スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

60cm程度の距離に最適なスピーカーのサイズ

2020/02/27 23:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

デスクに置くブックシェルフ型のスピーカーのサイズで悩んでいます。

スピーカーからの距離は50〜70程度です

距離に応じて適切なサイズというのがあるのかわからないので質問しました。

書込番号:23255821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/27 23:56(1年以上前)

>abc_aaaさん
低音を求めなければ、1でも良いのではないでしょうか。
2,3は60cmで聞くには少し大きすぎるし、定位も良くないのではないかと思います。
もし、低音を求めるなら、1よりもう少し大きなスピーカーを探すか、私が使用しているPM-Submini2を使われたほうが良いかもしれないですね。
因みに、PM-Submini2を使えば、2,3より一回り以上低音が豊かにすることが出来ると思います。

書込番号:23255897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/28 00:06(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>60cm程度の距離

3ですね、定位の問題より至近距離だとウーファーとツィーターがバラバラに聞こえたりします。
60cmの至近距離だと、フルレンジを組立キットの箱に入れて自作で聞くのもありですね。ただしBP200はペア\7000-なので自作の方が高くなりそうです。

書込番号:23255912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/28 01:13(1年以上前)

>abc_aaa さん

こんばんは。お久しぶりです。

60cm位の距離で聴くなら小さめのスピーカーの方が、とは思いますが、
聴かれるジャンルが幅広いので、
候補のスピーカーでは、打ち込み系やロックは物足りないかな、と...
前回リンク先で試聴してもらった感想で、「bronze 2」が

>ボーカルが前に出てる?感じがします。

と、特徴をシッカリ掴んでおられたので、「bronze 2」と比べると、
今回の候補のスピーカーは、ボーカルが引っ込んで聴こえると思いますので、
サイズより好みの音なのか?、を重視された方が良いと思います。
幅広いジャンルを聴かれる、abc_aaa さんには、
ボーカルが前に出て、比較的守備範囲の広い「bronze 2」を。
又、椅子に、もたれ掛かったら距離は70~80cm位になると思いますし、
机に置くなら、ツィーターと耳の高さが合う、若しくは近い方が
良い音に聴こえますので、この観点からも高さのある「bronze 2」がお薦めです。

低域を多少我慢して、どうしてもサイズ感を優先させたいなら、
第2候補として「bronze 1」でしょうか。

書込番号:23255982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/28 06:59(1年以上前)

拝啓、スレ主様御早う御座います。

もし近接設置でのデスクトップリスニングならば?、
敢えて”マルチユニット(2way)SP“を検討される依りも、
『8〜10cmフルレンジ』のSPユニットと適当な完成品のSPBoxを買って来て自分で組立ててるどの!、 既製品に頼ら無い方法も有ります?。
* 最近私は、以前から気に為って居たフルレンジの『CHNの10cm』を試しに購入して、20年前の古い”ジムランの10cmフルレンジSP“ のユニットと交換して鳴らしてますが?、ここ一ヶ月(約100時間)程のエィジイング期間での再生音質ですが?、
流石”英国ブランドのBBC基準?“(笑)の実力か!、決して低音は余り期待出来ませんが!、必要な音域の再生力は意外と下手な既製品2way依りも密度の濃い再生音を聴かせてくれてますよ!。(笑)
又、組立ての作業に尻込みされる様ならば?、
”ビクタ―のウッドユニットのSPシリ―ズ“等の既製品を探すとの方法も御座いますよ。

一応私也の経験則での実感ですが!、
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23256095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/28 08:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

距離60cmですと、みかけの大きさ上、だいたい12cmクラスが限界だと思います。
天板からの反射で特性が乱れがちですので、
できれば、高さ18cm以上の台に乗せて、上下反転(ウーファーが上)にしてセッティングすることをお勧めします。

書込番号:23256161

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/28 08:18(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんにちは。
私も自作SPは使っています。自作の場合のご提案させていただきます。
アマゾン検索でFOSTEXのBOXなど8千円くらいであります。それにフルレンジ8cmくらいのSPを買えば手間もかからず完成です。
SPは取付穴の径に注意して注文すれば良いです。
SPは音友付録のものとか種類が多いコイズミ無線さん通販でもOKです。約1万6千円くらいでできますので既製品より愛着も出ます。ごご興味がありましたらチャレンジされたらどうでしょうか。
失礼しました。

書込番号:23256176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 09:06(1年以上前)

音のまとまりは良いです。

低音もある程度楽しめます。

>abc_aaaさん

おはようございます。

60cmでの最適サイズと言うのは、やはりご本人が受ける圧迫感なので他の人にはちょっと判断難しいかなと。

ちなみにすでにアドバイスが出てますが、フルレンジもしくは同軸2wayは音のまとまりが良いです。
でも60cm近距離で大音量では無いですよね、なので小音量で聴くと少々低音が寂しいかなと(S-300NEOの場合)。


音のまとまりは、少しおとるもののZENSOR1の場合は、ある程度小音量でも低音も楽しめます。
ただサイズ的には少々大きくなりますが…なお現在はSPEKTOR1に代替わりしています。

写真からイメージが少しでも伝われば幸いです。

書込番号:23257876

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>創造館さん
>素端麗-萌瀬爾さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん

返信ありがとうございます
色々見たところもしかしてスピーカーの大きさより、2wayかフルレンジかの構造のほうを気にしたほうが良いという感じでしょうか?

そうだとすると近い距離なのでフルレンジが良いという感じですか?

youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=djP_NKA7M2I

書込番号:23257997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/29 11:45(1年以上前)

小さいの
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

小さくないの
TANNOY GOLD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/12/134049

書込番号:23258118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 12:25(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?』

画面にはいろいろのスピーカーが写っているのですが、一番前に出されているのがそうだとすると、FOSTEX社のFE103SOL(10cm口径の限定品)と言うモデルと思います。これはフルレンジですが、2発仕様でエンクロージャー(スピーカーの箱)も色々工夫されているように思えます。

自作経験が無い人には難しいかな(自作には結構工具とかで費用が掛かります)

2WAYの方は、その2発モデルの箱の上に円形の筒が見えると思いますが、それがツィーターユニットになり、フルレンジ+ツィーターの2WAY仕様ですね。

初めて自作の場合はシンプルなのが良いのでは?

写真のは同じFOSTEXでもFEでは無くてFF105WK(1ユニットだけ)を使用したもので、故長岡鉄男氏設計のBS-10と言うモデルですが、これでも色々工具が要ります。

FOSTEX社製、ユニットをネジで止める程度の加工で作れるエンクロージャーが市販されているのでそれが一番安上がりかなと思います。まあ自作に目覚められても良いとは考えますが。

書込番号:23258190

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 12:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

すいません。分かりにくい文章でした
動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした
前半の方がフルレンジということでしょうか?

書込番号:23258214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 14:13(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした』

私の駄耳判断ですが前半がフルレンジで。後半がフルレンジ+ツィーターの2WAYと思います。

前半の音に比べて、後半は高音の伸びが追加された様に聴こえましたので。

書込番号:23258357

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 14:53(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

フルレンジのみが好みみたいです。

価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ませんが、フルレンジは現在ほとんど生産されていないということでしょうか?

もしそうだとすればFostexの自作キットを購入するつもりですが...

書込番号:23258410

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 15:08(1年以上前)

abc_aaaさん

 僕の手持ちのフルレンジと小型2wayの比較をYoutubeにアップしています。

フルレンジ比較

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg

小型2way比較

https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ

 フルレンジで自作するなら 去年のStereo誌 MookのMark Audio OM-MF519 をおすすめします。
https://stereo.jp/?p=4020

 1個\3200程度の安いユニットですが、値段の割に高音質なユニットで 現在も僕の机の上 前方70cmくらいの位置で youutubeにアップした8Lのパイン集成材のエンクロージャに入って鳴っています。
 自作スレの方でエンクr-ジャ等に関しては複数の方が回答されていますので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23214420/#tab

 5L以上のお大きめのエンクロージャ(出来ればMDFでなく高級合板等)に入れれば ピンポイント定位で高解像な音が聞けると思います。

書込番号:23258436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>abc_aaaさん

『価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ません』

フルレンジの特徴としてどうしても一つのユニットですべての音域をカバーする為に高音域もしくは低音域を犠牲(出にくい)にします。

8cm以下の口径…高音は出やすいが低音が寂しい
16cm以上の口径…低音は出やすいが高音の伸びが無い
10cm〜12cmの口径…バランスが良いが低音と高音の両端が少し寂しい

以上の様な事からメーカーは、どうしてもバランスが良い2WAYに偏るものと思われます。

そんな中でフルレンジで頑張っているメジャーと言えばエクリプス
https://www.eclipse-td.com/products/index.html

後はマイナーになりますが、タイムドメインスピーカーで検索すると変わった形のが出てきます。

以上くらいがフルレンジのメーカー製スピーカーになりますが、あとは工房系の自作スピーカーキットになりますね。
現在はどうか判りませんが、木工所系で後方開放型スピーカーとかの記事を見た事がありますが、ほぼ受注生産みたいな
感じになり割高なので除外で良いのでは…。

やはりFOSTEXのかんすぴが手ごろではないでしょうか。

まあこんなのもありますが…。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2

お好みで。

書込番号:23258481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>BOWSさん

比較動画大変ありがたいです。ありがとうございます。

この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。

ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

なのでいまのところはフルレンジかなと考えています
>ガラスの目さん
>とにかく暇な人さん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>創造館さん
>cantakeさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん

質問が値段などの指定がなく回答者様を混乱させてしまいました。もう少し自分で絞ってから質問させていただきたいと思います
ありがとうございました

質問が値段設定などされずに曖昧で

書込番号:23258482

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 17:45(1年以上前)

abc_aaaさん

>この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。
>ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

 動画の2wayスピーカーですが それなりに高価です。

 1つ目は 定価 \58,000(ペア)に2万円くらいかけて改造しています。
 市販品だと ペア10万円でもここまで出ないと思います。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm

 2つ目は 自作ですが、ユニット代だけで 1本あたり10万円超えます。
 3つ目は ペア20万円です。

 安価な2wayよりは優秀なフルレンジ推奨したいですね。
 安価な2wayスピーカーはスピーカーユニットが2つとネットワークが必要なのでそれぞれにかけられるコストが値段なりに低下します。
 特に酷いのが ネットワークで 外から見えない箇所なので最低品質のものが使用されます。
 以前、YAMAHAの定価 ¥18,000のNM10MMCを中古で買って鳴らしたら駄目音質てブチ切れて ネットワーク回路前とっかえしたらまともな音になりました。

https://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab

 それと前出のスピーカーですが、ネットワークをオリジナルに近いものからアップグレード改造した時にどう変化するか動画にしてあります。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 なので エントリー級のスピーカーの場合、ネットワークが無くてストレートに音がユニットに注入されるフルレンジの方がベターだと思います。
 ただ、フルレンジは見栄えの点で商品性が低いのか市販スピーカーでは品揃えが少ないですね。

書込番号:23258696

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 20:15(1年以上前)

>BOWSさん
>古いもの大好きさん

大変参考になります。
2wayについては自身でも目をつけているものがありますが、デスクトップでの再生には適さないと思うので、今回の目的ではやはりFostexなどの自作フルレンジで行こうかと思っています。

本当にありがとうございました

書込番号:23258964

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/01 16:44(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
情報ですが、私も以前PC周りで使っていましたが、ダリの(SPEKTOR1)スペクター1が
フジヤエービックのアウトレットでお安く出ています。(18.8千円)

これはナチュラルな評価の高い良い音質です。大きさもコンパクトでまとまっています。
メーカー保証もついていて、大変お得とおもいますので、よろしかったらご検討してみて下さい。

書込番号:23260668

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/03/06 18:58(1年以上前)

>abc_aaaさん

中古でもよければ BOSE 121V なんかはパッシブイコライザ入りのフルレンジでいい感じで鳴りますよ。
定位はすごくいいですね。
もらいものを書斎のデスク上で使っていますがお気に入りです。
部屋の壁まで下がって聴けば低音はそこそこ出ますが、机の前では重低音は全くでないのでそこは諦めるかサブウーファーを使うかとなりますね。
私はサブ無しで気に入っています。

書込番号:23269407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 国内メーカーと海外メーカーについて

2020/03/03 21:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

まだスピーカーを購入していない全くの素人なのでご容赦ください
価格をみるとほとんどの海外メーカーは1万円後半〜2万円代になってようやく製品が出てきます
海外メーカーはやはり輸送費などで値段が高くなりがちなのでしょうか?
単純に使われる材料などから考えるグレードとしては国内メーカーのアンダー1万円以下=海外メーカーの1万円後半〜2万円前半となり、国内と同じグレードのスピーカーを海外メーカーで買おうとすると数万円は費用がかさむということでしょうか?

スピーカーは実際に音を聞いて自身の好みで選ぶのが大事だと思いますが、興味本位として皆さんの意見を伺いたいです

書込番号:23264646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/03 23:05(1年以上前)

ひげまるたさん、こんばんは

>海外メーカーはやはり輸送費などで
>値段が高くなりがちなのでしょうか?

日本メーカーでも安いスピーカーは海外生産だと思いますよ。主な原因は輸送費ではなく、海外メーカーは日本では代理店が入るケースが多く、代理店の儲けが上乗せで高くなるのだと思いますよ。

書込番号:23264895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/04 15:27(1年以上前)

海外オーディオ製品は、湿度が低いところでの使用を前提にしてますから、多湿の日本ではどうですかね。

高価なセットは成金相手をターゲットにしてるのでいくら高くても買うでしょう。

ポルシェは医者が多い(近所の医者はポルシェばかり)

書込番号:23265806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/03/04 23:15(1年以上前)

>NSR750Rさん
代理店で高くなるの可能性があるのは盲点でした

>あいによしさん
湿度を想定して作っているとは知りませんでした
日本の場合、北海道のような低湿度でなければ海外のスピーカーは本国と同じ音ではないかもしれませんね
仮に本州以南で低湿度環境を形成するのは中々大変そうです.、、、、

高湿度であってもその環境下での音色が気に入れば問題ないでしょうけれども

書込番号:23266591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/06 17:20(1年以上前)

こんにちは
一概に海外製品が高い事はないと思います。
代理店の取分もありますが、良心的な程度です。
KEF製品などは内容からすれば安く感じますし、
各社中身に伴った価格体系になっていると感じます。
高価格な製品はそれだけの中身を持ち合わせています。
良い悪いではなく、好きか嫌いか、必要か不必要か。
この判断は購入される方のお好みです。

書込番号:23269260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

色々質問させて頂いた結果ようやく方向性が決まりました

今のところ悩んでいる組み合わせが
・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
・P1000-E+FE103NV
です

視聴環境については
・デスクの上に約60cmの距離が取れる前提です
・ジャンルはジャズ以外は幅広く聞きます(クラシック/打ち込み/ロック/メタル/ポップスなど)
・基本的にはボーカルより楽器の音重視はです

ここで質問なのですが
・P1000-EとP800-Eどちらが私の環境に向いていますか?
※初めに動画を見た限りではP1000-Eかなと思いましたが、下記の動画だとP800-Eも悪くない気がしています
https://www.youtube.com/watch?v=-H3DRIRh5l0

・(あくまでもP800-Eを選んだ前提ですが、)OM-MF519 or FE83NV or FE83NVのどれが私の聞くジャンルに適していますか?
※下記動画ですと何となくOM-MF519>FE83NVという感じがしています。WP-FL08に関しては音楽が異なるので判断に困っています
https://www.youtube.com/watch?v=6rRpBkqkWUs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy1Rh3j4koQ

・(当初の質問の前提を崩してしまいますが、)「かんすぴ」シリーズのスピーカーボックスは自作界隈の方から見てどう評価されますか?
※もし他におすすめのボックス(既にカットされているもの)がありましたら教えていただけると幸いです

書込番号:23262308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 16:10(1年以上前)

前のスレでの書いたのですが、予算はどのていでしょうか?

カンスピにかんしては、僕自身、他の所で「スピーカーの構造を知るためにはすごく良い」と紹介していますし、フォスのHPではかなり丁寧に説明をしています。

https://www.fostex.jp/kanspi/

また、カタログの読み方になってしまうのですが、OM-MF519は74φと書いてあるのですが、これは、エンクロージャーのユニットを入れる穴が74ミリ直径の円形の穴が必用ということで、カンスピは73φで1ミリ違います、なので、ギリギリ入るか、それともちょっと加工しなければ入らないのかはやってみないとわかりません・・・・・・もし、作例を見つけたとしても、その作者が説明をしているとは限りません。

まあ、だいたいなんとかなる場合が多いです・・・・・・・切削道具がなくても、t9・・・・板厚9ミリという意味です・・・・のパーチクルボードですから、カッターで削ることはできます(彫刻刀があればそれでもいいですし、カッターがなければ包丁でも削れますがw)。

カンスピの箱を、「自作する立場」で評するとすれば、「さすがフォステクス」というところで、もちろん限界性能は低いのですが、あの値段で、それなりに作り込まれていますから文句は言えないと思っています。
個人的には、8pとはいえども、t9は少し薄いかなとおもっていて、できればt12ぐらいの板厚が欲しいとは思います。

前スレでも書いたのですが、性能を考えた場合、キットで「板キット」と「完成品」がある場合、完成品の方が良い場合が多いです。
板と板を接合するときに、完成バージョンは「プレス機」で均一にプレスして成形している場合が多く、接着面の剛性が個人でおもりを乗せたり、クランプで固定した場合よりも高く、確実だからです。

ここは、結構自作する人は「いや大丈夫、そんなことはない」と言う人がいるのですが、実際に、同じユニットをいれて聞き比べるときちんと音の差を感じることが出来ます。
2本セットだと、数千円程度完成バージョンと板キットでは値段が違うのですが、僕は、どうせキット工作をするのであれば、完成バージョンの方がいいと思っています。→ここは、異論・反論が出てくるのは承知していますし、それに再反論をする気はありません。


書込番号:23262447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 17:57(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
前のスレに参加させていただいたので、あまりお役に立たないと思いつつ、少しだけコメントさせていただきます。

まず、ユニットについてですが、せっかくBoxを完成品にしたのですから、穴径に関するFooさんから指摘も考慮して、リスクを回避すると言う意味でFOSTEXのユニットにされたらいかがかと思います。

また、10cmか8cmかについては、スペース等の制約条件を満たすのであれば、10cm方が余裕もあるし、スペックをみても低域には結構な差が出ると思うので、10cmをお奨めします。

まあ、10cmを選ぶと、ユニットの候補は自動的にFOSTEXだけになるので、迷うことなくスッキリと、いいんじゃないですかね。

私も最初は10cmからでしたので、入門としてはリーズナブルだと思います。
私の昔話で恐縮ですが、20作ほど作りましたが、作っていて一番ワクワクしたのは1作目でした。
Boxは完成品とはいえ、ユニット取り付け、配線などクラフト要素はありますので、是非楽しんでいただきたいですし、追々吸音材の量を変えてみたり、ちょっと補強してみたり、楽しみ方は色々あると思います。

書込番号:23262611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/02 18:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

私が多少書けるのは最後の質問だけです。
細かい情報は知りませんが、前お二人の記述概略に異論ありません。P800-Eは価格からするととてもしっかりした造りで表面の化粧シートも角の継ぎ目もきれいに貼られていて、自作で同じクオリティのものを作ればコストは大幅に超えてしまいます。あえて欠点を上げるとすれば板材の素材・厚さ要因で「軽い」ことですが、ニアフィールドの常識的な音量なら振動の問題も無視できると思いますし、マグネットが大きいユニットを使えばその自重分増えますので。P1000-Eも同様と推定します。

(ユニットはP800Kしか知りませんが価格が価格なので…あくまで個人的感想ですがクラシック・ロック・メタルにはには情報量・帯域とも不向きです。ラジオを聴いたりポップスを明るく鳴らすには良い感じでした。PC用の中華アンプが壊れたため今は使用しておらず、DAC+アクティブスピーカーに変更してしまいました。)

既製品を選択されなかった経緯は分かりませんが、かんすぴも既製品に比べてコストパフォーマンスが良いとは思っていません。ただし、スピーカーを選択して取り付ける過程まで含めて楽しそう、というのは十分な動機だと思います。私もそうでしたので。

書込番号:23262666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/02 19:09(1年以上前)

段ボールかなにかでp800eとp1000eの実物大の箱を作って、予定の置場所に設置して大きさをイメージしてみてはいかがでしょうか。

数字以上に実際の大きさに違いを感じるかと思います。

書込番号:23262741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 19:16(1年以上前)

新型コロナのおかげで、仕事がないので暇ですから、いろいろ書き込みますw

スレ主さんからの話題が、具体性をだしてくると、前回とは違い、コメントをする側の意見があまり分かれなくなってきます。
それぞれが、それぞれの想像で書き込みをしていくので、「想像幅」がちがうから仕方ない。

フォスの箱をつかうのなら、フォスがいいのでは?
とbebezさんから提案がありましたが、普通に考えれば、その通りです。

ちなみにですが、フォステクスからはカンスピの上位的なエンクロージャーも出ています。

BK-WB2 シリーズ
https://www.fostex.jp/20180827/12106/

お値段もカンスピとはかなり違いますが、こちらはかなり本格的なつくりをしています。ユニットは、フォスのユニットであればエンクロージャー側に「鬼目ナット」が入っているのでより工作は簡単になっています。
フォスの製品は、コスパがとても良く、スピーカーユニットだけでなく、スピーカークラフト用製品はだいたい良質で良心的に出来ています。
探せば、他にもあるのですが、とりあえずフォスでそろえれば、まあ間違いは無いだろうと思っています。

書込番号:23262759

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 19:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オニメナットに反応します。
ユニットの脱着を繰り返すならオニメナット&ボルトに限ります。
木ネジだと直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまうことがありますから。

>abc_aaaさん

先ほど、吸音材を調整したり、補強したり・・・と書いてしまいましたが、これは取り消します。
パーティクルボードに木ネジだと、ユニットの脱着はあまり繰り返さない方が良いと思います。

書込番号:23262802

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 22:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
基本的にボックスは完成品でいきたいと思っていたので、アドバイスの通りカンスピで行きたいと思います。

上位機種については動画などもなく少し躊躇してしまいます。でも考えてみようと思います

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。最初の印象では10cmがいいと思ったので、やはりその感覚を大事にしたほうがいいかなと少し思っています

確かにねじ穴がダメになるのはきついですね。p1000eを選ぶなら色々記事などみてからユニットをつけたいと思います

>コピスタスフグさん
ニアフィールドだとフルレンジがいいという記事やアドバイスを頂きましたので自作にたどり着きました
※既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

>スプーニーシロップさん
確かに立体だと圧迫感なども感じ取れるので試しにしてみようと思います

書込番号:23263139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/03 02:36(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

>・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
>・P1000-E+FE103NV

共に却下です。まったくお勧めはしません。
理由は簡単で、基本は箱が小さすぎるからです。
OM-MF519は前年のOM-MF5の改良型で、
音の厚みが増えたことと、低音が下に拡大したことが大きな変化です。
そのため、前スレのBOWSさんの動画でもわかるように、
箱は大きい方が低音の再現性が上がるので、
オントモムックの箱が2.5Lくらいで容量不足を感じるのですから、
P800-Eの1.86Lはまったく足りません。

FE83/103NVは前のEnに比べれば低音も出るようになり扱いやすくなったようですが、
それでも小型のボックスに入れた場合は低音不足を露呈します。
FE83NV推奨バスレフ箱→3L
FE103NV推奨バスレフ箱→6.2L
ですので、P800-Eの1.86L、E1000-Eの3.6Lはやはり不足しています。

聴くジャンルが広めで、クラシックも聴くとなると、
FF105WKの方が無難なようにも思います。
以下など参照してください。
FOSTEX FE103NV 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
FOSTEX FF105WK 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/

P1000-Eを使うのなら、組み合わせはP1000-Kでしょう。

推奨できる組み合わせだと、
Foolish-HeartさんからBK105WB2の話も出ているので、
FF105WK+BK105WB2
OM-MF519+M800-DB
FE103NV+P1000-BH
このあたりになります。

動画の箱BK105WBはBK105WB2のモデチェン前のものでほぼ同じものです。

以下参考
上記辛口レビューのサイトで同じバスレフ箱での比較
FOSTEX FE103NV バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=NxUFAIXwYVA
FOSTEX FF105WK バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=KLDShWwKCu8

箱がP1000-E
FOSTEX P1000K vs FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=A1yAD2SBm3g

Fostex FF105WK フルレンジスピーカー & BK105WB 純正box
https://www.youtube.com/watch?v=SX0OVECHKGM

FE103NV 新製品 Backloadedhorn 空気録音 最後に原曲あり EL34 真空管アンプ Fostex P1000-BH
https://www.youtube.com/watch?v=cfgpURsxneI

Fostex FE103NV & FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=R4icDPiRcPc

Markaudio/OM-MF519 + FOSTEX/M800-DB
https://www.youtube.com/watch?v=oP0y4VLxGdc

書込番号:23263414

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/03 07:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々詳しいご意見ありがとうございます。

最終判断ができるくらい色々情報がそろいましたのでこの質問は閉じさせていただきます
ご回答くださった皆様、特に最初の質問からお付き合いくださった方本当にありがとうございました。

書込番号:23263528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:11(1年以上前)

>blackbird1212さん cc.>abc_aaaさん

こんにちは。
いつもながら、論理的かつ明快なご回答ですね。
内容には全く異論はありませんが、結論(かんすぴはダメ)には賛成できないので、意見を述べさせていただきます。

かんすぴよりBK105WK2の方が遥かに良いことはその通りで、私も一瞬奨めようかと思いましたが、以下の理由により差し控えました。

1)スレ主様が色々な情報を収集した上で決めたことなので、それを尊重したい
2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
3)P1000-EとBK105WK2の価格が近ければ、後者を強く推すが、価格差は4倍以上ある
 従って、P1000-Eでイマイチと感じてBK105WK2に入れ替えても痛手(勉強代)は大きくない
4)何より、まず、スレ主様には初めの一歩を踏み出していただきたい
 そのためには、最もハードルの低いかんすぴも悪くないと思う

以上です。

書込番号:23263696

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸です。
FF105WKの方はいいのではというご意見ですが、これも全く同じ意見を持っています。
ですが、スレ主様は前スレで私を含め複数名からFF105WKの推奨があったのを承知の上でFE103NVを選ばれたので、そこには何かしらのご判断があってのことと理解し、重ねてFF105WKを推奨することは控えました。

書込番号:23263720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/03 11:41(1年以上前)

>bebezさん

もう閉まってはいますが…、背圧が高い小さなエンクロージャーならP1000KやFF105WK(moが大きい)の方が合いそうですね。スペースの関係もあるのだと思いますが、ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

書込番号:23263809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 13:39(1年以上前)

bebezさん

>2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである

これは僕もおもうところではあるのですが・・・・・・・

まあ、とにかく、やってみていただきましょう。
それで、こうしたい、ああしたいが出てきたら、また質問をしてもらえば良いと思います。

コピスタスフグさん

>ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

うーん、それはそうとも言えないかなぁと思っています。
カンスピでとなると、確かになとおものですが、もう少しきっちりとした箱と、可能な限り大きくして、MarkさんのプラビアとかPARCの10pシリーズを使えば「ニア」ですから、かなり良いと思います。

フォスでは、廃盤になってしまったF120Aに、10〜12リットルぐらいの箱にいれて机に置けたら・・・・・とか思っています。

書込番号:23263997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 15:32(1年以上前)

abc_aaaさん、今さらこんなことを言うのもナニですが。

abc_aaaさんは自作そのものにさして興味があるわけではなく、「ニアフィールドだとフルレンジがよさそう」という流れが原因ですよね。その根拠はというと「近くで聴くんだからユニットは分かれていないほうが定位がいい」という理屈上の話だと思いますが、マニアックな方面に走り過ぎだと思います。

小型2wayでは音のエネルギーはほとんどウーファーから出てくるので、ツイーターが別体であることに起因する定位の劣化をあまり気にするのはどうかと思います。少なくとも、2wayだと定位に不満を感じるのかどうかを、一度はご自身で確認されるのが賢明です。

また、youtubeでのフルレンジ・2wayの比較も、単にスピーカー自体の音色の違いを聴いている可能性が高く、そこから「フルレンジが好み」と判断するのもどうかと思います。他方、ご自身で指摘されている

>既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

という事実はつまり、(マニアではなく)専門家が色々な要素を勘案して出した最適解が2wayである、ということだと考えられます。ちなみに私も「ニアフィールドリスニングに最適化した」と称するシステムを使っていてたいへん満足していますが、ご多分に漏れず2wayですよ。

書込番号:23264118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/03 16:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

そうなんですよね、「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。そういうもの、と思って使えばいいんでしょうけど、ロックやクラシックを聴く人がベードラやコントラバスが聞こえないものを我慢できるのかどうか…。既製品のフルレンジだと完全に下を諦めてダクトの周波数を聴きやすく調整したり、パッシブラジエーターを使ったり(これはこれでダブつくものが多いので好みの問題はある)という工夫がされているものもありますけど。

PC用にヤマハのNX-50(7cmフルレンジのアクティブスピーカー)を使っており上も下も出ずスタンドに載せないとまともに鳴りませんが、聴きやすいように低音の出方がうまく(内蔵アンプのイコライザーと合わせ)調整されていて、オーディオ的にはNGなんでしょうけど普通に音楽を聴けるように仕上がっています。既成箱+着せ替えスピーカーでこれが出来るのかどうか…。

書込番号:23264152

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 16:37(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>コピスタスフグさん

技術の世界に「診る技術」と「造る技術」があるのと同じで、オーディオの世界にも「聴く楽しみ」と「作る楽しみ」があります。
最近は作ることを楽しむ方がめっきり減ってしまったようで、寂しく思っていますが、
完成Boxだろうがキットだろうが自作は自作、聴くオーディオとはまた違った楽しみがそこにはあります。
自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

書込番号:23264188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/03 16:50(1年以上前)

>bebezさん
>自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

そうですね。ご本人がやってみて見えてくるものや感じることのほうが本物ですから。匿名でネットで無責任に語られても迷惑ですね。

書込番号:23264204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 18:46(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんにちは。

>「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。

スレ主さんが書かれていたyoutubeのフルレンジ・2wayの比較は小さな筐体なのか不明ですが、フルレンジと思われる前半の音は低域不足でシャリシャリしていますね。2wayと思われる後半は中・低域に余裕がありますが、なにか付帯音があるように聴こえ、その辺をスレ主さんはお気に召さなかったのかなと思いました。

bebezさん、こんにちは。

スレ主さんは初心者さんのようで、マニアの皆さんのアドバイスをあまりにも素直に聞き入れてしまっており、あまり一般的とは言えない方向に進んでいると感じました。だいたい、最初のスレの最初でフルレンジ(or 同軸)を提案された とにかく暇な人さん ご自身がニアフィールドで2wayを使っておられるのですが。

ただ私も電気工作や小物のクラフトなどをやる人なので、おっしゃることはわかりますし、スレを拝見していて「かんすぴ」くらいならやってみたくなりました(笑)。市販品のような性能は出ないにしても、スレ主さんが工作に楽しみを見出されているということであれば他人がとやかく言うことではありません。ご健闘を祈ります。

書込番号:23264346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/04 00:03(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

何が正しいかは聴く人の自由ですからね。私は後半の方がバランスよく聴こえました。(前半の方は特性・位相が気持ち悪く感じました。)Youtubeの動画(?)は録音環境も音量もわからず圧縮形式ですし、聴く側の環境もありますから参考程度ですね。普段自分が聴いている音源ならある程度違いが比較できるんでしょうけど。

書込番号:23265002

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/21 23:35(1年以上前)

>MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。


スピーカーの箱がそれ程気になりますか?

スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。

個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

入手したばかりとも思いますので、自室で耳に届いた音に満足できるか否かが重要で、視覚情報からの賛否より自身の機材を肯定的に捉え、暫く継続使用する事が良い気がします。

書込番号:23244507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/22 01:48(1年以上前)

すいらむおさん

>スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
>コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。
>個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

音響効果としては、これは正しいとおもいますが、そもそも、スピーカーから音がでて、それが反響するわけですから、スピーカーの持つ音・響きというのはやはり重要なわけです。

スピーカーの音は、ユニットから音がでてはいるんですが、エンクロージャーもユニットの信号を拾って振動をしています・・・・・・エンクロージャーそのものも、発音機として作用している。

ユニットの振動板の材質によって、響きがかわるのであれば、エンクロージャーの素材もやはり響きがかわります。
ユニット、エンクロージャー からでた音(振動)が、床、壁その他に影響を及ぼすわけです。

まあ、こう言ってしまえば、既製品のスピーカーを買う場合には、音的な問題はメーカーが「それなり」に調整しているわけですから、出音で判断すればいいといってしまえば、そうなんですが・・・・・・・・・

モノとしての、価値 

という、音以外の性能については、「お買い物をする側」は気になるのも当然だとおもうわけですし、外環については、突き板なのか、ビニールプリントなのか、質感の問題もありますが、長期使用をした場合にどうなのか、というのもポイントになると思っています。

このスレには、スピーカーを自作している人が多数書き込みをしています。
けっこうもりあがってるでしょw
いいじゃん、それでw


書込番号:23244655

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/22 10:01(1年以上前)

自作、メーカ製に関わらず、スピーカはオーディオの主役です。
音はもちろん大事ですが、家庭の置く以上、その姿形や仕上がりも重要な要素です。
私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。
自作をするようになって初めて、「工業意匠」の重要性というか魅力を知ることになりました。

昔話です。失礼しました。

書込番号:23244990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

量販店や中古を扱うオーディオ店は、スピーカーを棚にビッシリと、隙間なく横に並べてあります。あれではスピーカーが持つ本来の音色は出ないでしょう。試聴の時に注意すべきポイントではないでしょうか。「ああ、もったいないなぁ」「もっといい音なはずなのに」と思うことがしばしばあります。

書込番号:23246289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>30cmウーファー x2のバーチカルツイン
FW305を上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーン重量は70Kgくらい

ご回答ありがとうございます。
30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

>僕はステーキ派です。 

宣言されてしまうと出ずらい雰囲気
ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

書込番号:23246290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/23 01:21(1年以上前)

あいによしさん

>30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

 論理上はそうですし、実際デジタルチャンデバでウーファ側にディレイかけて調整すると仮想同軸の恩恵でピンポイントに定位するわけなんですが.... ものすごくシビアでした。
 1インチスロートのコンプレッションドライバーでラジアルホーンのカットオフも考慮してクロスオーバー700Hz〜1KHzくらい 12dB/octにしたんですが、 ウーファー間隔が 口径30cmに加えて ウッドラジアルホーンが入るので2つのウーファーがセンタ間で55cmくらい離れているので 耳の位置をちょっと上下に動かすと、なまじ位相がバッチリ合っている反動で 2つのウーファーの位相がズレて音が濁ります。
 ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。

 38cmウーファー以上で2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので ウーファー間の位相差が緩和されると思います。
 と、30cmウーファーのバーチカルツインは中途半端であることを身をもって知りました。
 ただ、38cmバーチカルツインだと容量300L超、重量100Kg超と中型冷蔵庫並になるんでさすがに作れませんし、置けません。で、諦めました。
 それと ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。
 bebezさんのように単発ウーファーの方が、位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。


>ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

 僕もMDFの市販スピーカーを買って使っているし、箱も含めてメーカーが味付けを決めているんで ありがらくいただいています(ネットワークはバラして作り直しますが...これがケチャップか?) 

 メーカー製スピーカーをお使いの方も、一度イベント等に参加して 同じスピーカーユニットでエンクロージャを変えた時にどんな変化が起こるか把握しておくと、スピーカーの聴き比べをする時にエンクロージャとの因果関係の引き出しが増えるので損は無いと思いますよ。

書込番号:23246550

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/23 19:20(1年以上前)

以前、パインの集成材(無垢材に近いもの)でスピーカを自作しましたが、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。次に作ったものは、ベースの部分をMDFで作って、化粧を兼ねて側板にパインの集成材を貼り付けてラウンド加工しましたが、とても納得できる音でした。

全く同じ条件で作り比べをした訳ではないので断言はできませんが、高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。ウォールナットなどの重たい木ならもっと良いのでしょうが、値段が高すぎますし…。

古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

書込番号:23247960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/24 00:13(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>ウーファー間隔が55cmくらい離れているのでなまじ位相がバッチリ合っている反動で
>ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。
>2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので
>ウーファー間の位相差が緩和されると思います。

大変貴重な情報ありがとうございます、
レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)
 
>ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、
>バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。

すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

>単発ウーファーの方が位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。
ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?


bebezさん、こんばんは

>私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。

なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
(bebezさんのPCも自作だったりして)


書込番号:23248610

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/24 11:40(1年以上前)

CBR600Fさん、こんにちは

>パインの集成材、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。
>高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。

単一素材は重いコンクリートでも鳴きますね。
物性の異なる材料を複合させるとかなり状況がよくなります。

例えば木と金属を単位面積当たり同質量で張り合わせとか、
互いの共振を抑制し合うのでめっちゃききます。

木材では比重が大きい材料は高価なので、
スキンは重く軟で低周波、フレームは硬く高周波とか、
安価な材料でも振動モードが異なる組合せがよいです。

構造もフレームを増やしてマルチセル構造がベターです。
大面積が振動するとエネルギーが大きく抑えきれない、
大型SPでモノコックはムリ、フレームを断面1:2にして、
厚み2にして強度を取ると効果的です。

例えば自作で安価にだと

断面1:2のタモ材でマルチセルのフレームを作り
ラワン合板でスキンを貼り
振動の腹部分には単位面積当たり同質量の鉛シート貼り付け
(制振効果が高いので聞きながら適量、やりすぎはとんでもなく重い)がよいと思います。

という会話を知人ともう半世紀位前にもしたような。。。

当時は箱鳴りが少ないと豊かさに欠けイマイチだったのが、
形のない楽器とか衝撃音を聞く機会が増えた昨今では
メカニカルDSP箱の固有音は表現領域が狭まるので反ってイマイチかも。

今はAVアンプ全盛で響きはアンプで付与、音色もコントロール可能、
SPへの要求は帯域を偏りなく再生する音波変換機で必須なのは絞ってもくっきりな解像度とヘタレない音量。
サラウンド(アンプによる2chの拡張を含み)では部屋の音場補正の精度も必要なので、
板材で100点より、音場に対しトータルで90点の積上げが大事だったりだと思います。

書込番号:23249276

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:04(1年以上前)

 cbr_600fさん

 貴重な体験談ありがとうございます。
 自作エンクロージャあるあるですね。

 箱鳴きをどうやってコントロールするかは永遠の課題ですね。
 ご指摘のように、MDFとパイン集成材をハイブリッドすることにより、箱鳴きを適度にコントロールする方法は正解だったんでしょうね。

 箱鳴き制御が目的ではありませんが、強度を持たす芯材と装飾性を上げるための三層合板というのがあります。
 
http://www.manaken.com/3sou1/

 僕が大型エンクロージャに使ったのが この類型です。


 昨年 共立電子のスピーカー試聴会

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 に行った時に、ひときわ音が良かったのが生形三郎先生が設計したトランスミッションラインのスピーカーでした。
 
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248

 音楽之友社の中の人が解説していたんですが、当初は単一の板でエンクロージャを作っていたそうなんですが、バッフルは重くて硬い方が向いているのでオークの無垢材を、側板、天板地板は柔らかい板の方が響きが良いので赤松集成材を使用して試作して 最終的に決定したと言っていました。

 僕は自作をよくう料理に例えますが、高級食材を使ったから美味い料理が出来るのではなく、適材適所で材料の特性に合った料理方で造るので美味い料理ができるということですね。

>古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

これは同意します。
 箱鳴きに関しては、昔 箱鳴きを極力抑えたUni Waveスピーカーがありました。

http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf

 ユニットの振動を抑え込むために スピーカーの数倍の重量の真鍮製デッドマスをウーファーにもツィーターにもとりつけ、発生源から振動を減らすとともに、エンクロージャをフェルトで包んで表面からの中高音の放射を減らす極端な原音再生指向スピーカーでした。
 この資料の最終ページにあるように、驚異的な単発サイン派特性です。(市販のスピーカーではクロスオーバー付近で波形が乱れ、単発入力ですが数発分振動が尾を引きます)
 実際に友人宅で何度も聞いていましたが、ものすごくドライでソース音に忠実、余計な響き一切無しの完璧なモニタースピーカーでしたが、音楽を聞いていてあんまり楽しくありません。
 Magicoのハイエンドスピーカーも同じような匂いがしていましたが、僕はちょっとくらい箱鳴きしている方が好みなようです。

書込番号:23249467

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:05(1年以上前)

あいによしさん


>レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
>位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)

 rayaudioもラージモニターからWARPに変わって ウーファーが 38cm x2から 20cm x4に変わっていますね。

http://www.reyaudio.com/warp.html#Anchor455904 

 ラジアルホーンはカットオフが低いので大型ですが、ウーファーはギリギリホーンに近寄せていますね。
 ウーファー間隔を縮めたかったんだと思います。

>すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
>ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

 ベリリウム振動板の方が帯域は広いので2wayで使えるんですが...前出のUni Wave ピーカーの単発サイン波の測定によると、音源位置が周波数によって前後するんですうよね。タイムアライメントを考えると ホーンシステムは問題ありまくりです。
 なんでアルミ振動板のドライバーの方が帯域狭くても使いやすいのかも
 

>ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

 そうなんですが、クロスを急峻にすると位相が合わせにくいことと、振動板位置が切り替わるんで違和感があるんですよね。
 視聴位置から十分に距離が取れる場合はOKですが、視聴位置が近い場合は ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方が現実的だと思います。

>ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?

 んなことはないです。
 コイズミ無線の常連のような年中 エンクロージャを自作している猛者に比べると前頭の下の方です。


>なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
>(bebezさんのPCも自作だったりして)

 PCもDOS/Vパソコンの出始めの時はメーカー品が売ってなくて僕もパーツかき集めて自作していましたが、メーカー品の品揃えが豊富で上から下までいろいろ出てくるようになると、一部のゲーマー向けのPCを除き、自作PCの必然性は減りました。
 スピーカーも同じようなものですが、天然木系やバックロードホーンやダブルバスレフ、共鳴管等々の特殊な形式のエンクロージャはメーカーで作らないんで 自作しかないですね。

書込番号:23249472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/24 16:27(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは

>単発サイン波の測定によると、
>音源位置が周波数によって前後するんですうよね。

はい、B&Oの音響チューブを突っ込んで計測するとホーン開口からスロートにかけて周波数によって音像位置が目まぐるしく移動します。電気による帯域補正を前提にCDホーンを使うと改善し、ダイレクトラジエーターっぽくなってきますが、ホーンのまとわりつかない軽さや飛び出し感の魅力も後退しますので帯域を絞って距離を取ることや音響レンズで聴感上の音像をレンズ根元に収斂させると聞きやすくなちます。

>rayaudioもラージモニターからWARP

面白い形ですね、軸間を詰めるほかに、サービスエリアをホーンと揃えてつながりをよくする効果もありそうです。

>ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方
が現実的

音圧がとれません、もうほんのちょっと10dBほどあがって大台に乗ってくれるとありがたいのですが。

>猛者に比べると前頭の下

うちはアマチュア、番付けなんてまだまだですよ。

書込番号:23249838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/24 18:52(1年以上前)

補強や空気の流れにはこだわりました

外観はこんな感じ

あいによしさん BOWSさん

ご丁寧にレスありがとうございます。
ええ、オーディオに異種素材の複合は定番ですよね。
MDFはハンバーグの例えは全く同感です。(強いて言えばパーチクルボードが粗挽きハンバーグで、OSBが成型肉ですね) いずれも最初から樹脂と木材の複合で内部損失も大きい(数値は知りません)ので、崩れるようなスカスカなものでなければスピーカには適した素材なのだと思います。

3層合板というのは全く知りませんでした。とても良さそうですね。
私は楽器もひけませんし音楽は全然疎くて、それほど聞き分けられる耳を持っていないので、専ら作りや技術を楽しむ方でした。なので自作に関してはDIYらしくなくて、既製品美というか作り込みがポリシーですね。それももう10年ぐらいご無沙汰ですが…。

書込番号:23250092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/24 20:44(1年以上前)

CBR600Fさん、こんばんは

DS-9ZとかTi-1000っぽくて美しいですね、フロント裏のSPのオニ目ナット部を残し、フチをえぐって空気抵抗を下げる工夫でしょうか、ジグソーが踊って、大変だったのでは?

床板使うアイデアは40年位前に無線と実験で見ました、束で買って、離れで冬にストーブ焚いて乾燥させ、曲がりやスカ材を間引くとか、片方で木ネジ100本使って腕が上がらなくなったとか興味深かった。知人が感化されさっそく200L位の箱を作ったのですが、フロントにつなぎ目が出てモロに床っぽくて木ネジだらけで、それまでは音がすべてと思っていたけど、それ見てちょっと考え直しました。

>既製品美というか作り込みがポリシー

仕上げの余裕とかが出るのか、きっちり塗装されデザインも美しいと音もよかったりしますね。




書込番号:23250274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/25 07:36(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。バッフル裏の件、さすがですね。ここはリューターで削ってます。

構造とか仕上げとか、また鉄や樹脂のスピーカフレームとか、多分耳に自信があれば耳だけで選べるとおもうんですが…。
えてしてオーディオはデザインや材料や構造込みで満足感ですね。

書込番号:23250908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/02/25 12:36(1年以上前)

https://news.google.com/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTIzNjcwMy5odG1s0gFAaHR0cHM6Ly9hdi53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xMjM2LzcwMy9hbXAuaW5kZXguaHRtbA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
自作と言えばマグネシウムツイーターの最上位モデルが発売されるようです。
アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

書込番号:23251251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/25 17:41(1年以上前)

cbr_600fさん

 定在波を低減する楔形の素晴らしいエンクロージャですね。
 バッフルのツィーターの座ぐりが素晴らしいです。穴あき仕切り板の抜き加工、側板のR加工もルーター(トリマー)で加工したんですか?

>既製品美というか作り込みがポリシーですね。 
 十分そのポリシーが伝わってきますね。

 僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)


桐ヶ谷 和人さん

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

 僕は、純マグネシウム振動板のFOSTEX GX100 Limitedを使用している他に、アルミ振動板のスピーカーをいろいろ使っていますが、結論から言うと 純マグネシウム振動板の方が 共振の収束が速くて余計な音が出ないので高音質と考えています。

 ただし、純マグネシウムは材料が高価で加工しにくく、腐食しやすく、ユニットもアルミ振動板に比べると高価で種類が非常に少ないです。(FOSTEXとSeasExcelくらい 合金やセラミックハイブリッドを含めるとやや増える)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%BD%E3%A5%DE%A5%B0%A5%CD%A5%B7%A5%A6%A5%E0
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=47&Itemid=245

 なので 純マグネシウム振動板だけでスピーカーを造ることは難しいですね。

書込番号:23251638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/25 18:41(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が
>出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

マグネット重量は480gで、総重量は5,150g。
台座もりっぱなのかも。

7kHzで-10dBだと、使えるのが14kHz〜。
超々高音の部分が改善されて2本で25万円。

ペア300万円のスピーカーとかお金持ち向けかも、
音は聴かないとわかりませんが、
ほとんどの人は、通常音域のアンプとか他にお金をかけた方がもっと良い音になりそうな気がします。

マグネは多孔質で内部損失が大きく付帯音が少ないのですが、脆くて酸化しやすく、ツィーターでは薄膜でコートも薄そう、値段が高い原因は歩留まりで数が出ないのかも、すごくよければ廉価版とか出そうだし、もし桐ヶ谷 和人さんが購入されるのなら、5〜6年は様子見がよいのでは?


書込番号:23251739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/25 19:41(1年以上前)

>cbr_600fさん

こんばんは。
写真拝見しました。
ザグリがいいですね。
ザグリは失敗すると目も当てられなくなってしまうので、素人はなかなか手が出せません。
ザグリが綺麗に入れられれば、メーカ製とガチンコで勝負できると思っているのですが。
勿論、エンクロージャの見栄えの話です。

書込番号:23251831

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/26 09:16(1年以上前)

>あいによしさん

書き忘れましたが、DS-9Zの影響は受けてます。
Ti-1000は忘れてましたが、今でもTi-2kは安かったら欲しいですね。内部の定在波を聴き取れる自信は全くありませんが、直方体でない箱にはロマンを感じます。

>BOWSさん

ありがとうございます。ラウンド加工もルーター(リューター?)で最初に加工しましたが、ただのRだと太って見えて全然カッコよくないんです。30°くらいのテーパーカットに近い、かなりオーバルに削ってます。そんな形状の刃は持ってないので、ひたすらカンナで(笑)。

>僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)

調整しやすい、改造しやすいは正しいと思います。私は決め打ちで作ってしまいましたがダクトが短かったです…。その前に作ったものが下を狙いすぎて空振り気味だったので、量感重視で短めにしたらボンボンしてしまって…。

丸く抜いた厚手の板を貼っていけばダクトは伸ばせる訳ですが、他の趣味に走ってしまってモチベーションが維持出来ず…。

>bebezさん

ありがとうございます。
コンパスのようなホールカッターで円を抜いたガイド治具を作り、それをバッフルに貼って削りました。ハンドルーターだと基準面が小さいので傾いたりしてちょっと難しかったりしますね。

書込番号:23252770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

現在、
PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)という環境で使用しています。

アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが、
アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

パワーディストリビューターの購入を検討しているのですが、シーケンスで順番に電源が入る物にするか、通常の物にするかで悩んでいます。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23232532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/15 17:07(1年以上前)

>ScTOさん

 基本は 前の方から電源を順番に入れていく 後ろの方から順番に電源を切っていく です。

 ムジーク RL906の電源が入っている時に DACの電源をONするとクリップ音が増幅されて盛大にスピーカーからクリップ音がする可能性があります。
 逆に、DACをONして安定した後に、RL906をONすると RL906だけのクリップ音になり問題ありません。

 ONシーケンス付きのパワーディストリビューターにすると問題ありません。

 ただし、電源をON時に、装置によって出力がミューティングリレー等で0.5〜数秒無音のものと、電源ON時のクリップ音が盛大に出るものとか装置により対策無し〜有り等々いろいろあります。

 同時ONの場合は、DAC側にミューティングが入っているか、RL906側にミューティングが入っているかの組合せにより 問題が出たり、出なかったりします。
 試しにボリュームを絞った状態で DAC,RL906の両方を100Vタップに接続して 100Vタップのプラグをコンセントに抜き差しして同時ON/OFFしてみて 問題がなければ シーケンス無しでも運用できると思います。

書込番号:23232605

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 17:10(1年以上前)

>ScTOさん
アンプ内蔵スピーカーとDACの場合、DAC->アンプ内蔵スピーカーの順で電源を入、アンプ内蔵スピーカー->DACの順で電源を切れば、仮にDACの電源ON/OFFでノイズが出ても大丈夫だと思いますよ。
尚、パワーディストリビューターについては、DACとアンプ内蔵スピーカーを購入し、DACの電源ON/OFF時にさしてノイズが出なければ、シーケンスで順番に電源が入る物を購入する必要はないのではないでしょうか。

書込番号:23232612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/15 17:13(1年以上前)

ScTOさん、こんにちは。

電源の入り切りについて、基本の順番は変わりません。
>アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
これは、アクティブスピーカーのことでしょうか?
通常のスピーカーは「パッシブ」ですから電源はありません。
ですので「スピーカーに電源を入れる」という行為自体が存在しません。
アンプより先とか後ということもありません。

「アンプ」だの「スピーカー」だのが入るから、理解できないのです。
基本はもっとシンプルで、

電源を入れるときには上流から順番に入れる。
電源を切るときには下流から順番に切る。

信号の流れの順番に電源を入れ、その逆で電源を切るのです。
だから、「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」の
順番で電源を入れます。

そもそも、何でこのようにするかといえば、電源のON時には
出力が不安定なのでノイズが出力されることがあります。
例えば、プリアンプがノイズを出した場合、パワーアンプが先にONになっていると、
そのノイズをそのまま増幅してスピーカーから大きなノイズが出るからです。
だから、プリアンプの電源を先に入れて出力が安定したところでパワーアンプの電源を入れれば、
プリアンプのノイズが増幅されてスピーカーから出ることはない、ということです。
電源を切る場合はこの逆です。

また、DACとアクティブスピーカーの意味を理解していないのかもしれませんが、
一般的なオーディオは以下のようなものです。
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
これを「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」に当てはめると、
PC(CDPのディスク+ドライブ)→teac ud-505(CDPのDAC+プリアンプ)→RL906(パワーアンプ+スピーカー)
こういう意味になります。

書込番号:23232615

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:17(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。


書込番号:23232740

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:22(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。

書込番号:23232755

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 21:13(1年以上前)

>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
アドバイス頂き有難うございました。
おっしゃる通り、一度試してみてノイズの発生具合でシーケンスの有無を決めたいと思います。

>blackbird1212さん
分かりやすく解説してくださり有難うございました。
順番を守る理由がよく分かりました。
実は今回のシステムが初のオーディオですので、これをきっかけに勉強頑張ります@@!

>里いもさん
御回答頂き有難うございました。
パワーディストリビューターの導入に関しては、
モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

書込番号:23233167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/15 21:29(1年以上前)

ScTOさん

ムジーク購入おめでとうございます(早い!)

>アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

しばらくはPCとTEACのネゴシエーション取れてからムジークがよいのでは?
万一ボツッとか音が出てスピーカー痛めるとしゃれにならないので

書込番号:23233210

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/16 17:03(1年以上前)

>ScTOさん
こんにちは、

>BOWSさん の説明は素晴らしいですね。

もし、同時ONでノイズが出ないようでしたら、

>モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

解決法として、PCのUSBに連動する、テーブルタップが御座います、

但し、PCによっては、常時USBに5Vが出ている機種も有ります、
此は、そのままでは使用できません、バイオスの設定で電源OFF時、USBもOFFに設定します、

良きPC、音楽ライフをお楽しみください。

書込番号:23235014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/20 16:14(1年以上前)

>あいによしさん
有難うございます!
確かに慎重に運用した方がいいですね…
たまに出力やら設定間違えて変な音なるとヒヤヒヤしますね!
>matu85さん
御回答ありがとうございます
皆さまのご助言通り、色々試したところ同時にオフしても大丈夫そう(に見える)のでPC用の連動タップを買って、ud-505のスイッチにRL906を連動させるようにしました。
今のところ問題なく使えています!
皆様ありがとうございます

書込番号:23242257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タンノイautograph miniとムジークRL906の比較

2020/02/05 20:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

先日はautograph miniのアンプについての質問に、御回答いただきましてありがとうございました。

autographは試聴し、好みの音だったのですが
似た価格帯、似たサイズのムジークRL906が急に気になりだしました。
(モニタースピーカーは無警戒でした)
地方柄や仕事柄、なかなか試聴しに行く機会が作れませんが、とても気になるので
両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
それぞれの印象を聞かせていただけると幸甚です。

デスクトップオーディオで使おうと思っているのでモニタースピーカーは考慮すべきでした。
用途は音楽鑑賞や動画鑑賞、ゲームなどです。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:23211801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2020/02/06 01:37(1年以上前)

ScTOさん、こんばんは

>autographは試聴し、ムジークRL906が急に気になりだしました。
>両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
>それぞれの印象を

miniじゃないautographなら聞きました、衣装ケースみたいに大きいけど低音出てないし、ホーンは元気なく遠く音像は茫洋とした感じ。
ガイザインはME901KAでしたが、ウーファーに鉄板がかぶさり見た目キワモノ、音はピアノ曲がビンビンうなりグランドピアノがどんと置かれてそこで弾いているような生っぽさでした。

書込番号:23212355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/07 15:46(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様は此れは空くまでも私也の見解ですが?、
候補に挙がった“ムジ―ク”の音質傾向ですが!、
元来が“東独プロユ―スモニタ―メイカ―“の為、コンシュ―マ―向け“オ―トグラフmini”の音色と比べて?、
非常に“淡白でアッサリ“として個性(キャラクタ―)が無い音色に感じるかも知れませんよ?。
元々“モニタ―”自体がそのスピーカーの音色を楽しむ物では無く、音の状態を確認する 為に在るから、
『全ての音源が良い音で鳴るとは限りませんよ!』、
『音質のクオリティ―・録音技術の稚拙さ』を露呈する事も在りえますからね・・・!。(汗)
確かに、ムジ―クユ―ザ―には『教授』や『直太郎君』等の有名人も居れますが、
彼等は“職業ミュージシャン”ですからね〜!。(笑)

「悔いの無い様な選択を!」、一応“ATCのコンソ―ルモニタ―愛用 ”の端くれからの助言ですが!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23215363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 16:23(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
>あいによしさん

御回答いただきまして有難うございました。
悩んだ末に今回はムジークRL906を購入しました。

書込番号:23232526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/18 06:08(1年以上前)

拝啓、お早う御座います。
スレ主様、早朝から失礼します。

前回から少し間が空いての済みだった事を気付いて下りませんでしたが、今更乍の返信を致します。
* “RLシリ―ズ”がアクティブ(アンプ内蔵)モニタ―の為に、“MEシリ―ズ(パッシブ型)”と違って接続系が“ライン入力(バランス)”のみだったと思います。また操作系統がリアバネル等の不便が在るかもとも思いました。
* 後アクティブモニタ―なので、単品(一本)発売なので当然2本購入が基本になります。
前回の解答で基本的な確認を忘れて居たので!(汗)、早朝の今更の返信と為って仕舞い恐れ要ります。
勿論、既に確認し承諾済みの事柄ならば?、
此の返信文は無視して下さいませ!。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23238062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング