
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2019年9月6日 21:55 |
![]() |
38 | 42 | 2019年9月5日 08:36 |
![]() |
19 | 34 | 2019年9月5日 00:00 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2019年9月4日 21:02 |
![]() ![]() |
32 | 23 | 2019年9月4日 01:35 |
![]() |
4 | 7 | 2019年8月12日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
私の父親がオーディオ好きで
アンプ:サンスイAU-α907DR
プレーヤー:デノンDCD-3500RG
スピーカー:ダイヤトーンDS-97C
を使用しています。アンプは接触が良くなかったり、プレーヤーは音飛びやCDを入れる部分の開閉がうまくいかなかったりしています。左右で音量が違うそうで左が弱くなるそうです。
もし、この2つを修理するとしたら費用はどのくらいかかるものですか?また、限りなく近い音色のものを買い換えるとしたら、どの機種になりそうですか?
書込番号:22901030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米律玄師さん、こんばんは
サンスイのアンプは修理で検索すると何社か出てきます。輸送費は別途で受付診断で4〜6千円、修理すればプラス1.5〜3.5万円、当時の半導体はないので、部品交換の場合は音は全く同じにならないようです。
デンオンは部品が残っていて音は復元できるかもしれませんが、費用は似た感じでは?
サンスイは買い換えた場合、同様な繊細でつややかな絹のような音は思い当たらず、今どきはリアル重視でさっぱり、メリハリ、高解像が多いように感じます。アキュとも違うし、LUX、デンオンあたりでさがすのが現実的だと思います。
書込番号:22901172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>米律玄師 さん
こんばんは。
修理代はご自身で問い合わせ、比較見積りした方が早いです。
サンスイの修理は、「アクアオーディオラボ」「イシノラボ」が有名です。
「DCD-3500G」は、修理ブログを見た事があります。「町田電化サービス」
私は、お父様のシステムと殆ど同じ、
アンプ:パナソニック「SU-MA10」
プレーヤー:デノン「DCD-3500G」
スピーカー:ダイヤトーン「DS-97C」
を所有しており、現在も全て正常作動し、音も気に入っていますが、
もう30年程経過し、修理しても他の所が故障するリスクも高く、
「いつか必ず壊れる」訳ですから、
別の部屋で、現行品でシステムを新たに構築しましたが、
あくまでも個人的な見解ですが、旧システムはオーディオ全盛期の物量投入された、
非常にレベルの高い音で、結局伍するレベルを現行品で実現するのに
定価ベースで4倍以上の金額になりましたね。
現行品の1台 20万クラスでは「歯が立たない」が正直な感想です。
それでも音の傾向は掛け離れてはいませんが、やはり違います。
私の場合は、現行品で同じ音を求めても無理だと判断して、
新しい良い所をどれだけ増やせるか、に考えを切り替えましたね。
参考になるかどうか分かりませんが、現メインシステムは、
アンプ:SPEC「RPA-W1ST」
プレーヤー:デノン「DCD-SX11」・パイオニア「PD-70AE」
スピーカー:モニターオーディオ「PL200」
共通しているのは、
「高解像」「色付けの主張が少ない」「ボーカルが奥に引っ込まない」
「何を聴いても冷たい・固い音にならない」です。
書込番号:22901177
1点

基本的には修理は無理とお考え下さい。 年数が経ち過ぎですね・・・
山水は既にありませんし(元サービスマンが修理会社を立ち上げてるが) DENONでは受け付けもしないでしょうね。。 古いので・・・ 普通は懇意にしてるショップを頼るのですが その様なところは無いのですか? まぁーモノが20年以上前のモデルですからお付き合いは絶えているのですかね?
質問をされてる君は興味が無いんですね(笑) 修理を試みることは可能です。 ネットで探せば修理業者は見つかりますが 費用(安くても3万以上、修理中止でも五千〜1万円)の面や時間の面(山水のアソコは数ヶ月待ち) 発送は自分で手配して必要ですからね・・・
両機とも三十万超えの良いモデルなので修繕したいと言う思いがあるかもしれませんが私なら買い替えですね。 故障してる両機は処分しても有償。 オークションに出せば数千円にはなるかもしれませんね(笑)
次候補は何が良いかは個人の感性ですから試聴して下さい。 好みって口頭で言っても伝わりにくいものです。 ショップで購入されれば セッティング程度は無料でしょうし、不用品は引き上げます。 今後もオーディオに携わって行きたいのでしたら店を利用するのが1番ですね。
書込番号:22901800
2点

>米律玄師さん
サンスイは、D707から始まり今はメンテ済みの
α907Limitedを利用している者です。
修理なら、見積もりを出した業者次第ですので分かりませんが経験からは2つで5-20万円は用意した方が無難でしょう。
アンプは視聴を含めて何十台かはしてますがサンスイのアンプの音は、残念ながらサンスイしか無いと私は思います。
良い音でなる別の物としてアンプは購入されたら良いかと。買い替えは予算次第です。
オーディオは予算が高いほど良い音でなる物が増えます。今の構成ならば、予算100万円以上用意されると
満足な物を手に入れられる可能性はより上がると思います。
各個人の感性による満足なので、もっと少ない予算でも可能性は十分ありますが。
可能ならば、お近く量販店でも良いのでいろいろ試聴され現行のアンプやスピーカーやプレイヤーの音を経験してみるのも良いと思いました。
書込番号:22902532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
「親父(お父さんかな?)、一緒にオーディオ見に行こうよ」、の方がお父さん喜ぶんじゃないかな。
書込番号:22902615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDプレーヤーは修理不能でしょう。
アンプは修理可能ですが、最低限で3万円〜ですね。
余程、音質が好みで愛着が無い限りは、この時点で故障したので有れば、処分が妥当でしょうね。
スピーカーは直ちに故障するようなことは無いと思われますが、寿命が近いと考えた方が良いでしょう。
限りなく近い音色のモデルは無いと思います。
同程度のクオリティのものを購入するのであれば、CDは10万円〜、アンプは20〜30万円と言うところでしょう。
私もサンスイのアンプとダイヤトーンのスピーカーを使用していましたが今年買い換えました。
書込番号:22902863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理費用に関しては、他の投稿者諸氏の意見にあるように、実際に業者に問い合わせてみなければ何とも言えないです。ただし、CDプレーヤーは修理不可だと思います。ただでさえ経年劣化が大きいコンポーネントですし、約30年も使ったのだからもう十分でしょう。
で、買い換えると仮定して、「限りなく近い音色のもの」とのことですが、CDプレーヤーは同じDENONの製品(といっても、昔とは音色はは少し違うとは思いますが)を導入するとしても、やっぱりSANSUIのアンプに「限りなく音が近い現行モデル」は、今は存在しません。
ただ、個人的な意見ですけど、よく「昔のオーディオ製品は良かった。特に80年代後半のバブル期に作られたモデルは、今では考えられないほど物量が投入されており、コストパフォーマンスの面で現行製品を大きく上回る」というような意見が、ネット上に少なくないのはもちろん実際に人から聴いたことが多々ありますが、私はそれに同意しません。
確かに、部材コストなどの物量投入のレベルはバブル期が高かったのかもしれませんが、そのことと各リスナーの音の好みとは関係ありません。今も昔も、ユーザーは聴いて気に入った製品を買うだけです。
SANSUIのアンプと似た音の現行製品が手に入らない以上、今店頭に出ているモデルを試聴して決めるしかないでしょう。「サンスイ、トリオ、パイオニアがオーディオ御三家だ!」と言われた時代が昔あったようですが、現在はいろいろな(新興を含めて)メーカーが製品を展開しています。
同じことはスピーカーにも言えます。DIATONEが国産スピーカーの代表銘柄の一つだった時代はとうに過ぎ、今では海外製品を中心にバラエティに富んだ製品が出回っています。また、リスナー側も年齢と共に音の好みが変わってくるというのも、よくある話です。
繰り返しますが、オーディオ機器の購入は、実機を見て触って聴いて決めると言うことに尽きると思います。ちなみに、私も長年DIATONEのスピーカーを使用しておりましたが、数年前に欧州ブランド品に更改しています。
書込番号:22905026
3点



お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミ、レビュー等を参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
現在リスニング環境が、兼寝室兼物置状態となっており、家具やベッドが混載するという窮屈な状況下状態にあります。
しかし月末をめどに家具を二つ処分することとなり、環境に余裕が出来る予定となりました。
そこで皆様にお尋ねしたいことがありまして、今回書き込みさせていただきました。
その内容は題名にもありますように、皆様のリスニングポジションはどのような配置、工夫、成果等を教えていただきたく思います。
ちなみに現在の私のポジションは 7畳洋室、スピーカ−間2100mm ポジションよりスピーカ-の距離3000mm
耳の位置は ツイーターより20mmほど下です。正方形環境がセオリーのようですが、家具の配置の関係で、このようなはいちとなっております。また9月下をめどに、家具を二体処分することになり、これを機に配置換えを検討しております。
現状についてもアドバイス等頂けると幸いに思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
部屋や家具の都合で位置決めは難しいですね。
特にスピーカー設置が重要で、聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
写真拝見しました。この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1
など参考にされると良いでしょう。
書込番号:22870193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん へ
お持ちのアンプにこの機能が備わっていれば良いのですが・・・
ご存じの様に、
最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
備え付けのマイクロフォンにて、スピーカーから発する音を測定し、
その部屋にマッチングするように、音を補正する。
というスグレモノです。もちろん、補正するのは大まかな状態ですから、
それからユーザー様個々に【微調整】を行わなければなりません。
しかしながら、ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。と信じています。。。
部屋の模様替え等で、【音場】は間違いなく変わってきます。
上記のアイテムを手に入れ、上手に利用できればステキなのですがねぇ・・・
書込番号:22870209
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
そうなんです。この写真には写ってませんが、直前にベッドがあるためベッドの高さ分オーディオ設置が現在できない状態なのです。
スピーカーを横にしたり前後ズラしたりで、やっと今の位置で落ち着いております。
>この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
J-4560のラック こんなのをまさに探している最中なんです。幅が660もいいですね。しかしいい物は値段が・・・・
親の形見の手造りラックもありますのでとりあえず、そちらも併用しようとは考え中です。J-4560類似品近々ホームセンターにて
探索予定です。
ありがとうございました。
書込番号:22870281
1点

>ドッドコムCDさん
見てすぐに思うのが
スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます。
中央の定位に邪魔になります。ギリギリの設置しか出来ない場合、通常のラックですと音が抜けにくくなります。
クアドラスパイアのような形のラックに整理してしまうのが楽です。組み合わせがしやすくおススメです。
http://www.quadraspire.jp/index.html
Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
書込番号:22870314
2点

>夢追人@札幌さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
この機能は知りませんでした。
昔グライコのスペアナにそういう機能があったようですが、なかなか理屈と実際の好みは一致しませんね。
>ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。
確かに元となりうる基本設定があれば、追い込みはしやすくなりそうです。
まあ今のアンプは25年目突入で、どうもトランジスタ部分が経年劣化のようで近々修理予定ですので
音場自動補正装置とは 縁がなさそうです。アンプのOHも予定ですので
これに合わせてセッティングの見直しをしようかと思っております。
情報、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22870317
2点

>夢追人@札幌さん
AVアンプですか?
通常の2chアンプにこの機能ありますか?聞いたことなく・・・
書込番号:22870323
1点

>ドッドコムCDさん
今日はです。
わあい同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
うちの部屋も狭いので 感覚は600mm程度です。
SPからの距離は2m程度ですし。なにせ小音量再生しかできない環境ですし
まあこんなものかと。
まあ今の状態でいいやと思っているので、リスニングルームは 一番お金がかかるので、
宝くじでも当たらなければ…。
書込番号:22870334
3点

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。
>なにせ小音量再生しかできない環境です
お写真拝見させていただきましたが、AMPはLUXMANでしょうか。相性よさそうですね。
私のAMPも寿命が来ておりまして、10万以上の修理代なら、LUXも視野にいれております。
このスピーカーは単純なようで、意外と扱いにくいところに良さがありますね。
ツボにはまったジャンル(小編成の楽曲、女性ボーカル等)で音量を上げると更に実力発揮します。
古いものだい好きさんが、宝くじなら 私はwin5で 希望をつなげます。
ありがとうございました。
書込番号:22870355
1点

>kockysさん へ
>通常の2chアンプにこの機能ありますか?
確かに私の念頭には「AVアンプ」のイメージが定着しております。
ただ、私としては・・・
“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”という考えも、
あるのではなかろうかという、私なりの概念からスレッド主様へご提案したしだいです。
書込番号:22870362
1点

>kockysさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます
はい。50mmほど装置が前に出ております。ためしに前に50mm前に出してみました。
なるほど 一層定位がはっきりし、ボーカルが前に出てきました。装置はケーブルの関係もありこれ以上は下げれないこともあり、
今日はこのセッティングで、視聴させていただきます。
>Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
確かにいいですねえ。金額が最低でも8万ですか・・・・・形は構想中ものもと同等なのです。
やはりホームセンター巡りで一考しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22870371
0点

>ドッドコムCDさん 再度です。
『なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。』
それは思うに 低音が薄いからでは?
割と皆さん低音好きなので、密閉型のKX-1が人気薄と思います。
やはりバスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
その変わりすごく引き締まった低音で私は好きです。
アンプは LUXのUX550UX-Uです。
SPが少しドライ目なので少艶のあるLUXとは良いコンビです。
書込番号:22870372
2点

>夢追人@札幌さん
追記ありがとうございます。
>“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”
事情があり、出張先からの急遽戻りで、家電製品を集中設置するしかなく、テレビ等が混載しておりますが、
音源関連と映像関連は 連携させておりません。
古い考えかもしれませんが、映像関連装置を通常のAMPに接続すると寿命が早く来ると言われた記憶がありまして。
どうも申し訳ありません。そういう事情でした。
書込番号:22870397
1点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>バスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
私もKX−1の前は、ONKYO D−202classic バスレフタイプでした。
寿命で高音不足になってしまいましたが、20年よく働いてくれました。
低音豊ですかあ。。。ポイントによってはいい低音がKX−1も出ているんですけどね。
ドライな点は、ウーハーを耳の中心にして視聴すると柔らかめになってきますが、場所によっては
鼻つまりになるかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:22870418
1点

>ドッドコムCDさん へ
>音源関連と映像関連は 連携させておりません・・・
スミマセン・・・「語句足らず」 にてスレッド主様に私の“ニュアンス”が正確に伝わらなかったようですね・・・
音決めの方法として、ひとつはスピーカーセッティングから攻める方向に対して、
“片や”「音場自動補正」を利用して、スピーカーを動かすことなく、反響音を変化させ、
スピーカーの音自体を部屋に調和させる。事もアリでは?
と言いたかったのですが・・・
書込番号:22871012
1点

>夢追人@札幌さん
お疲れ様です。
こちらこそ申し訳ありません。
音場自動補正 なるものを知りませんでした。
AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね。
勉強になりました。
残念ながら私のアンプにはその機能はありませんでしたが、音像を調整するなどとは興味深いですね。
ありがとうございます。
書込番号:22871053
0点

ドッドコムCDさん、はじめまして。
良いスピーカーをお使いですね。
僕も密閉型スピーカーをつかってましたが
後ろの壁までの距離に、わりと寛容だったりして
限られたスペースでのセッティング時には重宝しました。
ドッドコムCDさんのお部屋は左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
理想は、スピーカーの位置とリスニングポジションを最初に決めて
それの邪魔にならないように、オーディオ機器や家具などの配置だと思いますが
専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
書込番号:22871176
1点

>ソーダ味さん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>良いスピーカーをお使いですね。
ありがとうございます。そういっていただくと大変うれしく思います。
密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
>左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
>リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
中高域を中心に3か月ほど横にしたり逆さにしたり試してはいるのですが、さ行の音声が反射により
右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。中心線上は障害物競走状態です。
>専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
ベッドと書類棚とスチールラックの配置に頭を抱えております。
専用のルームが欲しいですね。足の踏み場もない状態です。何とか頑張ってみます。
近々2段ラックを購入予定です。また覗いてやってください。
ありがとうございます。
書込番号:22871217
0点

現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか。
書込番号:22871312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスニングポジションですか、、、
私の場合は皆さんと違い部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
ですから音場再生に優れたAVアンプを選びました。
AVアンプと言うとDolbyとかDTSと云う、映像にリンクした聞き方をされると思いますが、
私の場合は部屋のどの位置にいても同じ音色で聞こえる様にしています。
まだまだ奮闘中です。立って聞いている時と寝転んで聞いている時をどの様にすれば同じ様になるか?
書込番号:22871359
1点

>すいらむおさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか
「改善」というよりは、試行錯誤ですかね。現状に不満があるわけではないのですが、家具等を移動させるついでにいい機会ですので、皆様の環境等を参考にしたかったのでございます。色々アドバイス等も頂き、お金がかかる分には検討していくという形にしていきたいと思っております。多分最初のタイトル等が不適切なため、真意が伝わりにくいことをお許しください。
尚 写真では分かりにくい部分で、AMP サンスイ AU-α907XR CDP デノン DCD−SX11 アナログプレーヤー Lo−D HT−500 カートリッジ AT−OC9/V でございます。見苦しい点がありまして申し訳ありません。
何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22871374
0点

個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
書込番号:22871504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。
>部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
いわゆる広指向または、無指向フルレンジ位相同調型ですね。
最近(というかいつからかは不明です)は 自動音場調整とかあるらしく、先ほど知りえました。
理想的な音場再現が叶うといいですね。頑張ってください。
またよろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:22871590
1点

>すいらむおさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
>エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。
>もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、
>音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
距離や間隔を変えるスペースを確保した設置が必要となりますね。なるほど、構想が浮かんできました。
いろいろアドバイスを頂き光栄です。またよろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:22871656
0点

>ドッドコムCDさん へ
>AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね・・・
お間違えのようですから、重要な事ゆえ訂正しておきます。
「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
そうですねぇ・・・近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
書込番号:22871677
1点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。
>「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
>【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
勘違いしてました。アンプ内蔵のものもあるようなので、間違えました。訂正ありがとうございます。
>近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
>『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
とうとうそこまで入ってきますか・・・でもそこをベースに、マニュアル操作で自分好み等に
変更できる醍醐味だけは残してもらいたいですね。そのうちエアスピーカーなんてのも出てきたりして・・・
車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
訂正含み情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:22871728
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>さ行の音声が反射により
>右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。
あぁ。
ドッドコムCDさんも、セッティングでご苦労されているのですね。
スピーカーをもうっちょっと前に出して、幅も少し狭めてみたらどうなるか
試してみたい気もしますが、お写真を見る限りでは
スペース的に難しいみたいですし・・・。
うちの場合も、ショップで試聴した音と購入後に家で聴く音が全然違ってしまい
いつも、セッティングには苦戦してます。
>密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
デスクトップ用でtangent EVOという、小さな密閉スピーカーを使ってました。
今もあるので、気分によって交換して楽しんでます。
>車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
話がちょっと脱線しちゃいますが、マニュアル車は気持ちいいですよね。
書込番号:22871878
1点

写真を見る限り、TVの位置を変えないことには何も手の付けようがないですね。
TVラックの下にテーブルを置いてTVの高さを調整しているということは高さはそこじゃないといけないんでしょうし。
TVを真ん中に持ってきて機器をTVの挟んだ両脇にアンプとCDプレーヤーとレコードプレーヤーを設置すれば見た目がスッキリしていまよりも左右対称になるように思います。スピーカーの幅や距離は聴いていて問題ないならそれでいいのではないでしょうか。逆に物が多いことで部屋の癖がでないでいい音でなっているようにも感じます。
ちなみにstereo機で補正機能があるアンプです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
書込番号:22871898
1点

>ソーダ味さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
スピーカーの間隔を狭めることに現在計画中です。映像系をスチールラックへ
AMP系を ラックへ分離いたします。これによりSP間は、1m〜1.5mの設置
リスニングポジションは、スピーカーより1m〜2mで最適ポイントを検証する予定です。
一旦全部ばらしますので、1日で終わるかどうか微妙です。終わらなければ寝床を失います・・・
別件車の件は 出張で雪国へ25年間行ってましたので、そういう関係もありミッション4WDが愛車となっております。
軽自動車ですけどね・・・アクセルワークが直に伝わる点ではMTですよね。
ではまたよろしくお願いします。 ありがとうございます。
>へまあきさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスの中に、スピーカ間隔を狭くする提案を頂き、昨日ざっと寸法出しを行いましたところ、
音声系と映像系を分けて設置出来そうです。
また、ネットワーク関係のレシーバーの資料ありがとうございました。
この分野まだ勉強不足でして、落ち着いたら視野に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:22872016
0点

スレ主様が 一番お分かりの様ですから 家具を処分されるんですよね。
写真を見る限り 何しろ窮屈ですよね。
アンプの上にCDP、その上にレコードプレーヤー・・・ このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えませんでした。
重ねもそうですが左右が違うのは良い結果をもたらしません。
家具が撤去されて自由が利く部屋での 新たなセッティングに期待しております。
書込番号:22872453
1点

>黄金のピラミッドさん
こんにちわ 返信ありがとうございます。
>このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えません
度重なる出張もあり、当初はアナログは実家に置いていたのですが、急遽事情があり
実家に戻ることになり、とりあえず押し込み状態のままだったのです。父親が去年亡くなったこともあり、
1年は物を動かさないという、しきたりがあるようで、部屋の状態もこのままだったのですが、この度月をもって
解禁となりこれを機会に、処分ということになりました。
黄金のピラミッドさんは、設置等に何か工夫などされてますでしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22872473
0点

>ドッドコムCDさん
スピーカー下のインシュレーター二段重ねも気になりますね。
一度外して見て下さい。
音の定位に悪さをしている可能性が高いです。
書込番号:22872526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
インシュレーターの件、移設時に色々また試してみます。
現時点では、この状態が安定しております。
msyk828さんは、インシュレーター等使用されてますか?
差し支えなければ、効果等を教えていただくと幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:22872556
0点

>ドッドコムCDさん
私のサブシステムの画像を参考に載せます。この方が視覚的にわかりやすいかと思います。
スピーカー :LINN MAJIK109
アンプ :LINN MAJIK DSM/3
スパイク受け :LINN SKEET
オーディオボード:クリプトン AB-3200B
■システム全体
・スピーカーの中央部には邪魔になるものは極力起きません。
・部屋の両端から均等にスピーカーを置きます
■スタンド受け部
・畳の部屋の為、オーディオボードを使用してます。
・スパイク受けでスピーカースタンドを受けてます。
■スピーカー本体受け
・純正のスピーカースタンドで点で受けています。
これでスピーカー本体の共振を排除かつ安定した設置が出来ていると思ってます。
インシュレータ2枚受けにするのであれば10円玉1枚挟む方が良いのかなとも思います。
私も、クリプトンのKX-5PにアキュフェーズのE-470で使用していた事があります。
その際にはスピーカースタンドにクリプトンのSD-5を使用していました。当然、床にはキッチリ置いての事です。
お使いのスタンドはボックスの上に置いているようにも見えます。
そうであるならば箱が共振しそうで良くないです。
まず、排除出来るものは全て排除から始めるのが良いと思います。
#私のサブシステムは寝室設置の為、寝転んだ状態で聴いてます。つまり中心で聴いてない。。。
書込番号:22873313
2点

>kockysさん
こんばんわ。写真でのアドバイスありがとうございます。
素晴らしく洗礼されたお部屋という感じでいいですね。
スパイク受けは経験したことありませんが、安定するものなのですね。
単体で見ると不安定なのかと思ってしまいました。
アキュとクリプトンの組み合わせにも興味があります。
どうも高域よりな組み合わせな感じがするのですが、いかがだったでしょうか。
現在の私のセッティングはおっしゃる通り無茶苦茶でございます。 多分BOX鳴りも起こっているものと思います。
移設スペースは3畳長方形分確保は出来そうなのですが、真ん中にはアンプ、CD収容形見のラックを置くことになりそうです。
床置きになりますが、ハヤミのスタンドを購入予定です。インシュレーターは、その後の調整で決めていきたいと思います。
ブチルゴム、10円玉も手元にありますので色々やってみたいと思います。
予定は9月中旬です。
書込番号:22873484
0点

>ドッドコムCDさん
スパイクによる点で支える方法は水平さえ取れればガッチリ安定します。
スパイク受けは下のボードに穴を開けない為ですね。そのままボードに突き刺すのもありなのですが。。
Kx-5pとアキュフェーズの組み合わせはクラシックや女性ボーカルには最適でしたよ。
TVなどにも使いたく一旦リセットして試行錯誤した機器の余りで組んでいるのが今のサブシステムです。
書込番号:22873514
1点

>点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
依頼した事がないので分かりませんが、名前だけはこちらのサイトでも拝見します。
ハンダ付け作業の上手な人物が担当すると長持ちするのではと思います。
>スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
少し高くなるかも知れませんが、クリプトン製も検討されてみてはいかがでしょう。
>エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。
見た目で腐食がない場合は良いのですが、湿気を含んだ冷気が直下に向かう機種もあるみたいで、一応注意喚起の記述です。
クリプトンの試聴会場で、アキュフェーズA級アンプが使用されていることもありました。
設計者立ち会いの会場で使用されていた場面もあり、アキュフェーズアンプとの組み合わせは悪くない気がします。サンスイに不都合を感じられた場合のお話しです。
設置が上手くいかない場合は、音場調整機能を試し、それに近づけていく手段も良いのではと思います。
使い勝手等は不明ですが、エラックのアンプやマランツのAVアンプも人気みたいです。
将来2.1chや2.2ch化など面白いかもと思います。
書込番号:22873698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
スパイクの情報ありがとうございます。
アキュとクリプトンも相性は良さそうですね。
デノン、アキュ、ラックス もしくは、現用機更改、中古
悩んでます。。今のところサンスイも元気です。
書込番号:22873700
0点

古いアンプは、まず電解コンデンサーの容量抜けですね、昔のしっかりしたアナログアンプはニチコンとかちゃんと使ってますが、経年劣化は避けられないです。
デジタルアンプはとにかく静電気に弱いです、2台壊れました。
じつはLUXMANのA級アンプがあるのですが、とにかく熱い、真空管に比べればましですが、SPはNS-1000M、本で溢れているので置く場所がなく、押し入れで寝てます。
書込番号:22874252
1点

>NSR750Rさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
A級アンプ購入の際は、冷却を考慮した方がよいみたいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22874785
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは
ななめ読みなのでみなさんの回答と重複してるかもしれませんが、
お部屋の写真について
ぼくだったら
ヤマハのGTラックをオクで1〜2万円で買う
棚板はずし、ラック下からアンプ、CDプレーヤー、上にTV
ラック手前の床ベタにLPプレーヤー(ハウリングは要確認)
SP間隔1.5〜2m、壁から40cm以上離す、
ハヤミだったらスタンドはとりあえずこのまま
ホームセンターで袋ナット買って、SP前面2、後ろ1の3点受け
スタンドの薄鉄板は鳴くかも、
その場合SPの乗らない面はブチルを貼るとか
SPの側面、上の方を指で押して、グラグラしないことを確認
(もしゆれたら、対策が最優先)
TV反射は酷いので、SP前面から大きく外し毛布かぶせる
後ろのガラスも厚手のカーテンで隠す
試聴位置1.5〜2.5m、耳の高さも変えてみてベストを探す。
低音不足はトーンコントロールで調整
ラックはホームセンターでツーバイ材を切って、
しっかりしたものを自作でもいいかもしれません
SPに柔らかいインシュレーターはNG、
スパイクか木製ブロックのリジットなものがよい
LP時代にハウリングマージンが取れず、
雑誌の受け売りで高いインシュレータも随分散財してみんな失敗
ゴム、ブチル、アスファルト、みんなダメ。
音を出すには超高速で空気を動かしますが
足元ゆらゆらで力はうまく伝わりません。精密で繊細な動きはなおさらです。
うまくセッティングできると、かなりクッキリしたステレオ感になると予想。
書込番号:22876300
1点

>あいによしさん
こんばんわ。ラック、インシュ等ご提案ありがとうございます。
スタンド発注済で、到着後移設作業に入ります。
ラックも探しては見たんですが、どれも3万以上で、今回は既存のラックを使用することになりそうです。
提案頂いたYAMAHAのラックは、実売41000円 その他にも同様にアドバイスを頂いており、
今後購入を検討していきたいと思っております。
とりあえず、ノーマルの状態で耳慣らしをスタートさせていこうかと考えております。
書込番号:22877683
1点

>あいによしさん
>NSR750Rさん
>すいらむおさん
>kockysさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>へまあきさん
>ソーダ味さん
>夢追人@札幌さん
>オルフェウスさん
色々とアドバイスありがとうございました。今週末移設を行う予定となりましたので、
またその折には、アドバイス等を伺いたいと思います。
皆様には感謝いたします。 また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22901465
1点



お世話になります。
この度、リビング天井をリフォームすることになり、リビングに100インチスクリーンと5.1.4chを導入する予定になりました。
ホームシアター導入の専門店に相談をしていますが、天井スピーカーの埋め込み場所にドルビーのHPとは違うように思います。
提案されているのが、天井スピーカーを緑丸の部分で正しいのでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
0点

普通に考えて視聴位置より前の天井に4つ配置する意味が分かりません。
聞いてみました?
書込番号:22889132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
前回の話し合いでスピーカーの位置を提案され、その時はこちらも知識が無かったものであまり疑問に思いませんでした。
家に帰り、HPで調べると違う様に思いこちらで質問をしました。次回、聞いてみます。
書込番号:22889168
1点

https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
これの5.1.4ch の場所に配置図がありました。印刷でもして違うように見えるのですが?
と聞いてみるのは如何でしょうか?
書込番号:22889183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。印刷をしてこちらから聞いてみます。
もしかしたら提案されている方法もあるのかなと思ってました。
書込番号:22889192
0点

かげろう67さん、こんにちは
ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。
書込番号:22889244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご回答有難うございます。
>ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。
アンプをヤマハのRX-A2080を予定してます。
なので提案通りで問題が無いという事でしょうか?
因みにフロントハイトの役割がよく分かってません。
知識が乏しくすいません。
書込番号:22889323
1点

>かげろう67さん へ
>フロントハイトの役割がよく分かってません・・・
乏しい経験ながら・・・
「フロントハイト」の有る無しで【音場は確実に変わります】
「フロントハイト」がありましたら、例えが適切かは分かりませんが、
《音が降りてきます》(音が降りそそぐ。のではありません。。。)
ん〜〜表現がムズカシイ!!!
書込番号:22889363
0点

>夢追人@札幌さん
フロントハイトがある方が良いとの事ですね。
同じ5.1.4chでもフロントハイトとトップミドルのパターンと
トップミドルとリアとのパターンがあるのでしょうか?
書込番号:22889439
1点

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/basic/
このあたりみると良いかもです。
それにしてもパターン多いですね。
書込番号:22889465
0点

夢追人@札幌さんの補足ですが、
セッティング、DSPプログラムの補正により、エコー成分を含んだ音、マイクを離して録音した音などが、
周りの壁、天井を感じさせずに、音場が広がります。
録音の仕方によっては音が壁、天井を抜けて消えていきます。私も驚きました。
書込番号:22889481
1点

>kockysさん
調べていただき有難うございます。
結構パターンがあるのですね。
リンクを拝見して思ったのですが、私への提案は視聴位置より明らかに前に4つのスピーカーがあるのですが、
どうなんでしょうか?
イメージとしては例えばヘリコプターが頭上を前から後ろへ飛びぬける場面があった場合、
提案のスピーカー配置だと音が途中で途切れませんか?
書込番号:22889543
1点

>オルフェウスさん
ご回答ありがとうござます。
なるほど、すごく楽しみです。
ただ、やはりフロントハイトがあった方が良いのでしょうか?
パターンが多くて何が良いのか分からない状態です。
書込番号:22889624
0点

>かげろう67さん
リンクページで次をめくると解説が載っています。
「トップミドルは視聴位置の真上よりやや前方に設置すると効果的です」
あいによしさんのコメントはこの配置を示して頂いていると理解しました。
フロントハイトが前の二つ。
トップミドルがやや前方の二つ。
この組み合わせで構成する。
書込番号:22889634
0点

皆さん、ご回答有難うございます。
現状、結構悩んでます。
ざっくりですが1つ目の画像が提案されているもので、2つ目がアトモスのHPを参考に私が考えたものです。
同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?
書込番号:22889635
1点

>kockysさん
ご回答有難うございます。
フロントハイトとトップミドルで問題ないとの事ですね。
その際、トップミドルは視聴位置より少し前のイメージで話をしてみます。
書込番号:22889668
0点

かげろう67さん、こんばんは
>リビング天井をリフォーム
>アンプを2080予定
>提案通りで問題が無い?
問題ないです、バックが狭そうなので、リフォームならバックも天井に付ければよいのでは(添付A案)
2080は天井側スピーカー設定でフロントハイト、トップミドルの選択になっています。(排他利用)
中間にスピーカーを設置して、トップミドルで使ってもよいのでは。(添付B案)
>フロントハイトの役割がよく分かってません。
ヤマハはAVアンプで音場創造の老舗、アトモスよりずっと前からやっていて蓄積があり
フロントハイト、リアハイトがあれば、部屋の天井のどの位置でも定位させられるので
アトモスの真上スピーカーは不要と言っています。
音楽や映画はフロントの音がメインなので、ハイトを置くならフロントの残響音を出すほうが臨場感があります。
(重視なら、フロント、トップもフロント寄りが違和感少ないです、次いでリア、頭上でヘリが旋回したり、潜水艦だと機雷が爆発して天井がきしむのでリアのハイトもほしくなるのでは)
バックは耳の高さより上が効果的、
2080以上は音場補正が3次元測定になり、スピーカーの方向、高さ、距離が記憶でき、その位置から出る音を計算で作ってしまうので、スピーカーの位置に融通が利きます。リア側スペース少なさそうなのでバックとリアハイトは兼用でよいのでは
書込番号:22889885
2点

>あいによしさん
ご返事&詳しく説明をして頂きありがとうございます。
ヤマハのアンプすごいですね。スピーカーの位置に融通がききそうなので安心しました。
素直に提案通りにした方がよさそうですね。
因みに、リアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定です。
(現在は5.1chでリアを天井から下げて使ってます)
かなり奥が深そうです。
ありがとうございました。
書込番号:22889927
0点

>かげろう67さん
>同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?
ドルビーアトモスで収録された音源を、製作者が意図したように再生するためには、ドルビーラボが推奨する配置が望ましいでしょう。
一般的かどうかという問題ではないと思います。
書込番号:22889929
0点

部屋の大きさが見えて来ないのが残念ですが・・・ やや長方形でスクリーンが100だとすれば10〜14畳くらいですかね? リビングの様ですから色々と制約がお有りの様ですが 図面から見ただけですが ここを改善されると良い結果が出ると思われる点を。
先ずは5.1.4より 7.1.2をですね。 ソファーの位置が後方過ぎるのも問題ですね。 ソファーは部屋の中央くらいが良くて トップスピーカーは フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上で中央ですね。 ここは=ご自身(ソファー/リスニングポイント)の真上です。 サラウンドスピーカーはリスニングポイントの真横からやや後方の位置ですね。
Atmosソフトを楽しみたい故の構築と思います。 そうであればサラウンドバックを用いた7.1chを基本とします。 横左右から後方への充実した音場展開を捨てるのは勿体ないです。 (と言っても切り捨てではなくサラウンドスピーカーに織り込むのですが・・) あるモノはそのまま出すことが良い音場間を生み出します。
トップは埋め込みですかね? 見た目の重視であれば仕方がありませんが天井材はしっかりしたものを使用下さいね。 普通のでは天上が響いてしまいますから。 出来ればちゃんとしたスピーカーを吊ってください。
SWは左右使いが良いですね。 小型スピーカーが多ければなお更ですね。
書込番号:22890230
1点

>かげろう67さん
天井スピーカーの位置はかげろう67さんの挙げた2番目の図で良いです。
スピーカーは今お使いの物をそのままご使用ですか?
サラウンド側が天吊りだとスピーカーを下向きに出来ると良いと思います。
また、サラウンドでは前後共同じスピーカーが理想です。置き場所が確保出来るようであれば床から立ち上げて設置する事もご検討ください。
あと、プロジェクターは4Kをお考えですか?ネイティブ4Kは結構高額ですよ…。4K対応機種でもアップスケーリングだったりします。よく調べる事をお薦めします。
書込番号:22890300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
回答有難うございます。
なるほど、難しいですね。ドルビーのHPを参考にした方が良いのですかね。
また、迷ってきました。
書込番号:22890396
0点

>黄金のピラミッドさん
ご回答有難うございます。
部屋の広さですが、13.75畳になりますが、吹き抜けがあるので天井部分は約9畳になります。
スクリーンから視聴ポイントまでは3100oで、ソファーの位置から後ろの壁まで400o程しかありません。
ソファの位置ですが、残念ながら妻の意見もあり動かすことは難しいです。
フロント、センター、ウーハー以外のトップスピーカーは全て天井埋め込みで、サラウンドバックスピーカーは天井埋め込み又は天井吊り下げ(位置により変わる予定)になります。
7.1.2chの方が良いですかね。その場合サラウンドスピーカーは天井埋め込みになりますが、問題無いのでしょうか?
業者に聞いてみますね。
書込番号:22890475
0点

かげろう67さん、こんにちは
>因みにリアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定
いいですね、うちはリビングダイニングなのでリアハイトは食器棚の上です。たくさんスピーカーが必要なので、うまく入れないと生活が圧迫されて実験室みたいのは遠慮したい。
ソファーの位置が変えられないなら、その制約でベストをさがす、なるべく天井を有効利用は賛成です。
映画館では席によってスピーカーの位置は千差万別、それでもレンダリング技術でスピーカー位置の音を作って出すので、一定のクオリティは保ってます。
部屋はそれよりはよっぽどよくて、らしい位置にスピーカー配置し、アンプおまかせでいいと思います。
書込番号:22890543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
サラウンドスピーカーは現在吊り下げ(12年前に設置した物)を使ってますが、設置場所により意匠的に埋め込みスピーカーになるかもしれません。
現在、スクリーンも悩んでいて、スクリーンの横にスピーカーにする事が物理的にできません。
案@:現在のスピーカーを使用する場合はサラウンドスクリーン
案A:新規にブックシェルフをラックの上に置いて、その上に通常のスクリーン
どちらかと言えば案Aに気持ちは傾いてます。
プロジェクターはエプソンのEH-TW8400Wになると思います。リフォームが天井のみなのでHDMIケーブルを天井から壁に落とせるかどうかは実際に天井を開けてみないと分からないらしいので、もしHDMIケーブルを使えるなら別の物になるかもしれません。
ネイティブ4Kは高すぎて手が出ません。
現在の構成は
フロント:ダリ センソール7
センター:ダリ SPEKTOR VOKAL
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:ONKYO 小型ブックシェルフ(品番が忘れました)
アンプ:マランツ NR1608
になります。
案@で考えると
スクリーン:電動100インチ(シアターハウス)
フロント:ダリ センソール7
センター:ダリ SPEKTOR VOKAL
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:未定
トップスピーカー:JBL C8IC×4
アンプ:ヤマハ RX-A2080
案Aで考えると
スクリーン:電動100インチ(シアターハウス)
フロント:モニターオーディオ Silver 100又はB&W 707 S2
センター:モニターオーディオ Silver C150又はHTM72 S2
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:未定
トップスピーカー:JBL C8IC×4
アンプ:ヤマハ RX-A2080
で考えてます。
書込番号:22890852
0点

>あいによしさん
ご返事ありがとうございます。
そうなんです。新築では無くて、あくまで天井のみのリフォームなのでかなり制約があります。
今思えば新築時に大きなスクリーンをあきらめて、天井補強、配線、電源などを考えずに建ててしまったのを少し後悔してます。
幸い現在、リアスピーカーをCD管を使って配線してるのでそこを使って配線が出来そうなので何とか今回5.1.4chが実現しそうです。
リビングシアターなので妻の意見も取り入れながら(主に見た目と利便性)怒られないように、
現在出来るベストを尽くしたいと思ってます。
アドバイスを色々頂きありがとうございます。
書込番号:22890865
1点

かげろう67さん、こんにちは
うちではシアターハウスの電動を臨場感を出すために床まで下げて使ってます。
サウンドスクリーンは高いのに画像がざらざらしてコントラストは低く、色のりわるくておすすめではないです。候補のスピーカーではB&Wがよく、スクリーンで半分隠れる設置でもツイーターが出てればいけると思います。
書込番号:22891237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんばんは。
ラックの高さを考えると大体700o以下になるので、B&Wの方がお勧めですかね。
ただ、わが地域に視聴するところが無くて、ユーチューブでの比較動画で確認した感じでは、
好みな音の感じでした。
モニターオーディオのSILVERシリーズもブックシェルフ型は視聴できませんでしたが、
トールボーイ型を視聴した感じはなかなか良かったので悩んでました。
サウンドスクリーンはリビングでは完全に遮光が難しいので、向いてないのかなと思ってました。
色々アドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:22891515
1点

>かげろう67 さん
こんばんは。
候補の2機種ですが、
モニターオーディオ「silver 100」
能率:88dB
インピーダンス:8Ω
重量:9.3Kg
200mm バス/ミッドレンジ
B&W「707 S2」
能率:84dB
インピーダンス:8Ω(最小4.0Ω)
重量: 6.0kg
130mm バス/ミッドレンジ
音はお好み次第だと思うので、あくまでも個人的な見解ですが、
先ず、同価格帯での3.3kg差は単に大きさだけで無く、箱の作りの差です。
又、同じ8Ωでも「707 S2」は「最小4.0Ω」と但し書きがあり、
AVアンプで鳴らすなら「silver 100」の方が鳴らし易いと思います。
バス/ミッドレンジの振動板の差も大きいです。
100インチでの鑑賞に対して、130mmは小さいと思います。
スペックが全てではありませんが、読み取れる事もあります。
AVに限らず、箱と振動板の大きさはアドバンテージだと感じる事が多いです。
プリメインアンプでの試聴ですが、「silver 100」の中低域はサイズ以上の迫力でした。
試聴出来るお店を探して、是非聴いてみて下さい。
書込番号:22892258
1点

>レオの黄金聖闘士さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
じつはちょっとスピーカーサイズを気にしてました。
見る映画のジャンルがアクション、マフィアものが好きで銃撃戦の音や爆発シーン、戦闘機の音などに
臨場感を出したいと思ってました。
大きさはやはり重要ですよね。もう一度視聴が出来る所を探してみます。
因みにB&Wは1週間後に2日間のイベントが近所であるので視聴できるかもしれません。
私の耳だけでなく妻の意見も聞いてみます。
書込番号:22892308
1点

かげろう67さん、こんばんは
>イベントが近所であるので視聴できるかもしれません
いいですね、イベントでは何かを変えたときにはっきり出るかに加えて、セリフの明瞭度にも気を付けて聞かれるとよいです。
例えるとシネマの声、演技ではつぶやきから激高した雷のような声までよく通ってうるさくなく、でも大きな音でもへたらない音。
周辺音はサラウンドスピーカーやサブウファーで補強できますが、
柱になるフロントが何言ってるのかわからないようなものだと対策がほとんどないです。
書込番号:22894912
0点

>あいによしさん
アドバイス有難うございます。
滅多にないチャンスですので、しっかりアドバイスを意識して視聴してきます。
後、以前あいによしさんのアドバイスのA案ですが、フロントハイト、トップミドル、リアハイトの天井埋め込みスピーカー6個その他、フロント×2、センター、ウーハー、リアサラウンド×2でのスピーカー設定になりますか?
この場合、5.1.4chでフロントハイト、トップミドルがTV、スクリーンに場合はフロントハイト。CD、ネットワーク音楽の場合はトップミドルをアンプが自動的に使用するスピーカーを選択するのでしょうか?
また、A案の配置でアンプをRX-A3080に変えれば、7.1.4ch又は5.1.6ch(変かもしれません)になるのでしょうか?
今回天井のみのリフォームで配線が出来るかどうかはっきりわかりませんが、後から天井埋め込みスピーカーを増やすのはできないので、出来るだけの事はしておきたいと思ってます。
よろしくお願いしいます。
書込番号:22895670
1点

かげろう67さん、こんばんは
遅レスすみません
A案はスピーカー11本、アンプの端子が足らず
フロントハイトFH、トップミドルTMを排他的つなぎかえ
◯
・FH、TMで聞いて選択できる。
・マランツ13chのAURO3Dは天井6本なので、それなり対応。(AUROはレンダリングではなく、位置がきびしい)
X
・2080は9chなので、2chがならずもったいない
(B案を提案)
>A案の配置でアンプをRX-A3080に変えれば、
>リフォーム、後から天井埋め込みスピーカーを増やすのはできないので、
3080は追加2ch(中華デジアンとか)で11chになるので、5.1.6で運用可能。せっかくなので、お楽しみで入れておくのもありですね。
アンプが不足ならAVセパはいかがでしょうか?
プリを最新5200にしてパワーをオクで5000にする。
パワーはもういい値段だし、一つ前のプリ5100もそこそこの値段です(値落ち少ない)。5200は昨年末出たので次は2〜3年なさそう。
3080はいい機種ですが、ほぼイヤーモデルなので新機種が出るとガクッと下がるし、来年は大幅デザイン変更で音もかなり頑張りそうです。
パワーは値落ち少ないので、差額はお通し代と考えると、プリを乗り換えて(パワーも時々)いけば、ヤマハのMAXをずっと楽しめ3080を償却するよりリーズナブルかも。
書込番号:22896467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返事ありがとうございます。
アンプが不足ならAVセパはいかがでしょうか?
本当はそちらの方が良いかもしれませんが、
何とか頑張って3080が限界なので予算が厳しいです。
一旦はもらったB案をベースに業者に相談してみます。
ただ、将来を考えて配線だけでもしておいた方が良いかもしれませんね。
本当に色々相談に乗っていただき有難うございます。
書込番号:22896960
1点

皆様 様々なアドバイスを頂きありがとうございます。
スピーカー配置ですが、ミドルトップ、リアトップをベースに業者に話をしてみます。
フロントスピーカーですが、たまたま本日東京出張があり、帰る前に秋葉原で視聴してきました。
残念ながらモニターオーディオSILVER100は置いてありませんでしたが、
B&W707、706、607、606、KEF LS50、その他いくつか聞いてきました。
当初は707を候補に入れてましたが、B&W706が高音から低音までバランスが良く、好みの音でした。
同じメーカーなのにこんなに音が違うものかと感動しました。
専門店の店員さんも707よりは606か706の方が良いよって言ってましたし、706を第一候補にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22901045
0点



こんばんは。
現在の環境は
スピーカー:B&W607
アンプ/レシーバー:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイアリング
を使用しています。以前にボーカルの声が前に伸びてくるようなケーブルがあれば教えてくださいと質問したところ、アンプを替えてみては?という答えが多かったので質問をすることにしました。現状だと低音にも少し物足りなさを感じるようになったので、低音ももう少し強く鳴るアンプやCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。また、このクラスのスピーカーにどのくらいの出力や価格のものが適しているかなど教えていただけると有り難いです。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:22898899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
アンプ、プレーヤーの更新は良いと思いますが、その前にスピーカーの設置状況はどうなっていますか。
オーディオはスピーカーセッティングでかなり変わります。
例えば、洋室6畳の短辺設置、壁からの距離は後方30cm、側方50cm。
45インチのテレビ脇にスタンド(メーカー、型番)を使用して設置。
スピーカー間は何cm、視聴距離は何cm。
インシュレータや、スタンド下に敷いているものがあればそれについての情報。
上記について書かれるとより適切な回答が得られると思いますよ。
それから、前スレはお礼を言って解決済みにしましょう。
新スレを立てたことも書いてください。
書込番号:22898955
1点

返信ありがとうございます。
配置に関しましては、洋室六畳
壁からの距離:後方30cm
右のスピーカーだけ側方25cm
スピーカー間:170cm
視聴距離:170cmほど
スタンドはハヤミ工産SB-967の高さ70cmのスタンドで、インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています。高さ37cmほどのベッドの上で視聴しています。部屋の構造上これ以上壁から離すのは難しいです。
書込番号:22899007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
私はmarantzの611は良いコンポだと思ってます。
ただ、オーディオって組み合わせ音色が変わってくるので難しいですね。
marantzもB&W607も中高域にエネルギーが有ります。
綺麗な音ですね。
ただ、今回はもうちょっと中低域にエネルギーが欲しいと言う事なので、
私はスピーカーの交換を提案します、スピーカーをoberon1またはoberon5に変える事をオススメします。
バランスが良くなる様に思いますよ。
声の質感から、この二つのスピーカーを推薦させて頂きました。
是非、視聴してみて下さい。
お金の事情が有るなら、しばらくスピーカーとスタンドの間のインシュレーターをオーディオグレードのゴム系にしてみて下さい。
アコースティックリバイブやFo.q等、安くすみます。ちょっと音がベタっとしますが高音のエネルギー感を少し押さえてくれると思います。
書込番号:22899031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENON PMA-150Hが出回ってくると思いますので待って聴いてみませんか?
メーカーを変えて比べてみるのもありかと思います。
あと低域にゆとりを持たせる為にトールボーイを試聴も良さそうですね。
#ブックシェルフと比べて定位が広がるのをどう感じるかだと思いますが。。
お使いのスピーカーのトールボーイタイプで比較してみては如何でしょう?
書込番号:22899088
0点

>米律玄師さん
こんにちは。
音質とか装置に迷いだすと厄介なことになります。それがオーディオです。
私は、経験が浅いのですが
音質=予算という面があるのがオーディオ機器と思います。
メーカー製品はそのようにチューニングしているのが現実ですので、どうしても価格なりの音質となります。
ご不満を感じてるので、まず装置は2倍以上のものにしないとグレードアップ感は得られないと思います。
実績からアンプはデノン製品が低音が出ると思います。
スピーカーはトールボーイタイプなら中低音が充実すると思います。
好みは人夫々ですから、ご試聴されるのが一番良いと思います。
現行での試行としては
音質面のスッキリ感は減りますが
バイワイヤーを一時中止して、低音側シングルワイヤーにすれば確実に低音が出ます。
(ケーブル2本分を低音側につなげば太いケーブルと同じになります、さらに変化が出ます、試されてはどうでしょうか。)
まずはケーブルの変化を確認できます。
失礼します。
書込番号:22899178
1点

>インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています
木製のインシュレーターに変えてみる等の方が、ケーブル変えるより変化は大きいかと。
書込番号:22899422
0点

「B&W607」はさほどヴォーカル向きでは有りませんね。
とは言え現状ではスピーカーの買い替えは効率的では無さそうです。
アンプは、DACが内蔵されているので「PMA-1600NE」が良さそうです。
CDプレーヤーは、先ずは「M-CR611」をそのまま使用してみるのも良いとは思いますし、デジタル出力で接続をすることを前提に「DCD-755RE」を購入するのも良さそうです。
書込番号:22900159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
インシュレーターをゴムのものに変えてみたら物足りなく感じた低音が少し改善されて自分好みの音になりました。ありがとうございました。
書込番号:22900459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
確かにこのスピーカーはバランス型のタイプですよね。CDプレーヤーの方はそのまま使ってアンプはPMA-1600NEを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22900570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在は、
スピーカー:B&W607
アンプ:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイヤリング
で使用しています。初めは、聞き心地の良い音に感じたのですが、低音やボーカルの声の音に物足りなさを感じるようになりました。主に米津玄師やBUMP OF CHICKENを聴いています。男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば教えていただきたいです。オーディオ初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:22897084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
どうせならメーカーが満を持して販売しているモノ買ったらどーですか
エソテリック 7N-S10000II MEXCEL
書込番号:22897090
1点

>米律玄師さん
アンプの傾向なような気がしますが。。。
ケーブルだとお勧めはchord companyです。ラインナップ上で予算で選ぶのが良いかと思います。
あとアクロリンク、DH labs辺りで試します?
書込番号:22897134
0点

追加で、、
スピーカーケーブルの接続はどうしてますか?
ケーブルの繋ぎ方が悪いと音痩せします。
しっかり断面積増やして接続し直してみる事などセッティングから見直す部分はないですか?
書込番号:22897206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば教えていただきたいです”
こちらが逆に教えて貰いたい位・・・。
chord company を薦める方もいらっしゃいますが
http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7#y9baf51b
価格的にスピーカーケーブルだけ突出させてもね〜、という感じ。
”物足りなさを感じるようになりました”
要は、今の音に慣れてきて飽きてきたんでしょう ?! ぶっちゃけこのクラスのシステムであれば、スピーカーケーブルを何に換えても然程変わらないかと。スピーカーケーブルなんて言わないで、メイン機 or スピーカー の代替えを検討しましょう。
書込番号:22897297
6点

>YS-2さん
まあ、このクラスには十分なスピーカーケーブルを使われているとは思うんですけどね。
デノンのアンプの方が合うのかなとも思いました。
書込番号:22897353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米律玄師さん、こんにちは。
普通の環境では、スピーカーケーブル交換でヒトが聞き分けられるような差は生じません(メーター100円のものでも同じです)。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」は大昔からの超FAQなので、販売店やマニアのうんちくを聞くのはほどほどにして、冷静にGoogle先生に聞いてみましょう(私の過去スレにもたくさんあります)。
低音やボーカルの声の音に物足りなさを感じたとして、それをスピーカーケーブルで対策できると考えるのは根拠がありません。販売店の店員の立場だと、「個人差ありますが」と防衛線を張りながらケーブルやらアクセサリーを勧めるでしょうが。
書込番号:22897371
5点

こんにちは。お疲れ様です。
コレ、悪くないと思いますよ。
https://oyaide.com/catalog/products/explorer-v2.html
低コスト、細身のケーブルですが、音の輪郭、低域の厚みとパフォーマンスは良いと思います。
書込番号:22897403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
細い平行ビニール電線を10mとか20mで使ってみてください。
低音の出方は電線の抵抗で変わり、抵抗が大きいほど低音がよく出ます。
書込番号:22897814
3点

創造の館さん は ”低音の出方は電線の抵抗で変わり、抵抗が大きいほど低音がよく出ます。” と書かれていますが、私的には甚だ疑問。ならば逆に高域は引っ込みそう ? !
昔、ネットで玄関用インターホンケーブルを使ったら・・・という書き込みを見て試しましたが、言葉にならない位の音でしたね (>_<) 他に使い道も無いケーブルでしたから、捨てました。
現有の1.000円/mクラスをもし5.000円/m にしたところでヴォーカルが出てに低音が太るなんて変わらないでしょう ? ! から、メイン機、スピーカーを替えないのなら、幸いS/W端子が有るようなので低域は1〜2万円クラスのS/Wを足して、ヴォーカルはトーンコントロールをいじくる程度では。
書込番号:22897851
2点

無駄に高価なケーブルを薦めてくる人
ケーブルで音が変わらないなんてまぬけなことをいう人
相変わらず、音の良しあしも分からずに平行ビニール電線なんて薦める人
なんだかなぁ・・・
書込番号:22897972
3点

一応、、、
今お使いのケーブルが1000円/mなので2000円/mからラインナップのあるメーカーを薦めたつもりです。
書込番号:22897985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"男性ボーカルの声が前に出るようなサウンドで、低音もしっかり出るケーブルがあれば"
といっているのに、ただ単に高い物を薦めるのはどうなんですか?
高けりゃ良いってもんでもないでしょ
書込番号:22898102
0点

いやいやタダ高いだけではなくて自分が使ってみて良いと感じたものを薦めました。chord companyはです。残りは試聴レベルです。
但し、お使いの機器にあうかまでは不明です。
書込番号:22898155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーカリスト
前に前には
モンスターケーブルかな。
メートル1000円のケーブル
ただ、音が変わったとしても飽きがくる。
センターが前に出るとバックバンドやコーラスが犠牲になる?かも知れない。
聞く楽曲がJポップス。
自分ならオルトでも良い気がしますね。
書込番号:22898198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”今お使いのケーブルが1000円/mなので2000円/mからラインナップのあるメーカーを薦めたつもりです”
無駄。効果無し。ご自身の経験からきたアドバイスでしょうか ?
書込番号:22898282
1点

単純にアンプのパワー不足な気がします。
スペックを書いてみると、
M-CR611 定格50W×2(6Ω・1kHz)
B&W607 出力不明(8Ω・84db)
そしてこのアンプは4ch内蔵でバイアンプ駆動が出来ます。スレ主さんがバイアンプで使用しているとすると単純計算で25W×4になります。
米律玄師さんは低音が足りないとか音がもっと前に出て欲しいと書いておられます。スピーカーの能率が低いのでおそらくアンプの出力が足りてないと私は思います。
>米律玄師さん
とりあえずシングルワイヤー接続で音を出してみてください。それであまり変わらない様だとアンプのグレードアップをご検討ください。
余談になりますが、私のアンプのスペックが定格165W(2ch・6Ω)、スピーカーが150W(6Ω・90db)で最初はこれで充分だと思っていたのですが1ch当たり定格170W(6Ω)のパワーアンプを使用した所、音のキレやメリハリが増しました。
ほんの僅かなパワーアップの筈ですが違いがありました。ちなみにスピーカーケーブルは1m当たり900円くらいの物ですよ。
書込番号:22898289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
そうですね。
Chord company のスピーカーケーブルは
Sarsen , Shaw line , epic twin と使用してます。それぞれ音の密度の違いを感じ取れグレードアップになりました。
で、価格のところだけを切り取って欲しく無いんですが。
一番最初の書き込みで アンプの傾向である気がすると前提を置かせてもらってます。
その上でおススメケーブルとして書きました。
が、、スレ主さん不在状態で。。。
書込番号:22898318
2点

お疲れ様です。
例えばですが〜 今回はアンプ/レシーバーですので当てはまりませんが、ラインケーブルを同一ブランド・グレードを揃えて一組1ヶ所だけニュアンスの異なるケーブルをあてると違いが分かるでしょうね。
スピーカーケーブルの場合は基準となるモノを探しあてる事だと思いますね。そこから価格の高い安いに関係なく自身の好みを選ぶ事。なかなか難しいですけどね。
書込番号:22898367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
ド定番ですが、基準になるかも?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
実際、気に入ればコレで終了かも?しれませんが。
書込番号:22898483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米律玄師さん、こんばんは
SPケーブルだと低域強めるなら太い線、ボーカルを立たせるならブレンド線で、話の内容からゾノの5500あたりかと思いますが、ちょうどよいと思えるバランスは人それぞれなので合わないかもしれません。
SPケーブルだとお試しでも結構な出費をしてたりなので、AVアンプに買い換えて、内部のグライコで好みにチューンも検討されたらいかがでしょうか?
盛りたい減らしたいが聞きながら試せます。
書込番号:22898513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。一度アンプを変えることも考えてみようと思います。
書込番号:22898994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信いただきありがとうございました。アンプを変えることを視野に入れてみようと思いました。
書込番号:22898996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信いただきありがとうございます。シングルワイヤー接続でと試してみようと思います。
書込番号:22898997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4.1chスピーカー(だと思う)をPCマザーボードの
黒色と緑色の端子に接続しています!
スピーカーの型番わからないけど、ググった画像添付します^^
PCで、動画見たり日経ラジオ聞いたりしているのですが、
4つあるスピーカーの内の1つからしか、音が出ていません!
そういうものなのでしょうか?
設定で、4つのスピーカーから音だ出るようにできるのでしょうか?
0点

ロストサイダーさん
1枚目図、右上拡張ボードに見えますが、すべて正確に差し込まれているとして、
此のボードのドライバーのセットアップ、出来ていますでしょうか、?
又、その辺の設定も付属マニュアル有ると思いますが
書込番号:22800078
2点

返信有難うございます
添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
わかりにくくして申し訳ありませんm(__)m
PC側は、M/Bの端子に挿しており、
デバイスマネージャで見る限り、問題なさそうです;
書込番号:22800117
0点

>添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
>PC側は、M/Bの端子に挿しており、
最低限、拾った図とセンターSPの背面が同様で無ければ話は進まないですね、
同様の感じで有れば、PCにREAR OUTの端子有りますかね?
私のPC5台有りますが、ヘッドホンとマイクジャックしか有りませんし、
図から想像できるのはこの位です、
物が解らなければ調べようも御座いません、型番を調べ、ネット検索、説明書をゲット
私は、ここまで、悪しからず。
書込番号:22800375
1点

ロストサイダーさん、こんばんは。
まずは、スピーカー自体の動作確認が必要です。
1カ所しか音が出ていないのなら、
おそらく、音が出ているのはフロントのLかRのどちらかでしょうか?
その端子に4つのスピーカーを順番につなぎ替えて、
すべてのスピーカーから音が出るかどうか確認します。
もし4つのスピーカーのすべてから音が出るなら、
少なくとも、フロントの音が出ない側は故障している可能性があります。
また、緑と黒を差し替えれば、スピーカーのフロントとリアが逆になるので、
これでリア側から音が出るかどうかも確認してみた方が良いでしょう。
まずは、そのスピーカーシステム自体に故障がないかどうか、
そこから調べ始めるしかないと思います。
通常は、フロントの左右から音は出ます。
リアについては、音源が4chでなければ出ないのが普通です。
2ch音源から4chを出したければ、何かしらの加工が必要になります。
書込番号:22800408
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます
PC接続の緑と黒を入れ替えたところ
2つのスピーカーから音が出ました!!!
スピーカー側のフロント出力が片方壊れているということですね><
書込番号:22800455
0点

結局、スピカーカー買い替えて、5.1chになりましたw
設定でリアスピーカを変えれなかったので、
100円ショップでミニプラグの2分配ケーブル購入!!!
これで、物理的に4つのスピーカーが、フロントスピーカーになった^^v
書込番号:22841756
0点

スピーカー設定で「スピーカーフィル」をONにすれば、
音源2chを4chで出力できたのねw
分配器いらなかったorz
書込番号:22853286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





