スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 16:20(1年以上前)

 ヤマハ BP200、DALI オベロン1などのエントリークラスのスピーカーに使われている木材は、MDFです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/253.html

 パイオニアから 樽材を使ったピュアモルトスピーカーってのがありましたが、引用先に書いてあるような銘木を使っている場合は、スピーカーの特徴にデカデカと書いています。何も書いてないのは、ほぼMDFです。

書込番号:23240453

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 17:52(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

スピーカーは音響機器で、広い範囲の音を出すため、共振いわゆる箱鳴りを抑えた作りが求められます。
MDFは、木材を粉のように裁断し、接着剤と圧力で固めたもので、各種の大きさ厚さを均一に加工できることから、各種スピーカー
ボックスへ使われています。
しかし、木材本来の木目や香りなどは無く、高級スピーカーにはマホガニーやウオルナット、メイプルなどの天然材が使われることもあります。
MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

書込番号:23240578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 18:16(1年以上前)

>里いもさん
確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
確かに香りは有りませんね。強いて言うなら化学塗料か接着剤の様な匂いがオベロンの箱や付属品、そしてスピーカー本体に付いていて鼻に付きましたが(今でもスピーカー以外には残っています)これは接着剤?の匂いでしょうか?
そして>BOWSさん
と里いもさんにお聞きしたいのですが音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

書込番号:23240608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 19:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

横やり失礼します。
MDFキャビネットの外装処理は主に2種類あり、
1、突き板=天然木の薄いシートを貼り付けたもの
2、塩ビシート

OBERON1 は2のタイプです。

書込番号:23240696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:30(1年以上前)

>ビビンヌさん
確かメヌエットが突き板と聞いた事が有りましたがそういう意味だったのですね…
つまり内部はMDFとなっているのですね。
因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?
もしかして敢えて天然木だと扱い難い又は音響的にはそこまでメリットが無いから全モデルMDFだったりするのでしょうか?

書込番号:23240706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/19 19:32(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

下手な木材は節目で穴が開いたり割れがあったり、材料のばらつきはあり、製品化に手間もかかります。MDFは簡単に言うと、おがくず入りプラスチックなので品質は安定し、加工もしやすく量産性に優れています。

書込番号:23240708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 19:46(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんは。
DALIは存じ上げませんが、MDF以外で最も使われるのは合板ではないでしょうか。
B&Wの場合は、上級の800シリーズには合板が使われています。

書込番号:23240726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:47(1年以上前)

>あいによしさん
つまり自分が今まで木だと思っていた物はおがくず入りのプラスチックだった訳ですね…
つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

書込番号:23240729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 19:48(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんはです。

『因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?』

ダリのハイエンド 150万円オーバーのEPICON8ですが、メーカーのWebサイトで下記の説明があります。
『EPICON8では他のEPICON同様にMDFを使用。』

おそらくダリは全モデルMDFでしょう。

天然木はどうしてもバラツキが出ますので、同じモデル内で出来栄えのバラツキが出るのはメーカーサイドとして
信用にかかわるのではと思います。

なので、工業的に安定して作れるMDFを採用しているのでしょう。
エントリー機種や、中間、ハイエンドモデルの差は、たぶん表面の突板や仕上げ方法で差をつけているみたいです。

おそらく他社も似たりよったりで、天然木使用とあえて謳っているメーカーぐらいしか使ってないのでは…タンノイとか。

書込番号:23240730

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 19:51(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん

>確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?

 スピーカー端子のネジを外して木材の断面見るとはっきりしますが、ほぼ間違いなくMDFに樹脂で出来た木目シート貼ったものです。
 最近の木目シートはよく出来ていて天然木と間違えそうになります。
 本物の天然木の突板なら、左右のスピーカーで明らかに木目が違うはずです。


>MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

 よく使われる最大の理由は、加工や仕上げも含めてコストが安いからです。

 web見積りできる ざいいち さんで36定尺板の価格を調べてみました。
http://www.zaiichi.com/

 3尺x6尺板(915x1825mm) 15mm厚
針葉樹構造材合板 ¥ 2,350
MDF ¥ 3,380
ラワンベニヤ(合板) ¥ 4,280
シナベニヤ(合板) ¥ 7,020
ナラ集成材 ¥17,875
ウォールナット集成材¥31,275

 無垢材は、サイズ制限が厳しく要見積もりでした(おそらくものすごく高い)
 なお、針葉樹構造材合板はコンクリート固める時の仕切りに使う板で 使い捨てにする粗い板です。
 
 
>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

 MDFと言っても、百均アイテムで使用されているボソボソの密度の低いものから、叩くと金属音がするような高密度の硬いものまで様々です。
 高級スピーカーのように、曲面構造で出来てるスピーカーはNCで加工するので均質なMDFが向いていると思います。
 四角いスピーカーに関しては設計意向より様々です。

 僕は、スピーカーを自作したり、人の自作スピーカーを聞きにいったり自作スピーカーのイベントに参加して 同じスピーカーユニットで材質の違うエンクロージャを聴く機会が多いですが、MDFと天然木との差は歴然とあると考えています。
 MDFはどうも一本調子の鈍い感じで、天然木系は響きがきれいで澄んでいるような音がします。

 エンクロージャがずいぶん違うので 木材の比較になっていませんが、以前、同じユニットを使ってMDFエンクロージャのスピーカーとパイン集成材のエンクロージャの比較をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
 あんまり参考になりませんが、木質の違いが出ていると思います。

書込番号:23240737

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 20:18(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

DALI の現行モデルはFAZON(アルミ製)を除いて全部MDFではないでしょうか。

最上位のEPICON もMDFですが、こちらは塗装仕上げになってます。古いシリーズですがEUPHONIA は天然木キャビネットだったようですね。

天然木に比べてMDFだから音が悪い、ということではなく、木質による音色の違いだと個人的には思います。

当たり前ですが同じMDFのスピーカーでも板の厚みや内部構造が違いますし、中古ショップで色んなスピーカーの横っ腹を叩くとそれぞれ音が違うので面白いです。

書込番号:23240785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 20:24(1年以上前)

>つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

 スピーカーを自作するなら、現実的な値段でパイン集成材やらシナ合板でスピーカーが作れます。
 天然木を使ったエンクロージャ屋から キットか完成箱を購入して箱を作って吸音材を入れてスピーカーケーブルを配線し、ユニットを取り付けると完成です。

http://tobineko.net/

 作るための基礎知識は必要ですが、自作スレに投げてもらえば回答が得られますよ。

書込番号:23240795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 20:36(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

ちょっと古いですが、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載される板材比較です。

単板は米松しか載っていませんが、経年劣化、主に反りの面で扱いづらいとの評価になっています。

MDFはチップボードに含まれると思いますが、FOSTEXの評価は低いですね。
使ったことは無いですが、木ネジを何回か締めると馬鹿になりそうで、自作には不向きに思います。

使いやすくコスパが良いのは合板で、自作にはこれが一番使われるかと思います。
写真のスピーカは完成後25年程経っていますが、経時劣化によるズレなどは一切なく、ほとんど初期の状態を維持しています。
ちなみに、板厚は21oで、バッフルは2枚重ねの42o、木口は突板をした上で塗装しています。

集成材は、コスト度返し見た目重視で、評論家の金子氏が良く使っていたと記憶しています。
金子氏はマニアの中で好評の金子式スピーカ台を考案した方ですが、封入材として砂でなく米、米も新潟産コシヒカリが音が良いなど奇想天外なことも言われる方です。

つい、板材のお話になったので長々と書いてしまいました。

最後に、B6W800シリーズのカタログからの抜粋も添付しておきます。


書込番号:23240822

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

一口に言えば万能素材と言っても過言ではないでしょう、音響的な視点から、製品の質の統一性から、コスト性から、
加工性から、などです。
下手な木材の例として、中にはサイズなどから用途に合わず、捨てられる木材がMDFとなって使用されることは自然保護的観点からも
好ましいことです。
日本の環境で杉の木が柱や板などの建材に育つまで60年と言われています。
ラワンなど熱帯で育つ木材にしてもそれなりの年数が必要なことでしょう。

MDFは欠点もありますが、それに勝る特徴の方が多いと思います。
若しお部屋が大きい場合なら、安い天然木材(厚めのラワン合板)を平面に何枚か合わせるだけで無限大バッフルを自作なさるのも
いいでしょう。
裏側へ角材での補強をするだけです。
MDFの音との簡単な比較が出来ると思います。

書込番号:23240828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/19 21:53(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

>本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

はい、メーカー製だとほとんど小型のプレミアム品、自作でも材料代がとても高くなります。ただしスピーカーの音はユニットや内部回路の要因が大きく、板材がMDFだから音がわるいとはならず、メーカーのうでまえ次第だと思いますよ。

書込番号:23241005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/19 23:19(1年以上前)

>ビビンヌさん

残念ながら?EUPHONIA時代もMDFです。巨大なキャビネットも相まって仕上げはさすがに綺麗でしたけどね。DALIはMDFも自社生産だったような?勘違いかもしれませんが。

>桐ヶ谷 和人さん

無垢材といえばSous Faberのブックシェルフが無垢を使っていて非常に美しいのですが、トールボーイは合板。同じメーカーなのに何故かって「こんなデカい筐体に無垢なんて用意してられるか!」(意訳)って訳でそりゃそうだよね、てなります。無垢で作ろうものなら筐体だけで高級家具みたいなもんですから…。しかも左右で特性を合わせないといけないから一層シビアです。逆に言えば小型スピーカーなら無垢もチラホラあるらしいですよ。

ちょっとマシな事務机だと非常に密度の高くて重いパーティクルボードを使ってたりしますが(こんなのを使ったらブックシェルフでも30kg級になりそうなくらい重いです)、スピーカーであまりそういう物を使っているとは聞かないので、MDFを使うのにもそれなりに理由のあることなのだと思いますよ。

DENONが銘木を使ったヘッドホンシリーズを展開していましたが、入手性の問題か最近、竹の合板になっちゃいました。無垢など銘木は産地が重要で、それ以外は製造技術が重要なんじゃないかなと思います。

書込番号:23241213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 07:19(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

昔、ビクターがウッドコーンコンポ EX-AR3のブラックバージョンを発売した時の面白い記事があります。
AR3のエンクロージャーは確かチェリー材ですが、その素材をピアノフィニッシュにすると木目が出てしまうので、MDFを採用したという内容です。以下↓

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201001/18/25130.html

書込番号:23241529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 08:47(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

ビクターの記事拝見しましたが、かなりお粗末な言い訳ですね。
無垢素材だってちゃんと下地調整を行えば木目が浮き出るなんてことはありません。
単に、無垢だと下地調整にコストが掛かるからMDFにしたってことではないでしょうか。

書込番号:23241668

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 09:24(1年以上前)

現実的な値段の点で

https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

で鳴らしている集成材のスピーカーですが、ざっくり費用を見積もると

箱 \6,500 自作品の中古をヤフオクで落札 送料合わせて
ユニット \6,500 OM-MF519
バスレフボート \650 x 4
背面板 \400 パイン集成材 18mm
追加吸音材 \500

合計 \16,700(ペア 加工の労働費は含まず)

と、現実的な値段で造りました。

 音は、手持ちのALR Jordan ENTRY-Sのネットワークを改造したものと互角か、曲によっては勝ってます。
 ENTRY-Sは中古購入費と改造費で6万円ほどかかっています。

 OM-MF519という価格破壊的なチートスピーカーユニットとヤフオク中古箱という裏技使ったので かなり安く上がりましたが、OM-MF519対応の集成材や合板(MDFでない)のエンクロージャーはヤフオクでかなりの頻度で出品されています。
 エンクロージャー次第ですが合計で2万円以内で収まります。

 また、MDFのエンクロージャーも安く出品されているので 両者を揃えて箱の違いを経験するってのも楽しいです。

 



書込番号:23241729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 09:29(1年以上前)

>bebezさん
おはようございます。

まぁ確かに素人レベルの言い訳には聞こえますよね。。
私、中学生の頃にラジコン模型を制作したのですが、ベニヤ製の機体や船体に綺麗に塗装する苦労を思い出しました(笑)

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html

ちなみに↑は、私が20歳頃に初めて購入したスピーカーで、突板仕上げが凄く美しかったんですよ。35年くらい前の事なので、秋葉原の石丸電気何号館だったかは忘れました(笑)

書込番号:23241734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 09:50(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

どうも、こんにちは。
私は、20年ぐらい前まで、かなりスピーカ工作(正確にはエンクロージャ工作)に凝ってました。
先にアップした写真17作目か18作目で、こちらはその1個前に作ったものです。
板材はラワン合板で、サイドは大きくラウンドを取りましたので、木口が出ていました。
パテ(下地2号)とサーフェサーで下地調整をした結果、塗装後は全く木口は見えていません。
上塗りももちろん大事ですが、ピアノフィニッシュを綺麗に仕上げる肝は下地調整を如何に手を抜かずにやるかです。

>桐ヶ谷 和人さん

つい、雑談風になってしまい申し訳ありません。

書込番号:23241766

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 10:06(1年以上前)

bebezさん

 素晴らしい工作ですね。
 たっぷりな容量を与えられたP610から 日本のスピーカーらしいヴァーカルが聞こえてきそうです。
 僕も100Lの箱に入れて使っていました。

 平面の表面処理はオービタルサンダーとサーフェイサーかければつるつるに仕上がるんですが、ラウンドの表面処理は根気が電動工具を使いにくいので根気が要りますね。

 僕は、割と木目の見栄えと音が好きなので ミズメ桜の3層合板を使った230Lの箱を作って木目出すようにスティン+ニスで仕上げしていました。

 雑談失礼しました。

書込番号:23241792

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 11:25(1年以上前)

>BOWSさん

こんにちは。
他のスレでBOWSさんとFOOさんがフルレンジのお話しをされていたかと思いますが、P-610こそフルレンジの名機ですね。
耐入力は大きくありませんが、音圧が高いので一般家庭ではまず音量が不足することはありません。
超低域は無理ですが、大きめのバスレフに入れることでゆったりとした量感豊かな低音が楽しめます。
高域はさすがにワイドレンジソースには不足気味なので、同じダイヤトーンのTW-503をアドオンしましたがこれはイマイチでした。
エンクロージャにツイータ用の穴を開けてしまったので付けたままにしておきましたが、実際にはFOSTEXのFT17Hを外付けでアドオンして使っていました。

230LはJBL2231A用ですか?
私は150Lですが、これでもかなりでかいので、230Lはセッティングもかなり大変じゃないですか?
でも、大口径ウーファ+大容量Boxの出音はちょっと離れられない麻薬みたいなところがありますね。

書込番号:23241902

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 12:56(1年以上前)

bebezさん



>他のスレでBOWSさんとFOOさんがフルレンジのお話しをされていたかと思いますが、P-610こそフルレンジの名機ですね。

 そう思います。
 レンジは狭くて紙臭い音がするんですが なんか懐かしい、密度の濃い音がしますね。

>超低域は無理ですが、大きめのバスレフに入れることでゆったりとした量感豊かな低音が楽しめます。

 いろんな箱に入れてみましたが、小さい箱はだめですね。
 100Lの箱に入れた時と、平面バッフルに取り付けた時に本領を発揮しました。

>高域はさすがにワイドレンジソースには不足気味なので、同じダイヤトーンのTW-503をアドオンしましたがこれはイマイチでした。
>エンクロージャにツイータ用の穴を開けてしまったので付けたままにしておきましたが、実際にはFOSTEXのFT17Hを外付けでアドオンして使っていました。

 フルレンジは分割振動しながら高音出すので、キャラクターを合わせる必要があり、合わせるツィーターは難しいですね。

>230LはJBL2231A用ですか?
30cmウーファー x2発のバーチカルツインです。
レイオーディオのRM-7Vの 2/3スケールモデルみたいな(笑)

>私は150Lですが、これでもかなりでかいので、230Lはセッティングもかなり大変じゃないですか?
 造るのはものすごく大変でした。
 ミズメ桜合板を使いたかったので板代だけで 15〜20万円、木ネジ等々で1万円とか、とにかく銭と工数消費しました。
 セッティングは....家族から粗大ごみ扱いされて放浪してました(T T)

>でも、大口径ウーファ+大容量Boxの出音はちょっと離れられない麻薬みたいなところがありますね。
 30cm x 2 でだいたい 45cmウーファーと同じくらいの振動板面積だったんで 平面波を浴びるような、耳でなくて体で感じる低音でしたね。
 昨今の小口径ウーファーは優秀で良い音しますが、大口径ウーファーの余裕のある低音を聞き慣れていると、小口径ウーファーは頑張って無理して低音出しているな〜と感じることがありますね。
 どっちも好きですが...

 雑談、失礼しました。

書込番号:23242026

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/20 13:20(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは

BOWSさんのは TL-1601aだったような?
2231Aは背圧がないと音が前に出ないので小さな箱向き、大きくても170Lです。300Lの箱では元気なしでした。(最新の元エレボイ技術者設計の1500ALは更に小さい120Lだったかな)

P610はかなり自作しましたが1本\1700-が終盤1万円?になって驚きました。

ところで、上の3wayの中高はダイヤトーンだと思いますがクルトミューラーのコーンっぽいウーファーは何でしょうか?

書込番号:23242055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 15:29(1年以上前)

>BOWSさん

>造るのはものすごく大変でした。

板材、サイズから推定すると、箱だけで60kg以上ありそうですね。
このぐらい大型になると、体を痛めるリスクが増すので、趣味は趣味でもかなり緊張感を伴う趣味になりますね。

>小口径ウーファーは優秀で良い音しますが

最近、久々にメーカ製を使ってみたくなって、B&Wの804D3を入れました。
小口径の割りには低音も良く出ているとは思いますが、JBL38cmとは全く質が違う感じがします。(良し悪しでなく)
仰るように、804D3は耳に聴こえる低音、JBLは体に伝わる低音という感じですね。


>あいによしさん

2231Aはあいによしさんでしたね。

3Wayのウーファは当初FOSTEXのFW208で、現在はFW208Nに換装しています。
作った直後は超低域の伸びも低音の量感も申し分なく、もうこれ以上は必要ないと思っていました。
その後、テレオンでジンガリの95-115のスピード感ある低音を聴いて、上には上があることを実感し、95-115と同じユニットで今メインで使っているJBLシステムを作るに至ったというところです。
最近、レイアウト変更した際に久々にセットして1か月ほど使いましたが、まだまだ現役で使えそうです。

書込番号:23242193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/20 15:35(1年以上前)

木材とスピーカーの話しになると、当然、自作の話しになっちゃいますよねw

MDFと言っても、メーカーや産地によってずいぶんちがうみたいで、ドイトで購入したMDFとビバホームで購入したMDFではずいぶんモノが違うなぁと思った事があります、値段も当然ちがいましたけど。

ほぼ、BOWSさんが書いていますが、PARCオーディオという自作用のユニットを開発・販売をしている会社があるのですが、その社長さんてのが、かつてSONYで活躍した方で、その方のブログでは工業的な利点もあるのですが、MDFは音的に癖がない所が利点だとかいてありました。

個人的には、MDFで工作すると、楽なんですが面白くない・・・すごく感覚的なことになるのですが、合板や集積材に穴を開けたり、切ったりしていると

ああ、なんか木工している!!

という充実感がありますし、木くずの独特の匂いも、それをかき立てます。

MDFだと、なんか固い段ボールをいじっているような感覚で、満足度が得られない。
ただ、ラウンドバッフルを作るのはめちゃくちゃ楽だし、バッフルの裏面に空気抜けのザグリを入れるとかは楽なんですよね・・・・・・

書込番号:23242205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/02/20 17:06(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
言うまでもありませんが

適当なアドバイスには耳を貸す余地はないでしょう。

書込番号:23242328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/20 20:48(1年以上前)

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?


まずは優れた特性とは何かを考えた方が良い気がします。

曲の作り手はモニタースピーカーを使用する事が多いと思います、それらには金属製や樹脂製エンクロージャーが使われている事も少なくないと思います。

機材好きなのか音好きなのかでも変わりそうですが、近年ではパイオニアのウィスキー樽スピーカーは、木を利用した物の中では高く評価されていた気がします。

偏見を持つより様々な製品に触れてみる事ではと思います、エラック、ピエガ、ヤマハでしたらNS-6490なども素材が気になる音なのか、機会があれば調べてみる事も面白いかも知れません。

書込番号:23242639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 22:03(1年以上前)

 市販で無垢材のスピーカーはほとんどありませんが、Mark Audio のエンクロージャは無垢材を使用しています。
 代理店のフィデリウムさんやアムトランスで視聴できるようです。

http://www.fidelitatem-sound.jp/fidelitatem-NC/n_detail_NC10.html

 イベントでフィデリウムの方にお話を聞きましたが、木材の乾燥、切り出し等々 かなりの拘りでエンクロージャを作っていることがわかりました。
 無垢材も ハードメープルとウォルナットの2種類を用意しています。

 僕はイベントでしか聞いたことがありませんが、フルレンジのトップモデルMAOPが搭載されていて、響きが美しいです。
 関東にお住まいの方は試聴にいかれるのもよいかと思います。

 また、コイズミ無線や共立電子では、ちょいちょいスピーカー試聴のイベントをやっていて 同じユニットでエンクロージャの構成やら、木材を変えた場合の音が聞けます。
 去年の共立電子のイベントに参加してレポートしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 こちらも興味がある方は、参加されるのもよろしいかと思います。

書込番号:23242779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/21 00:40(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

面白い動画がありますよ
黄色を下地に黒塗ると深みが出るとか

https://www.youtube.com/watch?v=V6r5SiiZbV8

音のよいペア300万円弱のスピーカーもベニヤ板だったりなので
材質はあまり気にしなくてもよくありませんか

自作の話になりましたが、興味がありましたら工作も楽しいかもしれませんね。

書込番号:23243033

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/21 01:40(1年以上前)

>あいによしさん
>機材好きなのか音好きなのかでも変わりそうですが、近年ではパイオニアのウィスキー樽スピーカーは、木を利用した物の中では高く評価されていた気がします。

これなんてまさに素材の善し悪し(希少性と言うべきか)との関係を(ある程度)否定する良い例かもしれません。
ここで使われていたのはサントリーの樽で、おそらく(※1)ジャパニーズオーク無垢(水楢)のことなんですが、ウイスキーの長期熟成(※2)に使用してしまうと木のタンニンが染みだしてしまって木材としての強度はどうやっても落ちてしまいます(※3)。パイオニアが言うには「樽材による高剛性エンクロージャーの特性を最大限に引き出すための〜」なんて書いていますが、剛性出すため「だけ」なら樽材なんて使わない方が明らかに良いわけです。

※1: サントリーはバーボンメーカーを幾つか傘下にしているのでアメリカンオークかもしれない。安いし。さすがにバーボン樽の再利用ではないと思いますが。
※2: 一般に樽は何度か使い回すし長期熟成に耐えられる樽もごく一部のようなので若く再利用できる樽を使用しているのだろうが。
※3: 30年クラスの熟成に選別された樽は、最後は破棄するしかなくなるくらい脆くなるらしい。

書込番号:23243077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/21 02:08(1年以上前)

bebezさん、こんばんは

>3Wayのウーファは当初FOSTEXのFW208で、現在はFW208Nに換装しています。

ご回答ありがとうございます。仕上がりはプロですね。ウーファーは
FW200の四角いイメージが強くて気が付きませんでした。
コーンの色味も変わっておしゃれなフレームですね。

>P-610こそフルレンジの名機、TW-503をアドオンしましたがこれはイマイチ

うちはサワフジの平面ツィーターをハイパスでつないでました、
アッテネータなしで能率も合って、音もプレーンなのでさり気なく伸びる感じでした。

BOWSさん、こんばんは

>30cm x 2 でだいたい 45cmウーファーと同じくらいの振動板面積だった

すみませんTL-1601aかと思っていました。
30cmだとJBLとかFOSTEXでしょうか?

Foolish-Heartさん、こんばんは

>MDFと言っても、メーカーや産地によってずいぶんちがうみたいで、

選べるとはいい工作環、
近場のホームセンターではMDFどころか棚板用のガサガサしかなく、
ラワンかシナベニアばかりですよ

書込番号:23243089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/21 02:36(1年以上前)

おがくず?
昭和のパーチクルボードですか?

書込番号:23243097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/21 03:55(1年以上前)

ピアノができるまで
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-hYirZ03t4

SPメーカーFactoryの動画も色々あるから
ttps://www.youtube.com/watch?v=V6r5SiiZbV8

書込番号:23243118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/02/21 10:05(1年以上前)

沢山回答頂きありがとうございます
MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。
因みに同じDALIでも
中国生産とデンマーク生産でMDFも違う木材を使ったりされてるのでしょうか?

書込番号:23243428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/21 13:17(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは

北欧は木工で有名だし木材の輸送はかさばるので、調達先は中国と北欧で異なる可能性はありますね。
機種で振分けて、そこでの製品でメーカーが音決めするはずなので基準に合格した音が出荷されていると思います。

書込番号:23243659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/21 14:11(1年以上前)

推測ですが...
ZENSORやSPEKTORのような安価で平板の貼り合わせで製造できる安価なシリーズは、安価なMDFを使って中国で製造し
EPICONのような、高価で曲面で構成されていてNCフライス加工が必要なものは、削り易く欠けにくい高密度なMDFを使い本国製造が合理的じゃないかと思います。

あいによしさん
 30cmウーファー x2のバーチカルツインは FOSTEX FW305を使用していました。
 上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーンを使っていました。
 重さは測っていませんが 重量は70Kgくらいだと思います。

書込番号:23243728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/21 18:23(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

>中国生産とデンマーク生産でMDFも違う木材を使ったりされてるのでしょうか?
確実に違うでしょうが、質の維持はメーカーを信じるしかないでしょう。

スレにPioneerピュアモルトの話が出ていますが、
過去にはこんな話題もありました。
エンクロージャーの外観について教えて下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=18830122/#tab
まあ中華クォリティーとは、管理が甘いとこうなるという事例でしょうか。

BOWSさんから、Markaudioの話が出ていますが、
ユニットが付いていても、8万弱から25万強くらいの価格で購入できます。
MarkAudio スピーカーシステム NC5-SS-WN(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139939340
MarkAudio スピーカーシステム NC11-MAOP-WC(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139943458

いくつかの木工房では、天然木を使ったエンクロージャーを作ってくれます。
有名なところではLinfof工房さんなどがありますが、安くはないです。
といっても、大手メーカーが量産市販する場合には、その3倍くらいにはなるとは思いますので、
ある意味においては割安というところかもしれません。

MDFが導入される前に使われていたのは
パーティクルボードというものでした。
昔のダイヤトーンやヤマハのスレもいくつもありますが、
エンクロージャーはパーティクルボードが多いです。
MDFよりもっと粗めですから、MDFのように削ると粉になるよりは、
木くずになる感じですね。
基本的には同類のものです。
詳しいことは専門のところで。
日本繊維板工業会
https://jfpma.jp/

MDFが天然木より優れているかといえば、そんなことはないでしょう。
BOWSさんが「一本調子」と書いていますが、
おそらく、構造上かなり均質に出来るので、その分響きが単調なのでしょう。
天然木は、ある意味均質ではないですから、その分響きが複雑で豊かなのかもです。
あとは、いま音が良いと言われているのは、バーチ合板でしょうか。

音の良い合板とかを使っているとしたら、やはり高額なものになります。
YAMAHAのNS-5000だと、
>エンクロージャー素材には北海道産白樺の積層合板を選定
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
SONY SS-AR1/AR2
>50mm厚のバッフル板の素材として選んだ北海道産の楓(かえで)材です
>側面はフィンランド産の樺(かば)材を採用
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR1/feature_1.html
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR2/feature_1.html
上記よりは少し安いところで、
SONY SS-NA2ESpe、SS-NA5ESpe
>”ARシリーズ”と同様に、スピーカーのエンクロージャーとしての剛性の高さと響きのコントロールを徹底しました。
>エンクロージャーには、内部補強材を含め、北欧産のバーチ(樺)合板を採用。
https://www.sony.jp/audio/products/SS-NA2ESPE/feature_1.html
https://www.sony.jp/audio/products/SS-NA5ESPE/feature_1.html

B&Wの800シリーズやSous Faberの合板は、曲面を作るためもあって
自社で貼り合わせて作っているようですね。
一世代前の800シリーズの説明には、合板作成過程が出ていましたが、
通常の合板には使わないであろうMDFも挟んでいました。

書込番号:23244045

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/21 19:20(1年以上前)

 たとえ話をすると

 MDF = ハンバーグ
 天然木 = ステーキ

 みたいなもんですかね。
 肉をひき肉にして整形し直したのがハンバーグ
 ハンバーグは大量生産に向いていますし、レトルトも、冷凍食品も学校の給食にも出すことができ、工場で均質にできるので万能ですね。
 ステーキは、生産量が少ないし、牛の肉質がモロに出るので 産地や年齢によって硬かったり柔らかかったり、赤身だったり質のばらつきが大きいので量産に向きません。たいがい高いです。

 DALIのような安いのから高いメニューまで品揃えの豊富で大量に提供する大手チェーンのファミレスみたいなところだと 各店舗で均質なサービスを展開するなら ハンバーグの方が向いてますね。

 では美味いのはどっちか?
 それは人によるでしょう。

 僕は ステーキ派です。 
 

書込番号:23244122

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/21 22:16(1年以上前)

6層MDF

折角なのでDALIの製造について調べてみました。

DALIの生産拠点は2つあり、エントリークラスは中国・寧波工場で製造され、それ以上はデンマーク・Norager工場で製造。コーンはクルトミュラー、ツイーターはスキャンスピーク(どちらも一部でアセンブリはDALI)。MDFパネルの切り出しはCNCで行い、その後の加工はロボットだったり人間だったり。ただし、

>3台の巨大な旋盤CNCマシン(100万ドル以上の投資)があり、高品質のMDFから切り離しています。
>DALIのEpiconシリーズのキャビネットは中国製です。
>Daliスピーカーキャビネットは、下請業者から供給された木製パネルで構築されています。しかし、デンマークの会社は現在、2020年中にNorager工場でパネルを直接製造できるようにする機械の設置に取り組んでいます

この辺りの文言とEPICONの価格から察するに、少なくとも現状はMDFの切り出しは完全に中国で行われていると推測できます。さすがにウッドチップの供給元まではわかりませんが…。デンマーク工場が稼働したらミドル以上はキャビネットもデンマーク製になるかもしれませんね(価格は上昇しそうですが…)。

最後にこちらはDALI本社が関わっていないぽいサイトなので正確性に欠けますが、
>The side elements, curved under the effect of heat, consist of six accurately glued MDF layers.
とあるので、側面のカーブはウッドベントっぽいです(EPICONの場合)。確かに写真を見ると6層貼りあわせで構成されているのが判ります。

参照
https://www.stereophile.com/content/visit-dali-factory
https://blog.son-video.com/en/2020/01/dali-factory-tour/
https://www.i-fidelity.net/en/test-reports/high-end/dali-epicon-2/page-three-dali-review-epicon-2.html

書込番号:23244381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/21 23:35(1年以上前)

>MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。


スピーカーの箱がそれ程気になりますか?

スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。

個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

入手したばかりとも思いますので、自室で耳に届いた音に満足できるか否かが重要で、視覚情報からの賛否より自身の機材を肯定的に捉え、暫く継続使用する事が良い気がします。

書込番号:23244507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/22 01:48(1年以上前)

すいらむおさん

>スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
>コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。
>個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

音響効果としては、これは正しいとおもいますが、そもそも、スピーカーから音がでて、それが反響するわけですから、スピーカーの持つ音・響きというのはやはり重要なわけです。

スピーカーの音は、ユニットから音がでてはいるんですが、エンクロージャーもユニットの信号を拾って振動をしています・・・・・・エンクロージャーそのものも、発音機として作用している。

ユニットの振動板の材質によって、響きがかわるのであれば、エンクロージャーの素材もやはり響きがかわります。
ユニット、エンクロージャー からでた音(振動)が、床、壁その他に影響を及ぼすわけです。

まあ、こう言ってしまえば、既製品のスピーカーを買う場合には、音的な問題はメーカーが「それなり」に調整しているわけですから、出音で判断すればいいといってしまえば、そうなんですが・・・・・・・・・

モノとしての、価値 

という、音以外の性能については、「お買い物をする側」は気になるのも当然だとおもうわけですし、外環については、突き板なのか、ビニールプリントなのか、質感の問題もありますが、長期使用をした場合にどうなのか、というのもポイントになると思っています。

このスレには、スピーカーを自作している人が多数書き込みをしています。
けっこうもりあがってるでしょw
いいじゃん、それでw


書込番号:23244655

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/22 10:01(1年以上前)

自作、メーカ製に関わらず、スピーカはオーディオの主役です。
音はもちろん大事ですが、家庭の置く以上、その姿形や仕上がりも重要な要素です。
私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。
自作をするようになって初めて、「工業意匠」の重要性というか魅力を知ることになりました。

昔話です。失礼しました。

書込番号:23244990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

量販店や中古を扱うオーディオ店は、スピーカーを棚にビッシリと、隙間なく横に並べてあります。あれではスピーカーが持つ本来の音色は出ないでしょう。試聴の時に注意すべきポイントではないでしょうか。「ああ、もったいないなぁ」「もっといい音なはずなのに」と思うことがしばしばあります。

書込番号:23246289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>30cmウーファー x2のバーチカルツイン
FW305を上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーン重量は70Kgくらい

ご回答ありがとうございます。
30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

>僕はステーキ派です。 

宣言されてしまうと出ずらい雰囲気
ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

書込番号:23246290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/23 01:21(1年以上前)

あいによしさん

>30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

 論理上はそうですし、実際デジタルチャンデバでウーファ側にディレイかけて調整すると仮想同軸の恩恵でピンポイントに定位するわけなんですが.... ものすごくシビアでした。
 1インチスロートのコンプレッションドライバーでラジアルホーンのカットオフも考慮してクロスオーバー700Hz〜1KHzくらい 12dB/octにしたんですが、 ウーファー間隔が 口径30cmに加えて ウッドラジアルホーンが入るので2つのウーファーがセンタ間で55cmくらい離れているので 耳の位置をちょっと上下に動かすと、なまじ位相がバッチリ合っている反動で 2つのウーファーの位相がズレて音が濁ります。
 ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。

 38cmウーファー以上で2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので ウーファー間の位相差が緩和されると思います。
 と、30cmウーファーのバーチカルツインは中途半端であることを身をもって知りました。
 ただ、38cmバーチカルツインだと容量300L超、重量100Kg超と中型冷蔵庫並になるんでさすがに作れませんし、置けません。で、諦めました。
 それと ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。
 bebezさんのように単発ウーファーの方が、位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。


>ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

 僕もMDFの市販スピーカーを買って使っているし、箱も含めてメーカーが味付けを決めているんで ありがらくいただいています(ネットワークはバラして作り直しますが...これがケチャップか?) 

 メーカー製スピーカーをお使いの方も、一度イベント等に参加して 同じスピーカーユニットでエンクロージャを変えた時にどんな変化が起こるか把握しておくと、スピーカーの聴き比べをする時にエンクロージャとの因果関係の引き出しが増えるので損は無いと思いますよ。

書込番号:23246550

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/23 19:20(1年以上前)

以前、パインの集成材(無垢材に近いもの)でスピーカを自作しましたが、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。次に作ったものは、ベースの部分をMDFで作って、化粧を兼ねて側板にパインの集成材を貼り付けてラウンド加工しましたが、とても納得できる音でした。

全く同じ条件で作り比べをした訳ではないので断言はできませんが、高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。ウォールナットなどの重たい木ならもっと良いのでしょうが、値段が高すぎますし…。

古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

書込番号:23247960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/24 00:13(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>ウーファー間隔が55cmくらい離れているのでなまじ位相がバッチリ合っている反動で
>ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。
>2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので
>ウーファー間の位相差が緩和されると思います。

大変貴重な情報ありがとうございます、
レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)
 
>ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、
>バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。

すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

>単発ウーファーの方が位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。
ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?


bebezさん、こんばんは

>私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。

なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
(bebezさんのPCも自作だったりして)


書込番号:23248610

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/24 11:40(1年以上前)

CBR600Fさん、こんにちは

>パインの集成材、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。
>高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。

単一素材は重いコンクリートでも鳴きますね。
物性の異なる材料を複合させるとかなり状況がよくなります。

例えば木と金属を単位面積当たり同質量で張り合わせとか、
互いの共振を抑制し合うのでめっちゃききます。

木材では比重が大きい材料は高価なので、
スキンは重く軟で低周波、フレームは硬く高周波とか、
安価な材料でも振動モードが異なる組合せがよいです。

構造もフレームを増やしてマルチセル構造がベターです。
大面積が振動するとエネルギーが大きく抑えきれない、
大型SPでモノコックはムリ、フレームを断面1:2にして、
厚み2にして強度を取ると効果的です。

例えば自作で安価にだと

断面1:2のタモ材でマルチセルのフレームを作り
ラワン合板でスキンを貼り
振動の腹部分には単位面積当たり同質量の鉛シート貼り付け
(制振効果が高いので聞きながら適量、やりすぎはとんでもなく重い)がよいと思います。

という会話を知人ともう半世紀位前にもしたような。。。

当時は箱鳴りが少ないと豊かさに欠けイマイチだったのが、
形のない楽器とか衝撃音を聞く機会が増えた昨今では
メカニカルDSP箱の固有音は表現領域が狭まるので反ってイマイチかも。

今はAVアンプ全盛で響きはアンプで付与、音色もコントロール可能、
SPへの要求は帯域を偏りなく再生する音波変換機で必須なのは絞ってもくっきりな解像度とヘタレない音量。
サラウンド(アンプによる2chの拡張を含み)では部屋の音場補正の精度も必要なので、
板材で100点より、音場に対しトータルで90点の積上げが大事だったりだと思います。

書込番号:23249276

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:04(1年以上前)

 cbr_600fさん

 貴重な体験談ありがとうございます。
 自作エンクロージャあるあるですね。

 箱鳴きをどうやってコントロールするかは永遠の課題ですね。
 ご指摘のように、MDFとパイン集成材をハイブリッドすることにより、箱鳴きを適度にコントロールする方法は正解だったんでしょうね。

 箱鳴き制御が目的ではありませんが、強度を持たす芯材と装飾性を上げるための三層合板というのがあります。
 
http://www.manaken.com/3sou1/

 僕が大型エンクロージャに使ったのが この類型です。


 昨年 共立電子のスピーカー試聴会

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 に行った時に、ひときわ音が良かったのが生形三郎先生が設計したトランスミッションラインのスピーカーでした。
 
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248

 音楽之友社の中の人が解説していたんですが、当初は単一の板でエンクロージャを作っていたそうなんですが、バッフルは重くて硬い方が向いているのでオークの無垢材を、側板、天板地板は柔らかい板の方が響きが良いので赤松集成材を使用して試作して 最終的に決定したと言っていました。

 僕は自作をよくう料理に例えますが、高級食材を使ったから美味い料理が出来るのではなく、適材適所で材料の特性に合った料理方で造るので美味い料理ができるということですね。

>古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

これは同意します。
 箱鳴きに関しては、昔 箱鳴きを極力抑えたUni Waveスピーカーがありました。

http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf

 ユニットの振動を抑え込むために スピーカーの数倍の重量の真鍮製デッドマスをウーファーにもツィーターにもとりつけ、発生源から振動を減らすとともに、エンクロージャをフェルトで包んで表面からの中高音の放射を減らす極端な原音再生指向スピーカーでした。
 この資料の最終ページにあるように、驚異的な単発サイン派特性です。(市販のスピーカーではクロスオーバー付近で波形が乱れ、単発入力ですが数発分振動が尾を引きます)
 実際に友人宅で何度も聞いていましたが、ものすごくドライでソース音に忠実、余計な響き一切無しの完璧なモニタースピーカーでしたが、音楽を聞いていてあんまり楽しくありません。
 Magicoのハイエンドスピーカーも同じような匂いがしていましたが、僕はちょっとくらい箱鳴きしている方が好みなようです。

書込番号:23249467

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:05(1年以上前)

あいによしさん


>レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
>位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)

 rayaudioもラージモニターからWARPに変わって ウーファーが 38cm x2から 20cm x4に変わっていますね。

http://www.reyaudio.com/warp.html#Anchor455904 

 ラジアルホーンはカットオフが低いので大型ですが、ウーファーはギリギリホーンに近寄せていますね。
 ウーファー間隔を縮めたかったんだと思います。

>すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
>ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

 ベリリウム振動板の方が帯域は広いので2wayで使えるんですが...前出のUni Wave ピーカーの単発サイン波の測定によると、音源位置が周波数によって前後するんですうよね。タイムアライメントを考えると ホーンシステムは問題ありまくりです。
 なんでアルミ振動板のドライバーの方が帯域狭くても使いやすいのかも
 

>ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

 そうなんですが、クロスを急峻にすると位相が合わせにくいことと、振動板位置が切り替わるんで違和感があるんですよね。
 視聴位置から十分に距離が取れる場合はOKですが、視聴位置が近い場合は ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方が現実的だと思います。

>ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?

 んなことはないです。
 コイズミ無線の常連のような年中 エンクロージャを自作している猛者に比べると前頭の下の方です。


>なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
>(bebezさんのPCも自作だったりして)

 PCもDOS/Vパソコンの出始めの時はメーカー品が売ってなくて僕もパーツかき集めて自作していましたが、メーカー品の品揃えが豊富で上から下までいろいろ出てくるようになると、一部のゲーマー向けのPCを除き、自作PCの必然性は減りました。
 スピーカーも同じようなものですが、天然木系やバックロードホーンやダブルバスレフ、共鳴管等々の特殊な形式のエンクロージャはメーカーで作らないんで 自作しかないですね。

書込番号:23249472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/24 16:27(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは

>単発サイン波の測定によると、
>音源位置が周波数によって前後するんですうよね。

はい、B&Oの音響チューブを突っ込んで計測するとホーン開口からスロートにかけて周波数によって音像位置が目まぐるしく移動します。電気による帯域補正を前提にCDホーンを使うと改善し、ダイレクトラジエーターっぽくなってきますが、ホーンのまとわりつかない軽さや飛び出し感の魅力も後退しますので帯域を絞って距離を取ることや音響レンズで聴感上の音像をレンズ根元に収斂させると聞きやすくなちます。

>rayaudioもラージモニターからWARP

面白い形ですね、軸間を詰めるほかに、サービスエリアをホーンと揃えてつながりをよくする効果もありそうです。

>ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方
が現実的

音圧がとれません、もうほんのちょっと10dBほどあがって大台に乗ってくれるとありがたいのですが。

>猛者に比べると前頭の下

うちはアマチュア、番付けなんてまだまだですよ。

書込番号:23249838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/24 18:52(1年以上前)

補強や空気の流れにはこだわりました

外観はこんな感じ

あいによしさん BOWSさん

ご丁寧にレスありがとうございます。
ええ、オーディオに異種素材の複合は定番ですよね。
MDFはハンバーグの例えは全く同感です。(強いて言えばパーチクルボードが粗挽きハンバーグで、OSBが成型肉ですね) いずれも最初から樹脂と木材の複合で内部損失も大きい(数値は知りません)ので、崩れるようなスカスカなものでなければスピーカには適した素材なのだと思います。

3層合板というのは全く知りませんでした。とても良さそうですね。
私は楽器もひけませんし音楽は全然疎くて、それほど聞き分けられる耳を持っていないので、専ら作りや技術を楽しむ方でした。なので自作に関してはDIYらしくなくて、既製品美というか作り込みがポリシーですね。それももう10年ぐらいご無沙汰ですが…。

書込番号:23250092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/24 20:44(1年以上前)

CBR600Fさん、こんばんは

DS-9ZとかTi-1000っぽくて美しいですね、フロント裏のSPのオニ目ナット部を残し、フチをえぐって空気抵抗を下げる工夫でしょうか、ジグソーが踊って、大変だったのでは?

床板使うアイデアは40年位前に無線と実験で見ました、束で買って、離れで冬にストーブ焚いて乾燥させ、曲がりやスカ材を間引くとか、片方で木ネジ100本使って腕が上がらなくなったとか興味深かった。知人が感化されさっそく200L位の箱を作ったのですが、フロントにつなぎ目が出てモロに床っぽくて木ネジだらけで、それまでは音がすべてと思っていたけど、それ見てちょっと考え直しました。

>既製品美というか作り込みがポリシー

仕上げの余裕とかが出るのか、きっちり塗装されデザインも美しいと音もよかったりしますね。




書込番号:23250274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/25 07:36(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。バッフル裏の件、さすがですね。ここはリューターで削ってます。

構造とか仕上げとか、また鉄や樹脂のスピーカフレームとか、多分耳に自信があれば耳だけで選べるとおもうんですが…。
えてしてオーディオはデザインや材料や構造込みで満足感ですね。

書込番号:23250908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/02/25 12:36(1年以上前)

https://news.google.com/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTIzNjcwMy5odG1s0gFAaHR0cHM6Ly9hdi53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xMjM2LzcwMy9hbXAuaW5kZXguaHRtbA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
自作と言えばマグネシウムツイーターの最上位モデルが発売されるようです。
アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

書込番号:23251251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/25 17:41(1年以上前)

cbr_600fさん

 定在波を低減する楔形の素晴らしいエンクロージャですね。
 バッフルのツィーターの座ぐりが素晴らしいです。穴あき仕切り板の抜き加工、側板のR加工もルーター(トリマー)で加工したんですか?

>既製品美というか作り込みがポリシーですね。 
 十分そのポリシーが伝わってきますね。

 僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)


桐ヶ谷 和人さん

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

 僕は、純マグネシウム振動板のFOSTEX GX100 Limitedを使用している他に、アルミ振動板のスピーカーをいろいろ使っていますが、結論から言うと 純マグネシウム振動板の方が 共振の収束が速くて余計な音が出ないので高音質と考えています。

 ただし、純マグネシウムは材料が高価で加工しにくく、腐食しやすく、ユニットもアルミ振動板に比べると高価で種類が非常に少ないです。(FOSTEXとSeasExcelくらい 合金やセラミックハイブリッドを含めるとやや増える)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%BD%E3%A5%DE%A5%B0%A5%CD%A5%B7%A5%A6%A5%E0
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=47&Itemid=245

 なので 純マグネシウム振動板だけでスピーカーを造ることは難しいですね。

書込番号:23251638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/25 18:41(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が
>出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

マグネット重量は480gで、総重量は5,150g。
台座もりっぱなのかも。

7kHzで-10dBだと、使えるのが14kHz〜。
超々高音の部分が改善されて2本で25万円。

ペア300万円のスピーカーとかお金持ち向けかも、
音は聴かないとわかりませんが、
ほとんどの人は、通常音域のアンプとか他にお金をかけた方がもっと良い音になりそうな気がします。

マグネは多孔質で内部損失が大きく付帯音が少ないのですが、脆くて酸化しやすく、ツィーターでは薄膜でコートも薄そう、値段が高い原因は歩留まりで数が出ないのかも、すごくよければ廉価版とか出そうだし、もし桐ヶ谷 和人さんが購入されるのなら、5〜6年は様子見がよいのでは?


書込番号:23251739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/25 19:41(1年以上前)

>cbr_600fさん

こんばんは。
写真拝見しました。
ザグリがいいですね。
ザグリは失敗すると目も当てられなくなってしまうので、素人はなかなか手が出せません。
ザグリが綺麗に入れられれば、メーカ製とガチンコで勝負できると思っているのですが。
勿論、エンクロージャの見栄えの話です。

書込番号:23251831

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/26 09:16(1年以上前)

>あいによしさん

書き忘れましたが、DS-9Zの影響は受けてます。
Ti-1000は忘れてましたが、今でもTi-2kは安かったら欲しいですね。内部の定在波を聴き取れる自信は全くありませんが、直方体でない箱にはロマンを感じます。

>BOWSさん

ありがとうございます。ラウンド加工もルーター(リューター?)で最初に加工しましたが、ただのRだと太って見えて全然カッコよくないんです。30°くらいのテーパーカットに近い、かなりオーバルに削ってます。そんな形状の刃は持ってないので、ひたすらカンナで(笑)。

>僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)

調整しやすい、改造しやすいは正しいと思います。私は決め打ちで作ってしまいましたがダクトが短かったです…。その前に作ったものが下を狙いすぎて空振り気味だったので、量感重視で短めにしたらボンボンしてしまって…。

丸く抜いた厚手の板を貼っていけばダクトは伸ばせる訳ですが、他の趣味に走ってしまってモチベーションが維持出来ず…。

>bebezさん

ありがとうございます。
コンパスのようなホールカッターで円を抜いたガイド治具を作り、それをバッフルに貼って削りました。ハンドルーターだと基準面が小さいので傾いたりしてちょっと難しかったりしますね。

書込番号:23252770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

現在、
PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)という環境で使用しています。

アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが、
アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

パワーディストリビューターの購入を検討しているのですが、シーケンスで順番に電源が入る物にするか、通常の物にするかで悩んでいます。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23232532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/15 17:07(1年以上前)

>ScTOさん

 基本は 前の方から電源を順番に入れていく 後ろの方から順番に電源を切っていく です。

 ムジーク RL906の電源が入っている時に DACの電源をONするとクリップ音が増幅されて盛大にスピーカーからクリップ音がする可能性があります。
 逆に、DACをONして安定した後に、RL906をONすると RL906だけのクリップ音になり問題ありません。

 ONシーケンス付きのパワーディストリビューターにすると問題ありません。

 ただし、電源をON時に、装置によって出力がミューティングリレー等で0.5〜数秒無音のものと、電源ON時のクリップ音が盛大に出るものとか装置により対策無し〜有り等々いろいろあります。

 同時ONの場合は、DAC側にミューティングが入っているか、RL906側にミューティングが入っているかの組合せにより 問題が出たり、出なかったりします。
 試しにボリュームを絞った状態で DAC,RL906の両方を100Vタップに接続して 100Vタップのプラグをコンセントに抜き差しして同時ON/OFFしてみて 問題がなければ シーケンス無しでも運用できると思います。

書込番号:23232605

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 17:10(1年以上前)

>ScTOさん
アンプ内蔵スピーカーとDACの場合、DAC->アンプ内蔵スピーカーの順で電源を入、アンプ内蔵スピーカー->DACの順で電源を切れば、仮にDACの電源ON/OFFでノイズが出ても大丈夫だと思いますよ。
尚、パワーディストリビューターについては、DACとアンプ内蔵スピーカーを購入し、DACの電源ON/OFF時にさしてノイズが出なければ、シーケンスで順番に電源が入る物を購入する必要はないのではないでしょうか。

書込番号:23232612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/15 17:13(1年以上前)

ScTOさん、こんにちは。

電源の入り切りについて、基本の順番は変わりません。
>アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
これは、アクティブスピーカーのことでしょうか?
通常のスピーカーは「パッシブ」ですから電源はありません。
ですので「スピーカーに電源を入れる」という行為自体が存在しません。
アンプより先とか後ということもありません。

「アンプ」だの「スピーカー」だのが入るから、理解できないのです。
基本はもっとシンプルで、

電源を入れるときには上流から順番に入れる。
電源を切るときには下流から順番に切る。

信号の流れの順番に電源を入れ、その逆で電源を切るのです。
だから、「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」の
順番で電源を入れます。

そもそも、何でこのようにするかといえば、電源のON時には
出力が不安定なのでノイズが出力されることがあります。
例えば、プリアンプがノイズを出した場合、パワーアンプが先にONになっていると、
そのノイズをそのまま増幅してスピーカーから大きなノイズが出るからです。
だから、プリアンプの電源を先に入れて出力が安定したところでパワーアンプの電源を入れれば、
プリアンプのノイズが増幅されてスピーカーから出ることはない、ということです。
電源を切る場合はこの逆です。

また、DACとアクティブスピーカーの意味を理解していないのかもしれませんが、
一般的なオーディオは以下のようなものです。
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
これを「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」に当てはめると、
PC(CDPのディスク+ドライブ)→teac ud-505(CDPのDAC+プリアンプ)→RL906(パワーアンプ+スピーカー)
こういう意味になります。

書込番号:23232615

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:17(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。


書込番号:23232740

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:22(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。

書込番号:23232755

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 21:13(1年以上前)

>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
アドバイス頂き有難うございました。
おっしゃる通り、一度試してみてノイズの発生具合でシーケンスの有無を決めたいと思います。

>blackbird1212さん
分かりやすく解説してくださり有難うございました。
順番を守る理由がよく分かりました。
実は今回のシステムが初のオーディオですので、これをきっかけに勉強頑張ります@@!

>里いもさん
御回答頂き有難うございました。
パワーディストリビューターの導入に関しては、
モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

書込番号:23233167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/15 21:29(1年以上前)

ScTOさん

ムジーク購入おめでとうございます(早い!)

>アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

しばらくはPCとTEACのネゴシエーション取れてからムジークがよいのでは?
万一ボツッとか音が出てスピーカー痛めるとしゃれにならないので

書込番号:23233210

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/16 17:03(1年以上前)

>ScTOさん
こんにちは、

>BOWSさん の説明は素晴らしいですね。

もし、同時ONでノイズが出ないようでしたら、

>モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

解決法として、PCのUSBに連動する、テーブルタップが御座います、

但し、PCによっては、常時USBに5Vが出ている機種も有ります、
此は、そのままでは使用できません、バイオスの設定で電源OFF時、USBもOFFに設定します、

良きPC、音楽ライフをお楽しみください。

書込番号:23235014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/20 16:14(1年以上前)

>あいによしさん
有難うございます!
確かに慎重に運用した方がいいですね…
たまに出力やら設定間違えて変な音なるとヒヤヒヤしますね!
>matu85さん
御回答ありがとうございます
皆さまのご助言通り、色々試したところ同時にオフしても大丈夫そう(に見える)のでPC用の連動タップを買って、ud-505のスイッチにRL906を連動させるようにしました。
今のところ問題なく使えています!
皆様ありがとうございます

書込番号:23242257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タンノイautograph miniとムジークRL906の比較

2020/02/05 20:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

先日はautograph miniのアンプについての質問に、御回答いただきましてありがとうございました。

autographは試聴し、好みの音だったのですが
似た価格帯、似たサイズのムジークRL906が急に気になりだしました。
(モニタースピーカーは無警戒でした)
地方柄や仕事柄、なかなか試聴しに行く機会が作れませんが、とても気になるので
両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
それぞれの印象を聞かせていただけると幸甚です。

デスクトップオーディオで使おうと思っているのでモニタースピーカーは考慮すべきでした。
用途は音楽鑑賞や動画鑑賞、ゲームなどです。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:23211801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/06 01:37(1年以上前)

ScTOさん、こんばんは

>autographは試聴し、ムジークRL906が急に気になりだしました。
>両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
>それぞれの印象を

miniじゃないautographなら聞きました、衣装ケースみたいに大きいけど低音出てないし、ホーンは元気なく遠く音像は茫洋とした感じ。
ガイザインはME901KAでしたが、ウーファーに鉄板がかぶさり見た目キワモノ、音はピアノ曲がビンビンうなりグランドピアノがどんと置かれてそこで弾いているような生っぽさでした。

書込番号:23212355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/07 15:46(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様は此れは空くまでも私也の見解ですが?、
候補に挙がった“ムジ―ク”の音質傾向ですが!、
元来が“東独プロユ―スモニタ―メイカ―“の為、コンシュ―マ―向け“オ―トグラフmini”の音色と比べて?、
非常に“淡白でアッサリ“として個性(キャラクタ―)が無い音色に感じるかも知れませんよ?。
元々“モニタ―”自体がそのスピーカーの音色を楽しむ物では無く、音の状態を確認する 為に在るから、
『全ての音源が良い音で鳴るとは限りませんよ!』、
『音質のクオリティ―・録音技術の稚拙さ』を露呈する事も在りえますからね・・・!。(汗)
確かに、ムジ―クユ―ザ―には『教授』や『直太郎君』等の有名人も居れますが、
彼等は“職業ミュージシャン”ですからね〜!。(笑)

「悔いの無い様な選択を!」、一応“ATCのコンソ―ルモニタ―愛用 ”の端くれからの助言ですが!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23215363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 16:23(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
>あいによしさん

御回答いただきまして有難うございました。
悩んだ末に今回はムジークRL906を購入しました。

書込番号:23232526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/18 06:08(1年以上前)

拝啓、お早う御座います。
スレ主様、早朝から失礼します。

前回から少し間が空いての済みだった事を気付いて下りませんでしたが、今更乍の返信を致します。
* “RLシリ―ズ”がアクティブ(アンプ内蔵)モニタ―の為に、“MEシリ―ズ(パッシブ型)”と違って接続系が“ライン入力(バランス)”のみだったと思います。また操作系統がリアバネル等の不便が在るかもとも思いました。
* 後アクティブモニタ―なので、単品(一本)発売なので当然2本購入が基本になります。
前回の解答で基本的な確認を忘れて居たので!(汗)、早朝の今更の返信と為って仕舞い恐れ要ります。
勿論、既に確認し承諾済みの事柄ならば?、
此の返信文は無視して下さいませ!。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23238062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのエージング方法について

2020/02/15 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。

密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません

書込番号:23233253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/15 22:26(1年以上前)

-endless-さん、こんばんは

スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?

>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題

布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。

書込番号:23233365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

-endless-さん、こんにちは。

普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?

書込番号:23233404

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/15 22:50(1年以上前)

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。

何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。

そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。

スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。

書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/15 23:30(1年以上前)

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。

書込番号:23233494

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/16 00:50(1年以上前)

>-endless-さん

こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?

私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。

持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。

1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。

書込番号:23233624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 09:23(1年以上前)

>-endless-さん
こんにちは

「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。

一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。

楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。

でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。

書込番号:23234014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/16 19:12(1年以上前)

>-endless-さん

密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。

書込番号:23235328

ナイスクチコミ!4


スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

2020/02/16 19:46(1年以上前)

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん

皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。

エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。

繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:23235416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/16 20:54(1年以上前)

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

書込番号:23235598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

バスレフポートの塞ぎ方について

2013/06/28 17:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

毎度、くだらない質問なのですが、お暇な方お付き合い下さい。
先日、DIATONE DS-500N とYAMAHA NS-10MTを格安で手に入れたのですが、
(10MTの方が500Nよりマシでしたが)音がイマイチでした。
試しに、家にあったスポンジたわしを切って詰めたら、何となく良い感じになりました。
そこで、バスレフポートの塞ぎ方を教えて頂きたいのです。
まず、材質は何を使うか? あまり高いものは使いたくないので、ホームセンターにあるものでお願いします。
次に、上手な細工方法。中空まではいかなくても綺麗に半円とか1/4円とかに細工する方法があれば、教えて下さい。
後日、エッジのダンプ剤については塗り替えを行う予定ですが、現在はエッジ軟化剤で対応しています。

書込番号:16305100

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/28 18:24(1年以上前)

こんにちは。

スポンジ使用しますが、荒目(抜ける)など素材でOKと思います。
うちは換気扇に使用する荒目のスポンジみたいなのが家にあり、
それをロールさせて使ってます。この抜け方が重要でどの程度
空気が抜けるか調整加減ですね。ここは好き好きです。

書込番号:16305164

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 19:03(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>材質は何を使うか?

タオルを丸めて詰めても、低音はダンプできますね。材質や密度、大きさによって音はいろいろ変わりますから、ぜひ手じかなモノであれこれ試してみましょう。

特にこの種の「セッティング」に関しては、統一的で絶対の「正解」はないと思ったほうがよろしいです。音の好みは人それぞれですから、例えばAさんが「○○を使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら「正反対」の結果だったりすることはよくあります。

オーディオは、トライ&エラーです。実際に試してみて、「こうでもない」、「ああでもない」と試行錯誤しながら、ぜひ「自分だけの正解」を見つけてください。ではでは。

書込番号:16305251

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/28 19:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、今晩は。

 私自身のSPでは無いですが、以前「バスレフ嫌い」の友人につきあった時の話を。
 
雑巾から始まり、綿、古い毛糸セーターを丸めた物、スポンジ粗め細め各種、発泡スチロール、
段ボール、トイレットペーパー等々・・・・・・。
私の耳にはどれがどれだけ効果があるのか?音が良くなったかは皆目分からず仕舞い。
そ奴は最終的にゴムをポートにギュウギュウ詰めてしまいました。

私個人的には使っているSPの大小に関わらず、皆「バスレフタイプ」です。
気になる人は気になるんでしょうねー?
クラシックを殆ど聞かない、「駄耳」のジジイにはわからない世界です。 

書込番号:16305308

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/28 19:30(1年以上前)

はらたいら1000点さん

薄いスポンジを、丸めて使う手がありましたね。
これだと、切ったあとがいびつにならずに見栄えがいいかもです。
500Nは後ろにあるので、まあ見栄えは気にしませんが、
10MTは前にあるので、上手くふさぎたいです。
まあ、ネットをすれば目立ちませんが。

Dyna-udiaさん

ありがとうございます。
もともとバスレフの音がピン来なかったので、好んでは使わなかったのですが、
まあたまにはいいかと思って、安かったし、買ってみました。
試行錯誤というのは分かっているのですが、他人の意見やアイデアは何かと参考になります。
とくに古いものはに関しては、みなさんあれこれ試しているはずですから。
布やスポンジならただのような物ですが、ちょっとだけ見栄えも良くしたいし、
かんたんに調節できるのがいいかなと思いまして。
お知恵を拝借と思った次第です。


書込番号:16305320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/28 19:49(1年以上前)

浜オヤジさん 

こんばんは。引っ越しでお忙しい中恐縮です。
私もそのご友人に近いかもです。
速攻で密閉型のビクターSX-500を買ってしまいました。
これは、スタンド付きで15000円、他よりちょっと高かったのですが、スタンド付きですし、
傷も殆どなく、音も好みで、よい買い物だったと思います。
ただ一つ難点が・・・、スタンドが本当にくっついていて、現在のところ分離できません。
同じような大きさのスピーカーを3つ手に入れたわけですが、どれもこれも手の出しがいがあります。
壊さないように、あれこれしてみます。
音の好みはたぶん違うと思いますが、オヤジ様が決して駄耳だとは思っていません。
私はクラシックを聴きますが、コンサートホールは音は良くなくても3階の一番前が好きです。
オケを聴くには今のうちのシステムは今ひとつですが、バイオリンはきれいに聴けると思います。
私もジャズを聴きますが、マイルスデイビス、ソニーロリンズ辺りのたばこ臭そうなのが好きです。
500Nはそんな感じでした。

書込番号:16305380

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 19:55(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>試行錯誤というのは分かっているのですが、他人の意見やアイデアは何かと参考になります。
>とくに古いものはに関しては、みなさんあれこれ試しているはずですから。

ご趣旨、了解しました。バスレフポートの口径に対しサイズが大きく密度が高いほど、タイトに引き締まった音になります。スピーカーに付属している専用のスポンジも、完全に詰めれば密閉型と区別できないような感じになります。

例えばB&W CM1という低音がとても豊満なスピーカーがあります。私の感覚では、(もちろんスピーカースタンドに設置した状態でも)この機種の低音は多すぎて違和感を感じます。ところがある日、通りすがりのショップの店頭で、ものすごく低音が引き締まったCM1を見かけました。

CM1がそんな鳴り方をするのを聴いたのは、初めてです。非常に驚き、店員さんに「こんなに低音が引き締まったCM1を聴いたのは初めてです!」と声をかけました。

するとその店員さんはニヤリと笑い、裏面のバスレフポートからスポンジを弾き抜いて見せました。まさかこっちはスポンジが詰めてあるとは思いませんから、なんのことはない手品でした(笑)。世間話で失礼しました(^^ゞ

書込番号:16305400

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/28 20:07(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

 その友人というのは某有名音大の講師などをしている者です。
 誰に聞いたか?何処で読んだか?突然突拍子もないことを言い出し夜中でも
 電話で呼びつけるような「無礼」な男なんですがねー・・・・・。

 クラシックを教えているくせに「無類のJAZZ好き」なんですよ。
 思いつきで動く男ですから機器選びや組合せが上手く行かないと他人の手を・・・・。

 私は同じJAZZでもたばこ臭い・酒臭いのは苦手なんです。
 どちらかというと「洒脱」と言うと綺麗すぎますが、アクの強い物はどうにも駄目?
 J・ホ−ルとかB・ケッセルのギターやC・ベーカーやA・ファーマーが好きなことから
 JAZZに入ったので白人黒人を問わず「サッパリ系・スッキリ系」ばかりです。
 正確には「JAZZ風イージーリスニング」ファンと言うことですね。

 件の彼はもう「アーシー」というか、「ギタギタ・コッテリ」なんです。
 好みの合わない私に無理難題を押しつけるのですが、「彼の音楽センス」には
 敬服しているので・・・・・。
 
 センスが良くても音楽知識があっても、オーディオ音痴は一向に直らない様です。

 すったもんだの揚げ句に「密閉型SP」を買ってきたりとどこかの方と同じですね!

 SX-500というとあの名器「SX-3」の後継機でしょうか?
 「SX-3」は短期間手元にありましたが、今では望むこともできないような良いSPでしたね。

書込番号:16305435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/28 20:45(1年以上前)

扱いやすいフェルトがいいですよ
こんな感じに半円にするとポート共振周波数が下がって効きが弱くなります
とはいえ、やっぱりバスレフの音に変わりはないので全部塞ぐのが好みです
半円の程度によっては空気の気流速度が速くなり過ぎてノイズが気になるので、そこは調節します

で、やっぱり密閉が良いとなったら、気持ちをしっかりと込めてグラスウールを詰め込んで
ポートにもフェルトを詰めましょう(そこをグラスウールは健康の面で良くない)

書込番号:16305555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/28 21:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん

明日、ホームセンターに行っていろいろ買い込んでこようと思います。
ところで、CM-1、去年の今頃、リンビングの小システムを考えていた頃、
ケンウッドのR-K731と一緒に買おうとして、かなりいろいろありました。
結局、リビングにはR-K731 と!0MT があります。


浜オヤジ様

すぐに密閉型を買ったのは、やはりアホでしたか。お恥ずかしい。
最近あれこれ安い中古を買いあさっているのは、練習台探しでもあります。
ちょっと古いスピーカーで練習して、自作してみようか思い始めたからです。
クリプトンのスピーカーに目を付けたのですが、
同じ値段出すなら、中古が何個も買えるし、自作もいくつも作れますから。
すでに、少々酔っておりますが、タバコはもう止めて7-8年。
あ〜、私のオーディオ製品は売れませんね。たぶんタバコのヤニが染みついてます。
今は完全に止めて、カタカナと平仮名の使い分けができるようになりました。
好意的に使うときは「たばこ」、嫌煙家の時は「タバコ」です。
たばこの煙とバーボンが似合う地下のジャズバーが好きでした。

書込番号:16305621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/28 21:11(1年以上前)

sasahirayuさん

いつもお世話になります。
ありがとうございます。フェルトは試してみます。
500Nはエッジ軟化剤を塗っていますが、本格的には一度ばらして、
エッジのダンプ剤をきれいにとったあと塗り直ししようと思っています。
それまで、いろいろ試して、ポートをふさぐかどうか検討します。

ところで、浜オヤジさんからは笑われましたが、SX-500を手に入れました。
本当にきれいで、傷も殆どありません。
ただ困ったことに、スタンドがくっついてとれないのが難点です。
どうやって外そうか、思案中です。
これも、後ろのスピーカー端子が使いにくいので、交換しようと思っています。
ここら辺で練習したあと、ウーハーのキャビネットも自作してみようと思っています。

書込番号:16305662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/28 21:49(1年以上前)

浜オヤジ様

SXシリーズ、オーディオの足跡とビクターホームページで調べてみました。
現在のSXーM3とか、ウッドコーンとか良さそうな気もします。でも、どうかな〜?
それより、昔のSX-900とかSX-1000に魅力を感じます。
ヤフオクでちょっと網を張ろうかという気になります。
実はパイオニアのS-955も網を張っているのですが、なかなかいい出物がありません。
しかし、ここら辺を買うとなると、嫁がどんな顔をするか・・・。
500Nと10MTは職場から嫁の好きを狙って運び込みましたが、
SX-500はスタンド付きだったので、トールボーイ並の大きさで・・・、
かなりあきれた顔をされました。
近々、ハヤミのNA-751というオーディオラックも買おうと思っているので、
ますます大きな物は厳しい状況になって参りました。

書込番号:16305848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/28 22:10(1年以上前)

 タンノイPrecision 6.1

Kyushuwalkerさん

<すぐに密閉型を買ったのは、やはりアホでしたか。>

 いえいえ、アホだなんて思ってもいませんよ。
 「密閉」好きの方は、最悪「バスレフ」塞いでしまえば良いですが、密閉型に後から穴を開ける
 人に出会ったことはありませんから。

 SXシリーズもいろいろな型に発展したんですねー。
 「緒突猛進」JBLを知ってからとにかく他のSPに浮気したことが無いモンで!
 S-955はパイオニアにしては「ゴッツイ」SPでしたね。
 大きさ・重さの割には「優しい音」だったような昔の記憶が?
 あの頃の大型密閉3WAYなどは、今の時代では造らないし作れない代物ですね。
 DIATONEやTRIO、日立や東芝、松下までSPを作っていた時代なんて夢ですね?

 時々思い出すSPはPIM-16とかゲンコツとかCoral8CX-50等の同軸・メカニカル2WAYの小型SPばかり!
 そんなノスタルジックな想いがタンノイのPrecisionを衝動買いした
 原因なのかも知れませんね?

書込番号:16305923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/28 22:10(1年以上前)

>>かなりあきれた顔をされました
やっぱりw
前面無垢板で見た目はいいでしょ
スタンド付きでリビングには置けないんですか?

縦長のSX-700も良いと思います
箱型との方が魅力を感じますか?

書込番号:16305924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/28 23:34(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、はじめまして。

SX-500の台はネジ止めされていないでしょうか?+ネジ4本。

書込番号:16306334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/29 00:06(1年以上前)

浜オヤジ様
私にもノスタルジーはあるのです。
死んだ叔父がJBL大好きで、クラシックはJBLだといつもいっていました。
叔父も新しもの好きだったので、その恩恵にあずかって、現在に至っています。
つまり、ちょっと買ってあきた物はすぐに頂いていたというわけです。
どうしても、スペースの関係で貰ってこれなかったのが、大きなスピーカーなので、
いまでも大きなスピーカーに未練があるのだと思います。
現代の小さなスピーカーはいい音なのですが、どうもしっくりきません。

sasahirayuさん
うちの嫁はNS-1000MMとNS-!0MTは大きさも音も違いますが、入れ替えても全く気づかない程度です。
しかし、モノトーンが好きなので、木目調のいかにも古いスピーカーはお呼びじゃないと思います。
ピアノブラックのトールボーイなら、もしかすると嫁はOKするかも知れませんが、
そんな手頃な高さの物を置いたら、猫がタワーの代わりにしますし、犬がマーキングします。
ちなみに、私は縦長より箱形が好きです。

すいらむおさん
はじめまして、こんばんは。
そう、ねじが4本ついているのですが、それを外してもくっついているのです。
おそらく、コルクが固着しているのだと思います。
カッターナイフは五月雨切りになりかねないので、明日ホームセンターに行って、
針金かピアノ線を買ってきて、クルッと回して切れるかどうかしてみます。
今夜はもう相当酔っているので、手を出さないことにします。

書込番号:16306469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 11:42(1年以上前)

また完全に塞ぐなら 前面バッフルと同じ板厚の木材で 接着&塗装

ここでも書きましたけどガムテープの重ね貼りで充分 お手軽なんでお奨めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/#tab

書込番号:16307804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 11:53(1年以上前)

Dyna-udiaさんの

>例えばAさんが「○○を使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら「正反対」の結果だったりする
>ことはよくあります。

これって

>例えばAVノスタルジーさんが「発泡スチロールを使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら
>「正反対」の結果だったりする〜

を指摘した物ですよね。http://bbs.kakaku.com/bbs/20443011011/SortID=16286158/#tab

書込番号:16307845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 12:13(1年以上前)

> 「密閉」好きの方は、最悪「バスレフ」塞いでしまえば良いですが、密閉型に後から穴を開ける
> 人に出会ったことはありませんから。

http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-102_AURATONE_SUPER-SOUND-CUBE.html
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-113_DIATONE_DS-500_DBSpecial.html
http://www.kameson.com/audio/SX-900-2.htm

あとヘッドホンではこんなものもhttp://www.phileweb.com/review/article/201211/08/644.html

書込番号:16307905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/29 13:32(1年以上前)

HDMaister_さん

こんにちは。
ガムテープはちょっと避けたいような気がします。
お写真にもありましたが、ポート周囲の塗装が剥げてますし、再塗装も綺麗にとはいかないようですから。
ただ、現状ではまともな密閉型スピーカーがないので(クリプトンは良さそうですが、小さいし)、
今後、新型スピーカーを買うならバスレフポートの塞ぎ方は、いろいろ試しておかなければいけないと思っています。

浜オヤジさんも密閉型のバスレフ化についてはご存じだと思います。
おそらく、お友達は密閉派なら密閉型、バスレフ派はバスレフ型でブレないのでしょう。
団塊世代のオーディオファンは、長岡鉄男氏のスピーカーとかには多かれ少なかれ影響を受けていますから。
昔、NS-1000MとかS-955のバスレフ化は結構ありました。

私はと言えば、密閉型が好きでも、やっぱりバスレフが良いかもと思ったり、目移りが激しいので・・・。
それにしても、SX-900や500Nにわざわざ穴を開けるなんてもったいない・・・。

「オーディオ解体新書」というホームページをご紹介頂きありがとうございます。
SX-900は、ますます欲しくなりました。
ここに載っていたウッドコーンスピーカーも欲しいスピーカーの一つです。

書込番号:16308115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 15:58(1年以上前)

全面バッフルを切り抜いて空けただけのバスレフ

>それにしても、SX-900や500Nにわざわざ穴を開けるなんてもったいない

自分も塞ぐことはあっても わざわざ密閉スピーカーをバスレフにするなんてことはありません。
私も中型サイズでは密閉型が好きですが センターチャンネルなど小型ではバスレフを使いますし、我が家の主 
EV T251+なんかも38cmウーファーでありますがバスレフポートチューブを持たない全面バッフルに穴を空けた
だけのバスレフが実にいい感じで鳴ってます。

書込番号:16308460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/29 20:06(1年以上前)

発泡ウレタン

500Nのバスレフポート

ちょっときつめに巻いた

Double Vision

HDMaister_さん
PA用ウーハーは思うところあって、パスしました。
ウーハー作成は諸事情により来年になりそうです。

はらたいら1000点さん
まだ見て頂いているでしょうか?
ご提案の粗めのスポンジ買って参りました。
発砲ウレタンの「モルトフィルター10×500×500mm」1480円。
100mm幅で切って、片側250mmでちょっときつめに巻いて、
DS-500Nのバスレフポートに詰めてみました。
低音がしまって、けっこういい感じです。SX-500 より好きかも。
しかも、調節もいろんな長さで試せるから、かなりいいアイデアですね。
これは頂いておきます。ありがとうございました。

sasahirayuさん
フェルトもそのうち試してみます。
DS-500Nは相当いいですね。
SX-500とどっちが好きですか?

浜オヤジ様
「Double Vision」辺りが、オヤジ様との接点でしょうか?
ボーカルも、ベースもちょっといい感じになりました。

書込番号:16309231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 22:32(1年以上前)

字が間違ってました。 全面バッフル ⇒ 前面バッフル
PA用ウーハーはお奨めしません。一例として出したものです。

それとガムテープだと塗装が心配なら、エアコンのダクト塞ぐエアコン配管用パテなんかはフェルトやスポンジよりも
隙間無く空気の出入りをストップでき、取り付け外し自由なのでいいかとおもいます。
http://item.rakuten.co.jp/encho/4971275092037/#10021675

書込番号:16309825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/30 10:04(1年以上前)

HDMaister_さん
配管用パテは粘土のようで細工は簡単、便利グッズですね。
隙間を埋めるのに使ったことがあります。
ただ、オーディオに流用するのは、イマイチ気がのりません。


皆様いろいろお世話になりました。
スポンジ利用は、スポンジたわしのような物を丸く切る事ばかり考えていましたので、
薄いスポンジを巻いて使うのはヒットでした。
縦横の長さをどれくらいにするかで、かなり細かく調節できます。
結構面白いです。
他にもあれこれ試してみます。

書込番号:16311321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/30 11:34(1年以上前)

スポンジ調整が簡単そうでいい感じですね
フェルトは必要無いと思います

DS-500は実物を聞いたことが無いですが
密閉にしてSX-500と比べてどうだったか、後で詳しく教えて下さい

S-07とSX-V1が木製でとても綺麗なスピーカーだと思いました
昔の日本スピーカーはお金がかかっていて凄いですね
海外スピーカーは今も昔も音が良くても、上級クラスじゃないと見た目は悪いです
奥様好みのスピーカーで今のヤマハのブックシェルフはどうでしょう
現代的フラットなスピーカー代表ってことで、ピアノブラックの質感は他のメーカーと比べて深みがあります
つや消しで良い感じの黒でっていうとメヌエットくらいしか思いつかないです
あれこれ買うと何か言われるかも知れませんが

密閉に適したウーファーはQが高い設計です
バスレフのスピーカーの穴を塞いで密閉にすると、Qが低いので最低音が足りないかも知れません
Linkwitz Transformなど電気的な低域補正をかけた方が良いかも知れません
簡単なグライコによる補正でも、大体近い音質になります

書込番号:16311610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/30 21:49(1年以上前)

ちょっと的外れな返事かもしれませんが、もともとバスレフボックスにはバスレフに向くユニットを使っていると思います。完全密閉にして板などでふさいでしまうと、設計上のf0値が変わってしまい、予期せぬ音になることは考えられますね。バスレフの音カブリが嫌な場合は、タオルを丸めて筒状にして軽く詰めてやるといいと思います。バスレフポートが前面バッフルに空いている場合、白いタオルでは興ざめですので好きな色のものを使うといいでしょう。私の経験ではスカスカではなく引っ張るとスポンと抜ける程度の詰め方がいいと思います。

書込番号:16313732

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/30 21:58(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。

>バスレフポートが前面バッフルに空いている場合、白いタオルでは興ざめですので好きな色のものを使うといいでしょう。

我が家のスピーカーは背面バスレフなのですが……以前使っていたアンプは低音が出すぎていたので、前からは見えない背面バスレフポートに、まっ黄色のタオル(笑)を詰めていたことがあります。

>私の経験ではスカスカではなく引っ張るとスポンと抜ける程度の詰め方がいいと思います。

賛成です。

書込番号:16313781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/30 22:20(1年以上前)

sasahirayuさん

今日は雨だったので、午後からは500Nのバスレフポートの調整に没頭しておりました。
軽めより、きつめに巻いた方がいい感じなのですが、完全に塞ぐとちょっとダメみたいです。
現段階では500Nのバスレフポートをスポンジで塞いだ方がSX-500よりいいと思います。
今から両方とも色々してみますけど・・・、鳴らなくなったりして・・・。

S-07とSX-V1、両方ともマホガニーの無垢材で暑さが半端じゃないですね。
今手持ちのスピーカーがうまく整備できたら、オークションで落としてみたい気がします。
YAMAHAのブックシェルフの中ではNS-BP400が750よりデザイン的に好きです。
YAMAHAのピアノブラックフィニッシュはCM-5や800シリーズよりずっといいですね。
写真では(田舎ではとうてい実物は拝めません)、ダリのEPICONの黒はいい感じでした。
ただ、NS-10MTと同じようなサイズですし、10-MTに手を入れて使おうと思います。
Linkwitz Transformは数年先に頭がついて行けたらトライします。
今のところ電気回路は部品の場所が確認できる程度で、設計なんてとんでもない世界です。
とりあえず、本を5冊ほど注文しました。
予定としては、SX-WD5KTを組み立てをして(塗装とかの練習もできるし)、
500NとSX-500と!0-MTを分解&改造して、各種エンクロージャーキットでいろいろ作ってみたのち、
ウーハーを作ってみて、うまくいったら、NS-1000Mの補修を自分でしてみようという計画です。
自作キットは探せば、スピーカーも真空管アンプも色々ありますし、けっこう楽しいかも知れません。
寄る年波からか、バイクや車からオーディオにシフトしかかってます。
まあ、耳がいかれるか、飽きるまでは色々してみようと思います。

書込番号:16313912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/30 22:36(1年以上前)

Dyna-udia さん

→前からは見えない背面バスレフポートに、まっ黄色のタオル(笑)を詰めていたことがあります。

☆背面バッフルが黒だとするとまっ黄色は映えますねえ。見えない所のおしゃれですか?(笑)


書込番号:16314014

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/30 22:43(1年以上前)

紅タマリンさん

いえ、たまたまそのタオルしかなかっただけです(笑)

書込番号:16314048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/30 22:44(1年以上前)

紅タマリンさん
的外れどころか、的を射ていると思います。
DS-500が500Nになるとき、サイズが変わっていますから、、
メーカーはそれなりの工夫をしたのだと思います。
おっしゃるように、スポンジの上にガムテープなどを貼り密閉度を強くしたら、
逆にスポンジのみの方が良いように感じました。
今日は、一日スポンジの量を調節して遊んでいました。
タオルなども試してみようと思います。
ありがとうございました。

Dyna-udiaさん
いつもお世話になります。
60才になるまでに、人生最後のスピーカー選びをしたいと思っています。
今まで、バスレフは避けて通っていましたが、昨今のスピーカー事情を鑑みるに、
バスレフは避ければ、中古しかないことを、理解しました。
安いスピーカーであれこれ実験して、そのうち最後の選択をしようと思います。
YAMAHA NS-1000Mのフルレストアになるか、自作になるかも知れませんが。
それまで、色々くだらない質問スレッドを立てると思いますが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16314058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/30 22:54(1年以上前)

Dyna-udia さん

似たような人生送ってますなあ。(笑)

書込番号:16314116

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/30 23:30(1年以上前)

■紅タマリンさん、こんばんは。

>似たような人生送ってますなあ。(笑)

おっしゃる通りのようです(笑)


■Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>今まで、バスレフは避けて通っていましたが、
>昨今のスピーカー事情を鑑みるに、バスレフは避ければ、中古しかないことを、理解しました。

はい。おっしゃる通り、それに近いですね。

密閉でしたら、ATCという選択はありますが。
http://www.electori.co.jp/atc.html

(実は以前からずっと、今にも喉から手が出そうな状態です(^^;)

書込番号:16314267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/01 00:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん
このSCMシリーズはネットで見る限り、すっごくいいですね。
手が出なくもないお値段が、購買意欲をそそりますね。
だけど、15インチのサブウーハーは100万円超えてるし・・・。
密閉型にはこれを組み合わせろってことなのか・・・
やっぱり15インチサブウーハーは自作しかないかも。
ATCというメーカーは覚えておきます、ありがとうございました。
年をとると、高音域からダメになっていきますので、
ダメになって駄耳になる前に、いいスピーカーを手に入れたいものです。

書込番号:16314447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 09:29(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

バスレフの音が濁って聞こえるというのは、コーン紙の裏側から出てスピーカーボックスの中で反射した音が汚いからそれを聞きたくないということなんだと思います。ちょっと乱暴な言い方で、メーカーの方が読むとムカッと来ると思いますけど、ろくな箱を作ってないからそういうことになるのかもしれません。ほんとに真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。

バイオリンなどの楽器も穴の開いたバスレフと同じですが、ごみのような音しか出ないものもあれば神様のような音を出すのもありますね。どちらも振動音の発生源は弦です。バイオリンの絃に当たるのがスピーカーユニットと考えれば、弦(スピーカーユニット)は正確な音を音楽性を持って響かせるべし、バイオリン本体(スピーカーボックス)は最高の響きを持って弦の音を反響させるべしということでしょう。

ただし、弦は直接音としてはほとんど聞こえてきませんので、バイオリンの音は本体が響かせた音がほとんど全てとも言えます。スピーカーの場合は前面から出てくる音のほうが断然多いので、メーカーもユーザーもこういったところがおざなりになってゆくのかもしれません。


書込番号:16315252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/01 10:41(1年以上前)

ATCはエンクロージャー容量が然程無いバスレフで丁度良い程度の容量ですから空気の圧縮&伸び抵抗が割りと強いはずです。
そこを強力な磁力回路で強制的にストロークさせる方式ですが このサブウーファー的なやり方では本当の密閉型のいい
ところが出てきません。

密閉型の場合できる限りエンクロージャー容量のあるものであればATCのような振動版口径に近いマグネット口径をもたない
一般的なスピーカーユニットでもATCよりはずっ〜と気持ちのいい音がだせます。


ATCは音質で言えば密閉型の括りで扱わず 特殊なタイプと見た方がいいでしょう。
密閉型の良さを味わいたければCelestion Ditton 22 や KEF 140等 エンクロージャー容量のあるものですと密閉型本来の
良さを聴くことができるはずです。

書込番号:16315462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/01 11:23(1年以上前)

紅タマリンさん

>真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。

この事に関しては密閉型に関しても

⇒充分な容量を持って作られた密閉ボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しくバスレフの音をしのぐと思います。

とも言えます。
バスレフのが流行ってる訳を一言で言うと音質の素晴らしい密閉型スピーカーを作ろうとすればバスレフタイプの10倍程度は
キャビ容量が必要で ウーファー口径16cm程度のものでもバスレフでの38cmタイプと同じくらいの大きさになってしまうからです。

私がこの事に気が付いた経緯はセダンタイプの乗用車のリヤスピーカーがやけに高音質で その理由を考えたところ・・
エンクロージャとなる部分がトランクルームで ホームオーディオのスピーカーではまずあり得ない大きさを持ったもの
となり それが深々としつつ スレフでは出せない緩みのない心地良い音を奏でられるたのだと理解しました。

完成度高いバスレフタイプなら密閉型の音をしのぐと思われてる皆様は失礼ながら 本当に素晴らしい密閉型スピーカーを
まだ聴かれた事がないのだと思います。

ATC程度のサイズしか無いのならまだバスレフのが音質は優れているからです。

書込番号:16315571

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/01 11:25(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは。

>バイオリンなどの楽器も穴の開いたバスレフと同じですが、
>
>ほんとに真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音は
>のびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。

紅タマリンさんがお書きになったことに引きつけて言えば、アコースティック・ギターの穴の開いた空洞状の本体はバスレフに相当します。一方、ギターの弦はユニットになります。バスレフより密閉の方が「正しい音だ」という論法で行けば、アコースティック・ギターの本体は「ない方がいい」ということになります(笑)。これでは一種の原理主義ですね。

密閉か? バスレフか? のような型式に極端にこだわる発想は、「実際の音」を聴かずに「型式でものを考える」形式主義です。木を見て森を見ない発想ですね。「実際の音」を聴かず、「計測値でものを考える」のと大同小異です。(スレ主さんのことではありませんので念のため)

書込番号:16315581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/01 12:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん
楽器とスピーカーの音の出方を一緒にされても…
楽器の共鳴音はマイクで拾った段階で、もう入っています
十分な低音が出ているなら、バスレフで共鳴を付け足す必要は無いです

HDMaisterさん
密閉型は箱おっきくしても低音はあまり増えません
40Hzで40リットルと200リットルを比べるとほとんど変わらず
40リットルの方がフラットです
空気の圧縮による歪みは、そう極端に小さくしなければ問題無いです
ATCが密閉じゃなかったら何になるんでしょうか
1万ガウスを超えると低音が出なくなるので、一般的な磁力だと思います

書込番号:16315868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 13:01(1年以上前)

HDMaisterさん

→バスレフのが流行ってる訳を一言で言うと音質の素晴らしい密閉型スピーカーを作ろうとすればバスレフタイプの10倍程度は
キャビ容量が必要で ウーファー口径16cm程度のものでもバスレフでの38cmタイプと同じくらいの大きさになってしまうからです。

・ナイス書き込みです。私も密閉型=過去の遺物的な安易な思い込みがありました。
バスレフも密閉もそれぞれの言い分があるわけですし、現代のオーディオ事情には、バスレフのほうがより多く受け入れられているという風に考えたほうが良いでしょうね。

でも正直申しまして、500リットルとかいうまともな箱を作ったり動かしたりするのは気の遠くなるような作業ですからね。

あと、車のトランクルームに取り付けた場合完全な密閉性を保たない限りはバスレフに近い動作になってしまっていると思います。

書込番号:16315887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 13:16(1年以上前)

HDMaisterさん 追伸です。

最初に示されたバスレフと密閉の帯域別量感の図ですが、密閉に関して超低域までフラットに出るスピーカーユニットはほとんど存在しないんじゃあないでしょうかね。コーン紙の直径1メートル、ボックスの大きさ5000リットル、重さ3トンとか、、、(笑)もし存在したとしてもトロくさい音で聴けたものではないでしょう。

バスレフの図に関しては超低域が減って低域が補われるという相関がわかりにくいですね。
こういう図ではなくて周波数帯域のグラフ上で同じユニットを使った場合の密閉とバスレフの違いを示したほうがすっきりすると思います。スピーカーユニットを買うと周波数特性と推奨バスレフボックスでの帯域が示されていますのでそれで事足りると思います。

書込番号:16315930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/01 13:27(1年以上前)

紅タマリンさん
サブウーファーは密閉のものも多いですよ
アクティブの電気的補正込みで設計して容易に周波数レンジを伸ばせるので
B&W KEF FOSTEX Victor Velodyne Paradigm SVS
などが作っているのを知っています

書込番号:16315953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 13:34(1年以上前)

sasahirayuさん

→密閉型は箱おっきくしても低音はあまり増えません
40Hzで40リットルと200リットルを比べるとほとんど変わらず
40リットルの方がフラットです

・密閉型の低域で音圧が上がるのは超低域です。地震のような揺れのような音です。お示しのグラフで言うと20Hz付近ですね。明らかに200リットルのほうが音圧が高いです。
 バスレフで増強されるのはいわゆる低音感のある帯域50Hz〜100Hzの音です。ただし20Hz付近の音は大型の密閉型に比べると出にくくなります。

書込番号:16315964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/01 13:48(1年以上前)

車のウーハー

話になかなか着いていけませんが・・・、
私の車のウーハーも狭いトランクのかなりの部分をを占拠しています。
これは密閉型かな? 低音に限って言えば、まずまずの音です。

そう言えば、うちのNS-1000Mはsasahirayuさんに教えてもらって、低音ブーストかけたら、
25Hzくらいの音で後ろの本棚がガタガタ揺れましたよ。

う〜ん、ちょっと話がずれてるかな? 失礼しました。

書込番号:16315997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/01 14:01(1年以上前)

紅タマリンさん
30Hzで比べると1dBちょいで、だから何だって感じしますよ
40Hzから100Hzにかけて40リットルの方がフラットです
同じユニットだと箱を大きくすればバスレフの方が低音は出ますね
密閉に補正をかけて周波数をフラットにすればバスレフより
過渡応答の良い音質になると感じますが

書込番号:16316027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 14:38(1年以上前)

sasahirayuさん

密閉型はあくまで最低域20Hzがどれだけ出るかがカギです。聴感上の低音感は減っても音の実在感を求める人は20Hzが大切なのです。また、ブーストした低音はSN比が悪くなります。なぜならば、最低音域を持ち上げる代わりに低音域をカットして無理やり平らにしてしまうからです。極端な話、公称音圧が90dbのウーハーでも実際に鳴っているときは70dbを切っているのが現状です。その分SNが悪くなるということです。もちろん音の解像力もグーンと落ちます。でも、そういう音に慣れるとそういう音のほうが本物の低域だと思い込んでしまうことが怖いですね。

超大型の密閉型は作るのは大変。値段も大変。移動も大変ですが、自然な超低域を再生することと、暇なときはボックスの中に入って瞑想にふけれるのが長所です。

スピーカーユニットとスピーカーボックスの作りは何もかもが互換できるものではなく、ユニットに応じた内容積やバスレフポートのサイズ等があります。シビアーに見ればボックスの材質までユニットに合わせることもあると思います。それぞれの特徴があるのですからボックスの形式や値段、評論家の評判や、箱の大きさなどで判断するのではなくいろいろと経験しながらそれぞれの使い方を考えていくことが必用だと思います。

書込番号:16316140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 14:59(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

HDMaisterさんの書き込みの中にあったのは、トランクルームが空気室代わりという事だったと思います。Kyushuwalkerさんのスピーカーは容器の中に入っているようですのでバスレフか密閉かわかりません。BOSEのスピーカーは独特の音道を持った物がありましたが、基本的にはバスレフなのではないかと思います。

書込番号:16316193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/01 18:17(1年以上前)

様々なスピーカーがあり様々な壁音があります。各自洋々な低音域。

どんなソースでどんな音が出るか?出るかじゃなく聞こえるか?
ソースに忠実に再現されても聞いてる音はほぼ壁低音だからね。(笑)

質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!

全てはバランスです。
家の場合 30ヘルツ以下を持ち上げる何故か中高域が明瞭しつつ伸び過ぎるくらい伸びる。
これも半端じゃないくらい伸びる。

出りゃいいてもんじゃないね。



書込番号:16316802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/01 19:28(1年以上前)

紅タマリンさん ご丁寧なコメントありがとうございます。

>車のトランクルームに取り付けた場合完全な密閉性を保たない限りはバスレフに近い動作になってしまっていると思います〜

確かにそうですね。ただ ここは突っこまれることを予想してました。厳密に言えば完全な密閉だとは言えないのですが
少なくともバスレフポートは無く、簡単には空気の移動ができないのでバスレフよりは密閉に近いと思い例に出しました。


それと誤解している人がいますが、密閉型の箱容量を増やすのは低音を増やすのが目的と言うより音質の向上です。
つまりクルマのエンジンで言うポンピングロスを減らして振動板の空気バネの束縛から解き放ち より自由にストローク
させる為に大きい箱を使うのです。

つまり40リットルと200リットルで低音の量のみを比べてほとんど変わらなくとも 例えば空の注射器内に40ccの空気を
入れて引っ張るのとと200ccの空気を入れて引っ張るのではどっちが抵抗なく同じだけ引けるかというハナシです。
エアーサスペンションがクルマや新幹線に使われてるように空気の抵抗は想像以上に大きいものです。

スピーカーには @スピーカーエッジ Aコルゲーションダンパー そして空気ダンパーと3つもの抵抗を受け まるで
大リーグ要請ギブスを着けた星飛雄馬がごとく抑えられた体を動かしているもので、バスレフポートから圧力をもって
吐き出される空気をみても相当な抵抗があるのが解るかと思います。

然るに振動版の抵抗軽減にはバスレフよりも大容量ボックスの密閉なのです。

書込番号:16317040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 20:07(1年以上前)

ローンウルフさん

→質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!

・結局最後はこの問題に突き当たるんですよね。この問題が解決できればオーディオ界に革命が起こると言えますね。

書込番号:16317188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 20:18(1年以上前)

HDMaisterさん

おっしゃることごもっともですね。

ただし、空気ばねの事だけではなく、振動板の質量(重さ)や磁束密度、総磁束、エッジの動きやすさ、振動板の材質など、スピーカーを駆動する上での要素は多岐にわたります。また、密閉型の空気ばねについてボックスの容量に関係するのは主に低域ですね。スピーカーユニットの最低共振周波数の付近で起きる空気ばねの抵抗を極力減らすために大きな空気室がいるということですから、一定容量の空気室にある空気が圧縮されて反発してスピーカーユニットの振動板に与える影響は、すべての周波数に影響を及ぼしているというようなニュアンスのとらえ方は誤解を生むかもしれませんね。

書込番号:16317231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/01 22:02(1年以上前)

1954

1981

1990 (1955)

もう話しについていけませんが、話がずれついでにもう少し。

例えば、Glenn Gould の Goldberg Variations。
1954年版はNS-1000Mでは聴けませんが、DS-500Nだと鑑賞に堪えます。
1981年版はNS-1000Mの方がいいかなと思います。
1990年版は、1955年録音ですが、NS-1000Mではまたきつすぎです。
所詮原音再生は無理と思っているので、いかに楽しく音が聴けるかだと思います。
昔の録音やスタジオ録音でない音を聴くときには、DS-500Nがいいような・・・。
コンサートホールの録音はちょっと微妙です。

万能スピーカーはたぶんないのかな?と思い始めました。
最近の低能率の小型バスレフスピーカーを一つ手に入れて試してみようと思います。
最終的に落ち着く先は、バスレフの小型ブックシェルフとサブウーハーなのかな???

書込番号:16317773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/07/01 23:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

スレ主をほっといて、スレの主題とは直接関係ないことをぐだぐだ書き込んで申し訳ありません。

Kyushuwalkerさんは「60才になるまでに、人生最後のスピーカー選びをしたいと思っています。」
とおっしゃっていますが、清水の舞台から飛び降りる心境でしょうか?
私も元気なうちにメインのシステムを満足なものにしておきたいと思い、いろいろと悪あがきをしていたのですが、ひょんなことからとんとん拍子に理想のシステムが組みあがりました。是非、古い言葉・・・例えば「信じる者こそ救われる」とか、「念ずれば花開く」とか、「叩けよ、されば開かれん」とか、シンプルで純粋な気持ちを持って音楽をお楽しみください。答えはもうすぐそこまで出ているかもしれませんよ。

書込番号:16318247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/01 23:56(1年以上前)

紅タマリンさん
スレの主題なんて、スポンジで解決してますので、気になさらずに書き込んで下さい。
皆様のお話を楽しく拝見しておりました。
ただ放っておいて、スレ主なので参加しないとまずいかなと思い書き込みをしたのですが、
お話の内容が、半分くらいしか分からないで、分けの分からないことを書きました。

清水の舞台から飛び降りるのか?と言われれば、どうなんでしょう?
今使っているNS-1000Mを何か違うものに変えようと思ったのですが、
アレコレ聴いたり、試したりするうちに、相当いいスピーカーに思えてきました。
人生最後のスピーカー選びと言えば大げさですが、高級スピーカーに限ったことではないのです。
とりあえず、スピーカーのことをアレコレしてみて、自作も試してみてから、
何か良さそうなスピーカーを一つか二つ選んですっきりさせようと思っています。
おっしゃるように、シンプルで純粋な気持ちが大切ですね。

書込番号:16318413

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/02 12:39(1年以上前)

ガムテでもスポンジでも板を張り付けても何でも使って塞げば良いだけの話し 主題と違う話しを延々とエンドレスでスパイラルするのはどうかと思う
自分のやりたいようにすれば良い話しじゃないですか?大人になりましょうよ

書込番号:16319782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/02 13:07(1年以上前)

荒涼とした風に吹かれた気分ですね。

皆様、これにて終了としましょう。

書込番号:16319879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/03 14:15(1年以上前)

失礼致します。

もし、機会がありましたらアラクラフトと言うメーカーのスピーカーの御試聴をお薦めします。

SX-500は無事に台と別れられたのでしょうか?

終了後にお邪魔しました。

書込番号:16324173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/07/06 16:50(1年以上前)

金属スクレーパー

コルクが固着

すいらむおさん

こういうデザインはすっごくかっこよくて好きです。
ただ田舎ものなので、このスピーカーの試聴はちょっと難しいかも知れません。
もっといろんなところに置いてあればいいのにと思います。
見かけたときには、是非聴いてみますが、衝動買いするとたぶん怒られそうです。

SX-500は、写真のような薄い金属スクレーパーを使って、切り離すことができました。

書込番号:16336749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/08 01:22(1年以上前)

失礼致します。

きれいに離れてよかったですね。
この後のドルチェUやエテルノも良いですね、ドルチェ5位で買い替えようかと当時は考えていた気がします。

アラクラフトですが恐らく、試聴可能な店舗はかなり限られていると思います。
一回り大きなスピーカーより大きなスケールで低域のキレ味は密閉型以上かも、と思います。
15インチウーファーのそよ風に包まれる様な低域ではないのですが他のスピーカーでは得られない音の様な気がします。(個人的な感想です)
もし倒れたら、と床が心配になる意外と重いスピーカーです。

ウッドコーンですが、小型のフルレンジを使っています。
私にとっての良いものはあって当たり前、なくなれば寂しいものと感じます。
そんな機器です、2ウェイやトールボーイの方はわかりませんが。

日々楽しまれてください、失礼致しました。

書込番号:16342982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/02/12 14:22(1年以上前)

僕はヤマハNS10T使ってます、ワークマンで買った
安物の軍手を裁断して緩く丸めて積めてます。
色々やった結果たどり着きました。

書込番号:23225915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールドですが
ここからサブウーファー追加&アンプ買い替えたいのですが
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/Fostex_PM-SUB8_Manual_JP.pdf
のマニュアルを見る限り機器との接続の方法は
SMSL SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200(スピーカー)の繋ぎ方で問題ないでしょうか?それと全てケーブルはRCAになるのでしょうか?必要なケーブルについてもアドバイス貰えると嬉しいです
予算は8万円強と月5000円の小遣いと親の許可ですがサブウーファー設置の許可は出ました

書込番号:23178249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 14:07(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23165724/
前スレです。分離器を使用する方法が第一候補ですがシステムとしてはその場合どの様な構成でどの様な順番とケーブルで繋げば良いでしょうか?取り敢えずドコモのAmazon7万まで20%ポイント還元が始まったら順番に経済的に無理のない範囲で購入しようと思います

書込番号:23178274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 15:43(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは、

前回スレでサブウーファにSub miniがありましたので、それを基に説明します。
接続はアンプからサブウーファへ現在お使いのスピーカーケーブルで接続します。
次にサブウーファのスルー端子からBP200へLR合わせて接続します、そのケーブルはminiへ附属しています。

アンプからBP200にはサブウーファ経由で接続するわけです、それによって左右どちらの低音もサブウーファから出ます。
必要なものは他にありません。

書込番号:23178407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/19 16:03(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。

とりあえずですが、里いもさんのデタラメは無視してください。
確か、何回か前のスレで、里いもさんには自分に関わらないでほしいと要望してましたよね。
まあ、スレの内容とか製品の仕様とかを調べずに書く人なので、ハンネを変えたことも気がついていないでしょう。


里いもさん、こんにちは。

相変わらずのデタラメ三昧で・・・

>前回スレでサブウーファにSub miniがありましたので、それを基に説明します。
>接続はアンプからサブウーファへ現在お使いのスピーカーケーブルで接続します。
>次にサブウーファのスルー端子からBP200へLR合わせて接続します、そのケーブルはminiへ附属しています。

Fostex PM-SUBmini2には、アンプのスピーカー出力から接続する端子はないです。
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
ライン入力しか出来ません。
だからスピーカーケーブルではつなげません。
良くも、こんなデタラメを平然と書けるものだと、いつもながらに唖然とするばかりです。

書込番号:23178433

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/01/19 16:15(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん、こんにちわ。
過去のスレから経過はある程度は拝見しておりました。
オーディオのことを学びながら一歩一歩前に進んでいる姿を微笑ましく思うとともに、オーディオっていいなあと改めて思う次第です。
最終的に良いオーディオシステムを構築できることを願っております。



相変わらず執拗な荒らし行為があるようですね(書込番号:23118319、23118362参照)。
デタラメをしっかりと訂正して下さる頼もしい先輩方も沢山いらっしゃいますし、スレ主様におかれましては荒らしに屈せずに頑張って下さいね。

書込番号:23178446

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/19 16:19(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。

さて本題の方ですが、
>分離器を使用する方法が第一候補ですが

分離機を使用する必要はありません。
2分岐ケーブルで十分です。
理由は前スレに投稿しておいたものでわかると思います。

配線の方法についてですが、
サブウーファーを使う場合、どこで音量調整をするのか、によります。
といっても、2分岐するにしても、SWを経由するにしても、
SU-8で音量調整しないと、SWの音量が、全体の音量に同調しなくなります。
SU-8は所有していないので、リモコンで音量調整できるのか確認できません。
また、リモコンで音量調整できたとしても、
DACチップ内蔵のデジタルボリュームを使っていると思うので、
ビットを削ることになりますから、あまり好ましい方法ではないかもしれません。
音質劣化が感じられなければ、それで問題は無いのですが。

このあたりは、どのように考えているのでしょうか?
また、PM-SUB8は良い製品ですが安くはないですから、
他のもっと安いSWという選択肢も、考える必要があるかもしれません。

書込番号:23178452

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 16:42(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

書き込み間違えてしまいました、すみませんがスルーしてください。
>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23178490

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 17:56(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
色々済みませんでした。(RCA分岐アダプターは使用できるということです。)

配線は(→RCAケーブル)

ケース@ SU-8→サブウーファー→AL-502H〜スピーカー (サブウーファー内でRCA信号が分岐)

ケースA SU-8→RCA分岐→AL-502H〜スピーカー
              ↓
            サブウーファー
になると思います。

書込番号:23178632

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 19:19(1年以上前)

購入予定のDACにはリモコンは有りますが音量調整機能は無いと思います。サブウーファー側には音量調整は無いのでしょうか?想定して無かった問題なので対処法等詳しく教えて貰えると助かります。>blackbird1212さん

書込番号:23178837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/20 00:14(1年以上前)

里いもさんの理解出来ない所は俺よりオーディオ歴も長いはずですし、掛けてる金も上の筈なのに知識は初心者レベルなのと指摘されても一切訂正も謝罪もせずに被害者ヅラしている所ですね…
生理的嫌悪感を越して、滑稽ですら有りますし

もう二度と俺のスレに湧かない様に祈ります

書込番号:23179574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/20 03:43(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

サブウーファーには音量調整のボリュームはついています。
ですが、システムに合わせて調整したら、以降は固定で使うものです。
ですから、ボリュームつまみは本体の背面側についている機種が多いです。

AVアンプで試聴したようですが、
AVアンプはボリュームに連動したSW専用のライン出力があるので、
そこにつないで全体の音量調整と連動しています。

ですので、SWの音量も一体として調整するなら、
音量調整ボリュームは、SWに分岐するより前にないと、
全体の音量と一緒には調整できないわけです。

一部のプリメインアンプにも、SW出力があるものもありますので、
サブウーファーで低域を補強したいのでしたら、それを利用した方が、
現状からの変更には適しているのではないかと思います。

SMSL SU-8+AL-502Hで5万近いわけですが、
それだったら、DENON PMA-60はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PC用のUSB、PS4は光デジタル、スマホはbluetooth、
というように入力を使い分けることも出来ますし、
SW用のプリアウトもついています。
本体1台で完結してますから配線について悩むこともないですし、
コンパクトで縦置きも出来ます。

サブウーハーは入門用として、
YAMAHA YST-FSW150あたりでも良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/20448811128/

予算に限りがあるわけですしまだお若いのですから、
このあたりから揃えるのが良いのではないかとは思います。

なお、サブウーファーのつなぎ方についてですが、
里いもさんへの注意には、話をややこしくしないために書かなかったのですが、
AL-502H(BTL出力)を使う場合には、そう簡単にいかない事情があります。

サブウーファーの入力については、ライン出力だけではなく、
アンプのスピーカー出力をつなげるものもあります。
ですが、機種によって
「パワーアンプの出力がBTLだとつなげない」
というものがあります。
というより、BTLアンプの接続にも対応していると明示している方が少ないです。
明確に書いてあるのは、FOSTEXの上級機種くらいかもしれません。高いです。
https://www.fostex.jp/products/cw200d/

例えば、
SU-8-[RCA]- AL-502H-[スピーカーケーブル]-SW-[スピーカーケーブル]-BP200
このようにつなげれば、AL-502Hでの音量コントロールでSWも制御できるのですが、
そのためには、SWがBTL出力のパワーアンプに対応している必要があります。

BTL出力のパワーアンプは、スピーカーを2台のアンプの+端子間につなぐので、
通常のアンプ出力の−側、つまりGND端子側を使いません。
ですが、普通の入力端子というのは、−側が共通GNDに接続されています。
だからこそ、アンバランスのヘッドホン端子はGND共通の3極で使えるわけです。
というわけで、SWのスピーカー入力の−側がGNDに接続されていると、
BTL出力のパワーアンプの片側の出力がGNDに接続されてしまい、
最悪の場合アンプ出力がショートして破損してしまいます。
だから、アンプの出力がBTLの場合、安易にスピーカー接続が出来る
SWを使うというわけにはいかないわけです。

いろいろと考え抜いて選んだアンプ構成ではあるとは思うのですが、
発展性を考えると、割と難しい選択でもあるので、
考え直した方が良いのではないかと思います。

書込番号:23179720

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/20 08:08(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
SMSL SU-8はアマゾン内の説明では音量調節機能はあるようです。レビューにもできるというコメントもありますので、導入をお考えならば販売店に直接確認が良いと思います。(展示品がない中華製品は問い合わせでしか確認できないのが現実です)

それから
初めにこの機種だけご購入されても評価も高いコスパの良いDACですから現状システムの音質アップになると思います。
(最近の新しいのDACは確実に音質が良いです。)

書込番号:23179858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/20 08:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
おはようございます。

私は知識はありませんは、進捗具合を応援しています。

突っ張り棒の許可が出なくて残念でしたが、サブウーファーの許可は出たようですね。

良い方向に発展されることをお祈りしております。

書込番号:23179874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/01/20 21:48(1年以上前)

難しくてよく分かりませんがサブウーファーを組み合わせるのは難しい構成になると言うことですね?pma60は不具合多い様ですし、もし買うなら時期的にも70がそろそろ出そうなので待った方が良い感じですかね?

書込番号:23181226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/22 17:07(1年以上前)

>cantakeさん
>blackbird1212さん
今考えている構成だとサブウーファー等の拡張性に難有りと言うことでしょうか?PMA60又はその後継機種辺りを狙った方が良いでしょうか?

書込番号:23184489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/23 05:41(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

前にも書きましたが、SWは1度音量調整をしたら、以降は固定で使うものなので、
全体の音量調整と連動できるようにセットする必要があります。
というか、そういうようにセットしないと大変使いにくいものだからです。
ですから、
>SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200
このような配線だと、「SU-8」で音量調整する必要があります。
cantakeさんからは、SU-8のリモコンで音量調整可能という話も出ていますが、
音量調整できても、DACチップのデジタルボリュームを使うので、
音量を絞る=ビットを削る、ことになるので音質劣化が気になります。
またリモコンでしか音量調整できないので、音量変化の段階がちょうどよく使えるかもわかりません。
AL-502Hもボリューム付きなので、どこか適当な音量に調整して固定して使うことになります。
ですので、あまりお勧めできる組み合わせでは無いと思います。

回避する方法としては、スピーカー出力をつなげられるSWを使う方法ですが、
その場合は、AL-502Hのスピーカー出力がBTL(バランス出力)なので、
バランス出力のアンプをつなぐことが出来るSWが必要になります。
安いSWでバランス対応のものはほぼないと思われるので、
FOSTEXのCW200D(実売6万ちょっと)とか高額になります。

ということなので、一体型でSW用のプリアウトもある
PMA-60などはどうかと思ったのですが、
トラブルが気になるとなると、ちょっと難しいところがあります。

また、PMA-60の後継機についてですが、
短いサイクルで出るかどうかというのは微妙かもしれません。
なぜなら、PMA-50→PMA-60の場合は、DDFAが第一世代→第二世代という
使用部品の世代交代があったわけですが、第三世代はまだ無いようです。
最新のPMA-150H(2019/9発売)も第二世代をBTLで使っているだけです。

PMA-60の不具合についてですが、これはなんとも判断が難しいところです。
実売数のどれだけに不具合が出ているのかわからないからです。
特にトラブルが無ければ、投稿もないわけですから、トラブル無しの個体数はわからないわけです。
ウチでは、これもトラブル多発と言われた先代のPMA-50を使っていましたが、
たまに電源が入らなくなることがあるだけで、電源ケーブルを一回抜いて差し直せば治るので、
修理に出す等の大きなトラブルはなく4年半ほど使いました。
TV音声の再生に使っていたので、去年末にAVアンプと入れ替えました。

ということで、トラブルがあるかないかは全体としてはパーセンテージ問題ですが、
個人にとっては、当たりか外れかの二択でしかないわけなので、難しいところです。
正直、買ってみないとわからないというところです。

PMA-60以外だと、PC用のUSB入力、光デジタル入力、SW出力有りとなると、
YAMAHAのA-S801(5.4万ほど)あたりになるので、大きくなってしまいます。

書込番号:23185445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/01/23 13:10(1年以上前)

YAMAHA A-S801はレトロなデザインも趣があるので好みですし
定価もこちらの方が高いのでクラス上でしょうし、小音量再生も軽くレビュー漁った感じだと特に問題無さそうですし、寸法もセーフなのでこれは良いですね!因みに色はヤマハはやはりシルバーが良いでしょうか?(ハードオフに置いてある70年代のヤマハアンプは全てシルバーだった)>blackbird1212さん

書込番号:23186025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/23 19:46(1年以上前)

量販店でヤマハのA801やヤマハ含むメーカーのフラグシップで今回聴いてみましたらオベロン1含めDALIにも魅力感じたのでこれは迷いますね…
因みに801と比べると各社フラグシップは明らかに低音や重低音の量や質が向上してボーカル帯域も湿気が増えてゆとりのある感じになりますね。ただ801も十分音が良かったですし、迷うのはスピーカー選びですね。>blackbird1212さん

書込番号:23186665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/24 04:28(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

>因みに色はヤマハはやはりシルバーが良いでしょうか?
そうですね、シルバーの方がきれいだと思いますしYAMAHAっぽいです。
ウチにある古いセパレートは黒ですけど(C-70+B-70)。

>各社フラグシップは明らかに低音や重低音の量や質が向上して
>ボーカル帯域も湿気が増えてゆとりのある感じになりますね。
まあ、それが価格差でもあるわけですから。
ただ、その差を生んでいる原因というのは、大きくは部品の差になるわけだけど、
中高域の歪みが高級機になるほど少なくなる、ということが大きいです。
歪みというのは、雑音ではなく付帯音の増加によって増える本来はない倍音成分で、
それによって、中高音の音量が微妙に増えてしまい、相対的に低音少なくなってしまう、
ということが下位機種では起こっていて、上位機種ではその影響が小さくなるので、
相対的に低音の量が増えるように感じられるというところです。
だから、情報量が減っているわけではなく、逆に余計に増えてしまうことで、
低音とか小さな音が相対的に減ったりマスキングされたりしてしまうので、
機種のグレードを上げると、いままで聞こえなかった音が聞こえる、
というようなことも感じられるようになるわけです。
トランジスタアンプの場合は、奇数次の歪みもあるので、
音がとげとげしいとかうるさい感じにもなってしまいます。
それも減るので、上位機は音が豊かに感じられるわけです。
真空管アンプの場合は、付帯音が偶数次歪み中心なので、
音が豊かになったように感じる部分が多いのですが、
歪んでいることに変わりはないです。

スピーカーは、とりあえずアンプを導入してから、
ゆっくり考えても良いのではないかと思います。
アンプを変えてみて、高コスパといわれるNS-BP200が
どこまで良くなるかも聞いてみても良いのではないでしょうか?
SWを導入すれば、かなりイメージも変わると思います。

書込番号:23187458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/01/27 19:50(1年以上前)

>blackbird1212さん
確かにBP200を店頭で視聴してとても好印象でコスパ最強と言われる理由が分かりました。アンプをポイント還元率高い時に買って、様子見する事にします。
そしてOberon1とBP200だと良くも悪くもOberon1はモニター寄りの音に感じてしまいましたがボーカルの鳴りが良い印象でして高音とかは少し硬すぎる印象です。解像度が魅力的ですね。

書込番号:23194708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/02/11 18:58(1年以上前)

結局店頭でYAMAHA s a801とデノン pma60とデノン 800neで聴き比べて800neが1番好みだったので視聴に使ったオベロン 1と800neにしてサブウーファーは諦める事にします(騒音問題起こすのも確実ですし)
皆さん親切にアドバイスありがとうございました。>blackbird1212さん

書込番号:23224427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/02/11 19:59(1年以上前)

>cantakeさん
誰でも間違えを言うことは有るので気にしなくても良いですよ。

書込番号:23224568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング