
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 34 | 2020年4月5日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年3月31日 22:56 |
![]() ![]() |
58 | 20 | 2020年3月24日 16:04 |
![]() |
73 | 56 | 2020年3月23日 21:59 |
![]() ![]() |
41 | 28 | 2020年3月15日 01:34 |
![]() |
41 | 8 | 2020年3月14日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
クチコミ掲示板の利用方法についての質問という事であってますかね?
質問スレで「解決済」となっていても、書き込みしてはいけないという事は無いと思います。
ただ、それ以上の会話をスレ主さんが望んでいそうかどうか、書き込む意義はありそうかどうか、は自分なりに判断しますが。
例えば、解決済になってスレ主さんが顛末を報告なさった後にその結果報告に対して感想を述べる事なんかはあります。
また、早々にスレが解決済となっていたものの、出遅れましたけどこんな情報もありますよ、といった事を書く場合もあります。
一方で、過剰に盛り上がったスレなんかで、スレ主さんがここらへんで打ち切ります、といった雰囲気を出しているのであれば、書き込みは控える事もあります。
クチコミ掲示板の仕組みとして、解決済になっていようといまいと、1スレで200レスまでは書き込めますので、後は各人の心持ち次第でどうするか判断すればよいと思います。
こんなところで回答になっていますでしょうか。
書込番号:23282238
6点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
よく
「解決済みですが」 「未解決なので」
といった文章を見かけますので、お断りの必要性を疑わしく思い、
質問させていただきました。非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23282301
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
追加で、「未解決なので」という前書きについてですが。
「スレの動きが止まってからだいぶ時間が経っているけど未解決なので今からでも参考になるのであれば」といった気持ちで書かれている場合があると思います。
あとは、遠回しに「解決したのであれば解決済にした方が良いですよ」という気持ちを含んでいる場合もありそうに思います。
私はあまり「未解決なので」という書き方はしないのですが、見ている限りではこんな感じじゃなかろうかと想像しています。
書込番号:23282331
3点

スレッドとしては200まで続けることは出来ますが、「解決済み」の場合、スレ主の疑問は解決済みでこれ以上議論を望まない場合もあると思うので、「解決済みですが・・・」で始まる書き込みは至って普通と感じます。
もちろん書き込みしてはいけないと言うルールはありません。
書込番号:23283207
6点

解決済み設定のない、特価情報、他もあります。
禁止事項、揶揄(おちょくり、からかい)と韓国の悪口は厳しく対応されますね。
書込番号:23283276
2点

>でそでそさん
再びありがとうございます。
たまに見かけるんですよね。
「未解決なので」とかって。。。
なるほど。。解決済みを促している意味もあるのですね。
何かを催促しているようには見受け取れましたが。。。
ありがとうございます。
書込番号:23283926
1点

>サブスク万歳さん
なるほど そういわれてみれば、韓国批判のスレが削除されたのを
目にしたことがありますが、そういう観点もあるんですね。削除基準とは
なんなんでしょうかね。
解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
回答 ありがとうございます。
書込番号:23283939
3点

>エメマルさん
回答ありがとうございます。
解決済みでも書き込んではいけないということではないのですね。
たまにこれで解決??といったようなものも見かけるのですが、
不思議です・・・
書込番号:23283944
3点

オルフェーブルターボさん こんにちは!
興味深いスレ立てですね、ありがとうございます。
オルフェーブルターボさんが言った
>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
誤った回答をよく見受ける事があります。新しいスレ主さんは判らなくとも
見ている人にとって誤った回答が判り追求したくなりますが・・・・^^
書込番号:23284335
3点

>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
正確、ほぼ正確情報を記載のみ
人間かAIが投稿か不明ですけど
追求し過ぎで利用停止:アク禁になった人もいますね。
私のこの投稿の様に、製品情報、技術情報、価格情報がないのは良くないでしょうね。
書込番号:23286392
2点

>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが
家電板でもGA目当てに適当な回答を繰り返している方を見かけます。スレ主がその解答だけを見て解決済みにすると、間違った回答だけが残り、後から見た人が間違った回答を鵜呑みにすると負の連鎖になるので、解決済みですがに続けて注意を促すようにしています。
家電板に限らず、詳しくもないのに適当な回答を繰り返している人は一定数いますね。
書込番号:23286409
3点

人を注意するだけの人は、価格コム内重大違反行為揶揄と判断されるので
正確情報記載が必ず必要
書込番号:23286572
3点

>サトかわ117号さん
返信ありがとうございます。
誤った回答を 見かけたことがあります。
みなさん、博識のある方が多く、指摘されているのも中にはありましたね。
指摘はやはり重要なのでしょうね。
書込番号:23303242
2点

>サブスク万歳さん
返信ありがとうございます。
なるほど、指摘の仕方にも色々と難があるようですね。
元を根絶できるといいのですけどね。
アク禁なるものは、初めて知りましたね。
書込番号:23303250
1点

>エメマルさん
返信ありがとうございます。
家電だけじゃない?のですか。
グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを
聞いたことがあります。まあ、間違っている回答もそうですが、大変難しいことを記載されている
回答もあったりで、奥深さを感じますね。
書込番号:23303257
1点

解決済みになってからなのですが、
主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、
主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
書込番号:23319057
2点

>オルフェーブルターボさん
>グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを聞いたことがあります。
この点は私はよくわからないです。
幾らかグッドアンサーは付けてもらっていますけど、私自身は何の報酬も得られていません…。
メダルを取るような、そのカテゴリで活躍されるレベルですとそういう事もあるかもしれません。
いずれにせよ公にはされてなさそうかなという気がしますので、その点で色々な憶測が飛び交っているのか、何なのか…。
まぁ自身には縁のない事だと思って、気ままにこのサイトを利用するのが良いのではないかと思います。
>解決済みになってからなのですが、主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
一応は解決済になっていて、話の流れ的にもスレ主さんの悩みや疑問が解決しているのなら、まぁそれはそれで…と思う面もあります。
あまりに場違いになっていれば、別スレに切り出した方が良いかなと思いますし、その流れに自身が関わっていれば別スレへ誘導する事もアリはします。
スレ主さんから、解決したので後はフリーに書いてOKといった宣言があったり、逆にここらへんで終わりにしましょうという宣言があったら、それに従わせてもらう、という考えもありますかね。
厳格なルール決めも難しいと思いますし、ある程度は目をつむりつつ、「別スレでおやりなさい」と思ったらそのように進言するぐらいじゃないですかね。
書込番号:23319596
2点

>でそでそさん
グッドアンサーにつきましては、
私の知る限りでは、ポイントというものがあり、ポイント加算に評価されているようです。
そのポイントを月ごとに、集計しポイントの高い人に金メダルというものが与えられるようです。
この金メダルを、何個か集めると何かをいただけるというシステムになっているらしいです。
ま・・・・でそでそさんと同じで、私には縁遠いものですけどね。 (T▽T)アハハ!
解決済みのスレでの、その後の話の流れ等につきましては、
全く同感でございます。
シリーズ編
中には楽しい自作物を語るようなものや、趣味の合う仲間同士での情報交換として「その他」
を利用されている方もいっらっしゃいますね。中には内容が高度すぎて、ついていけない・・なあんてのもありますけどね。
楽しく有効に利用できたらいいなと 思っております。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:23319613
1点

クチコミストランキングのポイントに加味されているようですね。
https://kakaku.com/kuchikomi/
メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
クチコミとは異なりますが、製品レビューに関してはKCポイントが溜まり、コレはAmazonギフト券などに交換できますね。
メダル取得がKCポイントに加味されるのかは不明ですけど、そういう事ならありうるだろうとも思いはします。
https://kakaku.com/whatsnew/kpoint.html
よくわかりませんけど、そもそもが1ユーザとして無料で利用できるサイトなので、深く考えないようにしています(笑)
書込番号:23319626
2点

>オルフェーブルターボさん
>でそでそさん
こんばんは。
>メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
同一カテゴリー金メダル10個取得で、殿堂入りします。
殿堂入りすると、たしかKCポイント3万点もらえます。
1年ぐらい前に私が「ネットワークカメラ」で殿堂入りしたときは、たしかそうでした。
(Amazonギフト券3万円分に交換しました)
ちなみに、数年前はもっといいものがもらえたそうです。パソコンとか。
以上、ご参考までに。
書込番号:23319922
3点

>tanettyさん
情報ありがとうございます。
なるほど、殿堂入りすると特典があるんですね。
時と場合で事情が変わったりもするんでしょうけど、参考になりました。
そして、遠い道だとよくわかりました(笑)
書込番号:23319931
2点

https://kakaku.com/kuchikomi/fame/
「クチコミストランキングにて、特定のカテゴリにおいて、金メダルを10個以上獲得したユーザーはそのカテゴリの「殿堂入り」ユーザーとなります。
殿堂入りしたユーザーのプロフィールには「殿堂入りカテゴリ」が表示されるほか、そのユーザーが殿堂入りカテゴリに投稿したすべてのクチコミとレビューに「楯」アイコンが表示されます。」
一番下までスクロールすると、以下の記載があります。
「殿堂入りに伴うプレゼント進呈について」
「殿堂入りされたクチコミストの皆様には、記念として価格.comよりプレゼント※を進呈させていただきます。
(※プレゼント内容については公開しておりませんのでご了承ください。)
発送方法等につきましては、殿堂入りされたユーザー様宛てに、順次メールにて個別にご連絡差し上げます。」
書込番号:23319943
4点

>DELTA PLUSさん
なるほど、殿堂入りの説明ページがあったんですね…これまで見落としていました。
ありがとうございます。
書込番号:23319945
2点

>DELTA PLUSさん
>tanettyさん
メダルについての詳細を教えていただきありがとうございました。
良きアドバイスが増えるという目的で設定されているのでしょうね。
まあ、私には夢企画です。。
別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
緩和されたのでしょうか。。。
書込番号:23320116
1点

>別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
>といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
これはマナーの問題でしょうね。スレは放置せず、お礼と結果報告をするよう利用ルールに書かれています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
>緩和されたのでしょうか。。。
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールは廃止されました。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
ちなみに自分が殿堂入りした時もKCポイント3万ポイントだったので、アマゾンギフト3万円分に交換しました。
書込番号:23320128
1点

>エメマルさん
マナーの問題なのですね。
遅れながら、殿堂入りおめでとうございます。
複数投稿はマルチポストというのですね。
しかし、未返信のものはどうしようもないですね。
逆にアドバイスが高度過ぎて逆に、何を言っているのかわからないのもありますが。。。
ある程度のスキルが無いと、だめだなあと思ってしまいます。。
返信ありがとうございます。
書込番号:23320273
0点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。あちらは人様のスレなので、
個人的な質問ですので、こちらにお邪魔します。
>SX−11で 頑張ってます。
「DCD-SX11」をお使いなのですか?。
書込番号:23321186
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
SX−11を使っております。
PD−70Eと悩んだんですが、USB−B入力があったので、こちらになりました。
レオさんは両方使っておられるんですよね。PD−70Eのパンチ力にも魅かれたんですが・・・
現在はNASを導入し、CD盤はほとんど聴いてませんが。。
書込番号:23321267
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
回答、ありがとうございます。
ご存知とは光栄です。どちらかを諦められなくて、両方購入した次第です。
NASを導入されているんですね。
私は古いタイプでして、今だにCD・SACDオンリーですが、
同じ「DCD-SX11」使い同士、今後共、良しなに...
PS
立て続けに質問する、非礼をお許し下さい。ふと、頭をよぎる事があり...
スピーカーは、クリプトンをお使いでしょうか?。
YES/NOに関わらず、この件には今後触れませんので、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:23321593
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
スピーカーは、クリプトンとダイアトーンですね。
アンプは PMAー2000V です。
柔らかい アンプに、鋭いSPで、結構いい音してますよ。
ちょっと低音が重いというか・・薄いというか。。密閉なんでリスニングポイントに
難儀してます。
書込番号:23321630
1点

>レオの黄金聖闘士さん
続けてすみません。。
ファン登録ありがとうございます。
こちらも、登録させていただきました。
以後よろしくお願いします。
書込番号:23321637
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
快く回答頂きまして、ありがとうございました。
とても嬉しく思います。こちらこそ、宜しくお願い致します。
書込番号:23321649
1点

ランキングというものが、あるということを教えていただき、
レビューなどでの加点により、ポイント換算でメダルが与えられるということを
教えていただきました。
「ナイス」というのは、加点には関係ないのでしょうか。
書込番号:23322594
0点

たまに、「解決してないんじゃ?」
と、思われる時点で解決済になったり・・・
不思議です。
書込番号:23322608
0点



現在、B&W805 D2をフロントに、4.1.4CH構成のマルチチャンネルATOMOSを計画中です。
トップスピーカーを探しており、ECLIPSE 307MK2かJBL CONTROLで悩んでいたところ、逸品館さんのIMAGE 11 KAI3をYutubeで見つけ拝聴するとキレよく澄んだ印象でB&Wに合いそうな印象を持ちました。どなたか実際にトップスピーカーやサラウンドとして使っている方いらっしゃればご意見いただけると助かります。
書込番号:23311989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾好きさん、こんにちは
>IMAGE 11 KAI3
>キレよく澄んだ印象でB&Wに合いそう
>使っている方いらっしゃればご意見いただけると
うちはフロントはJBL系ユニットを使った自作、トップミドル、サラウンドは CONTROL Pro
フロントハイトにIMAGE 21を使っています。
IMAGEはキレがよくて埋没せず、とても自然でメインを引き立ててます。
仕上げはピアノフィニッシュで’裏面’まで美しく、
端子もねじ締めタイプでよくあるバネプラスチックと違って手抜き感なし。
(値段と合わず箱を開けて、ちょっとびっくり)
B&W805はよく行くショップの試聴機なのできく機会が多いのですが
音楽的な温かみがあるのにキレがよく解像度がとても高い(普通は冷たく分析的になる)。
IMAGEは合うと思います。
書込番号:23312321
1点

IMAGE 11 KAI3をフロント、リアハイトで使っています。
まさしく「キレよく澄んだ」音なので、どんなスピーカーにも合うと思います。
ただ、小型密閉式なので低音は出ません。
おそらくクロスオーバーは100Hzぐらいに設定したくなるでしょうから
上方から低音を感じたい、ということは無理だと思います。
ちなみに、1本売りもしていますし、中古でもよく出てくるので
センタースピーカーとして試してみるのも面白いと思います。
以前、IMAGE 11 KAI3とKAI2の9本でサラウンドを組んでいたことがありますが
音がぐるぐる回って愉快でした。
書込番号:23312476
0点

台湾好きさん、こんばんは
もし天井が白の場合は、白がよいですよ。
うちは木目調スピーカーで目立って失敗、白スピーカー買って目立たないと思ってブラケット黒にして失敗、結局ブラケットも白に買い直し。
白天井だと、ハエが止まっても目立つのに後で気がつきました。白だと備品っぽくなんか許せたりです。
書込番号:23313706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
別スレッドでも丁寧なご回答ありがとうございました。
実際に利用されてるかたのご意見は貴重です!JBL系とも相性いいのですね。逸品館さんの「どんなスピーカーにもあう」が現実味を帯びました。天井とスピーカー色のお話も当方気づいておらず、勉強になります。トップスピーカーはKAI3にします。
>なぜかSDさん
KAI3をリアハイトに加えフロントでも利用中とのこと、さらに9CHをKAI2 KAI3で、とはどんな音場になるか興味津々です。
センターはフロントと同質同水準と諸先輩方より指南を受け、金額的になんとか届くHTM71でグレードダウンするくらいならいっそセンターレスで始めようと思っています。KAI3をトップ用に4つ購入するついでに、センターに入れてみてどんな風になるかやってみます。805とあわせて違和感なかったら、KAI3、とんでもないポテンシャルです。
書込番号:23314983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
重要なことではないのですが、わかりにくい書き方だったので一応書いておきます。
IMAGE 11 KAI3をフロントハイト、リアハイトで使っています。
地上にあるスピーカーは別です。
以下、極めて個人的な意見です。
広大な部屋の場合は別にして、日本の一般的な家庭では
センタースピーカーは小さいほど良いと思っています。
フロント2本の間にでっかいスピーカーを置くと、フロント2本の音が悪くなるからです。
もちろん、うン十万円のスピーカーに比べたら
IMAGE 11 KAI3の音質は劣りますが、クセなくハイスピードな音が出て
抜群に小型ですので、使い勝手がよろしいです。
もっと低音の出るスピーカーをセンターに使ったこともありますし
それはそれでやっぱり良いのですが、
IMAGE 11 KAI3のセンター使用は、これもアリだなーと思える世界です。
書込番号:23315007
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。なるほど、肝心のフロントに影響しては元も子もないですね。7畳なのでご指摘通りになる可能性ありそうです。サラウンドは707予定ですが、そちらもIMAGE KAI3という手もありそうですね。
ちなみにですが、皆様トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのはアトモスとAURO 3D両方視聴するため、など何か理由ありますでしょうか。
書込番号:23315376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
>トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのは
自分は単に設置性の問題です。
壁につける方が楽なので。
昔はプロジェクターを天吊りするために屋根裏に入ったりしましたが
今はそんな根性がありません。
書込番号:23315534
0点



製品選びで悩んでいるので他の方の環境を参考にさせて戴きたいです
いくつか質問があります
・フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
・スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
・リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
・ヤマハなどのサイトを見るとサラウンド用とオーディオ用で分かれていて、更にサラウンド用でも色々グレードがありました。正直どれを選べばいいか困っています。
同じグレードのものを選んだほうがいいとネットに書いていましたので、5.1chで見積もりしてみると(フロントは細長いタイプ、リアは箱型タイプです)下のようになりました。
基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
1.NS-P41 →2万ぐらい
2.NS-PA41→3万ぐらい
3.NS-B210/NS-F210/NS-C210/NS-SW050→4万ぐらい
4.SS-CS5/SS-CS3/SS-CS8/SA-CS9 →6,7万ぐらい
5.NS-B210/NS-F350/NS-C210/NS-SW300→9万ぐらい
6.NS-B500/NS-F500/NS-C500/NS-SW500→14万ぐらい
7.NS-B700/NS-F700/NS-C700/NS-SW700→20万ぐらい
0点

人にいろいろ聞くよりも試聴出来る環境を探して実際に自分の耳で聞くことをお勧めします。各都道府県に1件くらいは専門店があるでしょうしね。無ければ隣県でも試聴に行く方が良いですよ。
書込番号:23300988
1点

>はいじすいすさん こんにちは
1フロントは縦長がおすすめ、低音が詰まらず伸びる、転倒しにくい。
2転倒防止対策 縦長ならまず不要、ブックシェルフならスタンドへねじ留めの出来るタイプもあるが、スタンドごと倒れる心配あり。
スタンドへ縛りつけるベルトも売られてまう。
3リアや左右はブックシェルフで十分でしょう。
4選択リストの中でおすすめは7ですが、SWは最初は無しでやってみてください、
フロントがしっかり低音を出してくれると思いまうが、映画などで不足なら後から追加がよろしいのでは。
書込番号:23301021
0点

>はいじすいすさん
縦長はトールボーイ、箱型はブックシェルフです、
私はトールボーイです。低音が充実します。
地震対策してません。あえていうならば、倒れても周りの影響を極力避けるようにする。スパイク受け使用しているので仕方ないです。
リアは同一シリーズのブックシェルフです。前後の繋がりを良くする為です。
最後の選択は自分で聴いてみてどこまでで満足出来るか次第ですよ、
書込番号:23301028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいじすいすさん
無理に購入しなくても良いのでは?
ハッキリした購入動機が無いのに買っても満足のいく品物を手に入れる事は出来ないし
納得も行かないと思いますけど?
書込番号:23301046
3点

>はいじすいすさん、こんにちわ。
>フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
ブックシェルフ(小さめの箱型のタイプ)にしています。
映画鑑賞だけでなく音楽鑑賞の比率も高く、ブックシェルフの方がトールボーイ(縦長のタイプ)よりセッティングの自由度が高いからです。
映画鑑賞が中心だと、音響的(特に低音)にはトールボーイの方が有利だと思います。
>スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
もちろん可能であればやった方がよいです。
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
形状とは、トールボーイ、ブックシェルフということですか?
フロント:トールボーイ、リア:ブックシェルフの組み合わせでも大丈夫です。
私は、フロント、リア共にブックシェルフです。
理想は同シリーズで揃えることです。
>基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
サラウンドを愉しむという観点だけだと、部屋の大きさ、ご予算に合わせて1〜5のどれでもお好きなものをどうぞということになります。
1〜3はフロントが小型ブックシェルフ、あるいは細身のトールボーイになるので、5以降と比較すると迫力不足を感じるかもしれません。
これはあくまでも相対的な評価なので、最終的にはスレ主様がどこで満足するかですね。
>里いもさん
サラウンドを組んだことがないのですよね?
サラウンドの知識経験がないのに詳しい人のフリをして、また初心者マークの質問を狙ったグッドアンサー漁りですか?
知識経験に基づかない冷やかし、荒らし投稿は控えて下さい。
スレ主様、
里いも氏は、AVアンプやサウンドバーを使ったことがなくサラウンドの知識経験がないのに、詳しいフリをして初心者マークの質問を狙ってグッドアンサー漁りをしている有名人です。
知識経験が乏しいので度々デタラメな内容を投稿しています。
スレ主様から里いも氏に対して、現在又は過去に使ってきたAVアンプ名やサラウンド歴を聞いてみて下さい。
里いも氏がサラウンド経験ゼロということがハッキリすると思います。
ネットの情報は真偽入り交じっているので、情報の取捨選択はしっかりとなさって下さいね。
書込番号:23301052
18点

・フロントスピーカー:
箱型です。音像定位重視でスタンドに載せています。フロア型でも問題ありません(低音の再生能力はフロア型が上)。
・地震対策:
していません。自分のセッティングでは震度5弱程度なら大丈夫だと思いますが震度7なら倒れますのでその時は諦めます。程度問題です。
・リアの形状:
今は使用していません(3.0ch=音楽ライブ主体なのでフロント偏重です)。理想はフロント同等だと思いますが、質は求めず(爆音のSFものの映画は観ず)音場感だけならグレードを落としても感じられます。
17畳を音で満たすなら6.以上がお勧めです。フロント2ch重視なら5.もアリです。最低でも3.以上ないとバランスの良い音が出ず大きな不満が出そうです。安い買い物ではありませんしそうそう買い替えるものでもないと思いますので、ホームシアターが試聴できる大型家電店かオーディオ専門店などに試聴に行かれることをお勧めします。何に満足するかはご自身にしか分かりません。もっと良い組み合わせの提案をもらえるかもしれませんし。
書込番号:23301064
3点

これは 自作ですね ( `ー´)ノ
書込番号:23301066
3点

サラウンドは組んでませんが、
ブックシェルフ派です。
音のつながりがいいです。
ただ今回 鑑賞目的や、環境等のネタがなさすぎているのでは?
と 思いましたが。
書込番号:23301067
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
ご質問はマルチチャンネルをやる場合に多くの方が悩まれる問題ですね。
まず、例示されているセットの中から予算に合ったものを選ぶのが一番確実です。
一度セットすると、往々にして上のものが欲しくなることがあるので、可能であれば上級の物を買う方が良いと思います。
予算を削って、価格を抑えたものを買って次々買い替えるより、少し無理をしても上級機を買ってしまう方が、結果的に経済的になることもあります。
ここでの回答者も、私を含めかなり買い替えで散財をしてるのではないでしょうか。
上記も考慮すると、NS-700シリーズがお奨めです。
NS-F700は転倒防止スタンドが付属しているので、大地震以外であればまず心配はありません。
ですが、ここで一つ提案があります。
お部屋が17畳と広いので、思い切ってNS-F700×4本+NS-C700という組み合わせはいかがですか?
リアをNS-B700にするのがスタンダードですが、結局スタンドが必要になり、転倒も心配しなければなりません。
そこで、フロア型を4本、部屋の4隅にセットするの方が収まりも良くありませんか?
私は以前、NS-515F×4+NS-515C(SWはYST-SW800)で5.1chを組んでいましたが、設置もとても楽だった記憶があります。
NS-515Fは、今だとNS-F500に相当するグレードです。
そして、リアは高さを稼ぐために、音響用のブロックで20cmくらい上げてました。
機種選定は、オーディオライフの楽しみの一つですので、存分にお楽しみください。
書込番号:23301070
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
私は、現在はトールボーイを使っています。
理由は、映画鑑賞時の特に低音再生に有利だからです。
今のトールボーイを導入する前はフロントにブックシェルフを使っていました。
ブックシェルフでも映画のサラウンドを十分に堪能できますが、やはりトールボーイの方が迫力は上だと感じます。
「縦長が」「転倒しにくい」という里いもさんの意見には反対です。
NS-F700のように転倒防止用に横に張り出した脚が付いているモデルを除いて、トールボーイは、縦長で、重心も低いわけではないので、地震の揺れに非常に弱いです。
地震での転倒対策は必要です(可能ならですが)。
先ほど述べたとおり「縦長ならまず不要」とする里いもさんの意見には反対です。
縦長のトールボーイは地震の揺れに弱く、転倒すると危険です。
ただ、トールボーイは実際に転倒対策をどうするか、良い具体策がなかなか見当たらないのが実情だとは思います。
私は地震対策をしたいけど、できていないというのが現状です。
フロント、リアの形状を合わせる必要性は高くはないと思います。
もちろん、映画鑑賞には、フロントとリアに同じトールボーイを使うのがベストな環境だと思います。
ただ、部屋の環境や予算等の事情で実現できないケースも多いと思います。
フロントがトールボーイ、リアがブックシェルフでも同シリーズで揃えれば、音色も統一できてバランスの良いサラウンド環境を構築できると思います。
ちなみに私は、フロントにB&Wのトールボーイ、リアにヤマハのブックシェルフを使っています。
バラバラですね(笑)でも、十分に映画鑑賞を楽しめていますよ。
スピーカー選びは、私も部屋の間取りやご予算に応じてお選び下さいということになる思います。
「5」は、NS-F350用のセンター&リアのセットとして「NS-P350」というのがありますのでチェックしてみて下さい。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html
映画鑑賞の迫力を求めるなら、「5」以上がお勧めです。
予算が確保できて部屋に物があまり無いのであれば、もちろん「7」がお勧めですし、更に進んでフロント、リアをNS-F700に統一できれば最高ですね。
書込番号:23301084
4点

サラウンドを楽しまれるにはサブウーファーは必須です。
手軽に楽しまれるならサテライトスピーカーでもサブウーファーが在れば
結構な臨場感を満喫できます。
書込番号:23301292
1点

はいじすいすさん、こんばんは
もう少し状況をご説明頂くとよいかもしれません。
一式そろえる理由は新築とか引っ越しとか
新築なら図面段階、完成引き渡し後、
戸建て、借家、集合住宅、リビング、私室
細長い部屋、正方形に近い部屋
テレビサイズ、スクリーンサイズ、
将来アトモスで天井スピーカーを付ける予定とか
たとえば部屋にあまり置かずアトモスにする場合、
フロント2本は床置き、サブウーファーはソファー下、サラウンド2本は本棚、飾り棚、残り天井スピーカー6本を天井取り付け、新築なら埋め込みスピーカーとか
詳しい背景がわかれば、レスの精度も上がると思いますよ。
書込番号:23301558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
bebezさん
確かに買い替えは怖いです。展示がある店舗を探して慎重に選ぼうと思います。
DELTA PLUSさん
「NS-P350」の存在を知りませんでした。ありがとうございます。
里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが、、、
>kockysさん
>江戸川コナンコナンさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
返答ありがとうございます。
縦長のタイプ=トールボーイ、小さめの箱型のタイプ=ブックシェルフなのですね
実店舗にいって気が変わるかもしれませんが、返答をみた結果、映画メインなのでフロントはトールボーイにしようかなと考えています
地震対策については知恵を絞るか、色々調べてみようと思います
今考えてみると当たり前なのですが、やはり性能が一番いいと思われる最も高価な7番がおすすめになってしまいますよね、、、
ただ気になるのはヤマハのHPを見るとNS-F700は、オーディオもサラウンドもOKという表記でサラウンドだけでなくオーディオも重視している方向け?なのかなと感じているので、コロナが落ち着てからでも実店舗で見て決めようかなと考えています。
すみません。加えての質問ですが、
・ヤマハのHPを見るとサラウンド向けとピュアオーディオ向けというくくりがありますが、両者の違いは何でしょうか?
・別の記事を見ていましたらウーファーはシリーズと合わせなくていいとありましたが本当でしょうか?
書込番号:23301751
0点

>はいじすいすさん
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
上記に関しては、私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301776
8点

はいじすいすさん こんばんは!
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
厳格な規定があるわけでは有りませんが出来ましたら各メーカーが5,1ch用として販売しているものが
音色の統一感がでて良いと思います。
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
bebezさん からもご指摘が有りましたが私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301891
5点

>はいじすいすさん
既に多くの方が回答なさっておられますが、候補に挙げられた1~7だと概ね数字が大きくなるにつれ出力が大きくなります。
お住いの環境によっては隣近所との騒音トラブルになる可能性があります。実際に音を聴いてみてください。
大は小を兼ねると言いますが、スピーカーは出力に応じてある程度大きな音を出さないと性能を発揮出来ません。勿論スピーカーの出力が大きくなれば、アンプも出力の大きな物が必要になります。
はいじすいすさんが十分だと思う音量の出せるスピーカーとアンプが良いかも知れません。
ヤマハのスピーカーでピュアオーディオ用とサラウンド用と言うのは多分センタースピーカー等のシリーズ化されている物がサラウンド用と云う事だと思います。
また、サブウーハーは同じシリーズと云うより他メーカー製品でも構いませんが、電源連動までお考えなら同じメーカーの物が良いと言えます。ウーハーは環境と予算と置き場所の条件が許すなら一般に大きな物の方が良いです。
書込番号:23301935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
>サトかわ117号さん
有名な人みたいなのでしょうか、、、
>LWSCさん
出力という観点は盲点でした。
確かにせっかく高いものを買ってもその力を発揮できないとお金が無駄になりますね、、、
ピュアオーディオとスピーカーの差については今回の件に直接関係ないですが、単に気になって質問してしまいました。
電源連動はほしいですね。個人的に低音が強すぎは嫌いなので、ウーファーは慎重に選んでみよう思います。
書込番号:23301973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
コピスタスフグさん
DELTA PLUSさん
bebezさん
サトかわ117号さん
LWSCさん
江戸川コナンコナンさん
のご意見が本当にためになりました。おかげ様で今のとこは350シリーズがかなりいいかなと思っています。最終的には実店舗で決めますが、、、
上に上げた方皆様にグットアンサーをあげたいのですが、どうやら制限があるみたいなのでこちらで選ばせてもらいました。すいません。
色々教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:23301994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいじすいすさん
既に解決済みですが、地震対策について。
トールボーイだから転倒しにくいということではなく、台座の形状(脚の長さ、張り出しなど)によっても変わります。
ブックシェルフであっても固定であれば、使用スタンドの形状、重量によって倒れにくさは左右されます。
東日本大震災前後の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%90k%91%CE%8D%F4#tab
国内メーカーの取説には、転倒防止をするように書かれているものが多いです。
少し高いですが、耐震用のオーディオボード、音質向上効果も高いです。
https://www.escart.jp/products/arte/seisis/
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html
書込番号:23302237
1点

クリプトンを使用していますが、震度5でも
転倒はしたことありませんよ?
書込番号:23302970
2点



こんにちは。表題の2機種の選択でご相談させてください。
以前DS-800Zからの買い替えでご相談させていただいたものです。
皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、諸々検討しましてやはり予算不足かという結論になり、妻にも相談をして予算を少し上げて NS-F700(ブラック) に決めました。
ですが、決めたと言いながらも、その間に他のものも見ていた中でFOCAL Chorus714(ブラック)を目にして気になってきてしまいました。
定価ベースでみるとChorus714のほうがランクが上のようですが、海外製品なのでそのコストも乗っており結局同じクラスなのでしょうか?ランクが上ならそもそもの質が上がるのでそちらのほうが良い気もしています。ヤマハの350/500/700と試聴した際はやはり価格に比例して良くなっていった印象もあり、価格もある程度の基準になるのではと考えており、お恥ずかしいのですが、なるべく良いものをという欲も出てきてしまいました。
デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。当然音質が最重要ですので、これだけで選ぶのは本末転倒かと思い、また悩んでいます。
一番重要な音質に関しては、前回、皆様からアドバイスをいただき試聴は極力すべしと思うのですが、置いてある店はいける範囲にはなく肝心の視聴ができないため、こちらに関しては情報のみで判断するしかなさそうです。
まとめますと
・Chorus714
デザインが気に入っています
定価が高いので音質の傾向はともかくそもそもF700より良いのではと思っています
海外製品ですので、国産より余計なコストが乗っかっている?
情報が少なすぎて想像にも至らない
・F700
デザインは可もなく不可もなくと感じています
音質は試聴して予算を考慮すると及第点です
国産でなのでコストが安い?
以上の事から迷走中です。
Chorus714を試聴されたことがある方、ご感想を伺えれば幸いです。
また、選択に関してご意見いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

booyonさん、こんにちは
>FOCAL Chorus714 と ヤマハ NS-F700
2chピュアだけでAV(シネマ、サラウンド楽曲)に使わず、試聴して音が気に入ったのならFOCAL
AV化して音場補正とかDSPで楽しむなら、音色の素直なNS-F700だと思います。
書込番号:23231728
1点

>あいによしさん
こんにちは。前回に引き続きコメントいただきありがとうございます。
全てにおいてChorus714が良いということではなく、やはり用途によるということですね。
試聴ができませんので、またサラウンド再生も兼ねますので、やはりF700なんですかね。
デザイン・名前・特価に後ろ髪をひかれてます。
書込番号:23231817
0点

booyonさん
>試聴ができませんので
これがネックです、DS-800Zからの買い替えだとあれれと感じるかも
予算を上げられるならB&W603の方がよいかも。解像度がダンチで素直な音色なので表現域が広いと思います。
(見た目より音にコストがかかっている感じ)
書込番号:23231899
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
予算的ちょっと無理っぽいです。
chorusの値段が上限でして、ヤフーショッピングでポイントがいい条件で付くため、差し引いて12万を上限にして探しています。
せっかくお勧めいただいたのにすみません。
DS 800Z 好きなのですが、興味を持って他を常に聴き比べているわけでもありませんので、格安なものがあれば方向性が違っても質が良いのであれば試してみるのもアリかとも思ってたりします。
よろしくお願いします。
書込番号:23231958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

booyonさん
>12万を上限
B&W606+ヤマハ NS-SW300ではいかがでしょう?
先々サラウンドに展開できるし、小型SPはフロントをグレードアップしたら他のchに回せたり使いやすいと思います。
書込番号:23232137
1点

>あいによしさん
お付き合いいただきありがとうございます。
一時期ブックシェルフ+SWも検討したのですが、やはりトールボーイでいきたいという思いもあり
ここを崩してしまうと選択肢もかなり広がると思いますので、せっかくなのですが、引き続きトールボーイで考えたいなと思います。
ちなみに私が本日購入する場合
Chorus714が2本で112000円ほど
F700が2本で80000ほど
となります。
(おそらく)特価ということも考慮してChorus714が浮上してきました。
12万という予算ですと、前回ご相談した際にみなさんからご提案いただいたF303やBRONZE5あたりも可能なのですが、それらと天秤にかけF700に落ち着いた経緯もありますので、Chorus714が金額を勘案して際立って良いということでなければ、やはりF700に戻すべきかなと思い始めました。
基本8万なのですが、掘り出し物でお得そうなものがあったので、一生ものということもあり1.5倍の12万にアップの納得してもらった経緯もあります。
色々と複雑な条件で迷走してしまいすみません。
書込番号:23232232
1点

>booyon さん
こんばんは。一ヶ月ぶりですね。
試聴コメント、無断で借用しております。申し訳ありません。
簡潔、且つ的確なので、ヤマハのトールボーイで悩む方のお役に立つと思いまして...
「Chorus714」周波数特性 52Hz ~ 28kHz ペア 約 112000円
「Bronze 5」 周波数特性 37Hz ~ 30kHz ペア 108000円
「NS-F700」周波数特性 45Hz ~ 100KHz ペア 約 80000円
あくまでも私見ではありますが、
DS-800Zで「映画(アクション/SF)のサラウンド再生がメイン」
この条件と試聴せずに、という事なら候補の中で一番ナローレンジで
トールボーイのメリットが希薄な、「Chorus714」は候補から外れるかな、と...
コスパ的見地と25.0kgの箱の作りの確かさで、「NS-F700」
試聴した中で
「今日聞いた中では一番好みかも知れません」との感想を得た「BRONZE 5」
やはり、試聴して一番気にいった物を選ぶのが後悔し難い選択かな、と思います。
booyon さんは違いを的確に聴き分ける、良い感性をお持ちなので、
他人の感想より、御自身の耳を信じて間違いないかと...
PS
悪魔のさ・さ・や・き
12万に予算が増額されたなら、「Bronze 6」が射程に入ってきますよ。(笑)
ネットで有名なお店、何店かにメールで見積もり依頼してみたら、予算位の金額提示があるかも?。
書込番号:23232769
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。先日はお世話になりました。
試聴コメント、どうぞご自由にお使いください。
自分の耳にも自信がなく、みなさんの情報と比べると薄すぎて恥ずかしいのですが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。
やはりChorus714は対象外にするのが賢明のようですね。
そしてF700が重さや塗装を考えて価格も考慮し堅実な選択なんだろうなと頭ではわかっているのですが
ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして最後の一歩で迷走してしまいました。
本日はポイントが高い日のため、決めてしまうつもりでいたのですが、諦め切れないというか、まだこれというのがあったら悔しいので1時間ほど前からネットを徘徊しています。
実は以前の口コミを読み返してBronze 6を何とかならないかとみていました。
が、ポイントが豊富なヤフーショッピングではBronze 5は扱いがるのですが6は何故か出てきません。
アバック本店のサイトで136000円でしたので、ヤフーショッピングで扱いがあれば手が届きそうなのですが、残念でなりません。
Chorus714を対象外とするのであれば本日中に決断の必要もなくなるので、Bronze6もうちょっと探してみようかと思い始めています。
まさに"悪魔のささやき"ですw
今後、どの辺りを当ってみればいいかご教授いただけると助かります。
久しくオーディオと離れてしまっていたので、アバック、逸品館くらいしか思いつきません。
ありがとうございます。
書込番号:23232846
1点

>booyon さん
こんばんは。
ご寛容に感謝致します。
候補以外には、
「オーディオユニオン」「フジヤエービック」「シマムセン」
この辺りにも見積もり依頼してみては如何ですか?。
「アバック」も、メールで価格を問い合わせると、
表示価格より低い金額が提示される事があります。保証は出来ませんが...
購入に踏み切れる金額提示のお店が見つかると良いですね。good luck!。
書込番号:23232947
1点

booyonさん、こんばんは
>相談をして予算を少し上げて
AV、ピュアともそつがないF700がよいのでは、発端はポイントだし。
書込番号:23233154
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
早速、問い合わせを投げてみました。
>あいによしさん
ありがとうございます。
現実的にはF700が妥当とは思っているのですが、、、これが仕事であればとっくに割り切ってF700を迷いなく買っているともいます。
この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。
自分の性格を考えるとF700を買った場合、とても現実的で合理的な選択かと思いますので、何の問題もないのでしょうが、後で背伸びしてでも他のモデルを買ってもよかったかもとふと思う時がある気がしてならないのです。逆にギリギリの予算でBronze6が買えたなら、F700を買っていればよかったと思うことも無いのではと考えています。
あと、スピーカーですから音質に拘るのが当たり前と思い、その点F700に不満はないのですが、先にも書きましたとおりデザインがイマイチ引っかかっています。丸いネットと台形の箱がイマイチ好きになれません。私はおそらく他の方よりデザインへの執着が強く、置物じゃないのは頭ではわかっているのですが、常に視界に入っていると思うとどうしてもデザインが引っかかってきてしまいます。
(デザインという点ではFYNE AUDIOのF303も好きなので、こうなったら改めて試聴しなおしてもいいかもとも思ってきました。)
結局本日の購入は見送りとなりましたので、問い合わせの返事を待って決めようと思います。
迷走にお付き合いいただき感謝いたします。
書込番号:23233238
1点

>この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、
このさきAVとかサラウンドはやられないのですか?
書込番号:23233346
0点

booyonさん、こんにちは。
全然参考にならないとは思いますが、私の個人的な思いをそのまま書きます。
私がスピーカーを選ぶ時のポイントは、好みの音が出ることは絶対条件として、それ以外は、
1、寸法 → 設置可能か?
2、インピーダンス → アンプにつなげられるか?
この2点です。その他のカタログスペックはまったく気にしません。
さらにカタログスペックとは別の部分で
3、デザイン
も重視します。いくら好みの音が出たとしても、気に入らない見た目の物が部屋にあるっていうのも、、、スレ主さんのおっしゃる通り、リビングに置くのならインテリアの統一感とかもありますしね。ただ、デザイン=見た目については、時間が経てば「まあ悪くないじゃん」って思うようになる可能性もありますね。
Focalのスピーカーは一時期、熱心に試聴をしました。Chorus714は聴いていなかったと思いますが、716、726は聴きました。ぼんやりとした音というのが個人的感想です。一つ上位機種のAria906、これはブックシェルフなのですが、Chorusのトールボーイとは段違いに明瞭な音が出て、これを聴いたらChorusは太刀打ちできないと思いました。ではAriaのトールボーイはもっと良いだろうと思うでしょうが、しかしこれが面白いことに、926、948では低域が膨らみ気味で大雑把な音に感じました。もしも私がFocalを買うならば、Aria906一択です。でもスレ主さんはトールボーイが条件ですよね、、、。
ヤマハのスピーカーは、私は現在サラウンドスピーカーに1ペア使っています。安価な物ですが不足は感じません。ヤマハのスピーカーは総じてクリアな音だという印象です。また、AVシステムを組みやすいですね。日本の老舗メーカーですが、メイドインジャパンかどうかは不明です。
以上、すべて私感です。感じる音は人それぞれということで、、、やはり試聴は大切だと思います。
>ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして
これは共感できます。満足感につながるところですよね。
ちなみに私は、Harbeth HL Compact 7ES-3というスピーカーを中古で購入しました。音・デザイン共とても気に入っています。予算が厳しいなら中古も視野に入れられたらいかがでしょうか。新品・中古にかかわらずオークションは避けるのがよろしいかと。ヨドバシアキバはオーディオ製品の品揃えが充実しています。また、各支店にあった展示品、アウトレットが集められてあり、新品にこだわらなければ、うまくいけば安く購入できます。
あと、これはまったくの蛇足ですが、奥様のご意見は尊重なさった方が良いでしょうね。
書込番号:23233379
2点

booyonさん
>デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。
これは、音と同じぐらい重要なお話しだと思いますよ。
むしろ、音が気に入ったbronze VS ルックスが気に入ったフォーカル
この2つに絞った方が良いかと思います。
参考URLがはれなかったのですが、シマムセンに、中古のbronze6がありました。
お値段は10万を切るぐらいです。検索をして、みつけて、写真をみて、傷やハガレがきにならないのなら、中古という選択もありかなとおもいます。
書込番号:23233402
1点

>あいによしさん
現状5.1chは組んであります。
そのフロントL/RにDS-800Zを使用しておりまして、今回はこのDS-800Zがスペースの関係で邪魔になってきてしまったので買い替えを検討していました。
以前はAVアンプのプリアウトからマランツのプリメイン(PM-88SE)を使用してDS-800Zを駆動していましたがAVアンプを現状のSR7002に買い替えたのを機に機材だらけになってしまうのを嫌いフロントL/RもSR7002で駆動しています。
ちなみに今後ATMOS用のTOPは考えていないです。もしやってもイネーブルドスピーカーかと思いますが、そもそもAMPの買換えとイネーブルドスピーカーの購入してまでやる気力もありません。ですので5.1までで良いかなと思っています。
LDのAC-3のためにAMP購入後、10年ほどでTrueHDに対応するのにAMP交換、今度はATMOSと、10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。
独身の頃は自分の部屋にオーディオを並べて使っていましたが、今は家族もいますのでオーディオとAVをそれぞれとはいきませんのでリビングのテレビをメインとしてステレオ単独のシステムは諦めました。いつか子供が出て行ったときにはオーディオ専用の部屋にできれば良いかなと思っています。
ダラダラと書いてしまいすみません。
今後、購入があるとすればC/Lfe/Ls/Rsのいずれかのスピーカーが故障して交換くらいかなと思います。
あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか入れたときにTVからのARCとかで対応しきれないと交換になるかもしれません。
これが一番高そうですね。
書込番号:23233427
0点

>booyonさん
こんばんわ、
Chorus716(ブラック)を2年間使っていました。
インピーダンス8Ωでアンプにも優しいので、300Bの真空管アンプで聴いていました。
明るく、聴き疲れしない音調です。
ブラックハイグロスだけは、前面から天板まで革が張り込まれているので、外観に高級感があり、しっとりした響きでした。
さて、今回検討しておられるChorus714ですが、ウーファーが13センチとなり、716よりも締まった低音になると予想します。
フォーカルのコーラスシリーズは、どちらかというと、2チャンで音楽を気楽に楽しむのに向いているかなと思います。
ヤマハのスピーカーはNS-F900を何度か試聴していますが、しっかりと鳴る印象です。
どなたか、重量での比較をしておられましたが、確かにフォーカルは重量が軽い分、音も軽くなります。それをフランス風の明るさ軽さ、と感じるか、音がスカスカと感じるかでフォーカルの印象は変わります。
ホームシアターユースということでしたらヤマハのほうが良いいのじゃないかな〜と思います。
書込番号:23233552
2点

>booyonさん
おはようございます。
『この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。』
判りますその気持ち。
で、初めうちはヤマハとFOCALの選択内容でしたので、どちらも聴いた事が無い事からROMさせて頂いてました。
そうしている間に、ご予算増加とBrbronze5やBronze6が出てきたので書き込みさせて頂きます。
私はBronze6を使ってAVフロント用に使ってますが、ウーファー×2発の効果か、AV用途で他のブックシェルフタイプと比較すると迫力のある低域サウンド…戦争映画の戦闘シーンでの爆発音、それとSF映画での効果音(大型宇宙船の発進音とか武器関係の発射音)、これは田舎の実家にセットしており、結構大き目の音量で楽しめている関係もあります。
純粋な2chシステム(AVアンプのバイアンプ機能)を使って聴いてもいますが、かなりの高レベル(個人の感想ですが)で鳴ってくれていますので、両使いで不満は出ないのではと考えます。
AVシステムを整備途中の仮用にソニーの激安トールボーイスピーカーを設置してましたが、あまりのダメダメさに早急にBronze6に変更した次第です。ソニーSPはサラウンド用に使用してます。(いつまでかな)
後、これは私の場合なので参考にしかなりませんが、お店と色々交渉してBronze6は12万円以下で手に入れた事をお知らせしておきます。ただ、同じ店舗でBronze6以外にもいろいろ購入していたので有利だったのでしょう。
書込番号:23234035
3点

>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
Focalに関してご感想お教えいただきありがとうございます。大いに参考になりました。
・みなさん2ch使用を前提にというご提案をいただいている。
・DS800ZやF700の音を受け入れている私の好みとは方向性が違いそう。
と捉えておりますので、今回は対象外にしたほうが良いのかと思い始めています。
低域が膨らむという書き方をされていますが、そのように感じるものを何度も聴いていて嫌だなと感じていました。そのあたりの悪いイメージが頭に出てきます。いくつかのレビューでもそういう内容の書き方があった記憶がありますので、このあたりも好みではないのかなと思っています。私としては低域が出ている出ていないも一要素なのですが、それが締まっているか緩いかのほうが気になってしまいます。
デザインに関してですが、おっしゃられている通り"置いてしまってしばらくすれば"とも思っていますしF700が悪いかと言われればそうではないと思います。自然な感じの優しい色合いの部屋などにはF700のブラウンが似合うのではと思いますが、どうもうちの部屋にはしっくりこない気がしています。
FocalやMONITOR AUDIO、FYNE AUDIOと比べて優劣をつけてしまうと、可もなく不可もなくの及第点よりインテリアとして優れたものを置きたい欲求が出てきてしまいました。
中古に関しては未開封未使用品はOKかと思っていますが、使用したものはできれば避けたいと思っています。
使われ方や劣化具合が目で見て判断できないリスクがありながら、その割に自分で納得できるほど新品との価格差が少ないと感じています。車や家などの高額なものは中古でもOKと思っていますし、中古車も購入しますが、電機機器はちょっと避ける傾向にあります。
といいつつ、試聴に行ったときにアキバヨドバシの処分コーナーを一通り見てしまいました。ご提案いただいたのにすみません。
かみさんの意見は尊重するというか理解をしてもらうように心がけています。
音の違いは絶対わからないといいつつ、F350とF700の差はわかったようでF700の予算に理解をしてくれましたし、インテリア的要素の話をしてFocalの予算も了解してもらえました。
趣味の奥深さは理解しがたいものなので、そういった事にむやみに口を出さないというスタンスの人ですので助かります。
とはいえ、ものを買わない人なのでこういった買い物は申し訳なく思っており抑えるところは抑えるようにしています。
色々とご意見くださりありがとうございます。
書込番号:23234038
1点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
デザインと性能の両立は価格に反映してくるという認識ですので、やはりどちらかを妥協しないととは思うのですが、その辺に割り切りがなかなか難しいです。皆さんのご意見を伺っているとFocalはあまりにもデザインに寄りすぎの選択かと思いますので、こうなるとBronze6などがそのバランスを自分の範囲内で高くバランスが取れているような気がしてきました。
ここは価値観によるところですが、やはり聴いて良し見て良しは大事かと再認識しました。
ちなみに買える範囲ではFYNEAUDIOのF303 も結構気に入っています。
基本黒で検討していますが、こちらの場合のみウォルナットが暗めで良い感じかと思っています。
シマムセンの中古物件お教えいただきありがとうございました。
さっそく見てみましたが、色がブラウン系だったことと傷が結構あったり価格が9万程度のため、こちらであれば新品を購入したいかなと思いました。
>German short-haired pointerさん
ご意見いただきありがとうございます。とても助かります。
皆さんおっしゃられているように、そう極端では無いとは思いますが、どちらかというとステレオ再生に向いていてサラウンドには不向きなもののようですね。検討しているのは714のブラックで、表面は716と同じ様な仕上げのようですので、似た傾向なのかとも想像しました。
低域が締まっていそうだというのも私にとっては好都合ですので、悪い方向ではないのかなとも思いました。
ただ、軽いと表現されているあたりで、やはり好みとは違う傾向を感じました。自分の好みはフラット、中立から若干高密度、若干しっとりに寄ったあたりなのかなと認識しています。
あと、なぜに716ばかりの情報が残っているのか、なぜ714を皆さんチョイスしなかったのかを想像すると、やはり引っかかりが残りますね。
ちなみにAVアンプで使うことを書いていますが、諸々条件の上の妥協でして・・・
・サラウンドは映像(画質)やストーリーに7〜8割ほど気が向いているので、音質まであまり気が回っておらず音質が良いに越したことは無いが派手になっていれば良いと思っています。
音楽がメインになりえるようなシーン、たとえば007のオープニングなどは音楽に気が向くので聴き入っていることもあり、こういった時にだけ音質に意識がいきます。
・音楽(ステレオ)再生の時はちょくちょく音質に気が向くことが多いです。
なので、用途としてはサラウンド再生の頻度が高いのですが、音の選択としてはステレオ再生に寄った選択で良いのではと思っています。
>古いもの大好きさん
おはようございます。
気持ちを察していただけてうれしいです。今年で47になります。DS800Zを買ったのが20歳で未だ現役で動いています。
ですので今度買うものが同じだけ持ったとすれば私は74歳、老後の節約の生活に入り、もうオーディオ云々言ってられる場合じゃないのではと思っており、ならば今回のものはそれなりなものをと考えた次第です。
Focalのための予算アップもここら辺の事情を話したうえでかみさんが同意してくれた経緯があったりします。
BRONZ6を12万円以下で入手されたとのこと、とても羨ましいです。
お店紹介いただけると嬉しいですが、とはいえ他のものも一緒にだったからというのが大きそうですね。
計画的にまとめて購入すれば可能かもしれないと思いつつも、昨年末にTVで23万、昨日子供部屋のエアコンで10万と電気製品だけにコマ切れで出費してしまったのが悔やまれます。
とりあえず見積もり依頼の返事を期待してみます。
>みなさま
色々な方からご意見伺えて本当にうれしく助かっています。ありがとうございます。
昨日の朝には購入してしまおうと思っていたのですが、やはりこちらに相談させていただいてよかったなと思ってます。
今のところ
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
3 F700 ブラック
3 Focal 714 ブラック
といった感じでしょうか。
悩むのは辛いのですが、やはりオーディオは楽しいですね。
書込番号:23234305
0点

booyonさん、こんにちは
うちは部屋が狭くピュアはやめてAVに一本化、機材を整理しキッチンのTV回りに、
昔のSP(40年越え)は大きくかさばるけど、家族も使い、子供の学費もかかる状況です。
>DS800Zが未だ現役
そろそろ30年選手ですか、800Zの性能を新品でとなると値段的に厳しいですね。
うちの場合はSPの買換えでなかなかよいのがなく、そのまま。
AVアンプにパワーアンプを追加しましたが、薄型テレビになったので裏に押込み
サラウンドは小さいのを本棚、電話台にのせて、天井も小さい物(床面積とらない)
それで4.0.6のアトモスにしました。(スペース増やさずフォーマット対応)
>10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。
>あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか対応しきれないと交換になるかもしれません。
時代は進んでしまうので資金はそちらに向ける事も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23234406
1点

>booyonさん
今日はです。
『お店紹介いただけると嬉しいです』
別に紹介くらい良いと思いますので言いますと、購入店はAVACです。
ただ、写真にありますように、フロント用のBronze6以外にもセンターやら、ハイト用やらまとめ買いしましたので、お店側も出せた価格じゃないかなと思います。
またスピーカー購入以前にここからAVアンプのヤマハのA3050も買ってますし…、ちょっと状況が私に有利でした。
でもお書きの様に、一度購入された機器は末永くお使いの様子ですので、悔いの残らない選択をされますように…改めてBronze6はAVにも2chにも良いスピーカーですよと背中を押してみたりして。
書込番号:23234436
3点

>あいによしさん
ご家族の生活とご自身の趣味を両立されているのは素敵ですね。
家が広く、配線が可能であればATMOSとも思いますが、既にフロントL/Rだけで十分存在感があるのと、リアスピーカーは隠ぺい配線し天吊りにしたので、どうせやるならTOPも隠ぺい配線をしたくなりますが、コスト的に露出配線になってしまうので、もうやめようと思いました。
時代と共に技術も変化していきますので対応していきたいところですが、美観も併せて整えていこうとすると労力やらコストやらが際限なくかかってきてしまい、また、クルマ好きだったりしますので、そっちにかけるお金もと思うと、使用頻度の低いオーディオは優先を下げることになってしまった次第です。
あと、デジタル化された時点で既に技術的底上げがされてしまってると思いますので、アナログ機材が多かった時代と比べてコストをかけても大きく体感できる変化がなくなってしまったのも冷めてしまった一因かと思っています。
>古いもの大好きさん
お店教えていただきありがとうございます。
AVACにも見積もり依頼してみています。
どうもBRONZE6はどこの店舗も直営サイトでしか扱っていないようです。
何か理由があるのかも知れません。
何店舗からか回答が来ましたが、いまのところ
BRONZE6 13万中ごろ
BRONZE5 10万円台前半
F303 10万切るくらい
の回答となっていて、やはり12万は厳しそうです。
なんとかBRONZE6買えないか模索してみます。
今だとauペイ使って何とか買うのも手かもしれません。。。
書込番号:23234976
1点

booyonさん
つらく、楽しいスピーカー選びですね。
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
3 F700 ブラック
3 Focal 714 ブラック
と、すでに順番がついていきていますし
>Bronze6などがそのバランスを自分の範囲内で高くバランスが取れているような気がしてきました。
もうこれは、心はbronze6に決まっているようなもんじゃないですか。
あとは、価格的にどうするかですね。
書込番号:23235100
1点

booyonさん、
返信ありがとうございます、
>美観も併せて整えていこうとすると労力やらコストやらが際限なくかかってきてしまい、またクルマ好きだったりしますので、
趣味は熱くなったり冷めたりみたいな部分はありますが、今回はSPで当面クローズですね。
意中の物が入るとよいですね。
書込番号:23235285
1点

>あいによしさん
こんばんは。こちらこそ返信いただきありがとうございます。
ここまで皆さんにお付き合いいただけましたので、それ相応に悔いのない結果にできるようします。
ご指摘の通り当面クローズですので、なるべく良いものを手に入れられるように色々調べてみます。
今年から来年にかけてバッテリー交換3万、タイヤ交換12万も控えてたりします・・・
車、オーディオ共にいくらでもつぎ込めてしまうので大変です。
書込番号:23235352
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。長々とお付き合いいただき感謝します。
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
こちらは予算やデザインを考えると僅差だったりしてまして、303の方がデザイン的には好みだったりしますので改めて試聴しなきゃいけなのかと思っています。BRONZE6はデザイン的特徴は何もないので無難と言えば無難ですがデザインと呼べる感じじゃないと思います。
予算的にBRONZE6は通常の購入で予算内は難しそうですのでポイント還元を使って何とかといった所のようですし、音質的に大きく劣らなければ303が予算的にも恥ずかしくなるようなギリギリの工面をしなくても買えそうで、適度なところでバランスが取れている気もしています。
皆さんに長々とお付き合いいただいていますのでなるべく良い結果になるようにもうちょっと悩んでみます。
オーディオ人生の中でも良い思い出になりそうです。
書込番号:23235374
0点

booyonさん
なるほどです。
FYNE AUDIOについては、勉強不足で「あまり聞いたことが無いなぁ」とおもっていたのですが、検索してみると
https://www.phileweb.com/review/article/201810/24/3174.html
こんな記事がでてきて、長年、タンノイのスピーカーを作ってきた人達が独立したメーカーなんですね。
もう、この時点で僕的には「FYNE AUDIOがいいんじゃない」とか思っちゃいます。
https://www.fyneaudio.com/product/f303/
たしかに、デザイン性も高いですね、サランネットをつけると落ち着いた感じがしますし、サランネットを取ったら「いかにもスピーカー」という感じですよね、季節や気分で、サランネットを取り外したり、つけたりすれば、お部屋のアクセントもなるかなと。
あと、新しいメーカーらしく、ユニットも凝った作りをしてそうです。とくにエッジと言われるコーン紙とフレームをつなぐ可動部の形状がとても綺麗で、動きやすそう。フレームもきちんと作られてる感がありますし、8点止めはいいですね。
形状も、仮想同軸という、ウーハーでツイーターを挟むデザインで、タンノイと言えば「同軸ユニット」、その同軸ユニットをやっていた人達が作った「仮想同軸」なわけで、これはたぶん、ボーカル域、アナウンスの人の声なんかがすごく聞き取りやすくつくってあるんじゃないかと期待させます。
しかし、こういう仮想同軸のトールボーイは、重心が上に偏っていて、低域再生をすると、「ブレた感じ」になりやすいので、そのあたりがチューンのポイントになりそうだなぁとか思ったりしていますw
書込番号:23235460
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。FYNEAUDIO見ていただいたんですね。
情報ありがとうございます。
デザインも好きですし手ごろな価格で、評判のいい記事を目にしたので結構ぐらついています。
303の黒はフツーの木目なのですが、このウォルナットは良い感じに暗めなので、周囲のラックやらモニタの黒と良い感じで馴染みそうです。
ただ、2ウェイなこと・バスレフポートが背面にあることがちょっと気になってまして、まぁ結局は聞いた感じかと思いますので、BRONDE6とF303を聴きに今度の土曜にアキバヨドバシにでも行ってこようかと思っています。
ちなみにBRONZE6の見積もりを何店舗からか取りましたが、最安値で135000円でした。
ポイント差し引きで何とか予算内に収めようと思っていたのですが、ヤフーなどポイントが付くサイトでは扱っていないようです。
見積もりの返信で何店舗かが"販売元の申し入れによりヤフーショッピングなどのサイトでは扱っておりません"との事情を書いてきたことから、国内の代理店が商流を規制しているようです。相場を見るとポイントを駆使すれば十分予算圏内だったのでガッカリです。
さっき近所の家電量販店に用事があったためついでに見積もったところ145000円とのことでした。
auペイのキャッシュバックを利用すれば実質116000円なので、これで行こうかと企んでいます。
(カッコ悪いですが、残された道はこれくらいかと・・・)
ただ、ギリギリ無理して出費もどうかと思いますので、自分で聴いてほとんど差が無ければF303にしてしまうかもしれません。
書込番号:23237540
1点

>booyon さん
こんばんは。
13万切る提示は無かったですか。お役に立てず、申し訳ありません。
去年の6月位までは、12万切る位だったんですが...
後、少し気になったので、申し添えておきますが、
「bronze 6」は、3ウェイでは無く「2.5ウェイ」です。
又、フロントバスレフですが、リアにもバスレフポートがある、少し特殊な機種です。
それでもHPに「設置場所によるサウンド変化を最小限に抑えています。」
との記載があり、設置環境に配慮された機種ですから少しは有利かと...(笑)
前スレにも書きましたが、私もDIATONE「DS-97C」から、
許容出来ない不満があった訳では無く、古い製品ゆえ、いつ故障してもおかしくないので、
DIATONEから違和感の少ない、モニターオーディオ「PL200」を選びました。
数年経過しましたが、非常に満足しています。
又、以前回答させて頂いた方に、「PL300」を息子さんに取られ?、
自分専用のスピーカーを新たに探され、DIATONE「DS-2000HR」の中古を購入されました。
DIATONEが好きな人は、モニターオーディオも好きで、
モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。
DIATONE「DS-800Z」を長く愛用し、不満からの買い替えでも無く、
数機種の試聴で「bronze 5」を一番気に入っておられる。
非常に私と似通った状況なので、
booyon さんが、何方を選択されるのか?とても興味深く、愉しみです。
書込番号:23237888
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。遅くにコメントありがとうございます。
値段の事はどうぞお気になさらないでください。手を伸ばせば届く範囲にあることを知れただけでも感謝です。
予算外であれば、なんとか工面しようとも思わないので。
2.5wayについては承知しておりまして、いままで3wayでしたし理屈とか考えると本当は3 wayが良いと思うのですが、私なんぞよりはるかに優れた開発者が選定・開発したものですし、そう悪いものでは無いのではと思っています。
私が過去に選んだ3way密閉型から2.5wayバスレフ型というのが、自身の過去の選択をことごとく覆すことになるので、その辺複雑な気持ちですが、時代も経ていますし理屈じゃないところも多分にあると思いますので、まぁ聞いてよければ良いかなと思っています。
また価格やデザインなど諸々考えると2.5wayが落としどころな気がしました。ただし、303は2wayですので、そこのところは改めて聞いてみる必要アリと考えています。でもF700は3way・・・私の要望に沿っているんですよね・・・
バスレフポートの件、情報ありがとうございます。後ろもあるというのは知らなかったので助かります。
背後が壁に限りなく近いので、気になっており、この辺も後ろにポートがある303が2番手になる理由です。
>モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。
試聴をしても短時間の限られた環境で判断するのはとても難しいと思いますので"傾向"をお聞かせいただけるととても安心します。
やっぱりどこまで行っても自分の耳には自信が持てません。
>booyon さんが、何方を選択されるのか?とても興味深く、愉しみです。
非常にプレッシャーです。結果、音質的になんでこれ?と思われた際はデザインと値段に負けたと思ってください(笑)
書込番号:23238438
1点

>booyonさん
>レオの黄金聖闘士さん
今日はです。
『モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。』
へえ〜そのような傾向が…であれば私もその一員ですね。
DS−3000を長年使ってました。しかしあまりのサイズの大きさに数年前に手放しました。
重いので一人で動かすのに恐怖を感じるように…若い時は壁だったんですけどね。
今はモニオのブックシェルフです。
書込番号:23238610
4点

↑↑↑
なんで壁に誤変換? 正しくは平気だったです。 ごめんなさい。
書込番号:23238616
2点

ほぼ雑談モードになってしまうのですが・・・・・・
>DIATONEから違和感の少ない、モニターオーディオ「PL200」を選びました。
ダイヤトーンのスピーカーは、現代でも通じる性能をもっています。
とくに、1000番以上のモデルは、むしろ、今のスピーカーと比べると、かなりハイエンドにならないと太刀打ちできないぐらいにピュアな音をだしています。
というか、オーディオバブルと言われた70年台末期から90年台初頭にかけての日本のオーディオ製品はいまからは考えられない物量を投入していています。
スピーカーやアンプのような「枯れた」技術は、30年たったいまでも技術的にはほとんど進化しておらず、むしろ退化している面すらあります。
オーディオバブル時代は、オーディオは「新三種の神器」といわれ、家庭に「必ずおくモノ」として扱われていました。
なので、販売量がすさまじい・・・・ちょっとヒットすれば、万単位どころか億単位の数でうれるわけですから、経済効果で、パーツや手間賃がやすくなるわけですし、素子等の開発も「お金をかける」事ができました。
オーディオ用素子というわれる、トランジスター類の開発や生産が盛んで、今とは比べようも無いぐらい「音声特化」をした素子やパーツが存在し、そういうデバイスを使った製品がバンバンでていたのです。
また、世界的に見ても、オーディオメーカーの数が多く、スピーカーに関しても、色々なアプローチがされて、振動板の素材も百花繚乱。
B&Wがツイーターに人口ダイヤモンドを使ったことが数年前にニュースになっていましたが、Victorは数十年前にすでにやってますよぉだったり・・・・・・使う金属も、ボロンやベリリウム、なんて難しい素材を普通につかっています。(他にも、雲母振動板とか、ファインセラミック振動板とか・・・・・)
ダイヤトーンは、その中でもスピーカーに関しては、世界の中心を走る企業で、当時の製品達の質の高さ、能力の高さだけでなく、生産体制が厳しく、B&Wは「ダイヤトーンの工場を模している」と公式に言ってるぐらい素晴らしかった。
実際に、ダイヤトーンのDSシリーズはものすごい数が売れていて、DSシリーズをリプレイスする人は、ものすごく苦労しています。
レオさんも、かなりの労力と時間をかけて今のシステムをつくっていますよね。
当時10万ぐらいのスピーカーをリプレイスするには、今では、その倍ではなかなか満足できない・・・・・行き着くところは、ハイエンド系の入り口。そして、選ぶメーカーも、割と決まってきてしまう感じがします。
僕のまわりは、JBL使いが多いのですが、特に、Macintoshを使っている人は、間違いなくB&Wの8シリーズ、それも802、800が多いです。モニターオーディオも、だいたいは最終考まで残っている感じがします。
ま、そういうお買い物にけっこう付き合わされているので、僕も、B&Wやモニオの上位機種は割と「聞かされているw」
モニオとB&Wの違いは、特に下位機種にそれぞれの個性が強く出ているように思えます。
B&Wは、8シリーズがリファレンスで、7シリーズが、8シリーズライクな音と作り、だいたい、旧型の8シリーズと、新型の7シリーズが色々な意味で「ライク」で、6リリーズになると「この価格帯なら、このあたりでいいでしょ」的なメッセージが聞こえてくるようなラインナップ。
で、時より、シグネーチャーモデルがでてきて、これは8シリーズを作った後に開発した技術を7シリーズに移植したようなモノを出してくる。PM1がその最たるモノで、ユニットは、8シリーズでボツになったモノをリファインしつつ、エンクロージャー形状は当時の最新の技術で設計していました。その後、7シリーズが出ると、「役目を終えた」と廃盤になります。
モニターオーディオは、上位機種がやはり基準になるのですが、下位機種は、「チャレンジ」を組み込んだ感じで。
とくに、エントリークラスの製品は「サイズ」「クラス」「価格帯」を、なんらかの形で「越えようとしている」感じを受けます。
そのため、一点豪華主義的な音で、ふとした瞬間にはすごく光る音を出すのですが、それを支える「普段の音」とのギャップが激しい。
クラスがあがっていくと、リニアに「普通の音」の質が上がっていく。
これはこれで、非常に好意的に僕は聞いています。
B&Wが、7シリーズでも「そこそこ」つかえて、コスパが良いのにたいして、モニオの場合には、比較試聴をしていると、どうしても最低でもsilverシリーズ以上が欲しくなっちゃうとおもうのです・・・・・が、値段をかんがえると、7シリーズと、silverが比較的似ているのでまあ、あたりまえw
じゃあ、B&Wの6シリーズと、モニオのbronzeを比べると・・・・・・・・個人的にはモニオのbronzeに軍配。
さて、じゃあ、ダイヤトーンとの比較となると、7シリーズのB&Wかなと思うのですが、6シリーズは「無い」と判断します。
モニオの場合は、ごめんなさい、goldまで上げないと全域においてダイヤトーンのDS1000クラスにはかなわないなと思っていて、逆にいえば、goldシリーズなら「リプレイス」した感が得られるだろうなと思っています。
そういう面で、レオさんに、割とシンパシーを感じるのは、そこで、goldを越えて、Platinumまで行ってしまったことですね。
レオさんの場合には、リプレイスというよりも、グレードUPという考えがあったわけですから、そら、そうなるよねと・・・・・レオさんの書き込みはだいたい始めの方から読んでいるので「うんうん、そうですよね」と見てきました。
なので、booyonさんがモニオを好む事については、レオさんが言う事はすごくわかりますし、僕も「ははーん」なんですw
それだけに、実は、全く違う個性であろう、F303を密かに推していたりする。(こういう、僕やレオさんの書き込みをみちゃうと、何かの拍子に、モニオのgoldやPlatinumを聞いちゃうと、bronzeは絶対に満足できないです)
書込番号:23238829
2点

>booyonさん こんにちは
ほぼBronze6にお決まりのようですね、当方もBronze6の前身のBX6を使ってとても気に入って、昨年は更に上位機種まで買ってしまいました。
お気に入りのBX6は勿論手放すことはなく、第二システムで現用中です。
ここで、当方からの提案を一つさせて頂きたいと思います、しばらくはスピーカーへの給電をシングルで使っていましたが、バイワイアリングへ変更したところ、それまで低音の影に隠れていた中高域がスッキリ出るようになり、その音に惚れ直ししました。
特にバイオリン、チェロ、女性ボーカルがきれいに出るようになりました。
使っているのは極普通のOFCケーブルで、300円/m程度のものです。
SPケーブルがワンセット追加するだけで大きく改善されると思います。
それから余談ですが、モニオの展示が少ないことですが、展示によって新古品となるため、値引きが必要となり、それを店だけで
負担するには大き過ぎます、メーカーや輸入元の協力無しでは難しいので、その辺の問題があろうかと思います。
書込番号:23238842
1点

>古いもの大好きさん
みなさん同じ傾向ということで、選定の参考になりました。ありがとうございます。
スピーカーの重さは年を取ると辛いですね。うちのはまだマシですが(笑)
>Foolish-Heartさん
80〜90年代のオーディオ全盛期が懐かしいです。ここまで国産が壊滅的になるとは想像もしていませんでした。
予算に届かないのでB&Wの6シリーズは試聴しませんでしたが、比べてBronzeであればコスパが良いですね。
本日、店員さんと今までの経緯や検討しているモデルをお話ししていたところB&Wの6シリーズを打診されました。
>里いもさん
今回検討している物はバイワイヤリング対応ですので、ぜひバイアンプでの接続をしてみようかと思います。
変化を感じて折れるか不安ですが、変化すれば低コストで音質向上となるのでお得感がありますね。
MONITOR AUDIO 展示が少ないのは理解できるのですが、モデルによって販路を制限するのはやめて欲しいなと思いました。
>みなさま
本日午後時間が取れたので、急遽アキバヨドバシに行ってまいりました。
気に入った順で書きます
1 MONITOR AUDIO BRONZE6
検討した中では一番良かったです。
2 DALI OBERON7
BRONZE6と価格的にも近いので一応聴いてみました。
嫌いではないけど同じ金額を出すのならBRONZE6かと思いました。
上手い表現ができないのですが、ちょっと苦しいというか詰まった印象があります。
3 FYNEAUDIO F303
MONITOR AUDIOと方向性が違いますが価格を考えるとありです。
BRONDE5と同価格帯ですので、その場合はこちらを選択すると思います。
ウォルナットの色味がカタログより明るく、カタログの色が気に入っていたのですが魅力がなくなりました。
帰りがけに他店で聴いたのですが、数日後に価格改定があり2万ほど上がるようです。
4 Q Acoustics 3050i
8万4千円のプライスを見てどんなもんかと思い聴いてみました。クセがありそうですが価格を考えるとF700より良いかもしれません。
5 YAMAHA F700
市場価格を考えるととても魅力的ですが優等生すぎて物足りないというか、味が無さ過ぎて魅力を感じませんでした。
とてもよくできているとは思いますが、一味無いと気が済まない性格なので冷めてしまいました。
5 MONITOR AUDIO BRONDE5
悪くないのですがBRONZE6を聴いてしまうと価格差以上に落ちる感じがしてコスパが悪いと思ってしまいました。
ということで、金額的に
松 MONITOR AUDIO BRONZE6
竹 FYNEAUDIO F303
梅 Q Acoustics 3050i
の3択となり、ただFYNEAUDIOは色味と値上げのため脱落、でBRONZE6とQ Acousticsとなりました。
たまたまかみさんも同行できたため一緒に聴いてもらいましたが、興味が全くないながらも各モデルのの違いは実感できたらしく、年齢を考えて一生ものということもあり、他との価格差を出す価値があると納得してくれました。かみさん自身も聴き比べて音質がここまで違うものなのかと驚いていました。
当然私自身もこの音ならBRONZE5からのアップもやむなし、もっと言うと私にとってはBRONZE5は中途半端なので買わないほうが良いと思ってしまいました。
FYNEAUDIO F303は気持ちよく気軽に聴けそうですが、価格の魅力があってこそと思いますので、2万上がってしまうと比較対象も変わりますので、その中では埋もれてしまうのではないかと思います。
Q Acoustics 3050iは値段の割に良いと思いました。F700より面白いと感じましたので、F303が値上がりしてしまい予算OKが出なかったらこっちに決めていたと思います。ウォルナットは好きでありませんが、ブラックならインテリア的にもOKです。でもブラックは高いみたいです。
ということで、皆さんにお勧めいただいたBRONZE6で行きたいともいます。
これなら(多分)悔いなしです。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!!!
本当にこちらにご相談して良かったと思います。助かりました。
あとは予算の工面ですが、幸いauペイのキャンペーンを使えば予算内に収まりそうですので、この条件で実売が安い店舗を探すことにします。実店舗ですと、だいたい14万5千円でした。
ちなみに、帰り際に寄ったダイナミックオーディオの店員さんと色々とお話をしたのですが、たまにMONITOR AUDIOのちょっとしたお買い得品が出てくるとのことです。また、MONITOR AUDIO製品はちょっと前に価格改定をしたそうで、BRONZE6は以前だったら一声13万だったとのこと、皆さんさんから教えていただいた価格はこれが元だったのかもしれません。
FYNE AUDIOも価格改定を行うようですし、なんらか輸入商品の価格上昇があるのかもしれませんね。
・・・最後に1つご質問させてください・・・
ということで、ご相談したかったモデル選定は表題のモデルは跡形もないものに決まり解決したのですが、最後にBRONZE6お持ちの方に質問させていただきたくお願いいたします。
こちらのモデル、スピーカーボックスの表面加工は 突板ですか? プリントしたフィルムの貼り付けですか? 見たところ突板に見えたのですが店員さんによると10万程度のモデルはフィルムを貼ってあるものもあり、角が10年ほどで剥げてくると言っておられたのが引っかかっています。
書込番号:23239317
2点

>booyonさん
所持していないコメントですので恐縮ですが公式より
・Premium quality vinyl veneer finishes
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/bronze/bronze-6/
よって、木の突き板ではありません。
例えばPlatinumと違って仕上げについても言及がないのでラッカーや仕上げ塗装もなさそう。
プリントも突き板も結局、接着剤で貼っている点では同じなので環境に大きく影響を受けます(湿度とか紫外線とか)。一般的にプリントは安価な製品に使用されるため単純に作業の出来が悪いため剥離しやすい面もあるように思います。10年、20年単位で考えると保護がないなら剥離はある程度前提で考えた方が精神的に楽ではないでしょうか(べろんと剥がれたりはさすがにないでしょうが)。
実際の耐久性についてはお持ちの方のコメント待ちということで。
書込番号:23239411
3点

>booyon さん
こんばんは。比較試聴、お疲れ様でした。
前回の簡潔なコメントも納得させられましたが、
印象と価格、比較する事ではじめて得られる情報が詰まっていて、素晴らしいの一言です。
booyon さんの試聴コメントは、多くの人達に有益な情報になると思います。
是非、又借用させて頂きたいと思います。(笑)
奥方様も、booyon さんに勝るとも劣らない感性をお持ちの様で、
価値を理解して下さるのはありがたいですね。
お尋ねの件ですが、HPに
>キャビネットは堅牢な18mm厚のMDFを用い、独自のクロス・ブレーシングにより
非常に高い剛性を確保しています。プレミアム品質のヴィニイルべニアによる
表面の仕上げはリアルウッドと遜色ない質感を実現しており、
だそうです。私も、針の先 さんの御意見に同意です。
>古いもの大好き さん
こんばんは。
レベルの高い御仁が「一員」に加わって、嬉しく思います。(笑)
「DS-3000」を手放されたのは残念ですが、オーディオ好きにとって、
「魅力」の筈の重量が、加齢と共に「腰への不安や恐怖」に変わってくるのは、よく分かります。
色んなスピーカーを所有されているのは時々拝見していましたが、
「PL100ll」も所有されていたんですね。同じプラチナ使い同士、今後共、良しなに...
>フーさん
こんばんは。
フー先生にシンパシーを感じて頂けるとは、光栄の極み...
また、充実した読み応えのある書き込み、ありがとうございます。
いつも愉しく学ばせて頂いています。三巨頭の書き込みの方が内容も濃く、
愉しいし、学ぶ事も多々あるので、お陰様でオーディオ誌を購入するのをやめられました。
重ねてお礼申し上げます。
Platinumを聴いてしまった、というのも勿論ですが、
性格的にgoldを購入したら、「やっぱりPlatinumにしておけば...」
と言ってる自分が容易に想像出来たので...(笑)
書込番号:23239588
1点

booyonさん、こんばんは。
午後早い時間に以下を投稿しようと思ってたんだけど、
出かける用事があって、いま見たらかなり話が進んでいるようだけど、
>スピーカーボックスの表面加工は 突板ですか?
すでに、針の先さんからの回答がありますが、
他のこともあるので投稿しておきます。
>一生ものということもあり1.5倍の12万にアップ
こういうことを書かれているので、ちょっと気になるのでお邪魔します。
内容はネガティブ方向ですが。
まず基本的なことですが、スピーカーの口径について。
ヨーロッパでは、ユニット口径はフレーム外周の場合が多いです。
日本やアメリカでは、エッジの外側(フレーム内周)の場合が多いです。
そのため、ヨーロッパなら15cm表示でも、日本基準だと13cmというように、
日本基準で考えると、思ったよりユニットが小さくなってしまう場合が多いです。
そのため、ウーファーのサイズなどを見誤ってしまう可能性があります。
現在候補のBronze6だと、ユニットは165mmとなっていますが、
本体の幅は185mmですから、その差は左右約1cmしかないわけです。
このことからも、165mmはフレーム外周だということがわかると思います。
同様にF303ですが、ユニットが150mmで左右幅は190mmですが、
ベース部分の幅と左右のフレームがカットされていることを考えれば、
やはり150mmは外周で、ユニットは日本基準だと13cm位かと思われます。
ですので、ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。
外装については、Bronze6、F303共に木目のビニールシート貼りです。
F700の木目は、リアルウッドの突き板貼りです。
英国での販売価格を見ると、F303はBronze6よりワンランク下のようです。
FYNE AUDIOの主要な技術者はTANNOYの出身ということのようですが、
TANNOYだと、前のマーキュリーシリーズ相当なのでしょうか。
そのためもあってか、ユニットのフレームは鉄板プレスで、
プラスチックの飾りフレームをつけてネジ止めされているようです。
F500シリーズからは、ダイキャストフレームになっています。
Bronze6とF700はダイキャストフレームです。
Bronze6については、扱うところが少ないようですが、
すでに英国では第六世代Bronzeの新型が発表されていて、
今週末にはお披露目されるようですので、
今年中には日本でも新型が投入されるのではないかと思います。
Monitor Audio 6th Generation Bronze Series Speakers
https://www.stereonet.co.uk/news/monitor-audio-6th-generation-bronze-series-speakers
というようなことがあるので、
考慮の一助とされた方が良いかとも思います。
書込番号:23239604
2点

booyonさん、こんばんは。
>針の先さん
vinyl veneer finishes
>レオの黄金聖闘士さん
プレミアム品質のヴィニイルべニア
日本では、なぜか「ベニヤ」は積層合板を意味するようになっていますが、
英語では「張り板」つまり薄い単板のことで、積層合板は「plywood」になります。
だから、リアルウッドのベニアは突き板張りで、
ビニールベニアはビニールシート貼りということです。
Q Acoustics 3050iについて追加しておくと、
これも廉価な機種ですから、ウーファーのフレームは鉄板プレスです。
外装は色等による価格差がないので、ビニールシート貼りではないかと思います。
UKでの価格的には、Bronze6> 3050i>F303のようです。
書込番号:23239671
2点

>針の先さん
おはようございます。
表面の加工について教えていただきありがとうございました。
F700は突板なんですよね。BRONZE6も決して高いモデルではないのでプリントなのはやむを得ないかもしれませんね。
>剥離はある程度前提で
確かにおっしゃる通りでそのほうが気が楽ですね。
判ってはいるのですが、自分も年老いてスピーカーもみすぼらしくなっていくのを想像すると悲しくなります(笑)
まぁ、我が家は建具もフローリングもビニールクロス張りと思われるので、スピーカーだけに拘る気はないのですが、やはりF700とか見てきたのでマットの黒ならプリントでもいいんですけど、光沢ならラッカー、木目なら突板のほうが良いかなとか思ってしまいます。
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
感想お褒めいただいて恐縮です。
皆さんみたいにわかりやすく適切な言葉を使って書けないので何ともお恥ずかしい限りなのですが、お役に立てるようでしたら、ぜひ使ってください。少しでも役に立てれば嬉しいです。
ちなみに自分だけではないと思いますが、コストも込みで天秤にかけて欲張ってしまいます。機材ですから当然性能の良し悪しが決め手となりますが、それだけでは答えにたどり着けないので、この値段出すなら趣向を変えてもこっちみたいな考え方になってしまい迷いが深くなってしまいがちです。
仕事であれば要求値を満たし、かつ低コストというわかりやすい選別になるので楽ですけど、趣味となると一応は選択したもの全て要求値を満たしているであろうモノなのでそこから先の選択となると難しくなります。
ちなみに表面加工については私よりかみさんが気にしていました。
やはり差は判れども音質には興味が無い(どれもダメには聞こえないとのこと)ので、インテリアとしてどうかのほうに意識がむくみたいです。
>blackbird1212さん
おはようございます。
非常に重要な情報ありがとうございます。モデルチェンジですが・・・
新型も気になりますし、旧型は処分価格になるかもしれませんね。
そう思うと特に困っているわけではないので、今は"まち"なのかもしれないと思ってしまいました。
ウーファーの径についてですが、BRONZE6ですと、おっしゃられる"避けるべき"側に入るということでしょうか?
また、径は大きい方が良いというのは何となく理解しているのですが、実際に避けるべきものではどういった弊害が予想されるのか教えていただけますでしょうか?すみません、この辺が不勉強でピンと来ていないんです。
あと、あつかましいお願いで恐縮なのですが、ご指摘のウーファー径の条件を満たし、DS-800Zの代替、予算12万程度で探す場合、何かご提案いただけるモデルがあればお教えいただけると嬉しいです。
あまりに数が多いので追いかけきれず、今回BRONZE6に行きついたように、もしかしたらもっといいものがあるのかもと不安になります。
宜しくお願いします。
書込番号:23239896
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
『ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。』
メーカー公称(フレーム外周口径)での16cm以下でなくて、フレーム内周での16cm以上を選ぶと良いよ言うアドバイスでしょうか?
いやいやウーファー口径が大きい方が低域再生に有利で良いのは判りますが、現実ベーストールボーイタイプでその選択はかなり難しいのではと思うのです。
コムでちょいと調査してみましたが、フレーム内周で16cm以上となると、メーカースペックで最低18cm以上の機種となりますよね。
該当しそうなのは、B&Wの502D以上辺りしか見当たりませんでした。単に私の知識不足だけかもですが…。
ブックシェルタイプならJBLが該当…20cmとか30cmとかありますから、でもトールボーイタイプに限定すると途端に難しくなりそうな
気がします。
日本製のクリプトンKX-1で測ってみると、メーカースペックで170mm…フレーム内周で150mm
じゃあ170mmは?と言うとフレーム取り付けネジの外側辺りになりました。フレームの最外周を言っているのではありませんでした。
でもクリプトンは密閉型なので、それよりも小さな口径のウーファー機種に低音ボリュームに劣りますが。
ホント スピーカーのメーカー口径表示はバラバラでどこの寸法か判らないのは、難点ですよね。
統一して頂ければ単純比較も容易になるのにねえ、そう思われません。
書込番号:23239897
4点

あまりスレ主さんを驚かせないで下さい。
>10年20年
ウチのBX6はもう10年になりますが、まったく塗装の変化はありません、しかも冬は、石油ストーブを焚きますが、
それでも変化はありません。
書込番号:23239969
1点

>booyonさん
おはようございます。
ウーファー口径が大きい方が良い理由は低音再生に有利だと言う事です。
口径が小さいと「空振り現象が起きる」(故長岡哲夫氏の本からの引用です)つまりお風呂でゆっくり(周波数が低い)お箸を動かすと
波(空気の振動に当たる)は起きませんよね。
では大きな板では、ゆっくりでも波(空気の振動)が起きやすいですよね。
つまり お箸=小さな口径のウーファー 大きな板=大きな口径のウーファー となります。
ゆえに低周波の低音域は大口径のウーファーが有利で小口径ウーファーだと再生困難になると言う事です。
ただしここでブロンズ6が異なるのは、ウーファー2発仕様と言う事です。
ここでも故長岡氏の本から引用させて頂くと「ユニット複数使用、例えば14cm2本使用時の振動版面積は20cm1発に相当し
空気の空振り現象による低域の減衰が押さえられる」
「1発使用でも2発使用でも基本的な事は変わらないが、周波数特性には違いが表れる」との事でした。
確かに実際に聴いて見ると、ブロンズ6より口径の大きな1発使いのスピーカーよりブロンズ6の方が低域が
私には豊かに聴こえました。
また、バスレフポートが前後に2か所あるのも影響しているのかも、2か所バスレフ製品はあまり見た事ありません。
あと一見ウーファー2発使いに見える機種でも、1発はドロンコーンの場合があるので要注意ですね。
書込番号:23239977
5点

(正)長岡鉄男
(誤)長岡哲夫
ところで、 Q Acoustics 3050i (税込みペアで \65,120)は決算セール中ですが現在在庫切れとのこと。
http://store.esfactory.co.jp/products/list.php?category_id=20
Q Acoustics 3050i の良さは判る人には判る、そうでない人は他を当たれば良いだけの話。
Q Acoustics 3050i (GBP649, pair)
Fyne Audio F303 (GBP599, pair)
Monitor Audio Bronze 6 (GBP699, pair)
書込番号:23240035
3点

>古いもの大好きさん
こんんちは。ウーファーについてご説明いただき、ありがとうございました。
色々とご意見ある中の一つというこで、blackbird1212さんに理由を教えていただければ何らか判断できるかと思います。
予算を切っているので、その中での選択は難しいのではと思いますが、私も真剣にオーディオに目を向けなおしてから1か月ほどしか経っていないため他のモデルの事がまだ理解できていませんので他何らか選択肢が出てくるのかも知れませんね。
>里いもさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
値段なりだと思いますし私は結構大事に使う方だと思いますので、ぶつけたりしない限りは大丈夫っぽいですね。
今のDS-800Zは傷一つありません。800Zは木目が左右で違うので突板のようですね。
キッチンボードのように普段擦れるようなところでフィルム張りだと、剥げてくる気がしますが触らないものなので大丈夫かと思いました。
>Naim ND555 enthusiastsさん
こんにちは。特価情報ありがとうございます。
イギリスでの売価はF303より上であるとのこと、そうなると聴いた音の感じは納得してしまいました。
それにしても安いですね・・・出費を抑えるに越したことはありませんので、この価格ですと決心が揺らぎます。
本当に安いですね・・・
>みなさま
さっき、先日来エアコンの購入を相談している近所の家電量販店に行き価格交渉をしたところ税送料込み135000円の提示をもらいました。auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。
新製品も気になるところですが、処分特価(があるかは分かりませんが)でもない限り今後この値段はなかなか出ない気がしてます。
ただ3050iの65120円という破壊的な金額を見てしまい、若干心が揺れています。あの音で65120円だと・・・悩みます・・・
※
ここのところお休みが多く、お返事を早めに書かせていただけたのですが、明日から通常の出勤になるため、すみませんがお返事遅れるかもしれません。
書込番号:23240544
0点

>booyonさん
価格で3050にしてしまうと、何か不満だ出た場合、Bronze6にしておけばよかったと、、、、
モデル末期になっても価格の下落もなく、それだけの価値があるからでしょう。
書込番号:23240589
1点

> auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。
auペイのキャンペーンの条件が変更になっちゃいましたね。
残念
書込番号:23242120
3点

>里いもさん
こんばんは。おっしゃる通りなんですよね。
bronze6を買って後悔はしない気はしますが、3050iは可能性ゼロじゃないんですよね。
ただ半値近いので、、、さすがに住宅ローン返済中の一家の主人としては気が引けます。デザインは3050iが好みでして差額分の差も見出せないです。
>kinpa68さん
こんばんは。情報ありがとうございます。
午後にアプリを使ったら告知が出てきてがっかりしました。まぁこの手のものをあてにしてるからこうなるんですよね。残念ですが仕方ないですね。
悪い話ばかりではなく、今日、先日立ち寄ったオーディオショップの方から連絡をいただきbronze6が安く出来そうとの事でしたので、税込み12万ちょいくらいな話でした。展示品とかメーカー再調整品とかだとちょっと気になりますので、詳しい話を確認しつていただいています。
また3050iも特価に近い価格を交渉できそうです。
ただ、それらうまく行っても倍近い価格差がありますので悩みます。
bronze6のデザインがもう少し好みだったらここまでブレないのですが。
書込番号:23242543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>booyonさん
閑話休題として YouTube においての聴き比べなどいかがでしょうか?
Monitor Audio Bronze 6 vs Silver 300
https://www.youtube.com/watch?v=t2jU3c1z18g
https://www.youtube.com/watch?v=GmPCzSJjLqo
Silver 300 の圧倒的勝利に聴き取れれば貴方の装置はOKです。
Monitor Audio Silver 300 vs Silver 200
https://www.youtube.com/watch?v=JA6l3_1IRq8
Silver 300 の圧倒的勝利に聴きと取れれば貴方の装置はOKです。
Q acoustics 3050i
https://www.youtube.com/watch?v=Lwyao09BjM0
Q Acoustics 3050i vs Concept 500
https://www.youtube.com/watch?v=igjnTGRY27s&t=523s
Concept 500 の凄さが聴き取れることでしょう。それでも3050i も奮闘しています。
書込番号:23243922
1点

>Naim ND555 enthusiastsさん
こんばんは。ご提案ありがとうございます。
いままでYouTubeの試聴動画はスルーしてきましたが、一度見てみようかと思います。マイクを通すと変わってしまうのではとか思ってしまってまして。
BRONZE6と3050iは聞いてますので、動画で同じ印象ならその心配も無いかも知れませんね。
ちなみに3050iは試聴した時に中域がなんというか、ほんの少し引っ込み気味に聞こえたのが若干気になったこと以外は特別気になっていませんが、値段を見て若干甘めに見てしまってる気がします。
海外のサイトを見ると評価が高い事や、日本での売価が頭に入ってしまって先入観が拭いきれません(汗)
書込番号:23244164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
こんばんは。帰ってきてさっそく聞いてみました。
両者、実際に聴いていたので、その印象はそのままでした。Youtubeだけだと判断つきませんが、聴いたことがあればわかりますね。
やはり好みはBronze6でした。
Bronze 6 と Silver 300は、Silver300が良いですね。当たり前ですが・・・
どういう表現が適切なのかわからないのですが、3050iは空間が見えてこなくて芯が細い感じがしました。
そのあたりがConcept500にはある感じがしました。これらの部分をBronde6は持っている気がして、そこが私の好みのポイントなんだなと思いました。試聴した時の感覚がよみがえりますね。
他の機種もちょっと聴いてみます。
少し考えが整理できました。ありがとうございます。
書込番号:23244359
0点

>booyonさん
音はききこみが大事なのと
好みの差が出ます。
良いものが見つかりますように。
書込番号:23245344
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
本日も秋葉原ヨドバシに行ってまいりました。
やはり実物を聴くのが良いですね。
Wharfedale DIAMOND11.4が評価やデザインで気になったのですが置いてませんでした。代わりというわけではありませんが、240を聴いたら下が出すぎ。11.4の方が下が出ないそうなので、もしかしたらありかも知れません。
改めて聴いて3050iは無し。
JBLのstudio 680を聴いてみたのですが中低域が出ていてなかなか良い感じでした。
色々聴いてしまい迷走しています。
書込番号:23245639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
色々と助言いただきありがとうございました。
最終的にBRONZE6の購入は見送りました。
昨日JBL STUDIO 680 も試聴したのですが、BRONZE6よりも好きでしたし、売価も安めでいたのでこちらでも良いかと思いましたが、音は良かったのですが、デザイン(色)がどうしても気になったので見送りました。黒のマットかグロスなら即決だったのですが。
結局試聴はしていませんが、諸々レビューなど参考にし
ワーフェデール DIAMOND11.4
REVEL F35
で迷っておりますが、いまのところワーフェデール DIAMOND 11.4 で行こうかと思っています。
結局、試聴もできていないモデルだったり、皆さんに助言いただいたりしたものと全く違うものを選択することになり、お叱りというか呆れられそうですし、色々とアドバイスいただいた皆様には申し訳なく思っています。
ただ、800Zを処分するわけではありませんので、同じ方向性を求め続けるより、ここは思い切って別の方向性(かもしれない)に進んでみるのも楽しいかもしれないという考えに行きつきました。
とはいえ気にならないことは無いので、PCにへばり付いて詳しい方のレビューやこちらでの評価、海外での評価など様々な評価を読み漁りました。もしかしたらビジネス的な影響で偏った評価をされている?というもあったりするのかもしれませんが、思い切ってそれら鵜呑みにして買ってみるのもいいかもと。
そしてそればかっり聴きこんでしまえば、それに慣れていくと思いますし、デザインやそのモデルの売りみたいな点は満足感に繋がる気もしています。
今まではBronze6にしても、本当に買って後悔しないのかという心配がずーーーーっと付きまとっていたのですが、やっと購入後に後悔しないでいけそうな気分になってきました。
明後日発注予定です。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
なお、皆さんから多くに貴重なご意見を伺えましたのでgoodアンサーは多数の方につけさせていただきたいのですが、限られてますので選定の方向性に大きく影響したコメントにつけさせていただこうと思っています。
書込番号:23248259
2点

>booyon さん
こんばんは。レビュー拝見しました。
「DIAMOND 11.4」購入、おめでとうございます。
確かに「DIAMOND 11.4」は予想の斜め上なので驚きましたが、
熟慮の上、選定されたのですから、どうかお気兼ねなく...
結果良ければ全て良し!、ですよ。
新しいスピーカー、愉しんで下さい。
書込番号:23301428
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。選定の際は色々と助言いただき本当にありがとうございました。
お読みいただいた結果となり、脈絡のない選択に思えてしまうかもしれませんが、こちらで色々と教えていただき自分の考えも整理でき、本当に満足できる買い物とはという点で、とても参考になったと思い感謝しております。
結果、評価やデータなど目に見えるものに委ね、賭けの要素も含んだ選択となってしまいましたが、理屈を積み重ねて考えれば結果は的外れではないとも思い、試聴を重ねて迷走するうちに、その手法に傾いてしまいました。
最終的には聴いてみて満足のいくものを入手できたので良かったと思っております。
これから調子が出てくるのが楽しみです。
レビューにも書きましたが、現在、転倒防止で色々模索しております。
千葉なので近い将来デカい地震が来るでしょうし、なんとか無事で乗り切れればと思っています。
結果出ましたら、また何らかの形でご報告させていただこうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:23301802
1点



初めまして。最近になって音質の良い音楽を楽しめる環境を作りたいと思い、初めてアンプやパッシブスピーカーを買おうと思っています。オーディオについて自分なりに調べているのですが、どういった製品を購入すればよいのかいまいちわかりません。そこで皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
PCから音源を入力したいと考えているのですが、光やRCA端子がついていないため、USB-DACで接続をしようと考えています。
普段聞く音楽は主にロックやクラシックを聴き、たまにゲームも行います。
長時間音楽を聴き、椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定なので、あまり聞き疲れしないものが良いです。
アンプを置くデスクは広めなので大きめのものでも余裕があります。
【予算】
10万〜15万円で考えていますが、なるべくコスパは良いほうがいいです。
以下は自分なりに評判などを調べてみてこの製品は良いのではないだろうかと思った製品です。
他に良さそうな製品があればお教えいただけますと幸いです。
USB-DAC
・S.M.S.L Sanskrit 10th
・S.M.S.L SU-8
・TOPPING D10
アンプ
・PMA-600NE
・PM6006
・FX-AUDIOやIndeedなどの中華アンプ
・PMA-60やA-S801などのUSB−DAC付きのアンプ
スピーカー
・DALI MENUET
・DALI Oberon1
・B&W 606
・KEF Q350
一通り書けそうなことは書かせていただきました。不勉強で大変申し訳ないのですが、お教えいただけますでしょうか。
なにか見落としていたり、勘違いしているようなことがあるようならばご指摘ください。よろしくお願いいたします。
1点

アンプ内蔵スピーカは?
タンノイ GOLD 5
https://kakaku.com/item/K0001220863/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/
イケベ楽器とかに多くあります。
書込番号:23266761
3点

少なくともスピーカー部は好みがあるので聴いてみるしかないですよ。
パソコンならクリプトンのUSB-DAC内蔵のスピーカーも候補になりませんか?
書込番号:23266775
1点

>mijonさん
こんにちは。
予算から考えると、USB-DAC内臓アンプがいいのではないでしょうか。
同価格帯で優秀なDACを搭載するパイオニアA-50DAもありますので、候補に加えられるとよろしいかと思います。
私も使っており、レビューを投稿してありますので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
スピーカは、候補に挙げられてる機種はいずれも定評があるので、あとはスレ主様の好み次第だと思いますが、
メヌエットやB%W606は高い分だけ満足度は高いと思います。
ロックを聴き、メリハリのある音が好みの私だったら、606を選ぶと思いますが、あくまでこれは個人的意見です。
A-50DA+606ならちょうど予算内で、充実したシステムになると思います。
書込番号:23266975
1点

>mijonさん
こんにちは。
予算内では出口スピーカーと入り口のDAC充実があればトータルでは良い音質になると思います。(私感ですが)
コスパのよいDACはSMSLのSU-8が新しい廉価でも良いチップと電源関係と評価などからコスパが抜群と思います。
出口は重点的に考えたらよいと思います。メヌエットはコンパクトですが長い期間にわたり高評価の機種です。
(多くの方が良いと評価しているのは安心感はあります。)
近くで聴くには最適で重低音は期待できませんが、中低音も出てバランス良い機種と思います。
アンプは予算内でデノンPMA-600Nはコスパの良いアンプと思います。
PC付近で小型D級アンプでしたら聴いたことがある機種、メーカーでは
候補にはありませんが中華アンプではToppingのTP-60(2万くらい)がトランス電源です。
国内小型アンプでは新潟県のアムレックAL-502H(2万くらい)、602H(3万くらい)などは雑誌でも評価もあり良いと思います。
FX−AUDIOより少し上のクラスのアンプですが、このクラスは音質とバランスは良いと思っています。
いずれもトーンコントロールなど無くてボリュームだけです。
失礼しました。
書込番号:23267078
0点

>mijonさん
今日はです。
出来ればどのような環境設定なのか情報を出された方が的確なコメントが付くと思います。
PCオーディオと言うと、どうしても机の上にセッティングして近距離から聴くタイプを想像しがちです。
またアンプ等の設置場所も少なくコンパクトを希望されるとか。
ところが、候補に挙げられている機器を見ると、アンプ等はフルサイズですし、スピーカーもそこそこのサイズです。
つまり音源プレーヤーには「PC」を使われるが、実際に聴く環境としてDAC+アンプをラック等に設置。スピーカーもリスニングポジションの全面に設置し1.5mぐらい以上離れて聴く(写真の様なセッテイングも可能)場合なのか?
これによってずいぶん変わりますので、情報の追加をお願いします。
書込番号:23267123
3点

古いもの大好きさんが仰る通り、
>椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定
が、耳からどれくらいの距離で、どのように設置(候補から見るとスタンド?背面壁との距離は?)し、どの程度の音量で聴くのかで選択肢がだいぶ変わってくると思います。
>あまり聞き疲れしないものが良いです。
となると、人によっては音像定位が明確だったり情報量が多すぎると疲れると感じることもあると思います。
スピーカーについては前者を示して詳しい方から候補をあげていただき、後者は試聴して決めるという流れが良いのでは。
机上設置でニアフィールド・小音量で拡張性を求めないなら、小型の(USB-DAC内蔵)アクティブスピーカーが良いと思います。
書込番号:23267219
1点

皆様沢山のご意見本当にありがとうございます。
>サブスク万歳さん
>kockysさん
やはりPCに接続するとなるとアンプ内蔵のスピーカーがおすすめということでしょうか?
勝手な思い込みですがアンプ内蔵のスピーカーは安価なものが多く種類が少ないイメージだったので敬遠していまっていました。
挙げていただいたタンノイ、EVE、クリプトンのスピーカーも考慮して視聴できる場所を探してみたいと思います。
>bebezさん
紹介していただいたA-50DAもUSB-DACが内蔵しているのですね。
私も視聴した中では606が良かったように思えます。
A-50DA+606の組み合わせも考えてみます。
>cantakeさん
近くで聞く予定なのでメヌエットはいいかもしれないです。
アムレックの名前は知りませんでした。詳しく調べてみたいと思います。
>古いもの大好きさん
>コピスタスフグさん
スピーカーを置く位置としてはデスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。
背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。
DACやアンプもデスクにそのまま置こうと思っています。
リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?
書込番号:23267812
1点

>mijonさん
ご参考まで
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/pc_audio_speaker
これが一覧です。一番安い5万程度のモデルでも1、2万程度のPCスピーカーとは違いが分かるピュアオーディオ系の音です。
是非聴いてみてください。
書込番号:23267860
1点

>mijonさん
こんばんわです。
『リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?』
私の机は奥行60cmで、色々とっかえひっかえやってみましたが、やっぱり圧迫感がありました。雑誌の付録ユニットからの小型SPでは音質的に今一つで結局今は、KENWOODのKANA7と言う小型アンプにインナーイヤータイプのイヤホンにしてしまいました。
あとアンプは、机の上に設置されるならDAC付きの小型アンプが圧迫感もなく使い易いですよ。
アンプは良かったのですが、スピーカーの圧迫感が…
それとバスレフポートが背面にあるタイプは後ろの壁から少しは離す必要があったのも圧迫感の一因でした。
使った事はありませんが、USBDAC付きのクリプトンスピーカーは良さげですが、聴いた事が無いので無責任にお勧めもできず。
一応経験者としてのアドバイスは、コンパクトなシステムの方がが良いですよと言う処です。
書込番号:23267879
2点

>mijonさん
こんにちは。
雑誌NetAudio vol.37に最新の高級アクティブスピーカー特集ありますよ。購入されると良いかと。
PCサイドでは最高音質に近くなるお薦めの製品ばかりですが、その予算ですとOLASONICかKIRIPTON KS-55になってしまいます。
もう少しだすとKEF LSXが買えるのでこれ単体でSpotifyにも対応してるので良いかも。試聴した限りではそれなりの良い音で鳴ってました。
PCとスピーカーとケーブルで完結するので高級アクティブスピーカーはお薦めです。
私の、PCオーディオはFMTOWSのアクティブスピーカーからはじまりONKYOをへてKENWOODやTecnicsやAuraのアンプ経由のタンノイ、富士通、ワーフェデール、モダンショート、FYNE Audioのスピーカー利用となってます。
書込番号:23268126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mijonさん
>デスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。
挙げていらっしゃるスピーカーで聴いたことがあるのはB&W606だけですが、それらはフロアスタンド上に設置してある程度の距離(ex:1辺1.2m程度以上の三角形)と音量で実力を発揮する機種のように思います。はっきり言ってしまうと机上に置くのは「もったいない」。机上面からの反射音で音がぼやけたり、背面距離が小さいと低音がコントロールしにくくなる可能性もあります。将来メインやサブのオーディオ機器として使うことを想定してなら良いと思いますが。
机上(スタンド)設置を考慮した機種となるとクリプトン(聴いたことはありません)や、選択肢が多いアンプ内蔵のDTMモニター系の機種(>サブスク万歳さんが挙げていますね)で机上スタンド設置が良いと思います。この場合、手元に小型のボリューム付きDACを置けば操作しやすいと思います。
※私の選択は、「PC前の小音量にそこまでいい音を求める必要があるの?」という価値観ですのであしからず。
書込番号:23268166
2点

アンプ内蔵のスピーカーでもDTM(打ち込み系)、宅録(自宅レコーディンフ)、プライベートスタジオ用を検討しますけど
ピュアオーディオの人は購入経験者が少なく
試聴は都市部大型家電量販店の一部、狭い店に商品数が凄い大型楽器店で可能かも?になります
また、音質調整遊びが困難かも
なお、タンノイGOLDはDACの内蔵なしですので残念
書込番号:23268402
2点

>kockysさん
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
クリプトンのスピーカーは是非購入を視野に入れさせていただきます。
>古いもの大好きさん
PC周りはコンパクトなほうがいいんですね。
確かに今の環境に大きめのスピーカーを置けたとしても圧迫感を感じてしまうかもしれないです。
参考にさせていただきます。
>fmnonnoさん
雑誌も見てみて勉強してみます。
KEF LSXも気になってはいたんですが、ワイヤレスという点で敬遠していました。もう一度考慮してみたいと思います。
>コピスタスフグさん
なるほど、606が本来の力を発揮させるには私の環境では難しいということですね。
言われた通り普段から大音量にしないのならばそこまでお金をかける必要もないかもしれないですね。
>サブスク万歳さん
アンプ内蔵のスピーカーの中でも様々な種類があるのですね。
そういったものも視聴できるお店があれば視聴してみたいと思います。
書込番号:23269740
1点

>mijonさん
スピーカー
候補に挙げられている中では、スピーカーはMENUETが最善の選択だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
アンプ
MENUETを鳴らす安くて音の良いプリメインアンプというと、ケンブリッジオーディオのAM5です。
(あくまで自分が聴いた中では、ですが)
自分のオーディオ仲間で、正気の沙汰とは思えないくらいオーディオに金ぶっこんでる人がサブシステムで、この組み合わせを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001023559/
USB-DAC
安くて音が良いDACというと、ifiaudioでしょうか。
自分も同ブランド製品を数多く使っていますが、今のところ外れなしです。
予算と機能で選んで構わないと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=7583&pdf_so=p1
いずれにせよ、試聴必須です。
書込番号:23269765
0点

>mijonさん
こんにちは
初めてのオーディオセット購入で、アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。
初めてオーディオ一式を買うのですから、劇的に変わるオーディオ体験をして欲しいと思います。
まずはスピーカーですが、候補のスピーカーは、どれも良いスピーカーです。一つだけおすすめスピーカーを追加させていただくなら、モニターオーディオのRadius90を試聴してみて下さい。小さなスピーカーですが、驚く程左右に音が広がり、包みこまれるような音楽体験ができます。もちろんデスクトップ向きです。
書込番号:23270269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ボリュームコントロールが出来るDACかサウンドデバイスにアクティブモニターの組み合わせをお勧めします。
サブスク万歳さんも書いていますが、所謂オーディオマニアとかオーディオ好きの人は、アクティブモニターについてはあまり詳しくなく、そして、オーディオとして格下に見ている風潮があるように思えます。
その典型が
>アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。
コレだと思います。
音が悪い以前と書いていますが、まあ本音は「音が悪い」といいたいのでしょうね。
後段の、組み合わせる楽しみについては、まあ、それは確かにとおもうところもありますが・・・・・・・・
また、同じようなスレでよく言われるのが
「モニタースピーカーは、あらを探す道具で、音楽を楽しむものではない」
そのわりには、JBL等の「スタジオモニター」シリーズがよく売れてるんですよね・・・・・まあ、あれは「スタジオモニター風」」ですけど。
15万ぐらいの予算だと、けっこう厳しいですが、GENELEC の製品から自分の予算に合った物を選んで、組み合わせるDACは、TEACかフォステクスのUSBーDAC(ヘッドホンアンプ)の中から選べばいんでないとおもいます。
書込番号:23270806
1点

>Foolish-Heartさんに共感します。
ほとんどの音源はスタジオモニターで評価して世に出されているわけですから、オーディオ専用機でなければならない合理的な理由はありません。空気振動から録音したものであれば、その「再現能力」には差があると思いますが。
いい音で音楽を楽しむことが目的なのか、よりいい音を聴くことのほうが目的なのか、で選択肢は変わってくると思います。オーディオ専用機(スピーカー)はそれなりの設置方法やリスニング環境を整えてやる難しさも伴いますので、その工夫を楽しめるかどうかでしょう。
書込番号:23270878
1点

>mijonさん
はじめてのPCオーディオ、楽しそうですね。
わたしは、将来の拡張性も視野にいれて、PMA-800NE+メヌエットをお勧めしたいと思います。
>その典型が・・・コレだと思います。
との書込みがありますが、自分だけが正しいと言わんばかりの書き込みがとても目立つ方です。
とても偏りのあるご意見が多い方なので、読み流されることをお勧めします。
書込番号:23270880
2点

設計的に言うと パワードスピーカーは理にかなった構成です。
パワードスピーカーの特徴はアンプとスピーカーを接続するスピーカーケーブルが極短なことです。
オーディオ装置の伝送線で 最も短くすべきはスピーカーケーブルです。
・スピーカー自体のインピーダンスが4〜8Ωと小さく、ケーブル自体の抵抗値 0.2〜1Ωの影響が大きい
ラインケーブルは 10KΩ以上で ケーブル自体の抵抗値1〜数Ω
・ラインケーブルは終端が抵抗で低音から高音まで均一抵抗値に対して スピーカーケーブルの終端はディバインディングネットワークの先にスピーカーユニットであり、周波数によってインピーダンスがゴロゴロ変わる難物 スピーカーユニット自体やバスレフの共振周波数により数Ω〜数十Ωにまで変化する。
・スピーカーは無信号でも振動板が動いた反動で電力を生成する(逆起電力) アンプは この逆起電力を検知してスピーカーを制止するように逆噴射します(制動力)
この場合、アンプ→スピーカー に向かう信号と スピーカー→アンプに向かう信号が混在する状態になります。
以上のようにスピーカーケーブルは、終端にスピーカーユニットという厄介者を繋いでいるので質が問われます。
さらに 通常アンプの場合 アンプ基板→スピーカー端子→バナナプラグ→ケーブル→バナナプラグ→スピーカー端子→スピーカユニット とよけいな接点をたくさん通ります。
この問題を解決する 最も効果的な方法が、アンプとスピーカーを直結してしまうことです。
これに近いのがパワードスピーカーですね。
他にも、パワードスピーカーは、ステレオアンプではなくモノラルアンプであると言う利点があります。
ステレオアンプは、電源1系統にL/Rの2チャネルアンプがぶら下がっています。
音声信号を増幅するアンプに電力を供給すると電圧が音声信号に比例した波形で電圧がふらつきます。L+Rの両チャネルに供給した場合、相互に影響を受けるためチャンネルセパレーションが動的に悪化します。つまり超厳密に言うと正しく増幅していない。
モノラルアンプの場合、1電源に1アンプしかぶら下がらないので他からの影響はありません。
実際に、以前 ほぼ同じアンプ基板を使用してステレオ仕様とモノラル仕様を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
Youtubeだと 気をつけないと差はわからないかもしれませんが、実聴すると定位や立体感に差が出ます。
以上のように パワードスピーカーは スピーカーケーブルが極短なこと、モノーラルアンプであることから、通常のアンプよりアドバンテージがあります。
さらに、パワードスピーカーは接続されるスピーカーが固定されているのでインピーダンス補正や周波数特性の追い込みが可能で ネットワークをすっ飛ばしてアンプとウーファー/ツィーターを直結するマルチアンプが簡単に安価に実現できます。
と、設計上はパワードスピーカーは通常アンプに対してメリットしかありません。
でも、
・アンプとスピーカーの組み合わせを変えられない。
・アンプとスピーカー一体なので高くなる。
・スピーカーまで歩いて電源を入れるのが面倒
・音量調整をするため別にラインアンプが必要
これらの運用上や商品性の理由で需要が少ないのが実情で 製品が少ないのが実態です。
以前 僕もスピーカユニット〜アンプ基板 が10cm程度のパワードスピーカーを作っていて とても音が良かったんですが、運用上の理由で 通常アンプに戻りましたが、腰据えてパワードスピーカーを自作したいと思っています。
用途に適したパワードスピーカーがある場合、一度使ってみることをオススメします。
書込番号:23270992
2点

Foolish-Heartさん
こんばんわ、
私は、決してアクティブスピーカーを下には見てませんよ。
ノイマンのKH120A等は、大好きなアクティブスピーカーです。
ですが、最初の体験をアクティブスピーカーにするのはどうかな、という意見です。
書込番号:23271462
2点

German short-haired pointerさん
まあ、一枝梅子さん曰く片寄った意見で聞き流せとのことなんで、僕からのコピスタスフグさん
、BOWSさんの書き込みはスルーが多数を占めてるらしいのにわざわざお返事ありがとうございます。
しかしながら、聞きようによってはどこかパワードモニターや、組み合わせが最初からきまっているレシーバー否定にはきこえます、なんだろうなオーディオとはなんぞや的な問答に思えます。
書込番号:23271522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロも使うアンプ内蔵(パワード)モニターSPにした場合、ここのピュアオーディオ経験者からアドバイスが得られないかも
書込番号:23271582
2点

こういうのを参考にして自分で聴きに行くしかないですね。普段聴く音量で聴いてみないと分かりません。音量絞ったとたんに情報量が少なくなるようなスピーカーもありますので。
↓
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/pa-rec/20200214/1986
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1105
DACも楽器メーカー製なら同じところ(楽器店)で試聴できるのではないでしょうか。
↓
https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
いずれにしてもにアフィールド小音量なら、純オーディオ用パッシブスピーカーで良いものを探す方が、難しいと思います。
書込番号:23271684
2点

アンプ内蔵SPの使用者は以前、克黒さんがいました。
見た目も良いADAMですが、価格はそれなりに高い。
雑誌、ミュージシャンの仕事場2020と
Sound & Rcordingマガジン:プライベートスタジオ2020は買いました。
ジェネレック使用者は多いですが見た目がプラスチック丸出しで。
どちらにしても試聴は必要でしょう。
真面目すぎて面白くない音では困るので。
書込番号:23271913
2点

二台の自作PCに繋げてMENUETを使っています。
ニアフィールド環境での使用でMENUETを選びました。最初はZENSOR1 を検討してましたが実際聞いたら2万円程度のアンプ内蔵スピーカー並の音質で幻滅しました。そして、同じ店に置いてあったMENUETを試聴したら、あまりの違いに驚きました。ZENSOR1 より小型でしたしね。価格は3倍位したのにも驚きましたが、結局買いました。
アンプのほうは今はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのプリメインアンプを使っています。
ネットラジオが使いたかったのとPC以外のソースも使いたかったからです。
これにPC2台のうちメインのPCは光端子で繋いでいます。サブPCのほうはTOPPING D10経由でアナログ接続してます。
同じソースを再生した場合、サブPCのほうが音が良い場合もあります。しかし、これはスピーカーを購入して毎日聞いて1年以上経過してからの話です。TOPPING D10を購入したのはちょうど1年前でMENUET購入から半年も経ってませんでした。そのとき聞き比べると全く光端子との聞き分けが出来ませんでしたが、最近やっとわかるようになったかなと言う感じです。
なので最初はDAC機能付きのアンプとスピーカーだけでいいんじゃないですかね?
PCがノートPCとかでBluetoothがついてたりするならば、Bluetoothで接続できるアンプ(私が使ってるような奴)でもいいかもしれません。
私は背面壁との距離を20cmくらい取って、耳からの距離は60〜80cmほどで聞いてます。スピーカースタンドを用いて耳の高さにしてます。
書込番号:23271979
2点

タンノイ GOLD5の動画
大きさ確認用
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY
レビューから生演奏は得意、打ち込み系などは微妙
書込番号:23273344
2点

>mijonさん こんにちは
お書きの機種以外の機種をおすすめの方も多数いらっしゃることから、当方もPC-Audioの使用例として書かせていただきます。
スピーカーはニアフィールドで直接音を聞くために本来の音が直接聞こえてしまうことから、不満も出やすく色々取り換えました。
Dali, Quadral, B&W, Wharfedale, JBLなどです、聞くジャンルはジャズ、ロック、ポップス、クラシックです。
現在のシステムは、DAC FX-Audio DAC-X6J 及び Fiio K3 どちらも約10,000円
アンプ DENON RCD-M40 これをPMA-600NEへ替えて35,000円
スピーカー モニターオーデオBronze2 55,000円合計100,000円となるでしょうか。
音は各ジャンルそれぞれツヤがあって、弾みがよく、聞き疲れせず、悪くないと思っています。
書込番号:23275224
1点

TANNOY GOLD 5 VS FYNE AUDIO F500 OTAI AUDIO動画
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
書込番号:23285217
0点




>くまもんふなっしーさん
まず基本はフロント2本でしょう、それが決まったら左右の間隔や角度によりセリフが聞こえ辛いなどの場合センターの補強。
あとはリアなどの効果音用にフロントの半分程度の予算を充ててはどうでしょう?
書込番号:23282654
0点

>くまもんふなっしーさん
こんばんは。
センタースピーカはフロントスピーカと同シリーズの物が良いと思います。
例えば、フロントがヤマハNS-F700なら、センターはNS-C700というように。
サブウーファも同系列がフィットすると思いますが、こちらは予算に合わせて多少自由度はあると思います。
例えば、上の例ですと、順当に行けばNS-SW700ですが、NS-SW300でも使えないことはないし、逆に、NS-SW1000という選択肢もあるということです。
書込番号:23282664
4点

>bebezさん
オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?
書込番号:23282706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くまもんふなっしーさん、こんばんは
センターを入れると、フロント左右より情報が多く、ほとんどセンターが主役になります。
センターを選ぶ基準は、フロントと音色差が少なく、音質はフロント同等かそれ以上にして、違和感や音質の低下がないようにします。(入れるとマイナスでは意味がなくなるので)
サブウーファもフロントとのつながりが大切で、
フロントの低音が減ってくる領域でサブウーファーが少しかぶさり、引き継ぐように重低音まで伸ばすようにします。クロス周波数や音量を変えられるサブウーファーが多いので調整となりますが、口径の目安としてフロントが16cmくらいなら、サブウーファーは20〜25cm程度がよいと思います。
サブウーファーの場合は音色差というより、バランスや配置でつながりを追い込む感じになり、自然さを求めて2台を左右に配置されている方もおられます。
書込番号:23282758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまもんふなっしーさん、こんばんわ。
センターは、フロントと同シリーズが理想です。NS-F700にはNS-C700が理想だし、相性的に間違いがないですね。
逸品館の考え方もひとつの考え方として間違ってはいないと思います。ここは考え方の違いかと。
センターの置き場所の確保が難しければ、センター無しでもOKです。
ウーファーは必ずしも同シリーズ、同メーカーで揃える必要性はないと思います。
既にウーファーを持っているなら流用すれば良いし、フロントとの関係で力不足を感じたら買い換えればOK。
ウーファーのユニット口径16cmのNS-F700と比較すると、ユニット口径20cmのNS-SW200でもいけそうな気もしますが、同シリーズのNS-SW700を選んでおけば失敗はしないと思います。
>里いもさん
今回の投稿内容はご自身の経験に基づくものなのでしょうか?
AVアンプを使ったことがないしサラウンドを組んだ経験もないのですよね?
サブウーファーを使ったこともないのでは?
またしても、知識経験がないジャンルでの冷やかし、煽り、荒らし投稿ですか?
投稿数が少なく里いもさんがAVアンプ未経験者ということを知らない質問者を狙ってのグッドアンサー目当ての投稿は荒れる原因にもなりますのでお控え下さい。
書込番号:23282761
15点

>あいによしさん
>江戸川コナンコナンさん
センターに関してはやはり同シリーズがいいみたいです。最低でもやはり同メーカーで選ぼうと思います。
ウーファは少し実物も見てみて広い目で選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23282788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまもんふなっしーさん
>オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?
すでに、あいによしさんと江戸川コナンコナンさんから回答が入っていますが、その通りです。
フロントの左右を別の機種にする人はまずいません。それは左右の音色を揃えるためです。
フロント左右とセンタの間も音色を揃える方が良いのは、それとほぼ同じことと考えてもよろしいかと思います。
異種のセンタを置くぐらいならセンター無しの方がいいかもしれませんね。
書込番号:23282800
5点

>くまもんふなっしーさん
>あいによしさん・>江戸川コナンコナンさん・>bebezさんが書かれている通りです。
普通にテレビ番組を観る(AVアンプのDSPをスタンダードで)場合、ほとんどの音声はセンターから出ますので、フロント左右よりクオリティの低いセンターにすることはお勧めしません。まずは質の良いセット物か同シリーズで揃えるのが良いと思います。
私は元々廉価な5.1chセットを使っていましたが、フロント左右を少し良いものに変更したらサラウンド音の存在感が目立ちすぎてバランスが悪くなり、センターを同メーカーの同レベル(シリーズが無かったので同じ価格帯)のものに変更したらバランスが取れました。サブウーファーはフロント2本の低音再生能力で要不要の判断も出来ますが、同シリーズならメーカーがバランスを取って調整していると思いますので安心です。
書込番号:23283388
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





