スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのねじ込み端子について

2022/04/18 08:53(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:962件

Dali Royal Tower というスピーカーなのですが、ケーブル端子がねじ込み式だと思っていたのですが
ネットをみるとバナナプラグで接続している画像をチラホラ見かけます。

添付画像の下側の端子はバナナプラグをさしているようなので、自分のスピーカー端子の中央の丸いパーツを細いマイナスドライバーでこじってみたのですが外れる様子がありません。

こういった端子はどうすればバナナプラグ装着が可能になるのでしょうか?
本体であればこの製品のところで質問するべきなのかも知れないのですが、もしかしたら汎用端子なのかもしれないため広く質問できる「スピーカーなんでも掲示板」で質問させていただきました。

書込番号:24705279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/18 09:32(1年以上前)

愛犬ショコラさん

プラ部品を回して抜いて、裏側から押したら、中央が外れるのでは?

書込番号:24705326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:962件

2022/04/18 10:10(1年以上前)

>あいによしさん
ネジを緩めてみたのですが、完全に取れる手前で止まってしまいました。(付け根から1cm位緩めたのですが・・)
まだ回せるのかも知れませんが・・・ちょっと怖くてそれ以上手がでませんでした。


書込番号:24705362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2022/04/18 10:48(1年以上前)

すみません。自己解決できました。

ネジを緩められるだけ緩めてから薄い棒を間に入れてコジると緩んで外れました。

書込番号:24705393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/18 11:58(1年以上前)

愛犬ショコラさん

解決してよかったです

>ネジを緩められるだけ緩めてから

フタの後ろに隙間ができ、細い棒でこじった時に、傾く余地ができたため、取れ易くなったのでしょう。
ノウハウですね。

書込番号:24705484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのポジション

2022/04/07 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 栗栗栗さん
クチコミ投稿数:5件

部屋の配置(@が今の配置)

現在私は画像の@のような形で生活しているのですが、ふと、Aのような配置にもできるなと思いました。

2つの間でスピーカーの間隔や椅子までの距離などは変わっていません。

変わるのは「スピーカーの位置がタテ4.5mの面からヨコ2.6mの面に変わる」「スピーカーの背面のスペースを大きく取れる」の2つなのですが、音漏れの面、音質の面のそれぞれで有利なのは@とAのどちらになるでしょうか?

それともほとんど変わりはないでしょうか?

※窓に関してはほとんど開けることもないので利便性は変わりません。

書込番号:24689434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/07 23:21(1年以上前)

栗栗栗さん

1の方がよさそうに見えます。
2は窓に近づく、音漏れが増しそう
ベッドにより左右対称でなくなる。

でも気分転換で変えてみるのもよいかもです。

書込番号:24689451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2022/04/08 00:21(1年以上前)

やってみればいいじゃない。
時間の制約があるじゃなし。
(*^▽^*)

書込番号:24689536

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/08 00:41(1年以上前)

>栗栗栗さん

1でスピーカー間隔をギリギリまで広げてみるのはダメでしたか?
2は使いづらそうで嫌ですね。。

書込番号:24689560

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/08 07:17(1年以上前)

1はサラウンドに、2は2ch音源に向いてそうですね。
2の方が聞こえやすそうですが音の広がりとかは弱そう。

書込番号:24689701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/08 20:46(1年以上前)

2の方がSP空間の奥行きが取れそうで、まずこれが有利な点でしょうか
ただ2は机とスピーカーがいっしょということはデスクトップ設置でしょうか
机の影響はいいことないので、出来るなら2のレイアウトでSPスタンドを使用してくのがいいと思います
ベッドは右側に寄せたほうが入室時に心理的に広く感じそうな気がします
いっそベッドでなく布団に変えて空間を広く使うという手も?収納の問題はありますが

自分のデスクトップSPは壁から25〜26cm、幅間80cmぐらいですが、十分横の広がりは感じます
右の窓まで70cmほど、左の壁まで2.5mというところですが質的な差は感じません
フロントバスレフというのもあってか壁への奥行きはこれ以上でも以下でもだめと確認しました
お使いのSPがLS50metaなら後方に余裕を持たせて、F500なら横の間取りは幅広がいいと予想します

外への音漏れを気にしてるようですが、コンクリ壁の隣は住人がいますか?
窓の外の隣家とは離れてますか?
後方バスレフの場合コンクリ壁を直撃して通ってくので2のほうが軽減できそうな気がします
隣家との関係で余計な低音は窓から(開けるという意味ではなく)逃したほうが良さそうな
空間のゆとりを利用し音調パネルを導入して窓際に設置することで音質もある程度調整できます

書込番号:24690702

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LS50metaかfyne F500か

2022/04/05 12:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 栗栗栗さん
クチコミ投稿数:5件

スピーカーを買い換えるにあたってタイトルのどちらにするかで悩んでます。(色々あって試聴できる環境でないです。)
同軸なのは単に見た目が好きだからです。
予定としてはPC→ud505x→ap505→スピーカーで、間隔は1.2~5m程。
曲の系統は90年代の邦楽(ラルクとか)がメインで、クラシックのような楽器メインはあまり聴きません。
ボーカルの主張が強い方が好きで、語彙力がないですが「そこにいる感」がある方が好みです。
使用用途は音楽だけでなくYouTubeやゲームなど幅広いです。

どちらがオススメ、もしくは試聴、使用した感想なども参考にさせて頂きたいので是非教えて頂きたいです。

書込番号:24685746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/05 14:29(1年以上前)

栗栗栗さん

>LS50metaかfyne F500か

F500がいいのでは?
LS50metaは内容に比べ割高だと思います。

同軸だから定位がいいかというと、
どちらもそれほどは感じないかも

YouTubeやゲームなど幅広ならB&W
ボーカルだったらDARIメヌエットとか
他にもいろいろありますよ

>間隔は1.2~5m

間隔5mだと距離も5m以上でないとバラバラに聞こえるでしょう。そんなに離れたらLS50metaもfyne F500も、こじんまりになり、厳しいと思います。

書込番号:24685859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 栗栗栗さん
クチコミ投稿数:5件

2022/04/05 15:41(1年以上前)

ああ、すいませんすいません。間隔は1.2~1.5mです。

同軸なのは見た目の好み100なのでまあ。。。

なるほど、f500の方がよさげですか。

ちなみにB&Wだと707s2とかかなと思うのですが、聴き疲れするみたいな声をたまに聴くのですがどうなんでしょう?

書込番号:24685948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/05 16:45(1年以上前)

栗栗栗さん

AVフェア行ったら、映画でデモしていて、機関銃の弾丸が鉄橋に当たるシ―ンがありました、チュンチュン鳴って、痛くて危ない音。それが1本80万円の音楽向き、スピーカーだと、ぶつんぶつんと、湿気った痛くない音になり、あまりの違いに驚いてしまいました。

スピーカーの話で聴き疲れとか、耳が痛いの話をされる方がいますが、スピーカーで何とかしようとすると、出るはずの音を機械的に出なくする高度なチューニング技術が必要で、
マエストロみたいな人がやるので1本80万円の世界なのでしょう。機械的にやるので当然解除できません。

そのようなスピーカ―は音楽はいいけれど、アニソンやアクションの迫力あるシネマは不向きだと思いました。

安価で歪みっぽいスピーカーは別として、スピーカーは、入っている音が全て出せればよく、聴き疲れとか、耳が痛いのであれば、PCのイコライザーとか電気的に好みに調整がよいと思います。

>色々あって試聴できる環境でないです。
>B&Wだと707s2とかかなと思うのですが

ちょと聞きでも、くっきりした高性能、高解像の音ですね
606S2でも、なかなかいいですよ。


書込番号:24686029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/05 20:04(1年以上前)

ちょっと前に、馴染みのオーディショップにUD-5050,AP-505(2台),F500,LS-50metaがあったので試聴した事があります。

その時の記憶を頼りに、両機の特徴を書きます。

F500
ヴォーカルが剛速球で真っ直ぐ飛んで来る感じです。
どちらかと言えば、定位型で音場が広いタイプではありません。

LS50meta
全帯域に渡ってフラットで、特徴がないのが特徴みたいなスピーカーでした。
ただ、そのクオリティが価格を遥かに超えています。
言ってみれば、究極の普通。
本来スピーカーの性能を表す表現ではありませんが、歪率とS/Nが超絶に良いです。
MATの効果だと思います。



スレ主さまにお勧めできるのはF500ですが、自分で買うなら間違いなくLS50metaですね。

書込番号:24686333

Goodアンサーナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/05 20:41(1年以上前)

 ボーカル系で比較対象がLS50MetaとJBL 4309であって F500とはずいぶん違うんですが、JBL 4309は同じホーン型ツィータということで この動画が LS50の特徴が聞くための参考にはなるかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=kNqgB8M44rc

 全体に雑だけど熱い感じのする JBL 4309 も好みによっては有りかと思います。

書込番号:24686406

ナイスクチコミ!1


スレ主 栗栗栗さん
クチコミ投稿数:5件

2022/04/05 21:40(1年以上前)

>犬は柴犬さん
なるほど、ほぼほぼ条件に合致した比較、ありがとうございます。
f500の方がボーカル寄りな感じなんですね!参考になります!
そしてあの、すごい素人質問になっちゃうんですけど、歪率やS/Nというのは良ければ良いほどノイズが減って原音に近づく、みたいな認識でいいんですかね?
あまりその辺の用語に詳しくなくてm(__)m

書込番号:24686541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/04/05 23:05(1年以上前)

表題のどちらかならKEFかなと思います、LS50は環境に合えば同社の中でも性能が良いと思います。
ファインオーディオは悪くは無いと感じますが、他のスピーカーや上位機が気になってくる時期が早いのではという印象です。

選び方のひとつですが同社の上級スピーカーと比較した際、価格の違いに対して、質に差があるのか帯域や量感に差があるのかというところが注意点になると考えます。
趣味としては上級グレードに買い替えながら違いを楽しむ事も良いと思います。

同軸ではありませんがイクリプスの508や510などもお調べになってみては如何でしょうか。

録音やアンプ、プレーヤーの個性まで再現できるハイエンド的な性能を持ち合わせて、配置など気難しい面が少ないなど利点があると思います。
音量が不明ですが概ね質問内容に合うような気は致しますし、2.1chやマルチ化など将来の環境変化にも柔軟性があり長く使える気がします。

好みや環境によっても変わるので試聴はお薦めします、インテリア要素から見た目も大切ですね、楽しまれてください。

書込番号:24686705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 栗栗栗さん
クチコミ投稿数:5件

2022/04/06 09:30(1年以上前)

お答え頂いた皆さんありがとうございました!
一周まわって択が増えたような気もしますが、とりあえずはLS50metaを軸に購入を考えていこうと思います!

書込番号:24687063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/06 14:41(1年以上前)

栗栗栗さん

>LS50metaを軸に購入を考えて

リ―ズナブルなら、いいですね。

ご参考
書込番号:24626944

書込番号:24687381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

まだ土地探しの段階ですが、

建てる時にしかできない工事(配線を専用のものにする、土台のコンクリートを深くするなど)

ありましたら、知識不足の自分に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24658319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2022/03/20 09:30(1年以上前)

2階建かな?これはどうですか↓
https://www.daiken.jp/sounddesign/lineup/15100201.html
音はしますが、やった方が静かかな?

ネット環境は↓
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/

書込番号:24658351

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/03/20 09:42(1年以上前)

ネットで検索すると色々見つかりますので、参考にされてはどうでしょう。

書込番号:24658375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/03/20 10:14(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

1.スピーカーを設置する側の1.5m幅くらいをコンクリートで立ち上げ、その上に遮音マット、床仕上げ材を貼る。

2.電力メーターの直下で、一般用とオーディオ用にCV22ケーブルで分岐し、オーディオルームにオーディオ専用分電盤を設置し、その直下に200V,100Vのコンセントを必要数設置する。

3.オーディオ用アースとして1500mmのアース棒を10本以上、連結して埋設し、オーディオ用分電盤に引き込む。

書込番号:24658431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/03/20 10:19(1年以上前)

4.窓はペアガラスではなく、通常のガラス窓を二重に取り付ける。

書込番号:24658439

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/20 10:21(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

壁内配線したいならば、通したケーブルの空配管をする。口径は大きめに。
プロジェクターを天吊したいならば下地補強。
スクリーン付けたいならば下地補強。
さらに双方のコンセントを近くに付ける。
スクリーンを通常隠したいならば該当部分を垂れ壁、若しくは折り上げとする。
防音室にしたいならば予算に応じ早めに相談。

直ぐに思いつくのはコレくらいです。

書込番号:24658444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/20 10:34(1年以上前)

こんにちは
知人等数人のルームをやってきましたが、大型のスピーカーを入れる計画がおありなら
玄関やドアなどを入るように対策された方がいいです。
結構根本的な部分を忘れていて機械の搬入に難儀したりしますいし、以降買い換えなどの
際にも都度引っ越し並みに苦労します。
部屋造りは工務店に依頼すると必ず関連の専門ショップに連絡をとり、電源類の情報が
計画されます。以前はヤマハがプランニングしてくれていました。

置き方等決まっていれば配線関係も専用設計にできます。

書込番号:24658465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/03/20 10:52(1年以上前)

前に他の?質問者さんがオーディオルームを新規にすると提案。
1番は大事なのは電源と遮音じゃないかな!

ただホームオーディオの趣味は、お金を掛けたが自分が好きな音になるかどうかは別問題だからね。
揃えて設置してからがホントの趣味の世界。
長いスパンで、、気長に楽しむが趣味としてベストかも知れない。
あと何だろー。専門業者さんを選定する場合。クラシックが好きか、ジャズやポップス、はたまた映画がメインなのか?好きなジャンルを詳しく伸べた方が良いだろね。。
個人的にはクラシック以外ならば、、遮音程度で良い気がします。

書込番号:24658502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/20 11:07(1年以上前)

ポンポコポリンさん

>土地探しの段階

密集地なのでしょうか?旗地は機材搬入で制約がありパス、
間口の狭い土地も壁ばかりの容積取れない家になりパス、
音漏れはするので気難しい近隣もパス、ルーズなのもゴミ屋敷化するのでパス。地盤も車が通ると揺れるとか、交通騒音にも注意です。地方でもセミやコウロギ、鳥、船舶、けっこううるさかったり

>建てる時にしかできない

間取り、設置場所
細かな部屋で区切るより、大きな部屋の方が使えます。
泊まる客はほとんど来ないし、親の老後は施設だったり。
オ―ディオルー厶作っても、一日の大半はリビングのテレビで過ごすなら、オ―ディオはリビングの方が使用頻度は上がります、家族も気ままにCD聴いていたり。反面、子供がリビングで宿題やってたりだと音量は下げ気味なので、ライフスタイルで総合的に考えた方がいいです。

スクリーンだとプロジェクタ―の場所とか
天井スピーカーの隠ぺいも建てる時でないと大変
映画だと120インチくらいあれば迫力が違うけれど、
大型テレビで割り切るのもあり。

>配線、土台のコンクリ

音声、映像、生活機器で配電盤から別系統がいいでしょう。
土台はベタ基礎、基礎からコンクリ立ち上げでスピーカーステ―ジだと、白蟻が床に飛びつく恐れ、床暖房にも支障が考えられる、束足と大引き根太を増やした方がいいと思います。家具の配置により、閉めにくい窓は電動シャッタ―がおすすめ。

書込番号:24658524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/20 14:07(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

楽しみですね。
オーディオルームとのことで、防音はどの程度にするのでしょうか?
音漏れや部屋の振動(や柔さ)が問題になりがちだと思うので、
● 床はなるべくこれでもかというほど頑丈に、できればコンクリを床下まで持ってくる。無理なら束や根太を増やすか床テックなどの軽量発泡コンクリートを構造床板とフローリングとの間に入れる。うちは防音室はコンクリで頑丈で、二階も床テックでけっこう強いのですがリビングがものすごい太鼓床で振動しまくってちょっと後悔しています。
● オーディオルームはおそらく二重壁(部屋の中にほんの少しだけ小さい部屋を作るイメージ。ドアや窓の部分の壁が異様に分厚くなる感じ)にすることと思いますが、そうであってもなくても内壁の石膏ボードは3枚重ねくらいにする。
● サッシは二重サッシにすることと思いますが、内側のサッシはペアガラスではなくぶ厚い単板ガラスにすること。(ペアガラスはよく勘違いされるのですが遮音性が高いわけではありません)
● 窓を設ける場合は引き違い窓は遮音性が低いので避ける。理想は嵌め殺しだがダメならすべり出し窓にすること。(外側にガバッと開くタイプ。当然内側のサッシのものは内側に開くようにする)できれば全部屋すべり出し窓にしておくのが無難。
● 換気は屋内に長めの吸音ダクト部を設ける。また、外壁に付く換気フードも防音フードとする。(これは集中換気でない場合は全部屋防音フードにしておくのがオススメです)
● 防音室の場合は玄関チャイムを防音室内にも設ける。
● オーディオルーム内の電源コンセントは普通の部屋の倍くらい多めに設けておく(4口はダメで2口のコンセントの設置場所を増やします)。あとからレイアウト変更したくなることもあります。スピーカーの間に機器を置いていたのをスピーカーの間は何も無い方が音が良いのでやっぱり手元近くの壁に移動するなんてことも考えられます。また全部3ピンのアース付きにすること。また、あとからもっといいオーディオ用コンセントに変えるかもしれませんが、パナソニックのホスピタルグレードという嵌合がきつめのコンセントにしておくのがおすすめです(電気工事屋さんも知っているし差額も微々たるものだし)。
● 機器を手元近くに設置する場合は床にピットを設けてそこから配線をスピーカーまで繋ぐという方法もあるので選択肢に入れたら良いと思います。特に出入り口が左右の壁にある場合などは要検討です。
● 必ず有線LAN配線を引いておくこと。無線だと音質面でも不安ですが、そもそも防音室だと電波が届きにくくなります。自分はこれで非常に後悔しています。まさか本格オーディオにネットワークが必要になるとは思っていませんでした。また、端子は電源コンセントとは独立したものにすること。(あとから音質を変えるために電源コンセントやコンセントプレートを変える場合もあるため)
● 可能なら天井はできるだけ高くする。(ただし天井を取っ払って高くするのは二階への防音面から勧めません。1階全部屋天井高くするのがいいと思います。自分の家の場合は意外と費用が安くて驚きました。)
● 可能ならば天井や壁を斜めにして壁が平行にならないようにする。(共鳴防止)
● 一般的な直方体の部屋にするにしても少なくとも正方形は避ける。理想的なタテヨコ比はネットなどで調べれば分かったはず。
● 天井はできれば凸凹のある、音を拡散するボードなどにする
● 屋内側のドアは簡易防音ドア(10万円くらい)でもいいと思いますが、大声で会話できいるくらいには普通に音漏れするので自宅内の他の部屋への音漏れを減らしたいならちゃんとした防音ドア(数10万円以上)も検討したらよいと思います
● 電源は私の自宅はできてないのですが、できれば分電盤を分ける。無理ならブレーカーをオーディオ専用系統にする(オーディオルームの照明とも分ける。かなりの爆音でオケを聴いている時にバスドラなどの打撃に合わせて照明が一瞬暗くなるのは気分が良くありません。経験談です。また照明と系統を分けることによりLEDや蛍光灯からのノイズも減らせるはず。)。オーディオ用のブレーカーはブレーカーボックス内の上流側に設置してもらう。などでしょうか?
● 照明はノイズ面から可能なら白熱灯がいいと思います。(うちは全部屋白熱灯オンリーなので自分で比較したことはありませんがググってみたらネットでブラインドテスト記事などもありますね)
● 部屋の雰囲気もさることながら、スピーカーや機器をかっこよく見せられる照明用の配線なども検討しておくとよいと思います。天井の場合はダクトレールにしておくとある程度融通はききますね。照明を複数系統に分けるのも良さげです。また、好みによっては欧米みたいに壁の照明スイッチと連動する照明専用コンセントを設けておいてもいいかも。(欧米では天井照明は無いことが多くリビングなどはスタンドライトなどしか無い部屋もあり、壁のスイッチを操作すると照明を繋ぐための壁コンセントがオンオフするようになっていたりします。壁のスイッチで部屋に複数設置した電気スタンドなどを一括でオンオフできます)

いい部屋ができるといいですね!

書込番号:24658788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8456件Goodアンサー獲得:1092件

2022/03/20 16:33(1年以上前)

自分も注文住宅だったのでリアスピーカーの配線を隠し、コンセントと違和感ないよう↓のターミナルを壁に設置しました。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/

書込番号:24659011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/20 22:04(1年以上前)

求めるものは人によって違う。

あなたは具体的に何を求めているのか… 箇条書きにして専門店にブツケル事ですね。

専門店は家を建てる施工会社 数社に訊くこと。

腕も無いのに やたらと高いパーツだけを使う三流会社もあるから (笑)

書込番号:24659598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/03/20 23:04(1年以上前)

私も施工業者選びが大切だと思います。

大手ハウスメーカーでも、オーディオやピアノ用途の経験を持つ企業が見つかると思います。

本当に静かな部屋だと自分の心臓(耳付近の血管)の音が感じられるようになり、逆に五月蝿い感覚になるかもしれません。

私の自宅はドアや窓が40kg以上と多少頑丈な建具が使用されているみたいで、閉め切ると飛行機が上空を通過しても気付きません、大き目スピーカーを使用すると音量によっては低音域が多少外に響きます。

広さや高さ、部屋の配置など、どの程度を求めるかで変わるので、見学会などで目標を明確にされ、相談する事も良い気がします。

個人的にモニター調小型スピーカーが、広さの割にきれいに響く感覚で魅力的に感じられると良い部屋という気がします。

書込番号:24659697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/03/21 00:11(1年以上前)

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます!

私は12畳ぐらいの部屋に、1階の天井を外して3、5mぐらいの高さを確保しようかと考えています。

ベッドとパソコン(パソコンで再生しているので)置く予定です。ベッドと聞いて吸音を気にされるかもしれませんが、寝室をオーディオルームにしたいという夢なので、これは妥協できない部分です。

私が聞く音楽は、90年代のポップスやアニソンやゲームのサントラです。

私が気にしているのは換気と空調です。出来れば採光は欲しい。外開き窓とダクトを付けたいと工務店に言えば大丈夫なのでしょうか?
よろしければご教授ください。

書込番号:24659778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/21 00:58(1年以上前)

ポンポコポリンさん

12畳の寝室でステレオ、AVはなしで合ってますか?
天井を高く定在波を抑える配慮をされている、
石井式リスニングルームは調べられたのでしょうか?

>外開き窓とダクトと工務店に言えば大丈夫なのか?

防音の一部、窓と換気ダクトだけ言っても不十分です。

工務店に言うなら、ステレオをいい音で聞きたい
反射と吸音のバランスがよく、定在波を抑え、防音もしてほしいでは?
慣れた工務店なら、防音レベルで予算を出し、窓や換気、壁床天井、扉の提案が出てくるでしょう。

まじめにやると、壁は吸音材入りで厚く、窓は二重がらと空間取ってもう1枚、12畳はかなり狭くなりそう、プラス200万では足りないかもしれませんね。

書込番号:24659813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/03/21 09:41(1年以上前)

寝室含む?
カラオケルーム仕様で事が足りるかも知れない。
また肝心な施工業者さんは防音兼ねてツーバイフォーで組む事を望む。
窓は重量一枚防音仕様。航空自衛隊近隣や空港近隣はそれです。
または船舶窓。船舶ドアならば大丈夫。(高いけど
オーディオルーム他や配線等を聞いてクラシックやジャズ、シアター環境かと皆さん思ったはず。


書込番号:24660151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/25 20:17(1年以上前)

地下室、此1番、 

欠点も有る 気温上がると結露が始まり、除湿機を止めることが出来なくなります4〜5ヶ月(エヤコンで除湿)。
台風で水没したら全て終わり。

書込番号:24668146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/26 10:47(1年以上前)

matu85さん

空堀すればよかったのでは?地下室の湿気と居住スペースで寝てはいけない話は工務店の打合せで出でるのでは。

書込番号:24668952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/26 17:38(1年以上前)

あいによしさん

地下を掘って凡そ40年、当時地下は、確認申請出来無いと思った?、

30年上経てやっとオーディオルームに、

ドライエリア、5mX10mの5m側は、有ります、
底が一番大地と対しています、此処を更に掘る、時間と、資金は無かったです。

何れにしろ後からは出来ない。


悩みの種は、自分の昇天した後、家族が困るでしょう。

書込番号:24669635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/05 15:18(1年以上前)

matu85さん

>悩みの種は、自分の後、家族が困る

常時換気は電気代が厳しいですね、床剥して、常時換気の穴開け、物を置かずか、屋外の物置代わり、底の深いベタ基礎扱い、そのうち建替で埋めるでは?

書込番号:24685918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/05 18:03(1年以上前)

部屋でだいたい基礎的な音が決まっちゃうそうです
Youtubeから施工の動画いくつか

四方をコンクリ、天井やや斜め
https://youtu.be/QLBRnqO5f_g

フローリングと基礎の間に石
https://youtu.be/lBqq1TQKrgQ

施工途中のサウンドチェック
https://youtu.be/KRf6901Y49I

防音ドア   ドア付近に専用の配電盤?
https://youtu.be/okWjE8WQLxI

完成後サウンドチェック
https://youtu.be/8IinJUCGrSY


あとは暴走族(まだいる、というか復活?)が周回しなさそうなエリアを選ぶとかですかね
バイパス、国道、幅広な県道、自動車教習所、学校(?)、見晴らしのいい農道直線道近辺はNGになる感じでしょうか
田舎でも2km離れてれば吹かし音聞こえなくなるかと

あと追加で、防災スピーカーから離れる(自分とこは20mも離れてないのでうるさいです)
ただ完全防音で防災放送の非難警告が聞こえなくなって命を落としたら元も子もないので、防災メッセージを受信できる環境を工夫することですかね

書込番号:24686131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:9件

祖父からKENWOODの
CDプレーヤー  DO-5R
カセットデッキ  X-5WR
チューナー    T-7R
スピーカー    DG-3
           CM-5
アンプ        A-3R

をもらいました。
CDプレイヤーはCDを入れようとしてもがっがっがっってなります。
スピーカーとアンプだけを取り出して自分のPCにつなげたいと思っているのですが
どうしたらいいのでしょうか。
また、音はいいのでしょうか?

文章がダメダメでごめんなさい。

書込番号:24668426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/03/25 23:44(1年以上前)

アンプ(A-3R)とスピーカー(DG-3)を繋ぐ
  ↓↓
PCからアナログでアンプに繋ぐ
  ↓↓
電源を入れて音を鳴らしてみる
  ↓↓
これなら使えそうだなと思えばPCスピーカーとして使う

こんな感じ?

書込番号:24668466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/03/26 01:27(1年以上前)

ありがとうございます。
馬鹿でごめんなさい。
PCとアナログでアンプを繋げるのが分かりません。
USBかで繋げられるのでしょうか?

書込番号:24668549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/03/26 01:51(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KDHTP26/

↑↑一番簡単なのはイヤホンジャック(スピーカー端子)から赤白の二本に分かれるケーブルを使って繋ぐ

書込番号:24668562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/26 07:54(1年以上前)

返信でばかの漢字はNGワードですね

書込番号:24668721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/03/26 12:02(1年以上前)

そうなんですか
ごめんなさい

書込番号:24669079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:962件

深夜での視聴が多い場合(例えば マランツ PM8005 で7時半〜8時半のボリューム)
通常はスピーカーのインピーダンスは低い方がいいのでしょうか?それとも高いほうがいいのでしょうか?

それとも全く関係がないのでしょうか?

書込番号:24657246

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/19 20:00(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

インピーダンスはまったく関係ないと思いますよ。

ただ、低音量で好みの音が出るかどうかは別問題だと思います。

書込番号:24657580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2022/03/19 22:43(1年以上前)

>core starさん
教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:24657892

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング