スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 マークオーディオのスピカ―を検討中です

2022/07/08 16:45(1年以上前)


スピーカー

スレ主 勇タンさん
クチコミ投稿数:5件

マークオーディオ野CHR90.120を検討中です
ボックス形式にもよるでしょうがフルレンジ1本で聞くと
バランスの取れた音は
どっちがいいでしょうか予算は度外視です
CHR120の低音が魅力ですが高音が寂しいでしょうか
カタログの数値だけで視聴したことがありません
のでご教授ください。



書込番号:24826572

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2022/07/08 18:29(1年以上前)

あまり聞いたことのないメーカーものは、リンク先を張った方がいいのでは。

趣味の世界なので他人があーだこーだ―は言えません。要は、なんだかわからんものは誰も書き込まないっていうことです。

第一、システム構成が何にひとつも書かれていなくて、答えろっていわれても、そんなご奇特な神様みたいな人はいないですょ。

書込番号:24826664

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/07/08 19:03(1年以上前)

勇タンさん

>フルレンジ1本で聞くとバランスの取れた音は

一般的に下がのびれば、上も伸ばしたくなります、
10cmあたりが堺、13cmあたりから2Way、18cmはツィ―タ―前提で考えておいた方がいいです。

書込番号:24826702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/08 19:29(1年以上前)

勇タンさん

 Mark Audioはスピーカー自作するクラフターで知らない人は少ないでしょうね。
 僕も、3種類持って愛用しています。
 残念ながらCHRシリーズは使っていないんですが、友人がCHR120を所有しています。
 CHR120はウーファーに近い特性で フルレンジ1本勝負だと 上の方が分割振動も含んで硬い印象です。
 Mark Audioのユニットは エンクロージャの設計によりますが、小口径でも低音は出る方だと思うので
 CHR90 と CHR120の2択だと CHR90を推します。

 予算度外視なら 14cmフルレンジ Alpair10v2MAOPがベストです。
 MAOPは特殊な処理をした振動板で、何というか若干癖のある色気があって惹かれます。上と下のバランスも問題ありません。
 いろいろフルレンジスピーカー使ってきた仲間内で"上がりのフルレンジ"やら"終のフルレンジ"とも言われています。

 8cmユニットですが、CHN519(OM-MF519)、Alpair 5V3、MAOP5 を同じ箱にいれて比較視聴した動画をアップしていますので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=1s

書込番号:24826729

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/07/09 18:38(1年以上前)

BOWSさん

ラッパに張りがあり余韻がきれいで瑞々しい5V3、コーラスに深みが合って厚みとコクのMAOP5と言う感じでしょうか
MF519はちゅっと荒れて聞こえるけれど、並べてきくからでしょう

書込番号:24827966

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/10 10:37(1年以上前)

あいによしさん

 OM-MF519は 毎年恒例のSETEREO7月号のキットスピーカーとして1個¥3,000くらいの廉価ユニットなんでコスト制約があるのでCPは高いですが、それなりのふつうのユニットです。

 Alpair 5V3は、ダンパーレスでエッジだけで振動板を支持している意欲的なユニットです。見た目は すごくチャッちいですが、ダンパーを排除したことにより 振動板の動きに制約が減って 一聴してディティール表現が高レベルです。そのぶん、振動板が動きすぎて すぐにボイスコイルが底付きしますが

 MAOPは、乱暴に言えば Alpair 5V3の振動板を 特殊処理したMAOPに変えたもので この2つを比べると 振動板の材質、構造が決定的に音作りに効くことがよくわかります。

 多くのスピーカーメーカーが世代交代する度に、振動板、磁気回路、ネットワーク、エンクロージャ等々を一緒に変えるので なんの要素が音に効いているのか判別しにくいですが、Mark Audioは振動板だけとか、ダンパー有無だけとかで派生モデルがあるんで 比べると効きどころの違いがわかって とても勉強になる稀有なメーカーだと思います。

書込番号:24828744

ナイスクチコミ!4


スレ主 勇タンさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/11 16:27(1年以上前)

BOWSさん あいによしさん やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tさんありがとうございます。
ご指摘のシステムはP-700 C-275 VRDS25xs SP20+MA-505XU+サテン117 フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン
でクラシック JAZを聴いてます。特に不満はないのですが長年使用してきたので別の方向にと
浮気心でマークオーディオSPに。記事でCHR120の低音が素晴らしいとあったので投稿して見ました。
ヤマハの35L 6LのBOXが使用できそうなので(フロントバッフルは追加)5V3もいいですね。

書込番号:24830454

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/07/12 09:31(1年以上前)

勇タンさん

自作SPのベテランさんだったのですね

>5V3もいいですね

かなりレベルの高い音、値段もそれほどでもなく、PC机のSPとか、いいですよ。小口径で音量が取れないのですが、20cmくらいの至近で聞くと、よくできたホ―ンドライバ―のような情報量となり方。

BOWSさん

>特殊処理したMAOP

軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
分割振動をしていそう。
奥行きの質感と情報量が、高能率の紙のミッドバスに似た感じました。


書込番号:24831392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/12 12:42(1年以上前)

勇タンさん

>フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン

 長岡鉄男流の王道構成ですね。
 この手のスピーカーは何回も聞いていますが、大きなマグネット、軽い振動板で高能率で贅肉のない筋肉質で反応の良い音が見えるようですね。
 反面、ゆったり〜まったり〜とした脂肪多めのふくよかな音は苦手という認識です。
 なので 別のを聞いてみたいというのは極めてまっとうな判断だと思います。

 以前は強力な磁石=正義と思っていましたが、励磁型(マグネットが電磁石)のスピーカーユニットを使って 電磁石の印加電圧変えて磁束密度を上げたり下げたりして聞いたことがあるんですが、磁束密度を上げるとFOSTEXのFE特別シリーズのように反応が良いがカリカリした音になった反面、磁束密度を下げると音圧が下がるけど余裕のあるふくよかな音になった経験があって ほどほどの磁石のユニットの良さを再認識しました。
 なんで Mark Audio等のユニットに手を出すのは 良いことだと思います。

>5V3もいいですね。

 思い出しましたが、STEREO 7月号の特別付録のスピーカーユニットに合わせて 編集部オリジナルエンクロージャを設計している生方先生が Alpair 5V3をツィーターに CHR-120をウーファーに使ったスピーカーシステムを提案されていました。

 記事自体は ここにあるそうです。
https://stereo.jp/?p=5759

 この冊子に関する対談がYoutubeにアップされていて 生方先生が この2wayシステムに関して説明されています。

『ONTOMO MOOK 低音を自在に操る』発売記念バスチャンネルデバイダー スペシャル鼎談 -後編-
https://www.youtube.com/watch?v=jR2X1BTkGnw

7分くらいから

 出音を妄想しながらスピーカーを設計するのは楽しいひとときなので 上記の記事等も参考にして楽しんでください。


あいによしさん

>軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
>分割振動をしていそう。

 分割振動はどうしても発生するので分割振動をどうやって制御した振動板でフルレンジを作るかがユニットメーカーの肝だと思います。
 昔のP610Bみたいな汚い分割振動による紙臭い音じゃなくて Markのユニット聞いているとFOSTEXより一枚上手のような気がしています。

 ちなみに、去年のONTOMOのONKYOのユニットはコーンの形状と 表面処理で面白いアプローチしていて分割振動しながら かなり高域を改善していました。
 後継ユニットが期待されるんですが....残念ながら幻になりました。

書込番号:24831583

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/12 13:30(1年以上前)

フィデリウムのページに記事が引用されていますね。

Stereo誌7月号2021生形先生執筆の”夢の”低音行脚で音質を感じてください
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR120.html

1/4 2/4 3/4 4/4P

書込番号:24831629

ナイスクチコミ!1


スレ主 勇タンさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/12 16:07(1年以上前)

bowsさん
早速バスチャンの本ポチに行きます。生方先生の記事楽しみです。

書込番号:24831808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信51

お気に入りに追加

標準

リビングシアター・ちょっと夢のある質問

2022/04/07 10:09(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

リビングシアターの一部スピーカーの買い替えの質問になります。
既存のスピーカーはKEFの旧Qシリーズで5.1chを構成し、その他に天井(実際は梁)に4つのアトモススピーカーがあります。
部屋(リビング)は約10畳(幅4.5x奥行4m)とし、視聴位置は全面壁より2.5-3m程離れている感じです。)スピーカーはAVアンプと接続して使用します。 プロジェクターと液晶TVのハイブリットでフロントスピーカー間は3m程です。
今回はフロント(フロアスタンド)2台、センタースピーカー、リア・サイド用ブックシェルフ2台の計5台の買い替えです。
予算としてどーんと120万円。 これはB&W 702S2 Signature(ペア)とHTM71S2、 無印705S2(ペア) の合計がその位だからです。
自分としてはELACのVelaも面白いかなと思っていますが、実際に聞いたことはありません。 FS407、CC401、BS403ですね。
そこで皆さんに質問。 貴方なら何処のどんなスピーカー購入しますか? 周りにこの手の質問をできる者が居ないので忌憚ない意見をお願いします。
それともホームシアター(専用室ですらない)のスピーカーに100万以上費やすのは宝の持フロントしぴーかー感は
最後にもう一つ縛りとしてリビング・ホームシアターですのでスピーカー後部にスペースが全然確保できません。 フロントは30cm、リアはほぼ無しです。 従ってバスレフが床向きのボトムファイヤーのスピーカーが良いかと思います。

書込番号:24688490

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/10 10:21(1年以上前)

>Adeloveさん

一応考えて欲しいのは古いイコール駄目では無いという事です。
20年とかラインナップされて現役のスピーカーあります。それだけ枯れた分野だと思います。
マイナーチェンジされた箇所はあるでしょうが。

そういう意味でソニーは国産で海外品よりコスパが良いモデルです。あと1ランク上げると最上位モデルです。

書込番号:24693254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/04/10 10:38(1年以上前)

>Adeloveさん

>702S2 Signature 2台と706S2 2台

とても良いんじゃないでしょうか。
普通の人には文句が出ない選択だと思います。
個人的にはB&Wは苦手なんですが、そんな自分でも間違いなく良いスピーカだと思えます。

自分も大体同クラスのスピーカーで5.0.7構成です。

フロント2本分のアンプ強化策ですが、
ざっくり30万から50万のプリメインが目安になると思います。
パワーアンプダイレクトがないと、かえって面倒な事になるので
そこは外さない方がいいと思います。

ただ、あんまり音楽を聴かないのならば
プリ部は要らないので、パワーアンプでもいいと思います。
本来は2ch再生のために、プリメインがおすすめですが。

ここら辺は、AVアンプ購入の際、あるいはその後検討すればいいので
ボチボチ進めていきたいところですね。

センタースピーカーがいらなくなったので、その分を
ボードなりケーブルなりルームチューンに回せますので
さらに良くなるんじゃないでしょうか。

頑張って下さい。

書込番号:24693282

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/10 10:38(1年以上前)

Adeloveさん

>見事に1mmも理解不能、無視しておきます。

ごめんなさい、本題からそれました。

書込番号:24693284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/10 10:49(1年以上前)

Adeloveさん

> RX-A6Aにはプリアウト端子が付いてましてこちらをプリメインアンプを経由してフロントスピーカーを繋げば2chピュアオーディオ環境が出来る

実際は2chにすると音楽が寂しくなり、すぐマルチに戻すのでは?ちょと聞きにリソース割くより、その分をAVアンプのグレードにあてた方が、システムもスッキリしてよいのでは?

書込番号:24693298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/10 12:58(1年以上前)

>Adeloveさん
こんにちわ。

>ヤマハ RX-A6Aにはプリアウト端子が付いてましてこちらをプリメインアンプを経由してフロントスピーカーを繋げば2chピュアオーディオ環境が出来るそうです。
>これならパワーダイレクトイン機能の無いアンプでも繋げられるみたいです。

RX-A6Aの仕様は詳しく知らないのでそのせいかもしれないけど、上記の記述はちょっと理解できなかった。
どう結線するにしても、プリ(ボリューム)が2段入るのは好ましくないので、その点は注意してね。

CDプレーヤーとかお持ちで、CDはピュア2ch環境で再生したいということなら、プリメインが良いけど、
そうでないなら、702Sig用にはプリメインでなくパワーアンプを入れるのが正解かもしれないね。

書込番号:24693464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/04/10 22:00(1年以上前)

>kockysさん
SONYがこんな高級スピーカ―製造してるなんて、更にその上の最上級モデルなんて1台66万円とか驚くばかりです。 まぁデザインはイマイチですけどね。 そう言えば最近ソニーとホンダが電気自動車造るのに技術提供したとかホンダのアルミ加工とカーボン技術使って最高級のスピーカー・システム作ってくれないかなぁ。 MDFの箱のスピーカーってどこのメーカーも平凡・退屈に感じられませんか?

>なぜかSDさん
センタースピーカ―無しのサラウンド環境はゴースト・システムと呼ぶとか聞いた事あります。
>702S2Sig.に相応しいプリメインアンプは30万から50万が目安になると思いま...
痛い所ですね。 RX−A6Aの掲示板で中古のヤマハA-S1100を増設して満足しているとのスレッとがあったんで安心してたんですけど、 最低でもL-505uXUクラスを増設した方が良いって事ですね。。
>自分も大体同クラスのスピーカーで5.0.7構成です。
アトモススピーカーが奇数台! 当然一台のAVアンプじゃチャンネルが足りない...いや海外のメーカーなら有るのかな?

>あいによしさん
RX-A6A現物を所有していないんで何とも言えませんが、 案外AVアンプのみで満足するかもしれませんね。 ただAVアンプをアップグレードするよりはパワーアンプ増設(そしてフロント2ch強化)の方が絶対音が良いのは明らかですよね。
殆どAmazon MusicとAirPlayでしか音楽を聴かない自分としては最新AVアンプの音が良ければそれで完結するんで素晴らしいんですけど。 せっかく高価で高性能なスピーカー購入したなら、ちゃんとした2chアンプで鳴らしてやりたいと思うんですよ。 (まぁそれがプラス30万円の出費なんで悩ましいんですけど。、)

>一枝梅子さん
RX-A6A独特の技術と云うより中・上級のAVアンプにあるプリアウトとプリメインアンプのMain In(又はExt. Pre In)を繋げてAVアンプにパワーアンプを増設するという結構一般的な機能みたいです。 増設する2chをフロントスピーカーに割り当てるのでAVアンプ単体より良い音が期待できそうです。 ボリュームもAVアンプ側でコントロールするみたいです。 AVAC横浜店の過去ブログで同様の事例を見つけました。


書込番号:24694254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/11 12:28(1年以上前)

Adeloveさん

>最新AVアンプの音が良ければそれで完結するんで素晴らしいんですけど。 プラス30万円の出費なんで悩ましい

ヤマハのAVセパの試聴会で新旧聴き比べやりました
プリCX-A5200、パワーMX-A5200で効果が高かったのは断然プリ、CX-A5200ですでに2chのピュアなみの音の抜け。
これならステレオは片づけできる、それでプリのみ買いました。

音源はデジタルだし、AVアンプは半導体が進化し、どんどんクロックを上げてデジタル処理の劣化も少なくなっている、どこかで並ぶと思ってましたが、その境界に来ているようです。

新しいRXの音は5200を超えている話も聞きますね。

そして宿命ですが、AVアンプは進化するので、更新は必須。RX購入しても、定期的に費用発生

どこかで一本化でないと出費がつらいかも

>せっかく高価で高性能なスピーカー購入したなら、
>ちゃんと

AVでもちゃんと効果を発揮します
むしろアトモスでは音離れのいいSPが必須なので、高解像のSPほど効果的だと思います。

プラス30万円使い道いろいろ考えられますね。

書込番号:24694876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/22 20:27(1年以上前)

うーん
リビング10畳では
厳しそう
ごめんなさい

書込番号:24712731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/04/29 07:23(1年以上前)

こんにちは
映画重視、音楽少なめであればKEF Qシリーズ
予算があってもフルに使いきる事もないと思います
後日必ず追加機器が気になってきます

書込番号:24722323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/04/29 21:52(1年以上前)

>血圧上がるでwwwさん
>リビング10畳では厳しそう ごめんなさい
何が厳しいのでしょうか? ちなみにウチはリビング約10畳(4.5x4.0m)にダイニングとキッチンで合計26畳のスペースでリビングの上は約8畳の吹き抜けです。 スペース的に何ら不満は無いと思うのですが?

>はらたいら1000点さん
今迄使ってたのがひとつ前のQシリーズです。 とても良いスピーカだと思います。

さて、そろそろ解決済みを押さないと駄目ですね。
先日市内中心部に出る機会が有りましてオーディオ専門店行ってきました。
幸いな事にに702S2 Signatureと805D4 現物が有りまして試聴も出来ました。
その場にセットされてたスピーカーは上記2種の他にKEF R11とJBL L100 ClASSIC。
プリメインアンプは不明ですが、 結構高い奴なはずです。
702S2 Sig.は予想道理メリハリが効いたパンチのある音。 805D4は調子が悪かったのか低音がごっそり抜けててスカスカの物足りない感じ。 (同じボリュームだと音も小さい)。 R11は所有してるQ900を洗練した感じ(同系統の整った音だけど面白みが無い)。
気に入ったのがL100、 702S2に比べるとメリハリは無いんだけど豊かな低音が心地良い。
その旨店員に告げるといい中古が有るんですよと見せてくれたのがJBL S4800。 まぁ納得の素晴らしさ。 ローンウルフさんや他の人がJBLのスピーカーを勧めるのも納得です。 でもこのスピーカー幅が50cmもあるのでウチのリビングには置けないんですよ。 残念。
平日で他の客も少なく他にも色々試聴を楽しみましta. (その日一番気に入ったのはFink TeamのKIMってスピーカーでした。 あぁ素晴らしかった)
で、結果スピーカーはフロント702S2 Sig. リアが706S2に決定し、たまたま在庫があったそうで今日配達・設置してもらいました。
設置後最初の音から「あら良い音。」 ちょっと尖がってますが明らかにQ900に比べクッキリはっきりメリハリ効いてます。
同時に注文したAVアンプRX−A6Aは5月後半。 ステレオとの共存目的のプリメインアンプL-505uX2は早くて8月。 第二希望のヤマハS-A1200は納期未定との事。 物が入り次第届けてくれるそうで楽しみですが、 待つのは辛いです。
...とまぁリビング・ホームシアター買い替え大作戦は全部揃ってはいませんが一応解決しました。
今日はずっとスピーカーの慣らしを兼ねて マルチチャンネルでロックを聴いてました。
あいによしさんが正しかったかもしれません。 現在の古いAVアンプではマルチで聞く方が楽しいです。 特にリアの706S2が元気で嬉しい。 新品なのに明らかにQ300より鳴りが良いです。
最新のAVアンプがどれだけ進歩したか今から楽しみです。


書込番号:24723698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/01 09:00(1年以上前)

>Adeloveさん
>平日で他の客も少なく他にも色々試聴を楽しみましta. (その日一番気に入ったのはFink TeamのKIMってスピーカーでした。 あぁ素晴らしかった)

非常に貴重な良い経験をされましたね。Finkteam KIM (\2,000,000/pair) を御試聴されたなんて。
なお余談ですが、KIM は私の購買希望リストに昨年から載っていますが、COVID や円安などが理由で未だにドイツからの個人輸入には至っておりません。来月開催予定の High End Munich 2022 での状況を見てから動くつもりです。
それでは失礼致します。

書込番号:24725806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/02 13:40(1年以上前)

Adeloveさん

納得いくお買い物、よかったです。
L100も肉感的な声でなかなかでしたが、
AVだとくっきり、情報を全て出す高性能なスピーカーの方が、音場がリアルで、飽きもこないし、長く楽しめると思います。

>あいによしさんが正しかったかも

楽しく聞ければ、それが全てですね
うちは台所のAVですが年末歌番組とか、アリ―ナモ―ドで聞くと会場に行ったよう、音がおかしいとか細かいこと言わず、気に入った音を楽しむのがAVだと思ってます。

>最新のAVアンプがどれだけ進歩したか今から楽しみ

結構いいです、A6Aで満足されるかも

将来のA6Aの買い替えに軍資金とって置くのもご検討されては?

書込番号:24727739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/06/18 14:01(1年以上前)

後日談1
2週間程前にオーディオ専門店から連絡がありました。
「おっ AVアンプキター」と喜んだのですが実際はLuxman。 プリメインアンプが入荷したとの事。
早くて8月以降と言われてたのに届いちゃいました。 (理由はオーディオ専門店側も分からないとの事)
L-505uxIIはエントリーモデルながらデカくて重い。 しかも金属色シルバーで塊感が強いです。
分かっていた事なのですが以前センタースピーカーを置いていた場所には設置出来ず、用意していたRCAケーブル(1m)が短すぎて使えない。 何処で何に使っていたか不明のケーブルが見つかりそれでめでたくAVアンプとプリメインアンプは接続されました。 (RCAケーブルでも音は変わるのでしょうか? 変わるならちょっと改めて良いケーブル用意しなきゃ。)
事前に購入してたお高めのZonotoneのスピーカーケーブルでバイワイヤリングも完了。
全て専門店の方がやってくれました、感謝。 最近老眼が酷くって小さい文字が読み辛いし、細かな作業がしんどいです。
最初は2ch、 ND8006+プリメインアンプで鳴らします。
702S2 Sig. 低音がしっかり出ててサブウーファーいらない。 それまでAVアンプのマルチチャンネルで聞いていたのも悪くは無かったのですが、より自然な感じです。
但し、自分の駄耳では凄く変わったとは思えません。 素直に良い音...な感じです。
実際、音の奥行きは残念ながら感じられませんでした。 なぜか音の上下は感じましたが。
そしてAVアンプと接続してパワーアンプとして稼働。
確かに音に力強さが増した感じはあります。でも僅かな違いです。 ボリュームを少し上げたら同じくらいかな?
と思ってたのですが、 以前よりセリフや音声が聞き易くなった感じはあります。
今はセンタースピーカー無しの4.2.4ch環境ですが、 センタースピーカーが有った時とほぼ同様にクッキリと聞こえます。 フロントスピーカーが良く仕事しているなと実感できます。
まぁ今後RX-A6Aが届いたら更なる音の向上が期待出来る訳なんですけど、 本当 何時届くやら...。
確かマレーシアかどっかの海外工場で製造されてるんですよね? 完全に部品不足かと。
そういう意味ではLuxmanが国内生産で部品がたまたま揃ったって感じでしょうか?

L-505uxIIは起動・Main Inの切り替え等の動作がゆっくりなんですね。 特にMain Inの切り替えはアンプから「カシャ」と結構大きなメカニカル音がします。 これは愉しい。
それにしてもあのリモコン! レスポンス悪いし無駄にデカくて重い。 プラスチックで良いので薄く軽くして、暗闇でも操作できるようにして欲しいなと思う。
でも音は良いです。 音楽を聴く時間が確実に増えました。 ...とまぁ近況報告です。

書込番号:24799294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/19 09:49(1年以上前)

Adeloveさん

成功おめでとうございます。

>702S2 Sig. 低音がしっかり出てサブウーファーいらない
>センタースピーカー無し、 センターが有った時とほぼ同様にクッキリ

想定された通りだったのでは?



書込番号:24800584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/06/19 10:40(1年以上前)

>あいによしさん
>想定された通りだったのでは?

その通りです。
最初KEFから702S2 Sig.に替えてサラウンド環境で映画を観てて音がクッキリして嬉しかったのですが、セリフ等が聞き辛くなってって「あぁ センタースピーカー無いんだっけ。」すっかり忘れてたんです。
それが今回プリメインアンプの追加でセンタースピーカーがあった時と同様に聞こえるようになりました。
まぁ座る位置によって音像定位が変わるんで出来るだけ中央に座るように努力はしてます。
さらに702S2 Sig.に替えてから結構上方定位になってます。 テレビの画面のさらに上って感じです。
これが修正できれば良いのですが...。
まぁ古いRX-A2050でこれだけの効果なので新しいRX-A6Aで更なる向上に期待します。

書込番号:24800656

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/20 20:33(1年以上前)

Adeloveさん

>結構上方定位

702S2 Sig.は背が高いからでは、立って歌えば口元は高いし、ライブへ行ってもステ―ジは高いです。見下げて聞くのがリアルではないのかも、スクリーンとかスケールの大きいのが合いそうですね。

書込番号:24802897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/06/21 08:22(1年以上前)

>あいによしさん
確かに702S2 Sig.のツィーター(ちょんまげ)は箱の上に位置してますので以前使用していたQ900のそれとは違いが有りますね。
Q900でも過去に短期間センタースピーカーOFFで使ってた時期があったのですが全く気になりませんでした。
適度に高ければ良いのですが、 今はスクリーン降ろした真ん中あたりから音が出てる感じです。
(今回のアップグレードで使用頻度が減ったプロジェクター下取りに出しちゃったんでスクリーンは使えない) ステージ前最前列でコンサート聞く感じでしょうか?
この上位音像を何とか下げる調整が出来ればテレビのスクリーンから音が出てるかの様な最適な状態になるんですけどね。

書込番号:24803445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/21 09:00(1年以上前)

Adeloveさん

>今はスクリーン真ん中あたりから音が出てる感じです

迫力必要なのはスクリーンなので適正では?

>音像を何とか下げる調整が出来ればテレビから音が出てるかの様な最適な状態に

テレビを持ち上げ(壁掛けとか)、または大型化(型落ちとか安い)では?
702S2で画面が負けないだと、65インチ以上ほしいかも

書込番号:24803508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件

2022/06/22 12:40(1年以上前)

>あいによしさん
>テレビを持ち上げ(壁掛けとか)、または大型化(型落ちとか安い)では?
テレビは65型の壁掛けでテレビの中央と702のちょんまげツィーターの高さがほぼ同じと云う状況です。
まぁ贅沢な要求ですし、プリメインアンプ経由で音楽を聴く際にこの上から聞こえる傾向が強くてマルチチャンネルだとそれは抑えられてテレビの上端部位になるんで映画等視聴時は気にならないと言えばそうなんですけどね。

スピーカーの位置とか角度とか色々と変更して試して分かったのはスピーカー間の中央に座って視聴しないとこの上方音像は出ない事。
少し座る位置を左右にズラすと中央から聞こえる音像自体が崩れてしまう…。
ある意味下手に手を入れるより現状が一番良い状態とも言えます。

書込番号:24805301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/22 16:57(1年以上前)

Adeloveさん

>テレビの中央と702のツィーターの高さがほぼ同じ
>ある意味下手に手を入れるより現状が一番良い状態とも言えます。

音像がテレビ高さと合っていそうですが、上で違和感とは
センターで音像が下を脳内補正していた後遺症かも
しれませんね。半年くらい様子見では?

書込番号:24805639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ146

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオマニアに女性を見ない訳は?

2013/02/20 06:57(1年以上前)


スピーカー

若者に本格的なオーディオはとっつき難いという 〜オーディオが若者を拒む〜 と言うスレッドを読んで感じたのですが、実際に
それはあると思います。
ただそれ以上に女性のオーディオマニアまず聞いた事がなく、殿方の趣味となっている感がありますが、それはナゼでしょうか?
音楽好きは男性も女性も沢山いるはずですが・・・

書込番号:15790513

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/20 22:36(1年以上前)

小学生の頃、SONYのクロッコっていう製品がありました。
「誰でも白いボタンを押すだけで簡単にレコードから音楽を再生できます。」
みたいな簡単操作が売りの初心者向けの製品でした。

特に珍しくもないフルオートのレコードプレーヤで、単にスタートボタンを白い四角にしたたけなんですが、
オーディオに興味を持つ前でしたが凄く欲しかった!(さっき写真みたらまた欲しくなった(^^;)
小学生には79,800円は高くて買えず悔しい思いをしたのを覚えています。

これは女性にも好評でかなりヒットしたらしく、当時マネシタ電気と揶揄されていたナショナルからも
”女性でも簡単操作”というコンセプトの製品が追っかけで発売されました(どんなのかは失念)。

カタログには・・
「レコードを聴きますか?、カセットを聴きますか?」
みたいな優しいコピーに色もパステル調であからさまに女性をターゲットにしてました。
でもこの製品はヒットしなかったらしいです。

理由はあまりにも女性向けを強調しすぎて男性には売れず、女性からは「バカにされてるみたい」と
そっぽを向かれたからと何かの記事で読んだ覚えがあります。
「う〜ん、女って面倒臭いな」と小学生の頃に学んでいた高品交差点でした(^^)

本題ですが・・
質にはある程度こだわる目を持ちつつ良い音で音楽聴くのに手間暇はかけたくない。そんなところでしょうか?

書込番号:15793762

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:143件

2013/02/21 00:37(1年以上前)

仕掛け人が現われないからでしょうか。

最近はDIY女子 ガンプラ・模型女子 鉄子 女子にはねえーという分野が開拓されています。
オーディオ女子・・・ 種まきをする人が現れば可能性ありかな。

書込番号:15794440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/02/21 08:55(1年以上前)

>女性のオーディオマニアなんて聞いた事がなく、
>殿方の趣味となっている感がありますが、それは
>ナゼでしょうか?

 それは、メーカーやディーラーといったオーディオ製品の送り手たちが、「オンナにオーディオが分かるかい!」ってな感じで、ハナから女性をユーザー対象から除外しているからです(まあ、一部例外もあるでしょうけど)。

 何しろ今は女性だけではなく、一般ピープル全体に対してもオーディオ業界は及び腰ですからね。

 80年代のオーディオブームの時は、ショップで一人で単品スピーカーやアンプを買いに来ていた若い女性客を何度か見かけたことがありますよ。オーディオに関する情報が巷にあふれていれば、興味を持つ女性も(数は少ないながらも)出てきて当たり前だったと思います。

 余談ですが(某サイトにも書いてありましたが)女性がオーディオ機器に興味を持つとしたら、まず重視するのは「音の良さ」でしょう。次に「使い勝手の良さ」。間違っても「女性受けを狙った外見の可愛さ」ではないですね。

書込番号:15795202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 09:20(1年以上前)

オーディオマニアの奥様方のお話しで良く言われてるのは

何百万もかかって こんな酷い音しか出ないのに・・や

変な小物(オーディオアクセサリや自作の物など)とかで 部屋が汚くなって(インテリアセンスなどぶち壊し)友人呼べなくて迷惑

とか色々言ってる女性が多いです(笑)


オーディオマニアに女性を見ない訳は オーディオマニアにも原因があるんじゃない

書込番号:15795258

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:327件

2013/02/21 11:09(1年以上前)

妹の意見を聞くと、面倒臭いってのが一番の理由なのかなと感じます。
PCは組み立て、オーディオも組み合わせですよね。そういった手間暇のかかる物って女性はあまり興味を持たないのではないでしょうか。ポンっとボタン一つで良い音が出れば買うのかなぁと思ったり。

書込番号:15795549

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/21 11:35(1年以上前)

こんにちは。

通信販売でボーズの何とかってラジカセの大きいような物ありますね、
あれが売れているそうです。高齢者のかたと結構女性も多いそうで。

ブランド志向が女性は強く、巷で流行っているものにも購入意識が
向きやすいかと思います。ボーズは掲載している雑誌が女性の見る
ものにも載っているのでしょう。またボーズって何かどこかで見た
ことある。アメリカ製?みたいなおぼろげ想像もあるかも。

単品では購入されないかもしれませんが、システム系は結構購入
されている方いるような。JBLなんかのですね。分からない人
で日本の物より売価が高いと、「何か良さそう・外観もおしゃれ」
という観点で買われたり。

全くの想像なんですが。先日ショップで50歳代の女性が家のシステム
入れ替えたいって店の人に相談していたの見ましたね。言うがまま
に買いそうな勢いで。横で聞いていたら。予算は30〜50万。
ちょっとセレブなお医者さんの奥さんという感じで。旦那さんから
も古くなったから買おうかという流れみたいな。

書込番号:15795622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/21 12:10(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

所詮オッサン連中が女性分析をしたところで、的外れが関の山かもしれません(^_^;)

女性のマニアが少ないかどうかはさておき、新規?ユーザーとして開拓したいならば、企画、開発、マーケティング等の全てに女性スタッフを配置し、彼女達の意見を最優先する、くらいの英断が必要かと感じますね。

書込番号:15795722

ナイスクチコミ!4


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/21 21:52(1年以上前)

簡単なことです。書き込みがされないだけです。女性のほうが大人。

書込番号:15798006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/22 06:45(1年以上前)

女性のマニアが少ないのは単純な理由だと思います。
人それぞれ趣味が違いますから!(特に男女間では)

例えば、最近、男性が料理をする人が増えたと言っても!
レシピ投稿サイトには男性が極端に少ない言った事と同じですね。
多少「テレ」みたいなものもありますしね・・・!

音楽とオーディオではチョット違いすぎますけど・・・。
男のオーディオって、子供にとっての玩具みたいな物ですから!

書込番号:15799394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/02/23 18:18(1年以上前)

みなさま多数のご意見をいただきありがとうございました。
どうやら女性は生活に溶け込む見た目やお手軽さ重視で、過分にお金と手間隙かけて凝るのは殿方だけみたいですね。

書込番号:15806549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 12:55(1年以上前)

今のマーケットは女性に限らず、高齢の方、若年の方と受ける設定が
必要なんですよね。一部の男性マニアの方に売れても非常に数量は
しれています。

もっと音楽系の市況が全体に上がる商品があるとよいですが。
今は大型テレビ+周辺SPあたりは誰もが対象でメーカーも売りやすい
です。まず、テレビの音をしっかりしたSPで聴けるようにしますと、
毎日楽しくなるかなって思いますが。

書込番号:15815363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2013/02/25 13:30(1年以上前)

オーディオ機器から連想するのは、「秘密の隠れ家」ってとこですかね。
でもこういうのって、男の発想ではないかなと思うわけよね。男というよりも、男の子か。

それから、男にはモノに対するこだわりってものがあります。
はたして女子には・・・、っていうとわかんないんですよね。

女性でもモノに対するこだわりはあるかもしれない。
でも、対象が男とはちょっと違うんじゃないかなあ。
スマホやデジカメとか。

「解決済」のところを大変失礼しました。

書込番号:15815469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/25 17:06(1年以上前)

しかし女性ユーザーの書き込みが少ない。

ペットの掲示板は女性は多いと聞くが どうなんだろ。
それも画像張り付けが好き見るのも直視型。
とりあえず女性は掲示板にもあまり感心ないのは少し解った
つうか前からだけどね!(笑)
どうも音楽や音の捉え方や投資する目的が違うような気がする。

掲示板は男性社会。
野郎ばっかり(笑)
てことはネット掲示板とオーデオて共通?

書込番号:15816128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2013/02/25 18:35(1年以上前)

お集まりの皆様、こんばんは。お久し振りです。

我が家の例で恐縮ですが、昨年、スピーカー買い増しの際、財布の紐を握る嫁に同行してもらって最終決定の試聴に臨んだ時のことをお話ししたいと思います。

その日は、同じブランドの旧フラグシップ機とセカンド機の2機種を聴き比べたのですが、当初、予算的にはセカンドモデルになる筈でした。しかし、一応、その実力を確かめておこうと業者さんについでに用意していただいた上位機も併せて聴いた後、嫁から開口一番、
「これを聴いてしまったら絶対にこっちの方を欲しくなるわよね」
と、全く予想外で正に夢のような感想を獲得できたのです(業者さんお二方と私は、嫁に「ありがとうございます!」の言葉と共に思わず頭を下げてしまいました・笑)。

要するに、女性もオーディオ・コンポーネントの音質の違いに価値を大いに見出すことが有るということです。先ずは、ラジカセやミニコンポに比して圧倒的に高品位で格調が高いピュアオーディオのセットを女性たちにじっくりと聴いてもらう体験の機会が必要ではないでしょうか?

オーディオショウや専門店の試聴会など、メーカーや輸入代理店は最初から無理だと諦めずもっと積極的に女性にもアピールして欲しいですね。元・副会長さんが仰るように、私も「音の良さ」で勝負すべきだと考えます。

スレ主様、閉店後のスレに何だかノロケ話みたいなカキコミをしてしまい大変失礼いたしましたが、お許しくだされば幸いです。

書込番号:15816427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2017/12/01 18:34(1年以上前)

ちょっと的外れだが
オーディオ以外、女子がどうしても理解できないのが
車好き男子のアルミホイール購入。
車のドレスアップが目的だが何故か女子には理解不能らしい。
オーディオとアルミホイール
全然接点はありませんが女子には無駄ムダ、アホらしい買い物に映るらしい。




書込番号:21398774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 19:07(1年以上前)

俺が女性に訊きたいのが「宝石に対する価値観」
確かにキラキラして綺麗だが、価格に見合う性能ってあるの?
コスパ悪くね?笑

書込番号:21398851

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/23 18:16(1年以上前)

>車のドレスアップが目的だが何故か女子には理解不能らしい。

だいぶ前の書き込みだけど、ちょっとだけレス。

女子にも色々な人がいるけど、全般的な傾向としては車の内部を飾る人が多いんじゃないかな。
それに比べると、男が車を飾るのは外部のほうが多いのでは。

オーディオとは関係のない話で、申し訳なし。

書込番号:23247817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 19:55(1年以上前)

自動車マニアが美女から嫌われる12の理由
ttps://news.merumo.ne.jp/article/genre/4128293

女性に嫌われるクルマ
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17790290/

書込番号:23248049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/06/11 09:27(1年以上前)

平和になりますように。

書込番号:24787649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/06/11 09:51(1年以上前)

↑投稿ミス
女性ですが、オーディオにとても興味があります。家にもアキュフェーズのアンプなどありますが、重たい重たい。女性には無理です。楽器も演奏しますので、良い音色を聴きたいのは山々です。が、配線も苦手ですし、アンプを持ち上げる事が出来ません。どうにかならないかと思います。
二十歳の頃からオーディオにはハマっていますが、昔は金銭的な面も無理で、今は動かしてお掃除が出来ません。因みにファッションやブランドに興味ある訳ではなく、車やパソコンも興味ないです。音楽一筋で来ました。今は修理も大変なので、どうにかして欲しいです。AV配線&掃除屋さんがあれば嬉しいですね。

書込番号:24787689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブネットワーク計算値について

2022/05/28 11:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

古いスピーカー入手し、ウーファーの入れ替えを検討しています。スピーカーのインピーダンスが6Ω、入れ替え予定のユニット抵抗が8Ωであるためパッシブネットワークを調整しようと現状を確認してみると、
該当ユニットに使用されているコイルとコンデンサは 1.5mH/33μF(コイルのみベッセル特性と思われます)
これを-12dB/octでネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみると、クロスオーバー周波数は 450Hz になりました。スピーカーのスペックでは 1000Hz です。
計算でコイルとコンデンサの修正値を算出するのは困難と言うことでしょうか。
なお、他のユニットにはアッテネーター設置予定です。

書込番号:24766414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2022/05/28 12:34(1年以上前)

>m_shuzoさん

スピーカーの公称インピーダンスは、一番低くなる周波数での値です。
ウーファーの場合、クロスオーバー付近のインピーダンスは、公称よりかなり大きくなっています。
ウーファーユニットのインピーダンス特性が分かるなら、クロスオーバー付近のインピーダンスを読み取って計算します。
(インピーダンス補正回路を入れる方法もあります)

メーカーは、周波数特性の測定で微調整しますが、個人で厳密に調整するのは難しいでしょう。

書込番号:24766506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/28 16:45(1年以上前)

当面はスピーカーのスペックに合わせる事で良さそうですね。ウーファーユニットのデータシートは公開されていますので、1000Hzでのインピーダンスから算出します。ありがとうございました。

書込番号:24766802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信73

お気に入りに追加

標準

オーディオのコストパフォーマンス

2016/01/21 18:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

この前、スピーカーの視聴をしたのですが、ある程度高いスピーカーで、自分持ちのCDが((その時は)音が悪いなりに自分の好みだ)と思ったのですが、
その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。

最後に自分持ちのサージャーントペパーズを視聴したら
「これはこれで良いね(それなりに良いねという意味だと推測)」と言われてしまいました。

これだったら音の良くないCDは安いスピーカーで良いとも思うのですが、やはり音数や表現力が違うとも思います。

つまり一般論として、高いスピーカーだと、良く聴けたとしても費用対効果が悪いと思うのですが、
ポップミュージック好きでオーディオが趣味の方はどう思われますか?

ちなみに自分持ちのCDはハードロックを除くロック・ポップス系でした

質問が漠然としててすいません。上記の文章を読んだ印象で良いので、どう思われるでしょうか。

書込番号:19511773

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に53件の返信があります。


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/10 22:30(1年以上前)

こんにちは、>T・B・さん
人=自分が曲を聴いてそれぞれの人=自分が再生の環境や曲や媒体などのコストパフォーマンスを判断するものと私も思います。
いろんな意見が出ると思いますが、皆様の自分の思いなので皆正解だと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:19576889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/10 23:44(1年以上前)

こんにちは、>supitarouさん
コストパフォーマンスですが、親からの環境等を
引きついで問題なく再生出来る方は、CDやレコード
の方がパフォーマンスは良いと思う方が多いのでは
と思います。最近流行りのハイレゾ曲は、高価で
環境の用意もいるのでパフォーマンスは悪いと思う方が多いと私は思います。

わたの実家は、3代前の方が芸能関係の
仕事をされてた関係で、昭和初期のSP版や母や叔母や姉たちが集めたシングルを中心にレコードは大量にあり20畳程の部屋の棚いっぱいにありました。家を改装したとき、ダンボール10箱くらいは捨てましたが、私のお気に入りの80年代の曲や、状態のよいSP版は蓄音機と供に数十枚はとってあります。実家で聴ければ物はあるのでパフォーマンスは良いと思いますが、祖父が亡くなりSP版は鳴らし方が不明のままで桐箪笥にしまって押し入れの肥やしと化してるので、パフォーマンスは悪いかな?

書込番号:19577123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2016/02/11 01:38(1年以上前)

音源は主にNASのCDリッピング音源です。アナログはゼロ。

fmnonnoさん、皆様の自分の思いなので皆正解でよろしいと思います。

ところで、うちはコストパフォーマンスいいです。オーディオは一体型だし、音源はデジタルだけですから。ただ、趣味がオーディオと言えないのと、どうも物足りない感が払拭しきれない時がままあるのが難点ですが。

書込番号:19577364

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/11 08:04(1年以上前)

すっきりとした良い環境を整備されていますね
>T・B・さん
私のところは、ヤフオクで集めた機器ばかりなので
ハードのコストパフォーマンスは良いです。現在メインルームにはアンプ6台SPは5セットあり、各切り替え装置で配線し、ラック回りはごたごたとしています
のでお見せできるような状況でないです。

たまたま仕事の都合で全部屋LANを敷設してありあと3部屋にPCとアンプやSPもあります。
私も、最近はアナログはきかなくなりNAS経由の
ネットプレーヤーやPCとUSB-DACアンプを経由して
各アンプもSPも切り替えるようにしているので聴く曲や時間や部屋や家族により聴き分けています。
実家は、逆にアナログしかないです。

書込番号:19577734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/11 17:52(1年以上前)

このスレいい加減にダラダラ続けて意味あるのですか?
コストパフォーマンスは人それぞれという事で思考停止状態だし、元小泉首相のバケモノを貼り付ける馬鹿もいるし、残りは自宅オーディオの自慢か。
いずれもくだらない。

書込番号:19579172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/11 19:11(1年以上前)

こんなしてて真空管です

音はまだまだ練れてない

↑っていうくだらない意見もありの。
コレ見に行ってきました。

書込番号:19579451

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 19:55(1年以上前)

おお〜っ  元菊池米さんいいですね、この発想  真空管が電球や蛍光管の形状でならない必要はないんですよね。

まさにコロンブスの卵です。 今後、Nutubeのような製品がコルグ以外からもでてくるのではないでしょうか。

書込番号:19579617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/11 20:55(1年以上前)

>HDMstさん
http://korgnutube.com/jp/
こちらのFAQに
「販売を予定しております。販売方法、価格、発売時期につきましては、改めて本ウェブサイトにてご案内差し上げます。」
と明記されてますね。
これ、ちょっと凄いかも。

書込番号:19579856

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 23:26(1年以上前)

元菊池米さん アンプの中身が これなら 真空管アンプと知らずに使われるケースも出てきそうですね。
電源部にも軽い、スィッチング電源使ったりしちゃって薄型で ・ ・ そうなると液晶テレビとかにも採用されたりとか ・ ・

書込番号:19580520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/12 00:19(1年以上前)

>HDMstさん
誤解して欲しくないのはコレだけでアンプが出来るとは思わないでください。
むしろ直熱真空管のプリ段が組めると言うことでオーディオアンプの初段等に採用されて12AX7等の置き換えに使われるかもしれません。
音を歪ませる回路としてギターアンプ等に使われる予定です。

書込番号:19580718

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/12 00:37(1年以上前)

なるほどプリ側のみなんですね。 今後パワー側のモノも開発されるると面白いのですが。

書込番号:19580755

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/02/12 06:36(1年以上前)

幻想、幻想、…幻想。
メイクやら小道具使って幻想を抱かせる最たるものは女だね(笑)

化粧を落とせば化けの皮も幻想も何もかも剥がれますyo〜(爆)

あっ、すみません、つい本音が…

書込番号:19581022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/12 11:48(1年以上前)

>Linn-2さん
化けの皮剥がす為にも機器の腑分けは必須です
(^_−)−☆

書込番号:19581660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/12 12:03(1年以上前)

元菊池米さん

その写真ですが、左のケースを閉じた状態が右の写真かと
勘違いしてしまいました(笑



オーディオのコストパフォーマンスですか。。。
うーん実はあまり意識したことないかもですね。一旦構築しちゃったら自分自身に
とっての基準なんだから、コストパフォーマンスという意味で考えると、
どうしても比較対象が要るでしょう?その比較対象がメートル原器みたいな絶対値的
基準として信用できるならまだいいですが。。

書込番号:19581692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/12 13:15(1年以上前)

オーディオをコストパフォーマンスで判断するのは無益。不可能。意味ありません。オーディオの価値も人それぞれ、コストのかけ方も人それぞれ。既にオーディオに1000万円かけた人は、100万円の追加投資で、コスパよしと考えるし、ゼロから始める人は、20万円足らずでもコスト負担を感じるのですから。意味ありません。
アナログでオーディオ機器を揃えた人はアナログ機器を追加した方が安上がりだし、PCやネットワーク機器を揃えた人はデジタルオーディオの方が追加投資が少ない、当たり前のことですね。過去のその人の投資内容に左右されるから個々で議論しても無駄無益。

コストパフォーマンスは意味ありませんが、自作すると当たり前ですが、買うよりは安い。
デジタルプレイヤーでも自作ができる時代のようですね。アナログよりもデジタルの方が自作は容易かもしれない。

マストアイテムになるかも!?今注目をあびてる音楽プレイヤー「Volumio」とは
http://matome.naver.jp/odai/2143797692930418501
RE ラズベリーパイ & I2S-DAC(ES9023) MPDキット
http://lucid.c2ec.com/items/1771707

安いのがいいなら、こういうキットで自作するのもあり。

書込番号:19581884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 20:12(1年以上前)

supitarouさんこんばんは

>その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。

私も似たような経験が多々あります。
良い音源は音質が良いのは当たり前で、
ぶっちゃけその店の一番安価な機器でも音質が良く感じます。
最近一般の電気店にあるDSDはまさにその典型ですね。

一般的には「費用対効果」は悪いと思います。
ですが、私はスピーカーの音質に「費用対効果」という考え方自体を疑問に思いました。
それを考えたらオーディオの趣味が終わってしまいます。

音の良いCDというのは少ないですが、音の良くないCDというのはあまりないと思いますよ。
(もちろん例外もありますが・・・椎名林檎などは・・・あれはあえて狙ってる??)
私もロック・ポップスをよく聴きますが、ある程度のDACを通せば良くはないが悪くは感じないといったところです。
私にとっては、普通音質の音源を良い音で聴きたいためにオーディオやっているようなものです。

私的な感想ですが、少し乱暴ですが絶対的な音質なら、スピーカーよりDACでしょ!と感じました。
supitarouさんがおっしゃる音数・表現力はスピーカーによるものではないと思います。
まずはお手持ちのCDで、DAC(単体やCDPなど)の試聴をしてみて下さい。
特別音質が良いCDはあまり変わらないかもですが、
よっぽど音の悪いCDでない限り、感動するくらいの音質は出せるはずです。
実際そこが良くないとスピーカーの良し悪しも理解できませんし、好みが違う場合どうにもできません。
これも値段ではありません、安くても100万近い機器を凌駕するものもあります。
試聴された機器が、高価なCDPを使っているから安心、というわけではありません。
ぶっちゃけ私は、単体DACの費用対効果は絶大だと勝手に思っています。

上記を理解されてスピーカーを試聴されると、また新しい世界が見えてくるかもですね。
そのスピーカーが上流機器の音質を表現できるか、など。
安価でも凄いのあります。

書込番号:19586533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/05/03 09:18(1年以上前)

スプー二ーシロップさんへ
60代のクラシックがやや多めの音楽・オーディオファンです。ちょっと世代や聴く分野のズレがあるかもしれません。
また、私は6年後の書込みなのですね。
ふと思い出した程度ですが、だいぶ昔(ナショかテクニか松下か?)のプリメインアンプだったと思うのですが、表のデザインで横長にガラス調の透明感を感じるもので、そこにグリーンを感じる表示があって、記憶に残っています。デザインの雰囲気がいいのですが、音の当時の評価も良くて記憶に残ったのかもしれません。
さて、お写真は、いわゆる昔のゲンコツと言われるSPユニットですか? メーカーはどきでしたかね。私の思い出のアンプと同世代のSPのような気がしたのですが。
お写真のアンプとSPの組合せは、メインですか? やはりサブでのご使用ですか?
また、ソースはどんな機種(媒体)ですか?
オールドアンプ・SPにも関心があり、参考に聞いてみたい程度ですが、もし良かったらよろしくお願いします。
(追加でいくつかお尋ねするかもしれません)

書込番号:24728893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/05/03 19:45(1年以上前)

>日々悠遊さん、こんばんは、
スピーカーはテクニクス(松下電器産業)のSB-65です(サランネット剥いで箱は補強して茶色に塗装しちゃってありますが)
搭載ユニットは正確には廉価ゲンコツ(もどき?)ですね、
本当のゲンコツは当時ユニットで単体販売されていたものだと思います(残念ながら所有してないです)

このアンプとプレーヤーは会社の後輩がオーディオを始めたいっていうのであげちゃいました。

SB-65はメインのようなサブのような、古い録音のものにはメインで、最近JBLから買い換えたもう1組のフォステクスGX 100BJ は80年くらいからの録音のものをメインに聴いていますが、やはり解像度も高く、とても美しい音がしています。

アンプはエアータイトのATC- 1とATM- 2
テクニクスのプリA 6とマッキントッシュMC 275rとフォステクスAP20d
音源はレコード3000枚、CD 1000枚って感じです

書込番号:24729590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/05/03 20:47(1年以上前)

レコードプレーヤーはテクニクスSL-1015(80年頃新品購入)、テクニクスSL- 1200mk5(貰い物)、ソニーPS-X3(回転不良のジャンクで1000円を自分で直して使用)、CECのBD202(ワシのオーディオの師匠に作ってもらった)
CD プレーヤーはデノンDCD-SX(当時展示品を格安で)とアキュフェーズDP -400(リモコンで音量調整出来るのがとても魅力w)です。

書込番号:24729684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/05/04 07:04(1年以上前)

日々悠遊さんの記憶に残っているアンプ
下段のガラスが横長でグリーンの意匠、SU-V9ではないでしょうか。

書込番号:24730134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーカルが得意なモニタースピーカー

2022/03/19 16:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:364件

こんにちは♪
現在、MacBookPro <ZEN DAC signature V2<JBL LSR305という構成で音楽を聴いております。
ZEN DACからスピーカーへはifi audio 4.4 to XLR cable バランスケーブルにて接続しており、木製スピーカースタンド使用といった感じです。
MacBookPro からはaudirvanaでダイレクトモードを使用してTIDALのMQA再生が主です。
ZEN DACをメインに考えたいのでパッシブスピーカーではなくパワードスピーカーの買い替えで音質のアップグレードを考えております。
主に聞くのは洋楽のポップスでボーカルがクリアー(綺麗)で中音が引っ込まずに前に出てくるようなスピーカーを探しております。
ワンルームマンションなので低音は求めていません。
候補は値段はバラバラですが
annoy gold5
ADAM AUDIO T5V
FOCAL SHAPE 40
あたりです。

モニタースピーカーは音楽鑑賞に向いていないという意見もあるかとは思いますが(汗)
予算は8万円程で他に中高音が得意なオススメのスピーカーがご教示よろしくお願い致します。

書込番号:24657257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/19 17:30(1年以上前)

>ランペイジさん
focalのShape50を所有してまして40も音の方向性は同じだと思います。
音的にはクリアーでは無くモニターはモニターなのですがミキシングやマスタリングに不向きな演奏向きのモニターです。

特徴はリスニングポイントが上下左右に広く高音も低音も押さえ気味で中音域がふっくら誇張された聴き疲れが少ない音で定位や広がりはイマイチ。
スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

ヒューズが付け替えやすかったりするので耐久性も考えられていると思われる品物ですのでリスニング用途では候補から外した方が良いです。

書込番号:24657341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/03/19 17:39(1年以上前)

>eikoocb様
ご返信ありがとうございます。
FOCALはデザインも好みで評価も良さそうだったので気になっておりました。

定位や広がりはイマイチなのはちょっと以外でした(⌒-⌒; )

>スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

朝起きてすぐにiPhoneで音を出すのと夜中は小音量で聴いてるのでスタンバイモードになるのはマイナスですね。

>リスニング用途では候補から外した方が良いです。

所有者様からの情報非常に参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24657354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:29(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
なんかオススメ致しますわ

書込番号:24724495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/30 15:12(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
のパワードモニタースピーカーの型番は?

書込番号:24724732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング