スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー測定について

2023/08/18 19:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。


■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11



左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像


REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?

書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に86件の返信があります。


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/01 20:56(1年以上前)

https://www.sonarworks.com/soundid-reference
でダウンロード可能なSonarworks SoundID Reference for Speakersのトライアル版を試してみた。

スピーカーは、Polk Reserve R600。

補正前は、50Hzくらいに+15dBくらいのピークがあるが、補正後に+3dB以内に収まっているようだ。

補正後の音は、補正前の35Hz〜120Hzくらいにある定在波による低音ブーストの音に慣れてしまっているので、ちょっと物足りなさを感じる。



書込番号:25405089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/01 21:19(1年以上前)

>エラーゴンさん
材質は檜です。タモが近所のホームセンターに無かったので。

書込番号:25405111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/01 21:50(1年以上前)

>Minerva2000さん

オーディオ的に檜とタモの違いは何でしょうか?

棒は自分で加工されたんですか?

加工が簡単なら自作したいですね。

書込番号:25405150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/01 21:59(1年以上前)

エラーゴンさん

>自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気が

理屈がわかれば、自作は可能性が広がりますね

イコライザーは万能ではありません、±3dB程度を補正する程度
電気でいくら盛っても定在波の深い谷は持ち上がりません
大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。

>オーディオショップの店員によれば
>DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと

趣味の道具は、いわゆるオモチャですね

マイクで特性測りながら、パライコで山のQ(鋭さ)とレベルを変えて
マニュアル調整をしたことがありますが大変でした。
マイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。

書込番号:25405158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/01 22:22(1年以上前)

>エラーゴンさん
タモの方が密度が高くて良いでしょう。AGSもタモを使っています。
丸棒ですから必要な長さに切るだけです。

書込番号:25405207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/01 23:34(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほど。
檜の方が安いみたいなので檜でも良さそうですね。

ひとまず設計してみます。

書込番号:25405306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 00:20(1年以上前)

>あいによしさん


>大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。

理解しました。

>マイクで特性測りながら、パライコで山のQマイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。

ですよね。

そうなると、以下の機種のDSPに関しては、価格分の価値があるかどうかになりますが、DG68にそれだけの値打ちがあるんでしょうか?

DG68/\890000/sharc/SHARC ADSP-21489/ES9028PRO

LX805/\423720/Cirrus LogicおよびTI DSP/ES9026Pro

miniDSP2x4 HD/\44000(マイク別売り/\26800)/SHARC ADSP-21489/DAC不明



LX805は、sharcじゃないというのが引っかかってます。
単にEQ補正するだけなら、miniDSP2x4 HDが一番コスパ高いかなと思ってます。


要は、セッティングと自動音場補正をバランス良く使って、自作も織り交ぜながらコスパいい感じで楽しめればそれにこした事はないかなと(笑

基本全部、オモチャなんで。

書込番号:25405337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 00:40(1年以上前)

いずれにしましても、スピーカーを後方のラックに設置した為にTVが間に入った事で、音像定位がぼやけてしまった事が最大の懸念点です。


これは部屋の配置を横向きにして、スピーカーセッティングで解決するしかないかなと思っています。

定在波
音像定位
セッティング
キャリブレーションをひっくるめたルームアコースティック

書込番号:25405349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 12:55(1年以上前)

以下、コピペ

説明会では、Altitude 32の4ウェイ・アクティブクロスオーバー機能を活用して、CH Precisionのステレオアンプ「A1」「M1」を片方chあたり1台ずつ組み合わせ、VIVID Audioのスピーカー「GIYA G1 SPIRIT」を4ウェイ・マルチアンプ駆動するするというシステムでデモを実施。オプティマイザー機能およびアクティブクロスオーバーの性能をアピールした。

Altitude 32にCH Precisionのステレオ・パワーアンプ 4台を組み合わせて、4ウェイ駆動を行った

Atitude 32の背面端子部。片chあたり4系統の出力を用いて4ウェイ・マルチアンプ駆動を実施

ステラの会長である西川英章氏は、ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。「トリノフについては、鮮度が上がることはあっても、落ちることはない。ぜひ聴いて確かめてほしい」と語っていた。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201704/17/18568.html




>ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。

という事は、オーディオショップ店員は、未だにEQ補正を否定してたと言う事かな。

書込番号:25405874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/04 10:26(1年以上前)

続報

Behringer ECM8000が到着しました。

ひとまずこのシステムで測定してから、DEQ2496購入しEQ補正しようかとな思っています。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/52305630.html

DCX2496/DEQ2496の違いが、いまひとつ分かっていませんが、この辺はトライアンドエラーですかね。
https://www.craft-design.yokohama/electric-hobby/dcx2496/



その後、手持ちのDACでEQ補正しましたところ、かなり良好です。
臨場感が増し、もうノーマルには戻れなさそうです。

書込番号:25408567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/04 11:09(1年以上前)

追記

コーナーワタユキと戸澤式を取っ払って、完全ノーマルな状態でスマホから測定しましたが、中域/500hz付近にディップが変わらずありました。


ワタユキを床に置いたり色々試しましたが、同じ結果でした。


個人的結論
スマホマイク自体の精度不安定

書込番号:25408617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/05 10:04(1年以上前)

1回目

2回目

3回目

統合比較

測定結果

マイク/ECM8000
インターフェース/M-TRACK SOLO
測定ソフト/Room EQ Wizard
補正ソフト/Equalizer APO
PC/win11
DAC/g6
AMP/POWERNODE EGGE


お陰様で、マイク測定に成功したようです。

スマホ測定の時のような、500付近のディップは無くなりました。
何回か吸音材の場所を変えながら測定してみましたが、微妙な違いも測定できてるようです。

EQ補正もざっくりですが出来ましたので、今後更に細かく微調整していければと思っています。


■感想
良い音には「聞いて良いと感じる音」と「原音と同じ音」の2つがあるのかも知れません。
原音を聞く機会は殆ど無いので、一般的に言われる良い音は前者の「聞いて良いと感じる音」であり、人によって異なると思います。よって、他人が良いと言っている情報は、自分にとっては当てにならない情報なのかも知れません。

一方、Room EQ Wizardは「原音と同じ音」を目指すツールです。原音はREWが発生するTSP(Time Stretched Pulse)信号です。この信号はフラットな周波数特性の信号なので、これの再生結果がフラットになるように調整すれば、「原音と同じ音」が得られます。
但し、実際は部屋の影響やスピーカの応答特性の影響で、原音と同じにはなりません。
なので、特性の良いスピーカと定在波の少ない部屋にするために、吸音材やレイアウトなどの改善が必要だと思われます。まあ、この程度だと対策しても効果はEQ補正程には感じないかもしれないですが。

また、ミキシングスタジオの音響がフラットな特性でなければ、再生環境をフラットな特性にしても原音にはなりませんので、自分が正しいと思えば、それで良いのでしょう。私は基本フラットを基準にしています。

また、PCで再生しないソース、特にネットワークプレイヤーなどのストリーミングソースは、別途DSPで補正する必要があります。

今のところ、以下の機種であれば高精度なDSP補正ができると思われますが、補正付きアクティブスピーカーもあるのでどちらのシステムが自分に合っているのかは要検討ですね。




■DSP検討機種
パイオニア、オンキョーのAVアンプが、手頃な価格でDirac対応しています。
LX805
TX-RZ70
TX-RZ50

それかやはり、ピュアだけで使うのであれば、miniDSPが手ごろな気がします。
miniDSP SHD
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/

ベリンガーで統一するならこれ一択みたいですが、入手困難のようです。
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/?gclid=Cj0KCQjwgNanBhDUARIsAAeIcAsQjTCjUWf6TtnqPevCP1CzjI4hFNA5l0aQy408vhYswo_I1S9U67EaAs9QEALw_wcB


■補正付きアクティブスピーカー
お値段高めですが業界標準
GENERIC


iLoud Precision
コスパ高めのニューカマー/スタジオ・モニターの再定義
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision


いやーそれにしてもここまで来るのにかなり時間かかったな。。
お疲れモードなので、測定は当分お休みです。



書込番号:25409909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/05 10:07(1年以上前)

EQ補正

EQ

書込番号:25409913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/05 11:14(1年以上前)

エラーゴンさん

>DCX2496/DEQ2496の違いが、
いまひとつ分かっていません

DデジタルCXチャンネルクロスオーバー24bit96kHz
DEQ2496はEQイコライザーに代わります。

違い
DCX2496、6ch(3wayステレオ可能)
3台で9wayステレオとか連結可能
パソコン画面でコントロール可能(RS232C)
とてもやり易い
各々のスピーカーユニットに対し
クロス周波数、音圧レベル、
イコライザー、タイムディレイ

用途はバリバリの業務機器で
舞台とかホールの音響設備向け

注意点
業務用なのでキャノンコネクター
11ボルトでフルビット
民生用の1Vではフルビットにならず
音が小さくノイズで不利
レベル差はオシロがあれば改造可能

LEはパソコンにつながらず、コストダウン版

DEQ2496
イコライザー
マイクEMC8000で音場補正可能
民生用の1Vも裏側の切り替えボタンで対応

オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事

DCX2496もイコライザーが付いているので
パソコンでマイクでSPのF特みながら、
小さい大きいEQの山谷を当てて
音場補正は可能

DCX2496は初期型が壊れ易かったようで
うちもサウンドハウスで買って
すぐクレーム交換してます。
後期型はノイズ対策で電源回りシールド強化
音量は小さいけど民生レベルでもノイズはかなり
下がりました。後期型なら壊れないかは不明

デジタル入力にする改造基板が売っていたので
(ホソケン基板、ケンリック)デジタルで入出力もしました
DCXは単なる計算機
良質の外付けA/DとDACで更に音質向上も可能

回路図もネットにあったり、やる気次第
でも、やたら何でもありなので、沼

しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅する
ディラックの海

手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
ダメならオクで処分で、ダメージは送料だけかも

書込番号:25409977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 09:02(1年以上前)

あいによしさん


解説ありがとうございます。

>オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事


サウンドハウスが売り切れみたいでオクにも無いですね。



>しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅するディラックの海手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、


まあ、DEQ2496の方が光入出力が付いてるので何かと便利そうですね。
ひとまず、ハイブリットネットワークシステム構成はこんな感じをイメージ。

システム構成2/ネットワークプレイヤー経由で使えるか謎。



■寝室システム構成1/PC

PC/WIN11
DDC/G6
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(光デジタル)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2

■寝室システム構成2/ネットワークプレイヤー

NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2


■AVシステム構成3/ネットワークプレイヤーマルチチャンネル

NP/Ever solo DMP-A6(HDMI)
BP/ZR1(HDMI)
DSP/DIRAC
MIC/DIRAC
AMP/LX805(HDMI)
SP/KLIPSH

AVのEQ補正はDIRAC




Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_act_image_4?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1

書込番号:25411048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 10:36(1年以上前)

■寝室システム構成4/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2

■寝室システム構成5/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

miniDSP SHDだとオールインワンなのでかなり楽そう。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/

マイクEMC8000を使う場合は、別インターフェースから入力。



書込番号:25411115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 10:47(1年以上前)

どうやら、DAC無しモデルもある模様。


https://minidsp.jtesori.com/products/shd-studio/

書込番号:25411125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 11:01(1年以上前)

■寝室システム構成6/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

■寝室システム構成7/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2


■寝室システム構成8/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

■寝室システム構成9/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWERNODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2



DAC無い方が色々なパターンが想定できそうです。

miniDSPは、DIRAC対応なのでEQ性能が、ベリンガーよりも高そうです。


書込番号:25411153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/14 23:35(1年以上前)

ルームアコースティックについて

GENELEC社で使われていたのは、どうやらこのメーカーのようです。
https://youtube.com/watch?v=ukp3Jo2yWK4&si=VRUTbKzvlzBKuh8J

書込番号:25422944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/15 00:32(1年以上前)

寝室ルームアコースティックデザイン

完成イメージ

書込番号:25423005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:12件

英国プログレ、ハードロック、80〜90年代HR/HMに向いているスピーカーを物色中です。
自分で決めれば良いのは重々承知していますが、ご意見をいただければ幸いです。

構成案は、
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(使用中)
アンプ:デノンPMA-900HNESP
スピーカー:ディナウディオEmit20 又は JBL4312G 又は JBL4309
スピーカー台:未定

現状は
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(元々オンキヨーC-709X-Sだったが故障したので入れ替え)
アンプ:オンキヨー A-909X-S
スピーカー:オンキヨー D-102TX
スピーカー台:ハヤミ SB-171
設置場所:一戸建ての書斎(5畳程度、板張り、片開きドア)(左右に本棚あり)

CDPをステップアップしたのでアンプ、スピーカーもそうしようと欲が出てきました。
英国プログレを単品コンポで聴いている方の情報はあまりないようです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25391200

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 00:51(1年以上前)

>犬は柴犬さん
当日の早速のご意見、ありがとうございます。
返信遅くなり失礼しました。
FYNE AUDIO F500SPですね。
同軸2WAYなので音の塊となって迫ってくるイメージでしょうか。
外観写真を見てKEF LS50Metaを想像してしまいました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25394779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 01:05(1年以上前)

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。

>JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
私もそうだと思いますが、ウーファーは出来るだけ大きなものを希望しています。
Yesのクリス・スクワイアの飛び回るベース、歌うベースを大きめの音量で聴きたいからです。
でもロックのベースの音はウーファー担当でよかったでしょうか?(素人の考えで失礼します)

書込番号:25394784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 01:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。

ATC SCM12P PROなら300,000円以内で手に入りますね。
ウーファーが15pなので、13pの現有スピーカーとは2pの差ですが、違いは大きいのでしょうか。(自分が試聴すればよいのですが)
おかげさまで知らなかったメーカーの製品も知ることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:25394789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/24 09:58(1年以上前)

民法90条さん

>ベースの音はウーファー担当でよかった?

はい、ウーファーは640Hz以下
べ―スは330Hz以下、ウーファー担当です

スピーカーは90年代
コンピューターでの解析技術により
設計が大きく変りました。

結果、低音を出すには大きな箱が必要
箱のサイズはむやみに大きくできないので
ウーファーが相対的に小口径に

エッジやダンパ―もよくなり
面積が減ったのをストロークでカバー
今は口径は小さいけれど
豊かな低音のスピーカーが多いです。

JBL4309は先日、音展でも聞きましたが
会場が満杯(150名くらい?)入ってましたが
なかなか見事な鳴りっぷりでした。
(ホーンは、もともと、
そういう傾向がありますが)

JBL4312Gは、JBL70周年で限定の4312SEが
とても出来がよかったので人気化し、
小改良してJBL4312Gとなって定番化したもの
売れてるのか内容の割に安いです。

箱のサイズに対し大きな口径のためか
フツフツみたいな重低音は出ず、店では
アンプのボリュームで12時超えみたいに
するっと回していたけれど
特大音量で体に感じる重めの低音という感じ

部屋の間取りがわかりませんが
物を置いてない前提で
左右スピーカーの間隔0.8m
(スピーカーが幅0.6mなので、かなり狭い)
試聴位置は1.5mから2mでは?

飛び回るベース、歌うベースにするための
特大音量だと体が持たないかも

(5畳ではもて余しそう)
>私もそうだと思いますが、
>ウーファーは出来るだけ大きなものを希望

わかっているならJBL4312Gでは?
できるだけ大きなと合致します。
お考えからだと
中途半端な小口径では後悔されそうです

趣味とは理屈じゃなくて
憧れの部分もあります

ウェ―トの置き方は人それぞれ
限界性能ではなく雰囲気を楽しむのもあり
制限速度が低いのに
ス―パ―カ―は走っていますね

書込番号:25395050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/24 12:08(1年以上前)

FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、ユニットが発売されて半年ほど。

FoldedDiaphragmを使ったツイーターで、メーカもHR,メタル向きをうたっています、ちなみにユニット単体で44550円です。

書込番号:25395163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/24 20:13(1年以上前)

>LS50Metaを想像してしまいました。
失念してました。LS50METAもお勧めです。

LS50METAの特徴を表すと、(同価格帯で)究極の高S/N、究極の低歪、究極の美音って感じです。

好みで選択んで良いでしょう。
迫力ならF500SP。
美音ならLS50META
です。

書込番号:25395590

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/08/24 21:39(1年以上前)

>民法90条さん
これとか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52229/?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS0LIi3M4ngOWOAKqyQvz3XgQlSfqbIYLWOTJGn4kg3XDRT0x5LKCpEaAp8kEALw_wcB
全く音は分かりませんが 気分的に?

おふざけですが
気分だけならこれでも?
https://www.pgs.ne.jp/view/item/000000104395?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS28QYVfN-A8Xn9sdGrQYq0UfsMRDh3C1dihx3t1Pxc-UoBH1spci-0aAs1kEALw_wcB

どうしても昔の曲聴きがちですね
未だにラウドネスいつも聴いてます

最近ハマってるバンド
(と言ってもキャリアはままある)
説明入り動画
https://www.youtube.com/watch?v=PqfgPAFNVDc

サビからですが、、、好みです
https://youtu.be/As03tlODkdw?t=87

書込番号:25395682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/25 22:46(1年以上前)

ktasksさん

>全く音は分かりませんが 気分的に?
>おふざけですが、気分だけならこれでも?

マーシャルのキャビネットですね
80年代に入っていたのはJBLの楽器用SP
E120とか

音は乾いていながら陰影が付いて彫が深く
のりがよくて豊かな表現、ギターがモロにリアル
ボ―カルも、陰影とか太さ、凄みみたいなのが出て
なかなかのもの
(ギターのSPだから、そのまんまだし、
ステージのPAスピーカーでも使われてたりなので
ライブボ―カルのイメージが
それっぽくなるのは当たり前かも)

豊富に出回り、オクでも安価でみかけます
ただし、業務用で手荒に扱われるのか、
傷んでるのが多いようです
ときどき、リペア用のストックなのか
新品未使用品も出てきます。

JBL D130の流れを汲んでいて、
音はいいのですが
能率が103dBと高すぎて、
高音は実質ホーンしか使えないのと
音質でバランスが取れそうなのは
それなりドライバーになってしまい
ト―タルでは高くなってしまうかも

能率高すぎて重低音も出ません。

もし民法90条さんが割り切りOKで
チャレンジャ―なら
自作もありかもしれません



書込番号:25396826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/08/26 07:18(1年以上前)

>あいによしさん
おー
ありがとうございます

ギターには正に良さげですね
私が買ってしまうかも?

このアンプSPで直に
マイケルシェンカーの
ロックボトムのギターソロ聴いてみたい

書込番号:25397109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/26 12:05(1年以上前)

>cantakeさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。

>ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
今は従来型オーディオの充実を優先して検討中です。将来的には導入することになると思います(いつになるやら・・・)。

>いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。
コスパ高いようですね。
「学生でも買いやすいように」との趣旨で始まったメーカーということは、イメージとして「ジャンルを問わずそこそこ鳴ってくれる」ということでしょうか。
>カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
外形が台形のような格好で特徴的ですね。裏側にも光沢処理がなされていて高級感のある銘板も付いています。
あるショップのHPでは「解像度と情報量はこのクラスではトップクラス」と紹介されています。プログレに向いていそうですね。

書込番号:25397429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/26 12:28(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
ご意見ありがとうございます。

>プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
イメージ的に確かに低音、ギター、元気というのが売りですからね。ネットのレビューを見る限り、工夫すればクラッシックでもよく鳴ってくれるらしいですが・・・。
>EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
ダリは以前から気になっているメーカーです。予算が30万円なので十分収まります。フロア型ですが、OPTICON6-MK2-TOあたりでしょうか?無難に行くならDALI MENUET SEですかね。

書込番号:25397465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/26 13:18(1年以上前)

>mickymacさん
ご意見ありがとうございます。

>YESやRENAISSANCEのメロディアスなラインの楽曲が好きで、
同好の士がおられて感謝です。
メロディアス(楽器演奏も含め)で、ボーカルに透明感がありハイトーンのものが好みです。このため、スラッシュ、デスメタルは苦手です(といいながら先日メガデスの「ラスト・イン・ピース」を購入しました)。
ルネサンスの「燃ゆる灰」は心洗われますね。
ハードロックでは堂々と歌い上げるボーカリストが好みで、ロニー・ジェームス・ディオのファンです。中学生の時、「スターゲイザー」をラジオで聴いてしばらく取り付かれました。

>スピーカーは音圧強めよりも分析的に鳴る系が好みです。今使っているがB&Wの705Sigで、あっていると思います。
分析的・・・そのお気持ち、分かります。B&Wの705Sigは予算(30万円)プラスαで入手できますね。

>YESだと Sound Chaser、(中略)あたりが気持ちよく聴けるかを基準にしています
Sound Chaserは大好きな曲です。まだラジカセしかもっていなかった頃、この曲を聴くと高音部が耳に突き刺さっていたのですが、今所有のオンキヨーのミニコンポで聴くとそれが和らぎ、細かい音もよく出て低音もどっしりと鳴り感激したものです。
YES関連で、「こわれもの」(紙ジャケット・コレクション最終章~MQA-CD/UHQCDエディション)を今の再生環境(CDPはデノンに入れ替え)で聴くと、ベースが活躍している曲ではその音が少し割れる(ビビり音?)感じです。やはりスピーカーは重要ですね。

書込番号:25397546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/26 17:29(1年以上前)

YouTubeで
サウンド&レコーディングマガジンの動画や
他の音楽制作者が使用するスピーカーが良いでしょう

楽器店(大きい家電量販店扱い)扱いのスピーカーはブランド料金分が無いので安い場合があります
接続方法は調べると何とかなるでしょう

書込番号:25397830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/27 10:17(1年以上前)

民法90条さん

>ベースが活躍している曲では
割れる(ビビり音?)感じ

13cmクラスではだめかも
スタジオモニターやPA系は
タフで大音量でもヘタレにくいです
30cmの4312Gを思う存分鳴らすスタイルが
合っているかもしれませんね。

書込番号:25398541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/27 13:32(1年以上前)

(マイナー)Revel < Fyne Audio < KEF(メジャー)

のご予算に合ったものはいかがです?

私は音楽の種類でスピーカが向き不向きがあるとは考えていませんが,お部屋のレイアウトに対しDSPでRoom EQ
をされるのでしたらHarman Curve に沿ってれば良いんじゃね?という考えです.

書込番号:25398753

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:402件

2023/08/27 14:14(1年以上前)

>民法90条さん
再度ですが
JBL 4312Gがお気に入りなら、サウンドサポートさんに25万であります。中古スピーカーとなっていますが説明欄で新品未開封となっています。HPを見てから問い合わせしたらどうでしょうか。

書込番号:25398799

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:402件

2023/08/27 15:00(1年以上前)

>民法90条さん
追加情報ですが
サウンドサポートさんにはJBL 4309もありました。アバック中古のDALIのOPTICON6MK2はアウトレット品で23万があります。
スピーカーは、装置全体の音質に占める割合は大きいので、アンプ類よりも優先する方が後悔が無いと思います。
失礼しました。

書込番号:25398846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/27 17:56(1年以上前)

リアバスレフ、フロントバスレフ、下面ポート、密閉、他

音像・音場

狭い会場や練習室の音
ホールの音
アリーナ会場の音
スタジアムの音
野外会場の音

早い音・遅い音

聴力の衰え
音楽に対する熱中・夢中・関心度

最近の節電思考

書込番号:25399037

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2023/08/27 23:25(1年以上前)

>民法90条さん
ELAC DBR62
アコリバ スタンド
以上をオススメします。

ロック系をDALIで聴くのは、否定はしませんが音色が甘くなる、エッジが欲しい所で来てくれないので良く考えて選んで下さい。

DBR62は、ややピラミッドバランスで中域、中低域が充実していて音楽が楽しめます。解像度も程々に有ります(この程々が丁度良い塩梅)。

一応、候補に入れて見て下さい。

書込番号:25399421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/09/06 23:37(1年以上前)

>NR750Rさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。

>FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、
HP見ましたが無さそうです。
T360FDは造りがしっかりしたスピーカーユニットだとお見受けします。
ただ、今は仕事が多忙なため、自作には手を出せません・・・。

書込番号:25412106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーセッティングについて

2023/08/08 20:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

寝室のピュアシステム


スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE


■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。

背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。

試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。

ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240


これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。


・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?

書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/13 16:46(1年以上前)

>あいによしさん

毎度どうも。

>杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。

そうですね。
SPF材の質が低かったのと在庫が3枚しかなかったので、カフェ材50ぐらいから良質なのを厳選しました。


接着精度はまだ甘い部分がありましたので、次回の課題とします。凸凹を綺麗に無くさないと隙間が生まれて精度低い。
それでも、ボンドが強力なので強度は問題なさそうですが。

これでもうちょいちゃんと作り込めば、リビングのオーディオラックも安く作れそうな気がしています。
自作はかなりコスパ高いですね(笑

書込番号:25381583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/14 22:22(1年以上前)

>あいによしさん
>ビビンヌさん


とりあえず、塗装完了して再セッティングしました。


■メインスピーカー音質
TVも有り無しで比較してみましたが、無いにこした事はないですが、有りでも音像は悪くないですね。

再セッティングで音像がクリアになっており、全体の解像感が上がった感覚もあります。
自作オーディオボードの高さは前回とほぼ同じですが、椅子の高さを上げて耳位置にツイーター合わせてます。

三点支持が効いてるようで、共振や低音の雑味も少なくなった感じがします。


■サウンドバー音質
サウンドバーのボードも廃材で高さあげたので、よりクリアなりました。


■塗装仕上げ
オーディオボードの塗装は、サンダーで凸凹平面処理してから、三回ぐらい入念に塗装しました。
アンティーク風に仕上がり、満足度は中々高いですね。

ひとまずこのまま様子みてから、吸音バランス調整していこうと思います。



書込番号:25383183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3358件Goodアンサー獲得:609件

2023/08/14 22:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

いいじゃないですか。
板厚30mmはどっしり安定感あって良いですね。
ビフォーアフターの差が激しい!

書込番号:25383220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/15 08:19(1年以上前)

>ビビンヌさん


所さんもビックリ(笑
生き返りましたね。

書込番号:25383571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 12:17(1年以上前)

>ビビンヌさん
>あいによしさん


>また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。




その後、アンプ側のソフトでも調整してみました。



■フルデジタルアンプ/POWERNODE EGGE
トーンコントロールを調整、バス、トレブル、L/Rバランスで追い込む。


■ヘッドフォンアンプ/Sound Blaster G6
Sound Blaster G6のイコライザーとSBXプロファイルで調整、こちらの方が細かく調整可能。



■補足
通常はPowernode eggeからネットワーク再生してますが、今回初めてヘッドフォンアンプ(USBDC)の光デジタル出力>Powernode eggeから再生してみました。
ヘッドフォンアンプ(USBDC)から光デジタル再生すると、調整が細かくできるので面白いですね。
G6は元々、PCやPS4のバーチャルサラウンド用に買いましたが、ピュアでも活用できますね。
若干、音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。
あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。




ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー


USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー


■確認点


・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?

・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?

書込番号:25385164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3358件Goodアンサー獲得:609件

2023/08/16 13:10(1年以上前)

>音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。


壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。



・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?


Edge 。



・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?


私には分かりません。

書込番号:25385251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 15:45(1年以上前)

>ビビンヌさん


>壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。

壁側に吸音材足してEQ調整しました。
中高域上げてバランスとって好みの音質に近づけました。
プロファイルの保存もできるので、5個ぐらい作っておこうかと思います。



結局のところ、好みの音質はいくらでも調整可能なので気分によって使い分けていこうと思います。
いづれ、音場補正機能つきプリアンプがデフォルト化するでしょうし、どうしても原音再生、正確なキャリブレーションしたい場合はGENELIC買います。


AVアンプもピュアも基本的には同じですね(笑

ご協力ありがとうございました。

書込番号:25385443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 15:49(1年以上前)

■補足

ヘッドフォンで好みの音質調整してから、同じプロファイルでスピーカー再生するといい感じになりますね。
クリエイターに近い感じで、自分でミキシングしてスピーカーで最終チェックする感じです。

プロデューサー/自分
ディレクター/自分
エンジニア/自分
リスナー/自分

書込番号:25385452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/16 21:43(1年以上前)

エラーゴンさん

完成おめでとうございます

>全体の解像感が上がった感覚もあります

ムクの木材はいかにも高そう
見た目も、ビフォー・アフターの差が大きいですね




書込番号:25385901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 23:39(1年以上前)

>あいによしさん


>ムクの木材はいかにも高そう

木材詳しくないですが、加工材はオーディオ的になんか使う気になれなかったですね。

解像感は気持ち的な部分もありそうですが(汗

そもそも16bitと24bitも聞き分け出来てないと思いますが、ビットパーフェクトで合わせて中高域いじって最終的に自己満足ですね(笑



参考までに貼っておきます。

16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ

書込番号:25386069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 01:14(1年以上前)

あと、20kHz以上の高周波は実際に耳で聞き取れていないとしても、スピーカーで聴いた場合には、体で感じるらしいですね。


実際に、これなどはその効果が高かったと感じています。

AKIRA/ブルーレイの24bit/192
YAMATO2199/ブルーレイオーディオの24bt/96

特に、5.1以上のマルチチャンネルだとさらに体感と没入感がアップするので、スピーカーでハイレゾ聴く意味はあると思います。
ハイパーソニック・エフェクトというらしいですが、脳に良い影響があるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=SrUhPog521s

書込番号:25386154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/17 08:56(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハイレゾ

こちらの掲示板で、何kHzまで聞こえるか
の質問があった時
12から16、18kHzが微妙(何となくモワッと)
の回答が多かったです。
年配者?はハイレゾ要らない
(わからない)、20―20kHzが出てれば充分が
結論だったような。

意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)

サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです


書込番号:25386368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 10:02(1年以上前)

>あいによしさん



>意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)

これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね。
B&Wのスピーカーは特に高音抜けるので、同じミキシングで聴き比べるとスッキリ聴こえてきますね。

>サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです


なるほど、そういう理屈ですか。
勉強なります。
他スレでビットパーフェクトが議題に上がったので、調査中してるところです(汗

AMAZON MUSICやApple MUSICをPCで聴く場合は、自動でビットパーフェクトにならないらしいので、アップミックスされて劣化するようです。

書込番号:25386439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 21:47(1年以上前)

検証結果/ 個人的主観

USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>Win11>Sound Blaster G6>POWERNODE EGGE>スピーカー


ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー

音源
平原綾香/ノクターン/24bit/48kHz

設定
Win11のピークリミッター解除
SRC回避

結果
音質的には、ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカーの方が高音質。

立体感、解像感、ボーカルの中高域の伸びやかさがあり情緒的に迫ってくる印象。



Win11/Amazon Music再生は、カーネルミキサー解除、ビットパーフェクトにしても高音質にならない。

書込番号:25387249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/18 00:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね

たしかに、言ってましたね失礼しました。
ヘッドフォンもピンキリですが、重たいマグネットは積めず、
多くの場合、ドライバー1個で低音から高音までなので
ハンデがあると思います。
耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。

ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも

光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが
音は電気ケーブルの方がよいですね。

書込番号:25387450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/18 02:50(1年以上前)

>あいによしさん

>耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。

そうですね。
それだけがメリットですね。


>ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。

人間には聴こえてないですが、20kHz以上もちょんまげはちゃんと鳴らしてますよね(笑
やっぱりスピーカーの音を体感する方が脳は喜びますね。

>S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが音は電気ケーブルの方がよいですね。

DACから光デジタル出力しても、Windows自体が音質的にノイズ源っぽいので高音質にはならないようです。
PCオーディオは、鑑賞よりも利便性、DTMとかの用途に適してますね。

今のところ、上流のノイズフィルターからネットワークプレイヤービットパーフェクトで直接再生させた方が高音質な感じですね。

NASもオーディオ専用なので、S/Nは高いですね。
ここはまだまだ改善の余地がありますが。


707S2に今使ってるのはカナレ4S6ですが、今日試しにカナレ4S8を購入しました。

これ替えたらS/N上がりますかね?


DENON店員いわく、スピーカーケーブルは、昔の方が規制が少なくて品質良かったそうです。
日立電線とかオススメされましたが、どうなんでしょうか?

来週、コンセント工事しますので、さらなる効果を期待したいところです。


書込番号:25387497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 20:54(1年以上前)

>あいによしさん


その後、戸澤式レゾネーターを自作しましたので、再セッティングしようと思っています。


どのへんに設置するのが効果高いですか?

それと、戸澤式ワタユキ改良機(30x30x30)を部屋の四隅にも設置しようかと思っていますが、どうでしょうか?


最終的には、ちゃんとスピーカー計測したいですが。

書込番号:25389823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 21:00(1年以上前)

片側二個づつ。

書込番号:25389837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/24 16:06(1年以上前)

エラーゴンさん

こんなに几帳面に作らなくても大丈夫だと思います
ご性格なのかもしれませんが
うちではキッチンペ―パー真四角に切って 
餃子の皮のような、外側につなぎ目です

壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?

書込番号:25395365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/24 23:17(1年以上前)

>あいによしさん

>壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?

戸澤も測定してみました。

書込番号:25395809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:272件

破損が発覚したspを売却し後継機を探していますが、堂々巡りに陥ってしまっています
いつか試聴行脚に行く際の事前調査くらいの感覚です。今はヘッドフォンで聴いているため急いではいません

小型(幅15cm以下)で考えていましたが、これだと選択肢が限られ、試聴機会はさらに限られ、レビュー等では一つ上の−幅が閾値を超える−機種と音質に差があるケースが多くて、しかも価格差はそれほどでもなく、結論が出ません
この程度の価格差なら一つ上が狙えるけど幅が。。。の繰り返しです

例) Wharfedale Diamond 210 と 220、Klipsch R-40M と R-50M、Polk ES10 と ES15 など

無理やり置き場所確保して一個上の機種にしたほうが幸せになれるんでしょうか
大音量出さないなら小型sp間の機種の差はほぼないという説も見ましたが、本当?

ちなみに例に挙げた機種はすべて近場では試聴できませんし、メーカー単位で未試聴です

書込番号:25373275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/06 18:04(1年以上前)

>るーずそっくすさん
お値段的に視聴できるお店があるのだろうか?
音は個人差があるので、誰も回答できないと思う。
各スピーカーのレビューを読んで信用して判断するしかないと思いますが。

書込番号:25373291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2023/08/06 23:40(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

返信ありがとうございます。
たしかに「幸せになれるか」と個人差の大きい話をしてしまいました。すみません。
例示機種の試聴はどうやら無理そうなのですね、残念です

書込番号:25373642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/07 05:59(1年以上前)

るーずそっくすさん

>一個上の機種

高音ユニットは同じのケ―スが多く
箱のサイズとウーファ―の口径が
ちょと大きくなり、低音が出て
スケール的によく聞こえるのでしょう

現在は5.1で低音はサブウーファ―を継続して
使うのであれば、一個下と壊れたSPの比較に
なるので、同等ならよいのでは?


書込番号:25373750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:402件

2023/08/07 10:27(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは
小型で安価なSPとしては、アバック中古で検索してご覧ください。DALI スペクター1 中古品(約2.3万)、ファインオーデイオF300 新品アウトレット(約2.5万) 昔のSPと違って材質も安心ですので長く使えると思います。幅は14〜15pくらいです。

書込番号:25373973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/08/07 21:24(1年以上前)

>あいによしさん
ウーファーと筐体のサイズで低音増強はまさにそのとおりですね
今は5.1chのspセットとAVアンプを売却して、新規に2ch組むのに近い状態です
安価にお茶を濁すか(音に後悔?)、ある程度気合い入れるか(空回り?)を繰り返しています

>cantakeさん
そのお店は使ったことがありませんが、中古コーナーは見たことあります
今一度見直すと色々ありますね、ちょっと漁ってみますね

お二方、ありがとうございました

書込番号:25374727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/08/07 21:26(1年以上前)

あまり適切な質問ではなかったようなのでこれで閉じます
回答くださったお三方、ありがとうございました

書込番号:25374731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

【使いたい環境や用途】
 家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
 それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
 音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。

書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 06:20(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。

テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。

また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。

ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。

書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/08/06 13:37(1年以上前)

>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。

書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 18:18(1年以上前)

接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。

音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。

サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。

書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/08/06 18:22(1年以上前)

>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 101mmからの買い替え

2023/07/11 20:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM

【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい

【予算】高くなくても良いので、良いものを。

【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)

【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。

本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。

-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。

書込番号:25340129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/11 20:55(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>今の所、DALIが候補

長期、お悩みのご様子

書込番号:24963696

今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ

書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 20:57(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。

長いですよw音は好きですし&#10024;

Porkになってったの?
どう違います?

書込番号:25340175

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 21:51(1年以上前)

SPECTORとOBERON。どちらが良いのだろう?

書込番号:25340275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/11 22:17(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>Porkどう違います?

低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも

>SPECTORとOBERON。どちらが

クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません

書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 22:23(1年以上前)

>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?

ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。

書込番号:25340336

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/12 20:21(1年以上前)

いるかいらないか、言われたら、いりますが!

本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。

もう生産終了?してるので、どうなんですかね?

書込番号:25341492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/13 13:12(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね

101MMのことでしょうか?

中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました

ペア5千円前後

片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません

鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです

>SPECTORになるかも

合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう

書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 20:23(1年以上前)

明日、出張査定して貰う予定です。

記念に、投下しときます&#128546;

書込番号:25344128

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 21:52(1年以上前)

101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)

でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。

書込番号:25344272

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 21:54(1年以上前)

それと、今は201Vは生産してないですか?

書込番号:25344275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/15 09:04(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>何で鳴らないのか原因は知りたい

1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です

>201Vは生産してないですか

カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは

書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/08/01 19:15(1年以上前)

スレ主です&#128514;

>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;

捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。

書込番号:25367361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/08/01 19:24(1年以上前)

101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?

T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、

今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです&#128514;なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)

書込番号:25367367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング