このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2021年7月25日 09:50 | |
| 11 | 16 | 2021年6月30日 00:57 | |
| 0 | 1 | 2021年6月10日 11:05 | |
| 1 | 4 | 2021年6月2日 14:03 | |
| 17 | 8 | 2021年5月23日 00:46 | |
| 9 | 4 | 2021年5月22日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リビングのスピーカー設置について質問をさせてください。
当方、初心者であり状況の設定などが不明瞭であればお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いします。
現在、リビングにスピーカーの設置などが以下のようにあります。
・フロントx3、リアx2 天吊のBoseサラウンドシステム(Acoustimass10)が設置されています。※
・プロジェクタースクリーンの設置があります。
・プロジェクターはLGの超単焦点のPF1000Uがあります(スクリーンをしようするときにプロジェクタを出して使用している)。
※天吊スピーカーはセットのアンプ付きウーファーがないため使用ができない状態。
(AVアンプも持っていないため、スピーカーがぶら下がっているだけの状態です。)
この5つのスピーカーにはケーブルが天井裏を通してあります。
今回、プロジェクタースクリーン側の後ろの壁一面に壁収納を設置することになり、“これまで使用していなかった”スピーカー類の再利用を考えています。
ただ、天吊スピーカーが壁収納扉と干渉する位置にあるため、スピーカを小さくするか、埋め込みスピーカーを再設置するかをしなければなりません。
そこで、再構築に当たって以下を検討しています。
@天吊x5のスピーカー類を全て埋め込みスピーカーに変えて(リアスピーカはそのままでも構わない)、5.1chで構築する。
A天吊のセンタースピーカーを埋めてしまい、フロントx2、リアx2を埋め込みスピーカーに変えて、これをトップスピーカー(サラウンドスピーカー?)にして、+壁収納にフロントスピーカーx2を設置し2.1.4ch?のようなシステムを構築する。→この時、現在あるBOSEのスピーカーをフロントスピーカーとして使用することはできますでしょうか?
B他(どのような方法があるでしょうか?)
なお、天井裏のケーブルはCD管のようなものを通してなく、直に設置されているので再利用することは絶対に必要になります。
現在の利用環境ですが、
音楽8、映像2
で、radikoでFMやAmazonMusicをアレクサを通して聞いています。(普段はテレビを見ることは少なく(映画も週に1回あるかないかです。))
予算はアンプ込みで10〜15マン程度(施工費用除く)を考えています。
(音については“予算なり“で良く、将来的に拡張できる余地があればその時に考えようかと。)
このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか?
0点
追記として、
Aでフロントスピーカーを新規に用意する場合でもトールタイプのものではなく、それほど大きくないものを希望しています。
書込番号:24255619
0点
>もこジロさん
天井設置の5.1chで違和感ありませんでした?
天吊でもそうですが、、フロント設置より音が発散しませんか?
という意味で基本通りフロント視聴者の高さのスピーカーはフロントに欲しいです。
書込番号:24255696
2点
>kockysさん
回答ありがとうございます。
違和感については、使用をしていたのがずいぶん前なもので、あまり記憶がないというのが正直なところです。
ただ、言われるように天井釣りで5.1はあまり良くないのかなあと思って、今回を期に再構築を考えているものです。
書込番号:24256107
0点
>もこジロさん
予算内から
DALI oberon5
marantz NR1200
を強くオススメします。ちょっとだけ予算オーバーで2chになってしまいますが、満足出来ると思います。
書込番号:24256687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>msyk828さん
回答ありがとうございます。
トールボーイ型は家族の反対により難しいのです。。。
DALI oberon3
ならブックシェルフ型で、余った予算で天吊スピーカーを埋め込みスピーカーにしてという感じでイメージできそうです。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24256898
0点
もこジロさん
TVに一本化して、サウンドバーがよいのでは?
または、スクリーンの位置を変えて5.1をきちんと構築じゃないでしょうか。スクリーン裏に壁収納でスピーカー入れ込みだと天吊りだけよりマシだけど、出て来た音はサウンドバーの方がよい可能性がありますね。
書込番号:24256964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貰い物の20年程前のプリメインアンプDENON PMA-2000IVとJBL 4208を使用していましたが、アンプの不具合での買い替え予定を機にスピーカーも気になり始めました。
愛着もあるので同シリーズのアンプに買い替え予定で、スピーカーもこの年代の物の方がいいかな?と思ったので質問させていただきます。
20年前以降の物で銘機と思われるスピーカーは何かあるでしょうか?
音としてはロックをメインに今まで聴いていてJBL気にいっていますが、最近は子供も自ら好きな音楽を聴くのでモニタースピーカーや温かみのある暖色系?と言われる様な物の方がいいかなと思う所です。
オーディオの知識はあまりなくデザインを含め色々知りたいのでよければご意見ください
3点
>ルカmsさん
こんばんは
20年前のSPともなりますと、エッジ部分がボロボロになったり
固くなったりするものがあるようですよ。実際ダイアトーンのウーファーはカチコチになってしまいました。
さて・・それはさておき・・
個人的銘機だと、ONKYOのd−202 classicですね。
SONYも30cmウーファー搭載の40年前のSPを使ったことがありますが、エッジがぶっ飛んで
改造してしばらく使ってました。癖はありましたが、スーパースワンもよかったですよ。
書込番号:23386097
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんわ
アンプも状態の良い物じゃなければ辞めておいた方が良いと言われたのですがスピーカーも劣化があるのですね
購入する場合はよく調べてみます
D-202の見た目凄いおしゃれですね、ありがとうございます
書込番号:23386142
0点
>ルカmsさん
こんばんは。
JBLの4429は発売以来10年以上経ちますが未だ現役です。
グローバルには分かりませんが、日本では昨年も売れ行きベスト10に入っています。
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/16/21566.html
音については好みも入ってしまいますが、JBLのモニター系に恥じぬ魅力的な音です。
暖色系かと問われると疑問符は付きますが、ロックならイチオシです。
書込番号:23386155
0点
>ルカmsさん
こんばんは 再びです
裏話になりますが・・・
Lo−Dの、、なんか縦型の でっかいSPがあったんですけど・・
あれよかったですよ。40年くらい前かもしれないですけどね・・
値段は200万くらいだったかなあ・・
Lo−D 好きなんですよ。
書込番号:23386160
0点
>ルカmsさん
追記します。
売れ筋No.1の4312Gは2018年発売ですが、ルーツを辿るとオリジナルの4312は1982年なので約40年続いていることになります。
40年改良を重ねながら続いているので銘機といっても良いかもしれません。
音は、JBLモニタ系にしては大人しい印象を持ちましたが、店員さんはJBLのオールドファンは4312GはJBLらしい音がすると言うと言ってました。
個人的には、ロックをガンガン聴くのであれば4429という感じを持っていますが、どちらが暖色系かというと4312Gかもしれません。
4312系であれば新品でも購入できますし、中古も多く出ているのではないでしょうか。
書込番号:23386251
1点
>ルカmsさん
予算が分かりませんが、JBLで銘記と言ったら4312シリーズになるでしょうね。
その上だと4344シリーズになります。
書込番号:23386297
1点
ルカmsさん、こんにちは
>最近は子供も自ら好きな音楽を聴くのでモニタースピーカーや温かみのある暖色系?と言われる様な物の方がいいかな
AVはやらないのですか?アニソンとか今どき映像付きコンテンツが普通になりつつあります。
アンプ不調なら、今後も見据えてバッサリAV化、TVのスピーカーにすれば録画番組とかたくさん使うことになります。
予算20万円でAVアンプのYAMAHA RX-A1080とフロントSPはB&W606(モニター調のベストバイ、見かけより音にコストをかけてます、さきざき銘機になりそう)、お使いのJBLをサラウンドにしてセンターSPなしの4chでスタートされてはいかがでしょうか?
書込番号:23386562
0点
スタートはポータブルプレーヤー。EP、LP、フォノシート
赤やら青やら当時はカラーバリエーションもあり楽しかった。
次にプレーヤーは別で、当時はレシーバーと呼ばれていたアンプ、チューナー一体型の物
メーカーはSONYだった様な?ES何とかだったかな。
FM放送が始まり、アナウンサーの生々しさに驚いた。
CDが出てきて、どうしても生かし切れてなくアンプ、スピーカーを変え、
A-10と4312に決めたが出てきた音は期待した音と違い、おとなしかった。
しかし、ボリュームを上げると底なしだった。音の力を感じました。
子供が生まれ一時中断し、手もかからなくなりまたぞろ、音場再生に興味を持ち、
と云いますのはもう、さあ聞くぞ、よりもどこでも聞けるという具合になりました。
中古店でVictorのSX-3が有り、昔レコード店に置いてあり興味を持っていました。
派手な見た目と違い、おとなしく、長時間聞くには良いです。
今のAVアンプはリモコン操作が出来、聞くところから操作できてとても便利になりました。
書込番号:23386976
0点
>bebezさん
JBLで40年続いてるモデルで暖色系があるとはピンポイントです
ありがとうございます
>オルフェーブルターボさん
l-od、日立がスピーカーなんて作ってたんですね
200万は流石に出せないですが(笑)
聴いてみたいですねー
>あさとちんさん
4312のシリーズが良さそうですが、更に上位機種も・・・
ステップアップも考え年数使える物なので2~30万円で考えています
>あいによしさん
AV環境も今や発展してますね
ですがCDやレコードを全部バッサリ切るのは流石にといった感じで(汗)
環境を変えるのはパソコンオーディオを増設する方があり得そうです
ありがとうございます
>オルフェウスさん
実体験の感想はありがたいです、4312は皆さん推されているのでかなり気になりますね
やっぱり子供がいるとそこまでの環境を用意するのは難しいですか(汗)
SX-3 こういった無垢な素材で作られたものも気になります
書込番号:23387338
0点
ルカmsさん、こんにちは
>CDやレコードを全部バッサリ切るのは流石にといった感じ、環境を変えるのはパソコンオーディオを増設する方が
思い切ってその方向が出費は少なく音質も安定かもしれませんね、曲もダウンロード販売が簡単ですし、買うならハイレゾがいいし、今時CDもリッピングで、iTunes管理とかが一般的です、レコードもプレイヤーが元気なうちにデジタル吸い上げがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:23387390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4208・・・ 懐かしいモデルですね。 ときどき やって仕舞う 異端児的なモデルですね。 JBLは懲りずに今も時々やらかしています(笑)
今、面白そーなのはL100Classicでしょうかね。
4208はモニター系譜とは言えないので、現代の43**系や44**系では好みではないと思われます。
L100Classicはコンシューマ(民生機)として作り上げているので好みに近いと思われます。
DENONのアンプであれば 量感のある音が楽しめると思われます。
書込番号:23387686
2点
拝啓、今日は。
○ 問:「ロック向きのスピーカーとは?」
「銘機たる基準とは?」
この辺の解答は!(汗)、可也その方の主観や趣向に左右されて仕舞う難しさが有りますが?(苦笑)、
私也の経験則での実感で浮かぶスピーカーモデルを挙げると、
“タンノイ :システムシリ―ズのモニタ―スピーカー(同軸2way)”を挙げときます。
このモデル自体は、オリジナルモデル発売から約30年前ですが、モニタ―事業譲りの造りの確かさと、ロックミュ―ジシャンにユ―ザ―が多く“アビ―ロ―ドやBBC”の採用実績が在る“タンノイの同軸モニタ―の直系”で、
当時日本でも評価が高かったシリ―ズです。
現在でも“中古品市場”では見掛けますね〜!。
もし宜しければご一考されて観ては?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23389931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素端麗-萌瀬爾さん
アビーロードスタジオで使われていたのは、ALTECの同軸スピーカーだと思いますよ。
https://kaitori-audiodripper.jp/altec-612-studiomoniter
書込番号:23389989
1点
>ルカmsさん
こんにちは。
JBLとは対極で「モニター的でやや暖色系」ならエラックBS312などは美音系なので、子供さんに聴き比べしてもらうことで記憶に残ると思います。大きさはJBLのウーファーより小さいですがドイツのメーカーの技術力を感じる自然な音のするスピーカーと思います。現在は限定数のモデルも販売されています。迫力面では期待できませんけど。
書込番号:23390096
1点
D-202 Cafe Classics をご存知の方をネットで見かけるのが初めてでビックリしまして、下らないコメントをお許しください。
D-202A 以降の系譜は評価も高く有名ですが、無印を愛用されたことがあり、しかも高く評価されるとは…。
この無印は実は名前こそ同じ系譜っぽいですが202A以降とは関係性が浅く、同じ系譜とは言えないものです。
私はオーディオの知識も経験も相当浅いのですが、1年ほど前にマトモなスピーカーと言えるもので初めて買ったのがこのスピーカーでした。あれほど古いものがあんなに綺麗な状態で保管されていたことは今考えてもすごいことだと思います。それくらい綺麗でした。
「ちゃんとしたスピーカー」から出る音が私のバカ耳にも全く違って聞こえたことに驚いたのを覚えています。
今は実家にあるのですが、また帰ったら聴きたいです。
すいませんつまらない自分語りコメントで…。
決して能率も高くなく、筐体もユニットも小さいため強いパワーのあるスピーカーではないですが、高音・低音が特別引っ込んだ感じでなく、程よいかまぼこ型の特性で聴きやすいため本当にいいスピーカーだと思います。
ただいかんせん激レアで市場に出ないため、入手は困難を極めると思います。
ヤフオク!の落札歴も、過去6年で私の落とした1件だけです(笑)
書込番号:24214383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・マンション購入に伴い単身赴任となるので、自宅用のテレビとオーディオを購入したいと考えています。
・現状は、テレビやCDコンポを、ヤマハのAVアンプにBOSEのスピーカー(33WER))と繋いでいます。
・ECHO STUDIOにとても興味がありますが、出来れば店頭で音を確認して、購入を決めたいと思っています。使い勝手については、ECHO DOT を所有しており、ある程度把握しています(つもりです)。
・用途としては、ストリーミング再生の他、テレビの音声を出力したいので、家電量販店等で、スマホから飛ばした音楽と、テレビからの音声が聴けるとベストです。
・AMAZONのHPに「echoシリーズが体験できる場所」の記載があり、何店舗か問合せしましたが、ECHO STUDIO の展示があり試聴できる店は、今まで見つけられていません。
・ECHO STUDIOはやめたほうがいい、他のおすすめがある、等のご意見も聞けますと幸いです。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
>fwhp0517さん
今現在だと店頭視聴は難しいかもしれませんね。
ソニーから下記2機種のスマートスピーカーが新発売されており、こちらは視聴できるところが多いようです。
SRS-RA5000
SRS-RA3000
Echo Studio と音質は違うと思いますが、出音のイメージは掴めるかもしれません。
またYoutube のレビューも多少は参考になるかもです。
Echo Studio を持っており、ヤマハのAVアンプと比較したことがありますが、あまり印象が良くなかったのでテレビ用には使ってません。
FireTVstick 専用に使うならまだ良いですが、地デジなども観るなら光デジタル接続が必要です。今は改善されてるかもしれませんが音声遅延が話題になってました。使い勝手で選ぶなら、サウンドバーにアレクサが搭載された機種の方が良いと思います。
BGM用のスピーカーとしては優秀ですが、テレビ用としては、Echo studio 1台の場合は所謂ステレオ感に乏しく、サウンドバーに毛が生えた程度のレベルと考えておけばまず間違いないでしょう。単品アンプとスピーカーのシステムには及びません。
書込番号:24181315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
@二階建て6室+屋外2箇所の計8箇所にスピーカーをつけたいです。音源は、主にYouTube,AmazonMusic、radikoを想定しています。
A一斉にかけたい場合もあれば、部屋ごとにオンオフ、または音量調整したい場合もあります。
B Aの機能を持ったものを、ミキサー(学校の放送室にあったようなもの)と呼ぶことは分かりました。
C また、@をするためにはアンプというものを加えないと、圧がさがり音が小さくなってしまうことも理解できていると思います。
D ミキサーの操作を、手元のスマホで行いたいのですが、この希望は叶うものでしょうか?そのようなアプリとセットになった商品などはございますか?
当方は単なる主婦レベルですので、あなた様のお母さま、もしくは奥様に説明するくらいの言葉で教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24168183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ ミキサーだと意味合いが違いませんか?
複数の入力を混合、調整して出力する機械 という認識で良いですか?
やりたいことはマルチルーム再生ではないのでしょうか?
書込番号:24168240
![]()
0点
おおー!
マルチルーム再生で検索したら
やりたいことが見つかりました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24168251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サバトラのニケさん
各部屋にAmazon Echo Dotを設置して、マルチルームミュージックの設定を行います。
https://smartio.life/smartspeaker/setting/amazon-echo/multiroom-music/
書込番号:24168275
![]()
0点
まさに今それに辿り着きました。
午前中は、
ヤマハのAV CONTROLLER App に辿り着いたのですが、
ここまで本格的じゃなくても良いので、
どうしたものか困っておりました。
Alexa Echoのことなら、
YouTube先生がたくさんいらっしゃるので、
なんとか導入できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24168292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
当方デスクトップオーディオでスピーカーはDALIのメヌエットを愛用してます。
購入からずっとサランネットを外して(どこかでサランネットはつけないほうがいいと見た気が、、)使っていましたが、部屋を整理したときにサランネットを見つけて、ちょっとつけてみましたら、特に音の変化を感じませんでしたので、ホコリ防止の意味でそのまま使っています。
至近距離で使ってるからですかね〜〜(70cm程度)
みなさんはつけてます?
1点
付けてます。音的には付けない方が良いです。
付けてる理由は埃付着をできるだけ防ぎたいのと、私本人が慌て者だから掃除等の時にコーンを傷めるだろうなと思うから出す。
(-.-)
書込番号:24149213
![]()
3点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは
メインはなし、サテライトは取付けてます。
外した方がかっこいい機種もあるので、
特に音の変化を感じなければどちらでも。
違っても音の変化よりメリットが上まわれば取り付けた方がいいですね。
書込番号:24149328
1点
これまで外して音の差が明確に分かった試しがありませんので、ほぼ付けたままです。
たまーに外すと、バッフルの端が日焼けしているのが分かりますが、埃や紫外線から振動板やエッジを守っていると思って自分を納得させています。
書込番号:24149514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
外した方がいいと信じてるオーディオマニアの方もいますがまあ気分の問題でしょう。
実際に可聴範囲の10kHz以下の中低音は変わりませんし
10kHzを超える高音で極く僅かに減衰する程度でしょうか。
書込番号:24149546
![]()
4点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
同じスピーカーを使用していますが、埃と不注意でコーンを凹ませないため、
サランネットは付けています。
ところで、このサランネットの中央下 メッキのDALIのロゴ部 汚れやすいですよね。
たまに、サランネット外して、サランネットのロゴ部を、
スポンジのお掃除くんで、湿式クリーニングしています。ピカピカになりますよ。
書込番号:24149750
2点
みなさん、こんばんわ
その保護性能と音質の差を天秤にかけると私のような初心者だとなおさらつけたままのほうがよさげですね。
部屋で喫煙をしたりする習慣はないのですが、やはりホコリとか紫外線の影響はありそうですね。
過保護にするつもりはありませんが、せっかくメーカーロゴの入ったサランネットですから、活用しましょうかね?
>Digic信者になりそう_χさん
あんまり気にしてませんが、腐食しやすいんでしょうかね?
書込番号:24150394
0点
>KIMONOSTEREOさん
私は聴くときだけ外してます。
サランネットをつけると、前へ出てくる音が引っ込んでやや立体感がなくなる感じです。
SP間で鳴っている、細かい音の響きが減衰するという感じもします。
私のシステムではそうなるのであって、すべての場合に当てはまるかはわかりませんが。
鳴り方は好みの問題もありますから、ご自分で聴かれて判断されればよろしいかと。
書込番号:24150489
2点
>KIMONOSTEREOさん
DALIのあの部分は恐らくクロムメッキ(ニッケルかも?)であんまり質も良くなさそうなので放置しておくとくすんで光沢がなくなってきますよ。気になるなら保護剤でも塗っておくことをオススメします。
書込番号:24150523
1点
毎度質問で御世話になっております。毎度回答して頂き誠に有難う御座います。
質問なのですが、AVアンプ AVC-X8500Hを使用しているのですが、奥まった場所に設置しているので、テストをするのでも取り回ししづらいので、簡単にテスト出来る物があれば良いな。。っと思い質問させて頂きます。
この度インシーリングスピーカーを購入致しまして、そちらをテストしたいのですが、AVC-X8500Hに繋ぎテストをしても良いのですが、良い機器が有りましたら御教授願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点
極悪蠍さん、こんにちは
>スピーカーの音が出るかの簡易テスト
乾電池つないで、ポコッと音がすれば、ボイスコイルまでは導通ですね。
書込番号:24149333
![]()
2点
>極悪蠍さん
私も乾電池お勧めします。
マルチ環境で隠蔽配線してスピーカーケーブルがどのスピーカーに繋がっているか確認する時に良くやる方法です。
書込番号:24149341
![]()
3点
>極悪蠍さん
シーリングスピーカーが手元にあれば>あいによしさんの方法でできますが、既にシーリングへ取り付け済でしたら
スピーカーケーブルをフロントスピーカーから一旦外し、ケーブル同士をよってつないでみてください。
まだ取付前の裸でしたら、大きな音量にすると壊れる場合もありますからご注意ください。
書込番号:24149360
![]()
2点
>里いもさん
>kockysさん
>あいによしさん
御回答誠に有難う御座いました!
乾電池で行けるのですね!なる程です!!
勉強になりました!有難う御座いました!
書込番号:24149626
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





