このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2022年3月14日 02:48 | |
| 4 | 8 | 2022年2月28日 22:13 | |
| 3 | 4 | 2022年2月20日 21:50 | |
| 12 | 28 | 2022年2月20日 20:32 | |
| 18 | 20 | 2022年2月20日 13:32 | |
| 5 | 3 | 2022年2月11日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Infinity KAPPA90と似たような音のスピーカーを探しています。
あまり多くのスピーカーを聞き比べした事も機会もありませんので情報をお願い致します。
Infinity KAPPA90は7年ほど前にウーハーのエッジがボロボロになりオーディオを聞かなくなった事もあり処分してしまいました。
ところが昨年来の引きこもり生活でオーディオの情熱が少し復活し、高価なのは買えないので中古店で手頃だったダイヤトーンDS-1000Cを買いました。
音はきれいで明瞭ですが聴き慣れてたKAPPA90の様な低音の量感は出ないみたいでして、トーンコントロールで低音をブーストするとどうもモコモコした感じになってしまいます。
ウーハーエッジは一応軟化させました。
その後ONKYO D-500も使いましたが中音が張り出して高音が引っ込み気味で音量を上げるとうるさい感じでした。
(ヤフオク品なので劣化してたのかも)
そこでKAPPA90を買い戻す事も考えましたがあまり玉数がない様ですし状態のいいのはかなりの値段が付いているようで手が出ません。
新品、中古、ブックシェルフ、トールボーイ、フロア型など問いませんのでKAPPA90と似たような音のスピーカーはありますでしょうか?
また似ていなくても低音がよく出てモコモコしない感じのお勧めスピーカーはありますでしょうか?
よく言われます様に音の良し悪しの判断は人それぞれ違うので自分の耳で聞けとなるのでしょうが、あまり聞く機会がありませんのでご教授頂けましたら幸いです。
アドバイス頂いてターゲットが絞れた暁には試聴に行ければと思っています。
予算はペアで10万円くらいまで、使用しているアンプはSONYのTA-F555ESGです。
どうぞよろしくお願い致します。
3点
20cmダブルウーハー
JBL STUDIO 698
https://joshinweb.jp/sound/2597/4968929058259.html
クリプシュ Reference R-820F
https://kakaku.com/item/K0001240519/
書込番号:24231422
0点
>侍タマハチさん
20センチクラスのダブルウーハーのこの2機種ですとKAPPA90並の低音再現出来るのですね。
情報ありがとうございます。
特にJBLの方はKAPPA90と同じくらいの重量で凄い低音が出そうですね。
DS-1000Cも20センチクラスのダブルウーハーで40kgほどの重量ですが
腹に響く様な低音は出なくてタイトな感じで物足りません。
相当古い機種なのでエッジ軟化処理は行いましたがそもそも劣化してるのかも知れませんね。
も一つ安いところでJBLのSTAGE A190と言うのもありますがこちらはいかがでしょうか?
近いうちに機会があれば一度試聴に行ってみたいと思います。
書込番号:24231658
0点
裕次郎やさん こんばんは
KAPPA90は何度か聴いた事はありますが、柔らかく量感が多いのに、躍動感のある低域と爽やかな高域は魅力だと思います。
ダイアトーンはエッジを軟化させたDS-1000HRを使っていますが、KAPPA90の低域とは傾向が違いますね。
INFINITY はRenaissance 90を使っていましたが、阪神・淡路の震災で破損し手放しました。
KAPPA90に近い音質を、ご希望の予算で見つけるのは難しい様に思います。
試聴条件と予算は異なりますが、以前デノンのAVアンプでMONITOR AUDIOのPL300(Uは未試聴)を聴いた時に、少し近い印象を持ちました。
書込番号:24231795
2点
>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
そうですね、もう記憶が薄らいでますが量感のある低音に埋もれない爽やかな中高音も良かったですね。
EMIT-Bのおかげでしょうか。
なのに定価19万円はCPが高かったですね。
kockysさんがおっしゃる様に今なら100万円クラスの様なのでごんちゃんだよさんが印象が近いと思われたMONITOR AUDIOのPL300くらいでないとと言ったところでしょうか。
Renaissance90は定価30万円でしたので今ならペアで150万円クラスでしょうから動作品でしたら中古はお買い得になりますね。
DS-1000Cもバブル時代の物量機種と思って使ってみたのですが傾向が違うとのことですね。
どうも私の好みではなかったという事になってしまった様です。
Renaissance90は中古でも手が出ませんのでKAPPA90の中古が出てくるまで気長に待つか、侍タマハチさんご推薦の機種にするか悩んでみます。
書込番号:24232030
1点
>裕次郎やさん
30万円/本以下の多くのトールボーイは、私には低音に違和感がありあまり好きではないのですが、
Castel Kingnight 5
はバスレフに工夫があるためか良い感じでした。
新品ですと予算オーバーでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001001326/
今は大阪の逸品館さんしか売ってないようですが、もし試聴が可能なら試聴してみてください。
書込番号:24232067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次の試聴候補はPMC
https://kakaku.com/item/K0000963644/
https://www.kcsr.co.jp/pmc_technology.html
書込番号:24232304
0点
>fmnonnoさん
>30万円/本以下の多くのトールボーイは、私には低音に違和感がありあまり好きではないのですが
とおっしゃられているのは、低音の量感とキレが同居出来ないと言う事でしょうか?
ご紹介頂きました機種がKAPPA90に近いのでしたらなんとか頑張れそうです。
一度試聴に行ければと思います。
中古もお買い得かもですが耐久性が不安ですので。
ありがとうございました。
>侍タマハチさん
いろいろと機種をご紹介頂いておりますが、それぞれの特色とKAPPA90と比較した場合にどうなのかをご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24233517
0点
こちらを使用した事がなく雑談ですが。
今後アンプのメンテナンスや買い替え費用も考えると、アクティブスピーカーも良い選択ではと思えてきます。
KRKのDSP付き10インチモデルなど、お調べになってみては如何でしょうか。
ジェネレックのGシリーズなどもサブウーファーが準備されていて、低音域を補強出来ます。
モコモコなどといった低音域を感じられるなら、曲や部屋を疑った方が良い製品だと思います。
気に入らない場合でも基本が中庸な製品であり、KRKはイコライザー機能で3.5kHz付近を部屋に合わせられると長く使える気がします。
偶にコンサートなどの音を比較対象にして、オーディオ機器をリアルな音と評価する方がいます。
製作者が現実の音を知る事は大切だと思うのですが、再現迄の段階で変化し易いオーディオ装置からの再生音を評価するなら、スタジオモニターとの比較の方がより参考になるのではと思います。
書込番号:24233759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裕次郎やさん
>DS-1000Cも20センチクラスのダブルウーハーで40kgほどの重量ですが腹に響く様な低音は出なくてタイトな感じで物足りません。
DS-1000Cは試聴されたとき出ていましたか?
出ていたのなら、セッティングや機材かも。
スピーカーの買い換えは大変なので、オクで2万円くらいのデジタルイコライザーを落として、足りない所を盛って、好みに調整してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:24234131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
DS-1000Cの新品販売中は高価でしたので当時購入候補には入らず聞いたことはありませんでした。
オーディオ熱が再燃してヤフオクで出品されているのを見てダブルウーハーで低音が出そうだなと思いよく調べずに買ってしまいました。
デジタルイコライザーと言う機械を使えば低音不足は解消されるのですね?
トーンコントロールで低音を上げてもモコモコした音にしかならず、根本的に低音が出ないと補正してもダメなのかなぁと思っていましたので。
エッジは軟化処理でだいぶ柔らかくはなっております。
スーパーウーハーも持っていますが量感が上がるもののボワボワするのでAV鑑賞でしか使っていないのです。
書込番号:24235152
2点
裕次郎やさん
>DS-1000Cはのヤフオクで出品
なるほど、オクだと賭けですね。
気になったのを試聴しておき、オクで見かけたら
検討だと確率あがると思います。
うちはスピーカーで落札したら、ボイスコイルが傾いて、ボソボソ言ってる故障品があり修理したことがあるので、試聴したことがあっても中古リスクは残りますが。
>デジタルイコライザーと言う機械
トーンコントロールで低音を上げてもモコモコした音にしかならず
スタジオでは、低音もっと出したい、締めたいと、イコライザーを使ってると思います。
わざわざ、スピーカーやケーブル交換はしないでしょう。トーンコントロールでは大雑把すぎて仕事はムリじゃないかと思います。
>使えば低音不足は解消されるのですね?
部屋が原因
確率は上がりますがダメな場合もあります。
部屋の定在波で低音が欠けてしまう場合
いくら持上げても低音出ません。
装置が原因
音楽特化の低音ブカブカ、箱は響きっぱなしの付帯音も、スピーカーが勝手にやっていて、イコライザーでは言うこと聞かないです。
その他原因
使いこなし。
あれこれ好奇心がないと、セットして終わりという都合のいい機械ではないです。(セミプロ向けPA音響機器)
うちで使っているのは
DEQ2496
オクで¥1.8万円くらいでした。オクだとよっぽど高値づかみでない限り、ダメならオクで処分すれば運賃以外はほぼ回収できそうです。
PC机のUSB DACとアンプの間に入れてます。DACがS/PDIFのデジタルだと、デジタル入力できますが、アナログでも入力でき、アナログのA/D変換の劣化よりイコライザーの改善効果の方が高いと思います。
デジタルイコライザーだと、音声のデジタルデータは計算処理なのでアナログみたいな音質劣化は少ないです。
マイクとケーブルを付ければ音場補正も出来ます。
(カメラの三脚がマイクスタンドで使えます)
音声補正して、好みに低音をちょっと盛るのが簡単だと思います。(調整時の音量は自分でボリュームの加減が必要とか、扱い間違いの故障と説明書読んで使いこなせるかは自己責任にはなります。)
マイク EMC8000とケーブル
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25560/
使ってみると100Hzくらいを下げると濁りがとれて、ボーカルがクリアになったり、意外な周波数が意外なところに効くのがわかって面白いです。
(うちは¥2万円ちょっとの、お小遣いでけっこう遊べた感じです。)
書込番号:24236197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
とても詳しい対応策ありがとうございます。
部屋はどうしようもないですし反響吸音パネルとかもオーディオ用は高くて手が出ませんので
やはりイコライザーで試してみるかでしょうね。
若い頃、金は無いのにいろいろ試したくてヤマハのグライコを買った事がありました。
マイクも付いてて自動音場補正とかも出来た様ですがイマイチ効果が分からず使いこなせなくて
放置した後手放してしまいました。
技術進歩によりデジタルになった事で音の劣化も抑えられているとの事で、そんなに高価でも
無さそうですし試してみるのも良さそうですね。
アンプはこれもまたヤフオクで買った古いアナログのですのでアナログ接続になりますね。
繋ぐのにxlr rca 変換が必要な様ですが。
こまめにヤフオクをチェックするか、新品でもそんなに高価ではないので買ってもいいかなと思います。
あとはKAPPA90がヤフオクに出るかもでこちらもチェックします。
とても良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:24237228
2点
>裕次郎やさん
他の安価なトールボーイの低音は私の好みでないだけでしょう。遅延からかボアっとした音で違和感が感じられるので。
音響パネルなら安価で良いのは音工房zさんのパネルがありますが、これも部屋に合うかは?ですし置けるかも不明ですよね。
より安価でなら壁にカーテンを垂らすとかでも変わるかも。開け閉めできるしデザインとかも選べるので。
今のヤフオクは80までしか出てないので、こまめに検索で Infinity KAPPA90を含めて探すと良いかもしれません。
書込番号:24237309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
裕次郎やさん
>繋ぐのにxlr rca 変換が必要
入出力で2ペア必要ですね。
AXR211
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24904/
AXR221
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/
音源がPCならソフトの音場補正もありますね
書込番号:24176220
デジタルイコライザーもPCソフトも、周波数特性が見れるので、部屋の状態がよくわかります。
うちは片側窓、反対側は壁とドアで、周波数特性は凸凹、左右のスピーカーも揃っておらず、ステレオじゃないのがわかり、調整してすっきりです。
スピーカー買い換えだと超偶然でもない限り、生涯直らなかったと思います。
書込番号:24237346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
90がお好みなら修理されることをお勧めします。
まずいけると思います。
どこまで気にかけるかですが、最悪違うユニットを入れてやってみるのも有りと感じます。
似た音調ですと、このインフィニティーですと古い記憶になりますが
ピエガクラシック5.0
http://www.piega.jp/products/classic/classic-5-0/
これが浮かびます。既に販売終了ながら。
インフィニティーも高域がリボンですが、思いのほかシャキシャキしてなく、自然な
リボン音質だった記憶と、何せ低域の量感が大きかった記憶がとても残ってます。
ピエガのこの機種はリボンである事も有りますが低音の量感が90っぽい量感なので
頭に浮かびました。あとリボンを採用しているメーカーは多くありますが、鳴り方として
似ている印象がありません。エラックのトール型も浮かびますが、鳴り方が似ては
いないかと。
また「低音がモコモコ」の件はよりドライブ力あるアンプをお試ししてみてはいかがでしょうか。
大きく刷新します。
書込番号:24270685
1点
追記ですみません。
あとヤマハのソアボF901も何か近い感じがします。
思いのほか低域量感がしっかりあって、中・高域が繊細な感じで。
書込番号:24270722
2点
インフィニティKappa90を毎日聞いています(^^)b
確かに25cmダブルウーハーの低温は、他では味わえない腹にズンっとくる低音が有りますね!
この音に憧れる理由はわかります(^-^)/
書込番号:24636662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>裕次郎やさん
インフィニティKappa90に匹敵する物は少ないですが、私は最近長岡鉄男式スーパースワンを製作して聞いています。
音場感は良いのですが、重低音が足りないのでオンキョーのスーパーウーハーを追加して鳴らしています。
Kappa90には及びませんが、ロックやジャズなどのドンシャリでは満足して聞いています。
書込番号:24636668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きびじのたけさんさん
お持ちのKAPPA90の状態が良いようで何よりです。
私は手放してしまいましたが、しまった!と。
スーパーウーハーも試したのですが、量感は出るのですがキレが無くなるのでAVでしか使わなくなりました。
手元に無いと余計に欲しくなりますね。
あまりお金をかけずにKAPPA90の様な低音が再現出来ればいいのですが。
書込番号:24641212
1点
>裕次郎やさん
実は、私もオーディオに復帰したのは昨年です(^-^)/
45年前に大学生で大阪日本橋の近くに居たので部品を調達してアンプやスピーカーを自作して聞いていました。
リタイアした後にコロナ騒動で、外出出来なくなったのでオーディオを再開して音楽を聞くようになりました。
Kappa90は、古い友人が勧めてくれました。
エッジが壊れていたものをヤフオクで買って修理したら音がとても良いと教えてくれました。
そこで私もヤフオクで探して、エッジが壊れたKappa90を入手しました。
エッジの修理は、その友人に手解きしてもらいました。 ダンピングの効いた感激する低音は他では味わえませんね!!
その前は、タンノイの20cmダブルウーハーのトールボーイを聞いていたのですがそれは直ぐにメルカリで売りました。
私からのアドバイスですが、Kappa90で味わったダンピングの効いたお腹に響く音は、Kappa90でしか味わえないと思います(^-^)/
満足を得るには時間がかかっても探して見るべきでしょう!
エッジの良いものはまず無いですねf(^_^;
エッジの修理の方法は教えます(^^)b
書込番号:24648397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。
スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。
どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。
例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>
書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まろやか三中・出席番号1番さん
>非常に少数作られた品
一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう
>ジャンクの安いスピーカーに興味
修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません
書込番号:24622754
![]()
1点
まろやか三中・出席番号1番さん
コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。
>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。
センターキャップですね。
この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。
役に立たないコメントですがご容赦ください。
書込番号:24623615
![]()
2点
>まろやか三中・出席番号1番さん こんにちは
アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。
書込番号:24623999
![]()
0点
若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。
書込番号:24624004
0点
>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん
コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。
皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…
なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。
書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まろやか三中・出席番号1番さん
アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。
今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。
>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ
音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。
書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。
>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので
一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。
書込番号:24626335
0点
パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。
0点
SNCM435さん
2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。
書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。
書込番号:24603984
1点
SNCM435さん
BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー
RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。
書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。
書込番号:24611296
1点
オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。
・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える
これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?
ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。
クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。
1点
2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが
書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。
書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。
書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
ようやく気付きました
-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------
録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました
クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね
お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」
書込番号:24520415
1点
>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。
サブウーファー、試してみる価値ありそうですね
書込番号:24520422
0点
おたまにえろさん
クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。
>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら
ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。
低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。
書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか
書込番号:24520515
1点
>クラシックとJPOP
といってる時点で思い込みではないでしょうか。
クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。
1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。
T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。
>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。
書込番号:24520746
2点
おたまにえろさん
>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか
メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?
マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。
お試しで借りて確認もありだと思います。
https://www.rentio.jp/products/g1bw
書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お付き合いいただきありがとうございます
>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。
ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし
>お試しで借りて確認もありだと思います。
リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください
書込番号:24521004
0点
おたまにえろさん
>測定用マイクも付属してるか
OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。
こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html
書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205621
私は音源でスピーカーを変えることはないので、使ったことはないですが。
書込番号:24523205
0点
一度と言わずアニソンでも最近のJポップでもヘッドフォンで音合わせをして見たらと。
テクニックは必要だけどヘッドフォンで煩く感じ無ければたいていの音源はスピーカー再生でも煩く感じない。
ただ最近のJポップはスマホ再生に特化したデジタル録音。
外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。
書込番号:24524429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おたまにえろさん
こんにちは。私は曲により音の感じが変わるので
アンプやスピーカーや部屋を変えて聴く少数派の者です。
2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
があります。購入しましたがまだ届いていませんので
実際本当に有効かは体験してませんが
DSP機能の他MY INPUTノブがあり設定状態が4つまで保存されます。ご希望にそうアンプかもしれませんね。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html
すでに販売期間は完了してますが、次に販売されたなら検討してみてください。
書込番号:24524694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?
お小遣いできたら候補にしてみます、ありがとうございました
>PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
発表当時、早速試したのですが、ちょっとわけあって購入は見送りました
>外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。
うすうす疑っているのは部屋の定在波です
今度、音場補正ができるアイテムを考えているところです
>2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
クラウドファンディング?
こんなの出てたんですね、これのデスクトップに置けるPMA-60サイズくらいのが欲しいです
ありがとうございました
書込番号:24526133
2点
こんにちは
pop は元々ドンスカ音調で製作されている場合が多いですね。そういうのを好む人向けの作り方です。
一方クラシックやジャズはそのままの音を録音しますから、ドンスカになりにくい。
私は全ジャンル聴きますがクラシック類をちゃんと出せるセッティングを目指してます。元の音を誇張なく出せるセッティングです。
標準というわけですが、標準を出せていないと自分のセットがどっちかに寄っているようで、気になってしかたありません。
標準が出せているとpop の低音感、録音内容も内容なりに出るので、納得いきます。
書込番号:24607826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
アンチトンコン派でしたが、最近はPCオーディオの再生プレーヤーのグライコで積極的に音調整しています
書込番号:24609261
0点
ご存じだとは思いますが、iTunesであれば、曲ごとにEQを設定できます。
アルバム単位やジャンルとか選択してまとめてでも設定できます。
書込番号:24609459
0点
>MA★RSさん
知りませんでした、素晴らしい情報ありがとうございました
さっそく試してみました
アルバム毎にグライコ調整があてられました
※しかしちょっとバグなのか、動作が不安定な所ありますね
グライコ調整の設定をしていないアルバムに他のアルバムのグライコ調整が効いてしまう時がありました
itunesを再起動したら今のところ意図通りになりましたが
書込番号:24611146
0点
自宅(マンション)でおこなう特にマスタリング作業におすすめのモニタースピーカー何かないでしょうか?
いつも作業で一番手を焼いてるのが、ミキシングルームや大きいスピーカーで聴いたときは問題ないのですが、スマホで聴いたときにベースやローの部分が出過ぎてしまうことです。なので出方の感じが似たものがあると有難いです。予算的には2万前後で収まるのが良いですが、難しいでしょうか。
1点
>frombkkさん こんにちは、
どちらも単品での価格ですが、https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000050116_K0000913240&pd_ctg=2044
この中のDENONを二つ買ってテレビ用に使ってますが、低音出すぎず、悪くないと思います。
書込番号:24585901
0点
機材の問題ではなくて、frombkkさんの感覚の問題もおおきいんじゃないかな。
ミキシングルームで聞いて問題がないが、スマホで聞くと低音がですぎるのに手を焼いているのなら、ちょっと低音楽器の音だけを比べて、こういう場合には、こっちではこうでるけど、スマホだとこう出るんだな、というのを自分の感覚の中に作れればいいのだと思います。
この辺のことは、サンレコの別冊とか読んで知識と感覚をむずびつけることをした方がいいと思います。
書込番号:24586057
3点
>frombkkさん
それはスマホのスピーカー用に別途マスタリングすると言う事でしょうか?
それともイヤホンやヘッドホン用?
取り敢えずスマホのスピーカーに寄せるのでしたら安いブルートゥーススピーカーとか それこそPCのスピーカーとか何でも良く無いでしょうか?
安価でも万単位の単体スピーカー使うとクオリティ高過ぎません?
書込番号:24586061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ありがとうございます。DENONのですね。参考にさせてもらいます。
書込番号:24586168
0点
>Foolish-Heartさん
>eikoocbさん
すいません、多分スマホの一文が悪かったかも知れません。自宅用(ただしマンション)にモニタースピーカーで何かおすすめなものはないかなと質問させていただきました。
スマホ用に別でマスタリングするわけではありません。またミキシングルームでの低音の感覚(どれぐらい下げるとちょうどスマホ感覚にもなるというような)も、わかってはいるのですが、あまりにも良いのを使ってるので、毎度これで悩むので、逆にちょうど真ん中ぐらいのクオリティのモニタースピーカーが自宅に欲しいと思いまして。何かおすすめのモニタースピーカーありますでしょうか?週末、店頭に見に行く予定なのでいくつか目ぼしいの見つけておきたいなと思いまして。
書込番号:24586182
0点
>frombkkさん
サウンドハウス、**楽器店などに問い合わせれば直ちに解答が得られると思いますがいかがでしょうか?
>里いもさん
凄いですね。約8年前のお写真ですか。恐れ入りました。
書込番号:24586188
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
サウンドハウスはレビューを参考にという事でしょうか?
店頭相談は今までも何回か試みたんですが、私がいる場所のショップは難しいんです、、
前にヘッドホンを質問させてもらったときに、かなりこちらでの質問が参考になったので、また質問させていただいた次第です。
書込番号:24586209
0点
frombkkさん
なるほどと思う部分もあるのですが、あるていどやっていれば、定番モニターってだいたい決まってくるかと・・・・・・
ゲネレックかディナプロか、そのあたりに落ち着くかと思います。
書込番号:24586216
1点
>frombkkさん
いまサウンドハウスさんでJBL305pセールなってますね 聴いた事無いですけどペア2万ちょっとになってるので価格的には良いかもです。
確かプロのミュージシャンの方ですよね?
エンジニアの方で気軽にスピーカーの評価聞ける人いません?
書込番号:24586222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>frombkkさん
大事な事を忘れてました。
アクティブスピーカーですか?
パッシブ?
書込番号:24586229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Foolish-Heartさん
今までエンジニアのところでやってて、最近自宅環境を整えだしたところなんです。なので、自宅用にもちろん価格と音量も考慮して良いのないかなと。
書込番号:24586248
0点
>eikoocbさん
JBL 305P MkII というアクティブスピーカーですよね?
詳しくレビュー書かれてるブログもあって先ほど見ました。価格的にもサイズ的にも良いかも知れません。
良い情報いただきました。ありがとうございます!!
エンジニアには基本いつも相談しないです。高いのしかすすめてこないので!!
書込番号:24586272
1点
里いもさん
今もお使いの様で、比較表でスレ主さんに薦めている DENON SC-A37-K [ブラック 単品] ですが、ヨドバシドットコムでも、ジョーシンでも、比較表内でも発売日は 2016年10月となってますが、何故にこの写真はスピーカーの発売日の2年半も前の” 撮影日時 2014年05月13日”なんでしょうか ?
製品の発売日と撮影された日時と矛盾してませんか ?
書込番号:24586423
4点
>frombkkさん
スカーレットに繋がれるのですよね?
TRS-TRSでもTRS-XLRでもいけますね。
2万円代でFocal professionalのAlphaEVOも有りますがマスタリングモニターには全く向いてませんので勧められてもやめた方が良いですよ。
書込番号:24586471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eikoocbさん
>>スカーレットに繋がれるのですよね?
そうです。JBL 104 BTというのも、動画やネットでおすすめで出てきたので、JBL 305P MkII と一緒に見てこようと思ってます(サイズが小さそうなので104 BTに気持ち傾いてますが)。
みなさんいろいろ詳しくて毎度頭下がります。。おすすめメーカーとか教えてもらえるだけでも、見に行くときの基準になってすごい探しやすくなるんです。専門店いくと高いのばかりすすめられてよくわからなくなるので、、
書込番号:24586496
0点
frombkkさん、こんばんは。
>JBL 305P MkII
どういうレベルのものが必要なのかわかりませんが、
この先代のLSR305は所有しています。
GENELEC 8040BPM/8030Aも持ってますが、
正直言って、音が緩くて甘くて比較にはならないです。
オーディオ製品もプロ機でも、量産工業製品でしかないですから、
性能、音質は価格なりです。
そういう緩さというか音質の低さが許容できるのなら、
JBLでも良いとは思います。
同じような価格で評判の良かった、
TANNOY Reveal 402(ウーファー4インチ)/502(ウーファー5インチ)も、
もしあれば聴いてみたら良いのではと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193205/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193207/
書込番号:24586579
1点
>blackbird1212さん
TANNOY 知らなかったです。レビュー見てるとオーケストラやクラシックに強いということですかね。私はロックミュージックですが、店頭行った時に気にして見てみます。ありがとうございます。
書込番号:24587466
0点
こんにちは
現行でなくとも良いと思います
ヤマハ NS 10M
オーラトーン 5C
現在でもよく使用されている定番品です
現代型で良いと思うのは
TSM 2201PRO
でしょうか。これもスタジオなんかでよく見かけますね
アンプ内蔵型ではタンノイで3サイズ出ています
自宅に入れてみたパラダイムのモニターATOMSE も名の通りモニター的に感じます
書込番号:24609863
0点
>はらたいら1000点さん
ヤマハ NS 10Mとオーラトーン 5C は、予算がちょっと合わないです。
TSM 2201PROも新品で売ってるのをネットで探せませんでしたが中古で10万円ぐらいしてるやつですよね、、、
書込番号:24610109
0点
サンレコの別冊を仲間が所有していますか?
プライベートスタジオなんとか
https://www.snrec.jp/archive/category/Private%20Studio%202021
書込番号:24610339
0点
いろんな意見を参考に価格も含めてJBLの305Pを買いました。TRS-TRSのおすすめのケーブル教えてください。
ケーブルは片方2分配のものを探しています。
あまりスピーカーに詳しくないので言葉がおかしいかもしれませんがお願いします。
書込番号:24590404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン大好きDAP初心者さん
>ケーブルは片方2分配のもの
>あまりスピーカーに詳しくない
2分配がわかりませんので、ご自身で写真で選び。
わかるようになったら高級なものに置き換えがよいのでは?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=TRS+TRS+5M&i_type=a
書込番号:24590636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、秋葉原にいけるのなら、トモカというラジオ会館2Fのお店に行って、そこで、「こういう用途で、こういうケーブルが欲しい」と聞いてしまうのが一番手っ取り早いです。
2分配ケーブルって、あんまないと思うのですが、どうしてもなら、トモカに相談してケーブルオーダーしちゃえばいいと思います。
トモカの加工賃はかなり良心的ですよ。
書込番号:24591235
3点
>イヤホン大好きDAP初心者さん
TRS-TRSではなくて TS-TSでしょうか?
TRSはチップ、リング、スリーブと3つの導体があるコネクタで一本でステレオ伝送できます。
業務機器のフォーンプラグは普通のはTS=チップとスリーブの2導体でモノラル用ですね。
また、"片方2分配" ってYケーブルってことでしょうか?
簡単なのは下記のような分配アダプタを使うことでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25908/
それともステレオジャックのプリアウトから左右のスピーカーに出力したいというなら
TRS→ TS x2(左右分離) のタイプですね。
それだと下記のようなケーブルでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225807/
ケーブル二種類については、価格.comだと業務機はマイナーだと思うのでフォンケーブルのおすすめ分かる人がいるかどうか。
ケーブルで音が変わるのを気にするのでしたらコネクタも影響大だと思いますし、評判を見て試してみるしかないのでは?
業務用のケーブルは必ずしもHiFiな感じとは限りませんが、価格もお手頃ですし変なバランスにはなりにくいですよ。
書込番号:24593860
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









