このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2024年1月13日 19:33 | |
| 103 | 70 | 2024年1月11日 02:27 | |
| 1 | 23 | 2024年1月10日 08:41 | |
| 6 | 6 | 2024年1月3日 16:14 | |
| 4 | 11 | 2024年1月2日 18:48 | |
| 39 | 36 | 2024年1月1日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洋楽CDの方にも投稿したのですがこちらなら音に詳しい方が多いと思い投稿します。
WestlifeのメインボーカルShane Filanのソロアルバム「Love Always」内の「Unbreakable」という楽曲なんですが、
2番の冒頭のボーカルが音が飽和したように声がブレます。
手持ちのどの再生機器でも同様なのでもしかしたらマスター録音がそうなっているのかもしれませんが、
トッププロの楽曲の録音でそのように杜撰なことがあるのでしょうか?
優れた再生機器ならきちんと再生されるのかどうか高級再生機器をお持ちの方にこの楽曲を聴いてみて頂けないかと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
>ぬこやしきさん
別に高級機材ではないですが、AmazonMusicで聴いてみました
2:00過ぎたあたりから40秒間ぐらいでしょうか、ボーカルとコーラスのシャリシャリ酷いですね
書込番号:25580842
0点
>ぬこやしきさん
私も高級機材ではないですが、スピーカー、ヘッドフォンで Apple Musicで聴いてみました。同アルバム内でもこの曲だけ、曲を通してバックコーラス的に被せたところを飽和させたように表現しているようですね。アルバム通してではないことと、歌詞の内容的に意図的にそうしているのではないでしょうか。録音でではなく、アレンジ時の表現方法・手段としてこうしたように感じます。
雑誌なりライナーノーツがあれば何か言及あるかもしれません(ストリーミングで聴いているだけの弱点ですね)。
書込番号:25581021
0点
>maitemaiteさん
>mickymacさん
コメントありがとうございます。
確かにサビも特に2番以降音がビビり気味ですよね。
私が特におかしいと思っているのは2番のAメロ冒頭1:20-40の静かなパートです。
1番では全く音ブレ無く歌っているのに突然そこでシェーンの声がブレるのが不自然に感じます。
意図的だとしたらあまりに下手なアレンジだと思います。
書込番号:25581134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬこやしきさん
apple musicで(ヘッドホン・Bluetooth SBCですが)で聴いてみました。ご指摘のところのヴォーカルは1番とは違う設定でエフェクトを掛けているように感じます(若干深めのリバーブにイコライザ処理?)。コーラスパートの音作り(もはや声とは言えないかも)との整合を考えていじったのかも、知らんけど(作り手の感性なので)。
書込番号:25581301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
エフェクトだとしたらあまりに酷いアレンジなので当方のアンプやスピーカーの能力が足りないのかもという思いもまだ捨てきれませんが、
世界的なアーティストが録音ミスを見逃して発売するとは思えないので、
皆さんの再生機器でも同じ様に聴こえるということは意図的なんでしょうね。
好きな楽曲なのですが音ブレが気になって音楽が入ってこないのが残念です。
書込番号:25581499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぬこやしきさん
聞いてみて こりゃ音源が酷いんだろうと思い、WAV波形を確認してみました。
Unbreakable 1分20秒くらいまでは ピークが丸まっていながらちゃんとした音ですが、1分20秒くらいから 音数が増えてトータルで音量が飽和しているのをコンプレッサーで押し込めているかんじですね。(俗に波形の形から海苔波形とか言います。)
この録音が酷いかというと こういうのはよくあります。
大ヒットした いきものがかりの「ありがとう」は ほぼ全編飽和しています。
質の悪い環境下の再生で音量を稼ぐために このようなアレンジにしていると思います。
逆に、音質が良くてマニア受けする井筒香奈江さんの曲は、全編全く飽和しないレベルで録音されているため音が良いですが、音量が小さくなります。
音楽業界の力関係はわかりませんが、どういう視聴者に向かってアルバムを売っていくかによってアレンジは変わるんでしょうね。
書込番号:25581839
![]()
3点
>BOWSさん
コメントありがとうございます。
グラフ化までして頂いて恐縮です。
グラフで見ると一目瞭然ですね。2番以降はずっと飽和しているのがよく分かりました。
曲の後半は音数が増えて盛り上げて行く、というのはウエストライフの楽曲によくあるパターンですが、音を歪めてまで押し込めているのですね。
いきものがかりもそうですが、周りの楽曲に埋もれない様に無理に音量を大きくしているのがポップスの音の悪さの一因なんでしょうね。
井筒香奈江さんの楽曲初めて聴きましたが空間に余裕があってとても聴きやすいですね。
音量は手元で調節出来るのでポップスも無理に録音レベル上げなくても良さそうですがそう簡単なことではないんでしょうか。
グラフ化して下さったおかげで疑問が解消されて色々腑に落ちました。
ありがとうございました。
書込番号:25581974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済なので、ほぼ雑談ですが。
BOWSさんがやってるのは、DAWソフトという音声編集用のソフトに楽曲データをぶっ込んだモノなんですが、この手のソフトはフリーでもあるので1本もっていると楽しいです。
チャンネル数が多くなったり、エフェクトを重ねると音量があがってしまうのですが、アナログ録音では若干レベルオーバーしても音としてなんとか保てるのですが、デジタルでは飽和するとノイズになってしまうのでこれを防ぐためにコンプレッサーで圧縮します。現在ではほぼオートでやれるんですが、コンプで圧縮すると「見かけ上」の音圧があがり、聴覚的には「良い音に感じる」と思う人が多い、特に、スマホで圧縮音源をメインに聞いているとか、今はあまり見かけないのですがラジカセなんかでは効果があります。
実際には、Dレンジを絞っているので音のディテールを捨ててるので、いわゆる「ハイファイ」な機材を使って聞くと音がおかしい、一般的には「音が悪く聞こえる」状態になります。
DAWソフトが1本あると、市販されてる音楽データ、特に「ハイレゾ」といわれるやつをぶっこむと色々わかって楽しい(悲しい)ですよ。
BOWSさんが例にだしている「いきものかかり」の奴は、俗に言う「のり弁」ってやつで音圧は高いのですが、グラフのひだが少なく、Dレンジは狭いのに対して、井筒香奈江の方は音圧は低いですが、グラフのひだが大きく多いのでDレンジが広い録音になります。
この録音時に、どれだけDレンジを確保する=ピークにならないようにレベル調整するのかはなかなか難しくて、マージンを取りすぎると音がつまらなくなるし、かと言ってギリギリを責めるとオーバーしてしまうから、自動調整がはたらいちゃう。
プロでもこんな感じで自動調整で終わらせてしまうのが現状です。
昔のアナログテープ録音、円盤カッティングの時代でも、曲の長さで刻める幅が決まってしまうとか、テープにはNRがついててNR入れると音は鮮明になるけど・・・・とまあ似たことがあったので、録音は難しいねって話しですね。
書込番号:25582459
1点
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
専門的なお話で大変勉強になります。
DAWソフトというのですね。今度使ってみます。
録音状態を知る事でこれから聴く楽曲が変わってくるかもしれませんね。
最近の楽曲は音数が多いので録音は大変でしょうね。
でも音のプロである以上最低でも音の歪みは放置しないでほしいですが…
書込番号:25582754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。
リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。
私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。
1点
オススメ頂いたみなさん、ご無沙汰しています。その節はお世話になりました。
9月下旬に新スピーカーを導入し、音も落ち着いてきたので遅ればせながら報告します。
まず、ブックシェルフは私の鑑賞音量(小〜中音量)ではどうしてもスケール感不足なので候補から除外しました。
しかしながらSONICS Anima+サイドプレススタンドの音はくっきり高精細、透明感も抜群で歪み感を感じさせず、大変魅力的でした。
サブシステムが持てるなら、是非とも欲しい組み合わせです。
以下は試聴したスピーカーの素人寸評です。
■FOSTEX RS-N2〜AVACさんの試聴会でしっかりと。(PRE、CDP〜クレルだったと思います)
これぞモニターという、ある意味あまり印象に残らない音でした。
バスドラム等は凄く淡白で、他のスピーカーが「ドゥン」と鳴らす音も「ドッ」という感じで、すごくリニアリティの高い印象を持ちました。次のG2000もよく似た印象です。何気にスゴイのかも…
★FOSTEX G2000〜テレオンさんの試聴会でたっぷりと。(AMP〜AccuC-2810/A-60、CDP〜DP-800&DC-801)
和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…
後日E-550とDP-700の組み合わせで再度試聴しましたが、私が聴く音量ではパワー的には不満はありませんでした。
■B&W 802D〜恵比寿のマランツ試聴室でじっくり聴かせていただきました。(AMP〜SC-7S2/MA-9S2、CDP〜SA-7S1)
これは音場型というのでしょうか?スピーカーのかなり後方に素晴らしい音の拡がりを感じました。
ただ、私の耳にはヴォーカルは良いのですがピアノの音にカサカサ感があり、高域の歪みっぽさも普通でした。
ミッド〜トゥイーターのクロスが4KHzと高いのでFSTミッドレンジの高音部が耳に付いたのかもしれません。
■DALI HELICON800Mk2〜茅場町(新川)のデノン試聴室でじっくりと。(AMP〜PMA-SA1、CDP〜DCD-SA1)
〔この試聴室はS/N比が非常に高く、デッド過ぎてダメと感じる人も多そうですが、私の理想の環境でした。東京近郊にお住まいの方は是非足を運んでみてください。※但し手持ちCDは勝手にクリーニングされるので要注意〕
キャビネット容積の関係か?低域の量感が心地よく、クラシックに最適と思いました。
ただ、高域は普通の印象でした。
■MonitorAudio PL300〜西麻布U-AUDIOさんで小一時間。(AMP〜クラッセプリメイン、CDP〜忘れましたが海外SACD機)
〔U-AUDIOさんゴメンナサイ、そのうち必ず何か買います。大変親切なお店です。〕
ワイドレンジ感は一番。どの帯域もフラットに出ている印象。ただ、高解像度の中にもジャギー(画像の境界のギザギザ)感がありました。エージング不足だったかも…
■DYNAUDIO ContourS5.4〜新富町のディナウディオ試聴室でしつこいくらい。(AMP、CDP共YBA〜型番未確認)
〔こちらの試聴室は普通のリビング風。担当の中村さんは素晴らしい方で色んなお話を伺えます。〕
以前ブックシェルフのコンフィデンスC1を聴いてシビレましたので、同じトゥイーターを使用したトールボーイを試聴。
フォステクスほどではないが高い透明感。ただ、ユニット配置がユニークなのでホールの3階席で聴いている感があり。
他にもSONICS Allegra/Allegria、ATC SCM40、PIONEER S-1EX/S-3EX、VICTOR SX-M7、PIEGA TC-70X、Sonus Faber CremonaM/AmatiAnniversario、ELAC FS247、JBL 4338、ESOTERIC MG-20等なども聴きました
KEFとティールは聴けませんでしたが、あまり同軸ユニットタイプは購入する気がなかったので上記から選べばまぁ漏れはないかなと…
で、G2000買う気満々だったのですが、組み付け精度の悪さに妻からダメ出しが出ました。(もともとデザインが好みではなかったらしい)
■試作品で指摘したリッジドームの稜線の傾きが製品でも直っていなかった。
■フロントバッフルのざぐりとユニットとの隙間が不均一
■背面の台座と本体の面が左右で3mmほども違っている。
とのことで、我が家ではとても100万円出せないと言われました。
音で選べっ、とお叱りを受けそうですが、リビングオーディオなので妻の意見も聞かねばなりません…
結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした。
トゥイーターの位置が高すぎるのと、ミッドレンジの透明感がG2000ほどではなかったので候補外だったのですが…
いざセッティングするとトゥイーターの高さも(シンバル系以外は)気にならず、聴き疲れしない音で気に入っています。
ただ私のプリメインでは力不足のようで、低域がボンボン甘々です。(クラシックには良いのですが)
もう、何も買うお金がないのでJAZZ/ROCK系はトーンコントロールしています。(涙)
いつになったらしっかり鳴らせるのやら…
■結論
スレの表題「澄みきったピアノの音を聴きたい」方は、とにかくG2000を聴いてください。
オーディオ銘機賞2009「金賞」受賞とのことで、私が書かなくても聴こうという人は多いでしょうが、聴いて損はありません。
仕上げに関してネガティヴなことを書きましたがピアノには鉄板、
フォステクスの林さん、佐藤さんのためにも是非お店に足を運んでご自分の耳で確かめてください。
書込番号:8531452
5点
persimmon65さん
しまった。このスレをもっと前に見とけばよかったです。
ツイーターの周りに粘土か耐震用のジェル(青い奴)を
ちょこっと貼ってみるといいですよ。貼り付ける位置は
なるべく振動板に近い位置、ホーンなら内側〜外側のエッジ部分。
高域、特に8KHz以上の暴れはこれで大体押さえ込めるはずです。
ただし人によっては生気を失うと感じるかもしれませんが。。
いまさらかも知れませんけどね。。。
書込番号:8534121
1点
Rickenbackerさん、こんばんは。レスありがとうございます。
いただいたアドバイスはS-77TBに関してのものでしょうか?(今は納戸で泣いています…)
トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
SAPPHIREに関しては写真のようにネット側にフェルトが取り付けられています。
高域の拡散をコントロールするらしく、ネットを外すと華やかに(悪く言えば五月蝿く)なります。
ネット装着がデフォルトのようです。
(先日のオーディオショウで、A&Mが真空管アンプのデモにネットを外したSAPPHIREを使用していたら、DYNAUDIOの担当者が見回り?に来てネットを装着していました。)
ELACの新スピーカーの説明では「部屋の状況に応じてトゥイーターの周りにリングを装着し、高域を拡散させる」とありますが、RickenbackerさんのTIPSや、SAPPHIREとは逆の作用のような気がします?
トゥイーターの特性によって使いこなしが違うのでしょうね…
書込番号:8534863
0点
persimmonさん、購入おめでとうございます。
100万からいきなり200万に暴騰しましたね。
みたところ意外に普通の大きさですね。造りもよさそうですね。
表面はオイル仕上げですか?
このスピーカをならすアンプの手当てなど、まだまだ大変だと思いますが、しかしえらい高嶺に通じる路に踏み込みましたなぁ・・・
書込番号:8535325
1点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
あちこちお付き合いいただき、恐縮いたします。
仕上げはラッカー塗装です。オイル仕上げのような風合いはありませんが見飽きることの無い佇まいです。
もうスピーカーは買い換え(られ)ないと思うので、大切に使おうと思っています…
書込番号:8537069
0点
>トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
そうでしたか。これは失礼いたしました。
昔のツイーターは(というよりもアンプなんですが)、高域の暴れが露骨に
出るものが多かったんですよね。
そんなツイーターの挙動を目立たなくする方法が模索されて、ある人は
サランネットの裏にティッシュペーパーを貼ってみたり、ある人は粘土で
ホーン状の囲いを作ってみたりしていました。
特にS-77TBのことではありませんが、高域が気になるとのことでしたので
書き込んでみた次第です。
私はドビュッシーのピアノを聴いています。
どの人のピアノでもそうですが、きちっとピアノを再生するのは難しい
ですね。色々オーディオ機材を変えてきましたが、
満足できるピアノの音にまだ至っていません。。。
書込番号:8538127
1点
Rickenbackerさん、こんばんは。
>私はドビュッシーのピアノを聴いています。
ドビュッシーもピアノ曲をたくさん遺しているようですね。
私はクラシック初心者ですので、手持ちCDは小川典子さんの「ピアノミュージックVol.2」のみです。
Rickenbackerさんオススメの好演奏・好録音のピアノ盤があればお教えください…
>満足できるピアノの音にまだ至っていません
ピアノは生音でも環境の影響を強く受けますね。(たぶん…)
ホールの2階や1階席中央で聴いても反射音のせいか、「オーディオ耳」モードでは楽器店のショウルームのような際立つ透明感はありませんでした。(「音楽鑑賞耳」モードでは充分感動する音ですが…)
来年のバレンタインデーにサントリーホールで行われる清水和音さんのピアノ演奏会で、最前列の席をGETしました。(イープラスの先行予約で、まだ最前列残っています…)
どんな風に聴こえるか楽しみにしています。
プロフィールを拝見しましたが、スピーカーも自作されているのでしょうか?
ヨドバシで聴いたフォステクスの8cmフルレンジに惹かれたので、ちょっと食指が動いています…
既製品ならAMP・CDPとのバランスもあるでしょうが、もし未聴でしたら
●SONICS Anima
●DYNAUDIO CONFIDENCE C1
★FOSTEX G2000
をお聴きになってみてください…
書込番号:8546863
0点
フォステクスの試聴会で何度かお話を伺った、営業企画販促グループの佐藤さんが急逝されたそうです。
自社製品に対する愛着が伝わってくる、物腰の柔らかい方でした。
私は残念ながらフォステクスユーザーにはなれませんでしたが、魅力的な製品を世に出していただいたことに感謝いたします。
心よりご冥福をお祈りいたします…
書込番号:8983824
0点
お、しばらく見ないうちにすごい買い物に、、、(^^;
うちでは年収倍増でもない限り絶対無理だな。
>オーディオボードの代わりにと思って敷いていた21mm厚のMDF板はあまり効果がなさそうだったので撤去しました。
>ただ、足元を固めた音が自分好みのようですのでしっかりしたボードを試してみたいと考えています。ボードは大きければ大きいほど効果があるのか、スピーカー(スタンド)底面+αくらいのサイズが良いのか、お知恵をお借りしたいところです。
基本は「面で受けて点で支える」です。
日本の家屋の場合、床が軟弱なので空気を動かす「支点」にならないのです。支点が揺れるので、おかしな振動が混じったり力が抜けたりします。SPが重いと慣性で高域はきれいに鳴りますけど、低音はそうは行きません。
特にヨーロッパ製のSPは床が石なのが前提だそうなので、足を固めてやらないと中低域がボワつきます。
だから受ける面の方はしっかりしていてデッドな足場をまず試してみることをお勧めします。オーディオボードによるチューニングはその後で宜しいかと (高いし)
わたしは床に振動吸収剤を敷いて、その上にSP底面より大きい黒御影を敷き、スパイクを直接立てています。石は振動吸収剤によりほとんど鳴りませんので、高域が強くなるといった弊害もなく音がシャープになります。
SPの上の方を指で軽く前後に押して、微動だにしない状態になると音が立ちます。ウーファーの出力をカットすると高域が頭の中で鳴る位まで立ちます。(気持ち悪いんでその状態での視聴はお勧めしませんけど)
ちなみに点で支えるのは、エンクロージャーを自由に振動させてやるためです。(シャープな支点を与えるという意味ではギターのフレットのようなものです) エンクロージャーが鳴るのを忌避する人も居ますが、設計に含まれてますんで、まずは「きれいに振動させてやる」ことを試してみたほうが良いと思います。底面も反対側に振動を伝えてますので振動を止めると音が変わります。特にバスレフポートがある場合はポートの下にスパイクを入れると拘束感が出ます。
もちろん、壁からは50cm〜1m程度離してやらないと、低音が歪みます。(海岸近くで波が崩れるのと同じ)
MDF板は木の中では (密度が高くて) 良いほうだと思いますが、わたしは叩いたときの音が好きじゃないのであんまり好きじゃなかったり、、、
後は壁とか家具とか、特に一回の反射で耳に届くところを中心に叩いてみて、嫌な音がするところは対策するといいです。反射は良くても共振は雑味が出るので。
書込番号:9030411
1点
ムアディブさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
現在のセッティングは〜フローリング→防音カーペット→60cm角のオーディオボード→ゴム足[別スレですが書き込みNo.8534857に写真有]、となっています。
以前のブックシェルフでの経験[書き込みNo.7618595]から、足元を付属スパイクに付け替えると低域の甘さが改善されるのは確実だと思います。
ただ、地震対策として(音質は二の次で)コンターやコンフィデンスのようなSapphire直付けの台座を作りたいと思っているので、スパイクはまだ試していません。
SP背後とリスニングポイント後方には自作の吸音ボードを吊るしています[またまた別スレですがNo.8537093に詳細有]。
スイープトーンやワーブルトーンを再生しても極端なディップは感じられず(低音の強調感はあります)、いやな響きも発生していません。
でも床が柔々なので太鼓のように低音を増強していると思います。
高音に関しては清水さんの「スケルツォ2番」もようやく透明感が出ました。しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
とりあえずクラシックを聴くには殆ど不満を感じていませんので、セッティングはのんびり追い込みたいと思っています。
ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
すっかり生音にはまってしまいました…
アドバイス、感謝いたします。
書込番号:9042675
0点
persimmonさん今日は。久しぶりです。
>しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
前略ですが、私は最近、200V伝送をやりましたよ。
この効果はすばらしいです。HPにも書いておきました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#200V_trasfer
一口で言うと、アンプはそのままでも、低音から高音まで一様に、瞬発力が上がります。ゆるんだ太鼓も、皮を張りなおしたように鳴ります。
トランス10諭吉(MNRトランスの場合)、200V工事費5諭吉というところでしょうか?
たぶん工事をすると、オーディオ用分電盤の増設を薦められるでしょうが、私は分電盤の増設をしないで、既設の分電盤の空いたブレーカから200Vをとっています。増設できるなら、すればいいですが。
アンプ買い替えの前に、ぜひ検討してください。
書込番号:9043863
1点
そして何も聞こえなくなったさん、相変わらずの遅レス申し訳ありません。
電源は激悩み中でありまして…
まず前提として100Vor200Vをどうするか?
tkdsさんのスレで以前書きましたが、今はテンパールのブレーカ直で5.5sqのシールド線(フジクラダイヤCV-S)を使用し100Vを露出配線しています。
200Vは露出にすると危険がありそうなので躊躇します。(賃貸なので大掛かりな工事ができない)
また、ネットの情報では突入電流による機器寿命の低下やアースの問題(理解していませんが)を書いてる方もおられます。
私が一番重視するのは高域の透明感ですので、そこについての劇的な差が無ければ100Vで妥協しようかと思っています。
しかし、何も聞こえなくなったさんご自身のH.P.中の「200V伝送の効果」を拝見しますと決断が揺らいでしまうのです。
機種選定はどうするか?
1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのノグチトランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
2.軍資金を頑張って貯めてアキュのクリーン電源(この場合は100V伝送の選択しかない)
3.中村製作所のアイソレーショントランスNSIT-2000あたり(いつ貸し出し試聴をお願いしようか思案中)
4.PS AUDIOのPPP(薄型で電源部が頼りなさそうですが…)
とりあえず中村さんのを借りて、変化の度合いを見てみたいと思っています…
そして何も聞こえなくなったさんオススメの「新世界より」良かったです。私の持っている古いカラヤン盤と比べると、派手さはありませんが音が団子にならず、綺麗なハーモニーが楽しめました。カラヤンの交響曲集も少しずつ聴いています。
良いソフトがあればご自身のH.P.でまたご紹介ください。(私は多楽器編成モノはピアノ協奏曲がお気に入りで、まだブルックナー・マーラー系は馴染めませんが…)
書込番号:9051623
0点
1点訂正です。
そして何も聴こえなくなったさんオススメのノイズゼロトランスはユニオン電機さんのものでした。
なぜか思い込みで書き込みしていました。
申し訳ありません。
書込番号:9052047
0点
こんばんは。
CV−S5.5というと、硬くて太い電線ですね。
それを露出配線しているのなら、200Vにしない手はないですよ。しっかりした被覆電線だし、600Vまでいけるので安全面でも大丈夫です。コンセントとプラグだけは、100Vと間違わないように、写真のこんなタイプを使います。
>機種選定はどうするか?
>1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのユニオントランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
これが一番C/Pがよく、お勧めですが、自作しなくてもユニオン電機さんにオーダーすれば、ケース入りを作ってくれます。ShowJhiさんがいまオーダー中です。
ただトランスの宿命で唸り音が出るので、クロロプレンなどのゴム板を敷くとかして工夫する必要があります。
「新世界」よかったでしょう。贅肉のとれた演奏で、あの指揮者はなかなか有望です。シューマンがお好きならシューマンの交響曲も同じ演奏家でBISから出ています。
書込番号:9052189
1点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
写真を添付してくださり、ありがとうございます。
もし、200Vを導入するなら将来的なことも考えて3系統(CDP、AMP、その他)は欲しいと思いますが、何も聞こえなくなったさんは複数トランスへの200V源流の分岐(貴H.P.の図9-2)はどうされているのでしょうか?
アメリカン電機のインレット+自作コンセントボックスの場合、内部配線はどのようにすればよいか、ご自身のH.P.にでもアップしていただければ幸いです…
>ShowJhiさんがいまオーダー中です。
あちらのスレにも、そのうちKYご挨拶に伺おうかと思います。(年末忙しくて覗けないうちに「其の壱拾」までいってますね…)
書込番号:9061234
0点
こんばんは
誰か呼びました?(一回言ってみたかったんです)
persimmon65さん お久し振りです
ユニオン電機さん、なかなか来ないです
中村製作所さんのを、今使ってますが、悪い訳ではないです
唯々私の場合、大きさの問題優先で、ユニオン電機さんに今回お頼みしてます
中村製作所さんで貸出して貰えるのなら、効果の度合いを見るうえでも良いと思います。
分電盤工事まですると後戻りが出来ないですし、persimmon65さんのシステムの場合、どう影響するのか、
なかなか想像出来ないのが現実かと思います。
経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
今週は、バレンタインコンサートですね。
楽しんで来てください
気が向いて、当日券出たら、自分も聴きに行くかもしれません
書込番号:9066387
1点
こんばんは…
■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お仕事復帰されたとのこと、無理せずお過ごしください…
ShowJhiさんが製作を依頼しているトランスがどう仕上がってくるのか楽しみにしています。
是非サイドプレスのスレにレポートお願いします。
>経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
ココ、怖いところですね。
雑味がなくなると音量を上げても耳に優しくなるのは分かりますが、低音の階下への伝わり方は同じですからね…
Sapphireを導入してからは小音量でも満足な音が出ていますが、日中はボリュームを上げて聴くことが多くなりました。(玄関チャイムが気になります)
集合住宅でそこそこの音量、という制約があると、200Vはオーバークオリティかも知れませんね…
清水さんは人気が無いのか、イープラスの「すぐチケ」でまだ販売してますよ。
演奏予定曲の「/ほか」のところにバラード1番が含まれていればなぁ、と淡い期待を抱いていますが無理でしょうね…
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
早速写真をアップしてくださり、感謝いたします。
200Vの2個口コンセントもあるのですね。
100Vと同じようにジャンパー線で連結して4個口にしても問題ないか、秋葉原で聞いてみます。
また進展があればご報告いたします。
書込番号:9074119
0点
吸音材は厚みによって吸収できる周波数の下限が決まってしまうので、低いほうには効果が限定的です。壁の振動を抑えるなり、距離も変えて調整してみるといいかも。(大変ですけど)
床の方はボードの重みがあるなら、それ以上は諦めるしかないかもですね。
わたしも関東なんで地震対策は頭が痛いんですが、実はやってなかったり。背面がコンクリートだからアンカー打つのも難しいし、、、
>ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
>すっかり生音にはまってしまいました…
おぉそうですか。それは良かったです。ミューザは端っこまで良い音で響くのでとても良いコンサートホールですね。生音といっても、あくまで人が作った音である (ホールにはホールのチューナーが居る) ことを考えるとクラシックは奥深いです。
書込番号:9082442
1点
ピアノ自体が澄み切った音はしないような気もしますが、私がCDピアノ曲ばかりもって(マイクが多く繊細に聞こえるソニーの録音とマイクが少なくダイナミックに聞こえるグラモフォンの録音等数種類持っていって聞きました)電気屋で視聴し選んだのはヤマハのソアーボのトールボーイでした。今はもう手放してしまいましたが。
ソアーボはスピーカーを作るときにリファレンス音源としてピアノを使っているとのことでした。
もちろんピアノもメーカーや作り+調律によってそれぞれ全く音が違うのですが、ソアーボはヤマハのピアノに少し近い感じがしました。もちろんスピーカの箱とユニットの奏でる音では、ピアノの響板と機構の奏でる鳴り+レゾナンスは完全に再現は不可能かと思いますが、スピーカーを作るときのリファレンス音源にピアノ音源を重視して作っているものがどれか詳しい店員さんにお聞きになってみては?
ちなみに現在の私のオーディオはラックスマンアンプにダリのヘリコン400とフォステックスg1300で、ピアノ曲よく聞きます。また実家で弾いていたピアノはシュバイツァーシュタインでしたので、少し鳴り方が特殊でしたので私の耳が参考になるか保証はできませんが、ソアーボはピアノ曲にはありだと思います。
書込番号:25577311
0点
振動共鳴ビビるから澄みきったはないですが
面白い話題ですね
自動演奏ピアノでもスタインウェイ約1,140万円〜約2,280万円は箱鳴りが大きくなるそうです
書込番号:25579752
0点
【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。
【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。
【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)
【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)
【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)
0点
あ、今の機材ですが、、、
プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)
で、コード類ですが、、、
アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。
書込番号:25564318
0点
>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。
サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。
私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。
PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。
これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。
書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと
新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます
最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう
ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね
ご一考まで
書込番号:25564706
![]()
0点
>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)
>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)
ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)
(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)
書込番号:25565555
0点
>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。
>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?
書込番号:25565595
0点
>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。
スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。
書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。
直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)
その白い台みたいなのも、必要でしょうか?
書込番号:25566567
0点
>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。
足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。
書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。
前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3
なくてもいいのですか?オーディオボードは。
インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。
(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)
書込番号:25566701
0点
>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。
0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?
kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!
>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;
書込番号:25566717
0点
確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね
ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします
書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか
書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)
アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。
DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)
書込番号:25567764
0点
>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。
またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。
書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん
何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?
ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;
(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))
書込番号:25568678
0点
こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで
書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
スペクター1ですね。
安いものなので、製造が中国のものですね?
DALI購入するなら、本国製造のが良いですね(@^▽^@)
書込番号:25570024
0点
OPTICON 2 Mk2(10万)
OPTICON 1 Mk2(15万)
(...設置するなら2の方?(@^▽^@))
RUBICON 2(17万)
EPICON 2 (30万)
OBERON 1(7.5万)
OBERON 3(11.7万)
SPECTOR 1(4.8万) ←これが最適?(@^▽^@)
SPECTOR 3(5.9万)
と書いてみただけなので(@^▽^@)
ワイの求めてる音になれば、なぁ。>「SPECTOR 1」が。
書込番号:25570090
0点
>nkm_0912_6さん
サイズ感と音からはその中ならば
OPTICON1がよいかも。
スピーカーの上で、サイズのイメージがわかる様にマウスとの写真上げておきます。
音からならここで評判良いMENUETでもほぼ同サイズでありますが、新品がよいならコストかかり過ぎですかね。
書込番号:25578788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
調べた範囲で以下の機器が予算的にもよいかなと思っています。
アンプ
・Sound Blaster X5 SB-X-5
・AI-303-S
スピーカー(各2つ)
・イクリプス TD307MK3
・シロクマ myPod8
【質問内容、その他コメント】
上記のアンプとスピーカーの組み合わせでUSBでパソコンと繋いで綺麗な音が出ればいいなと思っています。
どの組み合わせがいいでしょうか。
今現在はOVOというスピーカーがUSBで繋がっています。
あまり低音の迫力は好きではなく、高音の解像度が高い音質が好みです。
↑イヤホンはEtymotic ER-4Bを愛用しています。
それならもっとオススメな組み合わせが、、というのも教えてください。
あまり沼にはまる余裕がないのでケーブル、、あ、ケーブルはバナナケーブルというのでよろしいのでしょうか?
オーディオ用語も詳しくないのですが何卒よろしくお願いいたします。
0点
>(ё)さん
アンプのAI-303もHDMIやUSBで接続出来るのでSB-X-5は無くても良いでしょう。
その分USBケーブルやiSilencer+等の周辺機器に予算を振り分けるのも、一つの方法です。
スピーカーは見た目の好みも有りますし、音質は実際に聴いた方が良いです。低音ボンボンも不快でしょうが、個人的には低音スカスカも味気無いですよ。
あと、バナナケーブルと言うのはスピーカーケーブルにバナナプラグを取り付けた状態の物なので必須ではありません。
スピーカーケーブルの取り付けや取り外しが楽になる程度です。
スピーカーケーブルも凝り出すとキリが有りません。1m当たり1000円程度で充分です。
書込番号:25570242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>(ё)さん
パソコンに光デジタル端子があれば、ビクターのミニコンポに繋ぐだけで高音質のデスクトップオーディオが完成します。ワイドFMチューナーも内蔵してます。11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001125696/
書込番号:25570262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>(ё)さん
>家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
上記だと、イクリプスの方が高音質ですね。
他だと、この辺のアクティブスピーカーオススメです。
https://s.kakaku.com/item/J0000035225/
https://store.miroc.co.jp/product/59193
Netflixなどの配信系映画を見る場合は、DOLBY ATMOS対応サウンドバーが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001295231/
書込番号:25570306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、ご返信ありがとうござます。
>LWSCさん
>音質は実際に聴いた方が良いです。
そのとおりなのですが中々難しい環境でレビューサイトを覗いて絞ってみました。
普通?のスピーカーもトータルで聴かせると思いますが上記2つが見た目も評価も目に留まった感じです。
空間表現のすごさや高音の粒々感みたいなものに包まれたいなと。
アンプはAI-303に決めたいと思います。
バナナプラグ承知しました。ケーブル長の調整もあるので自分で切るのが良さそうですね。
1m1000円くらいのでチャレンジしたいと思います。
>乃木坂2022さん
ミニコンポって想定外でした。一式揃えるとトータルのバランスが良さそうで迷いましたが今回はアンプについて高さの制限がある(ディスプレイの下に入る余地)のでAI-303に決めたいと思います。
>エラーゴンさん
スピーカーはイクリプス TD307MK3にしようと思います。
元々こちらで決めかけておりましたが最後の最後にみつけたのがシロクマ myPod8でぐらついていました。
挙げていただいた2つの候補もレビューみてきましたがすっごく心揺れました。
また、まさに配信系をいくつも契約しているのでDOLBY ATMOS対応というのも良さそうですね。
残念ながらAI-303はDOLBY ATMOS未対応のようです;
皆さんからいただいたコメントでさらに3hくらい費やしましたw
オーディオの沼は底なしのようですね。
いったん頭を冷やしてからAI-303+イクリプス TD307MK3を注文したいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:25570679
1点
>(ё)さん
どちらも、タイムドメイン理論に基づいたフルレンジスピーカーなので、クセのないクリアな中高音でなるでしょう。
さらに拘る場合は、PC側のアプリでEQ補正してあげると、さらに高音質になるでしょう。
書込番号:25570709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、PCとの接続だけではなく、PS5ともつなげられる?とか、ケーブルを探したりするうちに色々と妄想が広がってしましました。
上記の組み合わせは確定したのでこちらでは終了とさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25570825
0点
スピーカー KEF LS50 meta
アンプ マランツ PM8006
サブウーファー FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
サブウーファーは必要でしょうか?
使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが
いいのではないでしょうか。
8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。
180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。
書込番号:25569384
![]()
0点
こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!
書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。
CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。
密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。
ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが
定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので
最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
書込番号:25569441
0点
アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。
書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。
自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。
サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。
周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:25569604
![]()
0点
ぽたぽた愛好家さん
>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった
LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも
周波数特性を測られてはいかがでしょう?
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
角地が問題なのか切り分けも試されては?
SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか
書込番号:25569605
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。
その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。
PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。
あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。
また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。
書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。
書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。
書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。
あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。
2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。
「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。
たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html
まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑
書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。
皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。
現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。
0点
>ゆるしのさん
正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。
このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/
静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。
書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆるしのさん
他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。
スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。
800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。
アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。
スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。
楽しみですね。
書込番号:25556603
1点
>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。
DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。
実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。
他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。
書込番号:25556616
1点
>ゆるしのさん、こんにちは。
スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?
私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。
私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。
自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。
書込番号:25557007
2点
>ゆるしのさん
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
このスレ主のアイデアは外部の者からはほぼ理解不可能ですが、DESKTOP という試聴環境を作り上げたいのであれば、FiiO R9 ($1499) を活用して
FiiO R9 >> Active Loudspeakers
で十分でしょう。
https://headfonics.com/fiio-r9-review/
今更、iFi iDSD, iCAN Signatures などに拘ることもないでしょう。
書込番号:25557169
1点
>ゆるしのさん
こんにちは
機種はまったく異なる音響特性と言われるDALI MENUETseでもD&W 707でも607でもいいと思いますが(念のため606サイズだけは絶対避けてください)、一点だけ
このサイズの小型スピーカーと言えど、低音が意外と下まで出ます
そしてデスクトップの使用ではスピーカーが持つ本来のポテンシャルからパフォーマンスがかなり損なわれます
デスク自体の剛性を確保したり振動対策をやり尽くしても不満は残ると思います
デスクのサイズや周辺のスペースがわからないですが、デスクの幅が80cm程度なら、スタンドの使用をおすすめします
自分のスピーカーの高さは床からは75cmで、もう少し欲しいと感じてます
80cm前後あればちょうどいいかと思います
ガッチリした金属製の支柱があまり太くないもの
デスク幅80cmぐらいなら、支柱をギリギリまで寄せれば左右の間隔はちょうどよさそうです
自分のスピーカーはウーファー径12cm筐体奥行き22cmのフロントバスレフ型ですが壁から26cm離してます
このサイズでも後方バスレフ型ですと、もっと離す必要があるかもしれません
デスクトップですと、セッティングによってはデスクの前後位置まで移動させなくてはならない場合でも、スタンドの使用によってその問題を回避できることがあるかもしれませんね
書込番号:25557224
1点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
予想以上にたくさんのご回答を頂き、感謝の限りです。
全て拝読いたしました。
私の言葉足らずな部分がありましたので、いくつか補足をさせてください。
ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
開放型、かつどちらかというと寒色寄りの音が好きな傾向があるかと思います。
スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
デスク上のスペースにはある程度の余裕がありますので、リスニングスポット?などはセッティング後に試行錯誤しようかと考えておりました。
オーディオ部屋と大げさに称しましたが、実際はPC作業や読書、楽器演奏、オーディオを兼ねた趣味部屋のような部屋ですので、スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
機材に関しても、性格上、先に挙げたヘッドホンに加え、イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行ってしまいますので、今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。(ヘッドホンやイヤホンも未視聴で購入する場合がほとんどです)
FiiO R9の追加に関しては、導入後はデジタルオーディオ再生をPCからR9に完全移行する予定です。
アクティブスピーカーのご提案や私では辿り着かなかったであろうブランド・メーカーのご提案、スピーカーに対する認識の甘さのご指摘など本当にありがとうございます。また全てを受け止め切れておりませんので、もう少しじっくりと咀嚼して決定の参考にさせていただきます。
書込番号:25557616
2点
>ゆるしのさん、こんにちは。
>スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、
それは以下のスタンドのようなイメージでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/314792/
>デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
あらら、意外に広いですね。
>スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、
>作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
上記の状態がどうもイメージしにくいのですが……スピーカーはデスク上にあるのに、そのデスクを離れてソファか何かに座って音楽を聴かれるのですか? 卓上のスピーカーに「対面して聴く」のではなく、でしょうか?
>イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行っており〜
>今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。
なるほど、そういうことなのですね。では軽く試しに、私が上でお勧めしたアクティブ・スピーカーを1台買ってみましょう(笑)。
「寒色系の音がお好み」とのことですが、私が上でご紹介したあのスピーカーは上流の音色を脚色することなくそのまま出します。ですので音源そのものが寒色系なら、あのスピーカーからは寒色系の高精細なカッチリした解像度の高い音が出ます。
じっくりご健闘なさってみて下さい。ではでは。
書込番号:25558328
1点
>ゆるしのさん
fiio musicにはeq機能があるので、ある程度のスピーカーとアンプがあれば、自分好みの音に調整可能ですね。
安いアンプとスピーカーでも、EQ調整次第でB&Wぽい音も出せるので、其の辺はお好みですね。
http://www.oyaide.com/fiio/x7_fiio_music_app.html
ちなみに家のデスクトップ/ルームアコースティックはこんなイメージ。
サウンドバーと併用。
書込番号:25558466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるしのさん、こんにちは。
どうも気になるので何度も投稿してしまいます。お手数、お許しください。
>ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、
>MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
かなりかけ離れた高度なヘッドホン環境をお持ちだとわかりました。
となるとスレ主さんの「出来上がった耳」を満足させるスピーカー・システムを構築するには、かなりの資金と良好なセッティング環境が必要だと思います。
そこでご提案ですが……「オーディオ部屋が6畳程度」とのことですが、なんとかどこかに、高さのあるスピーカースタンドを床に設置することはどうしても不可能でしょうか? もしこれが可能になれば音響が一変します。その新環境に投資する意味が初めて生まれます。
もし高さのあるスタンド設置がどうしても無理でしたら、もうそこはこのさい割り切って「スピーカー・システムはまずはこの程度のレベルでいいや」という心構えで臨むのが正解だと思います。
ご自身で候補に挙げられているB&W 607S2(S3)では、おそらくスレ主さんの耳は「満足されない」と思いますが……高さのあるスタンド設置がもし無理なら、もうそこは妥協するしかないと感じます。
ただ私が挙げた以下の製品ならば、一定の満足感は得られるかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/
余談ですが、私は過去に一時期ヘッドホンに凝っていた時代があったのですが……(私も何台もヘッドホンを持っています)。
ところがヘッドホンで手軽に構築できるレベルの音響環境をそのままスピーカー・システムで実現しようと思うと、かなりの投資と絶好なセッティング環境が必要だと(試行錯誤の結果)ハッキリ認識しました。両者の「難度」はかけ離れています。
そのあたり、よくご認識されてシステム構築をお考えになるといいと思います。
>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、
>これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
例えば新たにパワーアンプを奢るとするなら、まずそれより先に肝心なスピーカーは「高さのあるスタンドに設置する」のが大前提です。
で、その上で以下のクラスのスピーカーあたりを持ってこないと、セパレート・システムに釣り合わないと思います。スレ主さんはおそらくご予算は潤沢なのでしょうから一応、ダメ元で上げておきます。
【候補1】
http://soundsonata.starfree.jp/dynaudioinfo9s_40.html
http://dynaudio.jp/?page_id=4800
【候補2】
※この製品は限定生産が終了しましたので中古しかないです。
https://dynaudio.jp/?page_id=5293
http://sound-support.jp/25367.html
なお、これらの候補(DYNAUDIOのスピーカー)がどんな音なのか? については、以下をご参照ください。私自身の所有機のほか、店で試聴した各機種の音の分析を自ブログに書いております。機種が違っても基本的な鳴り方(立体感)は同じです。(グレードによっていちばん変わるのは解像度です)
「DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
「FOCUS 110が生産終了って本気ですか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
「DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-105.html
システムの中で、いちばん投資して最大の見返りがあるのはスピーカーです。いちばん重要なのはスピーカーです。そのスピーカーに最大限、お金をかけるのが「よい音」を手にするためのセオリーです。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:25558476
1点
参考までに
測定結果
■音源
NIRVANA/リチウム
■デスクトップ
測定距離/1.5m
スピーカー/B&W
■リビング
測定距離/2m
スピーカー/KLIPSH2.1
低音はKLIPSHU2.1の方が全帯域出て迫力ありますが、B&Wも検討。
KLIPSH中高域は、EQ調整で解像度アップ。
卵の皮が剥けたような音質になりそこそこの満足感。
ちなみに3枚目は、こないだ映画館で鑑賞した時の、ゴジラ-1.0です。
ピュアステレオと同様に、セッティング次第では、リビングホームシアターでも、映画館っぽい音は出せますね(笑
耳と測定結果を元に。
書込番号:25558510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるしのさん
HD800に Empyrean、K812 ですか、いいですね。
Sennheiser も AKG もヘッドホン事業売却して元設計者たちは退職してそれぞれ新しい会社を起業しちゃいましたが、
次期ヘッドホンとしてはそれぞれの実質的後継機、
グレルオーディオのOAE1 signature
https://grellaudio.com/products.html
オーストリアンオーディオの The Composer
https://austrian.audio/headphones/thecomposer/
なんかも面白そうですね。The Composer なんてデザインまでK812に似てるし。
現代のハイエンドクラスのヘッドホンもお持ちのようですし、スピーカーは、まずは始めてみてセッティングやルームチューニングを色々試して好みを探っていく感じですかね。
ヘッドホン以上にアンプの足元なんかも音に効いてきますし、楽しみですね。
スピーカーの内振り角調整や厳密に寸法を計測しての位置合わせ、アンプの下に木片やオーディオボード敷いたり、ケーブルを木片などで床から浮かしたりとか、色々試して楽しめますね。
マジでやるとまずはコンクリでがっちりした床から、とかなるので、絶対的音質よりは、うまいバランスで鳴るシステムを組み上げることですね。
ルームチューニングアイテムとして Yamaha ACP-2 を参考に紹介しておきます。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_wh/index.html
これは板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたものになっていて中低音域の吸音と中高音域の若干の拡散を兼ねているようです。
狭い部屋で中低音多すぎでモコモコしちゃうとかの時に使うとすっきりしますし、置いたところの壁が外に広がる感じで音場が置いた方向に広がります。
ヤマハの楽器店でレンタルなんかもしているようなのでそのうちお試しください。自分は狭いメインリスニングルームで6枚使っています。
あとは 日本音響エンジニアリングの ANKHなど柱が並んだものも面白いですね。
そちらの方は自分にとってはシャラシャラと音場が広がるようなイメージで好みではない音でしたし非常に高価ですが、好んで使う人もいるようですね。
こちらも自分は持っていませんが、そのセッティングには信頼できるオーディオやさんのケーブルインシュレータ兼調音アイテムで、小型で比較的手頃かも。
https://soundcreate.co.jp/goodspagetest5/
2chオーディオ(スピーカーのオーディオ)は不思議で、ほんと、スピーカーの間の床にちょっとした小さな物を拡散用に置くだけでセンターがぐっと強くなったりとか、マジかよというレベルで変わるので面白いですよ。
まぁ、あくまでそんなものもありますよという参考情報です。
何はともあれ試すしかないので、楽しみですね。
システムが安定していい音で鳴るようになるまでは悩みが増えるだけかもですが。
書込番号:25558532
![]()
0点
スピーカーシステムの場合は、「セッティング」が楽しみの一つですね。
参考までに、オーディオの基本は、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、
「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
拘る方は、石井式リスニングルームなどを参考に部屋の音響設計まで1から行ってますね(笑
ちなみにこの本は完読しました(汗
書込番号:25558553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに/石井式音響学より
部屋の中心線上は伝送特性が悪いので、ステレオ試聴の場合は、範囲が非常に制約されることがわかりました。
この範囲を避けて伝送特性の良い位置を探すと、縦長配置の場合は、図3-7-7のようになりました。 この配置では一応低い周波数のモ ードは全部再生されるので、まずまずの特性になっています。横長配置の場合は図3-7-8となって縦長配置より特性的に優れています。 このように低域の伝送特性の良い配置を追及すると、ピンポイントの配置しか存在しないことがわかりました。
ちなみに私のリスニングルームは、横長配置でセッティングしました。
書込番号:25558774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現代的でモニター系の音が好きなら、いっそのことDTM用にするか、モニターオーディオのシルバー以上をお勧め。
B&Wもいいんだけど、600系だと不満が出ると思います。
DALIは合わないでしょうね。
デスクから離れて聞くのにデスクの上に設置するのは超絶お勧めしません。
良いスピーカーほど、ちゃんとセッティングしてやる必要があります。デスクは最悪の設置場所のひとつです。
天板が共鳴するのと反射して音が濁り、左右の音が混ざって音像定位が崩れます。
そして、デスクの上に置いているであろうモニターなども共鳴/反射します。少なくてもモニターより前にSPを出さねばなりません。
SPで良い音で聞きたいと思ったときにぶつかる大きな壁ですけど、ルームアコースティックは大事です。
さらに言うと、特に日本の家屋の場合、石膏ボードや薄いべニアのフローリングがあんまりよろしくない残響を響かせるので、壁からの距離を調整したり吸音材を置いたりとかってことも考える必要があります。
家具とかも共鳴しますので、叩いて嫌な音を出す家具は排除してやる必要があります。
書込番号:25559445
1点
>ムアディブさん
このスレ主に対しては、教条主義は通用しませんね。
黒船来航でもスレ主は「尊王攘夷」を唱えていますからね。
それから、拙宅でも英国から取り寄せた iFi Audio Pro iCAN Signature を過去の一時期使用していたことがありますが、はっきり申し上げてこれは HiFi-ish でしたね。こんなものは拙宅では全く不要なので断捨離しましたけどね。
まあ、スレ主はこのような不毛なスレッドを出来るだけ早く畳むことをすべきかと思いますね。
書込番号:25559814
0点
改めて、皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
未だに情報の整理が追いつかず、頭を抱えつつもこれもオーディオの醍醐味として
楽しませて頂いております。
時間的な制約もあり、しばらくの間試聴はやはり難しそうですので、
皆様のご意見を参考に、まずはアクティブスピーカーの導入を検討します。
ルームチューニングなど、導入後も何かと考えなくてはいけないことが多そうですので、
またご意見を頂戴するかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25561347
1点
>ゆるしのさん
アクティブならこの辺もオススメですね。
DAC無いモデル、コスパ高く評価高めです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202302/16/5076.html
私も、一つのパターンとして、R9とこれを組み合わせようかなと考えています。
書込番号:25561367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
まああとは、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25561673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
閉じたところ追記ですみません
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1073-popura
80cm幅のデスクの例です。個人的に良質でぶ厚い一枚板のデスクに憧れがあります。
自分は現在ベトナム製2万ちょいの合板のデスクを使用してます。幅は140cmぐらい。
表面が水分含んでボコボコです。
PCモニターはアームを使えば壁際に寄せられるのでおすすめです。
モニターの脚はかなりスペース取られますので。
アームを使えば、80cm幅でもデスク上は、キーボード、A4書類2箇所、コップ、リモコン2つぐらい置くスペースは確保できそうです。
PC本体、オーディオ装置、ルーター、ゲーム機、他必要なものは自分の右側、左側等に工夫して置く感じですかね
いい色合い
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1100-mokeypod
スピーカー選びの要件に「スイートスポットが広め」を追加です
自分はLumina1という機種ですが、30cm3内に耳置くようにして聴いてます。結構スイートスポット狭いと思います。
いちおうスタンドを用いて幅をとるようにすればスイートスポットはもっと広がると思います。
デスクチェアはそのままでデスクから距離を取るということですね?
普段デスク寄りにスタンドを設置してBGM的に利用して、「今日は聴き込むぞ!」というときは、ちょいと動かしてスピーカー本来の性能を引き出すようにできればベストだと思います。
デスクサイドスピーカーとでも呼ぶべきか、将来的に部屋のレイアウト変更をする際の参考にしてみてください
書込番号:25568083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



















