bose TV Speakerを買ったため,このスレッドは解決済みとさせていただきます.
書込番号:25167740
0点

最初に『サウンドバーはなし』
とあったけどね。
書込番号:25167989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
状況が変わって条件も変わった。
それだけです。
書込番号:25168000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
目視出来たものは、中域と思われる配線上に
ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
高域と思われる配線上に
225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
なお、スピーカースペックで
インピーダンス:8Ω
クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。
書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
(回答される方おられないようなので)
600HzのHPFを1.5kHzにしたいのでしょうか?
周波数を変えるのなら、現状の値は意味をなさないので
1.5kHzで計算して新たに作った方がよいのでは?
こちらのスコーカ―は、ドライバーのイコライザースリットが1つで、あまり高域でないのでは?
900Hzから3kHzくらいでは?
書込番号:25003258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。当方では知り得ない資料お持ちの方居られないかと期待しておりました。
スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更です。LPFおよびウーファー出力はそのまま使いたいので、スコーカー出力線にコイル継ぎ足してその様にならないか模索しております。パッシブネットワーク計算式の値と同等となる程度の目処を付けて、結構値が張りましたがコイル購入しました。rewの習得を兼ねて、コンデンサの並列接続も含め試してみようと思っています。
イコライザースリット、開口部の仕切りのことでしょうか。形状で特性まで分かるんですね。このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。内部の曲線が魅惑的です。
書込番号:25004308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板の取付けネジは、外せませんか?
書込番号:25004381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ターミナル/アッテネータのノブが、壊れずには外せそうにありません。また、マルチ接続用ターミナルも基板に直接固定されており、ネジ留めですが数が多くて厄介そうです。使用しますので、出来る限りそのまま行きたい所です。
基板上の黒枠内には抵抗が入っている様に思えて来ています。と言うのもアッテネータ(5ステップ)は接点のみ見えているためです。コンデンサ15μF、コイル0.35mH を目処にして遠くないのではないかと思っています。
スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。半世紀!近いので交換が賢明にも思えますが、見た目吹いたり漏れた様な後はありません。
書込番号:25004939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。
何に使われていようが、それが湿式アルミ電解コンデンサなら、液漏れする可能性はあるでしょ。
書込番号:25004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更
600HzのHPF(ハイパスフィルタ―600Hzより高い音を通す)
6kHzはLPF(ロ―パスフィルタ―6kHzより低い音を通す)です
>イコライザースリット、
開口部の仕切りのことでしょうか。
イコライザーは内部にある振動板のフタに見える部分です。
振動板の音をホ―ンに入れるため、絞りますが
高い音は回り道すると、
波長が短くて干渉して減衰しやすいので
スリットで通路を作り、等距離でホ―ン根本まで
通します。スリットは同心円状で4から5本くらいが
一般的、E-83Aは1本に見えます、当時の加工技術?
高い音はかなり減衰すると思います。
ホ―ンのカットオフは450Hz
通常、カットオフの2倍から使います。
暴れの少ないフルサイズの大型ホ―ンや
チャンデバのように急峻にカットできるなら
多少は下げられますが、このホーンだと、
フルサイズには見えません
>このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。
カタログ値の1オクターブ内側で使います
1.2kHz―6.5kHz
ショ―トホ―ンになっていて、暴れがあるのでしょう
カットオフの2倍より安全を見た方がよいかも。
書込番号:25005051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。
書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>あれま、ハイパス
高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。
>1オクタ―ブ内側
例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です
チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。
書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


m_shuzoさん
>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです
やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。
LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも
>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
図をご確認下さい。
書込番号:25010071
0点

ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。
書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。
書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも
やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。
書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。
書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
“コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。
書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>計測値より結構な容量のコイルを追加
ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう
>鉄芯入り
音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。
>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が
使ってる人も見かけるけど
挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう
>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物
普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。
ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度
書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。
書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。
LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。
>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。
空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。
大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。
>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に
ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも
売れない、儲からないだったのでは?
>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは
アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象
但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう
狙い目じゃないでしょうか
LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。
書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。
書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“創造のおうち“でコンデンサの寿命は四十年以上と紹介されてました。当方のパソコン、それなりのビデオカード奢っていた頃基盤上に10個程もあった電解コンデンサが全て破裂していた事があり、コンデンサはそういう物かと思ってました。ただ、それらは熱によるものだそうで、七十度を超える様なPC内とスピーカーネットワーク基板上では環境が違う様です。音が出ている当面、作業ミスで壊してもつまらないので既設の物は現状で様子見しとこうと思います。ちなみに振動についても影響無しとなってました。
書込番号:25111438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーネットワーク。電流は経路があれば必ず流れる。流れるの文字からか上流側には昇らないイメージが付きまとい、何度も思い違いをしてしまっていたが、電流には上流側下流側は流れ方に関係無い。でも、素子配置の順番は大いに影響する。そこの整理が付いて居なく検証の結論が出ない。一度出た傾斜が、切替の配線内に入れると再現されない。
ネットワークのジャンパー線位置に入れようとした追加の回路、+側配線のみを短絡しただけで出音してしまう。配線ミスで何処かで短絡しているんだろうとテスターを当てるもトグルスイッチ動作は正常。
時間を置いて出直します。
書込番号:25129627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線への組み入れで再現しなかった傾斜、全く持って当方のミスでした。冷静に考えれば直ぐにも気付きそうなモノで・・・ 時間置いて良かった。
妥協して目処を付けたセットの再現と、素子容量の小さな新たなセットで同等以上の傾斜が描けました。より安定した動作が期待出来ます。もう止めようかとか期限無しの保留にしてしまおうかと思ってましたが、一転してグレードの高い素子の物色へと様変わりしました。ただ、空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口します。具体的な恩恵を知らないのと使用する状況は限られているので、当面鉄芯コイルでお茶を濁しておきます。
書込番号:25136832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口
ネットワークは安くないです。
m_shuzoさんは測定環境も整っているので
デジタルチャンデバで追い込んだ方が、
音質も上がると思います。
書込番号:25137655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常の使用には、LCでの運用も問題ない程度には仕上げて置きたいところです。
コイル物色していると、線径の大きなコアか小さな空芯かに行き着きそうです。どんな違いがどれ程出るのか見当が付きませんが、同価格であれば空芯を選択するべきでしょうか。線径1.2mmのフェライトコアコイルと0.8mmの空芯コイルです。
書込番号:25140492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わずかですが価格の違いもあって、空芯コイルを選択しました。届いてビックリ、馬鹿デカイ。テストで使っていた同容量鉄芯コイルの五十倍以上はあるでしょうか。最安のコイルでしたが、コレを極少のロット生産ですと納得ですね。価格で五倍位以上するお品はどんなだか・・・ 。これが最後であって欲しいと心から願います。
ネットワーク舐めてました。こんなのを取っ替え引っ替え・・・ 気が遠くなる想いです。チャンデバソフトの有り難みを肌で感じる今日この頃。
このご時世でも”オーディオ”は“DTM“とは相入れないんですね。ガラケーからスマホぐらいの勢いで取って代わってもおかしく無い様にも思えますが、黎明期と言われるものでしょうか。HDMI一本で繋がった今(随分経ちますが)それを見据えた展開が広がる気がします。
書込番号:25146560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





