
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 65 | 2019年10月6日 21:55 |
![]() |
24 | 9 | 2019年9月30日 18:08 |
![]() |
44 | 16 | 2019年9月27日 20:43 |
![]() |
375 | 78 | 2019年9月26日 18:35 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月22日 08:39 |
![]() |
60 | 59 | 2019年9月21日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


例えばブックシェルフスピーカーとデスクトップPCと直接接続する場合に、USB DAC経由や光端子、ヘッドホン端子等がありますが、ヘッドホン端子は小音量であっても音質はかなり悪くなるのでしょうか?
また無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
全く無知なもので御指南のほどよろしくお願いします。
2点

>JABOONさん
挙げられている中で一番悪いです。
pc用スピーカーで十分か?も曖昧な主観で決めるものですからなんとも言えません。
ここで高音質求める為の金額は幅かなりありますよ。
まず、2. 3万のもので満足出来るか聴きませんか?
書込番号:22959690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JABOONさん
また失礼します。まず基本的なことを理解して下さい。
DAC=デジタルをアナログ音声信号に変換する部品・機種です
PCのヘッドフォン端子からアナログ音声で出力する=PC内のDACを使用するということです
USB、光、同軸、ブルートゥース機能などは、PCからデジタル信号を出力する=外部のDACを使用する必要があるということです
一般的にPCは音響目的でないので、外部のDACを使用の方が音質が良くなるということで外付けDACを使用するんですが
デジタル信号>DAC>アナログ信号を増幅(アンプ)>スピーカー
という流れになります。
機種の選定は、予算とか利用スペース、デザインなどを勘案して、選んで良いと思います。
書込番号:22959703
4点

>JABOONさん
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
というアンプとスピーカーで、PC内の普通のDACから1.5mのアナログケーブルでデジタルアンプにつないでいますが、耳が悪いせいか、全然満足しています。
多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
AP20dを採用したのは、価格と信頼性を両立する事を考えたのと、サブウーハーを使用する為には、プリアウトがあったほうが良かったからです。
書込番号:22959757
4点

>JABOONさん こんにちは
PCのイアホンジャックからアンプ付きスピーカーを鳴らす場合は、PC内のDACを使うことになりますが、PC内のDACはコスト優先で
採用されてると考えられ、「音質」には考慮されてない言うのが一般的な見方です。
しかもPC内はデジタル信号で処理されてることから、アナログ信号である音楽とは相反します。
そこで、音楽信号をデジタルのままUSBや光で取り出し、外付けの音質的に考慮されたDACを使ってアナログ信号に直すことで
音源次第ですがハイレゾ再生が可能となるのです。〜その次にアンプ内蔵のスピーカーをつなぐか、プリメイン(あるいはコンポ)経由でスピーカーを鳴らすことで高音質再生が出来ます、ネット音源にもよりますが、高級CDプレヤーでCDを再生するより高音質での再生も出来ます。
ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
書込番号:22959800
1点

意味がわかりません、、、
PC内だとデジタル信号で処理されたらアナログ信号である音楽と相反する?
しかも、と、そこで、、がイマイチ繋がらないですね。PC内はデジタル処理されているから良いのですよ。
ヘッドホン端子は一旦ボリューム回路通って、さらに外部のボリューム回路通してしまう為、音の歪みがどうしても出ます。
簡潔にいうとアナログは最短で無駄な回路は通さない方が有利です。
さらにPC搭載のDACに安いボリューム、、これをオーディオ機器に通すと悲しい音になります。
増幅の増幅はやめるべきです。
書込番号:22959903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>里いもさん
>ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
を証明できる客観的な数値データを提示できますか。
>cantakeさん
>さらにPC搭載のDACに安いボリューム、
というのは、PC搭載のDACの次に、アナログアンプがあるというように捉えられますが。
これは本当ですか。
私がサウンドデバイスの設計者なら、ボリュームはソフト的に変更しると思いますけれども。
書込番号:22959957
8点

以前から何度も書いていますが、スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
もちろん、データなど朝飯前に出せます。
書込番号:22959976
1点

>JABOONさん
根拠となるデータを要求しても、データを出さない人が言われる事は信用しないほうが無難だと思いますよ。
尚、
>多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
というのは、私個人の感覚で申し上げているだけですので、単なる一意見として聞いていただければ幸いです。
書込番号:22959986
8点

皆様ありがとうございます。とても勉強になっています。
デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。サウンドはオンボード、スピーカーは15年くらい前のNECデスクトップPCの幅5cmくらいの付属スピーカー(アンプ内蔵)使ってますが、音量でかくするとノイズが入る有様。
音質自体は通常音量なら問題ない状態です。
>里いもさん
>とにかく暇な人さん
スレ主ですが、興味ありますので議論しても構いませんよ。
書込番号:22959996
1点

>JABOONさん
>スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
>もちろん、データなど朝飯前に出せます。
との事で、私も興味があるので、JABOONさんのほうでデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
>デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。
についてですが、居住環境によると思います。
つい最近大きな問題になったような安アパートであれば、遮音性が悪いので1万円程度のPC用スピーカーしか使えないと思いますが、しっかりした一軒家であれば、スピーカーやアンプにうん万円かける価値は十分あると思います。
尚、2〜4万くらいのPC用スピーカーというのは、2〜4万くらいのアクティブスピーカーの事だと思いますが、それなりの居住環境で、予算をあまりかけないようにするのであれば、一つの回答になると思います。
因みに、それなりの居住環境に住んでいるけれども、お金が無い私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
という回答になりました。
ただし最近、低域をもっと豊かにしたくなり、同じサブウーハーをもう一台追加するかどうか悩んでいるところです。
書込番号:22960032
5点

>JABOONさん
音質気にするならばヘッドホンはやめましょう。
オーディオカードにラインアウトがあるならばそちらを使います。
最後の手段ですよ。音が出るだけ。。。
書込番号:22960050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、大変失礼しました。
ヘッドホン端子ではなくラインアウトでした。全く無知なもので同じものと勘違いしてました。
「ライン アウトポート
フロント ( ステレオ ) スピーカーを接続するためのポートです。 」
ここの端子のことです。まことに申し訳ない。
ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
書込番号:22960069
0点

>JABOONさん
これは有ります。
ざっくり言ってしまうとDACの性能次第です。
デジタルを人がわかるアナログに変換する装置の性能次第ということです。
パソコンのラインアウト つまり DAC
と据え置きのDAC
コストだけ考えても差があります。
この音質に差が無いならば誰も高価な据え置き買いません。
しかし、パソコンのラインアウト経由でも余程酷いものを除けば普通に鳴ります。
ここで満足するか、更に費用を掛けて高解像度、クリアな音を求めるかはスレ主さん次第です。
一般使いから考えるとコスパの非常に悪い世界が待ってます。が、それで無いと駄目だと考える層向けに製品が沢山出ている程度考えておけば良いと思います。
感じる部分が多分にあるので自分に響く音に出会うと手を出してしまうのだと思います。
書込番号:22960129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JABOONさん
>ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
私は大差はないと思っていますが、私も興味があるので、宜しければ、JABOONさんのほうでこちらのデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
書込番号:22960132
5点

>JABOONさん
今となっては余談になるかもしれないですが、私はAP20dのリヤのラインインはTVからとって、フロントのラインインはPC側でボリュームコントロールする為に、あえてPCのヘッドフォン出力から接続しています。
PCのラインアウトをAP20dのラインインに繋いで簡単に確認しましたが、私の耳が悪いせいか、音質の違いを確認できませんでした。
今は技術が進歩して、低コストのDACでもそれなりに音を出すようになってきているようなので、名の知れたメーカーのPCであれば、ラインアウトにどのような機器につないでも、普通は全く問題はないと思っていますし、その場合に問題があったという話を私は聞いたことも見た事もありません。
ただし、デジタルアンプのダンピングファクターについてはいくらか論議があるようですが、私には詳しいことは良く分かりません。
一般論的に、データを出さずに訳知り顔で語っている方がいう事をそのまま鵜呑みにしてしまった場合、余計な出費と余計な労力を支出することもあるかもしれないので、その点に十分お気を付けください。
また、データを出しても、実は論議にそぐわないものである場合もありますので、その点も十分お気を付けください。
書込番号:22960201
3点

>とにかく暇な人さん
ここは難しいですよね。
その差が分かる機器でないと聴感上わかりません。
データも無い聴いて下さいとしか言えない。
バケツでコップ一杯の水を測るのは難しい。無理。
いくら合ってない機器で比較しても差は分かりません。それなりの機器で追い込まないと実感出来ません。
だからこそ手を出さないならばその方が良いです。
書込番号:22960231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
特にオーディオの場合は、好みという要素も大きいですよね。
いくら原音を忠実に再生出来たとしても、特に中高音域の場合は、個人によっては歪があったほうが好ましいと考える場合がありうるかもしれません。
因みに、技術的にもデータ的にも、また回答者の経験もよく分からない場合は、回答する人の誠実さである程度判断するというのもありかもしれないと思っています。
これも一般論ですが、例えば、嘘をつく人のいう事よりも、嘘をつかない人のいう事を聞いたほうが間違いが少ないという事はあるかもしれません。
「オオカミ少年」の話があるので全否定はしませんが。
書込番号:22960288
6点

>とにかく暇な人さん
私もそう思います。
逆にデータを出せと言われるとできませんとしか言えないです。。波形出しても何故それがデータになるのか説明出来ません。私にはです。
ですから、データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
書込番号:22960454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
>データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
私も同感です。
書込番号:22960474
6点

>JABOONさん
こんにちは。今だ一部のPCにはONKYOの音源ボードとPCスピーカーのGX-70AXとSW-10Aを付けている者です。2010年当時までならPC用としては高いレベル音に属するかなと思います。
最近のPCのサウンドボードは、価格.comみるとかなり良い音の物も出てるようですね。
具体的な製品名あげてその製品のヘッドホン端子で具体的なヘッドホンで聴くとどうか。
やUSB-DAC製品名あげて
オーディオOUT端子から具体的なアンプへでスピーカーで聴くとどうかとか。
の方が答えやすいので、分かりやすい回答が得られるかもです。
製品が曖昧ですと、購入の予算超える高価なものはいくらでもでてくるし、論理戦にもなってよくわからないままの場合になってしまうことが多いように思います。
書込番号:22960701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずスレ主さん お尋ねの原点に帰ってみたいと思います。
>無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
これは一口にどちらがいいか?の回答は難しいです、まずデスクトップ用途とは、スピーカーと接近して聞くと理解しますが
すると、音量もそれほど大きくないと想像できます、いわゆるニアフィールドでの聴取となりますよね。
その場合、部屋内の反射音とか、バックの壁とかの影響を受けにくく、スピーカーの生の音が耳へ達すると理解できます。
生の音ならそれだけに鮮度の高い音が求められると思いますがいかがでしょう。
スピーカーはお安いものでも高額なものでも、音の出口です、出口だけにリスナーへ訴える影響は大きなものがありますが、
入口であるデジタル信号からアナログ信号へ変換する部分が不都合があって、音質が劣化していたらせっかくの高音質
スピーカーもうまく再生してくれない訳です。
そのため、まず良質なDACが必要と書いています、音源はそれで出来上がる訳です、
あとはアンプとスピーカーです、これは初心者の方も聞いてわかりやすいと思います。
書込番号:22960867
1点

>JABOONさん
今の環境は、PCのスピーカーなのでPCスピーカーのところでどれか売れ筋製品を選択されて再度質問されたほうが良いかも。
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/?lid=sp_pricemenu_ranking_0170
ここのスピーカーはピュアなオーディオのマニアの巣窟的なところがあるので、ご希望の環境とは合わないことも多くなって混乱で終わるかもしれませんので。
PCスピーカーのところで、検討されて、
やはり、オーディオ用のスピーカーが気になるならPCスピーカーのところででた意見なども参考にされ再度、ここで質問されると良いかもしれせん。
後、音は自分自信しか判断は出来ないのことが大前提です。
ひとの意見は、その人の環境と感想であって僅かな参考しかならない物である事を忘れないでください。
PCスピーカーでも満足するかしないかはあくまで自信の判断です。
書込番号:22961081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JABOONさん
>サウンドはオンボード、スピーカーは15年くらい前のNECデスクトップPCの幅5cmくらいの
>付属スピーカー(アンプ内蔵)使ってますが、音量でかくするとノイズが入る有様。
PCのヘッドホン端子からつないでも音質的に問題ない、というのはPCのヘッドホン端子の質が良いからです。
PCによっては、ヘッドホン端子に「ジー」などとノイズが乗っている場合があります。そのようなPCは、ヘッドホン端子の音質を云々する以前の問題です。たぶん、JABOONさんのデスクトップPCのヘッドホン端子もノイズが乗っているので、音質を求めるなら使わない方が良いです。
なお、質の悪いPCスピーカーだと、PCスピーカーがノイズを出している場合もあるので、PCのヘッドホン(ラインアウト)端子に直接ヘッドホンを差して、「ジー」(小さな音ですが)と聞こえるか聞いてみてください。
PCスピーカーから聞こえるノイズが、「ジー」ならPCに原因があり、「ブーン」だとPCスピーカーに原因がある場合が多いです。
>ヘッドホン端子ではなくラインアウトでした。
デスクトップPCならヘッドホン端子とラインアウト端子が別々にあるのかもしれませんが、ノートPCなら端子が1つしかなくヘッドホンもラインアウトも兼用です。PCの場合、ヘッドホンでもラインアウトでも用途は同じです(ラインアウトにヘッドホンはつながないでと注記があるならヘッドホンはつなげませんが)。
>ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
差はありますが、大差と感じるかどうかは、その人しだいです。
ただ、ノイズが「ジー」と乗っているなら、ラインアウトはオーディオ的には使い物になりません。
その場合でも、光やUSBで接続したら「ジー」は乗りませんので、JABOONさんのデスクトップPCをオーディオ装置で聞くなら、それしかないでしょう。
あと、話がそれますが、15年前のデスクトップPCは処分して、最近のノートPCに買い替えられてはどうでしょうか? 処理は速いし、省スペースになるし、省エネで、移動もできます。ファンの騒音も小さい(機種によってはファンレス)です。オーディオ装置との接続はUSB(USB DAC搭載コンポか別途USB DACが必要)になりますが、Bluetoothで飛ばすこともできます。コンポによっては、Wi-Fi経由で再生することもできます。ワイヤレスで再生できるなら、ノートPCをベッドの上に持ってきて動画を見、音はコンポから再生する、ということもできます。
書込番号:22961697
1点

>JABOONさん
こんにちは。再度失礼します。
PCからのアナログ音声出力は、基本的に良くないです。良ければ誰もがそのようにしています。
(大半の方は、基本的に良くないなーと思ってるからなんです。)
デジタル信号はPCまでは良いものがきていますので、PCからデジタル出力させて、外部機器で良い音を目指して下さい。
外部機器でも、あくまでも商品ですから、価格=音質=良いパーツ使用 が基本ですから、ご予算にあわせて選定するか
、新たなスレで、これだと思う製品の質問をされたら良いと思います。
書込番号:22962265
4点

>JABOONさん
>(大半の方は、基本的に良くないなーと思ってるからなんです。)
証拠となるデータはありますか。
また、昔と今では違ってきているという事はありませんか。
書込番号:22962295
4点

>JABOONさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001161722/SortID=22962371/#tab
というのを見つかました。
因みに、私のノートPCのサウンドデバイスはヤマハ製で、デスクトップはRealtek製です。私の耳が悪いせいかもしれませんが、私にはそれらの音質の違いを聞き分けることは出来ません。
書込番号:22962388
2点

スレ主さん、済みません、お借りします。
ヘッドフォン端子は
PC内のアンプからスピーカー用出力を分岐させて抵抗で減衰させて、ヘッドフォン端子に出力させていて、
ヘッドフォンアンプのような専用の回路はPC内には無いと思います。
スピーカーとイヤフォンなどは、構造上からインピーダンス(抵抗値)がちがうので、そのようにしていると理解しています。
プリメインアンプでも高価なもの以外はヘッドフォン専用回路を組んでいません。
kockysさんもおっしゃってるように、増幅回路を複数通すことは、音質劣化するばかりです。
誰が考えても、アンプで増幅→ボリューム又は抵抗で減衰→アンプで増幅 などを多く繰り返すのは良くないと思います。
ご質問の場合では、出発点となるPC内のアンプ(増幅回路)は、金額的にも音質が良くないクラスの部品と推測しますので
そのような、思いから投稿したものです。
書込番号:22962403
2点

>cantakeさん
>kockysさんもおっしゃってるように、増幅回路を複数通すことは、音質劣化するばかりです。
ラインアウトからとれば、このようにはならないという事はないのでしょうか。
書込番号:22962429
1点

追加で失礼します。
音声デジタル信号はPCの扱うほんの一部で、PCには膨大な正確なデータが確実に届いてます。
PCは用途からオーディオ用には製作されていません。
PCオーディオをやってる方は、できるだけ良い音質で聴きたいので、音声データだけ外部に取り出して、
DACとかアンプ、SPなど色々な機器を購入されたりしているのも事実だと思います。
失礼しました。
書込番号:22962437
1点

こんな感じでしょうか?オーディオボードのクオリティにもよりますが。
××(論外) =PCのヘッドフォン(イヤホン)端子 → アンプ → スピーカー
△(そこそこ) =PCのオーディオボードのRCA(ライン)出力 → 数千円のアクティブスピーカー
〇(まあいいか)=PCからデジタル出力 → 数千円のDACのライン出力 → 数千円のアクティブスピーカー
音質が考慮されたアナログ変換&増幅を使うのが肝です。元の音が悪ければスピーカーを奢っても意味がありません。
最近は音量を求めないなら安いアクティブスピーカーでも解像感のある、そこそこいい音します。
低音の量感や音量を求めるとそれなりの価格のものが必要でしょうけど。
書込番号:22962448
2点

>コピスタスフグさん
>××(論外) =PCのヘッドフォン(イヤホン)端子
PCのラインアウト端子はどうですか。
因みに、今まさにPCのヘッドフォン(イヤホン)端子をPCのラインアウト端子に切り替えて聞き比べていますが、私の耳が悪いせいか、確実な違いを感じることが出来ません。
書込番号:22962457
1点

>とにかく暇な人さん
あまり詳しいことは、よくわかりませんが、CDプレーヤーからラインアウトでプリメインアンプに入力しているのが普通です。
ですからラインアウトは音質が悪いということではありません。
どのような品質のDACからラインアウトされているかで、ケースバイケースのような気がします。
最近のPCはデジタル技術が進歩して安価になったのでDACも優秀なものになってるようです。
書込番号:22962467
2点

私の理解です。違ったらご指摘を。。
ラインアウトはDA変換後の定格出力相当です。ボリュームが並列されている場合は最大値相当です。
ボリュームを右に一杯に捻った状態。
ここでヘッドホン端子をプリアンプ相当として使いパワーアンプに直結する。つまり、ボリュームをpc側で調整するならばそこそこのボリュームがあれば聴ける音がでてきます。
最悪なのはパソコン側でボリュームを絞って音を減衰させて更にアンプ側のボリュームで増幅させる使い方です。音が歪みます。
ラインアウトがない場合には仕方ないのでヘッドホン端子相当を最大にしてアンプに入れてそちらで調整します。これも、パソコン側で変に増幅されてない前提です。
まあ、ボリュームを二回通すのは辞めたほうが良いでしょうが、、、
パソコンは昔はノイズ載ってました。
上記の使い方はオーディオ機器のセパレート接続の基本的な繋ぎ方だと思ってます。
書込番号:22962475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>最近のPCは〜DACも優秀なものになってるようです
そうかもしれません。
>とにかく暇な人さん
PCのオーディオボード(DAC&ライン出力)の能力次第でしょう。
私の主観ですが、PCの「ヘッドフォン端子」は低音の量感を出したり声を聞きやすくしたりするために、アナログ変換後にアンプで特性がいじられているものが多いように感じます。私の所有するPC(ライン出力は付いていません)では、安っい音楽制作ソフトに付いてきたUSB-DAC(数千円?)をPCに繋いでそのライン(RCA)出力から出した方が、ヘッドフォン出力より相当解像感のあるクリアな音が出ます。
書込番号:22962496
1点

>とにかく暇な人さん
すいません、貴殿がお持ちのPCのヘッドフォン出力が相当優秀な可能性もありますので、先のは知見の少ない私の主観とご理解ください。
書込番号:22962514
2点

>cantakeさん
>ですからラインアウトは音質が悪いということではありません。
ありがとうございました。
>kockysさん
>上記の使い方はオーディオ機器のセパレート接続の基本的な繋ぎ方だと思ってます。
これは同意します。
ただし、実際に聞いた際の音質と安全性に問題が無ければ、基本通りでなくてもよいと思っています。
こう考えるのは私だけかもしれませんが。
>コピスタスフグさん
>ヘッドフォン出力より相当解像感のあるクリアな音が出ます。
素晴らしい機材と素晴らしい聴力を持たれている方が羨ましいです。
書込番号:22962519
2点

>とにかく暇な人さん
私のノートPCのヘッドフォン出力がショボいんでしょう。機材も耳も自己満足です。上で書いた安っいUSB-DACはEDIROLのUA-1Gというやつです。普段使いはフォステクスHP-A4とヤマハNX-50(購入時合計3万円程度)ですから、笑う方は笑います。
書込番号:22962552
2点

>コピスタスフグさん
もしかしたら、スピーカーがLCネットワークを持たないフルレンジユニットのスピーカーだから差が分かるようになったのもしれないですね。
因みに、PCスピーカーのアンプの回路は簡素なので、歪値を図ると大きい値になったとしても、過渡特性が素直だから繊細な音が再現出来るのかもしれませんね。
書込番号:22962591
2点

>コピスタスフグさんが分かりやすいマークで書かれましたが、もう少し補足させていただきます。
CDの音を基準にします、どんなハイレベルのCDプレヤーも(もちろんコスト優先で作られたPC内蔵度ライプも)CDの規格以上の音を出すことは不可能です(SACDは別です)。
ところがハイレゾはその6.5倍もの情報量を持ち、ダイナミックレンジもCDの96dbから120dbへ拡大されます。
分かりやすいサイトがソニー、DENON, ウキペデアなどにありますので、ハイレゾで検索してください。
CDが16bit/44.1Khzの規格に対し、ハイレゾは214bit/192Khzなど普通に出来てしまいます、
それを再生するためには、PCからUSBケーブルで(光や同軸も可能ですが、PCの出力が無、い場合が多い)DACへ、そこでアナログ信号に変換されアンプ付きSP, コンポ、プリメインアンプへつながれて再生されます。
CDのギザギザが無くなることで歪も減少すると思われます。
書込番号:22962618
0点

>里いもさん
>CDのギザギザが無くなることで歪も減少すると思われます。
スピーカーのコイルやLCネットワーク等でギザギザが取れませんか。
というか、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3
をご覧ください。
書込番号:22962630
4点

訂正です
>214bit/192Khz→24bit/192Khz です。
書込番号:22962636
0点

>とにかく暇な人さん
以前書かれていたアンプはパワーアンプだと書かれていますがボリュームはどちらで調整するのですか?
アンプ側のボリュームを通って無いのかな?と思いました。
この手の話、自分が使っている機器での経験が元になるので意見が変わってきますね。実際価格差でいうと3桁違う機器の経験で語ってたり。。。
あとは聴き方の違いもあるかと思います。
ボーカルを聴く場合人の声に意識がいきがちです。これだと気づかないかもしれません。最初に機器の音を聴いた時に高音伸びるなぁ。低音出過ぎ。柔らかい音で好み。などあると思います。
ボーカルの後ろで鳴っている楽器のセパレーションに意識を置いて聴いてみたりしてますか?
音が団子になっているなんて言ったりします。全体的にセパレーションが良いと臨場感が良いなとハッとしたりします。こういう音が聞き取れる出口でないと上流の違いも分からないと思います。
書込番号:22962649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>ボリュームはどちらで調整するのですか?
TVはAP20dのボリュームで、PCはPCで調整しています。
>こういう音が聞き取れる出口でないと上流の違いも分からないと思います。
おっしゃる通りかもしれないですね。
書込番号:22962715
2点

>JABOONさん
PCの音源ボードの音を聴いたことが無い方だと
一般的な情報と理論だけでPCの音源ボードは駄目な音しか無いと判断してしまっているかもしれませんね。
PCも、今ではPCのボードの作り次第です。
ESSの高性能な音源チップを載せたゲームPCなどもありますし。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
が参考になるかと。
書込番号:22962908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
音にこだわる(と自分で思っている)人は、PCにアナログ信号のハンドリングをさせることを嫌がります。PCのアナログ出力(ヘッドホン端子やRCA出力端子)が優秀なのであれば、外部DACを使う必要はありません。あくまで「自己満足」の世界ですから。
書込番号:22962936
2点

>コピスタスフグさん
実は私はオーディオには結構授業料を払ってきて、これまで、何台ものスピーカーやアンプ等の購入してきたため、スピーカーやアンプの違いによる音質の差はある程度は感じる事が出来ると思っています。
ただし、最近のPC本体のオンボードデバイスは、それなりのレベルに達していると感じているため、皆さんと感覚のギャップがあるのかもしれないですね。
書込番号:22962995
2点

>とにかく暇な人さん
パソコンでもオーディオ用PCもありますし海外高級オーディオでも中身はパソコンなんてものもありますからパーツ次第だとは思います。
ちょっと古い話をすると。。
PC-98世代、X68000世代の人。
DOS/V世代の人。
サウンドブラスターが席巻し出した頃を知ってる人。
:
:
全部古いですかね。。。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003521/ct147/page1/order/
こんなオーディオ向けPCなら全然ありだと思います。
最近??結構前からオンキョーブランドとコラボした音が良いことをアピールしたPCもあります。
ある程度オーディオ意識している人が選んだPCとそうでない場合では偶然音の良いPCを選んでないとどうなるのかなとも思います。
但し、専用のオーディオ機器とは違う部分があるのも事実。。
私もオーディオの勉強代は払ってダメなら思い切って上級機行ってみようで納得するものに行き着いたので違いが分かる一定の基準がある。特にケーブル、電源まわりは最後の最後・・・だと思ってます。
書込番号:22963169
1点

皆さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を見ていただきたいのですが、デスクトップPCのオンボードサウンドデバイスのデータを見ると、なかなか健闘していると思いませんか。
古いモバイルPCはダメダメだったですが。
書込番号:22963557
1点

>とにかく暇な人さん
大変失礼しました。最近のPCの性能には疎いので…(専らビジネスPCなもので…)。情報たいへん参考になります。
PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。その方がより低コストで音を良くできるのではないかと。ネットワークプレーヤーがそれに近いんじゃないでしょうか。
先日、最近リマスターされたBlu-specCDを購入し、1983年製の同じ音源のLPレコードと聞き比べてみました。CD内のデジタルデータの良し悪しも当然あると思いますが、圧倒的にアナログレコードの楽器の解像感・音色の再現性の方が上でした。「ハイレゾ対応」が万能のようにもてはやされていますが、私はそういう偏屈です。
書込番号:22963640
1点

>コピスタスフグさん
>PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
>それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。
論よりデータや実際に聞いた時の感覚を重視したほうがいいと思いますよ。
書込番号:22963659
2点

>とにかく暇な人さん
私はPCのアナログ出力は(外出先で仕事用PCのイヤホンを使用する以外は)ここ10年以上使用していません。そして家のPCはUSBで外部DAC(2台あり)に繋いでいます。ですので申し訳ありませんがPC内蔵オーディオデバイス(DAC)の必要性を感じず、興味がないのです。音に対しての趣味嗜好ですから、データにも興味がありません。
書込番号:22963701
2点

>とにかく暇な人さん
リンク先見ました。各個にみないと分からない。やっぱりそうなりますよね。。
良いオーディオIF積んでるならそこそこ使えますと読みました。
おっしゃってるように聴いてみて過不足なければ良い。これって通常のオーディオ機器選びの試聴してみましょうと同じですね。
書込番号:22963779
0点

皆さん
誤:古いモバイルPCはダメダメだったですが。
正:新しいモバイルPCはダメダメだったですが。
>kockysさん
私は、これまで高い授業料を払って得た一番の収穫は、「過不足なければ良い。」という事だったのかもしれないですね。
書込番号:22963950
1点

>とにかく暇な人さん
満足度は結局その人が判断するしかないですからね。
これだからオーディオのオススメ難しいです。(笑)
私は満足出来ないならばランクを上げてみようが教訓です。
書込番号:22963976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JABOONさん
おはようございます。
タイムドメインなんて昔もってましたけど。
結構いい音でした。
今はどこいったんでしょう。見かけません。
書込番号:22964002
0点

>ドッドコムCDさん
「タイムドメイン理論」というのは、まっとうな理論なのでしょうかね。
皆さん
知ってる人は知っていると思いますが、かの昔、ベリリウムツイーターというものがあって、私もその音に魅了された人間の一人です。
ヤマハのNS1000Mはベリリウムツイーターですが、中古屋さんにおいてある場合が多いので、もし中古屋さんで視聴可能ならば、是非とも聞いてみてください。
書込番号:22964805
1点

タイムドメインはデンソーテンのイクリプススピーカーがまだありませんか?
書込番号:22964822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
イクリプスの名前で、出会えますよ。
我が家のPC部屋の1PCにテクニクスのアンプ経由で
https://s.kakaku.com/bbs/K0000330895/
つけてます。
書込番号:22967410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。イクリプスのメーカーサイト見てみましたけど、今はカーナビや、ドライブレコーダーが主なんですね。
富士通テンって昔車載用のAMラジオがほとんどシェア締めてませんでしたかね?
イクリプスのコムでの画像は消されてますね。最近ここのサイトの画像で消されているものが多いですね。
提供者がいないんでしょうかね。
ちなみに私が使っていたのは、2万円くらいだったです。
>JABOONさん
すみません、お邪魔してます。
書込番号:22967433
2点

>JABOONさん
パソコンのオーディオをやる人達の感覚
(毎年2万円以下)サウンドカードまたはCreativeで十分と思う人
(毎年5万円程度)ヘッドホン中心で DA-310USB などヘッドホンアンプを買う感じ
(毎年10万円程度)小型スピーカーに定番のアンプ PMA-600NE を組み合わせる
(毎年20万円程度)高級スピーカーや高級ヘッドホン HD 800 S など
普通は安い環境から始めて20年経つと10万円から20万円を掛けるのが普通に。
なぜですか?
「音に飽きてしまうから」、音に飽きてしまうので高い環境へ乗り換える。
だいたい3年から8年程度で飽きてくるので、ずっと使える物と考えると失敗します。
Creativeで満足の人はいます。
今まで、どのようなオーディオをやってきているかにより、
何がおすすめか、変わってきます。
Creativeコースの場合は、
ヘッドホンなら最高5万円ぐらいを目安に、スピーカーは3万円位を目安にアクティブ型
私は20代から30代前半まで、Creativeで満足でした。
最初はエレコムの安いPCスピーカーで我慢できるのです。
次はBOSEなどの5万円PCスピーカーへ。飽きてきたら、次のステージへ。
Denon DA-310USBとコスパの良いアクティブ型スピーカー
TANNOY Reveal 402 などの組み合わせ
DA-310USBのライン出力は4年経つと飽きてくるので限界5年と考える。
ヘッドホン出力は小さな音量で明瞭ですが、いいアンプを知るとすぐ飽きる。
Denon PMA-600NEとコスパの良いスピーカーの組み合わせ。
光デジタル経路で不満がない場合は、パソコン搭載の光デジタル出力で
光デジタルに不満を持つなら TOPPING D10 を USB-DDC として使い、
同軸デジタル入力にする。USB-DDCの安いのは価格コムにない。
静かな音量で、上品に聞けるスピーカーほど高価な傾向に
私は、30代後半から10万円コース、40代後半から20万円コースへ。
(現在 PMA-600NE + FYNE AUDIO F300 + USB-DDC or USB-DAC)
最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
小さな音量で音質が悪くなるのは、安いモノほど。
コスパが良いですと言われている製品は、小さな音量でも音質は良い。
書込番号:22970255
2点

>hiro.coolverse.jpさん こんにちは
具体的になかなか上手く書かれてますね、ナイスクリックしました。
音に飽きるのは耳が進歩した結果だと決めて、そのご褒美のために買い替えています。
オーデオ沼なんて言う方もおられますが、それはいい意味に解釈しています。
不満点が明らかにされ、取り換えで改善できた時の喜びの方が大きいからです。
書込番号:22970725
1点

hiro.coolverse.jpさん の
>最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
正に趣味の段階を見事に表現されてます。
この事は色んな趣味に共通することですね^^
横見になりますが 里いも氏のこのスレ板の前のレス
PC用スピーカー選びhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22969178/#tab
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。
そして、2019/10/05 20:22書込番号:22969831
そのレスに対し江戸川コナンコナンさんから
>スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。
批判を受けたら今度は褒め上げでグッドアンサークレクレですか・・・・
そんな事を書く暇が有るのなら、当該レスに謝罪すべきでしょ〜〜
又このスレ板とは別に謝罪すべきスレ板が御マンと有るでしょうが!!!
書込番号:22970865
14点

>ナイスクリックしました。
同氏がよくやる善人ぶったりお礼のナイスクリック返しをもらうための常套手段だね。
他意が見え見えなんだよなあ。
書込番号:22970903
11点

>江戸川コナンコナンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を提示してもビクともしない理由が分かったような気がしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22970955
4点

自分から「ナイス入れときました」と書き込むのは恥ずかしい。
ファン登録者欲しさに片っ端にファン登録しまくる人も恥ずかしい。
書込番号:22972360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



現在の構成は 総額1万円程度の以下です。
(PC:USB or スマホ) -ELEGIANT デジタル パワーアンプ(3,500円)-NS-BP200(BP) (7,000円) です。
一番の人気商品を買いました
音源は、アマゾンプライムミュージックとか、ユーチューブ―、amabaTV(アニメ)などです。
(ポップス、JAZZ、吹奏楽、オーケストラ、アニメなど色々)
女性ボーカル、JAZZの楽器音、アニメは1万円!?とは言えないレベルの音なんだと思います。♪♪♪
コンサートや映画館の音に近い。20年前の知識しかない私は、正直、デジタルアンプとスピーカの実力に驚いた。
不満は、吹奏楽、オーケストラなどは、壮大感なんかがイマイチ、更に、女性ボーカル、JAZZの楽器音も良くしたい!。
とすると、
■質問1:スピーカーですが、予算3-5万円程度で、良くしたいです。
(サイズは一回り大きい、16センチウーハー位までならなんとか納めます)
ZENSOR1なども選択肢ですが、サイズが変わらないので、お値段ほど、改善しないのではと考えています。
いっそ、値段は 1万円程度ですが、YAMAHA NS-2HX あたりを中古で買おうかな...良くわからない。
中古でも新品でも良いですが、3万円クラスは、良いのが分かりません。
■質問2:アンプ
なんか、このまま、ELEGIANTのデジタルアンプ3,500円で良さそうな気がしているのです。
音源は、PCやスマホなので、プリメインアンプでアナログレコードやCDを選択する必要がありません。
とすると、1〜2万円するデジタルアンプでも、ICチップが大して変わらないので、効果が少ないかな?
アナログアンプは、価格、場所、電気代を考えると、割に合わないかな。
デジタルアンプは進歩が速いので、次世代の出たら乗り換えるにのが得策ではないかと考えています。
もしくは、もう、良いデジタルアンプが出ているのでしょうか?
いや、昭和の時代に8万円する15Kgアンプを買って、引っ越し毎に難儀したのが懐かしい。
何か良いアンプをお教えください。
★色々な会社から、音楽や映画の聞き放題のサービスやが提供されているので、これを楽しみ倒したいと思います。
0点

>カゼ777さん
PCオーディオですのでコンパクトに鳴らせるものをお勧めします。中古から選びます。
ヤフオク使えますか?アンプ内蔵スピーカーです。
5万円以下でクリプトンのKX-3 HQM
2万円程度でクリプトンのKX-1 HQM
この辺りで簡潔に鳴らしませんか?
書込番号:22939201
3点

>カゼ777さん
こんにちは。私もPCオーディオの経験があります。あくまでも私感ですが
1.スピーカーですが、音質が一番大き向上します。中古品でも良ければアバック中古品など6ヶ月保証もありますので安心です。
2.2〜2.3くらいで、ワーフェデール DIAMONDO 10.1 とか ダリ SPEKTOR 2 などあります。
これは評判が良かった機種です。(私も同メーカー製の機種名は違いますがSPを使用していました。)
PCでご覧ください。アバック以外にもフジヤエービックなど中古品販売店が多数あります。ヤフオクより安心です。
アンプ類などよりは、部品も少ないスピーカーは故障や劣化が少ないと思いってます。
2.アンプはSP導入で大きな変化があったら検討されれば良いと思います。
デジタル中華アンプですが、NFJのFX−AUDIOとかToppinngの製品は所有していました。
いまは、DACはかなり性能が良くなっているようです。人気もあります。
何かの参考になればと思い投稿しました。
書込番号:22939365
3点

>カゼ777さん こんにちは
ぴったりのおすすめがあります、当方もPC−オーデオ用に過去10種類前後の16センチSP搭載機種を取り換えてきました。
DALI, JBL, B&Wなどです。
女性ボーカルやバイオリン、サックス系のつやを出してくれるモニターオーデオBRONZE2が最もおすすめです。
ご予算を4000円オーバーしますが、このスピーカーは今後のアンプのアップグレードにも十分耐えられる実力を
持ってますから是非ご検討ください。
どうしてもご予算内でしたら、ワーフェデールのDIAMOND225です、これも別システムで現用しています。
(DALIは13pでした)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=V010
アンプはしばらくそのままでいいと思います
書込番号:22939370
0点

>カゼ777さん
済みません、少し追記します。
中古スピーカーですが、ヤフオクのSPでもお得で良い物が多数あります。種類も多いです。
しかし、何かトラブルがあった場合に、相互の連絡とかのやり取りが発生した場合には、ショップの方が楽かなと思っています。
価格はショップの方が管理費も掛かってますので少し高くなるかと思います。
どちらも、質問とか状態を事前に聞くことはできますので。
書込番号:22939822
3点

>カゼ777さん
loudspeakers (新品!)ですが、自信を持って以下のものをお勧め出来ます。
Q Acoustics 3020i
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics/399-3010-4.html
http://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=5
「注意事項」 中古品の loudspeakers は(ヴィンテージ品を除いては)購入を見合わせたほうが無難かと思います。
書込番号:22939899
5点

皆様 素早く、色々ありがとうございます。
中間報告です。
■スピーカー
ワーフェデール、DALI, JBL, B&W、クリプトン、キューアコースティック など 海外勢が優秀なんですねえ...
昭和の時代は外国ブランドは外車(ベンツとかBMW)の様な扱いだったかと、
もう少し、海外ブランドも研究してみます。
引き続きアドバイス募集中
■アンプ
やはり昔ながらのプリメインアンプはレコードなどソース選択があれば意味あるんでしょが、
「スピーカーですが、音質が一番大き向上します。」と言うことで、
当面は3,500円の中華アンプで行きたいと思います。
アンプを明確に改善するには、今だと数万円するデカいアナログアンプが必要そうですね。
で、数年すると数千円の中華デジアンに追いつかれそう(ファーウエイのスマホを見ている様だ)
3,500円の中華アンプ(実はセールで2,500円だった)音質は、始めは半信半疑でしたが、今は確信に変わりつつあります。
蛇足ですが、
ワットチェッカーで消費電力を測ると、テレビを普通に試聴する音量だと、
大半の時間は消費電力が、1w未満で計測不能、ドーンと大きな音が出た時だけ、数ワット消費です。
実際問題、スマホ位の大きさで、殆ど熱を持たないので、消費電力はスマホ以下と思います。
まあ、ELEGIANT デジタルアンプ(3,500円)より良いのが有ったらお教えください。
■買い方
この辺も迷いますね。
ヤフオクの個人はだけは避けた方が良さそうですね。
★どのスピーカーが良いか、沢山あって判断が難しい所です。
幸い神奈川に住んでいるので、海外勢を中心に候補を出して、某大型電気店に試聴に行こうかな。
(最近、家電はネットの価格を提示すると、類似価格で出してくれる場合もあるし)
PCの様にベンチマークが無いので判断基準が無いので、最後は自分の耳の好みかな。
皆様はどの様に選定されています?
書込番号:22940041
0点

>カゼ777さん
釈迦に説法かも知れませんがスピーカーは新品、中古問わず試聴するのをおすすめします。(もちろん、ショップで聴くのと家で聴くのとでは多少違う事もありますが)
アンプについてはスピーカーが変わると力不足を感じるかも知れません。中華デジタルアンプはやはり値段相応の部分があると思います。
DACチップで音の全てが決まる訳では無く、コンデンサーや抵抗等も音質に影響すると思います。また、電源環境やACアダプターによってはACアダプター自身がノイズ源になる事もあります。
予算オーバーになりますが、NX-N500と云うDACもアンプも内蔵したスピーカーもあります。店頭で聴いた限りでは中々良かったですよ。
書込番号:22940049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カゼ777さん
こんにちは。
PCサイドのスピーカーなら
FYNE AUDIO F300を最近付けました。
https://s.kakaku.com/item/K0001139491/
他にPCには
タンノイのマーキュリーF1customや
ECLIPSE TD508MK3
Wharfedal DIAMOND10.1
ONKYO D-112E
付けてますが、
FYE AUDIOは小型なのに
女性ボーカルやJAZZでも結構良い感じに鳴ります。
クラシック含めてオールジャンルを鳴らすならお薦めです。
5万円の予算ならアンプはそのま、スピーカーにお金かけ残りは曲を買うと良いと思います。
書込番号:22941484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプ内蔵スピーカはイケベ楽器と楽器のサウンドハウスのHPに多くあります
フォーカル、ADAMなど有名
書込番号:22958258
3点



アンプを買い替えるのでケーブルも一掃しようと検討中なのですが、そもそもバイワイヤ接続自体を理解しきれていないのでご教授をお願いします。現在 添付写真のような接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続なのですか?1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤとなるのですか?スピーカーは中古で購入した時にジャンパープレートは付属されておらずジャンパーケーブルが付いた状態でした。
何も考えず写真のような接続をしていますが、プレートもケーブルも役割は同じなのでしょうか?
スピーカー:B&W685/DM603S3 アンプ:ヤマハRX-A1080 ケーブルもはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か6NSP-g2200(2芯)で検討中です
7点

>niconicoponさん
添付写真の接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続です。
1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤ接続になります。
プレートもケーブルも役割は同じです。
書込番号:22948253
5点

>Minerva2000さん
返答ありがとうございます。やはりシングルワイヤだったのですね。書き込み等を見るとよくバイワイヤの方が良くなったと聞きますので4芯タイプの購入を考えます。アンプから一番遠いスピーカーまで9メートル程ですし、1つのスピーカーに2芯線2本だとケーブルだらけになるので4芯1本を検討中ですが、あまり高価ではなくおすすめはありますか?もちろん人それぞれでしょうが(笑)映画鑑賞が多いです。少しでも安くする為、C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もありかな?とも考えています
また、Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いのでしょうか?数が結構必要になりますが・・泣
書込番号:22948307
1点

>niconicoponさん
こんにちは。
写真を見ますと、今やられてるのはシングルワイヤ―たすき掛け(Hi+、Lo-)のようですね。
バイワイヤーは片側SP当たり2芯×2本と4芯×1本でも同じですが、コードの断面積は違ってきます。
効果は人それぞれで、感じ方が違うと思います。
SPコードもかなり高いものから色々あるようですが、ある程度で十分と思ってます。
飛躍的な音質向上を求めるなら、やはりりSPのグレードアップ(現行の2倍くらい)が近道と思います。
一般的に、コードにはアンプやSPを変えるほどの効果は期待しない方が良いです。
書込番号:22948310
3点

どうも。
cantakeさんと同意見です。
だけど、アクセサリーとして楽しむのでしたら話は別かな
システムは見た目の大事やからね(笑
書込番号:22948424
2点

確かにケーブルよりその他のグレードアップですね(笑)。今回は予算の都合上スピーカーは諦めてケーブル選びを
楽しんでみます。接続のモヤモヤが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:22948499
1点

>niconicoponさん
C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もOKです。
Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いことがあります。
こちらの逸品館のHPも参考になさってください。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm
私はスピーカーケーブルにおいて、圧着スリーブで高級スピーカーケーブルを継ぎ足しています。
書込番号:22948565
4点

niconicoponさん、こんにちは。
>ケーブルよりその他のグレードアップですね
とおっしゃるのはその通りですが、もう少し正確にいうと、バイワイヤリングを含め、通常の範囲でSPケーブルをいじっても、出音の差はヒトが聴き分けられるような大きさにはなりません。あくまでも錯誤を織り込んだおとなの楽しみ、くらいに考えるのが賢明です。
もちろん販売店や業界関係のHPでは夢のある話ばかりが踊りますし、気持ちの問題で音が変わったと感じた人がレビューを書くこともあります。
ただし接触部の問題で音が劣化することはあります。Yラグ・バナナプラグの話もよく出る話題ですが、きっちり接続されていればどれでも(裸線の直接続でも)音は同じですよ。
あと、揚げ足取りで恐縮ですが、冒頭でおっしゃるように「ケーブルも一掃」してしまうと音が出ませんので、「一新」がいいですね。
書込番号:22948634
6点

ホームセンターでm100円程度で売られているVVF2.0にスピーカーケーブルを替えれば、音はがらりと変わります。
この事実に私は50年前に気付きました。
バイワイヤリング接続は東芝の実用新案で、期限が切れたので多くのスピーカーメーカーがコストアップになるのに、それ用の端子を採用しています。
書込番号:22948704
1点

9mも必要なので有れば、バイワイヤ接続よりも、シングル接続で良質なジャンパーケーブルを用意した方が良いと思われます。
例えば4芯の「6NSP-G5500」を購入されてで2芯のバイワイヤ接続と4芯のシングル接続を比較されてみた方が良いと思います。
もしも4芯のシングル接続が良ければ、例えば下記のようなジャンパーケーブルを用意されることをお勧めします。
ロジェクト LJ-GEN-JP4
フルテック JUMPER-B
書込番号:22949335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
>バイワイヤ接続自体を理解しきれていない
SP端子のペアで上側が高音用、下側が低音用です。
低音用SPは逆起電力が大きくアンプに直結で吸収させた方がよく、
高音側SPはフィルターが入っていますが逆起電力で変位しているケーブルにデリケートな高音信号を乗せて入力するよりアンプ端子から専用ケーブルで送った方が混変調少ないです。
効果は低音の歯切れ、高音の解像感の改善。
原理は分けることなので電磁的には1本の4芯ケーブルの分割より、2本のケーブル1本づつがよいし高音、低音で専用アンプにするバイアンプが更に効果的です。
>ケーブルはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か
>6NSP-g2200(2芯)で検討中
B&W685はちょっとドンシャリでB&Wの中では音楽の楽しさに振った音作り。ゾノは太い線で低音を強めメッキ線のブレンドで高音も強めるので薄くて遠いスピーカーだとくっきり明瞭によくなったように聞こえますがドンシャリとかぶるのとB&Wは高解像なので、味付けがくどく高音側が耳障りに聞こえるかもしれませんね。
バランス的には素直でおすすめは、カナレ4S6(低音を若干強めたいなら4S8)で1台のSPに高音、低音の2本使いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22949443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niconicoponさん
こんにちは。写真はシングルワイヤー接続ですね。
私のところでは、現在バイワイヤリングしてるスピーカーはアンプのA+B出力にて
もとはCat5eSTPのLANケーブルだったものを4本1組の計8本で頭にバナナプラグを付けた物を利用してます。
市販のケーブルならかなりの数を試し散財しましたが、カナレ4S8Gはコストパフォーマンスも音も素直で良いのでお気に入りでした。
書込番号:22949611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>niconicoponさん
RX-A1080で5.1ch構成なら2ch余るのでフロントのバイアンプ駆動も出来ますよ。スピーカー端子が離れているので4芯ケーブルでは難しいですね。
映画重視ならフロントプレゼンスかトップスピーカーを設置して5.1.2構成にするのも良いと思います。
もしグレードアップをするのであれば、MX-A5000シリーズの導入が効果的だと思います。(予算と置き場所が必要ですが)
ヤマハのAVアンプは低音が足りないとか駆動力が弱いとか評される事が多いです。私もRX-A3070の音質向上とアトモス構成の為に外部アンプを試しましたが結局MX-A5000導入しました。アンプの出力は定格比で5W増えただけの筈ですが音のメリハリが増して更に音が前に出るようになりました。
書込番号:22949616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。色んな答えがあり勉強になります。バイアンプは考えておらず、アトモス5.1.2の為、DALIのALTECO C1を購入予定です。カナレ4S8は安価で良さそうですね。あとベルデン8470もネットを見ると評価高いですね。C・FL・FR(B&W603S3)はゾノトーンの5500でバイワイヤにしてSR・SL(B&W685)は配線距離もあるので安価なケーブルでシングルワイヤにしたいと思います。そこでゾノトーン6NSP-2200・カナレ・ベルデンでシングルワイヤ接続するならどれが良いでしょうか?その他コスパの良いケーブルでおすすめありますか?
それより、カナレは4芯なのでシングルよりバイワイヤ接続にした方が良いのでしょうか?
スピーカーが古いしグレードが低いかもしれませんが、ケーブルで少しでも変わるなら頑張ってもらいたいので(笑)
書込番号:22950205
1点

niconicoponさん、こんにちは
カナレは4芯ですが、対向する2芯をよじってツイストペアにしプラス、マイナスの2ペアで使います。
プロケーブルなので、スタジオや小規模ステージで外部ノイズが入らない設計です。
ゾノを試すならゾノトーンがはっきりする5500以上がよいと思います。(スピーカーによってはゾノをすすめることもあります。)
書込番号:22950637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
フロントは5500でサラウンドはシングルにするけど何がよいか?の質問ですねスレ違ってすみません
サラウンド側は脇役なのと距離伸びるので4S8向きだと思います。
書込番号:22951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の接続状態はシングルですね。 バイワイヤとなると 高(higt)と低(low)にそれぞれ接続されて ジャンパー線もしくはジャンパープレートが無い状態を言います。
写真@参照
A1080は5.1chであればバイアンプバイワイヤリング(アンプ側でもバイワイヤ)が出来ますが
写真A参照
4芯ケーブを使って アンプ側は+−に2芯づつ入れて スピーカー側で1芯にするって方法ですよね。
写真B参照
この場合、普通のケーブルだとスピーカー側がかなり細くなって仕舞い アンプ側が太く入り難くなるケースが大半ですね。 やや強引ですが2本ケーブルを用いるのがベストですすね。 アンプ側に入るかと、長いとコストが掛かり大変ですね。
5.1chだと スピーカーのコストは掛かりますが バイアンプが出来るので効果は望めますが スピーカーケーブルによるバイワイヤリングは無意味かな? ケーブルと同じ素材でジャンパーケーブルを作り接続した方が良いでしょうね。
それと・・・ 写真を撮って頂き 様子が分かるのは良い事なのですが コレがあなたなのですよね。 (参考写真はネットの画像検索からの添付です) 失礼ですが 汚いですね! 音を云々言う前に掃除しましょ! ケーブルに埃、スピーカーに埃、最低ですね。 せめて写す時くらい埃は除けましょうよ。 (笑)
汚れたYラグも要りませんね。 直接ケーブルを挿して締めて下さい。
書込番号:22951529
3点



バスレフの音は嫌いと言う訳ではありませんが、先日リサイクル
ショップの売れない物を別分けされ山積みされていた40年近く経つ
25cmウファー3Way 機をタダで貰ってきて聴いてみたらいま家に
有るFOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
ボーカルも見た目 安っぽいペーパーコーンのツィーターなのに
金属やソフトドームのツィーターにまったく引けをとらない再現性で
音楽聴いててとても楽しく、低音も充分に響きます。
そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
小型ブックシェルフ型でなくともよいのですが、インフィニティーの
ようなあまりにも背の高い物以外でおしえてください。
14点

範囲が広すぎませんか〜
ご予算とかは〜?
とりあえず定番 YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
書込番号:15657298
4点

こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
〉FOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
このコメントから考えて、イチオシはビクター。
SX900あたりは如何?
フォスと対極の音かも〜
書込番号:15657363
4点

ヨッシー441さんでましたねYAMAHA NS-1000Mですか・・・
音を聴いた事ないのですが、どうなんでしょうね?
ありがとうございます。
Strike RougeさんSX-900ですか ビクターは
以前SX-500を持ってて、これは密閉方式なのに音が悪くて
買い換えた記憶があるのでそれ以来ビクターは遠ざかって
いたのですが、900はもしかしたら良いかもしれないですね。
ありがとうございます。
それとタダで貰ってきて感動した密閉式はSONYです。
GX100と違っていつまでも聴いていたくなるような安らぎが
あるのでびっくりしたのですが、幾分にも古い為ペーパー
コーンのツィーターのエッジが破れていて直そうと弄って
いたら完全に壊してしまいました。
なので 勿論できれば新しめのものが良いのですが、最近でも
密閉方式のスピーカーで良い音するものなんか出てますか?
新品でも中古でも構いません 予算はペア6万円ぐらいまでです。
書込番号:15657557
8点

孤食のグルメさん
SX500ドルチェが好みに合わんならビクターは止めた方がええかも・・・・
密閉と好みの音質傾向に相関があるかどうか不明ですが、国産密閉ならダイアトーンにヤマハあたりがそうですが、個人的感想はクール系で温かいとは感じないです。
で、比較対象がフォスGX100。
能率が82しかなく鳴らしにくいスピーカー。
アンプが非力だと、窮屈で詰まらん音になりがちかと。
スピーカーだけの問題かどうかですね。
書込番号:15658517
7点

Strike Rougeさんアンプはオンキヨー A-933です。
それと品名を勘違いしてましたがSX-500でなくsx-3でしたすみません。
程度の良いsx-3の中古品をアンプを買った直後に購入したのですが
同じ密閉でも音の分解能がかなり悪くてメリハリの無い音でした。
この時は密閉方式がと言うよりこの時代のビクター製品はこんな
ものかなと期待してただけに残念で、その後はバスレフオンリーに
聴いてました。
FOSTEX GX100は決して悪い製品ではないと思うのですが、昔の密閉式
SONYのがリラックスして聴けたというか心地良い音が出てくるのが
意外で、タダのスピーカーになけなしの金をつぎ込んで買ったスピーカー
が負けたのがショックでした。
書込番号:15658628
7点

ソニーのSPを大雑把に一括りでこう言う音とは書けないかも知れませんが、ウォームトーンで聴き易いのかも知れませんね。
密閉型の良い音・・・人其々ですが、代表的なSPと言えばヤマハではNS-1000MやNS-690V、NS-7辺りが出るでしょう。
勿論ビクターやオンキョウ、ソニー、テクニクス、忘れてはならないダイヤトーン等其々のメーカーに夜空に煌めく星の様に多くの銘機が在ったでしょうね。
ただ、人々が銘機と言えども必ず良い音に聞えるかと尋ねられれば それは無いと書けます。
人に拠って良い音でも自分にとっては好みでは無い音は音が悪いとの表現に為ります。
ヤマハのNS-1000Mは小生自身使ってますが、低音域の量感の少なさは如何ともし難く少々手を加えてオリジナルとは違う音に成ってます。
書込番号:15658652
10点

LE-8Tさん書き込みありがとうございます。
ヤマハではNS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさを感じるのは
知ってましたので、ほぼ同じ大きさのSS-2250Mがこれほど深く充分な低音
を出せるとは思いもしませんでした。
酒で例えて言うとより精米度合いを高くした純米吟醸酒のようなピュアー感
と言うかバスレフのスピーカーのセッティングを詰め、アンプの電源に高価な
電源整流をするものをつないで電気をきれいにしたような感覚とでも言いま
しょうか、分解能を潰さずに角を取り まろやかさを出したような気持ちの良い
聴感が密閉方式のスピーカーにはありました。
小型バスレフ2Way は散々聴いてきましたし現在も使ってます。
それ以前みはウファー口径30〜38cmのバスレフ方式スピーカーも散々聴いて
きましたので、今度はキャビネット容量で低音を稼ぐ間の20〜30cmあたりで ゆとり
を感じいつまでも聴いていられるものを探してます。
現在は住宅事情のせいか場所をとらない小型2Way が主流ですし、低音の量感だけ
ならそれらでも充分かと思います。
しかし密閉型の扉を開いてしまった今 もう心はバスレフにあらずです。
書込番号:15658926
9点

こんにちは。
GX100よりも良い印象であった。正にSPの聴き方は人の
好みだという事ですよね。皆さん仰っておられますように
100が硬めで解像タイプですので柔らか目の量感少な目が
お好きなのでしょうね。私も同じ傾向です。
バスレフ型でもエラックの192みたいな下掃出しなら
聴いた感じも影響少ないように感じます。
書込番号:15658940
4点

はらたいら1000点さん書き込みありがとうございます。
密閉と言えど25cmあるので口径の小さいGX100と比べて低音の量感は
少なくなく、質感が違うものです。
ただハッキリと音を出すGX100とは違い、ボーカルに色気があり潤い
もあるように聴こえます。
これまでバスレフの音は専門店や大型電気店で相当数の試聴をしてきて
音の傾向は判っているのですが、密閉方式のスピーカーは小型フルレンジ
を除けば殆ど聴いてなく、今更ながら、低音感はバスレフという先走った
先入観を悔いているところです。
書込番号:15658999
6点

孤食のグルメさん、こんにちは。
密閉型といえばATCですね。現役バリバリです。
よければ一度試聴してみてください。
http://www.electori.co.jp/atc.html
書込番号:15659077
7点

SS-2250M・・・2way+ホーンスーパーツィーターですね。
聴いた事は有りませんが、スペック表から推測すると重量も軽いので積極的に箱鳴りを利用して音を作ってるのかも知れませね。
ソニーのSPは、この機種の後に出したSS-G7から音も変わったし、人気が出てきた様に記憶しています。
密閉式にしてもバスレフにしても低音域をどの様にコントロールするかが、メーカーの開発者の腕の見せ所の一つだとは思います。
SX-3は、学生時代友人の一人が使っては居ましたが、小生の好みでは無かったです。
それ以前の機種のJSシリーズの方(これも別の友人が使ってた)や小生の使ってたフォスター電機(現フォステクス)の方が中域から高域が率直で小生には良かったと記憶してます。
書込番号:15660341
10点

Dyna-udiaさんATCですか、聴いたことありませんが少ないキャビネット容量を
大型で強力な磁気回路で駆動すると読んだことあります。
そうなると想像ですが、中高域など特定のところでリアリティーがある一方低音は
タイトになり過ぎそうですが、実際での聴感はいかがだったでしょうか?
同じ密閉式でも25cmと大きめの口径の割りに小さな磁気回路で、その分キャビネット
容量が大きく低音をユッタリ聴かせるタダもののSONYとは対称的な製品です。
LE-8Tさんたびたびの書き込みありがとうございます。
元々ソニーのSPは興味が無くて最近の物を聴いても心を動かせる製品が無かったのですが
この古い40年近く経つソニーのSPで密閉方式の良さを知りました。
食事に例えると味付けが濃くハッキリした洋食のバスレフに対し、こんぶなど旨み重視の
高級な和食である密閉方式とも言えそうです。
それにしてもオーディオの中でスピーカーだけは進化してないですね。
見た目のカッコ良さやハイエンド機種は豊富にこそなりましたが、一般ユーザー向けの
買い易い価格帯の製品では30〜40年前のものでもユニットや内部回路さえ劣化してなければ
現行モデルに聴き劣らないどころか勝る場合も多そうです。
そのひとつの理由にはバスレフ頼りになった少容量のキャビネットにあるのではないでしょうか。
これを読まれた皆様の中で もし密閉方式のスピーカーを使われてらした経験がございましたら
そういえばいい音してたなとか何でも結構ですのでその密閉方式のスピーカーをおしえてください。
書込番号:15663780
9点

孤食のグルメさん、はじめまして。
スレタイの密閉式スピーカーにつられて入ってきました。
私も密閉式が好きです。
現在使用のスピーカーも密閉式です。
16cmウーファーが二個付いた2ウェイトールボーイです。
LINNのNINKAというスピーカーです。
経験上、密閉式はアンプの駆動力をバスレフより要求すると思ってます。
その代わり鳴らし切った時の低音の心地好さはバスレフではなかなか味わえないですよ。
書込番号:15664462
5点

いや〜「密閉型」と言う言葉に引き寄せられて来ました。
まずは使い始めて35年を経過しようとしているのが、ヤマハのNS-10Mです。
もしよろしければ、外回りの見栄えがよい中古を入手されて、ユニットを新品に交換する方法で新品に近いものが入手出来ます。
ユニットは、交換品として新品が売っていると言う恐ろしいスピーカーです。
ヤマハ系の特徴なのか、兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプです。
もう一つが、29年目に突入しましたDIATONEのDS-3000です。
こいつのウーファーは、ちょいとアンプを選びます。
ヤマハ(古過ぎて劣化したのかも)のアンプではサッパリで、オンキヨーでは結構鳴ってくれてます。
あと、欲しいなと思っているのが、クリプトンのKX-VP すごく締まった良い音と個人的には思ってます。
書込番号:15665422
4点

はじめまして
うちも密閉式を使ってますが、鳴らしきるとなると大変ですね。
また密閉式はスッパとキレる音のイメージがありますが、低音の質は奥深いです。
これは体感を得ないと解らないから密閉式をちゃんと鳴らす部屋やちゃんとセッティングした再生システムで聞いて見て下さい。
双方構築出来た音について…
もし聞いた事がない方は掲示板で話す密閉式神話のイメージじゃないと感じるでしょうね。
書込番号:15666019
5点

こんばんみ〜
孤食のグルメさん
SX3はSXシリーズの原点的逸品なんですがね・・・・
で、密閉でも気に入らない音があった訳ですね。
GX100は僅か10センチのウーハー。
古いとは言え25センチウーハーとの比較は・・・・・・
密閉が好みとの嗜好を否定はしませんが、正当な比較をしないと誤った結論になりかねないと危惧する次第です。
予想を裏切る素晴らしいバスレフに出会えるかもしれないので、試聴候補に入れるべきなんですが、なんぼ音がよかろうがキャビネットに穴が開いたスピーカーは絶対イヤ!ってポリシーがあるなら別です・・・・・
書込番号:15666374
6点

孤食のグルメさん、お邪魔します。
NS-1000Mを現役で使ってます。
>NS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさ
古いもの大好きさん
>兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ
NS-1000M=低音が出ない説の原点は、当時A-2000と組で使う人が多かったからです。
このスピーカーの真価を発揮させるためには、セパレートの20万円超のパワーアンプ必須です。
プリメインでは真価は発揮できません。
DACの性能を上げて低音域を伸ばせば、それに応える締まった低音が出てきます。
程度の良い中古が手に入れば、いまでも十分通用する音ですが、
アンプにお金をかけないと、2本で60kgの重量が泣きます。
底面もベタ置きしないでインシュレーターを挟むとか、台+インシュレーターで
持ち上げるとかするのも必要です。
なお、NS-1000Mの低音を多少でも量感を増やしたい場合は、
ネットワークのネジを外して、各ネジのネットワークと本体の間に
ワッシャーを3枚くらいはさみ、ネジを締め直すことで空気抜きの穴を作る裏技もあります。
故長岡鉄男氏は、板を張り付けてバスレフダクトを作っちゃいましたが。
以下のようなものです。なお、この人は元記事読んでないようですが、
長岡氏は低音増強に一番効果があったのはグラスウールの量を減らしたことと書いてたはずです。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/syouchanbou/58672208.html
書込番号:15666636
7点

みなさん こんにちはです。
blackbird1212さん
『兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ』
いや〜これは遥か昔に聴いた記憶ですので、単なる思い込みかも知れません。
NS-1000Mが現役の頃に、比較として良く耳にしたのがJBLでした。
あくまでもJBLと比較して、低域が豊富に出ている印象は無かったです(ただし古い記憶ですので)
NS-10Mは現役で使用中ですが、同じアンプでKEFのQ100と比べると、そりゃもう低域の出方はあっさりタイプですが、これはこれで好きです。
NS-10Mもバスレフタイプへの改造記事や、裏のSP端子部に隙間を作る(NS-1000Mの裏技と似てます)記事も見られますので、同じ様に感じられる方が多かったと言う事ですね。
書込番号:15667765
7点

こんにちは、
>そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
お奨めというか、思いつくのは DIATONE DS-500でしょうか
取説には新開発LCP振動版搭載の18cmウーファー、密閉方式、ブックシェルフ形、防磁タイプ等々
DK-500とセットで購入しましたが、聴いてみて こりゃ本物だわと思ったのが懐かしい。
(今はサラウンド用のリアスピーカー)
書込番号:15669276
4点

なぜ、皆さんは密閉型というとヤマハやダイヤトーンしか出ないんでしょうかね?
密閉型の代表と言えば、なんといってもBBCモニターのLS3/5Aでしょ!
書込番号:15669424
13点

そう言えばヤマハのスピーカー、長いことガレージの隅っこに置いてました。
サラウンドバック用にと思い出し、探したのですが嫁に処分された後でした_| ̄|○
書込番号:15669674
2点

私が「密閉型」と言われるSPを最初に聞いたのはAcoustic ResearchのAR-3が
最初だったと思います。
1961-2年だったかな?
秋葉の何処だったかは忘れましたが「横置き」が標準と言うこととキャビネットの
板がもの凄い厚いことに見て驚いた記憶があります。
値段ももの凄い高かった(ペアで30万オーバー)事と、とにかくアンプにかなり奢らないと
低音が全く出ないと言われていました。
マッキンの「球セパレート」でも巧くドライブできなかったとか?
「アコースティック・サスペンション方式」と言うただの「密閉式」とは違う
「完全密閉」のエンクロージャーで空気漏れのしない滅茶苦茶重い箱でしたね。
30cmのウーファー、3.8cmと2cmの中・高音用ユニットが「ドーム型」だったのも
その当時としては最初だったような記憶があります。
書込番号:15669847
6点

こんばんわ。
ステレオの産業史|リビングオーディオ(クライスラー)
http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/02-living-audio.html
私が最初に買ったスピーカーがこのシリーズのCE-5acIIでした。
ネットの材質が3種類ありまして、そのうちのひとつがシルクでできていて半透明。ネットを付けたままでもユニットが見えました。
今使ってるスピーカーは4代目かな。前面バスレフです。
LS3/5AはBBCの規格でして、いくつかのメーカーから同じ型番のスピーカーが出ております。
ダイヤトーンの密閉式というと、DS-1000ZXやDS-800ZXのイメージのほうが強いです、個人的には。
その時期だと、小型スピーカーでNHTのSuper ZEROやマランツのLS-7VKなんかがありましたね。
現行品だと、TangentやAudio Proに小型の密閉スピーカーがあります。
だけど、PC用に丁度いいくらいの大きさなので、スレ主さんの要望には合わないのかもしれないね。
現行品で密閉式のスピーカーって少ないですよね。
書込番号:15670010
2点

古いもの大好きさん、こんばんは。
誤解させるような書き方で申し訳ありません。
>単なる思い込みかも知れません
いいえ、思い込みではなく事実で、
一般的な「NS-1000Mは低音が出ない」という印象は正しいです。
でも、それは「本当に低音が出ない」のではなく、
「強力パワーアンプで駆動しないからだ」ということをいいたかったのです。
つまり実力を発揮させてない状態での評価だということです。
当時のYAMAHAだとB-2、B-2x、BX-1あたりじゃないと真価は発揮できなかったと思います。
だから、NS-1000Mから文句のない低音が出ているのを聞いたことがある人は少ないと思います。
スレ主さんへ、
ところで、DIATONEの密閉については、現状ではお勧めできません。
ボロン系のスコーカー、ツイーターを使ったものは割れることが多く、
割れてしまえばそれでおしまいになってしまい修復は不可能です。
エッジじゃなくて振動板そのものが割れますから致命的です。
現在所有しているならともかく、新たに買うにはリスクが高すぎます。
DS-500の液晶ポリマーウーハーも割れることが多いみたいですよね。
だから、三菱=割れる、という印象が強くて、個人的には中古には手が出しづらいメーカーです。
密閉で変わったところなら、Lo-DのHS-400というのがありましたね。
モニター調ですが音は良いですが、ウーハー20cmだし低音はあまり出ない系ですが。
あとは、CORALのDX-SEVEN/IIとかも密閉だったけど、音は忘れたというか、
DX-7、X-SEVENと印象が混ざってしまって、良かったと思うが断言できない。
書込番号:15671244
5点

私が聴いた密閉型スピーカーで、特別なスピーカーとして記憶に残っているスピーカーがあります。
それは、DENON SC-306 と言うスピーカーです。
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-306.html
価格は安いのですが、それまで聴いてきた中ではリアルな音が出るスピーカーだと思います。
当時DENON自体あまりスピーカーは売れていなかったので、数が少なく中古は見つからないかも知れません。
古いスピーカーでは、HS-500(ダンプドバスレフ方式)が良い音です。YouTube視聴あり!(一見密閉に見える)
小型密閉スピーカーでは、pioneer CS-51 と言うスピーカーがお奨めです。(幅150×高さ250×奥行166)
インシュレータの代わりに発泡スチロールがお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭や低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱く全体の輪郭もハッキリしない)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、音が反響してバランスが崩れる)
全て同じスピーカー(一番下は改造あり)。
NS-1000MもYouTubeで聴けます。(KENRICK SOUND さんの音が良いので他のスピーカー聞き比べるのも良いと思います)
他のスピーカーも一緒なのですが、発泡スチロールを敷くと良い音になります。
書込番号:15671304
3点

こんばんは
ブラックバードさん
恐らくだけど
スピーカーの出音を聞く場合や感想や感じ方。
・鳴らしてる音と聞いてる。
・鳴ってる音を聞いてるは別だと思う。
大体の方は鳴ってる音を聞いてる。
よって感想も違ってくるかなとも思うしこれは似てるようで聞く側の印象や捉え方は大きく違うね。
書込番号:15671373
4点

書き込んでいただきましたみなさんありがとうございます。
思った通り途中現在バスレフを愛用されてらしゃる方からの反論がございましたが
好みのものなんで食事の好き嫌い同様、バスレフを否定するものではありません。
ただ私が長いことバスレフ漬にされてたもので、ここでそこからの脱却を試みようと
しているものです。
密閉がいいと言ってもRogers LS3/5a のような小さい箱とユニットなら 本来ならバスレフのが
合ってると思いますし、実際大音量でLS3/5aを聴いてると全体ではいいものの然程低音は
伸びてなく ゆとりは感じませんね。
密閉方式ならではの分解能の高い気持ちの良い低音を再現したいのならJBL 4429位の箱の
大きさと25〜30cm程度のユニットが相応しいかと思います。
ただ近年は大口径のウーファーは振動板自体が重いから反応も遅くなるとの理由から20cm以下
小さめのウーファーを縦並びに配列して低音を稼ぐタイプが主流となってきましたね。
わたしもここ20年以上その説を疑いを持たずに機器選びをしてきました。
しかし今回 アルニコや大型等の強力磁気回路でもない古いソニーで それだけが全てではないことに
遅ばせながら気がついた次第です。
これも大口径1発か小口径2発かはユーザーの好みですからどちらか好きなものをを選べばよい
と思いますが大きな箱に大きめのウーファーユニット1発ってシンプルでいいですね。
昔はダイヤトーン、オンキョウなど誰もがこの大きな箱に大きいウーファーユニット1発のこの形式
が当たり前でしたけどいつからかこのタイプは邪魔で古臭いと敬遠されてしまい少数派になって
しまいましたが、音質で言うと素晴らしいものがありました。
KURO初心者さん16cmウーファーは大きいユニットと小さいユニットの両方のいいところをバランス
させた最近の主流で特にボーカルには有利ですね。
Rogers LS3/5a でも低音が出るようになった 11Ωのものは欲しいもののひとつです。
密閉式ファンの輪広げましょう。
古いもの大好きさん 生粋の密閉式フリークですね。
NS-10Mはその昔とても音が良くて欲しかったのを覚えてます。
その頃は密閉型かどうかなんて考えてなかったのですが密閉型だったんですね。
またDIATONEのDS-3000とは凄いものを愛用されてますね。
DS-3000、DS-5000なんて高級機はとても手が出なかったので聴いたことありませんがさぞや豪華な
再現性なんでしょうね。
見合ったアンプも合わせると・・・・・ 私にはとても手がでません。
確かクリプトンのスピーカーはこの業界では有名な設計者が創りだしたものだとオーディオ専門誌で
読みました。
評価もかなりいいですね。
こんにちは、ローンウルフさんも密閉式フリークですか 今後ともよろしくお願いします。
Strike Rougeさん GX100との比較をするつもりではなかったんですが、結果これよりいい音がする
んで驚いたと感想を書いたつもりでした。
各々で比較試聴はして好みで選んでください。
blackbird1212さん こんにちは、YAMAHA NS-1000Mは20年くらい昔、近所の古道具屋に店員が
その価値を知らずに きれいなものが殆ど処分品である僅か2,000円の値札を貼られて棚の上に
置いてありました。
用事での通りがかりだったので家に帰ってから急いで古道具屋に出向いたものの、もう古道具屋の
店頭にはありませんでした。
20年くらいず〜と忘れられずに今でも悔やんでいます。
時間が経ってもこれだけ人気の続いてる製品はヤマハにリバイバル発売して欲しいですね。
でも今だといったいいくらの値がつくのでしょうか・・
密閉で低音を出すなら最低25cmウーファーは要りますね。
FM-2004さんこんにちは、DIATONE DSシリーズは今だに色褪せない魅力ありますね。
浜オヤジさんこんにちは キャビ板がもの凄い厚いと もうそれだけで感動しますね。
SPユニットを生かすも殺すもキャビ板の厚みと容量次第ですから・・・
言うにゃ及ぶさんこんにちは 密閉=クライスラーをあげるひとは案外多いいのですがCE-5acIIは
一度聴いてみたいものです。
書込番号:15672724
4点

こんにちは〜(^_^)v
孤食のグルメさん
反論?
てか、議論?のスタートラインにすら立ってない感があります・・・・
ここに書き込まれた情報から分かることは、
・オンキョーコンポ、インテック用アンプA933にて、
・バスレフ、10センチアルミウーハー、低能率82のフォステクスGX100と、
・密閉、25センチカーボンウーハー、高域ホーン、能率91のソニー2250Mを比較したら、ソニーの方が好みだった。
ってことですよね?
二つのスピーカーには色んな相違点があります。
密閉大好き、バスレフ大好き、どちらでもOKです。
が、孤食のグルメさんの比較結果から、密閉が好みとなる結論にはならないと思います、ってことです。
〉アルニコや大型等の強力磁気回路でもない古いソニーで それだけが全てではないことに
遅ばせながら気がついた次第です。
再度類似の思い込みをするのではないかと危惧した次第です。
バスレフか密閉かも全てではありませんよね?
書込番号:15673379
3点

1990年ころまでは密閉式が主流で,バスレフ買う人は少なかったと思います。
確かにバスレフの方が低音が出るけれど,ブワンブワン系なんだよね。原理的にも。
密閉は引き締まった低音。しかしものによっては低音不足なんだなこれが。
聴くソフトとの関係もあるし,好みでしたね。
ビクターのSX500の先祖がベストセラーSX3でしたっけ?
SX3は,密閉式なのにボワンとした低音で,高音も伸びず,私は評価しませんでした。
知人がこれでクラシックを聴いていて,ウォームな(暖かい)音と言ってましたが。
ですから,ビクターは密閉式の異端児だったかも。
私はダイヤトーンでした。
ダイヤトーンはジャズ系と言われてましたが,決してそんなことはないと信じる信者。
私は密閉派ですが,いつのまにか,みんなバスレフになっちゃった。
でも,最近初めて買ったバスレフは,いい音出してます。
これで,昔録音したライブなどを聴くと,見違えるような音が出ます。
昔はみんな低音不足気味だったから,こうした最新バスレフで聴くとちょうどいいんでしょう。
ところで,ダイヤトーンから買い換えようかなと思って候補にしたフォステクスGX250でさえ,
バスレフじゃないですか。
あれは,ちょっと見で密閉式復活かと思いましたよ。あの3ウェイの配置など。
原点回帰かと誤解しました。
どうしようかなあ。
書込番号:15674127
7点

Strike Rougeさん ご意見ありがとうございます。
解釈はいろいろあると思います。
さすらう若人さんこんばんわ
ビクターはできの良いスピーカーも多く作っているいる一方
SX3のような極端に出来の悪いものも出しているので注意が
必要ですね。
小さい箱で低音不足にならないようにするにはバスレフか
パッシブラジエターで音を膨らませてやらねばならず、好む
好ざるは別として密閉式は採用できないのが現実ですし
よくできたバスレフの音は密閉とは違う良さもありますね。
こんなスレを立ててなんですが、わたしは決して密閉信者では
ありませんけど使うかは音楽によって使い分ける楽しさが有って
然りだと思うだけなんです。
しかし良い密閉方式のスピーカーの音は何か麻薬的な物が
音の中に隠れているような気がしてなりません。
書込番号:15675859
7点

密閉・バスレフそれぞれ良いものがあるわよ
Strike Rougeさんが仰られてるのは
密閉だから麻薬的に感じたのではなくて、たまたまその製品が
あなたの視聴環境では、あなたには魅力的に感じたのでしょうって事でしょうね
孤食のグルメさんに必要なのは、密閉にかぎらず色々な製品を視聴する事かと思いますね
書込番号:15675961
6点

密閉型の方が低音の解像度が高いと言うのは、迷信です!
密閉型は、低音のピークが高い位置(中音寄り)にある為同サイズでは解像度が高く感じるだけです。(重低音が少ないだけ)
設計が上手くいっていれば、バスレフでも解像度は高くなります。(低音が出るスピーカーはセッティングが大事)
密閉は箱の中に音が閉じ込められるので、逆に解像度の悪い商品も存在します。
現に私のスピーカーは30cmウーファーで、JBL4344MKU(38cmウーファー)位の低音が出ます。
しかも、壁がウナル位の重低音が左右への移動するのも分る位です。(30〜50Hz位の音、音量はソコソコで)
密閉型では低音が飽和して定位が無くなります。(DS-3000では無理、例えバスレフでも重低音の定位的ものは難しい)
音の好みは例え銘機と言われていてもSX-3の例もある様に、私にとっての1000Mも同じです。(音像が大きくなって巨人が歌っている様)
具体的な音の好みがあるなら書いてから質問するのが良いでしょう!
私のスピーカーは、NS-1000Mと同時期(昭和50年代前半)で価格もサイズも同じ位の日立のスピーカーです。
現在でもそうですが、バスレフでも設計さえ良ければ解像度に問題はありません。
YouTubeは、こちらのイヤホンで聴いています。(安いけどリアルな音がします、オリジナルに近い音だと思います)PC用で!
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル輸入品)
書込番号:15676423
4点

なるほど 聴こえ方は人それぞれですね。
スピーカーの音が構成されるのはユニット特性及び組合せ、ネットワーク、容量など
多数の要素があり、箱内部の空気を閉じ込めるか否かはひとつの要素に過ぎないのは
確かです。
ただし最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Wayでは出せない音が25cmウファー
密閉方式のスピーカーにあるのは紛れも無い事実!
じゃあ25cmウファーのバスレフなら出せるのかと言えば それはそれでいい音出しますが
明らかに違うものです。
くどいようですがバスレフ、密閉方式のスピーカーはそれぞれ良さがあり、どちらが良いか
と言うのは個人の好みで決めればいいでしょう。
バスレフで解像度に悪いと言った事はないのですが、どこかのスレッドと間違ってませんか?
バスレフの弁護なさらなくともバスレフも愛用してますしガソリン車、ディゼル車同様どちらも
良いのです。
ただここでは 密閉方式のスピーカーフリークに書き込んで欲しいですね。
書込番号:15676494
7点

趣旨が当初とかなり違ってますね!
>密閉方式ならではの分解能の高い気持ちの良い低音を再現したいのならJBL 4429位の箱の大きさと25〜30cm程度のユニットが相応しいかと思います。
私も密閉型のお奨めを書いています!(何の反応も無かったので?)
上記の書き込みがあったので書いたまで!(探せば現代の小型バスレフ型でもありますよ)
小型バスレフで低音の良く出る物は、セッティングで大きく変わります。
書込番号:15676636
1点

こんにちは
孤食のグルメさん
〉良い密閉方式のスピーカーの音は何か麻薬的な物が
音の中に隠れているような気がしてなりません。
要はこれが背景本音であり、この考えが思い込みや盲信、不適切な比較評価だよ、との意見は受け入れず、とにかく音がよい「密閉型」スピーカーを紹介しろということでしょうか?
そうであるなら、あまり有益なスレにならない予感がします・・・・・
最後に一言。
スピーカーはアンプとセッティングにより化けます。
その辺りの経験をこれから重ねることをお勧めしておきます。
よきオーディオライフを。
では
書込番号:15677584
4点

高級ユニットを使ったバスレフのシミュレーションですが
バスレフはポートの音の癖が結構出ます
密閉型はこの音が無いのと吸音材が多く入っているものは
定在波を吸ってくれてユニットの素に近い音が聞こえてクリアです
密閉で良かったのはセンモニとDS-500
ダイヤトーンのボロンは苦手です
現行品ではATCくらいですね
バスレフと密閉の中間みたいなTLSのPMCも聞いてみると良いと思います
バスレフから普通に音色が好きなものを選択して吸音材を詰めてポートを塞ぎ
低音はグライコで電気的に増幅させる方法もあり、私はやってます
書込番号:15679564
10点

ではちょっとした変化球でも
AnthonyGallo Aviva'Ti + Fostex CW250A
・・・密閉ですよね?(笑)
狭い部屋だとコンパクトな密閉は使いやすいです。
スピードのあるアグレッシブな音なのでスレ主さん的にはちょっと違う方向性でしょうけど。
書込番号:15679742
3点

【密閉】(アコースティック・サスペンションのこと)&ドームツイーターを発明したのは、
AR(Acoustic Research)で日本メーカーのDIATONEやYAMAHAがマネました。
古いAR3a、AR20T、AR40T他は、エッジがダメだゅたり、ツイーターのオイルが心配です。
現代SPのHarbeth(ハーベス) と ATC でしょう。
Harbeth HL-P3ESR が好きです。
書込番号:15680543
9点

孤食のグルメさん
こんにちは。
私はそれほど知識も経験もありませんが、密閉型のビクターSX-900を使用しているので、その印象を書いてみます。
基本的には美音調で細かい音もしっかりと出してきます。
透明感が高く広域の伸びがいいので、上記のような印象になるのかなと思っています。
低域については、ウーハーやキャビネットの大きさから想像するよりは少ないと感じられるかもしれません。
決して出ていないのではなく、膨らまない締まった低域なのでそう感じるのだと思います。
レンジ的には相当下のほうまで伸びているみたいで、音量を上げていくと耳ではなく身体にズシッとくる感じがあります。
高域と低域に特徴がある半面、もう少し中域が充実していればもっと良くなるのにといった不満もないわけではありません。
アンプの選択が重要になってくると思います。
私はこのスピーカーをサンスイのα907KXとトライオードのTRV-A88という正反対のアンプで鳴らしていますが、レンジや音場の広さ、解像度などの分かりやすい音質は明らかに907だと思います。
しかし、どちらが音楽的かというと甲乙つけ難くなります。
聴くソフトによって使い分けています。
基本的には性能のよいスピーカーで、上流機器のクセに敏感に反応するモニターライクな側面も持ち合わせているように感じます。
能率が91dBと高いので小出力のアンプでも問題ありませんが、駆動力のアンプでドライブすることによって本領を発揮するタイプかと思います。
それと小音量は苦手です。
そんなときは小型のバスレフタイプが欲しいと思います。
書込番号:15682311
1点

sasahirayuさん こんばんわ!
なるほどそうですよね もしも振動板(スピーカーユニット)から出てくる音だけを消せたとしたら
バスレフはポートの音だけでも盛大に音がしそうですね。
空の注射器をスポスポ抜き差ししているのと理屈は同じですが、空気量が多く速い為に ボワxッボワ
とか本来ソースに入ってない音が聴こえてくるかもしれません。
それとDIATONE DS-500はFM-2004さんもあげていますが、評判良いですね マークしときます。
針の先さんこんばんわ 10cm1発のコンパクトな密閉は今使ってます。
低音はアンプでブーストしないと出ませんが、ブーストさえすればバスレフとは違ういい低音が
意外とでてきます。
ちょろQパパさんこんばんわ Harbethは聴いたことがないのですが今度機会を見つけて聴いてみます。
ありがとうございました。
OPEN SESAMEさんこんばんわ Victor SX-900 良さそうな大きさと見た目ですね。
3Wayの場合中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー的製品が多いのですが
SX-900のように2Way+Sツィーター的なものが高域の分解能が優れている場合がありますね。
今回拾ってきたSONYもそうでしたが、中域用6.5cmぐらいはいいですよね。
アンプも良い物をお使いでいい音出て当然かもしれません。
明瞭度では小型のバスレフタイプはすぐれてますのので、曲や気分で使い分けされれば楽しい
オーディオライフとなりそうです。
AVノスタルジーさんもStrike Rougeさんもご意見ありがとうございました。
書込番号:15683667
3点

DS-500は声が艶やかでクリアで温かみを感じます
ぜひyoutubeで他のスピーカーと比較して聞いてみて下さい
http://www.youtube.com/user/vkra0164/videos
NS-1000Mは55Hzまでフラットで低音が少ないとは思いません
16cmのバスレフで同じくらい周波数を伸ばせますが、低音の質は違う感じはしますね
10cmの密閉をトンコンでブーストは楽しい使い方じゃないですか
トンコンで上げていくとバスレフっぽい低音感を感じる鳴り方になりませんか?
アコースティックリサーチはあまり詳しくはありませんが密閉型の原点のようで
AR-3aは30Hzで-6dBとほとんどサブウーファーの周波数レンジです
能率は低めでfocは40ちょっと、振動板を重くしてf0を下げてあるのでしょう
書込番号:15685374
9点

sasahirayuさん、こんばんは。
DS-500のそのリンクは適切ではないです。バスレフ改造品です。
ヴァリアスクラフトさんという、スピーカーメンテをしている方で、
ホームページもありますし、メンテ品や自作品をヤフオクに出品もしています。
その一覧にあるのは、コメントから以下の改造を施されたもので、
背面バスレフに改造されていますし、ユニットはメンテ済みで
ネットワークも改造されています。
2番目にリンクしたメンテの様子だと、DS-500はウーハーのビスコロイドが硬化するようですね。
バスレフ改造品の作業の詳細ページ
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-113.html
密閉のままメンテしているページ
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-105.html
書込番号:15685720
1点

blackbird1212さん
リンク先のはバスレフになってますね
ウーファーのネットワークスルーでこれだけ綺麗な中音が出るのは驚きです
私がDS-500を手に入れたら密閉のままトンコンでバスブーストして使いたいです
ヴァリアスクラフトさんのホームページは見ていて面白いです
ダイヤトーンはエッジに難があるものが多く、オークションなどで入手するのは注意が必要ですね
書込番号:15685773
7点

孤食のグルメさん、こんばんは。
連投で失礼します。
以下の認識は間違っています。
>3Wayの場合中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー的製品が多いのですが
>SX-900のように2Way+Sツィーター的なものが高域の分解能が優れている場合がありますね。
>今回拾ってきたSONYもそうでしたが、中域用6.5cmぐらいはいいですよね。
SX-900やNS-1000Mが、まともな3wayです。2way+SWや2way+STではありません。
クロスオーバー周波数を見ればわかります。SX-900(500,4.3k)、NS-1000M(500,6k)です。
拾ってきたSONYがSS-2250Mだと、2.3kHz、8kHzなのでこちらが2way+STです。
ですから、SS-2250Mの中域の大半はウーハーから出ています。
また、SW相当と判断するなら、最低でも150Hz以下にクロスオーバーがないとおかしいです。
ところで、低音の出方については、口径と箱の大きさの比重がとても高いので、
たとえ古いものであっても、25cmクラスとGX100を比べるのは無理があります。
ですから、いまSONYの密閉に感じていることは、大きさの違いによる影響が大きいので、
必ずしも、密閉だからバスレフだからということはないと思います。
また、バスレフダクトからの音漏れについては、背面ダクトにするとか内部でL字に曲げるとか、
いろいろな工夫はあるので、個々のスピーカーによっていろいろでしょう。
書込番号:15685801
6点

ダクトが背面でも定在波やポート共鳴のピークは前の振動板から
十分聞こえる音圧で出てきて音色に影響があると思います
3WAY以上の大き目のバスレフのなら、気流速度の低下でポートノイズは小さく
共振が出る帯域はカットして使わないので癖が出にくいとは思います
バスレフはQが大きめで制動が甘く聞こえるものが多く
そういうものはポートをスポンジで調整したくなります
書込番号:15685849
9点

blackbird1212さんやStrike Rougeさんは FOSTEX GX100などよりいい音がすると
書いたので誤解されているようですが、これが30cmのバスレフタイプであっても同じ事を
感じたはずです。
ここで言いたかったことは FOSTEX GX100との比較ではなく普段聴きなれてたバスレフタイプでは
出ない音がしたと言う事であり、決して
・オンキョーコンポ、インテック用アンプA933にて、
・バスレフ、10センチアルミウーハー、低能率82のフォステクスGX100と、
・密閉、25センチカーボンウーハー、高域ホーン、能率91のソニー2250Mを比較したら、ソニーの方が好みだった。
のが好みだったと言う事だけではありません。
25〜30cm同サイズのバスレフとは低音の質が根本から違います。
もしもこの事が理解できないようでしたらFOSTEX GX100とサイズの違いと一蹴してしまう前に
いつも聴きなれたスピーカーと同サイズの密閉方式のスピーカーの音を聴いてみられることを
お奨めいたします。
それが良く聴こえるか否かは別として同じようには聴こえないはずです。
少なくなくともオーディオマニアであるなら・・
それとblackbird1212さん
>SX-900やNS-1000Mが、まともな3wayです。2way+SWや2way+STではありません。
>SW相当と判断するなら、最低でも150Hz以下にクロスオーバーがないとおかしいです。
貴殿のこの認識は間違っていますよ。
クロス数値は各製品で様々であり、スピーカーユニットサイズが異なるものが2つあれば2way
3つあれば3wayです。
2way+STでも3wayであることには変わりありません。
また150Hz以下にクロスオーバーであることもかならずしも重要ではありません。
ミッドユニットに10cm以上の大きめユニット使った3wayでは兄弟機にその低音ユニットだけが
ない2way機種があるものも多いいもので、それらにさらなる低音を付加する為に大きめのウーファー
を付け足した機種もありますが、この時必ずしも150Hz以下にクロスオーバーにするとは限らず
低中のつながりの調和を図る為に150Hz以上に設定される場合が殆どです。
書込番号:15687785
4点

2250Mは25cmウーファーをずいぶん高いところまで使うのだなと思いました
ミッドと能率をあわせるためかウーファーの中音に自信があったのか
ピストンモーション領域や指向性を考えると3WAYによくある
500Hz,5000Hz前後のクロスオーバーは理にかなっています
200Hz以下のクロスは、コイルが大型化しコストもかかるのでほぼ無いと思います
書込番号:15688398
10点

sasahirayuさんの言われるとおり2250Mは25cm+6,5cmの2Wayで根幹の音がバランスされていて
ツィーターは料理を彩るパセリ程度のものでもし壊れていても人によっては直ぐ気が付かない
かもしれません。
200Hz以下のクロスは、コイルが大型化するのと同時に能率を合わせる為、ミッドとツィーター
を抵抗で大きく減衰させねばならず低音が出るものの中高域が元気不足な音になり勝ちですね。
先ほど2Way+Sウーファー的なものと2Way+Sツィーター的なものとあげましたけど5〜8cm程度の
音のいいフルレンジにSツィーターとSウーファー的なものを組み合わせるのがボーカル域が明瞭で
ミッドに10cm以上の大きいサイズを用いたものより好きですね。
クロスオーバーの数値は各ユニットのおいしい部分のみ切り出してつながるのが重要で、最初に
クロス数値ありきではなくてユニットの特性ありきでしょうか。
レステーマから脱線してしまいましたが、今回SONYで密閉方式のスピーカーに ハッとさせられ
ましたが次ぎはダイアトーン密閉方式のスピーカーを試したいと皆様のコメントから思っています。
書込番号:15689010
4点

まぁ〜密閉だろうとバスレフだろうと自分の好みの音を出すspに巡り合えれば最高なんだろうなとは思いますし、なかなか巡り合えないのも現実。
小生は、大雑把な性格だし、良い音を聞き分けるだけの聴力も無いので4301、LE8T-H、NS-1000M、S3/5を適当に使い分け。
ただ、メーカー仕様でそのまま使ってるのは、S3/5だけです。(LE8T-Hは、ユニットだからメーカー仕様なんて有って無い様なもので普通の人が想像するLE8T-Hの音は、サンスイのSP-LE8Tの中低音過多の音)
書込番号:15693143
1点

JBL 4301 も良さそうなスピーカーですね。
これまでスピーカーの高域ユニットはドーム型やコンプレッショのホーン型など
いかにも高そうな物を用いてるものが良くて、安物のシステムコンポやラジカセ
のような高域用にコーン型を使ってるもでるなどは はなから馬鹿にしていて除外
してましたが、実際音を聴いてみるとその認識が間違いであることに気付かされ
ますね。
クロスやWコーン型コーン型配列、重量など SS-2250と近いものがありますね。
書込番号:15693943
2点

LE8-Tさん こんにちは
≪普通の人が想像するLE8T-Hの音は、サンスイのSP-LE8Tの中低音過多の音≫
これ変でしょ・・・普通の人は、LE8Tを知りませんし、「音を想像」ってどうやったらできるのでしょうか?
確かにアルニコとフェライトでは違いますけど、キャラクターは一緒で【低音過多】で鳴るようなユニットじゃなかったです。からっとした明るい張りのあるユニットでした。
書込番号:15696214
6点

皆さんすごいですね。
私は,ダイヤトーンDS251Mk2,ダイヤトーンDS2000と,KEF-Q900です。
最後だけがバスレフ。
部屋によって3セットを(使い分けている)つもりです。
しっかし,聴くソフトと部屋との関係でスピーカーの良しあしも決まるのでは?
部屋とソフトが音を決めますから,
いちがいに密閉型ともいえないことは分かっているつもりです。
ソフトであるCDを基準にして聴くにしても,ポピュラーとクラシックで違うし,
カーペンターズとビートルズは,時代的に重なっていても録音思想が全く違うし,
(全然別の音で出てくるし)
昔のCDを聴くのと今のCDでも違うだろうし,
私はNHK‐FMやBS-hiを録画録音しまくってますが,
それでスピーカーの良しあしがわかるし・・・。
「感動」という意味ではなく,FM聴いてこれCDかってこともいっぱいあるし。
皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
書込番号:15717706
1点

>皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
そ〜おなんです川崎さん 元々は密閉方式のスピーカーで良い音するのはなんでしょうか?
と言う質問だったんですけどね・・・ アンチ密閉方式の方からの ご意見などありまして
方向がそれてしまいました。
さすらう若人さんのスピーカー選択のご趣味はいいですね。
広めの部屋に大きめのスピーカーが理想ですが、今は大抵中小の部屋に小さめのスピーカー
のユーザー様が多いいんではないかとおもいます。
わたしの部屋も狭いのでFOSTEX GX100でも合ってるかと思いこんでましたが、狭い部屋に
中大サイズの密閉スピーカーもアリです。
克黒0型さんのパワードタイプも面白そうですねありがとうございました。
書込番号:15728181
5点

〉皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
皆さんどこの誰かも分からん赤の他人ながら、少しでも「良い音がする」スピーカーに巡り合って欲しいと思い、あれやこれやとコメントしたものの、肝心のご当人が「密閉型」スピーカー以外は聞く耳持たん!つうことがハッキリした、それだけです。
要は、皆さんが目指したこととご当人が求めたものが違ったのです。
好みですから仕方ありません・・・・・
書込番号:15728231
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Mackie HRmk2 THX pm3 認証スタジオモニター:パッシブラジエーター方式 |
奥:イノウエスピーカー |
愛機ADAM S2Xはフロントバスレフ |
より小型のS1X注文済み/こちらもフロントバスレフ |
パッシブラジエーター方式もありますよね。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6294.php
イノウエスピーカーは穴は開いていますが背圧逃がすだけだったり
そういうのもNGなのかな?
ちなみにうちではスタジオモニター選定時は基本フロントバスレフですね。
書込番号:15728271
2点

克黒0型さんパッシブラジエーター方式はカタチを変えたバスレフと言うかポート音を嫌った
工夫系のバスレフだと思います。
穴で背圧逃がすのは箱が小さいからポンピングロスが生じる為ですよね。
以前小さい箱でのポンピングロス対策としてDENONからP.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)Parallel方式
と言うものがでましたが、この方法や 強力な磁気回路等で小さな密閉箱でも強制的に振動板を
動かす方式だと確かに改善は見られるものの大きな箱に大きなユニットで出す音とは根本的に違うものでしょう。
どちらかを選ぶかは自由ですが小さな箱なら自分ならバスレフを選びます。
書込番号:15728323
3点

>大きな箱に大きなユニットで出す音
結局は大口径ということが重要なんですかね。
あわせて密閉型という注文がつくと。
正規イノウエを聞かれると考えが変わるかもしれませんが・・・。
まぁ、個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・。
ネットワークがあるスピーカーもダメですねぇ。
カメラのローパスフィルター有り無しと同様解像感に違いがありますし。
より自分にあったものをお求めなら「自作」という世界もあるにはありますが。
書込番号:15728348
2点

>ネットワークがあるスピーカーもダメ
その考えは同意します。
スピーカー側で電気信号にフィルターをかけて変化させるよりも、アンプに入る前に高域、低域に分けて
増幅するのが理想ですね。
しかし
>個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・
以前の私が その先入感に捉われ、JBLに多いい 大きい振動板だと反応が遅いと FOSTEX GX100など小型を
使ってたのですが 最初にあるように試しにタダの25cm口径の密閉方式のスピーカーを使ってみたところ
16cmあたりの製品より好ましい音が出たので 目から鱗でした。
理論上では大きなマグネット、強力な磁気回路、軽くする為の小さな振動板などが理に適っているのですが
実際に出てくる音を比較すると必ずしも強力な磁気回路での小さな振動板のスピーカーがマグネット普通サイズの
大きめの口径スピーカーに劣るケースが多いのが現実です。
このあたりは先入感なしに大きいサイズの製品を新旧問わず聴き比べれば解るかと思いますよ。
書込番号:15739714
3点

うちはパワードスタジオモニターがメインなんでまともなアンプは持っていませんから、
大口径となるとラージモニターになっちゃう(苦笑
>好ましい音
これが具体的にどのような音質傾向なのか、価格差等がイマイチわかりませんが、
単純になんでそんな大きなスピーカーが必要なのかわかりません。
部屋に見合ったサイズの製品を選ぶというのが商品選択の常ですし。
ちなみに聞いたことがある大口径は
・ルージュ邸TAD 2402
・京都のまつ邸 JBL 4350 エンクロージュアユニット換装&マルチアンプ&タイムアライメントカスタム
・名古屋でGTサウンド試聴会
・川口無線 JBL S9900試聴
です。
オーナーのお宅はちゃんとした「専用ルーム」でしたよ。
書込番号:15739952
3点

小口径の方が振動板質量が軽く、立ち上がり立ち下がりの早い音が出そうですが
ペーパーコーンの16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域で
ステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
大口径を高い周波数まで使うのは指向性の悪化や分割振動の共振を考えると避けたいところ
ですが、十分に低いクロスで使う場合、小口径と比べて質が悪くなることは無さそうです
どれだけの口径が必要かは部屋の広さというより、求める音圧と周波数レンジで決まります
30Hzまで85dB(A)を目標にして歪みの少ないクリアな低音を出すのは大変でした
そこそこの値段の25cmでは中々厳しくて、安くてもいいから46cm使ってみようと
やってみると満足行く結果が得られました
書込番号:15741894
8点

>16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域でステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
そうですよね 16.5cm以下の小径スピーカーばかりが持てはやされてますが、こと低音に関しては
帯域に合った口径が望ましいのは間違いありませんね。
反応が早い低音をとBOSE 901のように小さいものを足していったところで低音は出ますが電気的な
弊害や各ユニット間 同調の問題、メンテナンスなどネガな部分も多く、適所適材といったとこでしょう。
ただ2Wayの場合には25cmは46cmよりも上まで動きますのでより高域まで出るツィーターユニットと
合わせられ音の調和に優れるケースもあります。
46cmだとDIATONE DS-8000のような+スーパーウーファー的な構成になりますね。
書込番号:15743181
4点

自作のバスレフスピーカー(fd30)とそれにスポンジを詰めたりそれによって
変わった周波数をなるべく補正で同じにしたりと比べてみました
周波数を合わせるため過度特性の悪くなるfdより
上からカットしたのでバスレフに少し有利かもですが
ウーファーとポートの音がかぶる、ポートの共鳴、ポートから中高音が漏れるは
スピーカー軸上30cmで録音した音源を聞く限りクリティカルな要素ではないと思いました
http://twitsound.jp/musics/tsVlkInu4 バスレフ
http://twitsound.jp/musics/tszHZaDoI 密閉
密閉の音が良いのは吸音材を多く入れれば箱の中の定在波が少ない
バスレフが悪いのはfd以下の信号を入れるとよろしくない
と、いうことかも知れませんが同一の周波数で
比較出来そうにないのでこれ以上はわかりません
書込番号:15755504
9点

孤食のグルメ さん 自分も密閉型好きです オーディオに興味持ったのも友人の手作り密
閉型のスピーカーを聴いてからです
10pのスピーカーを百科事典みたいな形の奥行が長い、手作りボックスで コーン紙が激し
く前後して
熱い音が出てて強烈でした たぶんトンコンはブースとしてたと思います
それから自分も密閉型はいくつか所有しましたが今は密閉型があまり出回っていないのか、持
っていません
また密閉型に興味がわいてきました お店で探して聴いてみます
しかし スレ主さんの密閉型で他の機種はどんな良い物がありますか?に大変興味があって読
ましてもらいましたが
Strike Rouge氏 が
こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
とふざけながら入ってくる
そしてわけわからない的外れなことを何度もしつこく、 皆さんさすがに大人のかわし方をし
ていましたが
こういうヤカラは大変不愉快ですね よくわかっていない未熟者か 読解力が欠如しているか
ですね
せっかくの密閉型の話にジャマ!
スレ主さんも大変でしたね
まあこういうのは無視ですかね
書込番号:15755874
8点

随分長いスレッドですね・私も密閉型好きです
密閉型の良いところと言えばやっぱ深みある低音の質で、それに伴う音全体のまとまりの良さで、大きめだと音にコクがでますね。
SS-2250M的と言えば Celestion Ditton22 を思い出します。
http://www.hifi-wiki.de/index.php/Celestion_Ditton_22
書込番号:15758837
4点

sasahirayuさんは研究者でしょうか、随分難しい内容ですね。
ただ20%ぐらいは理解できましたありがとうございます。
13kinsa-さん返事が遅くなってすみません。
それとアンチ密閉方式の方からの書き込みに対して とても気持ちの良い書き込みもありがとうございます。
ここ最近と言うより ダイアトーンが消滅したあたりから密閉型があまり出回っていないのは残念ですね。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
Celestion Ditton22 は確かに見た目だけはSS-2250Mに似てますね。
ただ同じ3Wayでも中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー構成ですがSS-2250Mは
2Way+Sツィーター的なユニット構成です。
できたらこの両機並べてキャラクターの違いを聴き比べしたいですね。
書込番号:15763998
5点

私も密閉のファンなのですが,
最近KEF-Q900(バスレフ)を買って,8畳の洋室で聴いていて感じたことを書きます。
細かいことは省きますがKEF-Q900からは,指向性や分離や奥行きなど密閉型を超えた音が出ます。
さすがに最近のスピーカーです。かなり安いのに。
で私は,CDはもちろん,カセット,LP,昔のBS,FM,現在のBS-hiまで録音録画したりして楽しんでいるのですが,
KEF-Q900の唯一の不満は,BS-hiのN響定演など,NHKの技術陣が国内で録音した音なのです。
CDで変だと思ったことはないし,昔の録音録画などは,こんな音だったの!てな素晴らしい音で再生してくれる。で同じBS-hiでも,海外の録画録音は全然気にならない。
高音がよく伸びるし,生々しいすごい音が出てくるし文句はないのですが,
NHKのBS-hiの(国内録画)N響定演は,唯一,低音がブーミーになってしまう。
だから,国内録音をやってるNHK陣がすごいのだと思います。
自分の再生装置を超えたソフトではないかなと。
ヘタなCDよりいい音が聴けますから,NHKのBS-hi(国内録音)は,現在のところ最高の音を出している。
バスレフで低音がブーミーになってしまう。
これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
これより高いバスレフに買い替えよという天の声なのか?
違う部屋で使っているダイヤトーンDS-2000で再生してみると,
ブーミーはまったくない代わりに,生々しさなどは消えて,昔のスピーカーになる。
でも,しっかりと立体感と引き締まり感はあるのですが。
なんというかな,低音の輪郭がはっきりするというか。
ということで,まとまりがありませんが。
マシンの素性もさることながら,ソフトとマシンの相性では?という発言です。
書込番号:15774481
6点

うちでもKEF使っているのでKEF-Q900が良いのは分りますが、バスレフにはバスレフの良さがあり
密閉には密閉の良さがありますね。
余談ですがスレ主さんと似たような経験の書き込み見つけました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2790/speakers.html
わたしもゴミ拾いではありませんがタダで貰ったスピーカーがいくつかあります。
書込番号:15792050
0点

さすらう若人さん書き込みありがとうございます。
>バスレフで低音がブーミーになってしまう。
>これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
スッキリした音質のバスレフもありますが、低音のリアルさでは
大容量の密閉にこしたことありませんね。
KEF-Q900の大きさ容量だとバスレフが適しているんでしょうか。
バスレフはカラオケのエコー同様、低音を演出して楽しい再生音を
小型で作るのには適してます。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
わたしと同じくゴミの山から見つけて楽しんでる人はいるんですね。
以前、粗大ゴミの使えそうなものをスピーカーに限らず欲しい人に
分けているというのはどこかで見ました。
ゴミの山からお宝を見つけるのは楽しいものですよ。
書込番号:15837891
1点

タイミングがずれていますが、ご参考まで。
KRIPTON 3PII
視聴してみてください。バスレフとは何か違う音だと思います。
書込番号:16622119
1点

リプトン「KX-3PII」のアルニコユニットはPioneer CS-51を彷彿させるような後方に長い磁気回路を持ってて
見るからに良さげですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6B9a40swOqY
http://ascii.jp/elem/000/000/613/613893/
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-3p_2
書込番号:16622345
1点

密閉型の話題で盛り上がってる様ですので書き込みします。
TAD PRO の TSM-2201-LR などはいかがでしょうか?
http://tad-labs.com/jp/professional/tsm_2201_lr/
書込番号:16660201
0点

タストさん
TAD PRO の TSM-2201-LR 良さげですね。
ツィーターが メタルドームと ペーパーコーンの違いがありますが、自分が最近買った HENRY KLOSS と構成が
よく似てます。http://store.cambridgesoundworks.com/Cambridge-SoundWorks-Model-Bookshelf-Speakers/dp/B0034ZZ5W6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16513747/#tab
これら 20cm ウーファーの 密閉エンクロジャーの物は古くは 「 SuperBoy101 」など 今でも根強い愛好家のいるモデルにも
採用されている形式ですよね。http://www.denon.jp/JP/museum/products/sc101.html
バスレフの場合、〜16.5cm 程度の口径でも 充分な低音感が得られますけど、穴無しの場合は 20cmぐらいは欲しいところ・・
絞まりも量感もある低音と相まって輪郭のシャープな 音楽再生をしてくれそうですね。
書込番号:16661576
0点

かなり前のスレですが、密閉型の名器といえば先述のNS-1000Mで弟分のNS-10Mは現在でもスタジオモニターとして使われています。解像度が高く輪郭のはっきりした音は私も好みです。若いころ1000Mを購入しようとオーディオショップに行ったのですが、オンキョ-のモニター100を購入しました。その後10数年が経過し、NS-1000MMという1000Mのミニチュア版が発売されました。10Mや100Mのようにモニタースピーカーである1000Mの系図ではなくAVシステム用ですので見た目だけですが密閉型らしい音はします。サブスピーカーとして購入し、現在ではデスクトップオーディオの出口として使っています。当時の定価でペアで3万円ですので決して良いスピーカーではありませんが、このクラスのブックシェルフは低音を出すためにバスレフのものが多いので貴重であるのは確かです。ヤフオク等で1万円台で落札出来るので試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21367706
1点

>孤食のグルメさん
こんばんは
KX−1使ってます。
セッティングに苦労します。
書込番号:22924100
0点

主観ですがbeymaのウーファーを密閉で使い公称f0が25Hz高音に22kHzまで伸びるフルレンジも併用。
書込番号:22949029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
正直そんなに高価なものは必要ありません。
恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。
1点

最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは
もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。
書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/
私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。
書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご回答いただきましてありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。
なかなか難しいようです。
センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22938392
1点



前にたてたプリメインアンプのスレの方でもスピーカーのお話をさせて頂いてたのでそこでタイトル通りの質問させて頂きましたが返信が頂けない為、改めてこちらの方で質問させて頂きます。
JBL4312Aを4311Bのように天地逆さにセッティングしましたら最初は凄く良くなったと思ったのですが急にバスドラが弱くなりました。
セッティングしてくれた兄や母に逆さにして壊れてもしらないよと言われたのが気になりました。
4312Aを天地逆さにして壊れることはありますか?ウーハーが上になった事で低音が弱くなっただけでしょうか?
1点

どうも。
スピーカーを寝かせても逆さまにしても壊れることは無いですよ〜
一つ提案なのですが、スピーカーの高さで下から・真正面・上から3通り聞き比べてみて下さい
それぞれ聞こえる音のバランスが変わるかと思います
定位のバランスが変わったのでそう感じたのだと思いますよ
書込番号:22852281
5点

>痛風友の会さん
はじめまして、返信ありがとうございます。
スピーカーを寝かせたり逆さにしても壊れないようで安心しました。定位のバランスが変わったことによってなんですね
天地逆さにする前に立って聞いたことがあります。通常の床に座った状態より低音がバランスよく聴こえました。
寝ながら聴くこともあります。その状態は座って聴くよりも音が小さく聴こえるのと迫力に欠ける音に感じます。
スピーカーの天地を通常に戻すのに暫く時間がかかるので今の状態で試せる方法を考えていますが例えば背面を壁に近づける事によってバスドラの音が体に伝わるようになりますでしょうか?
書込番号:22852343
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
スピーカー上下逆さまは問題ないです、さすがに真横はコーン紙の重みで垂れて振幅中心がずれ音量大で底付き異音の原因になるので傾ける程度がよろしいかと痛風さんはスピーカー箱入り状態でそれくらいではこわれないと安心の意味でいっておられていると思います。
立って聞くとバランスよく、寝ると床で低音増幅なのに音が小さく聞こえるのは、定在波の影響っぽい
バスドラは壁に近付けても歯切れのわるい音になる可能性があり、一般的なセッティングにして試聴位置、と高さでベストを探し、過不足はトーンコントロールで調整がよいと思います。
書込番号:22852479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
逆さにしても壊れることはないとの事は安心しました。
立って聴くとバランスよくなり寝て聴くと音が小さく感じるのは定在波の影響なのですね!
背面を壁に近づけても歯切れの悪い音になるみたいなので通常のセッティングに戻して高さを変える方法でやってみたいと思います。
また兄に頼むのは気がひけるので父が帰ってくるまで待ちますが暫く帰ってこないので今の音で我慢我慢(笑)
立って聴くとバランスよく聞こえるという事はスピーカー台がもう少し低い方が良さそうですかね?でも中々良さそうで安めのが見つかりません
LUNA SEAの限定レコードで25000使ってしまったからスピーカー台は又暫く先の話になりそうです。
トーンコントロールは使わない方が歪みがないというかトーンコントロールをオンにしてBASSを上げるよりトーンコントロールをオフにしていた方が低音が出ているという謎な現象は多分トーンコントロール部の不具合でしょうか?以前使っていたd607x decadeもそうでした。
d607xはトーンコントロールのツマミなどにガリがあったのでその辺が関係してそうかしら
書込番号:22852564
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
定在波は特定の周波数が聞こえなくなります。
原理はスピーカーの音の波が壁で反射し、あとから来たスピーカーの波と混ざって山と谷が重なった部分はフラットになる現象です。
少なくすのは測定器がないと難しいかも、
スピーカー位置、部屋の大きさ、試聴位置で変化するので、影響の少ない場所で聞く方が簡単です。
スピーカーの音量を上げて波を高くしても、跳ね返る波も高くなるので効果なく、ほかの周波数だけどんどん大きくなります。
>トーンコントロールをオンにしてBASSを上げるよりトーンコントロールをオフにしていた方が低音が出ているという謎な現象は
トーンコントロールは1kHzより下の中低域がBASS
なので、中域上がって低域出ないままとか
配置はざっくり話だと、スピーカーの壁の幅が6mなら、左右のスピーカーの間は半分の3m開ける。
天井と床の反射もにごる原因なので、天井高さが3mならツイーター高さは1/3の1〜2mの間の高さにする。スピーカーの後ろの壁からスピーカーのユニットが付いている面まで1mなら、試聴位置は3倍前後の2.5〜3.5mでバランスのいい位置を探す。耳の高さは、ツイーターに合わせる。スピーカーの向きは、試聴位置に向け内降り。好みでトーンコントロールです。
書込番号:22852912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
面白い実験をされてますね、当方も4318で上下反対設置したことがあります、多分外観サイズは同じ?
その時の結果は同様に低音がレベルダウンしました。
ハイトパターン〜いわゆる度の高さに耳を置くことで最良の音が得られるかですが、立って更に椅子へあがって立つあたりが
ベストでしたが、それでも正規な置き方よりは低域が不足でした。
結論は、床材は人の体重や家具の重さに耐えるよう頑丈に作られてるので低域の反射も大きいが、天井材は薄い板を貼っただけなので(しかも40cm厚のグラスウールが断熱のため敷き詰め)低域の反射が弱い と考えられます。
尚、JBLの純正スタンドの高さが43pであることを確認してから、その高さに合うようセットし、ウーハーを下にしていい結果となりました。
椅子に座って聞いてベストポジションです。
4311Bがなぜ逆か? 当方の推測ですが、低域のかぶりやふくらみがあったため、それから逃げるために逆にしたのではないでしょうか。
書込番号:22853117
2点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
測定器などないのと理解力がないことで影響の少ない場所を正確に理解するのは難しそうですがスピーカー後ろの壁からユニットまでの距離の3倍前後の距離でバランス良い試聴位置を探すのをやってみます。壁の幅は測ってませんがスピーカー左右の間隔は壁の幅の半分ということですね?
ツィーターを耳の位置にするにはやはりスピーカーの天地を元に戻さないとです。
トーンコントロールのBASSは中域が増えるだけで低域が増えてないパターンもあるのですね!
スピーカーの向きを内向きにした事はあって音がキンキンきつい感じがするのでやめました。もしかしたらインシュレーターも合わないのかもしれません?
あ!天井の高さは測れません( ; ; )
書込番号:22853250
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはり天地逆さは通常の置き方より低音が出にくくなるのですね!
高さ43センチの台を探すのも良さそう!そして椅子に座った方が良いのですか、今度椅子に座って聴いてみます。確かに立って聴く方がバランス良いのを感じてましたから聴く位置が低いのも関係してるかもです。
天地逆さにして低域のかぶりやふくらみが減るというのが狙いって分かる気がします。私の場合は低音減りすぎてダメでしたが( ; ; )
書込番号:22853264
0点

スピーカー後ろの壁からユニットの距離が70センチだったのでスピーカーから2メートル10センチ離れた場所に座りました。
今日アッテネーターをミッドとハイを5にしました。触る前の位置は忘れちゃいましたが6か5.5で、そこから少し絞るだけでも低域が出てきたように感じ良さそうです。
明日になったらまた変わるかもですけど(笑)
書込番号:22853538
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
インシュレータは柔らかい素材は音に瞬発力がなくなり箱離れのわるい音になるのでやめた方がいいです。スパイクとかスピーカーがプカプカせず踏ん張れるもの、木製ブロックとかが無難。
音がキンキンするのはケーブルの影響も考えられます。メッキ線だったらカナレ4S6に変えて様子をみるのはいかがでしょうか?素直な音です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/?gclid=CjwKCAjwnMTqBRAzEiwAEF3ndg6RlRX4vDW_bMn4IX2b-Oxe8xQGTDorFEn-j0e2jb07hagDaz2CNBoCp9wQAvD_BwE
ウーファーが上下逆なのは録音スタジオでガラス窓の上に並べた時にツイーターを耳の高さに近付けたいためかと、スタジオ需要がないのか普通の並びになった模様。4343も上半分のパネルが90度回転しガラス窓の上に横に置ける仕様でしたが、4344からやめてます。
書込番号:22853657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですがもしSPケーブルが5mとか長い場合は4S8がいいです。
紹介した店は税込1000円以上は送料無料になったようです。(以前は1500円以上)
https://www.soundhouse.co.jp/guide/order/sp/index.php#souryou
書込番号:22853718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
何故4310/4311から4312になったらユニット配置が「上下逆さ」になったか?
見た目の変化を求めたわけでは無く対象ユーザーがプロかアマチュアかの違いが
在ったからかと思います。
4310/4311はホームユースを考えずに「プロスタジオ用」として製作・販売されました。
評判の良さにアマチュアにも売れるような事になりましたがツイーターが「下にある」
事で一般家庭でのセッティングが若干面倒な事に。
そんな事情を考慮して家庭でも「バランス良い音」を簡単に出せる4312が発売されました。
レコードスタジオ・録音スタジオ等でモニターとして使われた4310/4311ですがモニターSP
とは言っても「サブのモニター」で使われることが多く、必然的に「中高音」が中心に
モニターできることが大事だったわけです。
この辺は家庭用のオーディオSPとは設計の段階から音のバランスをどのように出すか?
の考え方はかなり異なります。
低域から高域までの「総合的なモニター」には寄り大型のSPが使われていました。
4310/4311はあくまでも「補助的モニターSP」という使われ方が主流です。
日本の家庭で使われることを考え出したのは4312D以降では無いでしょうか。
家庭用としてバランス良い音を考えてボックスの変更や仕様ユニットも何度無く
交換して「単体SP」としての完成度を高めてきたSPです。
置き方でどのモデルも音のバランスが大きく変わる傾向があります。
基本はしっかりとしたスタンドに置き、聴取位置の耳の高さとツイーターを
合わせるところからが基本ですね。
良く言われるアンプとの価格対比も妥当なクラスのアンプより2〜3ランク上の
アンプと組み合わせると4312系のSPは「変わる」傾向があります。
JBL・SPではビギナー用に近い立ち位置ですが追い込んでいくと相当に
攻めてくるSPだと個人的には思います。
「へらに始まりへらに終わる」と釣りが趣味の人は良く言われますが
JBL好きの私にすれば「4312に始まり4312に終わる!」と言う感じがします。
70歳にもなると「4365」はあまりにも手に余る代物ですよ。
書込番号:22853886
5点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
では、まずインシュレーターを変えようと思います。スパイクや木製ブロックなどの安価でオススメの物はありますか?
RCAケーブルをCANARE L-4E6Sにしようと考えています。今使っているスピーカーケーブルはJBLのJSC550ですがキンキンする感じの内容でしょうか?
オススメして下さったスピーカーケーブル検討してみます。
ウーハーが逆さだった件、そういう理由なのですね!因みにスピーカー近くだとツィーターは耳より下の位置になりますが2メートル10センチほど離れると丁度良い位置にツィーターがきてるようです。
書込番号:22853934
1点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
歴史を教えて下さりありがとうございます。それと良い音で聴くにはやはり基本的なことからきちんとしてないといけないという事ですね!
でも、その基本であるスピーカー台もきちんとしたものだと私には高かったりして中々買えないでいます。
ツィーターの位置は今の距離だと丁度よく耳の位置にきてるようです。今使ってるアンプはau-a707iなのでもっと上のランクじゃなきゃですかねー
それと、やはり私も4365とか高級なスピーカーで聴いてみたいと思ってしまいですよ!
書込番号:22853987
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
当方の経験からしますと、インシュレーターは無しで固い木材のスタンドへ直に置くのが一番よかったと思います。
高さとスタンドが決まったところで背面の壁との間隔を調整して追い込みました。
お書きの通り、中域高域のレベルを落とし、アンプのボリュームを上げることで低域を上げることが出来ます。
書込番号:22854231
1点

>里いもさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
今のスタンドは木材ですが固い木材かどうかは不明です。貰った物なので!今のスタンドですとインシュレーター無しより有りの方が良いのであまり固くはないかも?
やはりアッテネーターのミッドとハイを絞りボリューム上げれば低域が上がるんですね
以前はかなり絞ってもイマイチでしたがアンプのランクが上がったのと天地逆さになったことで音が被らず膨らまずでバランス良くできるかもしれません!今日調整しながら色々聴いてみます。
書込番号:22854497
0点

>あいによしさん
こんにちは
壁の幅が3m50くらいだったのでスピーカー左右の間隔を1m75離せばいいのですよね?そこでもう一度スピーカーを内向きにしてみます。
書込番号:22854781
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
外出で遅レスすみません
>スパイクや木製ブロックなどの安価でオススメの物はありますか?
>RCAケーブルをCANARE L-4E6Sにしようと考えています。
L-4E6Sはノリトリックのコネクタを付けてXLRケーブルで使っていますが
無味無臭のヒモです。JBLは使ったことがないのでわかりません。
ところでハンダ付けとか自作に抵抗はないのでしょうか?
安価でオススメですが
木製ブロックはホームセンターへ行って手頃な角材
又はツーバイ材が安いので40cmくらいにカットして
片側3枚を上から見てH型に接着してのせるとか
スパイクも袋ナットが使えます。
書込番号:22757502
書込番号:22334390
安価ですが木の塊なので自動車で行かないと
材料を持って帰れないかも
>壁の幅が3m50くらいだったのでスピーカー左右の間隔を1m75離せばいいのですよね?
はい、正三角形の頂点から前後に移動して低音感にヌケの少ない位置を探してみて下さい
次は立ったり座ったり中腰で、いい高さを探し、スピーカー高さをどうするかの検討です。
書込番号:22855046
2点

インシュレーターはさほど効果が無い場合も多いです。
私もアサダ材のキューブインシュレーターやハイブリッドインシュレーター、スパイクインシュレーター等を使用していますが、どれも費用対効果はイマイチな印象が有りました。
不謹慎なご提案になってしまいますが、安価に済ませるならば、硬貨を重ねてスペーサーにするのもひとつの方法です。
10円台を数枚重ねても良いでしょうし、1円玉等とのハイブリッドにするのも良いと思います。
硬貨が嫌ならホームセンターでスペーサー代わりになるものを探してみるのもひとつの方法ですね。
オーディオ用と比較するとコストが半分以下になるとは思います。
やはり本格的に音質の改善を試みるならオーディオボードが良いと思います。
私はサンシャインのVシリーズを利用しています。
木製の厚みが有るオーディオボードや大理石等が多いですが、こちらは薄いマグネシウムと硬質ゴムのハイブリッドです。
私の環境では、余分な付帯音が減少して低音の締まりが改善され、効果が絶大でした。
http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/
書込番号:22855119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんにちは
いえいえ?返信ありがとうございます。私も昨日は体調優れず今朝も遅く起きて返信できませんでした。
L-4E6Sは無味無臭な音なんですね!でも日本の録音と相性が良いというのが試してみたいところです。
jblのスピーカーにはjblのスピーカーケーブルが良いと言う意見も目にしました。
私は超不器用なのでハンダ付けとか自作は不向きなんです( ; ; )
袋ナットとはこういうやつでしょうか?
父が単身赴任してなければスピーカースタンド作って貰うことができましたが最近かなり多忙で面倒臭がって作ってもらえません(笑)
スピーカーを天地逆さにした時、左右の間隔を狭くしたのが低音の減った原因かもしれません
左右の間隔を広くして内向きにしたら低音が戻ったように感じました。アドバイスのお陰です。ありがとうございます。
天地逆さのままなら床に座って丁度良い感じみたいですが、そこに高さのあるナットなどをインシュレーターにしたらもっと良いかもですかね!
書込番号:22857335
1点

>KURO大好きさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
インシュレーターあまり意味かないんですか( ; ; )今のインシュレーターを使う前は10円玉を何枚か重ねてインシュレーターの代わりにしてました。今のインシュレーターにした時、良くなったかも?くらいでした。
そのVシリーズのボードは4312にはどれがオススメでしょうか?
書込番号:22857336
0点

スタンドの設置サイズが分かりませんが、サイズは下記の通りです。
スタンドの下に敷くので、サイズを合わせて頂ければと思います。
サイズ(mm)
20=200×250
25=220×290
30=395×295
40=445×345
50=490×445
書込番号:22857436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>昨日は体調優れず
それは大変、猛暑も続きます、お体ご自愛ください。
>L-4E6Sは無味無臭な音なんですね!
はい、プリ-メイン間に使ってますが自作は長さ自由なのでジャストに作れて格安です。
書込番号:22296604
>袋ナットとはこういうやつでしょうか?
他の方のHP、下の方に出てます。
https://hidarinohi.zousanrecords.com/post-3869
>父が単身赴任してなければスピーカースタンド作って貰うことができましたが
スピーカーの音は部屋の設置状態、試聴位置でかなり変わります。
スタンドは純正JS360/JS-360で10万円前後、それなりでも4万円〜
★ゆぅ&みぃ☆さんの丁度よいスタンド高さが20センチか、40センチかわからないと、
買換えになってしまったら高価なロスになります。
作りっぱなし自作はそれなり品未満かもしれませんが、自由度が高く
高さを詰めたり、チューニングして行く手もあります。
メーカー製と置き換えるのにも、瞬発力だったら金属、スケールだったら木製とか
方向性決められます。
スタンド高さ決めは、ツイーター高さを耳の高さにして好みで±10センチ
人間が動く方が簡単なら、雑誌を積んで座って、いい高さになったら耳高さを測ります。
聞くとき使う椅子(ソファー)に座り、耳の高さを測り、差分がスピーカースタンド高さです。
書込番号:22858160
1点

>あいによしさん
こんにちはアドバイスありがとうございます。
夏が苦手なのと湿度の関係もあってか体調優れずでした。心遣いありがとうございます。
無味無臭なカナレのRCAケーブルにしてスピーカーケーブルもCANARE 4S6 にしてみようと思ってるのですが、このスピーカーケーブルは剥くのが大変そうですねぇ( ; ; )私不器用なんで剥いてあると良いのですが、、、赤色白色二本ずつありますがスピーカー赤色端子に赤色二本とも差し込めば良いんですよね?
ナットのやつ教えてありがとうございます。スピーカーの下にナットをくっつけるとか書いてあったんですけどどうやってくっつけるのでしょうか?
あとスピーカー台の丁度いい高さを知らなければ失敗する恐れがあるのですね!沢山あった雑誌類、好きなアーティストの物やジャッキーチェンなど今でも好きな人の雑誌、写真集を断捨離で思い切って捨ててしまいました( ; ; )今頃捨てて後悔してます(笑)
今できるのはしゃがんでみたり中腰になってみたり、やってみます。
あとアンプのBASSを上げても低域が上がらない件で中域が増えて低域がそのままというパターンを教えてもらったので、キンキン音が耳に挿さり低域が出に食い場合にスピーカーのアッテネーターを絞りアンプのBASSを上げる方法でしのいでます
書込番号:22870999
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
>カナレの4S6、スピーカー赤色端子に赤色二本とも差し込めば良いんですよね?
はい、赤2本をよじって1本、白も同じく1本にします。
>スピーカーの下にナットをどうやってくっつけるのでしょうか?
両面テープで付けるか
又はくっつけずスピーカーをちょっとだけ持ち上げ隙間に入れる、前は左右の2箇所、後は中央付近1箇所。効果は音の箱離れがよくなり、くっきりします。スピーカーの能力を引き出して、キツければアンプで調整がよいです。
>あとスピーカー台の丁度いい高さを知らなければ
>できるのはしゃがんでみたり中腰になってみたり、
立ったり座ったり、近づいたり遠ざかったりで印象がかわるので、気に入った位置を探して見てください。
>アンプのBASSを上げても低域が上がらない件で
>スピーカーのアッテネーターを絞りアンプのBASSを上げる方法でしのいでます
よくなるなら、どんどん使うのが正解だと思います。部屋の周波数特性をマイクとパソコンで調べるとガックリするくらい凸凹、調整しないでいい音は
ありえないと思うほど、スマホでも無料アプリでみれるらしいのでトライされるとよいかもです。
書込番号:22871189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
今日は歯医者で疲れていて横になってました(笑)
カナレのスピーカーケーブル4s6を教えて頂いたサイトで購入致しました。明日には届くかなと、どのような結果になるか楽しみにしています。
接続方法も教えて頂きありがとうございます。剥くのが大変そうだとちょっとだけ心配(^-^;
ナットは両面テープで付けたり、そのままスピーカー下に挟んでも大丈夫なんですね!私のスタンドはこういうタイプに近いので後ろにも二つ置かないとダメなんですよー
スタンド高さは25センチでスコーカー真ん中辺りまでの高さが床下から47センチでした。床に座るよりはしゃがんだ方が良かったですが肝心の立って聴くのを忘れてました(笑)床から自分の耳の穴ら辺の高さ40前後が良いように聞こえました。
因みに音源のソースによっても違いますが天地逆さにしてからバスドラの音がパスパス弱っちい音なのが気になります。
一度兄にセッティング頼んでから母に位置なおしてもらう時に母の大きくてかたいお腹がウーハーに押し当たってたのかな?それが原因でウーハー壊れた?なんて気になったりしてます(笑)
このアンプで最初に聞いた時の方が低音の被りもなくバスドラも聞こえ迫力に感動してたんですが、あれやこれやしてるうちにおかしくなったように感じます。
前にアンプのスピーカー端子に何度もケーブル入れ刺ししてるとアンプ側に歪みが生じるとか言われたことがあって、確かに私は頻繁に入れ差ししてるのでそれのせいかしら?とも気になってたり!
トーンコントロールも時には有効みたいなので使っていきます。
周波数のアプリここで教えて頂いてやったことありますが使い方忘れちゃいました(笑)以前使ってたアンプsu-v10x の時に測った数値です
書込番号:22873074
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>今日は歯医者で疲れていて
早く治療してほしいのに、ブラッシング指導とか、通いまくって終わりと思えば歯石取りとか
ほんと疲れますよね。
>スコーカー真ん中辺りまでの高さが床下から47センチ
>床から自分の耳の穴ら辺の高さ40前後が良いように聞こえました。
耳からスコーカーは7センチ上がよいのですね
天地戻して、試聴に使うソファ(椅子)に座り、耳より7センチ上になるような高さがよいと思います。
スタンドの下に、ホームセンターで木材(ツーバイ材)とかを切ってもらって入れるとか。
バスドラの音パスパスは、低音ブーストですね。
>お腹がウーハーに押し当たってウーハー壊れた?
中心ずれしてゴソゴソ言ってなければ大丈夫だと思います。
>前にアンプのスピーカー端子に何度もケーブル入れ刺ししてるとアンプ側に歪みが生じるとか
ちょっとありえない回数で耐久試験していると思います。端子バネではフレーム歪まないと思います。
>以前使ってたアンプsu-v10x の時に測った数値です
エタニのわりと本格的なデータですね、40Hzで-15dB落ち、クラシックでもなければ全然よいのでは?
凸凹も少ない(5dB内)と思います。必要なら気に入るようにブーストですね。
スタンドの上の緑はフエルトでしょうか?外さなくてよいので、横にナットでハードに支えた方がスピード感が出て
クリアな音になると思います。
スピーカー上方の前と横を指で押して、ゆらゆらしないようにセッティング、スタンド下は
畳とかゴム、じゅうたんなど柔らかいのはダメですね。
書込番号:22873839
1点

>あいによしさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
どうも体調が、、、( ; ; )
前に通ってた歯医者は酷すぎて診察台に横にさせられ待ってて下さいと30分以上待たされたあげく5分くらいで終わり何の治療も進まず、そんな事が何回もありそこの歯医者は二度と行かないと決めました(笑
スピーカーケーブル4s6 に変えました。数本抜けたくらいでは影響しませんよね?なんだかボーカルとギターの音が更にうるさく感じるような?
スピーカーケーブルもエージングあるらしい?ので使ってくうちに良くなると良いのですが!
因みに47センチほどの椅子に座り聴いてみました。そうするとキツイ音も少し落ち着いて聴きやすいようでしたがもう少し低くないと疲れるので、他の椅子でも試してみます。
今度、父が家に帰ってきたときにスピーカーの天地を戻してもらうことにします。それまでに良さそうなスタンドが入手できると良いです。
貼ったJBLのスタンドは拾い画像で、インシュレーター代わりに置く物は4つないといけないという説明のために貼りました(^_^)
ホームセンターで木材(ツーバイ材)とかを切ってもらう←頭に入れておきます。
バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)
中心ずれしてゴソゴソ言ってなければ大丈夫←どうやって判断できますか?
ちょっとありえない回数で耐久試験していると思います。端子バネではフレーム歪まないと思います。←有り得ない回数ではないので大丈夫そうですね!
エタニのわりと本格的なデータですね、40Hzで-15dB落ち、クラシックでもなければ全然よいのでは?凸凹も少ない(5dB内)と思います。必要なら気に入るようにブーストですね。←クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!
ブーストするにはイコライザー導入がいいですか?
ナットでハードに支えた方がスピード感が出てクリアな音になる、ぜひそのうち試してみたいです
床は普通のフローリングです。スピーカー上の前と横を指で押してグラグラしなければ大丈夫という事を覚えておきます。
書込番号:22876750
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>歯医者は30分以上待たされ5分で終わり、そこの歯医者は二度と行かないと
ありますね、ちょっと直そうとすると他にも虫歯があると言い出すし
>スピーカーケーブル4s6 に変えました。数本抜けたくらいでは影響しませんよね?
>なんだかボーカルとギターの音が更にうるさく感じるような?
数本抜けたくらいでは影響ないと思います。
単なる銅線で錆びないように吸湿の紙が巻かれており長きに渡って使えます。
うるさく感じる原因は録音がそうなっているのかも
ケーブルは業務用でクセのない素直な音
スピーカーは録音スタジオのモニター
エタニの周波数特性はフラット
うるさく感じる要因が見えてきません。
うるさく感じる曲ではアンプのトレブルを下げてみては?
>バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?
>ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)
その音がレーベルの狙いのバランスかもしれません。
>中心ずれ、どうやって判断できますか?
スピーカーのセンターキャップをそっと押すと、お寺の釣鐘の棒のように動きます。
>ゴソゴソ言ってなければ大丈夫
その時にコイルが、磁器回路に当たるとゴソゴソ音が出ます。
>エタニのデータ、クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!
はい、定在波の落ち込みも、大きな影響はみられませんので
>ブーストするにはイコライザー導入がいいですか?
機器が増えると音の劣化要因なので、入れない方がよいです。
なるべくスピーカーセッティングで解決がよいと思います。
書込番号:22877857
0点

>あいによしさん
こんにちは〜いつもありがとうございます。
歯医者あるあるですね!歯医者選びは難しいです( ; ; )
スピーカーケーブル数本抜けたくらいでは影響しないなら剥き直ししなくても大丈夫そうかしら
錆びないように吸湿の紙が巻かれて長く使えるんですねぇ!
うるさく感じる原因は録音がそうなっているのかも←確かに、そのソースによっても違うみたいです。
ケーブルは業務用でクセのない素直な音
スピーカーは録音スタジオのモニター
エタニの周波数特性はフラット
うるさく感じる要因が見えてきません。
うるさく感じる曲ではアンプのトレブルを下げてみては?
↑
要因がないのならやはりソースがそうなのかもですね!トレブル下げて様子みてみます。
因みにau-a707iのトーンコントロールはこんな感じです。
Bass最大変化量:±5dB(50Hz)
Treble最大変化量:±5dB(15kHz)
ターンオーバー周波数:75Hz、150Hz
>バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?
>ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)
その音がレーベルの狙いのバランスかもしれません。
↑
例えばWOWOWやスカパーなどの放送の音だから敢えて音質下げてるとか?DVDを買わせる為に
スピーカーのセンターキャップをそっと押すと、お寺の釣鐘の棒のように動きます。
>ゴソゴソ言ってなければ大丈夫
その時にコイルが、磁器回路に当たるとゴソゴソ音が出ます。
教えてくれてありがとうございます。写真の赤い矢印のところをそっと押してゴソゴソ音がしなければ大丈夫なんですね!
でも触る加減が分からなくてそれまた不安になります(笑)
>エタニのデータ、クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!
はい、定在波の落ち込みも、大きな影響はみられませんので
良かったです。念のため後でもう一度測ってみます。
機器が増えると音の劣化要因なので、入れない方がよいです。
なるべくスピーカーセッティングで解決がよいと思います。
↑
なるほど!セッティング頑張ってみます。因みに47センチの椅子から40センチくらいの椅子に座って聴いてみたら47センチの方が良いように感じました。でも椅子に座って聴くのは慣れずに疲れます
書込番号:22878819
1点

画像を貼るのを忘れてました。押す手加減が分からないのでBOSE201で試してみます。
それと周波数のやってみました。octのところどれにすれば良いのか分からず1/3 1/6と2回試してみましたがトーンコントロールつけたままでした(笑)
スピーカー左 と右、リスはリスニングポジションです
書込番号:22879557
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>周波数のやってみました。oct1/3 1/6と2回試してみました
octはオクターブ、1/6とはオクターブを6分割で細かく測る意味です。
1/6を見ると定在波は125Hz、250Hzで少し見られますが、ひどくはなさそうです。
40Hzくらいまで出ており、ロック、ポップス系では大丈夫では
>ターンオーバー周波数:75Hz、150Hz
効果が出始める周波数です。50Hz以下のレベルが下がるので使うなら75Hz
最大変化量:±5dB(50Hz)なので上品過ぎて効果は大きく感じられないかも。
>バスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます
周波数特性からはセッティング良好に見えます。
ゆぅ&みぃ☆さんの好みのような気がしてます。
パソコンでイコライザ付きのソフトを使い、迫力に欠けた曲を再生し
ゆぅ&みぃ☆さんの好みになる周波数とレベルを調べてはいかがでしょうか?
好みになる見込みが立てば、グライコ購入の検討とか
>因みに47センチの椅子から40センチくらいの椅子に座って聴いてみたら
>47センチの方が良いように感じました。
>でも椅子に座って聴くのは慣れずに疲れます
いつも聞く場所でベストな高さにスピーカー高さを調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:22880004
1点

>あいによしさん
こんにちは、コメントアドバイスありがとうございます。
octについて教えてくれてありがとうございます。
ロック、ポップス ダンスを中心に聴きますが曲やソフトによって良い悪いの差があるようです。
ターンオーバーは75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げれば良いのでしょうか?
以前使っていたsu-v10xのターンオーバー周波数
Bass:125Hz、250Hz、500Hz
Treble:2kHz、4kHz、8kHz
となっていてBassは選択した周波数より下の周波数のレベル上げたり下げたりtrebleは、選択した周波数より上の周波数のレベルを上げたり下げたり?と使い方も分かりやすかったのですが、、、
セッティング良好で私の好みによって違う感じなんですね!もしかしたら耳が悪いのかしら(T_T)
恥ずかしながら個人のパソコンがないんですよ(笑)
父が帰ってきたらスピーカーの高さ変えをしてみようと思います。多分ウーハーが顔にくる高さが丁度良さそうかも!今スコーカーが内側なんですけど、もしかしたら外側にすることによって音のきつさが落ち着くかもしれないとか考えてみたりしてます。
書込番号:22880943
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>ターンオーバーは75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げれば良いのでしょうか?
はい、エタニの特性で50Hzの-10dBだったのが3〜5dBは改善できそうです。
>多分ウーハーが顔にくる高さが丁度良さそうかも!
>今スコーカーが内側なんですけど、もしかしたら外側にすることによって音のきつさが落ち着くかも
結局のところウーファーはルスナーの好みで上下どちらでもよいと思います。
基本はツイーターを耳の高さに合わせ、内側に置きます。
高音がきつい場合、アンプのTrebleを下げて見たり
スピーカーを若干外向きにする方法もあります。
ただし、ウーファーの位置や配置で低音を強くすると
ソースを選ぶようになってしまいます。
ベストはスピーカーはフラットで、AVアンプのように内臓プログラムで
ロック、ポップス、(ダンスは見たことないけど)、クラシックに合わせたバランスで鳴らすのがよいかも
(ただしau-a707i並となると、かなり高いAVアンプになってしまいそうです)
AVアンプは定在波があっても自動補正でそれなりフラットになるので簡単、
凸凹補正がそれなりフラットになった例をアップしますね。
(パソコンのフリーソフト測定なのでエタニほどではないです)
書込番号:22881875
1点

>あいによしさん
こんにちは、いつもありがとうこざいます。体調が落ち着かずお礼がいつも遅れ気味ですみません。
今のところ75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げtrebleを下げてます。
アンプはその状況でエタニの方が前回の状況と同じなのがどちらか分からずなので2枚とも貼っておきます。
天地を元に戻すのは父が帰ってきたらやってもらうので
まずは試してみて案外良かったりするかもなのでスピーカーを若干外向きにする方法を試してみます。
AVアンプですか!au-a707iより高くなるのは金銭的に無理なので今はau-a707iで我慢します。
書込番号:22904297
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>体調が落ち着かず、遅れ気味
お体大事にされてください、趣味は二の次なのでゆっくりがよいです。
>75HzトーンコントロールのBassを上げ
>trebleを下げてます。
>エタニどちらか分からず
スマホでみると下ですね
±10dBで見ると30〜12kHzまで出ており、よい特性に見えます。(セッティングは上手かも)
>AVアンプ、au-a707iより高くなるのは無理
ピュアのau-a707iを超えるとなると、AVアンプはハイクラスを使いサラウンドの情報量で何とかです。
au-a707iも今作ったら30万円クラスだと思うので高くなるのは仕方ないです。
書込番号:22904547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
ありがとうございます。趣味にも体力いるのでゆっくり楽しみますね
セッティング上手かもと言ってもらえて喜んだところスピーカーを外向けにしてみたらイマイチな数値になってしまったかもです?
測る時の音量が前回より低いかもとアンプのトーンコントロールとスピーカーのアッテネーターの位置が微妙に違うのもあるかと思いますが、これじゃ良くないですよね?確かに音がまろやかになった気はします。
au-a707iも今作ったら30万円クラスだと思うので高くなるのは仕方ない←今が昔みたいなオーディオ時代だったら良かったのにと悔しいです。
今はau-a707iで我慢です
書込番号:22908609
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
>趣味にも体力いるので
いりますね、オーディオ機器は重くて
>スピーカーを外向けにしてみたらイマイチな数値になってしまったかも
>これじゃ良くないですよね?確かに音がまろやかになった気はします。
2chピュアの調整ツマミはトーンコントロールくらいなので、気に入った音にするのはアイデア次第です。特性より気に入るかが大事、キツイとまろやかの間で調整もできるという事ですね。
>au-a707iで我慢です
ぼくは607MRでしたが気に入って6〜7年使ってましたよ、707はもっといいのでは?
そういえば、今月9月号のHiViは表紙が4311で、中身も4311を使った部屋が出てましたね。
書込番号:22913565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
重いのは運べないから人頼みになってしまうし、聴くのにも私には体力がいりますw
確かに数値よりも自分が気にいるかどうかですよね!
607MRを使っていたんですね?!707iも良いアンプだろうに、もっと上のを欲しくなるのは贅沢ですね!
画像拾ってきちゃいましたw
因みにインシュレーターにアサダザクラ材のQB2を後ろ2つ黒檀材のQB3を前に2つ置く予定です。
物は届いたのですが地震きたときに滑って落ちそうなのでくっつける方法を考え中です。
書込番号:22923668
2点

続きです。
今使っているインシュレーターは真鍮とコルクのハイブリッドで柔らかいのは4312には合わないとのことでインシュレーターなしでスピーカースタンド直置きにしました。天地も戻しました。スピーカーケーブルはjblの方が好みみたいなのでjblのに戻します。
インシュレーターの滑り止めに両面テープを探そうと思っていますが素材はどんなのがあってどれが音質に悪影響を与えないのか悩み中!
ゴムだと悪影響ありそうだし、どこのホームセンターにもあって良さそうなのないかしら
書込番号:22923722
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
さいころ型の木片は、滑りやすいです。
ブチルゴムを挟んでの使用がいいかもです。
効果としては・・・
・・・
です
書込番号:22923805
1点

>ドッドコムCDさん
こんにちはアドバイスありがとうございます。
ブチルゴムだと音質に悪影響を与えませんか?jbl4312はゴム系のインシュレーターが合わないとの事でゴムという言葉があるとちょっと躊躇しちゃいます、
書込番号:22923882
0点

★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。体調いかがですか?。今週末辺りから気温も下がってきそうです。
体調を崩し易い、季節の変わり目です。御自愛下さい。
さて、滑り止めでしたら、
スパイダーシート「ASP-001」という製品があるのですが、
スパイダーシートと外見もEVA樹脂素材である事も同じ、
食器用の滑り止めシートがあると、
ここで1、2の博識を誇る、blackbird さんの書き込みで知って、
「ノンスリップ棚シート」を購入し、パワーアンプに敷く、
アコリバのヒッコリーボードとコーリアンボードの間に使用していますが、
パワーアンプの電源スイッチがバネの効いた、
一度引っ張り出してレバーを上げ下げするタイプなので、
ボードがツルツルした表面同士なので、時々ズレて困っていたのですが、
「ノンスリップ棚シート」を挟んでからは全くズレ無くなりました。
少し位の力では全然動きません。
ベタ付きも無く、好きな大きさに切れるし音に素材の色がのる事も無く、
ボードの良さを更に引き出す感じです。
オーディオ用という事なのか、スパイダーシートは割高に思えるので、
安い「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。
書込番号:22924022
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ノンスリップ棚シートはどこのホームセンターでもありますか?ノンスリップ棚シートの素材が音に影響を与えないというのはかなり大きなポイントですね!
因みにスピーカースタンドの上に敷いてその上にインシュレーターを置き、そのインシュレーターの上にもシート敷いてその上にスピーカーという方法ですよね?
書込番号:22924314
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
私はネット(楽天)で購入したので、何処のホームセンターに取り扱いがあるのか?、は
分かりません。すいません。しかし、ネットの方が安いのでは?。
敷き方は滑り具合次第でしょうが、基本的に書かれている方法で良いと思います。
前と後ろで木の材質を変えるとは、「通」な拘りを感じます。
意図通りの出音になるといいですね。
書込番号:22924833
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
ホームセンターになかったのでアマゾンで購入するとして、書いた方法で滑らないと良いんですが面積が狭いからちょっと心配です。
前と後ろで木の材質を変えてみるのも面白いかなと〜!因みにスピーカー天地を元に戻してインシュレーターなしのスタンド直置きにしてスコーカーを外側にしスピーカーケーブルをJBLのに戻したらキンキンが改善されました。それでもまだキンキンに感じる曲もあります。
直置きでスピーカーが床に近くなったからか少しの音でも親にうるさいと苦情が( ; ; )私的にはキンキンしなくなったからもっと大きくして迫力感じたいのに、、、
そういえば、体調の心遣いもありがとうございました、体調はイマイチなんですがなんとか頑張っております^_^
書込番号:22925703
1点

おはようございます。
ノンスリップ棚シート届きまして今日兄が家に来るので頼もうかと思ってますがこれでスピーカー落ちないのかまだちょっと不安
因みにEVA樹脂だとなぜ音質に悪影響を及ばさないのでしょう?インシュレーター の木の素材がスピーカーやスピーカースタンドにも触れない状況になりEVA樹脂が触れる状況になるのに何故だろうと!なので木の素材のインシュレーター の効果も得られるのかな?と考えてみたり
書込番号:22932248
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
スピーカー(4311A)のインシュレーターは、アンダーボードの上に木材のヒッコリーを使用しています。
形状は円筒状(Φ5p、h=10p)で頭(SPと接する面)を球形に加工しています。
インシュターの高さは、ツイーターと耳に高さが同程度となるように製作しています。
滑り止めに、インシュレーターの底面と頭に両面テープを貼っています。
関東大震災クラスの地震だと、転倒、落下は避けられないと思いますが、震度4くらいは大丈夫なようです。
書込番号:22932469
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
落ち着いたらアンダーボードも考えたいです。
普通の両面テープですよね?ノンスリップ棚シートと両面テープどちらが安定して落ちにくいでしょう?
因みに購入したインシュレーター 木目の向きによって少しずつ音が違うと商品説明にありましたが、その辺ザックリでも書いてあったら嬉しいのにとか思っちゃってます笑
この際サブウーハ入れた方が低音が解決するかもとも考えておりますがサンスイの707iとJBL4312Aにサブウーハつけるなら安めのでどれが良いのか分からず、、、
書込番号:22932550
0点

新しくサブウーハーのスレも立てましたので宜しければよろしくお願いします。
書込番号:22932569
0点

インシュレーターは34mm角のようですね。
このサイズだと両面テープでは,インシュレーターは取れなくなりますね。
私のはインシュレーターの高さがあるので、力はいりますが外せます。
しかし、このインシュレーターは安いですね。
書込番号:22932724
0点

>sweet home chicagoさん
コメントありがとうございます。
インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?
安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、
書込番号:22932847
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?
SP載せる前なら外せると思いますが、SP載せた後でインシュレーターを交換しようと思っても簡単には外せないと思います。SPの塗装が剥がれると思います。
拙宅のインシュレーターとSPの接点は、球形にしていますので面ではなく、点で接しています。
ここに5mm角くらいに両面テープを貼っています。これでもSP動かすときに力を入れると、SPの塗装がはがれてテープについています。
両面テープは、スコッチ® 超強力両面テープ プレミアゴールド [多用途]を使用していますが、ホームセンターにあったので使っているだけです。
悪影響はありません。
私はインシュレーターを変えるつもりがないので、この方法で地震対策としています。
ゆぅ&みぃ☆ さんは、まだ試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません。
>安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、
私の物に対する基本的な考え方は、「安くて良いものは無い。良いものは高い」です。
書込番号:22932920
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
初めまして。
スピーカーの滑り止めの件、自分は梱包用の結束ベルトでスピーカー(4312SE)とスタンド(JS-350)を縛り、滑り止め(防振)対策としています。
また、低音不足の件ですが、既にお試しになられてるかもしれませんが、定在波が悪さをしてるのではないでしょうか?
スピーカーと壁間の距離を変えてみられてはどうでしょうか。
当方、素人の為当てにならないかもしれませんが、ご参考になると幸いです。
書込番号:22933727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません←両面テープ方法は却下ですね!
ノンスリップ棚シートの方法は音に悪影響がないなら父が帰ってきた時に頼むとして、今はプリメインアンプの下と電源タップの下に置くとします。
オーディオに関しては安いものは良くないんですね!
書込番号:22934920
0点

>Moukin333さん
はじめまして、こんにちは
アドバイスありがとうございます。
スピーカーとスタンドを梱包用の結束ベルトで対策してるんですね、宜しければどのように縛ってるのか写真かなにか見せて頂けたら幸いです。
定在波の件ですが定在波が悪さをしている場合、スピーカーと壁の距離を縮めるのと離すのとどちらが良いのでしょうか?
書込番号:22934937
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
スパイダーシートはインシュレーターにも推奨されていますし、
兎に角、摩擦係数が高くなるので、
縦横3.4cm×4隅にスピーカーの荷重がかかれば、
少し位の力では水平方向には動かなくなると思います。
接着剤も使わず、ベタ付きも無いので気に入らない場合や、
セッティングを変えたい時に容易に取り外す事も出来ます。
試行錯誤中は、これがとても大事な事だと考えます。
私のスピーカー、モニターオーディオ「PL200」は、
変更や追加した事に対して、良くも悪くも情け容赦無しに音に出してきます。(笑)
ま、違いが解り安い易いので、セッティングを追い込み易いとも言えますが...
@ パワーアンプに何も敷かない → 木材店で特注したヒッコリー製の板
A パワーアンプ+コーリアンボード
B パワーアンプ+アコリバのヒッコリーボード
C パワーアンプ+コーリアンボード+アコリバのヒッコリーボード
D パワーアンプ+コーリアンボード+ノンスリップ棚シート+アコリバのヒッコリーボード
以上を順番に試して、D に決定しています。
ボードを変えた時ほどの大きな変化ではなく、あくまでも「良さを更に引き出す」ので、
音の方向性を変えたり、特に悪くなった点が無い。
ノンスリップ棚シートを「外す気にならない」、これが私にとって全てです。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの環境下に置いて、どの程度の効果を発揮するかは未知数ですし、
好みは十人十色ですが、速攻で外したくなる事は無いと思います。
スパイダーシート「ASP-001」のHPですが、参考までに読んでみて下さい。
https://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
書込番号:22935442
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
スパイダーシート、リンク先の見てノンスリップ棚シートにそっくりなので敷いてみようかと思いつつ、どうも4312Aとインシュレーター pb2 pb3に敷くのは不安なので父が帰ってくるまで眠らせておきます笑
因みにpb2の方を電源タップの下に置きps3の下にテクニカの真鍮とコルクのハイブリッドインシュレーター を置き、スピーカー後ろと壁の距離を縮めたらベースの音、それぞれの楽器の音がハッキリ聞こえるようになりました。どちらの効果でしょうか
でも良く聞こえるようになって聴き心地が良いのに母からうるさいと苦情がきてあまり大きい音で聴けないのが悔しいです。
明日はインシュレーター pb2を後ろとpb3を前にとアンプと電源タップの下に置いて変わるか実験してみます。
書込番号:22935937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





