
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年12月21日 10:46 |
![]() ![]() |
103 | 61 | 2019年12月20日 00:07 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2019年12月7日 21:43 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年12月5日 21:53 |
![]() |
46 | 62 | 2019年11月23日 11:50 |
![]() |
14 | 29 | 2019年11月21日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ポップスややロックを視聴する
【重視するポイント】
耳疲れしない音、ボーカルが引っ込まない音
【予算】
システムに見合った価格
【比較している製品型番やサービス】
DENON DCD-3500RG、
【質問内容、その他コメント】
質問失礼します。私のシステムでは、B&W607のスピーカーにアンプはDENONのPMA-2000SE、CDプレーヤーとしてマランツのM-CR611を使っています。スピーカーはダイヤトーンのDS-1000HRに変える予定です。主にポップスやロックを聴いていますが、バラード系のゆったりした曲をよく聞きます。こういったジャンルの曲にあうCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。DENONの上記の機種とSX-1?80万くらいするやつは聴いてみましたがどちらも柔らかくて好みの音だったと思いますが、高すぎて手が出せません。なので、私のシステムではどのくらいのクラスのものが見合うのかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23119462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
こんばんは。自分はCECがお薦めです。自分はトランスポートのTL3-3.0を使用していますがトランスポートでこれ程音が良くなるのかとびっくりしました、同メーカーの一体型CDプレーヤーであればCD5と言うのが有ります。音質はCDとレコードの良いとこ取りの様な感じです。
もう少し価格を下げるのであればケンブリッジオーディオも良いと思います。こちらのメーカーも音楽性豊です。
自分の考え方はこうです。CDに「10」の情報が入っていたとします。CDプレーヤでロスが有り「9」になりました、ならばスピーカーから
出てくる音も「9」以上にはなりません。オーディオは入り口が大事と考えます。今後スピーカーやアンプのグレードアップを考えているのでしたらCDプレーヤーはワンランク上のものを買うのも有りかと思います。
書込番号:23119523
2点


>米律玄師さん
こんにちは。
アンプとのバランスを考えると、DCD-2500NEが良いかと思います。
今年、B&W802D3PEでロック&フュージョンをじっくり試聴しましたが、なかなかの音でした。
昔ながらの物量投入機で、造りもしっかりしています。
予算を抑えるなら、DCD-1600NEでも十分グレードアップになると思います。
書込番号:23119927
1点

>米律玄師さん
こんにちは
価格が下がってきそうな SX−1でいかがでしょうか?
そろそろ下がってくるころかなと・・・
書込番号:23119933
0点



現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドスピーカーの壁までの距離
右20cn 左110cm
入力はpc ディスプレイやスマホのイヤホンジャックからRCAで直入力
量販店でDALI Oberon1&3とkef q350と専門店でB&Wの 
802 D3 
・CDトランスポート:CHORD/Blu MK2 
・DAC:CHORD/DAVE MK2 
・プリアンプ:Constellation Audio/PICTOR 
・パワーアンプ:Constellation Audio/TAURUS 
600 
・ネットワークレシーバー:MARANTZ/M-CR612 
を視聴して好印象でした。 
特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。 
主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。 
視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか? 
またアンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?
書込番号:23104323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど立てたスレは初心者マーク付け忘れて居たので立て直したら今度は空白部分が文字化けしてしまいましたが文字化け部分は空白スペースなので気にしなくて良いです。
他に視聴すべきスピーカー等も有りましたら教えて貰えると有難いです。
スピーカーのウーファーサイズはこの視聴距離ですと13cm前後が無難ですよね?
書込番号:23104365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サブ垢さん こんにちは
色々試聴されてスピーカーはB&W607が第一候補のようですね、他のお勧めもお尋ねなので、モニターオーディオの
BRONZE2をアップさせていただきます、音だけはご本人から聞いて頂くのが一番ですので、あえて申しませんが、
弾みのいい低音、つやのある男女ボーカル、それと気持ちいい響きが特徴になるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0000793812&pd_ctg=2044
それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
それよりも低域再生に優れてると思われるアンプはDENON PMA-800NEがあります、あわせてご検討ください。
それからPCのイアホンジャックからの出力をアンプへ入れておられましたら、その間へ是非DACをご検討ください、PC内蔵のDACより数段音が良くなります、PCのUSBへ外付けDACを接続し、アナログに変換してRCAピンケーブルでアンプへ入れてやります。
USB接続で外部電源不要のタイプで24bit, 192Khzのものが1万円台であります。
書込番号:23104435
0点

やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?この場合はUSB DACはプリアンプの様な扱いでしょうか?プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?
又双方のアナログ方式とデジタル方式の音質での差異はどの様な感じでしょうか?
そして視聴したのがM CR612だったのですが傾向としてはNR1200の方が
CR612や中華アナログアンプよりウエットに暖色系に変化する感じですか?(俺が持っている中華アンプはややマイナーなアナログアンプ版です)
>里いもさん
書込番号:23104464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんにちは
2chピュアは好みにするための調整箇所がなさすぎてスピーカーとアンプで13万円かけても解決するか疑問です。ヤマハのRX-A1080あたりを買って、内臓イコライザーを調整された方が可能性が高いのでは?
>アニソンやアニメ視聴とゲーム
これだったら、映像の扱いも簡単なAVアンプの方がよっぽど向いていると思いますよ。
書込番号:23104486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プリアンプ(USB DAC等)からプリメインアンプに接続すると音が籠るイメージが有りますがその認識は間違っていますか?
プリアンプはパワーアンプに繋ぐためで、プリメインはプリアンプとパワーアンプが1つになってる形です。
DACはCDやUSB・HDMI等のデジタルデータをアナログに変換する物です。
>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?
これは使用機器によるので、実際にやってみないと分かりません。
パソコンのRCAやイヤホン端子等のアナログ出力からよりは、デジタル出力して外部でアナログ変換する方が
良い場合が多いでしょうって意味かと。 ただしこれも使用機器によります。
書込番号:23104489
4点

>サブ垢さん ご覧頂きありがとうございます。
DACは実はPC内にも入ってますが、それはコスト優先で組み込まれてるため、音質への考慮はされたおらず、しかもデジタル信号で
一杯のPCの中で処理されるため、デジタル信号のままUSBケーブルで取り出し、外部で音質へ考慮されたDAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換してアンプへ入れてやるわけです。
DACはアンプしませんので、音がつまることはなく、むしろダイナミックレンジが拡大されますので、強弱の音や広がりは大きくなります。
よりノイズや歪が少なく、滑らかに元の音楽信号を忠実に再生されます。CR612や中華アンプはデジタルアンプですが、NR1200やマランツの親会社のDENONのアナログアンプをおすすめしたわけです。
具体的にどのタイプがウエットとか暖色系とか決まったものはなく、最後はスレ主さんの気に入ったものを選ぶことになります。
書込番号:23104516
0点

>サブ垢さん、こんにちわ。
>特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。
>視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?
確かにB&Wは一般的にはどちらかというと音が硬質と言われていますが、音の感じ方は主観に左右されるので、試聴して刺さると感じなかったのならご自身の耳を信じてよいように思いますが。
因みに私は、B&W 685 S2、686 S2を使っていますが、刺さると感じたことは全くありませんけどね。
>視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか?
繰り返しますが音の感じ方は主観に左右されるので、他人が感じた印象を聞いてもスレ主様に当てはまるかは分かりません。
「弾みのいい低音」、「つやのある男女ボーカル」、「気持ちいい響き」などと評論家の真似事のような抽象的表現を用いてもあまり意味が無いでしょうから、いろいろとご予算内のスピーカーを試聴してみてご自身で確かめるのがベストです。
>アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
ゲームをするなら、NR1200はゲーム機、テレビとHDMI接続ができて便利だと思います。
M-CR612かNR1200で迷っているなら、マランツのブログも参考にしてみてはいかがでしょうか。
https://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
「いちばん小さなオールインワンシステム「M-CR612」」
「テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」」
あいかわらず里いも氏がデタラメを撒き散らしているようですね。
>それからアンプですが、二機種の中ではNR1200がいいでしょう、理由はデスクリートアンプであることです、LepyもCR612もデジタルアンプですが、アナログの違いを味わって欲しいと思います。
ここで言っている「デスクリートアンプ」とはどういう意味で使っているのでしょうか。
前後の文脈から察するに、意味を全く理解せずにツウぶって難しそうな言葉を使っているだけとしか思えません。
NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」というのも私のような凡人にはよく分かりません。
>このアンプのベースにはPM7005が相当するかと思いますが、それを使ってますので印象は、きれいにさらりとした音に感じます。
NR1200の「ベースにはPM7005が相当する」というのも初耳。これはどこから得た情報でしょうか。
NR1200は「NR1710を土台にした」とマランツのサウンドマネージャーとマーケティング担当者は言っています。
これまでの里いも氏の過去の投稿内容からすれば、NR1200を聞いたこともないのに「印象は、きれいにさらりとした音に感じます。」などと書いているのではないかと想像してしまいます。
書込番号:23104518
17点

書き忘れました
>やはり光やHDMIよりもUSB DACからUSB入力〜アナログRCA出力でプリメインアンプに接続の方が音が良いのですか?
一般的に光やHDMIよりもUSBの方が高いスペックの信号が扱えるみたいです。
それにPCの出力としてUSBはすべてに付いてますが、光やHDMIは少ないですよね。
書込番号:23104525
0点

>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?(基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。今のシステムでは音色がオーディオショップと比べ超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。そして店の様にB&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい)
超初心者で経験不足なので両者の場合音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて貰えると有難いです
>Musa47さん
つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)
書込番号:23104526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?(リラックス出来て一切聞き疲れしなかった)
>江戸川コナンコナンさん
刺さりは特に感じられなかったので自分の耳を信用する事にします(ただ俺の場合は部屋自体のビビりや響きが悪そうなので難しい所ですが…)
書込番号:23104551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。
どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。
書込番号:23104617
2点

>どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
>それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。
点数稼ぐために、知らない・詳しくない事にも回答回答しなさいと???
スレ主さん
>つまりは光デジタルやHDMIで鳴らす場合は気にしなくても良いと言う事ですね
>(つまりRCAよりデジタル出力の方が音が良いと言う解釈は問題無いですね?)
そうですね
けど、どれにしても音は違うので自分の好みの音が出るのを探すルカ無いかな と。
書込番号:23104654
12点

>サブ垢さん
こんにちは。
視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドなら、個人的には、YAMAHA BP200でもそれなりの満足感は得られそうだと思ったりもしました。
PCモニタ、スマホのイヤホンジャックから出力しているというのが、現状の不満点に大きく影響しているのかなとも思いました。
あとは、1500円クラスの中華アンプというあたりとか。
> 特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。
これは、お書きの高額アンプに802 D3を接続して聴いた印象なのか、それとも607(文字化けで不明確)をM-CR612に接続して聴いた印象なのでしょうか。
まあ少なくとも802 D3の印象は、ニアフィールドのシステムにどれくらい参考になるか何とも言えない気もします^^;
もし、M-CR612と607の組み合わせで試聴して好印象だったのなら、スピーカーは607でよろしいのではないかと。
M-CR612もNR1200も開発段階ではB&Wのスピーカーを使っているようなので、607を組み合わせれば、他社スピーカーを組み合わせるよりは開発者の意図したものに近い音では鳴ると思います(スレ主さんの好みに合うかは別問題ですが)。
私もB&W(684S2)のスピーカーを使っていますが(YAMAHA RX-A2060に接続)、刺さるなどと感じたことは一度もないですよ。
LS50も気になるのであれば、試聴あるのみですね^^
> アンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
開発者の色々なインタビュー記事を見る限りでは、両機の音作りに大きな違いはないように個人的には思います。
実際に両機とも試聴したことがありますが、「音の傾向」に関して言えば、明らかに分かるような大きな違いは感じませんでした。
ニアフィールドという点では小型のM-CR612の方が良いように思えるし、ゲームなどのAV機器を接続するという点ではHDMI端子を備えたNR1200が便利だと思います。
> 斜角一応スタンドで調整しましたがそれだけでは不十分だとは思うので音場補正使った方が店で聞いた時の様な天国の様な良い音の出るピュアオーディオ的な鳴りになりますかね?
音以前の問題で恐縮ですが、AVアンプはニアフィールドで使うにはかなりデカいですよ^^;
幅はフルサイズのプリメインと大して変わらないけど、とにかく高さと奥行きがハンパないです。
設置場所に余裕があるならいいと思いますが、限られた設置スペースでAVアンプを使うなら、デカ過ぎるYAMAHA RX-A1080よりも薄型のNR1710の方がベターな気もします(音の傾向の違いという問題は残りますが)。
あと、個人的に無知な部分ではありますが、フロントが75〜90cm程度のニアフィールドの2ch環境で、AVアンプの音場補正機能って十分に効果を発揮できるのでしょうか。
実際にニアフィールドでAVアンプを使っている方にご教授いただければ、個人的にとても勉強になります^^
> 自分の書込みだけが唯一正しく、他人の書込みをデタラメなどと書きこむ方が居ますが無視してください。
> どうやら当方が頂いてる盾やメダルがうらやましく、嫉妬心からかも知れません。
スレ主さんの求めていることはお構いなしで盾やメダルに固執するグッドアンサークレクレさんの典型的思考回路で笑ってしまいました。
こんな幼稚な言い逃れをする前に、他の方からデタラメだと指摘された
・「デスクリートアンプ」とはどういう意味?
・NR1200で「アナログの違いを味わって欲しい」とはどういう意味?
・NR1200は「ベースにはPM7005が相当する」の根拠は?
というあたりにしっかりと回答してデタラメでないことを証明すればよいと思います。
> それならそれを頂ける努力をすべきかと思います。
10年以上にわたってデタラメを書き続けてきた人がこういうことを書いているのにもまた笑ってしまいました。
オオカミ少年が言うことは誰も信じないんだよなあ。
書込番号:23104740
15点

>DELTA PLUSさん
800シリーズ以外にも幾つか同価格帯のスピーカーを聞きましたがどれも言語化するのが難しいレベルの感動をうけましたね。
因みにMARANTZ/M-CR612に600シリーズでの感想です(606と607何方だったかは自信無いですけど恐らく607)
B&Wはとにかくボーカルも弦楽器も美音だなと言う印象ですね(歪みとかも感じなくて解像度高いなと思います)
アンプの設置は横以外は特に気にしないので大丈夫だと思います
そしてオーディオ店にDALIが置いてなかったので良い環境で視聴出来なかったのは残念でした(よく真逆の音だと言われるので同じ環境で聴き比べたいなと)
書込番号:23104792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いならここの管理者にされてるはずです。
間違いではありません、考え方の違いなので訂正やましてや謝罪などありません。
書込番号:23105190
1点

訂正です
>間違いならここの管理者にされてるはずです。
→間違いならここの管理者に削除されてるはずです。
書込番号:23105197
1点

>里いもさん
俺はオーディオ&掲示板共に初心者ですので貴方の様な人間はとても怖いです…明らかな間違いを教えて、それを人に指摘されても訂正せずに被害者ヅラして言い逃れしようとする人間は信用に値しません。(根拠まで提示された情報は素直に認め淡々と訂正した方が余程カッコイイです。自覚が無いのでしょうが貴方のやっている事は荒らしです。)
返信はもうしなくていいので今後俺のスレや書き込みに返信して来ないでください
書込番号:23105273 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

サブ垢さん、こんばんは
>あいによしさん
RX-A1080ですか!それも興味持っていたのですがMARANTZ/M-CR612やNR1200と比べて音色傾向や音質等の鳴り方はどの様に変化しますか?
最近聞いたマランツはAVアンプだったので、すみませんピュアは回答できないです。
AVアンプ同志だとマランツは低音強め、中域が下がりボーカルは弱め。ヤマハのピュアは中高域が強いと言われますがAVの80シリーズは低域も不足なくノーマルな感じ。
AVとピュアは内容がかなり違うので、もし購入したらで説明します。
セットしたらマイクを使って音場補正、結果を見ると左右は補正値が大幅に違います。
(窓や家具、入口など、左右が同じ部屋なんてほとんどないのでは?)
フラットだと今まで強調されていた部分も平らになり、つまらなく感じるかもしれません。
でも音が凸凹した楽器で名演奏はありえないので、それがデフォルト
アニメ、アニソンだとテレビ向けに高域と低域を強調した録音が多く、フラットだと中域の声が引っ込みます、
スマホにAVコントロールアプリを入れて、好みになるように補正(行き過ぎと足らないをやってみて間にする)
そのあとヤマハだとサラウンドAIにすると、ほとんどの音源はカバーすると思います。
>基本的に聞き疲れや刺さりを嫌います。
>今のシステムでは超寒色&逆ピラミッドに聞こえストレスを感じます。
>B&Wを柔らかく高解像度で聞き疲れない音にしたい
>音質をベストに合わせた場合にどの様な聞こえ方の差異が出るか教えて
本体にはイコライザーが入っており、刺さる周波数の部分を下げたり、逆ピラミッドに聞こえたら、弱い方を上げたりです。
音質をベストに合わせた場合はそれなりに聞こえると思います。
2chのままピュアとAVアンプで比べれば透明度でピュアだけど、サラウンドに拡張するとAVの方が雰囲気出るでしょう
(2chでもピュア入門機だったらAV中級機の1080では互角かも)
ピュアもトリノフとかLINN EXAKTみたいに音場補正してすごく音の良いモデルがありますが、数百万円です。
音場補正しないでいい音は難しく、普通のピュアはひたすらケーブルや機器交換で頑張るスタイルなので出費もかさみます。
AVアンプはそれなりいい音が簡単に出来るので初心者に向いていて、財布にもトータルでやさしいと思います。
書込番号:23105572
3点

おはようございます。
>主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。
みじんこアンプ
https://mobile.twitter.com/audiomijinko/status/1003254657416757249?lang=gu
これに同店のオリジナルユニットのフルレンジスピーカー(アンプと計10万前後かな?)で迫力には欠けますが、例え携帯プレーヤーでもしっとりとしたボーカルを楽しめると思いますよ。
書込番号:23105751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブ垢さん
> 主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより
> 現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。
いくつか提案があります。
1. 比較試聴(BP200持ち込み)
店にBP200を持ち込んで気に入ったシステムのスピーカーと入れ替えて聴かせてもらうことは可能でしょうか?
(BP200の能力と自分の家のシステムの能力とを知るためです。自分の部屋の上流やセッティングに問題があるかどうかが見えると思います。
もしかしたらBP200でもこんなにいい音するのか?と驚くことになるか、やっぱりスピーカーがダメだ、と思うのか?)
2. 脚元の材質
音が固くて薄かったり刺さるというのでしたら、もしスピーカーやアンプの下に石や金属を使っているようでしたらそれをやめて木材に変えてみたらどうでしょうか? あるいは撤去は困難でしたら、まずはお手頃に木の板、あるいは適当な角材を短く切った木のサイコロでもアンプとスピーカーの直下に入れてみるとふくよかさに驚くかもしれません。システムの完成度が上がってくると電源タップやケーブルの下に木の板やサイコロを敷くだけでも音が変わるように感じられます。基本的に機器の下に敷いている材質の響きが乗るように思います。(感じ方には個人差があることは認めますしオカルトだという人がいることも承知です)
3. エージング
これは賛否両論あるのは存じておりますが、個人的にはエージングはアンプやケーブルも含めて数百時間は行うのがオススメです。あまり変わらない機器もありますが、機器によっては驚くほど変わっていくものもあります。逆に安定する前にどんどんセッティングや機器を変えてしまうと訳分からなくなる可能性もあります。
4. DAC
それから、スピーカーやアンプの買い換えを行うのでしたら、PCマザボ搭載DAC使用でのPC音声直出しは避けて、外部DAC(まずはアンプ内蔵のものでも良いので)の導入も他の機器と合わせて検討してみることをお勧めします。DACですごく音は変わりますよ。
候補に挙がっているマランツのアンプ/レシーバどちらもDACを内蔵しているもののUSB入力はないようなので、PCのマザボに光または同軸の出力を付けられないか調べてみても良いかもしれません。マザボによっては2千円程度で光と同軸のS/PDIF端子を増設できる場合もあるようです。
重心が低いのは、、、たとえペア数万円のスピーカーでも自宅も含め何度か聴き比べた限りでは高いアンプほど腰が据わって安定すると個人的には感じています。
重低音については試聴位置をなるべく壁近くまで後ろに下がって聴くとかすると低音がブーストされますが、サブウーファー導入も一つの手ですね。。
書込番号:23106728
1点

因みに接続機器はps4とスイッチはディスプレイのイヤホンジャックからでスマホとウォークマンは本体のイヤホンジャックからアナログ入力です
>core starさん
材質>インシュレータは10円からゴムのスタンド付属に変えたら硬さが取れましたね
学校の廃材でも貰ってみようかな?
比較視聴>オーディオショップに持ってくるのも考えてみます
重低音>重低音と言うより声の帯域の低い部分ですね。なのでもう少し高い帯域です
>あいによしさん
帰ったら部屋画像アップしてみますが確かにアンプでの補正を使わないと難しいレベルかも知れませんね(ただavアンプの音場補正も魔法では無いと言われた事が有るのと、高音 中音 低音とかの2.3バンドのトーンコントロール機能又はエフェクトの様な簡単な物は有るのか気にはなりますが他バンドイコライザーって難しく無いですか?)
書込番号:23107104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
部屋は7疊でこんな感じです。
左1m 右スピーカー横のスペース12〜15cm 凹凸が有りその右壁端は45cmです。
ベットの高さは38cmでローテーブルは33cmです。
視聴距離は再計測したら85〜110cmの距離で普段聞いているようです。
書込番号:23107221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テーブルは横90cmでスピーカー間の距離は60cmです
因みに店頭に持って行くとしたら持ち込み方法はどの様な方法を取れば良いですか?
書込番号:23107280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスターが無いので100%では無いですがアンプの極性は間違えずに接続しています。
情報小出しになってしまって居ますが慣れて無いので大目に見て貰えると助かります…
書込番号:23107323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ垢さん、こんばんは
お部屋写真ありがとうございます。
たしかにスピーカー左右が不揃い、距離も近いですね。
提案ですが、スピーカーを鏡台とドラエモンの間にセットしたらいかがでしょうか?
ベットに腰掛け聞く感じ、窓への通路は何とか確保です(多少は小言があるかも)
仮にAVアンプとした場合
サラウンドスピーカーの壁取付けとかはOK出そうでしょうか?
サラウンドから遠くからの反射みたいな音を出すと部屋が広がったような感じになります。
>他バンドイコライザーって難しく無いですか?
耳に刺さるだと8〜10kHzのあたりを下げて聞いてみてですね、
聞きながら上げ下げすると理解が早いと思います。
書込番号:23107398
1点

>あいによしさん
寸法計算しましたが極めて不可能に近いです。
3年以内に実現するかも怪しいですが母によると今の部屋から隣の6疊の部屋に移す計画が有るのでそちらですと通路のスペースが無い分余裕が出来るとは思いますがかなり先の事になりますね…(母によると物を全部退かす気で居るみたいですが隣も物置部屋なのでタンス等家具が沢山置かれてるのでそれを全て空にするとなると実行に移すのはかなりの手間と成るので母も暇な訳では無いので時間が掛かりそうな感じです)
もしその場合は現在の7疊の部屋だと不可能ですが6疊の部屋の場合比較的簡単に後方chは確保出来ると思いますが天井に関しては分からないですね…
天井chは少し調べた感じでは設置方法よく分からなかったですが工事とか必要ですか?
書込番号:23107445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんにちは
>今の部屋から隣の6畳の部屋に移す
それ、頑張りませんか? 3年後だとやる気≒0だと思います。
親と期日をしっかり約束
タンスとか家具の中身を他へ移したり捨てたり空にする
ベットを出し家具を7畳へ(部屋が大きいので入るはず)
6畳にベッドを入れて、荷物を7畳へ(通路部屋なので整理はあとでいい)
>天井chは少し調べた感じでは設置方法よく分からなかったですが工事とか必要ですか?
必要です、木ねじで天井にスピーカーを固定します。配線は壁でよければ簡単です。
うちはDIYでした。
書込番号:23108058
0点

>あいによしさん
期日に関しては具体的な事を聞こうとしたら怒られましたし、工事とかその手の事を口に出したら、『 文句有るなら家から出ていくかスピーカー捨てろ!この家はお前の持ち物では無い。母と父の持ち物だ』と言われましたので気長に待つ事にします。
妹の部屋が現在無いので今の7疊の部屋を新たに妹の部屋にして
新しく6疊の部屋を家具等の物を減らし(自分の服を入れるタンスは残される気がします)新たにベッドを足して俺の部屋になるのでしょうけど
書込番号:23108304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブ垢さん
こんにちは。質問のシステム購入とははずれますが、すこし失礼します。
ヘッドフォンと違いスピーカは設置方法と部屋環境で出音がかなり違うと思いますので
設置のお写真を見ますと右スピーカーが、壁に近いので高音が乱反射してきつくなっている可能性もあります。
お金はかかりませんので右スピーカー横の壁面にシーツなど布類を折りたたみ上2か所ピンで止めしてみれば簡単に試せます。
特にビニールクロス貼りの壁は反射がきつくなるようです。
あまり効果が無かったら済みません。スルーして下さい。
書込番号:23108313
2点

サブ垢さん、こんにちは
>怒られました、気長に待つ事にします。
それはごめんなさい、そのパターンは代替わりしても親の家を主張されてしまうので手が出せない可能性が高いです。
親なんてあてにしたら親以下で終わります、耐えて力をつけて独立ですね。
書込番号:23108597
0点

妹さんに「自分の部屋がほしい」とおねだりしてもらうのはいかがでしょうか?
書込番号:23109082
0点

恐るべし・・・母親・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル
書込番号:23109122
0点

>cantakeさん
画像の様な感じでしょうか?クッション入れにしてる布を被せて見ました(半分に折り畳んだ方が良いのでしょうか?)
>あいによしさん
妹は既におねだりしていますね。
AVアンプ買った方がリスク少なそうですのでAVアンプにしようと思います。
取り敢えず10万するアンプが買いたいとどの様に説得するかで頭悩ましていますね…何か上手い言い方とか無いでしょうか?
書込番号:23109433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは
何かの目標を設定し、それと引き換えに・・というのはいかがでしょう。
書込番号:23109512
0点

>サブ垢さん
こんばんは。
右の壁面の吸音試されたのですね。お返事ありがとうございます。遅くなって済みません。
折りたたんで厚くしてみたらどうでしょうか。高音が聴きやすくなったなどの効果はいかがでしょう。
あとは聴く位置でツィーターの高音が耳に直撃しない程度に
スピーカーの向きをやや外向きに振って、高音を緩和する。ことなどでしょうか。
書込番号:23109704
0点

サブ垢さん、こんばんは
>どの様に説得するか…何か上手い言い方とか無いでしょうか?
親のメリット+本人の努力+おまけで考えてみると
毎週洗車を向こう2年間(52週/年x2≒100回)やる+あとは誕生プレゼントの前渡しで買ってほしいとか?
洗車は風呂掃除、洗濯干しとか、アレンジいろいろ
(バイトは学業に支障だと本末転倒、10万円は働くとしゅんさつですよ)
書込番号:23109711
0点

>cantakeさん
布の高さはツイーター側に合わせてウーファー側は全て被らなくても良い感じですか?
やや極端な外振りにして布も畳んで聞いてみたら刺さりは大分緩和しましたが今度はセリフが聞き取りにくくなったので角度緩くして調整すれば良い感じですかね?
>あいによしさん
金銭的には買えますが親がアンプという物を理解してない様なので高めのスピーカーを買うと言うのに比べて反発して来るかなと思いましたが部屋環境の補正の為に必要だと説得してみます。
因みにですが5.1.2ch時にフロントのバイアンプには対応してない様ですがバイワイヤリングには対応してる感じですかね?
書込番号:23110595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツ MCR 611とDALI SPEKTOR2の組み合わせを量販店で比較的静かな環境で聞いてみたら刺さり酷くて不快でしたがSPEKTORだから酷いだけでしょうか?Oberon 1とかはこの様な刺さりは無いですか?
書込番号:23110709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前聞いたオベロンは聞いてた曲違うのも有りますが特に硬さ感じ無かったので今度置いてある店でもう一度聞くことにします
書込番号:23110740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
>フロントのバイアンプには対応してない様ですが>バイワイヤリングには対応してる感じですかね?
バイワイヤリング未対応ですが、必要ならスピーカーケーブルを2本つなげばよいと思います。
効果はあまり感じないと思います。
>金銭的には買えますが
5.1.4だとスピーカーも数が要りますよ。
>刺さり酷くて不快でした
アンプ購入したらBP200を使って、イコライザー調整してみてはいかがでしょうか?
どのくらいの事ができるのかわかった上でメインスピーカーを決めるのもありかもしれません。
書込番号:23110790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
視聴したスピーカーもコンポとの接続で左右の感覚狭くて高音直撃したのが原因かもしれませんね
やはりそう考えると俺の場合は狭いスペースで置く場合は外振りが無難なのだろうと言うのは感じました
今の部屋だと後方chも置けないのである意味急ぎでフロント以外のchスピーカー考える必要が無いので金銭的には問題無いかと思っていますね(当分はバーチャルサラウンドかステレオ)
センター置く予定無いので4.1.2又は4.0.2又は4.0ch辺りで考えて居ますね(後方chをBP200にして当分凌ごうと思って居ましたが音色の違い等考えるとやめたほうが無難ですかね?)
書込番号:23110896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ垢さん、こんばんは
>外振りが無難なのだろう
>後方chをBP200、音色の違い等考えるとやめたほうが無難?
基本はイコライザーで調整です。
外振りは中抜けの可能性があります。
BP試されては?音色差も自動調整なので、それらしくは整います。もったいないです。
>当分はバーチャルサラウンドかステレオ
早めに左右の壁、高い位置に小型スピーカーを取り付けたほうがよいと思います。まったく別物です。
書込番号:23110998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。調節ご苦労さまです。
スピーカーの向きは、直撃〜平行が限度と思います。
高音がささるのは高音が勝っているからと思います、中低音がでればマスキング効果で和らぐことが多いんです。
一般的に、後ろの穴から出る低音成分と前から出る低音成分のミックス具合で中低音の具合を調整をします。
このため背面の壁面からの距離調整をします。(横もできれば理想的なんですが)
テーブルを前後に少し移動してみて背面壁との距離調整すると、中低音と高音のバランスが変わる場合が多いです。
ぜひ試してみて下さい。
良い結果がでると良いのですが・・・。
書込番号:23111143
1点

>あいによしさん
天井chの無い普通のサラウンド音源やステレオ音源でも変化の有る物なのでしょうか?
非常に興味深いですけど導入ハードルは高めですよね…
設置方法を1度調べてみます
書込番号:23111153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん
>天井chの無い普通のサラウンド音源や
>ステレオ音源でも変化の有る物なのでしょうか?
うちではCDの2chを10chにして聞いています。
モードにより遠い壁からの反射を作って出すので、例えばアリーナだと狭い部屋が武道館みたいに広大に聞こえます。
先日はアニメの炎々ノ消防隊21話を見たのですが、主人公が暗闇で空中戦しているように立体的に聞こえてました。(最近は2chでも効果がよく出るような収録をしているような気がします。)
AVは即物的で立体的に聞かせるなら天井のスピーカーも鳴らすし、それらしくエフェクトも付けてしまうとかエンタメ志向なので、2chピュアのちょっとしたケーブルの音色の差をしみじみ聞く、トーンコントロールを1クリックでも回したら負けみたいなのとはちょっと作法が違うかもしれませんね。
書込番号:23111371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
極僅か数ミリ程度内振りにして、テーブル本体と左側のスピーカーを限界まで左にズラして見ましたがこれだけでも今日視聴した設置の悪いDALIのシステムより遥かに良く聞こえますね(通路ギリギリなので母がぶつかって角度ズレて、1ヶ月前の様に頻繁に設置し直す手間が増えそうなのが怖いですが)
>あいによしさん
イヤホンで聞いてて作品によってはとても立体的に感じる物が有るのでその手のヘッドホン等で立体的に聞こえるように位相の調整されてる音がAVアンプでも得意な感じでしょうか?
書込番号:23111562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
>ヘッドホン等で立体的に聞こえるように
>位相の調整されてる音
位相を検知して振り分けているような感じ、ヘッドホンだと頭の中心でなる音がフロントから聞こえ、位相を変えた音は成分によって、例えばフロントと左上スピーカーの空中に浮かぶとかですかね。
喫茶店で4人で話すシーンでは、左隣りで女の子が話し始めたりで最初はおどろいたけど、左にはフロント、天井、左後ろにサラウンドがあるのでエフェクトによってそう聞こえて普通みたいです。ドラマよりアニメの方が実験的で派手な効果音が多いように感じます。
2chピュアは音楽を鮮度を落とさないように楽しみ、AVは音そのものを何でもありで楽しむのが違い、
刺身と洋食みたいでどっちもおいしいのでは?
書込番号:23111663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
刺身と洋食の例えとても分かりやすいですね。
多機能なAVアンプの方が俺には向いてそうですね。
少しスレのタイトルと話が逸れますがサブ垢と言う名前のアカウントをメインとして使うのは少しイヤなので新しくメイン垢も作った方が良いでしょうか?その場合何か名前とか良いの有りますでしょうか?
書込番号:23112328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アンプに関しては許可取れましたが、天井スピーカーは穴開けて固定すると上から落ちてきた時が怖いし、そもそもコンクリートだから取り付けるの無理だと思うと言われて断られました。
強度に不安が有るのとコンクリートだから無理では無いかとの事らしいですがどの様に説得すれば良いでしょうか?
取り付ける方法とかはコンクリートの場合どの様な方法がありますか?
書込番号:23112590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
>サブ垢と言う名前のアカウントを
>メインとして使うのは少しイヤなので
>新しくメイン垢も作った方が良いでしょうか?
確かにきれいではない感じですね。
好きな言葉や主人公の名前とか呼ばれて気持ちいいのを選ばれたらいかがでしょうか?
いろいろ使い分けはコソコソしていると思われてしまうのでイヤな名前は忘れることをおすすめします。
>天井スピーカーは上から落ちた時が怖いし、
>コンクリートだから取り付けるの無理
>どの様に説得すれば良いか?
穴を開けるのがイヤなのかも
グーグル画像検索するといろいろ出てきますよ
キーワード
・突っ張りポール スピーカー
イヤでないなら穴あけですが
コンクリートでも、天井は石膏ボードになっていませんか?それなら下地の木材に木ネジが打てますよ。
書込番号:23112892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
取り敢えずこの名前に変更しときましたので今回のスレッドが完結したら登録抹消しようと思います
突っ張りポールと言う方法も有るのですね!後で調べてみます。
天井スピーカーと親に言ったのも良くなかったのかも知れませんので壁掛けスピーカーとか言い方変えてみることにします
書込番号:23113097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
こちらのおなまえの方がよいですね。
スピーカーは付け方がいろいろあるので、やれそうな方法を選べばいいと思いますよ。
アンプのOKが出たのはよかったですね、いい音の結果を出せば理解もすすむのでは
書込番号:23113438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
突っ張りポールの許可は出ました。穴開けないなら何でも良いから勝手にやってくれだそうです
書込番号:23113689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>突っ張りポールの許可は出ました。
実家のめんどくさいところがクリア、
かなり前進、あとは計画と実行ですね。
書込番号:23113812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そろそろ突っ張り棒でのスピーカー配置方法に絞った新しいスレッド立てた方が良いですかね?その場合どのカテゴリーで立てれば良いでしょうか?
量販店で見積書出して貰いましたが税込み106000円と9636円でした。
書込番号:23114907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字です。
106000税込と9636ポイントです
書込番号:23114914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
量販店でポイント引くと価格コムの最安値ならまずまずですね。
>スピーカー配置方法に絞った新しいスレッド立て、どのカテゴリーで立てれば良いでしょうか?
内容がずれたので新スレ賛成します。改めてスピーカーのカテゴリーで、突っ張りポールのサラウンドスピーカー設置方法についてで立て、
「部屋に穴を開けないため、突っ張りポールのセッティングをしたい、されてる方は器材や方法、注意点を教えて頂けませんか」で聞かれたらいかがでしょうか?
回答が不十分なら、AVアンプのカテゴリーも加えればよいと思いますよ。
書込番号:23115319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
スピーカーとAVアンプのカテゴリーと言うのは両方同時に属性付けれるものなのでしょうか?それともスピーカーカテゴリーで建てて、十分な回答が来なければ1度締め切りAVアンプカテゴリーでも質問すると言うことでしょうか?
それと母によると父にもアンプ購入していいか相談してくれとの事ですが恐らく通ると思いますので一応同時に壁掛けして良いかも聞いてみます。
まあ恐らく壁掛けは許可出ないと思いますので突っ張りポール前提の質問しても問題無いですかね?
書込番号:23115547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
複数スレッドはOKになりましたが、マナー的にはよくないので、回答が不十分なら別カテゴリーで立て直すのがよさそうです。
部屋に傷を付けないように突っ張りポールを考えている、他にもいい方法がないか検討中でいいのでは?突っ張りポールでない方法が取れなくなるので。あと、機嫌のよい時を狙って下さいね。
書込番号:23116881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
了解です。取り敢えずスピーカーカテゴリーで建ててみることにします。タイトルはどの様にすれば良いでしょうか?
書込番号:23117118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
さきほどはニックネーム引用で押し間違いました、すみません。
>タイトルはどの様にすれば?
’突っ張りポールのスピーカー取付け方についてご教示頂けませんか’とか
特殊な付け方なので回答が来ないかもしれません、その時はご自身で道を切り開くですね
書込番号:23117532
0点



今回初めて投稿を利用します。よろしくお願いします
初めてスピーカーを買おうと思っています。
中古で気になっているのは
KEF R900
ERAC FS247SE
Sonusfaber Sonetto III
THIEL CS2.4
私の部屋は8畳ほどのフローリング。よく聞く音楽、好きな音楽はアニソン、チップチューン、エレクトロ、エレクトロスウィング、ポップ。よくは聞きませんがジャズは好きです。クラシックは聞きません。
始めはペア15万程度で新品を買おうと思っていたのですが、試聴したB&Wのcm9がKEFのr700に比べて低音がぼやけ、変に強調されて聞こえたため、これより安いのはもっと外れが多いと思い、高いスピーカーを中古で探すことにしました。(r700は展示品で半額でしたが、次の週には買い手が決まっていました)
スピーカーを試聴した数が少ないので大した判断基準がないのですが、売り場が近いこと、Sonetto III以外はペアで20万以下以外に先の4つが気になっている点は、
r900:r700が1つのスピーカーから鳴ってるように聞こえて、いいスピーカーだと思ったので候補にしました。
ただ、よくも悪くも地味な印象の音でした。
私のスピーカーのイメージが、低音が腹に響く感じだったからそう感じたのかも知れないです。
FS247SE:ネット評判とr900と仕様が似てること
Sonetto III:現行機種であること。見た目、仕様。ただ、他と比べて高いので余程良くなければ決断できないでしょう
CS2.4:元値。初めての購入で高いものを経験してみたい好奇心と候補のなかで一番安いこと。ネットワーク部が少ないようなので、劣化部品が少なく中古でもダメージが少なそう?
ただ、ツィーターに凹みの修正痕がありました。
試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。
上記の4つでオススメのもの、音の雰囲気を教えていただけると助かります。
また、他にも私の希望に合いそうなものがあれば教えていただけると幸いです
以上、なにも知らない素人が長々と書きましたが、助言等よろしくお願いします。
書込番号:23089564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にかわのにわかさん
この中だとソナスファーベル聴いて欲しいです。気になるのは、クラシックは聴かないという点。
逆に先頭にアニソンが来ている点。ここだけで全てのジャンル聴いてますと言っているような気がします。
但し、それ相応のアンプも必要になりますよ。
ソナスファーベルで聴いたら良いだろうなと思うのを一曲だけ中川奈美「竈門炭次郎のうた」が雰囲気出そうです。
書込番号:23089583
1点

>にかわのにわか さん
はじめまして、こんばんは。
あくまでも私見に過ぎませんが、
音のお好みを拝見する限りは、候補の中では「Sonetto III」だと思います。
対抗馬として、
ハーベス「Compact 7ES-3」
DALI「OPTICON6」
この辺りと比較試聴してみて欲しいと思います。
特に「Compact 7ES-3」のファイブマイルズ さんのレビューを読んでみて欲しいです。
かなりお好みに合致していると思います。
只、聴かれるジャンルを見ると上記のスピーカーとは方向性が全く違いますが、
モニターオーディオのスピーカーも良さそうに思います。
私は、モニターオーディオ「PL200」を愛用しているんですが、
アニソン、打ち込み系が好きなので、
リズムの刻みにキレと芯があり、適度な弾力感と押し出し感が非常に心地良いので、
モニターオーディオの製品も機会があれば試聴してみて欲しいです。
書込番号:23089699
3点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
言われた通り自分の中の流行りでジャンルを変えて色々聞きます。10年前はケルトやLoーFiにハマってました。逆にEDM系はあまり好んでなかったです。
はまる曲があれば好きになるので色々な曲に対応できるスピーカーがいいですね
アンプは試しにPMA-60を買いましたが、他のを30~40万程度でスピーカーに合わせて買うつもりです。
オーケストラ調と女性ボーカルなので試聴にはもってこいかも知れませんね。試聴用にソネット3を置くらしいので、今度聞いてみます。
書込番号:23089831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます
他の方もSonetto IIIを推されてて驚きました。
今度試聴する機会がありそうなので聞いてみることにします。
レビュー見ましたが、確かに音の好みに合ってるような気がします。さらに部屋の大きさから気になってたアンプまで一緒でした。ちょっとこの人の過去のレビューも見てみようと思います。
7ES-3は興味出ましたが、スタンドが必要みたいなので中古であっても値段が嵩みそうですね…
OPTICON6の方は他より安めなので気に入れば新品でも良さそうです。サブウーファも後で買う予定なので高音が強すぎては困りますけど、力を入れてそうなのもバランスが良さそうです。
打ち込みで良さそうなスピーカーを探しててモニターオーディオはその時気になっていました。リズム感や押し出し感となるとEDM等は相性が良さそうです。
方向性は違うとのことですが、他の3つとはどういうことが違いますか?
書込番号:23089864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
試聴候補
ELAC BS312
https://joshinweb.jp/audio/5979/4939325129966.html#reviewJump
Focal Aria
https://www.ippinkan.com/focal_aria.htm
Wharfedale REVA-2
https://www.ippinkan.com/wharfedale_reva2.htm
書込番号:23089890
1点

>にかわのにわかさん
先月KEFのブレードが聴けたので、KEF R900に1票。
ともかく試聴して気に入った物を購入した方が良いと思いす。
これからそろえるなら、ネットワーク環境もあると良く、曲はストリーミングサービスだと安価で選び放題ですので。
書込番号:23090089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インフルエンサーUさん
返信ありがとうございます。
メーカーが一緒なのでFS247と同じ系統でしょうか
ERACは候補にもあるので何かしら試聴して見ようと思います
他二つは分かりませんがariaは試聴できそうな場所があったので試聴してみて考えたいと思います。
書込番号:23090429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ブレードはハイエンドモデルなのでRシリーズとは一線を画していそうですが、1ヶ所から音が聞こえる感覚は技術力が高そうだと感じました。
そうですね。とにかくここで出た型式のもので試聴出来そうなものを片っ端から聞こうと思います
一応、スピーカーから音源に向かって買いそろえる予定です。ネットワークプレイヤーは数年後になりそうですが
書込番号:23090462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にかわのにわか さん
こんばんは。
>他の3つとはどういうことが違いますか?
これも私見ではありますが、「他の3つ」は所謂「暖色系」の音で、
アコースティック楽器の響き、音色の表現が得意なスピーカーだと思います。
モニターオーディオは「暖」では無く、「寒」の一歩手前?。
全シリーズを通して、スピード感とキレがあり、
メリハリはあるけどキツくなく、ボーカルが前に出る。
色付けの少ない、自己主張しないスピーカーで、
グレードが上がるにつれ、この傾向が強くなりクオリティが上がっていきます。
ですから、アンプやプレーヤーの音がストレートに出てくるので、自分好みにし易かったです。
私は、この良さを素直に活かせる、打ち込み系やロック系は「PD-70AE」で聴いて、
JAZZテイストな物や2000年以前の曲は「DCD-SX11」で聴いています。
書込番号:23091237
2点

にかわのにわかさん、こんばんは
>THIEL CS2.4
→難しいので避けたほうがよい
>CM9、低音がぼやけ、変に強調されて聞こえた
606とか聞かれたら、タイトで引き締まった感じです。安くなったのでお買い得だと思います。
>サブウーファも後で買う予定
8畳なら小型スピーカーとサブウーファーの組合せで余裕を持ったセッティングもありですね、部屋が広くなったら大型にしてサラウンドに回すとか、小型は応用もし易いです。
書込番号:23091861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
Thielは面白そうですね。創始者が亡くなり消滅したメーカー。聴いた事はありませんし、なかなかお目にかかれませんね。
2000年にかけて活躍した米ハイエンドブランドで当時はセパレートアンプ使用が条件のようなスピーカーだったでしょうけど、今の出来の良さそうなDクラスアンプでどんな音を鳴らすのか興味がありますね。
只、初めてのスピーカー購入のようなので新規購入が無難は無難、のように思えます。
書込番号:23092031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。
「低音がぼやけない」というのは一番恐ろしい要求です。それは、「密閉型スピーカー」を意味します。私は自作品で対応していますが、密閉スピーカーを買うのは至難の業です。
書込番号:23092099
1点

>まさちゃん98さん
密閉と聴くとMAGICOなんて思い浮かびます。
買うのが至難の業というのは価格的な事ですか?
書込番号:23092154
1点

こんにちは
柔らかい音が好みということがとても大事に思います。この観点で選抜されるとよいと思います。
柔らかいといえばダリ製品が私は浮かびます。アンプが何をご使用かということもありますが、低音がぼやけて
ほしくない、ぼやけた音が出てほしくない、ということでしたらウーファー類を150o以下のサイズ採用品で
みていくとよいです。
一般にはウーファー等が165o=ロクハンというのが多いのですが、このサイズをパシッとだすにはかなり
アンプ力が必要になってきます。大体、ボワンと鳴っているのはアンプに力がないケースです。
車のクラウンを1000CCのエンジンで動かそうという感じのようなものですから不足感は出ます。
B&Wは全般にシャキシャキ、KEFは英国の流れで少しはっきり目、ソナスは柔らかめ、が各社企業ごとの
設定感と考えます。
大きなSPを入れたくなるものですが、聴かれる音楽でしたら小型機+スタンドもよいと思います。
今おすすめはフランスフォーカルの新800シリーズでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/chora806do.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23092499
2点

>低音がぼやけない
デジタルチャンデバ買って内部のネットワークを外してパワーアンプ直結にするとはっきりくっきりですよ。
D級アンプも安いし、ケーブルとか凝るよりよっぽど効果抜群では?今はマルチ化の敷居がかなり下がったと思います。
書込番号:23092597
1点

試聴遊びとして
タンノイ Revolution XTとB&WやELACと比較すると面白いですよ
寸法幅も違うし
書込番号:23092606
1点

皆さん、返信有難うございます。
まずは一言、勢いでスピーカー買ってしまいました。
一日目に仰られたスピーカーを聞こうとしましたが
DALI、モニターオーディオ、ハーベス当たりは量販店向けで店には置いてないと言われ、ソネット3、704S2、ベレネ1.5の試聴になりました。
全部良かったがソネットのピアノが良かったのでベレネ1.5と聞きくらべ、ベレネは解像度?が悪いのかベールを纏った感じだが、ドラムが良かった。どれも良いところのあるスピーカーだった。
ここで終れば良かったが、展示品限り特価、今しかない、高いスピーカーを買うとアンプを買うのが遅くなってストレスになると言われてr700を逃した記憶が甦り、つい買っちゃいました。
もっと皆さんの助言を元に、時間をかけて調べるつもりでしたが、このような形となりました。
ただ、他の方の返信をみて良い点も見つけました。
1.部屋的にブックシェルフで十分なこと。(元々トールボーイにしたかったのはスピーカー買ったぞ感が欲しかったのとスタンド分がもったいないからで音さえ良ければどっちでも良かった)
2.今後の買い足す場合、小型の方が使いやすい
3.せめて2.0を聴いてからにしたかったと思いましたが、ウーファーが150で図らずも助言通りになったこと
買い方は後悔してますが、買うものは良いので良かったです。
とりあえず、アンプとスピーカーが揃ったので、購買欲と時間に余裕が出来ました。
ここで頂いた助言と覚えた型式をその間に聴いて、より自分の好きな音を見つけたいと思います。
特に暖系ハーベス、柔らかDALI、密閉magico、打ち込みモニターオーディオをチェック出来たので試聴できる場所を調べたいと思います。
この場は個人へ返信後閉じますが、次の候補が見つかった時は、また助言よろしくお願いします。
書込番号:23092958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
DALIとハーベスはとても興味が湧きました。
どちらも趣味に合いそうだったので、試聴する場所がなかったのが残念です。
モニターオーディオは色々と買い足して音楽で組み合わせを変えれるようになったら選んでみたいですね。
聞きくらべが面白そうです
書込番号:23092967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
素人なので難しいのは止めておきたいですね
教えていただき助かりました。
有難うございます
606安いですね。あまり安いのでもっと良いのがあったのではと思っちゃいそうです
小型スピーカーを買ったのでオーディオ人生設計をまた考え直してみます
書込番号:23092982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
面白そうですよね。
まあ、今回は言われた通り無難な買い物になりました。
Thielは扱いが難しいらしいので、敗けはなさそうで良かったです
助言有難うございました
書込番号:23093012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
>kockysさん
>ミタラシダン子さん
返信有難うございます
密閉型ですか。調べてなかったです。
難しいそうですが、調べて見ようと思います
書込番号:23093019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にかわのにわかさん
結果、購入されたのはどれですか?ブックシェルフにされたように見受けられます。
ブックシェルフとトールボーイは鳴り方がハッキリ違いますよ。
magico買えたら良いでしょうが、、ここは最低ラインが150万位ですよ。4桁も、、
書込番号:23093067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
返信有難うございます
DALIは他の方も合いそうと言っていたので、気になります。
しかも具体的な選別方法もあって大変勉強になります。
ちょうど買ったものが150なので、色々聞いてみます
私の欲しい音はアンプが重要そうですね
スピーカーを安く押さえたので、アンプは奮発したいと思います。
今のところは相性が良いらしいアキュフェーズのe-380を購入予定です
最終的に小型スピーカーを買うなら、もっと調べれば良かったです…
書込番号:23093154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信有難うございます。
セパレートタイプのアンプですか?
全体の値段が上がりますね…
パワーアンプになるタイプのプリメインアンプを買って、次の購入で分けてみます
どちらにせよ、内部回路を弄るのは中級者になってからにしようと思います。
もしくは、買ったスピーカーで満足出来なくなったときに
書込番号:23093167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミタラシダン子さん
返信有難うございます。
タンノイは気になります
有名どころなので試聴もしやすいかも
もっと色々試聴したかったです…
書込番号:23093171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果、購入されたのはどれですか?ブックシェルフにされたように見受けられます。
文章が巧妙
とにかく暇な人も見習え
書込番号:23093176
1点

>kockysさん
>あいによしさん
あいによしさんの言うとおりベレネ1.5です。
文が長すぎて何を買ったか埋もれてますね
magicoそんなに高いんですね!
手が出ないことが今確定しました。
まあ、選択が絞れて良かったです。
今もまだトールボーイが欲しかったと思ってますが、
もっと調べて本当に気に入ったものを見つけるまで待つことにしました。
ブックシェルフとトールボーイを一個づつ持つのも鳴らし分けできて良い気もしますし
書込番号:23093183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にかわのにわか さん
こんばんは。
「Venere 1.5」購入、おめでとうございます。
いきなり「一期一会」に遭遇された様で...
暖色系だし、ソフトドームのツィーターで「高音がキツくないもの」との
御要望にも合致していて、良いチャンスを逃さなかったと思いますよ。
只、初めての単品スピーカーが、こんなに良いスピーカーだと、
「オーディオ沼」に嵌るのは、ほぼ確定ですかね。(笑)
ようこそ!「こちら側」の世界へ...「Venere 1.5」愉しんで下さい。
書込番号:23093325
1点

E380!
壮大な展開となりそう
是非ゆっくりご検討されてください
書込番号:23093375
1点

>レオの黄金聖闘士さん
買ったものに賛同してもらえると本当に嬉しいですね。
これだけで満足度がぐっと上がりました
確かに要望をきちんと満たしてました。
早くセッティングして楽しもうと思います
アンプの力不足が不満になって、物欲が刺激されないと財布的には助かるのですが…
書込番号:23093636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼します。
モニターオーディオのシルバーRX8の音について知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。アンプはDENONのプリメインPMA2000SEにつなごうと考えています。
書込番号:23086059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
長所やどんなジャンルの音楽に向いているか、どんな鳴り方をするのかなどお聞きしたいです。説明不足で申し訳ありません。。
書込番号:23086998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
ユ―ザ―では有りませんが、
私也の“モニオの傾向”の感触は?、
『銅→銀→金→白金』と上位モデルに上がる度に個性や癖が無くなりますね〜!。
○ 肯定的に解釈すると、より上位モデル程素直な反応です!。(笑)
○ 否定的な解釈だと、個性(特色)が上位モデル程薄く、鳴らすアンプや音源や、鳴らす為の環境(部屋・セッティング)次第で!(苦笑)、どちらにも転びますよ・・・?。(汗)
→ 気軽にPoPMUSIC(rock・POP’S)を楽しむなら?、bronzeシリ―ズの方が鳴らし(扱い)易いかも知れませんが・・・?。(笑)
こんな観測に為りますが!、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23087065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
こんにちは。
シルバー200を使用していて、RX8は聴いたことがないですが、モ二オのSPはツィーターの傾向としては、欧州系SPの傾向で高音が綺麗な音質で、大型のトールボーイなので中低音もかなり充実していると思います。
ジャンルはJBLのようにジャッズ特化と違って、ジャズ、クラッシク、ロック、ボーカルなどまんべんなく良いと感じます。
どちらかというとアルミ系ユニットですからスッキリした音質系と思います。
(私感では中古SPでも10年未満なら音質劣化も無いと思います。大きいので壁からの距離とか調整できる環境がよいと思います。)
書込番号:23088557
0点

米律玄師さん、こんばんは
Silver 8は聞いたことがあります。
はっきりくっきりモニターみたいな強い主張をしないタイプみたいで、根ほり葉ほりみたいな聞き方ではなくアコースティック系やクラシックを静かにひたるのに向いてそうでした。PMA2000だと多少重心が下がりフルオーケストラをゆったり聞く感じがよさそうです。
書込番号:23089536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今現在センターレスの4.1chでサラウンドを組んでいます。スピーカーはフロントがB&Wの702S2,リアが同じくB&Wの706S2です。アンプはDENONの7200WAになります。そのサラウンドスピーカーについての質問になります。
現状サラウンドスピーカーとして706の音質に不満はないのですが当方の設置場所の都合であまり距離が取れなく(1メートル超えるくらい)サラウンドの包まれ感?が足りない気がします。もう少し距離が取れればいいのですが706はスタンドも含めるとけっこう大きくどうしても距離が取れません。そこで706をなくしてしまって代わりにB&WのM-1をサラウンドスピーカー、サラウンドバックとして使うのはどうなのかな?と思い始めました。スピーカーの能力としては706よりも遥かに落ちると思いますがM-1なら壁掛けも出来るので比較的理想的な配置が可能になります。サラウンドバックも増えますので単純にスピーカーの数も増えますので音の繋がりもあり包まれ感も出てくる気がします。ついでにM-1は保証外になりますが天井にも追加しようかな、とも思っています。取り付けは自分でやりますので。
皆さんに聞きたいのはサラウンドにおいてセッティング(場所)が少し悪い格上のスピーカー(706)を使い続けるのがいいのかそれとも数、セッティングに勝る格下のスピーカー(M-1)を採用してみるのがいいのか、意見を聞いてみたいです。もちろんやってみなければ分からないというのもあるとは思うのですがそれでも聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23049872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サラウンドの音に、音質を求めるのか、音響効果を求めるのかの違いだと思います。
音楽で音質を重視する、自然で違和感の少ない繋がりの良い音色を重視するなら現状が良いでしょう。
映画で音響効果を求めるので有れば、セッティングを重視したスピーカーを選ぶのが良いでしょう。
私なら、音質を求める際には割り切って2chで再生し、セッティング重視の選択をすると思います。
書込番号:23050016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいるかさん
私なら質重視です。というか、質重視で4chで組んでますので。。
同じようにスピーカーの距離は左側が1m切ってます。右側が1mちょっとです。
これで十分な包まれ感出てますね。設置は良いとして音量などの調整が足りないのでは?
サラウンドスピーカーは真横自分向きに設置です。
書込番号:23050059
1点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
1メートル切るくらいだと頭を僅かに動かすだけですぐにバランスが崩れませんか?能力のあるスピーカーだと尚更距離をある程度取ったほうが音が広がるような気がするんですよね。
音量とは音量が足りないということでしょうか?
それとサラウンドスピーカーは真横配置でも後ろに抜けていきますか?
書込番号:23050136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
自分も今回サラウンドは音質はもちろん良いほうに越したことはないのですが音質よりももしかしたらセッティングによるサラウンド感のほうが大事なんじゃないのだろうか、との考えで皆さんにお聞きしています。どちらがいいかは個人差もあるでしょうしやってみなければ分からない面もあり難しいですよね。
書込番号:23050145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
はい。大丈夫です。全く問題なく包まれ感でますよ。
サウンドレベルはどうされてますか?
視聴位置で各スピーカーのレベル調整をする際にフロントに対してサラウンドは若干落として設定しています。
書込番号:23050247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
自分もレベルは若干落としています。
場所の問題もあって入れられないのかもしれませんが真横のサラウンドのみだと後ろにも欲しいなあとかは思わないですか?
でも真横でも大丈夫だとしても自分の環境だと真横にあの物体(706)を置くのは厳しいです。
書込番号:23050458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
こんにちは。
私からすれば、B&Wの702S2と706S2ってこれ以上にないベストな組み合わせと思えて羨ましい限りなのですが^^
AVR-X7200Wのマニュアルセットアップ機能によって、サラウンドの「距離」と「音量(レベル)」の調整は既にやり尽くしたということですよね?
私は、ほぼ横の位置にサラウンドを設置していて左が約1m、右が1mを切っていますが、後方の広がりも感じられるし、良好なサラウンド感を得られています。
M-1ですよね。
私はフロントに684S2を使っていて、M-1のサラウンドへの導入を検討したこともありましたが結局見送りました。
同じB&Wといっても従来のブックシェルフ、トールボーイとは設計思想、コンセプトも違っていて、音色的にバランスを崩してしまう可能性があるかもと思ったからです。
結局、昔から使っているヤマハの安物(NS-90)をそのままサラウンドに使っているのですが、十分に満足のいくサラウンド効果を得ています(笑)
個人的には、映画鑑賞の際のサラウンドは、音質よりサラウンド感、迫力を重視しています。
銃撃、爆撃音とかエンジン音、雷鳴、雑踏の音とかのサラウンド音って、そもそもノイズ(雑音)ですからね。
ノイズ(雑音)に対して音質をとことん追求する必要性は低いかなと。
これがコンサートやライブの映像コンテンツだと、音質の重要が上がってくるとは思います。
702S2に対して理想の組み合わせのはずの706S2で理想のサラウンド感を得られていないというのは本当に悩ましいですね。
天井への設置が可能なら、サラウンドバックの追加よりもアトモス配置のトップ設置も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23050583
2点

>れいるかさん
後ろはいらないですね。
多分M1だとフロントに負けてかなり残念になると思いますよ。。
本当はフロントが702s2であればサラウンドも702s2にしたい位です。
M1だと手を出しやすいので買ってみるのもありでは?
ウチはALL LINN フロント akubarik サラウンド akurate242 に落ち着いてます。
最初ブックシェルフのmajik109 フロントに品質も量感も負けた。トールボーイのmajik140 量感はそこそこ品質がイマイチ。
サブシステムのakurate242をサラウンドに適用。量感良い。質が若干合わない。が、これで落ちつきました。
同じくトールボーイはデカイのでいずれ高品質のブックシェルフに入れ替えようとは思ってます。
サラウンド的には不足はなしですね。
書込番号:23050586
1点

自分の基準となる音を持ち、2Ch最小構成で調整して、
それから、SWを調整してから4Chに移ります。
4Chにすると音がやせるような場合は前後の音量バランスを見直しか、
ディレイタイムを少なくします。スピーカーが近ければ最小です。
サラウンドモードもいろいろ有りますが、メーカー設定では各部屋の状況が違いますので
メーカー設定のままではサラウンド感は得られないと思います。
ディレイタイム、広がり、大きさ等、自分の好みになる様に設定するのも楽しみだと思います。
先ずは自分の基準の音がどの様な音なのかを知らなければなりません。
書込番号:23050692
0点

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
距離とレベルの調整はしております。そうなんですよね、自分的に理想的な組み合わせが出来たかなと思っていたのですが難しいですよね。リアスピーカーとの距離がもう1メートルくらい取れればおそらく不満はなかったのかなと思います。
話を聞くと皆さん横にサラウンドスピーカーを置いている方がけっこういらっしゃるんですね。横に置く場合はサラウンドバックを置いた時に横に置くのかと思っていましたので。
でもスピーカーとの距離1メートルを切るくらいだと極端に言うとヘッドホンで聴いているような感じになりませんか?確かに直接音がダイレクトに入ってくるのですが、何というか余韻がないというか、上手く言えませんけど。
サラウンドは自分もやっぱり音質よりも迫力かと思います。
書込番号:23050729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
機種名分からなかったのでググってみたら前後ともすごい機種をお使いなんですね!
そうですね、とりあえずM-1を1セット買ってみて試してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:23050735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
> リアスピーカーとの距離がもう1メートルくらい取れればおそらく不満はなかったのかなと思います。
サランネットを外しているなら、付けると指向性が若干緩和されて音の広がりが感じられるかもです(これは素人考えです)。
ただ706S2のサイズ感で1m程度の距離だとやはり根本的に厳しいといういことなのでしょうかね。
ユニット口径が大きい方が小さいよりも指向特性が狭くなるということなのかな。
> スピーカーとの距離1メートルを切るくらいだと極端に言うとヘッドホンで聴いているような感じになりませんか?
私の環境ではそういう感じにはならないです。
自然な音の広がりというか包囲感を感じます。
私のサラウンドスピーカーは安物&コンパクトサイズなので逆にそれが良かったのかも^^;
書込番号:23051361
2点

>れいるかさん
買ってみて試しては?と書いたのは諦めがつくとの思いからです。そこは誤解されぬように。。
私の機器書いたのも結局同じレベルの機器で合わせるのが一番ですよという事です。
結局、実感した結果なんです。
サラウンドスピーカーって効果音が多いです。前から後ろに抜ける音はキチンと繋がってますね。
ちなみにどういう設定してますか?自動調整に任せてリアを落とす?
試聴位置でレベルメーターで問題ないか確認できませんか?
私はフロント左基準に右のフロントレベルを合わせる。次にサラウンドスピーカーのレベルを左フロント基準に少し落として合わせる。
というように調整してます。スマホにレベルチェッカー入れてテスト信号流して確認する方法です。
書込番号:23051511
1点

>kockysさん
調整方法ですがオーディシーの自動調整をやってからレベルをテストトーンで大体同じような音量になるようにしているのですが今回リアがやはり気になるのでリアは少し意識的に小さくしています。
kockysさんが仰るとおり前後とも同じスピーカーがいいのかもしれませんが自分には現実的にそれは難しく、またたとえ同じスピーカー(702S2)を使ったとしても今回と同じ不満が出るように感じます。なぜなら前後の音質の差や音の繋がりの不満ではないからです。それとkockysさんの好みを決して否定する訳ではないのですがトールボーイを横1メートルは自分には近すぎるように感じます。1メートルの距離ですと下手すると低音、中音、高音がどこから出てきているのか分かるくらいの距離です。これは702の話ですのでお使いのスピーカーとは違いますので一概には言えませんが。
今回はもう少し検討してみてからですがM-1を一気に揃えるのではなくとりあえず1組買ってみて真横のサラウンドを試してみるのもいいのかなと思っています。
書込番号:23051706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
私のスピーカーは3k-arrayという構造でこの上の3つが一点に纏まってるような構造なのですよ。5wayの上3つ。
ですので別別に聞こえるということが無いです。
繋がりは問題なし。包まれ感のみですか。ここはもう少しAVアンプの効果が強くだしたいという感じなのかもですね。
距離を仮置きで広げてこれが好みだという結果を見てみるのも良いのかもですね。
書込番号:23051970
1点

>れいるかさん
少し考えていたのですが。
ブックシェルフスピーカーは音源が点に近づく事でトールボーイと比べて定位の面で有利です。
スピーカーのスピード感、音離れの良さ、ユニット間の同期という表現をとるのですがこの部分が気になり出しました。
解決策では無いのですがアンプも込みでスピーカーの性能を引き出せているのだろうか?という事です。
書込番号:23052020
1点

>kockysさん
現状でスピーカーの性能を引き出せているとは思いません。本来706はそこそこ大きい部屋でも使えるとされているのですが視聴距離が1メートル少ししかないので音量も絞り目ですので。本来ならもっと距離を離し大きいボリュームで生き生きと鳴らすのがいいはずです。設置場所も押し込んでいるような感じですので壁から離したほうがいいのは分かっているのですが場所の都合上もう動かすことが出来ない状態です。
そういうこともあり今回設置場所の都合で本来の能力が発揮出来ないであろう706よりももしかしたら一つ一つのスピーカーのグレードが落ちても設置場所のいい小型スピーカー多数のほうが有利なのではと思い色々と意見を伺っております。
実際にやってみないと分からないと思いますがそれでも色々と意見を聞いて勉強になることもありますので。何度もコメントいただき本当にありがたいです。
書込番号:23052069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショールームやオーディオ専門店では無く、あまり設置環境が良くないヨドバシ等の家電量販店でサラウンドを体験されてみては如何でしょうか。
フロントスピーカーの品質は別にして、M-1クラスのリアスピーカーの音質で納得出来るのかはやはり体感されてみることです。
設置環境の影響は大きいので、複数店舗で試されると良いのかと思われます。
書込番号:23052605
1点

>れいるかさん
いえ、こればっかりは各自の視聴環境が違う。更に好きな音も違う。経験した知識がそのまま適用できるかも分からないので参考になるかもと思う事は挙げてみるに限ります。
DELTA PLUSさんのアプローチも面白いのかなと思い始めました。
B&Wのブックシェルフは805D3しか聴いたこと無いのですが706S2も同系統なのかなと想像します。
包まれ感より解像度もハッキリした状態で包まれ感が出れば良いのでしょうが、逆にボンヤリさせる事で包まれ感が出ないだろうか?
と思ったわけです。M-1やってみる価値があるのかも、、当然質は落ちてもサラウンドとしては満足できる方に傾かないだろうか?
という事です。こういうトライ&エラーの繰り返しで詰めていくのも面白いのですが。。
書込番号:23052745
1点

>KURO大好きさん
試聴を否定するものでは全くないのですが、今回はアンプも違いますしサラウンド専用で2ch単独で聴くことはないですのでどうなのかな、と思います。もちろん試聴が出来るならしようとは思っています。
書込番号:23053068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
もちろん色々とやってみたり考えたりしているのは楽しいです。でも自分が配線等取り付けもやるつもりですので出来れば一発で終わらせたいな、と思うのが本音です(笑)
書込番号:23053080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れいるかさん、こんにちは
>距離が取れません。706を代わりにB&WのM-1として使うのはどうなのか?
706は奥行30cm、M-1は16cm 差が14cm、スタンド含めてたとしても交換の効果はないかもしれません
試しに706をリスナーの反対方向(あるいは軸を外して)に向けて音場調整すると緩和しそうでしょうか?
書込番号:23053119
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
M-1にすると壁掛けに出来ますので今より距離を取って設置することが出来ます。大きさが小さいのはもちろんスタンドもいらないですので設置場所を今よりも取れるということですね。今の706の状態は上手く言えませんが棚、壁、ソファーがある中に捻じ込んで入れてある状態ですので向きを変えるのも片方はある程度は出来るのですかもう片方がほぼ不可能でシンメトリーに配置出来ない状態です。
書込番号:23053234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れいるかさん、こんばんは
3人掛けソファーで理想配置はかなり大きな部屋でないと無理だと思います。
・設置場所の都合であまり距離が取れなく
・シンメトリーに配置出来ない状態
よくある話です。
>真横のサラウンドのみだと後ろにも欲しいな
部屋の簡単な上面図、側面図の設置位置がわかれば、どういう状態かもっとわかりやすいと思います。
書込番号:23053579
1点

>あいによしさん
少し汚い絵になりますがこんな状態になっています。
図で上側になる706はストーブが近くにあることもありもう上には動かせません。下側の706は棚があり動かせません。棚は706のために少し前(図では左に)に出して無理やり706をそのスペースに突っ込んでいる形になります。
赤い点は壁掛けにした場合に設置可能な場所になります。壁掛けですとスタンドがありませんのでサラウンドスピーカーを図の上側のストーブの上に設置できます。サラウンドバックは今のサラウンドと位置はほぼ同じ感じになると思います。図の下側のサラウンドスピーカーは706がなくなったことによって棚を右に少し動かせますので、そこに設置出来ると思います。
こんな感じで説明になったでしょうか?
書込番号:23053642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れいるかさん、こんばんは
画像ありがとうございます。
部屋寸法がわかりませんが、試しにソファーを思い切って前に出し、効果を確認されるといかがでしょう?
思われている包まれ感の改善方向でしょうか?
書込番号:23053662
1点

>れいるかさん
見た感じサラウンドの赤い点が、特に棚部分に置いたら干渉が厳しい気がします。
後ろのブックシェルフも斜めに突っ込んでる感じなのですね。
人が一歩前に出ていけばもしかして包まれ感がでるポイントがありませんでしたか?
書込番号:23053663
1点

>kockysさん
棚に置くんじゃなくて棚を右に動かして出来たスペースに壁掛けします。スピーカーからみると片方に棚がありますので音の干渉はあるとは思いますが試聴位置までクリアに真っ直ぐ空いていますので大丈夫なんじゃないかなと思っています。駄目ですかね?
書込番号:23053703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れいるかさん
>音の干渉はあるとは思いますが。駄目ですかね?
問題の切り分けで、試聴位置を前に出し、バックは後ろ、サラウンドは斜め横でミニチュア理想配置にて確認することは可能でしょうか?
書込番号:23053734
1点

>あいによしさん
包まれ感は今もある程度はありますので離すことが出来ればもっと出るかなと思います。
今の状態だと試聴位置がピンポイント過ぎるんですよね。ど真ん中にいる時はいいのですが位置が近いことで少しでも動くとサラウンド感はガクっと落ちます。人に寄ると思いますが自分はジッと動かずに映画を観てる訳ではないので。スピーカーとの距離を取る事によって少し視聴位置をボヤけさせたいといいますか。
もしかしたら贅沢な悩みなのかもしれません。
書込番号:23053736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
今サラウンドスピーカーは706しか無いので難しいです。すいません。
書込番号:23053741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>れいるかさん
サラウンドSPは置き場所がない場合は視聴位置よりやや前でもサラウンド効果を得られるという説をどこかで見聞きしたことがあります。
面倒でなければダメ元で706を画像で言うとストーブの赤丸のスグ左、棚の赤丸のスグ左に置いて音場補正をした上で聴いてみてはいかがでしょうか。
ひょっとしたら、「今よりは」サラウンド感が良い方向に向かうかも知れません。
書込番号:23053814
1点

>DELTA PLUSさん
自分の中では距離さえ離せれば間違いなく改善すると思っています。
DELTA PLUSさんの案は、ストーブの横はベランダに繋がるガラスの扉があり棚の前はクローゼットがあり両方とも706を置くスペースはありません。改善する可能性もありますがそこには置けませんので…。
書込番号:23053835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
サラウンド感と云うか包まれる感覚に乏しいとの事ですが、セットアップ音源は何かお持ちでしょうか?AVアンプの自動設定もありますが、やはり自分の耳で実際に聞きながらあれこれセッティングするのが良いと思います。
もし逆相の音源がありましたら、フロント2chのみで再生してみてください。音が前方から聞こえる様であれば、真横辺りから聞こえる様にフロントのセッティングを変えてみてください。おそらく包まれ感を感じられる様になっていると思います。
私の場合、インシュレーターをゴム系にして何種類か試した所なんとか出來ました。
書込番号:23053842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

棚との干渉がどのていどかやってみないとですね。
あいによしさんが書かれてるサラウンドスピーカーの位置に賛成です。
但し、この位置だとリアスピーカーが必要だと思います。
そこまでできるか?はありますが、リアに壁埋め込みスピーカーを設置したいです。
妥協点でM-1をリアスピーカーにしてみるですかね。
書込番号:23053847
1点

>あいによしさん
距離を離すことができれば改善すると自分では思っております。ですので今回の質問は離せない706と品質が落ちるがある程度距離が取れる多数のM-1のどちらがよりベターか意見を聞きたいのです。
書込番号:23053853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
その位置は706は置くことは出来ません。M-1なら可能になります。サラウンドバックも今の706より少し離れた位置に置けますので。ですので今回の質問は動かせない706よりもM-1多数追加でサラウンド、サラウンドバック更にトップを追加したらもしかしてかなり良くなるのではないかという質問です。さすがにM-1ワンセットで706よりも良くなるとは思っていませんのでM-1にするならセンターレスの6.1.2か6.1.4の配置にするつもりです。
706を動かせるのであればここで聞くまでもなく動かしています。
書込番号:23053877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れいるかさん
>距離を離すことができれば改善する
明確なのですね
音質下げず706を何とか使って改善できないか確認してからアクションと思ったのですが、
距離が近いと違和感で劣化なら、距離も音質の内、
ご自身の頭初のお考えである小型のスピーカーで距離を取るのが結論でしょう。
書込番号:23053883
1点

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
逆相?の音源は持ってないです、すいません。
サラウンドの包まれ感はない訳ではなくっておそらくもう少し広い範囲でサラウンドにしたいということかもしれないです。今ですとほんとど真ん中で聞いてないとサラウンド感は難しい感じですので。
書込番号:23053893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
目的の再確認です。
ソファーのどの位置でも。。要は一番右に座っても左に座っても同じレベルで包まれ感を得たいであってます?
M-1でも結構厳しいような。。
書込番号:23054190
1点

>kockysさん
そこまではいかなくても理想はそうなりますね。
M-1にした場合はソファーに近いサラウンドバックは少しレベルを落とす感じになるのかな?それは再度入れてから考えますけど。
やっぱりM-1でも難しいでしょうかね?今のまま706を使っていくほうがいいでしょうか。難しいですね…。
書込番号:23054255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
とりあえずやってみないとやっぱり分かりませんよね。今回自分と同じようなケースの方もいるのではないかと思い聞いていますが、スピーカーをランクアップしていく方はいると思いますがランクダウンはさすがにほとんどいらっしゃらないですよね…。
書込番号:23054258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
おっしゃる内容がそのまま当てはまるのですが、レイアウト見る限り近すぎます。
これ見て分かりましたが、私は一人がけ、スレ主さんは三人掛けは大きな違いです。
前にスピーカーの性能、音離れの良さがあればと書きましたがその範疇を超えていると思います。
フロントは離れているのでソファーのどの位置でも自然に聞こえますよね?リアに置く距離間で前に移動してソファーの位置関係で聴けますか?
私、サブシステムで同じような聴き方してます。
linn exakt akudorik というブックシェルフ
寝室用です。頭が左、足が右に近いです。
距離が1m以内にあります。相当音離れの良いスピーカーですがステレオ感は得られません。右は足の方でなってるという感覚です。
書込番号:23054450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
kockysさんの状況に近い感じなのかもしれませんね。
フロントもソファーの真ん中と端では聞こえは違います。でもリアよりも変化が緩やかという感じですね。
書込番号:23054665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れいるかさん、こんにちは
耳は生き物原初のセンサーで、機能は索敵
生存競争に関わるので基本的に方向と距離に感度は高いですが、れいるかさんの感度が人一倍高いのかもしれません、
頭の動きが問題にならないためには
相対的にスピーカー距離をとるしかなさそうです。
どの程度ならいけそうか知っておくとよさそうですが例えば
バックのスピーカーをサラウンドにしてバックなしだと気にならなくなりそうかとか?
書込番号:23054711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ですよね。
人によっても重視するところが違いますので自分が何を重視しているのか知ることが大事ですね。
書込番号:23054999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさんが書かれている部屋の一番奥に置いてみたいですね。部屋の角部分です。
スペース的にサラウンドと割り切り天井埋め込みでスッキリいきたいですが難しいですかね。後付と気に入らなかったことを考えると。
書込番号:23055058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
何を1番奥に置くという意味ですか?706?M-1?
M-1なら何とか可という感じですが706は無理ですねー。
埋め込みは自分で出来ないですので難しいです。
書込番号:23055124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今挙げられているスピーカーでは無く。天井埋め込みタイプのスピーカーをソファー後方壁に最大広げて設置するのが包まれ感が出るのではと思った次第です。
実現可能な範囲で最大限距離をとる方法がこれかと思いました。
どこまでやるかなのですが。
書込番号:23055187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
ちょっと反則ですが可能であればで書いときます。
ソファーの後ろ壁隅の天井付近に棚を作って706s2置けませんか?
この際、スピーカーを中心に振るのではなくて平行設置で部屋に広がるように設置します。
普通、視聴の高さにスピーカー合わせます。また、しっかりしたスタンドに置きます。
ですが、店舗などで高いところにブックシェルフ置いて鳴らしているところありますよね。
距離とるに割り切って今の機器で試してみるのもありかと思いました。
書込番号:23055361
1点

>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
棚も難しいですねー。706はリアバスレフで奥行きもありますのでけっこう大きな棚になると思いますし、重さも8kほどあり大きめの低音がくるとウーファーがかなり揺れる感じになりますのでかなりガッチリしてないと危ないですし。
せっかくご意見いただいたのにすいません。
書込番号:23055478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
とんでもないです。M-1を入れる場合の設置の方向性参考にして頂ければ。
書込番号:23055631
0点

れいるかさん、こんばんは
とりあえず、M-1を2台入れてみて様子見ですね。
つくりはb&wっぽいので、うまくいきそうな気もしてます。
kockysさん
棚は昨日ぼくも提案しようかと思い止まりました。
先日トイレの2連棚付紙巻き器をDIYしましたが耐荷重60kg、8kg位の棚は造作無いかと思ったのですが試聴位置の上で重量物はプロでないと地震とかあぶなさそう。706が生かせる提案をしたかったのですが。
書込番号:23055931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ですよね。活かす提案が良いかと思いつつ。思ったのは壁の構造でやり易さが違う。
コンパネであれば8kgの重さなら容易。石膏ボードの場合は間柱をキッチリ見つけて固定しないと危険。
間柱センサーなどもそれほど高くは無いです。自分でやるなら自己責任ですぐやるんですが。。
書込番号:23056148
2点

>あいによしさん
>kockysさん
お二人様本当にありがとうございます。
そうですね、とりあえずM-1を二台お試しの意味も含めまして導入してみたほうがいいですね。
棚はやはりウチでは難しそうです。壁の素材が下1メートル少しが木でその上が土壁のツートンになっていますのでその土壁の所は釘等打ち込むのは難しいと思います。壁掛けにするのでしたら下の木の部分に打ち込む感じになると思います。
書込番号:23056192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずM-1を1セット購入しました。
週末までにはサラウンドスピーカーとしてとりあえず横に仮に取り付けたいと思います。
それとは別にサラウンドバックスピーカーの設置の優先順位についてなのですが、左右対象がいいのはもちろん分かっているのですが出来ない場合はAVアンプの距離補正等ででなんとかなったりしますか?
左右対象に設置しようと思うとどうしても高さが低くなってしまいます。片方はあまり融通が効かない位置になりますので左右対象にするべく融通が効かない片方のほうに合わせるべきか左右非対称になったとしても片方だけでもいい位置に付けるべきかどっちのほうがいいと思われますか?
書込番号:23057026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

邪魔でなければどちらでもです。
左右対称の方が良いと言いたい考え方。
変にアンプで調整するよりバランスは取りやすいです。設置でバランスとって更にアンプで追い込みたいですね。
なんですが、考え方は一方にもあって理想的な位置に設置する。片方は理想の場所では無くずらすのでアンプで補正する。です。
アンプの調整範囲であれば後者の方が経験上は良いかも。
書込番号:23057176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れいるかさん、こんばんは
若干の左右非対称はアンプ補正で何とかなると思います。距離の差は音量、高さはツィーターが耳からずれている方は高音持ち上げとか。自動調整の後、左右が同じような音量と高低バランスになるように聞きながらベスト位置に近い方に合わせてマニュアル調整が必要かもしれません。
よい結果になるといいですね。
書込番号:23057629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M-1のほうとりあえず仮置きしまして真横のサラウンドを試してみました。
結果はなかなか良いんじゃないかと思いました。音質は細かく言えば当たり前ですかわフロントよりもスケールがないような気がしますがまだエージングも済んでいませんしサラウンドを聴くときは映像も込みですので自分はこれでいけるんじゃないかな、と。
真横のサラウンドも思っていたよりもなかなか良いですね。ただやっぱり真横だけだと今までが斜め後ろにあったので真後ろの包囲感が若干足りないかな、という感じです。これはこれからサラウンドバックも追加予定ですので解消するかな、と思います。
書込番号:23064389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の結論としましてはやはりサラウンドスピーカーはある程度距離を取ったほうが少なくとも自分には好みのようでした。706の距離さえ取れれば不満も無かったのでしょうが場所の問題もありこれは仕方がありません。
いちおう自分としては結論が出ましたのでこれでこのスレッドは解決にしたいと思います。答えてくださった皆さんありがとうございました。
またサラウンド等質問することがあるかもしれません。その時はまたご助言下さると幸いです。
書込番号:23064404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



候補としてはcastle knight5にマランツNR1200を考えています。
初心者のため正直どれを選んでいいかわからないため他にオススメがあれば教えてください。
書込番号:23022469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tontoko28さん
試聴が基本だと思いますが。。
このスピーカー候補なのは聞いた事が有るからですか?これ指定とか?
あとトールボーイ選んだ理由は何でしょう?
NR1200は使い勝手の良いアンプだとは思います。少し弱く無いですか?
このスピーカーならば10万以上、できれば15万クラスの単機能アンプを割り当てたいです。
単に価格バランスだけで判断してます。
まず、どういう意図で候補が挙がったのかを書くと良いかもしれません。
書込番号:23022497
0点

おはようございます。
スッキリした音か、濃い音が好みかでしょうかね。
今では後者の方がお金がかかるように思えますね。
ジャズ中心であれば大型ウーファー、アナログアンプが一つの理想かと思いますよ。
書込番号:23022519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tontoko28さん
このスピーカーでしたらPM7000Nをお勧めします。
書込番号:23022529
0点

ジャズと言っても
スレ主さんの好みが、
古い音源、新しい音源。
ビッグバンド、トリオ、ソロ、ボーカル、スムースジャズ、フュージョン、ジプシー等でビミョーに選択が変わってくるような、あまり気にしなくていいような¨¨
書込番号:23022548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Castleのスピーカーは 気に入ったんだよね。
ブランドとしては老舗のようですが 自分は聴いた事がないので 傾向などは分かりません。
試聴して ビビっと来てるものは その選択で間違いはありません。 それぞれの感性ですから・・・。
まぁー一般論としては スピーカーの半値でのアンプの選択は 無理でしょうね! ってだけですね。 これも この組み合わせで気に入ってるなら 他人がとやかく言う筋合いではありませんがね(笑)
常識的な見地から言えば スピーカーペア価格=アンプの価格が最低ラインですね。 ソースが何だか分からないので アンプにも仕様の要求があるかもしれませんが・・・ 上げられてる組み合わせは最善とは言えませんね。
まぁー 好みなんで 自分が良ければ それまでですが・・・
書込番号:23022616
1点

旧DENONみたいな
濃い音のアンプって何かあるの?
KT88管の真空管アンプか
海外勢か
書込番号:23022667
0点

tontoko28さん、こんにちは
>ジャズ中心にききます。候補としてはcastle knight5
このスピーカーを聞いたことはないですが、tontoko28さんの感性に合った音が出ていたのでしょう
その時のシステムを再現されたらいかがでしょうか?
書込番号:23022835
0点

価格同等という話が出ましたので、
5対3対2の法則。スピーカー、アンプ、プレイヤー
から最低これ位と考え前述しました。
経験からはホント最低ラインです。鳴らし切るには?なる表現でどうすれば良いか?と聞かれる方います。
これだとスピーカーの5倍位のアンプを組み合わせるのが良いです。
色々組み合わせて悩んでみてください。
書込番号:23022885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tontoko28さん
こんにちは。
今のところ、ご予算20万円で、
castle knight5の価格コム最安価格\155,000、NR1200の価格コム最安価格\58,314で合計\213,314
という感じでお考えなのでしょうか。
実際に試聴して気に入ったのならそれで良いと思いますよ。
> 初心者のため正直どれを選んでいいかわからないため他にオススメがあれば教えてください。
音の好みはスレ主さんにしか分からないため他に何をオススメしたらいいか、他人の私には分からないというのが正直なところです。
ご自身で初心者とおっしゃるので一応、オーディオのHOW-TOモノなんかではkockysさんのアドバイスにあるとおり
「スピーカー:アンプ:プレイヤー=5:3:2」が良い!なんていうのをよく目にします。
この「スピーカー:アンプ=5:3」という基準を目安とすると、
castle knight5の標準価格がペア\178,000(税別)ですから、標準価格\106,800(税別)くらいのアンプがちょうど良いなんていう考え方もできますね。
マランツだと例えば最近出たPM7000Nが希望小売価格(税抜)\120,000で、ネットワーク機能付きということも加味すると「数字的には」近い感じになってきそうです。
ただ、これだと、実売価格前提でもご予算20万円をオーバーしそうな数字になってきてしまいますね。
PM7005(希望小売価格(税抜)\100,000)だと価格コム最安価格が\77,200のようですが、これもややご予算オーバーでしょうか。
なお、「5:3:2」というような基準はひとつの考え方に過ぎないので、オーディオ選びの絶対的な基準ではありませんので念のため。
それと、NR1200はHDMI端子が付いていてテレビやレコーダー等にHDMI接続ができるというのがひとつの大きなウリになっていて、
テレビ等を繋げる予定があれば非常に便利なわけですが、逆にテレビ等を繋げる予定がないのであれば無駄な機能にはなってしまいますね。
もちろん、HDMI端子が付いていたらダメという趣旨ではありませんので誤解の無きよう。
まあ、労を惜しまず店に足を運んで、納得がいくまで試聴して、ご予算内で気に入ったものを購入するのがベストですね。
書込番号:23022956
3点

お疲れ様です。>スプーニーシロップさん
それはありますね。サーフィンベカでクラシック、ウィンアコでJpopなんてのも自由度があって楽しいかもしれないですね。
天の邪鬼な私は予算20万で中古でKT88のシングルを手にいれてTQWT方式のコチラを使いたいですね。
https://youtu.be/y_4Ucoz1G84
書込番号:23023323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tontoko28さん
castle knight5懐かしいですね。出たばかりの時にヨドバシで試聴してますが今ではあまり見かけなくて情報少ないのに良く選択されましたね。
JAZZ系も悪くない良い感じで鳴ると思いますが。
個人の好みなので?
逸品館さんがまだ売ってるようなので、大阪あたりの方でしようか。試聴されたのかな?
書込番号:23023452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
サーフィンベカで聴くクラシック、
なんだかゴリゴリ良さげですね。
書込番号:23023721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お疲れ様です。
>スプーニーシロップさん
サーフィンベカは以前に名古屋のOtaiAudioさんに鎮座されてましたが、最近はお目にかかりませんね。
>tontoko28さん
極端な話、最初はスピーカーに19万、アンプに1万のデジアンでも構わないと思いますよ。
先ずはスピーカーの出音を楽しむ。後に好みの音量でしっかりとスピーカーをコントロールできる「心臓部」となるアンプを吟味しても良いと思いますよ。
書込番号:23023855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tontoko28さん
こんにちは。
JAZZメインであればJBLがお薦めです。
ちなみに自分はJAZZはJBL-CH530、アンプはケンブリッジオーディオCXA60でバイワイヤです。
クラッシックは別のシステムで聴きます。
kockysさんの意見と同じです。5対3対2は最もです。ですが良いスピーカーはアンプに1.5倍とか2倍の価格の物を使用した方が良いと思います。Knight 5はインピーダンスが8Ωで低音もかなり低い所まで再生する様ですね。アンプのコストを抑えたいので有れば、バイワイヤ接続が出来るアンプをお薦めします、それだけでもスピーカーによってはかなり化けますよ。
書込番号:23024113
0点

>tontoko28さん
>予算20万でスピーカーとアンプは?ジャズ中心にききます。
趣味でジャズのセッションにてピアノとドラムをしてます。
ライヴをICレコーダー(PCM-D10 https://kakaku.com/item/K0001120210/) にて録音して再生は
アンプ デノン PMA-2500NE https://kakaku.com/item/K0000845822/?lid=20190108pricemenu_hot
スピーカー ヤマハ Soavo NS-F901 https://kakaku.com/item/K0000584411/
ネットワークオーディオプレーヤー/USB-DAC デノン DNP-2500NE https://kakaku.com/item/K0000845841/
ですけど、秀逸にて
書込番号:23024238
0点

スレ主不在なので雑談でいいかな
ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか
楽器のサウンドハウスなどで扱っているPA-SR用、パワードスピーカはどうなの?
どうでもいいけど私のは、ELAC BS312です
音が躍動することが重要だね
書込番号:23024326
0点

>tontoko28さん
候補機種と同価格帯であれば、パイオニアのA-50DAを候補に加えられてはどうかと思います。
今年購入しましたが、駆動力は抜群でJBL38cmも問題なく鳴らせます。
私が主に聴くソースはフュージョン&ロックですが、音は明瞭でオールドジャズにも合うような気がします。
D級アンプですが、デジタル臭さは一切なく、内蔵DACもかなり優秀です。
興味がおありでしたら、レビューを投稿しましたので、見てください。
ただ、パイオニア製品は品薄なため、なかなか試聴できないという難点はあります。
書込番号:23024547
0点

モデムチップさん、こんにちは
>ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか
クリプシュはないけど、15年位前にウエストレイク Lc 4.75とB&W805、CDM1で聞き比べたことがあります。
(もっと前ならTM-3)音が楽しく暖色なのは805で、 Lc 4.75は引き締まってどこまでも端正な感じ、
クッキリ度は互角でどっちを買っても満足しそう、但し値段は3倍違って805がとてもお買い得に感じました。
書込番号:23024692
0点

ありがとう
PA-SR用やパワードの人は全国にいるだろうけど
ここを見てないか、いじめられそうで出てこれないかな
書込番号:23024777
1点

>パワードの人はいじめられそうで出てこれない
ムジークガイザインとかトリノフ聞くと、もうアンプ込みで音づくりでないと音源の向上に、スピーカーが追い付けない感じもありますね。
書込番号:23024973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワード君いましたね、克黒さんか
ADAMとか
PAは15インチウーハーでも低域カットらしいですね。50Hz以下か
20畳もあれば、イベント会場、体育館の音が楽しめそうな感じ
書込番号:23025364
0点

そのワイルドな見た目と音、PAスピーカーでロック、フュージョンのライヴアルバム聴いたら雰囲気出るかもですね。
はたしてボリューム最大にして聴いてる人がいるのか¨¨
書込番号:23025647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムジークは試聴会に参加経験あり
教授愛用らしい、高価かな
これが30Hzの音ですと聴かされたが倍音なのか不明
書込番号:23026098
1点

モデムチップさん
教授とは?ボードは麺台の水性ラッカー塗りが無難だと思います。
書込番号:23027021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坂本?
人造、人工大理石はそのままではダメですか
御影石は本物の石だろうけど、癖があるらしいので
まな板も竹材や檜があるから面白いね
三連休だから、主殿出てこないのか、通りすがりか
書込番号:23027031
1点

モデムチップさん
YMOの人ですね、よければパワードだろうと色物扱いしないのでしょう。
>人工大理石はそのままではダメですか
ダメか聞いてみないとですが、原理的に単一素材は固有の音をもつので。
木材だとないても穏やかで豊かさを演出してたりなので無難ですね。
書込番号:23027896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tontoko28さん
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
なども参考になるかと。
書込番号:23036532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはキャッスルとは乙な選抜ですね。
B&W606オススメします。
アンプは映像系入力が特に必要ないなら
マランツなら8006、デノンなら1600とか。
小型SPはスタンドを予算に入れて下さい。
JBLから新しく出た小型の物も向いていそうです。
ジャズの場合はベースをいかに確り鳴らせるかが
ポイントと考えます。アンプの力が重要になりますので
アンプ側に予算を振っておくのも一考と思います。
アンプ側が力不足、或いはボワンと出るようなものだと
ベースがただボンボン言ってるだけで聴くに堪えません。
上記606は置き方によりますがボワンと出にくいのと
中高域がシャッキッとしていてトランペットやシンバル
なんかが気持ち良く出ます(少しキツイけど)
デジタルアンプも思いのほか、ボワンと出にくいので
一考と思います。デノンのPMA-60とか。
書込番号:23060658
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





