スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

Fyne Audio F303の音質向上方法は?

2023/01/28 20:20(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまからアドバイスをいただき、Fyne Audio F303 を購入して早速、設置して接続し鳴らしてみました。
スピーカー本体の底部は尖った金具をねじ込んでそれを丸い中心が凹んだ金属に乗せるようになっていました。床にその凹んだ金属(直径10mm程度)を置いてスピーカー底部の尖りを置く自信がなかった(床を傷つける可能性があり)ので、合板を一枚敷いてスピーカーを一旦置いて、本体を浮かせて尖った部分を、丸い中心が凹んだ金属に乗せました。
スピーカーケーブルは、30年も前の所持品で銅のより線でサイズもあり、被覆の厚いものです。
音が良くなるなら、ゾノトーンのケーブルあたり買ってみようか、と物色中ですが、効果はあるでしょうか。

バイワイヤーはやっていません。アンプが大昔のPIONEER C90で接続端子は一つなので、2本接続となると今の太いケーブルでは2本を入れられなかったからです。下の端子に接続しました。バイワイヤーは音質向上するでしょうか。

さてこの設置状況で音を鳴らしてみました。
正直なところ、えっ、これは本来の音ではないはず、と思いました。
奥まって音が出てくる(少しコモッている)、抜けがわるく高音が出ない感じ。DS-2000HRと比較して聴いているので仕方がないのですが。
隣のDS-2000HRのコーン振動は影響していると思いますが、F303本体から本来出る音を抑制するものではないはず、と取り敢えずそのままケーブル接続しています。

トールボーイをとにかく聴いてみたかったのです。ボリュームを上げなくても、繊細に音が出る、それがトールボーイと思っていましたが、ハイレゾを聴いてもやはり高音があまり出ない感じです。慣らしは必要なのでしょうが。

取説では、スピーカー本体を背面から50cm、横から100cm離すように、と書いてありますが、8畳の部屋で中心にアンプ類のラック、DS-2000HRを置いて、そんなスペースはありません。
セッティングを含め、音質向上の方法についてご教授をお願い致します。

書込番号:25117184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 20:48(1年以上前)

>k-110さん
まずは100時間は鳴らし込みですね。

それで改善されるでしょう。

さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

バイワイヤは効果があるでしょう。

書込番号:25117218

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 21:07(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のアドバイスありがとうございます。

100時間ですか。一日2時間として50日ですね。
2ケ月かからないですね。

>さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

オーディオボードですか。ネットで見てみます。

>バイワイヤは効果があるでしょう。

バイワイヤーはやはり効果ありますか。
スピーカーケーブルをゾノトーンみたいな、スピーカー専用ケーブルに交換するのはどうでしょうか?
効果ありますでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25117247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 22:01(1年以上前)

>k-110さん
私はスピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

書込番号:25117334

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/28 22:30(1年以上前)

こんにちは。FYNE AUDIO F300をPCサイドで利用してる者です。

ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。

5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

書込番号:25117381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。

>スピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

スピーカーケーブルで変わるものなのですかね。
参考にします。

オーディオボードですが、大理石が多いみたいですね。
床の保護のため、たまたまあったMDFボードで厚み15mmを敷いています。まあまあ硬いのですが。

情報有難うございました。

書込番号:25117442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます。

>ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

やはりケーブルで音質は変わるものですか。
カナレ4S8がヤフオクであったので、購入してみようと思います。

>スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

ネットで見ると、ほとんどが大理石ですね。
現在、厚み15mmのMDFボードを敷いていますが、大理石が手っ取り早い感じですね。
DS-2000HRも、もう少し締まりが欲しいので、購入して敷いてみようと思います。
でも、もし重い物でいいとしたら、何故大理石なのでしょう。
情報有難うございました。

書込番号:25117457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/29 01:02(1年以上前)

>k-110さん

カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

オーディオボードは、重量だけでなく制振が重要ですから石よりも木が良い場合もあります。
個人的には、TAOC,クリプトン等の専用品はそういう点が考慮されています。





書込番号:25117576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/29 04:10(1年以上前)

>k-110さん
スピーカーの下に石はその響きが載るのでお勧めしません。
私はウエルフロートボードを使っています。
ただし、極めて強固で振動しない床には逆効果ですけど。

書込番号:25117625

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 08:43(1年以上前)

>k-110さん
大理石が多いのは安価で加工しやすいからだと思います。

石板だと下に防振ゴムがあると良いようです。地震にも強くなりますし。
MDFボードでも、試してみるのも一案かも。

書込番号:25117755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:00(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。あまりお金をかけないでできる方法もあると思います。

@バイワイヤーでなければ、高音側と低音側を結ぶジャンパープレートを撤去して、スピーカーケーブルを短く切断してジャンパーケーブルとして使用する方が良いと言われています。多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
また、プラス側を高音側の端子に結ぶなど、たすき掛けも試したらどうでしょうか。
 
A設置方はお部屋の使い勝手もありますので何とも言えませんが、
壁に近づけると特に背面からも出る低音も含めて反射して低音が量として増えますので、位相も乱れる要因にもなると思いますし、低音が増えると高音が少なく感じるマスキングもあると思います。
壁面に毛布や座布団など仮置きして吸音効果を試行確認するのも一案と思います。

書込番号:25117844

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:34(1年以上前)

>k-110さん
追加ですが
バイワイヤーは、せっかく端子が4つありますのでいずれ実施した方が良いと思います。
個人的な印象では、音が澄んだスッキリした感じになると思いました。

あまり高いケーブルは使った経験はありませんが、銀線と銅線、大きく分けてモニター的か音楽的かの好みも大きいように思います。
いまは自然な音質といわれるモガミ2921をバイワイヤーで使っています。

書込番号:25117905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 14:38(1年以上前)

>k-110さん

ご購入おめでとうございます。

早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

以下いくつかの案です。

・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

・できる限りスピーカーを手前に出す

・バスレフポートを塞いで低域を調整

・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

書込番号:25118227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:13(1年以上前)

>GENTAXさん

アドバイスありがとうございます。

>カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

てっきりバイワイヤーのためだと思いました。
スターカッド接続ですか?
磁界を、打ち消しあってノイズを減衰させる効果がある、と書いていますね。

実は、ヤフオクにまとめて出品されていたので、試しに買いました。カナレ 4S6 4S8 、ベルデン 8470 です。
バイワイヤーで接続して、音質がどの程度変わるのか確認してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25118758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:41(1年以上前)

>GENTAXさん
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん

オーディオボードこの件、アドバイスありがとうございます。昨日だったか、オーディオボードについて情報をいただき、ヤフオクで調べてみると、ほとんどが大理石でした。2枚で9000円くらいになります。

実は、セッティングをいじっているうちに、DS-2000HRの音がばらつくようになって締まりがなくなってしまいました。それもあって、オーディオボードの必要性を感じ始めました。ネットで調べると、MDFボードを9mm、12mm、15mmを3枚重ねるのが効果的で、さらに4つ折りの新聞紙を挟むと尚更いい、と出ていました。
DS-2000HR用に400-450mm、F303用に400-300mmをホームセンターでカットして貰い、まず、DS-2000HRの下に入れスタンド、スピーカーと乗せて音を鳴らしたところ、随分変わりました。締まりが出て大変綺麗な音質になりました。セッティングをいじる以前より確実に音質が向上しました(^^)。こんなに効果があるとは信じられませんでした。
数日中にスピーカーケーブルが届くので、変えてみるのですが、これほどの効果はないだろうと思います。

F303にもMDFボードを敷きましたが、慣らし運転の段階では何も変わっていません。
スピーカー2台分で、MDFボード(910-910mmサイズを厚み3種類)で合計11,800円でした。カット代300円かかりました。
木材価格が上がっているので1万円を超えてしまいましたが、もう少し前なら8,000円くらいだったかと思います。

以上、ご報告まで。

書込番号:25118812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:59(1年以上前)

>cantakeさん

おかげさまで、スピーカーを買いました。
正直なところ、慣らし運転が必要とはいえ、もう少しいい音が出ると期待していました。
DS-2000HRがいい感じなので、尚更です。

>多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。

私も、見た感じでは、この程度でいいの、って思いました。
バイワイヤーは、スピーカーケーブルがもうじき届くのでやってみようと思います。音質は上がると期待しているのですが。
ヤフオクで、カナレ 4S6と4S8、ベルデン 8470 を買いました。ついでに、DS-2000HRも交換します。こちらはあまり期待はしていません。

セッティングについては、いろいろと位置を変えて試してみたいと思います。背面壁がスカスカで音が漏れます。
取り敢えず、安価なロール状の防音材を買ってきました。
壁面に貼って試してみようと思っています。

今後ともご教授をお願い致します。

書込番号:25118847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 21:44(1年以上前)

>ビビンヌさん

アドバイスありがとうございます。

>早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

購入前に、音質について販売店に、確認しました。
フラットな音質ですね、って。

>こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

見ましたが、よく分かりませんでした(^^)

>対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

そうなんです。高音域をもっと出したいんです。それが慣らし運転で徐々に出るようになるのかと思っていたのですが。

>以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

これはツイーターを、別途購入ということでしょうか?

>・できる限りスピーカーを手前に出す
>・バスレフポートを塞いで低域を調整
>・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

そうですね。位置を探ってベストな位置で聴くことは大事ですね。コントロールアンプで高音が出るようにはしていますが、別途イコライザーを買った方がいいのでしょうかね。
上記のことも考慮しながら、いろいろと検討していきたいと思います。
まあ、あまりお金をかけずに音質向上する方法がないか、とは思います。
オーディオボードとして、木材のMDFボード3枚重ねは、スピーカーには大変に効果的でした。

今後も引き続きご指導をお願い致します。

書込番号:25118938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 22:00(1年以上前)

>k-110さん
DIATONEも3ウェイスピーカーも復活してくれると嬉しいのですが、近年だした2ウェイDS-4NB70があまり売れなかったようで復活は厳しそうです。

私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

書込番号:25118970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 22:37(1年以上前)

>k-110さん

>ツイーターを、別途購入ということでしょうか?

いいえ、そうではなくて、スピーカーを視聴位置へまっすぐ向けるということです(画像参照)。

F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。

↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。

書込番号:25119032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/29 23:04(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。

マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。

とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。ここで数十年来の議論をするつもりはありませんので最近のスレを紹介しておきます。リケーブル支持派の皆さんにも、上記ハードドームの音質とは次元の違う話であることを了解願えれば幸いです(上記ハードドームの音をご存じないとわからないとは思いますが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317

よって対策は大変難しく、ビビンヌさんがおっしゃることくらいと思いますが効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。

書込番号:25119077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 12:33(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス、有難うございます。

> 私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

エッジは定期的に軟化剤を塗って柔らかくしています。
まあまあ良い音を鳴らしてくれているので、こんなものかなぁ、って思ってはいますが、メンテに出すともっといい音が出るのかもしれませんね。
私もこれを手放すつもりはありません。

情報有難うございました。

書込番号:25119611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 12:40(1年以上前)

>ビビンヌさん

アドバイスありがとうございます。

> F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。
↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。

なるほど、了解致しました。
F303は移動が容易なので、配置変えは楽ですが、高さとなると、何か調整が必要ですね。
昨日、MDFボードを3枚重ねて置いたところです。
高さ調整、気をつけてみます。

有難うございました。

書込番号:25119619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/30 13:42(1年以上前)

>k-110さん
再度ですが失礼します
音源はCDプレーヤーやネットワークプレーヤーと思いますが、オーディオにおける電源事情は、電化製品デジタル機器からのノイズ発生が多くなり悪化しています。特に音の源泉のDACを持ったデジタル機器は音質面で影響があると言われています。
何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)

出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。
歴50年のベテランの友人も購入前は疑っていましたが、今は驚くほどの効果アリと言っています。
私は電研NCT−I3 505W、友人はプロケーブルのギタリスト電源 500W を使用しています。

Youtubeで紹介している方もいますし、PC検索でも出てきます。ご興味がありましたらご覧ください。
トランスの1次と2次の間に静電シールドなるものでノイズを減らす構造で、ほとんどのトランス製造会社でも販売しています。
ヤフオクにもありますので、音質アップのご参考になれば思いました。

書込番号:25119682

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 18:42(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

貴重なご意見ありがとうございます。

> DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。
マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。

全くおっしゃる通りです。
オーディオショップのオーナーから、ディナウディオや他の高価な(1千万もするものも)スピーカーを聴かせて貰いましたが、私の音の好みは今風のスピーカーの音質にはそぐわないように思っていました。3年ほど前、唯一ソナス・ファベール ソネットVだったかと思いますが、あの音は好きでした。しかし今はお勧めには揚げていませんでした。位相がズレているのだとか。当然、DS-2000HRも3ウェイの位相がズレていて、それが音の広がりと勘違いするとのこと。
まあ、ハイレゾよりCDの方が音が良い、という方なので理解に苦しむこともあるのですが。

>とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。

そうですか。効果に疑問視ですか。
それは残念です。後日、ケーブルが届くので楽しみにしていのですが(^^)

>よって対策は大変難しく、効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。

ずっとF303を聴いていると慣れてくるのですが、2000HRに切り替えると、なんて音が出ないスピーカーなの?、って思ってしまいます。
慣らし運転して、それがどの程度改善されるのかです。
もしこのままの音なら、買わなければ良かった、となると思います。
まず、オーディオボード(MDFボード)はセッティングしました。DS-2000HRには効果がありました。
バイワイヤーはやります。
アンプやプレーヤーにもMDFボードは効果的ということなので、ラックの高さをみて下に入れてみるつもりです。

音質向上に何か効果的な策がありましたら、ご指導をお願い致します。

書込番号:25120018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 19:26(1年以上前)

>cantakeさん

情報有難うございます。

音源は、CD、ネットワークプレーヤー、TVから光デジタル出力でDACでプリアンプに入力しています。YouTubeの画面を見ながら、音声はオーディオで聴くのもまた楽しいものでして。

> 何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)
出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。

DACは確かに安物です。ノイズの発生はあるのでしょう。
しかし、DS-2000HRには悪影響しているようには感じません。まあ、それを対策すればもっと良い音になるのかもしれませんね。

しかし、音の出方はノイズがあったとしても、例えば、高音域は出るものの、ノイズがあってクリアではない、ということなのか、と思っていました。
F303は音が出てきません。奥まったところで小さく出ている感じです。
ご紹介いただいたアイソレーショントランスは、ノイズ対策として一度確認してみますね。

確かに、電源は大事だとオーディオショップのオーナーも言っていました。オーディオ機器には、極性を合わせる必要があるとか。CDプレーヤーのプラグを見たら、片側が丸く刻印されていました。100V側、アース側に合わせるようになっていますね。CDプレーヤーをケーブルタップを使わずに、直接コンセントに差し込むことで音質は上がります、と言っていました。ケーブルタップはテスターで100V側か、アース側かを確認して差し込んで下さい、って。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25120078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/01/30 20:37(1年以上前)

k-110さん

 結論から言うと Fyne Audio F303 はお聞きになっている音のようなスピーカーであって、DS-2000HRのような 抜けを求めるは無理かと思います。

 DS-2000HRはダイアトーン最盛期で数が出ていた頃の20万円/本の上級モデルであって、オーディオが衰退して製造数が減って あらゆる価格が高騰している現在だと 40〜50万円/本 程度になると思います。
 一方、F303 ミドルユーザー向けでF300シリーズ共通の安価なユニットを使いまわししているもので DS-2000HRと比べるのは酷かと思います。

 それと DS-2000HRで スコーカーのクロスオーバーが500Hzで中音域以上がほとんど ボロンのスコーカー&ツィータで 良質です。
 また、ウーファーも ハニカム構造で今のスピーカーではほとんど伝承されていない高剛性の良いものです。

 一方、F303は 150mmのミッドバスを使用して クロスオーバーが 3.2KHzのため、中高域の多くがミッドバスから放出されます。
 150mmのドライバのため 大口径の振動板が分割共振 (振動板の中心から外周向けに伝わっていく中でバラバラに動く) するため、ちょっと濁った硬めの中域になることと ネットワークでカットされているとは言え ミッドバスから 6〜7KHz程度まで放射されるため、純度が落ちます。

 みなさんが、指摘しているように エージング、ケーブル、バイワイヤ、インシュレータ等で 多少の改善はありますが、中高域の抜けが良くなるような大きな改善は無いです。

 なお、エージングの効果に関しては 以前比較動画を作ってアップしていますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA

 F303の音抜けを改善する方法はありますが、ハードルが高いです。

 F303は価格なりのモデルですので ネットワークに使用している部品も値段なりのものと推測されます。
(探したが、内部の写真が見つからなかった。)

 ネットワークをバラして 高品位な部品に換装したり、ダブルウーファーに並列に接続されているネットワークを分けて ウーファー1本毎にネットワークを割り当てるという改造をすれば、音抜けや情報量の増加でかなり改善します。特にミドバスのインダクタを太いワイヤの空芯コイルに変えると効きます。

 実際に DENONの小型2wayで実施して 改造前後を空気録音して比較を公開しています。

https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=386s

 ここまでやると 改善しますが、メーカー保証は受けられないし、工作は大変だし、パーツ類のコストはかなりなものになります。

 それと 視聴時の耳の高さをツィーターの高さに合わせる件ですが、バーチカルツインでの原理的なものでセオリーです。
 F303では離れた位置に2個のミッドバスがありますが、 上下のミッドバスと耳と高さが違うと スピーカーから音が放射されて鼓膜に届くまでの音波長が上下で変わります。
 すると上下のミッドバスから放出された位相がずれて 音波が相互干渉して ピークやディップが発生します。
 耳の高さに合わせると 長さが同一なので位相ずれや干渉が起きません。
 よってバーチカルツインでは 基本 ツィータ位置を耳の高さに合わせ得ることで良さが引き出せます。

 F303を どこまで投資して改善するかは k-110さんの考え方次第ですが、F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。

 それと 注意点としてダイヤトーンのボロン振動板は簡単に割れます。
 割れると代替えがありません。
 探すと ボロン破損で難民になている人が溢れています。
 くれぐれも注意して扱うようにしてください。

書込番号:25120201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/30 21:50(1年以上前)

ダイヤトーンのボロン振動板は注意して扱っても時間が経てば割れます。
注意して見れば既にヒビが入っているかも知れません。
まあヒビ位では音質悪化に気付くほどではありませんが。

書込番号:25120340

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 22:39(1年以上前)

>BOWSさん
>Minerva2000さん

貴重なご意見、核心に迫るアドバイスありがとうございます。

>F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。

私もそう考えるしかないか、と思いはじめていたところです。価格を考えると容易に想像出来たはずですね。
まあ、それなりの落ち着いた音質なので、慣らし運転しながら聴いていきたいと思います。
DS-2000HRはオーバーホール検討してみます。

さて本日、ヤフオクで買ったスピーカーケーブルが届きました。
カナレ4S8はF303に、ベルデン8470はDS-2000HRに接続したのですが、なんと、DS-2000HRの低音が出なくなりました。
元に戻そうと思います。1988製ラバロンVCT3.5 FUJI EWCと書いてある太い、被覆ゴムも太いケーブルです。
新しい発見でした。スピーカーケーブルでこんなに変わるとは思いませんでした。
カナレ4S6、ケンウッド製もあるので、こちらも試してみようとは思っています。

しかし、アンプのスピーカー端子接続部をAからBに変更したのですが、もしやそれが原因かも、とそちらも確認しようと思います。
音の世界って、微妙ですねー。

有難うございました。

書込番号:25120414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/31 00:07(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。

先のリンク等をご覧になればわかりますが、科学的にはケーブル交換での音の変化は大抵0.0?dBで、とても聴き分けられるものではありません。ただ、きちんと接続しないと接触抵抗がばかになりません(アンプ内部のリレーの抵抗もあるかも知れません)。古いケーブルでも、全体に錆びていなければ抵抗が高いことはないと思いますが。

今回の結果に理屈をつけるとすると、従来の配線ではどこかに抵抗がついており、そうするとダンピングファクター(DF)が下がり、低音が出ます。新鮮な表面が露出した新しいケーブルにすると、DFが上がって低音は締まります。

書込番号:25120520

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 00:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

大変失礼致しました(^^)

> 「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。

風呂から上がって早速アンプのスピーカー端子接続を元に戻しました。スピーカーケーブルで音が大きく変わるなんて嘘ですね。
ケーブルを交換する際、アンプ接続をA端子からB端子にしたのを、元に戻しました。
交換したスピーカーケーブルはそのまま使用しました。
すると、低音が元に戻り、バランスよく綺麗な音が出ました。

B端子に接続したF303は、元々低音が出ないようなので、条件は悪いですね。
ただ、AからB端子に接続したからといって、悪くなったとは感じません。A端子に接続したときもそれなりの音でしたから。
F303のバイワイヤー接続も音質に変化なしでした。
とにかく、F303はエージングします。

有難うございました。

書込番号:25120548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/31 11:54(1年以上前)

k-110さん、こんにちは。

ご報告ありがとうございます。安心しました。B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。こういうのも「スピーカーケーブルで音が変わる」という意見が発生する原因かも知れないですね。

それにしても、トールボーイは本来朗々とした低音が持ち味だと思いますが、高音のみならず低音が出ないのは困りますね。スペック上もDS-2000HRのほうが低音が出るようで。

# お手数なのでご返信は不要です。

書込番号:25121005

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/01/31 12:58(1年以上前)

k-110さん

ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?

スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。

https://sound-solution.yamaha.com/products/acoustic_treatment/acp-2_wh/index

スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。

畳に襖の6畳間じゃスピーカーの持つ性能は発揮できないでしょうし、壁から天井まですべて板張りじゃ響きすぎて聴いていられないでしょう。

お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。

スピーカーの背面や壁等試してみて、背面に設置で落ち着きました。宜しければお試しください。
ヤマハの楽器店経由よりはヤマハのオーディオを扱っているお店の方が安く買えるはずです。品薄の様ですがアマゾンだと比較的早く手に入ります。

書込番号:25121109

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/31 16:31(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
「ノイズを減らす」の話ですが、おっしゃるようにベールが一枚とれてクリアになるということで同感です。
音源によってはノイズに埋もれていた音が出てきたかのように新鮮に感じることもあります。
あとは、高低のバランスが変わって腰高感がでます。(あくまでも個人の感想で友人も同感でした)
コンセントの極性合わせも、機器の電位を下げてSN感が良くなるということらしいですね。

ご提案ですが
AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。パワーアンプにボリュームが付いたタイプです。
最新の格安デジタルアンプの実力もわかります。長々と失礼しました。ありがとうございました。

書込番号:25121347

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 19:01(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

いろいろとお話になり、有難うございます。

> B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。

たまに相談するオーディオ修理専門ショップにも確認したところ、スピーカー端子AとBは回路を切り替えているだけなので、音質が変わるのは考えられない、と御貴殿がおっしゃる通りのことを言っていました。

まあとにかく、F303はエージングして聴き込んでみます。
場合によっては、アンプを修理に出そうかと思っています。

有難うございました。

書込番号:25121523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 19:38(1年以上前)

>YS-2さん

アドバイスありがとうございます。

> ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?

板の間で、洋室です。ソファーがあって、絨毯を敷いています。約8畳の大きさです。オーディオの反対側(音が出てぶつかる場所)はガラス窓で、西側でもあり、厚いカーテンで閉めています。
背面は板にクロスを貼っているだけでコンセントが埋め込まれる程度の隙間があり、裏側は通路とトイレです。トイレに入るとオーディオの音が漏れてうるさいくらいです。
天井も板にクロスを貼ったものですが、断熱効果を得るため、天井裏にグラスウールをびっしり敷いています。
オーディオ専門店で吸音材を相談したところ、出る音が吸音され、伸びやかさを失う可能性があり、まずスピーカーを買うことを勧めます、って。1000万円、安くても50〜100万円のスピーカーを販売しているお店です。オーディオ設置環境の知識は薄そうでした。

>スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。

ずいぶん高価そうですね。ここまで投資することは考えていませんが、先日ホームセンターでロール状の防音材を買ってきたので、スピーカー背面の壁面につけて試してみるつもりです。それに自立型をスピーカー背面に設置するスペースはあまりないもので。

>スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。

スピーカーケーブルで音の違いは分かりませんでした。
MDFボードの3枚重ねは大変効果がありました。
アンプやプレーヤーの下にも敷きたいと思っています。
1枚で10万円?安くてもそれなりなのでしょうね。
とにかく防音材で効果を確認してから検討したいと思います。DIYで何か出来ないかな、って思っています。
オーディオ背面は何らかの対策が必要と考えていますので。

情報有難うございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25121575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 20:00(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

> AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。

まず、何故アンプのAとBの端子でDS-2000HRの音質が違ったのか?それを解決することが重要と考えます。
ただ、F303では違いは分かりません。元々音が十分出ていないからです。
B端子はしばらく使っていなかったので、F303を接続して、スピーカーも端子もエージングしてみようと思います。
アンプは現在のPIONEER C90-M90が壊れたときの予備機として、とても重量感のあるプリメインアンプがあります。遊休品で所持していますが、新たにアンプを使うのがF303の音質向上の解決策になるとは思えません。ましてや、新たにアンプを購入する等、全く考えていません。
F303をエージングしたらどれだけ音が変わるのか、楽しみにしています。DS-2000HRとは違った聴き方をしたいと思っています。
PS. FyneAudioではなく、FOCALが頭をよぎったので少し後悔です。

有難うございました。

書込番号:25121607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/31 20:48(1年以上前)

>k-110さん

スピーカー背面は適度に音抜けしてるご様子?で、実際のところ特に施策は必要ないのかもしれませんね。あれこれ勧められ混乱されてるか解りませんが、そもそもスピーカーの特性による違いが大きいのでしょうから、お部屋の調整や機材の入れ替えなどで溝が埋まるとも思えません。

また、吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。

F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。

余計なお節介ばかりですみませんが、軽く聞き流して頂ければ。。。

書込番号:25121663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 21:53(1年以上前)

>YS-2さん

こんばんは。背面の壁厚が、薄く音漏れも大きかったので、先日ホームセンターで防音材(武田コーポレーション製のロール状の厚み7mm、長さ233cm、幅117cm 1,900円)をスピーカー後ろの壁面に立て掛けて置いてみました。

こんなに音質って変わるものなのですね。
スピーカーの頭を押さえつけられたように、高音の響きがなくなりました。音の伸びやかさが、無くなるのです。一見、音に締まりが、と思いましたが、防音材を撤去すると響きが良くなりました。スピーカーは、壁から20cmほど離した距離にあります。

比較するときの曲はいつも、Eaglesの「Love Will Keep Us Alive」です(^^)

音の調整って難しいですね。
防音材のはずなのに、吸音効果があるのですから。
新しい発見です。
オーディオ用に、波型の吸音材が売っています。
それを話したとき、吸音したら響きがなくなる、とオーディオショップのオーナーが言ってましたが、本当のようです。

以上、ご報告まで。

書込番号:25121776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/31 22:04(1年以上前)

>ビビンヌさん

アドバイスありがとうございます。

>吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。

全くその通りですね。私も仕事上、防音や遮音について調べたことがありますが、分けて考えるべきですね。
あまり、お金をかけたくないので部屋をいじることまではしないでおきます。

>F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。

それはないですね。F303をどのように使うのか、少しでも音質向上策を施して。
またそれを考えるのも楽しみかもしれません。

有難うございます。

書込番号:25121804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/01 00:52(1年以上前)

Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/

書込番号:25122006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2023/02/01 05:29(1年以上前)

オーディオの楽しみ 3本柱の変遷 3分動画

https://www.youtube.com/watch?v=wyovUbgNafU

書込番号:25122055

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/01 12:31(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

情報有難うございます。

英文なので理解不可能ですが、まあイメージだけは(^^)

ありがとうございました。

書込番号:25122440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/01 12:46(1年以上前)

>ダースウルフさん

情報有難うございます。

物欲はありませんね。
先立つものもそんなにありませんから。
私は機械いじりが好きなのだと思います。
パソコンもそうでした。

究極の音質になったら、音楽を聴いて過ごすという時間は短くなると思います。まあ、今の機材、室内環境では究極とまではいけませんが、自分が満足出来るところまでですね。
目標に到達したら、興味は半減すると思います。
登山も趣味。写真も趣味。
穂高の涸沢の紅葉写真を撮るためなら、テントを背負って夜中でも歩いて行くでしょう。

常に何か目標を持つことは活力源になりますね(^^)

有難うございました。

書込番号:25122453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/01 13:13(1年以上前)

>k-110さん
せっかくF303楽しみ倒してあげてください。

オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。

ケーブル類は、一時期ハマり10万円/m超える物まで何十種も試したことがありますが、価格に見合うほどの物凄い音の差は感じられませんでした。
お買いなられたケーブルも当然試し済みです。ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。
現在私のところのスピーカーケーブルは、音のバランスとコストと自由度からシールド付きLANケーブルの4本1組みを基本とし自作加工した物を利用してます。

ケーブル類は自分で実際に利用して良いと思ったもので十分で、気に入った物で良いかと思います。
調整も、コストと音のパフォーマンスの見合いで採用されると散財しなくて済むかもしれません。

私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。

書込番号:25122480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/01 14:18(1年以上前)

Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/

以下、機械翻訳です:

スピーカーの配置が重要な理由

音楽はバックグラウンドでのリスニングだけでなく、没入型の体験であるべきだと信じている私たちのために、スピーカーを最大限に活用するためのスピーカーの配置方法に関するアドバイスをいくつか紹介します。

開始する前に、すべての部屋のサウンドが異なり、聞く人によってサウンドの聞こえ方がわずかに異なることを覚えておくことが重要です。 室内のフローリングや柔らかな家具は、音響体験に大きな影響を与えるだけでなく、壁に近すぎたり、窓に面したりすることもできます。 新しい家の鍵を回した日のことを思い出してください。部屋が空だったときに部屋がどれだけ反響したかを思い出してください。しかし、カーテンを閉めてすべての家具で満たすと、これに気付かなくなります。

ハイファイセットアップ

新しいスピーカーの箱を開けたら、スピーカーとリスニング ポジションとの間の正三角形を目指して開始します。 これにより、最適なステレオ イメージング スイート スポットを提供できます。 当社の F500 シリーズ以降は、当社独自の Isoflare テクノロジーの恩恵を受けています。これは、サウンドステージがより広くなり、より自然な音場を提供することを意味します。

床置きスピーカー

Fyne Audio のテクニカル ディレクターであるポール ミルズ博士は、理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁に 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) より近づけないようにアドバイスしています。 後ろの壁。 また、「つま先を内側に向ける」必要があります。つまり、リスナーに向かって部屋の内側にわずかに傾ける必要があります。

理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。

書込番号:25122550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/01 15:20(1年以上前)

k-110さん、たびたびすみません。A端子B端子の件が気になります。

音質が異なるのが事実だとすると、結局は修理に出す他ないと思いますが、事前にご自分で調べることもできます。

同じ増幅回路を切り替えているだけなので、どちらかの経路に異常な抵抗が噛んでいるとしか思えません(ちなみにAのほうが異常である可能性もあります←ここ重要)。絶縁被膜が介在することはよくありますが、瞬時に絶縁破壊して導通するか、さもなければエージングしても簡単には直らない可能性があります。

となるとアンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。

スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。

テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。なお10%程度の音圧差だと、耳で聴いて記憶ベースで比べる方法は誤差が大きすぎるので、スマホを動かさずにずっと録音(録画)モードにしておき、後でゆっくり比べてみて下さい。

書込番号:25122606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/01 15:55(1年以上前)

すみません、補足です。

>テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。

については説明が必要です。Bのほうが低音が出ないんだからBが異常、とはなりません。抵抗が噛むとウーファーが勝手に振動しやすくなり、40Hzとかの低音が出やすくなります。その一方 100Hz とか 1kHz の音量は小さくなります。実は、Aのほうが異常なのでは?という気がしなくもないのです。

書込番号:25122639

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/01 19:29(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます。

>せっかくF303楽しみ倒してあげてください。
オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。

私もそう思います。確かに、DS-2000HRはクリアなバランスの良い音ですが、落ち着いた雰囲気となると疑問視です。
F303だけ聴いていると、それなりの音かな、と徐々に自分の耳がエージングされてきたみたいな感じがします。
音は環境面、機材でいくらでも変わります。
いかにコストをかけずに、譲歩出来るまで音質を上げられるかを試していきたいと思っています。
知人は、オーディオ機器(真空管、イコライザー等も)、電源タップ、各機器用電源ケーブル(1本7万円だとか)、スピーカーケーブル、立派なラック2個、レコードプレーヤーも2台、おそらく7〜800万円は投資しています。確かに温かみのある深みもある良い音が出ます。しかし、そこまで投資する必要があるか、私は疑問に感じます。

>ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。 現在私のところのスピーカーケーブルは、自作加工した物を利用してます。

そうですね。私も今回交換してみて、スピーカーケーブルにはあまり期待していません。

>私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。

先ほどお伝えした知人も、自分がいなくなったら、驚くほど安い下取りになるか、粗大ゴミになると思う、と言っていましたね。家族は誰も音楽に興味がありません。
私の家族も同様です。趣味も程々ですね(^^)
有難うございました。

書込番号:25122884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/01 19:36(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ご親切に英訳していただいたのですね。
有難うございます。

>理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。

取説には確かにこのように書いてあったので、壁からの距離を50cm離すことは無理だな、と思っていました。

配置を変えて音が変わるかどうか、確認してみますね。
有難うございました。

書込番号:25122894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/01 22:32(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

いろいろとアドバイスをいただき有難うございます。

>アンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。 スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。

テスターで測定してみましたが、まずまずのボリュームで
0.3Vから0.8Vと楽曲の演奏状態によって変動してよく分かりませんでした。電圧は一定なのかと思いましたが、曲の演奏の強弱で変動するのですね。これではよく分からないので、開放(スピーカーケーブルを取り外すのですよね)状態はやりませんでした。音が出ないのに電圧が出るのかと思いまして。
AC(交流)電圧ですよね。

スピーカーは、DS-2000HRをA端子に、F303をB端子に繋いでいます。同じボリュームつまみにして、AからBに切り替えると、音量が小さくなります。
AかBのどちらかが異常でしょうか。
しかし、スピーカーのインピーダンスが違えば当然音量は変わるのではないですか?
ただ、両方共に、8Ωだったかと思いますが。

何かやり方が、間違っていますか?
R側なら、Aの赤端子と黒端子の間の電圧、Bの赤端子と黒端子の間の電圧をテスターで交流電圧を測定しました。
youtube で "100Hz test tone" が一番いい測定音源でしょうか?
以上、ご教授を、お願い致します。

書込番号:25123157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/01 22:50(1年以上前)

k-110さん、面倒かけて申し訳ないような気がしますが・・・。

まず、ふつうの楽曲を使ってしまうとおっしゃる通り電圧が変動してしまってなにがなんだかわかりません。youtube の "100Hz test tone" を使ってください。1kHz のほうがいいかも知れませんが、どっちでもいいかな。テスターはAC電圧でOKです。

次に、スピーカーへの接続を外しても電圧は出ます(念のため、音量はテスターで測れる必要十分程度にしてください)。この時の電圧を開放電圧と言い、これと、スピーカー接続時の電圧を比べるのがポイントなのです。

スピーカーが異なれば、おっしゃる通り同じ電圧でも音量が異なるのは当然なので、おっしゃる状況で、ABどちらが異常かはわかりません。

で、どうするかというと、

1.音源はyoutubeの100Hzもしくは1kHzの test tone を使ってください。
2.スピーカーをつながない状態でA・B両方の電圧を測り、同じであることを確認して下さい。
3.Aに2000HRをつないで電圧を測って下さい。2より何%下がりますか?
4.Bに2000HRをつないで電圧と測って下さい。2より何%下がりますか?

疑問があれば遠慮なく質問してください。

書込番号:25123187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/02 04:35(1年以上前)

k-110さん

失礼を承知で念のためですが、「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?

「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。

目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。2000HRの時だけ低音が出ないというのも不自然なので、冒頭のように思う次第です。

書込番号:25123359

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/02 12:59(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

親身になってアドバイスをいただき感謝致します。

> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。

そうですね。DS-2000HRに繋いだスピーカーケーブルは2本を拗らせていますので、接続が間違えた可能性は大いにあります。
再度、2000をアンプB端子に接続して前回と同じ症状になるかどうか、確認したいと思います。
それでもやはり低音が出ないとか、音質に変化があれば、先ほどの詳細なご説明通り調査、測定してみたいと思います。

>目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。

流す音楽によっては、まあまあ良い音なのかな、って思うこともあります。
耳がエージングされてきたのでしょうか。
DS-2000HRの高音が出過ぎるのが気になり始めました(^^)

いろいろとアドバイスをいただき感謝致します。

書込番号:25123783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/02 18:34(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

無事解決しました。有難うございました。

> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?

DS-2000HRをAからB端子に変更して音を確認しましたが、違和感ない音が出ています。おっしゃる通り、前回は配線ミスだったと思われます。さすがです。
お陰様でこれで一つ解決してスッキリしました。

F303も、曲によってはこの方が落ち着いた感じ、と思えることもあります。高音域をもう少し出せたら、、とは思いますが。DS-2000HRは多少高音域を抑えてもいいか、と思ったり。いろいろと模索しながら満足できる音に近づけたいと思います。

色々とご指導いただき、深く感謝致します。
有難うございました。

書込番号:25124176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/02 19:05(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

よかったです。逆相だと、波長の長い低音がすっぱり消えるのですよね。もっと早く気付くべきでした。

DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。

とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。
F303と共に、今後もお楽しみください。

書込番号:25124227

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/02 19:50(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

この度はご親切に有難うございました。

> DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。

高価なオーディオ機器を販売しているショップがあります。何度か行って、オーナーから薦められるのはどれも奥まったところから音が出てくるスピーカー。こもった音色ばかりと感じていました。これが原音に近いと言われても納得出来ないでいました。
しかし、2000HRもあまりに高音域の抜けが良すぎて、金属音が強すぎるようで、F303を聴いてみて改めて少し調整が必要と感じはじめています。

>とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。

麻酔的、まさにそうかもしれません。
音色の違う2台のスピーカーをこれから大いに楽しみたいと思います。
お世話になりました。

書込番号:25124291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/03 02:48(1年以上前)

バイワイヤーは、おままごと。

ケーブル会社の販売戦略にすぎない。

書込番号:25124712

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/03 12:35(1年以上前)

>NSR750Rさん
>投稿頂いた皆さまへ

レス有難うございます。

販売戦略、ですか(^^)

スピーカーケーブルを交換して、あるいはバイワイヤーにして、音が良くなった、という方もいらっしゃるようなので、室内環境や機材のマッチングによっては、そういうこともあり得るのかな、とは思っています。
私の場合、何も変化を感じませんでした。

今回、その他で試したのは、スピーカーの下にMDFボードを3枚重ねで敷いたこと、ホームセンターで買った2000円弱の厚み7mmの防音材をスピーカー背面に置いたこと。
全社は音質向上、後者は防音材が吸音材になったことです。面積を調整することで、DS-2000HRの高音のバランス調整に使えると思いました。

皆さまへ
色々な情報やアドバイスをいただき、有難うございました。

書込番号:25125106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/09 20:17(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

音質向上で、オーディオボードにMDFボードをスピーカーの下に敷いたことが効果があったことは記載の通りです。
アンプにも、CDプレーヤーにも、ネットワークプレーヤーにも敷きました。
スピーカーケーブルの交換で、カナレ4S8バイワイヤーは効果なしでした。
その後RCAケーブルを交換してみました。
ネットワークプレーヤーとアンプの接続は、元々ネットワークプレーヤー付属のRCAケーブルを使用していました。
ハードオフで、モガミ製2474が売っていたのでそれに交換。特に変化はありませんでした。
今度は、ベルデン製RCAケーブル88760に交換したところ、音にハリが出て明らかに違いが分かりました。
RCAケーブルで音質がよくなるとは思いませんでした。

今度は、スピーカーケーブルをベルデン8470から9497に交換してみてどうなるか、確認してみます。

書込番号:25135157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/10 20:19(1年以上前)

>k-110さん
スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。

ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、
Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと
安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。

私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。
ダメでも安価ですのでもし興味があるならば、お試しを検討されても良いかもしれません。

こんな事書くと実物にて複数本で試した事が全く無いのに、論理のみの材質からダメとか否定する人もでるかもですが。
ケーブルは実物で自分で試し自分の環境で判断するしかないので沼になり易いです。

書込番号:25136911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/10 21:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます。

>スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。

FyneAudio F303には、現在カナレ4S8を使用しています。バイワイヤーです。ベルデン9497は低音側、高音側どちらに接続するのでしょうか?
もしや低音側なら低音が、高音側なら高音が良くでるようならなるとか。それなら、高音を、もう少し出したいので、高音側(上側の端子)に接続したいですね。
ただアンプ側端子をバナナ端子受けに改造しないとPioneer C-90に入らないかもしれませんが。

>ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、 Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと 安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。

そうですね。高価な物ではないので、色々と試してみるのも楽しいですね。

>私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。

そうなんですか。やはり、太い方がいいのでしょうかねー。
まあ試してみることですね(^^)
有難うございます。
4S6が残っていますが、4S6と4S8を使って8本1組にしたらどうでしょうかね。

ついでに、もしお分かりでしたら教えてください。

パワーアンプ(Pioneer M-90)とプリアンプ(Pioneer C-90)を接続するケーブルは大昔の日立製HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。中古市場を検索したら、2019年頃に売買されているのを見ました。その昔は高価だったのかもしれませんが、このケーブルも音質に関係するなら更新したいと思っています。
通常のプレーヤーとアンプを接続するように、ベルデンやモガミ、オルトフォンなどの通常RCAケーブルを接続すれば良いのでしょうか?それともアンプ間接続は特殊なRCAケーブルなのでしょうか?

以上、もしお分かりでしたらお願い致します。

書込番号:25136969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/11 07:32(1年以上前)

>k-110さん
ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。

RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。試すならヤフオク等の
中古で1万円以内の物で試されたらどうでしょう。そのクラス以上の新品はかなり高価で散財になるかもなので。
出店の多いオルトフォン、モンスター、オヤイデ、オーディオクエスト、モガミあたりでしょうか。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。

書込番号:25137415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/11 09:24(1年以上前)

>fmnonnoさん

いつもアドバイス有難うございます。

> ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。

FyneAudio F303の音質向上のために、とスピーカーケーブルから始まり、オーディオボード、RCAケーブルといじってきましたが、ここ10日以上聴いてみて、効果を感じています。それなりの音源であれば、F303もそれなりにいい感じになってきました。ところが、DS-2000HRに切り替えると、やはり高域に物足りなさを感じます。F303だけならこんなものか、と思うのでしょう。
ただ、DS-2000HRのスピーカーケーブルをFUJI VCT3.5の太いものから、ベルデン8470に変えてから、音が細くなった、バラツキが出て高域の分離が悪くなって、低音に物足りなさを感じています。
以前2000HRをアンプ端子をAからBに換えて、低音が出なくなった、と記載して再度確認してどうも接続間違いだったかもしれないです、と書いたのですが、音源を変えて直ったと勘違いしていただけではないか、と思います。
ケーブルが細くなって音に重量感がなくなった感じです。
あまり変わらないと思っていましたが、やはりスピーカーケーブルで音は変わるのではないか、と感じています。
その解決策として、カナレ4S11を注文しました。
2000HRに太めのケーブルを、と考えたからです。

スピーカーケーブルは、カナレ4S6、4S8、4S11、ベルデン8470、9497と所持することになります。
これをF303と2000HRにどのように接続したら最適なのでしょうね(^^)楽しみになってきました。

ネットを読むと、バイワイヤーはノイズ軽減が目的であって赤2本、白2本を束ねて使うのがいいと書いているのを見かけますが、高域、低域に分けて使うものではないのでしょうかね。

>RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。

HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEは古いもののようですが、2019年に中古取引されているところをみると、まだまだ使えるケーブルなのかな、とは思っていました。
それではこのまま使用したいと思います。

貴重な情報有難うございました。

書込番号:25137547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/15 21:36(1年以上前)

>k-110さん
経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。
が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。

私のONKYO D-77RX改(バイワヤー対応の4口に改造)は高域をLANケーブル加工品、低域はオーディオクエストの13AWGの太めの線を接続しています。

書込番号:25144660

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/15 23:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイス有難うございます。

>経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。 が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。

ネットを見てもカナレ4線は2本束ねて使うもので、バイワイヤーのためではないとか書いていますね。
まず、スピーカーケーブルを交換してDS-2000HRの音の変化の経緯です。
元々1988年製FUJI ラバロン VCT3.5を使用してそれなりに音がしていました。FYNEAUDIO F303を設置してスピーカーケーブルを購入したのを契機に、ベルデン8470(低音が出なくなり高音も締まりがなくなった)、ベルデン9497(高音は綺麗に出るが低音が物足りない)、今回カナレ4S11に交換して低音が出てバランス良く最高の音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うようです。

F303は、当初からカナレ4S8を接続。高音域に物足りなさがありました。
@ベルデン9497を高音域側端子に追加接続。締まりが、薄れた感じがするのは気のせいか?
Aベルデン9497を低音域端子、4S8を2本束ねて高音域側端子に接続。音が少し奥まった気がします。Aは片側だけ接続替えして左右比較したので判別は難しいかったです。
Bベルデン9497単独で高音域側端子、カナレ4S8を束ねて低音域側端子に接続。音が少し前に出て高音域が増したように思いますが、少し音が硬くなった感じがします。
@からBでは、Bが一番私好みなので、しばらくこれで鳴らしていきたいと思っています。

もしや、高音域側端子に4S11を接続すると高音域が出るのかもしれませんが、アンプ側の接続穴がケーブル4本も入らないもので。ましてや4S11のような太いケーブルでは無理です。
バナナ端子にしたいのですが、35年も前のパイオニアC-90では加工は無理なのでしょうね。
それにしても、DS-2000HRがあれほど高音質になるとは思いませんでした。スピーカーケーブルで音は変わる場合があることを確認しました。

今後ともご指導宜しくお願い致します。

書込番号:25144797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 インピーダンス測定について

2019/03/30 03:34(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

こちらのテスターが家にあったんですが、これでスピーカー等のインピーダンス測定とかって可能なんでしょうか?

詳しく方おればご教示貰えたら嬉しいです。

書込番号:22567147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 03:57(1年以上前)

y11-さん

残念ながら、テスターでインピーダンスは測れません。

テスターで測れるのは直流抵抗で、インピーダンスは交流抵抗ですので。
(交流抵抗にはコイルやコンデンサーも影響しますが、直流はオーム抵抗だけが効きます。)

書込番号:22567159

ナイスクチコミ!7


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/30 05:03(1年以上前)

>seresciさん
おはようございます。

回答有難う御座います。

スピーカーΩならある程度の測定は可能性ってことでしょうか?

無知で申し訳ありません(>_<)

書込番号:22567183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/03/30 06:02(1年以上前)

>y11-さん

0.1Ωのくらいの抵抗と発信器(PCと繋いで信号を発生させます)があればテスターでも測れないことはありません。

100〜300Hz付近をいくつか測って谷のところがだいたいカタログの公称インピーダンスになります。

自分のサイトですがこちをご参考ください
https://souzouno-yakata.com/2017/10/15/25527/

書込番号:22567213

ナイスクチコミ!7


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 07:44(1年以上前)

y11-さん

オーム抵抗と言ったので少し分かり難くなったかも知れません。

テスターで測定できるのは、電熱線の電気抵抗のようなもの(直流抵抗)だけです。

スピーカーに表示されている抵抗はコイル、コンデンサー込みの交流抵抗なので、テスターでは測定できません。
(コイル、コンデンサーは両方とも直流抵抗はありませんが、交流抵抗はあります。)

もう一つ、
直流抵抗は交流の周波数に依存じませんが、交流抵抗(インピーダンス)は周波数に依存します(ので、スピーカーのインピーダンス特性は横軸が音の周波数、縦軸がインピーダンスになっています)。


書込番号:22567321

ナイスクチコミ!11


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/30 07:50(1年以上前)

>seresciさん
>創造の館さん
回答有難う御座います。

当方が無知な為、当方の説明が悪かったのかも知れません。申し訳ありません。

再度分かりやすく言えば

例 スピーカーユニット単体が8Ωだとすると

そのスピーカーユニットが本当に8Ω辺りなのかを測定してみたかったんです。

書込番号:22567325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/30 10:05(1年以上前)

>単体が8Ωだとすると
5〜6Ωくらいでは

書込番号:22567504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/30 13:11(1年以上前)

>y11-さん

スピーカーのインピーダンス測定は、テスターだけでは無理で、測定回路や分析ソフトを用意する必要があります。

書込番号:22567926

ナイスクチコミ!9


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 14:55(1年以上前)

y11-さん

スピーカーの8Ωは、交流抵抗なので、例えば1KHzの交流電流での抵抗値(インピーダンス、Ω)になっていますので、直流抵抗を測定しても、8Ωとは直接関係ありません。

直流抵抗をはかりたければ、テスターの二つの極をスピーカーのプラスとマイナスに繋げば測定できます(テスターの極のプラスマイナスは、気にする必要はありません。どちらでも構いません。

測定したことがないのでよく分かりませんが、恐らく極めて小さな値になるのではないかと思われます。

書込番号:22568157

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 16:21(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

お持ちのテスターはLCRメーターですね、Lはコイル、Cはコンデンサー、Rは抵抗です。

スピーカーのインピーダンスもRと同じΩ表示なので紛らわしいですね、お持ちのテスターで測れるのは直流抵抗の値で、
インピーダンスは交流(スピーカーにかかる音声や音楽も交流)における抵抗値です。
交流であることから、周波数が変動します、すると抵抗値も変動します。

SP表示の8Ωは、ある一点の周波数における抵抗値です。

お持ちのテスターにはRとL/Cの切り替えスイッチが付いていますね、最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。

書込番号:22568327

ナイスクチコミ!5


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/31 08:14(1年以上前)

おはようございます。

コメント下さった皆様本当に有難う御座います。

写真のテスターだけでは測定は難しいんですね。
ネット検索するとテスターで調べてるような画像等があったので、てっきりテスターのみでも、調べれるのかな?って思っていました。

書込番号:22569863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/31 08:19(1年以上前)

>里いもさん
最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。
とコメント頂いて下さってますが
Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?

書込番号:22569868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/31 10:22(1年以上前)

まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください。

スレ主さんと同じテスターを小生持っていないので、推測で書き込むことは遠慮します。

その前にテスターのバッテリーチェックもお願いします。

書込番号:22570094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/03 10:18(1年以上前)

スレ主さんへ

里いもさんは無視してオーケーです。

書込番号:22576696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 22:14(1年以上前)

里いもさん

>まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください

>>Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?

僕もスレ主さんと同じで R とLの値を提示したら何が判るのか興味がありますので論理的な説明をお願いします。

>推測で書き込むことは遠慮します。

推測するということは、シミュレーションのケーススタデイなり、論理的な数値モデルなりを想定した上での推測だと思われますので 具体的なインピーダンスの価や計算式は要りませんので 推論モデル等の説明でもけっこうです。

お得意の 「一般的なことなのでググってください」 は無しで 里いもさんの考え方の提示願います。

書込番号:22578072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 16:08(1年以上前)

その手には乗らないよ

書込番号:22579418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/04 16:37(1年以上前)

>里いもさん

ナイスクリックしました。ぜひともご見解をお願いします。それとも、根拠のないお話だったのかな〜。

書込番号:22579459

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 16:41(1年以上前)

以下同文

書込番号:22579464

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/04 19:13(1年以上前)

y11-さん

 いいかげん大王が息をするようにいいかげんな事を言っていたので思わずツッコミを入れてしまい、スレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。

 スピーカーのインピーダンスは下記の参照元にあるように、周波数に依存して変化し、極小になるインピーダンスが6Ωや8Ωの定格インピーダンスになります。

 従って 測定周波数を連続的に変化させて測定します。
 y11-さんが所持しているLCRメータは、200Hzや1KHzなどの固定周波数で計測する測定器のため、極小となる周波数が発生出来ないため定格インピーダンスは計測できません。

http://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AIC0000/AIC0000PJ3.pdf

>インピーダンス
>スピーカの電気インピーダンス特性は,スピーカのボイス
>コイルの周波数によるインピーダンスの変化を示したもの
>で,一般的には図−1に示すようなものです。f0で急激に上
>昇し,その後はボイスコイルのインダクタンスに従って上
>昇していく形になるのがふつうです。

>スピーカに表示される定格インピーダンスは,f0以上の周
>波数において電気インピーダンスが極小になる周波数で規
>定するのが原則ですが,ある周波数範囲ではほぼ一定の値
>を示しますので,当社では小口径(9 cm以下):1000 Hz,
>中大口径(10 cm以上):400 Hz,ツィータ:5000 Hzを目
>安に規定しています。なお,定格インピーダンスは次の値
>を標準としています。
>(4Ω,8Ω,16Ω,32Ω)

 定格インピーダンスを計測するには周波数を自動で変更する発振器等の測定器が必要と思っていたんですが うまい方法を考える人が居たもんで感心したのが下記の測定方法です。

https://souzouno-yakata.com/2017/10/15/25527/

 パソコンとアンプと抵抗とレコーダーが有れば測定できるようで僕もやってみようと思いました。

書込番号:22579736

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/04 19:24(1年以上前)

>創造の館さん

 書き込んでから気づきました。
 創造の館さん 御本人からの書き込みがあったんですね。
 アマチュアが実行できる有益な測定方法を示していただきありがとうございます。

書込番号:22579746

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/05 07:31(1年以上前)

>y11-さん

 写真のLCRメータはCUSTOM ELC-100ですね。
 LCRメータなので 抵抗レンジは交流で測定している可能性があります。
 僕の持っているLCRメータは 200Hzと1KHzの切替式です。

 すでに生産中止で抵抗レンジの仕様がネットでは見つかりませんが、取扱説明書で Rレンジは交流で測定するか、測定する周波数は何Hzか確認してください。
 上の説明にあるように おおかたのスピーカーは共振周波数f0,fdが150Hz以下でそれより上の周波数あたりで定格インピーダンスになるんで LCRメータが交流測定で 測定周波数が200〜400Hzくらいだと定格インピーダンスに近い値になる可能性があります。

 測定周波数はLCRメータの基本仕様なんで記述があるとは思いますが、確認してみてください。

書込番号:22580717

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/04/05 22:44(1年以上前)

皆様へ

いろいろな専門的な回答有難う御座います。
専門的な回答が飛び交っていたので
それに回答する文面が思い浮かず躊躇しておりました。
皆様申し訳ありません。(>_<)


里いもさんへ質問ですが
L側で計測しても断線等の心配は大丈夫でしょうか?
念には念をで一応100均等のスピーカーで計測して見ようと思うんですが。
万が一断線したら怖いので(>_<)

BOWさんへ
R側だけの計測のみで、大丈夫なんでしょうか?


書込番号:22582347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/06 02:19(1年以上前)

OMーMF5 公称インピーダンスカーブ

120Hz Rレンジ 実測

1KHz Rレンジ 実測

>y11-さん

 手持ちのLCRメータで計測してみました。

 結論から言えば、Rレンジで近いインピーダンスが得られそうです。

 手持ちのLCRメータは CUSTOM社 ELC-131D で120Hz と 1KHzでの測定ができます。

 測定対象は手持ちのMark Audio OM-MF5 (8cm メタルコーンフルレンジ 定格4Ω 2019年 ONTOMO MOOK付録)
http://stereo.jp/?tag=om-mf5 

 インピーダンスカーブのグラフから、測定周波数の120Hzと1KHzにおけるインピーダンスを目測で読むと だいたい
 15.7Ω @120Hz
 4.7Ω @1KHz
 です。フラフに読み出した周波数の線を入れたものを添付しました。
 120Hzはスピーカユニットの共振周波数でインピーダンスが上がっているため15.7Ωと 定格インピーダンスの4倍程度になります。
 ちなみに テスタで直流抵抗を計測すると7.5Ωでした。

 スピーカユニットをエンクロージャに入れると共振等でインピーダンスカーブがずれますが、裸で鳴らすとグラフに近いはずです。

 実際に計測した写真を添付します。実測値は
 15.22Ω@120Hz
 5.73Ω@1KHz
 となり、1KHzは1Ω程度乖離していますが、振動計を持つスピーカーなら仕方がないかなと思います。
 計測時に 小さな音でスピーカが振動しています。

書込番号:22582676

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/06 02:37(1年以上前)

120Hz Rレンジ実測時 オシロ波形

1KHz Rレンジ実測時 オシロ波形

 LCRメータでの実測時に、交流で計測しているのか? スピーカが壊れるほどの振幅なのかを見るために オシロスコープで波形を見てみました。

 振幅が小さいために、自動計測できないためカーソル当ててマニュアル読み出ししましたが、
120Hz → 118.5Hz 振幅 156mV
1KHz → 1.03KHz 振幅 59.4mV
 で周波数は読み誤差程度で 振幅も全く問題ないことが分かりました。

 この結果から LCRメータの測定周波数がスピーカーの共振周波数のピークの影響のない数百〜1KHz程度の場合 Rレンジで計測すると定格インピーダンスから大きくは外れない、逆に直流抵抗はあまり参考にならないということになりそうです。

 y11-さんのLCRメータ ELC-100の測定周波数が使用説明書等で分かり、測定対象のスピーカーのインピーダンスカーブ(共振周波数)が把握できるなら ある程度は定格インピーダンスに近い値が得られるということになりそうです。

書込番号:22582690

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/06 02:45(1年以上前)

 なお、補足として 直流抵抗は ハンディテスタ METEX M-3850で計測しましたが、ハンディテスタだと低抵抗で誤差が大きくなる傾向になるので真値は異なる可能性があります。
 ベンチ型の有効桁数の多いデジタルマルチメーターも持っているんですが、別の場所に置いているので機会が有れば計測してみます。
 

書込番号:22582699

ナイスクチコミ!3


Ttb0さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/29 16:21(1年以上前)

>y11-さん

もう古い記事のようですが、解決していなさそうでしたので、後から来た人のためにも補足です。

Ωという記号には、「直流抵抗」「インピーダンス」の2つの意味があります(※)。
スピーカーのΩが意味するのは「インピーダンス」の方です。
「直流抵抗」はテスターで測れますが、「インピーダンス」は、普通のテスターでは測れません。

コンデンサ測定モードのついているテスターもありますが、それでも測れないようです。
コンデンサ測定の原理(テスターの静電容量測定原理のところ)
https://www.hioki.co.jp/jp/products/listUse/?category=42

インピーダンスを測るには、「LCRメーター」(見た目はテスターみたいな物もある)を使うか、もしくは、テスター以外に測定用の回路を組み立ててテスターと一緒に繋ぐ必要があります。


つまり、普通のテスターでは、スピーカーのΩを測る事は出来ません。ただし、各単位の意味や測定原理を理解して、特殊な回路を用意すれば、テスターでも測定可能です。


※ 正確には、レジスタンスとリアクタンスを(虚数を使って)合わせたものなので、どちらも単位にΩを使うのですが、色々用語と意味が重なってややこしくなるので、詳しく知りたい場合は、すみませんが別途調べて勉強してください。

書込番号:25118396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ttb0さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/29 17:07(1年以上前)

>y11-さん

おっとすみません、根本的なところを見落としていました。
スレ主さんがお持ちの物は、いわゆる「テスター」ではなく、「LCRメーター」ですね。

LCRメーターであれば、測定可能・・・と言いたかったですが、調べたところ、ちゃんと調べるのは一筋縄ではいかないようです。


まず、その写真のLCRメーターであれば、スイッチを「L/C」にして、スピーカーのプラグに当てると、そのスピーカーが何H(ヘンリー)かを測定することが出来ます。(LCRメータが測定時にかける電圧は微少なので、さすがにスピーカーが壊れることはないと思います。)
(Cのところに付いている「OとI」のスイッチはよくわかりませんが、この測定器の電源かな?(I側にすると測定器の電源オン))


ここからがややこしいです。
(自分でもここまで測ったことが無いので一部間違っているかも。)

測定したヘンリー値は、そのテスタが与えた電圧と周波数で流れた電流から求まった値なので、そのままではインピーダンスに変換できません。


LCRメーターの測定原理にも、いくつもあります。測定対象にあわせて得手不得手あります。このLCRメーターは2つの端子しかないので、二端子法でしょう。
https://www.hioki.co.jp/jp/products/listUse/?category=32

スピーカーの「インピーダンス」とは
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
ここによると、スピーカーのインピーダンスの定義はJIS 規格 (JIS C 5532 音響用スピーカ) にて、『スピーカーのインピーダンスが最初に高くなる周波数(最低共振周波数)以降で、一番インピーダンスが低くなる周波数』だそうです。


つまり、スピーカーのインピーダンスを測るには・・・
すみません私も知識不足でしたが、
LCRメータでもダメで、スピーカーのインピーダンス測定専用の機器か、専用の測定システムを自作する必要があるようです。

書込番号:25118460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

真空管は良いです

2016/02/02 20:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

真空管アンプの良さは音楽性にあると思います。
心地良く、いつまでも聴いていたい、そんな気持ちになります。
また、パワー感があるので、数ワットの出力で十分に躍動感を感じます。
昔、オーディオに凝りましたが、石アンプの時代になってから、いつの間にか止めてしまいました。
最近、真空管アンプを手に入れてから、止めた原因が、硬くて冷たい音楽性のない、石アンプにある事が原因だとわかりました。
今は真空管アンプでオーディオライフを楽しんでいます。
安いアンプでも、それなりに良い音色を楽しめるので、CPは高いと思います。

書込番号:19549907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/02 23:59(1年以上前)

真空管アンプの良さもあれば、半導体アンプの良さもある。
お互いを補完したハイブリッドアンプもあります。

残念ながら、管球アンプは音質を追及すると一つ一つのパーツが高価になりがちなので、安いアンプはそれなりの音しか出ません。
それでも、管球アンプのあたたかい柔らかい音(これ自体作られた音ですが)は楽しめます。

まあ、CPは良くないですね。

書込番号:19550731

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 02:02(1年以上前)

真空管アンプの凄いところは回路充実の高級トランジスターアンプの音を何分の一の金額で超えてしまうところにありますね。

書込番号:19554380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/07 12:22(1年以上前)

てくてくあゆむさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

スレが質問になってますが、ご質問ではなく…球アンプ良いよね?ってスレですよね(^∇^)!

ならば私も一言w

私も昔から石や球のアンプを使いますが、昔は今で言うオールド球が、昨今のようなバカ高い値段で取り引きされてなかったので使いやすかったのですが…
当時960円程度のプリ球が、3000円、5000円、1万円とします(^^;;

デフォルトの中国球で満足出来れば良いですが…
やはりどんな趣味でも、趣味にはお金が掛かりますね(^◇^;)

これからも良いオーディオライフをお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19565227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/07 15:09(1年以上前)

真空管最強伝説はわりと根強くありますね。

真空管の出力は、トランジスタの出力の3倍に相当する!!

とか、価格を見てもそういう書き込みは割とありますが・・・・・・・・・・(んでもさ、300Bのシングルでも7Wぐらいで3倍しても21Wだべ、大したことは無い)

結局は好みの問題だと思っています。
僕も、真空管も使う人ですが、真空管だからというこだわりは実は最近無くなってきました。
増幅素子だけで音が決まるわけではないからです。もちろん、増幅素子の特性は音にかなり影響をあたえますが、オーディオはそれだけで成り立つわけでもありません。

コストパフォーマンスでいくと、最近ではD級動作アンプが一番だと思っています。
消費電力がすくないですからランニングコストも低いですし、既存のアンプと違い軽く小さいですし、発熱もすくないですから狭い場所にも置けますので、スペース効率も高い。
スイッチング最悪伝説のはびこる日本ではD級の高額アンプは売れないと思いますが・・・・・・・・・・これが、海外ブランドだと売れるわけですw

結局、オーディオって、実際の音だけでなくメーカーブランドとか、渡来品だからという補正がかなり働くわけです。
ああ、あと鈴木さんが作ったとかもあるねw
そして、コマーシャルにみんな乗りやすいですよねw

信者が多い、プロケーブルとか逸品館のHPで書かれたことは事実として認定されていくわけですし・・・・・・・・・・
ハイブリットというと、逸品館がなんでもかんでもハイブリットアンプだと言い出しますよね。
ハイブリッドという言葉にそれほどのコマーシャル効果は無いと思うのですが、どうもそうでも無いらしい。
(バランスアンプに、OPアンプを使ったアンバラ→バランス変換がついてると、これはハイブリッドだと書いていたり、ソウルノートのアンプで、入力段に電流増幅部、こうかくとすごそうですが、単にIRS2902の設定上、パワー部の入力値が低いから、前段にバッファ、それも単純なフロア回路をいれただけなんだけど、前段にアナログ回路を付加したハイブリッドアンプ!!とか書いてます、正直、すこしわかれば普通の事で、バカだろこいつとか思うわけです、まあ、それを真に受けて、掲示板とかで偉そうに書く奴がが一番の馬鹿ですがw)

まあ、なんで、僕は真空管だから、特別だって事は全くないと思っています。

ちなみに、僕の自作システムは最近プリ部は真空管ですが、パワー部はD級です。
しかし、これをハイブリッドとは言わないと思う・・・・・単に、プリを真空管でつくりましたってだけだしなぁw
んで、現代管はvintageに比べて音が悪いとか安っぽいとか言われてますが、そんなことは無く、ロシア軍需管を使っていますが、クールでかっちりしてていいですよw6DJ8の互換管ですが、僕と僕周辺の人が買い占めて最近在庫ないですが・・・・・・・

個人的には、プリは6DJ8が一番使いやすいと思っています。

結局は、ここも、ユーザーとの相性とか、聞く音楽との相性とかで、vintageが良い場合もあれば、現代管で良い場合もあるわけです。
中国管も最近はずいぶん良くなってきましたしね、ただ、昔の激安って感じではなく、値段もすこしあがってるような気もします。

むしろ、今抑えるべきは、良質なトランスではないかと・・・・・・・・・・・・・

真空管アンプは良いの良いが楽しいであれば、それはもう大賛成w
構造が単純だから手が入れやすいし、ちょっとしたことで音が変えられるから、ケーブル沼にはまる事も無いし、気分で真空管を変えて音色の変化を楽しめるし、故障しても簡単に直せる。
世のハイエンドといわれる高額オーディオですら使わないような弩級パーツを組み込む事も可能ですし、それでも数千円単位w
まれに、数万単位のパーツもありますが、1m100万のケーブルを買うのなら、0.47μfのコンデンサに3万だしたほうがよっぽどw
(この定数、真空管アンプではよくカップリングにつかわれている)

よく、真空管は消耗品だから云々という書き込みをみますが、極論を言えば、形あるものは必ず壊れます、トランジスタだっていつかは壊れますし、CDのピックアップだって、あれ、一定時間で燃えちゃうんですよ、光学ドライブのピックアップは消耗品だからお勧めしないと誰もいわないでしょw
むしろ、真空管は、定期的に交換するからいいわけです。

書込番号:19565714

ナイスクチコミ!7


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/07 23:57(1年以上前)

昔はアンプに繋ぐ周辺機がシグナルノイズを拾ってしまう機器が多かった。カセットデッキにMCカートリッジを付けたレコード
プレヤーとか、真空管アンプが衰退していったファクターはトランジスタに比べて非常にSNが悪い。今現在アナログ周辺機が
姿を消しデジタル音源が主流になったのが真空管アンプが再び脚光を浴びるファクターになったのだろうと思う。

ただね、真空管アンプにもデメリットが結構あってスイッチ入れてから30分以上経過しないと本領発揮出来ない。
酷い真空管アンプになると2時間ないし3時間かかるとか。。。

プリ部に真空管を使いパワー部にトランジスタを使用したハイブリットだと↑のリスクが無い分いいかも・・・

サンスイのAU-111なんか発売当初6万円台で買えたのにvintage1999で再販された価格は44万円だものね。

サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円だとかhttp://knisi2001.web.fc2.com/c-2302.html

あの会社潰れて当然だよね。

書込番号:19567487

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 02:13(1年以上前)

パソコンよりスマホの勢力のが伸びているのと同様真空管アンプが衰退していった理由は単純に 石回路のが軽量コンパクトで
操作もお手軽だからじゃないでしょうか。

ラジカセ、テレビ、ウォークマン、その他オーディオ製品全般 真空管アンプ入れてたら持ち運び不便ですし音はオーディオ的に
評価しなければ石で充分明瞭ですしね。

だからスピーカーに内臓でサイズに捉われず、ユーザーが音に うるさいギターアンプなんかは今でも真空管健在ですし・・

>サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円〜

これの逆やったのが、LUXMAN SQ-38uとかでしょうか、同じEL34でも TRIODE TRV-35SEだと分離しきれないアコーステック
ギター演奏の弦の音をLUXMANの石並みに分離しちゃいます。 但し、その代償として真空管アンプとしての音の厚み、コクが
トレードオフされてる印象が大きいものでしたが ・ ・

こんなこと書くと TRIODE TRV-35SEの分離がいかにも悪いように聞えますが、サンスイなど昔の石アンプとなら変りません。
だから、SQ-38uのように`悪あがき、している 管球アンプよりも 真空管アンプの良いところを素直に伸ばしたモノのが絶対
いいですね。

書込番号:19567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 11:53(1年以上前)

HDMstさんが言われるとおりですね。
コンパクトで、効率が良くて、管球よりは安価に(例外もありますが)まともな音が出せる、ということで石アンプが主流になりました。

コンピュータが球から石に変わったのと同じです(笑)、ただ、趣味の世界なので愛好者がいるため球アンプが無くなることはないでしょう。

ギターアンプが球なのは、音が良いからというより、無理がきくからです(エフェクターは石が主流ですし)。
無茶苦茶エフェクトを掛けてガンガン鳴らすなど過負荷で酷使されるため、演奏中にパワー段がぶっ壊れたらシャレになりません。
球なら多少ヘタレても演奏終わるまでなんとかなりますから。
なので、パワー管は頻繁に交換しないとならないですが。

書込番号:19568465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/08 16:31(1年以上前)

ギターアンプが真空管なのは、歪ませるからですよ。

オーバードライブって知ってますか?

石のアンプでもオーバードライブができますし、D級動作でもできるんですが、オーバードライブ動作をさせた時に、真空管の歪方が綺麗なんです。
歪が綺麗ってのもおかしな話しなんですが、聴覚的に良い歪がでるんです。
あと、オーバードライブをかけた時には、サースティン効果というのがあり、音が伸びます。
この、伸びた音の感触が真空管の方がオイシイ音がすることが多いのです。

オーディオとちがって、ギターアンプの場合には「楽器」としての要素が強いので、メカニカルな意味だけで語ることはできません。

ちなみに、最近はそんなギターアンプもD級を使う事が多いですよ。
D級でコンパクトかつハイパーに鳴らすスタイルってのが増えてきました。
ちなみに、エレキの場合にはギター+ギターアンプまでの間が1つの楽器として考えた方がいいわけで、ギターアンプだけでバリバリに音をだすわけではなく、ギターアンプのスピーカーの音をマイクで拾ってPAに出すか、ギターアンプのラインアウトから卓にもっていきます。
(もちろん、両方から音を取ってる事もあります)

うちでは、フェンダーの昔ながらの真空管アンプと、マーシャルのトランジスタのヘッドもありますが、僕は実はマーシャルを好んで使っています。
なんというか、選択肢の1つとしての真空管なんですよ。
(まったく、誰得なのかわからないのですが、うちにあるフェンダーのスピーカーはJBL製らしく、マーシャルはタンノイ製らしい)

壊れるかどうかで言えば、真空管だろうが、トランジスタだろうが壊れる時には壊れますw
家のでの使用では、フェンダーは故障知らずで、マーシャルはトラブルが多いですが・・・・・・・・・

オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。そして、パワーも大きく取り出せますから作りやすく、メカニカルな意味での性能は真空管よりも出ます、なので、真空管からトランジスタへ入れ替わっていったのは当たり前な事だとおもいます。
そして、音に関しても、これは何度も書きますが、好みの問題であって、真空管だから、トランジスタだからって選び方はちょっとなぁと思っています。

似たようなことが、OPアンプがいいのか、OPアンプと等価なディスクリートが良いのかって話しもありますね。

トランジスタを集密されていったのが、OPアンプや、パワーICという製品ですが、やっぱり嫌われていますよねw
ディスクリの方が絶対にいいと言うのが定説になっています。
マークレビンソンがOPA627を多用してプリアンプを作りましたが、その時代の評論家達は「例外はOPA627だ」と627を特別扱いしたり、ジェフローランドが、LM3886を使ったアンプを出せば、やっぱりLM3886は特別だって事になるんですがw
(でも、627はやっぱりいいし、3886も簡単に作れてそこそこいいと思う)
しかしなぁ、エソテリックなんて100円OPアンプの塊なんだけど・・・・・・・・・でも、好きな人は多いですよね。

正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?
真空管が好きな人は、真空管をつかえばよく、トランジスタが好きな人はトランジスタを使えばいい、MOS-FETが好きな人は・・・・・・・・・・

ちなみに、トランジスタ全体の生産はかなり減ってきていて、オーディオ用といわれるものはほぼ無くなってきました。
少なくても、リード付きのモノはかなり少なくなっています。(ま、とはいえ、僕が好きな6DJ8も音響用真空管ではないのでw)
対する真空管は、軍需品という性格もあって生産が続けられています。

それに、楽器としてのギターアンプ用に、KT88とかKT66、6L6GCとかはある程度の需要が見込まれるので細々としても残りそうですね。


書込番号:19569055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 16:54(1年以上前)

>正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?

くだらない話だと思う方は、いちいちレスしなければ良いだけですね。

書込番号:19569112

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 18:06(1年以上前)

>ツキサムanパンさん

それを言っちゃおしめえよ! (寅か?)   ここで書かれてることって 所詮 ネエチャンの集まりや、居酒屋でオヤジが
盛り上がっているのと変りないかもしれません。 自分も酔った勢いで書いちゃうことが殆どで、アタマが冷静な時には
スルーすることが殆ど ・ ・

>Whisper Notさん

KT88管 あの迫るような迫力はD級アンプでは出せないんではないですか。D級アンプだけの世の中になってしまったら
2スト廃止で バイクが4サイクルエンジンだけに変ってしまった昨今のような なんとも味気ない感じがするでしょうね。
今のようなカオスで アナログ有り、真空管あり、デジタル有りの混沌とした 選択肢ができる時が理想でしょう。

書込番号:19569288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 00:56(1年以上前)

ツキサムanパンさん
あの、ギターアンプについて、てきとうぶっこいてるから突っ込んだんですけど・・・・・・・・

オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。

HDMstさん
どうでしょうか、D級は今後発展がみられる分野です。
オーディオとしてというよりも、最近はモバイル機器にD級アンプを載せている事が多いんですよ。
スマホとかタブレットの音は小さなD級動作アンプでやってるんです。
そのために、電源効率方向、モジュールのさらなるシュリンクと集密、後段に入れるLPFの省略化、そして、ノイズ対策。
また、工業的にも、PWM制御は高度モーター制御や、エンジンの燃料吸気制御にも使われていますから、PWMのコントロール精度についても進化していきます。
また、スイッチング素子のスイッチング回数も宇宙開発分野等での使用のために開発されていますから、PWMではなく、PDM、オーディオ的に言えばDSDを直接扱えるぐらいのスイッチング回数が可能になれば1弾と精度は上がってきます。

残念ながら、オーディオのため、オンキョウ技術としてのD級アンプの開発はどの程度進むかはわかりませんが、こういった周辺技術の進化で当然にD級は進んで行きます。

KT88の低音は出せないかもしれませんが、KT88には出せない音は出せるわけで、ここも好みで選べばいいと思います。

個人的な意見ですが、直熱3極管のテイストにD級は似ているように思えます。
実際に、特性傾向をみると、2A3とか300BとMOS−FETは似ていて、D級もちょっと似ています。
なので、5極管とはもともとベクトルの違う音ではあると思っています。

しかし、真空管の面白い所でもあり、怖い所が、同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして、KT88らしさってのは共通点としてありますが、「The KT88」の音ってのをどこに基準を置くかによりますよね。
あと、実際に作ってみるとわかるのですが、真空管だけで音が決まるわけではなく、回路設計、出力トランス、使う受動パーツ類などの多くのファクターで音が変わりますから、オーディオは「その製品の個性」と「メインパーツ アンプの場合には増幅素子」の特性ってのは必ずしも一致しません。

D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
それに、現在オーディオで使われているD級アンプチップは、後段にLPFがあって、そこでPWMを除去してオーディオ信号を濾し出していますが、このLPFの設定でも大きく変わります。ここが、現在のD級アンプの1つの弱点だと思っています。
LPFを作ったことがある方はピンと来ると思うのですが、組み合わせるスピーカーのインピーダンス、8Ωなのか4Ωなのかでフィルター設計は変わるわけです。スピーカーのインピーダンスは静的と動的がありますから、さらに適切なフィルターを作るのが難しい。
2次で切るのか、3次できるのか、4次までいくのか・・・・・・・・・とかねw

まあ、似たような事が、真空管のアウトプットトランスにも言えるんですが・・・・・・・・・・

そういう事を考えると、トランジスタを使ったリニアアンプってのも捨てたモノではなく、きちんと作れば、きちんとした性能を持ったアンプが作れるます。

まあ、なんで、やっぱり、好みで選ぶのがいいって話しになるんですよ。

とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw


書込番号:19570753

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/09 01:09(1年以上前)

>D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

>同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして〜
https://www.youtube.com/watch?v=4kTqFenYXi4

でしょうか。

書込番号:19570774

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/09 06:03(1年以上前)

Whisper Notさんは↓でさんざん屁理屈こいて「歪んではダメ」って真空管アンプ否定して

>>オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。

↓音は理性ではなく感性ですからだって

>>オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。
とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw

真空管は歪みが命です。

書込番号:19571002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/09 15:55(1年以上前)

あのね、からまれるから嫌なので、ほどほどにぼかして書いていたのだけれど、やっぱりいつも通りね。
「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。

面倒くさい人にはもうレスしません。

書込番号:19572391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 01:32(1年以上前)

>「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。
だれもそんな事は書いていませんし、後段の「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってなんだよ・・・・・・これで絡まれるのが嫌とかオカシイ

あくまでも、好みの問題である事をかいてるだけで、スレ主のHDさんとはその点できちんとコンセンサスはとれているように思えます。
(まあ、色々な所でHDさんとは書き込みが被ってますから)

むしろ、真空管の方がいい、トランジスタがダメ、またその逆を僕は否定しているわけです。
工業的、もしくはスペックで考えれば真空管はトランジスタにはかないません。
ところが、音響にかんしてはそうではない、勝っている、もしくは優っているとは言わないが、選択肢として充分にあり得る存在である。
という事です。
そもそも、僕自身が、真空管の愛好家なわけですから・・・・・・・それでも、自分が演奏したり録音する時には、トランジスタヘッドを使う事が多いわけで、それこそ、好みだからって説明のつもりなんですけどね。

書込番号:19574322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 02:30(1年以上前)

からんでるのはどっちかな?って思いますが!
間違いを指摘されて逆切れにしかみえないよ。


まあ、オーディオ的には歪みは無い方が良いのでしょうが、聴感上は多少歪んでるほうが心地よく聴こえる事もあると思います。

石でも真空管でも、アナログでもハイレゾでも何でも選べる良い時代になったということですな!





書込番号:19574360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 03:04(1年以上前)



トランジスタ、MOS-FET、オペアンプ

違いを知りたいので、わかりやすいリサイトのンクを貼ってください

こちらも
D級、T級、擬似A級

書込番号:19574383

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/10 03:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

もしかしたら >てくてくあゆむさんが 私の`化身、だと思っていますか?  言われてみて質問読み返してみましたが
確かに自分の過去の書き込みで似たようなものが有りますね。 

これで確信できたのはWhisper Notさんでも間違いを自信をもって書かれると言う事です。 
理由は今回スレ主とされてますが、違うからです。 となると真空管、トランジスタの くだりも怪しくなりそうですね ・ ・


>ツキサムanパンさん >tikafujiさん >りょうたこさん

皆様の おっしゃることは ごもっともです。 理屈よりも結果ですよね。

管球アンプの音がいいのは紛れも無い事実ですから ・・

書込番号:19574413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 05:18(1年以上前)

あ、HDさんナイスw

俺、すんげー勘違いw
スレ主さん、ごめんなさい。

聴覚的なよし悪しと、性能的なよし悪しってのは必ずしも一致しないわけです。

得手不得手となるとまた別の話しになってきて、300Bとか2A3はシングルで使うと独特の音がして中域の美しさってのは絶対にトランジスタでは出せない、特に、能率の良いホーンシステムと組み合わせた時の音の充実感は多くのファンがいるわけですし、僕もその1人です。
ところが、低域のコントロールとなるとかなりつらくて、低域にかんしてはHDさんのおっしゃる通り、KT88等のビーム管が優れています。
特に、PP(プッシュプル)で使った時の低域の音はこれまたトランジスタには出せません。

ただし、測定すると、3極管の高域はそれほど出ていない(が、人間の可聴範囲ぐらいはなんとかカバーしている、その上は、どうもノイズ成分がうまくのっている可能性が高い)ですし、5極管のPP使用の低域も、それほど低いところまでは出ていません。
真空管の問題だけでなく、出力トランスの性能に左右されてもいます。
んで、真空管でも、OTL接続って方法があるのですが、これはちょっと特殊で、動作制限がわりとあるんであまり出力も取り出せないし、スピーカーのインピーダンスが低いと怖い。

オーディオそのものが、現時点、なにを使おうとも、原音忠実にはならない、ある意味、フェイクであり、装飾的でもあり、偽もしくは疑似的なものですから、真空管の特性や性能の問題はあまり考えなくてもいいとは僕は思っています。
ただし、絶対的なデータで見た場合には、穴とか隙が多い事は事実ですし、発熱の問題(エネルギー効率)、SNの悪さ、重量等の問題も無視はできないでしょう。

実際に、JBLやアルティックのような高能率、ナローレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の方が好ましいって人は非常に多いわけです。
JBLだと、431x系のスピーカーなんかは、明らかに真空管とのマッチングが良いわけで、そういうスピーカーを使っている人は、まず第一選択が真空管になるのはよくわかることです。
また、これもHDさんと前に話しましたが、出来の良いEVのパッシブPAなんかを家庭で使うには、真空管アンプとの相性はいいと思います。

所が、低能率ワイドレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の悪い所が目立ってしまうケースもあるわけです。
83dbぐらいの小型低能率スピーカーに、真空管のシングルを組み合わせると割と簡単に破綻しますよ。
そこで、真空管パワーアンプを複数組み合わせて、得意分野だけを受け持たせるマルチアンプとか、真空管アンプ、特に中域が美しい3極管のシングルや、パラシングルと、トランジスタアンプやD級アンプと組み合わせるなどの工夫をするといいと思うわけです。

適材適所に、機材をつかい、より自分の好みの音を追及するのオーディオの楽しみの1つで、真空管にこだわるのなら、真空管の得意な組み合わせをすべきで、なんでも真空管が良いという意見には僕はやっぱりちょっとなわけです。

それに、やっぱり好みの問題とか、組み合わる機材だけではなく、聞く音楽のジャンルにもよります。
まあ、実際に、真空管でテクノとかやってますんで、使い方の問題もや、聞き方の問題ってのもあります。

僕は、真空管を否定するこはなく、そして、必要以上に真空管を勧めるわけでもありません。
好きな人は使えばいい そうでない人は使わなければ良い という事を何度も言ってるつもりです。

そして、実際には、僕は真空管愛好家なわけですから・・・・・・・・・・・・・
やっぱり、JBLには、3極管だよなぁとかいっちゃってるわけですよw

マザーパーツ君さん
D級に対してT級をしっている、AB級に対して疑似A級をしってる貴方が詳しくないとは思えません。
そのまま検索すれば答えは簡単にでますし、調べてますよね。


書込番号:19574447

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:10(1年以上前)

いま元菊池米さんおしえてもらった製品の記事中に

>真空管には電子デバイスとして良いことは何もない。
>だが音楽家は真空管の音を望んでいる。それはトランジスタで構成された回路や、デジタル的な信号処理では
置き換えが利かない。 よって真空管の音は、本物の真空管でしか得られない。

というものがありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/

書込番号:19579678

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/11 20:16(1年以上前)

別に球だろうが、石だろうがオーナーが満足していれば良いだけの事。

何も此処であれこれ言う事でもないと思いますが…。

書込番号:19579700

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:24(1年以上前)

>YS-2さん
それ言っちゃ ここの掲示板は不要と言ってるようなもんですよ。

書込番号:19579730

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/11 20:40(1年以上前)

>HDMstさん ごめんなさい。

でもね、私も球、石共に使っていましたが、オーディオマニアの中で、結局どんなに能書きを垂れても、自分が聴いて"良い音"ってあれこれ理屈ではない、と思う人が殆どだと思うんですよ。
球アンプ命の人って、あれこれ拘りがあるのは十分解ります。石のアンプで、此処のトランジスターは云々という話は聞いた事がありません。
球の醍醐味は自作出来るだと思います。自作PCと同じ感覚でしょうから。

書込番号:19579801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/11 23:05(1年以上前)

>石のアンプで、此処のトランジスターは云々という話は聞いた事がありません。

いやいや、トランジスタでもこれは音が良いとか、薄い音だとか云々されていますよ。
2SA970/2SC2240がイイとかね。
球屋や石屋にかかわらず拘る人はこだわるんです。(笑)

メーカーの違いによる云々が無いってことでしたら、石は各社で同じ品番が出ているのが殆どありませんから、話を聞かないってのはその通りですけど。

石アンプの自作ってのは(簡単なものでも)パーツが細かくて目が疲れていけません、やっぱり球アンプを400V位に感電して文字通りビビりながら作るのが醍醐味なんです。(笑)

と言いつつも、コンパクトさが求められるPHPAなんかは石で自作してますけど。

書込番号:19580423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/12 22:40(1年以上前)

直熱三極管です

歪ませるために使うそうです

まだ練れていないNutube搭載試作機

http://korgnutube.com/jp/
KORGが高らかに宣言しているのは新型直熱三極管「Nutube」
個人ユーザーへの外販も行うとバッチリ明記してます。
ヘッドホンアンプの自作では人気が出るんじゃないでしょうか?
なんと特性曲線がウエスタン・エレクトリックの300Bに近いって話もあり。
外販ではオーディオメーカーからのオファーが多いとのことなので、案外LUXMANあたりからしれっとプリアンプとしてデリバリーされるかもしれませんね。

書込番号:19583515

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 04:44(1年以上前)

それにしても中を真空にして、電子が飛び出して、蛍光体に当たってる蛍光表示管と真空管は同じ構造だから蛍光表示管の
開発製造で有名なノリタケ伊勢電子なら真空管を造れるだろうなんてユニークな発想で新たな真空管を創ったものですね。
自分も真空管なんてシンプルな構造なんだから作ればいいのに・・ と昔から思っていました。 ただ、需要がオーディオ用に
限られてくると商売にならない(儲けが少ない)から:やらないのかな?・・・とばかり思ってましたけど、 やり方によっては
何も昔の型番を後進国で生産したものばかりを使わないでもいいんですよね。

考えてみれば金属素材にしろガラスにしろ設備にしろ今の時代のが真空管全盛期よりもテクノロジーが進んでるから
本気だして真空管を今新たに作り出せば一発目で傑作は無理にせよいい物ができるはずですね。

書込番号:19584128

ナイスクチコミ!1


footosさん
クチコミ投稿数:39件

2023/01/29 12:28(1年以上前)

完全に日記帳状態としか言えません。
貴方も理解してはいるでしょうけど、音楽は「好み」が全てです。
貴方にとっての最高は他者にとっての最低である事が珍しくない、というか当たり前の世界です。
貴方が何を最高と感じるかは自由ですが、それを当たり前の世界基準のように語るのは高校生くらいまでにしてほしいものです。残念ながら趣味の世界は年齢を重ねる毎にそういった自分基準を当然のように語る人が加速度的に増えていくので個人的にはとても残念に感じています。
何故ならそういった人達はそれぞれの趣味の世界の扉を叩いた人達にとっては害悪そのものだからです。
という事で、貴方は貴方の楽しみを追求してください。ただ、他者に自分基準を押し付けるような言葉は程々にしてください。

書込番号:25118088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トールボーイスピーカーのお勧めは?

2023/01/21 23:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

【使いたい環境や用途】
主にジャズ、他にクラシック、ロック、ポップス
【重視するポイント】
籠った音は好みではありません。
【予算】
中古で5万円から10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
大昔のDS-2000HRにアンプPIONEER のM90とC90、そしてCDはSONY X7ESDを使用しています。久しぶりにオーディオショップに行って色々と情報を聞いてきました。
まず、DS-2000HRは3ウェイタイプで位相のズレがあり、ピアノ曲では低音が下から、高音が上から聴こえてくる、とのこと。
ブーニンのトルコ行進曲を自宅で聴いてみましたが、よく分かりませんでした。
今はその位相のズレのない2ウェイが主流みたいで。超高級なスピーカーをいくつか聴かせて貰ったのですが、大袈裟な言い方をすれば、音が隣の部屋から聞こえるみたいな、奥の方から音が出てきて籠った音に聞こえました。ディナウディオは100万円でしたが。
今のスピーカーはこれが主流みたいで、DS-2000HRのように音が前に前に出てくるのではなくなっているようです。私は奥まったところから出てくる籠ったような音は好みではありません。
確かに、今のスピーカーに比べて、DS-2000HRの方が今のスピーカーに比べ、バラけて音が出る傾向があるようには感じますし、小さな音では再現性が良くないように感じます。
まず、これに関してご意見をいただきたい、ということ。そしてお手頃なトールボーイスピーカーがあれば購入したいという思いがあります。
中古市場で5万円から10万円でお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25107743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/21 23:52(1年以上前)

新品ならまだしも、中古だと個体差が激しいのでお勧めもクソも無いと思いますが、、、同じ製品でも中古だとホントバラバラですよ。

もう自分の足で探すしかないと思います。
少なくとも自分で探して、その製品のURLでも貼って評価をもらうくらいじゃないですかね?

書込番号:25107753

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 00:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

返信ありがとうございます。

そうですか?
スピーカーの中古はそんなに個体差が大きいでしょうか?
実は、今使っているDS-2000HRも中古を購入しました。
田舎なもので、もしお勧めを教えていただいても実物の中古を探すのは難しいことではあるのですが(^^)

書込番号:25107817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 10:58(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
今は中古も高くなっています

@アバック中古通販 アウトレット品未使用メーカー保証あり安心です
  ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万 
A新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下であります。
  音質は評判の良いメーカーです。
B中古で格安なら エラックDebut F5.2  約5.5万+送料 Hifi堂中古通販
 
色、デザイン、ご予算などで選んでみたらどうでしょうか、いずれも評価が高い製品です。

書込番号:25108171

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 11:46(1年以上前)

>cantakeさん

情報有難うございます。

> ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万

見ました。4件あり、128千円のブラックが最安値ですね。
 
>新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下

ネットで見ると、お値段以上の音質、と評価され、どのように試聴したか、克明に書いてありますね。

>中古で格安なら エラックDebut F5.2

確かに格安ですね。

いろいろな、メーカーがあるものですね。
出来れば、実際の音を聴いて確認したいところです。
ポークオーディオのネットの詳細な評価があってゆっくり読んでみようと思いますが、その評価はハイレゾの比較になっています。
昨日行ったオーディオショップのオーナーは、ハイレゾよりやはりCD音源が一番いい、と言っていました。
ハイレゾは電波でダウンロードするまでの過程で、その音源の情報量が100%入手出来るか疑問とも言っていました。それは納得出来ます。
私が聴く限り、ハイレゾが一番良い音源に思えるのですが。
余談になりました。

ご紹介頂いたスピーカーについて、十分参考にしたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25108237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 12:41(1年以上前)

>k-110さん
再度ですが
アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
ファインオーデイオはタンノイにいた人が創業したメーカーです。
ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

書込番号:25108311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/22 13:57(1年以上前)

10万の予算内で新品買ったがいいと思いますけどね。
中古は価格上がり気味ですしね。


8〜10万のトールボーイです。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=2&pdf_pr=80000-100000

この中で個人的に良いなって思ったのはコレですね。
https://kakaku.com/item/K0000453869/


ちなみに私は置くスペースの都合上、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

書込番号:25108402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/22 15:11(1年以上前)

私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし!
300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。
海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。


書込番号:25108513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 19:57(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

> アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。

10万円でアウトレット品がありましたか。
再度見てみます。

>ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

通販ショップに電話してみました。
ポークオーディオのES50は価格的にも魅力だったからです。今のスピーカーの比較して確認するとやはり迫力は劣る、ES60の方が音は良く、その違いは分かりますとのこと。
昨日行ったオーディオショップで聴いたディナウディオを含め、最近のスピーカーは少し籠った音に聴こえることはないか確認したところ、それはスピーカーの型式の違いやセッティングの問題で特にそのようなことはない、とのことでした。

>私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

そうなんですよね。ハイレゾの方が遥かに綺麗だと、思いますが、ショップの人は、ハイレゾの深みだったか、厚みだったか、それがハイレゾにはない、と言っていましたね。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:25109009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アドバイスありがとうございます。

おススメは、AVANTO FS-20 [ペア]ということですね。
ペアで96千円はいいですね。
ただ、側面にウーファーですか、ついていますね。
場所を選ぶことはないですか?
DS2000の横に置くことになります。
スペースが必要となれば???

DALI MENUET MRですか。
スタンドも必要なのでしょうね。

参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

情報有難うございます。

> 私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし! 300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。

聴く機会がないもので困っています。
それでこの場で皆さんのご意見をいただきたいと思った次第です。

実は近くのオーディオショップと中古販売店で、比較的安いスピーカーで試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。発売日は少し古く2009年のようですが、今日ポークオーディオのスピーカーについてネットショップに電話した際、このスピーカーを言うと、それもいいですよ、って。
中古で826Wだったか、166千円でありますよ、って言ってました。

>ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。 海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。

海外メーカーというより、今どきのスピーカーは技術的に進歩していて、DS2000のような昔のスピーカーは小さなボリュームでの再現性に劣るということではないのでしょうか。JBL4312なども同様かと。
生意気言ってすみません。

ファインオーディオ、参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/23 14:11(1年以上前)

現物聞いて良いと思ったなら、まずはそれでいいんじゃないですかね?

書込番号:25110002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/23 14:27(1年以上前)

>k-110さん

こんにちは。
Focalファンなのでこちら目に留まりました。

>試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。

Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。ご興味あれば探してみてください。

視聴された826Vより新しいモデルですが、10年近く経ってるので状態はそれなりかと思います。また、ユニット構成が若干違うのでご留意ください。

私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。ご予算が許せば新品でchora 816もおすすめですが、Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

書込番号:25110021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 17:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうなんですよねー。
田舎では、色んなメーカー、機種を聴くことが出来なくて本当に残念です。大阪や都心にいたら、毎週のようにショップ巡りして、それも楽しかっただろうと思います。
皆さまからの情報が頼りです(^^)

書込番号:25110241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 18:17(1年以上前)

>ビビンヌさん

情報有難うございます。

こちらの中古販売店で、KEF Q750を聴きましたが、アンプなど機材があまりにも陳腐だったこともあり、耳が痛くなった記憶があります。しっかりしたシステムで聴けば、印象は変わったかもしれません。

FOCALも同様でしたが、まだマシなアンプ、機材だったので、わりと綺麗に音が出るなー、という程度です。826Vは2009年製なので少し古いですね。
後はネットの評価、しっかりした作り、ルックスがいい等。
仏製というのも魅力だったかも。
音質やデザイン等トータル的には、大変高価ですが伊製のソナス・ファベールもいいと思っています。

> Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。

そうですね。明るく、楽しいスピーカーというのは他の方からも聞いたことがあります。
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんて最高かもしれないですねー。

>Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

私も同感です。コスパはあまり良くないイメージです。
でも惹かれるところは十分ありますね(^^)
都会に行ってショップ巡りをしてみたいです。

東京に住んで毎週のように秋葉原に行っていた頃が懐かしいです。その頃、有楽町にソニービルがあり、その3階だったか、リスニングルームがあり、新譜レコードをかけていました。素晴らしい音質に感激して聴いていました。
ごめんなさい。年寄はつい昔を懐かしがってしまって。

情報有難うございました。

書込番号:25110282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/24 08:30(1年以上前)

k-110さん

中古ではありませんがジャズ、ロック、ポップスなら多少予算オーバーですがPolk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。

普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで驚きました。このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じなので部屋暗くしてSAMARA JOYの曲聴くと彼女が目の前にいるような錯覚に陥ります。

総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

書込番号:25110946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 17:50(1年以上前)

>BIGNさん

情報有難うございます。

> Polk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。 普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで
このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じ

そうですか。
休みに、ゆっくりしたいとき、うっとりする音色なのでしょうね。
皆さんにいろいろと情報を頂くと、迷ってしまいますね。

>総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

まあ、インテリア的な要素もありますから、見た目は大事ではありますが(^^)
ネットで見ましたが、確かに好みではないですね。
まあ、慣れの問題こもしれませんが。

参考にさせていただきます。有難うございました。

書込番号:25111546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/24 19:17(1年以上前)

>k-110さん

こんばんは。
少し予算を超えますが、こちらをお奨めします。

https://kaago.com/ana-den/BRONZE-5-%5BWhite-Ash-%E3%83%9A%E3%82%A2%5D/?itemcode=0000000000469&cvr_01=K0000793815&cvr_02=108000&cvr_03=0&cvr_04=1&cvr_05=108000&cvr_06=3&cvr_07=5&cvr_08=2&cvr_09=0&cvr_10=54104&cvr_11=20230124&cvr_cd=83b315753b384392ee9ec600f8bf79d1

型落ちの新古品になります。
後継機のBRONZE200-6Gは約15万円なので、かなりお買い得感があります。
安心して購入できるショップです。私もこのショップでアンプを購入しました。

モニターオーディオのMonitor200やダリのSPEKTOR6も10万円以下で新品が購入できますが、推奨機の方が造りや仕上げも含め格上なので、購入した場合の満足度が違うと思います。

書込番号:25111666

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 20:25(1年以上前)

>bebezさん

アドバイスありがとうございます。

URLをクリックして見ましたが、BRONZE 5 [White Ash ペア]ですね。108千円となっていますね。
皆さまからいろんなメーカー、型式をご紹介頂いて本当に有難く思います。何処かで試聴出来たらいいのですが。

参考にさせていただきますね(^^)
有難うございました。

書込番号:25111787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぷつぷつノイズ

2022/12/31 11:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです

スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」

書込番号:25076309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/31 11:52(1年以上前)

>asihiroさん
こんにちは

ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて

ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。

書込番号:25076334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/31 13:37(1年以上前)

asihiroさん、こんにちは。

>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、

PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?

Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。

もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。

PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?

書込番号:25076482

ナイスクチコミ!1


スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/31 18:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。

ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。

PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?

書込番号:25076858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/01 12:09(1年以上前)

asihiroさん、こんにちは。

>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?

だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。

これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。

ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。

PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。

PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。

あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。

というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。

書込番号:25077810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/01 18:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。

書込番号:25078290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

JBL4312Aのスコーカー

2022/05/21 15:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:737件

自分が立てたアンプのスレでも質問しましたが回答がなかったのでスレ立てましたm(_ _)m
タイトル通りスコーカーについての質問です。
最近、中域の音が薄くなった気がします。多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですがクイックルワイパーのドライシートで軽く撫でても埃が湿気を含んでこびりついてるからか全然取れません、撫でるとザラザラという音と感触がしました。
ドライシートの説明には『ザラザラした所には使わない』と書いてありました、これはスコーカーを痛めてしまったでしょうか?
あとスコーカーにこびりついた粘りのある埃などはどうやったら取れますか?因みに普通の埃の場合はこのような化粧筆とか柔らかい布で取るべきでしたか?
できれば専用のサランネットも欲しいのですが結構高いんですよね( ; ; )

書込番号:24755963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/05/21 16:31(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは

埃が原因とは あまり考えにくいですが

磁力が弱くなってきているのでは ないでしょうか。

書込番号:24756058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2022/05/21 16:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
意外にも埃がこびりついていても音質にあまり影響はないんですね?寧ろクイックルのドライシートでザラザラさせたの良くなっなかったかしら、、、
磁力が弱くなってる場合、私みたいな素人ではどうすることもできないでしょうか?

書込番号:24756066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/21 16:42(1年以上前)

4312Aユニットの担当周波数

★ゆぅ&みぃ☆さん

>最近、中域の音が薄くなった気がします。
>多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですが

100%埃はなんの関係もありません。
埃を気にするから、そのように聞こえてしまうだけ、
もしくはアンプ等の他の原因による問題であって埃はまったく関係ないです。

ダンプ材はベタついているので、そこに付いた埃は簡単にはとれません。
コーン紙全体を埃が覆ってコーン紙が見えないくらいなら問題ですが、
前スレの写真を見ても、特に問題になるような付着具合ではありません。

ですから、この程度のことは気にしないことです。
どうしても埃を取りたいのなら、
埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くくらいしか方法はないです。
しかも、ダンプ材がとれないように、です。

それから、JBL 4312Aは
4312シリーズとしては本当のプロ用機として販売されていた最後の機種です。
それ以降の機種は、モニターシリーズという名前の民生機でプロ用ではありません。
本当のプロ用の後継機は4412になります。
ですので、ユニットに不具合がでたら、ユニット交換するのが正しい方向です。
現状では、交換ユニットは正規にはなく中古で探すくらいです。

また、
>中域の音が薄くなった気がします
★ゆぅ&みぃ☆さんのいう「中域」とはどのあたりの周波数でしょうか?
4312Aは、30cmウーファーがフルレンジ駆動をしていて、
スコーカーとのクロスオーバー周波数は1.5kHzとなっています。
もちろんクロスオーバー周波数より下の周波数にも影響は出ますが、
音域としては、1.5kHzは高域の下の方であって中域よりは上と思います。
ですので、一般的に考える「中域」はウーファーからでていて、
スコーカーが影響あるとしても倍音域なのでちょっと違うのではないかと思います。

参考として、4312Aの各ユニットの担当部分と各楽器の基音域の図です。
スコーカーは真ん中の緑の部分です。

以下より英文マニュアルがダウンロードできます。
https://jblpro.com/en/products/4312a

書込番号:24756072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/05/21 16:47(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは

だいたいのスピーカーは4点でねじ止めされており、

市販の単品の寸法とインピーダンス、周波数範囲が一致すれば

容易に交換はできますけど、音色は変わりますけどね。

私も一度別のメーカーのに変えてみたことがありますが、

好みの音質に変化して よかったですよ。

書込番号:24756078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/05/21 16:55(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは

仕様の参考です

https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html

書込番号:24756091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2022/05/22 07:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。

埃を気にしてるってだけでもそのように聞こえてしまうって事もあるんですか!確かにプラセボ効果とかもあるくらいですもんね
私がいつも音が悪くなったように感じるのは神経質にあれこれ気にしているからかも!でも古いのでアンプなどの原因も考えられるんですね
埃は関係ないみたいで良かったです。前スレに自分のスコーカーアップしたのいつ頃でしたっけ?あの頃よりだいぶ埃がついてますw
ダンプ剤が取れないように埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くってのは不器用な私には至難の業なので気にしない事にしますw
因みにドライシートなどで埃を取ろうとするのもダンプ剤が取れたりしますか?ダンプ剤が取れたりしたらどんな音の影響がありますか?
よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして当時の音を蘇らせるって言ってますが、例えばスコーカーなんかも中古とか代替品を使ってるんでしょうか?
そもそもレストアめっちゃ高いので頼む予定はないですがw

私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノ
でしたが、スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません

書込番号:24756878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2022/05/22 07:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。

別メーカーに交換して好みの音質に変化させられたのは凄く嬉しいですね♪私にはその交換作業とかできないので凄いと思うし羨ましいです
私がやろうものなら失敗で後悔するのが目に見えますw
仕様の参考を見ても私にはチンプンカンプンですが、このコーティング強化剤ってのがダンプ剤という物?これがドライシートで取れてない事を願ってw

書込番号:24756888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/22 10:42(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

>中域の音が薄くなった気がします。

イコライザーで持ち上げが早いと思います
エージングで低音が出て、バランスが変わるとか、
硬さがとれ大人しく聞こえるようになったりがあるので、
そのたぐいでは?

フェライト磁石は減磁に強いので、気にしなくてよいと思います。

書込番号:24757112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2022/05/22 13:51(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは、教えて頂きありがとうございます。

イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
テナーサックスならBASSの100を選択して上げれば良いですか?
エージングで大人しく聞こえるならその類ってことありそうですね!
減磁に強いみたいなので気にしないで大丈夫との事で安心しました。

書込番号:24757389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/22 17:46(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。

まず基本的な考え方についてです。
おそらく、発売後30年以上はたっている製品です。
また、過去スレを確認しましたが、
★ゆぅ&みぃ☆さんが入手されてからもすでに5年たっています。
ですので、エージングでの音の変化とかはなく、あるのは劣化だけです。
ですので、使い続けるなら、現状をどこまで維持できるのか、という問題になります。

基礎知識としては、
磁石の減磁が問題になるのは、主にアルニコマグネットです。
JBL 431xシリーズでは、
4310→オールアルニコ
4311/4311A→ウーファー、スコーカーがアルニコ、ツイーターはフェライト
4311B以降→オールフェライト
ということなので、4312Aはオールフェライトのため、減磁については考えなくても良いです。

>よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして
こういう本格的なレストアとかリペアでは、各スピーカーユニット用のリペアキットがあるので、
コーン紙、エッジ、ボイスコイル、ダンパーを、すべて新しい物に取り変えます。

>私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)
>サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノでしたが、
>スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
結構広い音域について感じているようなので、担当音域としてはウーファーが主ですが、
ちょっと違うかもしれません。
それは「アタック感、つまり立ち上がりの元気良さ」が減っている感じではないでしょうか?
だとすると、431xシリーズというか、4429あたりでも発生するような問題ですが、
ネットワーク、特に調整に使っている可変抵抗器の劣化も考えられます。
スコーカーとツイーターの音質が低下、もしくは音量の低下か両方が発生してしまっているので、
高域成分、つまり低域の基音に対する倍音成分が減ってしまったことで、
トーンコントロールの高域側を絞ったような、立ち上がりの鈍いような音になっている可能性です。
ウーファーについては、ネットワークを使ってないので、このような影響はないです。

スコーカーとツイーターのレベル調整は、おそらく一度固定したら動かしていないと思います。
ですが、1カ所だけに固定していると、接点が劣化して音質が悪くなる可能性があります。
しょっちゅうグリグリ動かすというのも、摩耗による劣化を招くのですが、
ずっと固定しておくというのも、良くない場合があるのです。
ですので、ツマミを10回ほど左右に動かしてから、元の位置に戻す
というようなことをやってみたらどうでしょうか?

もしこれで回復するようなら、1ヶ月に1回くらいで良いので、
アッテネーターを動かしてみた方が良いでしょう。

実際には、実機を見てみないとなんともいえないのですが、
現状では気になるのはこんなところです。

書込番号:24757694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/22 19:18(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

>イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?

手持ちのトーンコントロールからやってみてでしょうね
音源がCDをリッピングしたPC音源であれば
プレーヤーにイコライザーがついていたりなので
そのようなものを使ってもよいでしょう。


書込番号:24757843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/22 19:22(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

30年選手がこの5年で急激劣化は考えにくいので
何か変化点はありませんでしたか?あれば、そこを戻してみるとよいかもしれません。

書込番号:24757851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2022/05/23 08:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。いつもありがとうございます。

言われてみれば発売から30年以上も経っている中古品で私自身5年以上も使っているんですからエージングの変化ではないですね!
てか、4312Aを使い始めてもう5年も経ってるとか時の流れの速さに改めてビックリしましたw
今使っているアンプもサンスイの907でかなり古いので、やはりパワーのある音は難しいでしょうか、、、907のアンプは譲り受けた物ですが長いこと使っていなかったし。(こういうのは時々使ってあげた方が良いんですよね?)
昔、譲ってくれた方がこの907はレコードのところ壊れて聞けなくなったような事を言っていたんですが、最近我が家に来た時にその話をしたら、いやレコード聞けるぞと言ってたので試しに繋げてみようか迷っているところです。
仮に壊れている907のphonoに繋げたらスピーカーとか壊れる可能性ありますかね?

4312Aは減弱問題は心配いらないのですね(^_^)因みに私の持ってるヤマハのスピーカーはアルニコマグネットです、もし原意したらどのような影響があるのでしょうか?パワーのない音になるとかですか?

なるほどー!だからケンリックさんは高いのですね、もし頼むとしたらケンリックさんが良いけどお金の問題で今は無理だし、それだけの金額をかけて直すほどの愛着があるかどうかは微妙なので駄目になるまで大事にしていこうと思います&#9836;

やはりアッテネーターの問題なんでしょうか、片方のスピーカーだけ音を鳴らしてる時にアッテネーターをいじるとちょっとだけガリが聞こえます。
でもこのスピーカー使い始めの時から小さいガリあったような?なので10回以上グリグリはしていて、アッテネーターをグリグリしてから聴くと音が元気になったような気がするので、ほぼ毎回聴く前の儀式としてアッテネーターを軽くグリグリしてます(1往復程度)
やらない日もあります、そして最近はグリグリしてもあまり音の良さを感じにくくなりました。あまりにもグリグリしすぎたんですかね?

書込番号:24758457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2022/05/23 08:40(1年以上前)

>あいによしさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

確かに急激な老化は考えにくいですかね、言われてみて変わった事というとプリメインアンプを変えた事くらいでしょうか!
ヤマハの301←そこそこ元気になっていました。サンスイ707i←バリバリ元気に鳴っていたけど途中からボリュームが不安定になり元気がなくなりました。現在サンスイD907X←音源によっては元気な時もあったりイマイチな時もあります。
最近よく聴いてる音源はYouTubeや購入した物やWOWOWなどの録画して焼いたBlu-rayです。
PCは使っていないので、今できるとしたらプリメインアンプ側のトーンコントロールくらいでしょうか、私の感覚としてはトーンコントロールOFF時の方が良く聞こえてる気がします。
ヤマハの301に戻してみようかと思います、しばらく布もかけず放置してたので埃が沢山中に入っているのではと心配ですがw

書込番号:24758474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/23 11:36(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

>ヤマハの301に戻してみようかと

やってみる価値あるかも、707とか
サンスイで607、707、907を比較
607、707は、はつらつポップス向き、907は土台がしっかりきめ細かくクラシック向きに感じました、それで買ったのは607MR、価格帯でも音の狙いところが違うようでした。

設置
中高音を強める意味でスピーカ―を内振り、試聴者に向け、足元はゴムとか柔らかいインシュレーターを排除し、ガッチリ、ガタ付きなくして設置するのも効果的だと思います。

簡単な設置からやってみられたらいかがでしょうか?

書込番号:24758659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2022/05/23 14:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは、ありがとうございます。
707はポップス向きで907はクラシック向きに感じたんですね、私はクラシックは殆ど聴かなくてポップスとロックとダンスミュージックが主なので907が合わないのかしら?
607シリーズだとD607X Decadeを使ってました、607は別宅にして別宅にあった907を交換した感じです。
あ、あと最近変わった事と言えばスピーカーケーブルをJBLの物から頂き物に変更しました。
スピーカーケーブル交換する前から音の薄さは感じてましたが、頂き物のケーブルに変えて音がかなり大人しくなった気もします。
ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか、このケーブル良いやつだからとくれた物なのですがw
そのお方が聴く音楽はジャズとかクラシックなので合っていない可能性もなくなさそう?
あとはアンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤしましたw

スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻してしまうんですw
スピーカーの周りは台のみです、この台の一箇所だけこんな風に隙間ができてしまいました。
母に頼んで耐震ジェルを力任せに剥がしてもらう時に中の釘が折れたのか、その釘を外す事もできない状態で乗せていますw
母は重いの乗せちゃえば大丈夫だと言ってますがそんな事ないですねヽ(;▽;)一応、この間の大きな地震で耐えてくれましたが!
あ、スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪

書込番号:24758804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/26 02:38(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

>アンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤ

壊すので電源は切りましょう、電源OFF/ONで1分、壊れたら修理時間+費用+労力で割に合いません。

>スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻して

内振り角度を丁度よく感じるところまで戻されては?部屋の正面向きと、試聴者向きの間でベストの角度を探す作業です。

>スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?

まず、だめだと思います。縦置きで箱の強度設計していたり、音決めの追い込みしていたりなので、縦がよいでしょう。
(せっかくだから縦横の聴き比べも楽しいかも)

>耐震ジェル、釘を外す事もできない状態、重いので大丈夫だと言ってますがそんな事ないですね

ないと思います、たとえ1本300kgのスピーカーでも足元不安定の音は最低、

金属か木質のインシュレータで、3点で浮かすとかがよいのでは?

>ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか?

フルカワの銅線は硬いのかも、ぐちゃぐちゃだと接触不安定と酸化していそう

被覆 剥き方 で検索するとカッターで簡単に剥いているのがたくさん見つかるのでチャレンジするかですね。

JBLに戻して、どっちがいいか再比較もよいかもしれません。


>今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪

好みから外れたら、戻してみると問題がわかったりしますね、ちょっとした試す努力の積み重ねが大事だと思います。

書込番号:24762817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2022/12/08 08:28(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。お礼の返信がかなり遅くなってしまってすみませんでした。

やはり電源つけたままケーブルの抜き差し良くないですよね、譲ってくれた方がやった事なのでヒヤヒヤしながらも注意できませんでしたw
スピーカーの向きの調整頑張ってみます、縦の方がいいとの事でそちらも検討してみます。
スピーカー台もそろそろ購入したいとも思っていて過去にこちらでオススメしてもらったタオックも考え中です。
因みに木製のインシュレーターを3点で浮かすというのは床にインシュレーターを置いてその上にスピーカーって事でしょうか?

スピーカーケーブルはJBLのやつに戻しました、やはりJBLのケーブルの方が合ってるように感じます。
プリメインアンプはヤマハの301にしたらとても良かったのですが気のせいなのか何かのきっかけで途中アレ?ってなって907xに戻しました。
でもまた301に変えて聴き比べてみます。

書込番号:25043845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング