このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 18 | 2023年1月24日 20:25 | |
| 4 | 5 | 2023年1月1日 18:42 | |
| 17 | 18 | 2022年12月8日 08:28 | |
| 3 | 4 | 2022年11月19日 16:58 | |
| 7 | 13 | 2022年11月14日 22:05 | |
| 0 | 13 | 2022年11月14日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
主にジャズ、他にクラシック、ロック、ポップス
【重視するポイント】
籠った音は好みではありません。
【予算】
中古で5万円から10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
大昔のDS-2000HRにアンプPIONEER のM90とC90、そしてCDはSONY X7ESDを使用しています。久しぶりにオーディオショップに行って色々と情報を聞いてきました。
まず、DS-2000HRは3ウェイタイプで位相のズレがあり、ピアノ曲では低音が下から、高音が上から聴こえてくる、とのこと。
ブーニンのトルコ行進曲を自宅で聴いてみましたが、よく分かりませんでした。
今はその位相のズレのない2ウェイが主流みたいで。超高級なスピーカーをいくつか聴かせて貰ったのですが、大袈裟な言い方をすれば、音が隣の部屋から聞こえるみたいな、奥の方から音が出てきて籠った音に聞こえました。ディナウディオは100万円でしたが。
今のスピーカーはこれが主流みたいで、DS-2000HRのように音が前に前に出てくるのではなくなっているようです。私は奥まったところから出てくる籠ったような音は好みではありません。
確かに、今のスピーカーに比べて、DS-2000HRの方が今のスピーカーに比べ、バラけて音が出る傾向があるようには感じますし、小さな音では再現性が良くないように感じます。
まず、これに関してご意見をいただきたい、ということ。そしてお手頃なトールボーイスピーカーがあれば購入したいという思いがあります。
中古市場で5万円から10万円でお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25107743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品ならまだしも、中古だと個体差が激しいのでお勧めもクソも無いと思いますが、、、同じ製品でも中古だとホントバラバラですよ。
もう自分の足で探すしかないと思います。
少なくとも自分で探して、その製品のURLでも貼って評価をもらうくらいじゃないですかね?
書込番号:25107753
2点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
そうですか?
スピーカーの中古はそんなに個体差が大きいでしょうか?
実は、今使っているDS-2000HRも中古を購入しました。
田舎なもので、もしお勧めを教えていただいても実物の中古を探すのは難しいことではあるのですが(^^)
書込番号:25107817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-110さん
こんにちは
今は中古も高くなっています
@アバック中古通販 アウトレット品未使用メーカー保証あり安心です
ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万
A新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下であります。
音質は評判の良いメーカーです。
B中古で格安なら エラックDebut F5.2 約5.5万+送料 Hifi堂中古通販
色、デザイン、ご予算などで選んでみたらどうでしょうか、いずれも評価が高い製品です。
書込番号:25108171
1点
>cantakeさん
情報有難うございます。
> ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万
見ました。4件あり、128千円のブラックが最安値ですね。
>新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下
ネットで見ると、お値段以上の音質、と評価され、どのように試聴したか、克明に書いてありますね。
>中古で格安なら エラックDebut F5.2
確かに格安ですね。
いろいろな、メーカーがあるものですね。
出来れば、実際の音を聴いて確認したいところです。
ポークオーディオのネットの詳細な評価があってゆっくり読んでみようと思いますが、その評価はハイレゾの比較になっています。
昨日行ったオーディオショップのオーナーは、ハイレゾよりやはりCD音源が一番いい、と言っていました。
ハイレゾは電波でダウンロードするまでの過程で、その音源の情報量が100%入手出来るか疑問とも言っていました。それは納得出来ます。
私が聴く限り、ハイレゾが一番良い音源に思えるのですが。
余談になりました。
ご紹介頂いたスピーカーについて、十分参考にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25108237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
再度ですが
アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
ファインオーデイオはタンノイにいた人が創業したメーカーです。
ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。
私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。
書込番号:25108311
![]()
1点
10万の予算内で新品買ったがいいと思いますけどね。
中古は価格上がり気味ですしね。
8〜10万のトールボーイです。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=2&pdf_pr=80000-100000
この中で個人的に良いなって思ったのはコレですね。
https://kakaku.com/item/K0000453869/
ちなみに私は置くスペースの都合上、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:25108402
1点
私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし!
300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。
海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。
書込番号:25108513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
> アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
10万円でアウトレット品がありましたか。
再度見てみます。
>ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。
通販ショップに電話してみました。
ポークオーディオのES50は価格的にも魅力だったからです。今のスピーカーの比較して確認するとやはり迫力は劣る、ES60の方が音は良く、その違いは分かりますとのこと。
昨日行ったオーディオショップで聴いたディナウディオを含め、最近のスピーカーは少し籠った音に聴こえることはないか確認したところ、それはスピーカーの型式の違いやセッティングの問題で特にそのようなことはない、とのことでした。
>私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。
そうなんですよね。ハイレゾの方が遥かに綺麗だと、思いますが、ショップの人は、ハイレゾの深みだったか、厚みだったか、それがハイレゾにはない、と言っていましたね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:25109009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
おススメは、AVANTO FS-20 [ペア]ということですね。
ペアで96千円はいいですね。
ただ、側面にウーファーですか、ついていますね。
場所を選ぶことはないですか?
DS2000の横に置くことになります。
スペースが必要となれば???
DALI MENUET MRですか。
スタンドも必要なのでしょうね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25109046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
情報有難うございます。
> 私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし! 300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
聴く機会がないもので困っています。
それでこの場で皆さんのご意見をいただきたいと思った次第です。
実は近くのオーディオショップと中古販売店で、比較的安いスピーカーで試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。発売日は少し古く2009年のようですが、今日ポークオーディオのスピーカーについてネットショップに電話した際、このスピーカーを言うと、それもいいですよ、って。
中古で826Wだったか、166千円でありますよ、って言ってました。
>ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。 海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。
海外メーカーというより、今どきのスピーカーは技術的に進歩していて、DS2000のような昔のスピーカーは小さなボリュームでの再現性に劣るということではないのでしょうか。JBL4312なども同様かと。
生意気言ってすみません。
ファインオーディオ、参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25109082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現物聞いて良いと思ったなら、まずはそれでいいんじゃないですかね?
書込番号:25110002
1点
>k-110さん
こんにちは。
Focalファンなのでこちら目に留まりました。
>試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。
Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。ご興味あれば探してみてください。
視聴された826Vより新しいモデルですが、10年近く経ってるので状態はそれなりかと思います。また、ユニット構成が若干違うのでご留意ください。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。ご予算が許せば新品でchora 816もおすすめですが、Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。
書込番号:25110021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですよねー。
田舎では、色んなメーカー、機種を聴くことが出来なくて本当に残念です。大阪や都心にいたら、毎週のようにショップ巡りして、それも楽しかっただろうと思います。
皆さまからの情報が頼りです(^^)
書込番号:25110241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
情報有難うございます。
こちらの中古販売店で、KEF Q750を聴きましたが、アンプなど機材があまりにも陳腐だったこともあり、耳が痛くなった記憶があります。しっかりしたシステムで聴けば、印象は変わったかもしれません。
FOCALも同様でしたが、まだマシなアンプ、機材だったので、わりと綺麗に音が出るなー、という程度です。826Vは2009年製なので少し古いですね。
後はネットの評価、しっかりした作り、ルックスがいい等。
仏製というのも魅力だったかも。
音質やデザイン等トータル的には、大変高価ですが伊製のソナス・ファベールもいいと思っています。
> Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。
そうですね。明るく、楽しいスピーカーというのは他の方からも聞いたことがあります。
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんて最高かもしれないですねー。
>Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。
私も同感です。コスパはあまり良くないイメージです。
でも惹かれるところは十分ありますね(^^)
都会に行ってショップ巡りをしてみたいです。
東京に住んで毎週のように秋葉原に行っていた頃が懐かしいです。その頃、有楽町にソニービルがあり、その3階だったか、リスニングルームがあり、新譜レコードをかけていました。素晴らしい音質に感激して聴いていました。
ごめんなさい。年寄はつい昔を懐かしがってしまって。
情報有難うございました。
書込番号:25110282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
k-110さん
中古ではありませんがジャズ、ロック、ポップスなら多少予算オーバーですがPolk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。
普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで驚きました。このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じなので部屋暗くしてSAMARA JOYの曲聴くと彼女が目の前にいるような錯覚に陥ります。
総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。
書込番号:25110946
![]()
1点
>BIGNさん
情報有難うございます。
> Polk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。 普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで
このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じ
そうですか。
休みに、ゆっくりしたいとき、うっとりする音色なのでしょうね。
皆さんにいろいろと情報を頂くと、迷ってしまいますね。
>総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。
まあ、インテリア的な要素もありますから、見た目は大事ではありますが(^^)
ネットで見ましたが、確かに好みではないですね。
まあ、慣れの問題こもしれませんが。
参考にさせていただきます。有難うございました。
書込番号:25111546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
こんばんは。
少し予算を超えますが、こちらをお奨めします。
https://kaago.com/ana-den/BRONZE-5-%5BWhite-Ash-%E3%83%9A%E3%82%A2%5D/?itemcode=0000000000469&cvr_01=K0000793815&cvr_02=108000&cvr_03=0&cvr_04=1&cvr_05=108000&cvr_06=3&cvr_07=5&cvr_08=2&cvr_09=0&cvr_10=54104&cvr_11=20230124&cvr_cd=83b315753b384392ee9ec600f8bf79d1
型落ちの新古品になります。
後継機のBRONZE200-6Gは約15万円なので、かなりお買い得感があります。
安心して購入できるショップです。私もこのショップでアンプを購入しました。
モニターオーディオのMonitor200やダリのSPEKTOR6も10万円以下で新品が購入できますが、推奨機の方が造りや仕上げも含め格上なので、購入した場合の満足度が違うと思います。
書込番号:25111666
1点
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
URLをクリックして見ましたが、BRONZE 5 [White Ash ペア]ですね。108千円となっていますね。
皆さまからいろんなメーカー、型式をご紹介頂いて本当に有難く思います。何処かで試聴出来たらいいのですが。
参考にさせていただきますね(^^)
有難うございました。
書込番号:25111787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです
スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
0点
>asihiroさん
こんにちは
ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて
ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。
書込番号:25076334
1点
asihiroさん、こんにちは。
>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。
もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。
PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?
書込番号:25076482
1点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。
ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。
PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?
書込番号:25076858
1点
asihiroさん、こんにちは。
>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?
だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。
これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。
ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。
PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。
PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。
あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。
というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。
書込番号:25077810
![]()
1点
>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。
書込番号:25078290
0点
自分が立てたアンプのスレでも質問しましたが回答がなかったのでスレ立てましたm(_ _)m
タイトル通りスコーカーについての質問です。
最近、中域の音が薄くなった気がします。多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですがクイックルワイパーのドライシートで軽く撫でても埃が湿気を含んでこびりついてるからか全然取れません、撫でるとザラザラという音と感触がしました。
ドライシートの説明には『ザラザラした所には使わない』と書いてありました、これはスコーカーを痛めてしまったでしょうか?
あとスコーカーにこびりついた粘りのある埃などはどうやったら取れますか?因みに普通の埃の場合はこのような化粧筆とか柔らかい布で取るべきでしたか?
できれば専用のサランネットも欲しいのですが結構高いんですよね( ; ; )
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
埃が原因とは あまり考えにくいですが
磁力が弱くなってきているのでは ないでしょうか。
書込番号:24756058
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
意外にも埃がこびりついていても音質にあまり影響はないんですね?寧ろクイックルのドライシートでザラザラさせたの良くなっなかったかしら、、、
磁力が弱くなってる場合、私みたいな素人ではどうすることもできないでしょうか?
書込番号:24756066
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん
>最近、中域の音が薄くなった気がします。
>多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですが
100%埃はなんの関係もありません。
埃を気にするから、そのように聞こえてしまうだけ、
もしくはアンプ等の他の原因による問題であって埃はまったく関係ないです。
ダンプ材はベタついているので、そこに付いた埃は簡単にはとれません。
コーン紙全体を埃が覆ってコーン紙が見えないくらいなら問題ですが、
前スレの写真を見ても、特に問題になるような付着具合ではありません。
ですから、この程度のことは気にしないことです。
どうしても埃を取りたいのなら、
埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くくらいしか方法はないです。
しかも、ダンプ材がとれないように、です。
それから、JBL 4312Aは
4312シリーズとしては本当のプロ用機として販売されていた最後の機種です。
それ以降の機種は、モニターシリーズという名前の民生機でプロ用ではありません。
本当のプロ用の後継機は4412になります。
ですので、ユニットに不具合がでたら、ユニット交換するのが正しい方向です。
現状では、交換ユニットは正規にはなく中古で探すくらいです。
また、
>中域の音が薄くなった気がします
★ゆぅ&みぃ☆さんのいう「中域」とはどのあたりの周波数でしょうか?
4312Aは、30cmウーファーがフルレンジ駆動をしていて、
スコーカーとのクロスオーバー周波数は1.5kHzとなっています。
もちろんクロスオーバー周波数より下の周波数にも影響は出ますが、
音域としては、1.5kHzは高域の下の方であって中域よりは上と思います。
ですので、一般的に考える「中域」はウーファーからでていて、
スコーカーが影響あるとしても倍音域なのでちょっと違うのではないかと思います。
参考として、4312Aの各ユニットの担当部分と各楽器の基音域の図です。
スコーカーは真ん中の緑の部分です。
以下より英文マニュアルがダウンロードできます。
https://jblpro.com/en/products/4312a
書込番号:24756072
3点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
だいたいのスピーカーは4点でねじ止めされており、
市販の単品の寸法とインピーダンス、周波数範囲が一致すれば
容易に交換はできますけど、音色は変わりますけどね。
私も一度別のメーカーのに変えてみたことがありますが、
好みの音質に変化して よかったですよ。
書込番号:24756078
2点
>blackbird1212さん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
埃を気にしてるってだけでもそのように聞こえてしまうって事もあるんですか!確かにプラセボ効果とかもあるくらいですもんね
私がいつも音が悪くなったように感じるのは神経質にあれこれ気にしているからかも!でも古いのでアンプなどの原因も考えられるんですね
埃は関係ないみたいで良かったです。前スレに自分のスコーカーアップしたのいつ頃でしたっけ?あの頃よりだいぶ埃がついてますw
ダンプ剤が取れないように埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くってのは不器用な私には至難の業なので気にしない事にしますw
因みにドライシートなどで埃を取ろうとするのもダンプ剤が取れたりしますか?ダンプ剤が取れたりしたらどんな音の影響がありますか?
よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして当時の音を蘇らせるって言ってますが、例えばスコーカーなんかも中古とか代替品を使ってるんでしょうか?
そもそもレストアめっちゃ高いので頼む予定はないですがw
私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノ
でしたが、スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
書込番号:24756878
0点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
別メーカーに交換して好みの音質に変化させられたのは凄く嬉しいですね♪私にはその交換作業とかできないので凄いと思うし羨ましいです
私がやろうものなら失敗で後悔するのが目に見えますw
仕様の参考を見ても私にはチンプンカンプンですが、このコーティング強化剤ってのがダンプ剤という物?これがドライシートで取れてない事を願ってw
書込番号:24756888
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん
>中域の音が薄くなった気がします。
イコライザーで持ち上げが早いと思います
エージングで低音が出て、バランスが変わるとか、
硬さがとれ大人しく聞こえるようになったりがあるので、
そのたぐいでは?
フェライト磁石は減磁に強いので、気にしなくてよいと思います。
書込番号:24757112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは、教えて頂きありがとうございます。
イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
テナーサックスならBASSの100を選択して上げれば良いですか?
エージングで大人しく聞こえるならその類ってことありそうですね!
減磁に強いみたいなので気にしないで大丈夫との事で安心しました。
書込番号:24757389
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。
まず基本的な考え方についてです。
おそらく、発売後30年以上はたっている製品です。
また、過去スレを確認しましたが、
★ゆぅ&みぃ☆さんが入手されてからもすでに5年たっています。
ですので、エージングでの音の変化とかはなく、あるのは劣化だけです。
ですので、使い続けるなら、現状をどこまで維持できるのか、という問題になります。
基礎知識としては、
磁石の減磁が問題になるのは、主にアルニコマグネットです。
JBL 431xシリーズでは、
4310→オールアルニコ
4311/4311A→ウーファー、スコーカーがアルニコ、ツイーターはフェライト
4311B以降→オールフェライト
ということなので、4312Aはオールフェライトのため、減磁については考えなくても良いです。
>よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして
こういう本格的なレストアとかリペアでは、各スピーカーユニット用のリペアキットがあるので、
コーン紙、エッジ、ボイスコイル、ダンパーを、すべて新しい物に取り変えます。
>私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)
>サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノでしたが、
>スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
結構広い音域について感じているようなので、担当音域としてはウーファーが主ですが、
ちょっと違うかもしれません。
それは「アタック感、つまり立ち上がりの元気良さ」が減っている感じではないでしょうか?
だとすると、431xシリーズというか、4429あたりでも発生するような問題ですが、
ネットワーク、特に調整に使っている可変抵抗器の劣化も考えられます。
スコーカーとツイーターの音質が低下、もしくは音量の低下か両方が発生してしまっているので、
高域成分、つまり低域の基音に対する倍音成分が減ってしまったことで、
トーンコントロールの高域側を絞ったような、立ち上がりの鈍いような音になっている可能性です。
ウーファーについては、ネットワークを使ってないので、このような影響はないです。
スコーカーとツイーターのレベル調整は、おそらく一度固定したら動かしていないと思います。
ですが、1カ所だけに固定していると、接点が劣化して音質が悪くなる可能性があります。
しょっちゅうグリグリ動かすというのも、摩耗による劣化を招くのですが、
ずっと固定しておくというのも、良くない場合があるのです。
ですので、ツマミを10回ほど左右に動かしてから、元の位置に戻す
というようなことをやってみたらどうでしょうか?
もしこれで回復するようなら、1ヶ月に1回くらいで良いので、
アッテネーターを動かしてみた方が良いでしょう。
実際には、実機を見てみないとなんともいえないのですが、
現状では気になるのはこんなところです。
書込番号:24757694
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん
>イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
手持ちのトーンコントロールからやってみてでしょうね
音源がCDをリッピングしたPC音源であれば
プレーヤーにイコライザーがついていたりなので
そのようなものを使ってもよいでしょう。
書込番号:24757843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん
30年選手がこの5年で急激劣化は考えにくいので
何か変化点はありませんでしたか?あれば、そこを戻してみるとよいかもしれません。
書込番号:24757851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
言われてみれば発売から30年以上も経っている中古品で私自身5年以上も使っているんですからエージングの変化ではないですね!
てか、4312Aを使い始めてもう5年も経ってるとか時の流れの速さに改めてビックリしましたw
今使っているアンプもサンスイの907でかなり古いので、やはりパワーのある音は難しいでしょうか、、、907のアンプは譲り受けた物ですが長いこと使っていなかったし。(こういうのは時々使ってあげた方が良いんですよね?)
昔、譲ってくれた方がこの907はレコードのところ壊れて聞けなくなったような事を言っていたんですが、最近我が家に来た時にその話をしたら、いやレコード聞けるぞと言ってたので試しに繋げてみようか迷っているところです。
仮に壊れている907のphonoに繋げたらスピーカーとか壊れる可能性ありますかね?
4312Aは減弱問題は心配いらないのですね(^_^)因みに私の持ってるヤマハのスピーカーはアルニコマグネットです、もし原意したらどのような影響があるのでしょうか?パワーのない音になるとかですか?
なるほどー!だからケンリックさんは高いのですね、もし頼むとしたらケンリックさんが良いけどお金の問題で今は無理だし、それだけの金額をかけて直すほどの愛着があるかどうかは微妙なので駄目になるまで大事にしていこうと思います♬
やはりアッテネーターの問題なんでしょうか、片方のスピーカーだけ音を鳴らしてる時にアッテネーターをいじるとちょっとだけガリが聞こえます。
でもこのスピーカー使い始めの時から小さいガリあったような?なので10回以上グリグリはしていて、アッテネーターをグリグリしてから聴くと音が元気になったような気がするので、ほぼ毎回聴く前の儀式としてアッテネーターを軽くグリグリしてます(1往復程度)
やらない日もあります、そして最近はグリグリしてもあまり音の良さを感じにくくなりました。あまりにもグリグリしすぎたんですかね?
書込番号:24758457
0点
>あいによしさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
確かに急激な老化は考えにくいですかね、言われてみて変わった事というとプリメインアンプを変えた事くらいでしょうか!
ヤマハの301←そこそこ元気になっていました。サンスイ707i←バリバリ元気に鳴っていたけど途中からボリュームが不安定になり元気がなくなりました。現在サンスイD907X←音源によっては元気な時もあったりイマイチな時もあります。
最近よく聴いてる音源はYouTubeや購入した物やWOWOWなどの録画して焼いたBlu-rayです。
PCは使っていないので、今できるとしたらプリメインアンプ側のトーンコントロールくらいでしょうか、私の感覚としてはトーンコントロールOFF時の方が良く聞こえてる気がします。
ヤマハの301に戻してみようかと思います、しばらく布もかけず放置してたので埃が沢山中に入っているのではと心配ですがw
書込番号:24758474
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん
>ヤマハの301に戻してみようかと
やってみる価値あるかも、707とか
サンスイで607、707、907を比較
607、707は、はつらつポップス向き、907は土台がしっかりきめ細かくクラシック向きに感じました、それで買ったのは607MR、価格帯でも音の狙いところが違うようでした。
設置
中高音を強める意味でスピーカ―を内振り、試聴者に向け、足元はゴムとか柔らかいインシュレーターを排除し、ガッチリ、ガタ付きなくして設置するのも効果的だと思います。
簡単な設置からやってみられたらいかがでしょうか?
書込番号:24758659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは、ありがとうございます。
707はポップス向きで907はクラシック向きに感じたんですね、私はクラシックは殆ど聴かなくてポップスとロックとダンスミュージックが主なので907が合わないのかしら?
607シリーズだとD607X Decadeを使ってました、607は別宅にして別宅にあった907を交換した感じです。
あ、あと最近変わった事と言えばスピーカーケーブルをJBLの物から頂き物に変更しました。
スピーカーケーブル交換する前から音の薄さは感じてましたが、頂き物のケーブルに変えて音がかなり大人しくなった気もします。
ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか、このケーブル良いやつだからとくれた物なのですがw
そのお方が聴く音楽はジャズとかクラシックなので合っていない可能性もなくなさそう?
あとはアンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤしましたw
スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻してしまうんですw
スピーカーの周りは台のみです、この台の一箇所だけこんな風に隙間ができてしまいました。
母に頼んで耐震ジェルを力任せに剥がしてもらう時に中の釘が折れたのか、その釘を外す事もできない状態で乗せていますw
母は重いの乗せちゃえば大丈夫だと言ってますがそんな事ないですねヽ(;▽;)一応、この間の大きな地震で耐えてくれましたが!
あ、スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
書込番号:24758804
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん
>アンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤ
壊すので電源は切りましょう、電源OFF/ONで1分、壊れたら修理時間+費用+労力で割に合いません。
>スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻して
内振り角度を丁度よく感じるところまで戻されては?部屋の正面向きと、試聴者向きの間でベストの角度を探す作業です。
>スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
まず、だめだと思います。縦置きで箱の強度設計していたり、音決めの追い込みしていたりなので、縦がよいでしょう。
(せっかくだから縦横の聴き比べも楽しいかも)
>耐震ジェル、釘を外す事もできない状態、重いので大丈夫だと言ってますがそんな事ないですね
ないと思います、たとえ1本300kgのスピーカーでも足元不安定の音は最低、
金属か木質のインシュレータで、3点で浮かすとかがよいのでは?
>ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか?
フルカワの銅線は硬いのかも、ぐちゃぐちゃだと接触不安定と酸化していそう
被覆 剥き方 で検索するとカッターで簡単に剥いているのがたくさん見つかるのでチャレンジするかですね。
JBLに戻して、どっちがいいか再比較もよいかもしれません。
>今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
好みから外れたら、戻してみると問題がわかったりしますね、ちょっとした試す努力の積み重ねが大事だと思います。
書込番号:24762817
1点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。お礼の返信がかなり遅くなってしまってすみませんでした。
やはり電源つけたままケーブルの抜き差し良くないですよね、譲ってくれた方がやった事なのでヒヤヒヤしながらも注意できませんでしたw
スピーカーの向きの調整頑張ってみます、縦の方がいいとの事でそちらも検討してみます。
スピーカー台もそろそろ購入したいとも思っていて過去にこちらでオススメしてもらったタオックも考え中です。
因みに木製のインシュレーターを3点で浮かすというのは床にインシュレーターを置いてその上にスピーカーって事でしょうか?
スピーカーケーブルはJBLのやつに戻しました、やはりJBLのケーブルの方が合ってるように感じます。
プリメインアンプはヤマハの301にしたらとても良かったのですが気のせいなのか何かのきっかけで途中アレ?ってなって907xに戻しました。
でもまた301に変えて聴き比べてみます。
書込番号:25043845
0点
FE168SS-HPを衝動買いをしてしまいました。
どんな箱に入れるか悩んでいます。
STEREO紙の佐藤氏のバックロードか 無線と実験の小澤氏の箱か
両氏とも比較的小型の箱を作っていますね。
そんなにロードを掛けなくても低音が出るユニットなのでしょうか。
順当にいったら D-37あたりに補正リングをつけて大きいマグネットが収まるようにするか
スーパーレアにするかという所だと思いますが。
鳥形だと炭山氏の168NS用があったけれど パーティクルボードで
見てくれがちょっと。
浅生氏設計のASB168NSは直管で面白そうですが
浅生氏は病気なのかな 最近見かけません。
長岡先生が存命だったら いくつか作ってSTEREO8月号あたりに載せいていたでしょうが。
これと言ってピントくる箱が見当たりません。
0点
良いもの入手されましたね。
でも、多分、かなりのじゃじゃ馬のような気がします。
アプリケーションシートにFOSTEX推奨のバックロードの図面がありますから まずはこれを製作して試してみるのはどうでしょうかね?
ただ、個人的な意見としては ツイーター不要なのは10cmぐらいまでで 16cmとなると ツイーターも必須だと思います。
相当本気モードで取り組む必要ありますが その分楽しいでしょうから 頑張ってください。
書込番号:24176517
1点
>z2010さん
ありがとうございます。
FOSTEX推奨の箱の板厚は18mm
なので40kgぐらいいきそうです。佐藤氏のステレオ誌掲載のものと
音頭は似ているようですが、少しFOSTEXの音道は長そうなので
50hzあたりの左肩は少し上がるような気がします。
浅生氏にコイズミ無線で聞いたときには
家庭用なら15mmで十分、それ以上の板厚は作業が大変といっていました。
FE168SS-HPは今までのスペシャアルバージョンの16cmに比べると
中高音の上がりが少ないので、低音を持ち上げるとバランスが崩れるかもしれません。
ツイーターはT90A-SEが組み合わせとしてはいいようですが
高すぎます。
長岡先生はD37 Σバージョンでは96hを奨めていましたが
いまならT96Aですかね。
T90Aというてもありますが、きらびゃかな音質はFE168Σには合わないと
長岡先生はいっていましたが
FE168SS-HPではどうなんでしょうね。
能率的にはT96Aのような気がするのですが。
書込番号:24176657
1点
音工房ZでBHBSを聞いてきました。
うまくまとまっていますが
ユニットの特性でしょうか、女性ボーカルがサビなどで声を張り上げたときに
少し違和感があります。
ピークがあるのか気になります。
BHBSの低音はよくでていたとおもいます。
40hzぐらいは確保しているとのことです。
純粋なバックロードより音が詰まるかと思いましたが
気にはなりませんでした。
同じユニットでD37と並べて聴くと違いがあるかもしれません。
書込番号:24219816
1点
私は、共鳴管スピーカーで使用してます。
以前は、FE168ESでしたが壊れてしまったので、FE168SS-HPに、替えました。
http://048j.com/index.php?FE168SS-HP
音が良いのかといわれると、部屋や、アンプによって大きく変わりますので、何とも言えませんが。
FE168ES、より癖がありません。FEシリーズの紙臭さを感じません。
20年間以上、バックロードホーンを聞いていましたが、開口部からの中高音の漏れ、低音が伸びていないことで、共鳴管スピーカーを製作しました。
普通、共鳴管スピーカーは、殆どは良い音がしません。製作が難しく、補強を相当しないと低音の癖が多く、スピーカーユニットサイズも16cmだと、音道の長さが2.6mぐらい必要などで、サイズが大きくなります。
私の共鳴管スピーカーの重量は、40kg以上あります。高さは、折り返しなので、1.1m、音道の長さが2.6m。
音質に関しては、好みの問題なので何とも言えませんが。他のスピーカーとは全く違う音で、気に入っています。
ピアノの余韻、コンサートホールの余韻がすごく自然です。
※スーパーツイーターは、必要です。
書込番号:25016390
0点
今スピーカーはダリのメヌエットです。アンプはPMA-1600NEです。
基本的にはこの組み合わせで不満はありません。
時々違う音で聴いてみたくなります。例えばB&Wとかモニターオーディオとか。
ただ実際に聴いたことはありませんし視聴できる環境もありません。
メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
参考までに教えて頂ければ幸いです。
0点
>ozin59さん
こんにちは
傾向ですが
ダリは 前方向へ
BWは 後ろ方向へ
モニターは その中間
音場の広がりは、そんな感じです。
書込番号:24977491
2点
>オルフェーブルターボさん
→メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
あいまいな書き方でしたね。
音色が逆方向と言いたかったのですが。
よくメヌイットは艶があり女性ボーカル向けと言われ買った記憶があります。
実際、ジャズ、Jポップとも女性ボーカルが多いです。
BWは 後ろ方向へ
これは引き締まった音、厚みのある音と解釈してよろしいのでしょうか>
それとも私のメヌイットの捉え方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24977577
1点
>ozin59さん
こんにちは
女性ボーカルなら ダリの方向性でいいと思います。
クラシックとかになってくると BWの方向性かと思います。
ただ、BWのSIG SPは、結構女性ボーカルでも いい音でなってました。
値段もそれなりにしますけど。。。
書込番号:24977590
2点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
CDPの時から前述を思っていたのですが
レコードプレーヤー(AT-LP3)に更新して特に感じました。
ただ、今スピーカーをPCオーディオ用のS-CN301-LRに変えたら
メヌイットより落ち着いてしまいました。
耳が衰えて何に変えても同じなのかと不安を感じてしまいました。
とにかく、メヌイットの音質を変えるとしたらB&Wでしょうか。
書込番号:24977621
0点
>ozin59さん
こんにちは
パイオニアは この世代のものは聴いたことはないのですが、20年前と
音質が傾向的に変わってないとしたら、モニターオーディオに近い音造りしてると
思います。最近のSPは似たような音に寄せてきている傾向がありますので
あえて勝負するなら、ELAC辺りは方向性が違いましたね。まあ少しお値段が上がってしまいますけど。
書込番号:24977648
![]()
1点
個人的に、B&W(705S2)は、MENUETのまったりとした高域を抑え、解像度高めかつ低域ドッシリした感じで、失礼を承知で、高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。
試聴しかしてませんが、逆の傾向としてJBL 4309か、やや高価ですがLS3/5aをおすすめします。
LS3/5aで聴くクラシックは雰囲気良く落ち着いて良いですよ。昔の学校の校内放送みたい。
書込番号:24977777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ozin59さん
まず、予算はどれほどですか?
DALIのOBERON辺りを聴いてみると。。考え方が違って面白いかもしれません。中間重視です。高音イマ2。
まず、気軽に試してみることが出来る価格帯かと思います。
書込番号:24977803
![]()
1点
DALIのメヌエットUは以前使ってました
B&W、フォーカル、ELACと違う傾向
タンノイ
ファインオーディオ
JBL
Qアコースティック
書込番号:24978212
0点
>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
他のスレで書いたことがありますので知っている人もいるかもしれませんが、
私は70過ぎの年金生活者です。つまり、お金も、残り時間も余裕ありません。
AccuBattery Proさんがおっしゃる『高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。』が
一番当たっていて実際聴いても違いが分からないのかもしれません。
使用機種も高価なものはありませんし購入予定もありません。各メーカー入門機といわれるものです。
お聞きしたかったことは、ダリ(メヌイット、センソール1)と音質が違う方向(引き締まった音、厚みのある音等)
のメーカーがあればと思い質問した次第です。
書込番号:24978262
0点
>kockysさん
なんとなくおっしゃることがわかる気がします。
センソール1は別部屋なので、右にメヌイット、左にS-CN301-LRセットし
ジャズのレコード、CDをかけ、バランスで右だけ、左だけで聴いてみました。
明らかに右(メヌイット)の方が高音質と分かりますが、
左の方が聴きやすいと感じることもあります。本当にへらべったい、軽い音ですが。
しばらくS-CN301-LRで聴いてみようと思いました。
>オルフェーブルターボさん
価格や時代は違いますがS-CN301-LRがモニターオーディオに近いかもしれないのですね。
確かに、以前聴き比べた時センソール1と音質が違って感じました。
書込番号:24978382
0点
>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
質問が曖昧で答えにくいようです。
いつまでも置いても申し訳ないので閉じます。
モニターオーディオの傾向が見えただけでも収穫です。
あと聴きなれた音が聴きやすい音になることもあるがわかりました。
オーディオを始めたころのケンウッドのシステムコンポの音
(シャキシャキした)が懐かしくまた聴きたいと思いました。
いろいろ考えさせていただきありがとうございました。
書込番号:24979654
0点
こんにちは
やはりb&wでしょうね。
ダリはデンマーク生まれ、b&wは英国生まれ
結構、国によって趣向がはっきりするので、
柔とシャープ
良いか悪いかでなく、目指している結果が違うと感じます
メヌエットはダリ製品の代表ですね
今、デノンのアンプをお使いなら、どちらかと言えば
柔と柔のような互いの方向性ですので、アンプを変えてみるのもあります
デジタル式も柔らかめのが出てきていますが、シャープな方向型なので、
アマゾン等で出ている安価なタイプを試すのも楽しいです
またデジタルは駆動力が高いこともあり、アナログアンプとは違う
鳴りの良さ、を聴くこともできます
極端な違いを聴いてみようということでしたら、
旧型のb &w 600シリーズやフォステクスの初代gx100
あたりは硬いという聴こえすら感じられるかもしれませんので
中古機で試す楽しさはあります
書込番号:24994211
0点
メヌエットUをDTMでだらだら使い続けています。ww
プリメインもPMA-970や2000SEを捨てずに使っていますので、リファレンスの音の感じはスレ主さんと近いかもしれません。
解決済みのようですが、余興で書かせて頂きますね。
PMA-1600NEがDENON色があるので、せっかくメヌエットUを持たれているのであれば、一度プリメインを買い増しされて
みてはいかがでしょうか。中古のONKYOプリメインやYAMAHA、マランツとかも面白いですよ。
実際、私もONKYOのデジアン+D−112ELTDは曲を作ったりする際のサブモニターとして使っています。
(今、中古でメチャ安いのでもう1セット買いたいくらい)
楽しんでくださいね!
書込番号:25010039
0点
ぷよ2さん
ゲームで足音の周波数分布をどうしているか
わかりませんし
足音だけよく聞こえる都合のよい
スピーカ―はないと思います。
イコライザー付きAVアンプとか
聞きながら調整できるもので
そのゲームの足音がよく聞こえる帯域を
持ち上げてみるくらいでは?
書込番号:24991392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷよ2さん
こんにちは
アクティブスピーカーの方が
いいかもしれませんね。
書込番号:24991405
0点
Nintendo Switch 有機ELモデル?
スピーカーの予算は?
通常のスピーカーの箱が左右にあるタイプと
TVの前に置く様なサウンドバーがありますけど好みは
書込番号:24993445
0点
>明るい低音さん
有機ELではありません。
サウンドバータイプが好みです。
BOSEのサウンドバー(定価33000円?)が良いと聞きましたが、もう少し安いものを選びたいです。
書込番号:24993491
0点
最初に条件とか記載しおくと回答が得られるかもね
・Amazonの激安中華はなし
・光接続かライン接続か
・サブウーハーの有無
・サブウーハーって置き場所と騒音問題に困りませんか
など
書込番号:24993511
0点
足音?足元?
昨日、横須賀パレードをメインシステムでユーチューブでキャスティング。
パレードは、画面左から右にに進行。
パレードが進むに連れ
左スピーカー外から聞こえ、だんだん画面中央から聞こえ、
そして右スピーカーに追う形。
パレード映像終わても録画録音が継続。
これが右スピーカー外から聴こえる気持ち悪さ。
書込番号:24994292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローン氏
状況、ゲーム機のNintendo Switchに付属のドックを付けるとライン (穴の形状はRCAかミニかは知らん) 出力と光出力
およびLANコネクタがある。LANの仕様も知らん。ファームUP用かイーサで音が扱えるのか
サウンドバーは光入力付きが多いからこれは良し
デカイ箱のサブウーハーの必要有無、あると低音が良くでるがジャマかも
スピーカー板で聞くのはオタクの意見が欲しいからだろうけど
左→右など音像移動の感じを重視するのか、あにさんかな?のコメンとの様に周波数的にその部分をくっきりしたいのか
できれば両方か?
書込番号:24994425
0点
SLの動画チャンネルならば概ね列車の画像が通過見えなくなれば、音声も途切れるが普通。
今回
パレード映像通過しても右スピーカー単体から離れて音がでる。
ちょっとしたサラウンドシステム現象。
サウンドバーでも出ないわ。
書込番号:24995300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定価33000円より安いのだから
レビューでも見てだね
出た ! ぽちっと
アクティブSP Eve Audio SC203 ( \66,000) 買いました
ピアノの上に置くので小さいの奴を_ぁ
業務用メーカーだけにエージング不要でいい音
何でも_あ、男女のトップアイドルグループが同時に激震が走り(前もって筋書きがあるのか?)、
こういうのって過去には必ず経済が動いたから
ウルフ氏には資産運用ですっからかんになってちょ
書込番号:24995360
0点
スピーカーを探していらっしゃるようですが、
私ならヘッドホンを選びますね。。
スプラトゥーンは遊んだことないのですが、
(相手の)足音とか森の中を歩いているときの音は
距離に応じて小さくなったりしませんか?
スピーカーの周りで何かしらの騒音が
鳴っていると聞き取りにくくなるかと思います。
書込番号:25004440
0点
なんだか久しぶりに書き込みます。
ゲーミング用途で使うスピーカーですか、、、モニター系の方がよいのかもしれませんね。
ただ、スイッチだとHDMIからの出力でしょうから、AVアンプに突っ込んでサラウンド調整するのがよいかもですね。w
自分はゲーム機のアナログ端子から一旦オーディオインターフェイスに入れて、ASIOドライバで鳴らす感じです。
音像はオーディオI/ Fによると思いますが、今は無難なTASCAMのUS-2×2HRを使っています。
音はまぁまぁです。w
やってるゲームは違いますが、やはり音情報の優位性は感じます。
予算に合わせて検討してみられてはいかがでしょうか。
定番モニタースピーカー
FOSTEX ( フォステクス ) PM0.4c
YAMAHA ( ヤマハ ) HS5
書込番号:25009980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












