スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信57

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:416件

スピーカーはMenuetU、レシーバーはDENONのADV-M71(後にCR-D1LTD-SEに更新予定)を使っています。

主に聞く音楽は、ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、アン・サリー、藤田恵美などの女性ボーカルが中心です。(ロックやハードメタルなどは全く聞きません)

当初は自宅にあったスピーカーケーブル・DENONのAK-1000を使用していたのですが、勉強がてら安売りしていたモンスターケーブルXPNPを買ってつないでいました。

AK-1000からXPNPに変更して、低音の押し出しが感じられるようになり、予想よりいい感じに思えました。とは言え、ボーカルに艶のようなものが相変わらず感じられないなぁ、と思っていました。

先日部屋のレイアウト変更に伴って、スピーカーの置き方も変更し、ケーブルが片側で1.2mほど必要になってしまったため(スピーカー間の距離は1.5mほど)、これまでのケーブルでは届かなくなったこともあり、スピーカーケーブルを替えてみようと考えています。

好みとしては、低音がよく出ていて、いつも聞いている女性ボーカルものに艶が乗って、ボーカルが前に出てくるように聞こえるものがあればいいなぁ、と考えています。予算は2000円/m以下くらいで検討しています。
(激しい音楽を聞かないので、スピード感は重視しません)

ネットなどの口コミで現状気になっているのは、
・BELDEN 8460、718MKU(←いろいろありすぎて違いがわかりません・・)
・オルトフォン SPK3900QSILVER (一本でバイワイヤができるのも良さそう)
・Prism OMNI-8N (口コミは温かみがあるという声やクールというと両極端でよくわかりません)

MenuetUにどのようなケーブルが合うのかもわかりませんが、皆さんのご意見などを頂ければ幸いです。

書込番号:9297616

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に37件の返信があります。


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/27 18:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Dyna-udiaさん

私の言葉が足らなかった様です。
業務用途=録音制作環境やPA音響環境、と言いたかったのです。
直接的に線材を指しての言動ではありません。

プロケーブルさんは「録音環境のデファクト」的な言い回しでXLRとRCAのケーブルを販売されていますが、
こういう業務環境ではRCAケーブルの使用頻度は少ないですが、それでもデファクトなの?という意図です。
(苦笑)はショップ側の商売的な物言いに対して、私の素直な感想です。

ばうさん

ケーブル類に対してのコメントではwakamatsu181さんの[9310235]がもっも適切に思え説得力を感じます。
前にもお話しましたが、ケーブル類による変化の有無、あるいは体感出来る出来ないについて、
私は手持ちの異なる環境によって変化を感じたり感じなかったりの両方があります。
また同時にアイテムによっては判別のしやすいもの、判別のつかないものがあります。
私にとってはいずれも実体験としての真実であり、どちらの方のご意見も納得承伏できることです。
日頃はその場で起きた現象を素直に受け止めています。

wakamatsu181さん

たまたまwakamatsu181の紹介された記事が私が日頃使っているケーブルに古河電工製もあり、
現場現物の(経験則ではなく)実体験と重なる事象がとても多く、製品の思想背景として参考になりました。
使っているがゆえに言いたいことはよくわかる、というやつです。

Kuni☆(^-^)さんに今回ご紹介したSUPREMOは、根岸邦夫氏の解説と重なる事柄の多い製品です。
ターミナルとの接触部の撚り線の扱い方ひとつで音のバランスが不思議なほど変化するアイテムです。
導体が抵抗体であればこそフィルターとして機能するというのは言い得て妙と感じた次第です。

デジゴンさん

いかにもアナウンス効果を与えてしまう(あるいは受けてしまう)様なケースは多々ありますね。
私など気楽に偏った持論なり感想なりを書き込んでしまいますが、反省すべきにme tooです。

書込番号:9311376

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/27 18:59(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

私のさきほどの2つの投稿( [9309748] [9309858] )についてですが、ここで私の主張を整理して書きます。

まず、大前提として、私は「スピーカーケーブルで音が変わらない」という主張はしていません。これは私の今までの投稿をご覧になれば分かることです。
なお、私はいろいろな所で「電源ケーブルで音が変わらない」という主張はしていますが、スピーカーケーブルと電源ケーブルは構造は似ていますが使われる用途が違うため別物だと思っていますので、一緒くたに議論するつもりはありません。

スピーカーケーブルにおいて私が主張するのは、rikenomeさんがご紹介された根岸邦夫氏のページは、内容は興味深いものの、その内容の一部に客観性が乏しい点があるため、スピーカーケーブルで音が変わるという根拠にはならない、ということです。(なお、rikenomeさんに、この有益なページをご紹介していただいたことには感謝いたします。)

掲示板を見ていたら、たまたま参考資料として紹介されているページの内容に、私が見て論旨に不明確な点があると思ったので、それを指摘させていただいたにすぎません。

また、これは本筋ではありませんが、もしも根岸邦夫氏の「フィルター」という考えが正しいとしても、もしそうならば、アンプのトーンコントロールやイコライザーで補正できるのではないか?という提案を私はしているだけです。

書込番号:9311452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/03/27 19:29(1年以上前)

>皆様

非常にたくさんのカキコミありがとうございます。
非常に活発な情報交換が行われることはとてもよいことだと思っています。

しかし、初心者の私にとってはすでに理解を超越した次元でのカキコミがだいぶ多くなってきました。

スピーカーケーブルで音が「変わる」「変わらない」という議論は、こういったwebの掲示板等でよく交わされているのは私も何度か目にしたことはありますが、私個人の考え方としては、「変わることもあるだろうし、変わらないこともある。」といった程度のものです。
私自身の体験としてスピーカー(その頃のスピーカーはDENONのSC-M31LTD)に付属されていたケーブルからDENONのA-K1000に変えた際も違いを感じましたし、A-K1000からモンスターのXPHPに変えた際も違いを感じました。(A-K1000からXPHPにした際は、ケーブルを変えたことを知らない妻も音の違いに気付きました。)

よって、私自身としては、「特徴のあるケーブルなら音に変化はある」という前提で、このトピックスを立てさせていただき、皆様の豊富な知見を伺えればと考えた次第です。
こういった趣旨にご理解いただけた上で、お薦めのケーブルがあればお教えいただきたいと思っておりますし、私が興味を持ったと冒頭に書かせていただいたケーブルをお使いの方のご感想などをいただければ幸いと思います。

書込番号:9311550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/27 20:09(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さんナイスです。
パチパチパチ流石スレ主さん。

書込番号:9311709

ナイスクチコミ!1


rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/27 20:21(1年以上前)

加勢させて頂きます。パチパチ、パチパチパチ。

書込番号:9311773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/27 20:48(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。

アナリスプラスのベーシックモデル、Clear Oval辺りはどうですかね。
m/2100円、因みにアンプはラックスマン、スピーカーATCの接続です。先月、知人から一週間だけ借りて聞いた私の感想です!低音のダンピング、ボーカルの艶が出てるように感じました!
情報量もそこそこあり全体的にはフラットバランスだと思います。

このメーカーは中空楕円構造で有名なメーカーですね。まっ、知ってる人は知ってると思いますが…f^_^;。 あとはスープラや、モニターのコブラシリーズ辺りが無難な感じですかね。


>特性として、どんなケーブルでもなだらかな変化しかないので(パッシブなのでフィルター的役割)
極端なピークが出た場合はアンプ等他を疑った方が良いという事。

デジゴンさんが仰ったような事は、まったくその通りだと思います。

書込番号:9311895

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/28 10:01(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スレ主さんから、当スレの趣旨に添う書き込みをするようお触れが出てますので、簡単に終えます。

■redfoderaさん、こんにちは。

>プロケーブルさんは「録音環境のデファクト」的な言い回しで
>XLRとRCAのケーブルを販売されていますが、
>こういう業務環境ではRCAケーブルの使用頻度は少ないですが、
>それでもデファクトなの?という意図です。

突然XLRの話が出てきたので、それを言いたいんだろうと想像はつきました。ですがそういうご趣旨なら、(苦笑)などと暗号みたいな物言いをされずに、ハッキリそうお書きになった方が論旨明快になりますよ。

で、論旨が確認できたのでひとことだけ。

私はプロケーブルに親類縁者はおりませんが(笑)、プロケーブルは「うちが売っている『線材』は録音環境のデファクトスタンダードですよ」と言いたいのでは? 

別に「うちが売っている『RCAケーブル』は録音環境のデファクトスタンダードですよ』とは言ってないのではないでしょうか? 少なくとも私はそう解釈していました。まあどうでもいい話なのでこれにて打ち切ります。

■ばうさん、こんにちは。

こちらもスレの趣旨からそれますので、ひとことだけ。

>もしも根岸邦夫氏の「フィルター」という考えが正しいとしても、
>もしそうならば、アンプのトーンコントロールやイコライザーで
>補正できるのではないか?

おもしろい問題提起ですが、そう簡単な話でもないと思います。スピーカーケーブルが単に「高域が強調される」とか「低域の量感が増す」とかいうものなら、ばうさんのご提案は成り立たなくもないですね。

でもたとえばある種のスピーカーケーブルに「艶を出す」特性があるとしたら、トーンコントロールやイコライザーでは補正できませんよね。

もちろん艶というのは一例で、音に「腰」とか「張り」ができるスピーカーケーブル、というのでも同様です。なおこの議論もスレ違いなので、一方的で恐縮ですがこれにて打ち切らせてください。

書込番号:9314379

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/28 11:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

> おもしろい問題提起ですが、そう簡単な話でもないと思います。スピーカーケーブルが単に「高域が強調される」とか「低域の量感が増す」とかいうものなら、ばうさんのご提案は成り立たなくもないですね。

> でもたとえばある種のスピーカーケーブルに「艶を出す」特性があるとしたら、トーンコントロールやイコライザーでは補正できませんよね。

> もちろん艶というのは一例で、音に「腰」とか「張り」ができるスピーカーケーブル、というのでも同様です。なおこの議論もスレ違いなので、一方的で恐縮ですがこれにて打ち切らせてください。

もう一度、明言させていただきますと、このスレの中において、私が主張していたのは、あくまでも根岸邦夫氏のページについてのコメントだけです。
このページの論旨に不十分な点があるのではないかという批判や、もしこのページの主張が正しいとしてもこのページの根岸邦夫氏の主張は主にスピーカーケーブルの周波数特性といったフィルター効果だけであると読み取れるので、ならばトーンコントロールやイコライザーで補正できるのではないか、という提案です。
これらはいずれも根岸邦夫氏のページについてのコメントだけです。スピーカーケーブルで音が変わるか、という主張ではありません。

なお、Dyna-udiaさんがおっしゃる「艶」や「腰」や「張り」は、この根岸邦夫氏のページには登場しないファクターであるので、それらについては私はコメントしていません。

なお、先日、根岸邦夫氏のページに限らず、スピーカーケーブル全般のことについて話し合うためにあらたにスレを作りました。そこではスピーカーケーブルで音が変わるかどうかについても扱うことにします。

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

書込番号:9314609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/03/29 21:54(1年以上前)

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございました。

お勧めいただいたものから、以下のものに興味を絞っております。
@CARNIVAL SilverScreen
けーぶる舎のサイトを見ると、Bi-wire用のものもあるようで、これなら一本でBi-wireできるので、
よりよいのかなと考えています。(ただし、値段は少し予算オーバー・・。)

AAtmosAir 309C
価格的にお手頃なのが魅力。量販店などでも結構置いてあるんですね。
旧「モニター」ということを知りました。

BCobra2.5C
同じく価格的には割と手頃。素材が柔らかく、取り回しがしやすそうなのが◎

CBELKIN PAV53102
構造についてはよく理解できませんでしたが、よさそうで価格が手頃なのが魅力。

Dオルトフォン SPK3900QSILVER
量販店でも置いてあり、入手が容易で、一本でBi-wireできるのもよさそう。

CARNIVAL SilverScreen(Bi-wire)とオルトフォン SPK3900QSILVER なら一本で簡単にBi-wireができるので気になっています。
今はケーブルを短く切ってジャンパーにしていますが、太いケーブル(モンスター)をジャンパー用とSP-アンプ用の2本差しこむのは
なかなか厄介なので、その点、一本でBi-wireできるこれらのケーブルは興味深いです。
他のものも、あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?
Bi-wireの効果がどういうものなのかはわかりませんが、関心はあります。

書込番号:9322330

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/29 22:59(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。

>Bi-wireの効果がどういうものなのかはわかりませんが、関心はあります。

シングル・ワイアリング+ジャンパーとは鳴り方が違ってくるケースは少なくありません。
ご自身で聴いて確認するのが一番ですね。

>あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?

ジャンパーは端末をYラグやバナナ・プラグを使って加工してあげると配線がすっきりします。
またジャンパーだけ違うケーブルでチューニングするというマニアックな方法もあります。
手前味噌ですが、ケーブルの端末処理についてスレを立てています。
簡単なジャンパー・ケーブルの作り方など、何か参考になれば幸いです。
『改めて考えたい、切売りSPケーブルの端末処理』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8976084/

書込番号:9322799

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/31 18:45(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

> 他のものも、あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?
とりあえず、これで始められるのが宜しいのではと思います

アンプがBi-wire用に作られていれば、また話も変わるとおもいますが、今、候補になっているCR-D1-SEなら、シングルで同じ線でジャンパー線を加工する方が、お財布に優しいと思います。

レイアウト変更されると言う事で、楽しみですね

書込番号:9330628

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/31 21:54(1年以上前)

はじめまして、こちらもスピーカーはMenuetUを使用しています。

ウーハー側は(キンバー4TC)を使い、ツゥイーター側は(スープラ CLASSIC4.0)
を使用しています。

スピーカーケーブルはあまり試してないので詳しいことは言えませんが、キンバー4TCは引き締まった芯のある低音が出ていてお気に入りです。

スープラ CLASSIC4.0では、高音がハッキリしてスピード感があるけれで低音が薄く物足りなくなり、キンバー4TCはその不満を充分補ってくれました。

バイワイヤーは色々ケーブルを組み合わせて楽しむことができて面白いです♪

書込番号:9331607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/04/05 22:03(1年以上前)

>redfoderaさん 
トピックス拝見し、自分でも調べてみました。
Yラグというものもいろいろあるんですねぇ〜。
また専用の圧着工具もいるんですね。これだけでも結構高そうですし、そうそう使うものでもなさそうなので、ちょっと経済的理由で難しいのかなぁ、と感じてしまいました。ご紹介いただいたのに申し訳ありません。
自分でケーブル向いて、芯線をそのままねじ込むのが現実的なところです。

書込番号:9354222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/04/05 22:06(1年以上前)

>ShowJhiさん 
CR−D1LTD−SEも今使っているADV−M71もスピーカー端子の大きさは同じくらいのような感じです。バイワイヤの際には2本ねじ込むことになりますねぇ。

レイアウト変更はすでにしておるのですが、ケーブルが届くものがDENONのA-K1000しかなかったので、急場しのぎでそれを使っています。(ジャンパー線は以前使っていたモンスターXPHPをそのまま流用)

書込番号:9354245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/04/05 22:12(1年以上前)

>音誌文さん 
Menuetユーザーとしての貴重なご意見ありがとうございます。
バイワイヤでケーブルを2種類つなぐというのもありなんですね。
2倍悩んでしまいそうですね(笑)罪なスピーカーです(^^)

書込番号:9354284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/04/08 08:28(1年以上前)

迷った末、CHORDシルバースクリーンバイワイヤを注文しました。かなり当初の予算は超えてしまいましたが(^^ゞ
バイワイヤケーブルならシングル接続でもバイ接続でもできるし、左右にそれぞれ二本ずつケーブルをはわせるのは少し邪魔になりそうだったので、バイワイヤを選択。本スレッドでお教えいただいたCHORDシルバースクリーンに決めました。接続した使用感についてはまたご報告したいと思います。

書込番号:9364703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/04/13 21:58(1年以上前)

CHORDシルバースクリーンバイワイヤが届き、接続しました。

ケーブルが思ったよりも太く、しかも意外と硬かったのでちょっと取り回しに苦労したものの、芯線のむき出しをしていただいていたので、接続自体は比較的楽にできました。ただ、長さに少し余裕を見ていたものの、実際接続するとケーブルの硬さもあって太さもあるので、ちょっと目障りになってしまいましたが、まぁ致し方なし。(あと15cmずつ短くできたかな。)デスクの後ろにできるだけ配線を隠し、なんとかセッティング完了。

音を出してみると、音の輪郭がはっきりしたというか、一つ一つの音がはっきりとして、音の強弱がわかりやすくなりました。バイワイヤの効果なのか、ケーブルのおかげかはよくわかりませんが、これまでのA-K1000とは明らかな違いを感じました。「甘い」という評判でしたが、この点は私にはよくわかりませんでしたが、音の輪郭がはっきりしたせいで、解像度は以前より高くなったと私には感じました。低音もバイワイヤ効果かもしれませんが、厚みが増したと感じています。

妻が今は家を空けていて、ケーブルを替えたことは一切話していないので、この音を聞いて妻が違いを聞き取れたら、プラシーボ効果ではないということだなぁ、と妻が帰ってきてからの反応を少し楽しみにしています。

書込番号:9389938

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 09:44(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん、こんにちは。

>妻が今は家を空けていて、ケーブルを替えたことは一切話していないので、
>この音を聞いて妻が違いを聞き取れたら、プラシーボ効果ではないということだなぁ、
>と妻が帰ってきてからの反応を少し楽しみにしています。

こりゃ、おもしろそうですねえ。夫婦和合も兼ねますね。結果が聞きたいです。

書込番号:9392011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/03/20 04:28(1年以上前)

ケーブルで音が変わるのは電気理論的に当たり前のことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25621791/#tab

書込番号:25666954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/21 03:31(1年以上前)

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129

スピーカーコードで大きく音が変わると感じる人もいるが変わらないと感じる人もいる

書込番号:25668493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンクロージャーの内部

2024/02/27 22:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。

考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?

吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)

あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。

素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?

微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)

要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。

長文失礼しました。


書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/27 23:47(1年以上前)

さあとさん

定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。

>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。

>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?

効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば


>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?

一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。

エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。

但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので





書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/02/28 09:07(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。

定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。

エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。

自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。

>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。

ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。

書込番号:25640368

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/28 09:36(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。

書込番号:25640393

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/28 13:31(1年以上前)

>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。

自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。

書込番号:25640650

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。

波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。

エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。

書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:26(1年以上前)

ありがとうございます。

吸音の話、よくわかりました。

仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。

書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:29(1年以上前)

上記、あいによし様への返信でした。

コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。

書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:35(1年以上前)

プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。

部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。

もう少し音波について勉強してみます。

(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。

ツリー表示にしてくれたらいいのに。。

書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:41(1年以上前)

スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです

お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2

「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。

 卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上 
・大きい割に容積が取れない 
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
 16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
 等々の問題があります。

 なかなか一筋縄にはいきません。
 

書込番号:25640786

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:53(1年以上前)

追加です。

長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。

https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s

正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。

書込番号:25640797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/28 17:02(1年以上前)

さあとさん

>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか

はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。

おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません

また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向

箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。

書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 18:02(1年以上前)

 元も子もないような物言いしますが
 スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
 これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません

 脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。

 失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319

 のセットをオススメしておきます。
 このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です

https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s

書込番号:25640931

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/29 11:14(1年以上前)

BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。

確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)

正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/29 12:05(1年以上前)

さあとさん

>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

グーグル検索でたくさん出てきます。

多面体スピーカー
検索

書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/29 13:04(1年以上前)

さあとさん


>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

 自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
 たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。

 僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。

 多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
 ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。

書込番号:25641796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/01 15:19(1年以上前)

スピーカー自作はたのしいですよw

ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。

https://www.fostex.jp/kanspi/

おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。

そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?

内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。

内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?

工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。

書込番号:25642983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/03/03 11:47(1年以上前)

>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。

今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。

他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。

思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。

書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:44(1年以上前)

プローバ様 皆様

色々とありがとうございます。

ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:47(1年以上前)

あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。

書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

ホームシアター5.1.4ch用途で、カーオーディオ用のスピーカーを使えば低コストになるかなと思っています。16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したらどうかなと。ヤフオクで中古を安く手に入れられそうです。心配は4Ωであることと音質です。

書込番号:25640360

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/02/28 09:14(1年以上前)

>Capple Uさん
こんにちは。
4Ωはアンプ側で設定できたりしますので問題ありません。設定しなくても爆音で聞かなければ問題ないです。

>>16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したら

天井から落下しないための取り付けは自己責任ですからそこだけ気を付ければ好きにされればと思います。
天井に穴をあけて設置するなら、エンクロージュアはなくてもOKですね。後面開放で行けます。
ただその場合、天井が石膏ボードなら取り付けを考えないと落下の危険があります。

天井用埋め込みスピーカーでは取り付けのことがよく考えられていて、ねじ止めではなく石膏ボードをアームで挟み込むような構造になっているので安心です。

書込番号:25640375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/02/28 09:16(1年以上前)

>Capple Uさん
こんにちは

カーステ用のスピーカーは、耐熱重視で作成されていますので、

音が硬めに感じると思います。

エンクロージャー次第では そこそこ

値段相応に 鳴ってくれるかも。。。

書込番号:25640376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/28 09:21(1年以上前)

>Capple Uさん

車載用なので、
・背圧が低い用途向け→小さなエンクロージャーには向かない(振動板の動きが抑制されてしまう、天井埋め込みの方が良いかも)
・ツィーターの指向性は?→部屋の反射の悪影響を懸念
と、思います。

エンクロージャー自作のコストを考えれば割が合わなそう。小型のデスクトップモニター(パッシブ)やブックシェルフにして、吊り下げ(?)の工夫にコストを掛ける方が良さそう。

書込番号:25640380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/28 09:33(1年以上前)

カーステレオのスピーカーはボッシュマンという今は無きメーカーのウーファとオートバックスのコアキシャルスピーカーを家でな鳴らしてます。
箱は適当な段ボール箱で背面開放型、軽量なので壁掛けができる。大音量でない限り箱鳴りも気にならん。
アンプは数百円から2000円までの中華デジタルアンプ基盤、5AほどのACアダプターが電源なので出力は小さいが左右で5Wも出れば家庭では十分な音量だ。
音源はSDカードとUSBメモリーに入れたのをプリアンプ替わりの中華デコーダーを通してアンプに繋いで聴く。

不細工だと女房が苦情を入れるので、ブックオフで買った左右セット500円ほどの箱入りのスピーカーも鳴らす。

音質どうかなんて聴く個人の感覚によるだけ。定位感と楽器の区別が聴き分けられれば十分だよ。
懐メロや交響曲を聴く限りでは十分だと思う。
ポップス系のドンドコという振動を感じたいのには不向き。

書込番号:25640392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2024/02/28 10:17(1年以上前)

>Capple Uさん

オーディオ評論家の故江川三郎氏が、とあるカーオーディオ用スピーカーを絶賛してホーム用に使ったことがありました。
結局はユニットの音質次第だと思います。
エンクロージャーも板を買ってくるとそこそこ費用がかかるので、安い中古スピーカーが買えるかもしれませんが。

書込番号:25640435

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/28 10:22(1年以上前)

Capple Uさん

>カーオーディオ用のスピーカーを天井に配置したらどうかなと。心配は4Ωであることと音質です

天井なら使えるかもしれません
配線抵抗が大きくなるので4Ωは不利ですが
AVアンプでレベル補正ですね。 
補正しても音質的に合わない場合もあるので
用途外はチャレンジとなります。

一昨年オーディオショーで、
カーオーディオを通常のステレオとしている
室内デモを聞きました。
メーカーは自信ありだったと思いますが
去年はなくなりました。

音は普通のオーディオと比べ
差がありました。

フロント側は避けた方がよさそうです。
特殊な条件で作られたスピーカーは
その環境で使うのがベストだと思いました。

書込番号:25640443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/28 20:41(1年以上前)

皆さま ありがとうございます

特にネガティブな要素は無さそうですネ
とりあえず1セット試作してみることにします

書込番号:25641176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグの挿入について

2019/03/04 16:40(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:959件

オーディオ環境のスピーカーに ALR/JORDAN Entry Si を使用しています。
今まではメーカーを覚えていない安いバナナプラグで接続していました。

安いせいかよくスピーカーのケーブルが緩んでしまい、音がおかしくなっていました。

それで、バナナプラグを
オヤイデ バナナプラグ(4個1組)OYAIDE GBN
を購入したのですが、このプラグが硬いのか半分くらいしか刺さりませんでした。

今回の形状は初めての運用で、これで正しいのか否かわからない状態です。
今までのプラグはよく見かけるタイプ(ピンの4カ所が萎んで固定する)でそこそこ力をかければ刺さっていたのですが・・・

どうすれば根元まで刺さりますか?

書込番号:22508932

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/04 16:52(1年以上前)

>愛犬ショコラさん こんにちは

スピーカーとプラグが手元になく、どうすれば根本まで入るか?
確答は出来ませんが、方法は二つ考えられます。
半分入ってる現状が緩む心配もなく、正常に動作してるなら使い続ける。
もう一つは、バナナの使用を中止し、ターミナルへ直接巻きつけてきつく締める。
ですかね。
当方二番目の方法ですが、たまに締め付け直しています。

書込番号:22508956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/04 17:41(1年以上前)

愛犬ショコラさん、こんばんは。

いままで使っていたバナナプラグと挿入部分の長さを比べてみて、
長さが同じくらいだとすれば、同じ深さまでは入ると思いますので、
奥まで入っているのか、まだ十分ではないのかがわかると思います。
十分ではないとしたら、形状からは強く押し込むしかないと思います。

書込番号:22509046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/03/04 18:23(1年以上前)

無理やり押し込むとメッキが取れそうだから、今のままで使うのが良さそうです。

http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/bananaplug_spadelug_fastonterminal_ftype/GBN

書込番号:22509133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/03/04 19:08(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは。
私もオヤイデのバナナプラグを使っています。

GBNは、先端挿入部に入れられた十字スリットが外に開こうとする力でターミナルに密着して抜けない仕組みになっています。
使い始めはどうしても硬いので、思っている以上に強く押し込む必要があるかもしれません。
少なくとも、これまで使っていたバナナプラグが刺さっていた深さまでは入ると思います。

ただ、無理に強く押し込みすぎると破損の恐れもあります。
入りにくいのは、十時スリットが外に開こうとする力が強すぎるのに加えて、バナナプラグの先端挿入部とアンプのターミナル部の摩擦抵抗が大きいのが原因です。
入りにくい場合は、クレ5-56のような潤滑剤を少しバナナプラグの先端挿入部に添付して摩擦抵抗を少なくしてやると入りやすくなるというアドバイスをデンキヤの店員さんから聞いたことがあります(但し、直接噴霧するのではなく、一旦布などに採って添付)。

半分刺さった状態で使うのは、プラグとターミナルの接触面積が少なくなってしまいますし、思いがけず不意に強い力が加わった場合に途中で折れてしまう可能性も否定できず、本来メーカーが想定した使い方ではないのでお薦めしません。

書込番号:22509214

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/03/04 20:28(1年以上前)

愛犬ショコラさんへ

お持ちのスピーカーについているターミナルは、ネットにある画像を見る限りではそもそも短いものです。私もはっきりとは覚えてませんが、以前に所有していたデノンのAVシステム用のスピーカーに同じようなターミナルがついていましたが、安いバナナプラグだと根元まで入るが、フルテックなどのそこそこ高いバナナプラグにすると長くなるので、3分の2くらいまでしか入らないということがありました。穴の深さはつまみ部分と同じ長さしかありません。

そうはいっても実物を所有しているわけではありませんから、爪楊枝などで深さを調べてみて、実際にどこまで入るものなのか確認することをお勧めします。

書込番号:22509422

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:959件

2019/03/05 00:13(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

CRCを塗り込んだりして、先ほどより少し入るようになりましたが、やはり、完全には刺さらないようです。
細い棒で深さを測ったのですが、やはり2/3くらいまでしか入りませんでした。

しかも今度は抜けそうにない感じです。

これ以上挿そうと思ったら木槌などで軽くコンコン・・・を繰り返すしかなさそうですが・・・さすがにそれはマズイでしょうし・・・
とりあえずこのまま運用してみたいと思います。

書込番号:22509977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/02/23 22:41(1年以上前)

愛犬ショコラさん、お初です。
単品売りのバインディンポストは穴径Φ4で公差が入っているも場合は±0.2になっているのがほとんどのようです。一方、記号図面に黄砂があるものプラグのGBNは
電極径 最大約4.6mm 最小約4.25mm
となっているので、させてテーパー状になるくらい変形させてくさびのように先っぽだけが入るような品物のようでした。無理するとバインディングポストの入り口も傷がついてしまいます。

書込番号:25634373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツのSTEREO70Sに合うスピーカー。

2024/02/22 15:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。
プリメインアンプであるSTEREO70Sを買おうと思うのですが、素人なのでこのアンプにどのスピーカーが釣り合うのかよくわかりません。
部屋は大して広くないのとスペースの確保が難しそうなのでブックシェルフ型がいいのかなと思っています。

以下参考になれば…

利用用途としては音楽、テレビのネットコンテンツ(YouTube、Netflix)などの視聴、ps5ゲーム等いろいろです。
自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています。

皆さんのオススメなどあれば教えてください!

書込番号:25632483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/22 16:50(1年以上前)

>Defeat09さん

距離が1.8mあるならフロア置きのタイプでも良いかも。ブックシェルフでも良い音で聴こうと思うとスタンドも必須になるので。↓例
https://www.yodobashi.com/product/100000001001139313/

「〇〇アンプに合うスピーカー」というのは基本的にないと思います。選んだスピーカーをきちんと鳴らせるアンプをあてがう、と考えた方が良いかと。Stereo70sでスピーカーペア10万円なら概ねアンプが勝ちそうなので、良い組み合わせが出来そうです。ここの人気のやつを予算で見繕って、試聴に行ってみては?

書込番号:25632535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 17:01(1年以上前)

突然マランツが登場した理由の記載がありませんね

俺の勝手だは通用しませんよ

書込番号:25632550

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/22 17:11(1年以上前)

>twhjさん

こんにちは、突然登場ではないようです、以前の書き込みからマランツと書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25631944/#tab
例え突然であれ、それに対応して書き込めばいいのです。

書込番号:25632565

ナイスクチコミ!2


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:20(1年以上前)

>twhjさん
試聴は近くの量販店だとできないです、大きい店舗に行けばあるのかもしれませんが。

NR1200でしたっけ?初心者におすすめの機種なようなので最初あれ買おうとしてたんですがSTEREO70Sのほうがどうやら音が結構綺麗らしいのと先ほど申したようにテレビに接続するのでARC対応HDMIが必要だったこともありSTEREO70S買うつもりです。NR1200よりカラーリングが高級感あるのと縦がスッキリしてて馴染みやすく気に入っているのも理由として大きいですね(DENONではなくマランツを選んだのもデザインです)
値段の安いNR1200とは迷いましたが妥協したら後で後悔しそうだし数万ならいいかなって感じでSTEREO70Sを買う方向でございます。

書込番号:25632573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:23(1年以上前)

>twhjさん
ええと、なんかすみません…
私の書き込み速度が遅すぎてイライラさせてしまったようですね。ごめんなさい。

書込番号:25632578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
あら、メーカーさんの相性とかはさほどないのですね、かしこまりました!
STEREO70Sと10万前後のスピーカーは釣り合いのとれる良いバランスなんですね、それを知れてよかったです。
おっしゃるようにターゲットの価格帯で人気なモデルを聴き比べて絞っていけば自分好みの音が見つかりそうですね、ありがとうございます!

書込番号:25632598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 17:36(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは
コスパ的には少し古い機種がねらい目です。
アバック中古WEBでアウトレット品でファインオーディオF500 約12万があります。新品なのでメーカー保証もあってお買い得です。
同軸型で低音も出ますし場所も取らない、下側バスレフなので置き場所も制約が少ないです。実売20円台のスピーカーです。
10万円と20万の音質の違いはすごく大きい差がありますので、約半額で買えることはラッキーです。

書込番号:25632599

ナイスクチコミ!2


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:44(1年以上前)

>cantakeさん
テレビとかと違ってスピーカーは展示品や中古でも特に問題ないみたいなこと聞いたので、狙うのも大アリですね。
悩ましいですねー、まあここでお話聞く限りだとやっぱり自分の耳に合うのが一番みたいですからいずれにせよ試聴はしないとですね。

書込番号:25632607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 17:52(1年以上前)

>Defeat09さん
再度ですが、アンプはいつでもどこでも買えますので、スピーカーのお買い得品はチャンスがあります。
アンプとの相性は無いと思います。むしろ100時間とか長期間のエージングが必要です。
試聴もいいですが、自室に持ち込んで実際に長時間にわたって聴いてみないと実力も分かりません。
スピーカーは、買って終わりでなくて、部屋の吸音反射音など設置方法でも変わりますので繊細です。

書込番号:25632623

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 18:03(1年以上前)

>Defeat09さん
スピーカーは中古でも見る目があればOKですが、アウトレット品や展示処分品は安全です。
中古で恐いのは、どのような使われ方だったのか不明な点です。(高音多湿とかお店で使っていたとか)
ある程度の高額なものはユーザーも大切使っていた可能性が高いです。

書込番号:25632636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 18:46(1年以上前)

>Defeat09さん


>自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。

解像度系だとこのあたり。

ブックシェルフ

B&W/607S3

MONITOR AUDIO/Bronze 100-6G

KLIPSH/RP600M2


特にKLIPSHはオールマイティでバランス高いです。
中古にB&W707S2があればそれもオススメ。



>配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています

TV両サイドの場合は、ブックシェルフの場合は別途、スタンド代がかかるので、予算ない場合はトールボーイがベスト。

POLK/MXT70
KEF/kef q550
MONITOR AUDIO/Bronze 200-6G

低音まで鳴ってくれるので、音楽/AV鑑賞などどちらにも最適。

参考までに、リビングでは私はこちらを使ってます。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/

あとは、試聴比較して判断ですね。

書込番号:25632687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 19:56(1年以上前)

里いもさんと他

以前からなら以前からの続きと
マルチは昔に廃止されたので他カテゴリーからの続きならそう記載ておけばいいし
他カテゴリーと同時進行ならそれも記載

試聴した経緯も記載
スレッドを立てた場合は経緯を一から記載すつことが重要

何故なら、各所で価格以外を含む多くのSNSのコメントは気持ち悪い場合が多いと指摘されており
これでは消費が低迷してしまう・・・と

さらに翻訳機能を利用し海外に日本・日本人はダメですと拡散されるので

書込番号:25632759

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 20:20(1年以上前)

どれもおしゃれで素敵ですねーインテリアと調和がとれそう。
特にKLIPSHは自分好みのデザインしてます。あとは聴き比べですね。

書込番号:25632787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/22 20:54(1年以上前)

>twhjさん

いろいろこだわりをお持ちのようですが、誰が何時何のスレを立てようが本来自由であり、他の板との関連も関わり無い
と思います。
気持ち悪いと感じたら、スルーすればよろしいかと。

書込番号:25632825

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 21:03(1年以上前)

>twhjさん
私の今の質問はSTEREO70Sに合う釣り合いのとれるスピーカーはどれですかというスピーカーメインの質問なので、そもそも以前から続いていようがいまいがなぜそのアンプを選んだかというのは質問の内容上聞く必要性がないと思うのですが、用途を知りたいにしても最初に記載していますし。

なぜマランツを選んだか答えてないとか、俺の勝手だは通用しないだとかまくしたてるように仰っていましたが、結局私にSTEREO70Sを選んだ理由を聞いた理由は何だったのですか?それを聞くことによってなにかスピーカー選びに役立つのでしょうか、選んだ理由お伝えしたにも関わらずそれらしいアドバイス特にありませんが。

書込番号:25632839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:27(1年以上前)

各人々の今までの試聴状況、好み・感性を把握して候補を絞ってこれがいいのではにしたいからと思います
主要メーカー20製品以上を紹介して賑やかにするよりは効率がいいと思うのですがどうでしょう


あなたではないいけど情報を小出しに後出しして
わーい釣られたぞーとかふざけて消費低迷を頑張る奴が多いので

書込番号:25632861

ナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:35(1年以上前)

芋さんはオーディオは気持ち悪い方がいいのだと言ってるように聞こえますが

個人がスルーとかではなくA I やネット民、海外先進国メディアにより勝手に世界に拡散されるので

痛くも痒くもないではなく販売に影響を与えます

書込番号:25632872

ナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:41(1年以上前)

以前ハ・・・オヤジさんは本音を語ってくれました

オーディオが終焉しようが世界競争力が低下しようが知ったことじゃないよ
俺には関係ないよ
仲間でワイワイやればそれでいいのだよと

書込番号:25632879

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 21:44(1年以上前)

>twhjさん
ええ、ですから候補を絞りやすいように判断の材料になればと音の好みと使用用途、部屋の畳数やスピーカーの配置の仕方等の使用環境や今後拡張する予定もないこと含めて一番最初に記載しています。
結局STEREO70Sを選んだ理由をなぜわざわざ聞いたかの答えになっていない気がしますが。

書込番号:25632883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/23 05:09(1年以上前)

紹介していただいた中だとrp600m2、607S3、L52、R200が価格やデザイン的に気になっているのであとは店舗で自分に合う音を探してみます。状態の良い本来20万クラスの展示品とかがあればそれも試聴してみます。
候補と方向性が絞れて大変助かりました、変な人が一人だけ湧いて締まらない感じになってしまいましたが、皆さん親切で素人質問にしっかり答えてくださり感謝です。ありがとうございました。

書込番号:25633140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブ映像鑑賞用のスピーカーについて

2024/02/16 03:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ebi819さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
オーディオ初心者です。
バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。

【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感

【予算】
中古で2〜5万円ほど

【質問内容、その他コメント】
予算が少ないため質よりコスパを重視しています。
サブウーハーの導入も考えていますが、使ったことがないため必要性がよくわかっていません。
ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ、という思いです。
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25624275

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/16 09:46(1年以上前)

>ebi819さん
再度ですが、
リモコン付きのアンプなら、SMSL DA-6 1.3万 が良いと思います。
SMSL製品はマニアの人も使っていますので有名なメーカーです。 失礼しました。

書込番号:25624496

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/16 10:22(1年以上前)

>ebi819さん
再度ですが、
スピーカーで新品ならポークオーディオのスピーカーES20 4.4万が良いと思います16pのウーファーなので低音は十分出るコスパの素晴らしい製品です。箱が大きいので場所はとります。
この下のクラスなら16pウーファーのMXT20が約3万です。これならご予算内でおさまります。
コスパ面では有名なメーカーですから新品でそろえるようにされたら良いと思います。(アバックWEBの新品にあります。)

書込番号:25624539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/16 15:56(1年以上前)

>ライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
>女性ボーカル、低音、臨場感
>ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ

部屋の広さ・スピーカーの設置出来る環境(場所・寸法・周囲の状況)や聴く音量・何を重視し何を妥協するかによってかなり変わりそうです。音量やスピーカーとの距離を勘案しつつ、試聴しに行った方が良いのでは?

例えば、広い部屋で臨場感に音量と音圧を求めるなら床置きの大口径ウーファー搭載機種が良いでしょうし、狭い部屋(比較的近い距離)で臨場感に音場感や解像感を求めるなら2ウェイのブックシェルフ+サブウーファーあたりが良いでしょうし。

書込番号:25624927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/02/16 16:33(1年以上前)

ebi819さん、こんにちは。

>現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3

>【重視するポイント】
>女性ボーカル、低音、臨場感

ZEN DACはZEN DACV2ですか?
104−Y3への接続は、4.4mmバランスLINE OUT→PHONEバランス3Pですか?
音量コントロールはZEN DACからですか?
もしそうなら、
104-Y3→JBL 305PMKii
というように、アクティブモニターの大型化の方が良いようにも思います。
サウンドハウスでは、ペアで安くなっているようですし。
JBL ( ジェービーエル ) / 305P MKII おすすめスタジオモニター ペアセット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/

ZEN DACV2は、評判は良いようですが、実際のところは価格なりなので、
ウチではGENELEC8030Aと組み合わせると、高域のきつさが出てきます。
ですが、先代のJBL LSR305と組み合わせると、明瞭度を上げるような効果があって、
バランス良く聴けますし、低域はもちろんウーハーの口径分しっかり出ます。
ですので、LSR305よりブラッシュアップされたという305PMKiiでも、
バランスの良い音が聞けるのではないかと思います。
そして、DAC(同様にプリアンプとして使えるもの)を上級機に変えることで、
システム全体の音質を上げることも出来ます。
アンプ+パッシブスピーカーだと、スピーカーの選択がけっこう難しいです。

書込番号:25624968

ナイスクチコミ!0


スレ主 ebi819さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/17 01:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。


>cantakeさん
ELAC Debut B5.2、ポークオーディオES20良さそうなんですが、サイズが大きいのが少しネックですね…。スペースについて記載忘れてました。すみません。
ただ、低音重視となるとやはり箱も大きくなってくるものなんでしょうか。
SMSL A100良いですね。メーカー名覚えておきます。


>コピスタスフグさん
仰るとおりですね。部屋の広さはあまり広くなく、横に広い卓上にスピーカーを置く形で考えています。(サブウーファーを置くスペースはあります)
となるとブックシェルフ+サブウーファーが良いでしょうか。


>blackbird1212さん
ZEN DACは2021年に購入したので、おそらくV2ではないと思います。104-Y3へはRCA接続です。
アンプ+パッシブスピーカーに変えれば音質が良くなると勝手に思っていましたが、確かにアクティブスピーカーのまま大型化する手もありますね。
305P MKII、お手頃な価格で良いですね。ただ、現在のZEN DAC+104-Y3は音楽鑑賞用に買ったもので、モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかなと思っていました。


引き続きご意見お待ちしています。

書込番号:25625450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 03:49(1年以上前)

広い部屋の場合はElectro-Voice
LIVEハウスで使用されるスピーカ

楽器のサウンドハウス、amazon、楽天、イケベ楽器などで取り扱い

雑誌monoマガジン最新号では特集いい音が聴きたい
音楽制作者のスタジオ、アクティブスピーカ、ワイヤレススピーカ、オーディオインターフェイスと
従来のオーディオ製品を紹介

ネットで一部ページの試し読みでも

書込番号:25625475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/17 12:02(1年以上前)

>ebi819さん
>横に広い卓上にスピーカーを置く形
>モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかな

卓上ならアクティブモニターは最初に上がる選択肢だと思います。分析的に聴く用途だとこんな感じの↓選択肢になるようですが、モニタースピーカーの指向性や部屋の反射具合ではご希望のリスニング用途にも出来そうです。
https://youtu.be/JpZyYFVVHsQ?si=ebswvXyxHERGa15y

この中でHS5は使ったことがありますが、リスニング向きではないかもしれません。(モニターらしく定位・解像感やエフェクトの掛かり具合などは明瞭に出ますが、瞬発力が足りない感じ。)

これ↓が良いのでは?低音が良く出そうですし。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/

書込番号:25625802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/17 12:34(1年以上前)

ebi819さん

予算を上げて、DTM用のパワードSPが
よさそうに感じます。

広い卓上にサブウ―ファー乗せてとか、
でも20x30cmのSPは大きすぎとか
サブウ―ファーも間近で聞くのはつらいし、
メインSPとサブウ―ファーで
音が混ざらないとバラバラに聞こえたり
試聴距離が必要

パッシブSP、アンプ、サブスピーカー
お金がかかる方向
中古は故障リスク、直せず廃棄の可能性
初心者にすすめるようなものか疑問

部屋の写真をUPされた方が
適切なアドバイスが聞けるかもしれません。

書込番号:25625829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2024/02/17 13:05(1年以上前)

ebi819さん

ドンシャリが得意なヘッドホンが良いかもしれません。

書込番号:25625857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/02/17 13:26(1年以上前)

>ebi819さん

あの、スピーカーではないので興味なかったら無視して欲しいのですが、
ライブ映像は、自分は特定のヘッドホンを使うことが多いです。
FOSTEX T50RPmk3 に Dan Clark Audio(旧MrSpeakers)製の Alpha Padsというイヤーパッドを付けたものです。
https://www.fostex.jp/products/t50rpmk3g/
https://danclarkaudio.com/alpha-pads-genuine-lamb-leather.html
このヘッドホンはとても音量が取りにくいヘッドホンで、音楽ならまだしも映像だと録音レベルが低いので強力なアンプが必要ですが(おそらく日本製ヘッドホンで一番くらいに鳴らしにくい機種。映像だと50オーム1.3Wのアンプでボリューム3時過ぎとか普通なので、Zen DACでは音量不足になる可能性大)ベースキャノンって感じでライブが最高に楽しめます。
パッドはこのパッドでなければダメです。
20万クラスのヘッドホンも複数持っていますが、ライブ映像ならこっちを使って楽しむことが多いです。


スピーカーは、自分はパッシブは複数システム組んでいますが、ライブ映像向きを狙って組んだシステムはないのでよく分かりません。
強いて言うならば、こちらも変化球ですが、キット中心になりますがバックロードホーンとかも勢いがあって面白いですよ。

自分はFOSTEXのP1000-BHという完成品バックロードホーンエンクロージャに、ヤフオクで手に入れた個人制作のアダプタを介して Mark Audioの OM-MF519(多分CHN519というのが現行品?)というアルミコーンのスピーカーユニットを入れたものをヤマハA-S801プリメインアンプで鳴らしているシステムは元気よく気持ちよくて気に入っています。このユニットは小さいですがサイズの割に驚くほど低音も出るし、勢いがある音がするシステムです。ちなみにこのエンクロージャにFOSTEXのFE103Enユニットだとほんとに全然低音出ないのでライブ映像用にはまったくおすすめしません。
MarkAudioは他の実機を聴いたことはないですが、YouTubeの比較音源を聴く限りではアルミコーンのモデルがライブ映像には合うと思います。
アンプは安い中国製のD級アンプでも鳴らせますが、そこはお好み次第ですね。

書込番号:25625874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 13:42(1年以上前)

見た目はそれほどでもないが低音が出る
IK MULTIMEDIA / iLoud Micro Monitor は所有、セール価格ですからいいかも

雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオではジェネレック、ADAM、フォーカルなどが出てきます
ADAMはリボンツイータで見た目がいい感じ

書込番号:25625891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 14:18(1年以上前)

>ebi819さん


>バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。

【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感

【予算】
中古で2〜5万円ほど



>今のDACを活かしたアクティブスピーカーコース

https://s.kakaku.com/item/K0001501745/

https://s.kakaku.com/item/K0000891719/

https://s.kakaku.com/item/J0000027968/

ik loudは、低域45Hz〜22kHzまでしっかり出ますね。
コスパはMR4が一番。
バランスフラット型はMSP3。



パッシブアンプコース

https://taishon.nagoya/smsl-ao300/

https://s.kakaku.com/item/K0001381420/

AO300は、HDMI/USB入力両対応。
スピーカーは小型で卓上OK。



卓上だとアクティブの方が使い勝手は上でしょう。
https://youtu.be/B4xRL4fhccE?si=HdZpYy_deeItn9LS


書込番号:25625926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/17 14:22(1年以上前)

追加ですが、アクティブモニターを選ぶ際は電源やボリューム(1台毎供給・調節が必要)、入力(TRSやXLRしかない)の不便を伴う場合がありますので、ご確認ください。

書込番号:25625930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 15:08(1年以上前)

>ebi819さん


参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1431120.html

書込番号:25625981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ebi819さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/18 04:11(1年以上前)

>ウルフローンさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
皆様おすすめしてくれている、IK MULTIMEDIAが気になります。
YouTube見てみましたが、低音がしっかり出てるように聴こえました。
モノマガジン面白そうですね。サブスクにあったので読んでみます。


>あいによしさん
現在の予算だといろいろ限界がありそうですね。
DTM向けのスピーカー、将来的に検討してみます。


>ひでたんたんさん
>core starさん
ヘッドホンも検討したのですが、ライブ映像はやはりスピーカーで聴きたくなってしまいます。
でも、ヘッドホンの世界も奥深そうですね。
バックロードホーン、初心者の私にはちょっと敷居が高いですが面白そうですね。

書込番号:25626750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/02/18 07:00(1年以上前)

一旦冷却期間を置いて次のセール期間に検討でもいいでしょう。一般的なセール時期は知りません

繰り返しますが
IK MULTIMEDIAのセール約4万円品は小さくプラスチック筐体で
低音は出るがサンワサプライなどのPCスピーカーのような見た目

価格の登録にあるプレソナス、タンノイのアクティブスピーカーで低音を出したい場合は大きい商品になります
最低限の仕様条件はRCAケーブル接続可能品。リアバスレフよりフロントバスレフがいいでかも
amazonなどに多くあるEDIFIERの品質はわかりません

YouTube動画でプライベートスタジオが多くりますから観るといいでしょう

書込番号:25626804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/18 07:04(1年以上前)

ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
疲れやすい人もいます

40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり

書込番号:25626807

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/02/18 12:31(1年以上前)

>ウルフローンさん

>ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
>疲れやすい人もいます
>40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり

私に宛てて書いたのか分かりませんが、私が紹介したものは、ヘッドホンは眼中にないかもですがマニアからすれば安い3万円の特定のヘッドホン(パッドも特定のに交換)がこれまた意外、ライブ映像に最高なんだぜ、というのが主旨でした。

自分がライブ映像用にいいと思っているのは、今はだいぶ値上げしちゃったようですが、当時1万7千円で買ったFOSTEX T50RPmk3nに $60のMrSpeakers Alpha Padイヤーパッドを付けた合計3万円以下の廉価ヘッドホンです。
合計3万円以下のこのヘッドホンの方がライブ映像に最高で、ライブ映像を最初$2000のメインヘッドホンで見始めたけどやっぱり価格が1/10くらいの安いこちらに変えたということが何度もありました。ボーカルの張りもあるのでJ-Popなんかもかなり楽しめますね。ベースキャノン的な鳴り方なので汎用性は落ちますが。
絶対的音質よりも合う合わないの方が影響大のこともあるなと実感させられるヘッドホン(とパッドの組み合わせ)です。
まぁ、T50RPシリーズは素性が良いヘッドホンで、海外ガレージメーカーが改造品を色々販売してたような名器だってのもありますけどね。

上記ヘッドホンは能率がとても低くて音源ならまだしも映像だと強力なアンプ必須なのと、パッドの海外通販も必要だったりするので、ハードルは高いので、こんな選択肢も一応ありますよと参考までに伝えさせていただきました。
結果として、スレ主様はそもそもスピーカーで聴きたいとのことですので、選択肢からは外れたということです。

もちろん、人によってヘッドホンが嫌いという人がいることも承知していますが、そこの選択は自己責任でしょう。
ヘッドホン用に使われることが多いiFiのDACを使っていることからもヘッドホンもありかもと思って紹介しました。

書込番号:25627242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/02/18 14:19(1年以上前)

正直、音源がライブ(2ch)ならそのまま左右の耳に直接入れて(ヘッドホンで)も良い気がします。私は音量が欲しいので、言われてみるとライブ映像はBluetoothヘッドホン(密閉型でANC ON)で観る機会が多いですね。

スタジオ録音の音源をライブ感を出して聴きたいならスピーカーで(か、AVアンプでDSPを使って擬似的に)音量上げて聴くのも良いと思いますが。

書込番号:25627401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/19 05:26(1年以上前)

FOSTEXのパワードスピーカーPMシリーズのPM3.0使ってます、D付き(デジタル入力対応)もあります。

アメリカから個人輸入したSONY製PC用スピーカーをTVに使ってましたが、少し音量を上げると箱鳴りが酷くなってきたのでFOSTEXにしました。

書込番号:25628185

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング