
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 77 | 2023年8月24日 23:17 |
![]() |
2 | 6 | 2023年8月7日 21:26 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年8月6日 18:22 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2023年8月1日 19:24 |
![]() |
40 | 16 | 2023年7月20日 13:08 |
![]() |
306 | 116 | 2023年7月15日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寝室のピュアシステム
スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE
■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。
背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。
試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。
ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240
これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。
・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?
書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度どうも。
>杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
そうですね。
SPF材の質が低かったのと在庫が3枚しかなかったので、カフェ材50ぐらいから良質なのを厳選しました。
接着精度はまだ甘い部分がありましたので、次回の課題とします。凸凹を綺麗に無くさないと隙間が生まれて精度低い。
それでも、ボンドが強力なので強度は問題なさそうですが。
これでもうちょいちゃんと作り込めば、リビングのオーディオラックも安く作れそうな気がしています。
自作はかなりコスパ高いですね(笑
書込番号:25381583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ビビンヌさん
とりあえず、塗装完了して再セッティングしました。
■メインスピーカー音質
TVも有り無しで比較してみましたが、無いにこした事はないですが、有りでも音像は悪くないですね。
再セッティングで音像がクリアになっており、全体の解像感が上がった感覚もあります。
自作オーディオボードの高さは前回とほぼ同じですが、椅子の高さを上げて耳位置にツイーター合わせてます。
三点支持が効いてるようで、共振や低音の雑味も少なくなった感じがします。
■サウンドバー音質
サウンドバーのボードも廃材で高さあげたので、よりクリアなりました。
■塗装仕上げ
オーディオボードの塗装は、サンダーで凸凹平面処理してから、三回ぐらい入念に塗装しました。
アンティーク風に仕上がり、満足度は中々高いですね。
ひとまずこのまま様子みてから、吸音バランス調整していこうと思います。
乙
書込番号:25383183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
いいじゃないですか。
板厚30mmはどっしり安定感あって良いですね。
ビフォーアフターの差が激しい!
書込番号:25383220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
所さんもビックリ(笑
生き返りましたね。
書込番号:25383571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
>また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。
その後、アンプ側のソフトでも調整してみました。
■フルデジタルアンプ/POWERNODE EGGE
トーンコントロールを調整、バス、トレブル、L/Rバランスで追い込む。
■ヘッドフォンアンプ/Sound Blaster G6
Sound Blaster G6のイコライザーとSBXプロファイルで調整、こちらの方が細かく調整可能。
■補足
通常はPowernode eggeからネットワーク再生してますが、今回初めてヘッドフォンアンプ(USBDC)の光デジタル出力>Powernode eggeから再生してみました。
ヘッドフォンアンプ(USBDC)から光デジタル再生すると、調整が細かくできるので面白いですね。
G6は元々、PCやPS4のバーチャルサラウンド用に買いましたが、ピュアでも活用できますね。
若干、音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。
あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー
USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー
■確認点
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
書込番号:25385164
0点

>音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
Edge 。
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
私には分かりません。
書込番号:25385251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
壁側に吸音材足してEQ調整しました。
中高域上げてバランスとって好みの音質に近づけました。
プロファイルの保存もできるので、5個ぐらい作っておこうかと思います。
結局のところ、好みの音質はいくらでも調整可能なので気分によって使い分けていこうと思います。
いづれ、音場補正機能つきプリアンプがデフォルト化するでしょうし、どうしても原音再生、正確なキャリブレーションしたい場合はGENELIC買います。
AVアンプもピュアも基本的には同じですね(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25385443
0点

■補足
ヘッドフォンで好みの音質調整してから、同じプロファイルでスピーカー再生するといい感じになりますね。
クリエイターに近い感じで、自分でミキシングしてスピーカーで最終チェックする感じです。
プロデューサー/自分
ディレクター/自分
エンジニア/自分
リスナー/自分
乙
書込番号:25385452
0点

エラーゴンさん
完成おめでとうございます
>全体の解像感が上がった感覚もあります
ムクの木材はいかにも高そう
見た目も、ビフォー・アフターの差が大きいですね
書込番号:25385901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ムクの木材はいかにも高そう
木材詳しくないですが、加工材はオーディオ的になんか使う気になれなかったですね。
解像感は気持ち的な部分もありそうですが(汗
そもそも16bitと24bitも聞き分け出来てないと思いますが、ビットパーフェクトで合わせて中高域いじって最終的に自己満足ですね(笑
参考までに貼っておきます。
16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ
書込番号:25386069
0点

あと、20kHz以上の高周波は実際に耳で聞き取れていないとしても、スピーカーで聴いた場合には、体で感じるらしいですね。
実際に、これなどはその効果が高かったと感じています。
AKIRA/ブルーレイの24bit/192
YAMATO2199/ブルーレイオーディオの24bt/96
特に、5.1以上のマルチチャンネルだとさらに体感と没入感がアップするので、スピーカーでハイレゾ聴く意味はあると思います。
ハイパーソニック・エフェクトというらしいですが、脳に良い影響があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SrUhPog521s
書込番号:25386154
0点

エラーゴンさん
>ハイレゾ
こちらの掲示板で、何kHzまで聞こえるか
の質問があった時
12から16、18kHzが微妙(何となくモワッと)
の回答が多かったです。
年配者?はハイレゾ要らない
(わからない)、20―20kHzが出てれば充分が
結論だったような。
意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
書込番号:25386368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね。
B&Wのスピーカーは特に高音抜けるので、同じミキシングで聴き比べるとスッキリ聴こえてきますね。
>サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
なるほど、そういう理屈ですか。
勉強なります。
他スレでビットパーフェクトが議題に上がったので、調査中してるところです(汗
AMAZON MUSICやApple MUSICをPCで聴く場合は、自動でビットパーフェクトにならないらしいので、アップミックスされて劣化するようです。
書込番号:25386439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証結果/ 個人的主観
USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>Win11>Sound Blaster G6>POWERNODE EGGE>スピーカー
ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー
音源
平原綾香/ノクターン/24bit/48kHz
設定
Win11のピークリミッター解除
SRC回避
結果
音質的には、ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカーの方が高音質。
立体感、解像感、ボーカルの中高域の伸びやかさがあり情緒的に迫ってくる印象。
Win11/Amazon Music再生は、カーネルミキサー解除、ビットパーフェクトにしても高音質にならない。
書込番号:25387249
0点

エラーゴンさん
>これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね
たしかに、言ってましたね失礼しました。
ヘッドフォンもピンキリですが、重たいマグネットは積めず、
多くの場合、ドライバー1個で低音から高音までなので
ハンデがあると思います。
耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが
音は電気ケーブルの方がよいですね。
書込番号:25387450
0点

>あいによしさん
>耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
そうですね。
それだけがメリットですね。
>ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
人間には聴こえてないですが、20kHz以上もちょんまげはちゃんと鳴らしてますよね(笑
やっぱりスピーカーの音を体感する方が脳は喜びますね。
>S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが音は電気ケーブルの方がよいですね。
DACから光デジタル出力しても、Windows自体が音質的にノイズ源っぽいので高音質にはならないようです。
PCオーディオは、鑑賞よりも利便性、DTMとかの用途に適してますね。
今のところ、上流のノイズフィルターからネットワークプレイヤービットパーフェクトで直接再生させた方が高音質な感じですね。
NASもオーディオ専用なので、S/Nは高いですね。
ここはまだまだ改善の余地がありますが。
707S2に今使ってるのはカナレ4S6ですが、今日試しにカナレ4S8を購入しました。
これ替えたらS/N上がりますかね?
DENON店員いわく、スピーカーケーブルは、昔の方が規制が少なくて品質良かったそうです。
日立電線とかオススメされましたが、どうなんでしょうか?
来週、コンセント工事しますので、さらなる効果を期待したいところです。
書込番号:25387497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
その後、戸澤式レゾネーターを自作しましたので、再セッティングしようと思っています。
どのへんに設置するのが効果高いですか?
それと、戸澤式ワタユキ改良機(30x30x30)を部屋の四隅にも設置しようかと思っていますが、どうでしょうか?
最終的には、ちゃんとスピーカー計測したいですが。
書込番号:25389823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
こんなに几帳面に作らなくても大丈夫だと思います
ご性格なのかもしれませんが
うちではキッチンペ―パー真四角に切って
餃子の皮のような、外側につなぎ目です
壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?
書込番号:25395365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?
戸澤も測定してみました。
書込番号:25395809
0点



破損が発覚したspを売却し後継機を探していますが、堂々巡りに陥ってしまっています
いつか試聴行脚に行く際の事前調査くらいの感覚です。今はヘッドフォンで聴いているため急いではいません
小型(幅15cm以下)で考えていましたが、これだと選択肢が限られ、試聴機会はさらに限られ、レビュー等では一つ上の−幅が閾値を超える−機種と音質に差があるケースが多くて、しかも価格差はそれほどでもなく、結論が出ません
この程度の価格差なら一つ上が狙えるけど幅が。。。の繰り返しです
例) Wharfedale Diamond 210 と 220、Klipsch R-40M と R-50M、Polk ES10 と ES15 など
無理やり置き場所確保して一個上の機種にしたほうが幸せになれるんでしょうか
大音量出さないなら小型sp間の機種の差はほぼないという説も見ましたが、本当?
ちなみに例に挙げた機種はすべて近場では試聴できませんし、メーカー単位で未試聴です
0点

>るーずそっくすさん
お値段的に視聴できるお店があるのだろうか?
音は個人差があるので、誰も回答できないと思う。
各スピーカーのレビューを読んで信用して判断するしかないと思いますが。
書込番号:25373291
1点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
たしかに「幸せになれるか」と個人差の大きい話をしてしまいました。すみません。
例示機種の試聴はどうやら無理そうなのですね、残念です
書込番号:25373642
0点

るーずそっくすさん
>一個上の機種
高音ユニットは同じのケ―スが多く
箱のサイズとウーファ―の口径が
ちょと大きくなり、低音が出て
スケール的によく聞こえるのでしょう
現在は5.1で低音はサブウーファ―を継続して
使うのであれば、一個下と壊れたSPの比較に
なるので、同等ならよいのでは?
書込番号:25373750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
小型で安価なSPとしては、アバック中古で検索してご覧ください。DALI スペクター1 中古品(約2.3万)、ファインオーデイオF300 新品アウトレット(約2.5万) 昔のSPと違って材質も安心ですので長く使えると思います。幅は14〜15pくらいです。
書込番号:25373973
0点

>あいによしさん
ウーファーと筐体のサイズで低音増強はまさにそのとおりですね
今は5.1chのspセットとAVアンプを売却して、新規に2ch組むのに近い状態です
安価にお茶を濁すか(音に後悔?)、ある程度気合い入れるか(空回り?)を繰り返しています
>cantakeさん
そのお店は使ったことがありませんが、中古コーナーは見たことあります
今一度見直すと色々ありますね、ちょっと漁ってみますね
お二方、ありがとうございました
書込番号:25374727
0点

あまり適切な質問ではなかったようなのでこれで閉じます
回答くださったお三方、ありがとうございました
書込番号:25374731
1点



【使いたい環境や用途】
家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。
書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。
テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。
また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。
ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。
書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。
書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。
音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。
サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。
書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM
【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい
【予算】高くなくても良いので、良いものを。
【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)
【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。
本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。
-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。
0点

nkm_0912_4さん
>今の所、DALIが候補
長期、お悩みのご様子
書込番号:24963696
今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ
書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
長いですよw音は好きですし✨
Porkになってったの?
どう違います?
書込番号:25340175
0点

nkm_0912_4さん
>Porkどう違います?
低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも
>SPECTORとOBERON。どちらが
クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません
書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?
ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。
書込番号:25340336
1点

いるかいらないか、言われたら、いりますが!
本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。
もう生産終了?してるので、どうなんですかね?
書込番号:25341492
0点

nkm_0912_4さん
>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね
101MMのことでしょうか?
中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました
ペア5千円前後
片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません
鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです
>SPECTORになるかも
合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう
書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)
でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。
書込番号:25344272
0点

nkm_0912_4さん
>何で鳴らないのか原因は知りたい
1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です
>201Vは生産してないですか
カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは
書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です😂
>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;
捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。
書込番号:25367361
0点

101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?
T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、
今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです😂なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)
書込番号:25367367
0点



こんにちは
いつも大変お世話になっております。
先日ユニットが、格安で手に入ったので、比較してみようと思いました。
使用中のスピーカーは、NC7v2_WN + MAOP7 gen2
今回使用するスピーカーは FE108SS-HP + BD108SS-HPです。
意外と取り付けに苦労しました。
マグネットとユニットの間にクッション材があるため、取り付けと同時に穴の位置を合わせる必要があり
なおかつ、マグネットφ101に対して 開口部はφ103なのでターミナルケーブルは窪み部分を
通す動作を同時に行わなければなりませんでした。
ユニット取り付け穴も少し小さめで、3.5mmのきりで、多少もんでやったほうが、すんなりいくと思います。
取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。
なんだかんだで、4時間ほど掛かりましたが、現在小音量で音は出てます。
土曜日ということもあって、本格的な音量にするのは9時ころからにしたいと思います。
何かアドバイスがあれば よろしくお願いしたいと思います。
3点

エンクロージャー来ましたね!!
ユニットの取り付けですが、なかなか持つところがない上に、それなりに重いので思ったよりも大変だったみたいですね。
とりま組みあがったので良しとしたいのですが・・・・・・
>取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。
ここで、まあ大丈夫だとは思うのですが、やはり専用工具を使いましょうと思いました。
ちなみに、僕は最近はめんどくさがり屋なので「皮膜付き平型端子」ってのと皮膜付き端子用ラチェットという専用工具でやっちゃってます。
専用工具+皮膜付き端子だと、スタンプ機能があって、皮膜にきちんとスタンプがつくと「ちゃんと専用工具で適切なトルクでつけてますよ」っていう目安になります。
また、ここから先、いろいろと手を加えていくと思うのですが、ユニットを何回も外したりつけたりするのに木ネジだと不都合もあるとおもうので、鬼目ナットを入れてしまった方が良いと思います。
インパクトドライバーがあれば、作業は簡単ですよ。
垂直にいれるには、ホームセンターでアルミのL字アングルを1つ買ってきて、歯をL字の内側に這わせてあげると良いです。
スピーカーのチューニングは、不可逆性の事と、可逆性のことがあって、不可逆性の事は慎重に行うべきですが、不可逆性の中で重要かつ、見栄えにもかかわるのは塗装ですね。
DB108SS-HPは表はクリア塗装してあるのですが内側はどうでしょうか?
僕は、内側も塗装した方が良いと思っていますが、 この辺は好みもありますのでなんともですが・・・・・・・・内側は目立たないので、あまりテクニックは必要ないのでちょっともう少しダイレクト感が欲しいとかあったら、扱いやすい水性ニスを塗るとよいかもです。
不可逆性チューンのもう1つが、補強材の追加
ちょっと内部がわからないのですが、すでに補強されていればここはやらなくても良いと思いますが、側面、ユニットの上下あたりにリブ補強をするとエンクロージャーの剛性が上がり、結果として低域が良くなります。
まあ、とりあえずこれも軽くビスいれて様子をみて「いらないな」とおもったら外せば内部は汚くなりますがもとには戻せます。
あった方がいいとおもったら、ボンドを塗ってはりつけてしまいましょう。
さらに、カーオーディオ用の防音+デッドニング材の、REAL SCHILD シリーズも使い勝手が良いですし、ばら売りもあるので比較的安価です。このシリーズの「拡散タイプ」をユニット背面に張っちゃうのはありですし、デッドニングとか制振タイプの重さがあるやつを底面にペタンするのもかなりありですし、ポートに巻くと音が締まります。
なお、バスレフポート内部へ、薄いウールフェルトを貼る等もポートノイズがある場合には有効なチューンです。
可逆性チューンは、もうアレコレ試行錯誤をするところで、吸音材の量・場所・材質等
前にも書きましたが、100円ショップで売ってる家具用の傷防止コルクをエンクロージャーをたたいて響くところにペタンするとか、楽しいチューニングのお時間が始まります。
このコルクチューンは、簡単ではがすのも難しくないし、意外に変わるので面白いですよ。
吸音材は、できるだけ使わない方が良いとは思いますが、その素材でも結構音が変わるので、「本当にたのしい」です。
戸沢式レゾネーター風なやり方もあれば、なんなら、ユニットに編み物をしてウールの帽子を作ってかぶせちゃうとか。
個人的には、効果はうすいけど、ナチュラルな天然綿(化学繊維がはいると音がちょっと雑ぽくなる)と、天然ウールの組み合わせです。ウールは建材の「サーモウール」がわりと使いやすいかなぁと思っています。
吸音材で音が変わるのは、吸音効果の差もありますが、吸音材といえども音を反射するのですが、その反射した音と、吸音材が微妙に揺れるときに「かさかさ」って微小ながら音がでるので、この2つがユニットのコーンやポートから出てしまうと、それが歪として聞こえてしまうんです。正直、かなり微妙ではあるのですが、やってみると「へー」ってなりますw
なので、できるだけ「変な音がしない」天然素材がよいといわれていて、綿・ウール(天然ウールフェルト含む)・和紙・コルクを使う人が多いです。
市販スピーカーメーカーも、この辺はいろいろやってるみたいで、化学繊維とか化合物は効果は高いのですが癖がどうもあって、天然素材の方が癖が少ないです、そして、1つのマテリアルではなく、少量ずつ複数の素材を組み合わせて使うのが良いと思っています。
このあたりは、もう、やりだすと楽しくて寝るのを忘れ、仕事をわすれ没頭できますよ。
さらに、鬼目ナットを入れると、ユニットの接合ネジの素材を変える、パッキン素材を変えるなんてチューンも楽しくなります。
ネジはかなり重要なアイテムで、よく「非磁性体」が良いとか、いろいろな説がありますが、僕のおすすめは強化チタンボルトです。
M4〜8までのサイズなら、モーターバイク、ロードバイク用によく使われていて今は手に入りやすく、M4〜6までは割と安いし、小頭タイプもありますし、ドレスアップパーツでもあるので、色も選べますし、ヘキサや六角なので締めるのも外すのも+ドライバーよりも楽になります。「ローバイク用」「バイク用」で検索するか、βチタニウムもしくは64チタンで検索してみてください。
パッキン実験も、はじめるとやばいぐらいに面白いので、時間を忘れて延々と遊び続けられますし、ネジ交換は、気が付くと家の中に使わなかったネジが転がるという副作用があります。
さらに厳格にいくなら、ネジ締めはトルクレンチを使ってトルク管理をします。ちなみに、メーカーはちゃんとトルク管理してるんですよ。
一例
https://pmc-speakers.com/support/faq-page/i-think-my-drive-unit-bolts-may-be-loose-how-tight-should-they-be-there-torque
ちょっと、消化不良を起こすぐらい書いちゃった、ごめんなさい
書込番号:25315640
6点

オルフェーブルターボさん
>何かあれば
工作楽しそうですね
しばらく聞かれ、
ダクトのF特段差を調べ
再チ―ニングの要否や
中高音もれの状態を確認してから
改善計画がよさそうです。
鬼目ナットはメンテで便利
大穴を開け直すので、肉厚が残るか確認
節があると、爪を押し込んで割れる可能性あり
その場合は手締めの方がマイルドに力がかかります。
並目ねじは安定するまで定期的に締め直す必要もありますね。
ご存知かもしれませんが戸澤式レゾネーターは
紙とかで牛乳のテトラパック状のものを作り
入れて吸音ですが、
材質は柔らかキッチンペーパ―が使い易いです、
くてくてで潰れても、引っ張れば復元
カサカサ音も少なく、適度な内部損失
側面に貼らなくても、底に置くだけで効果がありそう
こちらの形状ては定在波の強い箱の長手方向なので
書込番号:25315972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダクトのF特段差を調べ再チ―ニングの要否や中高音もれの状態を確認してから
PCと測定用マイクで実際の設置場所で測定できるといいですよね。
オカルトという人が多いのですが、ユニットはしばらく使わないと可動部が固くて低域が出ないし、箱もボンドは完全硬貨していても作り立て、鳴らしたては音が固く、しばらく素でつかってみないとわからないところはありますね。
書込番号:25316847
4点

新ユニット導入おめでとうございます。
同じフルレンジでも 随分違うなぁ と聞いているのでは
ユニットのエージングですが、20Hzくらいのテストトーン(正弦波)があったら、大きめの音量で鳴らしておくとよいです。
再生周波数が低すぎて空振りになって音がしませんが、エッジ、ダンパー、箱の慣らしが出来ます。
書込番号:25317588
4点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
バタバタしてまして、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
10年ぶりに、PCを更改しまして、あまりの速さに、ただただ驚いているだけです。
まだ設定途中なので、今回は古いPCから 失礼します。
さて このエンクロージャーなのですが、完成品のため、ばらすことは不可です。
また作業中に誤ってバスレフポートの中に切り先を落としてしまい、手探りで中の状況を
調べてみたのですが、上下左右にすべて吸音材が貼り付けされておりますね。
切り先は吸音材に挟まっていて、無事取り出すことはできました。
今回初期値のデータは取っていませんが、比較データは最終段階で録りたいと思います。
NC7v2_WNにもバスレフポートがありますので、その前で測定してみたいと思います。
さて音質の方なのですが、現時点での感想は、FE108SS-HPの方が、破綻音量が高いです。
録音のいいものは、こっちの耳が先に破綻しそうになります。
指向性もFE108SS-HPの方が 鈍く50cm程度動いても音質に変化は見られませんでした。
現段階では 四日続けてFE108SS-HPを聴いているので、耳慣れしているかもしれませんので
本日はMAOP7 gen2を聴いてみて、それから違いを記載したいと思います。
現段階では FE108SS-HPが MAOP7 gen2を真似たような感じの音色ですね。
FE108SS-HPは、もう少し広い環境で 試聴すると実力を発揮できると思います。
この部屋では 限界があるかもしれません。
本日はMAOP7 gen2に変更するとともに、アンプ側にもバナナプラグを導入しようと
思います。バナナ反対派だったのですが、LUXMANのプラグを使ってみて
逆転しました。まあギリギリ入る大きさなので、ネジの入れ替え等紛失しそうな
作業が増えるのですが・・・
書込番号:25320305
3点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
試聴曲を30曲程度にしぼり、MAOP7 gen2に変更して比較を始めました。
やはりFE108SS-HPに耳慣れしていました。音の傾向は似ているものの、出音はかなり違いがありました。
MAOP7 gen2の方が、線が太く、腰の据わった落ち着いた音でした。
FE108SS-HPの方は、中高域はよく出ているものの、中域から下が出ず、線が細く、低音が出てない状態です。
データは同じような感じなのが 不思議なのですが、FE108SS-HPのときは、SWと音域を打ち消しあっているのでは
という疑問が出てきました。
音圧レベルも1.4ほどFE108SS-HPの方が高いので、今日はFE108SS-HPに関しては
・SWを切断して単体で鳴らしてみる。
・SWの音量を上げてみる
・SWの位相反転を行ってみる。
以上を試してみたいと思います。
何かありましたら ご指示よろしくお願いします。
書込番号:25323532
3点

オルフェーブルターボさん
MAOP7はポートの効きがブロードで
比較するとポートに頼り下を伸ばすと言うより
振動板に対する駆動力が高く、
自力で低い周波数まで出ている感じ
これだとポートを、もう少し伸ばして、
下を欲張ってもいいかもですね。
今のままでもワイドレンジで
スケールの大きな音が
出ているのでは?
FE108SS-HPはポートの山もはっきり
F特のつながりを見ると
ユニットに合っているかも
バスレフ特有の低音は出るけれど
下はストンと落ち伸びてない感じ
書込番号:25323566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FEシリーズの限定品って パルプ系軽量振動系に超強力磁気回路の組合せでデータシートの標準箱としてバックロードホーンの図面が掲載されている特殊なユニットです。
ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
とにかく強力でハイスピードなドライバなので 軽く反応する低音と組み合わせるので吉で バックロードホーンや共鳴管等の 背面の音圧を最大限に利用して低域を盛り上げるようなエンクロージャと組み合わせるのが定番の使い方です。
ユニットは違いますが、先日 口径の異なるTangbandの高価格で強力な磁気回路を持った軽量コーンと変形バックロードを組合せたスピーカーをじっくり聞いて来ましたが、振動板から放出されるハイスピードな中高域と 大きなポートから放出される軽い低音とのバランスが絶妙にマッチしていて上も下も要らんと思いました。
重たい振動系を無理やり小さい箱に詰めたサブウーファーの反応速度の遅い低音と組み合わせると周波数特性としてはバランスしても 低音の質が違いすぎてマッチしにくいかもしれませんね。
以前 電気的な低音強調手段を使わない 46cmウーファーを単にバスレフ箱に入れた巨大なサブウーファーと この手のスピーカーを組合せたシステムを効きましたが、低音が重くなることもなく バランスよく鳴っていました。
書込番号:25323809
4点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
色々奥が深い話を ありがとうございます。
現状では、MAOP7 gen2は、鳴らし切ってると判断しております。
今から、リスニングポイントでの測定波を、測ってみたいとおもいます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25323862
3点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
>ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
>振動板から放出されるハイスピードな中高域
BOWSさんが、おっしゃるとおりの結果となりました。
ピアノ曲を聴くには、さほど違和感はないのですが、ボーカル曲など複数楽器の記録されている
ものだと、ハイスピードがもろに顔を出してきますね。私的にはNC7v2_WNの音も好きですが、
FE108SS-HPの音も好きですね。
以前66EXVの時に、音圧レベル差が確か4dbほどあったと思ったのですが、当時はそれほど差は感じなかったのですが、
今回は1.4dB程度にも関わらずかなりの差が出ました。ユニットやネットワークの劣化でもしてたのでしょうか。
書込番号:25325079
0点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
続きです。
最終的には、聴感で合わせることにしました。
選局に対して、90%は、納得できる音質になりましたので、
これでいいかなと 思います。
操作的には レベルを少し上げ、BPFを少し上げといった感じになりました。
この中高域は 捨てがたいですね。。。
今回もいろいろと教えていただきありがとうございました。色々勉強になりました。
また何か面白そうなものがあれば、教えていただきたいと思います。
書込番号:25325083
1点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
6割で売却できました。
相手の方はニアフィールドでの視聴でしたが
大変気に入っていただけました。
また面白いユニットがあれば 教えてください。
今回はNC7v2_WN+MAOP7 gen2が 現状では一番でした。
いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:25349806
0点

>また面白いユニットがあれば 教えてください。
BHBSエンクロージャと組み合わせると実力を発揮します。
https://www.youtube.com/watch?v=Rj7gnVtaCnY&t=173s
高価で箱がでかいですが、W8-1808は出色の出来だと思います。
ハイエンドレベルで音が良いのは
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=712s
ユニットだけで軽自動車買える値段しますが、無敵レベル
特に楕円ボイスコイル ツィーターはすごい出来です。
書込番号:25349822
0点


おすすめですかw
僕の場合、フルレンジは「小口径」をつかった「ニアフィールドリスニング」になるので、部屋に音を満たすというよりも、ヘッドホンの延長みたいな感じなんで、5〜8cm口径かつ、せいぜい2リットル程度の容積ですむんですよね・・・・・・・
それも、今は、GENELEC8010をメインにしちゃってるので・・・・・・・・
僕的な使い方で「おもしろい」というのであれば
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=19021472
PARCのウッド5センチ
すでに発売されて結構な時間がたってるのですが、やっぱこのユニットは面白いと今でも思っています。
低音はでませんw
んでも、なんか音楽の一番楽しい所だけを出してくれる感じで、1.5m以内ぐらいの距離で聞くならめちゃくちゃ楽しいです。
8cmにかんしては、もうMarkさんのユニットたちがとにかく使いやすくて秀逸なのでいまさらおすすめする感じはないですねw
しいて言えば、BOWSさんがリンクしているTBの
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169236800
これかなぁ・・・・・・・・んでも、このシリーズ、Facebookとかみていると素性の良さは誰しもが認めるけど、苦労してるしなぁ・・・・・・
わりとやすくて、8cmで使い勝手がよかったのが、DIY AUDIOのSA/F80AMGってやつだったんですが、これはすでに生産がおわってしまい、流通在庫もたぶんないです。
このユニットは、「らしい音」が出て、どんなエンクロージャーにも対応できる柔軟性もあって、8cmで何かやろうと思った場合には第一選択というかテスト用として重宝していました。
日本ではあまり作例の少なかった(最近は多い)、トランスミッションライン方式(テーパー付き共鳴管の一種で、市販製品だとPMCが一番有名で、あとはイタリアのAlare、Boseのウエーブなんちゃらもちょっと似てる)の実験で僕は使いましたがなかなか良かったです。なお、この実験機は友人宅のメインスピーカーとして現在も活躍中。
ユニットを色々変えて遊ぶのも楽しいですが、エンクロージャーの方をこだわるのも自作ならではで楽しいと思います。
なかなか難しいですが、気に入った小口径フルレンジをいろいろな方式のエンクロにいれて遊ぶのは自作スピーカー遊びとして最高だとおもっています。
書込番号:25351537
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878ですね。
ちょうど合いそうなエンクロージャーが見当たらなかったので
8センチ用のバスレフエンクロージャーでちょっと加工が必要ですが
聴いてみたいと思います。 納期に結構かかりそうなので、忘れたころに
スレするかもしれませんが、またその時は よろしくお願いします。
書込番号:25352137
0点



スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。
スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。
質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較
具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。
単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。
以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)
私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。
ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。
動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。
https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw
https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0
書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシはこういうスレ好きだなぁ。
書込番号:25290297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)
これ、好きです。
書込番号:25290303
1点

>コピスタスフグさん
ありがとー
書込番号:25290310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下
ひとりごとです。
無作為抽出アンケート(サンプル数1,234)
質問「スピーカーケーブルを換えると音は変わると思いますか?」
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
書込番号:25290493
2点

コピスタスフグさん
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
良い分析だとおもいます、というか、「興味なし」が95ぐらいじゃないかな。
この手の話題は、マニアといわれるものすごくかぎられた人達の話題でしかないんですよね。
書込番号:25290608
2点

オーディオラボがスピーカーケーブルの抵抗値などの検証結果。激変となる変化の数値は出なかったと記事に!
ほぼほぼとは言わないが、
スピーカーケーブル接続の正しい端子への繋ぎ方、
スピーカー端子の作り等の影響の方があると感じるだよなあら、
スピーカー端子がショボい作りやバイワイターミナル端子の平板。
この2つが粗末なモノならばb10000円以上のスピーカーケーブルを接続してもドブに身銭を捨てるもんだね。
書込番号:25291748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>正しい端子への繋ぎ方
そうですよね。どこかで結線(端子接続)する以上その時点で妥協の産物なんですよ。他で妥協しておいて、ケーブルで凝ることの意味がいかほどあるのか?全ての端子をなくして丁寧にハンダ付けする方が先ではないのか、と思います。
ジャンパープレートは私は肯定派です。数十万円のスピーカーを設計・製造するメーカーが使用前提で付属しているものが、悪いはずはありません。(私の機器・耳ではジャンパーケーブルとの差は分かりません。)
書込番号:25291802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フグさん
10年以上前
オーディオフェアにて
ハイエンドスピーカーのケーブル端子がショボい、オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
ターミナル接続振動が音に影響するからグリップの効いたターミナル端子を取り付けた方がより良いと!!お金を惜しむなと言ったか言わなかったか?!
まぁ私もド素人意見だから聞き流されたかもだけどね、苦笑。
しかし暫くぶりにネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
スピーカーそのモノが楽器と同じように振動物体だから【振動コントロール】した方が音の良い毎日を送れます。
皆さん言われてるようにケーブル交換より変化の度合いも大きいのは間違いないしセッテングが大事です。
書込番号:25291869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
突き詰めればそうなんでしょう笑。
>ネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
当たり前の基準が受け手によって千差万別なのに、同列に語られてしまうことにこの業界のよろしくない部分があると感じます。YouTubeのスピーカー比較でペア6万円のスピーカーを試聴する上流に500万円のシステムを使用する動画とか、意味わかりませんよね。
スピーカーのセッティングって価格に関係なく大事ですね。これが疎かだと上流にいくら金かけようが台無しです。
書込番号:25291918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問に
したクチコミでした。
これ以上回答はもらえなさそうな雰囲気と一部の人の
間で理論のみによる不毛な争いになりかけていたので
急遽、この質問は解決済みしたのですが。
以後、一部の人により、よりひどい書き込みが見うけ
れますね。
書き込みをする人のモラルの良し悪しや、書き込み
ルールをも守らないで執拗な方もいるし、嘘の数値
をあげて悪ふざけする人や、ここ価格Comの質問スレ
の良い点や悪い点がよく見える縮図ともいえるスレ
になっているのではないでしょうか。
6/4の書込番号:25287823
にてこの質問は、解決済みにしています。私が思った
内容であり再度明確に書きますが、決めつけでなく他
人にも強制する内容でもありません。
勝手に部分きりとりして、都合よく解釈などはしない
でほしいです。
今後は、内容が不満でここに書き込みをしたいなら
ば書き手の人は、この質問に対する回答や結論を
一部の方のように
自分の経験や考えから
建設的に有意義な内容で
書いてもらえるとありがたいです。
書込番号:25292026
2点

こんにちは
被害者Aです。
「お願いしても嫌味としか思われない書き込みしかしない人もいる」
こういった書き込みこそ、スレ主が 真意に受け止めるべきでは ないでしょうか。
いい機会だと 思うのですがね。
書込番号:25292044
5点

まだ解決済みになっていませんが。
>Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。
このような表記が出ているはずです。
解決済みなら、ルール通り解決済みにしましょう。
書込番号:25292051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。 私も以前から気になっていた事案なので返信させて頂きます。
私自身はスピーカーコードとして売られているものならどれを使用しても
問題ないと思います。余程、材質に粗悪な物を使っているとか、極端に
細いコードで無い限りどれも音に変わりはありません。(私個人の意見です)
趣味の世界ですし、価値観は個人差があるので一概に言う事は出来ませんが、
私の先輩に1m2500円もするスピーカーコードを購入した人がいましたが、
結論から言って音に変わりは無いそうです (大笑)
「本当に音の違いがあった」と言う人には金を出す価値は有るのかも知れませんが、
先輩は取り合えず高いものを使えば安心と言う感じの人でした。
私ならそんな勿体無いお金の使い方はせずに、好きなBDソフトを買ったり
焼肉食べたりしますね。 (先輩なので目の前では言えませんが)
大げさに言えば評論家の数だけ意見があるようなので、結局は自分で試してみて
これで納得≠ニ言うものが正解という事で良いのではないでしょうか?
ただ、自分の選択が正しいのかどうか専門家に意見を聞きたいという気持ちは
ありますが・・・。
それにしても1m2500円もするコードって何処のメーカーなのでしょうか?
知った所で購入するつもりはありませんが、どんな方が使っているのでしょう。
書込番号:25295608
2点

>青葉春助さん
こんにちは
機器との相性と 聴力によって変わります。
趣味の範囲で楽しめればいいのですよ。
書込番号:25295713
4点

趣味なんですよね!
人それぞれ! 感性も色々!!
自分がそれで楽しめれば良いんですよ!!!
書込番号:25295783
5点

>岐路亡羊オヤジさん
>オルフェーブルターボさん
そうですよね。 結局、御二人の意見に辿り着くのではと思います。
難しく考え込むと面白くありませんので・・・。AVの世界を存分に
楽しみましょう!
書込番号:25295962
1点

趣味(感性)の世界はCPじゃないんだよ(^O^)
書込番号:25298784
4点

オルフェーブルターボさん
>被害者Aです。
それは大変
荒しの人はわかるので、見ない方がよいでしょう
書込番号:25302533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較
してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問にし
たクチコミでした。回答いただいた方はありがとう
ございました。
私の回答や私のケーブルについての結論は、初稿に
記載の通りです。
最終書き込みから1ケ月程経過しましたので、正式に
この質問は解決済みとします。
他のケーブルと比較もしたこともない方は、現在ケ
ーブルはAmazon等の通販でも簡単に入手可能なので
他人の情報によってではなく可能な限り自身で比較
し実体験をしてみてください。
10AWG等の太いケーブルでも安価に売っている物も
ありますので実際に太い・細い線等や銅線・銀線等
で比較された時の自分自身のその感想がこの質問の
正の回答になると思います。
書込番号:25344661
1点

一時期LANケーブルを推されていましたが、価値観が変わったのでしょうか。
書込番号:25344845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





