スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは。表題の2機種の選択でご相談させてください。

以前DS-800Zからの買い替えでご相談させていただいたものです。

皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、諸々検討しましてやはり予算不足かという結論になり、妻にも相談をして予算を少し上げて NS-F700(ブラック) に決めました。
ですが、決めたと言いながらも、その間に他のものも見ていた中でFOCAL Chorus714(ブラック)を目にして気になってきてしまいました。


定価ベースでみるとChorus714のほうがランクが上のようですが、海外製品なのでそのコストも乗っており結局同じクラスなのでしょうか?ランクが上ならそもそもの質が上がるのでそちらのほうが良い気もしています。ヤマハの350/500/700と試聴した際はやはり価格に比例して良くなっていった印象もあり、価格もある程度の基準になるのではと考えており、お恥ずかしいのですが、なるべく良いものをという欲も出てきてしまいました。

デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。当然音質が最重要ですので、これだけで選ぶのは本末転倒かと思い、また悩んでいます。


一番重要な音質に関しては、前回、皆様からアドバイスをいただき試聴は極力すべしと思うのですが、置いてある店はいける範囲にはなく肝心の視聴ができないため、こちらに関しては情報のみで判断するしかなさそうです。


まとめますと

・Chorus714
デザインが気に入っています
定価が高いので音質の傾向はともかくそもそもF700より良いのではと思っています
海外製品ですので、国産より余計なコストが乗っかっている?
情報が少なすぎて想像にも至らない

・F700
デザインは可もなく不可もなくと感じています
音質は試聴して予算を考慮すると及第点です
国産でなのでコストが安い?


以上の事から迷走中です。


Chorus714を試聴されたことがある方、ご感想を伺えれば幸いです。
また、選択に関してご意見いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23231698

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/18 23:49(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。比較試聴、お疲れ様でした。
前回の簡潔なコメントも納得させられましたが、
印象と価格、比較する事ではじめて得られる情報が詰まっていて、素晴らしいの一言です。
booyon さんの試聴コメントは、多くの人達に有益な情報になると思います。
是非、又借用させて頂きたいと思います。(笑)
奥方様も、booyon さんに勝るとも劣らない感性をお持ちの様で、
価値を理解して下さるのはありがたいですね。


お尋ねの件ですが、HPに

>キャビネットは堅牢な18mm厚のMDFを用い、独自のクロス・ブレーシングにより
非常に高い剛性を確保しています。プレミアム品質のヴィニイルべニアによる
表面の仕上げはリアルウッドと遜色ない質感を実現しており、

だそうです。私も、針の先 さんの御意見に同意です。






>古いもの大好き さん

こんばんは。
レベルの高い御仁が「一員」に加わって、嬉しく思います。(笑)
「DS-3000」を手放されたのは残念ですが、オーディオ好きにとって、
「魅力」の筈の重量が、加齢と共に「腰への不安や恐怖」に変わってくるのは、よく分かります。
色んなスピーカーを所有されているのは時々拝見していましたが、
「PL100ll」も所有されていたんですね。同じプラチナ使い同士、今後共、良しなに...






>フーさん

こんばんは。
フー先生にシンパシーを感じて頂けるとは、光栄の極み...
また、充実した読み応えのある書き込み、ありがとうございます。
いつも愉しく学ばせて頂いています。三巨頭の書き込みの方が内容も濃く、
愉しいし、学ぶ事も多々あるので、お陰様でオーディオ誌を購入するのをやめられました。
重ねてお礼申し上げます。

Platinumを聴いてしまった、というのも勿論ですが、
性格的にgoldを購入したら、「やっぱりPlatinumにしておけば...」
と言ってる自分が容易に想像出来たので...(笑)

書込番号:23239588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/18 23:58(1年以上前)

booyonさん、こんばんは。

午後早い時間に以下を投稿しようと思ってたんだけど、
出かける用事があって、いま見たらかなり話が進んでいるようだけど、
>スピーカーボックスの表面加工は 突板ですか?
すでに、針の先さんからの回答がありますが、
他のこともあるので投稿しておきます。

>一生ものということもあり1.5倍の12万にアップ

こういうことを書かれているので、ちょっと気になるのでお邪魔します。
内容はネガティブ方向ですが。

まず基本的なことですが、スピーカーの口径について。
ヨーロッパでは、ユニット口径はフレーム外周の場合が多いです。
日本やアメリカでは、エッジの外側(フレーム内周)の場合が多いです。
そのため、ヨーロッパなら15cm表示でも、日本基準だと13cmというように、
日本基準で考えると、思ったよりユニットが小さくなってしまう場合が多いです。
そのため、ウーファーのサイズなどを見誤ってしまう可能性があります。

現在候補のBronze6だと、ユニットは165mmとなっていますが、
本体の幅は185mmですから、その差は左右約1cmしかないわけです。
このことからも、165mmはフレーム外周だということがわかると思います。
同様にF303ですが、ユニットが150mmで左右幅は190mmですが、
ベース部分の幅と左右のフレームがカットされていることを考えれば、
やはり150mmは外周で、ユニットは日本基準だと13cm位かと思われます。
ですので、ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。

外装については、Bronze6、F303共に木目のビニールシート貼りです。
F700の木目は、リアルウッドの突き板貼りです。

英国での販売価格を見ると、F303はBronze6よりワンランク下のようです。
FYNE AUDIOの主要な技術者はTANNOYの出身ということのようですが、
TANNOYだと、前のマーキュリーシリーズ相当なのでしょうか。
そのためもあってか、ユニットのフレームは鉄板プレスで、
プラスチックの飾りフレームをつけてネジ止めされているようです。
F500シリーズからは、ダイキャストフレームになっています。
Bronze6とF700はダイキャストフレームです。

Bronze6については、扱うところが少ないようですが、
すでに英国では第六世代Bronzeの新型が発表されていて、
今週末にはお披露目されるようですので、
今年中には日本でも新型が投入されるのではないかと思います。
Monitor Audio 6th Generation Bronze Series Speakers
https://www.stereonet.co.uk/news/monitor-audio-6th-generation-bronze-series-speakers

というようなことがあるので、
考慮の一助とされた方が良いかとも思います。

書込番号:23239604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/19 01:34(1年以上前)

booyonさん、こんばんは。

>針の先さん
vinyl veneer finishes
>レオの黄金聖闘士さん
プレミアム品質のヴィニイルべニア

日本では、なぜか「ベニヤ」は積層合板を意味するようになっていますが、
英語では「張り板」つまり薄い単板のことで、積層合板は「plywood」になります。
だから、リアルウッドのベニアは突き板張りで、
ビニールベニアはビニールシート貼りということです。

Q Acoustics 3050iについて追加しておくと、
これも廉価な機種ですから、ウーファーのフレームは鉄板プレスです。
外装は色等による価格差がないので、ビニールシート貼りではないかと思います。
UKでの価格的には、Bronze6> 3050i>F303のようです。

書込番号:23239671

ナイスクチコミ!2


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/19 09:11(1年以上前)

>針の先さん

おはようございます。

表面の加工について教えていただきありがとうございました。
F700は突板なんですよね。BRONZE6も決して高いモデルではないのでプリントなのはやむを得ないかもしれませんね。
>剥離はある程度前提で
確かにおっしゃる通りでそのほうが気が楽ですね。
判ってはいるのですが、自分も年老いてスピーカーもみすぼらしくなっていくのを想像すると悲しくなります(笑)
まぁ、我が家は建具もフローリングもビニールクロス張りと思われるので、スピーカーだけに拘る気はないのですが、やはりF700とか見てきたのでマットの黒ならプリントでもいいんですけど、光沢ならラッカー、木目なら突板のほうが良いかなとか思ってしまいます。


>レオの黄金聖闘士さん

おはようございます。
感想お褒めいただいて恐縮です。

皆さんみたいにわかりやすく適切な言葉を使って書けないので何ともお恥ずかしい限りなのですが、お役に立てるようでしたら、ぜひ使ってください。少しでも役に立てれば嬉しいです。

ちなみに自分だけではないと思いますが、コストも込みで天秤にかけて欲張ってしまいます。機材ですから当然性能の良し悪しが決め手となりますが、それだけでは答えにたどり着けないので、この値段出すなら趣向を変えてもこっちみたいな考え方になってしまい迷いが深くなってしまいがちです。
仕事であれば要求値を満たし、かつ低コストというわかりやすい選別になるので楽ですけど、趣味となると一応は選択したもの全て要求値を満たしているであろうモノなのでそこから先の選択となると難しくなります。

ちなみに表面加工については私よりかみさんが気にしていました。
やはり差は判れども音質には興味が無い(どれもダメには聞こえないとのこと)ので、インテリアとしてどうかのほうに意識がむくみたいです。


>blackbird1212さん

おはようございます。
非常に重要な情報ありがとうございます。モデルチェンジですが・・・
新型も気になりますし、旧型は処分価格になるかもしれませんね。
そう思うと特に困っているわけではないので、今は"まち"なのかもしれないと思ってしまいました。

ウーファーの径についてですが、BRONZE6ですと、おっしゃられる"避けるべき"側に入るということでしょうか?
また、径は大きい方が良いというのは何となく理解しているのですが、実際に避けるべきものではどういった弊害が予想されるのか教えていただけますでしょうか?すみません、この辺が不勉強でピンと来ていないんです。

あと、あつかましいお願いで恐縮なのですが、ご指摘のウーファー径の条件を満たし、DS-800Zの代替、予算12万程度で探す場合、何かご提案いただけるモデルがあればお教えいただけると嬉しいです。
あまりに数が多いので追いかけきれず、今回BRONZE6に行きついたように、もしかしたらもっといいものがあるのかもと不安になります。

宜しくお願いします。

書込番号:23239896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 09:11(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。

『ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。』

メーカー公称(フレーム外周口径)での16cm以下でなくて、フレーム内周での16cm以上を選ぶと良いよ言うアドバイスでしょうか?

いやいやウーファー口径が大きい方が低域再生に有利で良いのは判りますが、現実ベーストールボーイタイプでその選択はかなり難しいのではと思うのです。

コムでちょいと調査してみましたが、フレーム内周で16cm以上となると、メーカースペックで最低18cm以上の機種となりますよね。
該当しそうなのは、B&Wの502D以上辺りしか見当たりませんでした。単に私の知識不足だけかもですが…。

ブックシェルタイプならJBLが該当…20cmとか30cmとかありますから、でもトールボーイタイプに限定すると途端に難しくなりそうな
気がします。

日本製のクリプトンKX-1で測ってみると、メーカースペックで170mm…フレーム内周で150mm
じゃあ170mmは?と言うとフレーム取り付けネジの外側辺りになりました。フレームの最外周を言っているのではありませんでした。

でもクリプトンは密閉型なので、それよりも小さな口径のウーファー機種に低音ボリュームに劣りますが。

ホント スピーカーのメーカー口径表示はバラバラでどこの寸法か判らないのは、難点ですよね。
統一して頂ければ単純比較も容易になるのにねえ、そう思われません。

書込番号:23239897

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 10:20(1年以上前)

あまりスレ主さんを驚かせないで下さい。
>10年20年

ウチのBX6はもう10年になりますが、まったく塗装の変化はありません、しかも冬は、石油ストーブを焚きますが、
それでも変化はありません。

書込番号:23239969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 10:25(1年以上前)

>booyonさん

おはようございます。

ウーファー口径が大きい方が良い理由は低音再生に有利だと言う事です。

口径が小さいと「空振り現象が起きる」(故長岡哲夫氏の本からの引用です)つまりお風呂でゆっくり(周波数が低い)お箸を動かすと
波(空気の振動に当たる)は起きませんよね。

では大きな板では、ゆっくりでも波(空気の振動)が起きやすいですよね。
つまり お箸=小さな口径のウーファー 大きな板=大きな口径のウーファー となります。

ゆえに低周波の低音域は大口径のウーファーが有利で小口径ウーファーだと再生困難になると言う事です。

ただしここでブロンズ6が異なるのは、ウーファー2発仕様と言う事です。
ここでも故長岡氏の本から引用させて頂くと「ユニット複数使用、例えば14cm2本使用時の振動版面積は20cm1発に相当し
空気の空振り現象による低域の減衰が押さえられる」

「1発使用でも2発使用でも基本的な事は変わらないが、周波数特性には違いが表れる」との事でした。

確かに実際に聴いて見ると、ブロンズ6より口径の大きな1発使いのスピーカーよりブロンズ6の方が低域が
私には豊かに聴こえました。

また、バスレフポートが前後に2か所あるのも影響しているのかも、2か所バスレフ製品はあまり見た事ありません。


あと一見ウーファー2発使いに見える機種でも、1発はドロンコーンの場合があるので要注意ですね。

書込番号:23239977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/19 11:21(1年以上前)

(正)長岡鉄男
(誤)長岡哲夫

ところで、 Q Acoustics 3050i (税込みペアで \65,120)は決算セール中ですが現在在庫切れとのこと。
http://store.esfactory.co.jp/products/list.php?category_id=20

Q Acoustics 3050i の良さは判る人には判る、そうでない人は他を当たれば良いだけの話。

Q Acoustics 3050i (GBP649, pair)
Fyne Audio F303 (GBP599, pair)
Monitor Audio Bronze 6 (GBP699, pair)

書込番号:23240035

ナイスクチコミ!3


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/19 17:35(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんんちは。ウーファーについてご説明いただき、ありがとうございました。
色々とご意見ある中の一つというこで、blackbird1212さんに理由を教えていただければ何らか判断できるかと思います。
予算を切っているので、その中での選択は難しいのではと思いますが、私も真剣にオーディオに目を向けなおしてから1か月ほどしか経っていないため他のモデルの事がまだ理解できていませんので他何らか選択肢が出てくるのかも知れませんね。


>里いもさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
値段なりだと思いますし私は結構大事に使う方だと思いますので、ぶつけたりしない限りは大丈夫っぽいですね。
今のDS-800Zは傷一つありません。800Zは木目が左右で違うので突板のようですね。
キッチンボードのように普段擦れるようなところでフィルム張りだと、剥げてくる気がしますが触らないものなので大丈夫かと思いました。


>Naim ND555 enthusiastsさん

こんにちは。特価情報ありがとうございます。
イギリスでの売価はF303より上であるとのこと、そうなると聴いた音の感じは納得してしまいました。
それにしても安いですね・・・出費を抑えるに越したことはありませんので、この価格ですと決心が揺らぎます。
本当に安いですね・・・


>みなさま

さっき、先日来エアコンの購入を相談している近所の家電量販店に行き価格交渉をしたところ税送料込み135000円の提示をもらいました。auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。

新製品も気になるところですが、処分特価(があるかは分かりませんが)でもない限り今後この値段はなかなか出ない気がしてます。
ただ3050iの65120円という破壊的な金額を見てしまい、若干心が揺れています。あの音で65120円だと・・・悩みます・・・


ここのところお休みが多く、お返事を早めに書かせていただけたのですが、明日から通常の出勤になるため、すみませんがお返事遅れるかもしれません。

書込番号:23240544

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 18:01(1年以上前)

>booyonさん

価格で3050にしてしまうと、何か不満だ出た場合、Bronze6にしておけばよかったと、、、、
モデル末期になっても価格の下落もなく、それだけの価値があるからでしょう。

書込番号:23240589

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/20 14:17(1年以上前)

> auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。


auペイのキャンペーンの条件が変更になっちゃいましたね。
残念

書込番号:23242120

ナイスクチコミ!3


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/20 19:42(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。おっしゃる通りなんですよね。
bronze6を買って後悔はしない気はしますが、3050iは可能性ゼロじゃないんですよね。
ただ半値近いので、、、さすがに住宅ローン返済中の一家の主人としては気が引けます。デザインは3050iが好みでして差額分の差も見出せないです。


>kinpa68さん

こんばんは。情報ありがとうございます。
午後にアプリを使ったら告知が出てきてがっかりしました。まぁこの手のものをあてにしてるからこうなるんですよね。残念ですが仕方ないですね。


悪い話ばかりではなく、今日、先日立ち寄ったオーディオショップの方から連絡をいただきbronze6が安く出来そうとの事でしたので、税込み12万ちょいくらいな話でした。展示品とかメーカー再調整品とかだとちょっと気になりますので、詳しい話を確認しつていただいています。
また3050iも特価に近い価格を交渉できそうです。
ただ、それらうまく行っても倍近い価格差がありますので悩みます。
bronze6のデザインがもう少し好みだったらここまでブレないのですが。

書込番号:23242543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/21 16:49(1年以上前)

>booyonさん

閑話休題として YouTube においての聴き比べなどいかがでしょうか?

Monitor Audio Bronze 6 vs Silver 300
https://www.youtube.com/watch?v=t2jU3c1z18g
https://www.youtube.com/watch?v=GmPCzSJjLqo
Silver 300 の圧倒的勝利に聴き取れれば貴方の装置はOKです。

Monitor Audio Silver 300 vs Silver 200
https://www.youtube.com/watch?v=JA6l3_1IRq8
Silver 300 の圧倒的勝利に聴きと取れれば貴方の装置はOKです。


Q acoustics 3050i
https://www.youtube.com/watch?v=Lwyao09BjM0

Q Acoustics 3050i vs Concept 500
https://www.youtube.com/watch?v=igjnTGRY27s&t=523s
Concept 500 の凄さが聴き取れることでしょう。それでも3050i も奮闘しています。

書込番号:23243922

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/21 19:56(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

こんばんは。ご提案ありがとうございます。
いままでYouTubeの試聴動画はスルーしてきましたが、一度見てみようかと思います。マイクを通すと変わってしまうのではとか思ってしまってまして。
BRONZE6と3050iは聞いてますので、動画で同じ印象ならその心配も無いかも知れませんね。

ちなみに3050iは試聴した時に中域がなんというか、ほんの少し引っ込み気味に聞こえたのが若干気になったこと以外は特別気になっていませんが、値段を見て若干甘めに見てしまってる気がします。

海外のサイトを見ると評価が高い事や、日本での売価が頭に入ってしまって先入観が拭いきれません(汗)

書込番号:23244164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/21 22:02(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

こんばんは。帰ってきてさっそく聞いてみました。
両者、実際に聴いていたので、その印象はそのままでした。Youtubeだけだと判断つきませんが、聴いたことがあればわかりますね。

やはり好みはBronze6でした。
Bronze 6 と Silver 300は、Silver300が良いですね。当たり前ですが・・・

どういう表現が適切なのかわからないのですが、3050iは空間が見えてこなくて芯が細い感じがしました。
そのあたりがConcept500にはある感じがしました。これらの部分をBronde6は持っている気がして、そこが私の好みのポイントなんだなと思いました。試聴した時の感覚がよみがえりますね。

他の機種もちょっと聴いてみます。

少し考えが整理できました。ありがとうございます。

書込番号:23244359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/02/22 13:35(1年以上前)

>booyonさん
音はききこみが大事なのと

好みの差が出ます。

良いものが見つかりますように。

書込番号:23245344

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/22 16:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
本日も秋葉原ヨドバシに行ってまいりました。

やはり実物を聴くのが良いですね。

Wharfedale DIAMOND11.4が評価やデザインで気になったのですが置いてませんでした。代わりというわけではありませんが、240を聴いたら下が出すぎ。11.4の方が下が出ないそうなので、もしかしたらありかも知れません。
改めて聴いて3050iは無し。
JBLのstudio 680を聴いてみたのですが中低域が出ていてなかなか良い感じでした。

色々聴いてしまい迷走しています。

書込番号:23245639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/23 21:33(1年以上前)

みなさま
色々と助言いただきありがとうございました。

最終的にBRONZE6の購入は見送りました。
昨日JBL STUDIO 680 も試聴したのですが、BRONZE6よりも好きでしたし、売価も安めでいたのでこちらでも良いかと思いましたが、音は良かったのですが、デザイン(色)がどうしても気になったので見送りました。黒のマットかグロスなら即決だったのですが。

結局試聴はしていませんが、諸々レビューなど参考にし
ワーフェデール DIAMOND11.4
REVEL F35
で迷っておりますが、いまのところワーフェデール DIAMOND 11.4 で行こうかと思っています。


結局、試聴もできていないモデルだったり、皆さんに助言いただいたりしたものと全く違うものを選択することになり、お叱りというか呆れられそうですし、色々とアドバイスいただいた皆様には申し訳なく思っています。
ただ、800Zを処分するわけではありませんので、同じ方向性を求め続けるより、ここは思い切って別の方向性(かもしれない)に進んでみるのも楽しいかもしれないという考えに行きつきました。

とはいえ気にならないことは無いので、PCにへばり付いて詳しい方のレビューやこちらでの評価、海外での評価など様々な評価を読み漁りました。もしかしたらビジネス的な影響で偏った評価をされている?というもあったりするのかもしれませんが、思い切ってそれら鵜呑みにして買ってみるのもいいかもと。
そしてそればかっり聴きこんでしまえば、それに慣れていくと思いますし、デザインやそのモデルの売りみたいな点は満足感に繋がる気もしています。
今まではBronze6にしても、本当に買って後悔しないのかという心配がずーーーーっと付きまとっていたのですが、やっと購入後に後悔しないでいけそうな気分になってきました。


明後日発注予定です。

色々と勉強になりました。ありがとうございました。


なお、皆さんから多くに貴重なご意見を伺えましたのでgoodアンサーは多数の方につけさせていただきたいのですが、限られてますので選定の方向性に大きく影響したコメントにつけさせていただこうと思っています。


書込番号:23248259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/23 19:16(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。レビュー拝見しました。
「DIAMOND 11.4」購入、おめでとうございます。
確かに「DIAMOND 11.4」は予想の斜め上なので驚きましたが、
熟慮の上、選定されたのですから、どうかお気兼ねなく...

結果良ければ全て良し!、ですよ。
新しいスピーカー、愉しんで下さい。

書込番号:23301428

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/03/23 21:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。選定の際は色々と助言いただき本当にありがとうございました。

お読みいただいた結果となり、脈絡のない選択に思えてしまうかもしれませんが、こちらで色々と教えていただき自分の考えも整理でき、本当に満足できる買い物とはという点で、とても参考になったと思い感謝しております。

結果、評価やデータなど目に見えるものに委ね、賭けの要素も含んだ選択となってしまいましたが、理屈を積み重ねて考えれば結果は的外れではないとも思い、試聴を重ねて迷走するうちに、その手法に傾いてしまいました。

最終的には聴いてみて満足のいくものを入手できたので良かったと思っております。
これから調子が出てくるのが楽しみです。


レビューにも書きましたが、現在、転倒防止で色々模索しております。
千葉なので近い将来デカい地震が来るでしょうし、なんとか無事で乗り切れればと思っています。
結果出ましたら、また何らかの形でご報告させていただこうと思います。

色々とありがとうございました。


書込番号:23301802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 PCオーディオを始めたいと考えています。

2020/03/05 00:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mijonさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。最近になって音質の良い音楽を楽しめる環境を作りたいと思い、初めてアンプやパッシブスピーカーを買おうと思っています。オーディオについて自分なりに調べているのですが、どういった製品を購入すればよいのかいまいちわかりません。そこで皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。

【使いたい環境や用途】
PCから音源を入力したいと考えているのですが、光やRCA端子がついていないため、USB-DACで接続をしようと考えています。
普段聞く音楽は主にロックやクラシックを聴き、たまにゲームも行います。
長時間音楽を聴き、椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定なので、あまり聞き疲れしないものが良いです。
アンプを置くデスクは広めなので大きめのものでも余裕があります。

【予算】
10万〜15万円で考えていますが、なるべくコスパは良いほうがいいです。

以下は自分なりに評判などを調べてみてこの製品は良いのではないだろうかと思った製品です。
他に良さそうな製品があればお教えいただけますと幸いです。

USB-DAC
・S.M.S.L Sanskrit 10th
・S.M.S.L SU-8
・TOPPING D10

アンプ
・PMA-600NE
・PM6006
・FX-AUDIOやIndeedなどの中華アンプ
・PMA-60やA-S801などのUSB−DAC付きのアンプ

スピーカー
・DALI MENUET
・DALI Oberon1
・B&W 606
・KEF Q350

一通り書けそうなことは書かせていただきました。不勉強で大変申し訳ないのですが、お教えいただけますでしょうか。
なにか見落としていたり、勘違いしているようなことがあるようならばご指摘ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:23266679

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/05 20:00(1年以上前)

>mijonさん

こんばんわです。

『リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?』

私の机は奥行60cmで、色々とっかえひっかえやってみましたが、やっぱり圧迫感がありました。雑誌の付録ユニットからの小型SPでは音質的に今一つで結局今は、KENWOODのKANA7と言う小型アンプにインナーイヤータイプのイヤホンにしてしまいました。

あとアンプは、机の上に設置されるならDAC付きの小型アンプが圧迫感もなく使い易いですよ。
アンプは良かったのですが、スピーカーの圧迫感が…

それとバスレフポートが背面にあるタイプは後ろの壁から少しは離す必要があったのも圧迫感の一因でした。

使った事はありませんが、USBDAC付きのクリプトンスピーカーは良さげですが、聴いた事が無いので無責任にお勧めもできず。

一応経験者としてのアドバイスは、コンパクトなシステムの方がが良いですよと言う処です。

書込番号:23267879

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/05 22:29(1年以上前)

>mijonさん
こんにちは。
雑誌NetAudio vol.37に最新の高級アクティブスピーカー特集ありますよ。購入されると良いかと。

PCサイドでは最高音質に近くなるお薦めの製品ばかりですが、その予算ですとOLASONICかKIRIPTON KS-55になってしまいます。

もう少しだすとKEF LSXが買えるのでこれ単体でSpotifyにも対応してるので良いかも。試聴した限りではそれなりの良い音で鳴ってました。
PCとスピーカーとケーブルで完結するので高級アクティブスピーカーはお薦めです。

私の、PCオーディオはFMTOWSのアクティブスピーカーからはじまりONKYOをへてKENWOODやTecnicsやAuraのアンプ経由のタンノイ、富士通、ワーフェデール、モダンショート、FYNE Audioのスピーカー利用となってます。

書込番号:23268126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/05 22:51(1年以上前)

>mijonさん

>デスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。

挙げていらっしゃるスピーカーで聴いたことがあるのはB&W606だけですが、それらはフロアスタンド上に設置してある程度の距離(ex:1辺1.2m程度以上の三角形)と音量で実力を発揮する機種のように思います。はっきり言ってしまうと机上に置くのは「もったいない」。机上面からの反射音で音がぼやけたり、背面距離が小さいと低音がコントロールしにくくなる可能性もあります。将来メインやサブのオーディオ機器として使うことを想定してなら良いと思いますが。

机上(スタンド)設置を考慮した機種となるとクリプトン(聴いたことはありません)や、選択肢が多いアンプ内蔵のDTMモニター系の機種(>サブスク万歳さんが挙げていますね)で机上スタンド設置が良いと思います。この場合、手元に小型のボリューム付きDACを置けば操作しやすいと思います。

※私の選択は、「PC前の小音量にそこまでいい音を求める必要があるの?」という価値観ですのであしからず。

書込番号:23268166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/06 01:41(1年以上前)

アンプ内蔵のスピーカーでもDTM(打ち込み系)、宅録(自宅レコーディンフ)、プライベートスタジオ用を検討しますけど

ピュアオーディオの人は購入経験者が少なく
試聴は都市部大型家電量販店の一部、狭い店に商品数が凄い大型楽器店で可能かも?になります
また、音質調整遊びが困難かも

なお、タンノイGOLDはDACの内蔵なしですので残念

書込番号:23268402

ナイスクチコミ!2


スレ主 mijonさん
クチコミ投稿数:3件

2020/03/06 22:02(1年以上前)

>kockysさん
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
クリプトンのスピーカーは是非購入を視野に入れさせていただきます。

>古いもの大好きさん
PC周りはコンパクトなほうがいいんですね。
確かに今の環境に大きめのスピーカーを置けたとしても圧迫感を感じてしまうかもしれないです。
参考にさせていただきます。

>fmnonnoさん
雑誌も見てみて勉強してみます。
KEF LSXも気になってはいたんですが、ワイヤレスという点で敬遠していました。もう一度考慮してみたいと思います。

>コピスタスフグさん
なるほど、606が本来の力を発揮させるには私の環境では難しいということですね。
言われた通り普段から大音量にしないのならばそこまでお金をかける必要もないかもしれないですね。

>サブスク万歳さん
アンプ内蔵のスピーカーの中でも様々な種類があるのですね。
そういったものも視聴できるお店があれば視聴してみたいと思います。

書込番号:23269740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/03/06 22:14(1年以上前)

>mijonさん

スピーカー
候補に挙げられている中では、スピーカーはMENUETが最善の選択だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

アンプ
MENUETを鳴らす安くて音の良いプリメインアンプというと、ケンブリッジオーディオのAM5です。
(あくまで自分が聴いた中では、ですが)
自分のオーディオ仲間で、正気の沙汰とは思えないくらいオーディオに金ぶっこんでる人がサブシステムで、この組み合わせを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001023559/

USB-DAC
安くて音が良いDACというと、ifiaudioでしょうか。
自分も同ブランド製品を数多く使っていますが、今のところ外れなしです。
予算と機能で選んで構わないと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=7583&pdf_so=p1

いずれにせよ、試聴必須です。

書込番号:23269765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/07 09:18(1年以上前)

>mijonさん
こんにちは

初めてのオーディオセット購入で、アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。

初めてオーディオ一式を買うのですから、劇的に変わるオーディオ体験をして欲しいと思います。
まずはスピーカーですが、候補のスピーカーは、どれも良いスピーカーです。一つだけおすすめスピーカーを追加させていただくなら、モニターオーディオのRadius90を試聴してみて下さい。小さなスピーカーですが、驚く程左右に音が広がり、包みこまれるような音楽体験ができます。もちろんデスクトップ向きです。

書込番号:23270269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/07 14:39(1年以上前)

個人的には、ボリュームコントロールが出来るDACかサウンドデバイスにアクティブモニターの組み合わせをお勧めします。
サブスク万歳さんも書いていますが、所謂オーディオマニアとかオーディオ好きの人は、アクティブモニターについてはあまり詳しくなく、そして、オーディオとして格下に見ている風潮があるように思えます。

その典型が

>アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。

コレだと思います。
音が悪い以前と書いていますが、まあ本音は「音が悪い」といいたいのでしょうね。
後段の、組み合わせる楽しみについては、まあ、それは確かにとおもうところもありますが・・・・・・・・

また、同じようなスレでよく言われるのが

「モニタースピーカーは、あらを探す道具で、音楽を楽しむものではない」

そのわりには、JBL等の「スタジオモニター」シリーズがよく売れてるんですよね・・・・・まあ、あれは「スタジオモニター風」」ですけど。

15万ぐらいの予算だと、けっこう厳しいですが、GENELEC の製品から自分の予算に合った物を選んで、組み合わせるDACは、TEACかフォステクスのUSBーDAC(ヘッドホンアンプ)の中から選べばいんでないとおもいます。

書込番号:23270806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/07 15:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさんに共感します。

ほとんどの音源はスタジオモニターで評価して世に出されているわけですから、オーディオ専用機でなければならない合理的な理由はありません。空気振動から録音したものであれば、その「再現能力」には差があると思いますが。

いい音で音楽を楽しむことが目的なのか、よりいい音を聴くことのほうが目的なのか、で選択肢は変わってくると思います。オーディオ専用機(スピーカー)はそれなりの設置方法やリスニング環境を整えてやる難しさも伴いますので、その工夫を楽しめるかどうかでしょう。

書込番号:23270878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/03/07 15:36(1年以上前)

>mijonさん

はじめてのPCオーディオ、楽しそうですね。
わたしは、将来の拡張性も視野にいれて、PMA-800NE+メヌエットをお勧めしたいと思います。

>その典型が・・・コレだと思います。
との書込みがありますが、自分だけが正しいと言わんばかりの書き込みがとても目立つ方です。
とても偏りのあるご意見が多い方なので、読み流されることをお勧めします。

書込番号:23270880

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/07 16:48(1年以上前)

 設計的に言うと パワードスピーカーは理にかなった構成です。

 パワードスピーカーの特徴はアンプとスピーカーを接続するスピーカーケーブルが極短なことです。

 オーディオ装置の伝送線で 最も短くすべきはスピーカーケーブルです。
・スピーカー自体のインピーダンスが4〜8Ωと小さく、ケーブル自体の抵抗値 0.2〜1Ωの影響が大きい
 ラインケーブルは 10KΩ以上で ケーブル自体の抵抗値1〜数Ω
・ラインケーブルは終端が抵抗で低音から高音まで均一抵抗値に対して スピーカーケーブルの終端はディバインディングネットワークの先にスピーカーユニットであり、周波数によってインピーダンスがゴロゴロ変わる難物 スピーカーユニット自体やバスレフの共振周波数により数Ω〜数十Ωにまで変化する。
・スピーカーは無信号でも振動板が動いた反動で電力を生成する(逆起電力) アンプは この逆起電力を検知してスピーカーを制止するように逆噴射します(制動力)
 この場合、アンプ→スピーカー に向かう信号と スピーカー→アンプに向かう信号が混在する状態になります。

 以上のようにスピーカーケーブルは、終端にスピーカーユニットという厄介者を繋いでいるので質が問われます。
 さらに 通常アンプの場合 アンプ基板→スピーカー端子→バナナプラグ→ケーブル→バナナプラグ→スピーカー端子→スピーカユニット とよけいな接点をたくさん通ります。

 この問題を解決する 最も効果的な方法が、アンプとスピーカーを直結してしまうことです。

 これに近いのがパワードスピーカーですね。

 他にも、パワードスピーカーは、ステレオアンプではなくモノラルアンプであると言う利点があります。
 ステレオアンプは、電源1系統にL/Rの2チャネルアンプがぶら下がっています。
 音声信号を増幅するアンプに電力を供給すると電圧が音声信号に比例した波形で電圧がふらつきます。L+Rの両チャネルに供給した場合、相互に影響を受けるためチャンネルセパレーションが動的に悪化します。つまり超厳密に言うと正しく増幅していない。
 モノラルアンプの場合、1電源に1アンプしかぶら下がらないので他からの影響はありません。
 実際に、以前 ほぼ同じアンプ基板を使用してステレオ仕様とモノラル仕様を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
 Youtubeだと 気をつけないと差はわからないかもしれませんが、実聴すると定位や立体感に差が出ます。

 以上のように パワードスピーカーは スピーカーケーブルが極短なこと、モノーラルアンプであることから、通常のアンプよりアドバンテージがあります。
 さらに、パワードスピーカーは接続されるスピーカーが固定されているのでインピーダンス補正や周波数特性の追い込みが可能で ネットワークをすっ飛ばしてアンプとウーファー/ツィーターを直結するマルチアンプが簡単に安価に実現できます。

 と、設計上はパワードスピーカーは通常アンプに対してメリットしかありません。

 でも、
・アンプとスピーカーの組み合わせを変えられない。
・アンプとスピーカー一体なので高くなる。
・スピーカーまで歩いて電源を入れるのが面倒
・音量調整をするため別にラインアンプが必要

 これらの運用上や商品性の理由で需要が少ないのが実情で 製品が少ないのが実態です。

 以前 僕もスピーカユニット〜アンプ基板 が10cm程度のパワードスピーカーを作っていて とても音が良かったんですが、運用上の理由で 通常アンプに戻りましたが、腰据えてパワードスピーカーを自作したいと思っています。

 用途に適したパワードスピーカーがある場合、一度使ってみることをオススメします。

書込番号:23270992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/07 20:48(1年以上前)

Foolish-Heartさん

こんばんわ、
私は、決してアクティブスピーカーを下には見てませんよ。
ノイマンのKH120A等は、大好きなアクティブスピーカーです。
ですが、最初の体験をアクティブスピーカーにするのはどうかな、という意見です。

書込番号:23271462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/07 21:16(1年以上前)

German short-haired pointerさん

まあ、一枝梅子さん曰く片寄った意見で聞き流せとのことなんで、僕からのコピスタスフグさん
、BOWSさんの書き込みはスルーが多数を占めてるらしいのにわざわざお返事ありがとうございます。

しかしながら、聞きようによってはどこかパワードモニターや、組み合わせが最初からきまっているレシーバー否定にはきこえます、なんだろうなオーディオとはなんぞや的な問答に思えます。

書込番号:23271522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/07 21:44(1年以上前)

プロも使うアンプ内蔵(パワード)モニターSPにした場合、ここのピュアオーディオ経験者からアドバイスが得られないかも

書込番号:23271582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/07 22:37(1年以上前)

こういうのを参考にして自分で聴きに行くしかないですね。普段聴く音量で聴いてみないと分かりません。音量絞ったとたんに情報量が少なくなるようなスピーカーもありますので。

https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/pa-rec/20200214/1986
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1105

DACも楽器メーカー製なら同じところ(楽器店)で試聴できるのではないでしょうか。

https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/


いずれにしてもにアフィールド小音量なら、純オーディオ用パッシブスピーカーで良いものを探す方が、難しいと思います。

書込番号:23271684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 00:35(1年以上前)

アンプ内蔵SPの使用者は以前、克黒さんがいました。
見た目も良いADAMですが、価格はそれなりに高い。

雑誌、ミュージシャンの仕事場2020と
Sound & Rcordingマガジン:プライベートスタジオ2020は買いました。

ジェネレック使用者は多いですが見た目がプラスチック丸出しで。
どちらにしても試聴は必要でしょう。
真面目すぎて面白くない音では困るので。

書込番号:23271913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2020/03/08 01:55(1年以上前)

二台の自作PCに繋げてMENUETを使っています。

ニアフィールド環境での使用でMENUETを選びました。最初はZENSOR1 を検討してましたが実際聞いたら2万円程度のアンプ内蔵スピーカー並の音質で幻滅しました。そして、同じ店に置いてあったMENUETを試聴したら、あまりの違いに驚きました。ZENSOR1 より小型でしたしね。価格は3倍位したのにも驚きましたが、結局買いました。

アンプのほうは今はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのプリメインアンプを使っています。
ネットラジオが使いたかったのとPC以外のソースも使いたかったからです。

これにPC2台のうちメインのPCは光端子で繋いでいます。サブPCのほうはTOPPING D10経由でアナログ接続してます。
同じソースを再生した場合、サブPCのほうが音が良い場合もあります。しかし、これはスピーカーを購入して毎日聞いて1年以上経過してからの話です。TOPPING D10を購入したのはちょうど1年前でMENUET購入から半年も経ってませんでした。そのとき聞き比べると全く光端子との聞き分けが出来ませんでしたが、最近やっとわかるようになったかなと言う感じです。

なので最初はDAC機能付きのアンプとスピーカーだけでいいんじゃないですかね?

PCがノートPCとかでBluetoothがついてたりするならば、Bluetoothで接続できるアンプ(私が使ってるような奴)でもいいかもしれません。

私は背面壁との距離を20cmくらい取って、耳からの距離は60〜80cmほどで聞いてます。スピーカースタンドを用いて耳の高さにしてます。

書込番号:23271979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 19:07(1年以上前)

タンノイ GOLD5の動画
大きさ確認用
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY

レビューから生演奏は得意、打ち込み系などは微妙

書込番号:23273344

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/09 21:04(1年以上前)

>mijonさん こんにちは

お書きの機種以外の機種をおすすめの方も多数いらっしゃることから、当方もPC-Audioの使用例として書かせていただきます。
スピーカーはニアフィールドで直接音を聞くために本来の音が直接聞こえてしまうことから、不満も出やすく色々取り換えました。
Dali, Quadral, B&W, Wharfedale, JBLなどです、聞くジャンルはジャズ、ロック、ポップス、クラシックです。
現在のシステムは、DAC FX-Audio DAC-X6J 及び Fiio K3 どちらも約10,000円
アンプ DENON RCD-M40 これをPMA-600NEへ替えて35,000円
スピーカー モニターオーデオBronze2 55,000円合計100,000円となるでしょうか。
音は各ジャンルそれぞれツヤがあって、弾みがよく、聞き疲れせず、悪くないと思っています。

書込番号:23275224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/15 01:34(1年以上前)

TANNOY GOLD 5 VS FYNE AUDIO F500   OTAI AUDIO動画
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY

書込番号:23285217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーとウーハーの選び方

2020/03/13 21:15(1年以上前)


スピーカー

サラウンド用で考えていますが、なにを基準に選べばいいかよくわかりません。お持ちの方はどういうふうに選ばれましたか?

書込番号:23282626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/13 21:28(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

まず基本はフロント2本でしょう、それが決まったら左右の間隔や角度によりセリフが聞こえ辛いなどの場合センターの補強。
あとはリアなどの効果音用にフロントの半分程度の予算を充ててはどうでしょう?

書込番号:23282654

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/13 21:34(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

こんばんは。
センタースピーカはフロントスピーカと同シリーズの物が良いと思います。
例えば、フロントがヤマハNS-F700なら、センターはNS-C700というように。

サブウーファも同系列がフィットすると思いますが、こちらは予算に合わせて多少自由度はあると思います。
例えば、上の例ですと、順当に行けばNS-SW700ですが、NS-SW300でも使えないことはないし、逆に、NS-SW1000という選択肢もあるということです。

書込番号:23282664

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 21:50(1年以上前)

>bebezさん

オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?

書込番号:23282706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/13 22:12(1年以上前)

くまもんふなっしーさん、こんばんは

センターを入れると、フロント左右より情報が多く、ほとんどセンターが主役になります。
センターを選ぶ基準は、フロントと音色差が少なく、音質はフロント同等かそれ以上にして、違和感や音質の低下がないようにします。(入れるとマイナスでは意味がなくなるので)

サブウーファもフロントとのつながりが大切で、
フロントの低音が減ってくる領域でサブウーファーが少しかぶさり、引き継ぐように重低音まで伸ばすようにします。クロス周波数や音量を変えられるサブウーファーが多いので調整となりますが、口径の目安としてフロントが16cmくらいなら、サブウーファーは20〜25cm程度がよいと思います。
サブウーファーの場合は音色差というより、バランスや配置でつながりを追い込む感じになり、自然さを求めて2台を左右に配置されている方もおられます。

書込番号:23282758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/03/13 22:13(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん、こんばんわ。

センターは、フロントと同シリーズが理想です。NS-F700にはNS-C700が理想だし、相性的に間違いがないですね。
逸品館の考え方もひとつの考え方として間違ってはいないと思います。ここは考え方の違いかと。
センターの置き場所の確保が難しければ、センター無しでもOKです。

ウーファーは必ずしも同シリーズ、同メーカーで揃える必要性はないと思います。
既にウーファーを持っているなら流用すれば良いし、フロントとの関係で力不足を感じたら買い換えればOK。
ウーファーのユニット口径16cmのNS-F700と比較すると、ユニット口径20cmのNS-SW200でもいけそうな気もしますが、同シリーズのNS-SW700を選んでおけば失敗はしないと思います。



>里いもさん
今回の投稿内容はご自身の経験に基づくものなのでしょうか?
AVアンプを使ったことがないしサラウンドを組んだ経験もないのですよね?
サブウーファーを使ったこともないのでは?
またしても、知識経験がないジャンルでの冷やかし、煽り、荒らし投稿ですか?
投稿数が少なく里いもさんがAVアンプ未経験者ということを知らない質問者を狙ってのグッドアンサー目当ての投稿は荒れる原因にもなりますのでお控え下さい。

書込番号:23282761

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 22:23(1年以上前)

>あいによしさん
>江戸川コナンコナンさん

センターに関してはやはり同シリーズがいいみたいです。最低でもやはり同メーカーで選ぼうと思います。
ウーファは少し実物も見てみて広い目で選ぼうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23282788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/13 22:28(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

>オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?

すでに、あいによしさんと江戸川コナンコナンさんから回答が入っていますが、その通りです。
フロントの左右を別の機種にする人はまずいません。それは左右の音色を揃えるためです。
フロント左右とセンタの間も音色を揃える方が良いのは、それとほぼ同じことと考えてもよろしいかと思います。

異種のセンタを置くぐらいならセンター無しの方がいいかもしれませんね。

書込番号:23282800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/14 09:15(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

>あいによしさん・>江戸川コナンコナンさん・>bebezさんが書かれている通りです。
普通にテレビ番組を観る(AVアンプのDSPをスタンダードで)場合、ほとんどの音声はセンターから出ますので、フロント左右よりクオリティの低いセンターにすることはお勧めしません。まずは質の良いセット物か同シリーズで揃えるのが良いと思います。

私は元々廉価な5.1chセットを使っていましたが、フロント左右を少し良いものに変更したらサラウンド音の存在感が目立ちすぎてバランスが悪くなり、センターを同メーカーの同レベル(シリーズが無かったので同じ価格帯)のものに変更したらバランスが取れました。サブウーファーはフロント2本の低音再生能力で要不要の判断も出来ますが、同シリーズならメーカーがバランスを取って調整していると思いますので安心です。

書込番号:23283388

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ349

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカケーブルをご推奨ください

2019/10/02 15:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

長年、パイオニアの4芯ケーブル(2sq×4)を片側2mで使用してきました。
20年以上前に購入したものなので、型番は忘れましたが、ケーブルには「OFC STAR QUAD SPEAKER CABLE PIONEER MADE IN JAPAN」と印字されています。
この度、少しレイアウト変更したところ、片側が2mでは不足する事態となり、新たにスピーカケーブルの購入が必要となりました。
現用のケーブルに特に不満はないのですが、既に廃番となっているようなので、代るケーブルをご推奨いただきたく投稿しました。

現用ケーブルは、抵抗(正確にはインピーダンス)ミニマムで、つまり、太い線を最短でという考えに基づいて選びました。
同様の考えで、下記3製品を候補にしております。

・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2
・モガミ3103: AWG12×2
・カレナ4S11: 2sq×4

上記3製品につき、ご使用されている方のコメントがいただければ幸いです。
また、上記3製品以外でお奨めのケーブルがありましたら、ご推奨ください。
価格的には1000円/mほどを目安にお願いいたします。

現用のシステムは、パワーアンプはアキュフェーズP-360 をP-4500に入れ替えたところで、スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。
また、接続はバナナプラグやYプラグは使用せず、心線をアンプおよびスピーカの端子に挿入し締め付けています。

書込番号:22962417

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2019/11/08 11:07(1年以上前)

のらぽんさん

いえいえ。ブログの実験は 23020472 23021287 でまとめたように、かなりお粗末です。DF800の実験をやっているのに長さ3mものケーブルの抵抗が無視され「太さは失念」の由。またアンプの出力電圧やオシロの電圧レンジ変更は意図的なものと解さざるを得ません。とても補足説明で対応できるレベルではありません。

しかもこの実験を主導したのは販売店ではなく、アキュフェーズの社員であった模様です。となれば販売店の忖度ではなく、アキュフェーズが、危機管理上記事の削除を指示したと見て間違いないでしょう。平凡な会社であれば、臭い物に蓋をしたところで幕引きとなりそうなところですが。

書込番号:23034276

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:12(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

以下にDF実験に関するアキュフェーズの回答の概要を示します。

1.入力波形について
テスト用CDのレイズド・コサイン信号を使ったとのこと。(添付)
従って、パルス幅は50msでも80msでもなく100msが正解。
添付資料の「半振幅」は正しくは「振幅」だと思うが枝葉末節なので、これはどうでもいいこと。

2.入力信号停止後、計測データがアンダーシュートしているように見える件
オスロスコープにAC結合で入力しているためとのこと。
アンプのDCカットの時定数は、オシロのAC結合の時定数の10倍ほど大きいため、主要因ではない。
(最初の回答で、スピーカのLCの影響だなど戯けた回答だったので再質問しました)

3.0.1Ωのデータが直結に対しゲイン1.3倍で振動的になっている件(これが核心)
ゲインについて:
ボリューム調整しながら試聴したためとのこと。
つまり、ゲインについては、議論する価値は全くない。

過渡応答について:
前々日にアキュフェーズ社内で実施した予備実験の結果を開示してくれました。
データは4つで、直結、0.1Ω、1Ω、10Ω。
直結と0.1Ωは非常に近い波形であり、これを持って0.1Ωではほとんど変化しないと結論付けています。(これはリーズナブルな見解、よ〜く見ると僅かな違いは確認できる)
ブログデータは、0.1Ωのデータが正解で、直結のデータは無負荷状態かCDPの出力波形を間違えて掲載したとの見解。

以上が回答の概要ですが、直結のデータを間違えたとするアキュフェーズの考察は、もりかけ・さくらの政府答弁を思い起こさせるものでした。
予備実験のデータを見ると、共振周波数はブログ実験の1/2以下、減衰はかなり悪くなっています。
これが802(20cm×2)で、ブログ実験で使ったスピーカは忘れさんの考察通り負荷としては遥かに軽いものだったようにも思えます。
新たに開示いただいた4つの予備実験のデータと、消されてしまったブログの3つのデータを見比べ、加えて、当初は1Ωの実験もやる予定だったことを考慮すれば、0.1Ωのつもり掲載したデータが1Ωのデータだったという疑いは高まります。
このように仮説を置くと、すべてのデータを何一つ矛盾なく説明できるので、それをフィードバックしましたが、それに対しては何のレスポンスもありませんでした。

いえ、何のレスポンスもなかったというのは間違えで、「今回考察を頂きました事に関しまして、誠にありがとうございます。お礼申し上げます。」とのメールをいただきました。

書込番号:23230538

ナイスクチコミ!2


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:13(1年以上前)

添付資料です。

書込番号:23230542

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:19(1年以上前)

ダブってしまいました。

書込番号:23230557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/15 20:59(1年以上前)

bebezさん、情報ありがとうございます。

bebezさんは若いもんに手厳しいからほどほどに、と言おうかと思っていましたが、この答弁を見てしまうと確かに小言を言いたくもなりますね。神対応で有名な会社にしてはなんとも不思議です。

にしても、ワンショットパルスをACカップリングで測りますかね・・・(実験当時気にしていなかったくさいですね)。もしかして新しい実験でも同様のアンダーシュートがありますか?直っていれば学習効果があったことになりますが。

それとアキュフェーズの「0.1Ωのデータが正解」という見解が正しいとすると、新しい実験での0.1Ωの結果と近しいはずですよね。でもそうすると

>0.1Ωのつもり掲載したデータが1Ωのデータだったという疑いは高まります。

というbebezさんの推定と合わないので、この辺がよくわかりませんでした。

書込番号:23233133

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/15 21:57(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

多少誤解があるようなので。
新たに提示くださった4つのデータは「新しい実験」のデータではなく、ブログ実験の前々日にアキュフェーズ社内で実施した予備実験のデータです。
従って、計測はブログ実験と同じACカップリングです。
3年前の実験データがちゃんと管理され残っていたのは評価に値すると思います。

ブログ実験に比べ予備実験の方が負荷はかなり重かったようで、(重い:口径大、m0大)
同じ10Ω挿入のデータを比べると、共振周波数はブログ90Hzに対し予備40Hzで、減衰も予備実験の方がかなり悪くなっています。
これに対して、両実験の0.1Ωのデータを見比べると、減衰振動の様子(ピーク値および山谷の数)が逆転しており辻褄が合いません。
負荷の特性違いを無視して、ブログ実験の0.1Ωの減衰の様子が予備実験の0.1Ωと1Ωのどちらに近いかといえば、パット見には0.1Ωの方が近く見えるかもしれません。
しかし、それは工学的知識やセンスが無い人の見方であって、私には1Ωのデータにしか見えないのですが、証明するためにはブログ実験のセッティングで再実験をやるしかないので、後味はよくありませんが、ここまでとしました。

尚、新しく取ったどうでもいいデータというのは、CDPの出力波形、つまり、レイズド・コサイン信号です。
時間軸を変えて2通り、親切で取ってくださったのでしょうが、ほどんと意味のないデータでした。

書込番号:23233278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/15 22:59(1年以上前)

bebezさん、解説ありがとうございます。そういうことでしたか。

私は3年前の実験データなら残っていてごく普通だと思いますがそれはともかく、予備実験の結果を知っていて件のブログを放置していたことが驚きです。なぜなら、レオの黄金聖闘士さんのようなかたが

>文系の私程度の知識では、アキュの人間が関わっている検証に特にオカシイ所を見出せません。

>当然、検証の結果をブログに載せる許可をアキュから取っているだろうし、
>内容と結果を把握しているなら間違いがあれば指摘されている、と類推し解釈しました。

と誤解するだろうことを容易に予見できるからです。

>しかし、それは工学的知識やセンスが無い人の見方であって、

なるほど。おっしゃりたいことが伝わってきます・・・

書込番号:23233434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/17 18:22(1年以上前)

bebezさん、こんにちは。

シミュレーションしてみました。

1.基本的に振動板の振動を並列LCで代替。
2.直流抵抗8Ω。
3.振動の周波数(90Hz)と減衰の時定数を、10Ωの測定と合うように適宜調整。

以上の設定で挿入抵抗1Ωの場合をシミュレートしてみると、アキュフェーズが "0.1Ω" と主張している実験結果とほぼドンピシャで一致します。bebezさんが以前から主張されていた通りです。

書込番号:23237252

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/17 19:25(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんは。
シミュレーションまでしていただき、ありがとうございます。
LCRでモデル化できるのですね。勉強になりました。
回路系+バネマスで近似するものと思っていました。
信憑性のあるデータ(10Ω)でモデリングして、シミュレーションで検証するというのは、まさにトラブルシューティングのお手本ですね。
素直に、感心しています。

アキュフェーズがこの半分でも謙虚に検討してくれればと、元(?)アキュ信奉者としては実に残念ですが、姿勢というよりは主に能力の問題だと思うので、致し方ありません。

書込番号:23237347

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/17 19:50(1年以上前)

8つ前の書き込みに誤りがあったので、一応、訂正しておきます。

誤: 従って、パルス幅は50msでも80msでもなく100msが正解。
正: 従って、パルス幅は5msでも8msでもなく10msが正解。

書込番号:23237396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/17 23:09(1年以上前)

bebezさん

バネ系の「位置エネルギー ⇔ 運動エネルギー」の交換が「電場(C)のエネルギー ⇔ 磁場(L)のエネルギー」の交換とうまく対応しますよね。減衰抵抗(0.5Ω)をLとシリーズに入れましたが、調べてみると、パラで入れるほうが普通かも知れません(パラメータを調整すれば結果に違いはなさそうですが)。

>姿勢というよりは主に

ワンショットパルスをACカップリングで測っていたのは衝撃でしたが、「新しく取ったレイズド・コサイン信号」も、もしかして?

書込番号:23237797

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/18 10:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

おはようございます。
さすがに、入力信号はDCで取られていましたが、本件のアキュはお粗末としか言いようがありません。

予備実験の共振周波数が40Hzなので、最初の回答の802Dというのは恐らく予備実験に使った負荷であり、ブログ実験はずっと軽い負荷(16cmブックシェルフぐらい)を使って実施したものと推測できます。
仮にそうだとすると、最初の質問10問の内、正しい回答は、計測部位のみで、半分正しいのがケーブルに関して回答(長さ3m、太さ失念)で、その他8問に対しては間違えまたは答えになってないということになります。
唯一の正解と思われた計測部位についても、直結のデータは違う部位を計ったものだと主張しているので、全滅といってもいい状況です。

忘れさんは私の文章での説明のみで言わんとするところを理解してくださいましたが、アキュには図を使ってアンダ―シュート量や山谷の数など詳しく説明して差し上げたのに、実質無視された形です。

また、1Ωのデータを0.1Ωのデータだと主張し、直結は0.1Ωと相似と言っているので、あのアンダーシュートおよび振動が発生する1Ωの状態を自社のアンプの素の性能と言っているわけで、これって自社の製品を貶めているってことに気付かないものですかね?
DFを売りにして、それをPRする目的で実験を行っておきながら、結果的には弊社のアンプは負荷変動に弱いですって言っているようなものですから呆れる他ありません。

私は「御社のアンプの性能はもっと良いですよ」って教えて差し上げているわけであって、それに対てあの慇懃無礼な態度ですから、アキュの好感度もかなり下がりましたね。

書込番号:23238277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/18 22:46(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

シミュレーションまで繰り出して話がマニアックになってしまいましたが、原点に戻れば、

「スピーカーのインピーダンスが8Ωのときに、同じ閉ループ内に入るアンプのインピーダンスが0.1Ω(DF=80)であるのと0.01Ω(DF=800)であるのとで違うんですか?」

ということです。大山鳴動して、アキュフェーズ自身がB&W802という大物を使った予備実験で「0.1Ωではほとんど変化しない」と言っているわけですから、結論は明らかでしょう。

おそらく当人はまじめにこの企画をしたのだと思います(会社の立場的にはやってはいけない実験とは知らずに)。で、もりかけさくら答弁にならざるを得なかった、と想像します。しかし、「0.1Ωを挿入した」とブログに書いてあれば、読むほうは疑いませんよね・・・。

書込番号:23239465

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 10:01(1年以上前)

705S2インピーダンス

こんにちは。
もりかけ・さくらもアキュ回答も聞かされる立場の不快感は同種のものですが、もりかけ・さくらは確信犯、アキュは能力不足という違いはあるので、悪質さにはかなりの違いはあります。

さて、802D3のF特と705S2のインピーダンスのデータがありましたので添付しました。
802D3は40Hzにインピーダンスのピークがあり、705S2は90Hzにあります。
パルス応答の共振周波数がインピーダンスのピーク周波数近傍になるとすると、予備実験の負荷は802D3クラス、ブログ実験は705S2クラスということになります。
最初にブログ実験の負荷を問い合わせた時の回答書には、「口径:20cm、(手書きで)802D」と記載されていますから、舐められたものです。
ですが、ブログが緻密なデータと正しい考察で構成されていたとしたら、そのままスルーするところでしたが、不可思議な点が多々あったので深掘りすることになったため、結果的にDFに関する理解をかなり深めることができました。
なので、これはこれで良かったと前向きに捉えることにしたいと思います。

アキュの同意は得られませんでしたが、アキュからの2度目の回答書を受け取った段階で、問題のデータは抵抗値違いであることはほぼ間違えないと思っていましたが、忘れさんのシミュレーションで「ほぼ」が取れスッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:23239946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/19 14:44(1年以上前)

705S2(ACカップリング)

705S2

802D3(推測)

シミュレーション回路

bebezさん、データありがとうございます。

705S2は計ったように90Hzですね。bebezさん、するどそうです。それと、今どきは定格インピーダンス≒直流抵抗という常識が通用しないのでした。ということで、インピーダンスの極小値を直流抵抗としてシミュレーションし直しました(結果は大差ありませんが)。

それと、"10Ω"のデータからACカップリングの時定数がわかるので、その場合のシミュレーションもしてみました。というか現存するデータがACカップリングなので、その状態で合わせ込みをしました。ACカップリングはCRのハイパスフィルターですが図示しません。

802D3を推測したシミュレーションもしてみましたが、f0=40Hzという情報だけではLCの積しかわからないので、LC共90/40倍にしました。本来は、可動部が重くなった場合はL、ダンピングが強くなった場合はCに影響するはずですかね。ただお話から推測するに、予備実験の結果とはいまいち合っていなさそうですね。

書込番号:23240326

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 16:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんにちは。
アキュフェーズの予備実験結果は共振周波数が40Hz に下がっただけではなく、減衰がかなり悪くなっています。
直結でも多少減衰振動が見られます。
アンプのインピーダンス0.01Ωだけでは考えられないので、恐らくケーブルのインピーダンスの影響が出ていると思います。
予備実験のデータを掲載できるのが一番良いのですが、さすがに私の一存ではできないので、アキュフェーズに掲載の可否を問い合わせてみようかと思います。
あるいは、個別であれば、忘れさんに直接回答書を送ることは問題ないと思いますが、何か方法があればご提案ください。

尚、アキュフェーズに問い合わせる際に、ブログ実験の負荷を705S2と仮置きした場合のシミュレーション結果を送ってもよろしいでしょうか?(返答よろしく!)

アキュとの本件でのやり取りはもう疲れるので一旦打ち切りましたが、抵抗入れ間違えを裏付けるシミュレーション結果をご提示いただいたので、もう一戦してみようかという気になっています。

書込番号:23240432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

802D3のシミュレーションでリンギングの大きさを調節することは可能ですが、問題なのは

>直結でも多少減衰振動が見られます。

>ブログ実験の0.1Ωの減衰の様子が予備実験の0.1Ωと1Ωのどちらに近いかといえば、パット見には0.1Ωの方が近く見えるかもしれません。

という点です。いまのシミュレーションでは直結では当然リンギングは出ませんし、ケーブルの抵抗にしても、常識的にはせいぜい数10mΩですよね。0.1Ω挿入でほとんど差がないわけですから数10mΩを加えたところで変わりはありません。

ブログの"0.1Ω"は実は1Ωであることが確実なので、それが予備実験の0.1Ωと「パット見近い」となると、シミュレーションで予備実験の結果を再現することは不可能です。つまりアンプ側に1Ω近くの抵抗を入れる必要があるのです。でも、それだとアンプのDFが8になってしまいますよね。なので、私が予備実験のデータを見ても疑問は残ってしまうわけです。

ではなにが起こっているのか・・・は推測するしかありませんが、例えば802D3のような大物ではなんらかの非線形な現象が起こっていていまのシミュレーションでは手に負えないのかも知れません。

が、予備実験の「直結」は実ははウソである、と考えるのがシンプルです。「ブログの"0.1Ω"は事実である」という立場と整合させるためかも知れません。ただしそうするとおっしゃる通り「弊社のアンプは負荷変動に弱いです」となってしまいます。一つのウソを守り抜こうとするとおかしなことになるのは、まさに「もりかけさくら」です。

なお私が掲載したシミュレーション結果や回路は、すでに公開したものですしたいした知的資産でもありませんので、おっしゃるようなご利用はご自由にどうぞ。先方に本スレがバレているのかどうか知りませんが、一応バレていない体で「某氏提供」がよいでしょうか。

200レスが近づいてきました。もしかすると連絡用に縁側を作るかも知れません。ご連絡まで。

書込番号:23240826

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 21:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご返信ありがとうございます。
久々にアキュフェーズさんを悩ませてあげますかね。

ご提示のシミュレーションモデルで直結では振動は発生しないのは分かります。
ただ、ケーブルを引っ張り回して0.05Ωか0.1ΩぐらいならLCの共振を強くすれば、多少の振動は出るようにも思います。
直結と0.1Ωのデータが近いので、エイヤで推測すれば、公称直結:ケーブル諸々で0.1Ω、公称0.1Ω:公称直結プラス0.1Ω抵抗で0.2Ωってとこじゃないかと。

アキュフェーズの許可が取れ次第、予備実験のデータをアップします。
ビビッてダメって言って来るかもしれませんけど。
それでは、アキュの回答待ちということで。

書込番号:23240883

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/03/09 16:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんにちは。
本日、アキュフェーズより回答がきました。
抵抗値違いを認めると受け取れる内容ですが、以下に、回答の文言そのものを添付します。


【アキュフェーズの回答】
改めて、ブログ内の「100Hzパルス信号0.1Ω抵抗挿入」の写真を、「100Hzパルス信号」の写真と振幅を合わせて波形比較を行いました。
当方の予備実験の波形と比較すると、○○様の言われている1Ωの抵抗を挿入したときの波形の方が近いと判断できました。


尚、抵抗入れ間違えを確信できる裏付けとなった予備実験のデータに関しては、「直接送ることは問題ないが、インターネット掲示板への掲載は止めて欲しい」とのことでした。
もし興味があれば、一時的なフリーメールアドレスを設定しお知らせくだされば、送らせていただきます。

書込番号:23274849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/12 23:41(1年以上前)

bebezさん、ご連絡ありがとうございました。見逃していて遅くなりました。

ただ、アキュフェーズの回答が正確に理解できませんでした。回答には「波形」が4つ登場しますね:

1.ブログ内の「100Hzパルス信号0.1Ω抵抗挿入」の写真
2.「100Hzパルス信号」の写真
3.当方の予備実験の波形
4.○○様の言われている1Ωの抵抗を挿入したときの波形

ここで4.の具体的意味がわからないのですが、

5.予備実験の1Ωの抵抗を挿入したときの波形

で正しいでしょうか?(私のシミュレーションは関係ないですよね?) その前提で解釈すると、アキュフェーズの回答は

6.予備実験の0.1Ωの抵抗を挿入したときの波形

よりも、上記5.のほうが、上記1.に近い、ということかと思いましたが、それでよいでしょうか?
もっとも予備実験とブログとで負荷の重さがまるで違うので、見た目どっちの波形が近いかを語るのもどうかと思いますが・・・
ブログのほうが小型SPと思われるので、ブログの"0.1Ω"は「実際は少なくとも1Ω」とは言えそうですね。

よろしければ、続きは縁側でお願いします。(投稿者承認制です。先ほど作ったばかりで、いつから使えるかわかりません。)

さて、話が込み入って理解できる読者はいないと思いますが、最後のレスということで勝手ながら結論をまとめます。アキュフェーズ自身の報告として、B&W802という大物を使った実験で

>直結と0.1Ωは非常に近い波形であり、これを持って0.1Ωではほとんど変化しないと結論付けています。

とのことでした(23230538)。一般的な環境ではスピーカーケーブルの往復抵抗はせいぜい数10Ω程度ですから、(接触抵抗をケアする限り)スピーカーケーブルでヒトが聴き分けられる出音の差は発生しないと考えてよいと思います。

書込番号:23281041

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

視聴してみてスピーカーを5つに絞り、再生環境に合うものからアンプも5つに絞ることができました
総額の出して家の者と相談したいのですが、アンプについてさっぱりなので各スピーカーごとのおすすめの組み合わせを教えていただきたいです
ポップス、ジャズ、クラシックを聴きます

<スピーカー>
ヤマハ-NS-B330
ダリ-OBERON1
モニターオーディオ-BRONZE 2
Wharfedale-Denton 85th
Fostex-GX100BJ

<アンプ>
ヤマハ-R-N602
ヤマハ-R-N803
マランツ-NR1200
マランツ-PM7000N
DENON-PMA-150H

書込番号:23279222

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/03/12 00:36(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん、こんばんわ。

>アンプについてさっぱりなので各スピーカーごとのおすすめの組み合わせを教えていただきたいです

スレ主様の音の好みはスレ主様にしか分かりませんので、“おすすめの組み合わせ”は回答が困難です。
スピーカーを試聴して、スピーカー毎に音の違いがあることがお分かりかと思います。
スピーカーほどではないにしても、アンプにも音の違いがありますので、アンプも試聴してお好みのものを選んで下さい。
可能であれば、購入予定のスピーカーと組み合わせて試聴できればいいですね。

アンプ選びに迷っているのであれば、客観的要素である程度は絞り込みが可能だと思います。

テレビやレコーダーに繋いで映像コンテンツも視聴したいというのであれば、HDMI端子を備えたマランツ NR1200が便利です。

映像コンテンツの視聴を予定していないのであれば、PM7000Nより格下のNR1200は消去法で消しましょう。
R-N602とR-N803の比較でも、格下のR-N602は消去法で消しましょう。
これでR-N803、PM7000N、PMA-150Hの3つに絞り込めましたね(笑)
PCとUSBケーブルで繋ぎたいならUSB-DACを備えたDENON PMA-150Hですね。コンパクトでデザインも良い。

アンプ選びのポイントは色々とあるので、試聴するなどしてじっくり悩んで決めて下さい。

書込番号:23279382

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/12 00:38(1年以上前)

くまもんふなっしーさん、こんばんは

スピーカー:ヤマハ-NS-B330
AVにも使える。その場合フロントのグレードアップでサラウンドにも回せる。

アンプ:パイオニアA-50DA
音は2クラスくらい上なのに時々\59,800-になる。

アンプは10万円までOKみたいなので
PMA-1600NE、音はA-50DAと対抗

yutubeとか映像付き楽曲が増えているので
ステレオではなくAVアンプも検討されてはいかがでしょうか?お金がたまったら、後からスピーカーを追加できるし、映画やテレビにも使え、出番が増えます。
AVならこのクラスからがよいです。
RX-A1080(メーカー5年保証)


書込番号:23279384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/12 04:42(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
アンプの試聴は今からですか?
私はアンプ一択でPM7000Nでお勧めしておきます。
メーカが違うので好みは出るのですが各社のクラス位置づけからある程度対抗は絞れます。

書かれている再生環境に合うもの、この基準は何ですか?

書込番号:23279470

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/12 07:50(1年以上前)

くまもんふなっしーさん、こんにちは

スピーカーはB&W606もおすすめです。
値段が2倍でもおかしくないと思うほどハイコスパ
くせが少なくくっきり高解像、
クラシックやボーカルはいいけれど
買ったらポップス、打ち込み系はいまいちとか
よく聞く話です。

スピーカーは聞くと大違いもあり、
買い換えももったいないので、
比較試聴の候補にされたらいかがでしょうか?

書込番号:23275901

書込番号:23279569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/12 08:42(1年以上前)

こんにちは
アンプのセレクトから察してスポティファイかアマゾンミュージックを使用される前提でしょうね。
ヤマハはアマゾン「HD」が使用できず残念。
オーディオ的に一番良いなと思うものは登場が古いながらヤマハ803とデノンの新種150です。
マランツも最新で良いのですが、ヤマハのクリア感は魅力。
デノンの150はかなり興味深いですね。もう少し価格が安ければ一度家に入れてやって
みたい位の内容に思います。唯一のデジタル型ですし。アマゾンHDも使用できるのは大きな魅力。

SPはお好みでどれでもよいと思いますが、ワーフェのデントンと100BJが入ってますね。
どのような趣向で選ぶかですが、ジャズ、クラシック、特にクラシックをうまく再生したいと考えた
場合100BJは光ます。細やかで音場感が独特。あえて低域が締められていて本格的な再生。
ジャズ重視でしたらデントン、モニター機も捨てがたい感じ。

アンプSP両者で20万位の予算でお考えでしょうか。スタンドは?

書込番号:23279639

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/12 09:16(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

おはようございます。
機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、楽しんでください。

候補に挙げられた機種の中から選ぶのであれば、Fostex-GX100BJ+マランツ-PM7000Nに魅力を感じます。
後々、FOSTEXのサブウーファCW200Dを加えることで、無駄なくグレードアップが図れます。

あくまで、個人的な見解です。失礼しました。

書込番号:23279682

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/12 09:41(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
私感ですが、スピーカーは安価なコスパの良い製品よりもメーカーの力の入れ方が本格的と感じる10万以上で気に入ったものを選ぶ方が満足度は高いし飽きがこないので長く付き合えると思います。
スピーカーの音質はユニット使用材料とかBOXの造りなどで、どうしても価格なりの面があると感じます。

候補の中ではFOSTEX GX100BJが良いと思います。ツイーターは純マグネシウムなので解像度の高い透明感ある音質と思います。小型な割には中低音も充実していますし背面アッテネーターで調整もできます。ロングランの機種なので多くの方の評価もありますので安心感があります。数少ないメイドインジャパン製品です。

アンプは最新機種でデジタル関係の機能面充実からもマランツPM7000Nが良いのではと思います。
デジタル部分は新しい製品の方がアップデートなどの面からも長く使えます。

組み合わせ的に高域が強く感じるスピーカーケーブル(メッキ線など)を使用しない方が無難とも感じます。
なにかのご参考になれば幸いです。失礼しました。

書込番号:23279712

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/12 19:12(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
音源は、ストーリーミングサービスかな?
予算や場所に余裕があるなら全部も良いかも^_^

マランツPM7000Nで
Wharfedale-Denton 85th
を私なら選ぶかな。
聴けるなら、聴いてお決めください。

書込番号:23280492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/12 19:36(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

まずはスピーカーを決めてください。こいつと人生を共にしてもいい、そんなスピーカーに出会えるのが理想です。

アンプはスピーカーとのデザインマッチングや、触ったときの質感で選べばOKです。

半導体アンプの音は大差ありません。デザインや質感が満足できないと、結局主観で音にも影響します。

アンプは信頼性や精度、安定性といったものが重要ですが、残念なことに買う前に見えないし情報もありません。

書込番号:23280545

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/12 21:10(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん こんにちは

まだ未解決なようなので書き込みさせて頂きます。
お書きのリストのなかではBreonze2がおすすめです、詳しくはユーザーレビューをご覧ください。
音の素直さ、あらゆるジャンルへの適合性、響きの美しさが理由です

書込番号:23280743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/12 21:22(1年以上前)

>創造館
出口のスピーカーが一番大事という記事を見かけたりしましたので、アンプはあまり肩を張らずに選んでみたいと思います。ありがとうございました。

>あいによしさん
視聴の際にB&Wを聞きかなり引き付けられましたが、しっかりした音を出すには設置やアンプなど中々シビアだという話があり、私のようなずぶの素人にはきつそうなので今回はやめました。

>fmnonnoさん>cantakeさん
>bebezさん
>はらたいら1000点さん
やはり上位機のスピーカーがおすすめみたいですね。私自身も視聴した際、やはり上位機の音色に感動しました。どのジャンルに重視を置くかで変わるみたいなのでもう少し思案してみたいと思います。

スピーカーとアンプのおすすめの組み合わせという質問の回答をしてくださった>fmnonnoさん>cantakeさん
>bebezさん>はらたいら1000点さんの皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが3つまでなので申し訳ありません。本当にありがとうございました。

書込番号:23280765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/12 21:26(1年以上前)

>里いもさん
返信回答中で見れませんでした。レビューなども見てみたいと思います。ありがとうございます

書込番号:23280778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーごとのスピーカーの音色について

2020/03/07 22:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

まだスピーカー等を購入していない初心者です。いろいろ教えていただけると幸いです。
本来なら店舗などに行き実際にスピーカーを聞ければいいと思っているのですが、コロナの流行で今のところはネットの動画と文字による情報で絞っています

JBLやヤマハは名前を聞いたことがあるのですが、それ以外は初めて聞いたものばかりで困惑しています。聞いたことがあるものでいいので、どんなジャンルに強いかや低音が強いなどの具体的だと嬉しいです

・ヤマハ
・モニターオーディオ
・ダリ
・JBL
・フォーカル
・PMC
・エラック
・Bowers & Wilkins
・タンノイ
・SONY
・ONKYO
・Cambridge Audio
・クリプトン
・Vienna acoustics
・TEAC
・FOSTEX
・ケンウッド
・JVC
・DENON

書込番号:23271666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/07 23:15(1年以上前)

耳ではなく、目と頭の音ですか?
人それぞれ感じ方が違います。同じスピーカーでも聞く環境で違います。

真っ暗な暗室でメーカーが聞き当てられる方がいるのか?
自分が良いと思ったものが一番。

書込番号:23271777

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/07 23:35(1年以上前)

>ひげまるたさん

こんばんは。
コロナは要注意ですが、スピーカは絶対に聴いてから決めた方がいいと思います。
とは言え、ある程度絞り込まないと試聴もままならないのは分かります。
そこで、以下のような内容を記載されてはどうでしょう。(全部でなくとも結構です)
そうすれば、色々な方が各々の経験や考えに基づいて具体的な機種を推薦してくれると思います。

1)予算
2)気になっている機種(とその理由)
3)良く聴く音楽のジャンル
4)好みの音
5)設置環境、部屋の広さ
6)サイズ等の希望(ブックシェルフ、トールボーイなど)
7)接続するプレーヤ、アンプなどの情報

書込番号:23271821

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/07 23:46(1年以上前)

>ひげまるたさん
ネットの動画である程度雰囲気はわかりませんか?
結局、Youtubeでスピーカーの評価なんてパソコン系の格安スピーカーでそれも同じスピーカーでは無理なんですが。
雰囲気は言葉より伝わると思います。

書込番号:23271838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 00:38(1年以上前)

ダブルウーハーズの会長

https://www.youtube.com/watch?v=1JJdABTT19w

書込番号:23271919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/03/08 00:54(1年以上前)

>サブスク万歳さん
>kockysさん
>bebezさん
>オルフェウスさん

結構非難ごうごうですね。店舗に行くといろいろ目移りしてしまうと思ったので、コロナが落ち着いて実際に行くことになる前にある程度目星を決めておこうと思ったのですが...

書込番号:23271933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2020/03/08 01:21(1年以上前)

ネットの評価と現実はまるっきり違うことがあります。

結局は自分の耳で確かめることです。できればちゃんとしたオーディオ専門店で試聴の予約をして聞いたがいいですね。ソースは自分で持って行く方がいいでしょう。聞き慣れたソースで試聴してみましょう。

まずは予算と置き場所に合わせたサイズで絞ってみては?

私はブックシェルフタイプのスピーカーで当時YouTubeで評価の高かったDALIというメーカーのZENSOR1 というモデルを試聴に専門店に行き聞きましたが、ネットの評価ほど良くなくて失望しました。そしてたまたまそこに置いてあった同じブランドのMENUETというモデルを試聴したら目から鱗、耳から耳くそて感じで全く違うものすごくいい音でした。まぁ、それもそのはず価格が3倍くらいしました。
でも結局それを買いました。今も気に入って使ってます。

書込番号:23271955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/08 05:17(1年以上前)

>ひげまるたさん
どの書き込みも非難は無いと思うのですが。。。
まずは色々聴く前に絞るのは勿体無いですよ。

書込番号:23272044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/03/08 05:58(1年以上前)

>ひげまるたさん

そもそも 何に繋ぐスピーカーなんですか?

PC用なら、ダイソーの300円のスピーカー

意外と、聞ける

らしいですよ。

自分は、RAZERのスピーカー使用してます。

書込番号:23272053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 06:42(1年以上前)

結構非難ごうごう決めつけオヤジですか?

動画を見て大体の目安をつけるのが目的だからいいのでは

書込番号:23272076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 06:56(1年以上前)

ダブルウーハーズと並んで有名なのが趣味の獄道邸
https://mc2300c28.exblog.jp/20607057/
ハイエンド、ヴィンテージもいいけど

小型SP聴き比べ動画で確認し、良かった機種をあげると良いアドバイスが得られるでしょう

書込番号:23272092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/03/08 08:28(1年以上前)

>ひげまるたさん

こんにちは、初めてのスピーカーを選ぶのは楽しいものです。ネット上には色んな記事があるので、読み漁るのもイイかもです。↓

http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1015476922.html

https://the360.life/U1301.doit?id=9135

添付画像は35年くらい前に、秋葉原の石丸電気で私が初めて購入したSONYのスピーカーです。
DALIのオプティコン2みたいな音がしました←まったく私のクソ耳の印象です(笑)
ちなみに、プリメインアンプはYAMAHA A5でした。

書込番号:23272190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/08 08:51(1年以上前)

>ひげまるたさん

おはようございます。

『まだスピーカー等を購入していない』

こう言う事を言ってしまうと身も蓋も無いのですが、要するにご自身がどんなサウンドがお好きなのかご自身でお判りになっていない状況で、ヤマハは綺麗サウンドですよとか言われて購入されても実際使ってみて「ガッカリ」なんて事もあります。

逆に自分の求めていたサウンドはこれだなんて事もあるかも知れません。

もう一つに挙げられたメーカーの『どんなジャンルに強いかや低音が強いなどの具体的』なのですが、例えばどなたかが、ヤマハのハイエンドNS-5000を語られたとして、そのサウンドは末端機種まで適用されるとは思えません。

一番スピーカーシェアが高い(そんな情報をどこかで見た)のが、B&Wらしいのですが、600シリーズと800シリーズでは、同じメーカーでもかなり異なるイメージになる、大体サイズもずいぶん異なる(フロアタイプでは)ものです。

上記の様に一概にこのメーカーの特徴はこうだと語れないので、既に回答されている皆様が、メーカー別特徴を述べられて
いない理由はそこにあるのではと思います。

最初の1台から「大成功」を望まれるのは理解するのですが、おそらくここに回答されている皆様(私も含む)は、買ってみたものの
これはここが違うなあ、あそこが望みと異なるなあで、たぶんそれなりの台数(経験値)を経てられると思います。

つまり失敗(わたしゃしてないよとおっしゃる方もおられるかもですが)を重ねて好きなメーカーの機種を選びだされた。
その手段に試聴やYouTubeなどを活用されたのでそのような手法を進められていると考えるのです。

さてじゃあ具体的にどうすりゃいいのよと言う事に関しての個人的なオススメとして、例えばこういったランキングの中から数種に絞り込んでYouTubeを検索してみるとか、Web検索で情報集めてみて決定。
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/54.html

まずはそうやって最初の1台買って聴いて見て自分の思うサウンド、このスピーカーだと低音がもっと欲しいとか、高音の伸びが
良いなあとか自分にとっての理想形が描ける様にならないと、いくら情報を得ても・考えても欲しい1台にはたどり着けないと
考えるのです。

なぜランキングからと言うのは、多数の方が色んな方法で選んだ機種なら割と多数の方に合う極端な好き嫌いが激しい機種では
無くてご自身へも外れの割合が下げられるのでは? つまり万人に気に入られやすいので…と言う推測です。

もしかすると「こんなのやだ〜」の可能性もゼロではありませんので、そこは試聴困難ならYouTobeとか、具体的機種で検索を
かけると実際に購入された方のブログとか、鳴らされている動画とかに出逢えるのではと考えますので。

兎に角まずは経験してみない事にはなにも始まらないのでご健闘頑張って下さい。

書込番号:23272219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/08 09:20(1年以上前)

>ひげまるたさん
こんにちは。
スピーカーとの出会いは他の方も書いていますが、意外と偶然の出会いのようなもあると思います。
私も電気店でハットした瞬間があって、そのメーカーのSPを使っています。

長く聴いていても違和感が無くて疲れないのが合っているスピーカーと思います。
あとは良い音だなと思う感動や気持ちの比率が多い製品が良いと思います。
(完璧な製品はありませんので。)

将来は、複数のスピーカーを持ちジャンルなどで使い分けることもありでしょう。
音だけでなくて気に入ったデザインとか材質、形状等で選んでもよいと思います。
(例:ウッドコーンフルレンジ、リボン型ツィーター、密閉型BOXなど)
失礼しました。

書込番号:23272261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/03/08 10:46(1年以上前)

ネットで探してブランド名 綴ったんですね (爆)

 傾向を知りたいなら メーカーのホームページを シッカリと読まれることですね。 彼らの言い分が ちゃんと書かれていますから。

 それでピンと来たら 試聴しに行ってください。

まぁー 現実問題 メーカーの言い分と 実際のギャップに 唖然とされる事でしょうし スピーカー以外にも 違いが出る要素がたくさん有ることに いずれ気が付きますよ (笑)

書込番号:23272422

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/08 15:59(1年以上前)

>ひげまるたさん
ネットなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
こういうのがいろいろ見つかるかと。

実際に聴いて決めるのがお薦めですが、
聴かないで決めたのならその決めたものに不満あったとしても我慢して聴き続けるかすぐ売った方が良いかと思います。

書込番号:23272979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/08 19:45(1年以上前)

>ひげまるたさん

昔はジャズはJBL,クラッシックはタンノイなんて言われてましたが、今はそういう明確な傾向のようなものはあまり無いと思います。


メーカーのことはひとまず置いといて、構成に注目してください。

SPの音は基本的に、ツイーター、能率、ウーファーの口径 でだいたい決まるので、そこに注目すればある程度傾向が見えると思います。

ツイーターについていえば、
ソフトドームは癖のない音、ホーンは応答に優れた生々しい音、ハード系の素材はキャラクターがあり好き嫌いが出やすいです。

音の傾向は能率に関係してます。
能率が低いものはフラットで癖が無く低音が良く伸びていますが、、ぼんやりした大人しい音です。小音量だと綺麗に鳴りますが、ちょっとボリウムをあげると歪が増えて煩く感じます。

引っぱたかれるようなアタック感のある生々しい音は、ホーンを使った高能率システムが得意です。

なので同じ構成、たとえばソフトドームの小型2Wayで能率が同じものは、基本的にどれを買っても大差ないはずです。これは見た目と値段で選べます。ハード系のツイーターを使ったシステムは好みが出やすいので試聴した方がいいでしょう。

あと、ウーファーの口径やスピーカーのサイズは部屋の大きさや視聴距離によって限界があります。省スペースでいい音を出すには、小型SP+サブウーファーの2.1chシステムが選択肢にると思います。



書込番号:23273410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/03/08 23:25(1年以上前)

感情的になり申し訳ありませんでした

お金を貯めていざというところで、コロナのために実店舗にいけなくなってしまったので、ネットでできる限り調べようと思いましたが、、、

KIMONOSTEREOさんやcantakeさんの体験談やサブスク万歳さんやfmnonnoさんの紹介してくれたサイト、創造館さんの構造からのお話、古いもの大好きさんのお話など大変参考になりました。

ひとまず感染が落ち着いてから、実店舗に行こうと思います。大変ありがとうございました

書込番号:23273816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/03/09 06:18(1年以上前)

>ひげまるたさん

ベタかもしれんが

BOSE

は、どうでしょうか?

ブランド力なら、一級品ですね。

書込番号:23274082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/09 08:15(1年以上前)

こんにちは
これは伝達するのが難しいですよ
「20店のラーメン店の味の特徴を」
というのに匹敵すると思います。
皆さん好みが異なりますから、観点も違う。
一応各社の違いを表現できますが、
言葉では受けとり方が違いますしね。
また逸品館なんかの動画も現物確認には
無理ですね。よく見ますが。
ご予算、お好みを指示されるほうが好みの
メーカー、種類を選抜しやすいですが。

書込番号:23274166

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング