スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのサイズと音量について

2020/10/04 10:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:805件

JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。

より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?

ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。

アドバイスよろしくお願いいたします。


書込番号:23704552

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/04 11:17(1年以上前)

>原始さんさん

『JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、
リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、
もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています』

口径の大きなユニットのコーンはどうしてもコーン自体の重量が重くなります。
重いものを動かす為にはパワーが必要となり小音量再生では、なかなか動作させにくいと言われます。

『より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?』

なので小口径の軽いコーンユニットの方が小音量にあっているとも言えます。

『ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。』

これは 故長岡氏の説明にあった内容なのですが、口径が小さい=箸 口径が大きい=しゃもじ とします。
お風呂の中で箸をゆっくり動かしてもなかなか「水の波」は起きません。
ところがしゃもじをゆっくり動かすと箸に比べて容易に「水の波」が起きます。

この「水の波」はそのまま「空気の波」に置き換え、ゆっくりは周波数が低い=低音域になります。

つまり口径が小さいコーンでは、ゆっくり動く低音域では、うまく空気を振動させられませんので
低音再生に不利、口径が大きいとゆっくりとした動きでも空気を振動出来るので低音再生に有利となる訳です。

JBLの4312MK2が気に入られているのであれば、4312M Uを使われるのが良いかも。
小さいですがキッチリJBLしているスピーカーで、ウーファーが133mm径になります。

https://review.kakaku.com/review/20444311197/





書込番号:23704666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2020/10/04 11:38(1年以上前)

>原始さんさん
>もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。

大音量を出せる能力のあるスピーカーを、小音量で鳴らすなら、能力は発揮していないことになるでしょうね。

質問の意図は、大型と小型のスピーカーを小音量で鳴らしたとき、小型の方が良い音になるのでは、ということでしょうか。
それは一概に言えません。
よくできた大型スピーカーは、小音量でも良い音で鳴ります。
ただし、同じ水準で比べれば、大型のほうが値段が高くなります。
キャビネットが大きくなるので、仕方ないことです。

低音に関しては、一般に大型の方が再生周波数の下限が下がります。
ただ、音量をあげないと聞き取れない領域なので、小音量では意味がないかもしれません。

4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。

書込番号:23704706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2020/10/04 11:45(1年以上前)

>あさとちんさん

>4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
>JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。

小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?
個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。
近いキャラクターのものはありますか?

書込番号:23704722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2020/10/04 12:19(1年以上前)

>原始さんさん
>個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。

高域強調という印象は無いのですが、もしかしてアッテネーターはMAXでしょうか。
高域の問題だけなら、トーンコントロールでなんとでもなりそうですが。

>近いキャラクターのものはありますか?

JBLはJBLなので、他のメーカーには無いと思います。
ただ、私の考える「JBLのキャラクター」は、大きめの音で鳴らしたときのものです。
平日の昼間など、音量を上げられる機会があるなら、やってみたら分かるかもしれません。

誤解を招いたかもしれませんが、小音量が得意とは、大音量より小音量のほうが良い音で鳴る、ということではありません。
音量を変えても音の傾向が大きく変わらない、という意味で使っています。
小音量で聞く4312MK2が気に入っているなら、使い続けることをお勧めします。

書込番号:23704800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/10/04 12:43(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは

>JBLの4312MK2を使っている
>小音量では能力発揮できていないと疑って

中から大音量の方がよりよい音が出るけれど、小音量でも中高音ユニットは小口径で質量が小さいので、それなりの解像度は出ていると思います。
小音量では耳の低音感度も下がるのでラウドネスで持ち上げられたらいかがでしょう。
大口径なら低域再生力が高いので持ち上げできますが、小口径だと、そもそも出てないのでムリです。
小音量でも能力発揮が可能といえなくもないです。

どちらかというと音量というより再生空間で適した口径があるかもしれません。

耳の中ならイヤホンで低音がモリモリですが、机に置くとぜんぜんダメ、机の上では8cmフルレンジ、箱庭のように音場が広がりくっきり、でも日中に距離とってボリューム上げるとこじんまりで迫力なし。

>小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?

8cmくらいのフルレンジなら
マークオーディオに人気があるようです。
うちはPARCやTangbandを自作箱に入れたりです。

>JBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。近いキャラクターのものはありますか?

キャラクターはちょっと違うのですが、
B&W606(ペア9万円)あたりはいかがでしょうか?
音量絞ってもけっこうくっきり掘りが深かったです。



書込番号:23704849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/04 12:45(1年以上前)

>原始さんさん

以下は完全に個人的な見解です。

4312MK2を小音量で再生した場合、低音が不足して、相対的に高音側が強調された音として聴こえそうな気がしました。
JBLの一般論としては、ある程度音を出さないとメーカー(JBL)が意図した低音〜中音〜高音の良好なバランスが出せないように思います(繰り返しますが個人的な見解です)。

ただ、「高域強調気味の音質は気に入っている」ということですので、現状がスレ主さんにとってのベストなJBLの音なのかもしれません。
JBLの音は代替が困難なキャラクターですし、特に不満がないのであれば、大切に使い続けるのも良いと思います。

書込番号:23704854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/10/04 12:54(1年以上前)

>リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく
低音は、ガラスなどを貫通する力が大きいので、鳴らさない方が良いです。
ヘッドポーンを使うか、部屋の防音対策をしましょう。
窓を5mmのガラス2枚にしたら、かなり防音効果がありました。
ガラスの間隔は、10cmくらいです。

書込番号:23704875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/04 13:00(1年以上前)

>原始さんさん様
こんにちは

雑誌付録のマークオーディオ製 6cm スピーカーユニット&ラビリンスバスレフを
オーダーメイドスピーカーの業者さんに作ってもらって聴いています。

重低音は音楽の編集によって96kHzマスター時 512点リサンプル編集をすると、
94Hz未満の重低音は断片化消失して(アナログバッファで復元できるけれど)、
96Hzでリサンプルされた状態になってしまいます。

それで 6cm のスピーカーでも重低音は30Hzがあるように聞こえてしまいます。
リサンプルされて聴いた感じではあるように思う。こうした音楽が20年近くで
大変増えていて、ウーファーがあっても無くてもよく分からない感覚になりやすい。

※大型スピーカーシステムの試聴経験はあります。

Martin Grubinger - Drums 'n' Chant の1曲目冒頭
01 Introitus- Ecce, Advenit Dominator Dominus のドラム重低音の響きは、
大型スピーカーシステムと変わらない感覚になる最新のスピーカーユニットです。

※高音質PCトランスポート Bug head の作者をしており、ジッター影響ありません。

スピーカーユニットの進化によって大口径を必要としなくなってきた傾向に驚きます。
JBLはよく知らないので、これぐらいの話しか話できません。

書込番号:23704886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/10/05 15:42(1年以上前)

そもそも どーしてJBLを買われたのか? ですね・・ (笑)

アナタが 普段、聴ける音量で比較して 気に入ってれば 他人がどーこー言う立場ではないですね。

人の好みは 人 それぞれですから・・・

書込番号:23707236

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/05 18:38(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは。
私はJBLの大型(38cm)とB&Wのトールボーイを使っています。
音の鮮度とか分解能とかややこしいことを言わずに、大音量でロックを楽しむならJBLが適しているというか好きです。
ですが、夜間小音量で聴くなら、小音量でも明瞭な音を出すB&Wが適していると思っています。
あいによしさんから606が挙げられていますが、600シリーズ、予算があれば700シリーズも加えて試聴されてはいかがでしょう。
600シリーズは最近S2にバージョンアップしたので、私も聴いてみたいと思っているところです。

ところで、4312MKIIは1996年発売ですが、中古で購入されたのですか?

書込番号:23707512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/10/05 21:31(1年以上前)

作り手の考え方次第ですが、基本的には大きなスピーカーは距離が必要になり、大音量が得意になると思います。

大音量で聴けない環境、しかし、低音域の不足を懸念されている内容ですが、時間帯によっても出せる音量が違うのでしょうか?
その辺りの事情や環境も少し詳細に記されてみては如何でしょうか。

アンプやスピーカーの変更、アッテネーター調整、ヘッドフォンなど方向性は変わってくるのではと思います。

書込番号:23707909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2020/10/08 06:20(1年以上前)

4312MK2は中古専門店で購入したメンテナンス済みのものです。

時間帯によってはそこそこの音量(大音量とはいきませんが)でも鳴らせる環境ではあり、デザイン等も気に入ってるので、不満というわけでもないのですが、小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。

書込番号:23712467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/08 07:01(1年以上前)

>原始さんさん

『小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、
参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。』

その様な要望でしたら、JBLとは音調が異なる製品でもバリェーションが楽しめて良いかもですね。

個人的に小型かつ小音量でも良く鳴ってくれて良いなあと思えるのは…。

DALI MENUET と KEF Q350 です。
個人的な好み&見解です。

書込番号:23712500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/08 07:33(1年以上前)

>原始さんさん

おはようございます。
入れ替えでなく追加であって、小音量再生中心ということであれば、B&W607または707S2が有力候補になると思います。
上位の606、706と比べ、スペック上の周波数特性は同等で、能率が84dB(1m・2.83V)と4dBほど低くなっていますが、用途を考慮すると、この低能率がプラスに働く可能性もあります。
予算10万円以内なら607、15万まで出せるのであれば707S2 というところではないでしょうか。
もちろん、新型の607S2も候補になります。
B&Wは大抵の販売店に置いてありますので、一度試聴してみてください。

書込番号:23712528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/08 08:06(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
エラック デビューB5.2がブックシェルフでは小音量で良く鳴らせるスピーカーというクチコミ評価があります。
音質には好みもありますが、有名な方のデビュー作で、アメリカ仕様の音質なので違和感ないと思います。
低音が欲しい場合はDBR62という機種がアメリカ販売B6.2の日本販売用です。いずれも前面バスレフタイプです。
オーディオ雑誌では賞もとっているので、コスパは良いと思います。
参考意見として投稿しました

書込番号:23712560

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/08 20:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。小音できくならやはり小さめのスピーカーが有利な物が多いかと思います。
ONKYOの30cm,20cm,15cmとショプ自作の5cmウーファーのが並んでる部屋がありますでのせます。小音で夜きくなら5cmのでも十分ですね。

新品の小型で万能で人気なのはDALI MENUET SEなどどうでしょうか。結構置いてある所が多いので見かけたら一度は試聴してみてください。

書込番号:23713605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/10/09 17:46(1年以上前)

>小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。


音量により印象が変わってしまう場合、アンプの質がスピーカーに合っていない場合も考えられると思います。

条件が後から増えると無駄になる回答が出てきます、アンプは都度繋ぎかえるのでしょうか?
次回からは予算なども先に記された方が良い気がします。

環境や好みなどわかりませんが、多機能レシーバーやアクティブスピーカーなども調べてみては如何でしょうか。

書込番号:23715297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのマルチチャンネルアンプ化

2019/04/03 10:10(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

環境が落ち着いてきたので、前回の書き込みにて勧めてもらったマルチチャンネルアンプ化について検討しています。購入予定のチャンデバはお勧めしていただいたDBX DriveRack PA2です。

使用スピーカーはCORAL DX-ELEVENです。今の時点では、ウーファーのみを切り離した2Wayを考えています。暫くしたら10cmのハードドームスコーカーも切り離して3Wayも視野に入れています。(このスコーカーのネットワークはあまり良いものとは思えないので…)

現状では、USB-DAC+プリメインアンプでスピーカーを鳴らしてます。この他に使ってないPA用パワーアンプがあるので、USB-DACとアンプの間にチャンデバを挿入して運用しようと考えています。しかし、プリメインアンプとパワーアンプでは出力に差があり、どちらもボリュームが可変なので2つのアンプの音量差を合わせることが出来るか不安があります。各アンプの音量が違う場合は耳で聞いて音量差を合わせられるものなのでしょうか?

書込番号:22576682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/04 11:48(1年以上前)

>DX-ELEVENに似た音色のスピーカー(DX-5)が隣に置いてあるので、今回はそのスピーカーを基準にして調整することになりそうです。

ああ、それはいいですね!!

>チャンデバでウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要があるのでしょうか?

とりあえずは外さないでいいとおもうのですが・・・・・・コイルを外せるので外した方が鮮度は高くなります。

https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/dx-eleven.html

改めてみると、贅沢な作りをしたスピーカーですよね。
前も書いたかもですが、中を開けたら、吸音材のグラスウールを取り除いて、ウールの吸音材に交換するとよりよいと思います。
ユニットのデットニングもお勧めします。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223

ウーハーには非力ですが、MIDのユニットにはこれお勧めしておきます。

チャンデバでできることと、吸音材を交換する、配線材を新調する等のチューンは別物なので両面から攻めていく事をお勧めします。

書込番号:22579060

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 12:38(1年以上前)

プリの音量最大でやると、いつも聞く音量にするため常に最大で聞くことになってしまい、
時には(ソフトなどにより)更に上げたくても出来ないことになります。
いつも聞く位置はどの位ですか?10時位ならその辺で合わせるのがいいかと思いますが。

書込番号:22579146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/04 17:33(1年以上前)

W分離回路ほか

JAGUAR XJR-14さん、4343使いの大御所様、常連様こんにちは

>買い直すのはもったいない、360にしようかと思います。
機能が高いと、長く遊べますしね。

>ウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要がある?
スコーカーはコンデンサだけ保護用に残すのはいかがでしょう?保護コン買わなくていい、問題なければ後で外せばいいし

一般的な回路図を添付して説明します、これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、
レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?

どうせなら360は3WAYが構成できるので、安いアンプを買ってきてその上のネットワークも外されてはいかがでしょうか
安いアンプでもアッテネータ外すと駆動は楽々、安いチャンデバ改造で結構遊びましたよ


書込番号:22579543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2019/04/04 18:33(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ネットワークの組み替えは面倒なので、とりあえずそのままにしておこうと思います。。内部のグラスウールも変えてみて、デッドニングも試したいのですが、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223
これはユニットのマグネットのところに装着するのでしょうか?

>あいによしさん
このスコーカーは280~4000Hzの広帯域を担うかなり重要なユニットなのですが、スコーカーのネットワークは雑な作りです。いつかはスコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました。

>これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?

このスピーカーはウーファー以外全てにアッテネータが使われていて、特にスコーカーは能率が97dbもあります。チャンデバで調整しきれるか不安です。

書込番号:22579667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/04 22:52(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは

>スコーカーは能率が97dBもあります。チャンデバで調整しきれるか不安
全然大丈夫です。うちも構成によって14dB差のSPになったりしますが、持ち上げもち下げでバランスさせてます。

>スコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました
DX-ELEVENのユニットをW、S、T、UTとしたら、UTなし3WAYで様子見、高域が不足なら360のイコライザーで持ち上げ
又は、UTのみネットワークを入れてTにつなげてみてはいかがでしょうか

マルチノメリットは
・ネットワークなし、ユニットの全力が出る。(音が鮮烈)
・チャンデバのディレイでユニット間の位相が揃い、ピントの合った音が聞ける。
 (音像の箱離れがよくなり、ステージイメージがくっきり、ボーカルの口元が点に)

音が部屋中飛び回る多チャンネルのAV向き

書込番号:22580211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/05 18:47(1年以上前)

>これはユニットのマグネットのところに装着するのでしょうか?

そうです、マグネットの所にペタンと張る制振材ですが、これ、13センチ口径のフルレンジ用に開発されたものなのですが、効きますよ。
ユニットのフレーム、特に内側に、「東京防音 防音戸当たりテープ」を張るなんても効果が高いです。

ユニットのフレームは共振しない方がいいのですが、そもそも自分が音を出しているのでなかなかそうはいかない、なので、このフレーム設計ってのが音にすごく重要になります、共振分割フレームといって、形状や素材をアレコレして頑張るんですが、そこにちょこっと手を加えてあげるわけです。

東京防音 防音戸当たりテープは、サイズも選べますし、安いし、ハサミで切ってはるだけという非常に扱いが簡単なんですが、これが本当に使えるw

ユニットをはずして、あれこれするのなら、こういう細かいチューンをしていくと、1つ1つは「よくわからない」かもしれませんが、気がつくと「あれ?音の純度がましてねぇ」となります。
特に、マルチアンプで、ユニットとパワーアンプが直結になってくると、そういう1つ1つが着実にわかるようになってきます。

ちなみに、ユニットをエンクロージャーに止めるネジですが、ここをチタン製のネジに変えるとえらく音が変わります。
ほとんどの場合、好ましい方向になるので、ネジサイズをノギスで測り、MonotaRO等で探してお試しください。

書込番号:22581817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2019/04/06 08:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ユニットに防振材を貼ったり、テープで共振を軽減したりとか、どれも手軽に出来ることですが、私は思いつきもしませんでした。出来ることから試してみようと思います。

スピーカーを自作したことがなく、何が重要なのか、どこを押さえておくべきなのかが分からないので、経験者のアドバイスはとても参考になります。

書込番号:22583020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/04/06 08:35(1年以上前)

疑問に思っていた事はとりあえず解決をしたので、ここで一旦解決済みにします。

あさとちんさん、あいによしさん、Foolish-Heartさん

の御三方には特に親身になって相談に乗って頂いたので、ベストアンサーとさせていただきます。今回は本当にありがとうございました。

現在機材や小物など発注していて、届くのが楽しみです。届いたらまた、こちらに感想や使用感等を書こうと思います。

書込番号:22583038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/07 21:04(1年以上前)

届いたので早速大まかな設定をして使ってみましたが、なかなか覚えることが多くて大変ですが遊び甲斐がありますね。ウーファーのみネットワークレスですが、低域の量感は増えて、下の方まで伸びた感じになりました。

マイクの設定で完全に自動設定させてみると、ウーファーのクロスがなんと2.5khzになるのでこの辺は、もうちょっと設定の仕方を覚える必要がありそうです。

現在は2Wayですが、とりあえず安価なアンプは用意したのでそのうち3wayに出来そうです。

書込番号:22586853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/08 18:17(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは

沼の入口にようこそ、これ極めればロス最小で出口に近づけると思います。

ぼくの考え
プロは、ホールや、レコーディングの現場でクラシック、アニソンにかかわらずクライアント要求にこたえます。メインの機材はパライコ。

収録現場と家ではしょせんシステム違うのだから、パライコ使って自分が気持ちよく聞けるセッティングをすればよい、曲の種類でいくつかプリセットもてばいい。

例えば、高域伸ばしたいと高価なSPケーブルを買ったとして、望んだ結果になるかは不明。
それより、確実に出すよう調整した方が早い。

グレードアップは、伝送特性のよいSPに入れ替えるだけ。

移相合わせは出来てますか?
3way化ではとても大事になります。

書込番号:22588427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/09 01:01(1年以上前)

>あいによしさん

調整は大変ですが、自分の好みの音を出せるようになれば、あれこれ機材で迷うことはなくなりそうですね。

現状では、クロスオーバーを手動で合わせて、マイクで測ってユニットの被りが少なくフラットになるように調整しているので、大きく位相が狂っている、ということはないと思います。ただ、パライコは使った事が殆ど無いため、調整に慣れておらず、自分好みの音にまだ調整しきれないでいます。

書込番号:22589345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/09 18:12(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは

購入された360の機能は現時点トップレベル、難しいけど使いこなせば強い味方になると思います。

位相の件は、音圧だとネットワークのアッテネータで合わせているのと変わらない可能性があり、やはり波形で確認された方がいいと思います。

まだ練習中だと思いますので、3way化の後、余裕が出てきたら、単発波形が360で拾えてパソコンで見れるようにして、位相合せのやり方質問スレがいいと思います。

書込番号:22590561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/10 07:42(1年以上前)

>あいによしさん
位相の測定について調べてみましたが、確かに波形では調べられていないです。チャンデバだけでは測れないので、オーディオインターフェースを買ってみて、測ってみます。御助言ありがとうございます。

書込番号:22591693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/14 09:58(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは。
そして、サポートされている皆様、こんにちは。

前スレも解らず、また、細かな部分まで読み込んでいませんが、興味深く拝見させてもらっています。

チャンデバ選定の出だしの部分で、少し思う部分がありますので書き込ませていただきます。


チャンデバDBX DriveRack PA2は、入力側に+4dBと-10dBの切り替えがあり民生機器の接続にはノイズの少ない環境が構築されると思いますので、民生用に使用する業務用チャンデバ選定として正しいと思います。民生用機器の接続ですから、−10dBの選択になります。

チャンネルごとのレベル設定は、チャンデバとパワーアンプのボリュームまたはゲインのコントロールで落ち着く可能性は高いと思います。

マルチアンプ方式は、出だしの敷居は高いですが、将来的にオーディオの拡張性、趣味性は限りなく広がると思いますので、是非チャレンジしてほしいと思います。(笑)


さて、興味深い点について書き込みます。
DBX DriveRack PA2の内部は、デジタル処理されています。
ここで問題になる部分が出てくるのではと思いがあります。

一言で要約しますと、チャンデバ入力信号が低いと、デジタル処理におけるビット落ちがもたらすアナログ信号の劣化と言うことです。
通常の音量で聴きますと、なんか表情のないつまらない音楽になってしまう可能性が出てくるのではないかと、、、。

デジタル信号は0dBが理想なので、こちらに持ち込むためにはプリアンプのボリュームはかなり高くなると思います。
プリのボリュームを上げて、パワーのボリュームを絞ることで理想の音を探ることになる、、、。


個人的なチャンデバのお勧めは、アナログ方式です。



書込番号:22600675

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/14 10:13(1年以上前)

アナログ方式のチャンデバですが、書き込みを忘れていました。(汗)

チャンデバ:ASHLY ( アシュリー ) / XR-1001
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/15201/
評判は、良いようです。

残留ノイズが耳障りなら、これにラインコンバーター:TASCAM ( タスカム ) / LA-40MKIII
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138388/?gclid=CjwKCAjwkcblBRB_EiwAFmfyy55Ry7OgQVCC0vxrQKJ-onjkQ_2_c93Mw4E-Gvpdfsohv863vhBlDBoCxAgQAvD_BwE
中古でLA-40を買うと、かなり安くなると思います。
こちらは、後でかまわないでしょう。

書込番号:22600706

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/14 12:00(1年以上前)

もう2点配慮しなければならないことがあります。

チャンデバに信号を送るプリメインにプリアウト端子または外部出力端子は、ボリュームが効いているのか?
効いていなければ、ラインアンプをかませる必要が出てきます。

また、チャンデバ出力が絞っても大出力ですと、パッシブコントローラー(電源不要)で絞る必要が出てきます。


すべて、やってみないと解らないですが、想定できるのであれば事前に対処が必要です。

書込番号:22600927

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/14 13:32(1年以上前)

>現状では、USB-DAC+プリメインアンプでスピーカーを鳴らしてます。この他に使ってないPA用パワーアンプがあるので、USB-DACとアンプの間にチャンデバを挿入して運用しようと考えています

プリメインのプリアウトでなく、USB-DACのアナログ可変出力ですね。
少し誤解していました。

基本的な疑問は、そのまま生きると思います。


いっそのことデジタルチャンデバでデジタルイン・アナログアウト接続させた方が、簡素なシステムになるかも知れません。
この場合は、AES/EBU 入力ですがDBX260・360とかベリンガーDCX2496あたりが候補でしょうか。

チャンデバのアナログイン・アナログアウトにこだわられるのでしたら、仕方ありませんが、、、。

書込番号:22601093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/04/15 17:49(1年以上前)

>star-skyさん、初めまして

現状では、プリアンプ兼DACとして、UD-301を使っています。チャンデバはVENU360を使っています。業務用のデジタル接続AES/EBUがよく分からないので、アナログ接続でチャンデバに繋いでいます。その辺りの拘りは特にはありません。

アナログチャンデバの音も気になるところですが、すでに3Way化してあり、勧めてもらったものでは接続出来ないこと、アナログチャンデバでの調整が上手くできそうにないので、このままのシステムで行きたいと思っております。

しかし、マルチチャンネルシステムに組み直してUD-301の使い勝手に不満が生じてきたので、予算ができ次第UD-503かUD-505に交換する予定ではあります。



書込番号:22603639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/15 20:16(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん 今晩は!

>チャンデバはVENU360を使っています。業務用のデジタル接続AES/EBUがよく分からないので、アナログ接続でチャンデバに繋いでいます。その辺りの拘りは特にはありません。

理想的なチャンデバを購入されていたんですね、御目出度うございます!!!


デジタルアウトがある前提ですが、110Ω-75Ω インピーダンス変換器を紹介します。
https://www.canare.co.jp/index.php?tget=prd&tid=6_003

RCAでしたら、BNCP-RCAJ 変換アダプターでつなげます。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_adp_25mini/bncp-rcaj

共にデジタルプリの外部DSP接続用に使っていますが、挿入による変化も感じられません。



>しかし、マルチチャンネルシステムに組み直してUD-301の使い勝手に不満が生じてきたので

意外とビット落ちが音質に影響しているかも知れません。
業務用デジタルチャンデバをお使いの方がブラボー効果が冷めたときに、感じられるようです。
業務用は、大音量で流しますので問題にならないことが、家庭では静かに聴きますので問題が生じます。
そこで、解決策としてビット落ちが生じないデジタルイン接続が浮上します。

お試しあれ!


追伸
パワーアンプのゲインは、出来るだけ開いた方が太く力強い音出となります。
開くとひずみますが、ライブっぽい生々しさがあります。
絞ると透明感がありますが、開くのと逆方向に変化します。
本来的にパワーアンプのゲインは、このように働きます。
コントロールアンプのボリュームとは、位置づけが違います。
ケースバイケースで試してみるといいですよ。

それでは、マルチアンプマルチスピーカー方式をお楽しみください!

書込番号:22603916

ナイスクチコミ!2


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/06 07:00(1年以上前)

「マルチチャンネル アンプ」で検索していて、偶然に、このスレッドを知りました。

遅ればせながら、なのですが、ソフトウェアクロスオーバー(チャンデバ) EKIO と8チャンネルDACである DAC8PRO を使って、ステレオ5−way 10−チャンネルのマルチチャンネル−マルチアンプ環境の構築を進めており、ほぼ完成の段階に到達しています。

もしご興味がおありでしたら、以下のリンクからご覧下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

全部英語ですが、こちらの ASRフォーラムのスレッドも主催しております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:23708450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 T.Suさん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
部屋は4.5畳
使用している音楽機材は、

プリアンプ YAMAHA AX-598
パワーアンプ SONY SRP-P150 2台 LRそれぞれ一台ずつ
音源 SE-90PCI搭載デスクトップPC
    カセットデッキ(A&D GX-Z7100EV)
    DVDとCD兼用(pioneer DV-535)
ブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BRW1000)

現在のスピーカー YAMAHA NS-10M

基本的に音楽が8割ですが、テレビの音や映画の音も再生したいという形になります。
部屋の広さの関係でジャンルによる使い分けなどができません。

【重視するポイント】
音質の向上と、古いことからそろそろ買い替えが必要かと考えての交換です。

【予算】
〜15万くらいまで

【比較している製品型番やサービス】
かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。

しかし、売り場の広さでの評価ですし、音の出力環境もまるっきり違うわけですからあまりあてにできないのではないかと感じています。

【質問内容、その他コメント】
この環境においておすすめのスピーカーなどありますか?
メーカーへのこだわりなどはあまりないのですが。。。

漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。
見た目と音的な問題ではKEFは好きですが、あまり見かけるメーカーではなく。。。

アドバイスなどお願いできればと思った次第です。

また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23663076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/14 21:19(1年以上前)

>T.Suさん

『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。』

KEF Q350なら使っていましたが、同軸2wayスピーカーだけあってボーカル曲は定位がピシリと決まり
良いスピーカーでした。上位機種のLS50ならさらに良いのではと思います。
ご本にも気に入られているのであれば第一候補で良いのではないでしょうか。

『漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。』

ヤマハのNS-10Mは私も使ってますが、密閉型なので低音域が渋くカタイ音色なので使用頻度も下がってます。
なんとかDENON PMA-200SEの低音域の押し出し強いアンプとの組み合わせで使用してます。

楽に低音域も出る DALIのMENUETもしくはMENUET・SEが、個人的なお勧めになります。

『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?』
スピーカースタンドの使用有無が書かれていないので未使用であればぜひ導入された方が良いと思います。

あと主に聴かれる音楽ジャンル等の追加記入があれば適切なコメントも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:23663128

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/09/14 22:51(1年以上前)

>T.Suさん
こんにちは。A級のLUXMANアンプにYAMAHA 10M系は北の匠さんのメンテチューニングモデルをつなげて愛用してる者です。チューニングされてるので、音のバランスも良く
私の耳では試聴したクリプトンのKX-1にも負けてない感じの音で鳴ります。北の匠さんへメンテに出すのも有りかもです。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new

が、その予算で新品なら、FYNE AUDIO F500でも気に入ってもらえるかもしれません?
https://s.kakaku.com/item/K0001110692/
オーディオは実物を自分で試聴され決めるのが一番です。

F500やDALI MENUET SE比較なら
オタイオーディオさんやアンソニーさんのYouTube 動画がありますので、ほんの少し参考になるかも。

書込番号:23663341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/14 23:32(1年以上前)

拝啓、今晩は。
少し私也の意見なのですが!。

『10モニ』で有れば?、割とオ―ディオ経歴の有る者なら、試聴経験や所有経験が有る者も多い筈なので、
「後継は何が良いか?」と質問する依りも?、
「“10モニ”の音で何が好みで?、何が不満が在るのか?」との感想(スレ主様の判断基準)を記入 頂き感想を回答して貰い!、再度投稿を依頼される方が?、依り良い建設的で現実的な参考意見が増えると思いますよ!。(笑)
一応こんな観測が浮かびましたですが!。
宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23663431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/09/14 23:55(1年以上前)

T.Suさん、こんばんは

スピーカーは設置でかなり音がかわります、写真とか添付されるとよいかもしれません。

書込番号:23663475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/15 00:40(1年以上前)

>T.Suさん

『【重視するポイント】音質の向上』『漠然と今より良くなって・・・いいかなという感じ』ということは、今の環境では何か物足りなさを感じているということですよね?
現段階では、どのような点に物足りなさを感じているのかが一切分からないので、スレ主様への具体的なおすすめスピーカーを的確にアドバイスできる人はいないと思います。
『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります』『見た目と音的な問題ではKEFは好きです』とのことですので、現在ある情報の下では、LS50Standard以上におすすめできるスピーカーを的確に挙げることはできないでしょう。

『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。』との点についても、オーディオはセッティングが重要なのですが、現段階では使用機器の情報だけでセッティング状況が一切分からないので、これも的確なアドバイスを得るには情報不足だと思います。

不足した情報を追加することにより、多くの有益なアドバイスを得られるようになると思いますよ。
尚、ここのクチコミ掲示板にはスレ主様の要望、状況等は一切無視して一方的に『デノンのアンプ、モニターオーディオのスピーカー』をひたすらゴリ推しする有名な厄介投稿者がいるので、ご注意下さい。

書込番号:23663528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2020/09/15 09:12(1年以上前)

遅レスですが、おはようございます。

モニタースピーカーを愛用されてきたのですね。大昔は今ほどPC用スピーカーが無かったので、コンパクトなモニタースピーカーはデスクトップオーディオには向いてるので私もいくつか使っていました。

私は主にRoland製をいくつか使っていました。その後1度BOSEの2.1chにしてみたのですが、思ったほどではなく、その後安価なPC用2.1chに乗り換えたら思いの外良くて、その後はその手の製品を愛用してきました。

しかしながら数年前に一念発起してピュアオーディオをかじってみようということで、いろいろ悩んだ挙げ句下記のスピーカーに至りました。

DALI MENUET
https://kakaku.com/item/K0000812047/

現在はより高性能モデルのSEが出てますが、私のは以前のスタンダードなモデルです。
この製品の選択理由は試聴時に、コンパクトさからは想像できない深みのある音質でした。当時ネット上で同社のZENSOR1が人気だったのでそれの試聴に行ったら先のPC用安価なスピーカーと大差無く感じ、購入を諦めかけたところにこの製品を見つけあまりの違いに3倍の価格を忘れて購入に至りました。

私は先に書いたようにデスクトップオーディオなので、机上に置いて至近距離で聞きますのでZENSORの良さが活かせなかったのかも知れません。

ソースは主にネット配信の音楽や動画閲覧時の音声です。TVもPCにTVチューナつけてるのでたまに使います。
BDプレーヤーでBD映画を見るときにも使います。ネットラジオを聞いたりもします。
もちろんCDも聞いたりします。
なので、スレ主さんの用途にわりと違いかと思います。

でも好みもありますのでKEFのLS50Standardがお好みだったなら、それがいいのかもしれません。


なお私は音楽は主に女性ボーカルのPOPSです。ロックとかはあまり聞きません。
JAZZやクラシックもたまに聴きます。

アンプはヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのものを使っています。
CDプレーヤー代わりに同じくヤマハのAVENTAGE BD-A1060というのを使っています(SACD再生目的)。
他は安価なDENONのアナログプレーヤーです。これはあまり使いません。

デスクトップPCやノートPCから光端子もしくはBluetooth経由で音を出してます。

スピーカーはハヤミ工産の5000円くらいのスタンドを利用してます。デスクトップオーディオなのであまり大音量では使わないので振動対策というよりも耳の高さに合わせる目的で使っています。

今とはやや構成が変わりますが、こんな感じの配置です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561/ImageID=3132664/


書込番号:23663854

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/15 10:37(1年以上前)

>T.Suさん
こんにちは。
部屋が4.5畳なので小音量でも聴けるという評価があるエラックDEBUT5.2(約4.5万)は前面バスレフで狭い環境には良いと思います。
スピーカーの場合は聴かれる音量が評価には余り出できませんが大切です。
多くの小型ブックシェルフ型はパワーを入れないと評価されたような真価が発揮できない傾向があると感じます。

書込番号:23663987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/18 20:07(1年以上前)

>T.Suさん

KEF LS50 (Anniversary と Standard はロゴ以外は同じようですね)が気に入ったとのことですし、評価も高いのでそれがよいのではないかと思います。
海外では定番の人気機種で、Stereophile でも高級機に混じって推奨A(A-Dまで掲載機種は全て推奨機種)ですし。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers
まぁ、自宅に導入してどうなるかは自己責任ですが。

あとは単体DACがあるといいのではないかと思います。
普通にUSB/同軸/光入力のあるものを買えば、少なくとも PCからのUSB, DVD/CDプレイヤーからの同軸をそれに繋げば改善が期待できると思います。また、TVから光で繋ぐことも可能ですね。
まぁ、DACを変えると今度はCDトラポを変えたくなる可能性もありますけどね。(トラポでかなり音が変わります)

書込番号:23671154

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/02 21:30(1年以上前)

>T.Suさん、こんばんは。

しばらく価格コムから離れていて、今更ながらに覗いてみて気が付きましたので、すでに時機を逸しているかもしれませんが。

4畳半の一般的空間でKEF LS50 Black Editionを愛用しています。

もともと50thアニバーサリーを使っていたのですが、購入時にニアフィールド主体のモデルなので、いけて8畳がやっとで、それ以下で使うのが適切じゃないかというアドバイスも頂いてます。

後、起源的に音声確認用として有名だったラウドスピーカーを、現在のKEF社が培った技術で再構成してみるというコンセプトで作られたモデルですので、あらゆるジャンルを鳴らして使うと言う用途にも十分向いていると思います。

半面、もっともらしく聴かせる様な「雰囲気」は苦手かとは思いますが。

まぁ、古い安価な5.1chコンパクトサウンドプロセッサ(3万程度のミニシアターセット物)辺りから、そこそこ高価なレベルでのショップデモシステムなどまで色々聴いてますが、さすがにある程度で頭打ちはありますが、その性格は特に破綻する事もなく音を出してくれますので、気に入られているのであれば、LS50をチョイスしてみてもよいのではないでしょうか?

現行の実売価格は良く分かりませんが、10〜15万辺りで手に入るスピーカーとしては好みか否かは別にして、なかなか優秀なスピーカーかとは思います。

書込番号:23701402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/02 22:31(1年以上前)

>T.Suさん

現時点では KEF LS50 Series の中では KEF LS50 'META' が最先端でしょうか。
https://kakaku.com/search_results/kef%20ls50%20meta/?category=0002

書込番号:23701528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

以前、TEACのDAC UD-505の口コミで大変お世話になった者です。

以前のシステム(iMac⇒UD-505⇒Aura note premier⇒ ONKYO D-TK10)からAura note premierをMarantz PM8006に買い換え、またSPケーブルやインシュレーターを変更したり、SPの位置決めを工夫したり等したところ、音が見違えるほど良くなり(音が拡がり包まれるようになりました。また弦楽器の響きが素晴らしく改善され、低音も以前よりくっきりと聞こえるようになりました)大変満足しています。

ところで先日歌謡曲 ちあきなおみの「女の宿」をD-TK10で聴き満足していました。
その後、何気なくUD505にヘッドフォンHD600を挿して同曲を聴きましたところ、SPでは聞こえなかった伴奏のエレキベースのボン、ボンという音色がはっきりと鳴っていることに気づきました。

そこでD-TK10で音量を同じ程度にしてもう一度聴きましたところ、確かに小さな音でエレキベースの音が聞こえるのですが、とても音階を拾えるような音ではありません。

音の拡がりやボーカルの声、ギターの音色などは圧倒的にD-TK10のほうが優れていて、聴く音楽がD-TK10に合っていないのかなとも思いますが、やはり気になって仕方がありません。


そこで価格.comのスペック情報を比較しましたところ、D-TK10の再生周波数帯域は50Hz〜100KHz、HD600のそれは12Hz〜40.5kHzと低音域に圧倒的な差があります。所有しているKEF R700の再生周波数帯域も37Hz〜45kHzで、もう一台所有しているヘッドホンbeyerdynamic aventho br wiredのそれも10Hz〜40kHz と圧倒的な違いです。

でも居間でKEF R700で「女の宿」を聴いてみますと、エレキベースの音は割合はっきり聞こえてきます。


前置が長くなりましたが、質問させていただきます。

(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。
このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
    普段聞いているのは主にクラシック(室内楽)とジャズ(コンボ)です。交響曲やフルバンド・ジャズはあまり聴きません。
    30cm未満の高さのSPとなると限られているのですが、ほとんどのSPの再生周波数帯域(低音域)は50Hz程度でD-TK10と差がありません。
    再生周波数帯域とは関係なくウーハーの大きさで考えればよいのかなとも思いますが、人の聴力は20Hz-20KHz位と聞きますし、またピアノの最も低い音(ラ)が27.5Hz位ということから、どのように考えればよいのか混乱しています。

勿論、最終的には試聴して決めるつもりですが、ある程度候補を絞りたい気持ちがあります。高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理との答もあるかもしれませんが、何らかの方向性を示唆頂けることを願っています。

初心者ですので内容がご理解頂けたか不安ですが、精一杯判る範囲で記述しました。よろしくお願いします。

書込番号:23611844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/20 23:07(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは

>高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

そうでもないです、どちらかと言うと、こういうことかも

書込番号:23579166

書込番号:23611919

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/21 03:07(1年以上前)

>(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。

 ヘッドホンは種類にもよるけど、ほとんどの場合、原理的に20Hz以下まで再生が可能です。
 スピーカーの場合、ウーファーの最低共振周波数以下では音圧が減衰します。それと、周波数が低ければ低いほど、更にスピーカーの口径が小さいほど、スピーカーコーンの振幅(ストローク)が急激に大きくなるので、低音再生には大口径ウーファーが必要になります。
ヘッドホンの周波数特性は創造館さんが動画で詳しく解説してます。
https://www.youtube.com/watch?v=mb6TZAKwrK0&t

>このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

 ヘッドホンを使うと、かなり低い低音再生も可能ですが、音場のほとんどが頭内定位なので迫力はぜんぜん感じません。
 スピーカーの場合は、40Hz以下までフラット再生できれば、部屋や建物による定在波と残響によって建物全体が重低音に包まれ、体で感じる地鳴りのような迫力のある音場が楽しめます。
 ただしウーファーの最低共振周波数低くするには、振動系(コーン)の質量を大きくしなくてなはらないので能率が下がり大出力のパワーアンプが必要になります。
 逆にウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。
 
>(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
 
 D-TK10のウーファーは10cmなので、低音の周波数特性がフラット再生できるのはせいぜい70Hz程度だけど、このスピーカーを活かすのなら、サブウーファーを追加して低音再生限界を下に伸ばすという方法もあります。サブウーファーなら設置場所の自由度も大きいので便利です。

書込番号:23612246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 07:12(1年以上前)

スピーカー例

ヘッドフォン例

>中年のおやじさんさん

スピーカーとヘッドフォンの周波数特性で比較されていますが、もう一つ周波数における音圧の差です。
両方の周波数特性グラフを比較してもらうと、エレキベースが出す音域(40Hz〜120Hz)での音圧が
まったく異なります。

スピーカーでヘッドフォンの周波数特性を出そうとすると、大口径のウーファー+高出力アンプが必要と
考えます。

この差は、聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差でしょう。
なので環境の差でヘッドフォンは有利ですね。

小型スピーカーで低音不足を補うのであれば、サブウーファーの追加になるでしょう。
まあそれでもヘッドホンと同じ? 勝る? になるかと言われると改善されるものの難しいでしょうと
言わざるを得ません。

20Hzで90dB出すサブウーファーっておそらく巨大なものになるのではと。

書込番号:23612334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 12:12(1年以上前)

30hzから下の低音域は耳で聞くと云うよりも
体で感じると云ったのが良いかもしれません。

空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。
生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。

スピーカーよりもヘッドフォーンのが周りの音に影響されにくいので有利です。
只、ヘッドフォーンは中、高域がダイレクトに影響します。

ヘッドフォーンの音をスピーカーで再現しようとすると莫大な出費になると思います。

書込番号:23612741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/21 12:54(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんにちは

>D-TK10、音階を拾えるような音ではありません。

D-TK10は箱なりで豊かさ演出、長短はあります。
共振なので、ファミレドと下がっても、ファがなり続けるようなものかも

例えると天ぷらの衣
小さいのに驚くほどボリューミィ
但し、中身の味の機敏は分かり辛いかもしれません。よいわるいというのではなく、小型化の制約のなかでメーカーが選んだベスト解だったと思います。

音とは高圧高速で作り上げ出される空気の疎密波、
低い周波数では空気が四方八方に逃げて音波にならない、ヘッドフォンは囲まれて空気の逃げ場がなく耳に届くので低い周波数も出ます。

スピーカーでも部屋に置くとバッフル効果などで低音は盛り上がるので、20Hzまでフラットに出て100dB/W/mくらいのスピーカーはあります。

>高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理

音圧だけなら振動板を重くしたサブウーファーが簡単ですが、解像度まで要求されると38cmの効率のよいスピーカーにアンプ直結みたいになるので、箱も300リットルくらいになったり、今は口径を小さくしてストロークでかせぐのが多いですが、それでもある程度の口径にはなりますし、箱まで入れて30cmはちょっと厳しいと思います。つまりヘッドフォンは手軽に高解像ですね。


書込番号:23612809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/21 13:01(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

ヘッドホンはスピーカーより原理的に細かい音が良く出ます。振動板が軽く、しかもニアフィールドですから、ロスの少ない再生が可能です。

スピーカーで音楽情報が消えてしまう要因に、再生帯域のほか、感度の低さと暗騒音が関係してます。

ONKYO D-TK10の能率は80dB という、恐ろしく低感度のスピーカーですから、情報量が少ないのはある程度やむをえないと思います。

書込番号:23612814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:08(1年以上前)

>あいによしさん
書込番号:23579166参考になりました。私には難しかったですが・・


>パイルさん
創造館さんの動画参考になりました。
また「ウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。」というコメントも参考になりました。


>古いもの大好きさん
周波数における音圧の差というものがあることを知りました。
「聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差」というコメントも理解できました。


>オルフェウスさん
「空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。」というコメントで低音域がどれほど重要かが理解できた気がします。


皆さん貴重なご意見をいただきありがとうございました。
SPの買い替えよりも、まずサブウーハーの購入を考えてみます。
足元におけるということになると選択肢が広がります。
ただサブウーハーの購入は今まで一度も考えたことがなく、また皆さんの書き込みを見ても、多くの方が映画などをテレビで気持ちよく鑑賞するために購入されておられるようで、私のように音楽鑑賞だけで使うのとは選択肢が少し違うような気がします。


先にも述べましたように低音をガンガン聞きたいというのではなく、少なくとも演奏している楽器の音がすべて気持ちよく聞こえる程度(これが難しいのかもしれませんが・・)には聴きたいと思います。
何かお勧めの商品がありましたら是非ともお教えください。

またD-TK10の低音以外は気持ち良く鳴っていますので、それの邪魔をしないようなサブウーハーが欲しいと思っています。

書込番号:23612828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:15(1年以上前)

私が返信を書いてgoodアンサーを送った後に新たなコメントを頂きました。

>創造館さん
>あいによしさん

有難うございました。
よく理解できました。
D-TK10の長所を生かして、サブウーハーで足りないところを補ってみたいと思います。

お勧めのサブウーハーがありましたらご紹介ください。

書込番号:23612841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:28(1年以上前)

気軽にお勧めのサブウーハーを紹介くださいと書き込みましたが、調べてみるとビックリするほど高額な商品もあるのですね。

今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。

また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。

書込番号:23612862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:36(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、
アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。』

アンプ内蔵サブウーファー サブウーファースピーカーを駆動するアンプが付いているタイプ
アンプ内蔵無しサブウーファー 箱にサブウーファー用スピーカーが付いているのみのタイプ

お持ちのPM8006には、サブウーファー用アンプありませんよね。もしアンプ無しサブウーファー用を購入…
市販品でそんなサブウーファーは見ないですが…した場合、追加で別途単品パワーアンプが必要になります。

また、音源から低音域領域だけ取り出す(ハイカットフィルター等)必要もあり、アンプ付きサブウーファーには
その機能も装備している製品があります。

スピーカーを鳴らして音楽を楽しむ人すべてがサブウーファーを使う訳でないので、アンプ側にサブウーファー用
アンプを標準装備すると無駄になるのパターンが多くなるので普通内蔵されていません。

アンプ無しサブウーファーを使用されている方は、スピーカー自作派の方ぐらいです。

個人的に写真の両端にある大き目のスピーカーをサブウーファー代わりに使い、ラック下から2段目にある
小型CDプレーヤー横にあるのが小型単品ステレオパワーアンプになります。

ステレオパワーアンプがあったので、サブウーファーも2本使用してます。

書込番号:23612977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:52(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。』

アンプ付きサブウーファーのお勧めとしては、ヤマハのNS-SW200かNE-SW300などが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580230_K0000580229&pd_ctg=2044

使い方としては、アンプからの左右スピーカーケーブルをサブウーファーに接続、サブウーファー経由して
ONKYO D-TK10に繋ぎます。

経由することで、スピーカー出力から低音用信号を取り出す方式で、サブウーファー本体に
アンプからのスピーカー入力端子/さらにD-TK10スピーカーへの出力端子が備わってます。

書込番号:23612999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 15:39(1年以上前)

サブウーファーには日本語で云うと受動型と能動型と云うのが有ります。

受動型と云うのはアンプのスピーカー端子から
サブウーファーのスピーカー入力端子に繋いでメインのアンプから駆動します。

能動型と云うのはサブウーファーにアンプが内蔵されていて電源が必要です。
アンプのサブウーファー出力端子(RCA端子)が付いていてサブウーファーに接続します。

受動型はスピーカーを同じ効率の物を揃える必要があります。現在では能動型が多いです。

書込番号:23613063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 15:54(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速のご回答有り難うございました。
内蔵アンプの意味よく解りました。

お勧めのヤマハ NS-SW300を購入しようと思います。

この度も大変お世話になり、ありがとうございました。

書込番号:23613087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
16畳ほどのldkでテレビ周辺につけたいと考えている
音楽dvdを聴きたい
建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか
埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです
【予算】
15万程度(アンプ込)

書込番号:23581726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 06:59(1年以上前)

>新築悩んでますさん

『埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです。』

業者がAVルーム等の知識を持っているのであれば任せた方が良いかも知れません。

任せない場合として、天井埋め込みは一度設置すると後で素人がホイホイ変更&追加は難しいので
まず現在のサラウンドシステム仕様においてテレビを置く場所の上 その後方の四隅(4個)設置すれば
大体対応できます。

基本的な知識が説明されていますのでこちらを一度確認頂くと判りやすいです。
https://www.avac.co.jp/contents/hometheater/hometheater.html

参考に天井スピーカーのヤマハ製品例です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942389_K0000701522_K0000701521_K0000701527&pd_ctg=2044

とにかく自分で設置等困難な天井スピーカー+配線…天井スピーカーからケーブルを配線し
壁にコンセントの様に接続端子ターミナルを設置(工事)する。
ここまで準備しておけば、以降は素人でも設置できます。

予算15万円 アンプ込との事ですが、天井スピーカー ペア(2本)で2万円前後なので4本で4万円
スピーカーケーブルや壁ターミナル 合わせて1万〜2万円

スピーカーケーブルお勧めは CANARE 4S8  140円/1mあたり×必要長さ
サウンドハウスと言うWebショップが買いやすいです。

スピーカー端子 パナソニック製がお勧め
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/

あとアンプは、2ch(スピーカー2個で組む)からスタートされるのか 5.1ch(スピーカー6個)にもよりますし
天井以外のスピーカーは上記の通り 何個揃えられるのかが不明ですのでお勧めも?になります。
そのあたりの情報を追加して下さい。

とにかく後から設置し難い天井スピーカーだけは 6万円+工事費でやっておき
それ以外は色々情報を集められてかれでも良いかなと … 初めての方が最初から フル仕様で
ドーンと揃えるのは予算的にも こういう風にしたいと言う自分自身の要望とかが
固まっていない状態で実行されるのは避けた方がよろしいかと存じます。

書込番号:23581912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 07:35(1年以上前)

>新築悩んでますさん

追伸です。

『音楽dvdを聴きたい』

天井スピーカーを設置、アンプ+天井以外のスピーカーも設置と言うのは
本格的AVシアタールーム的なものになります。

そこまで凝るつもりが無いのでしたら、最近多くなってしたサウンドバーの
方がお手軽でご予算内で選び放題だと思います。

DVDもおそらくBDレコーダ等での再生を考えられていると思うので
BDレコーダーをサウンドバーに接続されれば、テレビもDVDも
そちらから聴けますし、とにかくお手軽なところが良いと思います。

一例でヤマハのYAS-209あたりなら個別サブウーファーも付いて良いのはと思います。
本格的なAVシアタールーム環境ならご予算内で収まるのは難しい…最低でも倍くらい
凝ってしまうとかるく4倍は行ってしまいます。

書込番号:23581941

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/06 10:54(1年以上前)

>新築悩んでますさん

確かに、古いもの大好きさんのコメント見て予算が少ないと思いました。
私が以前天井取り付けで5ch設置した際も50万近く機器台のみでかかりました。
アンプ20万、スピーカー30万(フロント3、リア2)
音質をそこそこ考えて設置したセットです。パイオニアAVアンプ+イクリプスのスピーカーでした。
結果、音質的に全く気に入りませんでしたが。。

まずはどういう構成にしたいという考えはある程度纏めないと駄目だと思います。

書込番号:23582181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/06 12:01(1年以上前)

新築悩んでますさん、こんにちは

新築で質問されて、上手く行った方を参考にされたらいかがでしょうか?

書込番号:22783862

プロジェクターとか使いますか?
機器はあとからグレードアップもできますが、
家は工事になるので、どんな風にAVを楽しみたいかを思い浮かべ、家に入れ込んでおいたほうがよいです。

書込番号:23582287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 13:09(1年以上前)

>新築悩んでますさん

> 建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか

建築業者にホームシアターを考えていることを相談して下さい。
建築業者がAV機器に疎いなら、専門業者に頼むのがベストです。

> 埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか

専門業者と相談しながら間取りに合わせて決定するのがベストです。
ドルビー社のスピーカー配置ガイドなども参考にして下さい。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html

まずは、ホームシアターの最低限の基礎知識はご自身で勉強しましょう(基礎知識があれば、業者との相談もスムーズです)。
そして、どのようなホームシアターにしたいか、具体像をイメージして下さい。
今のご質問内容では、スレ主さんがイメージする具体像が分かりません。

まず、何チャンネル構成にするのか決めましょう。5.1.2chか、5.1.4chか、などなど。
あとは、プロジェクターを導入するのかとか。

ただ、アンプ込みのご予算が15万円だと、5.1chの最低限のものしかできないかもしれないですね。
もし予算的に5.1chしか組めないなら、とりあえずはフロアで5.1chを組んでおいて、将来の拡張のために天井の配線だけを施工してもらっておくのも良いかもしれませんね。

書込番号:23582406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:43(1年以上前)

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>LWSCさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。
具体的に書いてなくてすみません

書込番号:23582537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:47(1年以上前)

>あいによしさん
プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々買い足そうかと思っています

書込番号:23582544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 14:58(1年以上前)

建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。

書込番号:23582559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 15:29(1年以上前)

>新築悩んでますさん

『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』

5.1chの場合は水平方向 前面左右に1個づつフロントスピーカー 計2個
前面中央に1個のセンタースピーカー そして斜め後方左右に1個づつの
サラウンドスピーカー 計2個 そしてテレビの横あたりにサブウーファー1個

全て合わせて5chとサブウーファーは0.1chと数え合わせて5.1chとなります。
なので天井スピーカー普通あまり使いません。

置き場所の関係からフロントスピーカーとサラウンドスピーカーを天井スピーカー
で運用すると言うのもできなくはありませんが水平方向に設置するサラウンド本来
の使い方からは外れますので、例えば後方から迫りくる何か(エイリアンとか)の
音響が頭の方から聴こえて違和感があるかもです。

天井スピーカーは、ドルビーアトモスと言うフォーマットで、頭の上からの音響音
頭上を通過する戦闘機の効果音などに使うと効果があります。

5.1ch(水平方向) + 4ch(頭上4隅) このシステムで 5.1.4chシステムとか呼ばれます。
このシステムを組むのに天井スピーカーは適しています。


書込番号:23582616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 16:01(1年以上前)

>新築悩んでますさん

追伸です。

『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』

オンキヨーですが、あまり経営が芳しくなく、オーディオ製品のラインナップはかなり寂しい状況です。
D−109Xシリーズ、フロント用のトールボーイ(D-109XE)はあるものの 
サラウンド用ブックシェルフ(D-109XM)はメーカーのONKYO DIRECT ショップから姿を消してます。

メーカーを再考された方が良いのではと思います。

書込番号:23582665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 16:54(1年以上前)

>新築悩んでますさん

> 5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。

5.0chのスピーカーは、基本的には耳の高さに配置します(天井や壁面上方ではなくフロアに設置)。
したがって、基本的な5.1chであれば、天井スピーカーは使いません。

基本的な5.1chは、耳の高さの水平方向の音の広がりですが、
これに加えて更に天井にスピーカーと設置すると(5.1.2ch、5.1.4chなど)、頭上にも音が広がる空間が出来ます。

フロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーは、フロアに設置するとして、
リアスピーカーは基本どおりにフロアに設置(耳の高さに設置)できるのでしょうか?それとも間取りの関係でフロアに設置できず、壁面上方や天井設置を考えているのでしょうか?
リアスピーカーをフロアに設置できず、妥協的に天井や壁面上方に設置する人もいますが、音響的にベストではないということはご留意下さい。
「5.1chでオンキョーのスピーカー」ということは天井埋め込み型ではないですよね?

可能なら、5.1chのスピーカーを基本どおりにフロアに設置しましょう。
そして、将来的な拡張(将来、天井にもスピーカーを設置する)を見越して、天井にも配線(あるいは配管)しておいてもらうと良いですね。

> 建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。

施工業者がホームシアターに疎いところなら、ご自身でしっかりとホームシアターの基本知識を身につけてしっかりと施工業者に希望を伝えて指示を出さないと、あとあと後悔することになる可能性もありますよ。

書込番号:23582748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/08/06 16:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
何度も返信ありがとうございます
もう少し勉強してみます
ありがとうございました

書込番号:23582750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/06 17:27(1年以上前)

オンキヨーは「オンキヨー 一級建築士事務所」でシアター事業を強化しています
実績はふめいですが天井埋め込みスピーカー(ICS-30W)もあります

https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/
https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/img/svc_01_img02.jpg
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/housing/ics/index.htm

書込番号:23582793

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/06 20:05(1年以上前)

>新築悩んでますさん
こんにちは。昔シアタールームを検討したものです。
結局55インチTVにYAMAHAの擬似7.1chのTV台にしました。いまでは家では映画はあまり見くなり台でも十分でした。

シアター施工例なら
https://www.avac.co.jp/contents/case
でしょう。

書込番号:23583069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2020/08/07 10:30(1年以上前)

>新築悩んでますさん

>5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。

ってどのようなスピーカーの配置になるか考えていますか

単に隠蔽配線で埋込タイプのスピーカーを設置したいって言うのと
リスニングルームとしての環境にしたいってのはスピーカーだけでなく
壁や天井の構造や仕上げも検討する必要があったりします

前者であらばJBLの埋め込みスピーカーとかをこらをここに付け配線をここに出しておいて
くらいでも良いかもししれませんし
配線の気にするなら支給(用意して渡す)すれば良いかと思います

後者であれば単にスピーカーと配線と考えず設計的にも再検討が宜しいでしょう

不通に使う(聞く)なら前者でも十分良くなると思います


書込番号:23584027

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/08 14:06(1年以上前)

新築悩んでますさん、こんにちは

>プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々

家は高いので今は余裕ないと思います、
例えば大型エアコンはないけど、先々のため200Vのコンセントを付けて置くのは今という話です。
工事前なら配線1本通すのは簡単、ところが出来てしまうとリアスピーカーの配線さえ床を這わして、クローゼットのドアや入り口に邪魔されたりです。想像して、今はリヤスピーカーなくても空配管通して置いた方がよいとなります。

書込番号:23586180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/08 17:33(1年以上前)

>新築悩んでますさん
こんにちは。新築なら
リビングングのTV前の天井に、電動スクリーン取り付けられるように天板を工夫したり、配線用意したり
プロジェクター取り付け位置に準備したりするのが良いですよ。防音扉や壁なども最初からつけるのもあるかも。
後からだと工事費かなり(数百万円)かかるかもなので。

書込番号:23586544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/08 19:58(1年以上前)

余りにも高額になる様ならば?
現在はコロナウィルスの影響もありますが、
どうしても見たいと思えば映画館なり、ライブに行けるようであれば
足を運んでどんな音なのか体感されたのが宜しいかと?

新築で施工するのならばコンセント位置やサラウンドを楽しむならば
DOLBY Atmosphereの配線を参考にして前施工して於ければ楽しめるかと思います。

今のサラウンド技術は私もマトリックス4Ch のような感じだと思っていたのですが、
これは是非、体感してして下さい。部屋という空間が眼を閉じると消えます。

書込番号:23586912

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/08/10 07:23(1年以上前)

>新築悩んでますさん
新築なら、AV機器専用にブレーカーから配線してもらって下さいね。

リビングだとTVとアンプ、レコーダー、ゲーム機や、今は無くてもサブウーファーも増えるかも知れないので、指し込み口は少なくとも4箇所は必要だと思います。

後、使うかどうか分かりませんが、アース線も配線しておくと良いですよ。

書込番号:23590035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2020/08/10 21:05(1年以上前)

新築悩んでますさん、こんばんわ。

自分も素人ですが、ホームシアターを新築に合わせて構築した者です。

あまり技術的な事はアドバイスできませんが、自分が良かったと思う事をお伝えします。

他の方のアドバイスにもありますが、少なくとも電源コンセント6個以上とインターネット接続は4個以上つけてもらった方が

良いと思います。

フロントスピーカーのスピーカーをトールボーイにしたいならば、テレビ台の長さに気を付けて下さい。テレビ台の上に

トールボーイを乗せるのは色々と不都合があります。(書込番号:22885927)。

天井埋込スピーカーにしたらお部屋がすっきりです。折角の新築なので、床下配線や天井配線等を検討されたら如何でしょうか?

オーディオをされている方は皆さん、気持ちが良い親切な方が多いので、色々と教えて頂いたら如何でしょうか?

自分はホントに基本的な所から色々と教えて頂きました。判らない事ばかりで不安になる事もあると思いますが、頑張って下さい。

書込番号:23591623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】

Spotify、アマプラ、dアニメ、CDP、テレビ、ゲーム

【重視するポイント】

マルチな用途で肩肘張らず使えることです。

【予算】

10万〜15万ぐらい

【比較している製品型番やサービス】

コロナ前に試聴した時に一番良かったのがls3/5a V2.
しかし予算オーバー。次点でaria906。
これは若干ふっくらしてるという感じで下位のchora806はシャープになる?という妄想で気になってます。
他にオススメやアドバイス頂ければ幸い(^_^)

書込番号:23555704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 16:49(1年以上前)

>なぜかSDさん

そうですね〜動画のせいもあるかもですが〜。
QUADはエラックより温かみがある感じですね(^_^)
YouTubeでATC見てたらおすすめにPMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?

>あいによしさん

今日、家電量販店に寄りまして、私病気持ちでコロナが怖いのでサッとなんですが、MENUETとSTUDIOってのを聴きましたよ。
しかしMENUETは小さいのに量感たっぷりだし良い音!ってのもすぐ分かったんですが、何故か琴線に触れず。理由は分からず(^-^;)ハテ?何故?と思いましたが(汗)
STUDIOってのは音量小さいの苦手なんですかね。音量上げるとおお!ってなったんですが。まあ量販店ですし軽くなので!もっかい聴いたら簡単に感想は覆るかもですが( >_<)ちなみにアンプはデノンの2500neでした。

書込番号:23559979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/07/26 17:45(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは

>今日、家電量販店に寄りまして

MENUETもSTUDIOもサクッと聞けるとは、いいところにお住まいのようですね

>STUDIOってのは音量上げるとおお!ってなったんですが

スピーカー重量級でパワーを入れてエンジンかけないと元気出ないみたいな、得意な音量はあったりしますね。逆に小さなスピーカーは深夜小音量で聞くとクリアーでステレオ感が出てすごくいい感じなのに日中、音量上げたら全然スケール感なかったりです。

>MENUETは何故か琴線に触れず

目移りパニックさんのストライクゾーンがシビアなのかも、LS 3/5 V2をもう一度聞かれて見ては?、あれれとかなるかも、その場合は店でよかった家では出ないとかありそうですね。

書込番号:23560129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 18:02(1年以上前)

ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)
お前の聴く曲なんてどうでもいいきめぇよって思われるかもですが(^_^;)

インスト
https://youtu.be/Zo1dEU1P_6A
https://youtu.be/8Z4AyOrw3x4
男性Vo.
https://youtu.be/6RWQDCE7fxo
https://youtu.be/S_ODR7TDTEQ
https://youtu.be/QHHCb_EEqgw
女性Vo.
https://youtu.be/wVeZs5dJiBY
https://youtu.be/24xTRGc5hHI
https://youtu.be/tF4d1zhkKyg
https://youtu.be/Atvsg_zogxo

書込番号:23560165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/07/26 23:19(1年以上前)

>目移りパニックさん

>PMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?

実はPMCのスピーカーも使っています。
ただ、新品でご予算内ですとDB1Goldしかありませんが、
これは聴いたことがないので何ともです。

PMCは、The Professional Monitor Company Ltd.というすごい?名前で
基本的には脚色のないモニタースピーカーを作る会社ということみたいです。
綺麗に聴かせようというサービス精神はあまりありません。
(そういうのが好きという方も多いかと思います)

>ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)

拝聴しましたが、自分だったら、Focalにするかなと思いました。
こういう曲をそつなくうまいこと鳴らしてくれるのではないかと
予想します。

あとは、気に入られたELACがどんな感じか、ですね。

書込番号:23560880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:38(1年以上前)

>あいによしさん

そうですねー違った感想持つかもですね。また聴いてみる必要がありそうです。

書込番号:23560918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:42(1年以上前)

>なぜかSDさん

おおPMCも持ってらっしゃるんですね!
聞く感じだと好みじゃないかもですが。
フォーカルの方ももう一度聴く必要がありそうですね!

書込番号:23560924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:56(1年以上前)

試聴する機種まとめとこう。

基準LS3/5A V2
妥協でSCM7
オール4のaria906
YouTubeで良かったエラック

聴けたら聴こう
KX-1、MENUET、B&W、QUAD、ヤマハ

こんな感じかな!

書込番号:23560945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/27 03:50(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは。

モニタースピーカー系とかお気に入りなのかもなので、
DYNAUDIO Emit M20
https://kakaku.com/item/K0000849152/
これも聴いてみた方が良いかもです。
M20のYoutubeはけっこう数があります。

DYNAUDIO Emit M20 | Katy Perry - Harleys in Hawaii
https://www.youtube.com/watch?v=WPhhtpvHwPE

書込番号:23561114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/27 06:49(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます(^_^)
聴いてみました。これは空気のような色ですね。脚色がまるで感じられません。つかみ所がないスピーカーのように感じます。エラックやQUADと比べると柔らかい気がしますね。ありがとうございます(^_^)

書込番号:23561187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 09:32(1年以上前)

>目移りパニックさん

『ls3/5a V2.』を基準とされるなら SPENDOR Classic3/5も如何です。
https://kakaku.com/item/K0001007791/

名前からお判りの様に 開発ベースが同じBBCモニター 「LS3/5A」 を起点としていますが、
開発したのは、スペンドール創業者のスペンサー・ヒューズがBBC時代に開発したので、
やはりこちらも聴けるのであれば聴いてみる価値があるのではと思います。

なお、「LS3/5A」と言うスピーカーは、ロジャース、スペンドール、チャートウェル、ハーベス、KEFなど
多くのメーカーがBBCとライセンス契約を交わし、同じ型番で各社から発売された珍しいスピーカーとの事です。

http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html

書込番号:23561384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/07/27 19:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん

各社が作っておられるのは存じてました。他のメーカーのLS3/5Aを購入すると、どうしてもスターリングを思い出すと思いまして( >_<)
でも聞いてみて判断すればいい話しですね(^-^;)ありがとうございます。

書込番号:23562346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/30 00:26(1年以上前)

SCM7とemit20を聴いたのですが、SCM7の音か異様に悪かったです。SCM7はLS3/5AV2と同じく小さいのに広く鳴ってました。それは好感持てたのですが、出てくる音に艶や響きは皆無で、全体の音程?も高くて低音は圧が強くギュッと詰まってる感じでした。全然リラックスできないどころか、聴き疲れしそうでした(^-^;)

Emit20はSCM7とは真逆の低音で、広いというか開放的な感じでした。パンチもあるしキレもありました(^_^)LS3/5AV2と比べると大味な感じなのと、コクというか味的な物は感じませんでしたね。

書込番号:23567347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/07/30 22:49(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは

>SCM7の音か異様に悪かった、出てくる音に艶や響きは皆無
>Emit20はLS3/5AV2と比べると大味な感じ、コクは感じません

それだけ好みがはっきりしているなら、聴けたら聴こうは、薄い、キツイ、おしいとか補強材料にしかならないかも。値段で妥協だと引きずったりだし、どれもそれなりの値段だし、

LS 3/5 V2で決まりのような気がします、聞き直しでも優位性ありなので、確実性高いし好きな音なのだと思います。

書込番号:23569101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/01 21:31(1年以上前)

>あいによしさん

SCM7ですが、環境を変えたらポテンシャルの高さを感じ取ることが出来ました!それで私は混乱しています。他の機種も環境を変えることで評価が変わるのでは?と(・_・;)
とすれば、今までの評価がひっくり返ってしまうことも考えられ、試聴を一からやり直さなければならなかったり、それで家に持ち帰ったとき同じ音も出ないだろうから、試聴の意味とは!と思考がぐるぐると(@_@)

KX-1も透明感が高く滑らかで良い音で鳴っていました。YouTubeで聴いた高音の刺さる感じもなかったです。SCM7と比べるとSCM7の方が有機的でアコースティックで、KX-1はクール。

あと予想以上だったのがS-2がかなり良いと思いました。S-2は高域が気持ちいいのもそうなんですが、音色が有機的すぎずクールすぎず、柔らかすぎず硬すぎず、強弱も絶妙な位置にあるなと!
LS3/5AV2と比べると、S-2の方が暖かみを感じますが鳴り方はクール。ですがやっぱり少し大味で膨みがちになってしまいますね。LS3/5AV2みたいに有機的でノリもありながら細かくなるのはなかなか無いみたいですね。KX-1は細かく鳴ってましたがクールですし。

これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。しかし最初に言いましたが、最初は切り離して考えてましたがスピーカーと組み合わすアンプなども一緒に考えるべきなのかなと新しい境地に至りました( >_<)

書込番号:23572965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/01 21:41(1年以上前)

なんだか勢いでうだうだ言ってしまって考えがまとまってなかったり、みなさんのアドバイスを全てきちんと聞くには時間もかかりそうで一端解決済みにした方がいい気がしてきました(^-^;)

書込番号:23572989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/01 21:46(1年以上前)

>目移りパニックさん

『これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。』

S-2は聴いた事がありませんが、KX-1なら現在使用中です。
KX-1をクールと感じられたようですが、KX-1は密閉型なので低音域の出方が渋く感じます。
同じようなサイズのバスレフだと低音域が豊かに聴こえます。

つまりKX-1は低音域が抑え目になるので、中音域から高音域が前に出てきます。
私はボーカル楽曲が好きなので伴奏が控え目になり、その分ボーカルが前に出てくるのが好きでKX-1を選びました。

ただボーカル以外の楽曲だと低音域が少し寂しく聴こえるので、バスレフタイプのスピーカーも併用しています。
KX-1を選ばれるならその点は承知の上で選ばれた方が良いと思います。

書込番号:23573001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/02 00:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご助言ありがとうございます(^_^)
確かに曲によっては低音の不足を感じました。私には圧倒的に試聴や経験が足りないと思いますので、最初は一通り聴いて決めようかと思ってましたが、これは納得いくまで試聴を重ねないといけないなと感じています。
試聴環境や使用する機器によってこうも音が変わってしまうのですから( >_<)

書込番号:23573353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/02 00:37(1年以上前)

>目移りパニックさん

急ぎでないなら、頭の中を一度リセットした上で、試聴を重ねてじっくりと吟味して、納得のいくスピーカーを購入するのが良いかもしれませんね。
素敵なスピーカーに出会えることを願っております。

書込番号:23573412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/08/08 02:41(1年以上前)

goodアンサーについてコメント書いてたら消してしまいました。

力尽きたのでこのまま失礼します( >_<)
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23585330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2020/08/08 13:53(1年以上前)

目移りパニックさん、こんにちは

悩まれてますね、スピーカーは過度の期待はせず、不変的な普通のものを選んだ方が長持ちします。箱なりで楽器のような音作りとか特殊なダクトで低音増強とか、能率をとても低くし静寂性を出したり 、今ではすっかり見かけないです。

今時はアキュフェーズのアンプの試聴会に行ってもグライコで音場補正されていたりなので、スピーカーはフラットで細かい音が出るけど(高級機は音数が多く、性能が低いと寂しい感じで分かりやすいです)素っ気ないもの、暖色にしたければグライコとか導入してアンプ側で聞きながら調整がよいと思います。

密閉とバスレフについては一長一短で使い方で選べばよいと思います。今は低音増強よりスピーカーの背圧を下げて俊敏に動かすため、高級機は背面ダクトが多いです、スタジオモニターではメイン機は密閉は見られないです。家庭用で比較的少音量でスピーカーの回りに空間が取れない場合は、密閉の方が素直で扱い易いかもしれません。

書込番号:23586151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング