スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

モニター付属やゲーム用のヘッドセットしか使ってこなくて、初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが違和感があります。

歌を聞くと目の前から声が聞こえて、試聴した時と同じ聴こえ方で満足してるのですが、ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...

ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。
定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが違和感の正体だと思いますが
これは慣れるものなんでしょうか?


スピーカーはDALI MENUETでアンプはまだ届いていないので物置にあったr-801という古い物を使っていますが、これが原因なのかもしれません

書込番号:23404979

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 15:31(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんにちはです。
『定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが
 違和感の正体だと思いますが』

なんと言っていいのか、2chステレオの目指す再生状況がそれなのですが…。

つまり例えばボーカルのあるコンサートを思い浮かべて頂くと判りやすいと思いますが、たいていボーカルは
中央に位置しますよね、ピアノは右でリードギターが左とか、それが目で見なくても判るように聴こえる様に
したのが2ch用音楽ソフトです。

それに違和感を覚えると言われてしまうと、他の全てのステレオソフトに違和感があることになります。

全て中央から聴きたいと言われるならば、もうそれはモノラル再生モード…左右から同じ音がするので音が中央に
集まります…しかありません。

最近のアンプには少なくなりましたが、ステレオモードとモノラルモードが切り替えられるアンプがありますので
それを探されると良いかも知れません。

あとは、右スピーカーと左スピーカーを2個くっつけて聴かれると少しはモノラルの様に聴こえかもしれません。



書込番号:23405023

ナイスクチコミ!9


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 15:50(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんにちは。
録音(ミックス)がそうなっている可能性が高いと思います。
楽器だけでなく、ボーカルが片側からしか聞こえないものもあります。
例えば、ビートルズの名盤「アビーロード」の「ヒア・カムズ・ザ・サン」などはギターは左、ジョージのボーカルは完全に右に張り付いています。
バランスを左いっぱいに回すとエコーのようなボーカルがかすかに聞こえる程度です。
最近はこのような極端な録音は少なくなっていますが、昔の録音には結構こういうのが多いです。
楽器については、今でも、片側から出るようにミックスされているものが多くあります。

ちなみに、ヒア・カムズ・ザ・サンはアビーロードの2019年リミックス盤でセンターからボーカルが聴こえるようになりました。

書込番号:23405054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/05/15 16:03(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんにちは

そのうち慣れることと思いますよ。

アンプが早く届くといいですね。

書込番号:23405075

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/15 17:03(1年以上前)

>つるけん新刊さん こんにちは

お感じの左右からの違和感はむしろステレオの立体感なり奥行き感の再生のために各楽器へマイクを置くなどして
収録された結果と見受けられます。
それがいわゆるLRのセパレートが良いと評価する方も居られます。
アンプを換えてもそれは変わることなく、セパレーションのいいアンプなら更にそれがはっきりと表れることでしょう。
元々楽器の音がごっちゃにならないように例えば
ピアノは左、ギターはその右の少し奥まったところ、中央奥へドラム、その右へサックス、一番右へベース、
真ん中前へボーカルが立つセッテングが多いかと思います。
それをステージ中央で聞いたときと同じように、そのように楽器の位置が分かるように収録すると思います。
それを再生することで、ライブ感が味わえることになります。

それに違和感をお持ちでしたら、左右のスピーカーの間隔を狭めるのが手っ取り早い解決法でしょう。
お部屋の大きさやスピーカーとリスナーとの距離も関係しますので、具体的な数値は書けませんが、今よりも10cmづつ
狭くして違和感の少なくなるようにセッテングするのがいいでしょう。

書込番号:23405165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/05/15 17:21(1年以上前)

こういう形の部屋で画像と同じ場所に机を置いてスピーカーを置いてます

>オルフェーブルターボさん
音の方向を意識して聞いてみると斜めが足りてない気がします
セッティングは気にしてませんでした、、右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのですがこれは原因になるのでしょうか?

>古いもの大好きさん
今までもイヤホンなんかでステレオで聴いていた事はあるはずなのですが、無性に気になるので何か原因がと思ったのですが
モノラルで聞いていたのかも・・・?
そんなアンプもあるのですね、需要があるという事はモノラルの方が好きという人もいるのかな?

>bebezさん
「ヒア・カムズ・ザ・サン」Spotifyで2009年版を聞いてみましたが、これより顕著に感じる事があるので音源や特有の問題がありそうです
意識して片方で音を出す様に作ってるのですね、てっきり両方から聴こえるのが普通だと思っていました
これでも右側に違和感があったのでやはりセッティングの問題な気がしてきました


Spotifyで星野源の「恋」の出だしを聴いてみたらやはり右側のみで鳴っている弦の音が顕著に違和感を感じるのでセッティングを考えてみようと思います

加えてになりますが
今の置き場所、12帖正方形の部屋の角に机を置いてその上にスピーカーを置いていますが、こういった部屋の形だと置き場所として良い所というのはあるのでしょうか? 一面に大きい窓が2個ついています 
机が重いので直ぐには動かせませんが...

ちなみにインシュレーターは付属の物を使っています、これも変えた方がいいのでしょうか?

書込番号:23405192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/05/15 17:30(1年以上前)

すいません、初めてなもので宛先を間違えてました
オルフェーブルターボさん宛てが>kockysさん宛てです

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、慣れはありそうですがセッティングが間違っている気がするので変えてみようと思います
アンプで音がどれくらい変わるのかは楽しみです!

>里いもさん
なるほど、ライブ感を味わうのが目的なのですか
私は良い音で聞いてみたいと思っただけでしたが(-_-;)

セオリーみたいなのがあるんですね、意識して聞いてみると面白そうです
左右の間隔でも変わるとは、置き場所次第でかなり変わるものなんですね、今まで狭い感覚で置いていた気がします。ベストポジション探してみます

書込番号:23405208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/05/15 17:37(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんばんは

素敵な部屋ですね。

セッティングがどこなのか読み取れませんでした。すみません。

設置場所は左右同じなのが好ましいのですが、出たとこ勝負みたいなときもありますので、

一度となく、何度か場所を変えて、検証してみるとよいと思いますよ。

話を聞く限りでは、定位も良さそうなので、スピーカーの間隔はあまり変えない方がいいと私は思います。

ちなみに、壁に近づけて、間隔を広げた(2m)場合は、音場は広くなりますが定位が悪くなりました。

壁から離して間隔(1m)を狭くすると、つまったような音になりました。尚部屋の状況によって

こればかりは、何が正解かはやってみないとわかりませんが。。

良い方向に向かうことを願っております。

書込番号:23405218

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 18:18(1年以上前)

>つるけん新刊さん

写真、拝見しました。
スピーカの設置とミキシングについて追加のコメントをさせていただきます。

【スピーカの設置について】
写真はお部屋のイメージだと思いますが、仮に写真の通りだとしたら、添付の図のようにスピーカを配置してはどうでしょう。
黄色がスピーカで、スタンドを使ってセットすることを想定しています。
Aの棚を移動し、スピーカをセットするスペースを確保します。
Bの位置にオーディオラックをセットすれば収まりも良いと思います。
仮にこのような配置にする場合ですが、スピーカの背面と左右はある程度フリースペースを設けると良いです。
通常の家屋だと、結構設置位置で音の響き方が変わるので、フリースペースの範囲内でベストの設置位置を見出してください。
どのような部屋でも多少の左右差は出ますが、このようにスペースを広く取ってセットすれば、左右差もあまり気にならなくなると思います。


【ミキシングについて】
ジャズ、ロック、ポップではミキシングは千差万別ですね。
ドラムはどこかに定位させるよりは、右にハイハット、左にシンバルみたいにドラム自体を左右に振り分けるケースが多いように思います。
ピアノにしても、ピアノが主役の例えばデイブ・グルーシンの曲などでは、音階によって左から右に移るなどのミキシングがされるケースも少なくありません。
マリンバもよく左右に流れるようなミキシングが行われます。

また、ミキシングの段階で位相を調整することで、左右のスピーカの外側に楽器を定位させることも可能です。
初めてこのようなソースに出会うと違和感を覚える人も少なくないと思いますが、要は馴れではないかと思います。
ただ、位相を思いっきりいじくったソースは、頭の中で鳴っている感が出るので、個人的には好きではありません。

左右どちらかのスピーカの極性を逆にする(+と−を入れ替える)と位相を極端にいじくった場合の疑似体験ができます。
恐らくボーカルも楽器も定位せずに頭の中で鳴る感じになるかと思います。
機器を壊すことはありませんので、試しにやってみると良い経験になると思います。

書込番号:23405281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 18:50(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんばんはです。

返信の内容を見るに「ステレオ」に聴こえるというより 完全に右からのみ とか完全に左のみからとか極端と
言う事でしょうか?

『右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのです』

まずは違和感の原因を調べる為に、左右にスピーカーが置いてある状況を出来るだけ合わせて見て下さい。

それと聴く場所はスピーカー2点と聴く人の位置関係が三角形を描く様にするのが良いのですが、部屋の関係上
色々置き場所の問題があると思いますので、こちらを参考にして見えて下さい。

https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-5.htm

これでも違和感があると言われるならば、疑似モノラルで一度2個のスピーカーくっけてひとまとめにして
聴いてみてどのように感じられるかですね。

書込番号:23405330

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/15 19:31(1年以上前)

>つるけん新刊さん
色々と試し方はあるのですが、、
例えば壁、低音が足りない時にわざと壁に近づけて反射を使うなんてこともあります。当然逆もです。
部屋のイメージはわかりましたが具体的な設置位置が分からずです。
右が壁に近いとなると椅子の前面にスピーカーがあるはず。右には机がある。ではどこにスピーカーあるの?
とは思いますが、右が壁に近いならば右側が強くなっている可能性もあります。

一番伝わりやすい情報は
部屋の縦横サイズ、スピーカー間の距離、壁からの距離(左右、奥行き)があると良いです。
試す候補は 左右どちらのスピーカーも横の壁から等距離にする。後ろも等距離にする。これがベストです。
出来ないと思いますのでやってみる候補。。
・後ろを50cm程度開けてみましょう。これが邪魔ならば後ろに下げて調整して行きます。
・スピーカーは視聴位置と正三角形の位置に置いてます?ここから広げたりして調整します。狭めると窮屈です。
・スピーカーの向きは自分を向けてますか?並行ですか? なんとなく後ろの壁に並行に置いてる気がします。
 この辺りの向きも並行から内向き試す価値ありです。
設置位置でコロコロ音は変わるはずです。


書込番号:23405402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/15 20:22(1年以上前)

ヘッドフォーンしか聞いていなければ音像は頭の中です。
それに慣れ、スピーカーの音像は頭の外で
つまり録音ミキサーで作られた音像ですので違和感があるのは仕方のない事です。

ヘッドフォーンでもバイノーラル録音されたものは
音像は録音されたフィールドのように感じます。

頭の中で結ばれる音像の圧迫感を嫌がる人もいます。

書込番号:23405466

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/15 21:49(1年以上前)

>つるけん新刊さん

今迄ヘッドホンをお使いだったこと、初めてスピーカーでのオーデオだったこと、この違いが一番大きかったのではないでしょうか。
ヘッドホンは耳の至近距離で鳴り、空間を通らずに耳に達し、しかも左右もわずか顔のサイズだけで聴覚神経に達します。
改めて、いつも聞く音源をヘッドホンで聞いてみましたが、楽器の配置などあまり明確には聞こえませんでした。

このことから言えることは、左右や奥行き感にたいして平坦で立体感が薄い感じを受けました。
確かにヘッドホンの方が細かい音までよく聞きとれますが、音場感やステレオ感が乏しいと感じます。

おそらく市販の音源はスピーカーでの再生をメインに音作りされてる可能性が高いと思われます。
スピーカーでの再生はお部屋のあらゆる面(床、天井、周囲の家具など)からの反射音も含め、リスナーへ届きますから
ヘッドホンとは比較するのは大きく違いがあります。

そのお部屋の残響特性なども、ある意味心地よく聞こえることも多いと思います。
スピーカーの高さはリスナーの耳の高さに合わされていますか、左右同じような周囲状況に置かれていますか、
間隔は中央からボーカルが聞こえ、その左右や奥行きも感じ取られますか、
スピーカーのセッテングにはその状況に合わせたベストポイントがありますので、根気よく調整することでご希望の音場が得られる
と思います、
当方はそれに二年半かけたこともあります。

書込番号:23405642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/16 00:49(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんばんは。

> ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...
> ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。

ボーカルが中央で歌っていて、ギタリストが右側で演奏し、ベーシストが左側で演奏しているように収録した音源なのでしょう。
左側(あるいは右側)のスピーカーしか鳴っていないように聴こえるというのであれば、視聴位置やセッティングに問題がありそうです。
左側(あるいは右側)で「演奏しているように」聴こえれば正解ですね。

左側(あるいは右側)から音が聴こえても、その逆側のスピーカーからも小さく音が鳴っているはずです。
ヘッドホンなら視聴位置やセッティングに関係なく逆側のチャンネルの小さな音も適切に耳に入ってくるので自然な聴こえ方をしますが、
スピーカーからの音だと視聴位置やセッティングの影響をモロに受けるので、視聴位置、セッティングが適切ではない場合は、不自然で違和感を感じる聴こえ方になってしまいます。

スピーカーを結ぶラインを底辺とした二等辺三角形の頂点を視聴位置として、セッティングを見直せば自然な聴こえ方に改善する可能性があります。
セッティングについては、色々と試してみて下さい。

書込番号:23405961

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/16 01:35(1年以上前)

つるけん新刊さん、こんばんは

>ヘッドセットしか使ってこなくて、
>初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...

不思議ですね、ヘッドセットだとボーカルは脳ミソの中心、左右はばっちり別れ真横で聞こえ、混ざらずそんな感じになりやすいのですが。もしかしてヘッドセットはモノラルとかミックス音声で聞かれているのかも

書込番号:23405999

ナイスクチコミ!4


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/16 07:59(1年以上前)

>つるけん新刊さん
今までモノラルで聴いていたんでしょうね。

左右で鳴ってる楽器の違いはヘッドホンで聴く方が違和感あると思いますので 特に低音。

あとは中央定位のヴォーカル等の鳴り方が変だと感じるなら逆位相に繋いでる事もあるかも? でも定位してるなら違うかな。

書込番号:23406223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/16 17:10(1年以上前)

つるけん新刊さん、eikoocbさん、こんばんは

>逆位相?定位してるなら違うかな。

ありえます、ボーカルは根性で脳内定位させてるかも、配線でアンプとスピーカーの赤プラスは左右スピーカーとも合っていますか?

書込番号:23407387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/05/16 18:44(1年以上前)

一部のクラシックなどで採用されている、本当に2本のマイクを主として録音されたものであれば、残響を含めてスピーカーの外や上からも微妙に聞こえますが、メインの音はまとまっていて、極端に右だけとか左だけからは聞こえないです。

でも殆どの曲は位置に関係なく楽器ごとボーカルごとに全部マイクを立てて別々に録音して、それをLRに適当な比で振り分けるようにミキシングすることで、楽器や人を人工的に右や左に定位するように仕上げています。

左右のスピーカーが離せない一体型の装置などでは、広がるようなソースは心地良かったりしますが、上から見て正三角形になるぐらい本格的にスピーカを離した場合は、振り分けの過度な味付けがバレてしまうというか、違和感を感じるものと思います。

有名なクラシック以外では曲の録音や製作方法は選べないので、気に入っている曲であればセッティングを変えるということになるのでしょうね。

書込番号:23407609

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/17 00:12(1年以上前)

>あいによしさん
逆位相ありそうかな?
スピーカーでの視聴をしっかりとした事無ければ逆でも気が付かないかもですね。

スレ主様のセッティングだとスピーカーの間隔が取れて無さそうなので左右の音の分離はヘッドホン等より感じないはず。
今までどんな音で聴かれていたのか気になります。

書込番号:23408466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/17 09:59(1年以上前)

eikoocbさん

モノラル慣れか逆接続の感じがしますね。
違和感大なので逆接続かも

書込番号:23408966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/17 10:37(1年以上前)

>つるけん新刊さん

上の方がお書きの逆位相ですが、スピーカーケーブルではプラスマイナスが反対になるとそうなります。
オーデオテクニカ製ケーブルには表示の無いものがあり、間違いやすいです。

書込番号:23409052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:29件

当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。

調べてみた結果、
サラウンド向けならトールボーイ
→低音が出やすいから
オーディオ向けならブックシェルフ
→定位?がいいから
の様なネット記事を拝見しました

やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

個人的にはサブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...

書込番号:23403867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/14 22:59(1年以上前)

>きゅうりみそさん
こんにちは。

1.利用するアンプはなに?
2.サラウンドとあるのですがメインはTVや映画か、音楽どちらですか。
3.音楽ならばよく聴くジャンルは?
4.一番重要な予算はいくらまですか。

書込番号:23403984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/15 01:05(1年以上前)

きゅうりみそさん、こんばんは

>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
>サブウーファーで補えるのではないか

サラウンドの理想は全チャンネル同一です。
ブックシェルフのような小型スピーカーとサブウーファーが基本なので、ブックシェルフ=力不足にならないと思います。
力不足とは使う環境や音量、機材で左右されるので、力不足でないスピーカーを選べばよく
ブックシェルフと言っても実力はピンキリで、音量が必要ならかなり大型のブックシェルフもあります。

書込番号:23404214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/15 05:38(1年以上前)

>きゅうりみそさん
最初はフロントにトールボーイとブックシェルフ両方置こうとしたんですか?
お互いの箱が影響するのでそれはヤメた方が良いです。
書かれている内容はざっくりし過ぎです。

トールボーイもブックシェルフもピンキリです。
オーディオ用途も込みのトールボーイをフロントに導入する事をお勧めします。
リアは同型トールボーイ不可なら同シリーズのブックシェルフも可です。

書込番号:23404335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 07:46(1年以上前)

>きゅうりみそさん

おはようございます。
『当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、
 テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。』

トールボーイはテレビ周りに大きくてスッキリしないと言う事ですか?
でもブックシェルフにしてもスピーカースタンドに載せればトールボーイと同じぐらい場所はとりますけど…。
小型ブックシェルフだから安易にテレビラックに載せればいいやは、止めた方が良いですよ。

頑丈なテレビラックにインシュレーターやらオーディオボード等を使ってセッティングを試行錯誤で載せる事を
お考えなら話は別です。

小型ブックシェルフでの低音不足は、『サブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...』で良いと思います。
ただ、小型ブックシェルフでも機種によっては結構低音出るものもあるのでそこは、低音不足と感じたら導入でも
良いのではないでしょうか。

『調べてみた結果、サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから』
『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいからの様なネット記事を拝見しました』

これは大筋では言える事かなと思いますが、機種によって色々「差」があるので一概にそうだと断定はできません。

『やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?』

多少の向き・不向き的な事はありますがそんな事は無いと考えます。

『サラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入』

ここで言われているのは、サラウンド用…斜め後方に設置するサラウンドスピーカーでは無くて、サラウンドシステムの
フロントスピーカー用にとの事ですか?

それであれば、サラウンドシステムに小型ブックシェルフ(低音はサブウーファーで補完)もありですし、トールボーイでの
2chオーディオ用『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから』も機種次第でありです。

ここは、2種類(トールボーイ+ブックシェルフ)分の予算で、両者兼用できる良いスピーカーを購入される事をお勧めします。
ブックシェルフにはスピーカースタンド必須と個人的には思っていますので、それも合わせるとそれなりの予算額になり
そこそこ良いものが買えそうですね。

トールボーイがオーディオ向きじゃ無いなんて言ったらB&Wの704S2とか使っている人が怒って来ますよ。

https://kakaku.com/item/K0001001164/

書込番号:23404409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/15 09:42(1年以上前)

>きゅうりみそさん
おはようございます。

> やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

私は以前、フロントにブックシェルフ、しかもペアの希望小売価格が2万円のヤマハNS-90を使っていましたが、サラウンドで力不足と感じたことはなかったです。
映画の爆撃音等の低音は、サブウーファーで十分に補えます。

ブックシェルフを使う場合はどのように設置する予定ですか?スタンド上?テレビボード上?
ブックシェルフなら、スタンドを使わずテレビボード上のテレビ横に設置した場合は、見た目にもスッキリとします。
私はハヤミの安価なテレビボードに置いていましたが、音質的にマイナスに働くことはありませんでした。
がたがたゆるゆるのテレビボードは論外ですが、安価でもしっかりしたテレビボードはいくらでもありますよ。

そもそも、力不足かは何と比べるのかでも相対的に評価は変わってきます。
ブックシェルフ、トールボーイの種類も無数にあって、音の出方は機種によっても違います。

リビングに置くからにはインテリア的な見た目も大切ですし、家族が快く設置に同意してくれることが何よりも重要ですね。
サラウンド用にトールボーイ、2ch用にブックシェルフと2組もフロントスピーカーを置いたら、オーディオに興味がない人からしたら全く理解できないとんでもない暴挙ということになりますよね。
アンプは2台か、それともアンプ1台でセレクターを使うのか等、面倒な問題も生じてきますし。

> 調べてみた結果、
> サラウンド向けならトールボーイ
> →低音が出やすいから
> オーディオ向けならブックシェルフ
> →定位?がいいから
> の様なネット記事を拝見しました

結局、こういうのって、ネット記事を書いた人の価値観に基づく見解に過ぎません。
トールボーイで音楽鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいますし、ブックシェルフで映画鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいます。
要は、ネット上で他人がどう言おううが、使う本人が満足して使っているならそれでOKということですね。

書込番号:23404546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/05/15 09:59(1年以上前)

モノによりますしアンプとの組み合わせでも変わります。何を求めるのか(低音の実在感なのか、重低音の量なのか、どの程度の音量で聴くのか)や、価格帯や具体的な比較対象があれば的確なコメントをしてくださる方がいらっしゃると思います。

書込番号:23404568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/05/15 10:11(1年以上前)

>きゅうりみそさん
こんにちは

好みの域だと思います。

サブウーファーは有効でしょう。

書込番号:23404583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 11:31(1年以上前)

>きゅうりみそさん

こんにちは。

ご質問に対して、何点かコメントさせていただきます。

>サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから
>オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから

というスレ主様のご理解は、半分は当たっていて、半分はちょっと違うと思います。

トールボーイは低音が出やすく、ブックシェルフは定位が良いというのは一般に良く言われますし、ユニット構成やエンクロージャサイズから理屈で考えても合理的な見方です。

ですが、この各々の特徴は、オーディオ向きかサラウンド向きかに直接結び付くわけではありません。
ピュアーディオ用のトールボーイは多数あります。
B&Wの804D3や702S2、モニターオーディオのPL300IIやGold300-5G、ダリのEPICON8やRUBICON8などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。

一方ブックシェルフですが、同一シリーズのトールボーイに対しては低域の再生力では劣るものの、定位の良さなどブックシェルフならではの良さもあるので、ピュアオーディオ用として用いるのは何の問題もありませんが、同一シリーズでAVシステムを組む場合にはフロント(メイン)にトールボーイを設置し、リア(サラウンド)にブックシェルフを使うという組み方をするケースが多いと思います。

>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

ブックシェルフを一括りで評価するのは適当ではありません。
例えば、B&Wの805D3などはたっぷり低音が出ますので、必ずしも力不足とは言えません。
ただ、映画の効果音など50Hz以下の重低音は十分に出せませんので、このスピーカをAVシステムのフロントに用いる場合には、サブウーファで補完するのがベターです。

結論ですが、まず、ブックシェルフかトールボーイかに拘らずに、自分の気に入ったフロントスピーカを決め、次に、それに合わせてセンター、サブウーファ、サラウンドを決めていくというのがよろしいかと思います。

書込番号:23404696

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 12:13(1年以上前)

>きゅうりみそさん

上のコメントでは例として比較的高額なシリーズを挙げましたが、普及価格帯でもほぼ同じことが言えます。
以下のように読み替えてください。

B&Wの603、モニターオーディオのMonitor200やBronze5、ダリのSPECTOR6やOBERON5などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。

書込番号:23404751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2020/05/15 22:56(1年以上前)

皆様大変ご意見参考になりました

ご意見を見ましたところ低音は足りない場合はウーファで補えそうなことまた、トールボーイやブックシェルかなど形状はあまり気にしなくてもよさそうです

アンプやスピーカーに関しては目星はつけていますがまだ決めかねています
とにかく方向性はついたので本当にありがとうございました

書込番号:23405802

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
幅180cm 奥行80cmの机にて使用
視聴距離70~150cm程度
amazon music、PCでの動画視聴など出音全て

現在の環境
ヘッドホン利用時
PC→USB→HP-A4(HPA兼DAC)→ヘッドホン
スピーカー利用時
(上記省略)HP-A4(HPA兼DAC)→RCA→tube-03j+→RCA→fx-501j x2→S-CN301-LR(故障中)

*スピーカーはハヤミ工業の15cm高のスタンドにインシュレーター(AT6099)を使用

【重視するポイント】
夜間に使用することが殆どであまり音量は上げられません。
高解像度で比較鑑賞ではなく、ゆったり聴けるもの傾向希望

【予算】
上限6万円程度

【比較している製品型番やサービス】
今検討中なのが
D-112NFX、D-212EXT
OBERON1
ZENSOR1、ZENSOR3
STAGE A130

アンプ変更案
HPA UD-505
プリメイン A-50DA

【質問内容、その他コメント】
予算外でもおすすめなどありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。

書込番号:23365768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/28 13:00(1年以上前)

小音量でゆったり・・・小音量だと大抵はゆったり聞こえますから
物によったらぼけほけで、安物との区別もつかないかも

書込番号:23365789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/28 13:17(1年以上前)

matatabi_souko3さん、こんにちは

かなり大きな机ですね
いろいろ聞くならSTAGE A130とA-50DA
ジャンルで片寄らないし、スピーカーならA-50DAのほうが使いやすいと思います。

書込番号:23365827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/28 13:47(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

こんにちはです。

ディスク上で近距離と言う事からコンパクトなものが良いと思います。

残念ながらこのシリーズの現物を聴いた事はありませんが、モニターオーディオと言うメーカーを信じて
Monitor50はどうでしょう。

メーカー自身がブックシェルフ(棚置き)で性能発揮と言っていますので。

http://naspecaudio.com/monitor-audio-monitor/monitor-50/

書込番号:23365867

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/28 14:38(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
こんにちは。
最近の機種ではモニターオーディオのMonitor100ですが、好きなスピーカーメーカーなので候補にあげました。
DACはUD505は素晴らしいと思います。デジタルアンプは国内ですがアムレックAL-602HがBTLで評価高いと思います。
アムレックは音質が柔らかいです。新潟のスピーカー工房のHPでパラゴンも鳴らすという記事もありました。

ご提案ですが、スピーカーはもっとご予算額を上げて、接近して聴くとすればリボン型ツィーター搭載の機種をおすすめします。柔らかい高域なので疲れません。当面はFX−AUDIOのアンプでも良いと思います。
一押しは最新のELAC CARINA BS243.4です。ゆったり系ならQUADのS-2もお安いです。アマゾン中古でQUADのS-1などはあと少しご予算額上げれば可能な範囲です。
私感が多くなって、大変失礼しました。

書込番号:23365942

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/28 15:10(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

https://kakaku.com/item/K0000978842/
Piega 40AMTです。大幅に超えてますけど。。。

書込番号:23365985

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/28 15:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
机のサイドの配置なら

タンノイのGold 5などはどうでしょうか。
わたしはYouTubeで見ただけで、まだ実物は試聴もしていませんが安価でアンプ内蔵でタンノイなので期待はもてます。
ぜひ試聴してみて下さい。

ちなみに私の、最近の机サイドのスピーカーでお気に入りはFYNE AUDIO F300です。レビューとか書いてますので、後で見てやってください。

書込番号:23365997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/28 17:51(1年以上前)

>matatabi_souko3 さん

こんばんは。
今、お使いの「S-CN301」からのグレードアップ感をシッカリ感じるには、
候補のスピーカーよりも、予算外のお薦めの方がと思いますので、
少し高いですが、御要望にマッチしていて、
後継機が大きく値上がりしたので流通在庫がある間に、という観点からも、

DALI「MENUET」

アンプは、

DENON「PMA-1600NE」

NuPrime「IDA-8」

をお薦めしておきます。比較試聴してみて下さい。

書込番号:23366278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 19:14(1年以上前)

皆様一括での返信で申し訳ございません。読みづらいかもしれませんがご了承ください。

>Musa47さん
たしかにそうですね…。失礼しました。それでは『音色が暖色傾向なもの』とさせてください。

>あいによしさん
よく聴くジャンル等を書くのを忘れていました汗
たしかに色々なジャンルを聴く(聴きたい)ので、ご提示頂いた組み合わせは私も考えておりました。そつなく鳴ってくれるものだと助かりますね

>古いもの大好きさん
>コンパクトなものがいい
元々、机上で使うので比較的コンパクトなものが候補でした。最近のブックシェルフスピーカーであれば、サイズ的にはどれも大丈夫だと思います。
silver50は検討していなかったので、これから調べて考えてみようと思います。ありがとうございます。

>cantakeさん
>monitor 100
チラ見しかしてませんでしたので、調べてみます。ありがとうございます
>予算額を上げて
上げられればいいのですが…コロナの影響もあり先行きも考えるとなかなか難しいです泣

>kockysさん
高級スピーカーや…。1度は所有してみたいですが、私の場合、予算や用途的に選択肢から外れてしまいます…。

>fmnonnoさん
トールボーイを考えた事もありましたが、今回は部屋の都合で机上で使えるブックシェルフとさせていただきたいです。色々と予算が出来たら、部屋のテレビ用としては面白いかもしれませんね。
>FYNE AUDIO F300
初めて聞くメーカーとスピーカーです。レビューを拝見させていただき、私自身でも調べさせていただきます。ありがとうございます。

>レオの黄金聖闘士さん
1式組み合わせの案、ありがとうございます。IDA-8に関しましては全く知りませんでしたので、調べさせていただき検討したいと思います。
住まいが田舎でして、残念ながらMENUETとPMA-1600NEの視聴が近隣にできるところがありません泣
予算の関係もあるので慎重に検討したいと思います。

書込番号:23366475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 19:27(1年以上前)

>fmnonnoさん
>GOLD5
トールボーイと言ってしまいましたが、違いますね汗
何かと勘違いしていたようです。失礼しました。

書込番号:23366507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/04/28 19:36(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
こんばんは

個人的には

D-212EXT

が好きです。音は好みですよね。

書込番号:23366526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/28 19:44(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

こんばんはです。

『元々、机上で使うので比較的コンパクトなものが候補でした。最近のブックシェルフスピーカーであれば、
 サイズ的にはどれも大丈夫だと思います。』

ブックシェルフ型であればサイズ的に大丈夫と言う事でしたらお勧めしたいのがKEFのQ150もしくはQ350です。

同軸ユニットの2wayなので、近距離でも離れても両方いける製品です。

https://kakaku.com/item/K0000964226/

ご予算少々オーバーになりますが、ユニット口径が大きくなる分低音域に余裕が出ます。

https://kakaku.com/item/K0000964228/

書込番号:23366542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 20:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>音は好み
ほんとにそうですね。ある程度の情報を元に視聴して決めるのが1番納得出来る形ですよね

>古いもの大好きさん
>Q150 Q350
気になっている商品でした!気にはなるけども視聴出来る場所がなく情報を眺めているだけ…という感じです

書込番号:23366683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/29 21:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん



>高解像度で比較鑑賞ではなく、ゆったり聴けるもの傾向希望
自分からのお勧めは、これです。
https://kakaku.com/item/K0000927268/
最近、値下がりして6万以下になりました。

>夜間に使用することが殆どであまり音量は上げられません。
小音量時の音質は、アンプの能力が支配的です。
お使いのアンプを聴いた事はありませんが、6万近いスピーカーを鳴らすには役者不足感が否めません。
スピーカーの次はアンプを変えましょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:23369272

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 10:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
タンノイGOLDとは
https://s.kakaku.com/item/K0001220863/#tab02
などです。

タンノイとFYNE AUDIOの比較で音のイメージが少し参考になるのが下記のアンソニー&OTAIさんのかな
https://m.youtube.com/watch?v=vJyE2765aT8

書込番号:23370148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/03 04:35(1年以上前)

fmnonnoさん

パワードSP辺りを検討している人はマニア・オタクではないので
日常生活上必要性を感じられないモノには
購入までにはなりませんね

書込番号:23376455

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/03 09:01(1年以上前)

>サブスク万歳さん
スレ主さんは、マニア・オタクでは無いから
パワードスピーカーも、検討しても良いと言うことで
書き込みをされたのでしょうか。
それともタンノイGOLDは、マニア・オタクしか日常生活上必要を感じないのでその他の人は購入はしないので紹介しても無駄だよと言いたいのかな。

日常生活上必要性を感じられない物には購入までに、ならないのは、その通りだと思います。

ただしここのスレでは、貴方でなくスレ主さんが日常生活上必要を感じるか感じないかだと思います。
実物の試聴が、感じるか感じないかの手段の1つだと思いますが、現在出かけるのは自粛なのでサイト情報や動画を紹介しました。

このこと(生活上必要を感じるか感じ無いか)は一般的には
ピュアなオーディオ含め物が売れる売れないの要因の1つでしょうね。
ともかく私へのコメントありがとうございます。

書込番号:23376678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

最近の物ではないみたいですが親からb&w cm5s2を譲って貰ったので、パソコンで使おうと思っています。
今までアクティブスピーカーしか使用した事がなかったので環境の構築も初めてで想定中なのは

PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが

PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?

USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23370629

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/30 17:03(1年以上前)

>ねかちゃさん

こんにちは。
B&W CM5S2は706S2の前身と言えるとても良いモデルです。
予算が5〜10万円と言うことですが、スピーカのグレードも考えると、ちょっと足が出ますが、デノンのPMA-1600NEが良いのではないでしょうか?
ちょっと前まで、実売6万円ぐらいでパイオニアのA-50DAというイチオシのアンプがありましたが、残念ながら生産終了で市場在庫もないようです。

書込番号:23370885

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/30 17:10(1年以上前)

>ねかちゃさん
こんにちは。
PCオーディオの場合はアンプを置く場所とアンプの大きさも要素と思います。
これによってケーブルの長さも違ってきます。

@PC→DAC搭載プリメインアンプ→スピーカー 1体型は電源とかケースが共用なのでコスパが良いと思います。
                             
APC→DAC→プリメインアンプ→スピーカー  自分の好みのDACを使用したい場合はメリットです。
                             ヘッドフォンアンプのDAC部だけ使用する場合が多いので割高感があります。
                              
音質は予算額が反映しますが、コスパは@だと思います。

PCが音楽専用なのかでもかなり違うと思います。
ネットワークプレーヤー機能があるDAC搭載プリメインアンプのような機種もあります。(マランツPM7000Nなど)
これならPCを使用しなくても楽しめます。

書込番号:23370898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/30 17:15(1年以上前)

ケンウッドKA-NA7

光&ミニUSBデジタル入力端子(PCと接続)

スピーカーも接続可

>ねかちゃさん

再度です。

『根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか』

ちょっと違うので説明しますと、今回の場合音源(楽曲のプレーヤー)つまり音を出すのがPCですね。
でPCが「出力」側となります。

それを受ける側 今回はDAC付きプリメインアンプですのでこちらが「入力」となります。
つまり出す側と受ける側の方式を合わせる必要があります。

PC側のデジタル信号を出す方式は、USB及び ねかちゃさんの情報では、光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)の方式
2種類の方式が付いていると言う事になります。

それを受ける側のDAC付きプリメインアンプとして「USB」「光」「同軸」3種類ありまして、お値段の安いタイプは
「光」「同軸」2種類の方式が付いているものが多く、その為PCとUSBで接続しようとしても方式が合わないので接続できません。

ところが今回PC側が「光」の出力方式がありますので、プリメイン側に「光」の入力があれば接続できます。

「光」タイプの入力を持つDAC付きプリメインをご予算で選んで頂ければ大丈夫です。
デノン及びマランツのアンプ一覧表でDAC搭載欄に〇が入っている機種ならば大体の機種が接続可能です。

これだと思われる機種がありましたら「仕様」の項目で「デジタル入力」に「光」があるか確認すればOKです。

そして自分で使っておきながら、ヘッドフォンアンプとしてばかり使っていて忘れてましたが
ケンウッドKA-NA7と言う機種がお財布にやさしくUSBDAC搭載スピーカー接続もできます。
https://kakaku.com/item/K0000922867/

なお音についての好みは人それぞれですのでねかちゃんさんに合うのか合わないかは、私では判断出来かねますので
ご容赦を。

書込番号:23370911

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/30 19:16(1年以上前)

>ねかちゃさん
いつもこの機種書いてる気がしますが。。
マランツのPM7000Nはダメですか?
これはUSB-DACでパソコン接続対応してません。
逆にbluetoothやネットワークプレイヤーの機能が付いていて使いやすいです。

毎回パソコンを使うのか、多機能アンプを使うのかここから使い勝手を想像してみては如何ですか?

書込番号:23371161

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 19:23(1年以上前)

>ねかちゃさん
もらったときにスピーカー台(スタンド)もありますか。あればパソコンのサイドに置く位置はありますか。
B&Wのスピーカーは台があると良い鳴りになる感じなので何かしらの台にのせるのをお薦めします。

試聴ならすでにbebezさんからある様にB&Wの同じクラスサイズのスピーカーなら似たよう感じにはなると思います。が、個人差や試聴先の環境もあり全く同じように感じられるかは不明です。

私のDAC搭載アンプはONKYOとSONYのしか無いのですが、
今なら予算からもDAC内蔵ならマランツのアンプがお薦めでしょうか。

PC内の音楽の曲だけでなくパソコンのゲームの音もインターネットの画面の音も出したい等あるなら、
予算内に合う
USB-DAC機器と普通のプリメインアンプにされるのも良いですね。

書込番号:23371180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/30 20:01(1年以上前)

>ねかちゃさん
ちょっと、横スレ失礼します。

>kockysさん
私も、PM-7000Nはグレード的にCM5S2とバランスが取れるし、使い勝手も良さそうなので良いと思ったのですが、音源がPCに格納されているようなので、推奨するのは控えました。
PM-7000Nの場合、NASを加えて、PC内の音源をNASに移す前提でしょうか?
(PCをNAS代わりに使うことはできそうですが、それでは使い勝手が良くならないのでイマイチですよね。)

書込番号:23371264

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/30 21:13(1年以上前)

>ねかちゃさん
>bebezさん
要は使い勝手をどう考えていらっしゃるのかな?と思った次第です。
パソコンを立ち上げてパソコン画面から曲を再生する場合、パソコンの置き場所がどうしても固定化されます。
例えばデスクトップオーディオのような場合には、パソコンを中心にスピーカーを置くので良いと思います。
でも結構ニアフィールドでの再生ですよね。

このクラスのスピーカーですと設置をイメージするとアンプを中心にスピーカー設置する。
リスニングポジションに近い位置にパソコンを置いて再生するイメージかと思います。
毎回パソコンを使って曲を再生させるという手順になると思います。

今回、パソコンで使おうと思うという事を前提とされており、それに応じたアンプはblackbird1212さん含めほぼあげられてると思います。
ですが使い勝手という点から今までのアクティブスピーカーと同等よりもスピーカーを活かせる設置にして使ってはどうかと思いました。
ネットワークオーディオ機能があるアンプですと使い方が広がります。
パソコンにミュージックサーバー相当を入れて音源再生もできます。
前述しましたが、どう使うのが使いやすいかという点からも考えては如何でしょうか?
スピーカーを活かす方向にもならないかな?という趣旨でこの機種を挙げました。

書込番号:23371459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/04/30 21:17(1年以上前)

マランツ製レシーバーも確認されてみては如何でしょうか。

開発にB&W802D3を使用したとの記事も閲覧できます。
B&W707S2など、スピーカー側が高価な組み合わせもメーカーは推奨しているようです。

上を見れば優れた製品は有ると思いますが、何をどう聴くかがより重要になると思います。
昨今の小型製品はよく出来ている物も多いと思います、その分スピーカー台やコード類など、設置や調整などに予算を使う事も悪くない気がします。

B&Wスピーカーの多くはある程度広い空間で使う方が魅力が出てくる気がします、音が部屋を漂い機材を意識しなくなる様な鳴り方に調整できてからが好みの追求になると思います、自己満足の世界ですのでゆっくり考え楽しまれてください。

書込番号:23371471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/01 00:55(1年以上前)

ねかちゃさん、こんばんは

PCにつなぐとして
ピュアアンプならDENONのPMA-1600NE

もしPCにHDMIがあるなら
AVアンプならYAMAHA RX-A1080

値段はほぼ同じ、これから始めるなら映像付き音声も多いのでテレビも含めた環境を作った方が出番も多いのでは?たくさん使うものにお金をかけたほうが合理的だと思うので、AVアンプがおすすめです。

書込番号:23371943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/01 04:11(1年以上前)

ねかちゃさん、こんばんは。

いちおう、注意喚起のために書いておきますが、
なんの説明もなく「光デジタル」接続も勧めている人がいますが、
S/PDIF接続は古い規格なので制約も多く上限が192k/24bitなので、
PCMだと384kとか32bit、またDSDの再生が出来ない、
というようなことなので、USB接続を優先的に考えることをお勧めします。
また、PCからの光接続の場合、
光デジタル信号に変換するのがPCの内蔵音源機能になるので、
USB接続に比べて音質的に優位ということもありません。
ですので、そういう点からも考慮する必要はないです。

書込番号:23372062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/05/01 12:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます

スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です

モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました
椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?

アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています

机に置いて使用する様な、高さが低いスピーカースタンドは同時に貰いました。

スピーカーの置き場所を変える方が音的には良さそうですが、机の前に居る事の方が多いので机の上から変えるにしても背の高いスタンドを机の隣に置く位だと思います。

ゲームやYoutube等の音も出そうかと思っていますが、USBDACの方が有利な点などがあるのでしょうか?

書込番号:23372546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/05/01 12:18(1年以上前)

ねかちゃさん、こんにちは

>80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?

近いですね、左右スピーカーの間隔が80cm以下ならよさそうですが、それ以上の場合は中抜けしやすいので、スピーカーを内振りにして様子をみられた方がよいです。

書込番号:23372574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 14:11(1年以上前)

>ねかちゃさん
スピーカーの間隔はあいによしさんが仰ってるとおりにして様子見れば良いとは思います。
しかし、こぢんまりと纏まりそうな気がします。気になるのはここです。

USBDACの利点はパソコンと簡単に高音質で繋げるという点です。
但し、bluetoothは音がイマイチだとかApple の AirplayもCD音質が上限だとか言われるんですが使ってみると
あれ、、、これならば問題無く使える。パソコンと有線で直結するならば気軽に聴けるこちらでも全く問題無いと感じる事もあります。
私はアンプとApple airplayで良く接続して使います。

逆にパソコンに内蔵した音源を鳴らす方法として
・パソコン装備のWMPを立ち上げて音源ファイルを共有してミュージックサーバーを立ち上げる。
 これでネットワークプレイヤーからパソコンの中の音源再生が出来ます。
 windows向けのapple itunes等でも共有できます。
・パソコンから音源をキャストして再生。
 パソコンから音源ファイルを右クリックして再生先をアンプにする。ミュージックプレイヤーではこのような形式で再生可能なものも多々あります。お手軽です。

スピーカーの設置の話になりますが。。基本は正面から聴くのが正当だとは思います。
しかし、自分の位置に対して横から鳴らしてやるのもアリですよ。
要はこちらのほうが部屋全体から包み込まれるように鳴らす事が出来て好ましかったりします。

ニアフィールドで聴くのはそれはそれでアリだと思います。
しかし、そもそもが想定としてUSB-DAC前提でしたので、、それ以外の方法は考慮に入れる必要ないのかな?
という点が気になりました。
USB-DACは内蔵もありですが以外と良く小型のものが後付け出来たりします。

今までの使い方と同じもあると思います。
しかし、アップグレードされるのでしたが機器を活かす事も考えて検討してみては如何でしょうか?

書込番号:23372765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/01 14:34(1年以上前)

この様な感じ?

スタンドに載せたCM5S2

>ねかちゃさん

こんにちはです。

『スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です』
『モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました』

写真の様な感じでしょうか?

『椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?』
聴けない事は無いと思いますができればもう少し距離が欲しい所ですね。

スピーカーを机以外に置いてスタンドに載せて聴くスタイルが取れれば良いのですが…無理ならば聴かれるときは
少しでも離れて聴く様にされると良いですね。

『アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています』

床の上で、邪魔になりませんか? 操作もしずらいのでは? まあリモコンなら上からでもできると思いますが。

最初の机の上のスピーカーと一緒に写っているのが、デノンのPMA-50です。
置き場所が床の上であれば、フルサイズ(横幅 42〜43cm)よりこちらのタイプが良さそうです。

現行機はPMA-60にモデルチェンジしており、同様タイプの上位機種のPMA-150Hもあり、
両機共にUSB-DACも搭載しており接続も楽です。

両機ともにご予算内に収まりますので、どちらにされるかはお財布と相談されて下さい。

書込番号:23372807

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 17:05(1年以上前)

>ねかちゃさん
先程の古いもの大好きさん
の構成写真の1枚目のが想定イメージに近いようですね。
PCディスプレーの両サイドにスピーカーを置いてアンプとUSB-DACを設置するイメージ。
サイズからの理由で1台ですむ、PCとUSB-DAC接続のあるDENON のアンプも候補でしょうか。

PCとUSBケーブルでUSB-DACを接続する意味は
USB接続すると
PCのOSからみて音源モジュール(音源デバイス)にみえ音源デバイスとしてUSB-DACを設定します。PCへUSB-DACのモジュールソフトをインストールすることが多いです。

したがってPCの全ての音(Windowsなら起動する時の音を含めてゲームやYoutubeの音)が出力可能です。
デメリットは必ずPCを起動する必要ありです。

USB-DAC内蔵アンプでも、PCと直接接続するUSBの口がないモデルもあります。
マランツPM7000Nなどです。ネットワークプレーヤーアンプに分類されLANの口はありLAN系で接続する(有線や無線)事になります。
このLAN接続はPCにもLANの口はほぼありますのでアンプとはLAN系で接続することになります。

LAN系で接続すると、windows標準搭載のWMP(Windows Media Player)などのソフトで、PCの中や外のハードディスクの曲データだけならば再生はでます。したがってPCのLAN系ですとゲームの音やYoutubeの音は基本再生はできません。

ネットワークプレーヤーのメリットは音楽データ再生に、PCの起動は必須ではないこと。
音源データをNASハードディスクに置いたり、インターネット上の対応した音楽配信サービスを利用出来ることです。

書込番号:23373069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 17:51(1年以上前)

>ねかちゃさん
PCの音を全てだすなら、PCとUSB-DAC接続はほぼ必須ですね。PCと直接USB接続ができるアンプは少ないので、PCとUSB-DACとは分離されると選択は広がりますよ。

USB-DACで安価で良さそうなのはS.M.S.Lがあります。
机の設置なども参考になるYouTube画像がありますのでアンソニーさんの
https://m.youtube.com/watch?v=sg8wlwfUmEY
のせて置きます。

画像で見た方が分かり安いので
他にもいろいろ見つかるので探して検討してみてください。

書込番号:23373183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 18:33(1年以上前)

USB-DAC

>ねかちゃさん
fmnonnoさんに追加です。中華DACです。topping d10 / d50 /d70 /d90 このあたりもお勧めのUSB-DACです。
D50位で十分だと思います。

画像は上がD50です。下がD70です。D50はコンパクトですので組み合わせもしやすいですよ。
こういう製品使って選択肢広げるのもありと思います。

書込番号:23373280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/02 06:52(1年以上前)

パソコンに光デジタル、同軸デジタル出力が有れば。

今のアンプには光デジタル、同軸デジタル入力がついている機種が多いのでデジタル入力が有れば、
AVアンプ、オーディオアンプ、等で楽しむことが出来ます。

アマゾンミュージックで今楽しんでいます。
しかし、残念なことにパソコン側で出力を切り替えてやらなければ成らない事。う〜ん!?

書込番号:23374348

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/02 13:36(1年以上前)

>オルフェウスさん
かなり前から安価なPCには、音声の光端子やデジタル端子などは無いので、持つかたが珍しいかと思います。高価なゲーミングPCか、自作されている方しか無いかと。
安価なPCにもUSBならばほぼありますのでUSB-DAC機器が今はいろいろと出ているかと思います。

ネットワークプレーヤーアンプはPCレスで音楽を聴くには便利ですよ。AIスピーカーの音声で起動停止や再生が出来るものもあります。
でもインターネットとWI-FIと操作のスマホは必要ですが。

最近PCが売れなくなっていますので、スマホやPadと連携できるネットワークプレーヤーへシフトして来てるかと思います。近年にはすべてネットワークプレーヤーになるかも。
ハイレゾがでた頃はすぐに廃れるとかの書き込みもよく見ましたが、サブスクのサービスなど時代の流れですね。

今も音声で起動したネットワークプレーヤーアンプでNASのハイレゾ曲をBGM的に鳴らしてます。

書込番号:23374989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/05/02 17:09(1年以上前)

>ねかちゃさん
こんにちは。
ご予算内ならPC>USB-DAC>デジタルアンプがコンパクトでベターと思います。
中華DACはDACプリタイプが多いですが、プリ機能を使用しないで純粋なDACとして使うことができます。
私感ではSMSLとToppingが良いと思います。人気ではSMSLではSU-8、M500 ToppingではD70などです。
バスパワータイプでなくてAC電源タイプが良いと思います。
中華DACはESS社とか旭化成の新らしいDACチップを搭載していてコスパはかなり良いです。

これらDACはXLR出力もできますがアンプ側が高額になりますので、RCA出力で使用が一般的です。
小型デジタルアンプでは新潟県のアムレックAL-602Hなどコンパクトなタイプもあります。
余った予算でRCAケーブルとスピーカーケーブルをご購入できます。10万以内でOKです。
DACはデータ音源の入り口部ですから音質を決める要素で重要と思います。


書込番号:23375363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 釣こさん
クチコミ投稿数:2件

来週以降に試聴を予定していますが数が多いので当たりをつけるメーカー.スピーカーを選んでおきたいです。

イヤホンのメーカーで例えるとUltimateEarsやVisionEarsの音作りが好きです

ブックシェルフスピーカー、モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 
クラシック用を探していて、上限30万で考えています

欲を言えば聴き疲れしない事も条件として欲しいですね、今の所B&Wが第一候補です

回答頂けたら嬉しいです。

書込番号:23367997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/04/29 11:39(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは

モニターオーディオ STUDIO BK

一聴あれ

イイと思います。

書込番号:23368017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/29 12:18(1年以上前)

>釣こさん

こんにちはです。

『ブックシェルフスピーカー、モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 』

昔は、ヤマハが〇〇Mと言う型番で〇〇モニターと呼ばれる製品を作っていて、スタジオモニターとして採用が多かった
NS-10Mがありまして、どこかで見かけられた事もあると思います。

もしこの製品が現行品ならお勧めなんですが、ずいぶん前に生産終了してますしね。
中古は未だに沢山出てますが、さすがに古すぎてお勧めできません。

現行品としてあるのは、昔NHKのスタジオモニター用を作っていたFOSTEX
GX100BJ

https://www.fostex.jp/products/gx100bj/

あとは、同じように昔イギリスのBBCモニターから発展してきたスペンドールのClassic3/5

http://triode.co.jp/brand/spendore/index.html

モニター向けと言われて思いつくのは、この2社製品です。

書込番号:23368113

ナイスクチコミ!2


スレ主 釣こさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/29 13:11(1年以上前)

こんにちは

>古いもの大好きさん

NS-10Mは何かで目にした覚えがあります

後の二つはどちらも知りませんでした。

スタジオで使われていた物とは、お墨付きな様で

探してみます ありがとうございます


>オルフェーブルターボさん

名前からして堂々とモニター用ですね 探してみます

ありがとうございます。

書込番号:23368200

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/29 13:22(1年以上前)

>釣こさん

こんにちは。
ご予算の範囲内ですと、B&W705S2、706S2が候補になるのではないでしょうか。
私は20年間JBLを使ってきて、ほとんどロック、ジャズ・フュージョン中心でしたが、
昨年B&Wを入れて以来、久々にクラシックも聴くようになりました。
B&Wであれば、オールジャンルで楽しめると思います。

書込番号:23368216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/29 13:22(1年以上前)

釣こさん、こんにちは

第一候補の606がコスパもよくて正解だと思います。

>聴き疲れしない

スピーカーはアンプやソースに忠実でないと演技の幅が狭まります。
ソースによって録音の質やバランスはかなり変わるので、弦楽器向きとかボーカルしっとりに機械的に作ってしまったスピーカーは、アニソンでボーカルが引っ込んで聞こえなかったり、電子楽器のキレがショボかったりです。スピーカーは高解像なものを使い聞きやすくはアンプやPC音源のイコライザーで好みに調整がよいと思います。

書込番号:23368219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/29 13:32(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは。
国内のFOSTEX GX100BJとかGX100Limitedなど純マグネシウム素材のスピーカーはモニター的というイメージがあります。
弦楽器ではELACのBS312(Jubilee)はJETVツィーターは評価が高いと思います。
英国BBCのモニターの流れの機種もあると思いますが聴いたことがありません。
失礼しました。

書込番号:23368236

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/29 14:48(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは。試聴されるならタンノイ例えばGOLD系などもあれば試聴してみてください。

また古いもの大好きさんが、紹介されたYAMAHA 10M系に興味がある場合は
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new

10M PROやNS-1などはお薦めできます。メンテチューニングされているのでオリジナルではなく中古しかないのですが3種ほど購入していていますが実物を聴くと音は素晴らしい音だと私は思います。
中古はNGならスルーしてください。

書込番号:23368393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/04/29 17:04(1年以上前)

モニター調というのであれば、モニターを作っている会社のスピーカーは一応候補になるかとおもいます。

フォステクス、ディナウディオあたり。

それと、B&Wはとても完成度が高いので、「今の所B&Wが第一候補です」であるのなら、B&Wの製品の中から予算に合わせて選んじゃって良いと思います。中古OKなら、現行だけでなく、805やPM1の中古も候補になりますね。

フォスのGX100LIMITEDは三か月ほど色々いじらせて頂きましたが、こいつはかなり優秀なモニターです。
cantakeさんがお書きですが、マグネシウム振動板はとてもPureな音がします。
するんですが、こいつ・・・・・・・超アンプ喰いですよ。
駆動力というよりも、すごくピュアなために、機材の音をそのまんま出してしまうので、生半可な機材で鳴らすと「すごくつまらない」音にしかなりません。中古で10万以下で見かけることが多いのですが、たぶん、もともとペア20万のスピーカーなので、ミドルクラスのアンプとソース機器で使っていて「つまらない」と売ってしまう人が多いのだと思います。
まあ、ただ、B&Wの7、8シリーズも全く同じ事が言えるんですけどね・・・・・・・・

比較的、なんとなく美味くなっちゃうのが、ディナウディオで、よくならしにくいと言われるのですが、ディナはフォスやB&Wに比べると若干の「あそび」があるように思っています。それでいて、きちんと解像度はあるし、きき疲れもしないので「塩梅が良い」なぁと思っています。
実際、BM5というモニターをずいぶん長い間つかっていて、気に入っていました。

中古OKなら、非モニター調ですが、弦楽器の音が綺麗というのなら、ソナスファーベルの、初代ELECTA AMATORやMINIMA もお勧めです、MK2とか復刻版よりも、初代の方がエンクロージャーの作りがよく、弦楽器の音は綺麗ですし、見た目が非常に美しいので、可能であれば専用スタンド付き(専用スタンドも、家具として非常に美しい)を探してみてください。

書込番号:23368695

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/29 18:00(1年以上前)

>釣こさん
私も同じくモニター的なスピーカーを探していて。
たどり着いたのが、DYNAUDIO x14です。

今だと、evoke10になりますね。

高音から低音のバランスが良く、立体的に音が展開されます。特に低音の質感は良く、ベースやバスドラ等の楽器が明確に見えます。

エンジニアの方の自室にも良く置いてありますねぇ。

エンジニアの部屋に良く置いてあるスピーカー
focal
DYNAUDIO
FOSTEX
YAMAHA
等を見かけますね。

書込番号:23368842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/29 18:19(1年以上前)

スタジオに導入されている標準的なスピーカーメーカーは

PMC、B&W、ATCあたりです。

書込番号:23368888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/04/29 18:19(1年以上前)

>モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 

弦楽器を第一に考える場合、モニター寄りという部分はあまり気にしない方が良い気がします。

正確な音と魅力的な弦楽器のどちらが欲しいのか、複数入手し使い分けるなど、少し考えてみてはと思います。

モニタースピーカーについては、ジェネレック社のビクタースタジオへの導入事例は参考になると思います、調べ閲覧されてみては如何でしょう。

弦楽器がどの楽器か不明ですが、ダリ製品の試聴はお薦めします。

書込番号:23368890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/04/29 22:42(1年以上前)

拝啓、今晩は!。

さて『モニタ―スピーカーとは!』とのお題ですが?、
所謂コンソ―ルモニタ―の感覚で宜しければ、
“ KRK・PMC・アダム・ウェストレイク”や、
“タンノイやハ―ベスの業務モニタ―”に、
日本のフォステクス等も在りますよ!。
私が薦めるなら!、
『ATCのSCMシリ―ズ』ですけどね〜!。
一応約25年来の付き合い(愛用)のブランドですが!。(笑)
但し!、『正確なモニタ―程鳴らす素材(音源)次第で?、美声にも!音痴にも(汗)になりますよ!!。』
ご注意下さいませ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23369499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/30 14:36(1年以上前)

釣こさん、こんにちは

>ブックシェルフスピーカー

床だとスタンド5万円、もし低音増強したいならサブウーファー6万円とかブックシェルフはかかったりします。トールボーイでよければB&W603とかだと床に置けて、低音も増強されているのでいっしょに検討されてはいかがでしょうか

書込番号:23370607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 20:58(1年以上前)

>釣こさん
弦楽器だけに特化したスピーカーが1つあるかも。
ONKYO D-TK10
https://s.kakaku.com/item/20445510835/#tab02
試聴可能なら試聴できる時に試聴してみてください。

書込番号:23371417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCオーディオの音質向上

2020/04/14 00:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

ご覧頂きありがとうございます。
デスクトップパソコン(音源)にUSB-DAC(UD-505)スピーカー(RL906)という構成でPC音楽を楽しんでいます。

現在の環境のまま周辺機器を整えて音質向上を狙いたいのですが、おすすめの方法はないでしょうか?
今まで試したのは、
・オーディオ用USBケーブルの導入
・デスクトップパソコンの電源高品質化
です。どちらもそれなりに効果はあったような気がします。(多分)

今考えているのは、
・DACのオーディオ用電源ケーブル
・パワードスピーカーのオーディオ用電源ケーブル
です。
アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:23337968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/14 01:40(1年以上前)

kakalot70さん、こんばんは。

まず、デスクトップパソコンの仕様はどのようなものでしょうか?
Win10を使っているのでしたら、CPUは最高速、メモリ上限か64GB以上等々、
なるべく高性能にしてあったほうが、音質は良くなります。
電源は交換されたようですが、全体の性能も開示された方が良いかもです。
ウチのメインマシンは、Corei9 9900K+64GB+SSD+HDDでCPUは水冷です。
電源は、20年近くSeasonicを使っています(同じものではなくときどきの新しいもの)

再生ソフトは何を使っているのでしょうか?
Audirvana Plus for Windowsの音質は高いと思います。
ウチでは、実験も含めて
JRMC(いまは26)、Audirvana、foobar2000、Music Center
あたりをインストールして使っています。

電源ケーブルの交換とのことですが、
XLRケーブルは何を使っているのでしょうか?
また、ケーブルにどの程度の予算を考えているのでしょうか?
電源ケーブルも3本となると、1万なら3万ですが3万だと10万近くになってしまいます。

ウチでは、NT-505には廃番品のOYAIDE TUNAMI GPX-R(PCOCC)
8040BPMには、カスタム品のアコリバ単線を使ったケーブルです。
OYAIDEのものは、後継も含めてシールドが硬いのでとりまわしが大変です。
無難に取り回しも含めて考えるなら、
OYAIDEのL/i50を使ったものが、芯線も4sqと太くなっていますが、
柔らかめで取り回しが楽です。
後ろが狭いシステムにはこれを使っています。
Oyaide オヤイデ L/i 50 OFC [オーディオ用電源コード 1.5m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000331961/

あと、前のスレでも書きましたが、
ルビジウム10MHzをUD-505につなぐのがもっとお勧めです。

書込番号:23337998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/14 02:12(1年以上前)

>kakalot70 さん

こんばんは。お久しぶりです。
良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます。

電源ケーブルは順当な所だと思いますが、
太くて良いケーブルは低音が増える場合が多く、要望に合うなら効果的ですが、
今の低域で十分な量感を得ているなら、選択は慎重に...

又、DACとスピーカーの電源ケーブルを同時に変えずに、
どちらか一方のみから始める事もお薦めします。
変更する所は一箇所にして、変化と次の要望を確認しながら、が宜しいかと...

今のシステムに最も効果の高そうなのは、blackbird さんの仰る通り、
「CG-10M」の導入かと思います。

書込番号:23338019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 10:57(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは

以前のスレではお世話になりました。
またアドバイスいただきありがとうございます。

使用しているパソコンですが、
「Windows10/core i5 7400/メモリ8GB/SSD+HDD/空冷」です。電源はseasonicのssr-750trを導入しました。
CPUやメモリも音質に関係してくるのですね…。
いずれマザーボードは変えようと思っていたのですが、それらも検討してみます。

再生ソフトはmusic centor for PCと、Amazonミュージックを使っています。再生ソフト全然調べてなかったので、おすすめいただいたものを試してみます!

書き忘れました、XLRケーブルはSAECのXR-3000です。我が家の大蔵省がお怒りなので、電源ケーブルの予算は一本1万円前後で考えています。
現在の候補はNUDE CABLEのD-Tune PRO、type-R
です。もう少し音圧や明瞭さが良くなれば良いなと妄想してます。おすすめいただいたケーブル含めて検討してみます。

外部クロックは大蔵省の許可次第ですが、一刻も早く検討したいです。笑

書込番号:23338426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/04/14 10:59(1年以上前)

kakalot70さん、こんにちは。

そもそも、ケーブル類を交換することで音質が変わる?という話はどこから出たかというと、恐らくはネット上の噂程度の話だと思います。世の中にはケーブルで商売する人々が数多くいますし、熱狂的なマニアも多いので、そうした話が出てくるのは自然なことです。

逆に、ケーブルでは音が変わらないとわざわざ主張しても、せいぜい耳が悪いと言われるだけでなにもメリットがありません。このような情報の非対称性に注意されることをお勧めします。ここのような掲示板は特にそうです。

というわけで、おっしゃるような電源ケーブルの交換によって、出てくる音が変わることはありませんが、「オーディオ用USBケーブルの導入でそれなりに効果はあったような気がする」とのことですから、電源ケーブルの交換によっても同様の「気がする」可能性は大いにあると思います。

オーディオというものは「気がする」も含めて趣味であるという考えかたもあると思いますので、それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。

ちなみにクロックの精度を上げる件についても似たような話で、そもそもそこら辺のシステムに存在するジッターが問題なレベルかというとそんなことはないのですが、クロックの精度が上がれば気分は良くなると思います。それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。論文を一つご紹介しておきます。普通の人には少し難しいですが、言わんとする所は理解できると思います。

「ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

書込番号:23338428

ナイスクチコミ!6


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/14 11:14(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、お久しぶりです。
以前のスレでは大変お世話になりました。

>>良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます
ありがとうございます、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。長く使っていきたいです。

アドバイス通り、DACとスピーカーの電源ケーブルは片方ずつ変えてみます。
低音が増えるのは、全然大丈夫(サブウーファーも検討したいほど)なので楽しみです。

外部クロックについては検討しており、ルビジウムクロックかcg-10mのどちらか…
cg-10mについては視聴機貸出のページを毎日覗いているのですが、なかなか空きが出ませんね(泣
パソコン周りはブラックで統一しているのでブラックカラーを発売して欲しいです。

書込番号:23338457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/04/14 13:18(1年以上前)

>kakalot70さん
こんにちは

波形の歪等が、データでは表せない音の変化につながると思いますよ。

良い効果が得られることを期待しております。

書込番号:23338654

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/04/14 14:17(1年以上前)

UD-505とNT-505は同じかどうかわからないが、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-teac-nt-505.9904/

によると、NT-505は、DACチップがAK4497の割に、性能が良くない(歪みが大きい)。また、この測定者が中を開けたところ、低性能のPLLチップが使用されているので、外部基準クロック入力機能を実装している意味がないのではと言っている。俺なら、高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。

書込番号:23338742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/14 14:57(1年以上前)

tohoho3さん、こんにちは。

>高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。

私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。

それと、UD-505を買い換えるとして候補は何?
ウチでも適当なものがないから、UD-503→NT-505と使っているので、
ベターなものがあれば入れ替えたいところではあるのだけど?
最低限の条件としては、DAC(DACチップ)の性能が良いことと
外部クロック入力が可能なこと、音量調整可能なXLR出力があること、
音量調整でビットを削らないことあたり。

書込番号:23338806

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/04/14 15:39(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは。

>私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
>だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。

それは失礼しました。

Auidio Science Reviewでの測定上の性能は、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_DAC_Performance_Index/

にあり、

Matrix X-Sabre Pro ES9038PRO

Topping D90

あたりがコスパがいいのでは?性能以外の要求仕様や不具合情報は調べていないのでわからないが。

書込番号:23338860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/15 22:48(1年以上前)

>kakalot70 さん

こんばんは。
「CG-10M」無償貸出は人気がある様ですね。今は特に...
効果を確かめてから購入出来る様にしてくれるのは有り難いし、
商品に対する自信の表れ...早く借りられるといいですね。

私も、SAEC「XR-3000」使用しています。




>blackbird1212 さん

「ルビジウム10MHz」としか書かれていませんね。
すいません。失礼しました。

書込番号:23341133

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/16 22:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん、こんにちは
返信ありがとうございます。

高価なスピーカーを買ってしまったので、できるだけいい環境で鳴らしたい、という思いとたしかに半分は自己満足です。沼に浸かりすぎないように気をつけて楽しみます。

書込番号:23342943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/16 22:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんにちは

ありがとうございます。実際USBケーブル変えて音が良くなったように思うので…オーディオは不思議です。

書込番号:23342952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/16 22:52(1年以上前)

>tohoho3さん、こんにちは
アドバイス頂きありがとうございました。
UD-505の買い替えは実際考えるところですね。
取り敢えず外部クロックの効果がどれほどか、cg-10mの視聴機借りれたら分かるのですが…。

書込番号:23342965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/16 22:57(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんばんは
早く借りれる日がくることを願いつつ、今はそれ以外の音質向上を狙っています。
最近ではifi audioのUSB、電源アクセサリー類や
電源タップ、クリーン電源にも興味が出てきてしまいました。
ほとほどにしなければ。(笑

レオの黄金聖闘士さんも使っているということは、XR-3000 良いケーブルに違いない…‼

書込番号:23342979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/17 14:37(1年以上前)

kakalot70さん、こんにちは。

一般論として、ケーブルは上流に良質な物を充てます。ですから、交換するならUSB-DACかな、と思います。

また、クロックジェネレーターの試聴ですが、城下工業がレンタルサービスをしています。7日間¥2,000 です。

https://www.shiroshita.com/rental/

書込番号:23343905

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakalot70さん
クチコミ投稿数:16件

2020/04/27 04:11(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは

城下工業のレンタルは存じておりませんでした。
ありがとうございます、是非試してみようと思います。

書込番号:23363120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング